[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 06/13 06:27 / Filesize : 32 KB / Number-of Response : 100
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

ギ ミ ッ ク 使 う や つ は ヘ タ レ 



1 名前:芸も名前もありません mailto:sage [2007/01/23(火) 12:38:14 ID:teMWNl7Z.net]
ギミック(笑)

2 名前:芸も名前もありません [2007/01/23(火) 12:41:36 ID:apYfeci9.net]
削除依頼だしておけよぉ〜

3 名前:芸も名前もありません mailto:sage [2007/01/23(火) 12:42:00 ID:IyZGHgPF.net]
ハイハイギミクギミク

4 名前:芸も名前もありません mailto:sage [2007/01/23(火) 12:49:02 ID:eWThotoC.net]
また厨か…

5 名前:芸も名前もありません [2007/01/23(火) 12:51:25 ID:5s+Y/yHa.net]
じゃあ、オレへたれでいいや

6 名前:芸も名前もありません mailto:sage [2007/01/23(火) 12:53:47 ID:eWThotoC.net]
へたれならアゲるなタコ

7 名前:芸も名前もありません mailto:sage [2007/01/23(火) 13:01:20 ID:teMWNl7Z.net]
技術がないからギミックに逃げる(笑)

8 名前:芸も名前もありません mailto:sage [2007/01/23(火) 13:08:31 ID:eWThotoC.net]
技術をつけるとそのうちギミックと絡めてみたくなるからもっと勉強しようね素人
お前のマジックなんか人に見せてもたいしてウケないのは自分に酔いすぎてるからだよマニア君

9 名前:芸も名前もありません mailto:sage [2007/01/23(火) 13:21:01 ID:5Gpx2Umz.net]
ああ、すごい分かりやすい素人発想。
ホントにすごいマジシャンはどこまでもギミックがないように
見せておきながらワンポイントでギミックを使う人なんだけど
まあ、こんな大事な話したところで理解できないだろうから、
一生スライハンドを勉強していたくれたまえ。
技術がないからギミックに逃げるんだよね。ウンウン

10 名前:芸も名前もありません mailto:sage [2007/01/23(火) 13:30:58 ID:eWThotoC.net]
スライは好きだけどねオレも。
マジックやって少ししかたってない厨だと多くの厨が一度はこの妄想にとりつかれるみたいだけどね。青々とした若さはいいねぇ…



11 名前:芸も名前もありません mailto:sage [2007/01/23(火) 13:31:23 ID:teMWNl7Z.net]
下手だから道具を使う(笑)
練習しろよ(笑)

12 名前:芸も名前もありません mailto:sage [2007/01/23(火) 13:45:21 ID:dL/DabKI.net]
すいません、へたれが通りますよ・・・・・・

13 名前:芸も名前もありません mailto:sage [2007/01/23(火) 13:46:12 ID:teMWNl7Z.net]
>>12
m9(^Д^) プギャー

14 名前:芸も名前もありません mailto:sage [2007/01/23(火) 13:58:04 ID:S/ZXpBGC.net]
>>1のヘタレっぷりは異常

15 名前:芸も名前もありません mailto:sage [2007/01/23(火) 14:19:24 ID:eWThotoC.net]
井の中の蛙ってスレ主にはピターリだあね

16 名前:芸も名前もありません [2007/01/23(火) 17:37:45 ID:ka3v8djb.net]
ギミック厨は技術がないのを認めない
ギミックばっかやってるから自分にすごい技術が身についてると思ってる

17 名前:芸も名前もありません [2007/01/23(火) 17:56:41 ID:PSTVxRN+.net]
最初はギミックは一切使わない覚悟で
レギュラーデック一つでどこまで客を楽しませることができるか
追求するのもいいと思うぞ。
そういう奴が後からギミックを取り入れると飛躍すると思う。
大体スライハンドなら証拠が残らないことが多いから
ギミックよりもある意味では簡単なところもあるのだ。
ギミック使うのが技術が無いからだと主張する奴も上級者ぶってそれを叩く奴も
両方厨ぽい希ガスw
始めたばっかの厨がスライハンドを追求しようとギミックを否定する
ような態度を一時的にとったとして何が悪い?
その間に少なくともスライハンドの技術が身に付くんだから問題ないじゃんw

18 名前:芸も名前もありません [2007/01/23(火) 18:01:47 ID:PSTVxRN+.net]
始めたばっかの厨がスライハンドに走る傾向は確かにあるが、
それをお決まりのように叩く奴もバカだな。
それが初心者の性質なんだから何も問題はないだろう。
はじめっからギミックを躊躇無く使う奴もいるけど
最初はやはりスライハンドをキッチリ学ぶべきだと思う。
そういう奴のほうが長続きしそうだしね。
最初からギミック連発で単に観客を驚かせることに走ると
最終的にはセロと前田みたいな超えられない品格の壁が出来ちゃいますよw

19 名前:芸も名前もありません mailto:sage [2007/01/23(火) 18:42:07 ID:p2cvK8oQ.net]
手品ってトランプばかりじゃないんだが。。。

20 名前:芸も名前もありません mailto:sage [2007/01/23(火) 19:26:27 ID:kxOof2Nz.net]
手品は曲芸ではない



21 名前:芸も名前もありません [2007/01/23(火) 20:34:32 ID:k208FQwK.net]
ほとんどのマジシャンをヘタレとみなすのはこのスレですか

22 名前:芸も名前もありません [2007/01/23(火) 20:36:31 ID:PSTVxRN+.net]
>>18
最初にカードの基本を学ぶのが定石。
他のはその後やってもいいじゃん。
マリックとかセロとか、いろいろやるやつってふと
カード取り出したときにやけに手つき悪かったりして萎える。

23 名前:芸も名前もありません mailto:sage [2007/01/23(火) 20:39:14 ID:eWThotoC.net]
まあお前より上手いのは確実だから、さ

24 名前:芸も名前もありません [2007/01/23(火) 20:43:02 ID:PSTVxRN+.net]
誰が誰より確実にうまいんだろうか。

25 名前:芸も名前もありません [2007/01/23(火) 20:45:20 ID:PSTVxRN+.net]
よくいるんだよね。
初心者にカードの学ぶ方教えようとすると
「マジックってカードばっかじゃない」とかいう奴w
なんなんでしょうねw

カードからやるのがイイに決まってるじゃん。
単発ネタばっかシコシコ勉強して何になる。

26 名前:芸も名前もありません mailto:sage [2007/01/23(火) 20:48:43 ID:eWThotoC.net]
25の何の根拠もない理論にワロタ
カードからやるのがいいに決まってるじゃんて…

酷いなホントにアマチュアマニアは…

27 名前:芸も名前もありません [2007/01/23(火) 20:57:47 ID:PSTVxRN+.net]
こういう批判くると思ったw

ちなみに言うとクロースアップの話してます。ステージの方は他へどうぞ。

一つの道具で体系化されているものはカードくらいしかない。
コイン、シルクなどの分野もカードに比べれば圧倒的に差がある。
マジックは技法だけでなく見せ方やミスディレクションなどもじゅうようだ。
それを学ぶためにはまず技法と関連させて理論付けて学ばなければならない。
道具ネタを一つ一つ学んでいっても一つ一つ方法論が異なるためマジック全般を
支配する一貫した方法論を学ぶのは難しい。
例えばサムチ練習しててもカードやコインで演じる上でのコツは身に付きづらい。
まずは体系化されたカードマジックでそれなりに連続して演目を演じられるように
なるのが先決。客とのやりとりやミスディレなども総合的に学べるからだ。
そういうことがあってカードから始める風潮があるわけよw
じゃあ聞くが何の根拠も無くなんでカードから始める奴が多いんだ?
それなりの理由があるからじゃん。まあその理由はこんなとこだw
厨はウンコ喰って寝なwwww

28 名前:芸も名前もありません [2007/01/23(火) 21:01:14 ID:PSTVxRN+.net]
初心者から初めてシルクばっか極めるやつorz
初心者から初めてシガレットばっか極めるやつorz
初心者から初めてロープばっか極めるやつorz

29 名前:芸も名前もありません [2007/01/23(火) 21:02:43 ID:PSTVxRN+.net]
ど う や  っ て 学 ぶ の か 
も っ と 優 れ た 方 法 教 え て 欲 し い な

30 名前:芸も名前もありません [2007/01/23(火) 21:08:43 ID:PSTVxRN+.net]
輪ゴムふたつ取り出して指にかけてリンクしてたのがはずれて、
おもむろに潰れた空き缶を取り出し、振ると膨らんでタブも元通りで中身が
出たと思えば、観客に千円札を借りてペンを通しても穴があかな〜い。
さらにその千円が一万円に変化♪
デカい箱を取り出したかと思えば端から入れた紅白の紐がリンク。

なんだかなぁw



31 名前:芸も名前もありません [2007/01/23(火) 22:37:21 ID:PSTVxRN+.net]
a

32 名前:芸も名前もありません [2007/01/23(火) 23:02:23 ID:aPU/P/xf.net]
ギミックをギミックと思わせないテクニック
も高等テクニックだと思うよ!

初心者:ギミックに頼る
中級者:テクニックに走る
上級者?:両方自然に…?

知ってる玄人からみたらそりゃバレバレさぁな?
バレル事を恐れてノーマルデック・コインばかり扱うのも…
かえって自分の視野を狭めていないかい?

テクニックに走りすぎたと思ったら
ギミックに戻るのも新鮮なものだよ


と悟ったふうに語ってみたが…

33 名前:芸も名前もありません mailto:sage [2007/01/23(火) 23:08:03 ID:eWThotoC.net]
セミプロレベルで仕事してみれば?どうせスレ主のカードだって素人に毛が生えた程度なんだから通用しないの実感すればいいのにw
どれ?自信のある君のカードをうpしてごらんよ

34 名前:芸も名前もありません [2007/01/23(火) 23:15:39 ID:aPU/P/xf.net]
32に言ってるのかな?

マジックなんて知ってる人が見たら分かるモノだから
玄人相手に上手いですよとは言えません。
一番伝えたいことは、視野を狭めるのはどうかな?と提案してみただけです。
気分を害したならゴメンなさい

35 名前:芸も名前もありません [2007/01/23(火) 23:17:10 ID:aPU/P/xf.net]
一言いうと、
WOWですら手渡しするよ
素人相手にだけど
会話と間と言うか…
簡単にはバレマセンって

36 名前:芸も名前もありません mailto:sage [2007/01/23(火) 23:17:29 ID:6j1g+yXm.net]
何にしろ、そういう批判来ると思った(笑)からってその理論が正当化されるわけじゃないのにね。
なんか哀れ過ぎてワロス

37 名前:芸も名前もありません [2007/01/23(火) 23:17:57 ID:PSTVxRN+.net]
>>33
誰に話してるんだかまるでわからんw
ギミック否定も厨だしそれを叩く奴も厨だが
最も厨なのは「じゃあうpしてみろ」「じゃあお前は出来るのか」だな。
この手の厨は人間性に問題があるので最もややこしいなw

38 名前:芸も名前もありません [2007/01/23(火) 23:20:12 ID:PSTVxRN+.net]
>>36
短文で批判だけしておいて
批判が怖くて自分の主義主張は一切明かさない奴が一番姑息だなw


39 名前:芸も名前もありません [2007/01/23(火) 23:20:31 ID:aPU/P/xf.net]
心にゆとりを持とうよ…
マジック中も心にゆとりを…
ピリピリムードじゃ楽しくないよ!

40 名前:芸も名前もありません [2007/01/23(火) 23:22:52 ID:PSTVxRN+.net]
>そういう批判来ると思った(笑)からってその理論が正当化されるわけじゃないのにね。
??????????????????????????????
「そういう批判が来ると思った(笑)」という発言が
その理論を正当化するわけではない  ??????????

そりゃそうだwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
テラワロタwww



41 名前:芸も名前もありません [2007/01/23(火) 23:24:56 ID:PSTVxRN+.net]
>>34
>マジックなんて知ってる人が見たら分かるモノだから
>玄人相手に上手いですよとは言えません。

そうか??違うと思うけどな。

42 名前:芸も名前もありません [2007/01/23(火) 23:33:43 ID:PSTVxRN+.net]
>初心者:ギミックに頼る
>中級者:テクニックに走る
>上級者?:両方自然に…?

テクニックに頼る程度で中級者というのも怪しいし、
初級者がギミックに頼るというのはもっと怪しい。

初級者:A「技」という面ばかりに憧れ、ひたすら技法を練習。
    B「驚かせる」ということばかりに憧れ技術不要のものに安易に手を出す。
中級者:Aギミックも使いようだと気付き、スライトとギミックの利点を生かして取り入れる。
   :Bギミックの扱いが妙にうまくなる。
上級者:Aどういう現象にするか、どういう演出にするかに始まり、それに沿うようにスライト、ギミック
     を合理的に選択して自然に織り交ぜることができる。
   :B該当者無し。

43 名前:芸も名前もありません [2007/01/23(火) 23:35:47 ID:aPU/P/xf.net]
>>41
ゴメン飛躍しすぎたかな?
正確に言うと…
知ってる技法である程度、限定されてバレルってこと!
うpなんてしたら↑な目にあうだけだよね?

っていうのが本音だね


>>32でも語ったんだけど
ギミックって上級者でも十分使えると思うんだけど…
技巧派の拘り、ポリシーってのも尊重はするんだけど…
まぁ言い争いは嫌いだから…議題を残して消えます。


>>32でも語ったんだけど
「ギミックって上級者でも十分使えると思うんだけど…」


44 名前:芸も名前もありません [2007/01/23(火) 23:39:19 ID:aPU/P/xf.net]
>>42
ゴメン43書いてて見てなかった

AとBはどういうグループ分けで読めば良いのかな?
なんとなくは分かるんだけど…

「上級者B該当なし」で分からなくなっちゃった…orz

45 名前:芸も名前もありません [2007/01/23(火) 23:41:58 ID:aPU/P/xf.net]
まぁ言葉は違えど言ってることは同じですわ

46 名前:芸も名前もありません mailto:sage [2007/01/24(水) 00:17:38 ID:/7g+2YcC.net]
↑ひどい文章だな

47 名前:芸も名前もありません mailto:sage [2007/01/24(水) 09:12:22 ID:+XmUi9N5.net]
>>27
昔から言われているのはそのマジシャンがうまいかヘタかを見るの
にはカップ&ボールを見れば分かるって言われてきたんだよ。なぜなら
マジックの全ての要素が含まれているから。カードじゃない。
君が言おうとしていることは理解できるが、その話は君が他のマジック
に精通した上で語るべき話。残念だが、どう読んでもカードマジックしか
知らない書き込みだね。だから皆が同意しないんだろう。

48 名前:芸も名前もありません [2007/01/24(水) 11:49:34 ID:D6S/mPdK.net]
>>47
それは違う。
カップアンドボールを見ればわかるというのは
マジックのいろんな要素が入っているからだが、
そのいろんな要素をカップアンドボールによって体得するということを意味しない。
様々なマジックで培った要素をあらゆる角度から表出する演目だというだけ。
大体カップアンドボールってのは演目の名前であってカードマジックっていうのは分野じゃん。
そもそも比較する対象ではない。カードマジックって無限にあるわけだし。
しかもカップアンドボールを見れば〜といわれていたのはカップアンドボールが流布していた
時代の話であってワンカップの方が幅を利かせている今日では言われなくなってきている。
「カードマジックを見ればわかる」ってすら言われ出してるじゃん。
カードマジックに精通してからっていうのはさらに意味不明だ。
カードマジックはあらゆる現象が起こせる数少ない道具だ。
この道具を通してマジックの概観を見渡せるようになれると言ってるのであって、
カードに固執せよといってるのではない。
みんなが同意してないとか言っておきながら誰も別の方法を示せないじゃんw
体系化されたカードという分野でそれなりに演目を容易し、
ミスディレやタイミングなどの要素を「考えられる」状態になれといってるのだ。
安易な反論なんて誰でも出来る。他の方法を示してみろといいたい。無理じゃんww

49 名前:芸も名前もありません [2007/01/24(水) 11:55:23 ID:D6S/mPdK.net]
クロースアップを学ぶ実際的な方法論を言うとすれば、
まずはカードとコインの基本技法と基本的な演目を演じられるようになること。
優先順位はカード>コイン
別に一般的にそうだからというわけではない。
だが実際に一般的にもこうなってるじゃんw
それにだってそれなりの理由があるから。
いちいち説明しなきゃわからないか?
何故カードコインから手をつける人間が多いのか、
まったくわからず頭を抱えているのかい?

50 名前:芸も名前もありません [2007/01/24(水) 12:04:54 ID:D6S/mPdK.net]
ちょっと間違い
「他の」マジックに精通してからって言ってるのねw
でもそれも変じゃん。初学者が学んでいこうかってときに
どうすればいいかって話をしてたわけで。
じゃあ「他のマジックに精通する」にはどうすればいいわけ?
結局、最終的に「クロースアップマジックに精通する」というか「体得する」
ために「どこから手をつけたらいいか」って話だろうが。
だから一大分野になってる「カード」次に「コイン」を叩けといってるわけで。
カードコインをそれなりに演じられるようになったやつって
カップアンドボールとかも短時間で習得するぞ。
マジックを学べる「ツールを持て」ということを言ってるだけで
それにはまずカードが最適って言ってるだけじゃん。
はやく他の方法を示してみろよボケ。できないでしょ?
他の案を出せないただの批判好きでしょw




51 名前:芸も名前もありません [2007/01/24(水) 12:05:57 ID:D6S/mPdK.net]
は や く 他 の 方 法 を 示 し て 欲 し い な 

52 名前:芸も名前もありません [2007/01/24(水) 12:08:08 ID:GZ0ogoM4.net]
どーでもいーですよー

ギミック使おうが使うまいが客を喜ばせばそれで桶。

53 名前:芸も名前もありません mailto:sage [2007/01/24(水) 12:54:39 ID:iBjF5+Op.net]
ここ、ギミックにとやかくいうスレだと思うんだが…

まぁ脱線してアツくなってるわりに暇そうだから>>50に質問をしておこう。
カードマジックにもギミック、スライ、両方あるよね。
それについてはどうお考えで?
インビジブルデックやペンシルドット
パケットトリックなんかも含めて話してみてくれ。

54 名前:芸も名前もありません mailto:sage [2007/01/24(水) 14:16:57 ID:HXkBBX2D.net]
>>48-50
そうですか。じゃあ、それでいいんじゃないですかね。
カードでクロースアップの概略が学べると思うなら、それを実践
すればいい。君の考えからはまだまだマジックに対する知識が浅い
ように見受けられたけど、別にアドバイスみたいなものは必要なさ
そうですから、これ以上あれこれと情報を渡すつもりもありません。
ギミックも使う必要はないでしょう。これからもがんばって下さい。

55 名前:芸も名前もありません [2007/01/24(水) 14:53:40 ID:D6S/mPdK.net]
>>54
pupupupupuww
なにこの人w「そう思うなら君がそうすれば」って考えってつくづく呆れるよねw
カードでクロースアップの概略が学べると「思うか」じゃなくて「学べるか」が議論でしょwDQN乙ww
一般的にどうするのがいいのかじゃなきゃ議論の意味がないのにw
アドバイスできる立場だと思ってるらしいしw
別に情報提供なんか求めてないのにな。議論って情報提供じゃないでしょw
結局俺の言ったことを上回る納得できる方法を提示できなきゃ大変残念ですが君の負けww

>>53
あれこれあるが先に言うとスライを学ぶのが先決。
別にマニアックな技法まで全てマスターしろといってるのではない。
マジックに限らず一からじっくり学ぼうとする姿勢が大切なのであって、
それはマジックの成立過程に沿って学ぶことまでも意味する。
これを単に技法に固執した姿勢だと勘違いする大馬鹿が大勢いるが無視してよい。
例えばある技法、マジックの技法は様々なバリエーションが存在するが、
まずは「原型」を学び、「何を意図した」技法で「どこに気をつけるか」また
「どこに問題があるのか」を探るべき。改案は修正案であるから後で学ぶもの。
ギミックに関しても、ダブルバックやダブルフェイスなどスタンダードなものから学んだ方が
効率的。スラハンドで上達した者なら購入して即座に使いこなせるような道具を
最初から一生懸命学ぶ必要がどこにある??
パケットトリックは好みの問題。だがこれもオイルやリセット、ワイルドカードなど古典的なものから学ぶべき。
パケットものには改案が膨大に存在するが、「マジックのためのマジック」
のような作品があまりに多く、没頭する必要もないだろう。


56 名前:芸も名前もありません [2007/01/24(水) 15:01:24 ID:D6S/mPdK.net]
考えてみたことはないだろうか、
50年前、そこにはやはり優秀な演技者達がいたのだ。
近年になって開発されたギミックや技法はなくとも人々を魅了できる
人間達が現実にいたのだ。
マジックの発展とは、そういう人間達のしてきたことを簡単な道具や
技法で解決し、彼らよりも簡単に彼らのごとくなることではない。
セロがライプチッヒを超えたなんて言ってだれが信じる?
そういった時代の人間が今の技法や道具を知ればまさに最強だ。
それは技法も道具も溢れた時代にマジックを形だけ学ぶ人間とは圧倒的に違うのだ。
だからこそまずは古典を紐解き、そこにあるものを学ぶびとることがすなわち
「マジックを学ぶ」ということなのだ。それを「カードマジックのスライトを学べ」と集約したまで。
それがわからずにいつまでも「技法に固執するな」とか「マジックはカードだけじゃない」
などと表面的で姑息で低次元の話をしている人間はマジックに対する考えはおろか
人間性に遡って叩きなおす必要があるだろうw

57 名前:芸も名前もありません [2007/01/24(水) 15:03:53 ID:D6S/mPdK.net]
誰 か は や く 他 の 方 法 を 示 し て 欲 し い な 

大体「カードしかしらないだろ」って発言って「カーディシャン」をバカにしてるよねw
そんなのは先人達やカードマジックに対する冒涜でしかないwwww

58 名前:芸も名前もありません mailto:sage [2007/01/24(水) 17:54:15 ID:Eiofzcut.net]
とにかくスレ立てた奴が一番の大バカ者。

59 名前:芸も名前もありません [2007/01/24(水) 18:16:24 ID:D6S/mPdK.net]
いや、ネタスレと気付かず上級者ぶって躍起になって叩く
マニア達が一番バカ。

60 名前:芸も名前もありません mailto:sage [2007/01/24(水) 18:41:15 ID:ZhHJNhOo.net]
>>1は評価スレをひとつ潰したモンキーインザミドルの話を再燃させたいだけだろ?
みんなもうとっくに気づいてると思うが、要するにまた彼なわけだ。



61 名前:芸も名前もありません [2007/01/24(水) 19:57:11 ID:D6S/mPdK.net]
>>60
ふーん。
ちょいと残念だったね。そんなこと言うと>>1が可哀想だよねw
>>1って全然来てないんじゃない?

62 名前:芸も名前もありません [2007/01/24(水) 21:09:40 ID:D6S/mPdK.net]
age

63 名前:芸も名前もありません [2007/02/03(土) 03:53:32 ID:h7NDJr58.net]
ギミックを使う人をひていはしませんが
自分が使うことには抵抗があるというのが
正直なところです。

64 名前:芸も名前もありません [2007/02/03(土) 20:54:55 ID:SMI5gat9.net]
流し読みした。
文章長くてワロタ。
どいつもこいつも必死過ぎwwwwwwww

65 名前:ネオパソ ◆WBRXcNtpf. [2007/02/04(日) 03:30:33 ID:XtxPKTR0.net]
       i⌒i
           |  |
         ,,r'    'ヽ、
      ,,r‐''       ヽ、        _____
     /    ∧ ∧    \    /
    /       ・  ・     ヽ < ウィザー○インや渋谷系が一番へタレ。
    |         )●(      |  \_____  
    ヽ        ー      /
     `-、           /


66 名前:芸も名前もありません [2007/03/29(木) 18:18:53 ID:EUPagq06.net]


67 名前:芸も名前もありません [2007/11/02(金) 14:00:30 ID:rgeF96fJ.net]
ポイント制では、出会える確率が高い。登録費無料。
has5s5s5s.chagasi.com/


68 名前:芸も名前もありません [2009/09/11(金) 15:23:04 ID:p6UEgIQ9.net]
ギミック(笑)

69 名前:芸も名前もありません [2009/09/11(金) 16:55:03 ID:slx5HpKZ.net]
63←この馬鹿のマジック見ててもつまんないんだろうなw

70 名前:芸も名前もありません [2009/09/15(火) 10:19:52 ID:uewXNEni.net]
一流のマジシャンも使ってる。
と、言うことは、その人達より余程上手いんだろうな。
見てみたいものだ。
どうせつまらんだろうが。



71 名前:芸も名前もありません [2009/09/15(火) 13:04:25 ID:Ppm+tylW.net]
↑どゆこと…?

72 名前:芸も名前もありません [2009/09/15(火) 15:18:06 ID:uewXNEni.net]
一流と呼ばれるマジシャンもギミック使ってるって事。
だから、「ギミック使ってる奴はヘタレ」なんてよく言えるなと思った。わかった?

73 名前:芸も名前もありません [2009/09/15(火) 15:55:24 ID:K4RsOgcw.net]
ギミック使ってる奴はヘタレ これは言い換えればアマチュアの純粋さ
を表している。直球しか投げん、変化球では勝負しないというのと
同じような気がする。それはそれでいいと思う。

74 名前:芸も名前もありません [2009/09/15(火) 16:14:42 ID:uewXNEni.net]
確かに。それはそれで良いと思う。
ただ、変化球無しで試合に勝てるだろうか?

75 名前:芸も名前もありません mailto:sage [2009/09/16(水) 09:33:58 ID:W5+KtE1Y.net]
勝てばいいのだよ、勝てば

76 名前:芸も名前もありません [2009/11/02(月) 23:23:11 ID:XVXAhFJf.net]
試合ってなんですか?

ギミックなしでも面白いマジックはできると思います。
が、ギミック使えばより面白いことも出来るだろうし、ギミックなしでは不可能なことも存在します。
へたれでは決してないと思います。

77 名前:芸も名前もありません mailto: [2009/11/07(土) 00:09:05 ID:cdGplFAP.net]
練習嫌いなんで、ギミック100パーセントです。スライハンド、全くできません。やる気もありません。
アンビも何もできません。クラシックパームができるくらいです。
でも、見せると相手は驚く。>>75の理屈だと、俺は勝ったことになるだよね?
ここは、ギミック使うやつはヘタレだけど勝ち組ってスレなのか?

78 名前:芸も名前もありません [2009/11/07(土) 05:20:59 ID:coVSBrio.net]
ギミックなしでWXや貫通やってみろと・・・ただサムチップ使うやつはどん引きだけどね

79 名前:芸も名前もありません mailto: [2009/11/07(土) 09:02:40 ID:cdGplFAP.net]
>>78
同意。貫通は、最低でもワックスを使わないと、俺にはできない。WX(っぽい現象)は
スライハンドで可能みたいだが。
handicraft.dot.thebbs.jp/p.cgi?1048064418.60
こんなのがあった。

80 名前:ぶねお ◆v2IdqGuCKk [2009/11/07(土) 22:47:29 ID:Mu8eealM.net]
同じ現象なら、非ギミックの方がギミックより勝る。
理由は、実演頻度の問題がひとつ、
どういうわけか生じる(説明するとしたら長くなる)説得力の問題がひとつ。

詳しくは、僕のブログの過去ログを熟読してほしい
buneo1969.blog85.fc2.com/



81 名前:芸も名前もありません mailto: [2009/11/07(土) 22:59:43 ID:cdGplFAP.net]
>>80
何月何日の書きこみか、教えてくれますか?

82 名前:ぶねお ◆v2IdqGuCKk [2009/11/07(土) 23:08:54 ID:Mu8eealM.net]
失礼、10月3日と10月6日の連作です。
(*´∀`*)

83 名前:ぶねお ◆v2IdqGuCKk [2009/11/07(土) 23:10:19 ID:Mu8eealM.net]
あああ、失礼。
8月2日の記事も関連あります。

(*´∀`*)


84 名前:芸も名前もありません [2009/11/07(土) 23:27:40 ID:P1/rQNxF.net]
ぶねおスレから出てくんな

85 名前:芸も名前もありません [2009/11/09(月) 00:48:04 ID:ozrqIZq7.net]
ぶねおってリアル馬鹿なの?

「同じ現象なら、非ギミックの方がギミックより勝る。」

ギミック使える環境なら使った方が手っ取り早いだろ?技術でカバーしよう
と考えるのはただの自信過剰の自己満足でしかないんだし、最終的にマジシ
ャンは「見る奴を楽しませてやらねばいけない」これさえできればギミック
使おうが技術使おうが何でもいいんだよね

86 名前:ぶねお ◆v2IdqGuCKk [2009/11/09(月) 00:55:32 ID:dwhSI8ev.net]
>>85

少なくても、「実用頻度」の問題がある。
非ギミックは、用意してなくてもノーマルコインやノーマルデックが
あればいつでもやれる。
ギミックは、準備して、持ち歩いて、終わったら片づけて、と、
労力がかかる。

労力の費用対効果は、それは正しい着眼だ。
人間の労力は有限のものであり、マジックの目的は観客の娯楽。
有限のものを、ある目的のために費やすからには、
これはかならず「効率」の問題が重要なのだ。

そして、その点からも、非ギミックの方が勝る。
結局非ギミックの方が一度身につけさえすれば労力は軽減されるのだ。

87 名前:芸も名前もありません mailto:sage [2009/11/09(月) 00:58:39 ID:neFD8Eyb.net]
>>85
頑張ってぶねおスレで相手しているのに、他のスレで呼ばないでくれよ。
ぶねおスレで相手してくれ。

88 名前:芸も名前もありません [2009/11/16(月) 22:00:23 ID:1syGN8+U.net]
俺は>>77なんだけど、普段から手品道具、持ち歩いたり歩いてなかったりしてるんだ。
で、たまたま持ち歩いていたときに、PKリングをいじくっていたら、入っちゃいけない
指にスポッと入っちゃって、あわてて抜こうと四苦八苦してたら、向かいに
座っていた知人2人(知り合いではあるけど、友人ではないレベル)が笑って、
『手品だ』つったわけ。これが偶然にも。俺が手品やってるって知らないのに。
で、なんとか抜いて、ついでだからリングシングやったら驚かれて、
『セロってすごいですよね。水槽に手が入っちゃうんですよ。あんなの普通の人には絶対できない〜』
て言うから、笑いながらクォーターダラーコインだして、コイン・イン・ボトル
やったらぎょっとされたわ。『相手の話題に合わせてやりました』って流れだったから、
用意していたなんて、夢にも思わないだろうし。
『ごめんなさいね。たいしたことできないんだ』て言ったんだけど、『ううん。すごい』ってさ。
あの表情はギミック使わないと見られないだろうなあ…

89 名前:芸も名前もありません [2009/11/22(日) 20:37:04 ID:8khaFD+Q.net]
操作系か具現化系か

90 名前:芸も名前もありません [2009/11/24(火) 01:54:51 ID:CxR65uLs.net]
自己満足で何が悪い、相手を満足させることが出来ればそれでいいのでしゅ



91 名前:芸も名前もありません [2009/11/24(火) 21:47:32 ID:0NEc8ag7.net]
新宿の東急ハンズで実演販売を見ていたら、バイシクルのトランプを使ってアンビシャスっぽい演目を
やっていた(途中でスベンガリだって気付いた。ウィザードインはカラーチェンジングデックって思いこみが
あったから、わからなかった)。…プロも使ってるじゃん、ギミック。俺、アマチュアだけど、プロに
ヘタレって言う根性はないなあ。

92 名前:芸も名前もありません [2009/12/21(月) 02:50:04 ID:PDObRLwO.net]
そもそも「ギミック使うやつはヘタレ」っていうのが微妙じゃない?

せっかくなので個人的意見も。あくまで私が思うところの上手い人。
@技法感がない。
A演出が上手い。

これは、”超魔術時代”のマリックさんがそんな感じだと思う。
スライハンドに固執してしまうと手つきが技法ぽっくなってしまう。
しかし、昔のマリックさんはその頃は一般に知られてないギミックを
多様して、技法感のない自然動作ででメンタル系マジックを演じていた。

これをスライハンドでやったら、素人にでもマジックだと悟られただろう。
マリックさんは、@の技法感がない(ギミック)をAの演出(メンタル:超能力)で
上手く表現したエンターティナーだと思う。

しかし、スライハンドによる手つきの鮮やかさは、ギミックの自然さとは
また違う魅力がるのも事実。マジックという前提で見るには、なんら問題
ない。ステージで演じるなら、芸術的な雰囲気も感じられる。

だから、どちらが、よくてどちらが悪いわけではない。
どちらを重視するにしても上手い人は上手い、下手な人は下手。


93 名前:92 [2009/12/21(月) 03:05:56 ID:PDObRLwO.net]
2度書き失礼。
結局のところ、マジックを見た人の意見は人それぞれだと思う。
だから見た人が、そのマジックの何かによって
楽しんでもらえることが重要だと思う。

マギーさんは、スライハンドなしても特別なギミックなくても
面白いしね。

94 名前:sage [2010/01/16(土) 06:25:03 ID:wnnSoJOZ.net]
50年前のカードのすごいひと
www.youtube.com/watch?v=ViF0dGlaUvA

95 名前:芸も名前もありません mailto:sage [2010/01/17(日) 02:15:22 ID:TJVFArMo.net]
誰これ?宣伝ですか?

96 名前:芸も名前もありません [2011/11/15(火) 00:12:46.56 ID:sgEmBW8W.net]
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

97 名前:電脳プリオン 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(3+0:8) 【11.9m】 mailto:sage [2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:v+nTn320.net ?PLT(12080)]
せやな

98 名前:芸も名前もありません [2014/02/13(木) 19:03:34.57 ID:qDearfXB.net]
俺ギミック使う

99 名前:芸も名前もありません [2014/02/16(日) 15:56:11.90 ID:iHoemwX3.net]
マジシャンは魔法使いでは無い
だから魔法使いに見えるように練習をしギミックを使う
あくまでも魔法使いに見えるようにな
魔法使いが魔法を使うのとは全然違う
普通の人間が魔法使いのようなことを起こしている
しかし魔法のように見えなければただ単にタネのある手品にしか見えない
不思議の世界とは魔法とか超能力のようなもんでしょ






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](*・∀・)<32KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef