[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 12/22 05:44 / Filesize : 236 KB / Number-of Response : 1029
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

MacのCPUがARMに! Part 12



1 名前:名称未設定 [2020/07/05(日) 21:33:45.37 ID:eR9I8SCR0.net]
MacのARM移行を語るスレです。

前スレ
itest.5ch.net/test/read.cgi/mac/1593429758/

739 名前:名称未設定 [2020/07/13(月) 02:04:12.96 ID:KkfoR9Z20.net]
>>719
それはライセンスの問題であって動作の可不可とは関係のないだろ

740 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/13(月) 02:08:44 ID:iQu7uWUO0.net]
>>702
>>699
>フルのオフィスをデフォルトで付けるのがSurfaceユーザの不満点の上位に挙げられてるの知ってて言ってるのか
これはどこ情報???

741 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/13(月) 02:13:00 ID:ueoZMaFu0.net]
>>720
動作の可不可でいえばISAがARMなだけで
IPも別物(AppleはCorte xxですらない)で
何のテストもしていないんだから
普通に動くかどうか証明することはできない

Snapdragonの仕様や構成IPに対して
スケジューラや等が最適化されているなら
非Snapdragonでまともに動作するとも限らない

742 名前:名称未設定 [2020/07/13(月) 02:14:54 ID:KkfoR9Z20.net]
>>722
いや他ので既に動いてるしプレビューの頃からやってる奴いるからもう話題としては古いぐらいだぞ
お前研究者気取ってるけど完全な門外漢だろ

743 名前:名称未設定 [2020/07/13(月) 02:17:36 ID:KkfoR9Z20.net]
>>722
もはやブログネタ程度の存在
https://pc-freedom.net/microsoft/windows/installed-windows-arm-on-raspberry-pi-part2/

744 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/13(月) 02:19:08.93 ID:ueoZMaFu0.net]
>>721
Surfaceスレでは良く出る意見なのは確かだけど

Office自体が不要というよりは
既に買い切り版のOfficeやOffice365契約を持ってるのに
重複する不要な物を強制で買わされることに対する不満だな
オプションで付けるか付けないかは選択できるようにするべきという不満

745 名前:名称未設定 [2020/07/13(月) 02:21:33.09 ID:KkfoR9Z20.net]
スケジューラ云々とかも意味不明だわ…
そもそもスケジューラ入ってるのntoskrnlだぞ
そんなとこまでスナドラに特化させるわけないだろアホか

746 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/13(月) 02:24:13.92 ID:DE2jKbbN0.net]
Intel Macって実際何年頃までOSのバージョンアップ/セキュリティサポートされると思う?

747 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/13(月) 02:35:13.26 ID:1TfTB2ZK0.net]
Big Surは2013年モデル以降が対象
製造中止から7年以上経過したオブソリート製品がOSアップデートの対象外となっている

https://support.apple.com/ja-jp/HT201624
>オブソリート製品とは、販売中止から7年以上が経過した製品です。

ARM Macは2年後までに移行完了予定
つまり2022年以降はIntel Macは製造されない(販売中止)
2022+7=2029年頃までは使えるんじゃないかな?



748 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/13(月) 02:35:42.12 ID:umTpdbxU0.net]
>>712
>海外の学会行ったら
学部専攻しだい。何学部系?
工学部で電気電子・機械はほぼwin指定だけどね。

749 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/13(月) 02:40:01.19 ID:1TfTB2ZK0.net]
2022年に販売される最後のIntel Macなら2029年までサポートされるという意味ね
2019年発売のMacbook Proを買った場合、2026年以降はOSアップデート対象から外れると思う

750 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/13(月) 02:41:32.40 ID:a3CvWxOk0.net]
Big Surで大胆に過去のモデルを切り捨てるかと思いきや意外と面倒見良かったな

751 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/13(月) 03:26:03 ID:3rtsCVH90.net]
>>712
f蘭w

752 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/13(月) 03:33:50 ID:cv0KnePY0.net]
MotorolaもIntelも
そしてPPCも今までどうなったと思ってるんだ?
所詮Appleの歴史を見てればわかるとおり
どう不具合出てまたコケるか何てわからないんだぜ

ARM採用になった今
ユーザーはAppleとARM採用に踊らされて楽しめばいいんだよ

753 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/13(月) 03:50:47 ID:fk6GM5Fc0.net]
>>724 ラズパイとArm Macが親戚になると言うのはめでたい婚姻関係だな。
ラブパイとiOSが隣どうしになればもっと幸せになるけどそれはのぞむべきじゃないな。

754 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/13(月) 03:53:46 ID:ueoZMaFu0.net]
>>724
ラズパイ4のSOCはARM設計IPのArm Cortex-A72だからな

755 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/13(月) 03:56:19 ID:8nEIXHjr0.net]
>>728>>730
それは7年間は物理的な修理の対象となってるという規定だよね
OSを7年間アップデートするとどこに書かれてるの?

756 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/13(月) 04:13:08 ID:2dVwDVn90.net]
2023年秋まではIntel Mac向けのmacOSのサポートは続くだろう

757 名前:名称未設定 [2020/07/13(月) 05:07:57.82 ID:KkfoR9Z20.net]
>>735
だから?



758 名前:名称未設定 [2020/07/13(月) 05:09:01.32 ID:KkfoR9Z20.net]
>>735
一応言っておくがA57でも動いてるからな?

759 名前:名称未設定 [2020/07/13(月) 05:19:46.14 ID:KkfoR9Z20.net]
>>734
iOSはセキュリティ制限(正確にはARMのTrustZoneだからエミュできそう)あるからブートは相当ハックしないと無理だと思うね
逆にJBしてAndroid無理矢理動かすのはあるけど

760 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/13(月) 05:27:22.63 ID:zO0tfoaP0.net]
よしっハード7年サポート安心!

2年後



うへえええソフトのサポート次々切れてく

761 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/13(月) 05:27:55.16 ID:ueoZMaFu0.net]
>>739
アスペみたいだから補足[ ]してやるよ
動作の可不可でいえば[Apple Siliconは]ISAがARMなだけで
IPも別物(AppleはCorte xxですらない)で
何のテストもしていないんだから
普通に動くかどうか証明することはできない

762 名前:名称未設定 [2020/07/13(月) 05:28:11.99 ID:KkfoR9Z20.net]
>>735
一応また意味不明な言い訳しそうだから追記するわ
MSが実装のハードで最初期はスナドラの820系でKryo
それ以降も全てハイエンドなのでKryo
Qualcomm独自カスタム品でないものがない上にA5x系もない
お前の言うようにKryoに特化してるならA5xで動いてる時点で論理が破綻してんだよ

763 名前:名称未設定 [2020/07/13(月) 05:30:05.16 ID:KkfoR9Z20.net]
>>742
いやお前が知ったかしただけだろ何開き直ってんだよw
そもそも一般の実装で動いてる時点でAシリーズで普通に動くわアホか
そもそもiPhoneでAndroid動かせる時点で気付けよ馬鹿が

764 名前:名称未設定 [2020/07/13(月) 05:36:38.48 ID:KkfoR9Z20.net]
>>742
つかiOS上のABI互換云々でとかならまだしも
同一ISAで別の挙動すると思ってる時点で笑っちゃう
別の挙動したらそれもうARM v8-Aじゃないからw
お前どうせISAが何なのかもロクに理解してないだろw

765 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/13(月) 05:39:52.85 ID:ueoZMaFu0.net]
>>743
現状のWindows10ARMでサポートされるのはSDM835以降
SDM820なんかサポートされない

SDM835で使用されてるKryo280はオリジナルのKryoの派生物ではなく
ARMのCortex-A73ベースのセミカスタム品

766 名前:名称未設定 [2020/07/13(月) 05:40:37.58 ID:KkfoR9Z20.net]
>>742
一応説明しとくけどISAってのは同じ動作にするための機械語の規格だから
KryoとかThunderがカスタムしてんのはそれより下のアーキテクチャの話
例えば同じ命令で必要なサイクル数とかが違うとかの特性
同じARMの命令で表面上まで別の挙動してたらARMじゃなくなるっての

767 名前:名称未設定 [2020/07/13(月) 05:41:53.87 ID:KkfoR9Z20.net]
>>746
MSが最初にプレゼンしたの821だから
あとカスタム品と認めてる時点でお前の特化してる云々の論理破綻してるから



768 名前:名称未設定 [2020/07/13(月) 05:44:06.44 ID:KkfoR9Z20.net]
>>746
はいこれ証拠ね
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1034038.html

769 名前:名称未設定 [2020/07/13(月) 05:47:06.14 ID:UcGPA5Lq0.net]
今日16インチ来る予定だ

シリモンコンArm良さそうだったらまた買えばいいのである。

770 名前:名称未設定 [2020/07/13(月) 05:47:52.90 ID:UcGPA5Lq0.net]
スレ間違った

771 名前:名称未設定 [2020/07/13(月) 07:10:27.35 ID:RRYTd+NC0.net]
>>705
MacBook1台あれば、Win,Mac,Linux用各アプリやブラウザの動作確認やプレゼンできる最強端末だったんだけど、流石にArmじゃ無理そうだね。残念。
>>701
QemuってVMwareよりだいぶ低速なイメージがある。

>>728
PPCMacって、OSのメジャーアップデートがintelMac出て2年くらいで切られなかっけ?
今回のintelMacも、Big Surの次くらいしかサポートされなそう。セキュリティパッチくらいは出ると思うけど。

772 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/13(月) 07:40:10.08 ID:UOBshCCa0.net]
深夜にレスバしてるって何この人たち
一人相撲?

773 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/13(月) 10:36:47.78 ID:QV/Z3UqU0.net]
仲が悪いのは分かるけど、性能面でnvidiaのGPU使わない合理的な理由ってあるの?
下位モデルはともかく、pro系はnvidiaのGPU採用してくれた方がユーザにとってメリット大きいのでは?
ryzenはすごくいいけど、radeonは正直微妙なんだよな

774 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/13(月) 10:40:15.26 ID:sru0iiRs0.net]
nvidia使ってた頃からGPU弱かったから
あんま関係ないんじゃね?

775 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/13(月) 11:00:28.28 ID:ht8nmot30.net]
>>754
どちらかといえば政治的な理由だからね
どちらも大きくなりすぎた
特にNVIDIAからすればAppleと組んでも旨みは少ない

776 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/13(月) 11:04:11.96 ID:1TfTB2ZK0.net]
AMDにGPU設計協力してもらって
A1XのSoC内に組み込み最先端製造プロセス(TSMC 5nm EUV)で
製造するのが一番良い気がする

RDNA3の先取りじゃ
これならRTX3000シリーズにも勝てるんじゃね?

777 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/13(月) 11:29:57 ID:Zurgl6qt0.net]
>>754
nvidiaは品質まちまちで精度も保てないからじゃないかな
昔からあの会社は精度落として速度あげるなんてあこぎなやり方ばかりしてたから
いい印象がない
teslaシリーズは精度にも気を使ってるけど他はねえ・・

こんなこともあったな
ttps://gigazine.net/news/20180326-nvidia-titan-v-different-answer/



778 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/13(月) 11:53:15.57 ID:r3EbRMRb0.net]
>>757
高性能GPUをSoC統合なんかしないぞ低能

779 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/13(月) 11:57:41.73 ID:ueoZMaFu0.net]
>>748-749
初期開発中の仕様なんざ製品版の動作の根拠としては無価値で無意味
非CortexのARM系SoCで製品版Win10ARMが動作したソースをさっさと出せよ

780 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/13(月) 12:10:20.32 ID:r3EbRMRb0.net]
>>754
> NvidiaとAppleのここ10年の関係は無残なものでした。10年ほど前にMacBook Proに搭載されたGPUが故障したことで、両社は多額の損失を出したのです。
> その結果、AppleはNvidia製品の人気とパフォーマンスにかかわらず、AMDへの依存を始めました。
> そのためMacBook Proシリーズには、それほど強力でないAMD製のGPUが採用されているのです。
> さらに、AppleはmacOS 10.14 Mojaveにて、CUDAのサポートをやめてしまいました。
> それに続いて、CUDAのハードウェアアクセラレーションを利用していたアプリ、
> たとえばAdobe製品などは顧客に警告リマインダーを送りました。

今回のIntelやiPhone12用ディスプレイのBOE、
喧嘩別れしそうになったQualcomm然り
Appleは優位的な立場を使って無理を押し通そうとして
それに従わなかったりすると他に選択肢がある有る限りは
シビアに切り捨てるからな
IntelやAMDもこれまでMac専用のカスタム品を作らされてそ!に応じてるし

Macに関してはクリエイター用途としては
仕様が異なる複数の製品が混在させるよりも
統一させた方がOS/アプリ面での対応やサポートがラクで
品質/安定性も確保できるという考え方もある

781 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/13(月) 12:14:31.41 ID:8fMkGQof0.net]
Mac World EXPOのジョブスキーノート前に会場のバナーで
「新MACに採用された!」ってばらしちゃったらジョブスが激怒して
採用取り消しになったのはNvidiaだったっけ?
20年くらい前?

782 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/13(月) 12:19:40.56 ID:fk6GM5Fc0.net]
>>760 Apple Silicon は、Corrtex-A だぞ。
ArmV8.2-A

783 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/13(月) 12:23:51.66 ID:mzjkC3NF0.net]
Appleシリコンが数年後、数十年後絶対に詰まない保証ってあるの?

784 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/13(月) 12:30:52.28 ID:ueoZMaFu0.net]
>>763
ArmVxxはアーキテクチャで
Cortex-AはARM社が設計するCPUの基本設計仕様(IP)

AppleのARM CPUはCorrtex-Aは使っておらず独自設計

それすら区別・理解できない無知なバカは黙ってROMってろよ

785 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/13(月) 12:33:01.68 ID:fk6GM5Fc0.net]
>>763 Apple A13 は、ArmV8.3-A のbig.LITTLE 構成
A14 は 5nm だが、命令セットは同じか下位互換

786 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/13(月) 12:34:02.52 ID:5plFhw770.net]
A5くらいまではCortexベース
その後は独自設計コア
ArmV8なんちゃらは命令セットアーキテクチャ(ISA)

787 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/13(月) 12:35:17.17 ID:8fMkGQof0.net]
>>764
そしたらまた乗り換えればいい



788 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/13(月) 12:38:32.54 ID:ht8nmot30.net]
>>764
数十年先はさすがにどこも見えないでしょう
せいぜい見据えるのは5年先〜10年先くらいまでだろう
その辺までは何となく目処があるってことだと思う

789 名前:名称未設定 [2020/07/13(月) 12:39:38.13 ID:YR8/Qdrf0.net]
寧ろIntelに頼る方が危険でしょ

790 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/13(月) 12:42:04.19 ID:8fMkGQof0.net]
>>762
ATIだったし会場バナーじゃなくてプレスリリースだった

【MACWORLD/NY 2001 Vol.3】基調講演だけではなかった!──『Mac OS 9.2』やCD-RWプレゼントキャンペーンも発表
https://ascii.jp/elem/000/000/324/324772/
アップルとATIは、昨年のMACWORLD/NYで関係が悪化した。
ATIがスティーブ・ジョブズ氏の講演前に、アップルの新Power Mac G4で
ATIのグラフィックスチップ“RADEON”が搭載になることをプレスリリースで流してしまったため、
スティーブ・ジョブズがこれに激怒し、開幕前夜になって、
すべての展示品のPower Mac G4からRADEON搭載カードを抜いたと言われている。

791 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/13(月) 12:53:07.22 ID:Cbn7cH1U0.net]
Windows使いたい人は最後のIntel機を買うのがいいだろうな。しばらくは買えるだろうし

792 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/13(月) 12:57:55.51 ID:4YQgNgXn0.net]
2020はどれも地雷臭が…

793 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/13(月) 13:10:09.79 ID:8fMkGQof0.net]
そうは言ってもバタフライキーボードはない

794 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/13(月) 13:15:54.10 ID:mzjkC3NF0.net]
シザー式とは言っても以前のモデルとはまた打鍵感が違うな

795 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/13(月) 13:50:07.11 ID:iU625/vk0.net]
'今後数年間、Intel MacをサポートするmacOSをリリースし続けると話し、現在のMacは素晴らしいパーソナルコンピュータであり、私は、Apple Silicon Macが出てくることを知っていたが、迷わず娘にMacBook Pro (16-inch, 2019) を買ってあげた。なので、何も心配はいらないと話している。'

お前ら心配すんなよw

796 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/13(月) 14:18:00.53 ID:1Lz2v4BY0.net]
ロードマップでわかる!当世プロセッサー事情 第571回
「AppleがMacをARMベースの独自チップに移行、モバイル向けでいかにx86に立ち向かうか?」
文:大原雄介
https://ascii.jp/elem/000/004/019/4019542/

797 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/13(月) 15:30:25.11 ID:91ULmmvD0.net]
>>776
金持ちとは考えが違うよなあ



798 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/13(月) 15:54:38 ID:x3jRuEM00.net]
10年スパンでモノ考えたらx86は微細化と熱でどう見ても限界だろう
その乗り換え先がARMとかアップルシリコン類似構造とかであるとは限らんだけで

799 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/13(月) 16:32:36.02 ID:PqLG3iRO0.net]
>>777
おもろいなこれ

800 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/13(月) 16:37:05.16 ID:x3jRuEM00.net]
言うて今のryzenもcoreも元々設計やプロセスモバイル向けだったやつがステロイド注入されてメインストリームになったようなもんやろ

801 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/13(月) 16:43:59.23 ID:1TfTB2ZK0.net]
記事の内容から考察
・Aシリーズは世代ごとに平均16%ほどIPCを改善している
・つまり次期A14 BionicのIPCはA13 Bionicの16%増し(490.7*1.16=569.2)になる
・この時のGeekbench5シングルスレッド性能予想は569.2*3.090GHz=1758.828
※A14 Bionicベンチマークスコア(リーク情報)の結果とほぼ一致する

https://ascii.jp/elem/000/004/019/4019542/2/

A14 Bionic 490.7*1.16=569.2?
A13 Bionic 490.7
A12 Bionic 443.5
A11 Bionic 383.2 Core i9-10900K
      370.0 Ryzen 9 3950X

802 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/13(月) 16:53:27.95 ID:5plFhw770.net]
>>777
いい記事だね
1GHzあたりのGeekbenchスコアとか面白い

>>781
Coreは未だにPentium Mの改良版だしね

803 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/13(月) 17:09:32.15 ID:l5Bv6c3G0.net]
> Coreは未だにPentium Mの改良版だしね

これ絶対触れてはいけない禁句だと思うの

804 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/13(月) 17:11:48.54 ID:tMPZAA690.net]
数字は嘘をつかないからなぁ、、
インテルどんまい

805 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/13(月) 17:23:10 ID:8fMkGQof0.net]
テハス キャンセル…
調べたら15年前だって?
イスラエルのラボはもう無いんだよね?

806 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/13(月) 17:39:23 ID:KT1fj1hS0.net]
Pentium Mってそんな偉大だったのか
Pentium4とは全然別物なの?

807 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/13(月) 17:42:08 ID:JQ2qiInN0.net]
あの頃はモバイル向けのPenMのようなCPUをデスクトップPCで使うのが一部界隈で流行ったな
Pen4が爆熱すぎて堪らんかった



808 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/13(月) 17:56:09 ID:guhp891K0.net]
pen3->pen3M->penM->core duo->core2->core iの系譜だったか
一応言っておくとPen4にもPen4mobileがあったんだぞw

809 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/13(月) 18:29:32.72 ID:rMHgkvhp0.net]
こうして見るとPentiumVって凄え優秀な設計だったんだな

810 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/13(月) 18:56:01.98 ID:2aIZiOlb0.net]
スレッド数周波数揃えて比較するのは基本中の基本だと思うが

811 名前:名称未設定 [2020/07/13(月) 19:09:36.57 ID:41qanIXO0.net]
インテルはアーキテクチャ引っ張り過ぎて大幅改変を難しくしてしまった。互換性のためとはいえ、これはミスだったな。

812 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/13(月) 19:10:43.68 ID:guhp891K0.net]
さらに遡るとPenpro->pen2->pen3->…
コイツら全部i686ファミリなんだよね

813 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/13(月) 19:21:39 ID:FudF8dN40.net]
PenM(Centrino)は素晴らしかったな。

814 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/13(月) 19:23:24.00 ID:qfGTRqUW0.net]
IntelもMicrosoftもレガシーが足枷か

815 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/13(月) 19:26:55.72 ID:WkdoJOs90.net]
>>792
そうそうx86_64から32bit命令を抜いたCPU作ったらいいのに。
マイクロソフトやAMDと連携して今までのCPUは5年で打ち切りますから64bitに乗り換えて下さいと。

816 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/13(月) 19:27:38.44 ID:WkdoJOs90.net]
あとIA64の事は言うなよ

817 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/13(月) 19:28:47.58 ID:ejfD+r+Y0.net]
一部のマニアには受けるだろうから、32bit専用のCPUと旧OSのPCを出せばええんでね(白目



818 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/13(月) 19:31:59.78 ID:SceEmenZ0.net]
Armネガティブアプリ

819 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/13(月) 19:33:42.15 ID:/nJ0zrb70.net]
AMDの方も見てみるとIA32だからってそんなにひどいもんでも無いぞ

820 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/13(月) 19:36:01.05 ID:l5Bv6c3G0.net]
> あとIA64の事は言うなよ

おいおい
そこまで触れちゃうとIntel全敗になっちゃうじゃねえか
AMDがスキップして湧いてくる

俺たちIntelにはずいぶんと世話になったのを忘れちゃいけねえ

821 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/13(月) 19:43:48.91 ID:FPffcZbH0.net]
Pentium 4 って15年も前のCPUだけど、当時周波数が3.8GHzまであったのは、ある意味すごいことかもしれない

822 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/13(月) 19:47:10.52 ID:tD84jjam0.net]
>>790
さらにルーツを遡るとPentium Proだな
商業的には失敗したがP6アーキテクチャは偉大だった

823 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/13(月) 20:04:27 ID:aUXUOItG0.net]
最近ベンチマークとかうといんですが、
このgeekbenchのスコアだと、iPhone 11って最近のiMacとそんなに変わらんのね。シングルコアでは。

iMacはi9-9900Kでベンチだと最大風速4.7GHzのときの値かな? 一方iPhoneのA13は2.7GHz?
ベンチの数値をほぼ同一とみなせば、IPCの比はクロック比の逆の比ですよね? でもマジで?
A13ってそんなにIPCすごいの?

824 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/13(月) 20:11:13 ID:szd2aHHZ0.net]
2005年のWWDC〜2006年中にPowerPC Macを買った人って何年頃までそのMacを使ってたのか気になる

825 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/13(月) 20:11:37 ID:6uz8532+0.net]
>>709
それな
Windowsなんてほんとどうでもいい
bashの動くUnixならArmだろうが文句は無いわ

ただタッチバーは今でも許してない

826 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/13(月) 21:37:37.52 ID:IC5Luu3K0.net]
>>803
PentiumProとNT4.0WSの組み合わせは型遅れになってからも安定してて良かった

827 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/13(月) 21:42:32.79 ID:qfGTRqUW0.net]
懐古さん



828 名前:名称未設定 [2020/07/13(月) 21:43:37.22 ID:0H3w16i20.net]
早く出せや

829 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/13(月) 22:12:53 ID:howLH1Fq0.net]
遅れに遅れたほうがお前らのためだぞ

830 名前:名称未設定 [2020/07/13(月) 22:49:42.53 ID:1BecT/sl0.net]
アップルシリコンになっても、.netのツールは問題なく使えるんだろうか。

831 名前:名称未設定 [2020/07/13(月) 22:59:02.33 ID:jrTtNHf40.net]
お前らintelが16Bitのサポート止めるとロボット工場のライン止まるぞえw

832 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/13(月) 23:28:36.53 ID:VaaFhk2V0.net]
>>796
MSやましてやAMDなんかと組んだってAppleにはデメリットしかないやん

833 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/13(月) 23:31:29.61 ID:VaaFhk2V0.net]
>>811
そんなのAppleは気にし

834 名前:ないから切り捨てだと思っていた方が幸せだぞ []
[ここ壊れてます]

835 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/14(火) 00:13:00.98 ID:Ty8b9bka0.net]
> AppleのSoCは、iMacやMac Proに使うにはあまりに力不足である。これは、プロセッサーの物理実装に関わる問題である。
> すでにApple A12とA13は、インテルやAMDのx86プロセッサーをIPC的には上回る性能を出していると書いた。
> これは事実だと思うが、実際にワークロード負荷の高いアプリケーションのためにCPUをぶん回してみると、
> A12やA13はおそらくCore iやRyzenの敵ではない。
>
> これは既存のAn系列は、基本的にモバイル向けの省電力設計になっており、
> デスクトップ向けの「長時間、高クロックで連続運用」の作り方になってないからだ。これはプロセッサーの物理設計の問題である。

836 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/14(火) 00:25:19 ID:NizDlX1I0.net]
>>815
ヒートシンク付けるだけで全然変わるんだろうな

837 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/14(火) 00:40:46 ID:JelNncIU0.net]
そもそも省電力アピールはどこの会社でもやっとるし
今の電力ガンガンキメてクロックで効率の悪さ踏み倒してる末期coreを僕の考える正しいデスクトップみたいに言われても困るぞ



838 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/14(火) 00:58:18 ID:Kbq7rLHg0.net]
>>815 Arm は今までモバイル端末ではシングルスレッド中心で省電力を優先させてきたからだよ。

デスクトップ、サーバーへ乗り出してきたArmは、マルチレッドにも力を入れ始めたから、今までとは結構変わると思うよ。

Apple も、モバイル用CPU とデスクトップ用CPUはモデルを変えて開発すると思うよ。
年末はモバイル系はA14
デスクトップ系は、AXX

839 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/14(火) 01:27:21.88 ID:bJAlgAfk0.net]
Apple Silicon・Intel・PowerPCに全対応するMacアプリ、実は作成可能
https://japanese.engadget.com/mactripple-095133357.html






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<236KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef