[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 12/22 05:44 / Filesize : 236 KB / Number-of Response : 1029
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

MacのCPUがARMに! Part 12



1 名前:名称未設定 [2020/07/05(日) 21:33:45.37 ID:eR9I8SCR0.net]
MacのARM移行を語るスレです。

前スレ
itest.5ch.net/test/read.cgi/mac/1593429758/

421 名前:名称未設定 [2020/07/10(金) 23:55:49 ID:PlHyP+XF0.net]
サービス部門やアクセサリー部門の売上を伸ばしたい今のAppleにとっては
本体売上を少し犠牲にしても今よりユーザーが欲しいんだよ

422 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/10(金) 23:55:58 ID:gfbZUdgB0.net]
Mac miniなんかはA10XとかいうCPUでっち上げてくると思うよ。

423 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/11(土) 00:02:01.87 ID:rhJ0EQf60.net]
>>413
ただ値下げすればユーザ数が増えるとはAppleは思っていない
お前みたいな頭が悪い低能とは違ってな
今より値下げしないと買えないような低所得貧困底辺は
Appleのサービスや純正アクセサリなんか買わないし金を落とさない

424 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/11(土) 00:03:46.24 ID:uMIlElM80.net]
>>413
誰がそんなこと言ってたの?

425 名前:名称未設定 [2020/07/11(土) 00:07:34.68 ID:rt96tRvn0.net]
>>415
可能性をレスしてるだけなのに
同じ立場でしかないお前に言われても意味ないよね?
何で?何でもかんでも肯定的なレスを攻撃するんだ?
それすることに何の意味あるんの?

426 名前:名称未設定 mailto:、sage [2020/07/11(土) 00:14:32.19 ID:UekB/mEd0.net]
ブランドイメージで勝負したい会社は値下げはしないかかなり慎重だよ。

427 名前:名称未設定 [2020/07/11(土) 00:20:26.86 ID:rt96tRvn0.net]
今売上が伸びてる部門はサービスとアクセサリー
iPad Mac iPhoneは売上も販売数もマイナス
iPadとMac部門の合計は既にサービス部門に抜かれた
だから去年からiPhone11は値下げSE2発売
iPadは既に安売りしてる
MacでもArm版発売でSE2的なものが出て来ても不思議じゃない

428 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/11(土) 00:22:03.69 ID:KND9JZZf0.net]
>>417
そいつに触れちゃいけない
15年mac板に粘着してレス乞食してるドザだよ
・酒屋の息子
・逆張りガイジ
・低能先生
などと呼ばれてる

429 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/11(土) 00:29:58 ID:flo9zi6g0.net]
>>413
それなら本体の値段下げなくてもMagic KeyboardとかのアクセサリとARM Macをセット購入で割引きしますとかで良くない?
本体代下げろって層はアクセサリとか純正買わないでしょどうせ



430 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/11(土) 00:30:07 ID:7q+sET2M0.net]
ハードウェアの自由度が完全になくなった
メモリもストレージの増設もできない

431 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/11(土) 00:40:20 ID:flo9zi6g0.net]
ストレージ増設はUSB4 で出来るんじゃね

432 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/11(土) 00:50:55.08 ID:rhJ0EQf60.net]
>>419
ただ値下げすればユーザ数が増えるとは限らないしAppleは思っていない
お前みたいな頭が悪い低能とは違ってな

433 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/11(土) 00:52:50.47 ID:rhJ0EQf60.net]
テレビやPCを持ってない層は
テレビの値段が幾らか下がっても買っていない
そもそも不必要だから持っていだけだから

434 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/11(土) 00:53:58.21 ID:rhJ0EQf60.net]
安いPCが必要なら5万前後のWindowsノートPCなんか山程ある

435 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/11(土) 01:12:16.86 ID:K4+1DFP40.net]
>>396
 ↑

436 名前:名称未設定 [2020/07/11(土) 01:46:48.24 ID:KEL06Gcu0.net]
>>348
iなんちゃらは世界の各国で現地のサブマリン登録業者が商標登録済ませてるだろうから、商標の買取が面倒なのかと。

437 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/11(土) 01:57:12.29 ID:rhJ0EQf60.net]
>>421
まともな知能があればそう考えるよな当然

438 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/11(土) 02:08:17.62 ID:Ow5+TRTW0.net]
最近のAppleは高額になり過ぎてる。もう一回iMacの初代のころのような手頃な値段に戻ろうぜって思うわ

439 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/11(土) 02:13:11.71 ID:rhJ0EQf60.net]
> 初代iMac(iMac G3)1998年に発売され(販売価格178,000円)

現行iMac 21.5インチ 120,800円



440 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/11(土) 02:14:55.30 ID:xszS8q/o0.net]
今は利益が出ていてもある程度シェアがないと
iPhoneだってシェアは落ちてる、いつまでも安泰とは限らない

441 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/11(土) 02:17:59.75 ID:k4KVF7+Y0.net]
MBPはともかくMBAの後継はiPadと同じチップでディスプレイも似たようなもの使うんだろうから
価格もiPad並みになるのは容易に想像できるだろ
反対してるのはクソ高いIntel mac買っちゃった情弱だけ

442 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/11(土) 02:20:13 ID:xszS8q/o0.net]
廉価版はiPadをMacタブレットとして売り出せばええよ
iPadは廉価版とminiだけ残しておけばいい

443 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/11(土) 02:35:29.05 ID:rhJ0EQf60.net]
>>433
iPadPro12.9(WiFi) + Magicキーボード = \147,600

Intel現行MBA13 \104,800


算数もできない小学1年生以下の低能チンパンジーか?

444 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/11(土) 02:39:12.23 ID:rhJ0EQf60.net]
Magicキーボードも12.9用は高いのか

iPadPro12.9(WiFi) + Magicキーボード(12.9用) = \153,600

Intel現行MBA13 \104,800


メモリ8GB/ストレージ256GBは同じ

445 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/11(土) 02:47:14.77 ID:xszS8q/o0.net]
iPad Proの価格が今のままならARMMacも高くなるのか

446 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/11(土) 02:54:38.85 ID:EJis9bqd0.net]
>>437
iPad air 256GB = 71800円
Smart Keyboard =16800円 (注 トラックパッド無しです)

447 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/11(土) 02:56:18.34 ID:84ZoNWlz0.net]
CPUが何だの言ってるキモオタとは関係なく
Appleは等しく信者からボッタクリにかかるから気にするな

448 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/11(土) 03:00:31.94 ID:EEbKAgiO0.net]
本気で普及させるなら価格下げる
iPod nanoの衝撃やソフトバンクiPhoneキャンペーンで分かったはず

449 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/11(土) 03:03:15.41 ID:M1Lc1Qj60.net]
比較するならi5の134,800円の方だね
それでもiPad Proの方がやや高いけど
より高性能でファンレスやらカメラやらタッチパネルやらでMBAよりずっと高級機



450 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/11(土) 03:08:39.23 ID:2d3U8Gik0.net]
>>401
Appleシリコン対Intel CPU〜コスト、性能で大きな差 - iPhone Mania
https://iphone-mania.jp/news-300454/

451 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/11(土) 03:10:52.33 ID:rhJ0EQf60.net]
Apple Silicon開発の理由と今後の展望について、TSMCで6年間勤務した経験を持つ
Counterpointのアナリスト、ブラディ・ワン氏が自身の分析と予想を伝えています。

ワン氏は、Apple Silicon開発の理由を下記のように分析しています。

 単一のサプライヤー(Intel)への依存度を減らす
 競合他社との差別化
 エコシステムを独自にコントロールすること
 iOS系とmacOS系で同じプログラミングツールを使えること
 コスト削減

ワン氏は、Apple設計チップは、ARM互換コアのApple Siliconだけではなく、
GPU、オーディオ・ビデオプロセッサ、メモリーコントロー

452 名前:堰Aニューラルプロセッシングユニット(NPU)などの
非ARMコアを含めて多岐にわたることを指摘しています。

Apple Silicon(プロセッサ)の単価はIntelのプロセッサ(CPU)より安いが、
それによって将来のMacシリーズが現在のモデルよりも安くなることに
必ずしも繋がらないと、ワン氏は伝えています
[]
[ここ壊れてます]

453 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/11(土) 03:15:10.94 ID:rhJ0EQf60.net]
>>441
自分に都合よく勝手に条件を変るなよ

i3でもApple Siliconの方が安いんだろ?

454 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/11(土) 03:26:39 ID:Sfcpni280.net]
>>435
iPad ProのチップはMBPと共通化するに決まってんだろ…
MBAのチップは無印iPadと共通だ

455 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/11(土) 03:42:03.86 ID:N1qlHa/60.net]
コロナウイルスの大きさが約100nm
7nmや5nmって凄い世界だな
Intelの14nmだって十分小さい罠

456 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/11(土) 03:45:51.36 ID:EEbKAgiO0.net]
何年かしたらピコテクになるのかな

457 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/11(土) 04:19:35.55 ID:XPMRlElf0.net]
Macはクリエイター向けみたいなところあるから多スレッドのARMのCPUは合ってると思う。消費電力も小さいから熱問題も解消する。シングルスコアはARMが負けるけど大した差でもないし。
Macでゲームやりたい勢はIntelじゃないと安定しないがな。
ただソフトの挙動とか最初の2年くらいは色々問題出てくるだろうな。
ワイはARM化は賛成や。

458 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/11(土) 04:23:22 ID:EEbKAgiO0.net]
今のところユーザーからしたら、電池持ちくらいしかメリットないのが気になる

459 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/11(土) 05:03:33.15 ID:pJnkrQHg0.net]
電池持ちが良いってことは同じ消費電力ではパフォーマンスも良くなる可能性もあるわけで



460 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/11(土) 05:23:12.87 ID:flo9zi6g0.net]
>>449
iPad Proのバッテリー時間みてそんな楽観視は出来ないよ
それにARM MAC用のSoCはコア数やクロックをiPad Proに載せてるのより上げるんだろう?尚更だよ

461 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/11(土) 05:41:30.18 ID:M1Lc1Qj60.net]
iPad Proは120Hzの超贅沢パネル駆動を常時やりながらのバッテリー時間

462 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/11(土) 06:44:52.39 ID:jHCwzD7i0.net]
iPad Proの120Hz駆動って省エネのために常時じゃなかったはずだがアプデで変わったんだっけ?

463 名前:名称未設定 [2020/07/11(土) 08:00:52.17 ID:KEL06Gcu0.net]
>>434
ラインナップを整理して欲しいよね。

464 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/11(土) 08:09:59 ID:vU3cMwYF0.net]
>>436 MacBookPro と比較しないといけないよ。
ダッチバー有り無しは大きい
iPad Pro は、撮影用カメラがついてる。

iPad pro 256GB WiFi 115,800円 
Magic Keybotd 31,800円 TrackPad有り
Smart Keybotd Folio 18,800円  TrackPad無し

MacBook Air 104,800(別) タッチバー無し
MacBook Pro 134,800 タッチバー有り

465 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/11(土) 08:25:21 ID:vU3cMwYF0.net]
>>440 馬鹿な、10nm と5nm では面積比4倍だぞ。 高パフォーマンスになるのは確実。 圧倒的な違いが出てくるよ。

価格比較をiPadとするのは間違ってる。 iPadの方がずっと高機能なんだから、全面タッチパネルとか。カメラとか。Face ID とか。

Arm MacBook ではFace ID をサポートすると思う。

466 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/11(土) 10:31:27.92 ID:J8fybI4u0.net]
>>448
iPhone向けアプリも動くようになるみたいだし、ゲーム機としてもWindows超えそうだね
シングスコアもAシリーズはCore i9を超えてきそう

467 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/11(土) 10:34:53.08 ID:flo9zi6g0.net]
>>457
だよな、Macユーザーがみんなソシャゲにハマりそうだよな

468 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/11(土) 10:34:54.38 ID:YXyHKREp0.net]
極端な値下げはしなくていい
コストカットした分、スペックアップに注いでほしいわ

469 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/11(土) 10:42:31.55 ID:/8JV2tEj0.net]
>>457
メーカー次第じゃん



470 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/11(土) 11:05:05.25 ID:rhJ0EQf60.net]
>>457
PCゲーム会社に

471 名前:Macは見捨てられてるから
iPhoneの糞ソシャゲができるだけ
[]
[ここ壊れてます]

472 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/11(土) 11:07:36.66 ID:rhJ0EQf60.net]
>>456
最初から価格比較をiPadとするのは間違ってることも理解できない
>>433に対する論破&皮肉であることも理解できない
アスペで文盲の低能は黙ってROMってれば?

473 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/11(土) 11:11:44.04 ID:rhJ0EQf60.net]
>>455
あと12.9インチ用Magic Keybotdは37,800円だぞ

474 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/11(土) 11:48:46.34 ID:XPMRlElf0.net]
問題があるとすればRyzenシリーズには内蔵GPUが搭載されてないこと。末尾Gならついてるけどこれはデスクトップ向けだし。GPUを別個で搭載するとなれば結局価格はそこまで下がらないし電力消費やサイズをどうするのか。Apple用に新しくCPU作るのだろうか。Airみたいなどう考えてもcore iシリーズと呼べない低クロックCPUを打ち出すとかやめて欲しいンゴねぇ。そうするとARMにする意味がなくなるがなぁ。

475 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/11(土) 11:55:32 ID:KND9JZZf0.net]
>>484
>シングルスコアはARMが負けるけど大した差でもないし。
この間違った知識をどこで植え付けられたのか知りたいわ

A14のシングル性能が1600以上あるの知ってる?
https://pbs.twimg.com/media/ETK7u0MUMAAQPFX?format=jpg&name=900x900

現行Intelの最高が1418なのも知ってる?
https://browser.geekbench.com/processor-benchmarks

476 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/11(土) 11:56:20 ID:8J8rlhIZ0.net]
>>191
8080命令セットなら半日で実装
8086命令セットなら1日ちょいで行けるだろうが、x86-64実装とか言われると一人では無理レベル

富岳CPUの PLA余裕部分に 8086命令セット忍ばせる程度の余興は有り得るだろ

477 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/11(土) 12:17:53 ID:S+MXgWsx0.net]
> 2020年第2四半期(4月〜6月) Macの出荷台数は559万台で、前年同期比36.0%増加

底辺のバカのために値下げなんかする必要性は皆無だな

478 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/11(土) 12:24:00 ID:KND9JZZf0.net]
>>467
単なるコロナ発端のテレワーク特需じゃね?
一時的な要因だからこの結果にホルホルしちゃ駄目だぞ

479 名前:名称未設定 [2020/07/11(土) 12:36:52.93 ID:rt96tRvn0.net]
前回の既に実績があったIntel切り替えと違って
デスクトップではまだ全く実績が示めせてないArmは
何かしら手立てを打たないと切り替えで確実に販売台数は落ち込む
その場合の手立ては低価格または高性能のアピール
ただ高性能を示すのにはネイティブアプリが揃わない今秋は不利
それでいくと今年のホリデーシーズンに700ドルMacBookは十分にあり得る



480 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/11(土) 12:38:06.82 ID:T8jWFoU60.net]
ミニLEDのモニターで価格が

481 名前:名称未設定 [2020/07/11(土) 12:41:03.43 ID:nmLax0SS0.net]
>>457
ふーん
Macでレイトレーシング対応はいつごろの予定?

482 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/11(土) 12:54:39.47 ID:S+MXgWsx0.net]
>>469
Intel Macも併売するからそんな事する必要はない

2年かけてソフトランディングで移行する方針なんだから
ネイティブアプリが出揃わずOSや周辺機器の動作も熟れない年内の時点で
無理してARM Macを売る必要性はAppleには無い

その前提の中で年内発売の初期モデルを買うのは
デベロッパー/イノベーター/アーリーアダプタだけだから
そういう層は値下げしなくても買うし買わなければ値下げしても買わない

低所得貧困底辺の乞食が幾ら妄言を喚こうが安くはならない

483 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/11(土) 13:01:07.11 ID:KND9JZZf0.net]
OLEDスマホを日常的に使うようになったので
PCモニタの発色コントラストに不満

484 名前:感じるようになってしまった
すべて劣化して見える

ミニLED、FALD(フルアレイローカルディミング)と
OLEDの画質差を実際に見てみたいわ

OLED並なら多少高くても買うよ
[]
[ここ壊れてます]

485 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/11(土) 13:03:00.10 ID:S+MXgWsx0.net]
AppleはApple siliconにすることで
性能/省電力/機能面で高付加価値を提供できると考えてるんだから
その付加価値と差別化要素に対してむしろ
今より値上げする可能性も有り得る
それがビジネスの正しいカタチだからな

486 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/11(土) 13:09:26.19 ID:5HRQeTtZ0.net]
>>412
好調なの?今まですごく落ち込んだ影響で+になってるだけなんじゃないの?

487 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/11(土) 13:16:07.63 ID:Jdvv1FkN0.net]
Mac 用のApple Siliconやデバイスの開発費は乗っかってこない?

488 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/11(土) 13:19:27.75 ID:IBSHhUTd0.net]
すでにあるAシリーズの使い回しだからね。
iPhoneですでに開発費の大半は回収済みだろ。

489 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/11(土) 13:20:19.10 ID:qcJ2hKbg0.net]
>>471
PowerVRはレイトレにNVIDIAより早く
取り組んでたんだけどAppleがあんまり
評価してなかったからなぁ

まぁ、今年に新しいライセンス契約を
結んだから、レイトレ機能を搭載する
事もできないことはない



490 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/11(土) 13:27:23.20 ID:KND9JZZf0.net]
>>477
Appleしか持ってないスケールメリットだよな
これを真似できる会社は他にない

GoogleのPixelは売れてないしスナドラ(他社製)だし
SamsungのGalaxyは売れてるし自社開発のSoCも用意できるけど
DeXはAndroid縛りあるから実用的なアプリケーションは存在しないし(Adobe CC動かない)
ARM Windowsに自社SoC組み合わせて販売しても、ARM Macより売れないのは明らかだし
Surface Pro Xは爆死してるから問題外だし

AppleはMac ARM化で唯一無二の存在になった

491 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/11(土) 13:37:42.76 ID:xICXdi+V0.net]
ここんとこ停滞気味だったmacが久しぶりにワクワクするような話だからね、Apple silicon macは。
Coreiは頭打ちだし。iPad proが露払いの役目充分果たしてるし。

492 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/11(土) 13:37:50.69 ID:rhJ0EQf60.net]
>>479
モデムもメモリも統合できないSoCが占めるコストなんか
全体の割合から考えれば限定的で1割程度
 https://www.techinsights.com/sites/default/files/2019-09/costing.jpg

493 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/11(土) 13:38:16.50 ID:rhJ0EQf60.net]
バカ 「AppleはMac ARM化で唯一無二の存在になった(キリッ)」

494 名前:名称未設定 [2020/07/11(土) 13:43:49.94 ID:J5Il+Wrl0.net]
iPadProでGoodNotes使ってるけどこれMBPでも使えるんやったらほんまにうれC

495 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/11(土) 13:56:29 ID:t03Zt54u0.net]
知ってて言ってそうツッコミ待ち

496 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/11(土) 14:09:49 ID:jHCwzD7i0.net]
>>477
だよな、A14X(A14Z)の開発費用はiPhone12 miniの売り上げで大半は回収済みだもんな
来年ARM MACにA14Xを載せる頃には全て回収済みになっててSoCのコストなんて10$程度だろ

497 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/11(土) 14:13:13.19 ID:rhJ0EQf60.net]
>>485
研究開発費は別で
パーツ・製造コストだけでA13ですら64$
A1○Zはぞれ以上かかるんだぞ低能

498 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/11(土) 14:20:52.85 ID:XPMRlElf0.net]
>>465
おまいこそ間違ってるぞ
2つ目のサイト見たらシングルでトップなのはIntel勢じゃん
同じベンチマークソフトで解析してないスコア同士比較されても困るわ

499 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/11(土) 14:21:35.92 ID:rhJ0EQf60.net]
>>485=バカ
          ____
        / \  /\ 



500 名前:キリッ
.     / (ー)  (ー)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \ <SoCのコストなんて10$程度だろ
    |      |r┬-|    |
     \     `ー'´   /
    ノ            \
  /´               ヽ
            ___
       /      \
      /ノ  \   u. \ !?
    / (●)  (●)    \ 
    |   (__人__)    u.   | クスクス>
     \ u.` ⌒´      /
    ノ           \
  /´               ヽ
         ____
<クスクス   /       \!??
      /  u   ノ  \
    /      u (●)  \
    |         (__人__)|
     \    u   .` ⌒/
    ノ           \
  /´               ヽ
[]
[ここ壊れてます]

501 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/11(土) 14:33:04.24 ID:XPMRlElf0.net]
SoCに限らず大量生産するほどコストダウンが見込めるからなんともいえんわな。どれだけの売上を見込んでるかによるんでない?

502 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/11(土) 14:34:50.95 ID:7q+sET2M0.net]
カネもヒトも掃いて捨てる程に有り余ってるのだから
POWER Mac復活しましたぐらいのお茶目な所、見てみたい

503 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/11(土) 14:35:50.01 ID:KND9JZZf0.net]
>>487
どっちもGeekbench5のスコアだぞ

504 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/11(土) 14:42:55.14 ID:jVvBnfGO0.net]
パソコンの騒音が気になるん方なんだけど、
今使ってるMacBook Pro 13 2012 Late が静かで気に入っている
今後はArm化でファンレスもありうるのかな

505 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/11(土) 14:45:35.01 ID:KND9JZZf0.net]
ファンレスはTDP15W以下になるから性能は期待できなくなるし
長時間連続して高負荷かけるとクロック抑えて発熱さげようとするからあんまりオススメしない
テキスト入力などの軽作業しかしないなら問題ないけどね

506 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/11(土) 14:54:29.33 ID:/8JV2tEj0.net]
>>489
>大量生産するほどコストダウンが見込める
それ嘘だよ…
ずっと下がり続けるんじゃなくて、ある程度まで下がるとボッコと上がってからまた下がるだよ
「レレレ」を逆にした感じでね

507 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/11(土) 15:05:54.37 ID:rhJ0EQf60.net]
>>489
iPhone/iPadレベルで大量生産する前提で今の価格だぞ低能

508 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/11(土) 15:11:49.18 ID:EEbKAgiO0.net]
>>495
iPhoneほどMacは数出ないと思うけど

509 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/11(土) 15:14:46.38 ID:3Yv8KTHB0.net]
委託する割合の調整だからそんな変わらん



510 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/11(土) 15:15:36.34 ID:uMIlElM80.net]
>>465
世に出てないCPUだからね
そんなにホルホルしたいならせめて世に出てからにしとけ

511 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/11(土) 15:17:26.88 ID:XPMRlElf0.net]
>>491
ま?ならすまん。A14すげえや

512 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/11(土) 15:17:45.08 ID:rhJ0EQf60.net]
>>496
だからそれを言ってるんだぞアスペ

今100委託してるのが101になったところで
大したボリュームディスカウントになるわけがない

513 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/11(土) 15:22:31.89 ID:KND9JZZf0.net]
世に出てるものしか信じられないならTSMC N7P製造のA13のベンチスコアがあるからそれ見とけ
A14は少なくともこれ以上の性能になる
https://browser.geekbench.com/ios_devices/iphone-11-pro
Single:1327
Multi:3384

参考(各種CPUのシングル)
https://browser.geekbench.com/processor-benchmarks
Core i9-10900K 1417
Ryzen 9 3950X 1295

514 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/11(土) 15:26:07.73 ID:XPMRlElf0.net]
これ見る限りだとARMのシングルはやっぱ弱いけど気にするほどでもないでしょ。A14でより性能上がる分には良いことだし。

515 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/11(土) 15:26:32.96 ID:kmpEWXZ30.net]
普通に考えたら1番大量生産してるiPhoneのチップをどうにかして流用しようって思うわな
それが12インチMacだと思う

516 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/11(土) 15:26:39.11 ID:EEbKAgiO0.net]
>>500
おまえの日本語がおかしー

517 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/11(土) 15:27:02.72 ID:qcJ2hKbg0.net]
https://wccftech.com/apple-5nm-3nm-cost-transistors/
ここでA14のコストを予想してる

5nmプロセスで85mm2の105億トランジスタ
なら、ダイサイズのコスト23.57ドル

実際はもっと高いだろうけど、それでも
50ドル以下で性能はA12X相当

Macの場合は、ダイサイズはiPhoneより大きい
から、それ以上だろうけど、最初に出るローエンド
モデルのSoCなら100ドル前後あたりかな

それでもIntelより安くするから、ARMに移行する
のは、経営的に正しいわな

518 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/11(土) 15:30:19.46 ID:KND9JZZf0.net]
>>503
的中実績9割近い某リーカーが
ARM Macbook 12と発言してるし
多分そうだろうな

519 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/11(土) 15:31:11.98 ID:To0HzSG50.net]
AppleはMacARMをフォンレスにするとか公言してるっけ?



520 名前:名称未設定 [2020/07/11(土) 15:32:20.96 ID:kmpEWXZ30.net]
iPhoneは去年のチップを載せることは許されないけど
Macなら3年モデルチェンジしなくても許される
iPhone15がA16チップを載せてる頃
A14チップを載せた12インチMacBookが販売されててもオッケーなんだよ
とてつもなくコスパの良い在庫処分となる

521 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/11(土) 15:32:48.24 ID:7KnhWhiR0.net]
使い回すにしてもAxXじゃないの

522 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/11(土) 15:32:51.07 ID:OMQUb9mU0.net]
>>501
iPhoneでそれならファンつければもっと性能上がるってことかな

523 名前:名称未設定 [2020/07/11(土) 15:39:22.85 ID:6krMHYEU0.net]
>>431
比較対象が、20年以上未来の製品?!

>>430は、そんな話をしてるのかな?

524 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/11(土) 15:39:25.16 ID:BhA7Zqx20.net]
>>469 デスクトップ用としては、Coretex-A シリーズの延長にサーバー用CPU Neoverse N1(Ares) 、Zeuse 、Poseidonと続く。
Poseidon が5nm なのでApple Silicon も似た構成になると思われる。

クラウドサーバとしてはAmazon AWS 、Microsoft Azure に使われて実績も出てきている。

>>498 実機で測定した結果じゃないか。 iPhone A14 モデルだよ。

デスクトップのCPU は、A14 ではなく別のモデルになるはず、もっと性能は上がるはず。

525 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/11(土) 15:39:44.49 ID:4ZuzMXS70.net]
>>507
電話はつけてこないだろw

526 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/11(土) 15:40:14.95 ID:kmpEWXZ30.net]
10.5インチiPad AirはA12でも快適
10インチiPadはA10でも快適
iPhoneに載せるには最新チップはとっくにオーバースペックになっている
ただネットやるだけの12インチMacBookならA14で十分

527 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/11(土) 15:42:07.37 ID:KND9JZZf0.net]
>>507
WWDC2020でのARM発表を的中させたブルームバーグの記事によれば12コアのSoCが開発中とのこと
このレベルになるとファンレスにするのは無理かと思われる

一部モデル(ARM Macbook12等)はほぼファンレス確定だろうね

528 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/11(土) 15:45:54.81 ID:PA7+cLr00.net]
12インチはA14で十分、じゃなくて12インチでもパワフルな運用ができることが理想じゃないの

529 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/11(土) 15:47:12.38 ID:rhJ0EQf60.net]
iMAC/MBP用に
CPU 12コアでGPU性能もそれなりのカスタムSoCを作るなら
コストも$150〜200になるだろうな
それでもIntelからCPUとチップセットを買うより断然安いが



530 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/11(土) 15:49:36.37 ID:KND9JZZf0.net]
Intel時代のMacbook12のスコアがこれ
https://browser.geekbench.com/macs/macbook-mid-2017-intel-core-i7-7y75-1-4-ghz-2-cores
Single:760
Multi:1545

これがA14になったら
Single:1658(2.18倍)
Multi:4612(2.98倍)
になる

圧倒的でしょ
めちゃくちゃ売れるだろうね

531 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/11(土) 15:56:17.16 ID:rhJ0EQf60.net]
別にCPU性能が良いからPC買うという人なんかほとんど居ない
PCが必要なくてスマホ/タブレットで十分という層は
IntelだろうがARMだろうが関係ないし必要なければ買わないし

会社のPCがWindowsだからUIや操作性が違うMacは要らない、
まともなPCゲームが無いしCUDAも使えないからMacは
(CPUがIntelかARMかは無関係でARMになろうが変わらない)
選択肢にならないという層もARMになろうが買わない

532 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/11(土) 15:56:56.26 ID:PA7+cLr00.net]
A14Xならもっと性能出るでしょ
なんでA14で十分だと考える?
性能より安さを求めてるの?

533 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/11(土) 15:57:56.35 ID:KND9JZZf0.net]
>>520
ファンレス需要があるからMacbook12はA14のままでいい
12コアA14ZはMacbook ProやMac miniに搭載すればいい

534 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/11(土) 15:57:58.73 ID:p8cR+UTa0.net]
Aチップってコストに跳ね返ってこない範囲でどこまでいじれるんだろうかね
現状X(Z)と無印があるけどもmacにも使うとなるとデスク用proならサーバー用と積み増しせにゃいかんわけで

535 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/11(土) 15:58:19.76 ID:cgBhu0+e0.net]
性能を求めてる人はMacBook Proを買います

536 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/11(土) 16:02:27.33 ID:PA7+cLr00.net]
>>521
A14XとはiPad Proに使われるやつを言ってます

537 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/11(土) 16:32:17.45 ID:/xCAbh750.net]
Twitterとか、catalinaでもリンク踏むとアプリ開くのな。もう統合は始まってるんだなあと

538 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/11(土) 17:06:51.96 ID:3acOGTbV0.net]
つくづくIntel終わってる と感じる今日この頃
ARM陣営だけじゃなくて互換CPU AMDからも2周〜3周、周回遅れに
されちまっているな
Appleから見放されるのも当然

539 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/11(土) 17:22:28.89 ID:oGDEuUvh0.net]
Appleシリコンでバラ色の未来が待ってるよ

発熱の問題は解決し、殆どのソフトでIntel Macより高いパフォーマンスを発揮できる
iOS/iPadOSのアプリがネイティブ実行できるようになり使用できるアプリが増加し開発も活発になる
デザインも久々に刷新される
Appleシリコン新時代を象徴する革新的なデザインになるだろう

まだIntel Macなんて使ってるの?(笑)とバカにされるよなw



540 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/11(土) 17:52:03 ID:5HRQeTtZ0.net]
>>527
問題はmacOSの需要がないってところ。

541 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/11(土) 18:07:46 ID:zu/JKMy/0.net]
OSの種類を気にしないで買う層が、かなり多いと思う。
MacBookAirの見た目がカッコ良いからとか、
iPhone持ってるのでパソコンもAppleのにするとか、
とにかく安いのが欲しいから無印ノートとか。

あと性能なら、処理速度よりも電池の持ちが大事だよ。
1日おきに充電すれば十分となったら、喜ぶ人が多そう。

542 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/11(土) 18:08:56 ID:EEbKAgiO0.net]
Appleってあまり電池持ちアピールしないよね
iPad使い始めて電池持つのに驚いた

543 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/11(土) 18:09:38 ID:w6BFI4X80.net]
>>482
で、apple以外のどこがarm pcをだせるの?
前出のコスト比率になんの意味がw

544 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/11(土) 18:26:24.51 ID:K4+1DFP40.net]
LenovoとMSがとっくに出してますがな

545 名前:名称未設定 [2020/07/11(土) 18:37:18.09 ID:rt96tRvn0.net]
低性能低互換でネガティブアプリなしのMSやLenovoのは試作機レベル

546 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/11(土) 18:38:49.11 ID:K4+1DFP40.net]
ネガティブアプリありますがな

547 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/11(土) 18:45:57.14 ID:zdZn3Cim0.net]
>>531
頭悪すぎだろコイツwwwww

無知な情弱の低能バカ晒し上げ

548 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/11(土) 18:48:55.09 ID:zdZn3Cim0.net]
ARMが載ったChromebookも有るしな

549 名前:名称未設定 [2020/07/11(土) 18:55:11.19 ID:rt96tRvn0.net]
その辺は既にiPadだけで一蹴してる
これからIntelチップ並みかそれ以上のチップが登場してくるのに
スマホチップでどう対処してくるか見もの



550 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/11(土) 18:58:55.15 ID:K4+1DFP40.net]
ところでネガティブアプリって何ですのん

551 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/11(土) 19:16:48.92 ID:EJis9bqd0.net]
>>538
>ところでネガティブアプリって
そう言うノが判らないと、小学校や幼稚園や保育園の

552 名前:先生はできないし、お店で販売はできないし、セールス全般は無理だな。
カスタマー向け電話相談窓口なんか、絶対に避けようね。
[]
[ここ壊れてます]

553 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/11(土) 19:17:43.19 ID:uMIlElM80.net]
俺はポジティブアプリの方が好きだな

554 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/11(土) 19:18:40.25 ID:K4+1DFP40.net]
あんさんやのうてID:rt96tRvn0に聞いとるんですわ

555 名前:名称未設定 [2020/07/11(土) 19:25:33.18 ID:S5ZKELED0.net]
いつもここはへんなのに荒らされてるね

556 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/11(土) 19:32:54.05 ID:p8cR+UTa0.net]
マカー板にマウントガイジ以外いるわけないだろ

557 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/11(土) 19:35:48.28 ID:zu/JKMy/0.net]
>>542
逆張りガイジって基地外が常駐してるからね。

昔はARMなんて性能でインテルにかなわないとか書いてたけど、
今は性能なんて重要でないとか真逆に転身してるのが笑える。

558 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/11(土) 19:49:44.62 ID:/8JV2tEj0.net]
妄想垂れ流しガイジもいるよな

559 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/11(土) 19:50:28.03 ID:KND9JZZf0.net]
逆張りガイジさんは1ヶ月前ほどはAirスレで「フィーフィー」「爆熱」連呼してましたよ



560 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/11(土) 20:02:36.47 ID:XmYJ1XgN0.net]
Appleシリコンでバラ色の未来が待ってるよ
発熱の問題は解決し、殆どのソフトでIntel Macより高いパフォーマンスを発揮できる
iOS/iPadOSのアプリがネイティブ実行できるようになり使用できるアプリが増加し開発も活発になる
デザインも久々に刷新される
Appleシリコン新時代を象徴する革新的なデザインになるだろう

まだIntel Macなんて使ってるの?(笑)とバカにされるよなw

561 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/11(土) 20:10:02.77 ID:To0HzSG50.net]
>>513
間違えた。ファンレスにMacをするつもり?

562 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/11(土) 20:35:42.03 ID:hZKAtVNL0.net]
インテルは高性能チップを安く売れないけど
自社チップはそうじゃないよな

563 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/11(土) 20:37:24.43 ID:xszS8q/o0.net]
とにかく普及させてアプリベンダーをたくさん呼び込め

564 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/11(土) 20:44:36.25 ID:zdZn3Cim0.net]
>>549
別に安くは売らないぞ
更なる利益拡大と株主還元のための方針

565 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/11(土) 20:47:55.19 ID:OMQUb9mU0.net]
ネガティブアプリw

566 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/11(土) 20:48:01.22 ID:fwLjjBWb0.net]
>アプリベンダーをたくさん呼び込め

呼び込みたいなら安定的なプラットフォーム作れよ
今のままじゃARM版でスタートダッシュかましたい山師くらいしか寄り付かないぞ

567 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/11(土) 20:51:30.24 ID:VeoS5pA90.net]
ネガティブMac

568 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/11(土) 20:54:04.44 ID:/8JV2tEj0.net]
MacでiOSのアプリが動くだけでMacOSのアプリは増えない可能性もあるな

569 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/11(土) 21:03:45 ID:zdZn3Cim0.net]
iOSのゴミアプリが動いたところで
iPhoneアプリなんかMacの画面サイズ/比率と操作性じゃゴミだからな
ウィジェットに使う程度なら使えないkことは無いくらいか

Macでまともに使えるようにするためには
結局Catalyst使ってUIと操作性を再設計して
移植する必要があるが

Catalystが出てからWebアプリレベルの
しょうもないものしか出ていない結果が
現実が物語っていてそれが変わるわけではない



570 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/11(土) 21:22:35 ID:VeoS5pA90.net]
普段使っているiOSアプリが使えるのは良いと思うけどなー もし、iPadにキーボードが付いたような新カテゴリーのノートが出るんならLTE付けて欲しい。

571 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/11(土) 21:26:25 ID:wd5TMM760.net]
>>556
iPadアプリじゃダメなの?

572 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/11(土) 21:27:22 ID:b9+6I4gA0.net]
davinci resolveやhoudiniとかをヌルサクで動かしたいから、スリッパ + nvidia GPUのハイエンドPCを上回る性能を期待してるよ
appleならできるでしょ?

573 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/11(土) 21:50:46 ID:EJis9bqd0.net]
>>559
>スリッパ + nvidia GPU
2CPU版、4CPU版が公然の噂であって、
2CPUで3950, 4PUは3990Xをシングル/マルチでベンチマークは超えそうだよ。
Apple GPUには期待するな、まだ4年はかかるね。
4CPU版が、3990XのBTOよりかなり安ければokかな。

574 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/11(土) 21:53:09 ID:zdZn3Cim0.net]
かなり安くなろうが今のMacProと同じ値段で売って搾取するから安心しろよ

575 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/11(土) 22:02:45.76 ID:n06wt0F10.net]
GPU性能だけが心配だな
そこさえ問題無ければDaVinci Resolveが対応次第ARMに移行するんだけどな

576 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/11(土) 22:12:09.85 ID:7q+sET2M0.net]
Apple Siliconは一応200度まで動作保証らしいから
TDP 65Wクラスでもファンレス余裕だ

577 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/11(土) 22:24:27.68 ID:ULALjWme0.net]
半田「まて、オレが無理だ!」

578 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/11(土) 22:31:35.23 ID:w6BFI4X80.net]
ガラクタarm製品で勝利宣言w
じゃあ、それで満足して使っとれよっw

579 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/11(土) 22:39:08.40 ID:vU3cMwYF0.net]
俺も初めて聞いたぞ、何やねん、アホンダラ



580 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/11(土) 23:14:39.92 ID:LZbEjC2f0.net]
A14、A14Xは3GHzちょっとって言われてて
Mac用A14X改での3GHzファンレスMacBook Airは出るんだろうけど

これにMBP程度のファン、冷却機構付けたらどのくらいで安定動作できるんかな
4GHzくらい?
IntelのTurbo Boostみたいな瞬間最大風速詐欺はナシで

581 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/11(土) 23:20:09.61 ID:jHCwzD7i0.net]
>>488
面白いように釣れたわw

582 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/11(土) 23:28:17.36 ID:XMZDJGqK0.net]
肩身の狭い思いでMacでAfter Effects使ってた俺をひっくり返らせるほどのGPUパワー持ったMacに期待
頼む!

583 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/11(土) 23:41:05 ID:pDdL0wA20.net]
nvidiaが次の一手でどんな手を打ってくるかが
少々楽しみ。
Armのmacに対抗できるのは多分ここだけだから。

584 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/11(土) 23:46:50 ID:jHCwzD7i0.net]
>>507
フォンレスってphone有りのMacなんてあったか?

585 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/11(土) 23:48:32 ID:p8cR+UTa0.net]
今intelとかAMDがぶち当たってる内蔵GPUのメモリボトルネックは解消するだろうけど
GPUそのものの素性はどうなんだろうな

586 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/11(土) 23:48:35 ID:xszS8q/o0.net]
ARM Macに対抗出来るのはGoogleだろ
Androidのデスクトップモード次第かな

587 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/11(土) 23:49:29 ID:jHCwzD7i0.net]
>>518
めちゃくちゃ売れてiPad Proの売り上げに影響出たら困るからバランスとって絶妙な値付けにしてきそうだな

588 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/11(土) 23:51:34 ID:pJnkrQHg0.net]
タッチパネル付いてApple Pencil対応して360°回転したら売れるかもね

589 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/11(土) 23:59:23 ID:jHCwzD7i0.net]
>>519
まともなPCゲームね。Mac使ってる人ってPCゲームとか興味ないでしょ



590 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/12(日) 00:04:18 ID:6QpR0ull0.net]
>>527
そうは言ってもスペオタ以外の大半のユーザーはCPUの種類が何かなんて気にしてないんだろうけどな

591 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/12(日) 00:05:56 ID:6QpR0ull0.net]
>>533
ネガティブアプリってそんなの入ってたらマズイだろw

592 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/12(日) 00:08:00 ID:fSPg44Oq0.net]
Intel Mac向けのOSアップデートはあと2年で終わるよ
Mac Proだろうが等しくゴミと化す

593 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/12(日) 00:08:02 ID:6QpR0ull0.net]
>>544
性能が不足していた昔と最下位クラスのCPUでも必要十分になった今を同列に語るのもどうなんだろうな

594 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/12(日) 00:25:56.01 ID:EArpEjrg0.net]
ネイティブアプリのまちがえじゃないの?>>ネガティヴアプリ

595 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/12(日) 00:30:39.56 ID:Dckktu700.net]
突然のマジレス

596 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/12(日) 00:38:35.95 ID:VtS44qsk0.net]
>>581 すげー頭良いな。 脱帽、脱毛

597 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/12(日) 00:48:46.23 ID:o9pBnN7m0.net]
オラはポジティブアプリだぁぁ!

598 名前:名称未設定 [2020/07/12(日) 01:04:19.62 ID:MO66LCWl0.net]
Siri「頑張れ頑張れ!行ける行ける!その先に世界が待ってる!

599 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/12(日) 01:39:14.75 ID:JyOwmB2R0.net]
>>579
その前に、ニューラルエンジン使う新機能がインテルMacじゃ使えない。
アプリやOSで低く扱われて、インテルMacには残念な状況になるよ。



600 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/12(日) 01:41:52.76 ID:JyOwmB2R0.net]
>>580
そんな昔じゃない。
ここ数年は、インテルの性能向上って少ししかないよ。

601 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/12(日) 01:50:43.92 ID:S2Nd/N1v0.net]
iPhoneですら何年も経ってもFaceIDと写真画質向上くらいしか
ニューラルエンジンをまともに活用できていないんだから
どうでもいいよそんなもん

→ニューラルエンジン非搭載の7/6s/iPad7で明確にできないことが無いし
  ニューラルエンジン搭載のA11/A12/A13間でもAI性能差が出る用途も無い

まともに活用できる用途が出てきてから呼んで?

ちなみにIntelCPUでもIceLakeからNPUが追加されているし
今年出るTigerLakeでは更に強化される

602 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/12(日) 01:52:17.26 ID:Uokb1J2K0.net]
ニューラルエンジンは確かに母艦にはまだ必要ないよな

603 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/12(日) 02:00:34.61 ID:S2Nd/N1v0.net]
>>588
> IceLakeからNPUが追加されている
は語弊があるな

AI処理用を高速化可能な命令セットが追加されている (VNNI & AVX512)

> https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/1186859.html

604 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/12(日) 02:09:20.60 ID:S2Nd/N1v0.net]
> IceLakeはAVX512の拡張命令である「VNNI:Vector Neural Network Instructions」をサポートする
> (これをIntelは「Intel DL Boost」と呼んでいる)他、CPUコアの外にアクセラレーターとして
> 機械学習(ML)のネットワーク処理を高速化する「GNA:Gaussian & Neural Accelerator」が集積されている。

605 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/12(日) 02:26:56 ID:Qqk6b+I40.net]
>>573
広告屋のGoogleにろくなOSは作れんよ
Appleの物真似ばかり

606 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/12(日) 02:35:45.78 ID:DvKVft3a0.net]
>>587
だったら尚更ARMで性能不足してたのは昔の話ってことになるんじゃないの?

607 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/12(日) 02:38:41.48 ID:M1k1ev5K0.net]
Intel Mac対応の最後のmacOSが出るのはいつかね
流石にBig Surで終わりじゃないでしょ

608 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/12(日) 02:40:50.37 ID:e1YbsDCE0.net]
Catalinaで終わってよかったよ
それよりタブレットMac出してくれ

609 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/12(日) 02:40:51.84 ID:VtS44qsk0.net]
>>588 翻訳性能が上がるよ。
iOS14 Translateアプリ

翻訳アプリは完全にオフラインで動作します。

ニューラルエンジンで自動的に言語を翻訳処理し、リアルタイムで話している言語を認識、目的の言語へと翻訳し音声として再生もできるとのこと。



610 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/12(日) 02:50:51.46 ID:rvnUtsvs0.net]
いまIntel Macを買ったらたった2年でゴミ同然になるってのは事実なの?

611 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/12(日) 02:51:06.37 ID:VtS44qsk0.net]
ニューラルエンジンはAI 処理を高速化する半精度浮動小数点演算や、8ビット整数演算などをふくんでいるだろ。
だからAI処理が高速にできる。

ま、いずれCPUに標準搭載される機能だと思うが。 富岳は標準搭載してる。

612 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/12(日) 02:56:28.91 ID:ww7dsvYt0.net]
>>597
事実だよ
Big Surの次のバージョンでOSのアップデート打ち止め
たとえ2020年の現最新モデルだろうが一緒にサポート切られるよ
サードパーティもその頃にはApple Silicon Mac向けのソフトしか開発しなくなる

ご自慢のリセールバリューもあっけなく崩壊

613 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/12(日) 02:57:06.82 ID:S2Nd/N1v0.net]
>>596
ニューラルエンジン非搭載の
iPhone7/iPad7もiOS14のアップデート対象なんだから
CPU処理で代替してどうせ使えるだろ

614 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/12(日) 02:57:47.31 ID:VtS44qsk0.net]
>>597 今までのアプリはそのまま使えるけど、新しくApple Silicon用に開発されたアプリは多少の制限が出るのは覚悟した方が良いだろうな。

615 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/12(日) 03:00:38.33 ID:VtS44qsk0.net]
>>600

616 名前:そりゃ使えるさ、スピードの問題だな。 Siri の応答スピードも変わってくるだろうな。 []
[ここ壊れてます]

617 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/12(日) 03:00:50.61 ID:Tao1vGoX0.net]
Intel MacでもT2チップの有無でサポート継続が打ち切りか運命が分かれる可能性はあるな

618 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/12(日) 03:09:28.35 ID:y1ZZvjRa0.net]
話し言葉自然言語の文字入力、音声認識、手書き文字認識
きちんと日本語対応するのは早くてもBig Surのさらに次
待ち遠しいね

619 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/12(日) 03:14:55.14 ID:9WbyduL/0.net]
音声認識もちょっと専門的な言葉や、世間ではあまり一般的でない言葉をしゃべったときにとんちんかんな変換をするのが更に進化してくれればいいんだけどな。
普通の文章をしゃべる分には認識精度はすごく高い



620 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/12(日) 03:15:25.09 ID:VtS44qsk0.net]
しかし最近のchromeブラウザの自動翻訳の精度には驚くな、ちょっと前までは日本語なんて殆ど解読不能な文章に翻訳されたのに今は何語からでもほとんどが理解できる文章になる。

ローカル環境だけでは難しいかもしれないからそろそろAppleも自分でクラウドサーバを立ち上げる時期では?
いつまでもGoogleのサーバを借りてて良いのかな?

621 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/12(日) 03:17:26.01 ID:e1YbsDCE0.net]
Amazonに借りるもん

622 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/12(日) 03:20:07.54 ID:y1ZZvjRa0.net]
自社サーバは2年後のMac Pro用Apple Silicon使って大規模並列でやるのじゃないの

623 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/12(日) 03:22:38.76 ID:6ALrIu4B0.net]
3月にMBA買ったばかりなんだが
買って数年でサポート終了ってマジかよ悲しいわ

624 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/12(日) 03:23:16.01 ID:0BFManuQ0.net]
>>597
ブラウザとメールぐらいしか使わない層には大して変わらないけどなセキュリティアプデぐらいか

625 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/12(日) 03:23:30.34 ID:VtS44qsk0.net]
>>608 その可能性はあると思っている。

626 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/12(日) 03:23:44.26 ID:e1YbsDCE0.net]
Microsoftもいるもん

627 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/12(日) 03:25:24.37 ID:0BFManuQ0.net]
>>609
オブソリート入りは製造終了後5年とかだからハードサポートは2年じゃ終了しないぞ

628 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/12(日) 03:26:54.26 ID:hr6LKIeQ0.net]
>>609
PCなんてすぐ買い換える消耗品だから気にするだけ無駄だよ
リセールバリューが高いMacは新型でたら旧型売って買い換えるを毎年繰り返すのが一番コスパいい
保証切れないから故障にも強いしね

629 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/12(日) 03:34:08.99 ID:HkdJm0Qq0.net]
そんな短期でサポート切ったら去年新型Mac Proを買ったばかりの人が可哀想じゃん

まぁ俺なんだけど



630 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/12(日) 03:36:13.38 ID:e1YbsDCE0.net]
( T_T)\(^-^ )

631 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/12(日) 03:39:49.25 ID:VtS44qsk0.net]
>>615 MacPro のArm版は2年後だろうから余り心配しないでも良いよ。
Mac Pro Arm版は何となくワクワクするな。

632 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/12(日) 03:49:43.41 ID:PLnegcyi0.net]
PPC MacをスルーしてIntel Macの発売まで待って初代MacBookを買ったけど
CPUが64bit非対応のCore DuoだったんでLionに上げられず泣きを見た俺みたいな例もある

633 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/12(日) 03:52:45.42 ID:0BFManuQ0.net]
>>618
どうせ数年で乗り換えるからそんな程度で泣きはしないよ

634 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/12(日) 03:57:35.42 ID:CHjROKPu0.net]
MBP買ったばかりだけど返品しようかな
長く使いたいし

635 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/12(日) 04:03:16.60 ID:g6dT0COV0.net]
ARMも後を追いそうな勢いでコケ続けてるな

PayPay、ドン引きするほどの赤字。めっちゃ不安になってくる | ギズモード・ジャパン
https://www.gizmodo.jp/2020/07/paypay-deficit.html

636 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/12(日) 04:08:10.64 ID:o9pBnN7m0.net]
PayPayのキャンペーンはおかしいくらいに大盤振る舞いしてたからな
手数料で店

637 名前:から徴収し続けるんだろうけど、店側はPayPayとは縁切るべきだよね []
[ここ壊れてます]

638 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/12(日) 04:25:28.15 ID:M4/BM+6Z0.net]
ソフバンが傾いてARM株売却せなならんくなったら
必ず中国が買おうとしてきて米国が全力で阻止しようとする流れになるね
すごい吊り上げ合戦になりそう
それでもAppleに限らずGAFAのどこでも買えるけどそこら辺のどこか1社が持って独占すると
他社は一気にARMから撤退して誰も幸せにはなれない
数社共同保有に落ち着くのかしら

639 名前:名称未設定 [2020/07/12(日) 05:28:14.90 ID:Dckktu700.net]
>>621
キャッシュレスはQRコードみたいな面倒な方式じゃなくてSuicaとかのNFC系にして欲しい
Apple Watchかざすだけでいけるの楽すぎ



640 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/12(日) 05:35:54.09 ID:Eo/DIWy60.net]
>>623
上場すりゃいいだけだろガイジw

641 名前:名称未設定 [2020/07/12(日) 07:46:22.89 ID:kZ2JuRcO0.net]
>上場すりゃいいだけだろ
今度は上手く行かないかも知れないよ
柳の下の三匹目のドジョウだからなw

642 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/12(日) 08:10:23.86 ID:N8LqX5LL0.net]
>>625
可哀想な方

643 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/12(日) 08:29:56.66 ID:mKx+WJ4D0.net]
Armネガティブアプリ

644 名前:名称未設定 [2020/07/12(日) 08:38:30.07 ID:pvbxp8wo0.net]
>>621
金ばら撒くための会社で草も生えんわな

645 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/12(日) 08:50:50 ID:5ss4aoAL0.net]
ソフトバンク全体の損失額は1.4兆円だから800億位ヘーキヘーキ

646 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/12(日) 09:22:14 ID:rYkbEESn0.net]
ガンホーにやった様に利益が出ている子会社へ持ち株を買わせて利益を吸い取れば良いだけ

647 名前:名称未設定 [2020/07/12(日) 09:29:24 ID:+SIF2dUI0.net]
もう既に通信端末でArm撤退なんてどこも出来ない
次のフェーズは全ての製品や部品のIoT化が始まった時もまた
Armアーキテクチャーが全面的に利用されるようになるかどうか
ここまでを手に入れたら孫の独り勝ち完全勝利決定

648 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/12(日) 09:33:23 ID:rYkbEESn0.net]
資金調達の為に売却させらる可能性もあるけどな

649 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/12(日) 09:41:18 ID:qg0GiZ0a0.net]
Armが中国企業に買収されてたらと思うと怖いな
買収したのがソフトバンクでよかったよ



650 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/12(日) 09:42:32 ID:rYkbEESn0.net]
>>634
>買収したのがソフトバンクでよかったよ
信用できない企業の一つだぞ

651 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/12(日) 09:44:19 ID:VtS44qsk0.net]
Arm と中国の合弁会社はまだあるし、中国ではArm CPUを作り続けている。
ええんかいな? 今度のスパコンの1台はArmで作ってるらしい。

652 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/12(日) 10:08:51.90 ID:fBVENnHA0.net]
Armはアーキテクチャなんだろ
それを採用したCPUをどこが作って、仮にそこに何かを仕込んだとしても、
Armを採用した他のCPUに影響が及ぶわけじゃない
中国が作ろうがロシアが作ろうが、それを使わなきゃいいだけ

653 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/12(日) 10:33:49.20 ID:hr6LKIeQ0.net]
スマホを外部モニタやMacbookタイプのDockに接続することで
ネイティブなデスクトップ向けOSが動作可能になる基盤が整った
デスクトップ&モバイルOS、どちらも強いAppleにしか出来ない芸当だ
※Android陣営はデスクトップ向けOSが弱い
※マイクロソフト陣営はモバイル向けOSが弱い

スマホ1台あれば

654 名前:ガチでPC要らない時代になりつつあるな
https://youtu.be/5gKu-T13vXs
https://japanese.engadget.com/jp-2020-02-02-iphone-ipad-macbook.html
https://japanese.engadget.com/macos-iphone-063014227.html
[]
[ここ壊れてます]

655 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/12(日) 10:37:41.32 ID:zSWV6u/F0.net]
それってmacOSをスマホにインストールするんだよね?

656 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/12(日) 10:38:46.09 ID:hr6LKIeQ0.net]
>>639
>「iPhoneでiOSとmacOSのデュアルブートができるということですか?」
>との質問に対する回答です。Mauri QHD氏は「それよりはハイブリッドだが、
>少なくともそれをベースにしている」と述べています。

657 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/12(日) 10:41:18.77 ID:zSWV6u/F0.net]
無駄にストレージ圧迫するしあんまりスマートじゃないね

658 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/12(日) 10:45:41.75 ID:VtS44qsk0.net]
>>637 そういうことじゃない、アメリカは中国を締め付けるために、スパコン用のXEON の輸出を禁止した。
でも中国はAMDやARM のライセンスで高性能スパコンを開発中。
アメリカの意図が全く生きていないんで良いのかなという意味。 抜け道があったら締め付けなんて何の意味もない。

Arm は、Huawei HiSiliconを含むあらゆる関連企業との取引は全面停止にしたらしいけど。

659 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/12(日) 10:54:46 ID:S2Nd/N1v0.net]
>>640
大した実績もない糞ゴミリーカーのアクセス稼ぎのための妄言を
頭カラッポで間に受けて信じてるとか低能かよ



660 名前:名称未設定 [2020/07/12(日) 10:57:34 ID:XqC7Eo480.net]
>>638
それMicrosoftが何年も前にやってるのと同じ発想やね

https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/continuum
https://news.mynavi.jp/article/20161124-hp-elite-x3/

661 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/12(日) 10:57:41 ID:hr6LKIeQ0.net]
フィルター稼働確認 ヨシ!

643 名前:あぼ〜ん[NGEx:(低能|無能|信者|頭悪い|WSL|CUDA|お布施)] 投稿日:あぼ〜ん

662 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/12(日) 10:58:10 ID:S2Nd/N1v0.net]
>>621
無知な情弱の低能かよ
その程度の損失は初期投資として折り込み済み
d払いやauPayも同じような物

663 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/12(日) 11:00:03 ID:hr6LKIeQ0.net]
>>644
MSはモバイルOSでまったく存在感出せてないから
条件がAppleと違いすぎるけどな

日本国民の半数以上が所有してるiPhoneで出来る
この規模が大事

QRコード決済で例えるならPaypayと7Payくらい違う

664 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/12(日) 11:00:48 ID:a5CEgAhd0.net]
>>638
>スマホを外部モニタやMacbookタイプのDockに接続することで
>ネイティブなデスクトップ向けOSが動作可能になる基盤が整った
いやーダサいよ。ほんとこれはダサい。こういうのはMicrosoftとかGoogleさんでやってくれ。ダサすぎる。

665 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/12(日) 11:03:38.11 ID:S2Nd/N1v0.net]
>>647
シェア販売数も十分なGalaxyやファーウェイでもできるが?

にも関わらず今までなんでもAppleかやらなかったかというと
やる価値が無いし無意味だと判断していて
AppleTVやMacとも喰い合うから


大した実績もない糞ゴミリーカーのアクセス稼ぎのための妄言を
頭カラッポで間に受けて信じてるとか低 能かよ

666 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/12(日) 11:05:38.34 ID:rYkbEESn0.net]
今日も妄想全開

667 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/12(日) 11:06:37.84 ID:sNDR20yk0.net]
低能おじ今日も来たのか
毎日いるけど無職なのか?

668 名前:名称未設定 [2020/07/12(日) 11:07:33.98 ID:Dckktu700.net]
まず専用の枠にはめる時点でiPhone変えたらノートも変えなきゃならん
昔みたいに大きさが固定ならまだ良いけど今は端末サイズもバリエーション増えたし
仮にやるとしたらiPadをMacのサブディスプレイにするSi

669 名前:deCarみたいに有線接続かApple TVみたいに無線だろう []
[ここ壊れてます]



670 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/12(日) 11:10:56.85 ID:hr6LKIeQ0.net]
低能先生の若かりし頃(9年前)の書き込みです
ご査収ください
hissi.org/read.php/mac/20110304/emJQRTNrT3gw.html

671 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/12(日) 11:14:20.02 ID:a5CEgAhd0.net]
>>648
何がダサいって使ってないときのディスプレイつきキーボードがダサすぎる。むしろ遅延のないワイヤレスディスプレイ技術が浸透してモニタやTVに標準でこの技術が載るぐらいじゃないとAppleはしないだろう。

672 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/12(日) 11:14:44.08 ID:qg0GiZ0a0.net]
>>647
7Payは撤退したでしょって言おうとしたら、MSのスマホOSも撤退してた・・・

673 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/12(日) 11:16:25.56 ID:hr6LKIeQ0.net]
>>655
そういうところも含めて7Payがしっくりくると思って名前を出したのさ
気付いてくれる人がいて嬉しい

674 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/12(日) 11:18:17.01 ID:VtS44qsk0.net]
>>644 違う、それは単なる連携処理やWindows mobile の話。

今でもMac とiPhoneやiPadの連携ならできる。

今度のは(多分Docを使って) 完全にiOS をMacOS に拡張させようという話じゃないかな?
多分Docにはメモリや画像処理関係の処理が拡張されると思うけど。

675 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/12(日) 11:20:22.22 ID:MEQNY/1A0.net]
スレチなのでiPhoneでMacOS動かすスレ作って勝手にやってくれ

676 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/12(日) 11:21:35.39 ID:yWTlT6n30.net]
せめてL0vedreamかJon Prosserが言及してから取り上げようよ
Mauriて誰やねん

677 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/12(日) 11:22:06.85 ID:rYkbEESn0.net]
>>657
>今度のは(多分Docを使って) 完全にiOS をMacOS に拡張させようという話じゃないかな?
お前の妄想はいらん

678 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/12(日) 11:23:09.06 ID:hr6LKIeQ0.net]
このスレはARM化正式発表が来る何年も前から存在し
Apple製品の未来(妄想)を語るスレとして細々とやってきた

スレチなのはWWDC2020以後やってきた君たちの方だよ

679 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/12(日) 11:25:57.28 ID:yWTlT6n30.net]
違うよMacのARM移行を語るスレだよ



680 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/12(日) 11:26:30.90 ID:VtS44qsk0.net]
>>658 MacOS の話だぞ。 今回のBig Sur の最大の期待は 3つのOSがシームレスに補間しあうだろうという期待だよ。
それがなければ何の面白味もない話。Windowsを捨てただけでデメリットしかないだろ。

681 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/12(日) 11:30:02.96 ID:hr6LKIeQ0.net]
Part1スレは2008年からある
12年もの長い間、妄想が書き込まれ続けた伝統あるスレで
最近来たばかりの新参が「妄想すんな」発言してるわけ
妄想レスみたくないなら君たちのほうが別のスレに移動すべきだよ

【低発熱】MacのCPUをARMに!【省電力】 
https://anago.5ch.net/test/read.cgi/mac/1217838728/

1 :名称未設定:2008/08/04(月) 17:32:08 ID:Q8+1T0Ey0
 今はパソコンやサーバーにもシビアに省電力が求められている時代。
MacもiPhoneと同じARMをCPUに採用して
時代を先取りした低消費電力マシンを実現すべき。

そもそもMacがIntelに移行したのは、
G5よりもIntel Coreの方が電力効率が優れていることがその理由。
しかし、それならiPhoneをはじめ携帯電話では主流になっている
ARMアーキテクチャのCPUの方が数段電力効率がいい。

MacOSXは、Windowsほど互換性のしがらみに縛られないから
最も電力効率の良いCPUアーキテクチャを選べる。
アップル製品のCPUをARMに統一すれば、iPodからMac Proまで
同じアーキテクチャで揃えられる。
 今のアップルなら、買収したP.A.Semiの技術を使って、
自社で高性能なARMベースのマルチコアプロセッサを設計できる。


682 名前:アップルはOSも自社開発しているのだから、 GPUの活用と徹底したマルチコアへの最適化を行えば、
Intelベースのマシンに負けない性能が期待できるのでは?
[]
[ここ壊れてます]

683 名前:名称未設定 [2020/07/12(日) 11:30:44 ID:Dckktu700.net]
>>657
>今度のは(多分Docを使って) 完全にiOS をMacOS に拡張させようという話じゃないかな?
いまいちよく分からん
iOSをMacOSに拡張って具体的にどうなるの?

684 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/12(日) 11:31:47 ID:MEQNY/1A0.net]
うわ、キモwww

685 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/12(日) 11:41:39 ID:VtS44qsk0.net]
>>665 iPhone の環境の中でチマチマMacOSを動かそうとしても、メモリも足らなければ、ディスプレイが不足。
外部ディスプレイを使っても完全にMacOSを動かすのは難しいだろう。

だったらメモリなどを拡張するしかない。どういう方法で拡張するのがスマートかはわからないが。

何のためにどういう使い方を想定するかだな。
MacOSの中でiOSを動かすのは簡単そう。

686 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/12(日) 11:46:13.20 ID:pC4HpHso0.net]
iPhoneの妄想はiPhoneスレで、macに載せないmacosについてはMacOSスレかどこかでやってくれ。

687 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/12(日) 11:50:35.15 ID:LeUfsHgJ0.net]
いやいやw
いくら5ちゃんとは言え、こんな不毛な事を10年以上続けてたんかよw

688 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/12(日) 11:50:54.65 ID:iHkhEYzJ0.net]
iPhoneの画面をモニタに映して満足できるような頭が悪いチンパンジーは
lightning-HDMIアダプタとBTキーボード/マウス使ってやってみろよ、勝手に
大した価値が無いことがチンパンジーでも理解できるから

689 名前:名称未設定 [2020/07/12(日) 11:53:05.02 ID:Dckktu700.net]
>>667
ん?
結局どうやってiPhoneを接続してMacのように動かすかは分からないってこと?
じゃあ>>644みたいにユニバーサルアプリを出力先毎にUI切り替えて、
PCの処理能力必要なものはサーバー経由で実行って可能性もあるのでは?
そもそもiPhoneをMac化みたいな事するか疑問だが



690 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/12(日) 11:53:28.44 ID:hr6LKIeQ0.net]
>>669
逆に考えると12年以上も前から
AppleがARM化に舵を取る未来を予言して
的中させたということでもある

そこらへんにいる著名リーカーより先見の明があるだろ

691 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/12(日) 11:55:32.88 ID:M4/BM+6Z0.net]
iPhoneでmacOS動かすのにiOSを拡張する必要はない
macOSを入れればそれでiOS、iPadOSを内包してる

でも実用品になるには最低でもメモリ8GBは必要だからiPhone 13以降の話

692 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/12(日) 11:59:34.71 ID:rYkbEESn0.net]
>>672
>そこらへんにいる著名リーカーより先見の明があるだろ
という夢を見た

693 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/12(日) 13:05:09.09 ID:fFJskwDi0.net]
>>572
ちょっとググってみたらTSMCのパッケージ技術のCoWoSの強化版が出たらしく2016年の当初より2.7倍の速度の向上をしたとのこと。
同技術では複数のロジックSoCダイと最大6個、96GB相当のHBMをパッケージングでき、毎秒2.7テラバイトの処理速度に対応する。5nm製品にも対応可能。

HBM搭載するとメモリのボトルネックは解消されるかな?
あとAppleがHBM採用すると量産効果でHBM自体が安くなって業界にメリットあるかな。

694 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/12(日) 13:09:35.40 ID:Ed0A1amR0.net]
>>674
>という夢を見た
Newton, eMate300の頃は、Macは消滅してARMベースのノートパソコン、デスクトップになると結構妄想したなぁ。
MacRumorなんかでARMベースのMacプロトタイプは2010年は確実にあったし、散発的な噂記事はiPhone発売2007年にあったかも

695 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/12(日) 13:29:54.05 ID:rYkbEESn0.net]
>>676
これはもう病院逝きですね

696 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/12(日) 14:00:39.94 ID:0BFManuQ0.net]
>>663
え?未来のないWindowsを捨てた事こそ最大のメリットじゃね

697 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/12(日) 14:15:25.99 ID:Qhcnpxiw0.net]
オーバークロックしても7GHz常用可能ですよ

698 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/12(日) 14:16:35.85 ID:S2Nd/N1v0.net]
>>663
Appleにとってはこれだけのメリットがあるぞ

 単一のサプライヤー(Intel)への依存度を減らす
 競合他社との差別化
 エコシステムを独自にコントロールすること
 iOS系とmacOS系で同じプログラミングツールを使えること
 コスト削減による利益の更なる拡大

下げたコストは本体価格には反映しないけどな
ユーザのメリット?そんなもん守銭奴のAppleが考えるわけないだろ

AppleはApple siliconにすることで
性能/省電力/機能面で高付加価値を提供できると考えてるんだから
その付加価値と差別化要素に対してむしろ
今より値上げする可能性も有り得る

699 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/12(日) 14:18:25.85 ID:0BFManuQ0.net]
>>680
こんなメリットもあるよな
 単一のサプライヤー(TSMC)への依存度を減らす



700 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/12(日) 14:39:32.01 ID:5z5AeLHM0.net]
AppleはQualcommにしたようにarmにライセンス払うのめんどくねとまで思うような企業だからなんとも

701 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/12(日) 14:48:26.19 ID:buyBXFev0.net]
windows使ってる奴は知恵遅れのガイジだからな
PCはmac osとlinux系で事足りるから、windowsなんて本来この世界には必要ないんだよ
でも、世の中の大半の人間は頭が悪くて知識もないから、windowsという最悪の選択をしてしまう
いつでもappleが正しいんだよ

702 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/12(日) 15:08:25.12 ID:4FNq2dOl0.net]
>>675 HBM は高速を求めるスパコンや高速GPU向けだよ。
価格が高すぎて一般ワークステーションには入らない。

703 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/12(日) 15:33:56.37 ID:6lMUGh9+0.net]
それは言い過ぎじゃないかな
Windowsも素晴らしいよ。Macより出来ること多いし

704 名前:名称未設定 [2020/07/12(日) 15:35:43.83 ID:TITisuRZ0.net]
世の中のほとんどの人は便利で安いものを買う
世の中のほとんどの人はWindowsを買う
おそらくWindowsの方が便利で安いのだろう

705 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/12(日) 15:39:34.45 ID:IXGDSFcf0.net]
>>683
頭悪すぎだろコイツ

706 名前:名称未設定 [2020/07/12(日) 16:43:57 ID:zukzcFvZ0.net]
カルトは怖いねえ

707 名前:名称未設定 [2020/07/12(日) 17:44:24.12 ID:l82QiJjX0.net]
おまえら釣られすぎ
連投してる奴がID変えて書いてるだけだろ

708 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/12(日) 18:30:09 ID:fFJskwDi0.net]
>>684
>>572のいうAPU=SoCのボトルネックがわかっていながらもコストのためにIntelが放置していたからこそ性能アップのためにAppleは変えてくるんじゃないかと思ってるんだけどね。
価格が高すぎて入らないというのはMacBook AirでHDDより価格の高いSSDを搭載してボトルネックを解消した実績がある。実際その後のPC業界のトレンドもSSD搭載に動いた。
AppleSiliconがHBMを採用することの量産効果で価格が安くなればIntelやAMDもAPUにHBMを搭載するかもしれない。そうなれば今までのPCの性能が上がるだろう。
Appleはレガシーな規格を捨てて新しい規格を採用するからPC業界のトレンドセッターなとこがある。USBやSSDはAppleが採用してから広がってるのは周知の事実だと思う。

AppleSiliconは三種類開発されているとの噂だけど全てでHBMが採用されるとは思ってないです。高価格帯の製品にまずは採用でしょうね。

709 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/12(日) 19:39:09.93 ID:Qhcnpxiw0.net]
Mac用のプロセサをどうやってiPhoneに入れてくるのか楽しみだ。



710 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/12(日) 21:35:26.21 ID:FWjizGrV0.net]
>>683
継続は力なり。
今日も頑張ってるなっ!

711 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/12(日) 21:57:03.35 ID:nUYBTmqh0.net]
Windowsに価値が無いのはマジだろ
ゲームやってるキモオタとか
安いパソコンが欲しい貧乏人にしかメリット

712 名前:無い []
[ここ壊れてます]

713 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/12(日) 21:58:00.45 ID:nUYBTmqh0.net]
てか他のスレだとWindows持ち上げたら叩かれるのに
なぜかここだと逆転してるんだよな

714 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/12(日) 22:07:29.79 ID:AUinNDiZ0.net]
>>693
君の頭の中だとそうみたいだね

715 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/12(日) 22:17:07.86 ID:hr6LKIeQ0.net]
>>694
10年粘着してるドザ(酒屋の息子)が監視してるスレだからね
まぁ勢いソートして上位に来てるスレ全部にいるけど

716 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/12(日) 22:17:25.04 ID:FWjizGrV0.net]
>>693
>>694
リアルの世界に戻っておいで。
自分の思い描いた世界では生きていけないよ。

717 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/12(日) 22:41:18 ID:BUeyIDx70.net]
他を貶さないと自分を確立できない馬鹿なんだろう
WindowsはWindowsで良いところも悪いところもある
それはMacも同様、って普通の大人ならこう考えるんだけどな

718 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/12(日) 22:49:49 ID:S7bP33xn0.net]
互換性を優先すること、あとOffice、この辺はWindowsの生命線であってある意味Windowsらしさではあるよな。今後のIntel離れもWindows側にも影響は出ると思うけどね。しかしこれがまたMicrosoftにとっては難しいとこで互換性を犠牲にしないといけないしな。いっそのこともうWindowsシリーズはぼちぼちやって、ARMのOSを作り直したら?って思うわ。Microsoft metro OSとか言ってさ。デスクトップモードとか混在させんでさ。そんでフルのOfficeとかデフォルトで付ければそこそこ売れんるんじゃね?って思うけどね。

719 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/12(日) 23:13:23.57 ID:PDw5w/w80.net]
ドザとか今時お前以外使ってねーだろうな



720 名前:名称未設定 [2020/07/12(日) 23:39:19.07 ID:+uZae4kv0.net]
やっぱりarmになるとwindowsはまともに起動しなくなるのかな?
LinuxとwindowsとmacとPC系の主要なOSが全部走るのが今のmacの大きな魅力だと思うんだけど。

bootcampやVMfusionでまともに動くんだろうか。
上手くエミュレートできるのかな?

721 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/12(日) 23:51:17.32 ID:rTRhoUGE0.net]
>>699
フルのオフィスをデフォルトで付けるのがSurfaceユーザの不満点の上位に挙げられてるの知ってて言ってるのか

722 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/12(日) 23:56:03.54 ID:BUeyIDx70.net]
>>701
今のままだとまったく起動しなくなるよ
まともにどころではない

723 名前:名称未設定 [2020/07/13(月) 00:00:13.79 ID:zqwfx4Z/0.net]
ユーザーに向き合った判断ではなく、アップルの都合に向き合っただけの判断
株主からも後日批判を受けることになると思う

724 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/13(月) 00:11:00.14 ID:jbpibxKt0.net]
>>701
AppleにとってARM化よりそれは魅力ではないと言うだけだろう
今も昔もそこまでユーザフレンドリーな会社じゃないよAppleはね

725 名前:名称未設定 [2020/07/13(月) 00:17:28.57 ID:YR8/Qdrf0.net]
株価は高騰したままだけどね

726 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/13(月) 00:26:36.68 ID:ueoZMaFu0.net]
そりゃそうだろ
ユーザから今まで以上に搾取して
利益拡大できるという株主の反応なんだから

727 名前:名称未設定 [2020/07/13(月) 00:34:16.05 ID:YR8/Qdrf0.net]
どの株主が批判するか楽しみ

728 名前:名称未設定 [2020/07/13(月) 01:24:29 ID:vJdvhTbV0.net]
Windowsなんか使ったことないからMacにbootcampがここまで求められてるなんてこのスレで初めて知った

729 名前:名称未設定 [2020/07/13(月) 01:30:36.54 ID:KkfoR9Z20.net]
>>701
qemu使えばまあ



730 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/13(月) 01:43:38.58 ID:pkqR/3s00.net]
>>703
ARM版Windowsも動かないの?

731 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/13(月) 01:48:55.85 ID:ueoZMaFu0.net]
海外の学会行ったらMacBook使ってる人結構いたけど、
BootcampでOSはWindowsにしてるのが多かったわ

大学でも学部や教授によってはWindowsPC指定で
デザインでMBA選んで買ってBootcamp使ってる学生もいる
 https://livedoor.blogimg.jp/the_radio_life/imgs/8/a/8a18f47f.jpg

732 名前:名称未設定 [2020/07/13(月) 01:53:10.38 ID:KkfoR9Z20.net]
>>711
直接ブートは可能性あるが現在よドライバはスナドラ用しかないので無理
エミュはいわゆるカーネルモードに齟齬があるのでカーネルとドライバ周りの整合性どうにかしないと無理

733 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/13(月) 01:54:07.69 ID:ueoZMaFu0.net]
現状のWindows10ARMは完全なSnapdragon専用OSだからな

734 名前:名称未設定 [2020/07/13(月) 01:54:17.28 ID:KkfoR9Z20.net]
>>712
イキッてとか言う部分にAppleへの怨念を感じる…

735 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/13(月) 01:55:34.44 ID:ht8nmot30.net]
>>711
そもそも一般販売されてないから動かしようがない

736 名前:名称未設定 [2020/07/13(月) 01:58:54.39 ID:KkfoR9Z20.net]
>>714
いやだからGPUドライバとかだけだってば
バイナリはジェネリックなv8-AだからCortexA5x相当で普通に動く

737 名前:名称未設定 [2020/07/13(月) 02:01:18.52 ID:KkfoR9Z20.net]
>>713
ごめんこのレスの後者のエミュ云々はx86系のWindowsの話ね
Qemu使うならまあ動くだろうけど

738 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/13(月) 02:02:18.17 ID:fk6GM5Fc0.net]
.>>717 動く動かないの問題以前に、Microsoftがスナドラ以外のOEMを認めていないから。

739 名前:名称未設定 [2020/07/13(月) 02:04:12.96 ID:KkfoR9Z20.net]
>>719
それはライセンスの問題であって動作の可不可とは関係のないだろ



740 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/13(月) 02:08:44 ID:iQu7uWUO0.net]
>>702
>>699
>フルのオフィスをデフォルトで付けるのがSurfaceユーザの不満点の上位に挙げられてるの知ってて言ってるのか
これはどこ情報???

741 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/13(月) 02:13:00 ID:ueoZMaFu0.net]
>>720
動作の可不可でいえばISAがARMなだけで
IPも別物(AppleはCorte xxですらない)で
何のテストもしていないんだから
普通に動くかどうか証明することはできない

Snapdragonの仕様や構成IPに対して
スケジューラや等が最適化されているなら
非Snapdragonでまともに動作するとも限らない

742 名前:名称未設定 [2020/07/13(月) 02:14:54 ID:KkfoR9Z20.net]
>>722
いや他ので既に動いてるしプレビューの頃からやってる奴いるからもう話題としては古いぐらいだぞ
お前研究者気取ってるけど完全な門外漢だろ

743 名前:名称未設定 [2020/07/13(月) 02:17:36 ID:KkfoR9Z20.net]
>>722
もはやブログネタ程度の存在
https://pc-freedom.net/microsoft/windows/installed-windows-arm-on-raspberry-pi-part2/

744 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/13(月) 02:19:08.93 ID:ueoZMaFu0.net]
>>721
Surfaceスレでは良く出る意見なのは確かだけど

Office自体が不要というよりは
既に買い切り版のOfficeやOffice365契約を持ってるのに
重複する不要な物を強制で買わされることに対する不満だな
オプションで付けるか付けないかは選択できるようにするべきという不満

745 名前:名称未設定 [2020/07/13(月) 02:21:33.09 ID:KkfoR9Z20.net]
スケジューラ云々とかも意味不明だわ…
そもそもスケジューラ入ってるのntoskrnlだぞ
そんなとこまでスナドラに特化させるわけないだろアホか

746 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/13(月) 02:24:13.92 ID:DE2jKbbN0.net]
Intel Macって実際何年頃までOSのバージョンアップ/セキュリティサポートされると思う?

747 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/13(月) 02:35:13.26 ID:1TfTB2ZK0.net]
Big Surは2013年モデル以降が対象
製造中止から7年以上経過したオブソリート製品がOSアップデートの対象外となっている

https://support.apple.com/ja-jp/HT201624
>オブソリート製品とは、販売中止から7年以上が経過した製品です。

ARM Macは2年後までに移行完了予定
つまり2022年以降はIntel Macは製造されない(販売中止)
2022+7=2029年頃までは使えるんじゃないかな?

748 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/13(月) 02:35:42.12 ID:umTpdbxU0.net]
>>712
>海外の学会行ったら
学部専攻しだい。何学部系?
工学部で電気電子・機械はほぼwin指定だけどね。

749 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/13(月) 02:40:01.19 ID:1TfTB2ZK0.net]
2022年に販売される最後のIntel Macなら2029年までサポートされるという意味ね
2019年発売のMacbook Proを買った場合、2026年以降はOSアップデート対象から外れると思う



750 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/13(月) 02:41:32.40 ID:a3CvWxOk0.net]
Big Surで大胆に過去のモデルを切り捨てるかと思いきや意外と面倒見良かったな

751 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/13(月) 03:26:03 ID:3rtsCVH90.net]
>>712
f蘭w

752 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/13(月) 03:33:50 ID:cv0KnePY0.net]
MotorolaもIntelも
そしてPPCも今までどうなったと思ってるんだ?
所詮Appleの歴史を見てればわかるとおり
どう不具合出てまたコケるか何てわからないんだぜ

ARM採用になった今
ユーザーはAppleとARM採用に踊らされて楽しめばいいんだよ

753 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/13(月) 03:50:47 ID:fk6GM5Fc0.net]
>>724 ラズパイとArm Macが親戚になると言うのはめでたい婚姻関係だな。
ラブパイとiOSが隣どうしになればもっと幸せになるけどそれはのぞむべきじゃないな。

754 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/13(月) 03:53:46 ID:ueoZMaFu0.net]
>>724
ラズパイ4のSOCはARM設計IPのArm Cortex-A72だからな

755 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/13(月) 03:56:19 ID:8nEIXHjr0.net]
>>728>>730
それは7年間は物理的な修理の対象となってるという規定だよね
OSを7年間アップデートするとどこに書かれてるの?

756 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/13(月) 04:13:08 ID:2dVwDVn90.net]
2023年秋まではIntel Mac向けのmacOSのサポートは続くだろう

757 名前:名称未設定 [2020/07/13(月) 05:07:57.82 ID:KkfoR9Z20.net]
>>735
だから?

758 名前:名称未設定 [2020/07/13(月) 05:09:01.32 ID:KkfoR9Z20.net]
>>735
一応言っておくがA57でも動いてるからな?

759 名前:名称未設定 [2020/07/13(月) 05:19:46.14 ID:KkfoR9Z20.net]
>>734
iOSはセキュリティ制限(正確にはARMのTrustZoneだからエミュできそう)あるからブートは相当ハックしないと無理だと思うね
逆にJBしてAndroid無理矢理動かすのはあるけど



760 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/13(月) 05:27:22.63 ID:zO0tfoaP0.net]
よしっハード7年サポート安心!

2年後



うへえええソフトのサポート次々切れてく

761 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/13(月) 05:27:55.16 ID:ueoZMaFu0.net]
>>739
アスペみたいだから補足[ ]してやるよ
動作の可不可でいえば[Apple Siliconは]ISAがARMなだけで
IPも別物(AppleはCorte xxですらない)で
何のテストもしていないんだから
普通に動くかどうか証明することはできない

762 名前:名称未設定 [2020/07/13(月) 05:28:11.99 ID:KkfoR9Z20.net]
>>735
一応また意味不明な言い訳しそうだから追記するわ
MSが実装のハードで最初期はスナドラの820系でKryo
それ以降も全てハイエンドなのでKryo
Qualcomm独自カスタム品でないものがない上にA5x系もない
お前の言うようにKryoに特化してるならA5xで動いてる時点で論理が破綻してんだよ

763 名前:名称未設定 [2020/07/13(月) 05:30:05.16 ID:KkfoR9Z20.net]
>>742
いやお前が知ったかしただけだろ何開き直ってんだよw
そもそも一般の実装で動いてる時点でAシリーズで普通に動くわアホか
そもそもiPhoneでAndroid動かせる時点で気付けよ馬鹿が

764 名前:名称未設定 [2020/07/13(月) 05:36:38.48 ID:KkfoR9Z20.net]
>>742
つかiOS上のABI互換云々でとかならまだしも
同一ISAで別の挙動すると思ってる時点で笑っちゃう
別の挙動したらそれもうARM v8-Aじゃないからw
お前どうせISAが何なのかもロクに理解してないだろw

765 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/13(月) 05:39:52.85 ID:ueoZMaFu0.net]
>>743
現状のWindows10ARMでサポートされるのはSDM835以降
SDM820なんかサポートされない

SDM835で使用されてるKryo280はオリジナルのKryoの派生物ではなく
ARMのCortex-A73ベースのセミカスタム品

766 名前:名称未設定 [2020/07/13(月) 05:40:37.58 ID:KkfoR9Z20.net]
>>742
一応説明しとくけどISAってのは同じ動作にするための機械語の規格だから
KryoとかThunderがカスタムしてんのはそれより下のアーキテクチャの話
例えば同じ命令で必要なサイクル数とかが違うとかの特性
同じARMの命令で表面上まで別の挙動してたらARMじゃなくなるっての

767 名前:名称未設定 [2020/07/13(月) 05:41:53.87 ID:KkfoR9Z20.net]
>>746
MSが最初にプレゼンしたの821だから
あとカスタム品と認めてる時点でお前の特化してる云々の論理破綻してるから

768 名前:名称未設定 [2020/07/13(月) 05:44:06.44 ID:KkfoR9Z20.net]
>>746
はいこれ証拠ね
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1034038.html

769 名前:名称未設定 [2020/07/13(月) 05:47:06.14 ID:UcGPA5Lq0.net]
今日16インチ来る予定だ

シリモンコンArm良さそうだったらまた買えばいいのである。



770 名前:名称未設定 [2020/07/13(月) 05:47:52.90 ID:UcGPA5Lq0.net]
スレ間違った

771 名前:名称未設定 [2020/07/13(月) 07:10:27.35 ID:RRYTd+NC0.net]
>>705
MacBook1台あれば、Win,Mac,Linux用各アプリやブラウザの動作確認やプレゼンできる最強端末だったんだけど、流石にArmじゃ無理そうだね。残念。
>>701
QemuってVMwareよりだいぶ低速なイメージがある。

>>728
PPCMacって、OSのメジャーアップデートがintelMac出て2年くらいで切られなかっけ?
今回のintelMacも、Big Surの次くらいしかサポートされなそう。セキュリティパッチくらいは出ると思うけど。

772 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/13(月) 07:40:10.08 ID:UOBshCCa0.net]
深夜にレスバしてるって何この人たち
一人相撲?

773 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/13(月) 10:36:47.78 ID:QV/Z3UqU0.net]
仲が悪いのは分かるけど、性能面でnvidiaのGPU使わない合理的な理由ってあるの?
下位モデルはともかく、pro系はnvidiaのGPU採用してくれた方がユーザにとってメリット大きいのでは?
ryzenはすごくいいけど、radeonは正直微妙なんだよな

774 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/13(月) 10:40:15.26 ID:sru0iiRs0.net]
nvidia使ってた頃からGPU弱かったから
あんま関係ないんじゃね?

775 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/13(月) 11:00:28.28 ID:ht8nmot30.net]
>>754
どちらかといえば政治的な理由だからね
どちらも大きくなりすぎた
特にNVIDIAからすればAppleと組んでも旨みは少ない

776 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/13(月) 11:04:11.96 ID:1TfTB2ZK0.net]
AMDにGPU設計協力してもらって
A1XのSoC内に組み込み最先端製造プロセス(TSMC 5nm EUV)で
製造するのが一番良い気がする

RDNA3の先取りじゃ
これならRTX3000シリーズにも勝てるんじゃね?

777 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/13(月) 11:29:57 ID:Zurgl6qt0.net]
>>754
nvidiaは品質まちまちで精度も保てないからじゃないかな
昔からあの会社は精度落として速度あげるなんてあこぎなやり方ばかりしてたから
いい印象がない
teslaシリーズは精度にも気を使ってるけど他はねえ・・

こんなこともあったな
ttps://gigazine.net/news/20180326-nvidia-titan-v-different-answer/

778 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/13(月) 11:53:15.57 ID:r3EbRMRb0.net]
>>757
高性能GPUをSoC統合なんかしないぞ低能

779 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/13(月) 11:57:41.73 ID:ueoZMaFu0.net]
>>748-749
初期開発中の仕様なんざ製品版の動作の根拠としては無価値で無意味
非CortexのARM系SoCで製品版Win10ARMが動作したソースをさっさと出せよ



780 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/13(月) 12:10:20.32 ID:r3EbRMRb0.net]
>>754
> NvidiaとAppleのここ10年の関係は無残なものでした。10年ほど前にMacBook Proに搭載されたGPUが故障したことで、両社は多額の損失を出したのです。
> その結果、AppleはNvidia製品の人気とパフォーマンスにかかわらず、AMDへの依存を始めました。
> そのためMacBook Proシリーズには、それほど強力でないAMD製のGPUが採用されているのです。
> さらに、AppleはmacOS 10.14 Mojaveにて、CUDAのサポートをやめてしまいました。
> それに続いて、CUDAのハードウェアアクセラレーションを利用していたアプリ、
> たとえばAdobe製品などは顧客に警告リマインダーを送りました。

今回のIntelやiPhone12用ディスプレイのBOE、
喧嘩別れしそうになったQualcomm然り
Appleは優位的な立場を使って無理を押し通そうとして
それに従わなかったりすると他に選択肢がある有る限りは
シビアに切り捨てるからな
IntelやAMDもこれまでMac専用のカスタム品を作らされてそ!に応じてるし

Macに関してはクリエイター用途としては
仕様が異なる複数の製品が混在させるよりも
統一させた方がOS/アプリ面での対応やサポートがラクで
品質/安定性も確保できるという考え方もある

781 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/13(月) 12:14:31.41 ID:8fMkGQof0.net]
Mac World EXPOのジョブスキーノート前に会場のバナーで
「新MACに採用された!」ってばらしちゃったらジョブスが激怒して
採用取り消しになったのはNvidiaだったっけ?
20年くらい前?

782 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/13(月) 12:19:40.56 ID:fk6GM5Fc0.net]
>>760 Apple Silicon は、Corrtex-A だぞ。
ArmV8.2-A

783 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/13(月) 12:23:51.66 ID:mzjkC3NF0.net]
Appleシリコンが数年後、数十年後絶対に詰まない保証ってあるの?

784 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/13(月) 12:30:52.28 ID:ueoZMaFu0.net]
>>763
ArmVxxはアーキテクチャで
Cortex-AはARM社が設計するCPUの基本設計仕様(IP)

AppleのARM CPUはCorrtex-Aは使っておらず独自設計

それすら区別・理解できない無知なバカは黙ってROMってろよ

785 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/13(月) 12:33:01.68 ID:fk6GM5Fc0.net]
>>763 Apple A13 は、ArmV8.3-A のbig.LITTLE 構成
A14 は 5nm だが、命令セットは同じか下位互換

786 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/13(月) 12:34:02.52 ID:5plFhw770.net]
A5くらいまではCortexベース
その後は独自設計コア
ArmV8なんちゃらは命令セットアーキテクチャ(ISA)

787 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/13(月) 12:35:17.17 ID:8fMkGQof0.net]
>>764
そしたらまた乗り換えればいい

788 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/13(月) 12:38:32.54 ID:ht8nmot30.net]
>>764
数十年先はさすがにどこも見えないでしょう
せいぜい見据えるのは5年先〜10年先くらいまでだろう
その辺までは何となく目処があるってことだと思う

789 名前:名称未設定 [2020/07/13(月) 12:39:38.13 ID:YR8/Qdrf0.net]
寧ろIntelに頼る方が危険でしょ



790 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/13(月) 12:42:04.19 ID:8fMkGQof0.net]
>>762
ATIだったし会場バナーじゃなくてプレスリリースだった

【MACWORLD/NY 2001 Vol.3】基調講演だけではなかった!──『Mac OS 9.2』やCD-RWプレゼントキャンペーンも発表
https://ascii.jp/elem/000/000/324/324772/
アップルとATIは、昨年のMACWORLD/NYで関係が悪化した。
ATIがスティーブ・ジョブズ氏の講演前に、アップルの新Power Mac G4で
ATIのグラフィックスチップ“RADEON”が搭載になることをプレスリリースで流してしまったため、
スティーブ・ジョブズがこれに激怒し、開幕前夜になって、
すべての展示品のPower Mac G4からRADEON搭載カードを抜いたと言われている。

791 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/13(月) 12:53:07.22 ID:Cbn7cH1U0.net]
Windows使いたい人は最後のIntel機を買うのがいいだろうな。しばらくは買えるだろうし

792 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/13(月) 12:57:55.51 ID:4YQgNgXn0.net]
2020はどれも地雷臭が…

793 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/13(月) 13:10:09.79 ID:8fMkGQof0.net]
そうは言ってもバタフライキーボードはない

794 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/13(月) 13:15:54.10 ID:mzjkC3NF0.net]
シザー式とは言っても以前のモデルとはまた打鍵感が違うな

795 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/13(月) 13:50:07.11 ID:iU625/vk0.net]
'今後数年間、Intel MacをサポートするmacOSをリリースし続けると話し、現在のMacは素晴らしいパーソナルコンピュータであり、私は、Apple Silicon Macが出てくることを知っていたが、迷わず娘にMacBook Pro (16-inch, 2019) を買ってあげた。なので、何も心配はいらないと話している。'

お前ら心配すんなよw

796 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/13(月) 14:18:00.53 ID:1Lz2v4BY0.net]
ロードマップでわかる!当世プロセッサー事情 第571回
「AppleがMacをARMベースの独自チップに移行、モバイル向けでいかにx86に立ち向かうか?」
文:大原雄介
https://ascii.jp/elem/000/004/019/4019542/

797 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/13(月) 15:30:25.11 ID:91ULmmvD0.net]
>>776
金持ちとは考えが違うよなあ

798 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/13(月) 15:54:38 ID:x3jRuEM00.net]
10年スパンでモノ考えたらx86は微細化と熱でどう見ても限界だろう
その乗り換え先がARMとかアップルシリコン類似構造とかであるとは限らんだけで

799 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/13(月) 16:32:36.02 ID:PqLG3iRO0.net]
>>777
おもろいなこれ



800 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/13(月) 16:37:05.16 ID:x3jRuEM00.net]
言うて今のryzenもcoreも元々設計やプロセスモバイル向けだったやつがステロイド注入されてメインストリームになったようなもんやろ

801 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/13(月) 16:43:59.23 ID:1TfTB2ZK0.net]
記事の内容から考察
・Aシリーズは世代ごとに平均16%ほどIPCを改善している
・つまり次期A14 BionicのIPCはA13 Bionicの16%増し(490.7*1.16=569.2)になる
・この時のGeekbench5シングルスレッド性能予想は569.2*3.090GHz=1758.828
※A14 Bionicベンチマークスコア(リーク情報)の結果とほぼ一致する

https://ascii.jp/elem/000/004/019/4019542/2/

A14 Bionic 490.7*1.16=569.2?
A13 Bionic 490.7
A12 Bionic 443.5
A11 Bionic 383.2 Core i9-10900K
      370.0 Ryzen 9 3950X

802 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/13(月) 16:53:27.95 ID:5plFhw770.net]
>>777
いい記事だね
1GHzあたりのGeekbenchスコアとか面白い

>>781
Coreは未だにPentium Mの改良版だしね

803 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/13(月) 17:09:32.15 ID:l5Bv6c3G0.net]
> Coreは未だにPentium Mの改良版だしね

これ絶対触れてはいけない禁句だと思うの

804 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/13(月) 17:11:48.54 ID:tMPZAA690.net]
数字は嘘をつかないからなぁ、、
インテルどんまい

805 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/13(月) 17:23:10 ID:8fMkGQof0.net]
テハス キャンセル…
調べたら15年前だって?
イスラエルのラボはもう無いんだよね?

806 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/13(月) 17:39:23 ID:KT1fj1hS0.net]
Pentium Mってそんな偉大だったのか
Pentium4とは全然別物なの?

807 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/13(月) 17:42:08 ID:JQ2qiInN0.net]
あの頃はモバイル向けのPenMのようなCPUをデスクトップPCで使うのが一部界隈で流行ったな
Pen4が爆熱すぎて堪らんかった

808 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/13(月) 17:56:09 ID:guhp891K0.net]
pen3->pen3M->penM->core duo->core2->core iの系譜だったか
一応言っておくとPen4にもPen4mobileがあったんだぞw

809 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/13(月) 18:29:32.72 ID:rMHgkvhp0.net]
こうして見るとPentiumVって凄え優秀な設計だったんだな



810 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/13(月) 18:56:01.98 ID:2aIZiOlb0.net]
スレッド数周波数揃えて比較するのは基本中の基本だと思うが

811 名前:名称未設定 [2020/07/13(月) 19:09:36.57 ID:41qanIXO0.net]
インテルはアーキテクチャ引っ張り過ぎて大幅改変を難しくしてしまった。互換性のためとはいえ、これはミスだったな。

812 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/13(月) 19:10:43.68 ID:guhp891K0.net]
さらに遡るとPenpro->pen2->pen3->…
コイツら全部i686ファミリなんだよね

813 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/13(月) 19:21:39 ID:FudF8dN40.net]
PenM(Centrino)は素晴らしかったな。

814 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/13(月) 19:23:24.00 ID:qfGTRqUW0.net]
IntelもMicrosoftもレガシーが足枷か

815 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/13(月) 19:26:55.72 ID:WkdoJOs90.net]
>>792
そうそうx86_64から32bit命令を抜いたCPU作ったらいいのに。
マイクロソフトやAMDと連携して今までのCPUは5年で打ち切りますから64bitに乗り換えて下さいと。

816 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/13(月) 19:27:38.44 ID:WkdoJOs90.net]
あとIA64の事は言うなよ

817 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/13(月) 19:28:47.58 ID:ejfD+r+Y0.net]
一部のマニアには受けるだろうから、32bit専用のCPUと旧OSのPCを出せばええんでね(白目

818 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/13(月) 19:31:59.78 ID:SceEmenZ0.net]
Armネガティブアプリ

819 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/13(月) 19:33:42.15 ID:/nJ0zrb70.net]
AMDの方も見てみるとIA32だからってそんなにひどいもんでも無いぞ



820 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/13(月) 19:36:01.05 ID:l5Bv6c3G0.net]
> あとIA64の事は言うなよ

おいおい
そこまで触れちゃうとIntel全敗になっちゃうじゃねえか
AMDがスキップして湧いてくる

俺たちIntelにはずいぶんと世話になったのを忘れちゃいけねえ

821 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/13(月) 19:43:48.91 ID:FPffcZbH0.net]
Pentium 4 って15年も前のCPUだけど、当時周波数が3.8GHzまであったのは、ある意味すごいことかもしれない

822 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/13(月) 19:47:10.52 ID:tD84jjam0.net]
>>790
さらにルーツを遡るとPentium Proだな
商業的には失敗したがP6アーキテクチャは偉大だった

823 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/13(月) 20:04:27 ID:aUXUOItG0.net]
最近ベンチマークとかうといんですが、
このgeekbenchのスコアだと、iPhone 11って最近のiMacとそんなに変わらんのね。シングルコアでは。

iMacはi9-9900Kでベンチだと最大風速4.7GHzのときの値かな? 一方iPhoneのA13は2.7GHz?
ベンチの数値をほぼ同一とみなせば、IPCの比はクロック比の逆の比ですよね? でもマジで?
A13ってそんなにIPCすごいの?

824 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/13(月) 20:11:13 ID:szd2aHHZ0.net]
2005年のWWDC〜2006年中にPowerPC Macを買った人って何年頃までそのMacを使ってたのか気になる

825 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/13(月) 20:11:37 ID:6uz8532+0.net]
>>709
それな
Windowsなんてほんとどうでもいい
bashの動くUnixならArmだろうが文句は無いわ

ただタッチバーは今でも許してない

826 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/13(月) 21:37:37.52 ID:IC5Luu3K0.net]
>>803
PentiumProとNT4.0WSの組み合わせは型遅れになってからも安定してて良かった

827 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/13(月) 21:42:32.79 ID:qfGTRqUW0.net]
懐古さん

828 名前:名称未設定 [2020/07/13(月) 21:43:37.22 ID:0H3w16i20.net]
早く出せや

829 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/13(月) 22:12:53 ID:howLH1Fq0.net]
遅れに遅れたほうがお前らのためだぞ



830 名前:名称未設定 [2020/07/13(月) 22:49:42.53 ID:1BecT/sl0.net]
アップルシリコンになっても、.netのツールは問題なく使えるんだろうか。

831 名前:名称未設定 [2020/07/13(月) 22:59:02.33 ID:jrTtNHf40.net]
お前らintelが16Bitのサポート止めるとロボット工場のライン止まるぞえw

832 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/13(月) 23:28:36.53 ID:VaaFhk2V0.net]
>>796
MSやましてやAMDなんかと組んだってAppleにはデメリットしかないやん

833 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/13(月) 23:31:29.61 ID:VaaFhk2V0.net]
>>811
そんなのAppleは気にし

834 名前:ないから切り捨てだと思っていた方が幸せだぞ []
[ここ壊れてます]

835 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/14(火) 00:13:00.98 ID:Ty8b9bka0.net]
> AppleのSoCは、iMacやMac Proに使うにはあまりに力不足である。これは、プロセッサーの物理実装に関わる問題である。
> すでにApple A12とA13は、インテルやAMDのx86プロセッサーをIPC的には上回る性能を出していると書いた。
> これは事実だと思うが、実際にワークロード負荷の高いアプリケーションのためにCPUをぶん回してみると、
> A12やA13はおそらくCore iやRyzenの敵ではない。
>
> これは既存のAn系列は、基本的にモバイル向けの省電力設計になっており、
> デスクトップ向けの「長時間、高クロックで連続運用」の作り方になってないからだ。これはプロセッサーの物理設計の問題である。

836 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/14(火) 00:25:19 ID:NizDlX1I0.net]
>>815
ヒートシンク付けるだけで全然変わるんだろうな

837 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/14(火) 00:40:46 ID:JelNncIU0.net]
そもそも省電力アピールはどこの会社でもやっとるし
今の電力ガンガンキメてクロックで効率の悪さ踏み倒してる末期coreを僕の考える正しいデスクトップみたいに言われても困るぞ

838 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/14(火) 00:58:18 ID:Kbq7rLHg0.net]
>>815 Arm は今までモバイル端末ではシングルスレッド中心で省電力を優先させてきたからだよ。

デスクトップ、サーバーへ乗り出してきたArmは、マルチレッドにも力を入れ始めたから、今までとは結構変わると思うよ。

Apple も、モバイル用CPU とデスクトップ用CPUはモデルを変えて開発すると思うよ。
年末はモバイル系はA14
デスクトップ系は、AXX

839 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/14(火) 01:27:21.88 ID:bJAlgAfk0.net]
Apple Silicon・Intel・PowerPCに全対応するMacアプリ、実は作成可能
https://japanese.engadget.com/mactripple-095133357.html



840 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/14(火) 09:03:51.54 ID:/CT4BPR40.net]
ソフトバンクG、半導体設計アームについて売却含む選択肢検討
ttps://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-07-13/QDFDFET0G1L501

841 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/14(火) 09:17:42.85 ID:ZKzDfh4W0.net]
やはりそうなるのか
背に腹はかえられぬってことか

842 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/14(火) 09:31:57 ID:G+5HVypP0.net]
日本が誇れる唯一の企業だったのにな、、

843 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/14(火) 09:33:47 ID:/CT4BPR40.net]
え?
日本電産や東京エレクトロンとか色々あるのに?

844 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/14(火) 09:54:10.64 ID:HAkvm/PH0.net]
Appleが買って、Qualcommに嫌がらせしてほしい。今の敵はGoogleでなくQualcommだろw

845 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/14(火) 09:54:45.60 ID:/CT4BPR40.net]
買う必要ないから…

846 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/14(火) 10:07:51.92 ID:G+5HVypP0.net]
売りに出してくれるなら買ってもいいよな
そもそもARM創業にAppleは深く関わってたし

次期MacにCPUを提供のARM、実はアップルが設立していた
https://maonline.jp/articles/apple_leaves_intels_cpu200623

847 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/14(火) 10:17:01.04 ID:RyUC+bO+0.net]
>>820
ArmでもARMでもarmでもいいけど、カタカナでアームって書かれるのは何か違和感あるんだよなぁ

848 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/14(火) 10:19:25.35 ID:Pj7pp/8q0.net]
>>822
日本?

849 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/14(火) 10:21:12.37 ID:VETTjSuN0.net]
ARMを買ったら独禁法やら面倒くさいんじゃないの?知らんけど



850 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/14(火) 10:34:44.27 ID:5jgQLPOR0.net]
ARM売却か
ああ無常

851 名前:名称未設定 [2020/07/14(火) 10:43:37 ID:dz81U0WH0.net]
>>712
何この頭悪そうなパワポ

852 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/14(火) 10:55:04 ID:Kbq7rLHg0.net]
>>820 売るなんてあり得ない。 IPO

853 名前: させて一部の株を解放するだけの話だろ。
最初からの予定。2〜3年で上場させるだろう。
[]
[ここ壊れてます]

854 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/14(火) 11:07:35 ID:RvRRDdPS0.net]
>>827
アームと謂ったらこっちだよな

www.sun-star-st.jp/private_brand/arm.html

855 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/14(火) 11:11:24 ID:X2d82uZv0.net]
つまんねーなお前

現実世界でも疎外されてるだろ

856 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/14(火) 11:15:55 ID:gObMe0OJ0.net]
大して面白く無い事を躊躇せずに書き込めちゃうのは前頭葉の衰えだから

857 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/14(火) 11:21:39 ID:12OAgwRy0.net]
>>833
とっととくたばれw

858 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/14(火) 11:22:32 ID:/CT4BPR40.net]
>>832
で、一般投資家に損をさせる…と

859 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/14(火) 11:25:19 ID:P6Zz1TX60.net]
ソフトバンクがArmの売却を検討
https://gigazine.net/news/20200714-softbank-sale-ipo-arm-holdings/
ソフトバンクグループが、ARMアーキテクチャで知られる
半導体設計企業Armの売却を検討しているとウォール・
ストリート・ジャーナルが報じました。



860 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/14(火) 11:25:40 ID:s0DgBtzf0.net]
>>833
そもそも小学生は缶やプラの筆箱は禁止されてるので・・
落とすとうるさいとか割としょうもない理由だけど

861 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/14(火) 11:36:13 ID:ahM/acOq0.net]
どこの田舎の小学校だよそれ

862 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/14(火) 11:36:55 ID:MuRL35Qm0.net]
ARM売却でも相当な利益が出るんだろうなぁ…すげぇハゲだよあいつは

863 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/14(火) 12:29:50.49 ID:gc9yxgb60.net]
ARMは節税の道具に使ってどうとかこうとかなってたけど、売るのは何処の
部分なんだろうね。IoT部門をSBに移したとか最近報じられていたけど、何か
詐欺でも企んでいるとしか思えない。

864 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/14(火) 12:30:34.05 ID:w/M71/gS0.net]
>>838
インテルが買うかもね

865 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/14(火) 12:32:04.01 ID:Kbq7rLHg0.net]
>>842 違うって、上場させて30%位の株を市場に放出するだけだよ。 それだけでも何兆円かの利益が出るだろうけど。

866 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/14(火) 12:33:04.45 ID:WdHMs6L+0.net]
テスラも金はあるな
自動運転のCPUはARM Cortex-A72 64ビットCPU×12だし

867 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/14(火) 12:36:37.04 ID:HAkvm/PH0.net]
Armの武器は技術力ではなく特許だろ。技術力なんてAppleよりあるわけない

868 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/14(火) 12:41:59.23 ID:RTm6ytK/0.net]
>>567
しかし瞬間最大風速パワーって操作感の向上には有益だろ

869 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/14(火) 12:50:32.30 ID:Ty8b9bka0.net]
An  TDP:5W  CPUパフォーマンスコア数: 2 GPUコア数: 4

AnX TDP:7W  CPUパフォーマンスコア数: 2 GPUコア数: 8

MBA TDP:15W CPUパフォーマンスコア数: 4 GPUコア数: 8

MBP TDP:28W CPUパフォーマンスコア数: 6 GPUコア数: 12
/iMac



870 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/14(火) 12:52:45.51 ID:q9vKMeRR0.net]
>Armの武器は技術力ではなく特許だろ。技術力なんてAppleよりあるわけない

こう言う無知で恥知らずなレスを平然と出来ちゃうのがこの板の知識レベル

871 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/14(火) 12:56:13.68 ID:/CT4BPR40.net]
>>841
金貸してくれるところがねーからだぞ

872 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/14(火) 13:26:49.89 ID:DeyCBY8V0.net]
CPUにトルクなんて無かろうけど、armをパソコンのcpuに!って言われると、
なんか車にバイクのエンジン積んだった、みたいな感じがする。そりゃ2万回転とかすごいね、とか思うけど、トルク細過ぎて坂道発進できなさそう
使い方は人それぞれだろうけどさ、エミュレータなんて重石が載ってると思うと躊躇しそう

まーmacbookでたら買うんだけど

873 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/14(火) 13:42:47.07 ID:QPSNk0/f0.net]
>>851
Aシリーズはトルク太いけど上が回らない電気自動車みたいなイメージが近そう
クロックあたりの処理速度はCoreiシリーズより速い

874 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/14(火) 14:14:39 ID:WdHMs6L+0.net]
むしろ熱々のガソリン車から無音の電気自動車へチェンジしたイメージ
トルクはいきなり最大出るけど、CPU動画エンコードとか最高出力継続時の耐久力が心配。

875 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/14(火) 14:16:48 ID:Kbq7rLHg0.net]
>>846 エコシステムって知ってるか?
回路設計だけでなく開発環境、利用者の環境全てに対してサポートしているから全世界から支持されてるんだよ。

876 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/14(火) 14:20:57 ID:HOsaSHOw0.net]
ジャン=ルイ・ガセー、「Windows PCもARMプロセッサを採用せざるを得ない」
https://iphone-mania.jp/news-301162/

おいおいw

877 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/14(火) 14:27:26.38 ID:m25wtRvW0.net]
>>855
ソニー「せやな!」

878 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/14(火) 14:34:38.72 ID:ahM/acOq0.net]
WinはとっくにArm採用してるっつーの

879 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/14(火) 14:38:53 ID:dRDCOXV40.net]
>>855
生きとったんかいワレェ!



880 名前:名称未設定 [2020/07/14(火) 14:43:55 ID:m20cjfZO0.net]
マジ化石!

881 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/14(火) 15:12:11.28 ID:0vfF2LF50.net]
>>857 デスクトップPC の事だろ。
全面戦争をするならもう少しArm もデスクトップに強いバリエーションが欲しいかな。
サーバ用ではデスクトップには重すぎる。

Coretex-A76AE は車載用だしな。

882 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/14(火) 15:14:32.21 ID:0vfF2LF50.net]
サーバ用でも良いのかな。ネットワークとかは、外付け別回路だし。

883 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/14(火) 15:18:00.54 ID:/CT4BPR40.net]
>>855
ラジカセをウォークマンと称してもらった人

884 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/14(火) 15:27:11.68 ID:09us7jCe0.net]
仮にスマホ・タブレット向けsocを流用したとして、エンコードやレンダリングなんかで長時間フルロードを毎日のようにやって壊れないかは気になるな

885 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/14(火) 15:34:51.60 ID:G+5HVypP0.net]
>>863
長時間フルロードする用途を想定したモデルは
TDPが65W程度に設定され当然冷却ファンも付くようになるから心配ないよ

冷却しきれない場合はサーマルスロットリングで性能&発熱調整するが
これはファンレスCore mも同じだ

ARMだけの特徴ではない

886 名前:名称未設定 [2020/07/14(火) 15:35:06.40 ID:wnxxT9+k0.net]
>>855
タイトル詐欺やんけ。SurfaceProX無かったことにする気かw

887 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/14(火) 15:38:05.34 ID:wy+7t6pE0.net]
クロックどこまで伸ばせるんだろう

888 名前:名称未設定 [2020/07/14(火) 16:00:34.82 ID:THJKbfHy0.net]
アームのグラフィィッく性能は低そうだから
トリプルデスプレイ環境とかは再現むづかしそうだな

889 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/14(火) 16:02:32.03 ID:wO+DYMIu0.net]
>>867
>アームのグラフィィッく性能は低そうだから

???



890 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/14(火) 16:15:13.09 ID:MQ8dQQP60.net]
むしろトリプル死亡遊戯の方が

891 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/14(火) 16:16:22.75 ID:xmsG5GdA0.net]
>>867
>アームのグラフィィッく性能

まず理解から始めよう

892 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/14(火) 16:25:50.96 ID:0vfF2LF50.net]
>>867 みんなに笑われてるよ。

893 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/14(火) 16:26:02.15 ID:vHACj10R0.net]
Windows ARMでも64エミュ作れる可能性はあるのかな
と言っても現状ほとんどが32bitアプリだけど

894 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/14(火) 16:27:28.80 ID:0vfF2LF50.net]
MacPro は今まで通りにAMD のGPU を使い続けると思うよ。
それこそ量産効果が出ないからな。

895 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/14(火) 16:28:02.50 ID:s0DgBtzf0.net]
>>872
あれはMIPSのカスタムだからARMホストのエミュなんて作るやつそうそういないと思うけどな

896 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/14(火) 16:45:30.76 ID:P6Zz1TX60.net]
>>873
Mac ProレベルのGPUをSoCで実現するのは
大変だからね

897 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/14(火) 16:50:23 ]
[ここ壊れてます]

898 名前:.72 ID:RvRRDdPS0.net mailto: >>867
お日さまも笑ってるよ
[]
[ここ壊れてます]

899 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/14(火) 17:00:44.47 ID:P6Zz1TX60.net]
元Mac開発トップ、インテルもArmプロセッサ開発を余儀なくされると予測
https://japanese.engadget.com/amp/intel-arm-060001236.html

元Mac開発責任者がハイエンドのWindows PCでも同様の変革が
起こることは避けられず、インテルもWindows用に独自のArm
CPUの開発を余儀なくされるとの意見を発表しています。

ジャン=ルイー・ガセー氏は1980年代後半にアップルの製品担当
社長となり、Macintosh IIやMacintosh Portableなどの開発を
指揮した人物。

ガセー氏はブログ記事で、インテルのx86チップ搭載PCと処理能力
を比較するなら、(おそらくスタート地点となる)A12Zの性能から
考え、Apple Silicon Macの優位が25%以下に留まることは考えられ
ない。そうしたアップルが市場で最もパワフルなPCでリードする
可能性をマイクロソフトが座視しているわけがない。

これによりMSもArm搭載のSurfaceデバイスでWindowsを改良し
続けた場合、DellやHP、ASUSといったWindows PC各社も競争する
ために追随し、「Arm化」することになるだろう。そうして誰もが
ArmプロセッサでWindowsを望むとなると、インテルも選択の余地が
なくなり、Armのライセンスを取得してPC OEM向けに競争力ある
Arm SoCを提供することになるーーガセー氏はそうした展開を予測
しています。



900 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/14(火) 17:06:48.75 ID:0vfF2LF50.net]
>>877 十分にありうる展開だな。
ただ、Arm と Intel の性能差はIntel の半導体プロセスの遅れによるところが大きいから単にArmを取り入れたからと言って自社で時代遅れの設備で半導体を作り続ける限りは負け続ける。

だから今のIntelを見てると実現性は少ない。

901 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/14(火) 17:07:08.28 ID:NizDlX1I0.net]
>>860
どこかがARM対応マザボとソケット付けたARMのCPU出して解決だな

902 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/14(火) 17:10:42.01 ID:g/gLqRp80.net]
A12ZのGPUを10枚積層するとMac Proの現行の性能に計算上なるらしいけどね
真偽のほどは知らん

903 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/14(火) 17:11:09.23 ID:5jgQLPOR0.net]
>>855
COS開発のドイツ・オメガ社元社長「せやな」

904 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/14(火) 17:12:14.03 ID:LM2Pql8p0.net]
>>877
BeOS on Armを出してくれ…

905 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/14(火) 17:12:29.92 ID:0vfF2LF50.net]
>>879 あり得るな、目敏く中国(/韓国)あたりが食いつきそうな分野。

906 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/14(火) 17:20:23.18 ID:vHACj10R0.net]
Windowsはもう移行は無理だろう、レガシーが多過ぎる
そもそも高性能を必要としているのは一部ユーザー研究開発者だけで、ほとんどの人はUプロセッサで十分だろうし

907 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/14(火) 17:31:39.75 ID:0vfF2LF50.net]
>>884 殆どのユーザは、スマホやタブレットで十分なんだよ。

908 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/14(火) 17:55:01.15 ID:xmsG5GdA0.net]
>>877
ガセーが言ってることなあ……
あり得る話ではあるが、そこまで大胆な変革をWindowsの利用者が許すかな?

ガセーなぁ……

909 名前:名称未設定 [2020/07/14(火) 18:07:15.64 ID:THJKbfHy0.net]
>>880
値段はiPad Pro10台分
最小構成でも100万超えか
コスパ壊滅だな



910 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/14(火) 18:09:48.92 ID:0vfF2LF50.net]
>>887 お前は物の値段を知らないな、それ以前に頭が崩壊してる。

911 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/14(火) 18:23:15.52 ID:Ty8b9bka0.net]
レイトレも対応してないゴミGPUじゃ話にならんよ
対応したら当然消費電力もトランジスタ数もコストも増えるし

HEVCのハンドウェアエンコード機能もゴミで
NVIDIAやAMDのGPUとは比

912 名前:べ物にならないからなAxxは []
[ここ壊れてます]

913 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/14(火) 18:28:43.33 ID:Pj7pp/8q0.net]
レイトレ対応させたところで何やるん

914 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/14(火) 18:36:36.13 ID:NizDlX1I0.net]
>>887
それ11インチモデルなら10台分で33インチ+1枚分の画面サイズになってカメラも30個付くって計算だな

915 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/14(火) 18:42:55.33 ID:dRDCOXV40.net]
>>890
Cray1で1コマ3時間かかったLuxo Jr.をリアルタイムで動かせるよ、とドヤ顔できる

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20010222/mw01.htm

916 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/14(火) 18:54:35.26 ID:3Ok5w6k60.net]
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1183747.html

https://www.softantenna.com/wp/hard/hp-wndows-10-arm/

917 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/14(火) 18:54:55.71 ID:s0DgBtzf0.net]
Imaginationと再度ライセンス結んだようだから
やるんならそっちのレイトレ対応GPU使うんじゃない
PowerVR Wizardのあとどうなってるか知らないけど

918 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/14(火) 18:59:22.12 ID:xW6N8OUv0.net]
x86アーキテクチャってやっぱかなり古いイメージあるよ。8086互換ってイメージある。V30とか286とか386DXとか486DXとか。

919 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/14(火) 19:04:55.25 ID:ahM/acOq0.net]
Huaweiのサーバー向け7nm Armプロセッサ「Kunpeng 920」の実力
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/1264689.html



920 名前:名称未設定 [2020/07/14(火) 19:28:10.38 ID:THJKbfHy0.net]
>>891
そんな単純に足し算しても意味がない
iPad Proとして売れば得るはずだった利益を勘定に入れないと

921 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/14(火) 19:41:00.88 ID:0vfF2LF50.net]
>>896 残念ながらHuawei がArm の情報にアクセスすることは禁止された。
今までに作ったものにまでは制限はかけないと思うが今後の発展は無理。

922 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/14(火) 20:04:15.79 ID:RyUC+bO+0.net]
>>887
iPad Proの価格=A12Zの原価じゃねーんだから単にSoC増やしただけでiPad Proの10倍にはならねーだろ

923 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/14(火) 20:20:27 ID:NizDlX1I0.net]
>>897
A12ZのGPUを10枚積層したSoCを1つ作ったらipad pro10個分のSoCが犠牲になるって考え方なのか。色々凄いな

924 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/14(火) 20:30:55 ID:uH5v4vFZ0.net]
ARMの軍門に降るとはやっぱり孫が大勝利というオチか

925 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/14(火) 20:39:06 ID:NizDlX1I0.net]
>>898
英ARMだから取引継続できるんじゃなかった?

926 名前:名称未設定 [2020/07/14(火) 20:57:53.09 ID:0G2wwLtq0.net]
禿げ三国人は大嫌いなんだよな

927 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/14(火) 20:59:23.05 ID:CXp7me3b0.net]
>>900
まあでもそんな感覚の業界でしょ。
作ってからできの良いのとか選別したり、
コア潰したりするわけだし。
だから微細化が絶対的な指標としてずっと
君臨できてるわけで

928 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/14(火) 21:12:50 ID:P6Zz1TX60.net]
>>880
A12XがXBOX one Sと同じ性能

それだとGPU 7コアで1.4Tflops
それの10倍なら14Tfop

これなら、Mac Proレベルの性能
なのは間違いね

ただ統合メモリのSoCだとメモリの
帯域が不足するから、そんなに単純な
話でもないんだろうけど

929 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/14(火) 21:26:05.32 ID:MehdlDpq0.net]
arm macbookがどんな形になるな見ものやな
見てarm macbookとわかるようなデザインにしてくるかね(´・ω・`)



930 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/14(火) 21:26:32.57 ID:7lUijfip0.net]
>>904
そんなのTSMCの都合なだけで発注したもの買うだけのAppleには関係ないけどな

931 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/14(火) 21:28:30.75 ID:4EAcfn0i0.net]
iPadのデザインに近くなってたら嫌だな

932 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/14(火) 21:34:09.54 ID:0jM0eIo70.net]
むしろiPad ProをMacにして欲しい

933 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/14(火) 21:47:31.44 ID:HOsaSHOw0.net]
arm mac miniは超薄型に作って、

2段重ねで性能2倍、3段重ねで性能3倍って、後から性能強化できる形にしてほしい。

934 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/14(火) 22:34:32.87 ID:RvRRDdPS0.net]
https://livedoor.blogimg.jp/conbul/imgs/6/2/62c7b9bf.jpg

935 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/14(火) 23:03:21.81 ID:LdgnymlA0.net]
積層とか言ってる時点で頭おかしい
チップレットって言いたかったのかな

936 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/14(火) 23:07:50.03 ID:xmsG5GdA0.net]
>>896

>某ミステリアスなプラットフォーム

あやしいw SoCも伝えられてるとおりの製品なのかこれ?

937 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/15(水) 00:16:51.87 ID:4n9oJXX+0.net]
iPad + キーボード ≡ MacBook

ハードもOSも同じなのだから当然こうなる罠

938 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/15(水) 00:19:20.58 ID:oInIGmQi0.net]
>>914
それでいいよね
クラムシェルの必要性を感じないわ

939 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/15(水) 00:31:10.08 ID:w0vmc5Dv0.net]
家族を人質にされ、10年間ティム・クックと側近以外誰も知らないAppleの地下のラボに囚われ、家族と会話できるのは年に一度の2分間のFacetimeのみ...

その男がついにApple Siliconを完成させたのだった。



940 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/15(水) 00:33:30.96 ID:oInIGmQi0.net]
インドの博士にそんなに秘密が…

941 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/15(水) 01:29:42.92 ID:82jWfQJ80.net]
WWDC2020の数ヶ月前からこのスレ眺めてたけど
ド素人の一般人であるスレ住民にも全部バレてたし
わざわざ地下室で作業する意味あったのかな

クック「Apple Silicon!」
皆「知ってた」×100

ただの雰囲気作り?

942 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/15(水) 01:35:57.78 ID:oQR0BukI0.net]
>>918
そういう演出だろ

943 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/15(水) 02:16:20.56 ID:mjsZ4f1z0.net]
>>910
コア数2倍にしても性能は2倍にならないのに外部バス経由で複数筐体繋いだらさらに効率落ちるんじゃね?
現実的には3台繋いでせいぜい2倍になればいいところじゃね

944 名前:名称未設定 [2020/07/15(水) 05:59:39.03 ID:Yk6lMDH80.net]
>914,915
Apple SiliconなMacはT2セキュリティチップが絶対条件だ
でもiPhoneやiPadにはTチップが搭載されていない

そういう意味でiPad≡Macではないし、iPadでmacOSが動くことはない。
将来はわからないが、現行機種において、それはない。

Tチップ必須なのは、ハッキントッシュ対策でもあるんだろう

945 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/15(水) 06:01:59.16 ID:oInIGmQi0.net]
iOSのハックは実現してる?

946 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/15(水) 06:02:43.76 ID:BIKlPlsO0.net]
>>921
TチップってA10だったはずだから
当然今のiPhoneでも機能はあるはず

947 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/15(水) 06:07:41.85 ID:mddIMu3y0.net]
>>921
AppleSiliconはT2チップ(セキュアな機能)を内蔵してチップ単体としては無くなると聞いたが。

948 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/15(水) 06:45:51.68 ID:FFULpsvH0.net]
>>921
SoCだからだろ?

949 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/15(水) 08:06:45.12 ID:iraJHLEx0.net]
Apple T2自体がApple Silicon(A10カスタム)だし・・・



950 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/15(水) 08:38:41.31 ID:ccSpSdOc0.net]
CPUがA10と同等ってだけでSoCの中身の構成や機能は別物

951 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/15(水) 08:43:36.80 ID:ccSpSdOc0.net]
A10に有ってT2にない物もあるし
T2に有ってA10に無い物もある

PC向けのインターフェースコントローラー兼SMC兼セキュリティチップと
スマホ向けのSoCでは必要な機能が違うんだから当たり前
 https://applech2.com/wp-content/uploads/2019/03/Apple-iMac-2019-and-T2.jpg

952 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/15(水) 08:46:50 ]
[ここ壊れてます]

953 名前:.79 ID:/e0ZMnYM0.net mailto: よくわからんが、
現状、intelチップの上位で動作してるんだから、
同じArmアーキテクチャーのCPUの上位で動作するT2チップの実装は、
なおさら容易なんじゃないのか
トンチンカンなこと言ってたら、去る
[]
[ここ壊れてます]

954 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/15(水) 08:49:39.98 ID:QRbR9HWZ0.net]
>>928
全く同じ仕様のT2が載るわけないと思うんだが…

955 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/15(水) 08:50:47.01 ID:iraJHLEx0.net]
機能はSSD暗号化などセキュリティ機能、HEVCハードウェアエンコード機能など中身の構成や機能も重複してる。
まさにカスタム

956 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/15(水) 09:06:43.17 ID:zytWo5K10.net]
ARM Macに数千円だけど余分なT2載せずに済むのはコスト減になっていいね

957 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/15(水) 09:27:39.38 ID:i2geN7Xx0.net]
「iPadとMacは目的や使われ方が違うのだから結果的に別のデバイスになってる」と当たり前のことをクックが言ってたんだし、iPadのmac化はないだろ

958 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/15(水) 09:29:23.07 ID:C+L22U8J0.net]
https://i.imgur.com/FJwQHvf.png
https://i.imgur.com/Y3c3tBR.jpg

959 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/15(水) 09:39:34.92 ID:Oa/xaQq90.net]
>>934
これを信用してはいけない
ジョブズだって同じことを言っていた
間違いなく macOS 11.1 または macOS 12がIntel Macをサポートする最後のmacOSになる



960 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/15(水) 09:46:01.45 ID:nbzLHEuK0.net]
予定は未定

961 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/15(水) 09:51:03.75 ID:RK/K1+uG0.net]
Intel Mac買った奴ざまぁ

962 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/15(水) 10:10:03.03 ID:O8vZSBux0.net]
両方所有する人結構いるだろ
比較は楽しいし

963 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/15(水) 10:16:17.24 ID:lfwu9Iyk0.net]
個人的にはIntel Macを今年中に買って、ARM Macが出揃う2〜3年に買い替えかな

964 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/15(水) 10:16:47.21 ID:AmJYK7+l0.net]
安定性を求める人なら今買って3年後に買い替えが良いのでは
初代はバグ込みで楽しめる人向け

965 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/15(水) 10:20:03.02 ID:ccSpSdOc0.net]
プラグインやPC向け周辺機器のドライバが悲惨だろうな1-2年は
Appleもそれがわけってるから2年間の移行期間を設けている

966 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/15(水) 10:21:00.83 ID:ccSpSdOc0.net]
SurfaceXでもUSBが遅くてPC並に速度でなかったり
GPUドライバに不具合が有ったりする

967 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/15(水) 10:38:26.44 ID:nbzLHEuK0.net]
なんで他人の買ったものいちいち貶したがるんかね
脳味噌が小学生レベルやんw

968 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/15(水) 10:39:13.54 ID:oUsGKV1x0.net]
>>916
マリネラの警察長官かな

969 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/15(水) 11:23:31.61 ID:oR1U9Lix0.net]
次スレ
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1594779750/



970 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/15(水) 11:34:31.67 ID:275kB7BM0.net]
類似スレあるのに次スレいらんわ

971 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/15(水) 18:34:16.48 ID:ynsvCDfD0.net]
>>939
Appleを信頼するなら未来の規格に合わせた方がいい

972 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/15(水) 18:39:02.61 ID:jrybbmqF0.net]
>>947
余計なお世話だろ

973 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/15(水) 20:00:26.75 ID:31bGy7iO0.net]
MacBook ProとMacBookの違いって何?

974 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/15(水) 20:29:06.93 ID:oInIGmQi0.net]
名前

975 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/15(水) 20:34:27.17 ID:5yteb2HT0.net]
負荷がかかった時に安定的に動作できるか冷却性能の差が出る。

976 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/15(水) 21:00:49 ID:37tmPqIO0.net]
そんなに言うほど最近のAppleは不具合ないだろ初物も

977 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/15(水) 21:04:20 ID:oInIGmQi0.net]
Catalina酷かったやん
店頭

978 名前:デモ機が絶賛フリーズしてた []
[ここ壊れてます]

979 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/15(水) 21:06:49 ID:0TX2naqr0.net]
High SierraとCatalinaは語り継ぐべきゴミ



980 名前:名称未設定 [2020/07/15(水) 21:07:24 ID:lliplVa80.net]
>>952
OSを毎年リリースにしてからの品質に…ってニュースにもなったような?

981 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/15(水) 21:10:39 ID:HsP4c/6C0.net]
>>954
High Sierra→Catalinaにした俺に何か言うことある?

982 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/15(水) 21:12:07 ID:oInIGmQi0.net]
はい知らない
自分語りな

983 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/15(水) 21:15:15 ID:hQ5rQP7+0.net]
CatalinaとiOS13あたりでこれからはリリース速度より安定性ちゃんと重視するわメンゴメンゴみたいなこと言ってなかったっけ

984 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/15(水) 21:17:26 ID:ybExZrjM0.net]
お前に聞いたわけじゃないのにわざわざ知らないアピールするために出しゃばってくるって自己顕示欲強すぎない?

985 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/15(水) 21:18:59 ID:oInIGmQi0.net]
>>959
悔しい?

986 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/15(水) 21:47:44 ID:+Xr5ebIr0.net]
appleにCPU作れるの?

987 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/15(水) 21:59:02 ID:RwdyfpbX0.net]
うん

988 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/15(水) 22:12:20 ID:hTS3wIR80.net]


989 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/15(水) 22:18:43 ID:5PcVPZcA0.net]
>>961
ずっとつくってるやん



990 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/15(水) 22:22:55 ID:HCY4ILUr0.net]
Appleはジムケラーを雇うべき

991 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/15(水) 22:51:39.30 ID:qQ3v4h540.net]
>>961
作ってるのはTSMCやぞ

992 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/15(水) 23:05:23.73 ID:XR60xSZo0.net]
>>966
TSMCの中にいる、ラインのオバジャンだよ。

993 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/15(水) 23:23:04.36 ID:qQ3v4h540.net]
>>967
翁婆醬かよワロタw

994 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/16(Thu) 00:08:43 ID:yefHZBx10.net]
>>966
それを謂ったらMacやiPhone作っているのは鴻海精密工業って事になるが。

995 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/16(Thu) 00:09:37 ID:pQXwjdJ50.net]
>>961 何処の田舎者?

996 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/16(木) 00:59:41.37 ID:aF34qBQg0.net]
>>969
つまりシャープが作ってると

997 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/16(木) 02:59:18.08 ID:ivFSMCN/0.net]
ホンハイグループが絡んでるのはブランドイメージダウンだな

998 名前:名称未設定 [2020/07/16(木) 03:03:54.80 ID:WPnJnEXf0.net]
ツギハギで増築増築してきたx86からようやく解放される。
純粋に今必要な機能のためにダイサイズの全てが使われる。
USBとかどうでもいいって。
そのうち全部ワイヤレスになるんだし。

999 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/16(木) 03:23:52.25 ID:ucl3LkX10.net]
電源供給があるからそれはないが



1000 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/16(木) 07:34:55.82 ID:rgFXe+vn0.net]
やっとintelから離れられるとなるともう歓喜しかない
秋に出るって話だが待ち遠しいな

1001 名前:名称未設定 [2020/07/16(木) 08:59:40.33 ID:O0S/rvYF0.net]
もう待ち切れないよ!早く出してくれ!

1002 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/16(木) 09:00:23.13 ID:1pt5rxdm0.net]
ヴッッ!!!

1003 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/16(木) 09:09:57.27 ID:rgFXe+vn0.net]
生まれるのか!

1004 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/16(木) 09:35:38.95 ID:wEBJ7wY40.net]
シリコン注入はよ

1005 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/16(木) 10:06:57.08 ID:qWPdvqGI0.net]
>>972
ホンハイがシャープを買収したせいで、MSも迷惑を被ってる。

MSのC#を「シーホンハイ」って呼ぶ奴が現れたからな。

1006 名前:名称未設定 [2020/07/16(木) 10:15:35.06 ID:YU6iQmBI0.net]
ソフトバンクのARM保有株、
Appleが買うかもっていう噂が出てるな。

1007 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/16(木) 10:18:26.99 ID:CPbv+ZMV0.net]
どれだと独禁法でズッキンドッキンだろ

1008 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/16(木) 11:44:21.98 ID:pQXwjdJ50.net]
>>981 全株は有り得ない。SBGも売るつもりもないだろうが、独禁法に引っかかる。

株式上場時に何%か買うだけだろ。Apple は今でもSVFに投資してるからね。それもArmの権利を少し

1009 名前:でも持っておく為。 []
[ここ壊れてます]



1010 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/16(木) 12:19:45.02 ID:4AkgljLd0.net]
>>981
X 噂
O 無知な馬鹿な妄想とそれを真に受けるバカ

1011 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/16(木) 12:29:32.70 ID:g3L4KNrx0.net]
まあソフトバンクも真っ先にAppleに打診するだろ。キャッシュで払える会社なんてそうそういないんだし

1012 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/16(木) 12:38:01.91 ID:sRfOuuG00.net]
MacのARM化の時も「妄想!妄想!噂を鵜呑みにする馬鹿!」して恥かいた奴がいたよな
ブルームバーグの信用スコアが日経やNHKよりも高いというソース持ってきても
「飛ばし記事だ」と取り合わなかった

ARM化正式発表後は顔真っ赤にしながらARM化が失敗することを願って書き込んでる
そんな彼をウォッチするスレがここです

1013 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/16(木) 12:49:41.62 ID:4AkgljLd0.net]
>>986
AppleのARM買収に関する
ブルームバーグの信用スコアが日経やNHKよりも高いというソースを
さっさと出してみろよ

1014 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/16(木) 12:55:53.64 ID:sRfOuuG00.net]
>>987
前回の予想(≒MacのARM化)を複数の信頼できるソースありでも否定してたお前に
それを提示する意味あるのか?どうせまた逆張りするだけだろ、お前ガイジだし

俺が言いたいのは、ソースあってもなくても「無知な馬鹿が妄想してる」と逆張りしかしない
お前の滑稽さについて言及したかっただけだからARM株の行く末などどうでもいい

1015 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/16(木) 12:59:13.37 ID:RHnzdf/S0.net]
>>986
iOSとの統合も必死に否定してたよねwww

1016 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/16(木) 13:04:08.50 ID:KIfmbP/50.net]
AppleがARMを買収するならPowerVRのImaginationを
買収してもおかしくは無いのにしてないからなぁ


3兆円でARMを買収メリットがあるかどうかが問題では?

1017 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/16(木) 13:06:18.08 ID:4AkgljLd0.net]
>>988
前回って何の話?
ARM Mac発表前にこのスレに来たことないが
誰のこと言ってんだ?

で、AppleのARM買収に関する
ブルームバーグの信用スコアが日経やNHKよりも高いというソースを
さっさと出してみろよ

1018 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/16(木) 13:07:06.56 ID:4AkgljLd0.net]
504 名前:名称未設定[sage] 投稿日:2020/07/16(木) 12:53:46.12 ID:sRfOuuG00 [1/2]
>>987
前回の予想(≒MacのARM化)を複数の信頼できるソースありでも否定してたお前に
それを提示する意味あるのか?どうせまた逆張りするだけだろ、お前ガイジだし

俺が言いたいのは、ソースあってもなくても「無知な馬鹿が妄想してる」と逆張りしかしない
お前の滑稽さについて言及したかっただけだからARM株の行く末などどうでもいい

505 名前:名称未設定[sage] 投稿日:2020/07/16(木) 12:55:40.77 ID:sRfOuuG00 [2/2]
おっと誤爆だ すまんな

1019 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/16(木) 13:08:33.58 ID:Aqg14LCW0.net]
効きまくってるじゃねぇか



1020 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/16(木) 13:10:13.29 ID:sRfOuuG00.net]
逆張り荒らし用の殺虫剤を炊いたので暫く暴れると思う
すまんな皆、透明あぼーん等を駆使して耐えてくれ

1021 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/16(木) 13:11:19.85 ID:s35pxUPg0.net]
自覚の無いバカ本人が一番の嵐なんだよなあw

1022 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/16(木) 13:13:31.47 ID:4AkgljLd0.net]
>>994
で、AppleのARM買収に関する
ブルームバーグの信用スコアが日経やNHKよりも高いというソースは?
ねー?さっさと出してみろよ?逃げんなよカスwwwww

1023 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/16(木) 13:15:33.19 ID:Ba51A7Ja0.net]
997

1024 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/16(木) 13:15:39.71 ID:Ba51A7Ja0.net]
998

1025 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/16(木) 13:15:46.02 ID:Ba51A7Ja0.net]
999

1026 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/07/16(木) 13:15:52.66 ID:Ba51A7Ja0.net]
1000

1027 名前:1001 [Over 1000 Thread.net]
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 10日 15時間 42分 7秒

1028 名前:過去ログ ★ [[過去ログ]]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<236KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef