[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 12/22 05:44 / Filesize : 236 KB / Number-of Response : 1029
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

MacのCPUがARMに! Part 12



1 名前:名称未設定 [2020/07/05(日) 21:33:45.37 ID:eR9I8SCR0.net]
MacのARM移行を語るスレです。

前スレ
itest.5ch.net/test/read.cgi/mac/1593429758/

822 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/13(月) 19:47:10.52 ID:tD84jjam0.net]
>>790
さらにルーツを遡るとPentium Proだな
商業的には失敗したがP6アーキテクチャは偉大だった

823 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/13(月) 20:04:27 ID:aUXUOItG0.net]
最近ベンチマークとかうといんですが、
このgeekbenchのスコアだと、iPhone 11って最近のiMacとそんなに変わらんのね。シングルコアでは。

iMacはi9-9900Kでベンチだと最大風速4.7GHzのときの値かな? 一方iPhoneのA13は2.7GHz?
ベンチの数値をほぼ同一とみなせば、IPCの比はクロック比の逆の比ですよね? でもマジで?
A13ってそんなにIPCすごいの?

824 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/13(月) 20:11:13 ID:szd2aHHZ0.net]
2005年のWWDC〜2006年中にPowerPC Macを買った人って何年頃までそのMacを使ってたのか気になる

825 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/13(月) 20:11:37 ID:6uz8532+0.net]
>>709
それな
Windowsなんてほんとどうでもいい
bashの動くUnixならArmだろうが文句は無いわ

ただタッチバーは今でも許してない

826 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/13(月) 21:37:37.52 ID:IC5Luu3K0.net]
>>803
PentiumProとNT4.0WSの組み合わせは型遅れになってからも安定してて良かった

827 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/13(月) 21:42:32.79 ID:qfGTRqUW0.net]
懐古さん

828 名前:名称未設定 [2020/07/13(月) 21:43:37.22 ID:0H3w16i20.net]
早く出せや

829 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/13(月) 22:12:53 ID:howLH1Fq0.net]
遅れに遅れたほうがお前らのためだぞ

830 名前:名称未設定 [2020/07/13(月) 22:49:42.53 ID:1BecT/sl0.net]
アップルシリコンになっても、.netのツールは問題なく使えるんだろうか。



831 名前:名称未設定 [2020/07/13(月) 22:59:02.33 ID:jrTtNHf40.net]
お前らintelが16Bitのサポート止めるとロボット工場のライン止まるぞえw

832 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/13(月) 23:28:36.53 ID:VaaFhk2V0.net]
>>796
MSやましてやAMDなんかと組んだってAppleにはデメリットしかないやん

833 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/13(月) 23:31:29.61 ID:VaaFhk2V0.net]
>>811
そんなのAppleは気にし

834 名前:ないから切り捨てだと思っていた方が幸せだぞ []
[ここ壊れてます]

835 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/14(火) 00:13:00.98 ID:Ty8b9bka0.net]
> AppleのSoCは、iMacやMac Proに使うにはあまりに力不足である。これは、プロセッサーの物理実装に関わる問題である。
> すでにApple A12とA13は、インテルやAMDのx86プロセッサーをIPC的には上回る性能を出していると書いた。
> これは事実だと思うが、実際にワークロード負荷の高いアプリケーションのためにCPUをぶん回してみると、
> A12やA13はおそらくCore iやRyzenの敵ではない。
>
> これは既存のAn系列は、基本的にモバイル向けの省電力設計になっており、
> デスクトップ向けの「長時間、高クロックで連続運用」の作り方になってないからだ。これはプロセッサーの物理設計の問題である。

836 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/14(火) 00:25:19 ID:NizDlX1I0.net]
>>815
ヒートシンク付けるだけで全然変わるんだろうな

837 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/14(火) 00:40:46 ID:JelNncIU0.net]
そもそも省電力アピールはどこの会社でもやっとるし
今の電力ガンガンキメてクロックで効率の悪さ踏み倒してる末期coreを僕の考える正しいデスクトップみたいに言われても困るぞ

838 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/14(火) 00:58:18 ID:Kbq7rLHg0.net]
>>815 Arm は今までモバイル端末ではシングルスレッド中心で省電力を優先させてきたからだよ。

デスクトップ、サーバーへ乗り出してきたArmは、マルチレッドにも力を入れ始めたから、今までとは結構変わると思うよ。

Apple も、モバイル用CPU とデスクトップ用CPUはモデルを変えて開発すると思うよ。
年末はモバイル系はA14
デスクトップ系は、AXX

839 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/14(火) 01:27:21.88 ID:bJAlgAfk0.net]
Apple Silicon・Intel・PowerPCに全対応するMacアプリ、実は作成可能
https://japanese.engadget.com/mactripple-095133357.html

840 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/14(火) 09:03:51.54 ID:/CT4BPR40.net]
ソフトバンクG、半導体設計アームについて売却含む選択肢検討
ttps://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-07-13/QDFDFET0G1L501



841 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/14(火) 09:17:42.85 ID:ZKzDfh4W0.net]
やはりそうなるのか
背に腹はかえられぬってことか

842 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/14(火) 09:31:57 ID:G+5HVypP0.net]
日本が誇れる唯一の企業だったのにな、、

843 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/14(火) 09:33:47 ID:/CT4BPR40.net]
え?
日本電産や東京エレクトロンとか色々あるのに?

844 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/14(火) 09:54:10.64 ID:HAkvm/PH0.net]
Appleが買って、Qualcommに嫌がらせしてほしい。今の敵はGoogleでなくQualcommだろw

845 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/14(火) 09:54:45.60 ID:/CT4BPR40.net]
買う必要ないから…

846 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/14(火) 10:07:51.92 ID:G+5HVypP0.net]
売りに出してくれるなら買ってもいいよな
そもそもARM創業にAppleは深く関わってたし

次期MacにCPUを提供のARM、実はアップルが設立していた
https://maonline.jp/articles/apple_leaves_intels_cpu200623

847 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/14(火) 10:17:01.04 ID:RyUC+bO+0.net]
>>820
ArmでもARMでもarmでもいいけど、カタカナでアームって書かれるのは何か違和感あるんだよなぁ

848 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/14(火) 10:19:25.35 ID:Pj7pp/8q0.net]
>>822
日本?

849 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/14(火) 10:21:12.37 ID:VETTjSuN0.net]
ARMを買ったら独禁法やら面倒くさいんじゃないの?知らんけど

850 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/14(火) 10:34:44.27 ID:5jgQLPOR0.net]
ARM売却か
ああ無常



851 名前:名称未設定 [2020/07/14(火) 10:43:37 ID:dz81U0WH0.net]
>>712
何この頭悪そうなパワポ

852 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/14(火) 10:55:04 ID:Kbq7rLHg0.net]
>>820 売るなんてあり得ない。 IPO

853 名前: させて一部の株を解放するだけの話だろ。
最初からの予定。2〜3年で上場させるだろう。
[]
[ここ壊れてます]

854 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/14(火) 11:07:35 ID:RvRRDdPS0.net]
>>827
アームと謂ったらこっちだよな

www.sun-star-st.jp/private_brand/arm.html

855 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/14(火) 11:11:24 ID:X2d82uZv0.net]
つまんねーなお前

現実世界でも疎外されてるだろ

856 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/14(火) 11:15:55 ID:gObMe0OJ0.net]
大して面白く無い事を躊躇せずに書き込めちゃうのは前頭葉の衰えだから

857 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/14(火) 11:21:39 ID:12OAgwRy0.net]
>>833
とっととくたばれw

858 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/14(火) 11:22:32 ID:/CT4BPR40.net]
>>832
で、一般投資家に損をさせる…と

859 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/14(火) 11:25:19 ID:P6Zz1TX60.net]
ソフトバンクがArmの売却を検討
https://gigazine.net/news/20200714-softbank-sale-ipo-arm-holdings/
ソフトバンクグループが、ARMアーキテクチャで知られる
半導体設計企業Armの売却を検討しているとウォール・
ストリート・ジャーナルが報じました。

860 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/14(火) 11:25:40 ID:s0DgBtzf0.net]
>>833
そもそも小学生は缶やプラの筆箱は禁止されてるので・・
落とすとうるさいとか割としょうもない理由だけど



861 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/14(火) 11:36:13 ID:ahM/acOq0.net]
どこの田舎の小学校だよそれ

862 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/14(火) 11:36:55 ID:MuRL35Qm0.net]
ARM売却でも相当な利益が出るんだろうなぁ…すげぇハゲだよあいつは

863 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/14(火) 12:29:50.49 ID:gc9yxgb60.net]
ARMは節税の道具に使ってどうとかこうとかなってたけど、売るのは何処の
部分なんだろうね。IoT部門をSBに移したとか最近報じられていたけど、何か
詐欺でも企んでいるとしか思えない。

864 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/14(火) 12:30:34.05 ID:w/M71/gS0.net]
>>838
インテルが買うかもね

865 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/14(火) 12:32:04.01 ID:Kbq7rLHg0.net]
>>842 違うって、上場させて30%位の株を市場に放出するだけだよ。 それだけでも何兆円かの利益が出るだろうけど。

866 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/14(火) 12:33:04.45 ID:WdHMs6L+0.net]
テスラも金はあるな
自動運転のCPUはARM Cortex-A72 64ビットCPU×12だし

867 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/14(火) 12:36:37.04 ID:HAkvm/PH0.net]
Armの武器は技術力ではなく特許だろ。技術力なんてAppleよりあるわけない

868 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/14(火) 12:41:59.23 ID:RTm6ytK/0.net]
>>567
しかし瞬間最大風速パワーって操作感の向上には有益だろ

869 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/14(火) 12:50:32.30 ID:Ty8b9bka0.net]
An  TDP:5W  CPUパフォーマンスコア数: 2 GPUコア数: 4

AnX TDP:7W  CPUパフォーマンスコア数: 2 GPUコア数: 8

MBA TDP:15W CPUパフォーマンスコア数: 4 GPUコア数: 8

MBP TDP:28W CPUパフォーマンスコア数: 6 GPUコア数: 12
/iMac

870 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/14(火) 12:52:45.51 ID:q9vKMeRR0.net]
>Armの武器は技術力ではなく特許だろ。技術力なんてAppleよりあるわけない

こう言う無知で恥知らずなレスを平然と出来ちゃうのがこの板の知識レベル



871 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/14(火) 12:56:13.68 ID:/CT4BPR40.net]
>>841
金貸してくれるところがねーからだぞ

872 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/14(火) 13:26:49.89 ID:DeyCBY8V0.net]
CPUにトルクなんて無かろうけど、armをパソコンのcpuに!って言われると、
なんか車にバイクのエンジン積んだった、みたいな感じがする。そりゃ2万回転とかすごいね、とか思うけど、トルク細過ぎて坂道発進できなさそう
使い方は人それぞれだろうけどさ、エミュレータなんて重石が載ってると思うと躊躇しそう

まーmacbookでたら買うんだけど

873 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/14(火) 13:42:47.07 ID:QPSNk0/f0.net]
>>851
Aシリーズはトルク太いけど上が回らない電気自動車みたいなイメージが近そう
クロックあたりの処理速度はCoreiシリーズより速い

874 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/14(火) 14:14:39 ID:WdHMs6L+0.net]
むしろ熱々のガソリン車から無音の電気自動車へチェンジしたイメージ
トルクはいきなり最大出るけど、CPU動画エンコードとか最高出力継続時の耐久力が心配。

875 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/14(火) 14:16:48 ID:Kbq7rLHg0.net]
>>846 エコシステムって知ってるか?
回路設計だけでなく開発環境、利用者の環境全てに対してサポートしているから全世界から支持されてるんだよ。

876 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/14(火) 14:20:57 ID:HOsaSHOw0.net]
ジャン=ルイ・ガセー、「Windows PCもARMプロセッサを採用せざるを得ない」
https://iphone-mania.jp/news-301162/

おいおいw

877 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/14(火) 14:27:26.38 ID:m25wtRvW0.net]
>>855
ソニー「せやな!」

878 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/14(火) 14:34:38.72 ID:ahM/acOq0.net]
WinはとっくにArm採用してるっつーの

879 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/14(火) 14:38:53 ID:dRDCOXV40.net]
>>855
生きとったんかいワレェ!

880 名前:名称未設定 [2020/07/14(火) 14:43:55 ID:m20cjfZO0.net]
マジ化石!



881 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/14(火) 15:12:11.28 ID:0vfF2LF50.net]
>>857 デスクトップPC の事だろ。
全面戦争をするならもう少しArm もデスクトップに強いバリエーションが欲しいかな。
サーバ用ではデスクトップには重すぎる。

Coretex-A76AE は車載用だしな。

882 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/14(火) 15:14:32.21 ID:0vfF2LF50.net]
サーバ用でも良いのかな。ネットワークとかは、外付け別回路だし。

883 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/14(火) 15:18:00.54 ID:/CT4BPR40.net]
>>855
ラジカセをウォークマンと称してもらった人

884 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/14(火) 15:27:11.68 ID:09us7jCe0.net]
仮にスマホ・タブレット向けsocを流用したとして、エンコードやレンダリングなんかで長時間フルロードを毎日のようにやって壊れないかは気になるな

885 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/14(火) 15:34:51.60 ID:G+5HVypP0.net]
>>863
長時間フルロードする用途を想定したモデルは
TDPが65W程度に設定され当然冷却ファンも付くようになるから心配ないよ

冷却しきれない場合はサーマルスロットリングで性能&発熱調整するが
これはファンレスCore mも同じだ

ARMだけの特徴ではない

886 名前:名称未設定 [2020/07/14(火) 15:35:06.40 ID:wnxxT9+k0.net]
>>855
タイトル詐欺やんけ。SurfaceProX無かったことにする気かw

887 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/14(火) 15:38:05.34 ID:wy+7t6pE0.net]
クロックどこまで伸ばせるんだろう

888 名前:名称未設定 [2020/07/14(火) 16:00:34.82 ID:THJKbfHy0.net]
アームのグラフィィッく性能は低そうだから
トリプルデスプレイ環境とかは再現むづかしそうだな

889 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/14(火) 16:02:32.03 ID:wO+DYMIu0.net]
>>867
>アームのグラフィィッく性能は低そうだから

???

890 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/14(火) 16:15:13.09 ID:MQ8dQQP60.net]
むしろトリプル死亡遊戯の方が



891 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/14(火) 16:16:22.75 ID:xmsG5GdA0.net]
>>867
>アームのグラフィィッく性能

まず理解から始めよう

892 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/14(火) 16:25:50.96 ID:0vfF2LF50.net]
>>867 みんなに笑われてるよ。

893 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/14(火) 16:26:02.15 ID:vHACj10R0.net]
Windows ARMでも64エミュ作れる可能性はあるのかな
と言っても現状ほとんどが32bitアプリだけど

894 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/14(火) 16:27:28.80 ID:0vfF2LF50.net]
MacPro は今まで通りにAMD のGPU を使い続けると思うよ。
それこそ量産効果が出ないからな。

895 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/14(火) 16:28:02.50 ID:s0DgBtzf0.net]
>>872
あれはMIPSのカスタムだからARMホストのエミュなんて作るやつそうそういないと思うけどな

896 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/14(火) 16:45:30.76 ID:P6Zz1TX60.net]
>>873
Mac ProレベルのGPUをSoCで実現するのは
大変だからね

897 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/14(火) 16:50:23 ]
[ここ壊れてます]

898 名前:.72 ID:RvRRDdPS0.net mailto: >>867
お日さまも笑ってるよ
[]
[ここ壊れてます]

899 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/14(火) 17:00:44.47 ID:P6Zz1TX60.net]
元Mac開発トップ、インテルもArmプロセッサ開発を余儀なくされると予測
https://japanese.engadget.com/amp/intel-arm-060001236.html

元Mac開発責任者がハイエンドのWindows PCでも同様の変革が
起こることは避けられず、インテルもWindows用に独自のArm
CPUの開発を余儀なくされるとの意見を発表しています。

ジャン=ルイー・ガセー氏は1980年代後半にアップルの製品担当
社長となり、Macintosh IIやMacintosh Portableなどの開発を
指揮した人物。

ガセー氏はブログ記事で、インテルのx86チップ搭載PCと処理能力
を比較するなら、(おそらくスタート地点となる)A12Zの性能から
考え、Apple Silicon Macの優位が25%以下に留まることは考えられ
ない。そうしたアップルが市場で最もパワフルなPCでリードする
可能性をマイクロソフトが座視しているわけがない。

これによりMSもArm搭載のSurfaceデバイスでWindowsを改良し
続けた場合、DellやHP、ASUSといったWindows PC各社も競争する
ために追随し、「Arm化」することになるだろう。そうして誰もが
ArmプロセッサでWindowsを望むとなると、インテルも選択の余地が
なくなり、Armのライセンスを取得してPC OEM向けに競争力ある
Arm SoCを提供することになるーーガセー氏はそうした展開を予測
しています。

900 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/14(火) 17:06:48.75 ID:0vfF2LF50.net]
>>877 十分にありうる展開だな。
ただ、Arm と Intel の性能差はIntel の半導体プロセスの遅れによるところが大きいから単にArmを取り入れたからと言って自社で時代遅れの設備で半導体を作り続ける限りは負け続ける。

だから今のIntelを見てると実現性は少ない。



901 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/14(火) 17:07:08.28 ID:NizDlX1I0.net]
>>860
どこかがARM対応マザボとソケット付けたARMのCPU出して解決だな

902 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/14(火) 17:10:42.01 ID:g/gLqRp80.net]
A12ZのGPUを10枚積層するとMac Proの現行の性能に計算上なるらしいけどね
真偽のほどは知らん

903 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/14(火) 17:11:09.23 ID:5jgQLPOR0.net]
>>855
COS開発のドイツ・オメガ社元社長「せやな」

904 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/14(火) 17:12:14.03 ID:LM2Pql8p0.net]
>>877
BeOS on Armを出してくれ…

905 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/14(火) 17:12:29.92 ID:0vfF2LF50.net]
>>879 あり得るな、目敏く中国(/韓国)あたりが食いつきそうな分野。

906 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/14(火) 17:20:23.18 ID:vHACj10R0.net]
Windowsはもう移行は無理だろう、レガシーが多過ぎる
そもそも高性能を必要としているのは一部ユーザー研究開発者だけで、ほとんどの人はUプロセッサで十分だろうし

907 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/14(火) 17:31:39.75 ID:0vfF2LF50.net]
>>884 殆どのユーザは、スマホやタブレットで十分なんだよ。

908 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/14(火) 17:55:01.15 ID:xmsG5GdA0.net]
>>877
ガセーが言ってることなあ……
あり得る話ではあるが、そこまで大胆な変革をWindowsの利用者が許すかな?

ガセーなぁ……

909 名前:名称未設定 [2020/07/14(火) 18:07:15.64 ID:THJKbfHy0.net]
>>880
値段はiPad Pro10台分
最小構成でも100万超えか
コスパ壊滅だな

910 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/14(火) 18:09:48.92 ID:0vfF2LF50.net]
>>887 お前は物の値段を知らないな、それ以前に頭が崩壊してる。



911 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/14(火) 18:23:15.52 ID:Ty8b9bka0.net]
レイトレも対応してないゴミGPUじゃ話にならんよ
対応したら当然消費電力もトランジスタ数もコストも増えるし

HEVCのハンドウェアエンコード機能もゴミで
NVIDIAやAMDのGPUとは比

912 名前:べ物にならないからなAxxは []
[ここ壊れてます]

913 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/14(火) 18:28:43.33 ID:Pj7pp/8q0.net]
レイトレ対応させたところで何やるん

914 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/14(火) 18:36:36.13 ID:NizDlX1I0.net]
>>887
それ11インチモデルなら10台分で33インチ+1枚分の画面サイズになってカメラも30個付くって計算だな

915 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/14(火) 18:42:55.33 ID:dRDCOXV40.net]
>>890
Cray1で1コマ3時間かかったLuxo Jr.をリアルタイムで動かせるよ、とドヤ顔できる

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20010222/mw01.htm

916 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/14(火) 18:54:35.26 ID:3Ok5w6k60.net]
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1183747.html

https://www.softantenna.com/wp/hard/hp-wndows-10-arm/

917 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/14(火) 18:54:55.71 ID:s0DgBtzf0.net]
Imaginationと再度ライセンス結んだようだから
やるんならそっちのレイトレ対応GPU使うんじゃない
PowerVR Wizardのあとどうなってるか知らないけど

918 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/14(火) 18:59:22.12 ID:xW6N8OUv0.net]
x86アーキテクチャってやっぱかなり古いイメージあるよ。8086互換ってイメージある。V30とか286とか386DXとか486DXとか。

919 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/14(火) 19:04:55.25 ID:ahM/acOq0.net]
Huaweiのサーバー向け7nm Armプロセッサ「Kunpeng 920」の実力
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/1264689.html

920 名前:名称未設定 [2020/07/14(火) 19:28:10.38 ID:THJKbfHy0.net]
>>891
そんな単純に足し算しても意味がない
iPad Proとして売れば得るはずだった利益を勘定に入れないと



921 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/14(火) 19:41:00.88 ID:0vfF2LF50.net]
>>896 残念ながらHuawei がArm の情報にアクセスすることは禁止された。
今までに作ったものにまでは制限はかけないと思うが今後の発展は無理。

922 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/14(火) 20:04:15.79 ID:RyUC+bO+0.net]
>>887
iPad Proの価格=A12Zの原価じゃねーんだから単にSoC増やしただけでiPad Proの10倍にはならねーだろ






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<236KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef