[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 2chのread.cgiへ]
Update time : 05/09 12:42 / Filesize : 49 KB / Number-of Response : 255
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

QuickTimeが糞重すぎる件について



1 名前:名称未設定 [2007/11/01(木) 22:37:46 ID:H8IXhv4h0]
H.264にしてQuickTimeProで編集しようとしたらあまりにも糞重すぎてワロタ
QuickTimeはどのくらいのスペックだと使い物になるんだ?

2 名前:名称未設定 mailto:sage [2007/11/01(木) 22:38:37 ID:J0EYtR/n0]
まずはおまいのスペックから書こうか
バスト 
ウエスト 
ヒップ

3 名前:名称未設定 mailto:sage [2007/11/01(木) 22:38:52 ID:yVW1r3GW0]
>>1
Mac版?Windows版?

4 名前:名称未設定 [2007/11/01(木) 22:39:49 ID:H8IXhv4h0]
>>3
Mac版です

5 名前:名称未設定 mailto:sage [2007/11/01(木) 22:41:56 ID:9140UTzm0]
>>1
スレッドを立てるまでもない質問 Part73
pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1188207422/

6 名前:名称未設定 [2007/11/01(木) 22:42:06 ID:344sjJpX0]
H.264は最終出力じゃないのか?
編集過程で使うなんて聞いた事ないぞ。

7 名前:1 [2007/11/01(木) 22:45:18 ID:kzZB1ZSi0]
iBookG4
CPU 1GHz
メモリ 256MB
HDD 80GB

です。よろしくお願いします。

8 名前:名称未設定 [2007/11/01(木) 22:45:51 ID:H8IXhv4h0]
>>7
誰だお前

9 名前:名称未設定 [2007/11/01(木) 22:46:41 ID:H8IXhv4h0]
>>6
編集過程で使う一番軽いコーデックって何?

10 名前:1 [2007/11/01(木) 22:48:46 ID:kzZB1ZSi0]
>>9
.mov(無圧縮)



11 名前:名称未設定 [2007/11/01(木) 22:49:13 ID:SYWPVAW10]
>>9
AICだろ

12 名前:面白い流れになってきました mailto:sage [2007/11/01(木) 22:49:41 ID:T/CsZH6n0]
1 名前: 名称未設定 Mail: 投稿日: 07/11/01(木) 22:37:46 ID: H8IXhv4h [ 0 ]

H.264にしてQuickTimeProで編集しようとしたらあまりにも糞重すぎてワロタ
QuickTimeはどのくらいのスペックだと使い物になるんだ?

7 名前: 1 Mail: 投稿日: 07/11/01(木) 22:45:18 ID: kzZB1ZSi [ 0 ]

iBookG4
CPU 1GHz
メモリ 256MB
HDD 80GB

です。よろしくお願いします。

8 名前: 名称未設定 Mail: 投稿日: 07/11/01(木) 22:45:51 ID: H8IXhv4h [ 0 ]

>>7
誰だお前

13 名前:名称未設定 [2007/11/01(木) 22:50:08 ID:H8IXhv4h0]
>>10
なるほど。
圧縮してしまったrあどんなハイスペックMacでも編集は辛いわけだったのか。

14 名前:名称未設定 [2007/11/01(木) 22:51:58 ID:H8IXhv4h0]
しかしネットで落とす動画はほとんどが何かしら激しい圧縮しているわけだから、
それを一度movに変換してから編集しろと言うのか?

15 名前:名称未設定 [2007/11/01(木) 22:57:41 ID:H8IXhv4h0]
分かったわ。
どんな動画もまずmov(圧縮なし)で書き出し→編集→最終的にH.264で書き出し、
こうすればサクサク編集できると言いたいわけだな?

16 名前:名称未設定 [2007/11/01(木) 23:01:18 ID:H8IXhv4h0]
やってみたらmovの書き出し糞遅すぎてワロタ

17 名前:名称未設定 [2007/11/01(木) 23:02:05 ID:344sjJpX0]
HDDがしがし回してるからだろうな。

18 名前:名称未設定 mailto:sage [2007/11/01(木) 23:02:55 ID:hLaWvJU50]
Mpeg Streamclip使え

19 名前:名称未設定 [2007/11/01(木) 23:04:28 ID:344sjJpX0]
どうでもいいけど、こんな単発スレ立てるようなヤツが無事に事を成し遂げられるとは思えない。

20 名前:名称未設定 [2007/11/01(木) 23:04:55 ID:H8IXhv4h0]
>>19
がんばりますからよろしくおねがいします



21 名前:名称未設定 [2007/11/01(木) 23:06:14 ID:H8IXhv4h0]
>>18
ググって解説斜め読みしたけど意味が分からなかった

22 名前:名称未設定 [2007/11/01(木) 23:08:07 ID:H8IXhv4h0]
まあ、ライブDVDを買うわな。
やっぱりApple好きならそれをiPod touchで見たいわな。
HandBrakeあたりで書き出すわな。
でも、全曲書き出すとファイル容量すごいわな。
で、好きな曲だけのiPod対応動画に編集したくなるわな。
やってみると糞重すぎてワロタ。←今ここ

23 名前:名称未設定 [2007/11/01(木) 23:10:32 ID:344sjJpX0]
DVD -> 0sexでVOB取り出し -> MpegStreamClipで320x240のDVに変換
-> FinalCutProで編集 -> H.264出力

オレはいつもこんな流れでやってる。

24 名前:名称未設定 [2007/11/01(木) 23:11:22 ID:gDZPZf3p0]
>>22
Touch動画エンコスレ行った方がいいよ
OS X10.5使ってるなら画面共有で教えてもらえば?

25 名前:名称未設定 [2007/11/01(木) 23:12:43 ID:H8IXhv4h0]
>>23
> FinalCutPro
高価なソフトじゃないのそれ?

>>24
俺みたいな素人が顔を出していいスレなのでしょうか?
無視されて終わりではないでしょうか。

26 名前:名称未設定 [2007/11/01(木) 23:14:11 ID:H8IXhv4h0]
あと、俺がやりたいのはエンコードじゃなくて編集なわけだが。

27 名前:名称未設定 mailto:sage [2007/11/01(木) 23:14:59 ID:hLaWvJU50]
FinalCutの代わりにiMovieでもできるかと

28 名前:名称未設定 [2007/11/01(木) 23:16:07 ID:H8IXhv4h0]
iMovieってQuickTime以上に糞重すぎない?

29 名前:名称未設定 [2007/11/01(木) 23:16:17 ID:344sjJpX0]
>>25
確かに高いが、iMovieHDで変則DVサイズの編集が出来るか知らんかったし。

30 名前:名称未設定 [2007/11/01(木) 23:17:52 ID:H8IXhv4h0]
>DVD -> 0sexでVOB取り出し -> HandBrakeでMP4に変換
>-> QuickTimeで編集 ->糞重すぎて挫折

こんな感じ。



31 名前:名称未設定 [2007/11/01(木) 23:21:52 ID:H8IXhv4h0]
まあとりあえずQuickTimeでサクサク編集(って言ってもカットだけだけど)ができるようにするには
mov(圧縮なし)にすればいいってことを知ることができてスレを立ててよかったと思います。

保存が終わらなくてまだ試してないけど。

32 名前:名称未設定 [2007/11/01(木) 23:22:23 ID:344sjJpX0]
>>30

>DVD -> 0sexでVOB取り出し -> HandBrakeで無圧縮movに変換
>-> じっと我慢して待つ -> QuickTimeで編集 ->サクサクでうまー -> H.264に書き出し

修正を加えてみた、これでいけるだろ


33 名前:名称未設定 [2007/11/01(木) 23:23:06 ID:H8IXhv4h0]
ついでに聞きたいのですが、VOBから直接mov(圧縮なし)にするにはどんなソフト使えばいいの?

34 名前:名称未設定 [2007/11/01(木) 23:24:05 ID:344sjJpX0]
>>33

>>18

35 名前:名称未設定 [2007/11/01(木) 23:24:05 ID:H8IXhv4h0]
>>32
あ、答えが。
HandBrakeで出来るのか。
HandBrakeは設定項目が多すぎて難しいよなあ。
iPodで見られる動画にするのにどれだけ無駄な時間を費やしたことか。

36 名前:名称未設定 [2007/11/01(木) 23:25:15 ID:H8IXhv4h0]
>>34
ありがとうございます。
今書き出してるmov(圧縮なし)で試してみてサクサク動いたらその方法で行こうと思う。

37 名前:名称未設定 mailto:sage [2007/11/01(木) 23:26:40 ID:gDZPZf3p0]
>>35
そんなレベルかよw

38 名前:名称未設定 [2007/11/01(木) 23:26:43 ID:344sjJpX0]
すまん、HandBrakeは使った事無いんで>>32は適当に書いた。
調べてみたらMP4しあ掃き出せないみたいだ。

オレはMpegStreamClipを使っている。

39 名前:名称未設定 mailto:sage [2007/11/01(木) 23:28:25 ID:5SmoyYPI0]
欲しい曲だけ切り出すなら、vob→MpegStreamClipでいらない所カット→H.264
で書き出し、でいいじゃん
MPEG2コーデック買わないとだめだけど、安いし。

40 名前:名称未設定 [2007/11/01(木) 23:29:58 ID:344sjJpX0]
>>39
その通りだ。MpegStreamClipでカット編集が出来るのを忘れていた。



41 名前:名称未設定 [2007/11/01(木) 23:30:24 ID:H8IXhv4h0]
みんなありがとう。
みんなはステロクとかで落とした動画も一度mov(圧縮なし)に変換するの?
DivxとかH.264ってQuickTimeで再生するだけでもけっこうきついよねえ。
VLCだと軽いんだけど不安定だし。

42 名前:名称未設定 [2007/11/01(木) 23:31:41 ID:kzZB1ZSi0]
>>1 の母親です。このたびはうちの馬鹿息子がこのような糞スレを立てて
皆さんに大変な迷惑をかけてしまい申し訳ありませんでした。
母親として、非常に恥ずかしいとともに、何故こんな馬鹿息子を産んでしまったのだろう
という後悔の気持ちで一杯です。
元々頭の弱い子で、学校ではいつも苛められて、いつの頃からか精神的にも異変が出てきたので
何とかしなければいけないと心配していたのですが、まさかこんなことになって
しまうとは.....
母親として何とお詫びすればよろしいのやら...
でも、来週から精神病院に入院することが決まりました。
多分、一生退院できないと思います。
馬鹿息子である >>1 を一生世の中に出さないことが、
母親の私にできる、皆様への精一杯のお詫びだと考えています。
このたびは本当に申し訳ありませんでした。

43 名前:名称未設定 mailto:sage [2007/11/01(木) 23:32:43 ID:7BiGO04g0]
HandBrakeならMPEG4に出来るだろ。
それなら容量節約しつつ編集もそこそこ軽いんじゃね?

44 名前:名称未設定 [2007/11/01(木) 23:32:47 ID:H8IXhv4h0]
そうか。
MpegStreamClipというソフトで事足りるわけか。
HandBrakeを一生懸命覚え、QuickTimeProをわざわざ買うなんて、
なんとも無知の極みだった。

45 名前:名称未設定 mailto:sage [2007/11/01(木) 23:33:11 ID:hLaWvJU50]
>>41
一回ちゃんとスペック書こうか。

46 名前:名称未設定 [2007/11/01(木) 23:33:46 ID:H8IXhv4h0]
>>43
MPEG4というかとにかく圧縮すると糞重いみたい。

47 名前:名称未設定 [2007/11/01(木) 23:34:25 ID:344sjJpX0]
QuickTimeProは買っておいた方が良い、なにかと役に立つ。

48 名前:名称未設定 [2007/11/01(木) 23:35:09 ID:H8IXhv4h0]
>>45
G4/1.4GHz-3次キャッシュ2MB、VRAM32MB、メモリ1.5GB

49 名前:名称未設定 mailto:sage [2007/11/01(木) 23:35:41 ID:7BiGO04g0]
>>46
H.264以外の圧縮もみんな重いのか?
無圧縮は別の意味で逆に重い可能性もあるから注意。

50 名前:名称未設定 [2007/11/01(木) 23:36:49 ID:H8IXhv4h0]
思うにスペック云々ではなく、QuickTimeはデコーダが糞すぎるんじゃないだろうか



51 名前:名称未設定 [2007/11/01(木) 23:42:04 ID:H8IXhv4h0]
>>49
QuickTimeで見ると重い。
VLCで見ると軽い。

52 名前:名称未設定 [2007/11/01(木) 23:42:26 ID:gDZPZf3p0]
>>36
これなら無料で出来たぞ
Touch上だと再生開始の瞬間だけ怪しくなるけど

1. DVDをドライブに入れる
2. HandBrakeで必要なチャプターを選択、プリセット「iPod Touch」でエンコ
3. MPEG Streamclip起動し、2で出来たファイルを放り込む
4. イン点(Iキー)とアウト点(Oキー)を指定してトリム(コマンド+T)
5. File→Save asで保存
6. iTunesに登録してTouchと同期

53 名前:名称未設定 [2007/11/01(木) 23:42:41 ID:H8IXhv4h0]
ああ、moc(圧縮なし)の書き出しがまだ3分の1も終わらねえ。

54 名前:名称未設定 [2007/11/01(木) 23:43:18 ID:H8IXhv4h0]
mocじゃねえや

55 名前:名称未設定 [2007/11/01(木) 23:44:08 ID:H8IXhv4h0]
>>52
チャプター選択は考えたけど、チャプターって曲ごとに分かれてわけじゃなくて、
変なところで切れたりしたような気がする。

56 名前:名称未設定 [2007/11/01(木) 23:45:28 ID:H8IXhv4h0]
ていうか、MPEG Streamclipというソフトの名を今日ここで初めて聞いたから、一度使ってみる。
編集できるならQuickTimeProなんかいらんかったんや。

57 名前:名称未設定 [2007/11/01(木) 23:48:14 ID:H8IXhv4h0]
MacJackとか購読してるんだけどねえ。
MPEG Streamclip なんてソフトについて書いてたことあったかなあ。
MacJackもう買わね。

58 名前:名称未設定 mailto:sage [2007/11/01(木) 23:50:32 ID:hLaWvJU50]
つーかスレ立てる前にここを一通り読んで欲しかった
iPod touch動画エンコについて語るスレ
pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1190778297/


59 名前:名称未設定 [2007/11/01(木) 23:51:30 ID:gDZPZf3p0]
>>55
ハァ?複数のチャプターを選択できるだろ
もうちょっと頭使えよ、知的障害者じゃねぇんだから
編集の時に少しでも軽くするための工夫だろうが

60 名前:名称未設定 [2007/11/01(木) 23:52:30 ID:H8IXhv4h0]
エンコじゃなくて編集だから。。
エンコはHandBrakeで出来るし。
編集も扱ってるスレなの?



61 名前:名称未設定 [2007/11/01(木) 23:53:09 ID:H8IXhv4h0]
>>59
書き込んだ後でそういう意味だと気づいたw
すまん

62 名前:名称未設定 [2007/11/02(金) 00:03:47 ID:yq/6KM210]
QuickTime、iMovie、iDVDは3大糞重ソフトだと思う。
インテルMacだとサクサク動くのかなあ。

63 名前:名称未設定 mailto:sage [2007/11/02(金) 00:04:56 ID:rFnRLJHt0]
G4じゃ重かろう

64 名前:名称未設定 [2007/11/02(金) 00:08:29 ID:yEdos+dN0]
>>63
そりゃそうだよな。開発されてもう10年。G4シングルなら
軽く動くはずがないな。

マシンが悪いんだろw iPodが普及したのでQuickTimeは
Windowsでも普通に使ってるよ。別に重くなんて無い。


65 名前:名称未設定 [2007/11/02(金) 00:10:31 ID:yq/6KM210]
インテルMacの購入を検討します。
MacBookでも動画編集大丈夫かなあ。
HDDがすごく遅い気がするんだけど。

66 名前:名称未設定 [2007/11/02(金) 00:11:32 ID:yq/6KM210]
しかしiPod touch買ってしまったばっかりに金食い虫にたかられてしまったな。
借金トッシュとはよくいったものだw

67 名前:名称未設定 [2007/11/02(金) 00:12:27 ID:yq/6KM210]
iPodエンコスレプリント中。
160ページって。。

68 名前:名称未設定 [2007/11/02(金) 00:13:26 ID:Yf8IuLPq0]
>>62
Core Duoだけどとっても軽快
サンタCore2Duoならその3つで一度にエンコしても
一瞬で終わると思う

>>65
動画編集は外付けHDDで行うのがセオリー

69 名前:名称未設定 [2007/11/02(金) 00:13:30 ID:yq/6KM210]
mov(圧縮なし)の書き出しは終わる気配なし。
このまま寝ます。
皆様ありがとうございました。

70 名前:名称未設定 [2007/11/02(金) 00:13:44 ID:zGxlM/4z0]
印刷するという行動に出たお前が信じられないわ



71 名前:名称未設定 [2007/11/02(金) 00:14:40 ID:yq/6KM210]
>>68
あ、レスが。
外付けHDDと言ってもFW800ついてないから遅いような。
それとも容量的な問題ですかね。

72 名前:名称未設定 [2007/11/02(金) 00:15:26 ID:yq/6KM210]
>>70
モニタの文字は斜め読みしかできないたちなので。。

73 名前:名称未設定 mailto:sage [2007/11/02(金) 00:17:19 ID:Yf8IuLPq0]
>>69
その方法やめれw
現行機でも変換がかったるいのに

>>71
スーパーハイビジョンの編集でもする気か?wwwwwwww
少なくともおまえのオツムよりは遥かに優れてるぜ

74 名前:名称未設定 [2007/11/02(金) 00:19:16 ID:yq/6KM210]
みなさんツンデレですね

75 名前:名称未設定 [2007/11/02(金) 00:21:35 ID:yq/6KM210]
まとめておきます。
・動画編集するなら圧縮してはいけない。圧縮するのは最後の書き出し。
・MPEG StreamclipというQuickTimeProより便利な編集ソフトがある。
・iMovieやiDVDを使う気ならインテルMac買うべし。


こんなところでしょうかね。

76 名前:名称未設定 [2007/11/02(金) 00:22:56 ID:yq/6KM210]
うお、0時回ってら。
おやすみなさい!

77 名前:名称未設定 mailto:sage [2007/11/02(金) 00:24:59 ID:AklLPCiE0]
DVDからH264にエンコ
いらないところだけ編集でカット(エンコ不要)


以上

78 名前:名称未設定 mailto:sage [2007/11/02(金) 00:25:52 ID:rFnRLJHt0]
・スレを立てる前に色々なスレを見たりGoogleなどを活用しで自力で調べよう。

79 名前:名称未設定 mailto:sage [2007/11/02(金) 00:26:11 ID:M6en2T++0]
これにてお開き!

80 名前:名称未設定 [2007/11/02(金) 00:33:27 ID:ZVtr4aOp0]
これは超禿同

まじで糞だ



81 名前:名称未設定 [2007/11/02(金) 00:35:39 ID:ZVtr4aOp0]
だいたい主力アプリがこのていたらくってアホすぎ

82 名前:名称未設定 mailto:sage [2007/11/02(金) 00:42:03 ID:ZF1qnWBp0]
遅い一番の原因はメモリ=256MBじゃないかと思うんだが。

83 名前:名称未設定 [2007/11/02(金) 00:46:18 ID:AklLPCiE0]
>>82
それは別人
>>1のスペックは>>48

84 名前:名称未設定 [2007/11/02(金) 01:06:49 ID:9xefmJ1g0]
>82
騙されるやついるんだなwww

85 名前:名称未設定 [2007/11/02(金) 01:11:13 ID:mpMD+L8T0]
なんかぱっとしないよな
この低品質動画

86 名前:名称未設定 [2007/11/02(金) 20:27:09 ID:yq/6KM210]
1です。
連休なのでがんばってMPEG Streamclipを勉強して、サクサク編集できるようになろうと思います。

87 名前:名称未設定 [2007/11/02(金) 20:28:19 ID:yq/6KM210]
ちなみにmov(圧縮なし)の書き出しは、なぜか「HDDが一杯で失敗しました」と出た。
まだ90GBくらい余ってるのに。

88 名前:名称未設定 [2007/11/02(金) 20:35:42 ID:yq/6KM210]
>>80
VLCと比べると分かるけど絶対デコーダが糞なんだと思う。。

89 名前:名称未設定 mailto:sage [2007/11/02(金) 20:36:41 ID:Kaz8+FFi0]
QTProに金を払ってしまった事は人生最大の汚点

90 名前:名称未設定 [2007/11/02(金) 20:42:44 ID:yq/6KM210]
そんなこと言うなよ



91 名前:名称未設定 [2007/11/02(金) 20:43:38 ID:yq/6KM210]
VLCに編集機能がついたら1万でも出すのに。

92 名前:名称未設定 [2007/11/02(金) 20:49:21 ID:OoesDzFz0]
>>86
何のDVDエンコしてんの?

93 名前:名称未設定 [2007/11/02(金) 20:50:35 ID:yq/6KM210]
>>92
好きなバンドのライブDVDです。
好きじゃない曲をカットしてiPod touchで見れるようにするのが目的です。

94 名前:名称未設定 [2007/11/02(金) 20:52:25 ID:yq/6KM210]
今までの経緯は>>30です。

95 名前:名称未設定 mailto:sage [2007/11/02(金) 20:54:59 ID:OoesDzFz0]
昨夜いたから知ってるよw

96 名前:1 [2007/11/02(金) 21:03:24 ID:6WOHLsWN0]
大変失礼しました。
もう自演疲れたのでこのスレそろそろ終了でお願いします。

97 名前:名称未設定 [2007/11/02(金) 21:04:49 ID:OoesDzFz0]
自分で埋めろ

98 名前:名称未設定 [2007/11/02(金) 21:12:29 ID:yq/6KM210]
>>96
なぜお前は俺になりたがるんだ

99 名前:名称未設定 [2007/11/02(金) 22:36:04 ID:yq/6KM210]
結局MPEG2コーデック買ってしまった。
MpegStreamClipの使い方はメニューみたら何となく分かるけど、
またHandBrakeみたいに苦労しそうだ。英語きらい。

100 名前:名称未設定 [2007/11/02(金) 22:52:14 ID:yq/6KM210]
VOBを再生すると、QuickTimeだと音がでない、MpegStreamClipだと音も出る、
ここまで分かった。



101 名前:名称未設定 mailto:sage [2007/11/02(金) 23:02:50 ID:yq/6KM210]
ヘルプの訳、プリント中。39ページ。。。>>99
>MpegStreamClip


102 名前:名称未設定 mailto:sage [2007/11/02(金) 23:10:29 ID:yq/6KM210]
おやすみなさい

103 名前:名称未設定 [2007/11/03(土) 19:41:37 ID:/UtOorJ40]
1です。
なんとか圧縮なしのmovできました。
確かにQuickTime上の動作は軽くなったけど、容量40GBって!ワロタ

104 名前:名称未設定 [2007/11/03(土) 20:10:13 ID:/UtOorJ40]
編集してH.264に書き出し中。
これ、一晩で終わるんだろうか。

105 名前:名称未設定 [2007/11/03(土) 20:16:38 ID:5vM8DrUm0]


106 名前:名称未設定 [2007/11/03(土) 20:29:11 ID:/UtOorJ40]
結局
DVD -> 0sexでVOB取り出し ->MpegStreamClipでmov圧縮なしに変換
-> ひたすら待って40GBのmovファイル完成 ->QuickTimeで編集
->サクサクカットしてごきげん ->H.264に書き出し ->糞遅すぎてワロタ←今ここ

107 名前:名称未設定 [2007/11/03(土) 20:29:29 ID:yp9xXzgz0]


108 名前:名称未設定 mailto:sage [2007/11/03(土) 20:30:29 ID:yp9xXzgz0]
ネタスレならもうちょっとマシな内容書けよ

109 名前:名称未設定 [2007/11/03(土) 20:35:57 ID:/UtOorJ40]
ネタじゃねえよ。
iPod touch買ったからどうしても動画を扱える知識が欲しいんだよ。

110 名前:名称未設定 mailto:sage [2007/11/03(土) 20:46:53 ID:yp9xXzgz0]
知識が欲しいならぐぐるなり専スレ読むだろw
スレ建てた時点でネタ決定なんだよwww



111 名前:名称未設定 [2007/11/03(土) 21:58:34 ID:AI2DmoAt0]
G4だとそんなに遅いのか、
PMG5 1.8x2だと実時間ほどで終わるんだが。
これも古いから、最近のだともっと早いんだろうな。

112 名前:名称未設定 mailto:sage [2007/11/03(土) 22:01:48 ID:4wMhZrzD0]
皆さんインターレース解除は何のソフト使ってますか?

113 名前:名称未設定 mailto:sage [2007/11/03(土) 22:42:25 ID:uVmG5rBw0]
>>106
MacBookだが、20分の動画のH.264書き出しは20分で終わるぞ。
G4なら1.8GHz Dualとかにアップグレードすれば?

114 名前:名称未設定 mailto:sage [2007/11/04(日) 00:46:47 ID:Nf36UM1r0]
>>113
いいなぁ。うちは初代だから、
[H.264 VGA 1500kbps 2pass]で実時間の3倍。(1passで1.5倍)

115 名前:名称未設定 [2007/11/04(日) 09:03:00 ID:gG7TV6Kd0]
1です。
まとめます。

・MPEG2コーデックを入れるとQuickTimeでVOBが開ける。
・しかし単一のVOBしか開けず、しかも音声がでない。

・MpegStreamClipだと複数のVOBを開いて丸ごとDVDを取り込める。
・そして「Expor to QuickTime」で無圧縮のmovを書き出せる。
・しかし、2時間のDVDだと、書き出しに5時間くらいかかる上に40GBくらいのファイルになってしまう。

・無圧縮のmovが出来たらQuickTimeProで編集。とてもサクサク動く。


ここまでやった。


116 名前:名称未設定 [2007/11/04(日) 09:04:50 ID:gG7TV6Kd0]
あ、もう一つ。

・編集したmovをH.264/1500bpsで書き出すと、書き出しに一晩(8時間くらい?)かかった。

ここまで。

117 名前:名称未設定 [2007/11/04(日) 09:06:26 ID:gG7TV6Kd0]
MpegStreamClipが難しすぎる。
設定項目がHandBrakeの比じゃない。
どこかにいい解説サイトないですか?

118 名前:名称未設定 mailto:sage [2007/11/04(日) 09:18:36 ID:mdbrqZtH0]
Mac the Ripper は?
www.mactheripper.org/

そのあとで iMovie '06 にとりこんで編集するというのは使えたと思うけど。
iMovie '08 しかもってなかったら
www.apple.com/support/downloads/imovieHD6.html

119 名前:名称未設定 [2007/11/04(日) 09:29:23 ID:gG7TV6Kd0]
>>118
OSex使ってるのでMac the Ripperは使うつもりがないです。
iMovieはQuickTime以上に糞重かった気がします。

120 名前:名称未設定 [2007/11/04(日) 09:32:49 ID:gG7TV6Kd0]
「Export to QuickTime」で「Quakity100%」で書き出す時に
「Compression」は何を選べばいいですかね。
あまりにも選択肢が多すぎて分からない。
「Apple Motion JPEG A」にしたものの、なんか黒い部分のノイズが酷いような気がする。



121 名前:名称未設定 mailto:sage [2007/11/04(日) 09:36:51 ID:mdbrqZtH0]
Mac the Ripper は OS X 用だったとおもうんだけど ??
iMovie は重いですか、すいません。DVD まるごと作業したことないもんで ...

122 名前:名称未設定 mailto:sage [2007/11/04(日) 09:40:57 ID:mdbrqZtH0]
Motion JPEG はよくないでしょう
Apple Intermediate Codec は ?

123 名前:名称未設定 [2007/11/04(日) 09:41:50 ID:gG7TV6Kd0]
>>121
いや、OSexというのはMac the Ripperとほぼ同じ機能を持つフリーソフトのことです。

iMovieに関しては、まあQuickTimeProを買ってしまったので、
なんとかQuickTimeProで編集したいという希望もありまして・・w

124 名前:名称未設定 [2007/11/04(日) 09:42:50 ID:gG7TV6Kd0]
>>122
ありがとうございます。
今すぐ試してみます。

125 名前:名称未設定 mailto:sage [2007/11/04(日) 09:44:36 ID:mdbrqZtH0]
いや、ぼくもかんぜんにビデオ編集はしろうとなのでてんでうそだったらごめんなさい

やることといえば youtube でひろったのを一本に貼り付けるぐらいです ...

126 名前:名称未設定 [2007/11/04(日) 09:45:03 ID:gG7TV6Kd0]
>>122
ありませんでした・・

127 名前:名称未設定 [2007/11/04(日) 09:58:02 ID:gG7TV6Kd0]
「Compression」をH.264にするとさすがにキレイだけど時間がかかりすぎる・・

128 名前:名称未設定 mailto:sage [2007/11/04(日) 09:58:17 ID:mdbrqZtH0]
それは変ですね、
うちで MPEG Streamclip ダウンロードしてみましたが
こっちではでましたよ。謎。

129 名前:名称未設定 mailto:sage [2007/11/04(日) 10:00:23 ID:mdbrqZtH0]
MPEG Streamclip の段階で H.264 にかきだしてしまったら、無圧縮のファイルをかきだしていることにはならないんでは?

編集しやすい程度に軽く圧縮されてるのがひつようなんでしょ?

130 名前:名称未設定 [2007/11/04(日) 10:37:34 ID:gG7TV6Kd0]
>>129
そうですね。
「Compression」ってのが謎なんですよ。
「Quakity100%」にしていれば、H.264でも問題ないと思ってしまいました。



131 名前:名称未設定 [2007/11/04(日) 10:39:34 ID:gG7TV6Kd0]
「Compression」はつまり圧縮ってことだから、
「Quakity100%」はつまり無圧縮ではないということかな。

132 名前:名称未設定 [2007/11/04(日) 10:45:29 ID:nXGRNPMB0]
Quakityってw


133 名前:名称未設定 [2007/11/04(日) 10:53:17 ID:gG7TV6Kd0]
すみません。
「Quality」でした。
英語マジでだめなんですよ。小学生レベルです。
だからMPEG Streamclipが激しく難しい。

134 名前:名称未設定 [2007/11/04(日) 10:57:09 ID:LifYj5Xx0]
>>1の家臣でござる。
この度は殿がかように愚かしき板を立ててしまい、家臣一同お詫びの
言葉もござりませぬ。
殿は先の戦での大敗以来すっかりお心を病んでしまい、昼は村娘をかどわかし、
夜ごと酒を召しては家臣に斬りかかる毎日でござる。
奥方様は病で倒れ、折からの飢饉で民は飢え苦しみ、近隣諸国の大名はこれ幸いと
ばかりにわが国との国境を侵し始めている次第にござりまする。
家臣の中にも殿に翻意をいだく者が多く、このままではお家存亡の一大事に
なりかねませぬ。
しかし、ご安心下され。間もなく殿には出家していただく手はずにござる。
殿が寺に向かう途中に手練れの者をひそませ、殿のお命を頂戴する算段が
整っておりまする。その後は殿の甥にあたられる茂名の上(もなのかみ)様を
殿として迎え我ら家臣一同忠勤を尽くす心づもりでござる。
皆様方には迷惑をおかけして、まことに申し訳ござりませぬが、今しばらくの
辛抱でござる。なにとぞ、なにとぞ殿の此度の所業をお許し下さいませ。

135 名前:名称未設定 mailto:sage [2007/11/04(日) 10:58:05 ID:jA5BR4SU0]
>>126
iMovieのバージョン5以降をインストールしたG4以降のMacだったらあるはずだけど、
>>115-116みるとG3マシン使ってるのかな?

136 名前:名称未設定 [2007/11/04(日) 11:04:15 ID:77/xMNda0]
>133
小学生だったのかよwww
英語わからないなら>>52の方法が一番楽じゃね?
HandBrakeでiPod Touch設定を選んでエンコ、
MPEG Streamclipで編集→File>Save Asするだけじゃん。

>>135
>>1のスペックは>>48

137 名前:名称未設定 [2007/11/04(日) 11:07:04 ID:gG7TV6Kd0]
>>136
不要部分をカットする程度ならMPEG Streamclipでも簡単ですか?
QuickTimeProが無駄になるのが悲しい・・w

138 名前:名称未設定 mailto:sage [2007/11/04(日) 11:07:05 ID:mdbrqZtH0]
www.apple.com/support/downloads/appleintermediatecodec101.html
からインスコしてみたら?

139 名前:名称未設定 [2007/11/04(日) 11:08:27 ID:gG7TV6Kd0]
ちなみにQuickTimeProではHandBrakeで書き出したiPod touch用の動画が激しく重いんですが、
MPEG StreamclipではQuickTimeとは違ってサクサク編集できるのでしょうか?

140 名前:名称未設定 [2007/11/04(日) 11:14:23 ID:77/xMNda0]
マシン性能しだい
俺はそんな古いマシン持ってないからシラネ



141 名前:名称未設定 [2007/11/04(日) 11:20:54 ID:gG7TV6Kd0]
まとめます。

目的
購入したライブDVDを好きな曲だけに編集してiPod touchに高画質で取り込みたい。

-やったこと-

1.OSExでDVD取り込み→HandBrakeでH.264に書き出し→QuickTimeProで編集
(QuickTimeProが糞重すぎて挫折)

2.OSExでDVD取り込み→MPEG StreamclipでVPB取り込み→「Quality100%」で書き出し(5時間くらい)
→QuickTimeProで編集(サクサク動いた)→H.264/1500kbpsで書き出し(寝たから分からないけど8時間くらいかかったと思う)
(糞時間がかかりすぎて挫折)


ここまでやりました。

142 名前:名称未設定 [2007/11/04(日) 11:21:40 ID:gG7TV6Kd0]
VPBじゃなくてVOBでした。

143 名前:名称未設定 [2007/11/04(日) 11:23:57 ID:gG7TV6Kd0]
>>140
俺がやろうとしてることは最低どのくらいのスペックが必要ですか?
G5/2GHzDualくらいは必要ですか?

144 名前:名称未設定 mailto:sage [2007/11/04(日) 11:30:03 ID:77/xMNda0]
>>143
中卒以上の学力

145 名前:名称未設定 [2007/11/04(日) 11:32:00 ID:gG7TV6Kd0]
>>144
ミリ

146 名前:名称未設定 [2007/11/05(月) 20:18:19 ID:7oy5FiV80]
age

147 名前:名称未設定 [2007/11/05(月) 21:11:25 ID:7oy5FiV80]
「Apple Video」っていうコーデックはいけてますか?

148 名前:名称未設定 [2007/11/05(月) 21:15:37 ID:7oy5FiV80]
うわ、きたねえ、モザイクだらけ。ボツ。

149 名前:名称未設定 [2007/11/05(月) 22:02:33 ID:7oy5FiV80]
試した中では「Apple MPEG4 Compressor」っていうのが一番いいね。
速いしきれい。

150 名前:名称未設定 mailto:sage [2007/11/05(月) 22:09:14 ID:7oy5FiV80]
もうだいたい分かったわ。
糞スレsage



151 名前:名称未設定 mailto:sage [2007/11/07(水) 16:08:31 ID:drUHwu0S0]
>>141
好きな曲だけだったらチャプター単位でリップすりゃ編集の手間いらなくね?


152 名前:名称未設定 mailto:sage [2007/11/07(水) 17:07:41 ID:Lz4xCYvn0]
>>141
とりあえずDVで取り込んで編集してから書き出すようにしてみたら?
いきなり圧縮作業にはいると時間ばっかり食うよ。

153 名前:名称未設定 [2007/11/07(水) 19:32:41 ID:fzD/7H1a0]
厨房に何言っても無駄だってw

154 名前:名称未設定 [2007/11/07(水) 23:42:36 ID:sXou8Yvj0]
 

155 名前:名称未設定 mailto:sage [2007/11/08(木) 00:06:09 ID:gWCUfCG60]
1だけど、なんでも聞いてよ。教えてやるぜw

156 名前:名称未設定 mailto:sage [2007/11/08(木) 23:50:40 ID:3FzrxvDV0]
んじゃ初キッス何歳のときか教えて

157 名前:名称未設定 mailto:sage [2007/11/09(金) 11:31:27 ID:1je5enCo0]
39歳。14才年上の女の子と。

158 名前:名称未設定 mailto:sage [2007/11/10(土) 01:27:24 ID:RTOh+JS50]
1だ。
馬鹿野郎。動画のことだこのバカ。

159 名前:名称未設定 mailto:sage [2007/11/10(土) 21:15:37 ID:THduACvO0]
初めて見たAVのタイトルは?

160 名前:名称未設定 mailto:age [2007/11/11(日) 09:41:27 ID:qQL5kvQ00]
7.3を6に戻せますか?



161 名前:名称未設定 mailto:sage [2007/11/11(日) 10:58:48 ID:JyTuIciV0]
1だけど、戻せるよ

162 名前:名称未設定 mailto:sage [2007/11/11(日) 17:32:31 ID:PJKT37sY0]
良スレ化の兆し

163 名前:名称未設定 [2007/11/13(火) 00:47:37 ID:eWFf43Yn0]
>>159
日高小夜の潮吹きアニマル

164 名前:名称未設定 [2007/11/25(日) 07:33:23 ID:gqE1Ga6W0]
アップルだけだぞ。これほど多量の前科があるのは。 他社とは桁違いの不祥事の量だ。
注目すべきは不具合の多さとその対応の遅さや酷さ、放置して逃げたものもある。 つまり常習犯だよ。
他社とは違うのだよ他社とは。アップルなんかと一緒にされちゃどんな企業もかわいそうだ。

Yosemite前期型 → ATA部位に不具合 → 放置
PowerBook G3 Series → アダプタから発煙の危険性 → 期間限定無償交換
Lombard → メモリモジュールの不具合 → 放置
Pismo前期型 → ロジックボードの虚弱体質 → 放置
Cube → 電源部から発火のおそれ → 期間限定無償修理+筐体のウェルドクラック(熱収縮ヒビ割) → 金型の跡と放置
初代AirMac BaseStation→密閉構造で放熱が悪くコンデンサの寿命低下
eMac&箱iMac → CRT画面が上下からかなりの割合で縮む → 放置+グラボがへたれる虚弱体質、上記と関連? → 放置
DualUSB他 → グラボがあぼーんする時限爆弾 → 期間限定無償修理(何度やっても爆発)
初代Titanium → バッテリが落下する → 期間限定無償処置?+鬼発熱で膝の上で使うと低温やけど、高温による変色 → 放置
初代大福 → 液晶モニタが数センチ斜める → 放置
TitaniumP88"以降? → ホワイトスポットで一部液晶がヘンになる → のらりくらり対応
Gigabit Ethernet → 特定条件下でカーネルパニック続発 → 原則放置
Mirrored Drive Doors → ファンが爆音 → ファームウェア&静音電源送付
FW800 → メモリモジュールの不具合の可能性 → 完全無視
iBook→バッテリー爆発
PowerBook G4→バッテリー爆発
PowerMac G4初期型→DualProcessorに未対応
sawtooth→FWのプラグ&プレイの突入電流でFW死亡→放置
iMac G5 → 奇声を発する → 放置+ コンデンサ潮吹き+熱設計ミスにより常に超高温動作→熱暴走=短命化
iPod → ウィルス混入+爆発+バッテリー持続時間を本来より長く表示する嘘+液晶傾き+クリックホイールの膨らみ
MacBook→ 充電機能の不具合でバッテリー爆発+突然電源が落ちる+アダプターが発火+謎の黄ばみ+謎のひび割れ+訴えられるほど酷い糞液晶

165 名前:名称未設定 mailto:sage [2007/12/06(木) 20:08:09 ID:Vk/wKlDJ0]
G4で動画編集やりたいんだが、一番動作が軽いコーディック教えてくれ。

166 名前:名称未設定 [2007/12/06(木) 20:14:03 ID:Vk/wKlDJ0]
age

167 名前:名称未設定 mailto:sage [2007/12/06(木) 22:25:17 ID:rTSFTC5zO]
AmazingGreatEncoder

168 名前:名称未設定 mailto:sage [2007/12/08(土) 09:07:16 ID:BVUnkae10]
MPEG StreamripでExport to Other FomatsからQuickTimeを選んで書き出せば、
QTで見ても軽い動画の出来上がり。

169 名前:名称未設定 [2007/12/17(月) 18:42:07 ID:Ivj+JSpK0]
不具合のバーゲンセールとまでいわれたアップルのMacBook。
充電機能の不具合によるバッテリーの爆発(アップルボム)や、突然電源が落ちるというあまりに酷い不具合、
そして粗悪な作りが原因の謎の黄ばみ、さらに謎のひび割れ、続いてアダプターが発火、
さらに訴えられるほど酷い低品質液晶。Mac信者を絶望させたMacBook。これほどの量の不具合を連発しながらも
とどまることを知らない不具合生産機MacBook。今回も新たな不具合が浮き彫りになった。HDDである。

MacBookでハードドライブ問題 アップルは調査中

japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20361827,00.htm

Appleは、一部の「MacBook」で発生したデータ損失の原因が、
Seagate製ハードドライブの不具合にあったかを調査している。

データ復旧を専門とする英国企業Retrodataは2007年に入って、MacBookで使用される
一部の2.5インチSeagate製ドライブに製造上の不具合があると報告していた。
この不具合により、ドライブヘッドがドライブ表面をこすってしまい、大きな問題の原因となっていた。
この問題についてInformationWeekがAppleに取材しており、Apple関係者は、
「消費者向けノートPCのMacBookの一部でハードドライブに問題が発生している可能性について、報告を受けており調査中だ」と述べた。
この関係者に対して、Appleが調査中なのはRetrodataが指摘する特定の問題なのか、
MacBookハードドライブ問題一般なのかを電子メールで問い合わせたが、回答は得られなかった。

 自分が所有するMacBookに問題のドライブが搭載されているかを知るには、
System Profilerでファームウェアのリビジョン番号を確認すればよい。
もし、7.01なら、データのバックアップを取っておくこと、そして、ドライブの交換を考えることをRetrodataでは勧めている。
Appleだけが問題のSeagate製2.5インチドライブをノートPCに使用しているのかは不明だが、
Retrodataによると、同様の問題は他のドライブでは発生していないという。
また、AppleがMacBookで何種類のSeagate製ハードドライブを使用しているかも明らかになっていない。

170 名前:名称未設定 [2007/12/23(日) 15:23:26 ID:vlWIAuyJ0]
ぶっちゃけ、QuickTimeってDirectX Mediaに技術的にも普及度もぼろ負けで単なるお荷物だろう



171 名前:名称未設定 mailto:sage [2007/12/23(日) 15:26:39 ID:RvtpTF8n0]
何をうわ言を言ってるんだ。

172 名前:名称未設定 [2007/12/23(日) 15:31:07 ID:vlWIAuyJ0]
事実をうわ言と言いくるめようとするから、悪質な宗教団体と言われるのだ

173 名前:名称未設定 mailto:sage [2007/12/23(日) 16:28:06 ID:ogBfNjuG0]
なぜ事実をうわ言扱いすると宗教団体になるのか、
さっぱりわからないな。

さっぱりわからないな。

174 名前:名称未設定 mailto:sage [2007/12/29(土) 07:47:59 ID:Vazt03qm0]
「事実」をうわ言と言い張ってたら、宗教はともかくおかしい人扱いは免れないわな

客観的大多数が事実と認める事柄なのかどうかが重要だ。
ちなみに「客観的」であることの証明と検証性が伴えば科学となる。

175 名前:名称未設定 mailto:sage [2007/12/29(土) 07:53:34 ID:DPAWt9lJ0]
Divxだったかよく覚えてないけど、Windowsで作った拡張子がAVIのファイルを読むと、開くまでがかなり遅いね。
しかし、それをiSquintなどでMPEG4に変換してやると、むちゃくちゃ速くなる。

176 名前:名称未設定 [2008/01/02(水) 15:13:52 ID:VhSJKuVo0]
age

177 名前:名称未設定 [2008/01/04(金) 21:28:32 ID:HxwmIwMX0]
PMG5 1.6GHzでVLCだと再生できるHDVファイルがQuickTimeだとコマ落ちして再生できない。_| ̄|○

178 名前:名称未設定 mailto:sage [2008/01/05(土) 00:54:21 ID:fy7oixyf0]
VLCは軽さがウリだし。

MacのQTは良くも悪くも所詮Winに於けるWMP

179 名前:名称未設定 mailto:sage [2008/01/05(土) 09:26:41 ID:+FJyUm4l0]
windowsたまに使うけどそれに入ってるQT使うと起動に30秒ほどとられる、どうにかしてくれ

180 名前:名称未設定 mailto:sage [2008/01/05(土) 14:59:04 ID:+1gNla3/0]
512MBのメモリ買ってきてやるから3万よこせ



181 名前:名称未設定 mailto:sage [2008/01/05(土) 15:04:20 ID:+FJyUm4l0]
3万もあれば2Gのが買えますよ

182 名前:名称未設定 mailto:sage [2008/01/06(日) 00:03:16 ID:+1gNla3/0]
2Gどころじゃないだろw

183 名前:名称未設定 [2008/01/25(金) 19:43:53 ID:09J8Aqxd0]
7.4て入れてもいいの?

184 名前:名称未設定 mailto:sage [2008/01/26(土) 23:04:12 ID:3TL2Ylu20]
おけおけ

185 名前:名称未設定 mailto:sage [2008/01/27(日) 10:07:50 ID:g6r6Mgs90]
Sorenson3エンコーダが消えた。

186 名前:名称未設定 mailto:sage [2008/01/29(火) 03:20:14 ID:SNGxUj9n0]
QTは縦横比固定だから使いにくい…
画面は大きくせずにスライダーは横幅いっぱいに使いたい、というわけでVLC

187 名前:名称未設定 [2008/02/03(日) 16:59:05 ID:m6OMKFPx0]
そもそも好き好んでQuickTimeなんて使ってる奴いるの?

188 名前:名称未設定 mailto:sage [2008/02/04(月) 09:18:13 ID:9dpopBfl0]
使ってるよ(´_ゝ`)

189 名前:名称未設定 [2008/02/05(火) 09:52:58 ID:idCgeTt60]
もはや何の意味もないプロダクトだな

190 名前:名称未設定 mailto:sage [2008/02/09(土) 03:06:29 ID:gRLvDmz90]
QT更新したらPerianが更新できないって騒ぎ始めたんだけど



191 名前:名称未設定 [2008/02/12(火) 12:12:05 ID:ipXP61tB0]
保守あげ

192 名前:名称未設定 mailto:sage [2008/02/16(土) 13:53:34 ID:DZsWZm5N0]
QuickTime VRのためだけに使ってるなぁ

193 名前:名称未設定 [2008/03/06(木) 21:33:52 ID:PZKQXuwQ0]
QuickTime不要

194 名前:名称未設定 mailto:sage [2008/03/19(水) 17:20:56 ID:Q/QuKF0A0]
このスレ、すごいドザ臭がするのはオレだけ?

195 名前:名称未設定 mailto:sage [2008/03/28(金) 17:01:02 ID:31igteZn0]
ドザは面白いくらいにQT嫌ってるからな。
iTunes便利ーでもQT入れたくないーってジレンマで
苦しんでいる奴もいるしw

196 名前:名称未設定 [2008/04/10(木) 16:59:57 ID:5wXRzx+a0]
いやiTunesも糞だよ。

197 名前:名称未設定 mailto:sage [2008/04/11(金) 09:49:52 ID:v7RCSaSK0]
Windows版はね。

198 名前:名称未設定 [2008/04/26(土) 03:35:50 ID:ACfE7h0G0]
Mac版もね。

199 名前:名称未設定 mailto:sage [2008/04/27(日) 02:07:43 ID:zVdEYWj00]
いや、Mac版は最高だよね。

200 名前:名称未設定 [2008/04/28(月) 07:11:44 ID:UvibUATG0]
ないない



201 名前:名称未設定 mailto:sage [2008/04/28(月) 08:25:35 ID:FT9DBZIj0]
じゃあ何が最高なの?

202 名前:名称未設定 [2008/05/15(木) 06:14:59 ID:BPLrxr+90]
Apple QuickTime に任意のコード実行の脆弱性

www.secureinfo.jp/archives/2008/04/apple_quicktime_16.html

【08/04/25】

【公開日】 2008/04/23

【影響のあるプラットフォーム】
Apple QuickTime

【概 要】
特別に細工された QuickTime ファイルを使い、任意のコードを実行できる可能性があります。
悪意のあるサイトなどを訪れさせこの脆弱性を使うなど色々な攻撃手法が考えられます。

【対 策】
現在、パッチ等は公開されていません。

【情報ソース】
www.us-cert.gov/current/index.html#apple_quicktime_vulnerability

203 名前:名称未設定 mailto:sage [2008/05/15(木) 18:21:59 ID:sGsX2nlW0]
>>202
hissi.org/read.php/mac/20080515/QlBMcnhyKzkw.html
ドザ乙

204 名前:名称未設定 [2008/05/15(木) 23:07:17 ID:pGuRTWSY0]
iMacを使ってQTで60秒の動画をH.264に変換した速さらしい。
やっぱり等倍程度も無理なん?

205 名前:名称未設定 [2008/05/15(木) 23:07:42 ID:pGuRTWSY0]
ごめん
新型iMacを使ってQTで60秒の動画をH.264に変換した速さらしい。
やっぱり等倍程度も無理なん?
ascii.jp/elem/000/000/132/132487/img.html

206 名前:名称未設定 mailto:sage [2008/05/19(月) 03:49:07 ID:roVkLXnQ0]
どんなムービーなのか(解像度もファイルサイズも一切情報がない)、どんなエンコード設定なのかわかんないから比較しようがないが

DVDソースレベルならiMacローエンドどころかMacBookローエンドでも1passなら実時間でエンコード可能、Mac mini 2GHzでもいけるかもね
2passでもiMac松なら……ひょっとすると竹でも実時間で変換できるかも。

207 名前:名称未設定 mailto:sage [2008/05/20(火) 01:18:32 ID:AewUVDFw0]
実時間ってのも遅いなあ。
もう5倍速くらいの時代かと思ってた。
ハードウェアエンコーダはどうなん?

208 名前:名称未設定 mailto:sage [2008/06/02(月) 05:55:48 ID:/DH4SdiU0]
ハードウェアエンコーダ・デコーダは速いに決まってるじゃん



209 名前:名称未設定 [2008/06/14(土) 18:54:45 ID:kZJwn8JN0]
そもそもQuickTimeって今現在なんの存在意義があるっていうの?

210 名前:名称未設定 mailto:sage [2008/06/14(土) 18:57:58 ID:W2JeJfd20]
>>209
書き出し。



211 名前:名称未設定 mailto:sage [2008/06/14(土) 19:05:06 ID:2944QooP0]
>>207
ハードウェアエンコーダはCore 2 Duoより高いし
エンコードしかできないし
どんなツールでも使えるわけでもないし
どんなコーデックでも使えるわけでもないし
数倍速いってわけでもないし

本気でエンコードを高速化したいならMac Proでも買うべきだな

212 名前:名称未設定 mailto:sage [2008/06/14(土) 19:24:52 ID:W2JeJfd20]
Turbo.264は1万円くらいだぞ。
用途がiPod動画程度ならハードウェアエンコーダもあり。

213 名前:名称未設定 mailto:sage [2008/06/14(土) 21:19:04 ID:2944QooP0]
sofmap.comでの価格

Turbo.264 1万6800円(直販価格14800)
Core 2 Duo E4600 1万3800円(2.4GHz)

214 名前:名称未設定 mailto:sage [2008/06/14(土) 21:42:51 ID:W2JeJfd20]
>>213
お前アホだろ。
Core2Duoが有効なのはintelMacだけ。
G4やG5使ってる人はどうすんの?
ちょっとは頭使え。

215 名前:名称未設定 mailto:sage [2008/06/14(土) 22:31:24 ID:2944QooP0]
なんだ、頭おかしい奴か。相手して損した。

216 名前:名称未設定 mailto:sage [2008/06/14(土) 22:33:07 ID:W2JeJfd20]
悔しかったんですね。分かります。

217 名前:名称未設定 mailto:sage [2008/06/15(日) 03:33:02 ID:UxV0Y8xh0]
QuickTimeの1が出た時はこりゃすごいと思ったもんだけど、
それだけだったね

218 名前:名称未設定 mailto:sage [2008/06/15(日) 04:46:41 ID:MMhAbc3p0]
QuickTimeXはすごいぞ
16TBメモリフル活用スペックだし
再来年あたりにはコンピュータビジネスの時代が変わるな


219 名前:名称未設定 [2008/06/15(日) 05:53:36 ID:FfBmtJoD0]
再来年あたりコンピュータビジネスがかわることになっていて、
実際にはアポが没落するだけで何も起らないのは
マカの発言でよくあることだよね

220 名前:名称未設定 mailto:sage [2008/06/15(日) 06:32:08 ID:MMhAbc3p0]
おまいはアホか、何の恨みがあるのか知らんがAppleがどうこうは関係無いの
16TBメモリが市販のパソコンで動く時代になったら、それ以降
そういうものの値がこなれて一般的に普及してきた頃には
多くのベンダーが今のアプリ販売方法を根本的に考えないといけない時代に
直面すんだぞ
下手したらアドビとググルでやりたい放題の時代がくんのさ
MSみたいなOS売りはもう無いかもな



221 名前:名称未設定 [2008/06/15(日) 11:39:14 ID:FfBmtJoD0]
>>220
そういう時代が来る、ってのもマカーの常套句ですね。
あたったためしはないですけどねw

222 名前:名称未設定 mailto:sage [2008/06/15(日) 19:13:01 ID:MMhAbc3p0]
だからもう16T動かしてんだよ今のテストの時点でw
16Mだったのが32、64、128、256,500、1G、2G、4G、8G、って来てるっしょ?
マカーもヘチマもねーんだよ
やっぱ馬鹿じゃネーの、おまえ

223 名前:名称未設定 [2008/06/15(日) 20:53:44 ID:Z4DG11rc0]
コープランドもさんざんテストしてることになってましたよねw

224 名前:名称未設定 mailto:sage [2008/06/16(月) 07:00:40 ID:cB2AT2Q60]
コープランドは継ぎ接ぎOSの話で
やるやる言ってHDDフォーマット頓挫したまま
出してしまったvistaが製品化されなかったようなもの
今はメモリ扱いとそのベースの話してたんだ
これはMacの世界に限ったことじゃないてのはわかる?

225 名前:名称未設定 mailto:age [2008/06/22(日) 23:17:52 ID:QhqddBII0]
軽佻浮薄

226 名前:名称未設定 [2008/07/07(月) 01:04:41 ID:NhdaP7WX0]

pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1153416723/633

227 名前:名称未設定 [2008/07/18(金) 15:41:01 ID:JOwj8NdD0]
 

228 名前:名称未設定 [2008/08/19(火) 14:19:14 ID:Map+DJNK0]


229 名前:名称未設定 [2008/09/08(月) 15:35:25 ID:DR493EfJ0]
おもいおもい

230 名前:名称未設定 [2008/09/29(月) 21:44:39 ID:8A901bhj0]
釣り堀に餌を撒かないとなw

QuickTime7.5.5とiTunes8にPCを乗っ取られる脆弱性
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1221823914/



231 名前:名称未設定 [2008/10/16(木) 21:59:40 ID:y59b99JQ0]
アップルコンピュータ

 アップルコンピュータとはアメリカ合衆国キャリフォーニャ州に本部を置く宗教団体である。教祖はスティーブ・ジョブズ。1976年4月1日に
発足し2006年現在では全世界に1000万人以上の信者を抱える林檎教はキリスト教、イスラム教、仏教と並んで世界四大宗教のひとつ
に数えられる。アップルとは、エデンの園にあった禁断の木の実の名称であり、これを一口食べると劣情を覚えるため、これを覚りと呼ぶ
のである。主な活動はMacintoshという、パーソナルコンピュータ型バイブルによる布教活動であるが、近年ではiPodと呼ばれる蓄音機
型小型バイブルの普及に成功し、多くの異教徒からも注目を集めている。さらに2007年6月にはiPhoneと呼ばれる携帯電話型バイプルも
出版された。なお日本国の中古車販売店や英吉利帝国の音楽会社などがアップルを名乗る事があるが、これらは宗教法人アップルコン
ピュータとは一切関係ない。

ttp://ansaikuropedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%AB_%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%9D%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%86%E3%83%83%E3%83%89

232 名前:名称未設定 mailto:sage [2008/10/16(木) 23:20:42 ID:c07Acm+E0]
















age

233 名前:名称未設定 [2008/11/02(日) 16:03:22 ID:hrSrW5tx0]
QuickTimeほど脆弱かつもっさりしたソフトはないね。

234 名前:名称未設定 mailto:sage [2008/11/03(月) 00:25:05 ID:QCPU0s840]



















age

235 名前:名称未設定 [2008/11/07(金) 06:09:06 ID:i5k/71Rr0]
PPCならavc1Decoder.component入れたらQT上で再生するH.264が何割か軽くなる
それでもVLCの方がまだ軽いけど

236 名前:名称未設定 [2008/11/07(金) 06:58:21 ID:NpA2SKc5O]
新しいMacBookでGPUの再生支援ついたし、状況が変わると良いな

237 名前:名称未設定 [2008/11/07(金) 07:29:18 ID:9Hn+pveQ0]
結論 新型MacBookを購入すれば、解決。


あ、スルーしてね

238 名前:名称未設定 mailto:sage [2008/11/07(金) 08:36:49 ID:SJBvGbER0]
再生するだけでしたら,
MacOSXってなんでH.264の再生が重いの?
スレの議論がお役にたつのでは

239 名前:名称未設定 mailto:sage [2008/11/07(金) 21:24:39 ID:byGNewMa0]

















age

240 名前:名称未設定 [2008/11/27(木) 22:35:54 ID:33MSZ5Wa0]
おめーら 長げーよ




241 名前:名称未設定 mailto:sage [2008/11/28(金) 00:46:32 ID:aDoreM0q0]
「7年目のパッチ」--マイクロソフトの言い分
japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000056024,20383674,00.htm

7年間も不具合を隠しながらWindowsを販売していたことが発覚

修正パッチが配布されたが、パッチ自体が不十分で、
犠牲者のアクセスする第三者ホストに接続をリレーする攻撃は防げない。

242 名前:名称未設定 [2009/01/14(水) 13:44:42 ID:jBNddvsaO]
QuickTime(笑)

243 名前:名称未設定 [2009/01/15(木) 00:56:35 ID:9aB5ACG90]
タイガーの時はQuickTimePROでMPEG2を書き出しで来たのにレパードにしたら出来なく
なってしまったのですが、直す方法をどなたかしりませんか?

G5,2.0 Leopard10.5.6

244 名前:名称未設定 [2009/02/02(月) 20:10:21 ID:gvHOYgC10]
俺はこう思った「>>243は釣りか?釣りなのか!!嫌しかし・・・もしもの事を考えると・・・・俺はどうすれば良いんだ」
以下選択肢
>>243 QuickTimeスレで聞くんだ。
>>243 俺もそう言う切り捨て的な事するとこは嫌いだ。

245 名前:名称未設定 mailto:sage [2009/02/04(水) 01:59:50 ID:aRCNbyz00]

IE6シェア10%台へ、Firefox全体とシェア逆転
journal.mycom.co.jp/news/2009/02/03/057/index.html


246 名前:名称未設定 [2009/03/18(水) 17:07:41 ID:GLXmw7bHO]
>>245
AppleGK乙

247 名前:名称未設定 [2009/04/17(金) 00:23:43 ID:n7uAfcB30]
信者には悪いがQTは重すぎるの一言。
開発者のセンスを疑う。

248 名前:名称未設定 mailto:sage [2009/04/18(土) 02:54:36 ID:u70H+wdr0]

マイクロソフト、今年最大規模の月例アップデート
www.computerworld.jp/topics/vs/142189.html

249 名前:名称未設定 [2009/05/12(火) 01:13:59 ID:gmEc7/MJ0]
重すぎて沈んでしまった。

250 名前:名称未設定 [2009/05/29(金) 21:47:22 ID:s2Eg1Ngb0]
>>247
センス皆無



251 名前:名称未設定 [2009/06/14(日) 21:41:00 ID:m5vHUgBq0]
QuickTimeはマジで入れない方がいいよ。

252 名前:名称未設定 [2009/06/14(日) 21:45:26 ID:+R+M03kh0]
>>245
マイコミの偏向報道は今更始まった話しじゃないが
IEは2つも前のバージョンのみ、Firefoxは全バージョン含めてシェア逆転とはいくらなんでも無理有りすぎ

253 名前:名称未設定 [2009/06/26(金) 01:37:20 ID:i2zzoSlF0]
>>252
都合の悪い記事は「偏向報道」
現実と向き合いましょう。

254 名前:名称未設定 mailto:sage [2009/06/26(金) 02:14:45 ID:OIpgzxSV0]
>>253
つーか、IE6のままって有り得ん







[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](*・∀・)<49KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef