[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2chのread.cgiへ]
Update time : 10/03 17:43 / Filesize : 302 KB / Number-of Response : 936
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

ブルーコスモスの集うスレ 第16会場



59 名前:通常の名無しさんの3倍 mailto:sage [2008/10/07(火) 15:16:40 ID:???]
第一電力問題さえ何とかなれば沿岸警備隊の目の前に推進剤は波打ちながら存在しているし。
そしてストライクダガーの怒涛の生産量を考えれば問題無いはず。
おまけに内燃機関装備のジン・オーカーとか。


ところで設定考察スレがAAの北周り航路(「流離う」の航路ね)や南極周り航路が現実に成功するか否かで揉めていたが
このスレでも地球降下直後のAAの取るべき航路を考えてみようじゃないか?

とりあえず荒れ対策のために以下の縛りを
・当然ビクトリアは陥落直後。ゆえにアフリカ大陸北東部はザフトがうじゃうじゃいてもおかしくは無い。
(標高の高い山ならいざしらず足を使うMSはAAが越えられない丘ぐらい時間をかければ越えられますが何か)
・ベルリンのデストロイ騒動を考えて既に西ヨーロッパはザフトに蹂躙されている。
 便宜上ここでは勝手に東独を除く旧東側と旧ユーゴをユーラシア連邦勢力下とする。
・ガルナハン騒動を考慮すると出来ればイスラム圏は避けたい。
(種死総集編でのムスリム会議領を考えるとレバノンあたりからイラクまではちょうど南米のごとくユーラシアが軍事侵攻で得た可能性もあり)
・どこから沸いたかは知らないが、ともかくザフトの戦力はアラスカ陥落直後の五倍である。

あと各種地形の参考資料(設定考察スレより転載。見られなかったらスマソ)。
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/b3/World-map-2004-cia-factbook-large-1.7m-whitespace-removed.jpg
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/5/55/Great_Rift_Valley.png
意見を出すにもそれらに反論するにもまず冷静に数を10数えた上でここら辺を見ていただきたい。
また下はよく出る「友軍勢力圏を生かした航路」の仮説。敵の拠点や地形や極地の気候を一部盛大に無視しているのであくまで参考程度に。
ttp://members.at.infoseek.co.jp/moutanepo/tanepo/route.html

ちなみに個人的には
地中海クレタ島近辺→ボスポラス海峡→ロシア→ポーランドあたり経由で北海(もしくはロシア北部から北極海)→イギリスかアイスランド・グリーンランド→アメリカ本土

紅海→インド洋→マラッカ海峡周辺(ここまで原作通り)→上海等東アジア共和国沿岸部→カムチャッカ半島→アラスカ
が穏当だと思う。まあこれでも地中海と東シナ海の戦線とか盛大に無視しているわけだが。







[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

全部読む 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<302KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef