1 名前:名称未設定 [04/06/29 06:14 ID:iM+clOo3] Mac OS X 10.4 Tigerの中の人、Autometorのスレです www.apple.co.jp/macosx/tiger/automator.html 中の人にしてもらいたい事などいろいろどうぞ。
2 名前:うさぎ会長 ◆LoliTAdmj. mailto:sage [04/06/29 06:15 ID:ZTu5urgs] オートマタ美少女スキンきぼん
3 名前:名称未設定 mailto:sage [04/06/29 06:31 ID:+WymrIil] AppleScript との住み分けはどうするんだろうか。
4 名前:名称未設定 mailto:sage [04/06/29 07:07 ID:rK8MGW87] AppleScript:細かい制御・ある程度の開発ができる人向け オートマタ:初心者でも簡単に扱える自動処理アプリ QuicKeys並の事ができたらそれでいいや
5 名前:名称未設定 mailto:sage [04/06/29 07:39 ID:iq5Ld2mV] 動画エンコ系が充実するといいな
6 名前:名称未設定 [04/06/29 09:16 ID:9UVYuOjn] オートマータンをからかってやろうぜ!! 「朝一で、カレーパンを買ってこいよ。っと設定。カタカタ」(・∀・) そんな処理できねぇよヽ(`Д´)ノ ウワァァン ←オートマータン
7 名前:名称未設定 mailto:sage [04/06/29 09:21 ID:csA6IpQ3] ハーマイオニー
8 名前:名称未設定 [04/06/29 09:50 ID:xtTUG4F+] このスレのおかげで、「中の人」って呼称が決定づけられたなW 朝からカレーパンは食えん。
9 名前:名称未設定 [04/06/29 10:01 ID:CVBqFRH8] 食えるって。
10 名前:名称未設定 [04/06/29 10:05 ID:EOT2riE0] オートマターをいじめるとダークマターになっちゃうぞ。
11 名前:みんとぶるう ◆85wvnHAKKA mailto:sage [04/06/29 10:09 ID:1eb6T+id] >>6 運動部のシゴキキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
12 名前:名称未設定 mailto:sage [04/06/29 10:15 ID:UPLAJZyM] アフォコテが降臨した時点でここは長寿クソスレに決定。
13 名前:名称未設定 mailto:sage [04/06/29 10:40 ID:CVBqFRH8] 小人系の怪談が怖くて仕方ない。 夜ちっちゃいのがワラーって出てきて金縛りの自分の周囲で笑ったり踊ったりするやつ。
14 名前:名称未設定 [04/06/29 10:47 ID:9UVYuOjn] >>1 >www.apple.co.jp/macosx/tiger/automator.html オートマータン 手に何持ってるんだよ! 鉄パイプか?w
15 名前:名称未設定 mailto:sage [04/06/29 10:51 ID:WpnfeXq7] 的場浩二は小人に髪の毛を結ばれたそうだ
16 名前:名称未設定 mailto:sage [04/06/29 10:51 ID:rK8MGW87] こんなもん出しちまったんだから、Appleは責任もって オートマタンのフィギュアを出すべきだ
17 名前:名称未設定 mailto:sage [04/06/29 10:56 ID:G/ZQ8ikB] あのロボットが20周年Macのデザインの伏線なんじゃなかろうか
18 名前:名称未設定 mailto:sage [04/06/29 11:10 ID:xW/3HvL4] オークションの自動落札とかクレーム処理できんのか?w
19 名前:名称未設定 mailto:sage [04/06/29 11:25 ID:CVBqFRH8] 同じ小人でもマンディアルグ「小さな戦士」(『狼の太陽』白水社・所収)みたいななら羨ましい。 俺ならあんなアフォなことはしないと思いました。
20 名前:みんとぶるう ◆85wvnHAKKA mailto:sage [04/06/29 11:48 ID:1eb6T+id] うーん、もっとこうメカ沢っぽく。
21 名前:名称未設定 mailto:sage [04/06/29 11:56 ID:hYRg39ag] デスクトップをひょこひょこ歩いてアイコン整理したりする訳じゃないのか。 ましてや画面脇で漫才やらかしたりする訳でもないのな。 けっ。単なる実用アイテムか
22 名前:名称未設定 mailto:sage [04/06/29 12:07 ID:rK8MGW87] それいいなあ(笑
23 名前:名称未設定 [04/06/29 12:33 ID:9UVYuOjn] >>21 なんかそれいいなW 学習能力付きだとなおいい。シバキモードもあるとなおよし。 デスクトップでヒョコヒョコ動いて、「メイルヲ キドウ シマスタ。。ピコピコ」
24 名前:名称未設定 mailto:sage [04/06/29 12:44 ID:csA6IpQ3] デザイン変わると思うな
25 名前:名称未設定 mailto:sage [04/06/29 12:56 ID:d1DL79FX] メカにぎりへんげ
26 名前:名称未設定 mailto:sage [04/06/29 14:17 ID:9UVYuOjn] アイコンスレの神がオートマータンのアイコン作ってくれたよ。
27 名前:名称未設定 mailto:sage [04/06/29 14:20 ID:JrHw5L23] これがWinだったら夜が明ける前に萌え擬人化されてただろうな
28 名前:名称未設定 [04/06/29 14:27 ID:VME7RLfx] 今回の発表で一番「おぉ~!!」って感じ。ただし、 アイコンが全然アップルらしくない!!! やり直して下さい。
29 名前:名称未設定 mailto:sage [04/06/29 14:29 ID:hYRg39ag] 言えないっ・・・・! 今更っ・・・・! Apple純正の「伺か」を想像してしまったなんて言えないっ・・・・!!
30 名前:名称未設定 mailto:sage [04/06/29 14:40 ID:rK8MGW87] 言ってる言ってる めっちゃまんま言ってる
31 名前:名称未設定 mailto:sage [04/06/29 14:50 ID:qDW6PzSi] >>29 実はオレも……
32 名前:名称未設定 mailto:sage [04/06/29 15:04 ID:LQ3TrVGM] お前が好きだ!!
33 名前:名称未設定 mailto:sage [04/06/29 15:48 ID:cEPM+4Y+] >>4 ええと…、「QuicKeys」に余命宣告がなされたスレはココですか? ttp://www.act2.co.jp/QuicKeys/
34 名前:名称未設定 mailto:sage [04/06/29 15:54 ID:Zzst88VR] >>29 お前さんのせいで久しぶりに偽林檎を起動しちまったじゃねぇかw 安子さん (;´Д`)ハァハァ
35 名前:名称未設定 mailto:sage [04/06/29 16:51 ID:Owc7rSAR] メトロイドの主人公みたいに、オートマタンの中の人も金髪ですか?
36 名前:名称未設定 mailto:sage [04/06/29 17:01 ID:0OYLQBQj] 緑、または紫、またはロリピンク
37 名前:名称未設定 mailto:sage [04/06/29 17:42 ID:enY1B0Lx] オートマタンのアイコンを萌えキャラに変更するやつきっといるな。
38 名前:名称未設定 mailto:sage [04/06/29 17:48 ID:qdftQz2w] ロビターーーーーー
39 名前:うさぎ会長 ◆LoliTAdmj. mailto:sage [04/06/29 18:34 ID:P3sUfh9p] ってゆうかドックに登録するのにアイコンが細かすぎるよ
40 名前:名称未設定 mailto:sage [04/06/29 19:45 ID:HlsSCM/7] Domo arigato, Mr. Roboto, domo...domo
41 名前:名称未設定 mailto:sage [04/06/29 20:55 ID:zi8lDv+7] ロビタのカラー絵ってどこかに落ちてないかしら あれでアイコン作ったらかわいいんじゃないかなあ
42 名前:名称未設定 mailto:sage [04/06/29 20:58 ID:EnFLhxLf] >>37 そこでメイドですよ
43 名前:名称未設定 mailto:sage [04/06/29 21:19 ID:csA6IpQ3] ロビタのがカワイイな ttp://www.katch.ne.jp/~iris-ins/sannmi/san.robi.html
44 名前:名称未設定 mailto:sage [04/06/29 23:08 ID:3vXYgAW/] > 21 実演機能は10.5から搭載されると思う。
45 名前:名称未設定 mailto:sage [04/06/30 11:11 ID:HpevuZCY] まゆら再配布キボン
46 名前:名称未設定 mailto:sage [04/06/30 11:31 ID:jrB7jw8K] >>45 噂と評判へGo
47 名前:名称未設定 mailto:sage [04/06/30 18:36 ID:pi7MgLOE] Autometorタソ ハァハァ(´Д`;) キャワイイよ、キャワイイ
48 名前:うさぎ会長 mailto:sage [04/06/30 18:47 ID:R2Ji439t] キャワ
49 名前:名称未設定 mailto:sage [04/07/01 00:51 ID:d/ca3Jk4] なんだこのロボ。。。ちっせえやつだな。д・)-o)Д`)ボコ さっさとペプシブルーとヤキソバぱん買ってこい。
50 名前:名称未設定 mailto:sage [04/07/01 01:28 ID:7UcT2va8] _._ ({__}) ゴメンナサイ、マチガエテコカコーラC2カッテキチャッタ.... ノ( )ヽ ∪∪
51 名前:うさぎ会長 mailto:sage [04/07/01 04:23 ID:xsHnHxtJ] オラッ! ▽°)-o_ ミ。; ノ( )ヽ " o ` ガシャーン ∪∪ .. 。;..
52 名前:名称未設定 mailto:sage [04/07/01 12:29 ID:d/ca3Jk4] | ∥>>50 ノノノノ -__ もう一回いってこいやfuck! | ∥ (゚∈゚* ) ─_____ ___ |∧ 从ノ (ミ_(⌒\ ヽ _ ___ ( (≡ ̄ ̄ ̄ ̄三\ ⌒ノ ノ) |(つWつ  ̄ ̄\ ⌒彡) ノ =_ | \つ-つ \,__,ノ ノ | | ) / / ≡=
53 名前:名称未設定 mailto:sage [04/07/01 15:02 ID:LUGqcamm] |||||||||| |===¥| \ |・∀・|タコ━━━━━━!!!www.takoshirataki.jp/www/ \ノ |\/ / //| ( ( (( ) ) ))) ノノ//||||| (し
54 名前:名称未設定 [04/07/08 11:35 ID:OHiimh1v] 呼んだ?
55 名前:名無しさん mailto:sage [04/07/08 11:59 ID:mlTVAhVZ] 旧板の自動化タン:( ゚Д゚)ゴラァ!! 新板の自動化タン:(;´Д`)ハァハァ
56 名前:名称未設定 mailto:sage [04/07/12 01:21 ID:qzp3NoQi] あれ?ゐるすの名前ってなんだけ?
57 名前:名称未設定 [04/07/25 00:48 ID:bXWgRP6v] Automator ↓ オートメーター ↓ オートメータン ↓ おとめタン ↓ Σ(゚д゚lll) 乙女タン!!? と本日今頃気づいたのだが、 このスレが既に存在し、しかもオートマータンだったのか………。_| ̄|○ とりあえずage てそっこー描きうp homepage.mac.com/anmira/C66/image/automatan-00.jpg
58 名前:名称未設定 mailto:sage [04/07/25 01:18 ID:8Yt6oA7J] ビミョー
59 名前:うさぎ会長 mailto:sage [04/07/25 01:59 ID:cLhWKhs5] いや、いいんじゃないかな。いいと思う。 擬人化する人間は全員善人だ。
60 名前:名称未設定 mailto:sage [04/07/25 01:59 ID:rFtle8qI] まだまだだね 乙女タンはHカップなんで、そこのところよろしく。
61 名前:うさぎ会長 mailto:sage [04/07/25 02:08 ID:cLhWKhs5] 描いて、アップする、という姿勢がいいんだよ。
62 名前:名称未設定 mailto:sage [04/07/25 02:23 ID:rFtle8qI] 会長も描いてよ
63 名前:うさぎ会長 mailto:sage [04/07/25 02:35 ID:cLhWKhs5] んあ?! 俺はへたやし。
64 名前:名称未設定 mailto:sage [04/07/25 02:46 ID:tR9XWBNu] 兎会長はアニオタだもんなー たこしらたき
65 名前:名称未設定 mailto:sage [04/07/25 06:41 ID:bElLyzDd] 最近Painter買わなかったか?描いてよ>>うさぎ
66 名前:うさぎ会長 mailto:sage [04/07/25 07:11 ID:cLhWKhs5] ttp://www.uploda.org/file/0282.gif とりあえず かいてぃみた もうすこし するかも
67 名前:うさぎ会長 mailto:sage [04/07/25 07:13 ID:cLhWKhs5] ってゆうか、この棒 何だ?
68 名前:うさぎ会長 mailto:sage [04/07/25 07:14 ID:cLhWKhs5] あっ望遠鏡かっ?
69 名前:名称未設定 mailto:sage [04/07/25 08:00 ID:bElLyzDd] パイプ(配管)がバトンになってるw かわいいぞ。
70 名前:うさぎ会長 mailto:sage [04/07/25 08:01 ID:cLhWKhs5] うむ。パイプだったか。
71 名前:うさぎ会長 mailto:sage [04/07/25 08:05 ID:cLhWKhs5] さあ、ひまだから色でもぬるか。
72 名前:名称未設定 mailto:sage [04/07/25 11:10 ID:bXWgRP6v] おはよう。 >>60 A以上の巨乳は描かない。それが俺のジャスティス。 あと乙女タンは命令のままに動くロボ少女なので無表情が基本。 鉄パイプは鈍器。 >>66 もう見れない… (´・ω・`)
73 名前:うさぎ会長 [04/07/31 00:35 ID:WCnnT/Lo] からあげ
74 名前:名称未設定 mailto:sage [04/07/31 00:53 ID:2Pahx8J6] 「からあげ」と書いてあるから、それはからあげではない、会長。
75 名前:名称未設定 mailto:sage [04/07/31 09:28 ID:g8jaavNk] うさぎ会長氏ね
76 名前:名称未設定 mailto:sage [04/07/31 09:33 ID:W4VecZLY] パールのようなもの
77 名前:うさぎ会長 [04/08/03 03:41 ID:zXvxgEFl]
78 名前:名称未設定 mailto:sage [04/08/04 00:42 ID:gs53LKLC] >>77 忠実な方だ
79 名前:うさぎ会長 [04/08/11 00:07 ID:wK2ho5ll]
80 名前:名称未設定 mailto:sage [04/08/11 00:08 ID:Vy5iHR9y] 乙女たん(仮)はどうなったんだ?
81 名前:うさぎ会長 [04/08/11 00:08 ID:wK2ho5ll] >72 どうなった?
82 名前:名称未設定 mailto:sage [04/08/11 00:31 ID:5gfdrLsf] 乙女たんが手に持っているのはパイプ。 そう、彼女は配管工だ。 そして、妹、いや乙女たんの場合は兄の交際相手を刺殺してしまうほどのお兄さま大好きっ子。 もちろんニッカに安全靴、そして黄色いメットをかわいく着用。 きょうも一途に働きます。
83 名前:うさぎ会長 [04/08/11 00:32 ID:wK2ho5ll] 「お兄ちゃんどいて」?
84 名前:名称未設定 mailto:sage [04/08/11 00:32 ID:Vy5iHR9y] そいつ殺せない!
85 名前:うさぎ会長 mailto:sage [04/08/11 00:34 ID:wK2ho5ll] おもしろいなあ。 あの狂気性はすごくおもしろい
86 名前:名称未設定 mailto:sage [04/08/11 00:57 ID:s+M5augW] このアプリのスレがこの手の方々に乗っ取られていたとは 正直遺憾であります
87 名前:名称未設定 mailto:sage [04/08/11 01:01 ID:wh/dNkuq] BUSIN 0 ってげーむがあってね
88 名前:うさぎ会長 mailto:sage [04/08/11 01:09 ID:wK2ho5ll] 寺田克也の
89 名前:名称未設定 mailto:sage [04/08/11 02:50 ID:5gfdrLsf] 「お兄ちゃんどいて」に思考がつながるとは。。。 オレは、>>66 をうさぎ会長がうpした頃に起きた事件を見て、「乙女たんは配管工だ」って思ったですよ。 ttp://www.google.com/search?q=妹の交際相手+配管工&ie=UTF-8&oe=UTF-8
90 名前:うさぎ会長 mailto:sage [04/08/11 02:55 ID:wK2ho5ll] 5へえー。 まあ分からんでも無い心理ですね。
91 名前:名称未設定 mailto:sage [04/08/11 02:57 ID:Vy5iHR9y] mac.oheya.jp/files/source/jobs0035.mp3 mac.oheya.jp/files/source/jobs0035.mp3 mac.oheya.jp/files/source/jobs0035.mp3 mac.oheya.jp/files/source/jobs0035.mp3 mac.oheya.jp/files/source/jobs0035.mp3 05 へぇ
92 名前:うさぎ会長 mailto:sage [04/08/11 02:58 ID:wK2ho5ll] うわ、大音量で。。
93 名前:うさぎ会長 [04/09/07 19:52 ID:5lvddyxs]
94 名前:うさぎ会長 [04/09/13 13:43:38 ID:IhxB19Ha]
95 名前:名称未設定 mailto:sage [04/09/13 16:18:33 ID:9amOX4ME] mac.oheya.jp/etc/img-box/img20040913161823.jpg
96 名前:うさぎ会長 mailto:sage [04/09/13 16:38:43 ID:IhxB19Ha] そういえば57さんのスペースに行くのを忘れていた
97 名前:名称未設定 mailto:sage [04/09/13 19:16:19 ID:hfAedh74] なんだ、来てなかったのですか…。
98 名前:うさぎ会長 mailto:sage [04/09/13 20:37:50 ID:FO+G3NeI] 申し訳のしようもありません
99 名前:名称未設定 mailto:sage [04/09/15 00:56:09 ID:gp8GUj2K] 小倉アリスってすげーカワイイ
100 名前:名称未設定 mailto:sage [04/09/15 00:56:53 ID:gp8GUj2K] 100
101 名前:うさぎ会長 mailto:sage [04/09/15 00:58:51 ID:eRWLxkYR] どっちかというと可愛くないと思うけど。。
102 名前:うさぎ会長 [04/10/05 20:10:39 ID:VMzNCFy+]
103 名前:名称未設定 mailto:sage [04/10/07 05:14:40 ID:jV3WlBnr] 57氏のデザインをパクって kigaruni-up.ath.cx/~kigaru/cgi-bin/clip-board/img/12978.jpg psdを保存すると、自動で大きさ整形してjpgにしてftpでアップロード したりしてくれるんかな~(;´Д`)ハァハァ
104 名前:うさぎ会長 [04/10/16 02:03:10 ID:JNTYW+Jo] 制作途中のが勝手にアップされたらいやだな
105 名前:名称未設定 mailto:sage [04/10/16 03:06:17 ID:/D23Qrwf] オートマタン
106 名前:名称未設定 mailto:sage [04/10/19 12:18:15 ID:5DptEsOm] フランス人形ってあるじゃん。あれって、本当は日本人が作った 「フランス人少女の人形」なんだってね。あのフリフリした服着てる奴。 で、本当のフランス人形と呼ばれるものはなにかっていうと、 これが日本の人形浄瑠璃みたいな機会仕掛けの自動人形のことらしいんだ。 これをフランス語ではAutomatorという。 という話をなんかのゲームで知った。 最近AppleはExposeとかRendezvousとかフランス語づいてるな。 まあAutomatorがフランス語なのかどうかは知らないけどさ。
107 名前:名称未設定 mailto:sage [04/10/19 13:40:02 ID:ZtBqZ76a] >>103 それだったら現状でもできるような……。 ImageMagickのconvertとftpで。 シェルスクリプトをcronに登録して特定のフォルダを監視して、 lsの結果がアップ済みリストと違ったら、 そのファイルをconvertでコンバートして アップロードという動作で。ただ、レイヤーが分かれているpsdだと 多分背景のレイヤーだけアップされるかも。
108 名前:うさぎ会長 mailto:sage [04/10/19 15:12:07 ID:hhcjgBMo] 月光とかゴジラみたいに日本のイメージもとりいれてくれたらうれしいな
109 名前:名称未設定 mailto:sage [04/10/19 16:06:31 ID:eRNxkclY] ラブひなでオートマター出てくる
110 名前:名称未設定 mailto:sage [04/10/20 01:37:19 ID:baJCaNQy] >>107 確かに今でもやりようはあると思うんですよ、フォルダアクションもあるし AppleScriptからシェルスクリプトも呼び出せる(らしいし)、多少妥協しPhtoshopのアクションで整形してtiffで保存するようにアクション組めば jpgにしてくれるAppleスクリプトも参考として /Library/Scripts/Folder Action Scripts/Image - Duplicate as JPEG.scpt に入ってるし。 でもAppleSciptもシェルスクリプトも全然解らんので、そのあたりを 全部GUIでやってくれないかなと。
111 名前:名称未設定 mailto:sage [04/10/20 03:34:38 ID:1mNcxE1Z] >>110 そうですね。iKeysでは限界あるし。 僕もTigerではAutomatorに一番期待してます。 Dashboardみたいに、Automatorから統一的なインターフェースで 操作できる対応モジュールみたいなのがアドオンできると いいんですけどね。 画像コンバートモジュールやftpモジュールみたいに。
112 名前:うさぎ会長 [04/11/03 12:10:51 ID:UfK8p3TG]
113 名前:名称未設定 mailto:sage [04/12/30 04:29:24 ID:1ggUPE0O] ★
114 名前: 【大吉】 【620円】 [05/01/01 14:31:05 ID:FuUyn/TM] test
115 名前:名称未設定 mailto:sage [05/01/11 15:12:51 ID:nIBENIiR] ★
116 名前:名称未設定 mailto:sage [05/01/12 20:32:14 ID:xusk0ph1] なんだか違う意味で保守されているような希ガス
117 名前:名称未設定 mailto:sage [05/01/13 00:10:15 ID:TuX+SZv8] はやくどんなもんだか触ってみたい。
118 名前:うさぎ会長 [05/01/13 01:55:42 ID:NUcY8D0Z]
119 名前:うさぎ会長 [05/01/24 23:58:34 ID:n3R+vzo6]
120 名前:名称未設定 mailto:sage [05/01/25 19:00:53 ID:UMto6AGU] おならを吸い込んでくれ!
121 名前:名称未設定 mailto:sage [05/01/25 21:06:08 ID:Kd5hwQks] ´)⌒´) ´)⌒´) プー ヽ(・ω・)/ ズコー ≡≡≡;;;´⌒)≡≡≡ \(.\ ノ プヒーーー ズコー プー プヒー♪ ズコー プー プヒー♪ ズコー プー プヒー♪ ドンッチッ♪ドンッチッ♪ドンッチッ♪ドンッチッ♪ ズコー プー プヒー♪
122 名前:うさぎ会長 [05/01/25 23:54:56 ID:YY2U8N06] ( ^3^)彡 すぅー
123 名前:名称未設定 mailto:sage [05/01/26 02:00:58 ID:ZrbI+GPE] __,,:::========:::,,__ ...‐''゙ . ` ´ ´、 ゝ ''‐... ..‐´ ゙ `‐.. / \ ..........;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::´ ヽ.:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;................. ....;;;;;;;;;;゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙ .' ヽ ゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙;;;;;;;;;;...... ;;;;;;゙゙゙゙゙ / ゙: ゙゙゙゙゙;;;;;; ゙゙゙゙゙;;;;;;;;............ ;゙ ゙; .............;;;;;;;;゙゙゙゙゙ ;;;;;;;;;;;;;;;;;.......;............................. ...............................;.......;;;;;;;;;;;;;;;;;゙゙゙゙゙゙゙゙゙ ゙゙゙゙i;゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙;l゙゙゙゙゙ ノi|lli; i . .;, 、 .,, ` ; 、 .; ´ ;,il||iγ /゙||lii|li||,;,.il|i;, ; . ., ,li ' ; .` .; il,.;;.:||i .i| :;il|l||;(゙ `;;i|l|li||lll|||il;i:ii,..,.i||l´i,,.;,.. .il `, ,i|;.,l;;:`ii||iil||il||il||l||i|lii゙ゝ ゙゙´`´゙-;il||||il|||li||i||iiii;ilii;lili;||i;;;,,|i;,:,i|liil||ill|||ilill|||ii||lli゙/`゙ ´゙`゙⌒ゞ;iill|||lli|llii:;゙|lii|||||l||ilil||i|llii;|;_゙ι´゚゙´`゙ 誰だよ。火近づけた香具師は。
124 名前:名称未設定 mailto:sage [05/02/09 02:54:02 ID:Ial+rW2q] ☆
125 名前:うさぎ会長 [05/02/09 23:27:20 ID:surpZxvc]
126 名前:名称未設定 mailto:age [05/02/17 00:23:07 ID:KjsDfoar] 早くもこんなスレが立っていたとは
127 名前:名称未設定 mailto:sage [05/02/17 10:42:25 ID:r8fMSDoD] むだ毛を処理してくれ
128 名前: [05/02/17 17:07:19 ID:Z81cI9dN] ワカリヤシタァ オヤカタ!
129 名前:名称未設定 mailto:sage [05/02/17 19:02:20 ID:C5RnhXFZ] シンナーニキヲツケテ、ケヲヌキナ!ウヘヘヘ
130 名前:名称未設定 [05/02/17 20:18:34 ID:+9/aDsn7] ワカリヤシタァ…オヤカタァ…クスクス
131 名前:名称未設定 mailto:sage [05/03/02 16:12:16 ID:zyndw96r] ☆
132 名前:名称未設定 mailto:sage [05/03/07 17:33:23 ID:/wrnC37L] てst;
133 名前:うさぎ会長 [05/03/12 15:56:56 ID:jf6/HNNj]
134 名前:うさぎ会長 [05/03/17 12:45:37 ID:LW31PBFR]
135 名前:名称未設定 [2005/03/26(土) 14:37:06 ID:ymsjF7Mg] これ使って自動保守でける?
136 名前:うさぎ会長 [2005/04/06(水) 23:23:22 ID:ROLk3ZTD] , ' , ' f | l ', ヽ. ,' __ノヽ、_ノヽ_ノヽ_ノヽ、_ノヽ_ノヽ . / ./ {. { j , } .! / ) ,' ,' i ヽ、,\-┘ '-y、 i |, ' < 奇跡の踊り子ナージャ・アップルフィールドが ! , ! ! ./,, ==ゝ、 _ノ__,ヽノ 丿 i ! ! 在庫の山を掻き分けながら136get!! t | t ヽ、/ '' 〃_)i. ` ´ rf´)iヾ,ヽ/ 丿ノ 丿「明日のナージャ」は東映アニメの最高傑作! . \ t. ゝ-v’ { i、リ! |f_j| ,'_ / ´ ∠__ ナージャは日曜8:30枠の真のヒロイン!! ` ‐- !ゝf ‐、 -‐‐' ヽ .ヒタ .fノ ヽ,.-‐- 、,. -‐-、,. -‐- 、,. -‐-、,. -‐- 、,. -‐- ', l } .:::::::::. ,~-┐ .::::::. }| ヾ、 l ゝ、_` / l ,.' ! }.} 、 ノ _. \ { ,' , イ ヽ ノノ 丿! t ‐--‐' / `/"ヽ` 、 ヽ - ' _,-'⌒!`` =' '‐-‐' l ` ‐-ッ' ./ { .∧ ` ー ',-' !`i ヽ ノ
137 名前:名称未設定 [2005/04/07(木) 00:10:21 ID:gA+eV+WD] 小遣いメールなんかの対応アクションを自動化
138 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/04/07(木) 00:37:19 ID:GvSZyhAi] ロンドンどんより晴れたらパリ
139 名前:うさぎ会長 [2005/04/07(木) 00:53:43 ID:0WvGuUAy] , ' , ' f | l ', ヽ:::: l .| .| 、 マ . / ./ {. { j , } .!:: l .!-+-ヽ | \ ,' ,' i ヽ、,\-┘ ∩ '-y、 i |: `゙ヽヒヾ,,\\二ソ | ! , ! ! ./,, ==ゝ、 _ノ__,ヽノ 丿 i !゙:: '.i'「゙ iヽ ゙i'' ヽ l / t | t ヽ、/ '' 〃_)i. ` ´ rf´)iヾ,ヽ/ 丿ノ::: 「,・_ノ /, ,.| ,レ゙ . \ t. ゝ-v’ { i、リ! |f_j| ,'_ /:::::::: 、 ―'' ソ__/`// ` ‐- !ゝf ‐、 n -‐‐' ヽ .ヒタ .fノ::::::::::::: _, ,- '/゙ ', l } .:::::::::. ,~-┐ .::::::. }|:::::::::. /ン'' l ゝ、_` / ̄ ̄l ,.' i::::::::::>.,_ ,,,ィ ' l゙ ノ _. \ { ,' , イ ヽ::/ i ゙' 丿i'" / \ ロンドンどんより晴れたらパリ!! t ‐--‐' / `/"ヽ` 、 ヽ二.' _,-'⌒!`` =' '‐-‐' l_/ ゙i- 、_ ` ‐-ッ' ./ { .∧ ` ー ',-' !`i ヽ ノ .l `゙ヽ、
140 名前:うさぎ会長 mailto:sage [2005/04/13(水) 04:46:11 ID:3wgEunR1] ttp://www.apple.com/jp/macosx/features/automator/ >あなた専用のロボットのように喜んで働いてくれます。 >不平を言わないロボット >流れにまかせて >繰り返し、繰り返し、何度でも >開発可能な (;´∀`)=3 ハァハァ
141 名前:名称未設定 [2005/04/13(水) 19:50:32 ID:kZl3uisJ BE:94462373- ] これ使えば手動でスレの保守しなくて済むかな?
142 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/04/13(水) 20:12:29 ID:LnkC+RYf] 〆⌒'ヾ、 γ'《.::::... 'ヽ, ミ/'⌒ヽ,::. ヽ ヽヽヽ ヾ, ヾ, _ 丿' ..::丿 ( ゚∀゚)x"⌒''ヽ、⌒ヾ/ .:::/ ヽ (| ...:: Y-.、 ..:::/ ヽ ヽ | イ、 ! :ヽ .:::::/ヽ ヽ ヽ おっぱい!おっぱい! U U `ー=i;;::.. .:ト、 / ) .) .) ゝ;;::ヽ :`i / / / >゙::. .,) / / / ////:::. /;ノ / / / ゞヽ、ゝヽ、_/:: /// / `ヾミ :: :. ゙ _/
143 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/04/14(木) 03:11:49 ID:SAr7jrz/] ちょっと待てー>>142 その左手は何だ!
144 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/04/14(木) 04:11:32 ID:bYb9IFD0] 良い感じ~♪ ttp://www.apple.com/macosx/theater/automator.html
145 名前:うさぎ会長 mailto:sage [2005/04/14(木) 04:17:52 ID:3lkrc5fH] なんだかカルネージハートを想起させるんだよなあ これで双葉の画像とかを保存しよう フォトショップでの作業のテンプレート化もできるのかな もともとできるんだろうけど オートマタだと簡単そう
146 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/04/14(木) 16:20:07 ID:qyePGXS5] フォトショップにはアクションと言う形で最初から付いてるよ そんな事よりAutomatorを使って複雑な荒らし(以下略
147 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/04/15(金) 03:43:05 ID:tOlhlyUe] AppleScript自動生成だと勘違いしてたが、違うのか。
148 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/04/23(土) 23:21:18 ID:+aHrEnNG] てst
149 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/04/29(金) 13:44:03 ID:t46bCLpM] age
150 名前:名称未設定 [2005/04/29(金) 16:52:38 ID:bYIlydjW] Tiger発売あげ
151 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/04/29(金) 17:20:42 ID:Ds+f6iuI] 引数を一つしか使えないってのはどうもねえ 選択されたフォルダをとってきてアーカイブして 名称を フォルダ名.zip に、みたいなことをしようとすると 結局AppleScript使わなきゃいけないし。
152 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/04/29(金) 17:22:12 ID:QdS0JnXx] どうせエロい作業にしか使い道ない。 webから落とした画像を見分けて 種類別に分けてくれるんだったらカワイイ奴なんだけど。
153 名前:名称未設定 mailto:age [2005/04/29(金) 17:39:25 ID:lL3Pht9Q] 呼称「中の人」イイよage!
154 名前:名称未設定 [2005/04/29(金) 18:18:37 ID:Pu90FBE5] これはヤバいな。 「全てのファイルを消去」 とかのトラップが、ネット中に出回るだろうね。 いよいよmacも危険だなぁ。
155 名前:うさぎ会長 mailto:sage [2005/04/29(金) 18:42:11 ID:Qn20iWUk] ねえよ
156 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/04/29(金) 19:41:59 ID:MisM1VMD] >>155 言葉遣いが悪いな。
157 名前:うさぎ会長 mailto:sage [2005/04/29(金) 19:59:31 ID:Qn20iWUk] ありえませんわ
158 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/04/30(土) 00:48:40 ID:0tHb7N/S] >>152 Automator「コノガゾウファイルハ、ヨウジョフォルダニイレマス。」 Automator「コノガゾウファイルハ、SMフォルダニイレマス。」 Automator「コノガゾウファイルハ、レイプモノフォルダニイレマス。」 Automator「コノガゾウファイルハ、スカトロフォルダニイレマス。」 ウワァ...
159 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/04/30(土) 00:49:35 ID:0tHb7N/S] Automator「コノロリアニメガゾウファイルハ、ウサギカイチョウフォルダニイレマス。」
160 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/04/30(土) 01:09:40 ID:Vb9C6gjQ] Automator「コノガゾウファイルハ、メソ・・・ゲフンゲフン、フォルダニイレマス。」
161 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/04/30(土) 01:11:42 ID:0tHb7N/S] 「ヘルプ」→「メソ」 …カ、カーネルパニック!?
162 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/04/30(土) 01:12:05 ID:spygBpT8] Automator「カユ…ウマ…」
163 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/04/30(土) 01:24:03 ID:L6nO+Nbp] メイドだな
164 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/04/30(土) 01:35:26 ID:0tHb7N/S] やっぱり誰か擬人化汁。 Automator「は、恥ずかしいけど…、ご主人さまの大好きな画像ファイルだし…」
165 名前:うさぎ会長 mailto:sage [2005/04/30(土) 01:36:49 ID:XwEy/4Og] Automator「トキドキマクラヲ ナミダデヌラシマス」 Automator「ソンナヨルハ ダレカニソバニイテホシイノ」 Automator「ゴシュジンサマ!アア ゴシュジンサマ!!」
166 名前:うさぎ会長 mailto:sage [2005/04/30(土) 01:39:07 ID:XwEy/4Og] Automator「ヒギィッ!」
167 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/04/30(土) 01:42:41 ID:RyK1A3O7] おまいら楽しそうだな…
168 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/04/30(土) 01:58:52 ID:n1bpelod] Tiger入れ終わったし来てみたらすっかり萌えスレ化していたか。 大好きだ藻前ら
169 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/04/30(土) 02:10:34 ID:87JSBF39] shell scriptアクションの仕様がよくわからんなあ パスを決めうちで指定しようとすると引数大杉とか言われる
170 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/04/30(土) 02:53:49 ID:0tHb7N/S] >>169 Tigerまだ入れてないので想像で言ってみるテスト。 パスにスペースが含まれてるとか?(スペースのせいで引数が増えて見えるとか) ダブルクォーテーションで囲うか、スペースの前に\入れてみては?
171 名前:名称未設定 [2005/04/30(土) 02:55:58 ID:XtT/hHEZ] AppleScriptとかを触ったことがないオレが「中の人」を使ってみた。 挑戦したこと: iPhotoライブラリにあるデジカメ画像を取得 ↓ オリジナルを消さないようにコピーをとる ↓ ファイル名を変更 ↓ HP用にリサイズ ↓ 指定フォルダへ書き出す。 Automatorウインドウの実行ボタンで思い通りの動作を確認。 が、これiPhoto上で項目を選択したときのコンテキストメニューにはAutomatorメニューが出ないのね。 いちいち起動しないとダメなのか…。ダメじゃん! でも「中の人」自体はおもしろそう。ほんとカルネージハートみたいだね(笑)
172 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/04/30(土) 03:07:39 ID:87JSBF39] >>170 いたってシンプルなパスでスペースとかは入ってない。 でも囲むのは試してみよう。ありがと。 というかこれパスや名前を決めうち(もしくは手動)にしかできない時点で 「自動化」という用途ではかなり減点だと思うんだけど。 ファイルパスの一部を使ってフォルダを作り、その中にファイルを~をとかできなきゃよう。
173 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/04/30(土) 07:43:37 ID:h2dzibeC] >>158-167 テロスwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
174 名前:名称未設定 [2005/04/30(土) 14:05:12 ID:BOGqdSkO] 期待してたんだが、ちょっとまだ弱いな。 iTunesのプレイリストの順で連番のトラック番号を設定 というのをやろうとしたら、必要なアクションがない・・・。 (次のトラックを選択、特定条件を満たすまで繰り返しなど) やっぱりアポースクリプトとかでアクション自作しないと駄目か。
175 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/04/30(土) 14:05:55 ID:h2dzibeC] スレの自動保守なんて可能ですか?
176 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/04/30(土) 14:32:19 ID:n1bpelod] >>175 デフォルトのアクションリストにはPOSTが無いみたいだから そのままでは無理そうだけど...
177 名前:名称未設定 [2005/04/30(土) 16:02:08 ID:zbnE7ZKm] これから改良されていくべ 漏れ的には諦めていた1000枚以上の画像リネイムを ガツガツ作業してくれただけでも感涙ものですよ
178 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/04/30(土) 16:17:43 ID:87JSBF39] 諦める前にリネーマー使えよ
179 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/04/30(土) 16:47:41 ID:bRwj/lrT] まだTigerすら買ってないんだけど、特定のアプリに対して アクションを組むことってできる? 例えば、Goliveで新規ページをテンプレートをもとにつくって、 指定した任意の名前(diary01.htmlとか)で保存、とか。
180 名前:うさぎ会長 mailto:sage [2005/04/30(土) 16:53:53 ID:+5iX7NfE] 他社製のアクションを利用して、Microsoft Office 2004、Adobe Creative Suiteなどのアプリケーションを自動化できます。
181 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/04/30(土) 22:16:35 ID:3IOVoouD] Auromator、なにから始めたらいいのかよく分からないのでヘルプを開いてみたら ■はじめての Automator ワークフローを作成する なんて、乙なもの作っといてくれるじゃねえか! ・・・これに出てくるわずか二つのアクションが実在しないんですが('A`) 1:ライブラリ、Automator → アクション、「テキストの入力を求める」 そんなの無い。探したらテキストエディットのところにあった。 2:ライブラリ、テキストエディット → アクション、「テキストを翻訳」 そんなの無い。どこにも無い。(´・ω・`)ショボーン
182 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/05/01(日) 01:07:02 ID:xJ1BZKnZ] >>181 左上にあるSpotlightの検索窓はいったい何のためにあるのかと。 でも「テキストを翻訳」はたしかに見つからないね。変なの。
183 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/05/01(日) 02:11:44 ID:rk7FUsuk] つーかなんでスライドショーのアクションがないのか小一時間...
184 名前:181 mailto:sage [2005/05/01(日) 02:12:38 ID:kgI7yO4r] >>182 言い方が悪かったです。「テキストの入力を求める」は、"Automatorの" アクション の中には無い、ですね。検索でテキストエディタのアクションだと知った。そして 翻訳はやっぱり無いですよね。
185 名前:名称未設定 [2005/05/01(日) 13:32:17 ID:I4NO38Lv] ゴミだなこれ 上っ面だけのアップルらしい出来
186 名前:名称未設定 [2005/05/01(日) 15:11:00 ID:S4d+11vD] と、Macすら触ったことのないドザが申しております
187 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/05/01(日) 15:13:02 ID:iewmZA6Z] >>145 漏れも思った。これで確認ダイアログ使って分岐プログラムなんてできたら・・・
188 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/05/01(日) 16:34:07 ID:GXhkgQB6] iPhotoで管理してた写真をSpotlightで拾えるように コメント埋め込んでいくのに重宝したよー
189 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/05/01(日) 18:18:39 ID:tzsk7OAv] >>スタンドアロンのアプリケーションとして保存したりできます とヘルプに書いてあったけど、どうやるのかしばらく探したら /ファイル/別名で保存/フォーマット→アプリケーション で実行形式にできるんだね 使えるかも それにしてもヘルプが練れてない
190 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/05/01(日) 22:23:22 ID:O+kYKxm3] Safariで見たサイトを全部保存とかできないだろうか。
191 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/05/02(月) 09:36:13 ID:m9RHTJ5y] コンテクストメニュープラグイン形式で保存するのとか便利ね とりあえず文字のキャピタライズとか入れてみた
192 名前:名称未設定 [2005/05/02(月) 11:33:00 ID:e/uc1VTr] このようなことをやってみました。 1,Terminalのコマンドを実行。 コマンド ls /Users/hoge/logs/foo* 2,Terminalのコマンドを実行。 スクリプトを実行。 結果を引数として使用。 3,結果を表示。 2,で使用したスクリプトは、 #!/usr/bin/perl while(<>) { if( /hoge(..*)foo/ ) { print $1 . "\n"; } } てな感じのフィルタ付の整形スクリプトです。 問題は a)実行が終了されても結果が空白のままである。 b)実行が終了されても2,のインジケータが回りっぱなし。 Terminal 上で 実行するとちゃんと結果が標準出力にでます。 また、2,のスクリプトを #!/usr/bin/perl print @ARGV; に変えると、きちんとファイルリストが取得でき、インジケータも止まります。 b)のインジケータが回りっぱなしになってるのが気にまります。 上書きインストールしたのでこれが原因かもしれません。 クリーンインストールした方、どなたか、 それらしいスクリプトで実験してくれませんでしょうか?
193 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/05/02(月) 11:34:05 ID:HQOlUhX8] デスクトップに置いた画像を指定したフォルダに移動とか出来ないかなー。
194 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/05/02(月) 12:17:01 ID:IXKdkLKB] PDFの連結いいね。
195 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/05/02(月) 14:01:54 ID:NHsZgtux] >193 スマートフォルダ使ったら?
196 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/05/02(月) 14:35:54 ID:m9RHTJ5y] >>193 指定した Finder 項目を取得→フォルダの内容を取得→Finder 項目を移動 でいいんじゃない?
197 名前:193 mailto:sage [2005/05/02(月) 14:43:02 ID:HQOlUhX8] なるほど、帰ったらやってみますー。 >>196 さんありがとうー。
198 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/05/02(月) 21:29:28 ID:A58AZtQz] おれも>>193 と同じようなことをやってみた。 で、そのワークフローをアプリとして保存し、 そのアプリを実行してみると何故か上手くいかない。 Automator上でワークフローを走らせる分には問題ないんだけど、 ほかに同じような症状の人っていますか?
199 名前:名称未設定 [2005/05/02(月) 22:56:07 ID:j/Ymhaz8] >>198 は問題なしだったが、 パンサーのapplescriptアプリの日本語パスのバグを引きずってる? しかし、うっかり危ない目にあった。 finderで選択した項目→フォルダの内容を取得→Finder 項目を移動 ってやったが、 Automatorを選択してたせいで、アプリのパッケージの中身が外に移動されてしまい、 「アプリケーションは壊れています」となってしまったよ。 Contentsフォルダを戻してことなきを得たが、 エラー処理を設定してないだけに怖いね。
200 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/05/02(月) 23:16:57 ID:I3t0W+X2] >>188 どんな部品を組んだっすか?よかったら教えてください
201 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/05/03(火) 00:22:35 ID:NmWd3TFy] >>200 「iPhotoの写真を検索」ってのと「Finder項目にSpotlightコメントを追加」 ってのを組み合わせただけですよ。 ちなみにせっかくコメントを埋め込んだ写真なんだが、 「iPhotoの写真を検索」+「Finder項目をコピー」で 別フォルダにコピーしてくるとコメントが消えてしまっている。 Finder上にて手動でコピーしてくるとコメントは残ってるから、 これってAutomatorのバグなのかな?それともうちだけか?
202 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/05/03(火) 01:52:40 ID:mVeJclJl] >>198 “実行時にアクションを表示”にチェックを入れてアプリ形式にしたら上手くいったよ。 悪意ある自動化アプリからユーザーを守るための措置かもしれない。
203 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/05/03(火) 07:53:30 ID:kQVh9WVl] スポットライトのキーワードを複数の項目に一気に入れるのに オートマターで項目ゲット→コメント入れる つー2つで楽に出来たんだけど、これ最初からスポットライトに つけておけと思わない?
204 名前:名称未設定 [2005/05/03(火) 08:32:04 ID:uJg21ur+] あるサイトから、pdfファイルだけをダウンロードするのは、どのアクションを使えばいいのですか
205 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/05/03(火) 08:58:43 ID:mZ2goF5P] Automatorのメニューバー、ヘルプ項目が二つ「ワークフロー・ウィンドウ・ ヘルプ・ヘルプ」と重複して並んでる(どちらの項目もヘルプビュワー」への リンクになってるが、激しくガイシュツ?
206 名前:名称未設定 [2005/05/03(火) 12:53:50 ID:RKxK0JSG] >>204 safariの現在のwebページを取得 ↓ webページからリンクURLを取得 ↓ URLにフィルタを適用(URLに.PDFを含む) ↓ URLをダウンロード
207 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/05/03(火) 13:26:12 ID:/A4rgzdD] URLをダウンロードする際に、リファラを指定できれば最高なんだがなぁ。
208 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/05/03(火) 17:55:13 ID:4fZmHzQF] Automatorのメニューバーにヘルプが2つあるのは私だけですか? 中身は同じ「Automatorヘルプ」
209 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/05/03(火) 18:01:02 ID:2I6ZiXX6] >>208 DivX入れてない? 自分は外したら直った
210 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/05/03(火) 18:03:27 ID:KImqHnYW] DivXなんか関係ある訳ねーだろ(w と思ったらほんとに直ったよ。なんだこりゃ。
211 名前:名称未設定 [2005/05/03(火) 19:34:19 ID:tCI3wtqY] QT PlayerもHelpが二つになってる
212 名前:2008 mailto:sage [2005/05/03(火) 19:40:37 ID:4fZmHzQF] >>209 さんありがとございます! OSXのアンインストールの方法がわかんないので、 関係ありそうなファイル片っ端から捨ててみたけどそれで直った…
213 名前:名称未設定 [2005/05/03(火) 22:57:03 ID:ddIft9wB] iPodderが勝手にわらわら作るプレイリストを一つにまとめたい とりあえず作ってみたんだけど・・・何度もやると曲がどんどん増える・・・ 「プレイリストから曲を消去」したいです・・・
214 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/05/03(火) 23:55:35 ID:Q6Y1Ng3t] ~/Library/automator/Cocomonar/ みたいに作るのか。
215 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/05/04(水) 00:02:11 ID:Q6Y1Ng3t] これアプリ側が対応しないと使えないの?
216 名前:名称未設定 [2005/05/04(水) 00:51:38 ID:BKejgivi] 姉妹スレ 【新・mac】 【標準装備】スクリプトエディタ pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1111760449/l50
217 名前:名称未設定 [2005/05/04(水) 10:01:51 ID:E7GGWl1Y] まだ機能は足りないけど、いろいろ遊べていいなぁ、これ。 今のところ将来が最も楽しみな新機能だわ。
218 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/05/04(水) 10:06:02 ID:URNd9Jlb] こういうのを地道に育てて欲しいね。 ハイパーカードみたいに見捨てないで欲しい。
219 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/05/04(水) 10:47:22 ID:RT3/ETrW] オートマター オトータマー 似てるようで違うな。
220 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/05/04(水) 11:42:40 ID:En7RFvaM] とりあえずここまで読んでオートマタンのAAひとつもないとは おまえらどういうつもりだ
221 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/05/04(水) 13:20:17 ID:LbX1+7m5] >>219 嘔吐又 お父たまー
222 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/05/04(水) 14:20:16 ID:VUdC/IY8] iTunesの曲を検索 ↓ iTunesの再生を開始 で、ワークフローをアプリ保存してアカウントのログイン項目にドラッグ。 更に省エネのスケジュールで起動時刻をセットして目覚ましMacの出来上がり! でもどうせなら起動時刻のセットも乙女タンにやらせたいんだが...方法無い?
223 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/05/04(水) 16:57:51 ID:X0yUmhQi] gmailにファイルを送信するドロップレットを作ってみた。結構便利
224 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/05/04(水) 17:19:30 ID:ljsQgOH1] 「確認を求める」アクションの説明部分に「%d, %d, %@」とか入れてくと 「1992, 12, DefaultButton」とか表示されるんだけど、何を入れればどうなる とかどっかに説明あるんかな。なんとか入力を利用したいんだけど。 ちなみに変な%書式を入れるとすぐ落ちる。軟弱な。
225 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/05/04(水) 20:09:33 ID:R2cYO45X] ___ ( {´Д`}) 指示をくれ。ボス <( )> | || (__)_)
226 名前:名称未設定 [2005/05/04(水) 20:22:39 ID:DOcfDgV3] 。。。
227 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/05/04(水) 20:32:54 ID:yLNrB+Gt] >>225 「駄目だスネーク」 「性欲をもてあます」
228 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/05/04(水) 22:20:10 ID:R2cYO45X] よりハイレボゥなオートマタンの説明(英語) ttp://developer.apple.com/macosx/automator.html 次の、指示をくれ。 ___ ( {,,゚Д゚}) url <( )∨ | || (__)_) >>227 こちらオートマ。 今は余計な事は考えるな!オートマタソをを語る事が先決だ!
229 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/05/05(木) 14:34:17 ID:1g0Z0cIk] 「Safariの現在のwebヘ?ーシ?をOperaで開く」 Safariで対応してないページを簡単に開けていいね。
230 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/05/05(木) 16:30:07 ID:i5jYYWVO] 「Mailのメッセージを検索」って階層分けされたフォルダの中のフォルダまでは 探してくれないのかなあ? いろいろやろうとしても標準のアクションの機能が激しく足りないような。
231 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/05/06(金) 12:16:31 ID:A82VwmNe] Automator例文辞典 ttp://www.openspc2.org/reibun/Automator/index.html
232 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/05/07(土) 02:30:20 ID:T1Rq8z9D] んーワークフローの時は大丈夫だけど、アプリ化すると間に 「Finder項目にフィルタを適用」とか「Finder項目を検索」 何か挟むと上手く動かないなー。
233 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/05/07(土) 10:13:48 ID:VgZemqv3] とりあえず 「任意のアプリケーションを最前面に」 「キーボードをタイプする」「マウスでボタン等をクリックする」 が出来るアクションをAppleは早急に出して欲しい。 これがあれば…。 ASでも出来るけど、めんどうくさい手順を踏まなきゃならないし。
234 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/05/07(土) 11:33:56 ID:ORJVpMM9] アクションを開発しよう!みたいのがヘルプに載ってるくらいだし、 これもWidget同様、ユーザーの手で自然と充実していくのを期待しているんだろうね
235 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/05/07(土) 12:07:12 ID:VgZemqv3] >>234 でも開発にはXCodeが必要 Appleのサイトみてきたけど、ASとかJavascript程度の知識レベルでは無理っぽい…。
236 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/05/07(土) 13:38:07 ID:T1Rq8z9D] クリップボード通した日本語の文章は文字化けしてしまうのは、 仕様なのかなぁ。Safari>テキスト>メール送信まではうまく言ったが、 AirEDGEフォンでメール受信するとばけばけ。
237 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/05/07(土) 16:04:33 ID:7mLWyMyQ] >>235 XcodeのActionのプロジェクトを見れば分かると思うけど、 AppleScriptで開発できるよ。 AppleScript Automator Actionというのがそれ。
238 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/05/07(土) 22:05:04 ID:YTMAYUt4] ディスクスペースが足りなくてXCode入れれんかった… おもしろそうなのになぁ
239 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/05/07(土) 23:01:38 ID:JnpT9Cco] 溜め込んだエロ動画を放出汁!
240 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/05/07(土) 23:36:21 ID:Wn4TAO0U] >>201 のやり方でSpotlightコメントをつけようと思ったんだが、 「既存のコメントに追加」にチェックすると つけたいコメントが4つほどダブって登録されない?
241 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/05/08(日) 02:34:33 ID:MrMetihT] 簡単そうなところで 『誕生日おめでとう』なんてできないかな。
242 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/05/08(日) 02:40:57 ID:xKSg0bBr] なんか期待してたのと違うなあ。 ASとか全然対応してないアプリも自動制御できるかと思ったのだが。
243 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/05/08(日) 03:08:36 ID:KAkbHL6U] ASとか角度とか?
244 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/05/08(日) 04:00:34 ID:oc9dyjeF] GUI スクリプティングなら 10.3 で実現してるよ。 iCal に誕生日入れて、下のスクリプトをアラームに入れとけば? display dialog"誕生日おめでとう"
245 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/05/08(日) 04:43:43 ID:6DEED2mz] >>238 プリンタドライバ捨てれ 言語環境捨てれ
246 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/05/08(日) 04:47:59 ID:B/7fIi8S] >>240 あ、俺もなる。何がどうしてこうなってるのか分からんが。
247 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/05/08(日) 09:00:27 ID:N5m+P2FY] Finderの選択項目を取得、フォルダの内容を取得(サブフォルダも)、Spotlightコメントを付ける ワークフローをアプリ化すると全くコメントがつかない。 はやくなおらないかな。
248 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/05/08(日) 09:12:28 ID:lq15nJvA] >>247 >>202
249 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/05/08(日) 10:17:34 ID:N5m+P2FY] >>248 残念ながらうちではだめだった。
250 名前:241 mailto:sage [2005/05/08(日) 13:25:35 ID:ehhqac45] >>244 なるほど。 でも、Automatorならもっと華々しくできないかね?
251 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/05/08(日) 13:29:45 ID:1bLunYuQ] GUIスクリプティングって、いままでとちょっと作法が違ったり メニューやボタンの在処を見つけるのに非常に苦労したりと 面倒が多いわけで、それをAutomatorが代理してくれると非常に助かるのだがね。
252 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/05/08(日) 14:51:01 ID:WhIFecqC] www.macdevcenter.com/pub/a/mac/2005/05/03/automator.html 自分でオトマタのアクションを作る エクストリーミーイージーだそうだけど、どんなアクションが必要なのか考えるのがムズい
253 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/05/08(日) 20:09:38 ID:oc9dyjeF] >>250 華々しくってのが意味が分からない。 Automator(AppleScript) はただのマクロ。 人工知能持ってるわけでないし、何が華々しくってのは判断できない。
254 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/05/08(日) 21:37:56 ID:XMPDDloi] >人工知能持ってるわけでないし、何が華々しくってのは判断できない。 ワロタ
255 名前:238 mailto:sage [2005/05/09(月) 02:35:39 ID:4OVDOuUS] >>245 とっくにないっす<ドライバ&言語環境 AutomatorからPerl動かすのってどうやったらいい? いまはAppleScriptかませてるんだけど直接できる方法ありますか?
256 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/05/09(月) 04:45:48 ID:oGp7LCxa] シェルスクリプトを実行というアクションを使えばええんでない?
257 名前:192 mailto:sage [2005/05/09(月) 13:43:19 ID:LFZHxkQ7] >255 >192を検証してくれるとありがたいんですが。。。 ちなみに、>192 の 2 をファイルにリダイレクトするようにさらにシェルスクリプトで包むと、 ちゃんとファイルに結果が書き込まれます。 もう訳分かりません。
258 名前:238 mailto:sage [2005/05/09(月) 16:33:29 ID:b1Y05HeV] >256 サンクス。全然気づかなかった!<Automatorの中 >257 めんどかったので、私も上書きインストールなのですよ。 試してみたけど、そもそもスクリプト実行がエラーになります… AppleScriptからならうまく動くスクリプトもダメでした。 #!/usr/bin/perl print "0"; でもエラー…
259 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/05/09(月) 20:49:41 ID:yxArPGkl] >>258 「コマンド」の中はコマンドを書く。 pwd とか。 で、ワーキングディレクトリが / になってるのを見てびっくりする。
260 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/05/09(月) 20:55:49 ID:yxArPGkl] うを。 prel -e 'print "hoge";' が通らないじゃん。 おそらく単純にホワイトスペースで引数を分断して、 NSTask の setArguments: に渡してるね、これ。
261 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/05/10(火) 00:35:51 ID:bKN3KwsZ] Perlスクリプトをエディタで作成してデスクトップにでも保存してchmod 700、でもってコマンド欄に スクリプトのフルパス入れれば……とりあえず実行されますな。
262 名前:261 mailto:sage [2005/05/10(火) 00:37:53 ID:bKN3KwsZ] てーか、そこまでしたならスクリプトファイルのラジオボタンをチェックしてファイル選べばおっけーか。
263 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/05/10(火) 00:43:12 ID:vInfiEu5] Perl使えないんで自分じゃ試せないけど、アプリ形式のパッケージの中にPerlスクリプトを放り込めたら気軽に持ち運び、実行も出来るんじゃないでしょうか。
264 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/05/10(火) 00:56:45 ID:bKN3KwsZ] Automatorの表示メニュー→ログを表示でみると、例えば>260のコマンドだとエラーが出てるのがわかる。 で、/System/Library/Automator/Run Shell Script.action/Contents/Resources/main.commandを 見てみる(パッケージの中ね)と……シェルスクリプトがある……のだけど、シェルスクリプトはわかんないや。
265 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/05/10(火) 01:29:22 ID:bKN3KwsZ] パイプもダメなんだけど、シェルスクリプトを実行を2段構えにしてそれぞれにコマンド入れれば行けた。 でも、2段目で「入力を因数として使用」のチェック入れるとダメ。 感覚としてはここにチェックを入れるべきだと思うんだがー?
266 名前:名称未設定 [2005/05/10(火) 01:45:54 ID:RXai4Yj7] automatorworld.com にスポットライトコメント追加用ワークフローが公開されてる。 1.選択されたFinder項目を取得 2.フォルダの内容を取得 3.Finder項目にSpotlightコメントを追加 (オプションの"実行時にアクションを表示"にチェック) これで右クリックからのワークフローで選択した ファイル/フォルダにコメントを追加するためのダイアログが出る。 2.の行程は選択したフォルダ以下の階層のファイルにも まとめてコメントを追加するためのものみたい。 ファイル別にしかコメント付けしない人は行程2.は省いても大丈夫。 あっても害はないが。 しかしプログラミング知識ゼロの俺にはわかりにくいな、オートメター
267 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/05/10(火) 02:07:20 ID:q51FoADy BE:106567283-#] Finder項目を取得 って、わからんひとにはわからん表現だわな
268 名前:238 mailto:sage [2005/05/10(火) 02:32:11 ID:X8H6XoAR] パーミッション変える必要があるのね。 AppleScriptでは必要なかったのに…。 「入力を引数として使用」のチェック無くてもwhileの中には入れますね。 「結果を引数として使用。」って何を指してますか? hoge(..*)fooに合うものがないから結果が空白なのでは…? >192の2のhogeとfooが1と同じだとうまくいかない。 (ファイル名しか取得してこないから該当しない) while(<>) { if( /hoge(..*)foo/ ) { #(..* )→(.*)でいいのでは?関係ないとおもうけど print $1 . "\n"; }else{ print "Error\n"; } } だと Error.. …と出力されます。 逆にprint @ARGV;ではうまくいかなくて、@ARGVはカラになってしまう。 print $#ARGV;→-1 見当違いな内容だったらゴメンナサイ。 どっちにしてもインジケーターがまわりっぱなしにはならないです。<いや、上書きだけどね…
269 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/05/10(火) 02:43:30 ID:vInfiEu5] >266 これって、そのまま実行できるものなんでしょうか? 2のフォルダの内容を取得のところで、"Data conversion failed"に なってしまうんですが。
270 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/05/10(火) 02:49:39 ID:Jt/a5sha] >>266 2をいれちゃうとフォルダにコメント追加できなくならない?
271 名前:名称未設定 [2005/05/10(火) 02:50:00 ID:RXai4Yj7] >>269 "そのまま"ってどういう意味?
272 名前:名称未設定 [2005/05/10(火) 02:54:20 ID:RXai4Yj7] >>270 あ、ほんとだ。フォルダの内容にだけコメント追加されてる。 逆にないほうが紛らわしくなくていいか。
273 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/05/10(火) 03:13:07 ID:bKN3KwsZ] >257 少し簡素に変更してやってみた。 1. 「シェルスクリプトを実行」でコマンド「ls /Users/hoge/Desktop」 2. 「シェルスクリプトを実行」でスクリプトファイルを実行 使用したスクリプトは以下の通り。パーミッションは700に。 #!/usr/bin/perl while(<>) { print $_ . ¥n; } 3. 結果を表示 とりあえずファイル名は出たけど、「SCALAR(0x1801380)」ってのが頭に付いている。 どうやら、¥n が化けているっぽい。試しにスクリプトを変更。 #!/usr/bin/perl while(<>) { print $_; } ファイル名がきちんと表示されました。どうも、改行は自動で入るようだ。 試しに、3. で「新規テキストエディット書類」にしてもきちんと改行が入ってる。
274 名前:273 mailto:sage [2005/05/10(火) 03:21:55 ID:bKN3KwsZ] 次に、スクリプトを以下のように変更。 #!/usr/bin/perl while(<>) { if (/(.*)¥.jpg/) { print $1; } } ちゃんとJPGファイルの拡張子抜きファイル名が取得できる……けど、こんどはリストには改行が入らない。 ので、スクリプトを以下のように変更。 #!/usr/bin/perl while(<>) { if (/(.*)¥.jpg/) { print $1 . ¥n; } } ……¥nが化けます(涙)
275 名前:273 mailto:sage [2005/05/10(火) 03:24:27 ID:bKN3KwsZ] あ、そうか……自動で改行入るなーと思ってたけど、単にlsで取ってきたときに入ってたのか。 マヌー
276 名前:238 mailto:sage [2005/05/10(火) 07:26:02 ID:nhH5M6Hc] >273 "で\nを囲めば文字化けしないですよー
277 名前:238 mailto:sage [2005/05/10(火) 07:29:12 ID:nhH5M6Hc] >268 だけどエンがバックスラッシュになっちゃってますな…V2C
278 名前:192 mailto:sage [2005/05/10(火) 11:21:38 ID:8vDiYhyi] >268 > 「結果を引数として使用。」って何を指してますか? 1 シェルスクリプトを実行 コマンド ls /hoge 2 シェルスクリプトを実行 スクリプトファイルを実行。 /Users/hoge/test.sh とすると 2をそのままで実行すると % ls /hoge | /Users/hoge/test.sh として実行され、 2で「結果を引数として使用する」にすると % /Users/hoge/test.sh `ls /hoge` として実行される。
279 名前:273 mailto:sage [2005/05/10(火) 21:33:30 ID:bKN3KwsZ] >276 おお、そうでしたそうでした。 ……しばらく遠ざかってたからぼけちゃったなぁ。 >278 とりあえずうちのAutomatorには「入力を引数として使用」ってチェックボックスしかない。 ……ってことを>268は言いたいのだと思う。 でも、このチェックボックスの意味が今ひとつわからんのだよな。チェック入れなくても前の段の結果を引き継ぐ し。おまけにチェック入れると今度はそこで虹色ぐるぐるになるし。
280 名前:268 mailto:sage [2005/05/10(火) 23:19:44 ID:XwhW5G8l] >273 解説サンクス。 うちではチェックを入れても虹色ぐるぐるにはならないんだけど ファイルリストが引き継がれなくなって結果は空欄に。
281 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/05/11(水) 00:34:06 ID:kcjnJtK8] Automatorにファイルのロックを取り扱わせる方法はないものだろうか…
282 名前:269 mailto:sage [2005/05/12(木) 01:04:30 ID:Jguscueh] >>271 遅くなって申し訳ありません。 「そのまま」と言ったのは、ワークフローをAutomatorの実行ボタンで実行する、といった意味で使いました。
283 名前:名称未設定 [2005/05/12(木) 18:52:14 ID:iW63ZmK8] >>282 コメントを追加したいファイルを 選択して、右クリックから実行するワークフローだから 「そのまま」ではできないのは当然でしょ。
284 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/05/12(木) 18:54:19 ID:D1kjjtO7] コンテキストメニューにどうやって追加すんの
285 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/05/12(木) 19:04:59 ID:zJ9iuuZF] 保存するときにプラグインとして保存する。
286 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/05/12(木) 19:12:05 ID:iQXgm4ww] オートマターって発音したい人はからくりサーカスのファンなのかしら
287 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/05/12(木) 20:46:06 ID:GRa4NsrW] automaton(自動人間)の複数形がautomata。 これがからくりサーカスのオートマター。 OSXのAutomatorとは違うね。
288 名前:名称未設定 [2005/05/12(木) 20:55:06 ID:iW63ZmK8] わかっとるわい。しゃれていってるの。
289 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/05/12(木) 20:55:47 ID:GRa4NsrW] そいつはすまんかった
290 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/05/12(木) 21:13:13 ID:nqTwz2tP] Automatorはオートマトーって読むの?
291 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/05/12(木) 21:14:17 ID:F6Gv9zk6] オートメートル
292 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/05/12(木) 21:17:57 ID:qiNEt97i] オートメーター
293 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/05/12(木) 21:19:06 ID:riYx1Bga] アウトメトン
294 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/05/12(木) 21:22:34 ID:l1SsP0vs] 乙女タン
295 名前:名称未設定 [2005/05/12(木) 21:23:07 ID:iW63ZmK8] 292が正解。
296 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/05/12(木) 21:24:06 ID:aQ0l01rT] 大戸股
297 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/05/12(木) 21:32:43 ID:riYx1Bga] チョットマッター
298 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/05/12(木) 22:26:09 ID:ZLES7rQs] エロマトン
299 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/05/12(木) 23:28:06 ID:D1kjjtO7] ウプデータン
300 名前:269 mailto:sage [2005/05/12(木) 23:37:23 ID:Jguscueh] >>269 ありがとうございます。 ワークフロー形式で保存して、とりあえず、「Finder項目を取得する」までは クリアしました。 入力した内容がSpotlightコメントに反映されないんですが、それはAutomatorの 問題じゃなさそうなんで、別途、探ります。 お手数かけました。
301 名前:269 mailto:sage [2005/05/12(木) 23:38:26 ID:Jguscueh] すみません~。 誤:>>269 正:>>283 …ってことで。
302 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/05/12(木) 23:52:39 ID:qnu7kjgZ] >300 ttp://www.apple.com/jp/enews/tips/tiger/001.html ここ見てやってみてはどうか。
303 名前:269 mailto:sage [2005/05/13(金) 02:40:31 ID:59EYviO1] >>302 どうもありがとうございます。 そこで取り上げられているフローから、最後の確認を省いた形で作っています。 処理自体の完了メッセージはメニューに表示されているんですが、Finderで 情報を見たときに入力した内容が反映されていないんです。
304 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/05/13(金) 03:55:05 ID:BqX+jZcg] >303 1. Finderの「情報を見る」からは入力できるのですか?(情報パネルで入力して、パネル閉じて再度開いたらコメント が残っているか。) 2. Terminalを開いて「mdls(スペース)」と入力後、Automatorでコメントを入力したファイルをドロップして リターンでずらずらと表示される文字の中で「kMDItemAttributeChangeDate」がAutomatorでコメントを入力した 日時になっているか、「kMDItemFinderComment」に入力したコメントが入っているかどうかを見てみる。 3. 入力するコメントを英数文字のみにしてみる。 この辺を確認して問題の切り分けを。……とは言っても、どういう結果が出ても僕には「んー、どこかがおかしいね?」 としか言えないのですが。 うちのspotlightも、日本語で入力したiTunesのコメント欄が無視される謎挙動があって困りもの。……そういえば 別アカウント作ってみるのは試してなかったな。
305 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/05/13(金) 06:24:33 ID:gqrhLyZC BE:161701439- ] まだ萌え化してないのに、感動した
306 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/05/13(金) 09:56:21 ID:VYViDr2M] >>303 アプリケーションとして実行する場合は、最後の確認を省略するとコメントが反映されないみたい。
307 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/05/13(金) 13:54:11 ID:QWuYsO6G] 伝統的には オートオミターっていう読みがマニアックだと思う。
308 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/05/13(金) 15:32:28 ID:zRIjAqAX] オトメたんだろ。
309 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/05/13(金) 21:31:16 ID:MLz89uNu] 使いこなそうとしてたらAppleScriptにばかり詳しくなってしまった。
310 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/05/13(金) 22:06:07 ID:WQfraNHB] hey オトマタン! 重複ファイルを探し出して分けてくれるワークフロー作っておくれよ
311 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/05/13(金) 23:32:46 ID:BqX+jZcg] >201 試しにターミナルでファイルをコピーしてみたらコメントは消えた。 思うに、コメントはファイルに記憶されているわけではないから Finderでコピーしないとデータベースの方が更新されないのでは なかろうか。まあ、Automator(AppleScript)でのコピーくら いは対応してほしいですな。
312 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/05/13(金) 23:46:54 ID:BqX+jZcg] >310 ttp://www5.wind.ne.jp/miko/mac_soft/dup_scan/ こんなのとか。……いや、正直な話Automatorの実行速度でそんな作業やらせたらいつ終わるやら。
313 名前:269,303 mailto:sage [2005/05/14(土) 00:56:21 ID:76Ekbmop] 重ね重ねどうもありがとうです。 >>304 1.Finderの「情報を見る」からは入力できました。 2.日付はコメント入力した日時ですが、コメントは入っていませんです。 3.英文字だけのコメントでも結果は変わりませんでした。 >>306 最後に確認を追加し、アプリとして実行しましたがやはりうまくいっていません。 AutomatorとSpotlightの間にある歯車が1,2ケほどなんかの拍子に外れてしまっているように思えます。今週末に索引を再構築してみて、それでどうにもならないようなら、10.4.1を待とうかと考えてます。
314 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/05/14(土) 13:46:11 ID:CPVm7Ype] >>313 >302のやり方でうまくいってる。コンテキストメニューに登録して Finderから操作できるようにしてる。写真にコメント付けたり するときなんかに使用してるが、かなり便利
315 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/05/14(土) 16:26:32 ID:Oto1zozM] そういえば、コンテキストメニューからコメント付けるときってコピペできないね?
316 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/05/14(土) 23:43:36 ID:mu0KlEHf] 1. 選択されたFinder項目を取得 2. フォルダの内容を取得 3. 新規PDFコンタクトシート 4. PDFページをイメージとしてレンダリング 5. プレビューでイメージを開く 画像の入ったフォルダを選択して実行 ……ちょっと感動した! ただ、最終的なイメージファイルは /tmp に生成されるので、5. を入れるまでどこに 生成されているのかわかりませんでした(w まあ、実はiPhoto2の印刷でも同じことはできて、こっちの方が列が詰まっていていい感じなんだけどね……。
317 名前:名称未設定 [2005/05/15(日) 05:54:37 ID:WU4Gy6zc] 連番になってる写真を3枚続けてヤフオクにUPする、 とかが出来るといいのになあ。
318 名前:269(,303,313) mailto:sage [2005/05/15(日) 18:34:16 ID:u5Nku9bA] >>314 ダメ元で、NAS上のファイルに対して試してみたら、あっさり成功しました。 mdutil -i コマンドで索引対象に追加したネットワーク・ボリューム上のファイルです。 この操作が原因かどうかわかりませんが、代りにローカルのボリュームが外れて しまっているようです。 どうもSpotlight側の設定を壊してしまっているみたいですね。 Automator側の問題は解決ということで。どうもありがとうございました。
319 名前:うさぎ会長 mailto:sage [2005/05/16(月) 02:40:50 ID:d+ZvDWFC] で擬人化はまだ?
320 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/05/16(月) 22:26:27 ID:TucapdCp] もえ系でいいの? 殴り描いてこようか
321 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/05/16(月) 22:31:59 ID:TucapdCp] 殴り描いたよ www.uploda.org/file/uporg100512.gif あとよろしく
322 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/05/16(月) 23:22:34 ID:3CukIUad] なんかこわいです
323 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/05/16(月) 23:30:42 ID:TucapdCp] ツインテール萌えなもんで
324 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/05/16(月) 23:36:41 ID:k2eVp2X8] で、ミナサマは何を自動化しましたか?
325 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/05/17(火) 00:04:01 ID:o0+WG8qT] 得ろ動画のダウンロード
326 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/05/17(火) 00:48:43 ID:q99HUjIv] >>321 結構おもしろい。バイオレンスな乙女タン。 やっぱりあのパイプは武器だよなぁ。でも目がコワイ。
327 名前:名称未設定 [2005/05/17(火) 01:05:30 ID:mHtS1M/3] >>321 音 麻太子?
328 名前:名称未設定 [2005/05/17(火) 02:12:16 ID:0EVYPJTO] >>325 どんなかんじで?
329 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/05/17(火) 12:11:31 ID:1PL6yw9O] 重複したファイル(名前に-1とかついてるやつ)を削除しようと して、うっかり特定フォルダ内だけでなくコンピュータ全体に あるファイルをごみ箱に移してしまったよ。手動で戻したけど。
330 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/05/17(火) 19:39:25 ID:sgTK3c/y] 人工無能作ろうと思います。配管工乙女よりもしゃべります。
331 名前:うさぎ会長 mailto:sage [2005/05/18(水) 00:01:33 ID:JPCOI3kE] 321見れない
332 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/05/19(木) 02:55:45 ID:EoXEKFVt] 指定した時刻にメールを自動配信、というのは作れないのだろうか? てっきりiCalのイベントで時刻指定ができるものだと思っていたが、 そういう仕様でもないようだし・・・ その上、単純にメール作成→送信というのを作ってみても、 新規メールが作成されるだけで送信されず・・・ う~む、誰かいい方法があれば教えてくだされ orz
333 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/05/19(木) 09:32:43 ID:MpMH6bdD] 中の人、きまぐれだよね・・
334 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/05/19(木) 10:51:15 ID:oR4mgx/C] >333 だが、それがいい……わけはない(w 具体的にどんなところで気まぐれになるですか?
335 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/05/19(木) 10:58:19 ID:RzNZ93DC] >>332 時刻指定なら at と mail コマンドでできるんじゃない? iCal 使ってもできると思うけど。 www.linuxworld.jp/command/-/15162.html
336 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/05/19(木) 14:18:15 ID:zDXYNufj] Tiger環境下でCapty MPEG Editも精度というか読み込み時に不安定になった感がある。
337 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/05/20(金) 15:17:25 ID:XibiP+dI] ”Finder 項目の名前を変更”では正規表現つかえないっぽい Unixコマンドでもはさまにゃならんのだろうか
338 名前:336 mailto:sage [2005/05/21(土) 02:42:29 ID:bYI/Wsx8] 誤爆スマソ
339 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/05/22(日) 22:12:57 ID:9j1OOEmP] 「『あるURLからリンクされたページ上』にある画像」のリンクはどうやって取得するのですか?
340 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/05/22(日) 22:52:29 ID:gfxT5b5e] カッコが重なってる時点で言っている意味すら理解できません
341 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/05/22(日) 23:23:32 ID:MtCjE62K] >339 1. Safariの現在のWebページを取得 2. WebページからリンクURLを取得 3. WebページからイメージのURLを取得 4. URLをダウンロード こんな感じで
342 名前:341 mailto:sage [2005/05/22(日) 23:31:28 ID:MtCjE62K] >339 あ、ごめん。URL取得するだけなら、 4. 新規テキストエディット書類 でおけー。
343 名前:名称未設定 [2005/05/23(月) 14:19:56 ID:7JxSaEa4] すいません、質問です。 iPhotoの画像をトリミング&縮小して、携帯電話にメール添付で 送り付ける、ってことをやろうとしています。 Action自体は問題なく完了し、携帯端末にメールが送られるのですが、 添付ファイルの容量が大きく受信できません。 Actionで画像の圧縮率を変更することは出来るのでしょうか?
344 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/05/23(月) 19:26:00 ID:DejiBied] iTunes項目の取得ってなに? タグ情報からファイル名を変更させるって感じのことを しようと思ったんだけど、iTunes項目からっぽで表示される。
345 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/05/23(月) 20:37:38 ID:+nOV1PQ5] >344 1. 選択されたiTunes項目を取得 2. 新規テキストエディット書類 これを、iTunesを開いて適当な曲を選択して実行してみればわかるかと。 でも、あなたのやりたいことはおそらく、iTunesの環境設定→詳細で「iTunes Musicフォルダを整理する」に チェックを入れればおっけー。
346 名前:345 mailto:sage [2005/05/23(月) 21:02:38 ID:+nOV1PQ5] >344 1. iTunes項目を検索:検索する項目を曲にして適当に設定 2. Finder項目にラベルを割り当てる こっちの方が直接的でわかりやすいかも。 何にしても、Automaterのファイル名変更はどこかからデータを持ってきてそれを使って書き換えってのはできないので、 タグ情報からファイル名変更は無理じゃなかろうか。 >343 「イメージのタイプを変更」でオプションの「実行時にアクションを表示」をチェックしても圧縮率の設定をするダイアログ は出てこないので、圧縮率は変更できないと思います。
347 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/05/23(月) 21:18:51 ID:DejiBied] >>345 なるほど。 で、やりたかったことはアマゾンから 落としたジャケ画像を分かりやすいファイル名にすることでした。
348 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/05/24(火) 19:47:53 ID:SqIqAMN1] ttp://www5.wind.ne.jp/miko/mac_soft/automator_actions/pgs/ZapResourceForksAMA.html リソースフォークを削除するAutomator用アクション
349 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/05/24(火) 20:25:28 ID:Y/BYLsza] >>348 早速使ってる。 こうやってアクションが増えていくといいですなー。
350 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/05/24(火) 22:35:59 ID:Ne3SDxBI] ttp://www.macupdate.com/search.php?os=Mac+OS+X&keywords=automator+action&button.x=0&button.y=0 Automator用アクションいろいろ。
351 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/05/24(火) 22:37:31 ID:Ne3SDxBI] ttp://www.apple.com/downloads/macosx/automator/ あぽーのページにも。
352 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/05/25(水) 02:28:03 ID:YM2LrAR6] >>350 ,351 知らなかったよ、ありがとう。
353 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/05/27(金) 22:13:49 ID:OCcBvfiR] プラグインとして保存するとフォルダアクションとしても使えるみたいだけど この場合本来フォルダアクションの引数としてついてくるはずのファイルはどうやって知ったらいいんだろ。
354 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/05/29(日) 17:39:59 ID:qIZm9v2+] プレビューの「イメージをサイズ調整」の「サイズ(ピクセル)指定」で 画像サイズを変更すると縦長の画像は縦が、横長の画像は横が指定したピクセルになるみたいだけど 横長の画像も縦が指定したピクセルになるように出来ないでしょうか?
355 名前:名称未設定 [2005/06/04(土) 11:59:13 ID:e/tIIsDn] 文字化けした大量のファイル名を変更するときなどに重宝してるのですが、 「finder項目の名前を変更」で「連番付きの名前にする」で実行したときに 元の名前のときのファイルの順番がバラバラになって作成されます。 これ、元の名前のときの並び順を保持した上で名前を変更することって できないのでしょうか?
356 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/06/04(土) 13:04:48 ID:FsWgg32d] 並び替えしたあとにリネームしたら。
357 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/06/04(土) 13:40:23 ID:cTpOApfV] >>355 文字化けした時点で順番がバラバラになっているってことだよね?リネーム 作業するとMacが恣意的に順番を変えて勝手にリネームするってことじゃないよね?
358 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/06/04(土) 17:19:12 ID:0esOMxxv] >>355 リネームする前に、リネームする順番にファイルをソートするステップを入れる。 日付でソートしたり、ファイル名でソートしたり。 えーと……すまん、今手元に10.4の入った機械がないので細かいところ覚えてない。
359 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/06/04(土) 19:14:13 ID:H1r99zwF] >>355 Finderで複数選択して、ってことだよね。 ソートするか、Finderで選択するときにカラムモードにしておくとか。 カラムモードはCommand+3ね。
360 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/06/04(土) 20:58:39 ID:zEfRU+VS] 買ってからずいぶん放置系でしたが、先ほど初めてAutomatorを弄びました。 できることは限られてるけど…楽しい。AppleUSのサンプル集はけっこう豊富だし。 ワークフローだけでなくアプリケーション書き出しもできるなんて。 HyperCardの頃の気持ちがよみがえる感じ。 対象はプログラム書けない人なんだろうけど、上述の通り寝られてないヘルプが残念。 「初めてのAutomator」みたいな本も書けそうなくらいなのに。売れないだろうけど。
361 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/06/04(土) 21:31:09 ID:T55Us69p] 買うかも
362 名前:360 mailto:sage [2005/06/04(土) 21:38:54 ID:zEfRU+VS] 普通にAppleScriptも組み込めるのでけっこう自由度が高いですね。 練習用に「drag&dropでフルスクリーンプレビュー」を書いてみました。 使った脳みそはちょっとだけ。いい時代だ…。ありがとうTiger。
363 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/06/06(月) 00:08:13 ID:rUzi5QlC] Automator上で実行したときとプラグインとしてスクリプトメニューから実行したとき 動作が違うのやめてくれねーかな。全く使えない。
364 名前:360 mailto:sage [2005/06/06(月) 02:01:51 ID:Fzjwo6lm] >>363 確かに…。
365 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/06/06(月) 06:18:55 ID:eUP2PTSN] 動作を「記録」してそこから予想したワークフローを書き出してくれたら 最強だよね
366 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/06/06(月) 21:58:38 ID:+fH6ErlG] それはAppleScriptのスクリプトエディタの「記録」では?
367 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/06/07(火) 09:48:54 ID:/okeyPfp] >>366 そう。ああいうのがいいよ
368 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/06/08(水) 02:41:01 ID:ZOgVJRn3] だなだな
369 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/06/09(木) 23:44:59 ID:q2NrDuic BE:177042839-#] なぜか、Xcode 2.1 に "Automator Shell Script Actions Update" なるものが封入されてる。 "This package installs an updated Automator.app and Automator.framework containing support for the new Shell Script Automator Actions. It also installs an automator command line tool which can be used to run workflows containing no user interaction" だって。
370 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/06/09(木) 23:48:52 ID:w/9pDMJ7] もっとアクション増やしてくれ
371 名前:369 mailto:sage [2005/06/10(金) 00:32:05 ID:J2wi5z2l BE:65571252-#] %man automator AUTOMATOR(1) BSDGeneral Commands Manual AUTOMATOR(1) NAME automator―runs an Automator workflow SYNOPSIS automatordocument DESCRIPTION automatorruns the specified workflowdocument. Tocreate or edit a workflow, use the Automator appli- cation. Thereare no options. Mac OS X April 19, 2005 1 だそうです。 って、それだけかよ!
372 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/06/10(金) 02:38:34 ID:6IfalX6a] むしろこっちが気になるんだけど、何のこと? >the new Shell Script Automator Actions
373 名前:名称未設定 [2005/06/11(土) 15:28:19 ID:B4hIshsh] Automatorで「写真をiPhotoに読み込む」をワークフローに追加しようとすると、レインボーくるくるが止まりません。似たような症状になっている方いらっしゃいますか?また、回避策はあるのでしょうか?
374 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/06/11(土) 17:09:49 ID:RJVH7R0R] Automator自体がかなり重い。 お前さんの環境次第だが、うちのPB1.5も悲鳴上げてる。
375 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/06/11(土) 18:08:50 ID:p0skEWMJ] 昨日Shell Script Automator Action試してみたよ。中身Shell Scriptだけで書 ける。コントロールからの値は、環境変数(Shell変数)で取得する。テキストを 受け取ってテキストを流すフィルタなら何も準備いらなくて、 cat こんだけでOK。sortをするActionを作るとして、ラジオボタンからソート順を 指定したければ、View上にラジオボタンを配置して、selectedIndexにBindして、 RadioButton1というModel Key Pathを付けると、$RadioButton1というシェル変 数に値が設定されるので、それを読み取ればOK。 if [ X$RadioButton1 = "X" -o X$RadioButton1 = "X0" ] then sortSwitch="" elif [ X$RadioButton1 = "X1" ] then sortSwitch="-r" fi sort $sortSwitch ラジオボタンは最低1回クリックしないと値がNULLなので、XはPAD。デフォルトとNULLを等価と扱う。 コントロールが文字付きだと↓というエラーが出る。なんで? Tool:0: error: NSButtonCell "regular" uses non-standard font System Font. 引数を取る&渡すスクリプトはよく分からないです。
376 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/06/12(日) 03:13:29 ID:DuPo3Bc2] 「Finder項目にフィルタを適用」はワークフローだとあらかじめ選択しておいた条件で作動するけど アプリケーションで保存する時は「実行時にアクションを表示」にチェックを入れて 毎回条件を選択しないと作動しないみたいだね。 チェックをしないままアプリにすると処理がそこで終わってしまう。 ちょっと不便。
377 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/06/14(火) 20:58:49 ID:cL5CE3M5] ある画像掲示板のページのデータを整形してテキストに書き出したいのです。 (HTMLの状態ではなくて、1行ごとにURLを書いたテキストにしたいんです) そのページには、タイトル(あけみ、いくえ、うき、えみこ、おとは...)と、 そのページのリンク(<A href="/gazou/akemi.html">あけみ</A>等)が 書かれています。 Automatorのワークフローを、 1. 指定されたURLを取得 2. Webページを表示 3. WebページからリンクURLを取得 4. WebページからイメージのURLを取得 5. 新規テキストファイル というふうに作ったのですが、3番目の「WebページからリンクURLを取得」で、 AppleScript Error quoted form of item 1 of {document "名称未設定" of application "Safari"} をタイプ Unicode text に変換できま せん。 (-1700) と出てしまいます。 2番の「Webページを表示」を削除すると、 AppleScript Error request for xxx.xxx/xxx.html faild: 403 Forbidden (1) となります。 これの対処のしかたってわかりますか? (「WebページからリンクURLを取得」アクションってAppleScriptのようですが、 これは修正ができるのでしょうか…)
378 名前:377 mailto:sage [2005/06/14(火) 21:06:37 ID:cL5CE3M5] 目的のページのソースを読み込ませて、それを希望通りに整形できれば良いんですが・・・。 「あけみ」のページ xxx.xxx/gazou/akemi.html 「いくえ」のページ xxx.xxx/gazou/ikue.html 「うき」のページ xxx.xxx/gazou/uki.html : : : そういう事ができるプログラムとかスクリプトってありますか? (テキスト入力して、テキストを書き出すもの)
379 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/06/14(火) 23:49:49 ID:XWGuMc43] >>378 2番(Webページを表示)を飛ばすのは○。あってる。 403はForbiddenだね。 おまえのアクセスしてるサイトはエロサイトだな。←推測 ここ見に行くといいぞ。 連番のH画像を一気にダウンロードする pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/979106537/
380 名前:377(378) mailto:sage [2005/06/15(水) 07:43:05 ID:tpOz9w+6] >>379 レスをありがとうございます。 >おまえのアクセスしてるサイトはエロサイトだな。←推測 彼女(+家族)には見せられないところです・・・ ダウンロードも目的の一つなんですが、一番の目的はAutomatorで自動化する方法なんです。 希望はリストファイルを生成(整形出力)する事なんです...
381 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/06/15(水) 22:24:46 ID:7dlz0B35] ワークフロー領域にドロップしたアクションを削除するボタンが右上にあるけど。
382 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/06/16(木) 14:40:44 ID:Nc/vGCO8] 「シェルスクリプトを実行」の「コマンド」で cd /hoge だとオーケーなんだけど、"hoge/hoge hoge"にcdしたくて cd /hoge/hoge\ hoge/ としても通らないみたいでスコンとエラーが出ます。なんでかなー。 ログがはしっこで切れちゃってエラーの内容がわからんのが困る。
383 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/06/16(木) 15:05:23 ID:G8UC0OVQ] >382 cd '/hoge/hoge hoge/' だとどうだろ。
384 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/06/16(木) 15:23:01 ID:Nc/vGCO8] >>383 レスありがとう。ダメみたいですねぇ。シングルクオートくくりを 受け付けないようです。まあコマンドラインにそのまま渡してるなら そうかもしれないけど。 automatorのapplescript文法とunixコマンドライン文法で 2重にエスケープしないといけないのかな、と思って cd /hoge/hoge\\ hoge/ としてみましたが、やはりダメでした。 むむむ。
385 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/06/16(木) 19:33:52 ID:CoWFOlvY] >384 >>260
386 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/06/16(木) 23:02:36 ID:FogaWUJA] iTunesの任意の複数プレイリストをオートメタで 書き出そうと思って取り組み始めて早2時間、 項目を取得だとか選択だとかの字列みてても困惑に次ぐ困惑の連続。 使いこなせてないよ漏れ。
387 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/06/16(木) 23:06:18 ID:MgWekGvj] それはAutomatorが悪い。
388 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/06/16(木) 23:21:39 ID:FogaWUJA] 1、指定されたiTunes項目を取得(プレイリストを選択) 2、新規テキストファイルを作成 でなんでできないんだろ。どなたかご教授願いまするm(. . )m
389 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/06/17(金) 00:00:57 ID:Vfd7pAHw] >>388 できないのは 1が結果として出すデータの型が 2が受け入れられるデータの型ではないからだ。 よく見ると、1と2の間が繋がってないのがわかると思うよ。
390 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/06/17(金) 00:02:32 ID:Vfd7pAHw] と、思ったら繋がってやがるぜ。 あんですとー
391 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/06/17(金) 00:07:53 ID:dkIDzkBk] >>389 レスありがとうございます。 一つ目の出力はiTunes項目、二つ目の入力がテキスト。。 って事はiTunes項目をテキストに変換するアクションをかませればOKって事、、?
392 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/06/17(金) 00:09:52 ID:dkIDzkBk] >390 む、繋がっているのか。 見よう見まねで作ったファインダ項目にsupotlightコメントと追加ワークフローは全出力入力がファイル/フォルダで統一されていたっけ。 どうも概念がわかってないぽい。。勉強して出直してきまつ
393 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/06/17(金) 00:10:52 ID:fUhf55Wk] 今、実際に>388を試してみたら、できたよー できない原因は、多分 「指定された」iTunes項目を取得(プレイリストを選択) なのに、指定していないからではないかな。
394 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/06/17(金) 00:16:47 ID:aBHIq48z] ぶっちゃけ、ファイルの大量リネームぐらいしか使ってない・・。 なんかどっかに便利な使い方いっぱい載せてるサイトとかない?
395 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/06/17(金) 00:17:39 ID:dkIDzkBk] >>393 名前の欄にちゃんと「落語」ってあるから選択はされてると思うんですよ。 スマートプレイリストだからダメなのかなと思って 自分で作ったリストを選択、プラグイン保存してfinderで試してみたけどやっぱりだめ。。
396 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/06/17(金) 02:35:54 ID:i7Cswdt/] >>395 388の通りにやってみた。 曲を選択すると出来るけどプレイリストを選択すると出来ない。 でも、いろいろ試すとなにやら動作がおかしい気がする。 うまく説明できないが...。 1,iTunesの曲を検索 2,新規テキストファイル でやってみたら出来たので、これでやってみてはどうですか?
397 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/06/17(金) 03:24:48 ID:FaJnlng6] うまく動かなかったら、アクションごとに"結果を表示"アクションを挿むといいよ。 "指定されたiTunes項目を取得"の出力は、こんなんが出ましたけど。 {《class cUsP》 id 3235 of 《class cSrc》 id 34 of application "iTunes"} これを処理するアクションが必要と思われ。
398 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/06/17(金) 03:54:59 ID:n5sUrjrt] いろいろやろうとするとAppleScriptの知識が必要になるという、 Appleの巧妙なAS復興計画だったんだよ
399 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/06/17(金) 06:35:54 ID:zGXrFQog] もっとAppleScriptのテコ入れキボンヌ。 Script DebuggerみたいなのをXcodeに入れてほしい。 Script Debugger、Mac OS Xだと字が見づら過ぎる。
400 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/06/17(金) 20:12:01 ID:dkIDzkBk] >>396 わざわざ試して頂きありがとうございます。 388のやり方だとおっしゃる通り、 プレイリスト選択だと白紙のテキストエディットが 出来上がっちゃうんですよね、たぶん同じ症状かと。 ところで1のiTunesの曲を選択ってのはアクションの名前ですか? 探したところヒットせずでして。 何か他のアクションのオプションか何かでしょうか? >>397 つまり出入力のアクションが繋がってないってことですよね やはりアップルスクリプト開拓か、むーむむむ。。
401 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/06/17(金) 20:17:20 ID:dkIDzkBk] できたーっ! 1、iTunesの曲を検索 検索する項目:曲、条件をプレイリスト-任意のリスト-である 2、新規テキストファイル でバッチリできやしたっ! 皆様ありがとうございましたm(. . )m
402 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/06/17(金) 20:45:16 ID:dkIDzkBk] でも検索してるせいかものすごく時間かかる。。 これだったら手動で書き出した方が早いな。 実はレート別のtxtを書き出したいんだけど 1の条件をレート☆5つで指定するとエラーで2に行けない。 よくわからんの。 条件をプレイリストにすれば書き出せるので iTunesでレート別のスマートプレイリストを作成して そいつを条件に指定してるんだけど。 よくわからんーー。
403 名前:名称未設定 [2005/06/18(土) 00:34:18 ID:4ZjiWpkX] keynoteのfileでactionすると。そのfileを開きつつ、QTがバックグラウンドで開いてvideo captureを開始するっていう。 プレゼン練習用workflow作ったんだけどだれかいる?
404 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/06/18(土) 01:40:37 ID:oMIcAqPf] >>402 条件にプレイリストが入ってないと検索できないみたいですよ? だから、1の条件に「プレイリストがライブラリである」+「レート☆☆☆☆☆と等しい」ならおっけー ……なんか変だよな。
405 名前:名称未設定 mailto:age [2005/06/19(日) 14:42:46 ID:+Ros6gpo] 結論。 10.4.2はやくこい。
406 名前:名称未設定 [2005/06/20(月) 00:40:41 ID:dZlLrfBy] iPhotoで選択した名前をrenameするってのを作ろうと思ったんですけどplug-inでは作れないんでしょうか?
407 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/06/20(月) 06:00:06 ID:M5THL1VE] Safariのreferrerって変えられないのかなー。あるとないとで実用性が段違い。
408 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/06/20(月) 21:09:19 ID:dEIeUgT6] 「SunriseBrowser」の作者さんとか、「Shiira」の作者さんとかが、 ご自分のソフト用のアクションを作ってくれそうな・・・。
409 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/06/20(月) 21:17:13 ID:KWSrqiAi] >>407 UAのこと?
410 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/06/20(月) 22:46:29 ID:tPEZlbne] わけわかんないこと言う前にリファラーについて調べてこいや
411 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/06/20(月) 23:17:10 ID:Vc7A2Eo/] リファラのことじゃない?画像を直接とりにいくとはじかれるところが結構あるから リファラを偽称(?)できると便利らしい。
412 名前:407 mailto:sage [2005/06/21(火) 01:43:40 ID:go/9iNpt] そう、referrer。目的は>>411 さんの言うとおり。 ぶっちゃけエロ動画の分割zipとrezファイルを自動ダウンロードして タマ。で結合、というのがやりたかったのです。エロ以外にも referrer制御できると便利なこといろいろあるっしょ。
413 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/06/21(火) 03:55:44 ID:kWrwK81u] そういうの作ってくれそうな人っていないかな。>referrer制御
414 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/06/21(火) 22:34:42 ID:27jIqKOr] curl使えよ。
415 名前:407 mailto:sage [2005/06/22(水) 04:39:32 ID:UpXCc9lq] Safariから取得してきたURIをcurlに渡すにはどうしたらいいんだろ? curl -e でリファラ決め打ちにして、その後ろに-O でURI渡せればいいんだよね。
416 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/06/22(水) 05:07:51 ID:K4DsACfH] ”シェルスクリプトを実行”アクションに「入力を引数として使用」って有るんだけど どうやってコマンドに渡せば良いのかよく分からんかったから、Applescriptでdo shell script を使ってる。
417 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/06/22(水) 21:38:31 ID:ttKnHzWS] 試しに「シェルスクリプトを実行」にcurl -O入れてみたが…。 アクションが終了しなくなってしもうた。 もうちょっと細かいところの自由がきけばいいんだがなあ。
418 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/06/22(水) 22:51:44 ID:47SJkzHa] 引数ってほんとにどうやって指定するんだか。 なんか特別な方法があるのか?
419 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/06/22(水) 23:04:46 ID:ZWySWxh7] >>417 非対話型のコマンドにしか対応していないdo shell scriptの制限ってやつかな。 ttp://developer.apple.com/ja/technotes/tn2065.html curlにも非対話型のスイッチがあったと思うけど忘れた・・・。
420 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/06/23(木) 02:46:23 ID:2ORuxlFK] ところで、Xcode 2.1についてくるautomator updateで1.0.1にするとだいぶ軽くなるような気がしませんか?
421 名前:名称未設定 [2005/06/27(月) 06:05:35 ID:EZ34G2pT] AppleのAutomatorのページに他社製のアクションを使えばAdobe Creative Suitも自動化できるみたいなこと書いてあったんだけど、 そんなのどっから出てんの?Adobeからじゃないよね?
422 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/06/27(月) 21:01:17 ID:GTsEOHNl] >>421 ttp://www.apple.com/downloads/macosx/automator/ Photoshopがらみのactionいくつかあるよ。そもそもPhotoshop自体が自前のアクションで自動化できるけど、 そのアクションをAutomatorで呼び出して……ってのもあった。
423 名前:422 mailto:sage [2005/06/27(月) 21:06:58 ID:GTsEOHNl] InDesign用のもあるけど、Illustrator用のは見つからないな?
424 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/06/29(水) 18:42:26 ID:yxarF99u] ファイルを開くには,どうしたらいいのですか? 1つのファイルを開くのに,二つのappを立ちあげないかんのです. アプリケーションを起動 で一つ目のappを立ち上げて,その後ファイルを開きたいのです. お分かりの方,よろしくお願いしますm(_ _)m
425 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/06/29(水) 22:29:05 ID:Pdlq74KE] 質問の意味がいまいちお分かりでないのだが、「Finder項目を開く」を使えば できるような気がしないでもない。
426 名前:名称未設定 [2005/06/30(木) 02:35:15 ID:hW0h9eku] >>425 レスありがとうございます. 言葉足らずだったようで,申し訳ありません. 1個のファイルに対しapple純正でない2個のappを立ち上げなくてはいけないために,そのファイルを開くのにいつもファイルをダブルクリックし,その後もう一つのappを立ち上げています. それをダブルクリック1つで済ませたくて,automatorを利用しようと思っています. 「アプリケーションを開く」→「Finder項目を開く」にしてみたものの,「Finder項目を開く」でそのファイルを指定することができません. よろしくお願いします.
427 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/06/30(木) 04:53:41 ID:SJqoKejH] アプリの名前も言った方が
428 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/06/30(木) 05:00:04 ID:znOm7BNC] ひまーなのでレスしてみる。 >426 よう分らんのだけど、開くファイルが「特定のファイル(いつも同じ)」なのか 「任意のファイル(毎回違う)」かで変わってくると思う。 前者だったら、ワークフローの中に 「アプリケーションを開く」x1 「指定したfinder項目を取得」>「Finder項目を開く(appの一つをここで指定)」x1 を作って個別に(連携とか考えないで)起動するなり開けばいんではないかと。 後者の場合は、プラグインかアプ形式にして「選択したfinder項目を取得」>「Finder項目を開く」として 後,独立してもう一個appを開けばいんでない?app形式ならドラッグドロップで開けるし,プラグインなら右クリックで(ry アクション選択すると左下に丁寧に説明が有るでしょ。それを読んだら「Finder項目を開く」は その前のアクションからファイルを指定してやらんとダメだって、読み取れないかい? あとは自分でがんばって。
429 名前:名称未設定 [2005/06/30(木) 21:17:00 ID:M09bMfRx] 家帰ってきてMacの電源つけたらいつも「Safari起動→自動クリック機能で纏めてある巡回コースをロード(タブ読み込み)」「Mail起動→自動メールチェック」ってのをやってるんだけどこれってautomatorに任せられないか? 試しに自分でフローを作ってみたら各アプリ起動は出来たんだがSafariの次の作業が巧く再現出来なかった 「指定されたURLを表示」ってアクションを使うと登録した分のウィンドウができちまうしググってもなかなか解決策が見つからない... 後一歩なんだがタブで登録URLを開いてくれるアクションとかってある? 無ければAppleScript書ける人助けて!!(記録モードは使えなかった)
430 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/06/30(木) 21:36:53 ID:sv/puCuS] >>426 たぶんAppleScriptでやった方が簡単。
431 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/06/30(木) 21:49:58 ID:0IOSI3mp] |選択されたFinder項目を取得(圧縮ファイル) |Finder項目を開く で次に渡される結果って元の圧縮ファイルなんだけど、解凍されて出来たのってどうやって取得すれば良いだろう 要は解凍されて出来たやつを特定のアプリで圧縮し直したいんだけど
432 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/06/30(木) 22:02:57 ID:bS5FRpSp] 手っ取り早く言うと、無理
433 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/06/30(木) 23:42:00 ID:0IOSI3mp] >>432 やっぱ無理かorz サンクス
434 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/07/01(金) 01:39:25 ID:Pdw/uQ4x] 未だに大量ファイル一括名称変更ぐらいにしか使えてない漏れ。 なんか便利な使い方ない?
435 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/07/01(金) 01:51:25 ID:hfR9ga41] >429 AppleScriptを使えばなんとかできるかも。 「指定されたURLを取得」がAppleScriptで理解できる値を返すから,それを展開して使う。 もしくは 「AppleScriptを実行」の(* Your script goes here *)部分に "/usr/bin/open '開きたいURL'" ・・・・・・(列挙) "/usr/bin/open '開きたいURL'" とアドレス直打ち。 Safariが適切に設定してあれば,タブで開くよ。 >>431 AppleScriptを使うかアクション作るか。 こういうチマチマしたことのアクションを作ってAppleで公開してくれねーかなと思う。
436 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/07/01(金) 02:06:50 ID:cyXWOZq1] ちょっとアクションが足りないというか気が利いてないというかそんな感じだよね
437 名前:426 [2005/07/01(金) 05:04:32 ID:zg6XAf8a] >>428 thx やっとできました. >読み取れないかい? mac歴十数年の私でも,読み取れませんでした.すいません,修行が足りなくて. >>430 thx やってみたけど,ダメだったんですよ.
438 名前:435 mailto:sage [2005/07/01(金) 05:52:04 ID:hfR9ga41] >>429 >電源つけたらいつも よく考えてみたら、起動項目(OSXでなんていうんだっけ?)にロケーションファイル 突っ込んどけばいいだけじゃないの?全くAutomator使わないので面白くも何ともないけど。
439 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/07/01(金) 15:19:25 ID:brycEL91] MacOSヘルプより >ログインするときに項目を自動的に開く >コンピュータへのログイン時に、アプリケーションや書類を自動的に開くことができます。Mac OS 9 アプリケーションを含む、ハードディスク上のあらゆるアプリケーションや書類を選択できます。 > >1.アップルメニュー>「システム環境設定」と選択し、「アカウント」をクリックします。 >2.「ログイン項目」をクリックし、「追加」(+)をクリックします。 >3.アプリケーションまたは書類を選択し、「追加」をクリックします。 >4.アプリケーションや書類を開く順序を変更するには、リスト内の項目をドラッグします。 >5.アプリケーションのウインドウを開かないようにするには、アプリケーションの隣にある「隠す」をクリックします。 Mailは起動すれば自動でチェックするし、 Safari巡回は>435のAppleScriptを突っ込めばよさげ
440 名前:名称未設定 [2005/07/01(金) 16:45:16 ID:eZRhWDFV] >>437 >mac歴十数年の私でも,読み取れませんでした.すいません,修行が足りなくて.
441 名前:名称未設定 [2005/07/02(土) 01:56:37 ID:5Z0bhKGq] >435 早速やってみたけどどうも要領を得ないのでもう少し教えて下さい ワークフローのSafari起動と「AppleScriptを実行」をつなげてApplescriptを on run {input, parameters} "/usr/bin/open www.apple.com/jp " "/usr/bin/open 'www.apple.com '" return input end run って書いてみたんだが何も起こらなかった...(二つの表記が違うのは実験した為) どこかscriptの書き方間違ってますか?
442 名前:435 mailto:sage [2005/07/02(土) 02:05:13 ID:Rx1JBMfi] あーごめん。do shell scriptをつけないとダメだね do shell script "/usr/bin/open 'www.apple.com/ '" urlをシングルクオートで囲んでね。
443 名前:名称未設定 [2005/07/02(土) 08:40:51 ID:5Z0bhKGq] >442 do shell script "/usr/bin/open 'www.apple.com/ '" do shell script "/usr/bin/open 'www.apple.com/jp '" で出るには出たんだけどタブ表示にならならなかった...(ウィンドウ2つ) 435に「Safariの設定が適切であれば」って記述があったけど、設定は「タブブラウズを有効」だけオンじゃ実現不可?
444 名前:435 mailto:sage [2005/07/02(土) 08:57:28 ID:Rx1JBMfi] >443 Safariの環境設定いじるとか努力する気ないならさ、素直にクリックしとけよって思うんだけどな。 日本語リソース捨ててるんで、日本語でなんて書いてあるか分んないけど, 環境設定の一般(一番左)のタブの一番下の項目を下の方にしてみ。 「現在のウィンドウの中に新規タブで開く」みたいなニュアンスの項目あるでしょ。
445 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/07/02(土) 10:50:26 ID:PPHHiydJ] 10.4持ってないから手助けできんが、 相変わらずSafariでmake new tabとかできないのか。。
446 名前:名称未設定 [2005/07/02(土) 11:02:02 ID:5RJk0bpc] 一般設定のこれを使えばいいのか...『タブ』の項目しかいじってなかった...orz scriptで直にタブでリンクを開く見たいな動作はできませんか? この設定いじると若干使い勝手が変わるからもしできるなら設定変えずにやりたいんですが
447 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/07/02(土) 11:23:34 ID:vK2Urhke] >>446 ただしタブブラウズ有効時のみ。 tell application "Safari" to activate tell application "System Events" tell process "Safari" click menu item "新規タブ" of menu "ファイル" of menu bar 1 end tell end tell delay (delay_openNewTab) set the URL of the front document to (the URL) end tell
448 名前:435 mailto:sage [2005/07/02(土) 12:43:49 ID:Rx1JBMfi] >この設定いじると若干使い勝手が変わるからもしできるなら設定変えずにやりたいんですが 大して変わらんと思うけど。 Automatorを使ってまで1クリックを省略したいのに、そんな些細なこと拘るって面白いね。 >>447 ほー、勉強になるなぁ。でも、これ単に新規タブに開くだけだよね? >>446 のやりたいこと実現するには、これを繰り返すのかな?むっちゃ遅そうね。 System Events使うなら、Bookmark Barの纏めてあるフォルダを直接叩けないのかな? 纏めてないリンクならショートカットが割り当てられてるのに。
449 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/07/02(土) 14:18:51 ID:ZLzTrWOI] >>431 まず、解凍アプリの設定で解凍場所を特定のフォルダに指定する。 例としてここではデスクトップにある「解凍場所」フォルダとしておく。 1. 解凍が終わったら、「Finder項目を検索」で「場所:デスクトップ」「名前:解凍場所と等しい」を検索 2. フォルダの内容を取得 これで解凍されてできたファイルは取得できる。 そして最後に「解凍場所」にできたファイルはゴミ箱へ。
450 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/07/02(土) 15:31:41 ID:XSim++85] >>449 名前決め打ちなら検索する必要はないだろ「指定されたFinder項目を取得」
451 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/07/02(土) 15:50:42 ID:ZLzTrWOI] >>450 それもそうだw
452 名前:名称未設定 [2005/07/02(土) 15:54:06 ID:5Z0bhKGq] >447 ありがとうございます >448 Mailとの連携のときにクリックするとポイントタイプの広告メールは見ずにバックグラウウンドで消してたから一つにまとまるとちょっと困るから聞いてみました マシン的にどんどん消していかないとキツいもんで(^_^;) でも、447のスクリプト使うと時間かかりそうそうだから設定変えますわ... 有り難うございました
453 名前:435 mailto:sage [2005/07/03(日) 03:21:51 ID:uAtMVVg4] そういう事情なら、Mailの方からなんかしたらいんじゃね? ルールで広告メールを受信したらSafariで新規ウインドウで開くとか。 ルールのところにAppleScriptを実行ってあるよ(使ったこと無いからようわからん) あーそうそう。オレ(AppleScript)=(shellscriptのトリガー)くらいにしか思っていない人だから do shell scriptを使うように書いたけど、下のでよいみたい。挙動は同じ。 ApplescriptでできることはApplescriptでやった方が良いかもね。 open location "www.apple.com " ・・・・列挙 open location "www.apple.com "
454 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/07/03(日) 11:59:53 ID:Q/xsZVvW] ファインダーのコンテキストメニューから、その画像ファイルと同じ階層に 縮小した画像ファイルを作成するようにしたいんだけど、 「選択されたFinder項目を取得」 してから、それと同じ階層に別名でファイルをコピーする方法がわかりません。 「Finder項目をコピー」だとあらかじめ特定のフォルダを指定しないといけないみたいだし。 どうすればよいですか?
455 名前:名称未設定 [2005/07/03(日) 12:56:39 ID:imgGBhHX] 画像のURLを取得して 各URLから特定の文字だけ削除して そのURLをダウンロード って操作は何とかしてできませんか?
456 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/07/03(日) 13:11:04 ID:oq99HcNG] 漏れに10.4と10.4をインスコする外付けHDDをプレゼントしてくれたら 不足してる部品作るお。
457 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/07/03(日) 16:09:10 ID:XSFUnduM] >>455 特定の文字列を削除、にAppleScriptかシェルを噛ませば……
458 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/07/04(月) 10:46:03 ID:OkhFZZTw] >454 サムネイルイメージを作成じゃダメなん? それ以外だと、作業フォルダを別に作って処理して戻せばいい気がするが、 元のフォルダを覚えておいてくれるかな? 素直にそういうアプリケーション使った方がいいと思うよ。 >455 エロだろ?エロはすべての原動力だ。自分でやれ。 Automatorで何でもできるなら、Xcodeいらねーよ。
459 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/07/04(月) 15:02:14 ID:awKJTSVL] Xcodeまでは必要でないにしても、 ちょっと細かいことやろうとするとAppleScriptが重要になってくるよね。
460 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/07/04(月) 16:52:36 ID:MTliIprm] AppleScriptでAutomatorの部品作れるんですよね? 今出てるくらいのだったら作れそうだけど、 まだAutomatorの部品作って発表してる人とか少ない?
461 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/07/04(月) 17:39:15 ID:EPQScRzv] 俺Appleスクリプトなんて書けねえから誰かいろいろ作って。
462 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/07/04(月) 17:48:36 ID:eSszG70Z] 350 :名称未設定 :sage :2005/05/24(火) 22:35:59 ID:Ne3SDxBI(2) ttp://www.macupdate.com/search.php?os=Mac+OS+X&keywords=automator+action&button.x=0&button.y=0 Automator用アクションいろいろ。 351 :名称未設定 :sage :2005/05/24(火) 22:37:31 ID:Ne3SDxBI(2) ttp://www.apple.com/downloads/macosx/automator/ あぽーのページにも。
463 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/07/04(月) 18:23:43 ID:MTliIprm] >>461 TigerとFireWireの外付けHDDください。 >>462 こういうのが日本のサイトに無いのを見るにつけ アップルジャパンの人達は仕事してるのか不思議になるよ。 日本で普通のユーザーで作って発表してる人はいないんですかね? 一時期アップルスクリプトのちょっとしたものがけっこう新しい物好きに出てたのにな。
464 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/07/04(月) 18:29:51 ID:IlcqUqI/] というかAppleジャパンは販売だけじゃないのか
465 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/07/04(月) 18:56:50 ID:Y/st1T0y] >>463 時々みかけるけど、Automatorのポータルサイト的なものがないからな 作っておくれ
466 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/07/04(月) 21:16:31 ID:hHoNM3Jk] 作っても発表する場所ないしなあ。アクション一つじゃドキュメント書いて パッケージつくってとかめんどいし。
467 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/07/04(月) 22:06:45 ID:MTliIprm] とりあえずこのスレで テキトーに圧縮してどっかのアップローダー使ってアップしたりすると 喜ばれると思われ。
468 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/07/04(月) 22:13:39 ID:3nEOydQK] これってアプリケーションで保存するとクリップボード使えないんだね。 クリップボードの内容をSpotlightに書き込もうと思ったのに。 ファイルで保存しとけばクリップボード使えるけど、いちいちAutomatorが立ち上がる。
469 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/07/04(月) 23:55:07 ID:9EIemWM7] 壁にぶつかると必ずAppleScriptが必要になる。その壁ってのは大概の場合 Automatorが引数をひとつしか使えないって点なんだよな。 AS内で変数を保持しながら操作しないと解決しないので、アクションを増やすことが解決にならない。 なんかもう俺の中ではASの補助ソフトみたいな感じになりつつある。
470 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/07/05(火) 00:34:02 ID:admzIsKj] CoreImage Composerみたいに、GUI上で複数の入出力をどんどんパイプできたらいいのにねー。
471 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/07/05(火) 01:42:16 ID:rIufPiky] これで不足を感じた人から注文取ってAppleScript作って、 1回につき、はてなポイントで10ポイントずつくらい貰っていったら、 けっこう貯まりそうだな。
472 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/07/05(火) 05:46:53 ID:rv+qEIdh] AppleScriptからAutomatorのワークフローかapp形式を実行できないだろうか? Automatorのアクションにワークフローを実行というのがあって中身はAppleScriptだから 実行できることは分っているんだけど、どうやってスクリプトを書けばいいかさっぱり分らない。 これさえできれば、条件分岐、ループ処理のためのアクションが作れてかなり実用度あがると思うんだけど。 >>462 のサイトにあるような、複雑な作業を一個のアクションに纏めたみたいなのもいいけど、 オレは,もっと単純化した汎用性のある部品が欲しい。
473 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/07/05(火) 09:07:12 ID:cv0hqezr] >>472 /System/Library/CoreServices に Automator Launcher というアプリがあって workflow をopen すれば実行してくれる。こんな感じ tell application "Automator Launcher" to open alias "path-to-workflow"
474 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/07/06(水) 00:18:03 ID:HjJjnYP+] ポータルっていうかWikiでどう?
475 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/07/07(木) 01:56:43 ID:cc5IbZCI] >>473 Thx. 今作ってるDashboardが終わったらaction作ってみるよ。 これ引数渡せるのかな?workflowでどうやって受け取る勝手いう問題もあるか。 >>474 こんな過疎スレでWikiにしても廃れるだけのような気が。 とりあえず過去ログだけHTML化してどっかにおいておけばいんじゃん。 .threadか.datからHTML化するworkflowでも作りますか?
476 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/07/07(木) 05:59:42 ID:oyQxocfE] スレとはあんま関係ない話題で申し訳ないが 新Mac板でまとめてテンプレやTipsのwikiとかあるといいかもね。iTunesスレとかすげー長いし。
477 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/07/07(木) 22:41:45 ID:NllgW+/p] >>476 言ってるそばからこんな話題。 なぜ今、Wikiなのか――livedoor Wikiスタート ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0507/07/news055.html まぁあったら便利そうだけど、スレ違いになるからここではこの話題は打ち止めってことで。
478 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/07/08(金) 02:32:02 ID:5S21Dulm] Automatorのポータルを作るなら 部品作家さん達が部品をアップできんといかんでそ。
479 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/07/08(金) 05:11:56 ID:zZzOk3dN] おー、おまえら頑張ってますね 俺もTiger入れたらやってみっかなぁ ところで、こやつのアイコン見て↓を連想したのは俺だけ? ttp://homepage3.nifty.com/poco-pen/hvc-012-2-2.jpg
480 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/07/08(金) 08:33:33 ID:daAL1/Mq] 俺はコレ。 左側のちっこいやつ。 パーフェクト・オートマタ。 www.playstation.jp/scej/title/skygunner/chara/img/vent.gif
481 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/07/08(金) 14:07:02 ID:5S21Dulm] >>479 うわー。こんなのよく覚えてたね。 おれはもうほとんど記憶にないよ。 今何らかの形で復活しないかな。 この素朴なデザイン、けっこう好きだ。 ていうかニンテンドーはゲームボーイアドバンス以外でも 旧ファミコンテイストのデザインの商品を出せば けっこう売れると思うんだが。
482 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/07/08(金) 14:08:14 ID:5S21Dulm] どっかのサードパーティーがAutomatorやAppleScriptでコントロールできるロボットとか出したらおもしろいなw USBかブルートゥース接続で。
483 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/07/08(金) 17:49:37 ID:AslnQFEa] で、専用のメイド服が飛ぶように売れるというわけですな。
484 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/07/08(金) 22:06:26 ID:707gh8bl] >483 の想像したロボットは >482のロボットとは違う。多分。
485 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/07/08(金) 22:39:20 ID:VQpv/lt2] いずれネタ系blogで任天堂のロボットにメイド服着せて メイドロボにする奴が出てくる予感がします!
486 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/07/09(土) 03:09:09 ID:/KFL7pVb] 質問なんですがオートメーターを使ってフォルダに入っている音声ファイルをクイックタイムで別の形式に一括変換てできますでしょうか? ちょっと使い方がいまいちわからなくて… よろしくお願いしますm(_ _)m
487 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/07/09(土) 03:36:52 ID:YMiQXqDJ] オートメーターってなんだ? ていう突っ込みは、置いといて。 やりようによっちゃぁ出来ますよと。がんばれ。
488 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/07/09(土) 04:04:56 ID:a4TqwcWT] 保存する時ってワークフローとして保存するのと アプリとして保存するのってどう違うの?
489 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/07/09(土) 04:12:15 ID:7o33LdN8] え、オートメーターでいいんじゃないの?
490 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/07/09(土) 04:18:27 ID:cnHgmpAs] マター
491 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/07/09(土) 07:48:14 ID:79eyD4mK] >>287
492 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/07/09(土) 09:46:13 ID:t7FDgaoq] >488 アプリならダブルクリックで即実行。 でもなんかワークフローから実行すれば上手くいくのにアプリにすると上手くいかない時がある。 何が違うんだろ。
493 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/07/09(土) 10:18:08 ID:PxPOQUHl] Shell Scriptを作って、自分でTermailから起動するとうまくいく のに、"シェルスクリプトを実行"アクションからだと動かなくて、 あれ?と思ったら、実行ユーザーが違うのか、環境変数でパス (/sbin)が通ってなくて、スクリプトの中のコマンドが起動して なかったせいみたいだった。 絶対パス指定にしたら、問題なかった。ぷちハマりますた。
494 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/07/09(土) 10:28:15 ID:2YpiW5LB] >>493 >環境変数でパス なんと。漏れも見直してみよ…
495 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/07/09(土) 11:17:26 ID:5FWy1Rrw] オートメーター automator の検索結果 約 125 件中 1 - 61 件目 (0.33 秒) オートマター automator の検索結果 3 件中 1 - 3 件目 (0.21 秒) 下の3件はぜんぶ2ちゃんのスレ。 Jobsも講演で「オウトメイター」言ってたし Automatorの綴りでオートマターとは読めないだよ。
496 名前:名称未設定 [2005/07/09(土) 20:40:20 ID:q3LjhcV6] 発音だから難しいところだけど、これはメーターと言うべきだろうな。
497 名前:名称未設定 [2005/07/09(土) 20:55:35 ID:jNiFBhzs] あうとまーとる あうとまとーる
498 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/07/09(土) 21:29:35 ID:LCGLtmSO] サービスで読み上げさせたらオートメーターだったが、どうせカタカナだし
499 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/07/09(土) 22:05:51 ID:v9lnL5Ik] 伝統的にということだったら オトオミターって呼ぶのもおもしろいんじゃないか。
500 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/07/09(土) 22:45:55 ID:P64etjYF] えぃゆー とめぃとぅ あぁる
501 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/07/10(日) 00:10:37 ID:wBK2GXx3] オートメーション オートメーター de iinjanaino?
502 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/07/10(日) 01:35:32 ID:GVmBZs/e] >>493 AppleScriptから実行する時と同じですな。 そっちならAppleのサイトに解説あるんだけど。
503 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/07/10(日) 01:45:29 ID:hCNIBlkv] 日本でもAutomatorの各種情報が 集積される場所があるといいんだけど
504 名前:名称未設定 [2005/07/13(水) 02:59:11 ID:eQqf03q0] Automatorアクションって日本語のものはないのか。
505 名前:名称未設定 [2005/07/13(水) 13:22:50 ID:DB7yXhld] Actionのビルド時に日本語フォントを使えないという致命的なバグがある(あった)らしい。
506 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/07/13(水) 14:47:02 ID:2nhF9/bC] www.automatorworld.com/
507 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/07/13(水) 17:43:32 ID:BYFpUhU1] 「おーとまたー」の方が言葉の響き的に可愛いのにー
508 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/07/13(水) 20:11:06 ID:e9OTuF9B] おフランスの言葉だからおーとまたーでいいんです
509 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/07/13(水) 20:43:19 ID:UUMub3ny] 悔しいのかな
510 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/07/13(水) 20:45:57 ID:UkJAsTpU] どうだっていい
511 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/07/13(水) 22:18:53 ID:sjeCZb0t] おまいら乙女タンて言ってたから オートメーターでいいんと違うの?
512 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/07/14(木) 01:10:08 ID:tZZxqa7f] そういや擬人化構想はどうなったんだ?
513 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/07/14(木) 03:28:36 ID:8mCpznS3] 乙女タンウィジェットまだー?
514 名前:うさぎ会長 mailto:sage [2005/07/14(木) 07:39:29 ID:ItK4LHeh] 擬人化ーー
515 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/07/14(木) 23:37:18 ID:uQLv75+o] あのアイコンで十分萌えないか?
516 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/07/15(金) 00:30:16 ID:8l5FqzpL] 10.4.2の影響かiPhotoアップデートの影響かわかんないけど、 「写真をiPhotoに読み込む」を追加したら虹色が止まらなくなってたのが直った。わーい。
517 名前:うさぎ会長 mailto:sage [2005/07/15(金) 15:02:08 ID:i3Xkg522] 「こんなエッチな写真ばっかり、、ご主人様って、、」
518 名前:名称未設定 [2005/07/15(金) 15:09:20 ID:Zy7vuLPx] 会長、シネマに慣れたところで、いっちょ描いてみないか?
519 名前:うさぎ会長 mailto:sage [2005/07/15(金) 17:42:57 ID:i3Xkg522] おれはへただからな
520 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/07/19(火) 01:26:16 ID:pRvq3X13] Automatorで自動化にはまり、結局シェルスクリプトを書くようになってしまった。 Automator、手軽なのはいいけどG3にゃ重すぎる…
521 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/07/19(火) 21:42:00 ID:IFS8nDQf] Automator+Quicktime Proでオーディオファイルを OS9のSoundAppみたいに一括変換出来ます?
522 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/07/20(水) 00:43:27 ID:KRr3VMB8] むり。たぶん。変換するアクションないっぽい。
523 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/07/20(水) 01:55:15 ID:2RZb+7+j] 何を何にしたいかによるけど、 WAV もしくはAIFFをMP3、AAC or Applelosslessにすることなら、 iTunesに分類されているアクションで出来るよ。 QuickTimeでは無理。
524 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/07/20(水) 02:23:25 ID:nNvoDWPz] AppleScriptだけでアクション作成できるかと思ったら Bindingを覚えないといけないのね
525 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/07/20(水) 03:04:49 ID:POeytuBS] >>520 Shell Scriptはツブシ効くから覚えておくのが賢明。 恐らく一生モノになるし。
526 名前:521 mailto:sage [2005/07/20(水) 10:37:41 ID:BwzG57Xf] >>522 >>523 無理っぽいですね。 当然のように出来るかと思ってProキー買ったんですけど。 悔しいんで動画は全部フルスクリーンで見ることにします。 ちなみに用途はステレオ→モノラルとかAIFF→Wavとかです。 SoundGriderとかいうシェアウェア見つけたけど 素直にそっち買っとけばよかったです。
527 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/07/20(水) 11:08:48 ID:2RZb+7+j] Proキー買ったんなら、Applescriptのアクション使えば多分出来ますよ。 Live8のmovから音声だけ取り出そうとしてQTのApplescriptがさっぱり分らんくて挫折したのは秘密。
528 名前:521 mailto:sage [2005/07/24(日) 00:04:21 ID:aovJFB+F] >>527 うーん、スクリプトですか。 もうMac使い始めて4年くらいなんだけど 今までスルーしてました。 この際勉強してみようかな。
529 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/07/24(日) 17:18:59 ID:wjCsPaF1] うーん、クリトリスですか。
530 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/07/24(日) 20:27:46 ID:RYLofWkU] いいか>529、人が人らしく生きるためには品性という物が必要なのだ。
531 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/07/24(日) 20:50:03 ID:WJ3mh8KF] わかったか>>529 、>>530 は良いこと言ったぞ。 大切なのは「陰核」なのだ。
532 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/07/25(月) 01:53:19 ID:iqpX6pGY] オゲヒンダ(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
533 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/07/25(月) 05:50:32 ID:R8/a2TXv] >>531 品格。
534 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/07/25(月) 09:28:12 ID:exJkoecT] 貧格
535 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/07/29(金) 13:35:50 ID:muwZ/1D0] アプリケーション形式で保存するとまともに動作しないな
536 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/07/30(土) 02:17:54 ID:AlQDcdbr] うちは正常に動作するが
537 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/07/30(土) 02:21:26 ID:Br7CSnJa] >>536 フィルタ関連の動作はアプリ形式ではまともに動作せんよ。散々既出。
538 名前:名称未設定 [2005/08/03(水) 01:45:14 ID:Ei9QB1cr]
539 名前:名称未設定 mailto:ageさせてください [2005/08/03(水) 22:58:23 ID:ZuvNSNY+] 乙女タンで作った.appのアイコンを変更することはできますか? ぐぐってあれこれ調べて、 作った.appをコンテキストメニューからパッケージ内容表示 →contents→Resources このフォルダにアイコンファイル(.icn)を放り込み、Contentsに有るinfo.plistをProperty List editorで開き、Iconのファイル指定してるらしき項目で変更先のアイコンファイルを指定したのですが、再ログオンなど試しても変更されませんでした。
540 名前:539 mailto:sage [2005/08/03(水) 23:00:01 ID:ZuvNSNY+] すいません、 『Iconのファイル指定してるらしき項目』=CFBundleIconFile です。
541 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/08/04(木) 00:48:59 ID:qoYjWA9g] >>539 plistとかイジらず、指定したいアイコンにAutomatorApplet.icnsと名前付けて Resourcesフォルダにぶち込んで上書きするだけじゃダメなん?
542 名前:539 mailto:sage [2005/08/04(木) 01:19:17 ID:Srw8aOS4] それをやると、Automatorで作ったアプリ全てのアイコンがそれになってしまうと思うのですが、自分がやりたいのは、作ったアプリそれぞれに独自のアイコンを作ることなんです。 言葉足らずですいません。
543 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/08/04(木) 01:28:38 ID:6ZYtdBxV] www.restspace.jp/~orz/cgi-bin/img-box/img20050804012813.jpg ならないが
544 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/08/04(木) 01:37:30 ID:lMrttQ3p] >>539 1) Info.plistのCFBundleIdentifierをユニークな物に変更 2) Resources/AutomatorApplet.icnsを好きなアイコンに変更 3) .appパッケージフォルダの更新日付を変更、LaunchServicesに認識させる。
545 名前:539 mailto:sage [2005/08/04(木) 08:22:58 ID:Srw8aOS4] すいません>>543 さんの方法でできました。 実験するべきでしたorz 作成したアプリごとに配られるんですね、デフォルトのアイコンは。 勉強になりました、有り難うございました
546 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/08/04(木) 22:14:27 ID:NbulaV/V] 正直。これの使い方がチンプンカンプンです。 これで良い思いをするにはどういったコマンドを実行すればよいでしょうか?
547 名前:名称未設定 [2005/08/04(木) 23:09:18 ID:qcaDs9CG] Autmatorで検索の度にシャーロックを強制起動させます。
548 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/08/04(木) 23:53:52 ID:U4h99rgJ] 「シェルスクリプトを実行」が凄く強化されてることに今気づいた。複数行の スクリプトとかperlスクリプトとかもちゃんと書けるようになってる。 これだけで結構使えるようになったなあ。
549 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/08/06(土) 00:16:33 ID:B9/T6NPb] >>547 >Autmatorで検索の度にシャーロックを強制起動させます。 どうやって?詳しくお願いします。
550 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/08/07(日) 03:47:30 ID:D5wc0gdf] Automator、素晴らしいんだけど遅くて…。(G4-1GHz) G5はサクサクいくのかな?UpDateで速くなることも期待。
551 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/08/07(日) 12:21:39 ID:HNdUgpMQ] 立ち上げ中に虹色グルグルが出る唯一のアプリ。
552 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/08/09(火) 22:34:36 ID:haDbmpqt] 放置せずに進化させていってほしいね
553 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/08/15(月) 17:42:50 ID:X22qk2Kz] Grapherが重いです
554 名前:名称未設定 [2005/08/18(木) 15:43:30 ID:pO/DvRvB] 2chのスレを取ってきてiPodに転送→ウマー はできますか?
555 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/08/18(木) 16:07:48 ID:J35QxVhs] >>550 >Automator、素晴らしいんだけど遅くて…。(G4-1GHz) どう素晴らしいのでしょうか? その素晴らしいコマンドを紹介していただきたい。 使い方がわからないのです。よろしくお願いします。
556 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/08/18(木) 20:08:26 ID:1qHCwd1J] >>554 Automatorいらないかも つ ttp://nitram-nunca.main.jp/log/item/140#More
557 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/08/18(木) 22:15:09 ID:1w6FXG4l] >>556 うはwwwなにこの神アプリwww
558 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/08/19(金) 16:58:49 ID:tRz4rCUg] と思ったけどそうでもなかった。
559 名前:名称未設定 [2005/08/20(土) 02:20:23 ID:54vNk2ql] 毎日一回ほどサイトの定点観測にAutomatorを使おうと思います。 考えてることは日付入りのフォルダを毎日自動作成させ、 指定したサイト数十程度のトップページ(出来れば一階層下まで)を 保存させられれば良いかな~です。 なんか適当な組み方はありますでしょうか??? お願いします。
560 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/08/20(土) 17:17:02 ID:6dYdMtp2] >559 自分も前にやってみたのだけど、Automatorで指定URLのダウンロードだとhtmlファイルしか取ってこなかったり 保存場所振り分けられなかったりでうまくいかなかった。そんなわけで同じようなことをコマンドラインでやると こんな感じ。 1. 以下の内容のテキストファイルを改行コードLF、ファイル名site_get.plでDesktopに作成する。 miあたりを使ってクダサイ。 ----ここから---- #! /usr/bin/perl ($sec, $min, $hour, $mday, $mon, $year, $wday, $yday, $isdst) = localtime(time); $year = $year + 1900; $mon = $mon + 1; $mon = '0' . $mon if $mon < 10; $mday = '0' . $mday if $mday < 10; $date = $year . $mon . $mday; system ("mkdir ~/Desktop/site_get/$date"); @site = ( "www.yahoo.co.jp/ ", "www.google.co.jp/ ", "www.apple.com/jp/ " ); foreach (@site) { system ("cd ~/Desktop/site_get/$date/; /usr/local/bin/wget -r -L -l 1 $_"); } ----ここまで----
561 名前:560 mailto:sage [2005/08/20(土) 17:18:12 ID:6dYdMtp2] >560の続き 2. ターミナルを開いて以下の通りに入力してsite_get.plに実行権を与える。 cd Desktop(リターン) chmod 700 site_get.pl(リターン) 3. デスクトップにフォルダ名site_getでフォルダを作る。 4. www.cosmos.ne.jp/~kaz6120/downloads/index.pl?class=unix_porting からGNU Wgetを取って きてインストール。 これで準備完了。使うときはターミナルを開いて以下の通りに入力してクダサイ。 cd Desktop(リターン) ./site_get.pl(リターン) site_getフォルダの中に日付フォルダができて、その中にダウンロードされます。 取ってくるURLリストはsite_get.plの9行目 @site= ( から13行目 ); の間にダブルクォートで括ってリストアップ してください。一番最後を除いてカンマを忘れずに。 15行目の wget -r -L -l 1 $_ で登録したサイトを取ってきてるわけですが、 -l 1 の数字を増やせば取りに行く階層 を増やせます。が、毎日取得するなら見たいURLをピンポイントで指定した方がよいかと。 ちなみに@importでスタイルシートを読み込んでるページはスタイルシートをうまく取って来れないようです。 ひょっとすると新しいバージョンのwgetなら取れるのかもしれません。 このスクリプト実行をcronで自動化でもすればホントに勝手に取ってきてくれるわけですが、その辺は調べてみて クダサイ。 なお、インストールしたwgetはパス通ってないので /usr/local/bin/wget とやらないと使えません。 ホントはシェルスクリプトで書くんだと思うのだが、perlしか使えないのでしかたない。 ……思いっきりスレ違いで申し訳ない。
562 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/08/21(日) 00:11:35 ID:xo0VzYQt] う・・・。 -wなし、use strict;もなし、 あんまPerlじゃなくてもいいようなとこの骨格がPerlで ダウンロードは(CGIだったら使わない方がいい)system()か・・。
563 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/08/21(日) 00:25:00 ID:xo0VzYQt] まあでもそうだよなあ。 ここでwget使わずにLPWとかでどうにかしようとするのもたいへんだしなあ。
564 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/08/21(日) 01:03:07 ID:bpqmXq+4] >>559 SiteSuckerってダウンローダーがアップルスクリプトに対応してて スケージュールでスクリプトを走らせる機能もあるみたい。 tell application "Finder" set theNowDate to (do shell script "date '+%Y-%m-%d'") try make new folder at desktop with properties {name:theNowDate} on error beep --return --ダウンロード済み? end try end tell set theFolder to ((path to desktop as string) & theNowDate) as alias tell application "SiteSucker" set download folder of preferences to theFolder end tell on downloadURL(inURL) tell application "SiteSucker" download inURL repeat until downloading of window 1 is false delay 2 end repeat end tell end downloadURL downloadURL("sega.jp ") downloadURL("www.xbox-news.com/ ")
565 名前:559 [2005/08/23(火) 02:37:20 ID:HLvrqHie] >560-564 ありがとうございます。 そしてスレを見失ってしまいましたので お礼が遅くなりました。本当にすみません。。 ですが、、、、、、 小生、ズブの文系素人ゆえ文字列の意味が良く分かりません。。 なんでしばらく質問させていただくと思います。。 むこう数週間程度、アドバイスいただければ幸いであります。。
566 名前:559 [2005/08/24(水) 01:05:15 ID:zJAC1FuF] >560 GNU wgetが教えてもらったサイトにはないんで、 こちらを落とせば良いんでしょうか? www.vector.co.jp/soft/dl/os2/net/se113478.html
567 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/08/24(水) 02:17:06 ID:K10XRYZQ] ttp://www.gnu.org/software/wget/index.html#downloading
568 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/08/24(水) 11:55:59 ID:J3mFObXH] >566 >561のリンク先の一番下だよ? GNU Wget v1.8.2 for Jaguarの右下にDL / 416KB ってボタンがあるっしょ?
569 名前:559 [2005/08/24(水) 23:32:10 ID:9WTS9noH] >567-568 ありがとうございます。 >560 次のコマンドが出てなにも反応がないんですが。。。 OSは10.3.9です。 Last login: Wed Aug 24 15:22:58 on ttyp1 Welcome to Darwin! nekonekonokonpyuta:~ nekoneko$ cd Desktop nekonekonokonpyuta:~/Desktop nekoneko$ chmod 700 site_get.pl nekonekonokonpyuta:~/Desktop nekoneko$ cd Desktop -bash: cd: Desktop: No such file or directory nekonekonokonpyuta:~/Desktop nekoneko$ ./site_get.pl
570 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/08/25(木) 01:36:37 ID:TV1CuEZJ] >569 1行目で cd DesktopしてDesktopに移動してるので、この場合は3行目のcd Desktopは不要です。 chmod以下略はsite_get.plを作って一度やってしまえばそれ以後は必要ありません。 4行目の./site_get.plでターミナルに何も表示されないのは、作成したsite_get.plの改行コードがLFに なっていないためだと思います。ファイルをmi(ttp://www.mimikaki.net/)で作成してオプション-> 改行コードで改行コードをLFに変更してクダサイ。
571 名前:559 [2005/08/25(木) 19:48:39 ID:HxV415HV] >560さん >なお、インストールしたwgetはパス通ってないので /usr/local/bin/wget とやらないと使えません。 あの~、、どうしたらactivateできるんでしょうか。。 初心者質問ですみません。
572 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/08/25(木) 20:10:38 ID:DBDIkm/i] SiteSuckerの方は駄目なんですか?
573 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/08/25(木) 21:15:58 ID:cJIJ+GJg] いい加減スレ違いっぽいな。。 シェルスクリプトスレ復活させる? >>571 Googleで「パスを通す」や「コマンドサーチパス」で検索したら色々出てくると思いますが、 ターミナルでコマンドを使う時に「コマンドを置いてる場所」として 設定している場所に置いているコマンドは、名前を打ち込むだけで使えます。 そうでない場所に置いているコマンドは、場所まで含めて指定しないといけません。 (例) 1./usr/local/binにパスが通っている時 → wget~と打ち込むだけでwgetが使える。 2./usr/local/binにパスが通ってない時(Mac OS Xの初期状態) →/usr/local/bin/wget~と入力しないといけない。 なお、このへん↓を一通り読んじゃってもいいかも ttp://pcweb.mycom.co.jp/column/osx/
574 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/08/25(木) 23:15:05 ID:TV1CuEZJ] >571 >なお、インストールしたwgetはパス通ってないので /usr/local/bin/wget とやらないと使えません。 これは、自分でwgetを使う場合には考慮してクダサイってことで書きました。 今回の場合は>560-561に書いてあることだけをその通りにやれば大丈夫です。んで、それ以上のことは 自分でいろいろ調べてみるのが吉。
575 名前:559 [2005/08/25(木) 23:36:29 ID:HxV415HV] >Wget関連の皆さん ちょうど今、OSX 10.2.8搭載機で出来ました。。
576 名前:559 [2005/08/25(木) 23:45:21 ID:HxV415HV] 今、いろいろと試していますが、 どういう状態になったのかを書きますので、 しばらくお待ちください。(OSXでことえり使ってるので、 再起動してOS9に動きます) 多謝多謝です。
577 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/08/26(金) 02:49:51 ID:pbTgTMOM] Automatorスレなのに10.2.8??
578 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/08/27(土) 15:45:43 ID:+lHJzxOU] このスレもうスクリプトスレやん。Automatorの基礎的な使い方とかけ離れてないか? まぁ、どうでもいいけど
579 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/08/27(土) 16:52:44 ID:KtghhSdE] 脱線させた本人はもう居ないみたいだし マターリ逝きましょ。
580 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/08/30(火) 19:33:09 ID:95QBUx5U] 誘導されて来ました。 ワークフローで、 ファイルにまとめてスポットライトコメントを追加するには どうすればいいのでしょうか。 色々試したのですが、実行出来ません。
581 名前:名称未設定 [2005/08/30(火) 20:17:54 ID:AAbfEeYK] >>580 1.おまいさんがスポットライトコメントを追加したいファイルの皆さんを 選択してコンテクストメニューからAutomatorを選ぶか、Automatorを 立ち上げてドラッグ&ドロップ領域(Automatorの右側ね)におまいさんが 「川村ゆきえ」「ハミケツ」などとエチーなコメントを付けたいファイルの皆さん をD&D。 2.Automator左側の「ライブラリ」から「Finder」を選択。次に「アクション」から 「Finder項目にSpotlightコメントを追加」を選んでD&D領域にドラッグ&ドロップ。新規Spotlightコメントの欄をクリックすると入力できるようになるのでお好きなコメントを入力 3.実行ボタンを押す。
582 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/08/30(火) 22:20:01 ID:tzTY8Cl+] それが駄目なんです・・ こんなエラーメッセージが出てきて↓ Finderでエラーが起きました : comment of alias ゛ホーム:Pictures:フォルダ:フォルダ:ファイル″ を゛コメント″に設定できません。(‐10006) 設定されません・・ ウィンドウズのパスがファイル名になっているのですが、 それが悪いのでしょうか。
583 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/08/30(火) 22:23:24 ID:tzTY8Cl+] ウィンドウズのパスは無関係の様です・・ 何故だろうorz
584 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/08/30(火) 22:40:51 ID:lJY+IcWN] >>580 ワークフローを作ったがうまくいかねってこと? ワークフローが作れねってこと?
585 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/08/30(火) 23:37:30 ID:tzTY8Cl+] 既存のワークフローで構成したのですが、 上記の様にエラーが発生します。
586 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/08/31(水) 00:29:28 ID:QsTDtuwO] ファイルのアクセス権はちゃんと自分に書き込み権限がありますか? >>580
587 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/08/31(水) 01:02:40 ID:/4KassSt] はい、コメントを追加したい すべてのファイルにあります。
588 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/08/31(水) 07:43:32 ID:TAeTve4F] 1. 選択された Finder 項目を取得 或はFinder 項目の選択を求めるとかで、一旦Finderを呼び 2. Finder 項目に Spotlight コメントを追加 実行時にアクションを表示はチェック入 アプリケーションで別名保存。 これでうちでは問題なく使えてます。参考までに。
589 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/08/31(水) 17:51:15 ID:QsTDtuwO] >>580 あらゆるファイルにコメントが付けられないですか? それとも今、コメントを付けたいファイルだけですか? 新規ファイルにも付けられない? ユーザーを変えてみた場合はどうでしょう? ディスクチェックとアクセス権の修復はやってみましたか?
590 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/08/31(水) 23:17:26 ID:/4KassSt] 588,589 駄目です・・ ディスクチェックは既にしてます。 ユーザーを変えてAutomatorで同じ事をすると コメントを追加することが出来ました。 わからない・・
591 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/08/31(水) 23:27:22 ID:/4KassSt] しかしまだ、アクセス権のない物がありました・・ (ユーザーフォルダから自分のホームフォルダにホームフォルダをコピーして確認) ディスクチェックではもうアクセス権のない物は 確認できませんが・・ そろそろスレ違いでしょうかorz
592 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/08/31(水) 23:34:29 ID:n4kuCy9V] Finderでコメント付けられないファイルの情報見て 所有者とアクセス権がどうなってるか見た? あと、ファイルが入ってるフォルダのも
593 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/09/01(木) 00:14:49 ID:n20rmVax] 書き込み、読み込み どちらも権限を持っています。 ファイルをMacintoshHDにコピーしてから オートメーターで同じ事をすると実行できるのですが・・
594 名前:名称未設定 [2005/09/01(木) 23:08:21 ID:DwAxtMG6] Automator便利そうだけどいまだ思った通りに動かせないです。 所有しているAACのうち、iTunes上で曲名が「■~」と 先頭に「■」が入ってしまっているファイルが200程度あるのですが、 Automatorを利用して「■」を除去する方法はあるんでしょうか?
595 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/09/02(金) 01:29:14 ID:jSkRYE8l] AppleScriptならできるな。
596 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/09/02(金) 02:19:51 ID:XK+0qGLz] そのくらいのものだったらAppleScriptでAutomatorの部品として作れそうだな。
597 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/09/02(金) 02:51:26 ID:paKCLc9H] 考えてる間に、リネームソフトでリネームした方が早い。
598 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/09/02(金) 03:01:26 ID:XK+0qGLz] MP3のタグ用のリネームソフトで使いやすいのって何?
599 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/09/02(金) 03:02:10 ID:XK+0qGLz] てかそのソフトを作る人が居なきゃ使えないわけでな。。 それを作る話をしているのだよ。
600 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/09/02(金) 07:40:59 ID:jSkRYE8l] AACだからiTunesを使う話になるけど、MP3なら正直STEをVPC上で使うのがベス トだと思う。Super Tag Editorは、Excelのシート上のデータを編集してるみた いな感覚で複数のファイルのタグを操作できるというもの。 トラックの連番生成もExcelでやるみたいな感じで一発。 正規表現による置換までできたと思う。ま、ShiftJISだけどな。
601 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/09/02(金) 08:00:25 ID:9q0PVRGg] たかだかID3タグの為にVPC持ち出す>>600 に乾杯w MacでもID3タグを編集するツールありますよ。 第一、普通にCDから取り込めば殆どの場合、CDDBでトラック名を取得後、 読み込みと同時にiTunesが勝手にタグ付けてくれますが。 それともnyでパクったMP3の統一されてないタグを整合する為のVPCなのかな?
602 名前:600 mailto:sage [2005/09/02(金) 09:39:54 ID:9IonLw+v] >>601 確かにAppleScript書ければ10分で片付く問題だしね。あいにく出先な上 iTunesはいじったことないんで用語が適当だけど、以下のような黄金パターン でいけるはず。問題はプロパティへの参照だけだと思うんで、動くように直し といて。 tell app "iTunes" set songList to every songs which title contains ("■" as unicode text) repeat with theItem in songList set title of item 1 of theItem to my replace(title of item 1 of theItem) end repeat end tell --置換処理 on replace(theItem) try set oldDelimiters to AppleScript's text item delimiters set AppleScript's text item delimiters to ("■" as unicode text) set newTitle to every text item of theItem on error AppleScript's text item delimiters to oldDelimiters end try AppleScript's text item delimiters to oldDelimiters return newTitle as text end replace
603 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/09/02(金) 18:56:18 ID:A3ZYiZpc] 今日はじめてautomatorを使用しました。 便利です。 アップルに電話して気づいたのですが、 発音はオットマターなのですか? ずっとオートメーターとおもってました。
604 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/09/02(金) 18:57:23 ID:6KQJHY0p] >>603 MacFanにはオートメーターって書いてある
605 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/09/02(金) 19:12:06 ID:3SF55HcO] オートマタと読むんと違うんか。 "オートマタ"でぐぐると語源が分かる。
606 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/09/02(金) 19:17:55 ID:XK+0qGLz] 発音の話はさんざんやっただろ。 >>603-605 スレさかのぼって読んでくれ。
607 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/09/02(金) 19:21:02 ID:XK+0qGLz] つかMac OS Xには英文読み上げ機能が標準でついてるぞ。
608 名前:600 mailto:sage [2005/09/02(金) 21:04:29 ID:f9/kPflG] >>594 もう居ないと思うが書いといたよ。使い方分かんないでしょ。 /Applications/AppleScript/スクリプトエディタ を起動して、そこにコピペするんだ。そしてCommand + Rを押せばiTunesが起 動して処理が始まる。しばらくして様子を見るんだ。■は残らず消えてるはず。 AACじゃなくても処理しちゃうけどいいよね。 tell application "iTunes" tell playlist "ライブラリ" of source "ライブラリ" set aa to tracks whose name begins with "■" if (count of aa) is greater than 0 then repeat with i in aa set name of i to my replace(name of i) end repeat else display dialog "Nothing found." end if end tell end tell on replace(theItem) try set oldDelimiters to AppleScript's text item delimiters set AppleScript's text item delimiters to ("■" as Unicode text) set newName to every text item of theItem on error set AppleScript's text item delimiters to oldDelimiters end try set AppleScript's text item delimiters to oldDelimiters return newName as text end replace
609 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/09/02(金) 21:14:30 ID:A3ZYiZpc] >>発音people thx
610 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/09/02(金) 23:01:08 ID:XK+0qGLz] >>608 なあ真面目にソース読んでないけどそれ■が付いてるやつ全部処理するようにしてる? 選択しているファイルだけに対して処理するようにしたほうがいいよね。 あとできれば検索文字と置換文字を入力できるようにすると汎用性がぐっと上がって ( ゚Д゚)ウマー
611 名前:594 [2005/09/02(金) 23:38:41 ID:ZqZb267l] やっと家にかえれました。 遅レスで申し訳ありません。 >>600 ありがとうございます 作成いただいたスクリプトで■を除去できました。 幸いすべての■を除去したかったので、大変感謝しております。 ご丁寧にありがとうございます。
612 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/09/03(土) 11:22:31 ID:xlPAN/Px] こういうのって「文字列を加工する」アクションと「曲の名前を変更する」 アクションを組み合わせてできるようになってればいいのに。 今んとこぴったりのアクションが無いとApplescriptに行くしか無いんだよなあ。
613 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/09/03(土) 11:31:23 ID:jSBCB+Ly] アクションの作成がもう少し簡単だといいんだけどな
614 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/09/03(土) 16:39:01 ID:ChC5Z2hs] >>612 もし分けるんだったら 曲名を得る ↓ 文字列を加工する ↓ 曲名を変える の3つになるべ。 たしかにその方が汎用性はありそう。 、、、だけど、これだと複数のファイルを処理した場合に、 どのファイルをどの名前に変えるのかの対応がわからなくなりそうだな。。 1個のアクションにまとめた方が簡単ぽい。
615 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/09/03(土) 17:08:53 ID:B4KZcpIi] >614 ワークフローの中でワークフローを呼び出せばいいんじゃないか?
616 名前:名称未設定 [2005/09/04(日) 01:00:32 ID:PFNOmKG6] 「SafariのWebページ画像をまとめて取得」 ってのが本に載っていたのですが、実行しても取得出来ません。 手順は Safariの現在のWebページを取得 ↓ WebページからイメージのURLを取得 ↓ URLにフィルタを適用(例、名前/.jpgを含む) ↓ URLをダウンロード(場所、デスクトップ) にしているのですが、どこか間違っている所 ありますでしょうか?
617 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/09/04(日) 01:48:31 ID:zi0LNtG1] >616 うちはそれでうまくいく。 どのページでもダメなのか、特定のページでダメなのか?
618 名前:名称未設定 [2005/09/04(日) 02:17:31 ID:PFNOmKG6] >>617 gifとか色々試したのですが、どのページでも駄目ですね。。 safariのプラグインなど(saft)入れてるとまずいとかあるんですかね? それ意外は何もしていないのですが。
619 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/09/04(日) 02:21:23 ID:7n6hT1Jl] エロ系のページは大抵対策されてる。 俺は使ったんだから間違いない。
620 名前:名称未設定 [2005/09/04(日) 02:25:12 ID:PFNOmKG6] ん~何がいけないんでしょうか。。 初歩的な質問ですが、手順はsafariでページを開いて、 Automatorを起動、実行すればいけるはずなんですよね?
621 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/09/04(日) 02:31:50 ID:B8ZijqLP] >>620 それでできるはず。うちではこのようにちゃんと落ちてきた。 www.restspace.jp/~orz/cgi-bin/img-box/img20050904023025.png 試しに全く同じページを全く同じワークフローでやってみて。
622 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/09/04(日) 02:34:15 ID:zi0LNtG1] >617 ちゅーかイメージのURL取ってきてる時点でフィルタはいらんのではないかって気もする。 とりあえず関係ないけど。 それとも、 名前「/.jpg」を含む って入れてるとか? それだと何も引っかからないと思うんだが。
623 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/09/04(日) 02:35:43 ID:B8ZijqLP] このページね。ちなみにここを選んだ意味は特にない。 www.microsoft.com/japan/mac/products/ie/default.asp?navindex=s7
624 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/09/04(日) 02:36:50 ID:B8ZijqLP] >>622 gifとかjpgとか混ざってるページだと要らない画像も落ちてくるからじゃない?
625 名前:名称未設定 [2005/09/04(日) 02:43:48 ID:PFNOmKG6] >>620 親切にありがとうございます。 URLにフィルタを適用で、.jpgだけにしたら、いけました。 今まで、その他に.jpeg、.gifなどを追加してやっていたのですが、 複数を入力すると出来ないものなのでしょうか? でもとりあえず出来てほっとしました。
626 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/09/04(日) 02:50:55 ID:B8ZijqLP] >>625 複数入力って、ひょっとして一つの欄に.jpeg、.gifみたいに入れてる? 右端の+のボタン押して追加しないとできないよ。
627 名前:名称未設定 [2005/09/04(日) 02:54:19 ID:PFNOmKG6] いやちゃんと+ボタン押して追加してやっていました。 何故でしょう?
628 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/09/04(日) 03:00:21 ID:B8ZijqLP] だとすると、入力欄に左にある「名前」とか「URL全体」とか そこらへんの関係なのかも。俺もこの欄の意味は正直よく分からない・・。 誰か援護よろ。
629 名前:名称未設定 [2005/09/04(日) 03:06:34 ID:PFNOmKG6] ありがとうございます。 一応全部「名前」で作ってみて駄目でした。 「名前/.jpg/を含む」 「名前/.jpeg/を含む」 「名前/.gif/を含む」 って感じで3つ+で追加して実行していますが、 何も保存されません。 「名前/.jpg/を含む」だけ(1つだけだとちゃんと保存されます) 同じページ内で「名前/.gif/を含む」、「名前/.jpg/を含む」 を両方一つにして、実行したら、gifもjpgも取得出来たのですが、 一緒に実行すると何一つ保存されません。gifもjpgも取得出来た 上記と同じページです。面倒くさいですけど、解決法がなければ 一つづつ入力して実行しようと思っています。
630 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/09/04(日) 04:35:28 ID:zi0LNtG1] >629 それならフィルターなしでイメージ全部落としてローカルで選別した方が早いでしょ。 てか、jpg, jpeg, gif以外のイメージってwebで使われてるのってpngくらいだ……。
631 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/09/04(日) 04:38:26 ID:zi0LNtG1] >629 ちなみに「URLにフィルタを適用」で条件複数指定する場合はand検索だから 「名前/.jpg/を含む」+「名前/.jpeg/を含む」+「名前/.gif/を含む」 だと名前に’.jpg' '.jpeg' '.gif'すべて含まれるものって意味に。
632 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/09/04(日) 04:43:51 ID:zi0LNtG1] >629 んで、複数の条件のフィルタをor検索で入れたい場合は、単純にひとつのワークフローの中で 同じ処理を2回登録して、1回目の処理ではjpg、2回目の処理ではgifを取ってくればよし。 今回の場合だとこうか。 Safariの現在のWebページを取得 ↓ WebページからイメージのURLを取得 ↓ URLにフィルタを適用(例、名前.jpgを含む) ↓ URLをダウンロード(場所、デスクトップ) ↓ Safariの現在のWebページを取得 ↓ WebページからイメージのURLを取得 ↓ URLにフィルタを適用(例、名前.gifを含む) ↓ URLをダウンロード(場所、デスクトップ)
633 名前:600 mailto:sage [2005/09/04(日) 08:08:09 ID:S3WLaW7i] 一応、iTunesの曲のタグを検索置換するAutomator用Actionを作ってみた。 moyashi.air-nifty.com/hitori/2005/09/itunesautomator_494a.html ものすごい適当な作りですまんね。 でも勉強になったよ。Xcodeのバグっぽい挙動に、さんざ泣かされたが。 ジャンルの置換の方がニーズありそうだね。
634 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/09/04(日) 09:32:00 ID:/QQrhNHa] うお!すげえ。 しかもちゃんとAutomatorっぽく 対象を選ぶアクションと検索置換のアクションに分かれてるし。 ていうかこのスレでオリジナルのアクションが出たの初めてじゃない? キタ━━(━(━(-( ( (゜∀゜) ) )-)━)━) ━━ !!!!!
635 名前:名称未設定 mailto:age [2005/09/04(日) 09:57:17 ID:ujjL0zoM] つかageage
636 名前:名称未設定 [2005/09/04(日) 10:43:43 ID:SUxvYC/t] ケキョーク 使われない技術だね サーバードッグを思い出すよ この道は、いつか来た道ぃー
637 名前:名称未設定 [2005/09/04(日) 11:07:17 ID:PFNOmKG6] >>630 なるほど。おバカですいません。 これでいきます。 >>631 >>632 そういう意味なんですね。勉強になりました。 ありがとうございました。
638 名前:名称未設定 [2005/09/04(日) 11:12:27 ID:KQbGsazn] 素朴な疑問なんですけど Mac用のエディタソフトは記録マクロ機能がないようですが(たとえばJeditX) このAutomatorで実現できるからわざわざそんな機能を盛り込まないんでしょうか
639 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/09/04(日) 12:37:57 ID:/QQrhNHa] >>638 スマソ。 よその文化に馴染みがないのですが「記録マクロ」ってのは 現在の作業を記録してマクロにし、 それを繰り返し行うようなものの事かな? Jeditにドキュメントが付属してると思いますが、 MacにはOSAと言ってWindowsのWSHみたいなものが昔からありまして、 具体的にはAppleScriptってやつでマクロのようなものが書けるんですが、 Jeditは昔からそのAppleScriptでマクロを書けるようになっております。 今度はAutomatorにも対応したけどね。 LightWayTextというエディタは独自のマクロがあって、 記録もできたのではないかな。 サードパーティーのソフトでQuicKeysというのも昔からありますね。
640 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/09/04(日) 12:44:45 ID:/QQrhNHa] AppleScriptへの対応は(Automatorへの対応も) 各アプリケーションにまかされているのですが、 対応のレベルにも色々あって、『記録』にまで対応してるものはまれです。 残念ながらJeditXも対応していないようです。 このため自分で1から記述しないといけない事が多いのが難点でしょうか。 Finderは一応記録対応なので学習の手がかりになるかもしれませんが、 記録では冗長でわけのわからんソースしか出しません。w
641 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/09/04(日) 12:45:30 ID:/QQrhNHa] スレ違いスレ汚しスマソ。
642 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/09/04(日) 13:49:49 ID:zi0LNtG1] 漢字Talk7くらいの頃、キーストロークを記録して再生するコントロールパネルだか機能拡張だかがあったけど、 テキストに一定文字数ごとにスペース入れるような作業には便利だったな。 Macはマウス必須だったからこの手のは流行らなかったのかしらん。
643 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/09/04(日) 16:09:11 ID:/QQrhNHa] 書いてあるようなキー打ち込みの自動化&繰り返しは可能。
644 名前:600 mailto:sage [2005/09/04(日) 17:03:18 ID:S3WLaW7i] >>634 最初のアクションはOS標準添付のだってば。 >>638 QuoEditがレコーダブルだよ。レコーダブルなソフトウェアは>>640 氏の言うよ うに希少。知る限りではこれぐらい。1,500円払えるほどのニーズがあればどうぞ。 QuoEdit www.occn.zaq.ne.jp/ski/lib/qedtj.htm CarbonEmacsとVimもレコーダブル(キーボードマクロ)付きで最強だけど、普通 の人にとっては難解で「猫またぎ」なエディタだからね。でも、ハマると一生 物の恐しい世界です。 CarbonEmacsパッケージ home.att.ne.jp/alpha/z123/emacs-mac-j.html Emacsのキーボードマクロ www.bookshelf.jp/soft/meadow_46.html Vim 6.2 www.kaoriya.net/#VIM62 Vimのキーボードマクロ www15.ocn.ne.jp/~tusr/vim/vim_text2.html#mozTocId475506
645 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/09/04(日) 18:02:43 ID:/QQrhNHa] 今更全く別の操作体系とかあんま汎用性のなさそうな独自の言語とか覚えたくないんだよね。。 だからVimやEmacsに手出しする気にならない。。 ハードな文章書きじゃないからというのもあるのかなあ。
646 名前:名称未設定 mailto:age [2005/09/04(日) 18:47:19 ID:ujjL0zoM] Automatorに対応しているソフトで純正以外だと Jeditの他になにがありますか?
647 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/09/04(日) 18:57:29 ID:/QQrhNHa] 今Google検索したら、VitaminSEEってのが対応してるっぽい。 このへんはオンラインソフトのほうがフットワークがいいね。 市販ソフトも次のバージョンあたりではやってくるのでは。 (NAV10はDashBoardのWidget付けてましたね)
648 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/09/04(日) 20:53:28 ID:utW6edRN] >>646 自分が使ってるソフトでは、 DEVONthinkPro GraphicConverter NoteTaker QuickSilver が対応。
649 名前:名称未設定 [2005/09/05(月) 03:53:29 ID:TQN4XDaz] キーボードがあれば困らない文化と、マウスで何でもできるようになってる文化の差ですかな。
650 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/09/05(月) 10:38:14 ID:Smr9pkhM] 何の話やねん。
651 名前:名称未設定 [2005/09/06(火) 16:08:04 ID:40RsJ9on] AutomatorでイラレのファイルをPDFに変換することってできる?
652 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/09/06(火) 16:10:15 ID:W/PzAd99] >>651 イラレ持ってないから分かんないけど、 Finderで変換したい項目を取得→プレビューで種類を変換 でできるんじゃない?
653 名前:名称未設定 [2005/09/06(火) 17:45:44 ID:40RsJ9on] >>652 逆はできるんだよね。PDF→イメージみたいな。 PDF含まれてるイラレファイルならプレビューで開く、PDFで保存、だけの行程なんだけど、 Automatorだとうまくいかないなぁ。
654 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/09/06(火) 18:27:05 ID:TzM3Rl9B] Illustratorのバージョンと、手でやる場合の詳細な手順は? 要求仕様がよく分からん。
655 名前:名称未設定 mailto:age [2005/09/06(火) 21:31:26 ID:tbl93Kqd] イラストレーターから別名で保存でできたんじゃないかな?<PDF
656 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/09/06(火) 21:37:49 ID:DVtgMOgk] て事はillustratorを自動化?
657 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/09/07(水) 02:02:04 ID:PQ6DhUPT] Illustrator のアクション使えばいい話。
658 名前:名称未設定 [2005/09/07(水) 02:24:08 ID:6GhyVzlQ] すんません。ちょっとお聞きしたいのですが、AutomatorのiCalのメニューには 「iCal項目の取得」っていうのがありますが、取得したiCal項目を削除するには どうしたらよいんでしょうか? 最後にMacに触ったのが12年前なもので、AppleScriptをつかうのか、 コマンドラインで何か操作をすればよいのか、見当がつかず困っています。 どうかよろしくお願いします。
659 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/09/07(水) 15:58:40 ID:y7fMoOZV] .aiじゃなくて.psならプレビューで開ける予感がする。
660 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/09/09(金) 22:53:42 ID:uZlEC0UA] .ai も開けるよ。情報を見るのプレビュー欄にも表示される。
661 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/09/10(土) 09:21:01 ID:z5FNOrou] .aiはバージョン次第。AI10のpdf埋め込みaiだとプレビュー可能。
662 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう [2005/09/10(土) 22:51:05 ID:W9jJJBGn] 複数の曲(AACなど)のフォーマットをMP3に変換するには、 どうやれば出来ますか?iTune上ではなく行いたいのですが。
663 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう mailto:sage [2005/09/10(土) 23:57:26 ID:uRKL6GxB] >>662 QuickTimePlayer
664 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう [2005/09/11(日) 13:17:31 ID:93e7O80R] >>663 QuickTimePlayerでどうやったら出来るのでしょうか?
665 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう mailto:sage [2005/09/11(日) 13:23:35 ID:TwpKpbhb] >>664 QT Proで書き出しでは? ちゅーか、あんたはAutomatorでどうやるか?と聞いてるわけだよな?
666 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう mailto:sage [2005/09/11(日) 14:52:36 ID:pVIsbdah] AppleScript使えばProキーなくてもPlayerで書き出せるよな。 Automatorは知らんけど。
667 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう mailto:sage [2005/09/11(日) 15:28:07 ID:vniC2Y2c] > AppleScript使えば ~ 知りませんですたm(_ _)m
668 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう mailto:sage [2005/09/11(日) 20:28:12 ID:eM3zzZEI] オレにはQT Proですら出来ない。
669 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/09/18(日) 09:41:24 ID:GjA+wkPW] 似ている質問で申し訳ない。 Automatorを使用して itunesのプレイリスト上にある複数のAACを まとめてMP3に変換してCDRに焼きたいのですが可能でしょうか? プレイリストにはAACとMP3が混在している状況です。 そして変換してCDRに焼き終わったら変換したMP3を自動的に消すように 自動化したいと思っています。 このプログラムをAutomatorで作るにはどういった作業をすればよろしいのでしょうか? よろしくお願いします。
670 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/09/18(日) 10:35:21 ID:hvcGjP9V] できません。
671 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/09/18(日) 16:07:25 ID:GjA+wkPW] >>670 どうしてですか?面倒な作業を自動化するのがAutomatorだと聞きました。 ナゼ?
672 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/09/18(日) 16:24:18 ID:OFa9CldT] その聞いたのが間違っているんだよ
673 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/09/18(日) 17:46:14 ID:ZKbTJJiP] Automatorは面倒な作業の何%かは自動化できるけど 全ての面倒ごとが自動化できるわけじゃない。 全ての面倒な作業を自動化したかったらプログラミングを勉強しましょう。 あんまし虐めるのもかわいそうなのでマジレスすると 1.XCodeでiTunesのプレイリストの曲のファイル一欄を取得するアクションを作成 2.XCodeでAACをMP3に変換するアクションを作成 3.Automatorでごにょごにょ で出来ると思う。
674 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/09/19(月) 01:43:22 ID:9dGJDYT/] Xcodeまで出さなくても、既存のAppleScriptを実行させるアクションでどうにかなるんじゃまいか?
675 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/09/19(月) 09:32:04 ID:OFjwC4sj] members.at.infoseek.co.jp/obto/script/script3.html
676 名前:名称未設定 [2005/09/19(月) 12:06:43 ID:J0dKOT4z]
677 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/09/19(月) 13:54:05 ID:oPzgYFT4] >>671 とにかくAutomatorは応用が効かないんだ。基本的には、ある部品を組み合わ せてできることしかできない。できることの範疇から1歩でも外ることをやろ うとすると、今無い部品が必要になる。今無い部品をだれが作るか? >>673 Actionを自作するのはAppleScriptを書くのよりハードル高いよ。 自分で自分のために使うんだったら、わざわざActionにする意味は無い。 Action自作しようとしても、ひっかかるポイントがいくつかあるから、普通「何 だコレ」って諦めると思う。 それに、AppleScript書ける人にActionって不要だから、作ってる途中で萎え てくんだよね。応用が効かないから、本当に使おうと思うとあらゆる事態を想 定してたくさんのActionが必要だなぁとか考えていると、いいやとか思ってし まう。応用が効かないってことはAction一つ当たりのユーザ数が少ないってこ とだから、せっかく作っても報われない。 人のために作るActionなのに、役立ててくれる人は少数。 仮にたくさんのActionが存在する状況になったとしても、それを取りまとめる サイトが無いと役に立たないだろうね。それこそ、Appleのサイトに集約され て、Automatorの検索窓からすぐ検索できるようになるぐらいでないと、 Actionを探すコストがAppleScriptを書くコストを超えてしまう。 AppleScriptには目が行かない人でもAutomatorの存在には着目する、というこ とは大事にしたいけどね。でも、それには無限のボランティア精神を持った Action開発の担い手が必要。
678 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/09/19(月) 15:03:29 ID:XNut2+xD] ActionをAppleが買い上げてくれればいいのにな。当然配るのは無料として
679 名前:名称未設定 [2005/09/20(火) 22:22:46 ID:+Svc4EhT] >>661 ていうかそのまま拡張子をかえればオケ
680 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/09/24(土) 16:37:00 ID:fAjvE6X+] ファイル名を一括で任意のテキストと連番にする ワークフローを作ってみた。 1選択されたFinder項目を取得 2Finder項目の名前を変更(連番付きの名前にする) 3Finder項目の名前を変更(Finder項目名にテキストを追加) ファイル選択してコンテクストメニューから実行させて とりあえずのところ0924-1、0924-2、、ってなるんだけど 順番がめちゃくちゃなんだよね。 例えば3つのファイルが上から下にむかって置いてあるとき いちばん上のファイルから-1,-2,-3ってつけてほしいのに 逆になっちゃったり、-3,-1,-2とかって。 旅行の写真とか順番かわっちゃうと、困るなーって思うんだけど どっかのアクションがおかしいのかな。 連番つけてる人どうしてます??
681 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/09/24(土) 16:41:09 ID:fAjvE6X+] 上の方読み直してたら全く同じ症状の事が書かれてる。。 スレ汚しスマソ
682 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/09/26(月) 00:01:47 ID:VVvugCv3] 新規フォルダをデスクトップに作って名前を今日の日付”050925”に。 デスクトップ上の画像ファイル(デスクトップ上のフォルダの中のファイルには干渉せず)をその中に放り込むってヤツ作ってくださいませんか お願いします
683 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/09/26(月) 04:37:45 ID:FKzYgqlQ] スクリーンショットの整理?
684 名前:名称未設定 [2005/09/26(月) 09:30:17 ID:mcKOgQci] 複数の画像をPDFに変換。 さらにそれらを結合してページのある1つのPDFに。 こういうことできますか? いろいろやってみたんだけど、画像をPDFに変換ってのが既に出来ない。 PDF変換は手動でやっても結合が出来ないorz
685 名前:名称未設定 [2005/09/26(月) 14:34:32 ID:eq6JpxLT] 複数の画像をプレビューでまとめて開いて、プリントダイアログから pdfでプリント。
686 名前:名称未設定 [2005/09/26(月) 23:51:22 ID:PqXB9isF] >>684 俺は複数のPDFを一枚に結合するワークフローはほぼ毎日使っている。 結合したPDFは /var/tmp に落ちるから注意が必要だ。 結果のチェックを怠ったばっかりに、tmpフォルダに数十のPDFファイルが産卵してビックリだったぞ。ファイルの移動というアクションを噛ませることを忘れるな。 だが、書類(Word、Excel)をPDFに書き出すというのがAutomatorだけでは無理っぽい。
687 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/09/30(金) 03:34:21 ID:1mBqynCE] >>684 画像をPDFに変換 /System/Library/Printers/Libraries/convert
688 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/10/01(土) 20:17:52 ID:RLRNQ5OK] パソ板見る人ストイカルな人多い だうせジーゴ夏もおはりか
689 名前:名称未設定 [2005/10/15(土) 01:02:37 ID:XDIqSZNP] プラグインとして保存して Safariのコンテクストメニューあるいはメニューバーから 実行できるようにはできないんですかね? Finderではできるんだけど・・
690 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/10/15(土) 01:28:52 ID:+0ZEF+Kv] >>689 アプリケーション>AppleScript>AppleScriptユーティリティ でメニューバーにスクリプトメニューを表示。 作ったAutomatorアクションを「プラグインを別名で保存」で プラグインの対象を「スクリプトメニュー」でSafariでも同じスクリプトメニューが使える。
691 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/10/15(土) 03:33:49 ID:8jTQBTgQ] iPod用の動画をDVDからオートメタンで一発で作りたいんですが、 どのようにすればよいのでしょうか?
692 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/10/15(土) 05:03:12 ID:HQ0i9EP7] 無理。
693 名前:689 mailto:sage [2005/10/15(土) 17:21:20 ID:XDIqSZNP] >>690 サンクスです!
694 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/10/16(日) 19:33:52 ID:P1QQOIpV] 昨日今日触り始めた超初心者です。 挙動がえらく不安定でうまくいったりいかなかったりします。 これはこういう仕様なんでしょうか? アバウトな記述で申し訳ない。
695 名前:名称未設定 [2005/10/16(日) 22:25:20 ID:+TJseMyK] エスパーは不在らしい
696 名前:エスパーになれるかチャレンジ!! mailto:sage [2005/10/16(日) 23:19:42 ID:oyQdDU7n] >>694 「選択されたFinder項目を取得」にしてあって、選択した項目のウィンドウが Finderに切り替えた時にアクティブになってないとか。
697 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/10/17(月) 21:37:30 ID:IUkrMMjn] Automator XML Tools www.versiontracker.com/dyn/moreinfo/macosx/28161
698 名前:名称未設定 [2005/10/23(日) 01:01:34 ID:te5ujlK5] webページからイメージのurlを取得したあと これを整形(置換)したいです シェルスクリプト使えばいいと思うのだけど どういう風にやればいいのでしょう uu/123s.jpg を yy/123.jpg という風にしたいです
699 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/10/23(日) 01:17:57 ID:xlb3ioIG] >>698 リンクが変
700 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/10/23(日) 01:19:43 ID:aVASma9Q] >>698 は中華サイトからアイドル画像を落とそうとしてると見た。
701 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/10/23(日) 01:42:23 ID:vedwXWfx] #!/usr/bin/perl while(<>) { s/uu/yy/; s/s\.jpg/\.jpg/; }
702 名前:699 mailto:sage [2005/10/23(日) 02:17:28 ID:xlb3ioIG] あぁぁ、理解できてなかったよ…orz URLそのものを変更だったのね。ゴメン
703 名前:名称未設定 [2005/10/23(日) 02:51:25 ID:te5ujlK5] すいません サムネール画像はhoge/uu/123s.jpg の形で 実際の画像がhoge/yy/123.jpg でした でもおかげでそこは問題なくできそうです。ありがとうです ただ広告除こうとs/.*\/ad\/.*//; とすると"",と何もないゴミリストができます。 対策ありませんか?
704 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/10/23(日) 03:21:38 ID:zZEicGkA] >>703 単にURLを絞るだけなら、SafariのアクションでURLにフィルタを適用っていうのがあるよ
705 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/10/24(月) 15:54:10 ID:KrpEG/EA] スレ違いかもしれませんが、iTunesで複数の曲をまとめて「シャッフル時に外す」というのを したいんですが何か方法はないでしょうか?
706 名前:名称未設定 mailto:age [2005/10/25(火) 01:00:49 ID:yZuPwMQu] Automatorでやりたいの? プレイリストかスマートプレイリストでそーいうの作ればいいんじゃない?
707 名前:(・∀・) mailto:sage [2005/10/25(火) 01:46:37 ID:FM66vbbp] >>705 Automatorじゃできないけど、iTunesを使いこなそうの最近の レスにApple scriptが出ていたような。
708 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/10/25(火) 02:01:35 ID:yZuPwMQu] どうしてageてるんだ俺。
709 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/10/25(火) 12:31:36 ID:+Lj5zYXl] >>706 >>707 ありがとうございました。 模索してみます。
710 名前:(・∀・) mailto:sage [2005/10/25(火) 15:07:51 ID:FM66vbbp] >>709 ゴメンゴメン。前スレですでにDat落ちしてました。以下転載。 13 名前:名称未設定 メェル:sage 投稿日:2005/09/30(金) 02:40:26 ID:r5ACHnLQ iTunes5.0.1で、複数の曲をまとめて「シャッフル時にスキップ」にチェックするにはどうしたら良いでしょう 14 名前:名称未設定 メェル:sage 投稿日:2005/09/30(金) 03:43:38 ID:LV5xOGHh 前スレあたりにApple Scriptがあったような……。 15 名前:名称未設定 メェル:sage 投稿日:2005/09/30(金) 03:48:47 ID:zjyt0EJ6 はいよ tell application "iTunes" repeat with theTrack in selection set shufflable of theTrack to 0 end repeat end tell
711 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/10/26(水) 09:18:16 ID:/xJF5i2G] >>710 わざわざありがとうございました。 Apple Script自体難しそうで抵抗があったので 使ったことなかったのですが、スクリプトの欄に そのままコピペしたらうまくいきました。 落語とかシャッフルさせたくなくても 1曲1曲手動でチェックを外すのは面倒ですから。 てか、標準でiTunesに実装されてほしい機能では あります。
712 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/10/27(木) 17:14:13 ID:aR8QEq3p] iTunesのスマートプレイリストを選択して、その中に含まれているファイルを対象のフォルダへコピーする ワークフローは無いでしょうか? >>401 を参考にして作成してみたのですが、曲ファイルを選択することができないんですよね…orz
713 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/10/28(金) 00:09:35 ID:DL2HvDbp] >712 1.「iTunesの曲を検索」でスマートプレイリストに含まれる曲を取り出す 2. 「Finder項目をコピー」 で普通にできそうな気がするが。
714 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/10/28(金) 10:45:14 ID:DXUYFtAI] iTunesスレにあったiTMSからアートワーク拾ってくるApple Scriptを使って、 アルバム選択して自動的にアートワーク貼り付けるとかできないかな
715 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/10/29(土) 02:34:26 ID:/xJ1OvqA] もうAutomatorスレいらねーよ。 AppleScriptスレでいいじゃん。
716 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/10/29(土) 03:14:30 ID:/YkDi8yS] 何がどっちでできる事なのか 簡単には区別がつかないからなあ。 海外のスクリプト系のサイトにはAutomatorのアクションが紹介されてたりするみたいですね。
717 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/10/30(日) 00:55:46 ID:L09zVMyE] AppleScriptとかやってらねぇ~ 普通に文章で書いたことをそのままやってくれればいいのになぁ 5W1Hみたいなインターフェースで
718 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/10/30(日) 13:43:20 ID:W4hrxGi2] くれくれしてるやつのリクエストの中身って、 大概AppleScript/Shell Script駆使して初めて可能なのばっかじゃん。 イラチな俺には、それが芳賀唯。
719 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/10/30(日) 14:07:04 ID:zTlsAe/T] >>717 AppleScriptはかなり自然言語に近いほうだぞ。 tell application "Finder" to open file "hogehoge.txt" とか、だいたい意味わかるだろ? 昔は日本語でも書けたしな。 最近Winの巷では日本語プログラム言語がいくつか出てるらしいね。 どの程度の事ができるのかわからないけど。
720 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/10/30(日) 19:50:12 ID:LnlriJeJ] ttp://pcweb.mycom.co.jp/column/nihongoprog/
721 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/10/30(日) 21:50:50 ID:SpgSUJSq] >719 読む分には良いんだけど書くのがね…。エラーばっかでるし、何でエラーになる のか、どうすれば直るのかわかりにくいんだよな。そう言う意味で文法エラー なんて出ようがないAutomatorは画期的だと思うんだが、いまいち盛り上がらんなあ。
722 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/10/30(日) 22:27:49 ID:zc+PhKFA] 何せ用意されてるアクションが少な過ぎる
723 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/10/30(日) 22:45:25 ID:W4hrxGi2] 少ないことも問題だけど、自由度が少ないから数が増えたところで大して広が りが出ないことが問題の本質だね。 1本道の処理しかできない。分岐ができない。 Automatorは、ハンドルが無い車みたいなもんだよ。
724 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/10/30(日) 23:10:39 ID:fDABHYrm] そういや今AppleScriptのスレって無いのかな? 次スレ(このペースじゃいつになるか判らんが)では 自働化スレとして一緒に扱ってもいいかもね。
725 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/10/30(日) 23:14:12 ID:wYhh5rmm] カタカナの おもろい、めずらしいアップルスクリプト発表会 6 ってのがあるよ
726 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/10/30(日) 23:14:40 ID:WXyhlD74] あるでよ おもろい、めずらしいアップルスクリプト発表会 6 pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1117979906/ 【標準装備】スクリプトエディタ pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1111760449/
727 名前:名称未設定 [2005/11/04(金) 01:20:59 ID:qRZMogCS] 某ブログで見て初めて使ってみた なんかおもしろそうなので、age
728 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/11/07(月) 14:29:31 ID:h2pKDtm1] Automator君はフォルダの削除は出来ないのでしょうか? 削除したいんですけど、、
729 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/11/07(月) 15:26:31 ID:uuja+4dF] ヒント:シェルスクリプト
730 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/11/07(月) 18:13:09 ID:M1HGAFZH] tell app "Finder" delete folder "Macintosh HD:Users:728:Documents:hoge" end tell
731 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/11/07(月) 22:06:17 ID:CraGGRZy] AppleScriptを実行に下のでできたかもしれない on run {input, parameters} repeat with theItem in input --display dialog theItem as text delete theItem end repeat return input end run
732 名前:名称未設定 [2005/11/08(火) 18:17:21 ID:btHJxOi9] Finder項目を取得>フォルダの内容を取得>Finder項目の名前を変更 これでフォルダ名が変わらないのはなんでだろう 頼りにしてたのに1800項目手作業直しなヘボ残業決定かしらorz 誰かフォルダ名も修正する手法知ってる気前良いエロいハゲいたら教えてください・・・
733 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/11/08(火) 18:20:14 ID:bh9rFqZk] >>732 フォルダ名変えるだけなら「フォルダの内容を取得」は要らないんじゃない?
734 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/11/08(火) 18:21:12 ID:88Y+1Up+] よくわからんが、2番目のところで対象にする「Finder項目」が変わってしまうんじゃないの?
735 名前:名称未設定 [2005/11/08(火) 18:24:34 ID:btHJxOi9] サブフォルダが入り組んでまして 後出しでお恥ずかしい。再度細かくご説明申し上げます 社内共有フォルダを一括で整理してまして、フォルダとフォルダ以外のファイルも同時に修正したいんです。項目数二千弱 ・2005xxyyみたいな日付つけてるのを修正 ・長過ぎるプロジェクト名が付いてるファイル名を略文字に置き換え (文字数制限あるサーバの為) ・駄目文字置き換え みたいな処理をオートメータソで一括で華麗に定時上がりを目論んでいた所、 あえなく時間オーバーしてます。。
736 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/11/08(火) 18:25:56 ID:btHJxOi9] おっと連続age失礼しました 「見つかった各サブフォルダからも取得する」オプションの挙動が怪しいな……実行時アクションもう少しにらんでみます
737 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/11/08(火) 19:35:10 ID:T6ja7rzK] Shupapan フリーでおすおすめ
738 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/11/08(火) 21:43:34 ID:TeSwQD1L] >>735 場所指定して、名前が"2005"を含む項目を検索するスマートフォルダ作ればいいんじゃないだろか? そのスマートフォルダ開いて全項目を選択してAutomator実行とか。
739 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/11/09(水) 11:40:28 ID:FnnxPG7D] 昨日は別作業が絡んでレスできませんですたが、ありがとうございました。 >>737 ほぼ期待通りの動作。どもー >>738 そか、スマートフォルダ絡まれば良かったのかorz 重ね重ね情報thxです 次回の糧にします
740 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/11/09(水) 18:20:00 ID:cwu+FEx0] iPhotoで取り込んだ画像の名称を複数枚いっぺんに変更したいのですが、automatorで 1.ファインダ項目を選択を求める 2.ファインダ項目の名前を変更 とすると、元のファイル名は変更されるのですが、iPhotoがその画像を認識してくれなくなります。 (サムネールはあるが、クリックしても拡大画像が出ない) ファイル名を変更してから、iPhotoで取り込めば問題ないのですが、せっかくデジカメから直接iPhotoに取り込めるので、 iPhotoに取り込んだ後に、画像の名称を変更する方法があれば教えてください。
741 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/11/09(水) 21:29:26 ID:7VZ6doQM] 「iPhotoで取り込んだ写真のファイル名なんか気にしない」方法がおすすめ。
742 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/11/10(木) 09:03:22 ID:6JHHq62u] 「あ、これAutomatorでつくってみよ」 って思うたびに、必要なアクションがないことでorz...ってなってしまう。 結局AppleScriptでやらなきゃダメだねー。 もっとばんばんアクションつくってくれないかな。
743 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/11/10(木) 09:06:45 ID:pl/TjmgS] iPhotoのタグ等のリネームはけっこうシリアスな問題だよね。 こういうのを処理できたら最高なんだけど中の小人。
744 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/11/10(木) 11:25:05 ID:inihil2Z] 必要なアクションがない→AppleScriptでなら書ける→自分で公開しよう! となるには、Automator自体の使い勝手の向上と アクション作成の敷居を低くすること、あと米国のように 公式ポータルサイトが欲しいね 「AppleScriptを実行」のスクリプトをアクションとして書き出す Xcodeのアクションがあるといいんだけどw
745 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/11/10(木) 15:17:33 ID:yiKDsq+O] 引数が一個しかないからかなり用途を限定したアクションになってしまって、 結局自分しか使えないんだよな。ASで書いてる人間はそれがわかってるから公開する気にもならない。
746 名前:名称未設定 [2005/11/11(金) 13:09:52 ID:c1c5LidE] 遅ればせながらAutomatorを体験してるんだけど、 これは凄いな。 サムネールのエロ画像を全収集させただけなんだけど、すげぇな。
747 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/11/11(金) 17:41:10 ID:UbrBL/Fb] 俺ももっぱらダウンローダーとして使ってる。
748 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/11/11(金) 22:57:02 ID:sYRjwwlV] しかしたまに画像が壊れる。込んでる鯖だと特に。
749 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/11/12(土) 00:34:52 ID:6re6RAIP] あと起動がもうちょっと早くならねえかなー。 デモの動画だと爆速(Safariぐらい)で起動してるけど 実際には11バウンドぐらいでやっと起動する。
750 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/11/12(土) 00:48:25 ID:/SAwVzca] 全部プラグインで毎回全部チェックしてるから遅いのかな。 /System/Library/Automatorみたら212個あるので試しに 別フォルダに移動させてから起動してみたらいつもよりかなり早く起動した
751 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/11/12(土) 08:35:29 ID:+Y5HUimg] >>747 そうかー。FirefoxだとdownTHEMall!!があるけど、 Safariの場合もAutomatorが使えるんだな。 >>748 そりゃ困るな。 そんな俺は今ちょっと変則的なURLの画像サイトからDLするために 下手くそなPerlと`curl`を組み合わせてDL中。 これがAutomatorで代用できるのかというと、 この程度ならできるのかもしれないんだけど、 かえって面倒に感じちゃうんだよなあ。
752 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/11/12(土) 18:48:28 ID:vRKR+mOi] 俺の試している範囲だと、 連続してWebにアクセスするような場合に結構こけたりするな。 おれの実験では、50連続アクセスで、半分くらいこけるときもあった。 サーバーからのレスポンスを待ちきれない感じになる。
753 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/11/13(日) 02:23:23 ID:lA5hX5/k] 本格的に使おうと思ったらタイムアウトやリトライが設定できないのはつらいわな。
754 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/11/21(月) 12:33:15 ID:5k4YynPU] 俺は画像DLはURLCollectorにおんぶに抱っこ OS標準機能なAutomatorでこなせるようになると面白いけど やっぱまだ専用で作り込まれたソフトには適わん感じかな
755 名前:名称未設定 [2005/11/21(月) 13:37:29 ID:8z6FNQ+7] >>740 と同じようにデジカメから取り込んだファイル名に日付を足そうとしたら エラーが出て、にっちもさっちも行かなくなっていた。原因はFileVaultでした。 FileVault切ったら動いた。 iPhotoはファイル名変更後にドラッグ&ドロップで登録してるので、俺は問題ないけど。 あとはアカウント間のiCalのカレンダーやiTunesのプレーリストや登録内容の同期ができたらいいなぁ… 彼女用と俺用とでアカウント分けてるんで、微妙にそのへん不便だから。
756 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/11/21(月) 14:23:19 ID:5lUPs5yB] なんか、素人であれば有るほど FileVault 使うよなw クラッシュしたとき復旧できるのかよwと
757 名前:755 mailto:sage [2005/11/21(月) 15:23:00 ID:8z6FNQ+7] ハメ撮り動画の保存用のアカウントでして…ww 彼女ちょっと大学内という小さな世界では有名なんで。
758 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/11/21(月) 16:00:38 ID:LOBddpN6] >>757 うp
759 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/11/21(月) 16:18:18 ID:8z6FNQ+7] >>758 殺される。Macが盗難にあっても大丈夫なように、FileVaultは彼女からの要求だし。 Winの金玉ウィルス以降厳しいのよ。 iMovie、iPhoto活用してますw 「ほらハメ撮りも簡単加工でしかも安全」ってジョブズもプレゼンしてみろよなw
760 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/11/22(火) 00:10:31 ID:p3slbR5o] おいみんな、755は馬鹿だから上手くおだてればうpしてくれるぞ。
761 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/11/23(水) 20:00:40 ID:dnGYAxuE] >>755 はやくAutomatorでハメ撮り動画うp またはAutomatorで755の彼女をハメ撮りでも可 この場合詳細なレポート提出すれば動画うpは免除
762 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/12/12(月) 17:56:49 ID:yAiLxj4K0] 目線入れればいいじゃん
763 名前:名称未設定 [2005/12/23(金) 12:56:16 ID:jrGbyNEa0] webフォームの項目を自動入力させるにはどうすればいいのでしょうか?
764 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/12/23(金) 14:46:59 ID:ysOG8plc0] >>763 Safari環境設定→自動入力
765 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/12/23(金) 16:28:45 ID:YN5CLwOQ0] うpしたら法的にもまずいだろ。
766 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/12/24(土) 00:23:07 ID:LHduqkQq0] 外出中にナイナイのオールナイトニッポンを録音しようと思ってマックにチューナー繋いで、 QuickTime Playerで録音して2時間後に終わらせてスリープさせるってのをAutomatorで作って アプリケーションで保存して、省エネルギーでスリープ解除するようにしてiCalで実行させた。 何度もやったテストではちゃんと動いたのに、当日帰ってきたら「動かした事のないソフトを 起動しようとしてる」っていう見慣れない画面で止まってた・・・。 68030の時代からマック使ってきて、初めて「やっぱマックはダメなのか?」と思った。 仕事・ゲーム用ウィンパソで録音させようかとも思ったけど、RadioSHARKを買ってマックに 繋いだ。 こりゃ便利。
767 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/12/24(土) 05:04:03 ID:mPxcgi+Q0] 知らんがな
768 名前:766 mailto:sage [2005/12/24(土) 13:05:09 ID:LHduqkQq0] 何度も繰り返したテストでは何も言わずに起動させてた癖にタイマーで処理させたら「動かした事 のないソフトを起動しようとしている」って余計なお世話なアラートを出して作業が止まっていた って部分がこの話の目玉。 RadioSHARKが意外と音も良くて録音したものがiTunesに勝手にリストされてiPodでも聴けて驚異 的に便利だって部分はおまけ。
769 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/12/24(土) 15:41:49 ID:u8NGt0k60] 何度も繰り返したテストに、タイマーでの起動を含まなかったのが敗因ですね
770 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/12/25(日) 01:10:33 ID:tBD4zOe20] >>766 初めて起動するアプリケーションは起動方法によってはブロックされる。 アプリケーションの更新日付が変わったりしてもLaunch Servicesは新しい アプリと認識するはず。これはOSX10.3のSecurity Updateで追加された「改良」 詳しくはTIL 25785やAppleのメーリングリスト参照
771 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/12/25(日) 03:11:13 ID:eUt22fTF0] もしかして>>766 は馬鹿なんじゃないかと思った
772 名前:766 mailto:sage [2005/12/25(日) 11:47:19 ID:k+jQ5rra0] いや、それがちゃんとタイマー起動もテストしたんだよ・・・。 最後に確認の意味も込めて作業内容をAutomatorで保存し直したのが敗因。 まぁバカかもしんないけど。
773 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/12/25(日) 19:22:03 ID:h56kPtKB0] とりあえず何でそういう仕様なのか調べてみれ。
774 名前:766 mailto:sage [2005/12/26(月) 00:52:13 ID:qB7CnjLo0] いや、新しいソフトを起動するのにいちいち確認取ってユーザーに責任をなすりつけることに ついて文句言ってる訳じゃなくて、おなじAutomatorで保存してるアプリなのに保存する度に 別のソフトとして扱われるのが変だって言ってるんだ。 もうどうでもいいんだけどね・・・。
775 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/12/26(月) 15:43:04 ID:qRG3DOs20] あほ。編集して全く別の動作をするようになってるかもしれないじゃないか。
776 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/12/27(火) 15:04:32 ID:I+O+BBxf0] Safari(Webページ)からswfを抜く簡単な方法ってありますか??
777 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/12/27(火) 16:04:30 ID:Y9Drva/00] >>776 1. WebページをSafariで開く 2. メニューバー→ウインドウ→構成ファイル一覧 3. 欲するところのswfファイルをダブルクリック 4. メニューバー→ファイル→別名で保存
778 名前:名称未設定 mailto:sage [2005/12/28(水) 21:27:05 ID:CkuTXARa0] 3をオプション+ダブルクリックにした方が早いよ
779 名前:名称未設定 mailto:sage [2006/01/07(土) 00:35:19 ID:rd0CgtLG0] フォルダAに新しいファイルを追加したら、 ファイルがrtfまたはrtfdだったらワークフロー(フォルダBにコピー)を実行、 それ以外のファイルタイプの場合は警告ダイアログを表示 みたいなことできますかね?
780 名前:名称未設定 mailto:sage [2006/01/07(土) 00:36:36 ID:rd0CgtLG0] あ、わかりにくくてすみません。 「それ以外のファイルタイプの場合は警告ダイアログを表示」 のところです。
781 名前:名称未設定 mailto:sage [2006/01/07(土) 01:01:53 ID:01CliI1YP] >>779 >フォルダAに新しいファイルを追加したら、 アップルスクリプトならフォルダアクションでできるけど Automatorでできるかは知らない。 試しに書いてみたもの on adding folder items to this_folder after receiving these_items repeat with i from 1 to number of items in these_items set this_item to item i of these_items set the item_info to the info for this_item if {"rtf", "rtfd"} contains name extension of item_info then tell application "Finder" duplicate this_item to "myHD:Users:hoge:Desktop:test:" end tell else display dialog name of item_info & return & "ファイルの種類が違います" buttons {"OK"} default button 1 end if end repeat end adding folder items to
782 名前:名称未設定 mailto:sage [2006/01/07(土) 06:54:43 ID:rd0CgtLG0] >>781 本当にありがとうございます! これ単体は、フォルダアクションで無事動作しました。 # duplicate this_item to "myHD:Users:hoge:Desktop:test:" # のところを自分の環境に合ったパスにしたら、 # ファイルがそこに複製されるのかと思ったら、 # そういうわけではないんですか? その後に行いたい幾つかのの動作 (↑Automatorで作ります。Apple Acript書けないもので…。) と合わせて自動で実行させられるか、実験してみます!
783 名前:名称未設定 mailto:sage [2006/01/07(土) 08:02:49 ID:rd0CgtLG0] ↓勘違いしてました…orz すみません。 ># duplicate this_item to "myHD:Users:hoge:Desktop:test:" ># のところを自分の環境に合ったパスにしたら、 ># ファイルがそこに複製されるのかと思ったら、 ># そういうわけではないんですか?
784 名前:名称未設定 mailto:sage [2006/01/11(水) 21:50:59 ID:SVvsgAWP0] ドロップレットとして保存ってできないんですか? スクリプトにしてフォルダアクションで使うしかないのかなー。
785 名前:名称未設定 [2006/01/12(木) 10:31:05 ID:e457z9y00] age
786 名前:名称未設定 mailto:sage [2006/01/12(木) 15:17:08 ID:plduo/oR0] UNIXのシェルで ls | grep abc みたいな結果が欲しかったのですが Finder項目を検索で abcで始まる 種類がフォルダに等しい を実行しても何も表示されません。 どのように指定すればいいのでしょうか?
787 名前:名称未設定 mailto:sage [2006/01/13(金) 00:30:14 ID:HECk/5VI0] >784 俺はファイル名連番化するAutomatorアプリを Finderのウィンドウの上のところに登録して使ってる。 ドロップレットとはちょと違うけどそこそこ便利。 でもドロップレットにできたら良いよね。
788 名前:名称未設定 mailto:sage [2006/01/13(金) 00:43:52 ID:HECk/5VI0] >786 >を実行しても何も表示されません。 (1)Finder項目を検索 場所:ナイショ 条件: 種類 フォルダ である 名前 abc で始まる (2)結果を表示 ( "/Users/略/ナイショ/abcMart", 略 ) おいらはばっちりだぜぃ。 サブフォルダまで検索するんでちょっと時間かかったけど。
789 名前:名称未設定 mailto:sage [2006/01/14(土) 01:55:16 ID:085jJ+OS0] デスクトップで「マウントされている」不特定複数のディスクイメージ(.img/.dmg)を 一括でアンマウントすることはAutomatorでは不可能でしょうか? スマートフォルダを併用した方法も検討してみたのですが、 「マウントされた」イメージを選択する方法が見当たりませんでした。 「ボリューム」でも選択されません。 もしかするとスレ違いかもしれませんが、 Applescriptにも詳しい方がいらっしゃるようなので、 ここで質問させて頂きます。宜しくお願いします。
790 名前:名称未設定 mailto:sage [2006/01/14(土) 05:08:11 ID:1JPVvVBx0] AppleScriptでちょっと考えてみたが、 他のリムーバブルディスク(例えばCD-RやCDやDVDやUSBのフラッシュメモリ)とディスクイメージを区別する方法が見つからなかった。 ターミナルコマンドで方法があるかもしれないが、わからない。 もしもいつも使うディスクイメージが決まったもので、 あらかじめリストに名前を登録しておいてもいいのであれば可能だと思うけど。
791 名前:名称未設定 mailto:sage [2006/01/14(土) 08:15:00 ID:x8aPx70E0] 全部一緒にゴミ箱に入れりゃいいじゃん
792 名前:名称未設定 mailto:sage [2006/01/14(土) 08:33:11 ID:1JPVvVBx0] まあほかの何かと連続させて自動化させたいのでなければ 普通に複数選択でイジェクトさせれば済む話だよなw
793 名前:名称未設定 mailto:sage [2006/01/14(土) 10:34:44 ID:2O0qygMm0] >>790 diskutil info /Volumes/hoge で ProtocolがDisk Imageかどうかで区別はできるね
794 名前:名称未設定 mailto:sage [2006/01/14(土) 11:16:04 ID:1JPVvVBx0] >>793 よい情報サンクスです。 しかしこのコマンドは応答が遅いですね。質問者の用途で、それでも構わないんだったらいいんですけど。 set hddList to {"Macintosh HD", "Macintosh HD 2"} tell application "Finder" set diskList to every disk whose (ejectable is true) and (name is not in hddList) set ejectList to {} repeat with adisk in diskList if "Disk Image" is in (do shell script "diskutil info " & quoted form of ("/Volumes/" & name of adisk) & " | grep Protocol:") then eject adisk end if end repeat end tell
795 名前:789 mailto:sage [2006/01/14(土) 18:39:24 ID:085jJ+OS0] 皆さん、御回答有難うございました。 >>791 ,792 物臭なんです。往々にしてウィンドウの背後に隠れがちなイメージを ワンクリックでイジェクトしたいな、と。 >>793 ,794 お手数お掛けしました。 shellコマンドでイメージとその他DVD等を区別できるのですね。 勉強になりました。・・・しかし・・・いかんせん遅い。 単発スクリプトで使うのでいいといえばいいのですが。 ディスクイメージの峻別だけでも面倒臭いものなんですね。 本当に有難うございました。
796 名前:名称未設定 mailto:sage [2006/01/15(日) 20:29:18 ID:JK8bCKU/0] ワンクリックではないが、スクリプトを探すよりExposeの方が早くないか?
797 名前:名称未設定 mailto:sage [2006/01/16(月) 00:48:27 ID:zs00f7kD0] 探す?
798 名前:796 mailto:sage [2006/01/17(火) 00:28:06 ID:Jj39+ioX0] 探すっていうか、スクリプトのある場所を開くっていうか。
799 名前:789 mailto:sage [2006/01/17(火) 23:10:19 ID:qNuMCEeH0] >>796 ,798 えーと。先のスクリプトをめちゃ便利に使わせて頂いている者です。 マウントしたイメージファイルが2行に渡る時がよくあるんですね。 Exposeの「デスクトップ」だと、こういう時は矩形で一気に選択できない。 (HDDイメージまで選択してしまう) それらを一気に仕舞う時、適当なランチャ(「机の隅」etc.)に 当該スクリプトを仕込んでおくと、個人的には大変快適に使えます。 人によって「使いやすい」「快適」の感覚はまちまちなんで、 こういう意見の相違は面白いと思います。
800 名前:800 [2006/01/21(土) 18:41:03 ID:5V5NE2GW0] 800げとと
801 名前:名称未設定 mailto:sage [2006/01/22(日) 22:07:29 ID:BdOHbKQc0] 最近は801の方が人気なのさ。
802 名前:名称未設定 mailto:sage [2006/01/22(日) 22:42:47 ID:LEX/pLik0] ファイルのコメント欄にURLアドレスを入れたいと思い、Automatorで 1、Safariで「Safariの現在のWebページを習得」 2、システムの「クリップボードへコピー」 3、Finderの「Finder項目にSpotlightコメントを追加」 という流れで作ってみたのですが、 class comt "xxx.xxx.xxx が習得で来ません" -1728というエラーが出てしまいます。 実行時にアクションを表示のチェックは有り無し両方試しましたが、どちらもエラーが出ます。 どうしたらコメント欄にURLアドレスを追加出来るのでしょうか?よろしくおねがいします。
803 名前:名称未設定 mailto:sage [2006/01/23(月) 00:38:25 ID:MSeXNUB3P] >>802 無理だと思うのでAppleScriptのドロップレット アプリで保存してファイルをドラッグドロップして使う。 自分は使ったこと無いけどDownloadCommentってのが自動で良さそう www.versiontracker.com/dyn/moreinfo/macosx/24505 on open (theFiles) tell application "Safari" try set theURL to URL of document 1 on error beep return end try end tell tell application "Finder" repeat with theFile in theFiles if comment of theFile is "" then set comment of theFile to theURL else set comment of theFile to comment of theFile & return & theURL end if end repeat end tell end open
804 名前:名称未設定 mailto:sage [2006/01/23(月) 02:00:27 ID:bkDZz++K0] >>803 おお!わざわざありがとうございます。ばっちり動作しました。 DownloadCommentは既に使用しているのですが、SafariStandの1枚のPDFで 取り込む機能ではコメント欄にアドレスが記入されないので、Automatorを弄った次第です。
805 名前:名称未設定 [2006/02/06(月) 22:52:50 ID:TBlj5NzK0] Beのポイントを100とか1000とか送りたいときにブラウザで 送付→戻る→送付→戻る…ってやるのをこれで自動化出来ないものでしょうか? スクリプトも書けないので悩んでまして…(;´・ω・`)
806 名前:名称未設定 mailto:sage [2006/02/06(月) 23:59:34 ID:TwUzut8M0] curl使うといいお
807 名前:名称未設定 [2006/02/07(火) 00:29:40 ID:UeeVVpFH0] >>806 ターミナルっすか…(;´・ω・`) ttp://www.geocities.jp/akamayu2/Pages/internet.html#downloader GUI物もあるみたいですが使い方がわからんとです… てかスレ違いですね。。
808 名前:名称未設定 mailto:sage [2006/02/07(火) 01:29:34 ID:vJiLYuMc0] 田代ry
809 名前:名称未設定 mailto:sage [2006/02/10(金) 04:14:58 ID:SLtxQfKJ0] 「Mail項目を検索」で、日時指定すると必ずnullになるんだけど俺だけ?
810 名前:名称未設定 mailto:sage [2006/02/10(金) 21:01:19 ID:S1IZxxRCP] >>809 自分もnullになった
811 名前:名称未設定 mailto:sage [2006/02/10(金) 22:02:49 ID:+qnpG0Dr0] ぬるぽ
812 名前:名称未設定 mailto:sage [2006/02/11(土) 15:32:30 ID:iiqwmFii0] ttp://www.lib.city.yokohama.jp/cgi-bin/Swwwsyce.sh?0 ↑ココで図書館の予約状況を参照するんですけど 毎回「自分のID」と「パスワード」を入力する必要があります。 ちなみに今はiSnipというソフトで「自分のID」と「パスワード」を入力してますが もっとカンタンにしたいんです。 ttp://www.officek.jp/skyg/col2/archives/2005/03/05_isnip.html で、予約状況のページを開いたら 「自分のID」と「パスワード」を入力して<はい>ボタンクリックまでの 一連動作をAutomatorで自動化させる方法を教えてください。 OSは10.4.4です。Safariは2.0.3(417.8)です。
813 名前:名称未設定 mailto:sage [2006/02/11(土) 15:49:09 ID:GLklvPQfP] >>812 Safariの自動入力のユーザー名とパスワードに対応してるサイトみたいだから それ使ったら楽だと思う。ページ開いたら自動で入力されるし。
814 名前:名称未設定 mailto:sage [2006/02/11(土) 15:59:02 ID:iiqwmFii0] >>813 Safariにそんな機能があったんですね。 初めて知りました。ありがとうございました。
815 名前:名称未設定 mailto:sage [2006/02/11(土) 16:05:26 ID:cLBR7Soc0] >>814 つうかお前、Mac OS X 初心者質問スレで同じ質問をして Safari という回答もらってるじゃねえか。 なにが「初めて知りました」だよ。
816 名前:名称未設定 mailto:sage [2006/02/11(土) 16:08:22 ID:iiqwmFii0] あのレスだけでは意味が分かりませんでした。 Safariに自動入力機があるのは>>813 さんのレス初めて知りました。
817 名前:名称未設定 mailto:sage [2006/02/11(土) 16:16:34 ID:e7MjZmHG0] たいていのブラウザにはそういう機能あるしな。
818 名前:名称未設定 mailto:sage [2006/02/11(土) 20:28:52 ID:0euBSNYq0] >>816 >あのレスだけでは意味が分かりませんでした。 そっちに聞けばいいのにな…
819 名前:名称未設定 mailto:sage [2006/02/12(日) 00:16:28 ID:2eeckSfV0] まぁマルチするヤツなんてその程度だよ。
820 名前:名称未設定 [2006/02/16(木) 07:18:31 ID:s4Sw9x570] はじめて Automator 使うんだけど、ファイル名を連番付きにリネームする場合、 1) Finder 項目の選択を求める 2) Finder 項目の名前を変更 でOK? でもこの方法だと並び替えが出来なくない? 例えば、 abc →test 2 def →test 3 ghi →test 1 にリネームすることってできる?
821 名前:名称未設定 mailto:sage [2006/02/16(木) 15:38:36 ID:hDw5Ctx80] >>820 www.restspace.jp/~orz/cgi-bin/img-box/img20060216153431.jpg 俺はこれをFinderのプラグインとして保存している。 プラグインとして保存すればFinderのコンテクストメニュー「Automator」から いちいちAutomatorを起動しなくても実行できるので便利。 あと、3と4で「実行時にアクションを表示」にチェック入れておくと その都度並び替え順序、名称変更方法を選択できるよ。
822 名前:名称未設定 mailto:sage [2006/02/16(木) 15:44:48 ID:kID7N/gY0] >>820 「1) Finder 項目の選択を求める」を「指定された Finder 項目を取得」に 変えて、ワークフローにして保存。 使うときはAutomatorで開いて、順番に枠内へD&D。 他にも、順番が大事な場合(PDFの結合とか)はこーやってる。 もっとうまいやり方あるのかな?
823 名前:名称未設定 mailto:sage [2006/02/16(木) 15:47:41 ID:kID7N/gY0] >>821 リロればよかった。完璧な答えでテラハズカシス
824 名前:名称未設定 mailto:sage [2006/02/16(木) 16:21:39 ID:u2d09KI70] >>821 へー。なるほどなあ。 サブフォルダの中まで処理したいとか、ソートしたいって時は AppleScriptだけでやるよりもAutomatorを組み込んだほうが便利かも? Automatorで得た項目を順番にAppleScriptに渡すほうほうがわからないけど。
825 名前:820 [2006/02/16(木) 20:49:09 ID:s4Sw9x570] >>821 ありがと。。 おれもその後、「Finder 項目を並べ替える」のアクションを追加することを 思いついたんだけど、その並べ替え基準に「手動」がないんで困ってる。 例えば、 aaa 001 → aaa 002 aaa 002 → aaa 003 aaa 003 → aaa 004 bbb 004 → aaa 001 にリネームしたい場合、「名前」で並べ替えてもダメだよね? bbb 004 を連番の最初(aaa 001)にしたいんだから、並べ替え時にも 最初にもってこないといけないでしょ?この場合はどうするの?
826 名前:名称未設定 mailto:sage [2006/02/16(木) 21:59:09 ID:hDw5Ctx80] >>825 残念ながら一定の基準(名前とか変更日とかサイズとか)に 準じたもの以外で並べ替えはできないと思う。 ただ、予めフォルダ内で連番を振りたい順序にファイルを手動で並び替え、 「Finder項目を並べ替える」アクションを入れずにやれば あるいは可能かも知れない。が、やってみたわけではないので 保証はできない。すまそ。
827 名前:名称未設定 mailto:sage [2006/02/17(金) 01:04:21 ID:l2B3MLB40] >>825 根本的な解決策とはいえないけど、この場合なら bbb004 → 0bbb004 (単に"0"でもよい) と手動で(一種のフラグ付与として)リネームしてからautomatorでどうだろう。
828 名前:名称未設定 mailto:sage [2006/02/17(金) 02:39:35 ID:bgkE4TWe0] A:Automatorの現状の少ないアクションでウンウン頭ひねって試行錯誤 B:適当なフリーウェアなどで同様の作業(たまに思い出したときにでも) それぞれにかかる時間の総和 A>B
829 名前:820 mailto:sage [2006/02/17(金) 18:09:17 ID:0oj6F3xi0] >>827 そうだね。現状ではその方法が BEST だね。 >>828 そりゃそうだけど、標準ソフトでできることなら標準でやりたい!
830 名前:820 mailto:sage [2006/02/17(金) 18:17:22 ID:0oj6F3xi0] いまヘルプみてみたんだけど「はじめてのワークフローを作成する」 の内容が変わってるね。アポーも前のやつは存在しないアクションを使ってる ことに気づいたみたいだね。
831 名前:名称未設定 mailto:sage [2006/02/17(金) 23:29:03 ID:l2B3MLB40] ふと思い付いた。 リネームじゃなくても、touchして最終更新日を変更すれば何とかなるかも。 touchするドロップレット、探せばありそう。作るのも簡単そうだけど。 まぁリネームの方が解りやすいと思うけどね。
832 名前:名称未設定 mailto:sage [2006/02/18(土) 04:02:33 ID:YwfPju/F0] CD(音楽ではなくデータCD)を入れたら自動的に中身を丸ごとコピーして 終わったら吐き出すようなもの出来ないかな? 昔焼いた大量のCDを大容量のHDDに戻そうかと思っているんだけど、面倒くせい
833 名前:名称未設定 mailto:sage [2006/02/18(土) 22:45:32 ID:LNthAmam0] >>832 CDが挿入されたことをどうやって認識するか、 コピーが終了したことをどうやって認識するか。 そこが問題ですな。 CDの出し入れがあるから手動でも手間はあんまし変わらん気がする。
834 名前:名称未設定 [2006/02/18(土) 23:49:47 ID:zvBq6YdC0] htmlもしくはテキストから、特定の文字列から文字列までの間を切り出したいんですけど、どうやったらいいでしょう....。 jeditで正規表現とか使えば出来そうなんですが、正規表現難しい;;jeditの挙動もよくわからず..... どうにかならないかなぁ。
835 名前:名称未設定 [2006/02/19(日) 01:41:09 ID:tnsnYWWc0] 正規表現が判らない頭で何をしようとしているのやら
836 名前:名称未設定 mailto:sage [2006/02/19(日) 11:34:34 ID:RtQOWA9e0] >>832 立ち上げたらトレイ開けて(スロットインならここは必要ないか) 1.「ディスクを挿入して下さい」メッセージと保存先のパス入力窓と終了ボタンがあって 2.CD入れたら丸ごとコピー→終了→イジェクトで1に戻るって感じかな? Applescriptで出来そうな気がするけど、 オレはスクリプト組めない。
837 名前:名称未設定 mailto:sage [2006/02/19(日) 12:10:27 ID:j+1LtdJh0] >>834 "あいうえおかきくけこさしすせそ" の"え"から"く"を切り出したいならば set a to "あいうえおかきくけこさしすせそ" set AppleScript's text item delimiters to "え" set b to text item 2 of a as Unicode text set AppleScript's text item delimiters to "く" set c to text item 1 of b as Unicode text set d to "え" & c & "く" 切り出すのが一個でよければ。
838 名前:名称未設定 mailto:sage [2006/03/03(金) 19:10:22 ID:g6r9o+/30] >>834 正規表現は何としても使えるようになった方がいいよ。 それでほとんどの文字列処理が解決する。 来週かけてマスターしてみれば? ブラウザ内で動作する正規表現テスタが以下にある。 www.rexv.org/ インタラクティブに結果が見られるので学習にはおすすめ。 Eclipseの正規表現テストプラグインとか、 brosinski.com/regex/ Emacs標準のregexp-builder(RE-Builder)なんかも便利。 instr(), search()で文字のインデックス割り出して、 len(), length()で全体の文字長出して、 substr(), slice(), left(), right(), mid()とかで抜 き出す方法も無くはない(w
839 名前:名称未設定 mailto:sage [2006/03/04(土) 03:21:07 ID:n+i/jWoZ0] 実際に正規表現を何で使うかによるけど、 改行を含む文章の任意の場所から任意の場所を抜き出すには、正規表現の学習だけでは足りない気がする。 エディタとかの正規表現による置換って、だいたい各行に対して処理を行うようになってますよね? まあ、Jeditでやるとしても、 まず改行を他では絶対出てこないような文字列に置換して、 そのあと正規表現で任意の場所を切り出し、 最後に改行代わりの文字列を改行に置換して戻せばいいのかな。 でも抜き出すのが複数箇所だとちょっと苦しいか。 正規表現の学習を含めて、sed、awk、Perlなどのテキスト処理向きの言語のいずれかの入門をすると、この先便利だと思うけれど。 >>838 余計なお世話かもしれないけれど、 ここでEclipseがどうのとかEmacsがどうのとか言いだすのは相手を見てない気がする。 >>834 Classic動く環境だったら、Vectorあたりにテキスト切り出しできるユーティリティーがあった気がする。
840 名前:838 mailto:sage [2006/03/04(土) 03:56:48 ID:lSq+ZTEU0] >>839 うるせえよ。そういう意図で最初にAjax実装の正規表現テスタ紹介してるだろうが。 Jedit Xには正規表現のオプション(Oniguruma由来なんだろうが)で.に改行を含めるオプションがある。
841 名前:名称未設定 mailto:sage [2006/03/04(土) 04:45:19 ID:snWZ1ffm0] カルシウムとりな
842 名前:名称未設定 mailto:sage [2006/03/04(土) 04:48:04 ID:n+i/jWoZ0] そんなに怒らなくても~。(T T)コワイヨー そうか。Jedit Xだとそうなんだ。 CotEditorも鬼車使ってたと思うけど、検索の設定が煩雑でよくわからないけど、できるみたいですね。 ここでいきなりこういう事を言い出すのもアレですが…、 「要らない部分 条件に合う部分 要らない部分 条件に合う部分 要らない部分」 というようなテキストがあるとして、条件に合う部分だけを残したい場合、 正規表現による置換で一発でどうにかできる方法ってあるんでしょうか。 文字一個の否定なら[^]で表現できますけど、あるパターンの否定って表現できないですよね?たぶん。
843 名前:名称未設定 mailto:sage [2006/03/04(土) 05:50:45 ID:kp00iyKL0] Automatorの目指すところは 正規表現・各種スクリプトを組み合わせて… とは違うでしょたぶん。 そういう細かいアクションも増えて、 アクションの組み合わせで完結できるようになることじゃないの?
844 名前:名称未設定 mailto:sage [2006/03/04(土) 06:44:03 ID:n+i/jWoZ0] 話がAutomatorから脱線しがちでスマソ。 現状だと、質問から話が始まった場合にどうしてもAutomator以外のほうに行きがち。
845 名前:名称未設定 mailto:sage [2006/03/04(土) 06:56:32 ID:kp00iyKL0] 見切り発車のアポーのせいです!w
846 名前:名称未設定 mailto:sage [2006/03/05(日) 01:37:57 ID:ih3AUTQZ0] あんまり細かいアクションが増えると結局ややこしくなってしまうと思うんだよねー。 1行書く代わりに1つアクションってやるくらいなら書いちゃったほうが早い。
847 名前:名称未設定 mailto:sage [2006/03/08(水) 05:07:28 ID:1C7jpg/p0] >>836 作ってみました。 どこかアップローダありますか?
848 名前:847 mailto:sage [2006/03/08(水) 06:08:08 ID:1C7jpg/p0] 置いてみました。 ttp://www.uploda.org/uporg330299.sitx.html 解凍してできたアイコンに、audioCDのアイコンをドラッグ&ドロップ。 あとはiTunesへのmp3取り込み~CD取り出しまで自動です。 途中出てくるテキストエディットのウィンドウに対しては、 いじらないで下さい。
849 名前:847 mailto:sage [2006/03/08(水) 06:13:55 ID:1C7jpg/p0] すみません、こちらで… ttp://www.uploda.org/uporg330302.sitx.html
850 名前:名称未設定 mailto:sage [2006/03/08(水) 14:22:19 ID:QReHewhu0] 832はデータの入ったCD-Rと書いているよ。 しかも、イメージ化の必要もなく、内容を全部HDDにコピーしてくれればいいらしい。
851 名前:847 mailto:sage [2006/03/08(水) 21:07:36 ID:1C7jpg/p0] わしゃあ、とんだ勘違いしてもうたようで…
852 名前:名称未設定 mailto:sage [2006/03/08(水) 21:31:46 ID:vZiOMzXn0] >>847 なぜテキストエディットが必要になるのか知りたい。 それを使わぬ方法で書き換えてみたい。 その部分だけでもここで教えてクレ
853 名前:847 mailto:sage [2006/03/08(水) 21:37:52 ID:1C7jpg/p0] >>852 変数の代わり(ここではドラッグされたCDのマウントポイントの記録)として テキストエディットを使ってます。
854 名前:名称未設定 mailto:sage [2006/03/08(水) 21:52:43 ID:vZiOMzXn0] >>853 あー、automatorって変数が使えないんだよね。。。
855 名前:名称未設定 [2006/03/18(土) 11:28:40 ID:IXU0fx570] hooooooo
856 名前:名称未設定 mailto:sage [2006/03/18(土) 18:49:24 ID:XQ+gDpqo0] 連番フロー作ってるんだが動作が変だ www.restspace.jp/~orz/cgi-bin/img-box/img20060318184618.jpg こんな感じにして 1.フォルダを選択 2.コンテキストメニューからフローを選択 させると、フォルダの中身がこの場合、4桁未満のファイル名だった場合 01.jpg 02.jpg 03.jpg だったのが 0004.jpg 0005.jpg 0006.jpg になっちまう。これ既出? なんか美味い方法ない?
857 名前:名称未設定 mailto:sage [2006/03/18(土) 18:52:57 ID:b4o6rm4K0] >>856 ん?4桁にそろえるように指示したんだから、正しい動作のような気がするが…。
858 名前:名称未設定 mailto:sage [2006/03/18(土) 19:03:04 ID:umHUAyn4P] >>857 自分も試してみたけど番号を0001から振って欲しいのに0004からになるね。
859 名前:名称未設定 mailto:sage [2006/03/18(土) 19:05:56 ID:b4o6rm4K0] ああ。桁の問題(だけ)じゃなくて4から始まってしまうのか!w そりゃ派手なバグだね。フィードバックよろです。
860 名前:名称未設定 mailto:sage [2006/03/18(土) 19:09:30 ID:XQ+gDpqo0] >>857 そそ>>858 の通りなのよ。これが元フォルダの中が aaaaa.jpg bbbbb.jpg ccccc.jpg と4桁以上のファイル名だった場合はちゃんと 0001.jpg 0002.jpg 0003.jpg ってなるのね。だから今はフローを2回適用させてるんだけどね。
861 名前:名称未設定 mailto:sage [2006/03/18(土) 19:09:50 ID:HbRNn0Oc0] >>856 新しい名前のところに何も入力していないと同じ結果になるね。 ということで「何かの名前」+連番にした方がいいかも。
862 名前:名称未設定 mailto:sage [2006/03/18(土) 19:12:55 ID:b4o6rm4K0] >>860 > フローを2回適用 賢い! >>861 いずれにせよ、一時しのぎみてーなものだろうし、フィードバックはしたほうがいいと思うですよ。
863 名前:名称未設定 mailto:sage [2006/03/18(土) 19:32:27 ID:XQ+gDpqo0] サンクス、やっぱバグみたいなもんか… 拙い英語でfeedbackしておきました。
864 名前:名称未設定 mailto:sage [2006/03/18(土) 19:33:16 ID:b4o6rm4K0] みたいなものじゃなくて、こういうのを正真正銘のバグと言うんじゃないかと。
865 名前:名称未設定 mailto:sage [2006/03/20(月) 05:01:10 ID:OtzhwsHe0] フィードバック乙です
866 名前:名称未設定 mailto:sage [2006/03/29(水) 23:17:04 ID:hMLI+ARD0] >>856 リネーム用アプリ使った方が軽いし早いし正確
867 名前:名称未設定 [2006/04/14(金) 01:36:42 ID:c/TxFMR40] age
868 名前:名称未設定 mailto:sage [2006/04/20(木) 15:02:46 ID:Jbs2PKN00] 話題が無いし、せっかくだからちょっと前の記事でも。 Apple、デスクトップ管理ソフトの新版リリース ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0604/12/news009.html AutomatorでRemote Desktopを弄れるのは便利そうな予感がする。 まぁ俺には関係ないんだけど。
869 名前:名称未設定 mailto:sage [2006/05/02(火) 05:41:04 ID:xnB4NAkN0] 困っていることがあるんで教えてください。 大量の雑誌をスキャナでスキャンしてjpgファイルとしてフォルダに 保管しているんですが、なぜかそのいくつかのフォルダの中身の jpgファイルが壊れて読めなくなりました。 HexEdit 2.0.0Jでファイルを開くとjpgファイルのヘッダー?は FF D8 FF....で始まるべきところが、壊れたファイルはきまって先頭の FFがFCとか00とかに変わっていることがわかり、そこをFFに 書き換えると正常に読めることがわかり、手作業で書き換えています。 しかし数百もある壊れたファイルをいちいち書き換えるのは 大変なのでなにか自動でやってくれるやり方はないでしょうか。 OS X Tiger を使っていますがAutomatorとかAppleScriptとかで HexEditを使ってできればとおもっています。 いい方法があったら教えてください。
870 名前:名称未設定 mailto:sage [2006/05/02(火) 05:52:28 ID:v3sdIBPI0] >>869 ファイル分割ソフトで先頭の1バイトを削除、内容が$FF のファイルを代わりに 結合する。 ……っていうか、ファイルがどんな条件で壊れるのかを検証するのが先だと思う。
871 名前:名称未設定 mailto:sage [2006/05/02(火) 10:10:58 ID:QadQ57IB0] そうだね。システムに何かまずい事が起きているなら、それをどうにかしないと、 また同じ事になったりして…。 バイナリの読み書きってAppleScriptでできたっけ。できたような気もするなあ。 Perlでできそうだから俺ならそっちの方向で調べる。
872 名前:名称未設定 mailto:sage [2006/05/02(火) 13:10:04 ID:QadQ57IB0] ファイルの先頭がFCか00の場合に限るけど、修復用スクリプト、 あっさりできちゃった。 ttp://newsstation.info/up/img/ns8743.zip dmgをzipで解凍してあります。解凍パスはjpeg0502です。 簡単な使い方の説明は中に入っています。
873 名前:名称未設定 mailto:sage [2006/05/02(火) 13:11:52 ID:QadQ57IB0] 解凍してありますじゃねーや。圧縮してありますだw あっさりとか言ってるけど、前の書き込みから3時間経ってるな。恥ずかしw
874 名前:名称未設定 mailto:sage [2006/05/02(火) 17:21:08 ID:J8VfQTiC0] 871-873さん、ありがとうございます。 どうしてこんな壊れ方をしたか不明ですが、なんどもHDDにバックアップ やファイルの転送をしたあとで、気がつきました。インターフェースは FireWireの400ですが、なぜかフォルダの先頭文字が半角で「c」とか 全角で「ふ」のついたものが壊れやすい傾向があるような気がします。 このころ使っていたMacはシェル型iBook Granite? で、FW部分が速度に ついて行けなかった?のかも。 >ファイルの先頭がFCか00の場合に限るけど、修復用スクリプト、 >あっさりできちゃった。 FCか00の場合はみごとに回復できました!ところが壊れたjpgファイル の先頭はめちゃくちゃで、37とかEAとか一貫性がないのです。 なんとか先頭はなんであってもFFにできないものですかね~。
875 名前:名称未設定 mailto:sage [2006/05/02(火) 17:37:31 ID:QadQ57IB0] >>874 その次は全部D8なんでしょうか? むやみやたらと改変しないように制限かけてるだけなので、 先頭が何でも直せるバージョンはわりとすぐ作れると思います。 HDDはディスクユーティリティーなどで調べても問題ないですか?
876 名前:名称未設定 mailto:sage [2006/05/02(火) 21:14:22 ID:J8VfQTiC0] >>875 QadQ57IB0様、お世話になります。 そうなんです。文字列はかならず FF D8 FF....から始まるのが jpg ファイルの特徴みたいです。強制的にこの文字列になるように ファイルを書き換えられればいいように思います。 理想を言えばフォルダをD&Dすれば、その中の壊れているjpgファイル のみ全てFFで始まるように書き換えられればいいのですが。 壊れたjpgファイルを専門に修理する会社があるようですがえらく いい値段をとっているようで、とても素人には手が届きません。 >HDDはディスクユーティリティーなどで調べても問題ないですか? あの当時の環境ではどのHDDでも起きていたみたいです。 Disk Warriorなどをかけてもだめだったみたいですね。 いまいち IEEE1394が信用できないでいます。やっぱりシリアル転送 というのは便利なようで微妙なタイミングがあるような気がします。 昔のSCSIではこんなことが起きたことはなかったのですが。 プロはいまだにSCSIだというのもわかるような気がしますね。
877 名前:名称未設定 [2006/05/02(火) 22:10:03 ID:dcBDD4vh0] >>876 いるよねぇ、こういった小事を以て大事を否定する人。
878 名前:名称未設定 mailto:sage [2006/05/02(火) 22:36:12 ID:0YO4hcHc0] >プロはいまだにSCSI
879 名前:名称未設定 mailto:sage [2006/05/02(火) 22:38:59 ID:K1YVxMht0] >>876 on open droppedItems tell application "Finder" to open droppedItems using application file "HexEdit" in folder "Applications" in startup disk tell application "HexEdit" repeat with i in droppedItems tell application "System Events" key code 124 using shift down keystroke "ff" keystroke "sw" using command down end tell end repeat end tell end open こんなんでどうかなぁ?かなり力技だけど。 スクリプトエディタにコピペしてアプリケーション保存すればドロップレットになる。 HexEdit本体をアプリケーションフォルダ直下に入れておかないと動かないけど。
880 名前:名称未設定 mailto:sage [2006/05/02(火) 22:44:49 ID:K1YVxMht0] >>876 それから、Tigerだったらファイル検索で特定のフォルダ指定して、「.jpg」で検索すれば 特定のフォルダからjpegだけ抽出可能。
881 名前:名称未設定 mailto:sage [2006/05/03(水) 01:03:32 ID:WmZBc3dT0] >>876 いやだから、壊れてるファイルで、 最初は37とかEAとかFCとか00とか色々あるみたいだけど、 次は全部D8なのかが知りたいんだけど。 そしてREADMEかどこかにも書いたと思うけど、フォルダ以下のファイルの処理には >>880 を使ってね。 > あの当時 今は大丈夫なの? >>879 GUI Scripting使わなくてもできるじょ。
882 名前:名称未設定 mailto:sage [2006/05/03(水) 02:54:44 ID:WmZBc3dT0] >>876 ttp://newsstation.info/up/img/ns8750.zip というわけで、 先頭がFF以外も処理するバージョンをアップしました。 READMEもちょっと変わりました。
883 名前:名称未設定 mailto:sage [2006/05/03(水) 02:55:47 ID:WmZBc3dT0] FF以外、じゃなかった。 FCや00以外でも、FFじゃないものは全部、です。
884 名前:名称未設定 mailto:sage [2006/05/03(水) 04:35:11 ID:WmZBc3dT0] >>882 大事な事を忘れてました! 解凍パスワードはjpeg0503です。
885 名前:名称未設定 mailto:sage [2006/05/04(木) 06:24:48 ID:ZF8JneTU0] >>WmZBc3dT0様&皆様、ありがとうございます。見事に修復できた! jpgファイルってヘッダ?は必ず FF D8 FF...になってるようですね。 転送したりバックアップ時に、原因不明ですが先頭の FF だけが ビット落ちするとこうなるんでしょうか? もしできればなんですが、壊れたjpgファイルを入れてあるフォルダ ごと D&D で自動修復できればベストなんですが。今は全選択して D&D をしています。 お世話になっていて言うのもなんですが、repaire -> repair でしょうか。 でもたしかフランス語では repaire だったかも。 この AppleScript はぜひ公開されれば助かるひともいると思います。
886 名前:名称未設定 mailto:sage [2006/05/04(木) 08:06:41 ID:K+XUqS2M0] あらまー。そんなつづり間違いが。 ヽ(・ω・)/ ズコー \(.\ ノ
887 名前:名称未設定 mailto:sage [2006/05/05(金) 15:37:19 ID:rBW8bxI50] 横からもろた。こう言うの欲しかったのよね
888 名前:名称未設定 [2006/05/11(木) 00:53:58 ID:SRrxPvdz0] 大量のmovファイルにコピーライト等の注釈をいれていくのが 面倒なので、こいつでどうにかならないかと思い ムービーの注釈を設定というそのものずばりがあったんですが どうにも注釈が埋め込まれないんですが、きちんと動いてる方いますか?
889 名前:名称未設定 mailto:sage [2006/05/11(木) 22:14:45 ID:mtfs7nJRP] >>888 試しにやってみたけど入力した注釈をどこで見れるのかが 分からんかった・・・ QuickTime Playerじゃ見れない?
890 名前:名称未設定 mailto:sage [2006/05/12(金) 03:14:25 ID:JtPmSQj50] 当方QuickTime Pro持ち。 QuickTime Player上で注釈の変更、追加、削除可能なファイルで試したけど Automatorだと注釈変更も追加も削除もできなかった。 QuickTime Proで追加できる注釈とAutomatorで設定できる注釈の数が違うのも気になるなぁ なんて思いながら、試しに英語環境のアカウント作って試してみたらバッチリ動作しますよ… Automatorのみでしか付けられない注釈もちゃんと付けられて QuickTime Playerのプロパティウインドウで確認できた。
891 名前:名称未設定 mailto:sage [2006/05/12(金) 03:57:55 ID:JtPmSQj50] ただ、英語環境使っても2バイト文字はダメっぽい。 1バイト文字、2バイト文字混在のコメントとか入れても2バイト文字は無視される。
892 名前:888 mailto:sage [2006/05/12(金) 11:02:56 ID:c6ThY7mh0] 英語環境じゃなきゃ無理ですか。 注釈入れるの面倒なのに、10.5まで放置なのかなぁ…
893 名前:名称未設定 mailto:sage [2006/05/12(金) 12:01:54 ID:qu4GGoT70] 毎度の事だけど、AppleScript使えばどうにか…、って事はないのかな。
894 名前:名称未設定 mailto:sage [2006/05/12(金) 12:04:37 ID:qu4GGoT70] あと、フィードバックしないと10.5になってもこのままの可能性あると思います。 AppleScript関係はわりと放置されてきた苦い歴史があるので。
895 名前:名称未設定 mailto:sage [2006/05/12(金) 14:24:09 ID:I/5gy9sB0] AppleScript使えばProじゃなくてもQuickTimeのフル機能使えるよ。
896 名前:名称未設定 mailto:sage [2006/05/12(金) 18:42:33 ID:QD2LneLG0] CでQuickTime API使えばProじゃなくてもQuickTimeのフル機能使えるよ。
897 名前:名称未設定 mailto:sage [2006/05/12(金) 19:36:42 ID:qu4GGoT70] >>895 いや一般論じゃなくこの場合どうなのかなと。
898 名前:882 mailto:sage [2006/05/16(火) 23:24:28 ID:mztu2nTK0] >>869 ,885 今更ですが、フォルダの中まで処理できるバージョンを作りました。 人柱やってみたいかた、ドゾー。 ttp://newsstation.info/up/img/ns9159.zip スレ違いスマソ。
899 名前:名称未設定 mailto:sage [2006/05/20(土) 14:22:46 ID:ugLlzd8K0] 頂きますハニャーソ
900 名前:名称未設定 [2006/05/27(土) 01:43:58 ID:u07bnBbM0] 初めて使ってみたけどいいね、これ シェルスクリプトとFinderを組み合わせられるのがありがたい これで簡単なプログラムにCocoa使わなくて済む まぁ、terminalプログラムをCocoaで組むかもしれないけど
901 名前:名称未設定 [2006/05/27(土) 16:40:36 ID:6t0TH0zZ0] 起動時と、終了時に何か行いたい場合、どのようにすればよいのでしょうか?
902 名前:名称未設定 mailto:sage [2006/05/27(土) 16:43:13 ID:1EswJ3jq0] システム環境設定のアカウントのログイン項目
903 名前:名称未設定 mailto:sage [2006/05/27(土) 22:35:24 ID:EK+Qaiie0] test
904 名前:名称未設定 mailto:sage [2006/06/18(日) 18:29:44 ID:9CxXC96v0] このスレッドを最近になって初めて読んだものです。 そこで>>882 さんにお願いなんですが 修復スクリプトを再公開していただけないでしょうか。 よろしくお願いします。
905 名前:名称未設定 mailto:sage [2006/07/06(木) 15:16:12 ID:LgjNFx7O0] safariでダウンロード、同名ファイルのダウンロードしないっってのはできないのかな wget -nc みたいなの。wgetはやたら時間がかかったのでsafariを使いたいです
906 名前:名称未設定 [2006/07/06(木) 16:37:54 ID:TfC1x24o0] >>905 そこでAutomatorでshスクリプトですよ
907 名前:名称未設定 mailto:sage [2006/07/06(木) 21:39:58 ID:LgjNFx7O0] >>906 あの、このスレで書き込んでるのはAutomator使ってるからでして。 Automatorのshスクリプトで、wget使ってたんだけど なぜかやたら時間がかかる(固まってる?)ことがあって、(”safariでダウンロード”を使うとスムーズにいった) ”safariでダウンロード”を使ってできないかな、と
908 名前:名称未設定 mailto:sage [2006/07/11(火) 20:46:42 ID:hMXXw/ZL0] 昨日から使い始めたんだけど、フォルダアクションに指定して 追加したファイルに、スポットライトコメントとファイルネームの変更 を行った後別のフォルダに移動させる、というワークフローを組んだ所 FInderアクションのコピーや移動を使うと、スポットライトコメントが 消えるのね…
909 名前:名称未設定 [2006/07/19(水) 11:52:43 ID:f/1h5aM60] hosu
910 名前:名称未設定 [2006/07/30(日) 05:36:54 ID:IvFaWGqE0] ほしゅ
911 名前:名称未設定 mailto:sage [2006/07/30(日) 20:03:52 ID:7dXAksTN0] いーよねーautomator テストカキコ
912 名前:名称未設定 [2006/08/05(土) 01:53:33 ID:tpEW5l/a0] 使ってないオートマトン使ってみようとこのスレ見たけど、 ちょっと素人にはムリそうですなー。
913 名前:名称未設定 mailto:sage [2006/08/05(土) 03:28:34 ID:WaOZ9K3L0] >>912 釣られて返答しますが、素人(?)でもできますぜ。 ttp://allabout.co.jp/computer/macos/closeup/CU20050524A/index.htm
914 名前:名称未設定 mailto:sage [2006/08/05(土) 07:52:54 ID:QOky2nEy0] デフォルトだとアクションがちょっと少なめで初心者はどうしたらいいのかわからなくなるかも 個人で作られたものを入れたりAppleScriptとかで何とかしたり
915 名前:名称未設定 [2006/08/05(土) 19:33:58 ID:FL0KOpQb0] 最初の取っ掛かりが難しそうに見えるかも コツがつかめたら簡単ですぜ
916 名前:名称未設定 mailto:sage [2006/08/17(木) 21:53:13 ID:bgoGIlif0] Macを起動したら必ず行う一連の作業をトレースしてくれる REC(記憶)モードみたいなものがあれば良かったのに automator「ここからここまでの操作を記憶しました」みたいに さらに、それを起動項目にできればいいのになあ
917 名前:名称未設定 [2006/08/17(木) 22:20:33 ID:hA0EK2dq0] >Macを起動したら必ず行う一連の作業をトレースしてくれる >REC(記憶)モードみたいなものがあれば良かったのに Excelのマクロの記録みたいなものか? あったらうれしいな
918 名前:名称未設定 mailto:sage [2006/08/17(木) 22:31:27 ID:RwGBdV2AP] スクリプトエディタには「記録」ボタンが有るけど 対応してるソフトは全然無いね。 Finderがちょっと対応してるぐらいか
919 名前:名称未設定 mailto:sage [2006/08/17(木) 22:52:12 ID:bgoGIlif0] ちょっと違う。洩れのイメージは、RECボタンを押した後の操作から RECボタンを再度押すまでの間の操作を記憶してくれるイメージだよ。 記憶した行動をメニューバーからチョイスして後は自動操作してくれると尚いいなぁ。 ========================= automator起動後、RECボタン押下 以下、操作記憶状態・・・ 1. Safari起動 2. タブ開く 3. p2開く 4. タブ開く 5. 日刊スポーツ開く 6. メール起動 7. 受信ボタン押下 8. iTunes起動 9. 指定プレイリストを再生 RECボタン押下 ========================= こういうのが出来れば、スクリプト作らなくても良いし、 初心者の人でもサードアプリなんかを自動化できるし・・・
920 名前:名称未設定 [2006/08/18(金) 00:05:49 ID:FE1AQInB0] Quickeys だったかQuickeis だったか忘れたけどそんなのあったよ もっとも使っていたのは漢字トークの時代なんで、その後どう進化したかは知らんw OSX版も開発されていたみたいだけど、OS9の時点で日本語化されなくなってしまった 割と複雑なこともできたんじゃなかったかな ググってみたら?
921 名前:名称未設定 mailto:sage [2006/08/18(金) 11:10:13 ID:2oBRZBIv0] iKey
922 名前:名称未設定 mailto:sage [2006/08/20(日) 23:46:13 ID:C3Wo+jMC0] QuickeysはAppleScriptとの連携も出来るし 編集して条件分岐やループなども追加出来るのでかなり使えます。
923 名前:名称未設定 [2006/09/03(日) 13:43:00 ID:sdDTaAs10] age
924 名前:名称未設定 [2006/09/09(土) 13:24:12 ID:e+tAwOTt0] iCalのイベントからiPhotoの写真に飛ぶ、みたいなことって出来る? それともAppleScriptかかなきゃだめ?
925 名前:名称未設定 mailto:sage [2006/09/09(土) 17:12:35 ID:Or3P20NS0] 画像ファイルそのものを表示させたいだけだったら、すぐ出来る
926 名前:名称未設定 [2006/09/30(土) 00:05:17 ID:/iOMmiAz0] age
927 名前:名称未設定 [2006/10/02(月) 13:53:32 ID:aWrEtth80] iTunes用のジャケを作るのに 歌詞カードを開いた状態でスキャナで取り込んで正方形に表/裏の2枚作りたいのですが イメージの切り出しだと中央からしか切り出してくれません。 左上から1400*1400と右上から1400*1400といった切り出しをしたいのですが 方法はありますでしょうか?
928 名前:名称未設定 mailto:sage [2006/10/08(日) 10:55:39 ID:ZGeh8UEE0] ttp://www.automatedworkflows.com/automator/actions.html にあるSystem Action Packの中のType Keystrokeというアクションを使って ショートカットやQuickSilverなんかを呼んで無理矢理自動化
929 名前:名称未設定 mailto:sage [2006/10/08(日) 11:00:41 ID:R0AuDQXl0] Type Keystrokeいいね!ありがとう
930 名前:名称未設定 [2006/10/12(木) 21:39:55 ID:P1TXvT+e0] あるフォルダをカレントディレクトリにして(ダイアログで指定)その下に 一定のフォルダツリー(imageとかaudio、その下に01、02~みたいな)を 作成って出来ないでしょうか。 最初のカレントディレクトリをどこにするかってダイアログだけ出れば 良いんですが、さっきちょっとテストしようかと思ったら、 フォルダが延々と再起的に作られちゃって削除するのにエラい目に遭いました・・・。
931 名前:名称未設定 mailto:sage [2006/10/13(金) 04:32:43 ID:zvGLI40v0] シェルスクリプトの引数としてディレクトリを指定するようなのつくれば すぐ出来そうな気がするが、若干スレ違いかな
932 名前:名称未設定 mailto:sage [2006/10/13(金) 15:58:12 ID:alrFXzNZ0] >>928 コレイイ!
933 名前:名称未設定 mailto:sage [2006/10/16(月) 23:35:43 ID:5xgjWc5d0] FileVaultで保護されたホームフォルダ内のファイルは Automatorで名称変更とかできないみたいなんですけど、 これを回避する方法とかないですかね? ホーム外にいったん移動させるしかない?
934 名前:名称未設定 mailto:sage [2006/10/18(水) 11:11:48 ID:Bhc0BDGH0] ほ
935 名前:名称未設定 mailto:sage [2006/10/18(水) 11:12:51 ID:Bhc0BDGH0] しゅ
936 名前:名称未設定 mailto:sage [2006/10/24(火) 14:29:13 ID:sdArYTR80] 保守
937 名前:名称未設定 [2006/10/25(水) 20:54:54 ID:0HaBDo6A0] ファイルの名称変更は出来てもフォルダの名称変更は出来ないのでしょうか?
938 名前:名称未設定 mailto:sage [2006/10/27(金) 03:55:48 ID:RK02rDWI0] 選択されたFinder項目を取得→Finder項目の名前を変更 ならファイル・フォルダ問わずできるけど
939 名前:名称未設定 mailto:sage [2006/10/28(土) 15:30:07 ID:CoapmtOV0] ブラウザに決められたページを一定時間ごとに読み込ませて、 そのソースを保存する様な方法はありませんか? 出来ればそれをスクリプトに渡したいです。 wgetで取得して流し込むシェルスクリプトを書いて、cornでやろうと思ったら ID/Passで認証してから入るページなんで、wgetが使えなくて。。 宜しくお願いします。
940 名前:名称未設定 mailto:sage [2006/10/28(土) 15:45:22 ID:OaUPgw+30] >939 スレ違いではあるけど、 wget --http-user=hoge --http-passwd=hoge URL って感じでいけるっぽいヨ。
941 名前:939 mailto:sage [2006/10/28(土) 16:41:06 ID:CoapmtOV0] 認証が.htaccessなどを使った標準認証でなくて、入力用のページが あるタイプなんで、その方法が使えなくて。。。
942 名前:名称未設定 mailto:sage [2006/10/28(土) 17:46:53 ID:UVXH4E5j0] >>939 >>928 のType Keystrokeを使って、 指定されたURLを取得→Webページを表示→アプリケーションを起動(最前面に出すため) →Type Keystroke(ID、タブ(/t))→一時停止→Type Keystroke(Pass、エンター(/r)) →一時停止→Type Keystroke(Command+S)→一時停止 →Type Keystroke(エンター(/r)) でログイン直後の画面のソースを保存することはできた。 IDとPassを覚えさせておくことができるならもっと楽だね。 これをアプリケーションに保存しておいて、その後の処理を担当する スクリプトとちょっと時間をずらしてcronで回してやれば できるのかなあという気がするけど、ちょっと無理矢理すぎる(笑)
943 名前:名称未設定 mailto:sage [2006/10/28(土) 18:03:31 ID:xQho9IG00] >>941 ログインページから入るとヘッダで認証情報返してくれるので、 そのヘッダの中身をページGET時に送り付ける。 大概はcookieとして返してくる。mixiとか。 www.studyinghttp.net/header Rubyでやることをおすすめ。 hpcgi1.nifty.com/guignol/wiki.cgi?BackupMixi www.ruby-lang.org/ja/man/?cmd=view;name=net%2Fhttp www.ruby-lang.org/ja/man/?cmd=view;name=WEBrick%3A%3ACookie
944 名前:939 mailto:sage [2006/10/28(土) 18:13:25 ID:CoapmtOV0] >>942 ,943 ありがとうございます。 教えて頂いた方法なら、どちらでも出来そうですが、 スクリプトで完結するならそちらの方が慣れているので 943さんに教えて頂いた方法で書いてみようと思います。
945 名前:名称未設定 mailto:sage [2006/10/28(土) 18:44:16 ID:QVncC+/T0] Automatorなんだか興味出て来たな。こんなのをやってみたい 任意のアプリケーションでまず手動でテキストを選択。 1.選択されたテキストをコピー 2.DEVON Thinkというアプリを前面に。もしくは起動 3.コマンド + オプション + F で検索フィールドをフォーカス 4.クリップボードのテキストを検索フィールドにペースト 5.リターンを押す これをやってみたいけどAutomatorだけで出来ますかね? Get Clipboard Contentsの前にはなんかのアクションがないとだめなのか・・・ やっぱりわかんねorz
946 名前:名称未設定 mailto:sage [2006/11/03(金) 22:43:16 ID:L+DIPift0] おーとめいたん!
947 名前:名称未設定 mailto:sage [2006/11/05(日) 19:50:14 ID:qEnvOlZr0] 画像掲示板からエロい画像を落とそうとしていますごめんなさい。 URLをダウンロードするのに、404の画像がリストに含まれていればそこで止まってしまうのですが、うまく判別する方法はないのでしょうか。 AppleScriptなんかを勉強してる時間はないのでよろしくおねがいします。
948 名前:名称未設定 mailto:sage [2006/11/05(日) 21:37:31 ID:Kx4wV3cb0] >>947 エロ画像落とすのになぜそんなにテンパってるんだ?
949 名前:名称未設定 mailto:sage [2006/11/05(日) 21:42:32 ID:Ovm0wy3o0] >>948 そんなこと聞くな
950 名前:名称未設定 mailto:sage [2006/11/05(日) 21:46:48 ID:d0L+Bnyx0] 無粋という奴じゃなw
951 名前:947 mailto:sage [2006/11/05(日) 21:56:57 ID:qEnvOlZr0] 掲示板の性質上?、どうしても404の画像が2~3個はあって、そこでダウンロードが止まってしまうのです。 明日から出張で忙しくなる都合で作業を短絡化したいと思い、Automatorで自動化することを考えました。なので、なるべく明日の朝までに解決したい次第です。
952 名前:名称未設定 [2006/11/05(日) 22:03:23 ID:QUTClK2U0] 今はどういう風にやってんの?
953 名前:名称未設定 mailto:sage [2006/11/05(日) 22:14:49 ID:qEnvOlZr0] 指定されたURLを取得 WebページからイメージのURLを取得 URLを取得するイメージ:これらのWebページからリンクされている~ URLにフィルタを適用 URL全体 files <これは掲示板の構造から投稿の画像を振り分ける機構です URLをダウンロード 場所:画像 Finder項目を検索 場所:画像 条件:任意 sent を含まない 条件:名前 - を含まない Finder項目にSpotlightコメントを追加 sent 新規メールメッセージ 宛先:~~~ 件名:エロい画像! メッセージ:お待ちどうさま 送信メッセージを送信 こうやってます。自分宛にメールで送信して、送った後はsentというコメントをつけるようにしているのですが、ダウンロードでこけるので後半は動くか分かりません。
954 名前:947 mailto:sage [2006/11/05(日) 22:17:38 ID:qEnvOlZr0] 補足 指定されたURLを取得というところには掲示板のURLが書いてあります。 場所:画像 というのは一時的にエロい画像を隠すフォルダです。 名前で-を除くようにしてるのは、同じファイルを2回落とすと-1とかつくからです。
955 名前:947 mailto:sage [2006/11/05(日) 22:28:29 ID:qEnvOlZr0] よく考えると、任意でsentを含まない ってやると、名前にsentが含まれてないだけでも条件に引っかかるんですね。ひゃー。これは困ってきたぜ!! スレ汚しスマソ
956 名前:名称未設定 mailto:sage [2006/11/05(日) 23:47:04 ID:KP78Z/Xi0] Automatorのアクションではなくcurlとかのコマンドラインのを呼び出してみてはどうだろう と試しもせずに言ってみる。
957 名前:名称未設定 mailto:sage [2006/11/05(日) 23:50:05 ID:MbaYwVFG0] めんどくさくて読んでないから、どういう構造のサイトかわからないが、 Firefox + downTHEMall やURLcollectorのほうがよくない?
958 名前:947 mailto:sage [2006/11/06(月) 00:01:24 ID:D+rD9pPJ0] curlは引数の指定がうまくいかなくて萎えました。 あと、firefoxで落とす系は、いちいち作業しなきゃならないので嫌ですね。発情してるときにそういう作業をするのは無粋なので。 やっぱり、仕事してる間に家のパソコンがエロ画像を集めてくれることに意義があると思います。Plaggerでブログを読むような感じで。 ひとまず今日の所はここで消えます。お騒がせしました。
959 名前:名称未設定 mailto:sage [2006/11/06(月) 02:13:38 ID:3q6YY0NE0] あほくさ
960 名前:名称未設定 mailto:sage [2006/11/06(月) 05:36:31 ID:k9IbnAX80] 糞の吹き溜りになってるな。 ありがたいことだ。
961 名前:名称未設定 mailto:sage [2006/11/07(火) 08:17:20 ID:j1Saozr20] いまだに1スレ使い切れてないところが悲しいな……
962 名前:名称未設定 mailto:sage [2006/11/07(火) 21:27:02 ID:SZauqDj90] もうちょっとだから。 でも正直、使い道が…Leopardの機能紹介にもないしな。 辛うじてDockにいるが。
963 名前:名称未設定 mailto:sage [2006/11/08(水) 02:16:41 ID:MS2fJo1M0] 軽くして機能増やせばウケると思うんだがなあ
964 名前:名称未設定 [2006/11/08(水) 08:52:00 ID:Hoj0sZRo0] ソースレベルデバッガ(?)が欲しいかな? 仕組み的に難しいんだろうけど
965 名前:名称未設定 mailto:sage [2006/11/08(水) 11:03:33 ID:MS2fJo1M0] そういうの欲しい人はAppleScript使った方がいいんじゃ?
966 名前:名称未設定 [2006/11/22(水) 16:23:36 ID:umc4DGlT0] iTunesを起動したときに、連動して、あるアプリを起動させ、 iTunesを終了させると自動的にそのアプリも終了させる というようなワークフローって作れる?
967 名前:名称未設定 mailto:sage [2006/11/22(水) 16:47:16 ID:rX6u3C420] つい最近それと関係した話題をどこかで見たぞ・・。 どこだっけ。
968 名前:966 mailto:sage [2006/11/22(水) 16:57:15 ID:umc4DGlT0] >>967 お!それはタイムリー!! 思い出したら教えてくださいまし。
969 名前:名称未設定 [2006/11/22(水) 17:54:01 ID:XUj5OYTB0] ループ作ってpsで監視してiTunesの状態をチェックする、ってのはどうよ
970 名前:名称未設定 mailto:sage [2006/11/22(水) 18:29:42 ID:XxM2Y4mM0] iTunesは最近になって(そう最近でもないけど)各動作毎にシステムレベルで通知が出るようになったはず
971 名前:名称未設定 mailto:sage [2006/11/22(水) 18:41:52 ID:Fppa7zHp0] 夏の夜、街灯で焼死する蛾のごとくAutomatorに集まってくるが、ほとんどは Automatorに適してない質問。iTunesの起動と終了をスクリプトからすればいい。 --iTunesあがったらほかのアプリも起動 set theResult to false set tryCount to 15 tell application "iTunes" to run tell application "System Events" repeat tryCount times set theResult to exists process "iTunes" if theResult is true then exit repeat end if delay 1 end repeat end tell if theResult is true then runApps({"Jedit4", "Calculator"}) end if on runApps(appLists) repeat with i in appLists tell application i to run end repeat end runApps --みなごろしにする quitApps({"iTunes", "Jedit4", "Calculator"}) on quitApps(appLists) repeat with i in appLists tell application i to quit end repeat end quitApps
972 名前:名称未設定 mailto:sage [2006/11/22(水) 19:02:15 ID:rX6u3C420] >>968 思い出したあ! 後でじっくり読もうと思って、Firefoxのタブ開きっぱなしだったw ttp://www1.odn.ne.jp/~cge02410/backnumber/2006/09/14162422.html これもAppleScriptの話だけどね。
973 名前:名称未設定 mailto:sage [2006/11/22(水) 20:17:44 ID:1d02JQ6p0] これもAppleScriptの話というか、これもpsを使ったポーリングと変わりないじゃん。 イベント発生でスクリプトを起動してくれるような機構が欲しいというのは同意なんだが。
974 名前:966 mailto:sage [2006/11/22(水) 21:10:57 ID:umc4DGlT0] 皆さんレスサンクス。 automatorよりもapplescriptでやるべきことみたいだね。 明らかに勉強不足で申し訳ない。 今まで両者ともまともにイジったことがないので、 ちょっと勉強してみます。 とりわけ>>971 ,972では有用な情報ありがとう。
975 名前:971 mailto:sage [2006/11/22(水) 21:48:00 ID:yURuwWTS0] 有用っていうか、回答そのものなんだが。 スクリプトエディタに貼って、アプリケーション形式で保存。
976 名前:966 mailto:sage [2006/11/22(水) 22:27:08 ID:umc4DGlT0] >>975 いや、わかってるよ。ありがとう。 聞いてばかりだとアレなので、どうせなら勉強したいなぁと思って。 この手のものってDOSのバッチファイル以降触ってないからorz
977 名前:名称未設定 mailto:sage [2006/12/03(日) 02:28:19 ID:2Lt4t62Q0] 保守
978 名前:名称未設定 [2006/12/13(水) 14:07:35 ID:GfkgbQ190] windows上で、macさんのオートメータ機能みたいなことできるソフトとかないんかな?
979 名前:名称未設定 mailto:sage [2006/12/13(水) 16:49:08 ID:oKV4llkv0] >>978 マウス操作の自動化だったら「RocketMouse」使ったことある。 home.att.ne.jp/yellow/town/rockm.htm
980 名前:名称未設定 [2006/12/14(木) 14:44:30 ID:5mH/T6xB0] >>979 おお、こんなものが! さっそく使ってみよう。ありがとうございます。
981 名前:名称未設定 [2006/12/14(木) 15:36:12 ID:AXD9GRgT0] 俺は起動時に、isightで写真とってIPアドレスを取得して、 自分のwebページに表示させています。 macbook使っているので、盗難されても相手の顔が映りますよ。