[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 2chのread.cgiへ]
Update time : 05/09 18:10 / Filesize : 105 KB / Number-of Response : 255
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【ドル支配】日本が米国債買ったお金、米国は「もらったも同然」と使い放題…しかし、米国に防衛を依存しない中露に買われて暗雲★2



1 名前:早よ説教部屋に来栖川芹香 m9( ゚д゚) → ネットナンパ師φ ★ [2008/01/21(月) 04:09:50 ID:???0]

米国は、1995年から貿易収支の赤字を手放しで拡大すると同時に、強いドル政策をとった。
いわば「いいとこどり」をしてきた。こうした米国の行動を可能にしたのは、黒字国であるアジ
ア諸国や産油国が米国債を取得し、外貨準備として運用しているからである。

この分野の専門家の説によると、外貨準備として黒字国に所有される米国債の券面はニュー
ヨーク連銀が預かっており、事実上米政府の管理下にある。そのため、米国はほとんどもらっ
たも同然のお金と考えているそうだ。その見方に立ってこそ、米国は赤字の拡大を心配せず
に、海外から積極的に買い物ができるというわけだ。

一方、黒字国は輸出して品物を提供したうえに、自動的に米国の赤字ファイナンスを担うこと
になる。黒字国にとって一生懸命働いて稼いだお金が米国に戻るのでは、何ら得るものが
ないようにみえる。

しかし、黒字国が米国の圧倒的な軍事力の庇護を求め、その見返りとして米国債を保有し
ている、という目で見ると合点がいく。中国を除くアジア諸国や中近東の産油国は、それぞ
れ小国であることなどから自国の防衛を米国に頼らざるをえない。

特に日本を含めアジアの黒字国は、イラク戦争やアフガニスタン出兵など米国によるシー
レーンの防衛を不可欠としている。エネルギーを確保し、またアジア諸国間での製造業の
分業体制を維持するうえで必要だからである。

ところが一昨年あたりから、さすがに米国の赤字拡大に歯止めがかかってきたようだ。そ
の理由として考えられるのは、中国とロシアの2国の黒字が急増していることである。2国
の黒字合計額は、米国の赤字の半分近くに達している。

2国とも軍事大国であり、基本的に自国の安全を米国の防衛に依存していない。すなわち
対米外交交渉の一環として、政治判断でドル資金を引き揚げうる立場にある。言ってみれ
ば、もっとも望ましくない相手に、米国は赤字ファイナンスを大きく依存してしまったようだ。
(以下略。全文は 1/17付日経新聞19面 大機小機「ドルの地政学リスク」)

前★1(01/20 19:59)…mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1200826770/






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<105KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef