[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 06/07 23:01 / Filesize : 232 KB / Number-of Response : 1002
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

MacのCPUをARMに! Part6



1 名前:名称未設定 [2020/04/28(火) 20:13:13 ID:69JGm7+D0.net]
今はパソコンやサーバーにもシビアに省電力が求められている時代。
MacもiPhoneと同じARMをCPUに採用して
時代を先取りした低消費電力マシンを実現すべき。

そもそもMacがIntelに移行したのは、
G5よりもIntel Coreの方が電力効率が優れていることがその理由。
しかし、それならiPhoneをはじめ携帯電話では主流になっている
ARMアーキテクチャのCPUの方が数段電力効率がいい。

MacOSXは、Windowsほど互換性のしがらみに縛られないから
最も電力効率の良いCPUアーキテクチャを選べる。
アップル製品のCPUをARMに統一すれば、iPodからMac Proまで
同じアーキテクチャで揃えられる。

今のアップルなら、買収したP.A.Semiの技術を使って、
自社で高性能なARMベースのマルチコアプロセッサを設計できる。
アップルはOSも自社開発しているのだから、 GPUの活用と徹底したマルチコアへの最適化を行えば、
Intelベースのマシンに負けない性能が期待できるのでは?

前スレ
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1572652602/

2 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/04/28(火) 20:18:29 ID:ZcX9uaH90.net]
はい

3 名前:名称未設定 [2020/04/28(火) 20:41:35 ID:J1n+eQ/70.net]
>>1
>今はパソコンやサーバーにもシビアに省電力が求められている時代。
省電力云々言うなら鯖側で全部やってクライアントは見るだけにしろよ

>そもそもMacがIntelに移行したのは、
>G5よりもIntel Coreの方が電力効率が優れていることがその理由。
IBM側とPowerPCの将来方向が一致しなかったから
つーか、ハゲが帰ってきた段階でIntel化(CPU依存脱却)は考えてただろ?

>MacOSXは、Windowsほど互換性のしがらみに縛られないから
互換性を無視できるのならなw

>アップル製品のCPUをARMに統一すれば、iPodからMac Proまで
>同じアーキテクチャで揃えられる。
OSどーすんだよ
どちらかを切る、なら切られるのはiOSではなくてmacOSの方だぞ?

>今のアップルなら、買収したP.A.Semiの技術を使って、
>自社で高性能なARMベースのマルチコアプロセッサを設計できる。
>アップルはOSも自社開発しているのだから、 GPUの活用と徹底したマルチコアへの最適化を行えば、
>Intelベースのマシンに負けない性能が期待できるのでは?

どーなんだろうね?
その省電力云々の理屈によれば鯖側はARMで問題ないはずだが
それほどARM鯖はそんなに広まっていない気がする
それこそLinux鯖のCPUなんてARMでいいじゃん!とならないのが説明がつかない

4 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/04/28(火) 21:23:42.98 ID:iiFl/V3+0.net]
省電力なスマホ族
いや、バックボーン側の負荷がすごいか
ガラケーおじいさんの方が省エネかも

5 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/04/28(火) 21:33:14 ID:szD+09DI0.net]
>>3
12年前の書き込みにマジレスする奴w

6 名前:名称未設定 [2020/04/28(火) 21:35:12 ID:6iDo0pDs0.net]
                                 _.へ
  ___                             ム  i
 「 ヒ_i〉                            ゝ 〈
 ト ノ                           iニ(()
 i  {              ____           |  ヽ
 i  i           /__,  , ‐-\           i   }
 |   i         /(●)   ( ● )\       {、  λ
 ト−┤.      /    (__人__)    \    ,ノ  ̄ ,!
 i   ゝ、_     |     ´ ̄`       | ,. '´ハ   ,!_
. ヽ、    `` 、,__\              /" \  ヽ/
   \ノ ノ   ハ ̄r/:::r―--―/::7   ノ    /
       ヽ.      ヽ::〈; . '::. :' |::/   /   ,. "
        `ー 、    \ヽ::. ;:::|/     r'"
     / ̄二二二二二二二二二二二二二二二二ヽ
     | 答 |   A R M 大 勝 利 !!!  │|
     \_二二二二二二二二二二二二二二二二ノ

7 名前:名称未設定 [2020/04/28(火) 21:37:23 ID:ziHw55CZ0.net]
やるなら早くだせ

8 名前:名称未設定 [2020/04/29(水) 03:32:47 ID:qA/9O3tX0.net]
     _ ―- ‐- 、
    (r/ -─二:.:.:ヽ   インテル終わったな
    7''´ ̄ヽ-─<:.:.',                  __
.   〈t<  く=r‐、\:く       _ ...-::‐::¬::::: ̄:::::::::::::::::::::::::::::::
   ∠j ` / ,j={_/ヽヽr'       >:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
.    っ Y _/ ヽ了       /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
.    し イ --─¬       /::::::/:/|:::/::∧:::∧:::::::::::::::::::::::::::::::::::
      f: :_: : :_:_:_└ 、     |/f|/|/ .|/ |/ ∨ ヽ|\:::::::::::::::::::::::::
     /-ー/: : : : : : :\      {            ヘ:::::::::::::::::::::
    /7: : : :r: : : : : : : : : }     ',  .j /     }   .}::::::::::::::::::::    あぁ
   /: : : : : :.|: :j: : : :\: : j      } /_       ミ   ヘ::::::::::::::::::
  /: : : : : : : j: ヘ、: : : : \|    /く<l´::<ニ二 ̄`>   ミ:::::::::/
 ./: : : : : : : \::::ヘ: : : : : : :ヽ    {::ア{:::::::}厂¨,`_______j:::::://
 {: : : : : : : : : : ヘ:::ヘ: : : : : : :',    V ヘ::::ノ` ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ .{::::|ヽ
 ',: : : : : : : : : : : :\ヘ: : : : : :ヘ.   /  ヘ¨       //:}::::|/
  ',: : : : : : : :::::::::::::::::::〉: :_:_.r--―く   >ヽ      /   _ノ::::{ _/
  '; : : : :.::::::::::::::::::::::r</ :.:..   `ー¬\__        /::::/
  〈: : : : :ー---‐‐r―'´  :.:.:.  ヘ: .  ヽ . . }ー、    ./::::<

9 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/04/29(水) 04:34:27 ID:GRtKHe4K0.net]
でもAプロセッサのライバルはRyzen APUと見てる気がする

10 名前:名称未設定 [2020/04/29(水) 08:40:28.44 ID:hM2VVTUp0.net]
いちもつ



11 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/04/29(水) 14:01:52.08 ID:qci/04ZV0.net]
>>3
化石みたいな人だな
情報更新数年前で止まってるのか?

>それこそLinux鯖のCPUなんてARMでいいじゃん!とならないのが説明がつかない

AWSが最大7倍高速なARMベース次世代プロセッサ「Graviton2」を発表
https://jp.techcrunch.com/2019/12/04/2019-12-03-aws-announces-new-arm-based-instances-with-graviton2-processors/

Ampereがサーバ向けArmプロセッサを開発、Intelに挑戦
https://eetimes.jp/ee/articles/2003/16/news068.html

12 名前:名称未設定 [2020/04/29(水) 14:16:38.57 ID:qA/9O3tX0.net]
               _,..----、_
              / ,r ̄\!!;へ
             /〃/   、  , ;i
             i,__ i ‐=・ァj,ir=・゙)
             lk i.l  /',!゙i\ i  あえて言おう!インテルはカスであると!!
             ゙iヾ,.   ,..-ニ_ /
             Y ト、  ト-:=┘i
              l ! \__j'.l
              」-ゝr―‐==;十i      _,r--――、
             .ト、.j.!レ' ̄三! >ーr‐r‐r‐<  _,.r<"「 l_____
     ____,..r--r=ヾヽj,r―'"≦__ ̄ ̄r―'"\\ \r",.-、, \
    ∧   ト-'‐'"三へ>ト-‐'"~    ゙i  /       \\(_.人 ヽ._ ヽ
    レ'へ._ノi 「 \ ゙l //./",「 ̄/ / /       ヽ-ゝ. \   /
    レ'// .l l   ! ! i/./ ./  /  / /         ,(  \  ノハ
    レ'/  .! !   i ゙'!  ̄ ∠,  /  ヽ._        ,ター  '",〈 !
   /゙" ,r'" .l‐=ニ゙,「l ! 「 ̄!. /./   ー=='       .l.ト、. -‐'"/!.ト,
  /   .ト-  ゙ー―┘!└‐'='-‐"   ヽ._/   、     トミ、 ̄ ̄._ノノli\

13 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/04/29(水) 19:29:48.49 ID:ScMNJRgc0.net]
ARMにすれば、Macbookのバッテリーが48時間持つよってんなら、すぐさまARMにしてくれ
macOSはそのままで

14 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/04/29(水) 19:31:34.31 ID:qci/04ZV0.net]
消費電力の大半が液晶バックライトで消費されるのでそれは無理
良くて16〜20時間だろう

15 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/04/29(水) 19:36:12 ID:ScMNJRgc0.net]
そか。んじゃあ、ぼちぼちでいいわ。
Windowsも使わなくなったし、ゲームもやらんからmacOSが動作して
メジャーアプリが移項してくれるならそれでいいや。

モニタはやっぱりバッテリー持ちの足を引っぱるねー

16 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/04/29(水) 19:53:02 ID:7HTL3tMJ0.net]
>>9
x86自体もうオワコンなんだな

17 名前:名称未設定 [2020/04/29(水) 19:56:30 ID:WLPbgyuA0.net]
>>14

将来的にミニLEDバックライト/マイクロLEDに向かうから
ダークモードとの兼用でバッテリーの持ちが倍増する可能性はある。

18 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/04/29(水) 20:48:38 ID:KhPO1ujX0.net]
さらに機能拡張したiPad OSが入ってるMacBookが出ると予想してる
iPad系の力の入れようからしてそう思うね

19 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/04/29(水) 21:51:34 ID:MXXU/sOm0.net]
Appleがどれくらい問題視しているのかにもよるけどHacintosh対策としては
相当強力というかT2チップと組み合わせたらほぼ不可能になると思う。

20 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/04/29(水) 22:55:45.54 ID:/p9f2p7k0.net]
>>19
A14を搭載するのにT2チップをわざわざ
載せる必要性がないのでは?



21 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/04/30(Thu) 01:13:53 ID:qXSpdlZf0.net]
T2ってA10Fusionだからね?
恐らくT2チップ搭載のIntel Macでも
ARM macOSを動かそうと思えば動かせると思う

プロ向けはX86+A14(名称はT3?)で
Intel macOSとARM macOSのデュアルブート可能というパターンも普通にあるはず

ARM macOSアプリケーション資産が整うまでの暫定処置

22 名前:名称未設定 [2020/04/30(木) 04:33:07.58 ID:qterml8t0.net]
Afterburnerって誰も気にして無さそうだけど、あれって結構ミステリアスな存在だよな
ARM Macの時代には、あれがもうちょっと進化してグラボになるのかな?

23 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/04/30(木) 05:22:09.42 ID:iPlrGS+Y0.net]
T2はストレージを守るためのものであって
OSとは同期してない
非同期だからセキュリティが高まるわけだ

24 名前:名称未設定 [2020/04/30(Thu) 06:29:11 ID:NBnJvbX10.net]
T2チップはCPUとSSDの間に仲介するもので
機能としては
リアルタイム暗号化やセキュアブートするための暗号プロセッシングと
これとは別にSSDコントローラにオーディオコントローラに
HEVCエンコーダやSiriエンジンカメラの画像信号プロセッサーなど
今までIntelCPUが行っていた制御コントロールの殆どをT2チップが担ってる 
これによりIntelCPUは本来のタスク処理だけに専念出来て勝利効率があがるし
制御系を物理的に切り離してる事で安全性も高めてる
つまり今のMacOSは既にARMベースのSoCによってコントロールされてて
多分ARM化の際はこのTシリーズチップの延長かもしくは
もう一つ別にタスク処理専用のARMチップが搭載される筈

25 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/04/30(Thu) 08:29:01 ID:3coAtnq60.net]
いずれiPadOSがAppleOSになりARM Macにも搭載されるだろう

26 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/04/30(Thu) 09:12:35 ID:8fJr6aJT0.net]
>>25
iPadOSをわざわざMacに載せないでしょ

元々iOSベースはMac OS X同じな訳なんだから
OSレベルならもうARMで動いてるかと

27 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/04/30(木) 09:24:42.98 ID:PG2vO00j0.net]
ここの板新Macだけど、ARM版が出たら新新Macって板作るのかな

28 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/04/30(木) 09:27:41.69 ID:8fJr6aJT0.net]
Intel Macが旧Mac板送りになるだけでは?

29 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/04/30(木) 09:41:11.74 ID:CiLuWYcC0.net]
当面共存だろうから無くなること確定してから考えれば?

30 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/04/30(Thu) 10:44:05 ID:PlQAPzHu0.net]
>>22
Afterburner使ってグラボのGPUクロック、メモリクロック下げて使ってるわ。
通常使いだとグラボを最高クロックで動かす必要もないもんな



31 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/04/30(Thu) 11:08:29 ID:CiLuWYcC0.net]
>>30
あれFCPX以外でうまく使ってくれるアプリある?

32 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/04/30(Thu) 11:54:21 ID:8fJr6aJT0.net]
A14がMac proに搭載するにはPCIeに対応して外付けGPUを
利用できないとダメだからNVIDIAのXAVIERみたいな感じに
なるのかな?

https://www.servethehome.com/wp-content/uploads/2018/12/NVIDIA-Jetson-AGX-Xavier-SoC.jpg

その場合、Mac用に3種類作ってる中で一番大きい
コアになるけど販売台数的に数がでないから割高に
なりそうだけどAppleはどうするのかな?

33 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/04/30(Thu) 13:07:32 ID:twlbDkE10.net]
ARM Macは来年に発表がずれ込むらしい。

34 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/04/30(Thu) 13:10:18 ID:9rYgA4BS0.net]
そんなことになったら前スレでハッシュ晒してたやつが発狂してしまうぞw

35 名前:名称未設定 [2020/04/30(Thu) 13:11:43 ID:1MpVHByC0.net]
>>32
QualcommのPCI Express対応のSnapdragon 8cxはこんなもん
ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/1157868.html

ARM MacのほうがARM Windowsより台数ずっと上だろうから問題ないはず

36 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/04/30(Thu) 14:33:42 ID:DmH2HvKs0.net]
コンシューマー向けにはARM MacでPro向けにはIntel Macのまま当分いくだろうがキーボードレスの
是面触覚フィードバックタッチパネルをT3Xで管轄したデュアルディスプレイIntel Macノートブック出すだろう。

37 名前:名称未設定 [2020/04/30(Thu) 15:52:17 ID:4m1q6x1W0.net]
Mac Catalystで作ったアプリは、
Arm Macに簡単に対応できますとかやりそうだな

38 名前:名称未設定 [2020/04/30(木) 15:54:42.12 ID:SzOaSr5u0.net]
妄想疾患■ボーイだらけだな。

39 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/04/30(木) 20:40:50.90 ID:kUh3sOer0.net]
Macbookは別にいいけど、Macbook ProまでARMにするのはやめてほしい

40 名前:名称未設定 [2020/04/30(木) 20:48:53.66 ID:Ala0ThYa0.net]
そのうち、ARMのMacbook Proはよ!とか言いだすんだよ w



41 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/04/30(木) 20:53:49.42 ID:2RJSEppy0.net]
やるなら上から下まで全部でしょ
今までそうしてきたんだし

42 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/04/30(木) 21:04:51.01 ID:hcm+Ey1D0.net]
はい

43 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/04/30(Thu) 22:56:03 ID:OJ2Zmr+a0.net]
Mac Proがどうなるかねえ。電力半分で性能が同等で来るか、
電力同じで性能が倍になるか。

44 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/04/30(Thu) 23:19:58 ID:9rYgA4BS0.net]
>>43
Proなら後者じゃないと意味がない

45 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/01(金) 00:16:50.40 ID:gOOpHuKB0.net]
https://eetimes.jp/ee/articles/2001/08/news075.html
https://blog.newsandchips.com/2020-01-12-17-08.html
https://games.app-liv.jp/archives/130838

あのPowerVRのImaginationと再びライセンスを
結んだのだけどA14からなのかリアルタイムの
レイトレが来るのかな?

>Imagination Technologies(以下、Imagination)は
> 2020年1月2日(英国時間)、Appleと新しい契約を
> 締結したと発表した。プレスリリースによると、
>「2014年2月6日に発表したAppleとの複数年にわたる
>複数利用のライセンス契約を、Appleがより広範囲に
>Imaginationの技術にアクセスできる形の新しい
>ライセンスに置き換えた」という。


> 5G(第5世代移動通信)によってAR(拡張現実)の
>存在感が高まり、次世代のゲーム機ではグラフィック
>品質のさらなる向上が求められる中、レイトレーシングも
>Appleとの新しい契約において将来が期待される分野の
> 一つとなるだろう。Imaginationは、レイトレーシング
>機能を統合した新しいGPU IPを2020年後半あるいは
> 2021年初頭にリリースする予定だ。

46 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/01(金) 06:23:57.76 ID:o25KNU+50.net]
Mac Proさえ出さなきゃ余裕でAMR移行できただろうに

47 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/01(金) 06:32:13 ID:2uhDOJcC0.net]
Mac Proはまた6年くらい放置されるんだろ

48 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/01(金) 07:22:51 ID:sMDgiB750.net]
富岳はARMを採用しているくらいだから上もいくらでも伸ばせる。

49 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/01(金) 07:59:59 ID:2uhDOJcC0.net]
富嶽ってArmなんだ
単純にGflops/Core出してみたら
富嶽 52Gflops/Core
A13 25Gflops/Core
A13優秀だな

50 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/01(金) 11:20:31.02 ID:ozYzZfGQ0.net]
A14は更に凄い
半導体業界に詳しい人目線だとEUV15層適用のTSMC 5nmは驚異の性能らしいね
実際に歩留まりめちゃくちゃ高いらしいし期待できるわ

【半導体】TSMC、5nm歩留まり8割突破 台湾メディア
www.emsodm.com/html/2020/01/14/1578967957519.html



51 名前:名称未設定 [2020/05/01(金) 17:24:56 ID:HeAE147t0.net]
歩留まりが高くて期待できるって、俺様には意味が分からねえぜ

52 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/01(金) 17:33:03 ID:ozYzZfGQ0.net]
歩留まりが良い=良品率が高い=製造コストが安い=コスパがよくなるってことだよ

53 名前:名称未設定 [2020/05/01(金) 18:03:33 ID:6NA+cors0.net]
>>52

品質が安定しているってことは、
更に上の領域への可能性を秘めているってことです。

54 名前:名称未設定 [2020/05/01(金) 21:40:34 ID:PLo1NU2z0.net]
こういう記事読むとIntelのすっとぼけっぷりが際立って、appleもそりゃあ
離れたくなるよなー、と。

――
Intelがデスクトップ向け「第10世代Coreプロセッサ(Comet Lake)」を発表 シングルコア性能に重点
https://itmedia.co.jp/pcuser/articles/2004/30/news119.html… https://pic.twitter.com/dTuqPZfSoy
(deleted an unsolicited ad)

55 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/01(金) 21:48:13 ID:ZGDrUtka0.net]
>>46
AMRって?

56 名前:名称未設定 [2020/05/01(金) 21:53:16 ID:J8Q9MsLU0.net]
>>55
ガンダムに載ってる奴

57 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/01(金) 22:08:37.39 ID:m70VCqZG0.net]
>>56
active mass balance auto controlのことか!?

58 名前:名称未設定 [2020/05/02(土) 18:09:33.76 ID:sxCZi7T00.net]
>>52
いくらコスト下げても消費者にメリットはないぞ
Appleを舐めすぎ

59 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/02(土) 19:13:32.22 ID:KFHW/f6K0.net]
5万切る値段のiPhoneSE2にA13搭載してる事例あるっしょ?
同じ設計のチップを横展開することで消費者にメリットのある商品バリエーションを作れる

iPhone12に搭載されるA14をARM Macbook 12に搭載することで
8〜9万円台のMacbookが登場すると俺は予想している

60 名前:名称未設定 [2020/05/02(土) 19:30:38.58 ID:V0fnoLB00.net]
ファンレス化できるってのが圧倒的な強みだよな〜。



61 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/02(土) 20:36:46 ID:tiP7+f+x0.net]
>>59
MacBookならA14でも十分な性能だけど
メモリは最低でも8GBでストレージは
256GBはほしいから、そこまで下がるかな

62 名前:名称未設定 [2020/05/02(土) 20:43:41 ID:a1digscU0.net]
液晶の消費電力下がればバッテリーサイズも小さくできて、もっと軽くなるんだろうなあ……

63 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/02(土) 20:53:02 ID:ZIM0+OiO0.net]
>>59
出来る出来ないとAppleの販売戦略場やるやらないは別問題だぞ
それでなくてもスマホと違ってPC離れが進んでるからな無駄に安売りしてたら赤字製品でシリーズ終了だ

64 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/02(土) 21:00:40 ID:6hToRZYh0.net]
Arcadeで100以上のIntel 64ゲームをリリースしてるけど、あれらはどうすんだろ?
簡単にARMにリビルドできるようになってるのかな?それともエミュで対処?

65 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/02(土) 21:07:22 ID:rz2+xeeB0.net]
>>59
SEは単純にAndroidに対抗してるだけ
MacはWindowsとは一線を画して対抗してないのが現状
CPUも既存の技術をかなり流用するにせよ、新たに開発するんだから金はそれなりにかかる
そしてiPhoneほど売れるわけでもない
Macの価格はIntel時代とほとんど変わることはないと思う
たとえ上記の件が全部間違って他としても、
iPad Pro12インチの価格帯見れば下がることに期待できないのは明白でしょ

66 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/02(土) 21:13:55 ID:M9wLH1Mj0.net]
現行機と同じTDPでその分性能を上げる方向性で行ってほしいな

67 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/02(土) 21:30:35.04 ID:tiP7+f+x0.net]
A14Xが8コアならryezn 7 3800Xを
超える可能性が高いから期待したい

68 名前:名称未設定 [2020/05/03(日) 02:31:06 ID:BLU7OBYy0.net]
ARM化がバラ色だと思ってる人結構居るのね。
正直俺は勘弁して欲しい。

メジャーなソフトしか使ってないならソフトの対応も早かろうが、
マイナーなソフトなんて早々対応出来ないぞ。

こんなこと書くとコンパイルとバイナリ変換の区別も付かないような奴が
わんさか出てくるんだろうが..

69 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/03(日) 02:41:29 ID:fT72mVoj0.net]
2世代くらいはエミュレータで対応するだろうからなんの心配もしてないな
その間一切アップデートしないようなソフトなんかは切り捨てていいわけだし
大抵はARMターゲットでビルドし直すだけで終わるからそれさえも渋るようなとこは終わってる

70 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/03(日) 02:57:33 ID:EfZ39uo00.net]
エミュレーターならVMWareがMacゲストでi386とグラフィックス対応する動きを見せるかもしれない。



71 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/03(日) 03:20:28 ID:yatiDlub0.net]
Macはいいけど、VMやBootCampでのWin64bitアプリは絶望的でしょ

72 名前:名称未設定 [2020/05/03(日) 03:52:50 ID:BLU7OBYy0.net]
コンパイルし直せばOKとか本気で信じてるのか..

73 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/03(日) 04:24:57 ID:HfemwsWp0.net]
デスクトップが劇遅ARMになることはない

ノートブックのMacBookは省電力の観点でARM搭載のメリットはあるが
ノートが限界でしょ

Adobe CCは
どちらも使えるようにするのか?
混乱するわ

iPadの上位でMacBookまでが限界ですよ

74 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/03(日) 04:42:13.43 ID:6xnVCYlA0.net]
TSMC 5nm  171.3MTr/mm2
Intel 14nm 43.5MTr/mm2

数字は嘘つかないんだよなぁ…

75 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/03(日) 04:44:15.17 ID:6xnVCYlA0.net]
トランジスタ密度で171.3/43.5=3.937931倍も差がついてるのに
未だにX86 Intel Core i3/5/7/9のほうがARM A14より早いと勘違いしてる人は
算数出来ないのかな?

76 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/03(日) 05:18:54.60 ID:O5XJTV++0.net]
>>71
そういうのが必要な奴は大人しく窓機買っておけよ

77 名前:名称未設定 [2020/05/03(日) 05:44:45 ID:BLU7OBYy0.net]
次の13インチがショボイマシンなら
マジでwindowsに乗り換えようかと思ってる。

78 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/03(日) 08:15:05 ID:uj5rwNH80.net]
もう軽作業はウェブアプリでどうにでもなる時代
エミュすら用意されないかも
最初はローエンドからって話ですし

79 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/03(日) 08:22:20 ID:fHf7RPic0.net]
AdobeだXCodeだじゃなくて
ChromeBook的存在になるのかな

80 名前:名称未設定 [2020/05/03(日) 09:15:23 ID:zyicrfuN0.net]
軽作業しかしないならそれこそiPadでいいだろ



81 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/03(日) 09:28:58 ID:eIfx6OEC0.net]
A14もフルパワーだと、熱はかなり出ると思うんだけど、
そのあたりどうなるのかねえ。

82 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/03(日) 09:34:31 ID:2h7mSNPn0.net]
ソースコード公開されてないライブラリを組み込んでるアプリとかは
ライブラリ側の対応待ちってことになるんじゃないか?

83 名前:名称未設定 [2020/05/03(日) 14:16:43.02 ID:BLU7OBYy0.net]
>>75
情けない知識の披露ありがとうございます。

84 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/03(日) 14:47:25 ID:6xnVCYlA0.net]
>>83
反論出来ずに逃亡
かわいそうに

85 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/03(日) 15:16:06 ID:6U4TdkRd0.net]
ARMのWindowsだとx86のエミュレートは
ネイティブに比べて半分の性能だから、まず
MacBook Airの倍程度の性能なら、そこまで
不満は出ないんではないかな

86 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/03(日) 16:38:58 ID:j9wgYoZU0.net]
>>75
3.937931倍って…
有効数字の概念も理解できないんなら算数からやり直しておいで。

87 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/03(日) 19:19:29.24 ID:oC4xnx9S0.net]
ライブラリ含めて抽象化をガンガン進めれば、Intel64からarmへの移行もビルドし直し+α程度ですむ日も来るだろうが、今はまだまだ厳しいよなぁ
しばらくは、伝統のエミュレータでしのぐか、コプロセッサとしてIntelCPU積んで仮想環境走らせてparallelsのCoherentみたいに表示して動かすんじゃないかなー

88 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/03(日) 19:55:25.10 ID:EfZ39uo00.net]
他にもiCloudにフリーでリモートPCを提供する。とかあるかもしれない。

89 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/03(日) 20:07:21.14 ID:6U4TdkRd0.net]
懐かしのロゼッタが復活かな

あの時はIntelに変わっての性能アップで
PowerPCのソフトでもそこまで遅く
無かった記憶が

少なくとも68kからPowerPCよりは
マシだった

90 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/03(日) 20:51:34 ID:QzrnKMOG0.net]
68Kのエミュレーションも第二世代とかサードパーティ製で性能が改善したですよ。
メモリーをこってり使う必要はあったと記憶してますが。



91 名前:名称未設定 [2020/05/03(日) 21:19:16 ID:aFKlxjM+0.net]
Bootcamp、使ってる?

俺、切り替えるのが面倒で結局Windowsマシン買ったんだけど。

92 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/03(日) 22:12:10 ID:O5XJTV++0.net]
>>89
もうx86なんてレガシーとはバッサリ縁を切ろうぜ

93 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/03(日) 22:19:27.67 ID:6U4TdkRd0.net]
>>91
外付けストレージを使えるなら
まだマシだっただろうけど内蔵
ストレージの容量が制限がある
中ではparallelsの方がマシだからね

あと主な用途はゲームだろうけど
AMDのGPUが弱くて使え物に
ならなくなったな

94 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/04(月) 08:01:52 ID:+iZgYO2C0.net]
エミュの代わりにARM Catalyst発表だな間違いない

95 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/04(月) 08:33:14 ID:i0ZlWbbB0.net]
Intel CPUのときと同様に、apple社内ではとっくにmacOSをARMで動かしてるん
だべなー。主要デベロッパにアプリも作ってもらって。

96 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/04(月) 09:26:36 ID:QAMG+tRX0.net]
そりゃ製品化するしないは別としてテストくらいはしてるだろ

97 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/04(月) 09:47:55 ID:Qr287W7d0.net]
現状のように高速コアと低速コアの組み合わせになるのかねえ。
低速コアが足を引っ張らなきゃいいけどな。

98 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/04(月) 09:51:41 ID:+sidDX5G0.net]
そこら辺はiPad Proでも問題ないから
大丈夫では?

99 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/04(月) 12:46:51.77 ID:n+YXJpqc0.net]
>>451
付けた場所を直接嗅がないと分からんよ
自分にとっては無臭
他人にはほんのり香る程度
これがタシット

100 名前:名称未設定 [2020/05/04(月) 15:03:55 ID:EgK5Iedz0.net]
まれに見る誤爆



101 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/05(火) 02:55:23 ID:oPS/dmY+0.net]
https://twitter.com/jon_prosser/status/1240788240053010432
WWDC2020は6月1日か
1ヶ月切ったぞ
ここでARM macOSの発表がなければミンチークオ含め自称情報筋の信頼度が地に落ちる
果たしてどうなるか?
(deleted an unsolicited ad)

102 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/05(火) 04:42:04 ID:H7RW/nfG0.net]
地に落ちるって、リーク屋の信頼度なんて元々地中だよ
あと、遅れるってすでに言われてるぞ
カッカしなさんな

103 名前:名称未設定 [2020/05/05(火) 05:10:15.52 ID:2Qo+I5Oc0.net]
MacOSのベータ版でRyzenをテストしてると思わしき動きがあるし、ARMも含めて脱インテルMacの試作機があるのは本当なんでしょうよ
実際に製品として市場に出すかどうかは別

104 名前:名称未設定 [2020/05/05(火) 07:49:51.31 ID:3Wz6uFXJ0.net]
X86系からARM系の完全移行はこの先10年計画だよ
もう昔と違って慌てて無理に一斉移行する意味なんて何もない
X86系はまずRyzenが先だろうしARM系はMacBookの復活からだろう

105 名前:名称未設定 [2020/05/05(火) 11:42:09 ID:fJZxYw7M0.net]
>>104
>X86系からARM系の完全移行はこの先10年計画だよ

この先、3年計画です。

106 名前:名称未設定 [2020/05/05(火) 13:18:27 ID:vWbFs0ad0.net]
CPUがARM系になったら、MacOSもiOSから派生したものになるのかな?

107 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/05(火) 13:20:02 ID:f5J/2Xly0.net]
ならん

108 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/05(火) 13:44:23.74 ID:oPS/dmY+0.net]
そもそもiOSがmacOSのサブセットなので…
iOS=モバイルに特化したmacOSだよ

109 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/05(火) 13:46:02.44 ID:tr3jgNWM0.net]
macOSとiOSは根幹の部分は既に統合されてる

110 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/05(火) 14:10:08.86 ID:iYfXXIZc0.net]
10年計画なら最初の7年は対応も普及も何も進まないだろうし、計画も失敗するだろう
切り替えると決めたらパッと切り替えないとダメ
中途半端が一番良くない



111 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/05(火) 14:12:14.44 ID:iYfXXIZc0.net]
>>106
俺個人の予想としてはiOSの拡張版入りMacBookが出るだけだと思うよ

112 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/05(火) 14:32:12.66 ID:oPS/dmY+0.net]
俺の予想はMacbook12はARM SoC(A14)とARM macOSのみ
Macbook Pro系はIntel + T3チップ(中身A14)でARM対応アプリケーションが揃うまで
X86 macOSとARM macOSのデュアルOSブート可能なマシンになると思ってる

既存Mac(T2チップ搭載、A10Fusion同等)アップデートで
ARM macOSをインストール&ブート可能

113 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/05(火) 16:07:19 ID:nSHyrkeI0.net]
Pro系含め、ARM移行を始める直前にあらかた製品アップデートをして
x86が必要なユーザーはそのモデルで3〜4年使ってくれで良い気がするけど

114 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/05(火) 16:08:29 ID:ODBpKQ/d0.net]
>>112
Appleがそこまでめんどくさいことするかな

案外あっさり互換性を切っても前に進むのが
今までなのに

115 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/05(火) 16:14:34 ID:oPS/dmY+0.net]
>>114
面倒くさいかな?
現時点で既に最新MacシリーズにはARMのSoCであるA10Fusion(別名T2)が搭載されてるわけでしょ?
そこをA14(別名T3)にアップグレードして試験的なARM macOS動作可能にするだけじゃん

116 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/05(火) 16:20:56 ID:AwqSQP1K0.net]
まぁあれもこれも出来ますってのは
MS的な思想でAppleっぽくはない

117 名前:名称未設定 [2020/05/05(火) 16:31:24.18 ID:OY2IuskJ0.net]
PowerPC→Intelのときと同じようにするだろう

118 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/05(火) 16:37:28.34 ID:eQGlsKs20.net]
>>101
信頼度が地に落ちる?とっくに落ちてるけど何言ってんだ

119 名前:名称未設定 [2020/05/05(火) 16:43:30.97 ID:9Fvz5qSS0.net]
proモデルとかあるのに土台からコロコロ変えられたら本職のプロは使えないよな
プロは性能だけでなく信頼性命だろ

120 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/05(火) 17:38:16 ID:lYidgfkj0.net]
言うほどプロフェッショナルな需要がmacに残っているかというと、甚だ怪しいぞ
動画編集はNVIDIA積んでないと話にならないからWinだし、3DCGはとうの昔にWinかLinuxだし、演算系は一瞬MacOS XというかDarwinが流行ったけど結局Linuxに回帰したし…
頼みの綱のDTPはろくに機材更新しないしなー未だにOS9使ってるところもあってビビる

まあYouTuberのようなセミプロがこぞって使ってるのは確かだけど、うーん…



121 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/05(火) 17:45:49.75 ID:oPS/dmY+0.net]
俺がMacに求めてるのは快適なプログラミング環境の提供だけだからなぁ…
VSCとターミナルが動けばARMでもX86でも何でもいいよ

122 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/05(火) 17:53:51.58 ID:lYidgfkj0.net]
それもう、別室にごっつい鯖なりWSなり自作PCなりおいて、自室の端末にX11転送したらよくね
ファンレス無音運用も狙えるし

123 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/05(火) 18:23:27 ID:iM+FO7Et0.net]
話にならないってことはないがな

124 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/05(火) 18:55:25 ID:fL1AHXtG0.net]
ARM化した際には、iPadアプリを使えっていうだけだろ。
openglとclを切ったように、エミュレーターすら用意しないと思うよ。

125 名前:名称未設定 [2020/05/05(火) 19:20:38.14 ID:us+nYlWV0.net]
>>109
統合されたのではなく最初からiOSもmacOSもOSの根幹であるカーネルはMachベースのXNUだよ

スティーブジョブスがアップルを追い出されたときに作ったNeXT社の30年前のNeXTSTEPから
ずっとMachカーネルでiOSもmacOSもその子孫

126 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/05(火) 19:26:43.41 ID:H7RW/nfG0.net]
NeXTでなくBeを買収してたら、今頃Appleという会社そのものが消滅してた可能性もあるし、
逆に互換機ビジネスから上手いことクラウドに逃げて今のMSみたいになってたかもしれないし、
なにがどーなるかはほんとわからないなあ

127 名前:名称未設定 [2020/05/05(火) 20:28:46 ID:2sPKMm6J0.net]
>>104
10年は長すぎるw
10年前なんてiPadすら存在してなかった
下手したら10年後、MacもiPadもなくなってるかもしれない

128 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/06(水) 03:12:54.07 ID:+ev0j4Bq0.net]
iPadが日本で発売されたのは10年前の明日5/7だね。

129 名前:名称未設定 [2020/05/06(水) 04:22:12 ID:8rlf4G0O0.net]
>>71
絶望というほどでもない
来年にもx64アプリが使えるようになるという話があるので

130 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/06(水) 04:51:27 ID:46jn7xmc0.net]
そもそもWindowsを使わならないと駄目な
用途もあんまり無いと思うな

昔に比べてソフトも淘汰されて定番が
固まったからね



131 名前:名称未設定 [2020/05/06(水) 05:20:40 ID:/c/fC27V0.net]
>>130
将棋ソフトがMacでは動かない
車に付けてあるドライブレコーダーの画像が見られない
キタムラに写真プリントが依頼できない
等々、Windowsにしか対応していないもの多すぎ。

132 名前:名称未設定 [2020/05/06(水) 06:06:29.06 ID:7uU3ZpHI0.net]
自分が使う範囲だとMacでほとんど困ってない
一応サブ機で自作Windowsマシンあるけど、たまにしか使わない
Macじゃできないことが「多すぎ」って人は、素直にWindows機をメインマシンとして使うべきでは?

133 名前:名称未設定 [2020/05/06(水) 08:39:55.64 ID:AvCQgLOQ0.net]
>>116
クックは並存期間が大好きだと思う。そして絞りきれないまま並存が定着。

134 名前:名称未設定 [2020/05/06(水) 09:23:37.66 ID:Yvi72dUB0.net]
ユーザーから見てARM化のメリットって何だろうね?

135 名前:名称未設定 [2020/05/06(水) 09:33:58 ID:3WmeA8PR0.net]
>>134
バッテリー持ち48Hとか?

136 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/06(水) 10:14:30.84 ID:/0PGNNMK0.net]
>>134
>ユーザーから見てARM化のメリット
【メリット】性能/Wの向上で、バッテリー持ち良い。同じ筐体で高性能機。インテル製よりCPU単価は下がるはず。
ソフトメーカーはApple用開発環境でビルドし直すだけなので、工数がべらぼうに増えたりはしない(はず)。
【デメリット】アプリはエミュレーターでそのまま動くだろうがやはり遅くなる。有償ソフトは、有償バージョンアップでしょうね

137 名前:名称未設定 [2020/05/06(水) 10:34:23.70 ID:3WmeA8PR0.net]
>>134
Apple Storeアプリが動く
シミュレーターじゃないからサクサク

138 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/06(水) 10:43:27.03 ID:R2btXbWb0.net]
CPUが自前になるから値下がりするみたいな考えは甘いよね
実際にコストダウンするにしてももともと製品に対するCPUのコストの比率は高くない
CPU周辺のチップなども開発しなければならんだろうから、総コストは下がらないのでは?
少なくともARMになったらがっつり安くなるなんてことはないと思うね

139 名前:名称未設定 [2020/05/06(水) 10:50:35.24 ID:i/aeBlNB0.net]
周辺チップはiPhoneやiPadに使ってるやつそのまんま流用じゃね
あるいは新規に作っても将来的にiPad Proとかに流用できるし
ただ最初のMac用A14はiPad Proに使ってるヤツより更に巨大なチップのようだから安いってことはないだろうけどさ

140 名前:名称未設定 [2020/05/06(水) 10:51:51.54 ID:RzrbVmrR0.net]
>>134
>ユーザーから見てARM化のメリットって何だろうね?

膨大なiOSアプリが動くこと。



141 名前:名称未設定 [2020/05/06(水) 11:36:04.26 ID:tOtWBju00.net]
Adobeがついていけるか問題。
APFSファイルシステム変更、32bitアプリ切りで、業務上無視できない互換性が消えたのに。
(InDesignは、互換無いため作成したバージョン出ないと動作しない)
そしてARM対応だと、互換性ががた落ちするよ。PowerPC-> Intelの時みたいに。
AdobeがMac切りする世界が来るのか。

142 名前:名称未設定 [2020/05/06(水) 11:36:26.28 ID:tOtWBju00.net]
Adobeがついていけるか問題。
APFSファイルシステム変更、32bitアプリ切りで、業務上無視できない互換性が消えたのに。
(InDesignは、互換無いため作成したバージョンでないと動作しない)
そしてARM対応だと、互換性ががた落ちするよ。PowerPC-> Intelの時みたいに。
AdobeがMac切りする世界が来るのか。

143 名前:名称未設定 [2020/05/06(水) 11:39:09.71 ID:RzrbVmrR0.net]
>>141
>Adobeがついていけるか問題。

ぶっちゃけAdobeなんてイラン。

144 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/06(水) 11:49:07.95 ID:N9BddEKH0.net]
個人的には本来の使い方でユーザにroot権限があるのがmacOSで、脱獄しないとroot権限がユーザに無いのがiOSてのが最大の違いと思う。
ARM版 macだけ、root権限無くってAppStoreでしかアプリ入れられないとか、あり得そうだとは思う。
ARM版 Windowsもユーザに管理者権限なく、UWPだけだったような。

145 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/06(水) 11:53:16.18 ID:lMKacLi30.net]
Adobeのソフトはソフト本体が仮に移行できたとしても
プラグインとかはかなり脱落するだろうねぇ

146 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/06(水) 12:00:03.22 ID:TFOmkQz40.net]
iPad向けAdobeソフトがCatalystで開発されていて
それがARM Macに移植されるという展開じゃないの
機能充実まで相当時間かかると思うけど

147 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/06(水) 13:02:10.34 ID:Fu4fX9YQ0.net]
>>141
Catalinaで32ビット切られて、FlashBuilder使えなくて困ってますわ

148 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/06(水) 13:12:18.29 ID:got4YzMx0.net]
プロ用途ではなくライト層に絞ってARM Macは出されるんだろう。
WindowsPCと違ってMacはAppleのソフトさえ使えれば特に問題ない縛りの少ないプラットフォームだし、catalystのような仕組みで iPadや古いMacのソフトが徐々に移植されれば俺は問題ないかな。

149 名前:名称未設定 [2020/05/06(水) 15:53:22 ID:2cR6fhgj0.net]
熱設計が自由になるのが1番のメリットだろう
これからは5ミリくらいの薄さでノートパソコン作ろう!みたいに
完成品から逆算した製品作りが可能になる

150 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/06(水) 16:21:51 ID:fcs92eSn0.net]
>>148
その手の製品はすでにiPadという名前で発売されている。



151 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/06(水) 16:30:25.70 ID:G1LcW5t60.net]
>>137
Apple Storeアプリが動いてもそんなメリットある?App StoreアプリならmacOSにもあるけど
iOSアプリって言いたかったのかな。それならiPadでも使えばいいだけなんだが

152 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/06(水) 16:57:50.03 ID:/0PGNNMK0.net]
>>150
>その手の製品はすでにiPadという名前で
キーボード取り外し可能がiPadで
いつも一体がMacになるのさ。
モバイル回線とかGPSとか気圧とか全部iPadと同じになる

153 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/06(水) 17:12:50.94 ID:lMKacLi30.net]
つまり近々iOS入りのMacBookが登場するってことですね?

154 名前:名称未設定 [2020/05/06(水) 17:36:11.28 ID:RzrbVmrR0.net]
iOS製品がこのままパワーアップして行っても
iOSアプリじゃ実力を発揮でずに
宝の持ち腐れになってくる。

せっかく優れたチップを作る技術があるなら
それを自社のパソコンに活かさない手はない。

つまり、ARM Mac誕生である。

155 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/06(水) 19:15:15.09 ID:I/MYlg9N0.net]
>つまり近々iOS入りのMacBookが登場するってことですね?

100%ないな
Mac Catalystと矛盾するしGoogleの後追いだから

156 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/06(水) 20:27:56 ID:A+Vu1P690.net]
ARM macOS発表は6月22日かな
https://japanese.engadget.com/jp-2020-05-05-wwdc20-6-22.html?3
>すべてのOS(iOS、iPadOS、macOS、watchOS、tvOS)の未来を体験できることも謳われています。

157 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/06(水) 20:31:24 ID:A+Vu1P690.net]
「すべて」のOSの未来…?
もしかしてGoogleのFuchsiaと同じコンセプトなのか?

AMR macOS(スマホモード) → iPhone用
AMR macOS(タブレットモード) → iPad用
AMR macOS(デスクトップモード) → Mac用
AMR macOS(ウェアラブルモード) → watch用
AMR macOS(スマートテレビモード) → テレビ用

158 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/06(水) 20:50:27 ID:got4YzMx0.net]
>>152
ユーザーが触れる領域が徹底して制限されるiOS系は本質的に別物だからMacと混同したらダメでしょ
違うモノだよ

159 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/06(水) 20:59:17.93 ID:I/MYlg9N0.net]
各OSのバージョンアップを未来と言ってるだけだろw

160 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/06(水) 21:35:15 ID:02HufkFx0.net]
>>153
違うぞ、Magic Keyboardと一体化したiPadがMacの名前で出るってことじゃね



161 名前:名称未設定 [2020/05/06(水) 22:37:45 ID:5xa/cIak0.net]
AdobeユーザはCC導入、過去バージョンDL不可に続いて
またしてもつらい展開が待ってそうだわ

162 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/06(水) 23:03:15 ID:8nr8qBhR0.net]
大抵サブスクはいってるだろうから問題ないんじゃないの

163 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/07(Thu) 08:49:44 ID:xXBHPsJS0.net]
>>157
ARMですね。
統合するならAppleOSみたいな名前だと思う。

164 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/07(Thu) 09:39:04 ID:SlOibbn60.net]
ARMになったらGPUもApple製オンリーになるの?

165 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/07(木) 10:32:45.65 ID:WtgnIWFg0.net]
Mac用か知らんが、imagination technologiesと新たに契約したというニュースがある

166 名前:名称未設定 [2020/05/07(木) 10:40:13.06 ID:sEefTjxT0.net]
ARMになったらブートキャンプできないの?
だめじゃん

167 名前:名称未設定 [2020/05/07(木) 10:41:04.08 ID:jPpEH2g90.net]
論文執筆やプレゼンに使われることがあっても、もう最先端のアカデミックな研究ツールとして、Macは使われなくなっていくだろうなぁ。

168 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/07(Thu) 11:29:44 ID:NcZ+Wet60.net]
>>167
>もう最先端のアカデミックな研究ツールとして
えぇ? Linux入れて、昔流のWorkStationとして使うぞ、オマケにMS OfficeやAdobeも同じ画面でシームレスに動く。

169 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/07(Thu) 11:43:22 ID:Sa5IaSG+0.net]
ARMになったからって失うものは何もないでしょ

170 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/07(Thu) 11:57:33 ID:uwpb1snT0.net]
いや、どう考えてもあるでしょw
だからAppleも色々苦労して移行を考えてるわけで



171 名前:名称未設定 [2020/05/07(木) 13:10:40.45 ID:jPpEH2g90.net]
Linuxとの親和性はどう考えてもWindowsのほうが良くなるよ。
そのうえCUDAが使えないのは致命的だよ。

172 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/07(木) 13:19:55.24 ID:5I8P0CAT0.net]
CUDAの代わりにNeural Engineを使うことに
なるのでは

結局CUDAはNVIDAのGPUがないと駄目だけど
Apple純正のSoCが搭載されるのなら標準装備
されるわけだからね

173 名前:名称未設定 [2020/05/07(木) 13:26:56.01 ID:jPpEH2g90.net]
>>172
Neural Engine使って研究してるとこ聞いたこと無いけどな。
使い方の情報って公開されてるの?
どこの先生が使ってる?

174 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/07(木) 14:59:28.84 ID:p1+F8ktI0.net]
>>172
そもそも論で言えば、CUDAとNeural Engineじゃ規模とメモリ帯域が違いすぎて同じ土俵に居ないぞ
Appleが今後わざわざ演算用にNeural Engineと専用メモリ山盛りにしたボード出して、わざわざライブラリも整備して、MacProに挿して走らせる未来が来るとは思えないなあ

標準で積まれてる汎用チップ一つじゃ演算にぶん回すには効率悪すぎる

175 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/07(Thu) 15:24:33 ID:rn9XZppX0.net]
さすがにNeural Engineじゃアカデミック用途には厳しいけど、macOSもAMDの
ROCmを採用する可能性はあるかも

現在のGPUコンピューティングの標準はNVIDIAのCUDAだけど、AMDは
Linuxにカーネルレベルで手を入れてメインメモリとVRAMを統合して管理
するHeterogeneous System Architecture(HSA)上でCUDAをRadeonでも
動かせるようにしたROCmというのを開発している

今のAI研究は主にUbuntu上で行われているからROCmがLinuxのみ対応でも
十分なんだけど、macOSも対応すればAMDとしてもうれしいはず

カーネルレベルの対応が必要だから当分Windowsは対応しないだろうし

176 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/07(Thu) 15:31:47 ID:p1+F8ktI0.net]
AMDはGPGPU向きのアーキテクチャ辞めてゲーム向きに回帰しちゃったからなあ
今さらVegaを探して買って、活発だけど絶賛迷走中のROCmに期待するかって言われると…まあ一応Vegaなら結構いいスコア出してるんだけどね

なおCUDAにはまだまだ追いつけていない

177 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/07(Thu) 15:36:19 ID:dqTV/Xrc0.net]
リーカーさんたちが騒いでるのって、実はクラムシェルタイプのiPadだったりして

178 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/07(Thu) 15:37:26 ID:rn9XZppX0.net]
>>176
AMDはVEGAまでと違ってゲーム向けのRDNAとGPGPU向けのアーキテクチャを
別にするという話

ROCmのコードにもすでにそれっぽいコードがあるんじゃなかったっけ

179 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/07(木) 15:51:21.97 ID:rn9XZppX0.net]
GPGPU向けはRadeon CDNAアーキテクチャのArcturus GPUか

EPYC+Radeon Instinct+ROCmのスーパーコンピュータを作っているくらいだから
ROCmの性能はなんとかなるはず

まあ、ARM移行にあたってNVIDIAのGPU積んできてもおかしくないけどな

180 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/07(木) 19:42:44.19 ID:6Qz01snk0.net]
AMDとAppleが幾ら頑張ってx86_64以外のCPU+CUDA以外のGPGPUを用意したところで、
コードの互換性が相当なレベルで保たれててかつ、
x86_64+CUDAに対するコストパフォーマンスが何倍も良くなければ、デファクトスタンダードの安心から
少なくとも研究者レベルだと簡単には移行はされないだろうな

限られた人的リソースで研究を進めるのに、互換性のなさから過去の実装が使えなくなったり、数年で劇的に変化してしまいそうだと疑われてしまったりするプラットフォームは、
いくらコスパが良くても今までの積み上げの一部がご破算になっちゃうから使えないと思う。

話の粒度は異なるけど、未だにスパコンでの計算にFORTRANが使われてることを鑑みるに。



181 名前:名称未設定 [2020/05/07(Thu) 20:13:53 ID:CUD61GHG0.net]
ARMになって喜ぶユーザーっているのかな?
完全にAppleの都合だよな

182 名前:名称未設定 [2020/05/07(Thu) 20:31:31 ID:Yd5iydGM0.net]
Windowsの優位性ってアプリの豊富さにあるんだよ?
つまり開発者が大勢いることが強みなわけです。
しかしAppleはiOSに限っては
多くの開発者を引き込むことに成功したわけです。

今度はその資産をMacにどう結びつけて行くか?
そこが次のステップになってくるわけです。

つまり、そこに「ARM Mac」作る意味があるのです!

183 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/07(Thu) 20:31:38 ID:rn9XZppX0.net]
>>180
CUDAが何かわかってる?
GPUで計算するんだからCPUのアーキテクチャからは独立しているよ

それにTensorFlowをはじめとするDeepLeaningの研究プログラムは基本的に
Pythonをフロントエンドに使うからどんなCPUでも動く

184 名前:名称未設定 [2020/05/07(Thu) 20:34:53 ID:Yd5iydGM0.net]
もし、iOSの膨大なアプリがMacで動くようになったら、
Mac=アプリが少ない…という汚名は
完全に過去のものとなるわけです。

Mac=アプリが豊富となれば、
今までMacに目を向けなかった層が、
Macに魅力を感じるようになってくるわけです。

そういう循環を作れば、結局は、
今のMacユーザー達にも大きな恩恵となるわけです。

185 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/07(Thu) 20:35:29 ID:PbIlfbz+0.net]
ARM化は信者が喜ぶ
ハードからソフトまで全てAppleが統一することを望んでいる

186 名前:名称未設定 [2020/05/07(Thu) 20:37:04 ID:Yd5iydGM0.net]
その過渡期に痛みがあっても、その痛みを乗り越えた後には
今までにないハッピーな環境が待っているわけです。

逆にいうと、その痛みを恐れていたら
Macは再び落ちぶれてしまうかもしれません。

187 名前:名称未設定 [2020/05/07(Thu) 20:39:21 ID:Yd5iydGM0.net]
パソコンはどんどん低価格化が進んでいます。

もし、今までのようにインテルに依存していたら、
Appleは今までのように品質を保ったまま
Macを作ることは難しくなるでしょう。

そんな未来も考慮して
全て自社製で賄うことでコストダウンを図り、
品質とコストのバランスを取って行こうとしている面も
あるかと思います。

188 名前:名称未設定 [2020/05/07(Thu) 20:40:18 ID:Yd5iydGM0.net]
Appleは一般ユーザーが考えているよりも
もっともっと広範囲のことを頭に入れて行動しているのです。

189 名前:名称未設定 [2020/05/07(Thu) 20:41:38 ID:Yd5iydGM0.net]
俺は一般ユーザーよりもApple愛が強いので
そんなAppleの考えていることが
よく分かるのです。

190 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/07(Thu) 20:59:03 ID:J9hnQ9Wr0.net]
大佐、邪魔です!



191 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/07(Thu) 21:03:06 ID:JpCKvzD/0.net]
SSD大佐は早く酒屋の息子を討滅してきてくれよ
君ならできる
Airスレに出没してる酒屋の息子(別名シュー爺)を完全に論破してやれ
お前は今日から征酒大将軍を名乗れ

192 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/07(木) 21:04:18.96 ID:JpCKvzD/0.net]
シュー爺じゃなかった
フィー爺だわ

MacBook Air 280枚目
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1588827484/

193 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/07(木) 21:05:23.64 ID:uwpb1snT0.net]
自社製CPUにしても製品全体のコストはほとんど下がらんっす
てか頑張ってそこそこコストダウンできたとしても売値は下がらんし

194 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/07(木) 21:12:00.01 ID:JpCKvzD/0.net]
売値は下がるだろ
iPhone SE2の前例あるし

195 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/07(木) 21:13:27.83 ID:JpCKvzD/0.net]
もしiPhoneSE2のSoCがSD865だったら5万以下で販売無理だぞ
中華フォンですら難しいレベルの低価格だもの
主要パーツを自社で製造することで売値下げた良い事例がiPhoneSE2だよ

196 名前:名称未設定 [2020/05/07(Thu) 21:45:06 ID:6Qz01snk0.net]
>>180
CUDAで書かれたカーネルコード自身は、CPUのアーキテクチャからは独立してるかもしれないが、
前後処理でCPUベタベタなSIMDのコードを書いていても全然おかしくない。
CUDAでしか処理しないものもあるだろうが、そんなのは用途次第で、CPU/GPU両方使うなんてのはざらにある。
そもそも、x86_64 macOS用のドライバを作るのをやめたNVIDIAがARM向けのドライバを書いてくれるかもわからないしね。

あと、TensorflowのフロントエンドはPythonというのは正しいけど、
コードの60%はC++で書かれてるよ
Pythonでゴリゴリ計算させる系のライブラリはバックエンドはほとんどC/C++/FORTRANだよ
Pythonインタプリタで動かしてたら遅くてかなわんでしょ

180こそ、本当にCUDAやTensorflowをはじめとしたPythonの科学技術系のライブラリを使った上での知識があるのかな?
簡単な解説で理解した気になってるだけでは

197 名前:180, 196 [2020/05/07(Thu) 21:46:01 ID:6Qz01snk0.net]
番号ミスった、、、自分に反論してどうすんだ
>>196は
>>183 宛ね。

198 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/07(木) 21:55:12.34 ID:rn9XZppX0.net]
>>196
SIMDで書いてもいいけど普通そういう処理はCUDAで処理させる

それとC/C++/FORTRANで書かれているならCPUに依存していない
高級言語はCPUのアーキテクチャから独立している

AIの研究プログラムはそういうライブラリを使ってPythonで記述するもの

なんというかお前さんプログラミング以前にその辺の適当なオープンソースの
プログラムコンパイルしたことあるの?

199 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/07(Thu) 22:04:25 ID:rn9XZppX0.net]
根本的な部分でなんか勘違いしているっぽいんだけど

UNIXは、PDP-11にはじまり、VAX、68k、SPARC、PA-RISC、POWER、ARM、
x86、Alphaなどなど多数の互換性のないアーキテクチャのCPUで動作している

プログラムは基本的にCやC++など高級言語で書かれたソースコードで配布され、
それぞれのCPU向けのバイナリにコンパイルされる

そのためUNIXでは異なるCPUでも動作するようにプログラムを記述し細かい違いなどは
autoconf(./configureのことね)やcmakeなどのツールで吸収するようにしている

CPUが違うなんていうのはUNIXでは当たり前の話だから、UNIXのプログラムや
ライブラリで特定のCPUのみでしか動かないなんてごく一部の例外にすぎない

macOSはこのUNIXに属する

200 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/07(木) 22:26:48.33 ID:rn9XZppX0.net]
macOSはNeXTSTEPの直系の子孫に当たる

NeXTSTEPは680x0上で動作するBSD UNIXの派生であるXNUカーネルとFoundation/
Appkitのライブラリからなる構成するシステムだったが、OPENSTEPに発展し、Foundation/
AppKitは、x86で動作するWindows NTやSPARCで動作するSolaris、PA-RISCで動くHP-UX
などに移植されProject BuilderでビルドすればNTでもSPARCでも同じソースコードで動く
ソース互換性のあるフレームワークとなった

このOPENSTEPがRhapsodyを経て現在のmacOSになり、XNUカーネルはそのまま、
Foundation/AppKitはcocoa、Project BuilderはXcodeと改名した

Appleが積極的に利用しようとしていなかっただけで、macOSはシステム全体がCPUに依存
しない構造になっているから、x86からARMへの移行なんてプログラムをビルドするだけでいい
レベルに最初からなっている

ちなみにAppKitの代わりにタッチインターフェイス向けのUIKitを導入したのがiOS

ここ最近のmacOSとiOSの統合とは、MojaveでmacOSにUIKitを移植してiOSとソースコード
互換にしたり、CatalinaのProject CatalystでiPadOS向けアプリと同一のソースコードに
できるフレームワークを導入したこと

macOSとiOSの差なんてLinuxで言えばGNOMEとKDEの違いぐらいしかない



201 名前:名称未設定 [2020/05/07(木) 22:32:51.08 ID:x0wNUGe00.net]
MacBookはARM化するけどMac ProはIntelのままなんてあり得ないけど、
コア増やせばXeonに匹敵するくらいの高性能CPU作れるのかね?

202 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/07(Thu) 22:57:07 ID:JpCKvzD/0.net]
余裕で作れるよ
今のXeonはIntel 14nmでしょ?
TSMC 5nmで製造されるApple製ARM CPUは
トランジスタ密度だけで4倍近く違う

同じダイサイズ同士で比較するなら
トランジスタ数4倍ってことだよ

ポラックの法則により2倍の性能が期待できる

203 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/07(Thu) 23:35:18 ID:VWjuMb4K0.net]
これ面白いよ
criticalcycling.com/2020/04/core-ml-and-neural-engine/

RTX 2080 TiのCUDAとiPhone 11のNeural Engineほかの機械学習処理速度比較
iPhone 11は同じSoCのiPhone SEに読み換えてもいいね
そりゃNVIDIAがMacからCUDA撤退するのも当然だわって思いません?

204 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/07(Thu) 23:55:08 ID:JpCKvzD/0.net]
A13でそれなのか
更に性能アップのA14が来たら…やべぇな

205 名前:名称未設定 [2020/05/08(金) 00:13:12.11 ID:7AAKCFxn0.net]
>>183
お前本当にCUDA使ってる?

206 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/08(金) 00:20:50 ID:w0qLlJIj0.net]
RTX2080Tiより高速だとしたら
ARM macOSが定番のPyTorchマシンになるじゃん

207 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/08(金) 00:22:44 ID:I7njJ7EW0.net]
>>199
CPUバウンドな処理がボトルネックにならないソフトウェアではその解釈は合ってるよ。
x265とか見てみなよ、x86_64専用のasmだらけだから
CUDAだから、UNIXだから、CPUのアーキテクチャには影響されない、という意見なんだろうけど、
それは都合の良い部分を切り取ってそういう風に見える部分として解釈してるだけだよ。
x86_64のSIMDをゴリゴリ使ってCUDAもゴリゴリ使って最適化してるようなものはARM、AMDのGPUになったらひたすら遅くなるよ
最終的には最適化ってのはハードウェアの癖に合わせることにはるからね。

208 名前:名称未設定 [2020/05/08(金) 00:26:05 ID:7AAKCFxn0.net]
Appleマンセーの連中が技術的なことは何も知らないことがよく解るスレだな。
もう痛々しいわ。

209 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/08(金) 01:20:57 ID:HFH9wHv50.net]
Mac Proに搭載されるのならSoCにAfterburner
を内蔵するのかも

210 名前:名称未設定 [2020/05/08(金) 01:51:53.73 ID:nvS9ncNq0.net]
>>202
設計、製造コストが賄えないだろ
iPhoneは何億台も売れるから最高の人材を結集して設計、最先端のプロセスで製造できるが
Mac Proの販売数はあまりにも少なすぎてコストに見合わない
いっぽうXeonは世界中のサーバーに採用されてるからハイエンドのプロセッサを安く作り続けられる



211 名前:名称未設定 [2020/05/08(金) 01:53:21.33 ID:QiBYODa80.net]
>>199
おまえの知識は雑誌の情報だよ。

212 名前:名称未設定 [2020/05/08(金) 01:54:18.00 ID:nvS9ncNq0.net]
本気でMac ProをARM化しようと思ったら
世界のサーバー市場にApple製チップを格安で売りまくってIntelやAMDを退場させるしかない

213 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/08(金) 03:15:29.07 ID:71Oy6CCj0.net]
MacProはサーバー用途じゃないので

214 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/08(金) 05:12:30.39 ID:MzrS/s4L0.net]
Mac mini、MacBook Air/ProはiPad Proのチップと共通化できそう
iMacは超薄型にすればなんとかいける
A12Zのような最高級のチップがMacBook Pro用になり
A12XがMac miniやMacBook Air向けになるような感じ

Mac Proだけはどうしようもない
廃止するか、古いモデルを売り続けるか

215 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/08(金) 05:44:47.11 ID:urYf15+b0.net]
>>201
高性能なARMの一例としては富士通のA64FXなんてのが。

216 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/08(金) 07:38:52 ID:mwhe/9AL0.net]
>>184
スマホやタブレットで十分というユーザが増えて家庭でのPC需要が減ってるのに
iOSアプリ使うためにあえてMacを買おうという層ってそんなにいるのかね

217 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/08(金) 07:41:39 ID:mwhe/9AL0.net]
>>209
そうだな、最近暑くなってきたからAfterburnerでGPUクロック下げてみるわ

218 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/08(金) 08:44:59 ID:T/ve/kD40.net]
>>216
>家庭でのPC需要が減ってるのに
日本以外では、キーボードタイピングできないと、教育受けられないし・ろくな仕事につけないので、家庭でもPCは必須ですよ。
ChromeBookでも、ARM Macでも良いのですが、家庭機こそしっかりしたキーボードが無いと子世代の人生がめちゃくちゃになります。

219 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/08(金) 09:00:14.03 ID:HFH9wHv50.net]
>>214
リークではMac用に3種類設計してるらしい

その一つがMacBookらしいが、あとはどれになるかな

220 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/08(金) 09:29:31 ID:I4FW7A4w0.net]
iOSアプリをやたら推してるけど
Androidアプリが動くChromebookは盛り上がってると思うか?
x86切り捨てるなら同じ状況になるんだぞ?



221 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/08(金) 09:37:30 ID:Vz7TCmhu0.net]
>>214
チップが1個で足りなければ2個、2個で足りなければ4個積めばいい。

>>220
iPhoneがタブレットになったらバカ売れしたんだし、パソコンになったらもっと売れる。

222 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/08(金) 09:39:11 ID:PlxKMWuX0.net]
流石にそれは乱暴すぎる

223 名前:名称未設定 [2020/05/08(金) 09:54:08 ID:XJ202YMs0.net]
AppleにはiPadが毎年4000万台以上売れ続けてる実績があるから
(Macの2倍 全ノート市場の1/4の台数)
その実績をもとにiOS市場を更に拡大させようと考えるのは当然の流れ
その上で今のAppleに必要なのはクラウド端末として使える無駄を省いたもので
もう既にある高性能なMacではなくて無印iPadのような低価格MacBookの方
それにX86系のMac部門って今でも2.6兆円も売上があって
ハード売上ではiPhoneに次ぐ二番手(iPad部門より多い)
Windowsの86系の売上が年々シュリンクするのと比べると
伸びは小さいけど寧ろ今も伸びてる安定優良部門
その安定部門をわざわざ投資てまでして混乱させる訳ない

224 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/08(金) 09:55:21 ID:xKK2ovID0.net]
クラムシェルiPadじゃいかんのか?

いや俺が欲しいんだが

225 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/08(金) 10:13:06 ID:+cfz3WXr0.net]
Macで動いて嬉しいiOSアプリ 実際はほとんどない説

226 名前:名称未設定 [2020/05/08(金) 10:25:09 ID:XJ202YMs0.net]
もう新規にX86系Macソフトを作るデペロッパーが殆どないんだから
X86系MacはiOSアプリとそのデペロッパーを取り込まないと生き残れない

227 名前:名称未設定 [2020/05/08(金) 10:40:10 ID:P48HKMlg0.net]
>>226
Macのアプリストア見ると絶望するわな。

228 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/08(金) 11:12:38 ID:I7njJ7EW0.net]
>>226
iOSアプリとデベロッパーの取り込みは、ARM化だけで達成できるものではない。
むしろフレームワークの差の方が障壁でしょ

逆に、既存のmacOSアプリはCPUアーキテクチャが変わることが障壁となってARM macへの対応はドロップされるものがほとんどになるから、ARM化は百害あって一理なしだよ。

229 名前:名称未設定 [2020/05/08(金) 11:16:22 ID:XJ202YMs0.net]
別にX86系MacOSをARMに移行しなくても
iOSアプリをX86系に取り込めばいいだけなんだよ
実際Appleはそれしかやってないよね

230 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/08(金) 12:28:56.21 ID:mKTyPFAP0.net]
>>224
なんというかeMate臭がする。



231 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/08(金) 12:41:12.45 ID:HFH9wHv50.net]
iPadの売り上げがMacの2倍だっけ?
そう考えるとMacのARM化はMacのARM化より
iPadのデスクトップ化の方がAppleの狙いかもね

232 名前:名称未設定 [2020/05/08(金) 13:14:23 ID:XJ202YMs0.net]
iPadは販売台数がMacの二倍で売上はMac部門に負けてる

233 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/08(金) 13:20:00 ID:KH0R/4v60.net]
ARM Mac = iPad Bookのことなら
脱Intelで受ける痛みはないし、無難な落とし所か

234 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/08(金) 13:28:43 ID:Vz7TCmhu0.net]
次は21.5インチiPadとiDockで、デスクトップも制します!

235 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/08(金) 14:01:49 ID:f5v6Rtwm0.net]
iPad Pro 12.9インチ + Magic Keyboardをほぼそのままのでまず1機種かな
Mac初のPencil対応機

236 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/08(金) 14:03:27 ID:w0qLlJIj0.net]
最初のARM macOS機はMacbook12だよ
既にリーク来てるじゃん

237 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/08(金) 14:08:12 ID:tCBFBGtK0.net]
チップ単体で性能上回っても、演算用にぶん回す用途には採用されないよ
偉大なるIntelコンパイラ様とIntel MKL様の存在がデカすぎで、いまだにXeonの天下でRyzenTRが見向きもされないのと同じ
サーバ用途とまた違った事情があるんだよ

大分前にも書いたけど、Appleが、ライブラリ用意して、Axxチップと専用メモリをたくさん積んだボードを用意して、始めて比較検討の候補に挙がる程度の話

238 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/08(金) 14:16:42 ID:HFH9wHv50.net]
>>237
演算ぶん回す用途にそもそもMacは採用されて
無かったのにそこなんか気にする必要あるの?

Mac proの用途も8k/4のビデオ編集が主な
ところでだからFPGAのafterburnerを開発
した訳で

239 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/08(金) 14:26:38.24 ID:FleiYIcZ0.net]
>>238
ああいや、何人かその用途にバッチリじゃん!と主張してるから、さすがにそれはないってだけ
deep learningとかの話ね

240 名前:名称未設定 [2020/05/08(金) 15:24:26.70 ID:g1NfKjIN0.net]
>>226
新規ソフトが少ないからといって、今Macで存在してるソフトを全部切り捨てるのやばくないか
新作が少ない本屋が、いきなり在庫を全部燃やすようなもんだろ



241 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/08(金) 15:42:08 ID:xKK2ovID0.net]
>>230
あーあーあー、あったねー。
あそこまでの形はいらないけど、ちょっと理想だな。

242 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/08(金) 16:01:38 ID:w0qLlJIj0.net]
https://twitter.com/alvinSeven77/status/1257895849213833216
>100% ARM Macs shud be announced this June.

海外のSSD大佐をご紹介します
(deleted an unsolicited ad)

243 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/08(金) 16:12:25 ID:w0qLlJIj0.net]
>>240
切り捨てはしないんじゃないか?
macOSアプリケーション開発用のAPI(Cocoa)を利用しているだけの
単純なものなら再ビルドでネイティブ対応完了するし
再ビルドの手間さえ惜しむような開発者が開発放棄したアプリケーションを使い続けるくらいなら
代替のアプリケーション探したほうが有意義だし、仮にやむを得ない事情(開発者死亡or倒産)で
アップデートが期待できないケースでもバイナリトランスレーションで対応できるっしょ

244 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/08(金) 16:35:43 ID:NLE8xR3D0.net]
初期の評価用はiPad Proにインストールとかだったりしてな。

245 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/08(金) 16:56:20.60 ID:w0qLlJIj0.net]
>>244
いいんじゃないか?親和性高そう
https://www.youtube.com/watch?v=lqLR20jh9Qk
理想のmacOSじゃん(Sidecarで出来るけどさ)
スタンドアロンで動くなら更に使い勝手が改善される

246 名前:名称未設定 [2020/05/08(金) 17:29:01 ID:7AAKCFxn0.net]
ビルドすればOKってまだ言っているのか

247 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/08(金) 17:41:43 ID:2i8hbeuW0.net]
よし今からarmマックの名前予想しようぜ


macPad

248 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/08(金) 17:45:26 ID:DrIH32ye0.net]
iBook

249 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/08(金) 17:47:39 ID:T/ve/kD40.net]
>>248
iNote

250 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/08(金) 17:48:55 ID:w0qLlJIj0.net]
Macbook Ace 12 (Early2021)



251 名前:名称未設定 [2020/05/08(金) 17:52:56 ID:gnSf+WY+0.net]
GodMac

252 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/08(金) 18:44:08 ID:mtnmkp3o0.net]
MacBook Air

253 名前:名称未設定 [2020/05/08(金) 18:49:26 ID:Ai2RsE4g0.net]
iPadOSが載ったノート型を出すなら差別化のためにiBookみたいな別の名称付けたほうがいい
ARM版MacOSは、逆に顧客にバレずにスムーズに移行したいので見た目も名称もできるだけ変えないほうがいい
「ARMだから触ってみたい」「脱Intelアーキにワクワクする」みたいに思ってるギークはかなりの少数派

254 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/08(金) 18:57:52.75 ID:tCBFBGtK0.net]
英語圏ならともかく、今のiPadOSの日本語入力はうんこだから、このまま来たら絶望だなぁ

255 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/08(金) 19:01:44.18 ID:Fb4f4DSU0.net]
iBook(アイブック)は、iMacの成功から約1年後の1999年10月に発売された、アップル(旧アップルコンピュータ)の廉価版ノートパソコン。

256 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/08(金) 19:13:44 ID:Fb4f4DSU0.net]
 また、今回利用されたGeekbench 5のスコア(演算やAR、ML)だけで見れば、MacBook Pro (13-inch, 2020)のスコアは、
AppleのiOS用SoCで現在最高スコアを出しているiPad Pro (2020)に搭載された「A12Z BionicA12Z Bionic」とほぼ同じなので、
アーキテクチャや利用できるアプリがあるかどうかは別として、ARM版MacBook Proが出ても、現在のMacBook Proと同等かそれ以上の演算性能は得られると思われます。

257 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/08(金) 19:30:56 ID:+cfz3WXr0.net]
期待できるのは分かるけどあくまでもベンチだからね
過剰な期待はしない方が良いかと
最初は最適化されてないものやバイナリトランスかましたりで
実際にARM上でソフトがサクサク動くかはまだ未知数

258 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/08(金) 19:36:51 ID:w0qLlJIj0.net]
それはつまりネイティブ動作アプリが出たら快適になるってことじゃん
しかもA12Zよりはるかに高性能なA14やぞ

259 名前:名称未設定 [2020/05/08(金) 19:36:54 ID:Szf2ClcM0.net]
>>216

iPhone/iPad/Macが同じラインに並ぶことになるわけです。
それは今までMacに目を向けなかった人たちを取り込むには
大きな意味を持ちます。

260 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/08(金) 19:57:39 ID:L10sTt2I0.net]
x86やx86_64依存がどれくらいあるかザックリ調査するためにオープンソースで
構成されるDebian Busterのmainの各CPUごとのパッケージ数を調べてみた

i386が57521、amd64が57844に対して、
arm64が56470、ppc64elが56155、mips64elが55637

amd64の4%程度がmips64elには存在しないので、残りの96%はそのまま
コンパイルできるかdebian側での簡単なパッチで対応できているはず

macOSに当てはめると大雑把に見積もって9割以上のアプリはそのまま
コンパイルするかごく簡単な修正でARMに移植できると見ていい



261 名前:名称未設定 [2020/05/08(金) 22:26:26 ID:eJ0yZH9K0.net]
>>221
>チップが1個で足りなければ2個、2個で足りなければ4個積めばいい。

それが最適解だとしたらMacProもCeleron4個載せてるはずでは?
なんでわざわざXeon載せてるの?

262 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/08(金) 22:30:20 ID:HFH9wHv50.net]
Apple TV の新しいのにA12Xが載るってリークが
未来のMac miniはApple TVみたいになるのかな?
https://twitter.com/jon_prosser/status/1258366598710206464?s=21

New Apple TV 4K with A12X - 64GB/128GB ready to ship. ��

Codename: Neptune T1125

Another one of those things that could drop any time.
Apple got no chill right now ����

I’ll let you know if/when I hear a date. Who knows, maybe
Apple can keep it a secret from
(deleted an unsolicited ad)

263 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/08(金) 22:30:49 ID:WkZl92R50.net]
かつてMacOSXはあれだけアーキテクチャの違う
PowerPCからIntelに載せ替えたんだし
ハードウェアに依存している部分はもとから最小限だろ
ビルドしなおすだけで動くと思うぞ

264 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/08(金) 22:44:22.62 ID:urYf15+b0.net]
>>261
最初からCeleron×4クラスのXeonがあるから。
どちらかというとRYZEN方式といった感じだろうやるならば。

265 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/08(金) 23:06:52 ID:Vz7TCmhu0.net]
>>261
消費電力あたりの処理能力考えたらCeleronクラスタはないだろう。

266 名前:名称未設定 [2020/05/08(金) 23:25:46 ID:eJ0yZH9K0.net]
>>264
Ryzenはスマホとワークステーションに同じチップ使ってるんだっけ?

267 名前:名称未設定 [2020/05/08(金) 23:28:07 ID:eJ0yZH9K0.net]
>>265
Celeron4個に無理があるということは
MacProにスマホ用チップを4個載せればいいみたいな妄想も無理があるのでは?

268 名前:名称未設定 [2020/05/08(金) 23:55:36 ID:mEbV0y5i0.net]
マルチコアでもマルチCPUでも良いから、Mac Proのような
ハイエンドクラスもARM化するなら歓迎。

269 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/09(土) 00:04:56 ID:Op/fZxmP0.net]
a13 のシングルコアのほうがXeonより速いんだっけ?

270 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/09(土) 00:07:58 ID:HqfKqAIq0.net]
>>266
Ryzen載せたスマホなんてあったか?



271 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/09(土) 00:27:54.30 ID:v8m5G+tx0.net]
>>287
ARM系の新しいアーキテクチャだからできて、x64系にはできないことがある。
BigLittleとか。

272 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/09(土) 00:38:20.64 ID:2x4fbbPs0.net]
>>270
無いんだから技術的に無理があるってこと

273 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/09(土) 00:39:29.12 ID:2x4fbbPs0.net]
>>271
Big Biggerってのがあってだな

274 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/09(土) 00:46:48 ID:MKvXiNKp0.net]
ARM来たら
WiFiモデル
WiFi + セルラーモデル
みたいにようやくなるね

275 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/09(土) 00:53:52 ID:v8m5G+tx0.net]
>>273
アームは大小のコアの数が4:4だけどインテルのは1:4じゃないか。

276 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/09(土) 00:58:43 ID:3AJa925J0.net]
>>275
コア数対称にしないといけないほうが技術的に劣ってる
Appleも非対称だし
ARMもDynamIQってやつ始めてる

277 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/09(土) 01:31:22 ID:Op/fZxmP0.net]
5G時代ならそれが当たり前になりそうだね

278 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/09(土) 09:55:33 ID:v8m5G+tx0.net]
>>275
省電力と処理能力を両立する事が目的。
シンプルなやり方で実現可能ならわざわざ技術的に高度な事をする必要がない。

279 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/09(土) 13:09:24 ID:4Dl3jTG80.net]
ASUS ExpertBook B9
14インチ重量870g
なぜAppleはこれを作れないのか

https://jp.store.asus.com/store/asusjp/html/pbPage.B9450/?_ga=2.857394.261025424.1588825920-1283072725.1588825920

280 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/09(土) 13:23:14 ID:Ri/57+o40.net]
>>203
20万するGPUで機械学習するよりNeural engine積んだiPhoneでやった方が高速ってとんでもないな
AIエンジニアはARM Mac使うしかないね



281 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/09(土) 13:39:34.26 ID:hvAkglZU0.net]
>>269
geekbenchの結果見れば分かるけどMacでA13より早いCPU積んでるモデルはない

282 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/09(土) 14:10:55 ID:v8m5G+tx0.net]
>>279
アップルの理想にはFHDでは能力が足りない。
WINDOWS10はゴミ。
ローエンドの商品は104000円で売る必要がある。

283 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/09(土) 15:52:51.99 ID:dGQnxUWp0.net]
>>280
>Neural engine積んだiPhoneでやった方が高速
Nvdiaが自動運転サポートで一時評判良くてその後にマーケットから見捨てられたのは、Appleが「真面目なAIエンジニアリングって、こう言うモノさ」と実証したためかもね

284 名前:名称未設定 [2020/05/09(土) 17:01:48.01 ID:CcmSa/Cm0.net]
アホな記事を信じない方がいいぞ。
自転車の認識くらい素人電子工作のAIカメラでもリアルタイムで出来る。

285 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/09(土) 17:13:01.82 ID:8OeKXzSA0.net]
>>284
そういうのは専用ハードウェア(ASIC)を作って処理してるからリアルタイムで認識できるだけだぞ
汎用CPU+GPU(Appleの場合はニューラルコア)で処理するのと原理が違う

286 名前:名称未設定 [2020/05/09(土) 17:30:29 ID:CcmSa/Cm0.net]
>>285
iPhoneのもそうだろと言う話

287 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/09(土) 17:43:52 ID:8OeKXzSA0.net]
ちゃうちゃう
ASICの場合は「自転車の認識」に特化した専用回路を設計して実装
Appleの場合は「深層学習処理」に特化した汎用処理プロセッサー
だからね

288 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/09(土) 17:45:24 ID:8OeKXzSA0.net]
例えるなら仮想通貨マイニング用のSHA256ハッシュ処理専用のASICと
GPUを比較するようなものだよ

前者のほうが高速で当たり前
それしか出来ないからな

289 名前:名称未設定 [2020/05/09(土) 18:09:23 ID:CcmSa/Cm0.net]
appleのチップが深層学習をしているのは解ってるよ。
今回の記事は認識部分についての速度を比較している。
学習部分じゃ無いんだよ。

一般人がお試しに使いたいそれっぽい物を予め学習させてしまってる。
それだけの話。

290 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/09(土) 22:47:02 ID:15i5djpD0.net]
ちょっとわかりにくいはなしではあるが、
記事で比較してるのは推論フェーズの話で、core mlにモデルを取り込む際に、
実用上問題ない程度にモデルの精度を落とすのでiPhoneでの推論速度が速いだけ。
同じ計算をしてGPUより速いって話じゃないと思うよ。



291 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/10(日) 01:13:31.12 ID:flSwLN090.net]
電通案件

292 名前:名称未設定 [2020/05/10(日) 09:19:43 ID:T1kzvRyA0.net]
テンサーコアとGPUコアでは5倍〜10倍くらいパフォーマンスが違うらしいから
テンサーコアに全振りしたらスマホのチップで巨大なグラボに勝つのは不思議なことじゃない

293 名前:名称未設定 [2020/05/10(日) 10:36:06.55 ID:Xg4jCIoT0.net]
俺にはお前の思考ロジックが不思議だよ。

294 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/10(日) 15:52:37 ID:pwgqHqil0.net]
>>281
A13スゲーな、Mac Proより高速だったのか

295 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/10(日) 15:56:52 ID:IUqEpp2Q0.net]
それは誤解を生む表現だ
シングルスレッド性能だけはMac Proに搭載されてるXeonより早い
マルチは流石に勝てないよ

296 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/10(日) 15:58:23 ID:IUqEpp2Q0.net]
普段使いの体感速度を重視しているなら
シングルスレッド性能が高いA13(または次期A14とその派生SoC)のほうが
快適に作業できると思う

297 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/10(日) 16:04:59 ID:Wz6Rz57T0.net]
普段使いの体感速度

って具体的に何をどう体感できますか?

298 名前:名称未設定 [2020/05/10(日) 17:09:51.84 ID:2hGBbxMp0.net]
もうこのスレでは「AppleのARMサイコー」ってことでいいんじゃない?

299 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/10(日) 18:15:06 ID:PghcwUjS0.net]
MacのCPUはARMが最高! part7

300 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/10(日) 18:50:27.16 ID:nbdcrwd30.net]
MacBookなら普段使いでいいんだろうけど



301 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/10(日) 19:28:35 ID:hmrfrtWM0.net]
>>296
つまりエンコぶん回したり動画編集ならMac ProやiMac ProよりA14の方が数十倍快適ということやな

302 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/10(日) 19:44:37.36 ID:oBgAcfFK0.net]
何を言いたいのかわからない

303 名前:名称未設定 [2020/05/10(日) 20:04:07 ID:9ylDXjis0.net]
>>301 はさすがに皮肉だろw

304 名前:名称未設定 [2020/05/10(日) 20:12:39 ID:2hGBbxMp0.net]
AppleARM最高! AMDもNvidiaも目じゃないぜ。

305 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/11(月) 23:54:16 ID:zUGje7Le0.net]
一社に依存するリスクは?

306 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/12(火) 09:47:58 ID:CVWv2klk0.net]
>>305
まあスレ違いかなあ……

気持ちはわかるが

307 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/12(火) 12:29:54.84 ID:DgCGdcOy0.net]
そのリスクは、Intelでもほぼ一社なんだから変わらないよね。

308 名前:名称未設定 [2020/05/12(火) 12:45:05.03 ID:jNQMywJ30.net]
人間は
自分が望む内容の情報を信じたい
無知な者はメディアに踊らされる
知識があれば事実を知ることが出来る

ってのがよく解るスレだな。

309 名前:名称未設定 [2020/05/13(水) 12:00:34.56 ID:jy/bOv7p0.net]
>>292
知ったかぶりにも程があるぞ。
痛過ぎて見てられん。

310 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/13(水) 12:36:03.54 ID:JnSDW8lw0.net]
アラサーコアとeGPUコアでは5倍〜10倍くらいパフォーマンスが違うらしいから
アラサーコアに全振りしたらスマスピのチップで巨大なグラマラスに勝つのは不思議なことじゃない



311 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/15(金) 09:51:05.50 ID:J/7eXh9p0.net]
IBMに土下座してまたPowerに戻すべき。Powerこそ最強のCPU!

312 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/15(金) 10:50:59 ID:5dQFTQ7Z0.net]
>>311
省電力化が進まなかったからインテルに変更した経緯があるから無理。でもx86の命令セットは8ビット時代の名残りが多いのでインテル自身も過去2回捨て去ろうとしたけども(i860、itaniumいずれも失敗)

313 名前:名称未設定 [2020/05/15(金) 14:53:22 ID:5ad0eyoK0.net]
TSMCが5nm工場を米アリゾナ州に建設へ
https://eetimes.jp/ee/articles/2005/15/news077.html

TSMCは2020年5月15日(台湾時間)、米国アリゾナ州に
5nmプロセスの製造ラインを備えた工場を建設することで
合意したと発表した。着工は2021年で、2024年に生産を
開始する予定だ。

314 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/15(金) 18:08:55 ID:hofm95B60.net]
>>309
Appleの機械学習がNvidiaに勝ってるとしたら
汎用的なGPUじゃなく専用のコアを使ってるからでしょ
何が間違ってるのかわからない

315 名前:名称未設定 [2020/05/15(金) 19:13:33.97 ID:Xo6PFdlU0.net]
>>314
いつAppleがTensorCoreを作ったんだ?
TensorCoreのサイズを知っているのか?

お前が何を理解しているのか解らない

316 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/15(金) 19:32:57.21 ID:JLKIA+oP0.net]
テンサーコアってマーケティング用語でしかないでしょ
スナドラのもAppleのもAI専用コアの構造は大差ない

317 名前:名称未設定 [2020/05/15(金) 19:38:22.65 ID:Xo6PFdlU0.net]
>>316
それを言うならGPUも同じだな。
実際ビデオ出力がおまけ程度に着いた巨大な積和演算回路だ。

318 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/15(金) 20:07:03.89 ID:JLKIA+oP0.net]
だから同じNVIDIAの製品同士を比較して専用コアのほうがはるか優秀って話でしょ
なんでこんな当たり前のことわからないんだろうか

319 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/15(金) 22:51:11 ID:nY3501lp0.net]
1年後だと、intelよりAMDのRyzenと比較されるのか。
なんで自社に切り替えたとか言われてそうだ。

320 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/15(金) 23:15:31 ID:lfx4x45H0.net]
>>203の話
ttp://criticalcycling.com/2020/03/gpu-for-deep-learning/
を参考に考えると比較しているのは2080TiのTensor Coreでなく2080TiのCUDAと
A12やA13のNeural Engineの比較ってことだよね?

2080TiはCUDAのFP32が13.4TFLOPSに対して、Tensor CoreはFP16が107.6TOPSで
INT8が215.2TOPS、INT4が430.3TOPS

A12やA13のGPUの性能は不明だがSnapdgraon 865のAdreno 650が1.2TFLOPSぐらい
だから1TFLOPSぐらい?

A12やA13が2080TiのTensor Coreと同じくらいNeural Engineに割り振っているなら
INT8が1/13.4*215.2=約16TOPS、INT4が1/13.4*430.3=約32TOPSぐらいある計算になる

学習と違って推論はINT8でも精度がそれほど落ちないから、2080TiのFP32のCUDAと
A12やA13のNeural EngineのINT8との比較なら妥当な数字なんじゃない

どっか勘違いしている?



321 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/15(金) 23:54:15 ID:sVGPl4r10.net]
RTX世代ならまだしも
前世代のハイエンドのGTX1080にはテンサーコアも無いし8TFLOPS程度
普通にAppleのチップが勝ってるだろうね

322 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/16(土) 00:27:59 ID:EnyXEUgw0.net]
>>318
だよな、nVidiaのRyzen3の方がaMdのRyzen7より250%以上優秀なのにな

323 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/16(土) 02:56:05 ID:MEscVs850.net]
NVIDIAのAmpare(RTX3000シリーズ世代のHPC向けアーキテクチャ)がTSMC 7Nで確定した模様(つまりEUVではなく100%DUV)
トランジスタ密度は54000/826=65.375303MTr/mm2

一方のApple A14はTSMC 5nm (EUV)
トランジスタ密度は171.3MTr/mm2

A14内蔵のGPU部分が50mm2ほどあれば、50mm2*171.3MTr/mm2=8565MTr
GTX1080相当(7200MTr)の性能が期待できるね

2020年中にTSMC 5nm(EUV)が使えるのはものすごいアドバンテージだよ

324 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/16(土) 04:33:44.07 ID:XdUbXt3w0.net]
ていうかAppleアドバンテージって今やTSMCの最先端ラインの優先使用権しかない

325 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/16(土) 07:44:55.42 ID:bN0dZ2mR0.net]
PowerPC G6を早く出すんだよ!

326 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/16(土) 10:42:38 ID:kou2q3C00.net]
PPC作ってた人たちの一部はIntel行かなかったっけ
AVX512はPPC作ってた人たちがデザインしたとか読んだ覚えが

記憶違いかな

327 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/16(土) 12:51:04 ID:ovcPpUV+0.net]
ChromeBookなMacbookか
液晶4Kなんていらないから、低価格超長時間バッテリ駆動なMacbookください(´・ω・`)

なんてのはappleの製品戦略からは外れまくりなんかな。

328 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/16(土) 13:35:46 ID:3BeJBNZ20.net]
そういう人はiPadとキーボード使ってね!、ってことだろう

329 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/16(土) 13:41:08 ID:MEscVs850.net]
iPadじゃXcodeもVSCodeもターミナルも動かせないじゃないですかぁ…?
iPad OSが拡張されようと消費者側の製品から抜け出せない
生産者側向けのARM Macbook 12が欲しい

スマホアプリ開発
Webアプリケーション開発(フロントエンド)
GraphQLサーバ開発(バックエンド)

これが出来ないと話にならない

330 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/16(土) 14:09:40 ID:qCnki76O0.net]
MacBook12インチでいいじゃん
ファンレスだし



331 名前:名称未設定 [2020/05/16(土) 18:14:09 ID:Eu7CLujy0.net]
>>329
ITエンジニアは切り捨てられてもおかしくないな
sequelproみたいな便利ツール軒並みアウトでしょ

画像動画編集や音屋に寄せていくと思う

332 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/16(土) 18:52:37 ID:K5cYDOO50.net]
そのあたり全部iPadで使えるようになると思うね
iPadにはこれが無いから動かせないって理由が思いつかないもの
足りないのってメモリ量だけ

333 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/16(土) 20:25:51 ID:fcruM5Py0.net]
>>323
内容はともかく8桁を暗算できるってすごいな
普通は2桁で十分だと思うのにそこまでやっちゃう脳もすごい

334 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/16(土) 22:15:41 ID:MEscVs850.net]
>>333
Google日本語入力の機能使ってるだけだぞ
計算式入れて変換してみ

335 名前:名称未設定 [2020/05/16(土) 22:31:47 ID:Eu7CLujy0.net]
高いんだからせめて2070くらいの性能出して欲しい
どうせdGPU廃止するんだろうし

336 名前:名称未設定 [2020/05/16(土) 23:03:45 ID:cNgD1gPn0.net]
https://eetimes.jp/ee/articles/2001/08/news075.html
Imaginationと新しく契約したけど
その理由は今流行のレイトレーシング
のためだと噂されてるらしい

https://www.4gamer.net/games/144/G014402/20151117095/
Appleは見向きもしなかったがPowerVRのリアルタイムの
レイトレはNVIDAより早かった訳だからね

A14からなのかどうかわからないけど
将来的にAppleもリアルタイムの
レイトレーシングに対応するんだろ

337 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/16(土) 23:44:03 ID:fcruM5Py0.net]
>>334
あなたはアスぺですか
というのをひねくれて言っただけですよ

338 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/16(土) 23:49:38 ID:F/Y9MqrS0.net]
>>335
Radeon Pro Vega II x2じゃダメなんか?

339 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/16(土) 23:58:03 ID:MEscVs850.net]
>>337
真面目な議論に茶々いれる事だけが目的なら消えてくれ

340 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/17(日) 00:07:22 ID:j8b6BMB20.net]
>>339
じゃあ
あなたはアスぺですか
じゃなくて
あなたはアスぺですよ

これは本気で考えた方がいい



341 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/17(日) 00:10:37 ID:qzgB3yxx0.net]
なんだコイツ?
これがこのスレの有名人SSD大佐ってやつなん?

342 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/17(日) 00:11:42 ID:qzgB3yxx0.net]
まぁいいや
荒らしは無視しよう
透明あぼーん入れたわ

343 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/17(日) 00:15:34 ID:rNO7Fu+y0.net]
PPCの頃みたいに絶対性能でどうにもならなくなるのは嫌だなぁ

344 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/17(日) 00:27:38 ID:j8b6BMB20.net]
なんでこの計算やってるんだ→電卓で
ってのは落語とかでよく出てくるからそれじゃない?
もちろん落語だとソロバンだろうけど

345 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/17(日) 00:29:39 ID:MHkmrtnL0.net]
>>341
そいつヤベェ奴だから触れるなよ

728 名称未設定 2020/03/28(土) 22:49:34.80 ID:ns5TK4dL0
マジレスすると俺は予知能力者です。

346 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/17(日) 00:43:05 ID:n2CBihwN0.net]
SSD大佐の書き込みは文の最後に特徴あるのですぐに分かる
同時にその特徴からかなりのおっさんだということも分かる
おそらくここ最近は書き込んでないと思う

347 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/17(日) 00:45:09 ID:n2CBihwN0.net]
おそらく最後はこれかな
hissi.org/read.php/mac/20200507/WWQ1aXlkR00w.html

348 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/17(日) 02:37:35.55 ID:dQ6I1FAq0.net]
>>341
SSO中将には触れたらあかんで

349 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/17(日) 13:39:13.58 ID:jVx1ciXh0.net]
最初にMacをARMするなら思いっきりハイグレードに振り切って
フラグシップとして出してほしい気がする
電池が持つとかコスパいいとか、はっきりいって売りにするの
ショボすぎるだろ

そんなマイクロなんちゃらの表面Proとかみたいな売り方だけは
せんでほしいね

350 名前:名称未設定 [2020/05/17(日) 14:20:57.59 ID:nBVN0VGo0.net]
>>349
いくらハイグレードにしたところで、
安定して使えないなら仕事用には無理でしょう



351 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/17(日) 14:22:45.30 ID:4PrQTZJ60.net]
Power+NVIDIAが最強最速なのだよ
ARMなどオモチャ石にすぎんのだ!のだ!

352 名前:名称未設定 [2020/05/17(日) 14:40:59.79 ID:7UzUYSQK0.net]
PowerPCからインテルに移行の時は
iMacからで今回はMacBookだと
やっぱり、プロ向けはソフトが
対応しないと無理だとAppleも理解して
るのだろうな

353 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/17(日) 16:02:19.01 ID:EwnJlPGU0.net]
ハイエンドはIntelかAMDでいいしライト級はARMになるんだろうと思う
アーキテクチャを跨いで並行的に開発できる時代である事を考えたらPowerが復活してもいいと思うが、さすがにもう作ってないみたいだなw

354 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/17(日) 17:44:36 ID:xmTAO42L0.net]
iPhone 12やiPad Air用のA14がA12Zの性能超えてて
これで噂のMacBook 12作っても今のMacBook Airより性能よくなる
ファンレスなのに

第5世代iPad ProのA14Xの性能はこの冬からのTigerLakeハイエンドを超えてしまう
ファンレスなのに

そのA14XをベースにMac用のSoCを3つ開発だか実験中でその内1つは12コアって言われてるんでしょ
来年ARM版Mac出すのなら来年中にはMacBook ProからiMacまで出揃うんじゃないの

355 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/17(日) 17:55:24 ID:n2CBihwN0.net]
まあ、そういうのは正確な情報が世に出てから騒いだ方が良いでしょ
少なくとも今でてる情報は出所もよく分からんし
今年のWWDCでAppleが発表するなら、それなりのデータを出すかどうかが肝だね

356 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/17(日) 18:04:09 ID:1qHEgCJb0.net]
今だとCPU変更つってもGPU以外ならリコンパイルだけでどうにかなりそうだもんね。
フォトショとかのフィルターは知らないけど。
(俺ならアセンブラしちゃうかな。とは言え移植出来るっしょ)

357 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/17(日) 18:05:30 ID:qzgB3yxx0.net]
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2004/24/news076.html
>最初のMac用プロセッサは、コードネーム「Firestorm」と呼ばれていて、
>8つの高性能コアと、内部では「Icestorm」と呼ばれる少なくとも4つの
>エネルギー効率の高いコアを搭載する予定

12コア中4コアは省電力待機用のコアだから実質8コアだね
A14のGeekbench5スコア(リーク情報)がシングル1,658マルチ4,612(3コア)

ここからA14(12コアバージョン)の期待マルチスコアを計算すると
1658*8*(4612/(1658*3))≒12,299

現行Intel Macのスコア一覧をみるとMac Pro (Late 2019)クラスになる
https://browser.geekbench.com/mac-benchmarks

Mac Pro (Late 2019) シングル1,123 マルチ11,798
Intel Xeon W-3235 @ 3.3 GHz (12 cores)

358 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/17(日) 18:26:22 ID:a2+5eCC/0.net]
>>356
そういうコードもiOS用のプロダクトがあるアプリならそこから持ってくればいいんだよね

359 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/17(日) 18:26:37 ID:xmTAO42L0.net]
Aシリーズチップのマルチスコアが高いのは
ベンチのとき省電力コアの方も性能低いなりにキッチリ持ってる性能分働いてるからって話だよ
省電力4コア合わせて高性能コア1〜2個分は負担してるんじゃないかな

360 名前:名称未設定 [2020/05/17(日) 18:42:19 ID:7UzUYSQK0.net]
WWDCで発表ならAdobeがデモするんじゃ
ないのかな?

やっぱりAdobeのソフトが動かないと
移行できないから



361 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/17(日) 19:45:39.22 ID:NJT6G7tP0.net]
>>356
今はよっぽどのことがない限りCかなんかで素直なコードを書いて自動ベクトル化等コンパイラ
の最適化オプションでSIMD等を使うのが普通じゃないの

もう10.1が出てるけどなにげにGCC 9.1で色々試したらコンパイラって随分進化しているのね

-mavxでAVXのコードはくのはもちろん-O3だとstaticでない関数でも元の関数を用意しつつ
勝手にインライン化していたり、雑にmallocしたら

test.c:49:26: warning: incompatible implicit declaration of built-in function ‘malloc’
test.c:2:1: note: include ‘<stdlib.h>’ or provide a declaration of ‘malloc’
1 | #include <stdio.h>
+++ |+#include <stdlib.h>
2 |

コンパイラからパッチをいただきましたw

362 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/17(日) 20:30:49 ID:xmTAO42L0.net]
フィルタはiPad用やARM版Windows用で既に最適化済みもしくは進行中でないの

AI使った画像や動画のオブジェクト認識からのエッジ検出なんかのニューラルエンジン最適化まで
Adobeが進めてたらインテルMacを圧倒するのかな

363 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/17(日) 20:45:30 ID:1qHEgCJb0.net]
>>362
x86コード拡張はつぎはぎだらけだからRISCでシンプルな命令セットのarm系の方がコンパイラでガリガリに最適化してくれそうですね。
ま、それでも納得いかない時には人間がやると思われますがアセンブラ書く人は基本的にx86好きでないと思われるのでMac vs Windowsみたいにはならないでしょう。

364 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/17(日) 20:50:08 ID:A7A1lM4G0.net]
電力消費の少ないニューラルエンジンならいろんなアプリで使用頻度増えて結果的にIntelを凌駕する結果はありそう
Appleの事だからこれ系の拡張が本命だろうしね

365 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/18(月) 03:07:44 ID:/E/2WeZM0.net]
WWDC2020まであと約1ヶ月か
WWDCでARM macOSアプリケーション開発用SDK発表してもARM macOSマシン実機がないと動作検証できないよね?
暫くはiPad ProあたりにARM macOS評価バージョンセットアップして動作検証するのかな?
ARM Macbook 12はリーク通りだと2021年発売だから流石に遠すぎる

366 名前:名称未設定 [2020/05/18(月) 03:12:17 ID:czxConJB0.net]
>>365
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0607/apple2.htm
Intel移行の時は999ドルで「Developer Transition Kit」を
販売してのちに初代Intel iMacに交換してた

367 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/18(月) 03:25:52.27 ID:/E/2WeZM0.net]
>>366
おぉありがとう
色々とヒントがあるね

>開発者に対しては開発用ツールとして、Xcodeの最新版2.1を提供する。このバージョンではPowerPCとIntelの両方で動作可能な「ユニバーサル・バイナリ」をコンパイルすることが可能。

>開発者向けの開発キットとしては「Developer Transition Kit」を提供。

これなら問題ないな
https://www.macstories.net/stories/this-is-not-a-product-the-apple-developer-transition-kit/
Mac Pro型かぁ
ARM Macの場合これほどのサイズは不要だから
Mac miniの内部をARM SoCにしたものが開発機として配られそうだね

368 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/18(月) 03:34:01 ID:/E/2WeZM0.net]
色々情報出てきたね
https://i.imgur.com/dn0Oz3Y.png
ARM Macbook 12っぽい?

369 名前:名称未設定 [2020/05/18(月) 03:39:12 ID:czxConJB0.net]
>>367
https://ascii.jp/elem/000/004/012/4012132/
AppleTV 4KにA12Xを搭載したのが近日中に
出るってリークがあったから将来のarm 搭載
Mac miniはAppleTV並みに小型化するかもね

370 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/18(月) 05:00:11 ID:/E/2WeZM0.net]
https://twitter.com/a_rumors0000/status/1262018492758282240
さらにTSMC 5nmを使えるアドバンテージをフル活用し
ゲーミングMacを盛り上げようとしているらしい

50mm2程度のダイサイズで
GTX1080級のトランジスタを搭載できるわけだから
やる価値はあるよね
(deleted an unsolicited ad)



371 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/18(月) 05:12:54.79 ID:N89cbyZF0.net]
>>357
なかなか高性能だな
これコアもっと増やせば
リニアに性能上がるのかな?

372 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/18(月) 09:10:41.21 ID:ezJa2l3K0.net]
>>367
今回は>>365が言ってるようにiPad ProにARM版MacOSを入れたのが開発機というか動作評価機になると思われる

373 名前:名称未設定 [2020/05/18(月) 09:36:30.47 ID:nA7gJSPj0.net]
T2チップの進化版がiMac Proに載って、どっちも動くようにしてくるんでしょ
過渡期の1, 2年は、変態プロセッサー構成になるんじゃないの

374 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/18(月) 12:25:49 ID:1qTIID/L0.net]
ARM版をT2で動かすことは出来るかもしれないけど、セキュリティ面の理由で
やらないのではないの。わざわざ別のチップを載せているメリットを潰すとは
思えない。

375 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/18(月) 14:25:06.00 ID:ybNDPe2q0.net]
Windows on ARMがx64をサポートしてもそこそこの性能で動作できる性能だな。

376 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/18(月) 15:03:46 ID:tC33wvFg0.net]
移行するならさっさと発表してソフトの部分広めてくれよ 

377 名前:名称未設定 [2020/05/18(月) 15:10:09 ID:czxConJB0.net]
>>373
今までのAppleがそんな移行方式を採用したことないし
Intelはバッサリ切るんじゃないのかな

ただ、数が出ないMac Proのプロセッサを自社で
開発製造するのはコスト高ではなのかなと懸念するが

378 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/18(月) 15:23:09 ID:mrWhiVwe0.net]
>>377
Ryzenみたいに設計段階で何個か繋げれば
コア増やせるようにするとかじゃね?

379 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/18(月) 15:58:28.96 ID:8r10zPGH0.net]
>>377
>>378
チップレット方式でいくつかをワンチップに収めるか、プロ向けハイエンドだけは
A64FXを買ってくるとか。

380 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/18(月) 16:05:47.25 ID:fUVwGb3p0.net]
Mac Proが素で60万
CPU盛って130万
この値段全部マルチコアに突っ込んだら
いくつ積めるのかな?



381 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/18(月) 16:18:14.56 ID:8r10zPGH0.net]
RyzenTRだと64コアが43万円なので128コアくらいは実現できるかもしれないけど、
CPUに全振りしてメモリーが貧弱では実用的ではないと思う。

382 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/18(月) 16:29:06 ID:6xOTaR8A0.net]
>>376
>移行するならさっさと発表してソフトの部分
今年のWWDCで正式発表すると、去年からプレアナウンスがされている。超大手には既にアフファ版とデモ機が貸し出されて、WWDC用のデモソフトを開発しているさ。
候補は、Adobe、MS、Macゲーム何社か、iOSゲームタイトル幾つか、CADとかAI(音声認識や顔認識)とかもあるかもね。

383 名前:名称未設定 [2020/05/18(月) 16:31:46 ID:czxConJB0.net]
https://gigazine.net/news/20191230-simultaneous-multithreading/

Mac Proはx86系のSMTみたいな仮想でなく
コアを積む方向になるのかな

windowsの場合は使えるコアの数に制限が
あるって聞いたけどOSXはどうなんだろ?

384 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/18(月) 18:14:59.22 ID:jPjT2yii0.net]
>>372
Macbookよりそっちの方が欲しいわ。

385 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/18(月) 18:45:57 ID:/E/2WeZM0.net]
https://twitter.com/search?q=%E6%96%B0%E5%9E%8BiPad%20Pro%E3%81%A8%E3%81%8BARM%E7%89%88MacBook&src=typed_query&f=live
これってどういうこと?
もしかして某広告会社の案件に入ってる?
ARM Macbook 12はiPadOS/macOSのデュアルブート予定なのかな?
(deleted an unsolicited ad)

386 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/18(月) 21:17:58 ID:czxConJB0.net]
>>372
開発機材にはiPad Proだとメモリが少ないし
インタフェースの問題があるから、それは
ないんじゃないのかな?

Intelの時を考えたらAirにA12Zを搭載した開発機材を
レンタルしてA14搭載MacBookが出たら交換する
感じが自然かと

387 名前:名称未設定 [2020/05/19(火) 00:53:46 ID:RmSuN3lN0.net]
>>377
正直Mac Proなんて廃止でもいい
あんなの買ってるのMacユーザーの0.1%以下だろうし
ARMにもうすぐ移行するってタイミングでなんでわざわざ新型作ったのか理解できない

388 名前:名称未設定 [2020/05/19(火) 00:58:34 ID:RmSuN3lN0.net]
>>386
iPadでマウスとキーボード使えるようになった時点でインターフェースは問題ないんじゃないの?
タッチバーもタッチパネルに置き換えられるし
指紋認証はソフトウェアじゃなくOS側が管理するものだし

389 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/19(火) 04:15:39.00 ID:R5fFPKnX0.net]
https://pbs.twimg.com/media/EYFcN85XQAASmwC.jpg

390 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/19(火) 07:35:43.34 ID:Ao23uMnK0.net]
ARM搭載MacBookは、約64,800円〜97,800円で登場か!?
https://iphone-mania.jp/news-289493/



391 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/19(火) 08:17:59.78 ID:cXJRH5Wi0.net]
>>349
そうだな、マイクロLED搭載の新型MacBook Proとかみたいな売り方はやめてほしいよな
MacBook Proはそろそろ第10世代Coreを載せて欲しいわ

392 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/19(火) 08:38:11.33 ID:rza4eLxN0.net]
>>390
Appleが低廉な製品を出すという噂は過去に何度も外れている。
この予想の下限では出てこないと思う。

393 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/19(火) 08:48:29 ID:P889MwuG0.net]
A14搭載で64,800〜97,800円だったら文字通り爆発的に売れるだろうね
廉価版iPhone SE2はA13搭載して49800円
その時点の最高性能SoCを搭載しても安価に抑えられることは証明されている

64800円
A14(TSMC 5nm EUV)
メモリ8GB
256GB SSD
ARM macOS

84800円
A14(TSMC 5nm EUV)
メモリ16GB
512GB SSD
ARM macOS

97800円
A14X(TSMC 5nm EUV)
メモリ16GB
1TB SSD
ARM macOS

このくらいのラインナップでよろしく

394 名前:名称未設定 [2020/05/19(火) 09:03:50 ID:r76JZZo20.net]
どうだろ、ブランド名をPro > Air > 無印に統一したがってるっぽいからな
無印999ドル以下予想はあって当然かもわからんが・・・・低価格のが出たとしても相当しょぼい構成になるんじゃねえか?

395 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/19(火) 09:14:27.82 ID:P889MwuG0.net]
2021年秋頃の標準スペックを想定してるから
これでもショボいほうだぞ

4TBのSSDが2万円くらいで買えるようになってる頃合いだ
メモリも当然自作PC界隈では32GBが標準になってる

396 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/19(火) 09:22:11.03 ID:D0gGh6MS0.net]
>>390
安いな
クオとかプロッサーとか
他のソースも情報出てきて欲しい

397 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/19(火) 09:54:56.29 ID:uHu3WSiK0.net]
>その時点の最高性能SoCを搭載しても安価に抑えられることは証明されている (キリッ)

証明されてるんなら仕方ないな
こりゃ間違いなく6万円台で売られますわ

398 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/19(火) 09:56:33.51 ID:P889MwuG0.net]
また皮肉屋の京都人が来たのか

399 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/19(火) 09:57:28.31 ID:DGfdEmtj0.net]
CPUだけでそんなに下げられるわけがない
もしその価格だけで売られるとしたら他もごっそり削られるはず

400 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/19(火) 10:30:04.49 ID:3LfUQvV90.net]
安いiPadは五万円以下だし、これにキーボードとトラックパッドがついただけみたいなものなら10万以下は普通にありそう



401 名前:名称未設定 [2020/05/19(火) 11:40:57 ID:489TmLfl0.net]
>>390
iPad Proとキーボードより安いじゃん。そんな値段無理やろ。

402 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/19(火) 12:20:32 ID:nZzL5+A70.net]
始めから一体で作られるものなら結合させるための凝った機構が要らなくなるので
単純な足し算と値段を比較するのは無意味。

403 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/19(火) 12:23:38 ID:dOYi3gMx0.net]
iPad Proは120HzのHDR液晶とか4スピーカーとか色々と装備が豪華だからな
ARM MacBookがMacbook12的な事務用軽量ノート路線ならば、最安iPadのほうに近いマシンだと思うよ

404 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/19(火) 12:46:16.99 ID:p6VfrfYt0.net]
基本Appleは10万以下はiPad、それ以上はMacと
分けてるから、それを変えるとも思えないな

405 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/19(火) 12:58:45.16 ID:50TLSUPI0.net]
iPhoneやiPad上でアプリ課金したらAppleの収入になるから安値でばら撒くメリットがあるけど
Macの場合は製品を販売したらそこで終了
いかに製品をブランド化して高く売るかの勝負
同列にしてるやつはビジネスモデルを理解してない

406 名前:名称未設定 [2020/05/19(火) 12:59:27.25 ID:bO7zjPrh0.net]
iPadProは初代のMacBook Airみたいな位置付けで
今だけ限定でボッタクっている。
Appleもいつまでもこの価格で押し通せるとは思ってないはず。

407 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/19(火) 13:01:31.65 ID:D0gGh6MS0.net]
cou変えた分で2~3万円は原価下がるのかな?
あと冷却も簡略化して少し下がるか

408 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/19(火) 13:45:20.91 ID:c00JJAwu0.net]
ビジネス SNS 軽めのゲームとうの軽めの用途向けなのか
eGPUつければFCPXがバリバリ動くレベルでいけるのか
はっきりしてほしい

409 名前:名称未設定 [2020/05/19(火) 13:51:07 ID:9n0jQ8V00.net]
既にiPadの廉価モデルが329ドル Airが499ドルProが799ドルだから
カメラやタッチパネルを無くしキーボードやタッチパッド付の
ARM版MacBookがiPadと近い価格設定で販売される可能性は高い
実際今Appleが所有してるSoCや開発環境を考えれば
ARM版MacはX86系Macの延長と言うより
iPadの派生モデルとして見た方が分かり良い

410 名前:名称未設定 [2020/05/19(火) 13:54:41 ID:gh6WOp7e0.net]
いや〜違うだろ・・
ARMコアサーバーあるくらいだし、INTELなんかうんこ💩になる日が近いのかと



411 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/19(火) 14:05:11 ID:u7lMRtXZ0.net]
>>405
MacでもApple MusicやApple TV+見れるの知らないのか?

412 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/19(火) 14:06:17 ID:6Fo7gyUt0.net]
サーバはタスクが単純だし最適化もしやすいんだよ

413 名前:名称未設定 [2020/05/19(火) 14:17:39 ID:bO7zjPrh0.net]
ここ10年以上パソコンの世界はワクワク感が全くないからな。
ここらでなんかすごいもん出してほしいわ。

414 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/19(火) 14:37:19 ID:XMRR0Rzp0.net]
MacBook ProやMacBook Airが今より性能高くなってるのにファンレスって十分なインパクトあるね

415 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/19(火) 14:40:12 ID:c00JJAwu0.net]
Intelのモバイルサイズのダイでつくると何コア相当になるんだろ

416 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/19(火) 17:17:51.74 ID:p6VfrfYt0.net]
ARM版Windows 10で64ビットアプリがそのまま動くように?MSがエミュレーション開発中の可能性
https://japanese.engadget.com/arm-x64-034021067.html

417 名前:名称未設定 [2020/05/19(火) 18:47:17 ID:K5CBvpeT0.net]
>>416
いいねえ

418 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/19(火) 18:47:39 ID:cXJRH5Wi0.net]
>>393
A14Xのやつ相当安いなぁ、iPad Proの最下位モデルでもキーボード付けたら12万近いのに

116600円(84800円+31800円)
iPad Pro 11インチ+第二世代Magic Keyboard
A12Z Bionic
メモリ6GB
128GB SSD
iPadOS

419 名前:名称未設定 [2020/05/19(火) 18:50:16 ID:K5CBvpeT0.net]
>>413
もうすぐ汎用量子コンピューターの時代が来るぞ。

420 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/19(火) 19:37:45.08 ID:yfDPpInd0.net]
>>418
>A14Xのやつ相当安いなぁ
米国の小中高の教育市場で生き残るにはChromeBook並みの、
これぐらいのお値段が必要みたいだね。学校教育市場取られると、先生→生徒→親と全員を取られてしまう。
ChromeBookの安いのは、廃盤になったMacBook12かそれ以上に低性能なモノばかりなので、お値段チョイ上だが性能はintel i5の最新版並みで、暴力的な性能で圧倒するモノなりそうだね。



421 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/19(火) 19:45:45 ID:p6VfrfYt0.net]
教育用でARMだとeMate 300の再来か

422 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/19(火) 20:24:53 ID:jK3u/HGr0.net]
>>391
載ってますよ?

423 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/19(火) 20:25:12 ID:ht/p8+sj0.net]
そういやeMacもあったな

424 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/19(火) 22:14:58.42 ID:2sbz7WkS0.net]
>>405
端末の売り上げが大半に決まってるだろw
バカじゃねーの?

425 名前:名称未設定 [2020/05/20(水) 01:32:13 ID:Dp/qXLTs0.net]
>>424
バカはおめーだろ

426 名前:名称未設定 [2020/05/20(水) 04:30:38 ID:1UbVRYMM0.net]
ARM macOSになるとiOSアプリケーション資産がすべて使えるようになるので
安値で端末配ってもAppStoreの売上押し上げる効果があるよね?

427 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/20(水) 05:54:46 ID:8AkMEJ/i0.net]
そういうと一見凄そうだけど
あえてMacで動かす意味のあるiOSアプリなんて3%もないんです

428 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/20(水) 06:25:10.28 ID:E8gvjslD0.net]
iOSのアプリは30%ロイヤリティ取ってるからね
同じフォートナイトで遊んでたとして、課金アイテムはMac版のほうが安い
次世代Macで両方のアプリが動くとして、iOS版を選ぶメリットは無い

429 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/20(水) 06:57:49.19 ID:ObKU0iQw0.net]
>>427
2%でも十分じゃないか?
今のmacOSデベロッパに比べたら100倍くらい多いでしょ。

430 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/20(水) 09:19:03.51 ID:GQK/r7n30.net]
>>428
逆にiOSで十分なユーザには次世代Macを選ぶメリットもないと?



431 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/20(水) 09:38:32.89 ID:7NjmRjm+0.net]
>>430
>逆にiOSで十分なユーザには
iPhone, iPadの標準的な使い方では、アルファベットキーボード文化圏の普通の生活にはちょっと不自由なの。長い文章とかはMacBookぐらいが最低ラインになる。
子供達がiPadのポチポチで育つと、将来は暗い (大卒の中流にはなれない)

432 名前:名称未設定 [2020/05/20(水) 10:23:57.27 ID:LcaefJDj0.net]
ARMになると価格は下がるんでしょうか?

433 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/20(水) 10:25:22.17 ID:Agv3IQAg0.net]
>>416
なんで最初からこれやらなかったのかな?

434 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/20(水) 10:48:57.99 ID:8AkMEJ/i0.net]
>>432
噂のMacBook 12インチが小・中学生向けのChromebook対抗機で
超大量に作られるiPhoneと同じSoCとメモリ量なら500ドル前後が妥当な線かな

435 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/20(水) 11:17:20.51 ID:yXPQF8k40.net]
MBAが999ドル、iPad Proが799ドルからだから
価格は899ドルからになるんだろうな
899ドルでMBAよりも高性能でバッテリー長持ち!というのが達成目標になる

436 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/20(水) 11:17:59.05 ID:dtgJb6XF0.net]
Armなるとparallelsでwindows10を動かせるの?

437 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/20(水) 11:22:59.65 ID:yXPQF8k40.net]
それから1年後とか2年後、現在のMBAの位置にあたる上位機種を出してくると予想

438 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/20(水) 11:35:05.66 ID:oZuNgHqT0.net]
1年後とか2年後はMBAはディスコンになるでしょ
MBP13とキャラかぶりすぎて性能落ちるし。

439 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/20(水) 11:36:11.26 ID:Agv3IQAg0.net]
ArmにしたらdGPU使ってる機種の
GPUはどうなるんだろうな

440 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/20(水) 11:39:32.95 ID:xVv6BLxr0.net]
Chromebook対抗はiPadでやってるし、さすがに安すぎじゃないかね
12インチARM MacBook=新型MBAだと思うわ
1kg切って文字通りAirな重量



441 名前:名称未設定 [2020/05/20(水) 11:59:40 ID:LcaefJDj0.net]
>>436
パソコンに詳しくないので私もそれ気になる。
parallelsって速度(性能の低下)が落ちることはないんでしょうか。

442 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/20(水) 12:06:21 ID:8AkMEJ/i0.net]
WindowsにはARM版もあるんでParallelsにやる気があれば対応可能だね
Boot CampもAppleのやる気次第
Boot Campだと数年は最も高性能なARM版Windows機になるんじゃないかな

443 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/20(水) 12:08:37 ID:QzsGe9bT0.net]
次のMacは6万以内で出るのは間違いなさそう
iPadの価格を考慮したら5万以下もあり得る

444 名前:名称未設定 [2020/05/20(水) 12:30:57 ID:bUMDgq7i0.net]
>>441
ARM版windowsを見るにかなり悲惨なことになるだろうな
まともに動かないソフトも大量に出そう

445 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/20(水) 12:32:54 ID:61G1w2860.net]
たとえそんな低価格版出したとしてもここにいる人たちが望むようなもんではないと思うぞ
あれもできない、これもできないの?って騒ぐのが目に見えるわ
Appleが今までのビジネスモデルをひっくり返すようなことをするわけない

446 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/20(水) 12:49:40 ID:8AkMEJ/i0.net]
小中学生向けのは小中学生向けの性能を満たしてればそれでいいのよ

447 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/20(水) 12:54:21 ID:oryamtQ00.net]
PowerPC時代もMacでWindowsを使うソフトも
あったからなぁ

ARMのWindowsでx86のソフトを動かしてた時は
ネイティブアプリの半分程度だから、それと同じでは

448 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/20(水) 12:56:54.08 ID:61G1w2860.net]
>>446
それが普通の考えなんだけれど、ここの一部の人はそう思ってないからねぇ

449 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/20(水) 13:15:52 ID:OK+1mHih0.net]
arm版macbookってようはiPadにmacOS載せてキーボード付けて7万ってことでしょ
安く見えるけどどうせブラウジングしか出来ないだろうしブラウザ専用で7万はむしろコスパ悪いぞ
普通にmacbookpro13の方がコスパいい

450 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/20(水) 13:24:42 ID:+QOS1Bqe0.net]
>>441
ParallelsはCPUの仮想化機能を利用しているので基本的にそのままの速度で動作する

x86_64の場合、通常のプログラムがRing3、OSがring0で動いているんだけど、Intel CPUの
VT-xやAMD CPUのAMD-Vが提供するRing-1でハイパーバイザと呼ばれる仮想化OSを
動かすことで複数のOSを同時に動かすことができる

さらにメモリやデバイスをCPU等が提供するVT-dやIOMMU、SR-IOVなどで仮想化をする
ことでより性能を落とさず複数のOSを同時に動かすことができる

この仮想化支援機能を利用したソフトの1つがParallelsで、ほかにもVMWareやVirtualBox、
Xen、KVM、Hyper-V、xhyveなどがある

ARMの場合通常のプログラムがEL0、OSがEL1だが、ハイパーバイザやセキュリティモニタ
(OS等を監視するプログラム)をEL2やEL3で動かすことで同様にXenのような仮想化OSを
提供でき、ARM版WindowsをARM版macOS上で動かすことができる

64bit ARM(AARCH64)の仮想化支援機能はこの辺を参照
ttps://developer.arm.com/docs/100942/latest/hypervisor-software
ttps://wiki.xenproject.org/wiki/Xen_ARM_with_Virtualization_Extensions



451 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/20(水) 14:33:14 ID:Sb7wSjlz0.net]
MacBook 12コア
MacBook Pro 24コア
iMac 48コア
Mac Pro 96コア
みたいになるんかな

452 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/20(水) 16:18:22 ID:ukz6bANy0.net]
やたらめったらコア数増やしてもMacのソフトじゃあまり意味なさそう…

453 名前:名称未設定 [2020/05/20(水) 16:21:59 ID:nGJuExQW0.net]
>>443
クック「ARM版のMacBookを5万円で出したるわ。キーボード(3万円)は別売りな」

454 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/20(水) 17:32:35 ID:GQK/r7n30.net]
>>443
本体は6万以内だがMagic Keyboardしか使えなくて実質10万〜ってなるのかな

455 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/20(水) 19:14:44.36 ID:7NjmRjm+0.net]
ChromeBook用MS Officeもあるので、ARM Mac用もでるでしょう。iPad用Adobeもあるので、当然でるだろうし。

456 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/20(水) 19:33:13 ID:h8pRCC430.net]
多分MacBook無印の系統のARM MacBookを最初格安で出して
教育関連のシェア一気にとった後
画面大きいのや高性能版を高値で出すと思う
10.2インチのiPad格安で売ってるから
12インチのARM MacBook5万で出すのは楽勝だろ
学校も5万なら富士通とかからポンコツ高値で買うわけにいかなくなる
後は画面サイズとストレージで貧乏人以外にボッタくればいい

457 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/20(水) 20:02:19 ID:8AkMEJ/i0.net]
ARM機出すとなったら少なくとも4〜6機種は来年中に出ると思うね

初等教育用のA14機と
高等教育用のA14X機と
従来のMacユーザーに向けたA14X改機
A14X改はMacBookPro、iMac、Mac miniのどれにでも載る可能性がある

A14X改が1つなのか3つあるのかによってさらに増える可能性もある

458 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/20(水) 20:16:47 ID:I+IFQ58u0.net]
>>450
ふと疑問に思ったんだか、ARMって標準的な構成、ブートシーケンスってあるの?
BIOSがディスクのMBRを読んで実行して云々みたいな
あと、ARMってどこからどこまでバイナリの互換性があるのかな?Cortex A系は当然互換性あるとして、M系の命令も実行できるものなの?

459 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/20(水) 20:20:51 ID:h8pRCC430.net]
>>457
AdobeとかDTMソフトみたいな仕事用ソフトが動かないから
最初は教育用だけじゃね?
ネットとワープロと表計算とパワポっぽいのが動けば
とりあえず教育用で使えるし
それはiOS向けPagesとかでいいし
プログラミングソフトもAppleで用意すればいい
プロ向けソフトの対応が増えたら
エミュ用意した上で全部ARMじゃね?

460 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/20(水) 20:35:06 ID:8Mz1klVj0.net]
parallelsのような仮想環境とアーキテクチャエミュレータは全くの別物だけど、そこを誤解してる人も居そうだなー



461 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/20(水) 20:59:17.28 ID:GQK/r7n30.net]
>>456
格安つうとメモリ16GBFusionDrive12TBでiPad並みの税込29800円ぐらいが妥当やな

462 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/20(水) 21:04:41.54 ID:l89Lghqa0.net]
格安になると言ってるのよく分からんアナリストじゃん
ミンクオかプロッサーが言及しないとなあ

463 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/20(水) 21:28:41 ID:c2EojIq/0.net]
だよなぁ、今は泣きスティーヴがあの世から言及してくれるならともかくだよな

464 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/20(水) 21:31:08 ID:h8pRCC430.net]
MacOSじゃなくても
iPadOSをマルチウィンドウにして
タッチパネルやめてMacBookの筐体に入れて
キーボードとトラックパッドで操作することにしても
教育用ならそれでよさそう

465 名前:名称未設定 [2020/05/20(水) 21:54:05 ID:ZfXm7Zhf0.net]
つまり名前を変えてるだけでもう既に完成してる

466 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/20(水) 22:23:29 ID:I+IFQ58u0.net]
プログラミング教育をしなきゃならないかもしれないんだが、
参加者全員にPCを買ってもらうのは無理なので、
スマホは皆持ってるだろうからBTキーボードだけ買わせてあとはクラウドの実行環境で教えようかと思っている
演習形式ではないのだが、全くの座学だとただただ聞くのが辛いだけだと思うから触って遊びながらに出来た方がいいと思うんだよな

スマホの場合自動で大文字になる機能とか引用符をちゃんとしたものにしちゃう機能とかをどうやって切るかがネックだな

467 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/20(水) 22:54:50 ID:Dp/qXLTs0.net]
学生にはAMD MacBookで十分というか最適だもんね。
仕事用はハイスペック版を出したところで
しばらく様子見しないと買えん。

468 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/20(水) 23:03:02 ID:Q+Quy4J90.net]
>>459
Adobeなど大手のソフトは対応したとしても
プラグインデベロッパーが付いてくるかの不安はある
なら確実に動くWindowsに移行するってのも現実的な
選択になりかねないのが怖いところ

469 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/20(水) 23:08:48 ID:OcNFQDu30.net]
>>466
もう今から成果上がらないのが目に見えるようだ
中古でもいいからちゃんとしたパソコンをあてがおうよ
寄付寄贈募るとか方法はあるって

470 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/20(水) 23:29:32.17 ID:oZuNgHqT0.net]
>>449
もし7万円でmacbookpro13の性能の半分ならコスパ同じじゃないのw



471 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/20(水) 23:38:47.73 ID:YHzmkD4M0.net]
>>470
できることも少ないからコスパは悪い

472 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/20(水) 23:44:27.15 ID:oZuNgHqT0.net]
>>471
出来ないことって具体的に何?

473 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/20(水) 23:59:36.63 ID:RNK5o9KY0.net]
>>464
タッチパネルのないiPadOSってマルチウィンドウになったところで何が出来んの?

474 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/21(木) 00:00:32.73 ID:DjUHG9fW0.net]
>>466
つまりChromebookで十分だと?

475 名前:名称未設定 [2020/05/21(Thu) 01:22:38 ID:M5f0ERKD0.net]
>>468
怖いも何もそれが一番になりそうだな

476 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/21(木) 03:16:33.17 ID:2HAG4Zti0.net]
>>450
こういう解説ありがてえ……
3割くらいしか意味わかんねーけど

477 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/21(Thu) 08:51:27 ID:PRd/84O90.net]
>>439
A12のGPUでもRTX2070くらいの性能があるからdGPUは不要では

478 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/21(Thu) 09:19:02 ID:A2JFShyc0.net]
>>458
ブートはバラバラだよ

Androidはu-bootをブートローダにしているのが多いんじゃないかな
PCのブートローダのUEFIはARMでも動かせる

Raspberry Piなんかは3までGPUが先にブートしてそのあとCPUをブートする
仕組みになっていたり
ttps://qiita.com/Nao1215/items/b8f866b4ede757cdaa73

命令セットはARMv7-AとかARMv7-MとかARMv7-Aとか規定がある
ttp://infocenter.arm.com/help/topic/com.arm.doc.faqs/ka16827.html
ttp://infocenter.arm.com/help/index.jsp

479 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/21(Thu) 09:22:21 ID:CX5zZfYK0.net]
>>477
それはすごいねw

480 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/21(Thu) 09:32:35 ID:jUi0tR700.net]
>>477
ワット性能すごすぎw



481 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/21(Thu) 10:04:30 ID:SIHzDAVl0.net]
GPU使うアプリが増えたせいで
一部覗いてがGPU依存率が上がってるからな

ARMにして
でかい高性能なGPU載せたほうがかなり有利だと思う

482 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/21(Thu) 11:17:39 ID:cKFIpMQy0.net]
MacBook Air(Intel CPU)は今のが最後かもなー

483 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/21(Thu) 11:45:51 ID:jUi0tR700.net]
そうだねマルチコア高性能MBはIntel CPU MBP
軽量・省電力MBでAir相当の性能は ARM版MB
Airは今のが最後で来年以降空気に・・・・

484 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/21(Thu) 12:32:31 ID:sP1TQCGf0.net]
>>481
高性能なGPUがモバイルになかなか載せられない理由は熱(と消費電力)だよ
ARMにするかどうかはともかくとして高性能なGPU載せたら低消費電力マシンとしては成立しなくなるよ

485 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/21(Thu) 12:37:04 ID:A2JFShyc0.net]
>>477
一応マジレスw

2070はFP32が7.5TFLOPSでINT32が7.5TFLOPS、TensorCoreが60TFLOPS(FP16?)
ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1193798.html

iGPUで今一番速いと思われるSurface Pro XのMicrosoft SQ1(Snapdragon 8cxカスタム)の
Adreno 685がFP32で2TFLOPSぐらい
ttps://en.wikipedia.org/wiki/Adreno

A12のGPUはもっと低いはず

486 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/21(木) 13:40:14.25 ID:nEJBpB0w0.net]
>>484
熱も問題だけどメモリの速度も大きいかと
CSがGDDR6をメインメモリに採用してるのも
メモリの速度が必要だから

PS5みたいにSoCでリッチなGPUを採用するなら
ARMのMacでも同じようにしないと性能を発揮
できない

487 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/21(木) 13:48:16.06 ID:hF0eT39P0.net]
>>470
>もし7万円でmacbookpro13の性能の半分なら
出てきてる性能スコアからは、MacBookpro 13 2020の同じか1.5倍位の性能で、お値段1/3説なの。
https://www.notebookcheck.net/Alleged-Apple-A14-Geekbench-results-show-potential-iPhone-12-chip-clocked-at-3-1-GHz-outscoring-all-previous-iPhone-SoCs-and-even-the-iPad-Pro.457588.0.html
「Alleged Apple A14 Geekbench results show potential iPhone 12 chip clocked at 3.1 GHz outscoring all previous iPhone SoCs and even the iPad Pro」

Geekbench5 Single=1658, Multi=4612 ←A14の値
Geekbench5 Single=1271, Multi=4480 ←Macbook pro13 2020

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2005/08/news098.html

488 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/21(木) 14:07:21.77 ID:zJK6nWU40.net]
先見の明がないおじさん
「バイナリトランスレーションしたら性能半分になる!!!」

先見の明があるおじさん
「普通に考えてネイティブで開発されるだろ?過渡期はユニバーサルバイナリでいけるぞ?
 いまもPowerPCバイナリのアプリ使ってんのか?お前は」

先見の明がないおじさん
「開発に時間がかかる!!!100年かかる!!うおおおお!!」

489 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/21(木) 14:11:22.62 ID:zJK6nWU40.net]
ちょっと昔の先見の明がないおじさん
「こないだ発表されたiPhoneってやつ?アプリ資産ほぼゼロじゃん!i-modeのアプリ資産なめるな!!!怪盗ロワイヤル!ドリランド!!」

ちょっと昔の先見の明があるおじさん
「ネイティブスマホアプリのほうがUXいいじゃん。
 ソシャゲなんてカクカクもさもさじゃん。パズドラ流行ると思うわ、ガンホー株かった」

ちょっと昔の先見の明がないおじさん
「はぁ?w ガンホーとかバカじゃね? DeNAとグリーの株買い増したわwww あとスマホなんてバッテリー持たないゴミ!俺はガラケーでいくわ」

490 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/21(木) 14:34:42.98 ID:I5+CdfAW0.net]
Mac板に粘着する貧乏おじさん「Mac買えないンゴ!悔しいンゴ!ARMになったら5万くらいになってワイも買えるはずンゴ!Intel叩くンゴ!」



491 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/21(Thu) 14:43:34 ID:jUi0tR700.net]
>>487
RISCはGeekbenchみたいな単純なものでは有利でしょうね。
アップルとしては実用アプリの実効速度ではまだまだCISCに勝てないのでMBなどのローエンドから始めると
決めたんじゃないかな。

492 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/21(Thu) 15:11:39 ID:A2JFShyc0.net]
>>491
どっかのスレに貼った気がするけどGeekbenchは結構複雑なタスクで測定するのよ

ttps://www.geekbench.com/doc/geekbench5-cpu-workloads.pdf

ベンチマーク項目一覧
AES-XTS(暗号), LZMA圧縮,画像圧縮,ダイクストラ法(経路検索),HTML5DOM処理,SQLite,PDF描画,
フォントを含めたテキスト描画,Clangでのコンパイル,写真画像処理,N対物理,剛体物理,ガウスぼかし,
顔認識,水平角検出(傾き検出),画像補完,HDR処理,光線追跡法,3次元形状復元,音声認識,機械学習

493 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/21(Thu) 15:38:38 ID:A2JFShyc0.net]
少なくともGeekBenchが測定するClangでのコンパイルについてA14の方が速いなら
開発環境としてはA14の方が上だといえる

GeekBenchは内容的にチートしづらいし(というかチートできるなら現実のアプリでも
高速化される)、特定のアプリでのみよく実行される処理に偏っているわけでもないから
GeekBenchでA14がIntelより上なら総合的に見てA14が上回っているのは明らか

494 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/21(Thu) 19:15:47 ID:BPdplffO0.net]
ARMでmacOSやintel CPUのエミュってどれくらい難しい?
unixのファイルシステムと基本的命令セットはチョロいとして
AVXとかintel CPUに依存した命令が難しいの?
AMDも互換CPU出してるけど

495 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/21(Thu) 19:20:53 ID:sqWPNAVO0.net]
エミュなんてしなくてもx86なんて切り捨てるよ
そう、Appleならね

496 名前:名称未設定 [2020/05/21(Thu) 20:48:51 ID:dkP+w1YI0.net]
>>349
>最初にMacをARMするなら思いっきりハイグレードに振り切って
>フラグシップとして出してほしい気がする

ハイエンド側のMac作る気あるのかね?MacProのゴツい奴のぞいて
基本的に最近、ツーカ、だいぶ前から、AppleIDで縛りをつけた擬似サブスクリプションモデルで商売してるだろ?Appleは
この商売モデルならクライアント側にはハイエンドパホーマンスのクライアントは要らない
つか、macOSである必要もない。iOSでいいじゃん

497 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/21(Thu) 21:01:32 ID:YnAgbFIL0.net]
・ストアアプリ以外動作不能に
・ストアアプリは規約改定でクロスコンパイル義務化

で来ると思う
バイナリのアーキテクチャを移行したら
ネイティブアプリを迅速に増やさないと意味ないからね

498 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/21(木) 21:28:37.80 ID:zdD1Q5SK0.net]
MacをARM化するよりiOSデバイスをパソコン化する方が間違いがないと思うけどね。

499 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/21(木) 21:38:21.24 ID:xCggtFKQ0.net]
エントリー機は発売時期のiPad Airにちょこまかと追加したような内容で出て
くると思う。下手したらロジックボードはiPadと共通になっているかもしれない。

500 名前:名称未設定 [2020/05/21(木) 22:04:45.53 ID:A97b+fyu0.net]
>>498
>iOSデバイスをパソコン化する方が間違いがない

それこそがARM Macです。



501 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/21(木) 22:37:42.40 ID:43AgFQJ50.net]
CPU 性能は十分でそうだけど、GPU性能はどんなもんなのかね。
いまいちよくわからん。

502 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/21(Thu) 23:00:02 ID:zJK6nWU40.net]
https://www.notebookcheck.net/Apple-A13-Bionic-GPU.434833.0.html

3DMark Ice Storm Unlimited Graphics Score 1280x720 offscreen
Apple A13 Bionic GPU 208,697
NVIDIA GTX1060 235,179

A13 → A14で更に性能アップするだろうから
GTX1070~GTX1080クラスは期待できそうだぞ

503 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/21(Thu) 23:50:04 ID:GfAGzw2z0.net]
>>497
クロスコンパイル義務化は無いと思うけど
ARM Macがストアアプリしか動かせない懸念はあるね

504 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/22(金) 00:39:30.82 ID:l+9WjeVa0.net]
>>503
こうなったらさすがにこのスレのARMポジ派もボロクソに叩くんだろうなぁ

505 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/22(金) 01:25:06 ID:7OR7V3uy0.net]
これまでも段階的にプラットフォームコントロールを強める方向で来てるからな
前振りは十分かと思われ

506 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/22(金) 01:27:22 ID:tiusOuQV0.net]
教育向けとかライト層向けなら、ストアアプリオンリー、なんならWebブラウザアプリオンリーでも行けてしまう、管理コスト考えたらむしろその方が良いまであるってのが、今の時代だからなあ
ぶっちゃけWebブラウザとOfficeあれば困らんだろ大半のユーザは

でも、そうなるとわざわざiPadProにしっかりとしたキーボード&タッチパッドを出した理由が…

507 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/22(金) 01:29:32 ID:5g8UlW640.net]
ユーザーにデメリットないしどうでもいいよ
性能でWindowsノートを超えて
なおかつiPad並みに安くなってくるか?そこだけが争点になってるのに

508 名前:名称未設定 [2020/05/22(金) 01:40:59 ID:t6WNfNfH0.net]
>>506
ほんとキーボードと一体型のiPadでよかったんでは
AMD OS出すなら数年テストしてから出してほしいわ

509 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/22(金) 06:36:37.65 ID:F+etkzcd0.net]
>>508
AMDとIntelの命令セットは全くの別物だからな
AMD OSはあと10年はかかると思ったほうがよさそう

510 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/22(金) 06:48:14.18 ID:j7AbZmb10.net]




511 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/22(金) 06:49:11.62 ID:wK0aanri0.net]
拡張命令の話をしてるのかと思ったがそうでもなさげ

512 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/22(金) 07:14:31 ID:75sSSUX90.net]
安価機種扱いの Ryzen Macbookは見てみたかったな。

513 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/22(金) 07:27:58 ID:aNlNzGQl0.net]
開発とかプログラミング教育とか考えてみたら
ストアアプリオンリーの制限はナンセンスやね

それこそ小・中学生用のeBook的な特殊モデルならあり得るかもしれんけど

514 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/22(金) 10:02:33.11 ID:QLwvkedJ0.net]
>>501
A13がRTX2080superくらい

515 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/22(金) 10:07:05 ID:0/2+gcPY0.net]
UNIXコマンドとか、オープンソース系アプリはどーとでもなると思うが
Apple のことだからビルドし直すだけで対応出来るようにして来るんじゃないかなぁ
特殊な作りしてない限り

516 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/22(金) 11:18:21 ID:RlrxaYES0.net]
開発環境、SDKが統一化されてるから
前から高級言語で書く分にはプラットフォームの差はほぼないやん

517 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/22(金) 14:06:09 ID:wnxnnZX/0.net]
>>516
>プラットフォームの差はほぼないやん
とは言え、タッチパネル・ホームボタン中心の操作と、
トラックパッド・キーボード (マウス)での操作では
アプリの造り方の根本と言うか思想体系から違うだろうからね。

518 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/22(金) 15:01:34 ID:tDgUrEQ40.net]
Windows10 をディスるのはやめなさい!

519 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/22(金) 15:04:54 ID:OF1o6F8h0.net]
>>503
それはありそう
Windows Sとか言うのもそうだし
教育とか特定用には
その方が管理者は楽なんだろうね

520 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/22(金) 15:26:11.20 ID:U8JczsGJ0.net]
>>519
ストアアプリ以外動作不能だと、
ARM Macで動くアプリを作る人はどの端末で作ればいいの?



521 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/22(金) 15:32:02.00 ID:q++IjNih0.net]
暫くはIntel Macで開発して内蔵してるT2(ARM A10Fusion)で動作確認でいいんじゃね?
めっちゃ遅いけどな

522 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/22(金) 15:59:23 ID:wnxnnZX/0.net]
>>520
>どの端末で作ればいいの?
iPad proに純正キーボード。

523 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/22(金) 16:21:17 ID:U8JczsGJ0.net]
>>522
自分で書いたコードすら、ストアに承認してもらわないと動かせないってことだけど

524 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/22(金) 16:23:44 ID:BEjk+GS80.net]
>>523
開発環境入れたら良いだけ

525 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/22(金) 16:57:20 ID:GQ0RaAsk0.net]
>>523
必要な人は金払って開発者登録すればいいだけだと思うのだが?

526 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/22(金) 17:10:44 ID:89b+Rata0.net]
eMate復活!

527 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/22(金) 17:27:28.09 ID:qpAHm/g00.net]
>>514
なんの性能だよw
特定の演算は同等なのかもしれないがトータルで比較して同じだと思ってるの?

528 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/22(金) 17:45:03.62 ID:wnxnnZX/0.net]
>>527
>なんの性能だよw
載る予想のA14のgeekbench5 
iPhone12用の開発機と判明済み。
https://ipod.item-get.com/2020/03/iphone_12a14.php
single=1658, multi=4612, metal=8259
MacBookpro 16inchを、Intel Iris proでmetalベンチマークするよりは速い
外部GPU使うと4倍位はMacBookpro16の方がmetalベンチマークが良い
https://browser.geekbench.com/v5/compute/953746
https://browser.geekbench.com/v5/compute/953677
iPad用A14Xならばもっと性能良いかも。

529 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/22(金) 18:01:08 ID:qpAHm/g00.net]
>>527
どこからRTX2070SUPERが出てきたの?

530 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/22(金) 18:50:37 ID:TmIN3BhF0.net]
intel macの時はあっという間にosx出来たろ。
unixなんてブートローダーのややこしい所以外はC言語だよ。その為にC言語開発されたんだし。
大昔のMacだってFortranでしょ。MSに買収されてしまったけどVirtualPCはx86をpowerPCで動かしてたんだし、悩むこと無い



531 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/22(金) 19:13:25 ID:982tOgDz0.net]
Fortran!?

532 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/22(金) 20:02:37.51 ID:IqbdqgPq0.net]
GeekBench5のComputeのOpenCLの結果一覧はこちら
ttps://browser.geekbench.com/opencl-benchmarks

GeekBench5のComputeのワークロードの詳細は
ttps://www.geekbench.com/doc/geekbench5-compute-workloads.pdf

Comparing Scoresに書いてあるように、OpenCLのスコアとMetalのスコアの比較は可能だけど
Computeに関してはハードウェアの性能の違いだけでなくGPUドライバの違いがスコアに大きな
影響を与えるし、そもそもGPUの性能そのものではなくGPGPUとしての性能をスコアにしたもの
だから、CPUのベンチマークと違ってGPUの大雑把な目安にしかならない

まあ、現行最下位レベルのdGPUのGeForce GT 1030が10570、Ryzen 3400G APUのVEGA11が
13496だから、iPhone12のA14のGPUの8259はiGPUとしてはそこそこ高性能な程度かと

533 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/22(金) 21:09:43 ID:TmIN3BhF0.net]
>>531
失礼pascalでした。

534 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/22(金) 22:14:47 ID:EjylVNUn0.net]
https://jp.ign.com/ipad/30388/news/appleipad-proxbox-one-s

A12XがXBOX oen Sとほぼ同等って
Appleが発表したから約1.4TFLOPS

これを元に考えたらいいんじゃないのかな

535 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/22(金) 22:28:43 ID:j7AbZmb10.net]
>>533
何を言ってんの、本物のプログラマはpascalを使わない のだよ。

536 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/22(金) 22:39:12 ID:7OR7V3uy0.net]
Object Pascalでググれ

537 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/22(金) 22:40:21 ID:LRbfhs5X0.net]
>>534
実際は、そんなに性能はよくないと言われてる。

538 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/22(金) 23:29:54 ID:EjylVNUn0.net]
>>537
プロセッサの才能が同等でもタブレットでの
冷却制限とメモリのバス速度が違うからね

そこら辺はMacBookやデスクトップのARM
だと違ってくるのでは

539 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/22(金) 23:32:03 ID:GQ0RaAsk0.net]
>>530
…FORTRANだと!?

540 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/22(金) 23:39:10 ID:89b+Rata0.net]
>>533
君の弁で言うなら、pascalだって別にappleが開発したわけじゃないよ?



541 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/23(土) 00:13:42 ID:bXOqGHK+0.net]
人間は考える葦である

542 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/23(土) 00:24:25 ID:cxG6nz8X0.net]
人間は考えなしのバカである

543 名前:名称未設定 [2020/05/23(土) 15:23:39 ID:MVMAS7xh0.net]
>>530
>intel macの時はあっという間にosx出来たろ。

あっという間、、、
事実上、OS Xの開発がスタートしてから、つーか、rhapsodyの頃からやってるんだが?

544 名前:名称未設定 [2020/05/23(土) 16:45:53.80 ID:AdfIQTny0.net]
将来Appleは最強のCPU開発メーカーになる
可能性を秘めているな
Apple+台湾TSMCは現時点では最強コンビ
未だ10nmのCPUすら開発製造出来ないIntelは
オワコンの匂いがするわ
x86はこれからAMDがシェア伸ばすだろう

545 名前:名称未設定 [2020/05/23(土) 16:51:45.85 ID:AdfIQTny0.net]
しかし20年前にAppleが倒産しそうになった時に
ここまで最強のIT企業、しかも最強のCPUまで
手掛けるメーカーになろうとは誰が予想したか
ジョブスが死んだ時も今後が心配されたが
Appleの経営は上手くいっていて、当分安泰だわ

546 名前:名称未設定 [2020/05/23(土) 16:58:05.38 ID:AdfIQTny0.net]
来年ARM版MacBookがリリースされたら買うわ

547 名前:名称未設定 [2020/05/23(土) 17:08:49 ID:/LqD46rd0.net]
Mac iPhone iPadなどハードウエア
OS アプリケーションなどソフトウエア
Swift Metal Xcodeなどプログラミング言語に開発環境
iPhone iPadではすでにCPUも

究極の垂直統合がAppleの強み

548 名前:名称未設定 [2020/05/23(土) 17:20:59 ID:O3IQrqcd0.net]
>>545

ジョブズが死んで斬新的な製品は出てこなくなったと思う。
もう既存の製品を磨いていくのが精一杯。

549 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/23(土) 17:51:34 ID:ngAXh5YT0.net]
Intelになって最近はMacはデザインがいいけど
割高なPCでしかなってなかったから、独自SoCが
楽しみだわ

550 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/23(土) 17:54:53 ID:mDR9HvfJ0.net]
大して安くならんぞ
そもそもCPUの調達コストなんて製品全体から見たら大した割合じゃない
しかも自前でやるってことはその分の研究開発費がかかるということ
iPhoneのを流用するからそんなのゼロですなんて話でもない



551 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/23(土) 18:38:11 ID:8bWyIldD0.net]
MacBookに積まれていたcore mは300ドルくらいだがインテルのマージンを抜くと
100ドル程度ですよ。Aシリーズも似たようなコストでしょう。

552 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/23(土) 19:20:49.91 ID:xIE9lSbd0.net]
>>543
なんでそんなに必死なんだ?
Linuxが組み込み分野でも盛んに使われてるのはライセンス無料ってのもあるけどWindowsNTもunixも同じくレイヤーでハード絡みとそうでない部分を綺麗に分けてるからでしょ。
ハード絡みで一番難しいのは仮想メモリの部分は大変だと思うけどね。(触ったこと無いから実は知らんが)

553 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/23(土) 19:35:17.34 ID:3Q3EzTDs0.net]
あのNVIDIAやAMDよりも1年以上早くTSMC 5nm使えるアドバンテージを
フルに活かして高性能なGPU作って欲しいわ

あとは任天堂あたりとXXXして覇権を取ればいい
この2社のシナジー効果は抜群だ

554 名前:名称未設定 [2020/05/23(土) 21:10:36.03 ID:bhnHYaB10.net]
>>550
>しかも自前でやるってことはその分の研究開発費がかかるということ

Appleは研究開発にかける金は少ないぞ?
金額自体は結構な金額だが、会社売り上げに対する割合で考えると結構小さい

555 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/23(土) 21:21:39 ID:BxOy5hft0.net]
Aシリーズ Bionic CPUをMacに適用するんだからFaceIDとセルラータイプは出そう

556 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/23(土) 23:35:49 ID:tXl7HIPJ0.net]
製品のコストで見た場合、現状ではIntelCPUとT2(ARM)の2チップ状態なわけで、
これ1チップに統合してロジックボードの設計もシンプルになるから、それだけでも結構なコストカットになるかと
いっそロジックボードは廉価iPadと共用設計でもいいんだし

557 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/24(日) 00:08:17.49 ID:4Uq5bRYR0.net]
>>554
結構な金額と自分で言ってるのにかける金は少ないって話が噛み合ってないぞ
売り上げに対する割合が小さいから製品価格には無視できるほどしか載ってこないとでも言うのか?

558 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/24(日) 00:40:13 ID:4n8goZyV0.net]
スケールメリットは大きいだろうね
作れば作るほど1SoCあたりの研究開発費製造費用が減る

559 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/24(日) 00:40:20 ID:aXErl7kP0.net]
iPad Proの価格付けはどう見るの?

560 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/24(日) 01:10:55.91 ID:l8S4JlqZ0.net]
iPad Proはクリエイター向けにディスプレイなどの性能がガチでPro仕様だし、そういう部分にかなりコストかけてる
Aチップだけなら最新のものがiPad miniやiPhoneSEにも載ってるし、Aチップのコストってかなり低いと思うよ



561 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/24(日) 06:13:47 ID:i4K9n/6t0.net]
現行のiPad ProだとカメラとかLIDERとかMacBookでは要らない機能も充実してるしね。

562 名前:名称未設定 [2020/05/24(日) 07:21:48.84 ID:ZcIabp9k0.net]
>>557
SoCをiPadと共通化した時点で性能が大幅に落ちるな。
その上でロジックボードまで共通化すると、熱設計も同レベルに落とされるから輪をかけて性能が落ちるな。

563 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/24(日) 08:57:30.40 ID:xYgEdyxH0.net]
ロジックボード共有したって熱設計は変えられるよ

564 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/24(日) 09:24:08.23 ID:i4K9n/6t0.net]
MacBookならファンレスだったしな。
排熱面ではiPhoneよりも大きい分有利だからMacBookの後継として出てくるなら同じ
程度の用途には十分な性能は持っているだろう。

565 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/24(日) 09:47:24 ID:xYgEdyxH0.net]
今でもiPad ProとMacBook Airで4k動画エンコ速度比較すると
iPad Proが10分で済ます処理を
MBAは最初の3〜4分くらいは同じようなペースで進むけど
その後は熱で速度半減するんで20分かかったりしてるんだよね

この差がA14X機とTigerLake機になる今年終わり頃にはさらに拡がってる

566 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/24(日) 11:58:21.38 ID:gvBKYBoK0.net]
処理速度が上がっても肝心のソフトが安定して動かないと話にならんからなぁ

567 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/24(日) 13:21:59 ID:5m/2Pcgm0.net]
MacBookを買う層は使うソフトもだいたい
定番のソフトだから、まずそこからだろうね

568 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/24(日) 14:09:07.05 ID:S+JNPYJj0.net]
>>566
安定してるiOS用のアプリで十分だもんな

569 名前:名称未設定 [2020/05/24(日) 14:15:49.88 ID:hlJtn1aM0.net]
>>568
なんのアプリてなんの作業をするかによるけどな
それならiPadていいやんて思うけと

570 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/24(日) 14:44:32.94 ID:1Ky6mKsJ0.net]
これまでのソフト資産全廃でマジARMに移行するの?



571 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/24(日) 14:53:15.40 ID:Hn+m2Wo20.net]
>>570
>これまでのソフト資産全廃でマジ
6502→68→PowerPC→インテル
とマジで何度もやっている。
6502→68は完全切り捨てだったけれど、
それ以外はエミュレータで旧ソフトが、
普通に動いた。

572 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/24(日) 14:56:29 ID:Ky0hyhcj0.net]
また来年買いなおしって事?

573 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/24(日) 14:57:03 ID:UfUg7DoQ0.net]
以前と比べてはるかに移行ハードル低くなってるよね
今回はエミュ無しだと予想してるけどどうだろうなあ

574 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/24(日) 14:57:12 ID:1Ky6mKsJ0.net]
>>571
unixやAMD64の基本的命令セットとかはエミュできても
AVXとかCPU固有の機構をエミュするのは速度低下著しそう

575 名前:ホモ [2020/05/24(日) 15:38:01.15 ID:KturlYBh0.net]

別にappSTOREでダウンロードし直すだけじゃん

576 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/24(日) 15:45:12.47 ID:RubgEez70.net]
>>574
> unixやAMD64の基本的命令セット
AMD64の基本的命令セットはわかるがunixの基本的命令セットは意味不明

UNIXのシステムコールやプロシージャの呼び出し規則のことなら、C言語レベルでは
CPUとは独立していて、バイナリでも一対一で対応するから、変換は容易だよ

> AVXとかCPU固有の機構
ARMv8標準のSIMDは128bitFMA対応だから、AVXの256bit命令はそのままだと2回に
処理を分ける必要があるけど、SVEなら2048bitまで拡張可能だから(富岳だと512bit)、
512bit命令のAVX512でも1命令に置き換え可能なはず

577 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/24(日) 16:31:08 ID:i4K9n/6t0.net]
AVXなんかは実装されていないx86もあるのでソフト側もあるなら使う感じだしな。

578 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/24(日) 17:27:53 ID:k4vjxeNh0.net]
AMD64からAシリーズへの変換は容易だとしても、アプリケーションとCPUの間に何か挟まると若干速度落ちるのはよくある事。
Macの歴史では実機よりエミュの方が速い事態もあったみたいだけど。

579 名前:名称未設定 [2020/05/24(日) 18:00:25 ID:/mlFjF3R0.net]
Adobeのpremier proが不具合なく動くなら許す
AdobeもmacOSも毎年バージョンアップしなくていいから安定させてくれないかな

580 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/24(日) 18:53:45 ID:k+lkWIaw0.net]
だよな、AVXなんかはARMx86で、実装されてるしAMD64もあるのでソフト側も当たり前に使う感じだしな。



581 名前:名称未設定 [2020/05/24(日) 19:49:04.72 ID:5gEJC2CS0.net]
>>568

動かなくなるアプリがある一方で
今まで動かせなかったアプリが大量に手に入るから
差し引きで考えたらMacの利益になるだろうね。

582 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/24(日) 20:11:03 ID:k+lkWIaw0.net]
>>581
その通り今までのアプリなんか捨てたらええんや
それがいつもよアポーのやり方だしな

583 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/24(日) 20:16:40 ID:4n8goZyV0.net]
メルカリとかPC版(Webアプリケーション)だと決済できなかったりするしな
スマホアプリ版からアクセスお願いします表示でまくりだ
地味だけどARM Macbook 12からメルカリその他スマホアプリメインのサービスから
制限なく買い物できるようになるのは大きいね

584 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/24(日) 20:17:04 ID:CS7s2v7d0.net]
動いて嬉しいiOSアプリが一向にズラズラと上がらない件

585 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/24(日) 20:23:23 ID:4n8goZyV0.net]
スマホファーストの時代になり
新規アプリ開発案件の8〜9割がスマホ向けアプリ
PC向けはwebアプリケーションとしてリリース
ネイティブアプリケーションは作らない
どうしても作るとしたらwebアプリケーション+Electronな時代

iOSアプリケーション資産が豊富なAppleが
macOSアプリケーションを補うためにARM化する流れは理にかなっているよね

MSはスマホアプリケーション資産が無くて失敗したが
これはAppleには当てはまらない

586 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/24(日) 20:29:46 ID:ylRB+xMG0.net]
iOSアプリ資産ったって、ストアの大半は劣化コピーゲームじゃねーか

587 名前:名称未設定 [2020/05/24(日) 20:57:13 ID:5gEJC2CS0.net]
>>585

なにせMacの最大の欠点はアプリ不足だったしね。
それがうってかわってiOSではアプリの宝庫。
それをMacに生かさない手はない。

588 名前:名称未設定 [2020/05/24(日) 21:01:06.32 ID:5gEJC2CS0.net]
Winはシェアの高さ故にアプリが豊富で
Macがどうあがいても太刀打ちできなかった部分だけど
ARM Macになればそれが逆転することになる。

Win環境では手に入らない大量のアプリが
Macでは動作するのだから、
これはWinを脅かす存在となる。

589 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/24(日) 21:08:55.51 ID:vCM9ho7V0.net]
MacでiPadのアプリが動いても、タッチスクリーンもペンシルも使えないから魅力半減どころでは無いなぁ

590 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/24(日) 21:15:29.68 ID:4n8goZyV0.net]
最近でてきたPaypayフリマも
PC版は詳細検索が出来ず
スマホ版のみフル機能で使えるようになってる

スマホ版アプリがネイティブ動作する
デスクトップOSとしてARM macOSは需要があるよね



591 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/24(日) 21:19:49.59 ID:4n8goZyV0.net]
>>589
https://pbs.twimg.com/media/EYFcN85XQAASmwC.jpg
上の方に出てた画像みたいな使い方になるとおもうよ
ドックに接続したらMacOSが立ち上がり、はずしたらタブレットモード(iPadOS)になる

もちろんタブレットモードのままMacOSを使ったり、その逆も出来るはず

592 名前:名称未設定 [2020/05/24(日) 21:21:36.92 ID:5gEJC2CS0.net]
>>589
>タッチスクリーン

幸いMacにはタッチパッドがある。
そもそもiOSはマウスカーソルの代用として
指でタッチするのだから、
マウスカーソルは指の代わりになる。

593 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/24(日) 21:22:25.23 ID:DSTxwDru0.net]
ARMにしたらiOS開発者がこぞってMacまで対応してくれるようになるの?

594 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/24(日) 21:32:29.61 ID:I+cWp1u50.net]
現状でもiPhone用とiPad用でUIは二種類作らなきゃいかんし

595 名前:名称未設定 [2020/05/24(日) 21:32:57.96 ID:5gEJC2CS0.net]
>>593

開発者に依存せず、
Mac対応にさせる手段がARM Macです。

596 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/24(日) 21:36:40.30 ID:DSTxwDru0.net]
>>595
どうやるの?

597 名前:名称未設定 [2020/05/24(日) 21:42:58.89 ID:hlJtn1aM0.net]
>>591
それな現行iPadと同じでしょ そんなMacいらんわ

598 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/24(日) 21:44:17.38 ID:4n8goZyV0.net]
>>596
https://youtu.be/irPeNEcQu60
最適化してないアプリの場合、iOSのシミュレータが起動する
(※もちろんA14搭載のARM Macbook 12の場合ネイティブで動作する)

599 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/24(日) 21:45:19.13 ID:4n8goZyV0.net]
>>597
現行iPad OSじゃ
XcodeもVSCodeもターミナルも動作しないじゃん

消費者向けのiOS、iPadOS
生産者向けのX86 macOSとARM macOS

ちゃんと意味はある

600 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/24(日) 21:48:20.12 ID:S+JNPYJj0.net]
>>583
分かる、レジでARM MacBook Pro開いてメルカリアプリ立ち上げてキャッシュ決済出来るようになるのはメリットデカいよな



601 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/24(日) 21:50:22.83 ID:S+JNPYJj0.net]
>>589
ARM macOSはもちろんタッチパネル、ペン対応だから魅力倍増なんだが

602 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/24(日) 22:07:12 ID:4n8goZyV0.net]
まーた皮肉屋アスペ連呼の京都人が来たのか
懲りないやつだな

603 名前:名称未設定 [2020/05/24(日) 22:19:11 ID:5gEJC2CS0.net]
>>596
>どうやるの?

既にMacOSでは「Mac Catalyst」によりiOSアプリが動いています。
これはインテルとARMとの架け橋と言ってもよいですが、
MacそのものがARMになることにより、
その架け橋がもっとやりやすくなってくるわけです。

macOS Catalina公開で複数のiPadアプリがMacで使用可能に
https://iphone-mania.jp/news-263427/

604 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/24(日) 23:07:25 ID:k+lkWIaw0.net]
>>597
ARM macOS=Xcode、VSCode、ターミナル、x86ソフトウェアが動作するiPadOSやで

605 名前:名称未設定 [2020/05/24(日) 23:22:49 ID:xtGKfWn30.net]
現状で困ってる事ないからARMにされてもデメリットしかない

606 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/24(日) 23:36:12.44 ID:CS7s2v7d0.net]
iPad OSのさらなる機能拡張とキーボード付きiPad OS機が出るってことだと思うけどね
そうじゃないと昨年と今年のAppleの動き(iPad OSの分離、iPad用キーボード発売)
との整合性がつかないと思うけど
Mac OSはまだしばらくはx86のままじゃないのかな

607 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/24(日) 23:41:21.18 ID:5ucgk0Ez0.net]
>>605
薄くて軽いノートPCが限界なのと、いずれCPU、その他周辺回路、RAMもワンチップになる。
それがSoCだよね。intelCPUだとappleの思い通りにならないから自分で作っちゃう(作れる資本力ある)ってのが今のappleよ。

608 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/24(日) 23:54:21.01 ID:l8S4JlqZ0.net]
むしろ最近のiPad関連の動向はキーボード&トラックパッド対応のiOSアプリを作ってもらうための前準備でしょ

609 名前:名称未設定 [2020/05/25(月) 00:01:58 ID:aoCq/ZU+0.net]
21年に発売されるARM版MacBookは、
MacBookの後継というよりiPadのフルモデルチェンジって感じかね。
よりデスクトップに近い感じになってこれで十分となったらiMacの扱いどうなるんだろ。
iMacは Intelのままで細々と更新されてくってことにはならないかな?

610 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/25(月) 00:05:38 ID:R3SGtv3K0.net]
むしろ
インテルMacのiPad板を作ってくれよ

iPadでパソコン操作したい



611 名前:名称未設定 [2020/05/25(月) 00:19:40 ID:zJ3KT7zL0.net]
>>610
>iPadでパソコン操作したい

それは既に可能。

612 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/25(月) 00:29:28 ID:R3SGtv3K0.net]
iPadでパラレルやイラストレーターを開きたいんだよ
印刷したり
MacBookで簡単にやってることがiPadで出来ればと

613 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/25(月) 00:43:50 ID:JB10hzdA0.net]
>>612
>iPadでパラレルやイラストレーター
https://www.adobe.com/jp/products/illustrator/ipad.html
Adobe IllustratorがiPadに対応。
iPadでIllustratorを使って、イマジネーションを解き放ちましょう。全面刷新されApple Pencilとタッチデバイスに対応した高度なベクターデザインツールで、美しいグラフィック、ロゴ、アイコンなどのアートワークを作成できます。
iPadでデザインを開始して、仕上げはデスクトップで ― 作業中のファイルは自動的にクラウドに保存されるため、どこにいてもイラストを編集できます。

614 名前:名称未設定 [2020/05/25(月) 00:47:03 ID:nn9q6hFJ0.net]
イラレ、フォトショップはiPad版出てるけど
パソコン版と比べてかなり機能削られてるんでなかったっけ?
他のアドビソフトはまだだし、全てのアドビ製品がパソコンと同じくらいの機能、互換性を持つようになるには相当大変な気がする

615 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/25(月) 00:49:16 ID:xRH8/5D90.net]
iPad版Photoshopのできからして、Illustratorにに過剰な期待は禁物かと
UIの問題もあるけど、それ以前に必要とされている機能の多くが移植できていない

616 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/25(月) 01:05:55 ID:4cRUzv4p0.net]
インテルMacのiPadがあれば

iMacの横に置いて連携させたり
需要は大きいと思う



ARMのMacBookはまだしも
ARMのPower BOOK以上なんて全く求められていない需要ない

617 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/25(月) 01:13:39 ID:4JL79kZl0.net]
Affinity designer買いなって。マジで(´・ω・`)
https://affinity.serif.com/ja-jp/designer/

iPad版なんて今は1200円くらいだぞ。

618 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/25(月) 01:38:56.55 ID:h9ukOJWl0.net]
俺は、Pixelmator Pro に落ち着いたわ

619 名前:名称未設定 [2020/05/25(月) 01:46:40.44 ID:aoCq/ZU+0.net]
Adobeはどこまで対応させるんだろ
全てのソフトを対応させるとなるとAdobeが死にそう
AppleもAdobeだったりプロ向けソフト用にIntelもしばらく併売するのかな

620 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/25(月) 03:02:27 ID:6Gn8/wAE0.net]
資本でいえばAppleにとってもうIntelは雑魚。
Intelは今やCPUはバグが大量発覚していて修正できないし、切るなら最高のタイミング。
Appleの事だからAシリーズがIntelのMobile i7の性能を超え始めた時点でOS XのAへの移植は秘密裏に終えているだろうね。



621 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/25(月) 03:08:43 ID:Dz1Hq2yZ0.net]
>>602
皮肉屋=京都人と決めつける根拠は?

622 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/25(月) 04:27:08 ID:mgLVWui00.net]
>>616
現行Mac持ってないの?
それもうSidecarで実現してるじゃん

623 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/25(月) 06:12:49 ID:34Eu5wX/0.net]
iPadOSの方がキーボードとマウスを使えるようにしてきているのだから、UI的には
そのままMacで使えると思うけど。

624 名前:名称未設定 [2020/05/25(月) 08:31:53.41 ID:v62J18fq0.net]
>>616
Powerbookが何の事を意味してるか分からない。

625 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/25(月) 08:49:35.24 ID:FSHJIAJA0.net]
Powerbook懐かしいな、もう20〜30年ぐらい前の奴じゃね

626 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/25(月) 10:17:08 ID:hOQT9Mgd0.net]
SONY製だったかな
POWERだけど68K

627 名前:名称未設定 [2020/05/25(月) 10:31:51 ID:GF93hKJf0.net]
Apple、macOSの「メッセージ」アプリをCatalyst版に変更へ − 「iOS 14」のコードから証拠が見つかる
https://taisy0.com/2020/05/24/121940.html

このタイミングでの変更はArm Macの対応準備かな
Catalystで作ったアプリは簡単にArm版に対応可能とかやりそう

628 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/25(月) 11:42:44.07 ID:knYxp0OG0.net]
PoweBookに限らないけど当時のノートパソコンを今見るとあまりのぶ厚さにのけ反るぜ

629 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/25(月) 12:35:16 ID:W3KIHP5e0.net]
意外に来年まで待たずに出てきたりしてな。
ハード的には大体iPadなわけだし。

630 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/25(月) 12:38:54 ID:I/QjOR6s0.net]
>>629
ソフトもiPad OS拡張版で出てくるなら今年中の可能性は十分にあるね



631 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/25(月) 12:58:49 ID:h9ukOJWl0.net]
今年のWWDCに期待

632 名前:名称未設定 [2020/05/25(月) 14:31:47.97 ID:YsvQ+Tzk0.net]
>>575
ワロタ

633 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/25(月) 14:32:13.67 ID:mgLVWui00.net]
WWDC2020基調講演は日本時間では6月23日午前2時〜
あと1ヶ月切ったぞ
まつりの準備しておこう

634 名前:名称未設定 [2020/05/25(月) 14:37:26.55 ID:YsvQ+Tzk0.net]
https://www.theregister.co.uk/2020/05/24/linus_torvalds_adopts_amd_threadripper/

635 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/25(月) 14:39:36.99 ID:mgLVWui00.net]
>>629
PowerPC→Intelの時と同様ならば
少なくとも今年開発機は出る

636 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/25(月) 15:10:07.02 ID:07mEOZCw0.net]
z80とかx86のアセンブラ出来るけど、今更x86系のコードでないと困ることなんてあるのかいな?
simdバシバシ使う処理なんて今なら画像フィルタとか動画圧縮とかgpuに任せられると思うんだけども。
強いて言えば仮想メモリ(CPUがやるスワップ処理)くらいではないの?

637 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/25(月) 16:41:03 ID:knYxp0OG0.net]
以前と違ってiPadOSアプリを作ってれば
ほぼARM Macアプリ作ってることになるって環境作ってるのが
今回の移行スキームのキモやろな

638 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/25(月) 18:24:47.50 ID:mgLVWui00.net]
ぶっちゃけるとAMDが躍進したのではなくて
Intelが停滞しTSMCが頑張っただけなんだよな
仮に現行RyzenがIntel 14nmで製造されてたらIntelにボロ負けしてるよ
半導体製品は製造プロセスルールが一番大事

639 名前:名称未設定 [2020/05/25(月) 19:32:08 ID:YsvQ+Tzk0.net]
Ryzen5 1600AF 知らんの?

640 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/25(月) 19:32:29 ID:4JL79kZl0.net]
>>636
大昔の資産を引きずってるってことなんかねー?
新型新名称の石では、x86切り捨てまーす宣言出しちゃどうなんだろ
x86対応は現行モデルをある程度続ける形で



641 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/25(月) 20:44:18 ID:07mEOZCw0.net]
>>640
intelは過去2回やって失敗してます。
i860、itanium。後者はLinuxやWindowsまであったけどダメでした。

642 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/25(月) 21:16:04 ID:0NWyoYG70.net]
アメリカでTSMCが工場を建てるし
Intelの終わりも近そうだな

643 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/25(月) 21:24:47.84 ID:wZ4DOijy0.net]
実のところ現時点で世界でもっとも重要な会社って
AppleでもGoogleでもAmazonでもサムスンでもHuaweiでも
インテルでもMSでもなくTSMCなんだよな

644 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/25(月) 21:48:48 ID:07mEOZCw0.net]
intelの工場でarmチップ製造してなかった?

645 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/25(月) 22:24:00 ID:tObASg6V0.net]
XScale

646 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/25(月) 23:54:43 ID:ngK9XPVg0.net]
>>643
今TSMCがコケるとIT業界終わるよなw

647 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/26(火) 00:37:15 ID:+0Wrx6HO0.net]
>>636
SIMDバシバシでメモリバリバリ使うやつはGPGPU向きじゃないと思う。
動画圧縮とかもGPUのは速いけど圧縮アルゴリズムが制限されてて圧縮率悪い。
何でもかんでもGPGPUには世の中なってないよ。

648 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/26(火) 00:46:23 ID:7jRVTkWS0.net]
https://www.apple.com/jp/ipad-keyboards/
キーボードだけて31800円な

649 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/26(火) 08:06:40.52 ID:OUqFmzId0.net]
>>641
あったね、itanium!

なんでうまくいかんの?

650 名前:名称未設定 [2020/05/26(火) 10:12:42.80 ID:ycg9ZhVG0.net]
TMSCの代わりはサムスンでもインテルでもGFでもいい
GoogleやAmazonこそ本当の支配者



651 名前:名称未設定 [2020/05/26(火) 10:35:36 ID:1z1ScB+Y0.net]
狭い世界の話やね

652 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/26(火) 11:27:00 ID:tHefwgTX0.net]
>>649
エンタープライズ分野だけだったけどコンパイルしないとダメだったからね。redhatも確か4.xまでしかサポートしてなかったと思う。
当時はxeonもマルチコアで進化してたしそんなものにする必要がなかったって感じだったかな?

653 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/26(火) 18:39:25.84 ID:OUqFmzId0.net]
>>652
ありがと。あれこれ読んでみたが、最初からつまずいた感あるね。
やるならせめてMicrosoftを巻き込まないといかんじゃないの?

UNIX系まで使われるからx86石は延々と作られるのだろうけど。

654 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/26(火) 19:00:20.42 ID:taoK05gf0.net]
>>650
いやAMDこそ世界の支配者やでしかし

655 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/26(火) 19:49:23.98 ID:6cnzsCOd0.net]
コロナ騒動で広告費が減ってるだろうから、Googleさんの売り上げがどうなっているか
非常に興味がある。

656 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/27(水) 00:05:49 ID:FJeHWi6o0.net]
もとからネットサービス系の広告だらけだからそんなに影響ないと思うけどね
スマホアプリ広告などコロナと相性のよい巣篭もり系ばっかでしょ

657 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/27(水) 07:10:22 ID:l6vXWOQs0.net]
さほど影響ないどころかネット使用頻度が爆上がりした分増えてるでしょ
ネット使うイコールGoogle儲かるって図式になってるのだから

658 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/27(水) 07:32:12 ID:yQArElcG0.net]
無料サービスはいくら使ってもらった所で金にはならんでしょ
広告主が増えないことにはGoogleも儲からんよ
ユーチューバーも収入が軒並み減ってるみたいだし

659 名前:名称未設定 [2020/05/27(水) 13:23:06 ID:w1tyadY90.net]
殿様商売のintelなんて潰れてよし

660 名前:名称未設定 [2020/05/27(水) 15:08:49.96 ID:rNMZZuk20.net]
>>657
頭悪すぎるだろ…

人々は映画館に行かなくなった→映画会社が広告費を使わなくなる

人々が外食に行かなくなった→外食企業が広告費使わなくなる

映画館や外食企業が潰れる→銀行が損失を出す→銀行が広告費を減らす

映画館や外食企業で働いてた人がホームレスになる→家も車も服も買わなくなる→家や車や服の会社の業績が落ちる→家や車や服の会社が広告費減らす

家や車や服の会社の業績が落ちる→投資家が大損→高級品が売れなくなる→高級品を売ってる会社が広告費減らす

こんなふうに無限に連鎖していって広告費が最も影響を受ける
一番簡単に減らせる部分だからな
例えばトヨタが工場閉鎖するとか、数万人クビにするなんてやったらめちゃくちゃ叩かれるし
生産性を落としてしまうと、今度業績が良くなってきたらまた工場新たに作ったり人材を確保しないといけない
でもトヨタがこっそりCMの数を半分に減らしても誰も気にしないわけで



661 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/28(Thu) 08:44:52 ID:AuhrRaAh0.net]
SoCをARMにする場合、メモリーはスマホとかで多い6GBとか12GBみたいな容量で
出てきそうな気がするな。

662 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/28(Thu) 09:02:16 ID:fh4P93Ch0.net]
6とか12って中途半端だよな
8とか16じゃないか?

663 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/28(Thu) 09:08:05 ID:gvYMTi800.net]
トリプルチャネルとか?

664 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/28(木) 11:52:05.01 ID:H8u8LkAi0.net]
LPDDR5のメモリモジュールが6GBで作られてたんだよね
最近4GBとか8GBのも生産始まっててそれら組み合わせたメモリ量になる

665 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/28(Thu) 12:37:38 ID:xdWUEaLQ0.net]
>>664
LPDDR5が6、8、12で出てるので12GBの1モデルでどうかと。
ストレージも256と512の2種類くらいにに絞ったラインナップでいいと思うのですが。

666 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/28(Thu) 13:49:15 ID:bk1W3qnN0.net]
>>621
遅レスだが褒めてるようで褒めてない(皮肉全開)は京都人の特徴
他の県民にはこういう特性ないんだな

https://twitter.com/nebusokuririri/status/1265852818402840576
生粋の京都男子が、「京都人だから性格悪いんでしょ?って言われるのが本当に嫌だ。
そんなの昔の人の風習だったり、噂でしかないから、迷惑や。」と言ったあとに、
電車で泣きわめく男の子を見て「えらい行儀がええな」と言っていたので、
連綿と受け継いでいるやないかとツッコミそうになった事がある。
(deleted an unsolicited ad)

667 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/28(Thu) 14:35:20 ID:JX6BxA2+0.net]
>>665
6GBだとMacには少ないかと

iOSと違ってMacはマルチタスク前提
だから

668 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/28(Thu) 14:46:38 ID:H8u8LkAi0.net]
もしARM MacOSがiPad OSを機能拡張した作りになってて
Chrome機対抗の機能制限版(ストアアプリだけとか)と
従来のMacユーザーが移行するためのフル機能版
みたいな分け方で出てきた場合なら
前者がiPhoneまんまA14の6GBの構成になってもそう不思議じゃないかな

669 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/28(Thu) 14:48:02 ID:gD64r2bj0.net]
当初のARM Macが狙うであろうユーザー層なら6GBで十分だろう

670 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/28(Thu) 14:56:29 ID:H8u8LkAi0.net]
そういう超廉価版みたいなのを出すのかなって予想してるけど
出すときそれ1機種だけってことは無いのじゃないかね



671 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/28(Thu) 15:21:15 ID:JX6BxA2+0.net]
>>668
リークだとMac用に3種類のプロセッサを
開発してるらしいし、基本的に全てのMacを
ARMに置き換えるから、それはないのでは?

672 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/29(金) 01:50:49 ID:P5dbUdV50.net]
もはやIntel終わってるよな
Windows機ではAMD Ryzenがシェア伸ばしているし
AppleもARMに全面移行するし

673 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/29(金) 01:56:04 ID:rVALFgON0.net]
過去のAMDを知ってる人なら、簡単にRyzenは信用しない

674 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/29(金) 02:01:21 ID:EgfNST5n0.net]
ARMに全面移行するなんてまだ決まってないと思うけどね

675 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/29(金) 03:12:49.78 ID:nknK8Tju0.net]
3種のプロセッサを開発中のリークが
本当なら、最低でもMac Pro以外は
みんな移行する可能性が高いのでは

676 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/29(金) 03:17:13.66 ID:oqkj+add0.net]
>>667
ARM macOSもシングルタスクにすればいいんじゃね

677 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/29(金) 03:30:39.96 ID:nknK8Tju0.net]
ラスパイに8GBのモデルが出るらしいけど
メモリの価格もそこまで差がってるのかな

678 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/29(金) 06:54:33 ID:nyWjStis0.net]
>>674
Windowsでさえ基本設計はマルチCPUだしそこまでCPUに依存するOSは無いですよ。

679 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/29(金) 06:56:29 ID:rRNCr5Mp0.net]
AppleのMac用ARMが三種用意されてるなら全面移行は可能性高そう
ライバルにやられて立ち直れないIntelが更にAppleから完全切り捨てされたらもうダメでしょ

680 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/29(金) 07:36:22 ID:AMoPKjPa0.net]
>>675
やるんなら全部移行になると思うけどねえ



681 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/29(金) 07:41:35 ID:teuAbh4e0.net]
>>680
過去の例からしても全面移行でしょう。
Macがintelに移行した理由は単にコストと省電力化によるWindows並にバッテリーが持つノートPCがほしかっただけ。

682 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/29(金) 08:00:47 ID:0k8gXESs0.net]
開発スケジュールが立てやすいという理由でARMに移行するのは分かるけど、性能やコスト面ではどうなのかね?
他にもミニLED採用で価格が上がるという話も出てるし

683 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/29(金) 08:04:11 ID:LJUEpMZk0.net]
>>682
>性能やコスト面ではどうなのかね?
インテルの14nmプロセスに対して、AppleはTSMLの5nmプロセスなので
まぁ性能・コストで5倍程度有利だね。
(極論だけど、実際そんな所でしょう)

684 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/29(金) 08:13:08 ID:0k8gXESs0.net]
つまり、価格が1/5 になって、性能が5 倍になるってこと?

685 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/29(金) 08:16:44 ID:AMoPKjPa0.net]
価格据え置き性能は2倍に届かない程度じゃないかな・・

686 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/29(金) 08:19:40 ID:0k8gXESs0.net]
そんなうまい話があるのか?
つか、性能据え置き、価格1/2 の方がいいな

687 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/29(金) 08:21:15 ID:rVALFgON0.net]
GPUはどうすんの?

688 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/29(金) 08:43:04 ID:6kZr3pkm0.net]
PS5とかXBOXを見てるとSoCでもメモリーを超広帯域にすればdGPUに遜色のない
性能は出てるな。

689 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/29(金) 09:45:39.83 ID:rRNCr5Mp0.net]
うまい話というかIntelが単純に高額だから他社製に変えた時点でコストは1/3で高性能になる。
今ノートPC界隈では価格破壊が起きてるけどAMDは更に安くて高性能な新アーキテクチャを開発済みだよ、もっと下がる。

690 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/29(金) 09:49:18.44 ID:EgfNST5n0.net]
そんなに下がらんってw



691 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/29(金) 10:37:18 ID:AMoPKjPa0.net]
値段は下げないと思うよ

692 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/29(金) 10:48:42 ID:HY8MUJfy0.net]
>>691
>値段は下げないと思うよ
もちろんそんなには下がらないが。AMD積んだノートやChromeBookと少しは戦えるぐらいには「ほんの気持ち分」は下がるよ。
注 米国の小中高学校市場だけはかなり下げるはず。

693 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/29(金) 10:51:28 ID:LvHyzl5f0.net]
お前らARM版に夢見すぎだろw
ARM版の話は完全にApple都合だし、
インテルも黙ってるわけない

694 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/29(金) 10:58:43.54 ID:EgfNST5n0.net]
まあ、ここはARM狂信者のスレだし夢見がちなコメが溢れるのは仕方ないw
どうなるにせよ来月末のWWDCで現実が見れる
それまでは夢見ててもいいとは思うし、夢が現実になる可能性はゼロではない
個人的にはそこまでセンセーショナルな内容にはならないと思うが

695 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/29(金) 11:34:29.93 ID:y0X3KRpo0.net]
ARM移行は既定路線って意味でセンセーションはないね
世間はわりと大騒ぎになる気もするけど

現物出るの来年だし開発者用ARM MacOSだって秋から年末でしょ
移行の発表はやった上でそれまでは
とにかくiPadOSアプリ作って下ごしらえしておいてくれって形じゃないかな

696 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/29(金) 11:51:07.42 ID:0/HwB9Il0.net]
>>393 が言うには価格は65000円を下回ることが証明されてる
反論するなら客観的なデータを出しなさい

697 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/29(金) 12:13:30.16 ID:AG6l17T80.net]
>>695
どこの世間?

698 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/29(金) 12:15:21.26 ID:9awlmEDT0.net]
>>696
証明って言葉を辞書で調べてこい

699 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/29(金) 12:25:24.71 ID:y0X3KRpo0.net]
>>697
インテルがニッチもサッチもいかなくなってる事がコレきっかけで
一般誌で報道されて周知化されたりしそうじゃない

700 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/29(金) 12:35:40.00 ID:nknK8Tju0.net]
MacBook Airが税別104800円だから
それよりは安くなるだろうだから
94800円程度かな?

iPad Proみたいに128GBからなら
84800円からとかで学割で税別で
74800円ならそこそこインパクトは
あるんじゃないかね



701 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/29(金) 12:35:56.41 ID:i1n/pucJ0.net]
wwdcでARM MacBook発表即発売
とかない?
互換性はエミュやクロスコンパイラで解決済みとか

702 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/29(金) 12:38:07.48 ID:0k8gXESs0.net]
ミニLEDの採用でコストが上がるから価格の期待は出来ない

703 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/29(金) 12:47:07.15 ID:LwA0NUgW0.net]
ハードウェアはiPadに足したり引いたりにすれば品質は満たすだろうけど、ソフトウェ面で
ベータ版並みの品質を覚悟する必要があるかと。
ソフトウェアの問題だけならアップデートでなんとかなるけど、ユーザーがそんなトラブル
上等な人だけになるかどうかですね。
個人的にはエントリー機だとそうならないと思います。なので即発売はしないと予想します。

704 名前:名称未設定 [2020/05/29(金) 12:47:13.83 ID:hx57cEE/0.net]
結構前から、iPadProより遅いMacBook Airを使ってるやつがどれだけ居るとか言ってきたんだしさ
Airよりちょい上ぐらいのモデルが出るんじゃねえのか?

705 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/29(金) 13:18:14 ID:oqkj+add0.net]
>>687
SoCに載ってるiGPUがあるよ

706 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/29(金) 13:24:43 ID:nknK8Tju0.net]
上機種はdGPUになるんだろうな

707 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/29(金) 14:06:01.82 ID:y0X3KRpo0.net]
12コアって言われてるのはハイエンド用だろうし
SoC内にGPU入ってないdGPU機専用な気がするね

708 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/29(金) 15:09:02.24 ID:3/CTA9vi0.net]
>>699
幻の10nm Skylakeからのgdgdも
投機実行のバグがいつまでたっても取れないどころか
亜種出まくりで月刊脆弱性とまで言われてることも全然周知されないぜ
しょせんPCシェアで10%ちょいのMacだし
MacのCPUがiPhoneと同じものに!とかNHKで流れてもしばらくしたら忘れられてそう

709 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/29(金) 15:20:26 ID:nknK8Tju0.net]
アメリカ政府がTSMCを誘致したことを見ても
Intelがダメなのはわかりやすいけど一般層は
もうパソコン自体興味がないからな

710 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/29(金) 15:35:29 ID:a4UZYdaf0.net]
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/list/1064/087/photo001.jpg
これはEUV(シングル露光)とDUV(マルチ露光)の結果を比較した画像である。
ご覧の通りEUVはシュッとしているがDUVはメタボ中年のような崩れが起きてることがわかる。
マスクパターンに対する忠実度が低いと歩留まりが悪化する。
TSMC 5nmが微細化しても歩留まりが高いままなのは、この忠実度の高さの賜である。

IntelがこのEUVを導入できるのは、Intel 7nm(2021年〜)からである。
https://www.overclock3d.net/news/cpu_mainboard/intel_expects_7nm_to_be_ready_in_two_years/1
https://overclock3d.net/gfx/articles/2019/05/09053812902s.jpg

TSMC 5nm製造品は今年iPhone12のA14としてリリースされる予定である。
Intelが1年以上先にならないと使えない「未来の技術」を既に製品レベルで実現している。
このアドバンテージが大きい。

俺はARM macOSに大賛成だ。



711 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/29(金) 17:38:08.65 ID:Pp/96WtY0.net]
まあ移行があるとしたらWWDCで言うでしょ
なければAMD採用の可能性が高いと見る

712 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/29(金) 17:50:02.16 ID:XOlYlG1s0.net]
ARMに移行して、ARMがモトローラみたいに落ちぶれたら、
Apple は疫病神呼ばわりされそうだな

713 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/29(金) 17:53:35.38 ID:W/pU8eXe0.net]
何十年も牽引してきたIntelはなんだかんだ力あるよ
確かにここ数年は落ち目だが、5年10年と長い目で見れば
自社工場抱えてる安定感ってのも必要とされる要素なのよ

714 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/29(金) 18:23:41.83 ID:oqkj+add0.net]
>>708
世間の大半はCPUがどこ製だろうと大して気にしてないよ

715 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/29(金) 18:33:27.71 ID:W/pU8eXe0.net]
>>714
まあ、実際これだよなw
Intelの脆弱性がー!とか騒いでるのもPC触ってる人を母数にしたら恐らく数パーセントだろう
5chの声と世間の声はかなり乖離してるわ

716 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/29(金) 18:58:27 ID:rVALFgON0.net]
これで登場したのがクラムシェル型iPadだったら笑うな

717 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/29(金) 19:21:22 ID:9ZEgyLY50.net]
>>713
Intelは二十年近く一つのアーキテクチャ一本で食ってるから、流石に力があったら新アーキを複数出してるよ。
今のところ予定も何もない。

718 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/29(金) 19:22:20 ID:0k8gXESs0.net]
ARMの方が力があるとでも?

719 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/29(金) 19:44:56 ID:a4UZYdaf0.net]
大事なのは情弱一般層がどう思うかではなくて
Appleの設計担当者がどう判断するかでは?

720 名前:名称未設定 [2020/05/29(金) 20:03:10 ID:iJSonWCH0.net]
>>711
>なければAMD採用の可能性が高いと見る

ないない w



721 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/29(金) 20:05:52 ID:CyoubfCe0.net]
Intelに力があればAppleに切られていない。こんな簡単な話が分からなかったらこのスレ覗くべきではないね。

722 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/29(金) 20:11:34 ID:LyfclFmr0.net]
>>721
いつ切られたの?

723 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/29(金) 20:11:44 ID:PzIIRK3u0.net]
>>689
MacBook AirやMac miniが3万くらいになる計算か…
大学生がバイト代でMac買える時代がやってくる
おらワクワクしてきたぞ

724 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/29(金) 20:18:38 ID:UOzDH8+J0.net]
AMD採用もないとは限らんのじゃないか
移行始まってもしばらくはARMでiMacの上の方やMac Proはカバーできないっしょ
その間インテルのままだとAMD採用の進む他社とコスパに圧倒的な差がついてしまう

725 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/29(金) 20:19:46 ID:AMoPKjPa0.net]
まあ発表を待てとしか

726 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/29(金) 20:39:20 ID:49+o28Pj0.net]
>>721-722
これは草

727 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/29(金) 22:58:11 ID:Pp/96WtY0.net]
デスクトップは言わずもがな、ラップトップもRenoirで同じ消費電力のクラスでコア数半分のハンデを負ってしまったから
AMDの採用を真面目に考えないと楽観的に見ても2年ぐらいはどうしようもないハイエンド機しか出せなくなる

728 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/29(金) 23:06:56 ID:3/CTA9vi0.net]
ARMはRISC-Vに喰われる将来が見えてて
だから孫でも買えたとも言える
まあ高値掴みだったけどウィワークが強烈すぎてw

iPhone/Aプロセッサの強みはAndoroidとは段違いの最適化だし
LLVMの対応が遅れてるRISC-VにはAppleも直ぐには行けない
Ryzenで急場を凌いでRISC-Vに行くっての悪くなさげだけど諸々タイミングががが

729 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/29(金) 23:45:32 ID:nknK8Tju0.net]
結局オープンソースはだれかが
金を出さないと

730 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/29(金) 23:48:17 ID:ySaXXs9P0.net]
ただまあAppleのことだからMac Proについては5〜6年今のままで放置する可能性も否定できんのだがな



731 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/30(土) 02:43:01.62 ID:bkUyLDVQ0.net]
Mac用armがどこまで性能上げて来るかが気になるわ。
今まではIntelの性能向上の少ないチップに足並み揃えるのが苦痛だったと予想してる。

732 名前:名称未設定 [2020/05/30(土) 03:17:20.11 ID:+5+vdahM0.net]
iphoneだからipadだからで我慢されて来たことは割と多いので
iOS準拠のアプリハードの縛り入れたら誰も使わんだろうな

733 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/30(土) 03:34:18.66 ID:0BGjUxXV0.net]
>>723
CPU以外のコストは下がらんだろw

734 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/30(土) 06:12:22.10 ID:i4IEDPga0.net]
LPDDR5なのだからメモリは今より高くなるよ
MacBook Pro相当機として32GBくらい積むとなるとCPU代安くなる分は消えてしまうのじゃないかね

でも高価なメモリの恩恵はダイレクトに性能面で得られるし
ファン機構いらなくなる分は安くなる
冷却コスト削れるのに対して無音になる分で逆に製品価値は上がる
バッテリー保ちが良くなることでも製品価値が上がる
今より薄くカッコよく作れる余地も生まれるかな

735 名前:名称未設定 [2020/05/30(土) 06:18:25.46 ID:+5+vdahM0.net]
まあさすがに32も積むクラスや用途になるとCPUをARMにしたところでファン内蔵からは逃れられない気はするけどな

736 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/30(土) 06:20:58.04 ID:A8UprtZw0.net]
>>733
Mac miniなんてほぼCPU代が全てじゃねーの

737 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/30(土) 08:24:56.79 ID:U5FrAk7V0.net]
高性能なARMプロセッサが必要で内製にこだわらないのでよければ富士通が強力なのを
持ってますけど。数が出ないProはこれでもいい気はします。

738 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/30(土) 08:26:46.98 ID:RAO2hsBf0.net]
富士通のCPUなんて使いたくありません

739 名前:名称未設定 [2020/05/30(土) 08:30:44.44 ID:/Rz9Kazx0.net]
>>701
昔ハゲ健在の頃のiPod nanoみたいに「Today!」とかやったら盛り上がるよね。

740 名前:名称未設定 [2020/05/30(土) 08:41:17.40 ID:/Rz9Kazx0.net]
>>730
Proは去年更新したのもIntelから切り替える可能性を見据えてるでしょうね。
あと5年あれば切り替えには充分な助走期間だ。



741 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/30(土) 08:44:51.40 ID:bkUyLDVQ0.net]
Mac miniは確かに今どき4コアであの値段は謎
A14の12コア搭載して欲しい

742 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/30(土) 08:47:00.45 ID:5HnzZo7d0.net]
>>737
同胞のよしみで神戸のご本尊が暇なら気安く借りられるとかならいいかも
フォトショの専用プラグインとか
Apple謹製のレイトレーシングモジュールとか出てきたら胸熱

743 名前:名称未設定 [2020/05/30(土) 10:24:10 ID:tXNeFzjt0.net]
>>717
>>>713
>Intelは二十年近く一つのアーキテクチャ一本で食ってるから、流石に力があったら新アーキを複数出してるよ。
>今のところ予定も何もない。

つItanium
つXScale

744 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/30(土) 10:29:48 ID:JL4QoaIR0.net]
PPC前の夢語りのようで微笑ましいねw

745 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/30(土) 12:27:48 ID:dSt30soz0.net]
Macはスーパーコンピューターであるべき、SPARCかPowerでないと認めない!

746 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/30(土) 12:39:51 ID:TN/GMm9w0.net]
そこまで行くとつまらん

747 名前:名称未設定 [2020/05/30(土) 12:56:15 ID:C1yA/ELm0.net]
完全移行の前に、T2チップの覚醒があるんじゃねえのかな?

748 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/30(土) 13:11:00 ID:E0DL7ke00.net]
ARM化のついでに、トラブルだらけのT2 bridge OSをなおしてほしいわ。

749 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/30(土) 13:11:53 ID:8swZmnIY0.net]
https://youtu.be/rDfbXTKTjw8

750 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/30(土) 14:24:12 ID:JL4QoaIR0.net]
68K時代のAV/DSPとかね



751 名前:名称未設定 [2020/05/30(土) 17:05:34.61 ID:qO8h5a+T0.net]
https://gori.me/macbookpro/127174

ARM化したらこの程度の不具合じゃ済まないだろうね...

752 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/30(土) 17:42:32 ID:aXJpw3m80.net]
それ明らかにインテルが原因じゃん
熱持ちすぎなんだろう

753 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/30(土) 18:05:44 ID:TJEFo3ju0.net]
旧型でもGPU付いてるのに勝てないよ
バックグラウンドレンダリングでGPU張り付いたままになって
DUalGPUでも張り付くのに

754 名前:名称未設定 [2020/05/30(土) 18:07:15 ID:wU041uwp0.net]
>>745
将来は個人がパソコンを持つ時代が終わってスーパーコンピュータとかにつないで
利用する時代になるんだろうな。

755 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/30(土) 18:08:03 ID:saWWwL9G0.net]
何度か出てきては消えしてる構想だな、それ

756 名前:名称未設定 [2020/05/30(土) 18:12:24 ID:wU041uwp0.net]
>>714
世間の一般人の多くはCPUのことなんぞ知らんと思うぞ。
買うときも電気屋で販売人の推薦する安物買って終わり。

757 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/30(土) 20:12:29.29 ID:Vl9wp3os0.net]
>>717
複数でを出してたらソフト屋も困るだろ
それぐらい考えてくれよ

758 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/30(土) 22:58:13 ID:TYKqU1O50.net]
CPUのバグをAppleではどうしようもないから
ARM化はその点でも都合がいい

759 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/31(日) 01:15:47.60 ID:mrYzcxso0.net]
Appleはセキュリティが売りでもあるから新チップと新MacをIntelの終わりがない脆弱性問題に絡めて売り込みそう。
T2チップで強制的にオフになるマイク等と自社製ARMの組み合わせならトップクラスのセキュリティ実現できるし。

760 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/31(日) 02:35:06.51 ID:g1n8JLCn0.net]
T2チップ載せるとロジックボード交換とかストレージ交換とかAppleでしかできなくなるんだよな



761 名前:名称未設定 [2020/05/31(日) 03:02:30 ID:ZK3c+BtB0.net]
>>745
POWERはともかく、SPARCはOracleももはや新規に開発していないし
SUNと共に実質滅びている

762 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/31(日) 06:46:32 ID:/6C4xD1P0.net]
>>754
今のウェブサービスはもう既にスパコン超えてるだろ
例えばYouTubeで生配信したらリアルタイムでエンコードしてくれて数百万人が同時に見れる
局所的なサーバーではなく地球の裏側から見ても同期されている
とんでもない処理量だ

763 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/31(日) 13:23:59 ID:JF2EbPOK0.net]
Googleのサーバって無人の荒野にあって常時冷却水の蒸気が盛大に立ち上がってるんだよね
別府温泉全体の湯けむりなんか目じゃねえってくらいの蒸気

764 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/31(日) 13:38:23 ID:VNDE/k2U0.net]
結局、Apple ll以前の時代に戻ることになるのか

765 名前:名称未設定 [2020/05/31(日) 15:24:38.16 ID:EXzLTp2f0.net]
このスレの情報科学音痴ぶりは何とかならんのか..
ワイドショーレベルやん

766 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/31(日) 16:46:47 ID:XmMHxLtj0.net]
ARMのインテルのモバイルダイサイズに広げた場合の値段と性能が
およそ分かるっ所ないの?

767 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/31(日) 18:44:46 ID:hEQNqWOR0.net]
>>761
sparcは富士通がやってるよ。
セキュリティは悪くないし常時5GHzなんてのもある。
オワコンたけどね。

768 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/31(日) 20:38:39 ID:tT06J8ch0.net]
>>766
モバイルは分からん
デスクトップ向けは198.4mm2らしい(Intel 14nm++)
https://northwood.blog.fc2.com/blog-entry-10254.html
>AnandTechによると10-core+GT2のダイサイズは198.4mm2であるという。

IntelのモバイルCPUのダイサイズが分かる人いる?

769 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/31(日) 20:51:40 ID:tT06J8ch0.net]
https://en.wikichip.org/wiki/intel/microarchitectures/ice_lake_(client)
自己解決

SoC
10 nm process
~122.52 mm2 die size
~11.44 mm x ~10.71 mm
4 Sunny Cove big cores
64-EU Gen11 GPU
4th Gen IPU

おおよそ122.52mm2らしい
ダイサイズが分かった
あとはTSMC 5nmのtransistor densityである171.3MTr/mm2をかければ
トランジスタ規模が分かる

171.3*122.52=20987MTr
約210億トランジスタ(GPU部分含め)

Intel 14nm++で製造されるデスクトップ向けCPUは
198.4*43.5=8630.4MTr
約86億3000万トランジスタ(GPU部分含め)

あとはこの数字を比較して判断したらいいよ

770 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/31(日) 20:58:50 ID:tT06J8ch0.net]
一個抜けた

Intel 10nmで製造されるモバイル向けCPU&iGPUは
122.52*100.8=12350.016MTr(約123億5000万トランジスタ)

トランジスタ密度参考資料
https://i.imgur.com/uVK9DBK.png



771 名前:名称未設定 [2020/05/31(日) 22:09:33 ID:3Cj+23Pv0.net]
言うてその理論値で詰めたら熱で死ぬから製品は結構スカスカって聞くが

772 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/05/31(日) 23:22:26.55 ID:VNDE/k2U0.net]
Intelの10nmはクロックが上がらないらしいね

だからデスクトップは14nmを使い回さないと
ダメだったらしい

773 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/01(月) 03:27:38.62 ID:cLd92+Ke0.net]
>>771
スマホ向けSoCの応用でARM Mac用のA14Xを作るだろうから
ハイパフォーマンスコア(8コア)+省エネコア(4コア)+GPU+ニューラルエンジンでピーク電力を分散するはず
トランジスタ予算はしっかり使い込むよ

774 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/01(月) 06:11:25 ID:VNdv0I8Z0.net]
ベンチマークを引っ張ってきたA13の高効率コアLightningを8コア積んだらかなり凄いだろうね
今まで超低消費電力下でi5やi7に迫ってたコアをデスクトップやノート用にフルチューンする訳だし

775 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/01(月) 07:26:58 ID:oRlD6Voc0.net]
ARM版のMacBook のネーミングは、MacBook Ama で。
Amateur の Ama ね。

776 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/01(月) 13:43:57 ID:wNMjuFCj0.net]
MacBook Amish

777 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/01(月) 17:58:46.05 ID:jfMrga+z0.net]
3つ作ってるとしてA14XベースのMac用のには最低限
メモリ最大搭載量を増やすこととThunderbolt 3対応が求められるね
これが最小構成版

12コアのが当面のハイエンドとすると
もう1つのはどういう構成になるのかね
GPUコア数増やした版かしら

778 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/01(月) 17:59:50.14 ID:EfjkCLWJ0.net]
IntelはPCファーストで方向性が違うので愛想尽かした形だろ。5Gモデムも作れないしな

779 名前:名称未設定 [2020/06/01(月) 20:24:58 ID:SwogT1DL0.net]
いよいよ今日か
なんか方針が示されるんだろか?

780 名前:名称未設定 [2020/06/01(月) 20:37:22 ID:ndYtY8J30.net]
Windows+intel=Wintel(ウィンテル)

ARM+MAC=ARMAC(アーマック)



781 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/01(月) 20:57:09.75 ID:cLd92+Ke0.net]
>>779
まだまだだぞ

WWDC2020
2020年06月23日深夜2時(日本時間)

782 名前:名称未設定 [2020/06/01(月) 21:44:56.29 ID:5wiAF8YR0.net]
>>780
ゴミみたいなシェアしかないMacでWintelと同列にすることは不可能です
その流れでいうと今はAndroid-ARM時代
https://www.youtube.com/watch?v=Hbxv45mvzUw

783 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/01(月) 22:40:05 ID:0RRssC/b0.net]
>>780
先行してる
Windows+ARM
はどうなの?

Appleは結局後追いなんだけど、それは言っちゃダメな雰囲気だよね。

784 名前:名称未設定 [2020/06/01(月) 22:51:35 ID:SwQJWcoe0.net]
>>780

Mac+ARM=Macarm

785 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/01(月) 22:52:55 ID:cLd92+Ke0.net]
WindowsはARMアプリケーション資産が皆無だったから失敗したよ
iOS資産があるAppleと比較できる対象じゃない

786 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/01(月) 22:56:37 ID:ZEcISHwg0.net]
Windowsはバッテリー持ちは素晴らしいけども、性能がイマイチらしい。

787 名前:名称未設定 [2020/06/01(月) 23:49:43 ID:SwQJWcoe0.net]
>>785

Windows Phoneも失敗したしね。
ARM MacはiOSの種まきによって遂に開花する。

788 名前:名称未設定 [2020/06/01(月) 23:55:18 ID:V7uokbHO0.net]
結局appleの考えるARMMacの立ち位置ってなんなんだ

789 名前:名称未設定 [2020/06/01(月) 23:57:59 ID:SwQJWcoe0.net]
Appleは全部自社でやりたいんだよ。
しかしソフト資産がなければそれも失敗する。
だから長きにわたりiOSを育ててきた。

その種まきによりiOS市場は大きく育ち、
そして遂にMacにフィードバックされる。

790 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/01(月) 23:58:53 ID:LzxFgSvq0.net]
ARM MacもMacでしょ
ただ開発リソースをiOSデバイス(ARM)に統一したいだけで



791 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/02(火) 00:00:14 ID:7G+m6Q/b0.net]
>>789
ARM MacにiOSアプリ動作環境がなかったらどうする?

792 名前:名称未設定 [2020/06/02(火) 00:02:47 ID:bivFJXuR0.net]
あり得ないことは考えません。

793 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/02(火) 00:11:52 ID:TKXkXZ7R0.net]
SSD大佐お得意の根拠無き断定

794 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/02(火) 00:14:10.61 ID:AuZF76IE0.net]
Windows ARMはソフトも周辺機器も死滅していて悲惨らしい
デバイスドライバは母乳であるというゲイツの教えを守らなかった報いか

795 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/02(火) 00:29:03.61 ID:AuZF76IE0.net]
>>789
ソフト資産の有無はそこまで気にしないでしょ。ARM Mac上で動かすアプリはiPadOSの物に限定してくるはず。
iOSはスマホだしUIが根本から違うよ。

796 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/02(火) 01:39:09.18 ID:/vk8lKZi0.net]
>>795
WindowsのAndroidエミュレータ(Bluestack等)使った事ないのかな?
UIが違っても動作させることは容易だぞ?
せっかくのアプリケーション資産を使わないわけがない

797 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/02(火) 02:20:44.33 ID:UGuWPzuw0.net]
>>794
「デバイスドライバ 母乳 ビルゲイツ」でググったけど何も出てこない
本当にそんなこと言ったの?

798 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/02(火) 02:26:16.87 ID:0PJtXGQi0.net]
>>796
動作云々と、Appleの変質的なまでのUIの統一性へのこだわりとは、全くの別問題だろうて

799 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/02(火) 03:08:24.33 ID:VzhLyJvN0.net]
マルチファインダの頃から破綻してたけどな

800 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/02(火) 04:12:31 ID:RPfPeSim0.net]
>>795
>限定してくるはず

なんでこう断言するんだろ……



801 名前:名称未設定 [2020/06/02(火) 08:57:52 ID:CN7As2cZ0.net]
どうなんだろね>>ARM
モバイル分野では覇権を取ったが、省電力云々なら鯖でも覇権取れそうなのにそんな感じはない

802 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/02(火) 11:40:30 ID:GOU4qV4H0.net]
個々人が使う端末はARM
サーバはAMD
数年はこんな感じかしらね
サーバもARMになってもなんも問題ないけど

803 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/02(火) 11:57:22 ID:CzEcvUsk0.net]
>>802
ラズパイとかネットワーク機器とか非intelだよ。
msdosからバイナリ資産を引きずってきたから今に続いてるけど64ビットWindowsで16ビットアプリは完全に動かないしWindowsNTだってマルチCPU対応でリリースされてたのだからx86にこだわる理由が分からない。(俺は沢山MSDOSでアセンブラ組んだがエミュで動くので困らない)

804 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/02(火) 12:41:30.31 ID:k2KSRbzQ0.net]
ARMは単価が安すぎる
クアルコムの売上高はまだIntelの売り上げに届いていない

805 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/02(火) 12:58:00 ID:HhyE58pT0.net]
>>803
NTまで遡るならDECのAlphaもMIPSも早々にサポートから落ちた
MIPSはSoCで生き残ってるけどAlphaは最後にゃIntelに売っ払われて行方不明

JobsのNEXTSTEPも68kにPA-RISC、Sparcと載せたCPUはほぼ消えてる
UIデザインは各方面に飛び散ったけど
フレームワークとしてしぶとく残ったOSX Carbonも Intel Macに移行した後に消えた
何より Intel謹製ItaniumがX86-64に駆逐されてるじゃねーかw

オープンソースでCPU別インラインアセンブラがどんだけX86系に偏ってたかとか知らないようだし
アセンブラ書きとしちゃ本当にロートルっぽいけど知ったかで無茶苦茶言うなw

806 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/02(火) 13:54:30 ID:CzEcvUsk0.net]
>>805
ロートルって言葉を使う人がジジイだよね。
俺も最後に真剣に描いた486コードはVC++上のインラインアセンブラだったよ。
でもね。あくまでも高速化のためのもので、アルゴリズムの検証でC++で書いたあとのチューニング目的だから。
SIMDとかの並列命令も固有ではあるけど元ネタはCで書いてあると思う。ARM系知らんけど似たようなものはあるでしょう。
Windows板ならまだしもunix由来のmac板という場所で拘る理由に困るわぁ。マジで

807 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/02(火) 14:12:50.28 ID:TKXkXZ7R0.net]
5chで「。」使うひとのおっさん率は95%
ロートルかどうかまでは分からんけどw

808 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/02(火) 14:16:13.71 ID:7G+m6Q/b0.net]
CarbonがNeXT由来と思ってる時点で

809 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/02(火) 14:45:18.52 ID:CzEcvUsk0.net]
??
お前さんらはx86が好きなの?
mc68k、powerpcって生まれ変わってきたから気にしないと思ってたわ。
こ、工作員とは思えないし理由を知りたい。

810 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/02(火) 15:02:15.70 ID:/vk8lKZi0.net]
TSMC 5nm EUVが強すぎてなぁ…
時代遅れのIntel 14nm++やIntel 10nmは流石にないわ

Intelに固執してる人は
半導体製品は製造プロセスルールの性能に
強く強く影響される事実を知らないのかな?

AMDのRyzenにボロ負けしてる原因を何だと思ってるの?
設計の善し悪しは当然あるけれど突き詰めればどちらも似たような設計になるのよ
結局製品の性能を決定付けるのは製造プロセスルールに他ならない



811 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/02(火) 15:08:06.95 ID:GOU4qV4H0.net]
最初のARM Macノート12インチの想定してる対抗機種が大体こんな感じのだよね
japanese.engadget.com/chrome-os-023045939.html

iPhone 12そのままにA14とメモリ4〜6GBでも性能は圧倒するだろうけど
価格を6万円以下できたら5万前後に抑えることが大事になるね

812 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/02(火) 15:21:29.43 ID:CzEcvUsk0.net]
>>811
安いモノは出すのかな?
軽い物、バッテリー持ちが良い物では?
以前のCPU変更時のラインナップなんて覚えてないけど踏襲では?(低価格なiMacからだっけ?)

813 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/02(火) 15:23:58.04 ID:deu8URwD0.net]
>>810
つーか、大半の人は普通にアプリやら問題なく使えるか、やりたいことが出来るどうかが重要であって
10nmだろうが14nmだろうが、IntelだろうがRyzenだろうがどうでもいい

814 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/02(火) 16:00:59 ID:/vk8lKZi0.net]
>>813
また主語がデカい人間来たわ
https://www.google.com/search?q=%E3%80%8C%E5%A4%A7%E3%81%8D%E3%81%AA%E4%B8%BB%E8%AA%9E%E3%80%8D%E3%82%92%E6%9C%AC%E6%B0%97%E3%81%A7%E6%89%B9%E5%88%A4%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%81%9F

×大半の人は普通にアプリやら問題なく使えるか、やりたいことが出来るどうかが重要であって
◎「俺は」普通にアプリやら問題なく使えるか、やりたいことが出来るかどうかが重要だと思ってる

815 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/02(火) 16:29:15 ID:CzEcvUsk0.net]
新mac板でintel推しする理由はなんなの?
windows板へ行ったらいがかでしょうか?

816 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/02(火) 16:41:04 ID:HhyE58pT0.net]
>>806
DOS時代のアセンブラ書きを自慢する人にジジィ呼ばわりされてもなあw

>俺も最後に真剣に描いた486コードはVC++上のインラインアセンブラ
だからジジィにロートル扱いされんだよw
オープンソースとかのコードでターゲットCPU指定しててもx86以外は空っぽでCですら書いてないとか見たこと無さげだなと

たいていのソフト書きは既存のコードを手本に書き始めるから
ISAの優劣よりもソフト資産の分厚い方が生き残ってきたんだよ
LLVMのオプティマイザがものすごく強力なら、これからは変わってくかもだけど
どうですかね

> Windows板ならまだしもunix由来のmac板という場所で拘る理由に困るわぁ。
NT持ち出しといてよく言うw
OS Xは丸呑みだがNTもサブシステムとしてのPOSIXなら最初から持ってる

まあ分からんないなら別にいい
とあるジジィが見たら視野が狭小すぎるコメってだけw

817 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/02(火) 16:52:00 ID:CzEcvUsk0.net]
>>816
長っ。ご苦労様。
NTのposix準拠はポージングだけ。
x86だけのオープンソースって具体的に何があるの?
有名どころってunix時代からあるからCPU依存してないと思ってた。

818 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/02(火) 17:06:44 ID:2iV1AkFf0.net]
CarbonがNEXT由来とか言っちゃう人を相手にしてもしゃーない

819 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/02(火) 17:24:17 ID:HhyE58pT0.net]
>>817
>NTのposix準拠はポージングだけ。
そっか?

>x86だけのオープンソースって具体的に何があるの?
知らないならそのままで良いじゃない

>有名どころってunix時代からあるからCPU依存してないと思ってた。
unix時代って何だよ
ポートしたくて出来たら何時でも何処でもunixだろ
そりゃNTはポージングだけとか言うよな

820 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/02(火) 17:50:06 ID:zdkuq2Ev0.net]
>>819
軍か、どこかに納入するためにPOSIX準拠が必要だったので
実装した感じ。

LINUXでもPOSIX準拠なのは少ない。



821 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/02(火) 18:25:12 ID:HhyE58pT0.net]
>>818
確かに
酷い嘘書いたわ申し訳ない

>>820
そうだね
けどSFUが提供されてLinuxもカーネル2.2とか不安定というか落ち方がよく分からなかった頃に
なんとかならんもんかとconfigureしたりしたよ
結局日の目は見なかったけどね

822 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/02(火) 18:41:21 ID:OhCux7hf0.net]
>>811
5万以下でたのむ
僕のMacデビュー機になりそうだ

823 名前:名称未設定 [2020/06/02(火) 19:35:29 ID:bivFJXuR0.net]
6万とかそんな安いモデルなんて出て来ないから安心していいよ〜!

824 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/02(火) 19:37:03 ID:/vk8lKZi0.net]
最小構成(A14X 8GBメモリ 256GBストレージ)で79800円(税抜)だろうな

825 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/02(火) 21:11:08 ID:TKXkXZ7R0.net]
もし安く出たとしても価格相応のもんだよ
5万以下ならiPadと同じようなもん
他のラインナップもあるんだからそれらを崩壊させるようなもんを出すわけない

826 名前:名称未設定 [2020/06/02(火) 21:19:28 ID:SRm1DgSu0.net]
仮の話としてARMmacがタッチかペンシルサポートされて
ペンシル使うためのテントモードとか逆向き開閉モードとか実装されたらマカー的にはどうなん?

827 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/02(火) 21:59:45.87 ID:ElpugMjb0.net]
5〜6万のiPad Air A12でもIntelのi5を抜いてi7と張り合う性能叩き出してたし、"値段相応"という言葉に違和感しかないな。
Intelチップが低性能だから大分前からバランスは崩壊してる。

828 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/02(火) 23:32:47 ID:aDFIdYEm0.net]
>>783
新規のものを採用するのでなく既にあるものを再発明するのがAppleのやり方だぞ

829 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/02(火) 23:35:37 ID:aDFIdYEm0.net]
>>785
つWindows Embedded CE、Windows Mobile

830 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/03(水) 00:52:57 ID:Daj7r9sP0.net]
今さらappleがRetina以下のモニタはくっつけないんでねーの?



831 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/03(水) 01:07:38 ID:WKqSMp1e0.net]
無印iPadがRetinaだけどフルラミネーションじゃない分かなり安く作れてる
税別35000円
これベースにパネル12インチまで上げてA14にすると45000円
Magic Keyboardの廉価版を15000円で作れればなんとか60000円
無理じゃなさそうだけどちょっと厳しいか?

832 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/03(水) 01:18:36 ID:WKqSMp1e0.net]
非フルラミで非タッチパネルの極シンプルなA14ノートPCなら6万余裕って感じもする

833 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/03(水) 01:20:10 ID:7/g2jVuE0.net]
ppiだけretinaって感じで妥協すればいっくらでも安くなるんやろんs

834 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/03(水) 01:25:46 ID:wQLjlkUF0.net]
今からバイトしたら年末にはArm Mac買えそうだな
5万切ってくれたら嬉しい

835 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/03(水) 01:31:49.96 ID:Daj7r9sP0.net]
「PowerPCよりも量産されているIntelのCPUの方が割安だから
 Macの値段が下がる」

ってのが遙か昔に言われたが、実際どうなんだっけ?

836 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/03(水) 01:56:27.11 ID:tAvQb0f80.net]
PowerBook G4とか、吊るし下位モデルでも30万円からじゃなかったけ

837 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/03(水) 02:41:00.14 ID:yAFQ/Syy0.net]
>>811
そんな値付けにしたら現行のMBPやMBAが売れなくなるだろ
他の同系統の自社製品との兼ね合い考えたら少なくとも10万は超えてくるだろう

838 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/03(水) 04:02:33 ID:Daj7r9sP0.net]
>>836
ああ、したねそのくらい。液晶も高かったけど。

839 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/03(水) 04:04:51 ID:R6EhFaVA0.net]
   〜 5万まで iPad
 5万〜10万まで MacBook/iPadPro
10万〜15万まで iPadPro+キーボード
15万〜       MacBookPro

840 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/03(水) 07:17:22 ID:+jhi5bGX0.net]
>>835
大量に作る方が固定費が薄まるので安く出来るという理屈だと思いますが、少し前までは
同じダイでi7からCeleronまでカバーしていたわけで、上位モデルなんかは利益を
乗せまくりだったので安くなるとは限らない。
SoCを自社で調達するなら最終製品で一定の利益をあげれば良いのだからSoCとMacとで
二重に取る必要は無くなるので値下げの余地は生じる。



841 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/03(水) 07:33:32 ID:Gxz6yCWl0.net]
>>835
ジョブズの時代、アップル製品は高級品だったが
クックになってからはiPadとかすげー安いじゃん

842 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/03(水) 11:39:01 ID:toxMRknI0.net]
iPadは製造面でコストカットが進んだから安くなっただけで大きな値段の変動なないよ
逆にiPhoneは安いオモチャほどの値段で登場したのにクックになって高級路線に舵を切りすぎてる

843 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/03(水) 13:22:36.46 ID:YXEtAo0f0.net]
AppleはCeleron使うような安モノは一貫して作ってないけど
ジョブズがいるときは最新CPUと最新機能に唯一無二のデザインだったりで価格に妥当性があった
いなくなってからは技術や機能面で半年1年遅れが当たり前なのにやたら高価格な時期が続いてた
でもこの1年くらいはリーズナブルな製品へと方針転換してる感じがするよ

844 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/03(水) 15:13:56 ID:tAvQb0f80.net]
iPhoneSE、いきなりA13ぶっこんであの値段はめちゃくちゃコスパいいと思うけどな
最新Aチップであるほど長くサポートされてiPhoneの買い替えは鈍くなるから、ハードウェアの売上という点ではアップルに損しかない
末長くiOSデバイス(というかApp Store)使ってもらえることのほうが収益的に大事なんだろうけど

845 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/03(水) 16:55:55 ID:wEbUHh2U0.net]
スマホSoCは大体100mm2しかないから製造原価は安い
例えばdGPUのGTX1050(ダイサイズ132mm2、14nm)は
VRAM、各種入出力端子、基盤、固体コンデンサ、冷却ファン、流通小売の利益
すべて合わせて15,378円(最安値)で売られてる
純粋にGPUコアだけで見るなら製造原価は1万円を切っているだろう

最新製造プロセスを利用する場合、初期投資(主にEUV露光装置)と研究開発費が上乗せされるが
それでも28nm世代の2倍くらいが限度だろう
DUVと違いEUVは歩留まりが良いので実際は1.5倍程度と思われる

裏付けソース
https://techfactory.itmedia.co.jp/tf/articles/1812/19/news003_2.html
>ところが、16/14nm世代から7nm世代に移行すると、ラフに言ってウェハ製造コストがほぼ2倍になる。
>ちなみに、これがEUVになると、7nm世代でもシングルパターニングで済むようになるので、製造コストは「1.5倍」

仮に最初のARM Macbook 12にiPhoneと同じA14(100mm2)が搭載されるならば
そのコストは10000〜15000円くらいになると思われる

846 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/03(水) 17:15:36.50 ID:Y45Z6LTl0.net]
Core mは281ドルからだったのでざっくり半額になるな。

847 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/03(水) 17:39:17.96 ID:wEbUHh2U0.net]
まさにこの記事通りだよね
https://japanese.engadget.com/jp-2020-03-27-arm-mac-macbook.html
>具体的にはIntelから独自開発Armベースに切り替えることで、CPUコストは40〜60%も低下するとのこと。

848 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/03(水) 18:07:06 ID:7/g2jVuE0.net]
プラグイン盛るのが基本とかの兼ね合いで
iOSに出そうと思ってもappstoreに弾かれて出せなかったアプリなんかがこっちで出ることになるのかね

849 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/03(水) 18:08:23 ID:RlSqbD1C0.net]
来年とか言わず早く実物が見たいわ。

850 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/03(水) 19:36:24 ID:C3mCWIS/0.net]
>>843
だよな、CeleronかつIGPUの安価なMac Proとか出してるもんな



851 名前:名称未設定 [2020/06/03(水) 20:24:08 ID:ryWUyACW0.net]
Windows+Intel=Wintel ウィンテル
ARM+Mac=ARMac アーマック

852 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/03(水) 20:42:09 ID:UpBhSuTi0.net]
>>851
Windows+ARM = Winarm

853 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/03(水) 22:28:01 ID:C3mCWIS/0.net]
Windows+intel=Wintel(ウィンテル)

ARM+MAC=ARMAC(アーマック)

854 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/03(水) 22:31:07 ID:UpBhSuTi0.net]
>>853

>>851
と全く一緒なんだけど、何が意味がある?

855 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/04(木) 00:08:35.82 ID:O8XjjcZt0.net]
モバイル通信チップが乗ったバージョンは出ないのかな

856 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/04(木) 00:20:33.16 ID:yCe3iyiu0.net]
当然出るよ
ARM化しといてWiFi限定はまずありえない
ARM SurfaceにもSIMスロットある

857 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/04(木) 00:25:02.36 ID:L301B6Cz0.net]
ArmStrong

858 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/04(木) 00:25:14.75 ID:LOAoFaqK0.net]
SIMスロット載せるならとっくに載せてたと思うけどねぇ
iPhoneやiPadの領域と被せることをあえてやってくるかどうかは分からん
スマホ作ってないMSとは考え方が違う

859 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/04(木) 01:10:06.19 ID:bj0wWpPw0.net]
もし5Gに対応してもeSIMになるんじゃないかな

多分、 Qualcommのモデムを搭載したモデルを
出すんだろう
本来ならIntelから買収した自社製を搭載したい
だろうけど、なかなか大変らしい

860 名前:名称未設定 [2020/06/04(木) 08:34:45.97 ID:/+jBU4Dj0.net]
>>815
どの板でも性能でARMAMDに負けたIntel信者が必死に工作して荒らしてるw



861 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/04(木) 08:44:19.47 ID:lXSaWDxM0.net]
まあ楽しみだわなぁ

862 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/04(木) 09:00:51.89 ID:w8GrwKjV0.net]
>>847
CPUのコストダウンもだけどA14だとGPUがRTX2080Ti並の性能だからdGPUが不要になるのも大きい

863 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/04(Thu) 09:38:27 ID:xY3R3obM0.net]
現状Macユーザーは100%Intelユーザーなわけで
Intelを基準にしてCPUを語るのは「荒らし」や「工作」でもなく自然なことだと思うが

864 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/04(Thu) 09:48:19 ID:S6zcKvG20.net]
>>862
流石にそりゃ誇大すぎる

865 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/04(Thu) 10:43:10 ID:LOAoFaqK0.net]
>>862
こういうこと書く人定期的に現れるよね
ただの荒らしなのかマジで書いてるのか分かりにくいw

866 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/04(木) 12:04:23.06 ID:5TF+KhVD0.net]
>>864
天板で焼肉出来そう

867 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/04(木) 12:28:09.34 ID:m4JPHO8N0.net]
icelakeが1080並で大勝利とか今度のtigerlakeは2080並だとか
この手の人たちはすぐそういうこと言う

868 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/04(Thu) 16:04:15 ID:yCe3iyiu0.net]
>>862
計算してみたが良くてGTX1080レベルだぞ
実際はメモリ帯域などの関係でGTX1060レベルになると思われる
2080Tiクラスは流石に無理

ダイサイズ100mm2中
 GPU部位が30mm2の場合
  171.3*30=5139MTr
 GPU部位が50mm2の場合
  171.3*50=8565MTr

参考
 GTX1060 4400MTr
 GTX1080 7200MTr
 RTX2080Ti 18600MTr

869 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/04(Thu) 16:34:55 ID:d3fL5i2z0.net]
信者は信仰心で性能をブーストできるからな
体感性能ならスリッパ+TITAN RTXを遥かに上回る
intelAMDNvidiaは震えて眠れ

870 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/04(木) 16:47:38.67 ID:yCe3iyiu0.net]
https://www.notebookcheck.net/Apple-A13-Bionic-GPU.434833.0.html
ちなみに現行A13 BionicのGPU性能と各種dGPUを比較するとこうなる
GT1030 +5%
GTX1060 ー13%
RTX2080Ti ー150%
※Ice Storm Unlimited Graphics Score 1280x720 offscreen

実効性能で勝てているのはGT1030のみ
A14 Bionic世代で勝てるのはGTX1060レベルまでだと分かる



871 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/04(木) 17:30:32.36 ID:bj0wWpPw0.net]
>>868
SoCはメモリの帯域がネックだからね

CSみたいにグラボのメモリを使える
ならまた違うだろうけど

そこら辺はAppleが独自のプロセッサを
採用するなら現行のPCみたいとは違った
方法もできるのもメリットだわ

872 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/04(木) 17:33:23.73 ID:m4JPHO8N0.net]
まあx86に配慮しなくていいならゲーム機でやってるみたいな攻めた構造取れるだろうし
実行性能が上がるってことはありえるかもしれんがどこまでappleがやる気なのかは分からんからなんとも

873 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/04(Thu) 17:37:52 ID:yCe3iyiu0.net]
ちなみにゲーミングMacの噂あるよ
https://twitter.com/a_rumors0000/status/1262018492758282240
https://pbs.twimg.com/media/EYOWq0aU4AIEf56?format=jpg&name=medium
(deleted an unsolicited ad)

874 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/04(Thu) 17:41:37 ID:m4JPHO8N0.net]
そのゲーミングマックってPS5とかXboxのAMDカスタムに便乗した話でARM化とhzあんまり関係なさそうな気もするんだけどね

875 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/04(Thu) 17:45:42 ID:yCe3iyiu0.net]
ちなみにこの人はARM Macbookの登場を10月だと予想してる
https://twitter.com/a_rumors0000/status/1266363197423927297

https://twitter.com/a_rumors0000/status/1255851164760825858
なおgori.meに情報提供(的中)した「自称Apple関係者と繋がりがある」リーカーな模様
(deleted an unsolicited ad)

876 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/04(Thu) 17:51:11 ID:yCe3iyiu0.net]
https://twitter.com/a_rumors0000/status/1264175656713064450
次世代Mac miniにdGPUが追加され、それがApple GPUまたはRadeonになると主張してる

またARM Macbook12、Apple Glassという単語も見え隠れしてる(これは他のリーカーも同じことを言ってる)

Gaming Macに関しては

Apple ARM Processor
70% faster GPU than MBP 16"

と主張していることからARM Mac前提の話らしいな
(deleted an unsolicited ad)

877 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/04(Thu) 17:53:51 ID:bj0wWpPw0.net]
https://www.gizmodo.jp/2019/12/gaming-mac.html
ゲーミングMacの噂ってレイトレ対応の
AMDの新しいGPU採用したiMac Proを
言ってるだけではないのかな?

それか、iMacの液晶が120fpsに
なるとかかもしれない

878 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/04(木) 17:58:27.90 ID:bj0wWpPw0.net]
>>876
Mac miniにdGPUは構造的に
厳しくはないかな?

少なくともAppleがdGPUを
開発して搭載するよりPS5
みたいにSoC方式の方が
まだ可能性は高いと思う

879 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/04(木) 18:13:09.10 ID:yCe3iyiu0.net]
MBP16のdGPUはAMD Radeon Pro 5500M
https://www.notebookcheck.net/AMD-Radeon-Pro-5500M-GPU-Benchmarks-and-Specs.442754.0.html
3DMark - Ice Storm Unlimited Graphics Score 1280x720 offscreen
364184 Points

これの70%高速なので
364184*1.7=619112

RTX2080Ti
https://www.notebookcheck.net/NVIDIA-GeForce-RTX-2080-Ti-Desktop-Graphics-Card.386296.0.html
3DMark - Ice Storm Unlimited Graphics Score 1280x720 offscreen
521458 Points

RTX2080Tiを超えるdGPU性能になる
NVIDIAがRTX4000世代になってやっと採用できるTSMC 5nm EUVを2020年中に使えるアドバンテージを使えば実現可能ではあるが
A14の製造だけで手一杯なので出るとしたら2021年移行だろう

880 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/04(木) 18:43:53.65 ID:sxWbDfbi0.net]
さすがにMacBook armのGPUはAMDの先行してるやつ載せるんでは?
豊富な電力でパワー出すためのGPUはさすがにAppleはいきなりは作れないよ



881 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/04(木) 18:46:23.74 ID:zOaBrGGe0.net]
>>874
PS5に嫉妬した海外メディアのデマだと思う

882 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/04(木) 18:54:06.45 ID:SHd2VPeP0.net]
>>879
Ice Stormとかいう無意味なスコアを比べても仕方ない
現実は1.7倍しても2080Tiの半分だ
5500M Fire Strike Graphics 1920x1080 10399
2080Ti Fire Strike Graphics 1920x1080 34316

883 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/04(Thu) 19:16:33 ID:G/GFbDgr0.net]
動画エディット性能のほうが重視されるから
NVいらんだろ 
マイニングと同じでリアルタイム重視しない
演算能力と値段で行けば圧倒的にAMD

ゲーマーよかヨウツベや
子供の動画撮ってるパパが多いのよ 
その辺の高校生もiPhoneの動画編集から乗り換えも期待できる 

884 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/04(Thu) 19:27:30 ID:bj0wWpPw0.net]
Appleに見捨てられ身売りすることとなったGPUメーカーが
Appleと新しいライセンス契約を結ぶ
https://gigazine.net/news/20200102-apple-imagination-technologies-new-agreement/
PowerVRのところとまたライセンスを結んだのが
今年だからなんだかの製品も考えてるのかね?

あそこはモバイルでもレイトレに力を入れてた
から、今のトレンドにあってるけど

885 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/04(Thu) 19:59:05 ID:QyMLZSPF0.net]
>>879
Appleと同様にTSMCの最先端プロセス製造ラインを使ってたHuaweiの枠が空いたんで
その5nm生産キャパをAppleが埋めるとしたらiPhoneだけじゃ無理だし
A14Xとその派生やApple GPUを矢継ぎ早に出す余地はあるね
まあ時期は来年だろうけど

886 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/04(木) 20:09:13.38 ID:L301B6Cz0.net]
ARM入ってる

887 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/04(木) 20:14:55.02 ID:8W5nzfZ60.net]
フィスト○ァック

888 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/04(木) 21:15:47.31 ID:QiE1s8wZ0.net]
IntelCPUはショボいとかARMはIntelより性能上とか平然とデマ流してるARM厨は氏ねよ

現実は廉価版にしか搭載出来ないポンコツの模様w

現実は売り上げも1位採用もIntelCPUが1位で社会はIntel中心に周ってるんだよアホカスwww

CPUおすすめランキング
arbitrage.jpn.org/it/cpu-ranking/

889 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/04(木) 21:27:13.32 ID:L301B6Cz0.net]
Coreiプロセッサ載っけたiPadとか嫌やわ

890 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/04(Thu) 21:32:09 ID:LOAoFaqK0.net]
今年のWWDCでARM Macの発表があるとすれば
CPU性能について試作機上でのベンチの結果出すでしょ
今の段階で世にも出てないA14のパフォーマンスが凄いとか凄くないとか言うことに意味は全くない
もう少しゆっくり待っとこう



891 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/04(Thu) 21:32:57 ID:yCe3iyiu0.net]
現実は非情なり
https://kakaku.com/pc/cpu/ranking_0510/
1位 Ryzen 5 1600
2位 Ryzen 3 3300X
3位 Ryzen 5 3600
4位 Ryzen 7 3700X
5位 Ryzen 5 3500
6位 Core i9 10900K

892 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/04(Thu) 21:52:31 ID:5TF+KhVD0.net]
>>891
Mac Proでライゼンスリッパーが出るかもしれんね。

893 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/04(Thu) 23:16:34 ID:/+jBU4Dj0.net]
ここ数年ではIntelよりRyzenの方が優れてらだとかARMの方が上だとか抜かしてる愚者が目立つが

売り上げ、シェア全てにおいてIntelの方が上

ハッキリ言ってしまえば世の中は

「Intel中心に回ってるんだよ」

そんな事も分からない愚か者がいくらベンチマンコスコアで上回ってると語った所で無駄

それに気が付けよ

894 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/04(Thu) 23:17:46 ID:/+jBU4Dj0.net]
hissi.org/read.php/jisaku/20200604/aWd2UjdjZWNk.html

895 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/04(Thu) 23:48:29 ID:YetRTqol0.net]
>>866
WinでRTX2080使ってるけど焼肉なんて出来ないぞ
アホなのかw

896 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/05(金) 00:23:19 ID:u2k3GlzK0.net]
そりゃWindowsで2080Ti使ってるようなやつは
排熱だってちゃんとしてるやろ

897 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/05(金) 00:38:42.99 ID:ZGYC4VY50.net]
>>892
スリッパ?ストリッパーじゃね?

898 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/05(金) 00:43:03.13 ID:kJTHlXAX0.net]
>>895
焼肉はできないかもしれないが炎上ならしてるな
店は不具合認めず買取に持ってったら故障扱いされて十円

899 名前:名称未設定 [2020/06/05(金) 01:59:17 ID:+Q8m6bDt0.net]
単純な販売数でいえばARM>x86になったが
売上高ではIntel>クアルコム>AMD
まだまだIntelがチップメーカーとして世界最強なのは客観的な事実

900 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/05(金) 02:30:55 ID:DbUYBH6L0.net]
つっても今のIntelの泥舟っぷりは過去のそれとはレベルが違う感じだからな…



901 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/05(金) 03:07:07.84 ID:sC/+kdDo0.net]
まあこれから先落ちていくのが目に見えてる状況で現状の数字をいくら威張られたところでって話だな…w

902 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/05(金) 04:44:46.73 ID:utWc6vpD0.net]
Intelは新しいロードマップ公開したけど重大なバグ持ちのアーキテクチャで2023まで続ける気らしい
営業うまいのがIntelだがさすがに一般にもそろそろバレるな

903 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/05(金) 05:06:55 ID:keuBKy4T0.net]
Intelの不調≒製造プロセスルールの停滞だから解決するのは難しい
Intel 7nm(EUV)を実現しないとTSMC 5nm(EUV)に対抗するのは無理

904 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/05(金) 05:40:53 ID:SDUcVJjm0.net]
>>902
一般人はそこまで性能にもCPUのブランドにも興味もこだわりもないぞ

905 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/05(金) 06:11:20.23 ID:utWc6vpD0.net]
Intelファンには悪いがもう大分広がってる
そもそもコスパで選ぶだけでIntelは選択肢から消える

906 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/05(金) 06:22:33.80 ID:keuBKy4T0.net]
AMD Ryzen 5 1600 (10978円)
https://browser.geekbench.com/v5/cpu/2402739
Single:1058
Multi:6251

Intel Core i5 10400 BOX (24080円)
https://browser.geekbench.com/v5/cpu/2344831
Single:1084
Multi:5576

Intelオワッテル

907 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/05(金) 06:25:30.50 ID:keuBKy4T0.net]
AMD Ryzen 5 3600 (23839円)
https://browser.geekbench.com/v5/cpu/2405597
Single:1236
Multi:7731

同じ価格帯で比較するとコレ

うーん、多角的に見てもIntelオワッテル…
AppleがARM化に舵取りするのも納得の数字だろコレ

908 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/05(金) 06:47:02 ID:B6jkqSsR0.net]
MBP16のi9サーマルスロットリング問題もあの筐体自体Intelが10nmを投入する前提で設計されてたから起こったんだよね

909 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/05(金) 06:47:16 ID:keuBKy4T0.net]
なおARM陣営

Apple A13 Bionic(TSMC 7NP DUV)
https://browser.geekbench.com/v5/cpu/2405079
Single:1336
Multi:3469

Apple A14 Bionic(TSMC 5N EUV)
https://pbs.twimg.com/media/ETQW9FaWkAQLu6S?format=jpg&name=large
Single:1658
Multi:4612

910 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/05(金) 06:59:05 ID:xUMQnDJW0.net]
>>897
「ス」レッド「リッパ」ー



911 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/05(金) 07:03:08 ID:xUMQnDJW0.net]
>>909
どのくらい汎用性を見てるベンチかわからないけどモバイル用ならA13でも
行けそうだな。

912 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/05(金) 07:09:14 ID:keuBKy4T0.net]
現行の最上位モデル(Macbook Pro 16)
https://browser.geekbench.com/macs/454
Single:1114
Multi:6964

シングルスレッドは1658/1114=1.488倍もARM A14のほうが早い

913 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/05(金) 07:14:17 ID:keuBKy4T0.net]
当然、例の12コア(Firestorm×8、Icestorm×4)のA14Xならば更に高速
WWDC2020を期待して待て

914 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/05(金) 07:19:40 ID:keuBKy4T0.net]
なお世論はこちら
https://i.imgur.com/LuC6ogS.png

ARM搭載の次世代Macほしい?
欲しい 644票(82%)
見送るかな… 146票(18%)

Apple独自のARMチップ搭載「次世代Mac」の姿が見えてきた
https://www.gizmodo.jp/2020/04/we-just-got-a-better-idea-of-what-apples-homegrown-mac.html

915 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/05(金) 08:46:22 ID:sAdDUlql0.net]
>>880
AMDのGPUなんてRX5700XTがaA13にすら実効性能で負けてるのに載せる価値ないだろ

916 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/05(金) 09:12:18 ID:KGkuO51e0.net]
何という胸熱
いよいよ満を持してPiPiN2が登場するのか
俺のクロワッサンコントローラーが火を吹くぜ

917 名前:名称未設定 [2020/06/05(金) 10:55:57 ID:0Yz8hZGb0.net]
>>900
前のインテルCEOってバグ祭りになる直前に株を売り抜けて辞めてたよな。
あんなん逮捕せいや。

918 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/05(金) 11:06:39 ID:CyC3kUIZ0.net]
AMDとIntelの売上高は10倍差あるらしいなw

919 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/05(金) 11:08:43 ID:aBX0eaOA0.net]
>>914
こういうアンケートって意味あるか?
「ARM搭載」の意味が分かるMacユーザが答えたアンケートだぜ?
ユーザの8割は「ARM? 何それ?」だと思うがw

920 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/05(金) 11:51:57 ID:f1QlAPuP0.net]
A14XならAEやDaVinci Resolveで4k、8k動画もサクサク編集できるようになるの?



921 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/05(金) 11:55:04 ID:aBX0eaOA0.net]
>>920
A14Xならまだ無理だろ
A18くらいまで待とうや

922 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/05(金) 11:55:25 ID:uG2zxnMG0.net]
>>920
将来的にはafterburnerの小型版をコプロセッサとして内蔵なんてことはあるかもね

923 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/05(金) 12:10:37 ID:isEkYY7B0.net]
IBMを辞めた理由考えるとx86でないといけない意味は確実に薄れてる気はする
10nmすら限定的な現状ではこの先差が開いていく

924 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/05(金) 12:44:50 ID:U7BFSPM60.net]
>>920
A14XのMacが来春出たとして
同時期に載せられる範囲内で最速構成のインテル版MacBook Proより
4k書き出しはA14Xの方が速いと思うね
A14Xだとピーク性能維持したまま処理終えられるから

でも8kだとメモリ量がネックになって逆転するかもしれない

925 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/05(金) 13:23:28.04 ID:qp21IhAs0.net]
>>922
afterburnerとかSoCに乗せれるのが
Appleが独自にプロセッサを開発する
メリットでもあるね

926 名前:名称未設定 [2020/06/05(金) 13:47:24 ID:EBCGYLII0.net]
Aシリーズチップはエンコードもデコードも
AIやARの演算もそれぞれ専用エンジンを内蔵してる
更に作画エンジンのGPUは静止画動画ゲーム用省電力など
それぞれ用途別に別々のエンジンを用意し暗号化エンジンも
音響効果専用エンジンもSSDコントローラーも
全て別々にSoCで纏められてる
つまりAシリーズの設計思想はARMのコアCPUを出来るだけ使わず動かす事を目指してる
これがOSやmetalとのチューニングと相まって他社より高性能高効率を出せる理由

927 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/05(金) 13:58:18 ID:u0wwbVN40.net]
ぼくのかんがえたさいきょうのSoC

928 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/05(金) 15:05:47 ID:dGKIDdoH0.net]
DSPやん

929 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/05(金) 15:17:08 ID:8TR1IV9X0.net]
>>926
エンコードは画質とファイルサイズも評価基準としてあるので時間だけでは
計れない。

930 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/05(金) 15:33:45.69 ID:KxICIf3t0.net]
ここのドリーマー達にはどうでもいいらしいぞw



931 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/05(金) 16:02:33 ID:eI0PqpLn0.net]
そんなすぐにARMに最適化されたアプリは出ないだろうしね
Adobeですら全部アプリがARM化するのに5年くらいはかかっちゃうかもよ

932 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/05(金) 16:38:31.64 ID:jchKkIuz0.net]
iOSデバイスの制限の中に機能実装するのがしんどいだけで
RAMが豊富な環境なら割とすぐできるっしょ
それがipadとかでは動かんかもしれんだけで

933 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/05(金) 16:40:24.52 ID:U7BFSPM60.net]
AdobeはiPad用で2年も前から着手してるんでどこより対応早かろうね

934 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/05(金) 16:52:40.77 ID:iBqgt+qL0.net]
iPad版のPhotoshop触ったことある?
数年間かけてこの出来?って思わんの?
UI云々の話じゃないよ

935 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/05(金) 17:07:29 ID:noo8+lai0.net]
ARM版への対応自体はコンパイルし直せばすぐにできるんじゃないか
どうせほとんど高級言語で書かれてるだろうし、APIレベルでがらっ
と変わることは考えにくい
開発ツールばApple がすぐに用意するでしょ
Linux もARM版だからバッケージが足りないなんてことないし

936 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/05(金) 18:46:09.80 ID:l2AWikrp0.net]
>>930
気にすんな
その年のiPhoneが出て2週間で翌年の機種の話で盛り上がってるのと同類ってだけ

937 名前:名称未設定 [2020/06/05(金) 19:10:37.95 ID:8vp508tF0.net]
イラレとフォトショでまだこの現状なのに
プレミア、インデザインなどが仕事で使えるレベルになるのはいつだろう

938 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/05(金) 19:21:10.87 ID:P2ahPGCj0.net]
>>937
>仕事で使えるレベルになるのは
今の、iPadでオマケ気分と、Apple社のCPU全面切り換えでは
Adobe社内体制も違うでしょ。
もちろんWintel専業Appleは嫌いだ宣言ぐらいの
可能性の方もある。6/22からのWWDCでAdobeがArmMacのデモのプレゼンに参加しない場合は絶縁かも。

939 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/05(金) 19:51:44.40 ID:keuBKy4T0.net]
歴史は繰り返す
昔の記事をよく読むと良い

https://japan.cnet.com/article/20084374/
>AppleがIntelチップを搭載したMacを正式発売するのは来年以降になるが、
>同社は今月からソフトウェア開発者向けに、999ドルでテストマシンのリースを開始していく。

> Intel Macで動作するようプログラムを書き換えるのに必要な作業量は、製品によってかなり異なる。
>Mac OS X登場後にAppleの「Cocoa」環境で書かれたある程度新しいMac用プログラムのなかには、数時間あるいはそれ以下の時間で変換可能なものもある。

940 名前:名称未設定 [2020/06/05(金) 20:13:15 ID:EBCGYLII0.net]
Photoshop for iPadの機能制限の多くはメモリーに由来する部分が大きいよ
寧ろ20年前のコードが残るPhotoshopがコンパイル出来るから最近のモノはそれ程でもない筈



941 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/05(金) 20:20:14 ID:jchKkIuz0.net]
クリスタとかあんまセルシスが技術力なさそーなのにプラグイン機能以外ほぼベタ移植だからな

942 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/05(金) 21:07:06.32 ID:S/yJ0NhJ0.net]
APIの型(intが32ビットとか)が変わらなきゃ(インライン)アセンブラしてない所は苦労しないでしょ
とはいえ日本のIT業界にもある全コン(全モジュールコンパイル)するとなんか出てくる警告とかエラーメッセージとの戦いかと思う。

943 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/05(金) 21:25:34 ID:iBqgt+qL0.net]
とはいってもおそらくソースコードは膨大だし、
今いる技術者もコンパイルエラーとの戦いで数十年継ぎ足し秘伝のタレ状態のコードとにらめっこでしょ
ようやく先月になってiPad版Photoshopにトーンカーブ機能が付いたらしい
古くからある機能ほど面倒な対応あるかと思う

944 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/05(金) 21:59:10 ID:ldVF1Kn40.net]
>>937
ARM macOSが出るのでAdobeもそっち本格的に開発してるなのでiOS,iPadOS版が停滞してるように見えるだけ

945 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/05(金) 22:10:25 ID:DKfo9agQ0.net]
Photoshopなんかインラインアセンブラだらけでもおかしくないもんな
とはいえPhotoshopに限って言えばおそらく68030→PowerPC→x86と移植を重ねてきてるから
古い機能に古いx86依存があるってこともなさそうだけど
ただ移植時のやっつけコードの階層が多くなりすぎてて、今回の移植では綺麗にしようとして時間がかかっている、とかはあるのかもね
というか、iPad版はゆっくり丁寧にやるだけの余裕があるというのが正しいのかもしれないが

946 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/05(金) 22:13:15 ID:noo8+lai0.net]
LLVMの規格もMETALの規格も決まってんだから
ほとんどコンパイラとグラフィックドライバの仕事でしょ
アプリ屋がやる事はほとんどない

947 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/05(金) 22:26:26 ID:kJTHlXAX0.net]
>>946
例えばアクセレーションフレームワークの範囲で間に合う分なら動くだけなら動くようになるけど
ソースレベルではCPUに依存しない代わりに
中身としては対応しないSIMD命令は通常命令で置き換えるということも含まれてるのでさっぱり速度が出ないとかありうる
こうなると手直しってなる

またこの範囲を超えて直接SIMD命令を展開してるソースなんかは確実に修正となるので時間はかかる
通常は同等機能をSIMD依存しないコードでも書くからとりあえずそっちを動かしておくでもいいけど

948 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/05(金) 22:37:28 ID:noo8+lai0.net]
フォトショでネックになりそうな部分ってほどんどグラフィック処理でしょ
CPUがIntelからARMに変わった所で、画像処理のシェーダーの書き方は変わらんよ
Appleの開発環境はIntelもARMもノウハウ、実績充分だし、ほとんどコンパイラ任せでいけるっしよ
下手に人力で最適化計るより優秀だと思うけど

949 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/05(金) 22:48:49 ID:utWc6vpD0.net]
複数の新旧プラットフォームに常に対応してるAdobe製品だからまあ問題ないでしょ
インラインアセンブラとかそんな事するかね?

950 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/05(金) 22:51:25 ID:RNPbRMbC0.net]
>>935
そんなんでいいならな
テストはARMでやり直しだよ?
さらに、Catalinaみたいな不具合だらけのOSだと、調査しても修正できるかどうかわからないんだよ?
そんなのやりたいベンダーいるかな?



951 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/05(金) 22:58:40 ID:noo8+lai0.net]
テストはさすがにほとんど自動化してるやろ
天下のAdobeやし
バージョンアップする度にデグレがないか全機能人手でテストしてるとは思えん

952 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/05(金) 23:07:15 ID:kJTHlXAX0.net]
>>948
adobeなんかはsimd functionについては自社でやってると思うけどね
リビルドでOKなんてことには決してならない

シェーダーに関してはGPU依存の部分だしここに関してはあっても些細な修正で済むはず

953 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/05(金) 23:22:01.59 ID:NQ7xj7N10.net]
古い大手ほど意外と自動化もされてないし人海戦術だったりするけどな
少なくともPhotoshopの超基本機能が
未だにiPad版に搭載されてない事実があるわけで、
移植が簡単って話に関しては疑問符がつく
15年前にMacがx86になるって話で一番嬉しかったのは実はAdobeだったと思う
1993年くらいからx86版も作ってたし、一つに統一できて嬉しかっただろう

954 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/05(金) 23:35:47 ID:noo8+lai0.net]
>>953
今は大手に限らず少なくとも単体テストは自動化してる所が多いよ
自動化してないしリファクタリングにかかるリスクもでかくなるからね
Adobe ともなればさすがにUIテストも自動化してるでしょ
それと、iPad版フォトショの機能が貧弱なのは、デバイスのリソースとディスプレイの制約、UI等のライブラリの相違、
あと、単純にマーケティング上の判断でしょ
AdobeとしてはWindows版ですでにタブレット対応もしてるわけで、わざわざUIを調整してiPad向けにデザインし直すまでのメリットを感じてないんでしょ

955 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/06(土) 05:29:22 ID:VzklHS5v0.net]
iOSデバイスはアクティブでないアプリ、特に古いのは勝手に終了させられてメモリから蒸発する仕様だから、
Adobeがやってるのはアプリが蒸発するモバイル環境で、重量級Photoshopに近い軽量級のツールを仕上げる事をやってるんだと思う。

956 名前:名称未設定 [2020/06/06(土) 11:15:56 ID:KsrmnHJ50.net]
つまりARM化MacでもAdobe製品は問題なく使えると思っておいていいんですね

957 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/06(土) 11:30:17 ID:XbrK/Sow0.net]
AdobeかMicrosoftは今度のWWDCにゲストとして映像で出てきて、Xcodeでビルドし直すだけでOK!
って言うでしょ。

958 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/06(土) 11:38:31 ID:4KEnH+Ah0.net]
お先Macら

959 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/06(土) 14:37:47 ID:ZLp6FGAo0.net]
そもそも今年のWWDCでARM化の発表あるかどうかもまだ分からんしな
Intel化の発表のときはもう事前のリークでほぼバレバレだったのに

960 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/06(土) 16:03:11.45 ID:0w67M6tP0.net]
intel低迷してるけど、このまま落ちぶれてダメになるとは考えづらいからそのうち復活してくるだろうし、AMDは順調に高効率高性能x86CPUをリリースするだろうから、そこにappleが実用的なパフォーマンスでどれだけ喰い付いていけるか見物だな



961 名前:名称未設定 [2020/06/06(土) 16:48:18.81 ID:LPFBwPKd0.net]
低迷してる状態で売り上げ高AMDの10倍w
復活したら何十倍になっちまうんだ

962 名前:名称未設定 [2020/06/06(土) 17:44:37.82 ID:5J4wnpCv0.net]
>>961
売り上げの話に置き換えてるあたり本当にやばいんだな
つか決算で言ったら売り上げそのままなのに利益2割近く減ってるからもっとヤバいぞ

963 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/06(土) 17:55:16.10 ID:SefaGr7j0.net]
>>959
今回も事前のリークでバレバレだろ

https://twitter.com/jon_prosser/status/1252758683622219777
>ARM books are next up. Maybe WWDC.
(deleted an unsolicited ad)

964 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/06(土) 17:56:21.02 ID:dhbnTbr40.net]
>>450
平気で嘘つくから困る

Type1とType2を同列に並べんな

965 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/06(土) 18:03:21 ID:SefaGr7j0.net]
個人的予想だと開発機をWWDC2020で発表&販売して
来年2021年にARM Macbook 12と開発機を交換するプランだと思うけれど
場合によっては早期に発表もありえるのかもしれんな

966 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/06(土) 18:07:00 ID:SefaGr7j0.net]
ただ6月発表だとA14搭載は間に合わずA13搭載になりそう
ランクが1段階落ちる上にTSMC 7NP(DUV)製造なので
歩留まりも性能もワッパもTSMC 5N(EUV)より低く微妙な製品に…

967 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/06(土) 18:26:04 ID:KMtkEMsJ0.net]
Intelはどこが買うことになるんだろうな

968 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/06(土) 18:30:32 ID:KMtkEMsJ0.net]
今回は開発機なんて作れないでしょ
A14X出るまでは現iPad Proが事実上の開発機ってことになると思うよ

969 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/06(土) 19:20:04.50 ID:kSpFa0E30.net]
macOSがインストールされたiPad、iPadの基盤を詰め込んだMac miniとか出せばいいわけだら楽っちゃ楽だわな

970 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/06(土) 19:33:40 ID:b3lRMFyE0.net]
>>967
どこかに買われるとさらに落ちぶれるよ
中立性がなくなるから
例えばMicrosoftが買ったらGoogleやAppleはますますARMに傾倒することになる
Dellが買ったらHPやレノボはARMに活路を求める



971 名前:名称未設定 [2020/06/06(土) 19:44:22 ID:RxlcqqgA0.net]
>>960
>intel低迷してるけど、

株価絶好調だぞ?

972 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/06(土) 20:33:28.56 ID:VzklHS5v0.net]
Intelは低迷というより普通に没落中
Appleからも切られるからイメージダウン凄いだろうな

973 名前:名称未設定 [2020/06/06(土) 20:36:50 ID:RxlcqqgA0.net]
インテルは42%の増益だぞ?
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58434460U0A420C2000000/
しかも売上高過去最高。
https://www.nikkei.com/article/DGXLASFL25H0A_V21C19A0000000/

974 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/06(土) 20:46:56 ID:SZ2yedHJ0.net]
MacユーザーにはIntel=悪と脳に刻まれてる筈だが
ここまでIntel擁護する連中がいるのが不思議でならない

975 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/06(土) 20:53:26 ID:SefaGr7j0.net]
データセンター向けのCPUの売れ行きがコロナ需要で増えた
ただそれだけの話
マスク製造企業が増収増益レベルの一時的な増収要因でしょ

976 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/06(土) 21:19:23 ID:iMAYlTrB0.net]
全世界のデータセンターの処理量は家庭の全PCよりも大きい
データセンターの重要性を知りなさい

977 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/06(土) 21:25:28 ID:XlNQdCxl0.net]
>>957
それだけ手軽だからAdobe製品のARM版への無償バージョンアップの可能性高いな

978 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/06(土) 21:35:53.59 ID:zXowaxeG0.net]
何十年も業界を牽引してきたIntelがこのまま落ちることはないと思うけどねぇ
こういう危機は過去にもあったけど、なんだかんだで捲るんだよ
なんせ資産たんまりあるからな
3年後くらいにはなにくわぬ顔でまたトップにいると思うわ

979 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/06(土) 22:29:23 ID:wHzBrE210.net]
>>974
その通り、Intel Mac使ってる奴はMacユーザーを名乗らないで欲しいよな

980 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/06(土) 23:48:01.55 ID:VjMLCimM0.net]
>>977
AdobeはCC契約なんだし無償も有償もなくね?



981 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/07(日) 00:39:54 ID:xhGRPkB20.net]
>>979
皮肉で言ってるんだろうが
PPC時代からMacを追ってきた人からすると
IntelとWindowsは悪の帝国のようなものだと認識してたよ
Intel Macには未だに居心地の悪さを感じる

982 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/07(日) 00:44:43 ID:+o954vFo0.net]
>978
致命的にモバイルに弱すぎる。
ARMのファブになるかサーバー用途に進むかしか道がない。

983 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/07(日) 00:54:38 ID:vf6w+f3o0.net]
>>978
RDRAMゴリ押しやめてメモリ業界の言う通り大人しくSDRAM採用するとか、NetBurstゴリ押しやめて業界の言う通り大人しくP6アーキテクチャの改良版作るとか、
これまでのピンチでは周囲がBプランを提示してくれて、素直にそれに従ってたから乗り越えることができた
で今回のBプランは?

984 名前:名称未設定 [2020/06/07(日) 05:18:13 ID:2dxaTeYJ0.net]
メッチャ素人でごめん。

iPad Pro、多分初代かな?iPhone6Sと同じCPUだったと思うんだけど、動作の軽快さは
最新OSに上げてもまだまだイケるって感じ。宅録レベルだけど、10トラックくらい平気。

比べちゃいけないんだけど、10年前のMBPなんてHighSierraで超もっさり。OSの作りなんだろうけど。

なんていうの?余計なコードが無い有利さみたいのってあるの?>ARM

985 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/07(日) 05:25:48.67 ID:XlTQUkei0.net]
>>984
よくも悪くもシンプルだからねぇ

986 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/07(日) 05:28:03.75 ID:eSSI1tEV0.net]
初代iPad Pro
https://browser.geekbench.com/v5/cpu/2428412
Single 662
Multi 1203

Macbook Pro (13-inch Early 2010)
https://browser.geekbench.com/v5/cpu/2424693
Single 340
Multi 617

単純に10年前のMBPの性能が低いだけだぞ

987 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/07(日) 05:32:03.95 ID:eSSI1tEV0.net]
Mac mini(Late 2012)
https://browser.geekbench.com/v5/cpu/2428651
Single 495
Multi 985

Mac mini(Late 2018)
https://browser.geekbench.com/v5/cpu/2427526
Single 914
Multi 3453

iPhone 11 Pro Max
https://browser.geekbench.com/ios_devices/iphone-11-pro-max
Single 1326
Multi 3397

988 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/07(日) 05:35:03.30 ID:eSSI1tEV0.net]
ご覧の通りIntelのCPUはファンレスのスマホSoCに性能で追いつかれている
A14になれば更に差が詰まる(大半のCPUより高速になる)
噂の12コアA14XともなればXeonクラスじゃないと太刀打ちできないだろう

性能目当てにARM Macbook ProやARM Mac miniを買う時代が来ると俺は予想している

989 名前:名称未設定 [2020/06/07(日) 06:13:14.01 ID:BG59KLoV0.net]
今はどうか知らんが、昔はMac/Win共にMacAppベースの同じコードから作ってたはず>>Photoshop
そこからPowerPlantベースに移行して、さらにQtベースに変わって、聞いたがiPad版とかどーしてるんだろ

990 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/07(日) 06:42:50.20 ID:r+StqpB50.net]
チップを大量生産してコストダウンするためのARM Macじゃないの?
iMacのために専用設計したりしないと思うよ
おそらくiPad Proと同じやつをMBPにもiMacにも載せるんでしょう
一番小さい12インチMacBookはiPhoneと同じやつを載せてくると予想



991 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/07(日) 06:51:03 ID:NDn32oGo0.net]
だから現時点でも小規模なiPhone用Aチップと、iPad Pro用の高性能Aチップで2種類作ってんじゃん
その延長上でよりハイパフォーマンスなAチップだって当然あるでしょ
IntelやAMDにしても一つのアーキテクチャを使い回してモバイル用からサーバー用まで作ってるんだし

992 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/07(日) 07:07:29 ID:eSSI1tEV0.net]
>>990
とりあえず君は「kalamata ARM」でググりなさい

993 名前:名称未設定 [2020/06/07(日) 07:17:53 ID:wvmr9xMl0.net]
macが売れてる理由ってWindowsも入れられるからでしょ
それ放棄しちゃったら買う人いなくなるよwww

994 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/07(日) 07:20:12 ID:eSSI1tEV0.net]
んなわけあるか
Windowsなんて使わないよ
IEがシェアの過半数を占めていた数年前なら分かるが
今はChromeの圧勝なので動作検証のためにWindowsを立ち上げる必要もなくなった
テレワーク全盛期なのでオフィスもGoogle Docsだし

995 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/07(日) 07:24:47 ID:vf6w+f3o0.net]
>>993
ユーザー情報収集でどのくらいの人がBootCamp使ってるかはAppleが一番把握してると思うぞ

996 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/07(日) 07:34:41 ID:M0LQQq0e0.net]
>>973
>インテルは42%の増益だぞ?
設備投資せずに、旧型14nmを高値で販売だから、とても儲かる。

997 名前:名称未設定 [2020/06/07(日) 07:40:57 ID:7qACqnlH0.net]
Intelの増益はサーバー需要が伸びてるだけでPCは関係ない
AppleだけでなくPC製造大手のHPもDellも10年前から
PC製造は主力じゃなくなってる
もうX86系PCは斜陽で縮小していく運命

998 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/07(日) 08:17:13 ID:wZ5bypC/0.net]
てそもそもMicrosoftだってIntelに見切りつけてARM WindowsもARMチップも作ってる
ARM Macは仮想でもBoot CampでもWindows動かせるようになるよ

999 名前:名称未設定 [2020/06/07(日) 08:49:38 ID:U9MfpS5i0.net]
次スレ:

1000 名前:名称未設定 mailto:sage [2020/06/07(日) 08:50:58 ID:U9MfpS5i0.net]
次スレ:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1475379028/l50



1001 名前:1001 [Over 1000 Thread .net]
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 39日 12時間 37分 45秒






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<232KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef