[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 11/14 17:49 / Filesize : 155 KB / Number-of Response : 527
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

Apple 新ジャンルのタブレットPC? Starを開発中か



1 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/05/28(月) 08:30:13.92 ID:x5uxtDVv0.net]
Apple、コードネーム「Star」の新ジャンルのデバイスを開発中か
https://iphone-mania.jp/news-213481/

AppleがARMプロセッサを搭載した新ジャンルのハードウェア
開発を行なっているとの噂が流れています。
コードネームは「Star(星)」で、LTEも利用可能になるといわれています。

新ジャンルのデバイスに関する情報はあまり出回っていませんが、
今のところわかっているのは、タッチスクリーン、SIMカードスロット、
GPS、コンパス、防水機能が搭載され、Macシステムのブートに
使用されるEFI(Extensible Firmware Interface)が
動作するということのようです。

関連
MacとiPadのハイブリッド端末は作らない、とAppleのクックCEO (2015年11月17日)
www.itmedia.co.jp/news/articles/1511/17/news051.html

252 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/07/31(火) 17:40:28.45 ID:8hMsRb0p0.net]
>>250
先ずはスクリーンサイズの限界。 => 外付けディスプレイで解決
次にUI。 => macOSモードを作れば解決
ファイルシステム => ファイルシステムはiOSとmacOSで同じ
ウィンドウラップ => macOSモードを作れば解決
そして、製品の位置付け => 単なるお前の希望なのでどうでもいい


なんだ、全部解決してるじゃんw

253 名前:名称未設定 [2018/07/31(火) 17:40:40.09 ID:j4b4uDup0.net]
2枚目は間違い。LunaDisplayがiPad上でタスクの一つとして動作している事を示すピクチャ。
以前のレスに対して「iPadとして使ってない」という指摘が有ったが、このように、サプディスプレイや液タブとして使っている間も、それはタスクの一つでしか無いため、問題無く他のアプリに切り替える事が出来るのが分かると思う。

HiDPI表示のサンプル画像はこっち。
https://i.imgur.com/SKMUer6.jpg

254 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/07/31(火) 17:43:00.66 ID:8hMsRb0p0.net]
先ずはスクリーンサイズの限界。 => 外付けディスプレイで解決(テレビを使えばいいのでコスト0)
次にUI。 => macOSモードを作れば解決(ソフトウェアの対応なのでコスト0)
ファイルシステム => ファイルシステムはiOSとmacOSで同じ(コスト0)
ウィンドウラップ => macOSモードを作れば解決(ソフトウェアの対応なのでコスト0)
そして、製品の位置付け => 単なるお前の希望なのでどうでもいい(コスト0)


コストも全くかからない
Macを新たにタッチパネルに対応するとコストがかかるから
そっちとはぜんぜん違うんだよね

255 名前:名称未設定 [2018/07/31(火) 17:46:38.98 ID:j4b4uDup0.net]
>>252
外付けディスプレイまでつけることになりゃ、もうMacを使うべきだよ。
二行目以降は外付けディスプレイの利用を前提にして解決した事にしているだけだね。

やるかやらないかや商品の位置付けについてはこちらは理由を示してし述べているのだから、反論があるならきちんとすべきだ。
何度も言わせないでほしい。

256 名前:名称未設定 [2018/07/31(火) 17:47:39.33 ID:j4b4uDup0.net]
それにしても、コスト0って、どこかから湧いて出るのか?

257 名前:名称未設定 [2018/07/31(火) 17:52:34.07 ID:j4b4uDup0.net]
あと、その2in1OSだが、ラップトップやデスクトップで走らせる意味が無い、つまり君の新デバイス専用になる訳だが、大丈夫か?
また、サードパーティのアプリはどうなる。
OSに合わせて2in1にしてもらうのか?
macOSモードの時はmacOSアプリ、iOSモードの時はiOSアプリが走るのか?

258 名前:名称未設定 [2018/07/31(火) 17:55:39.70 ID:j4b4uDup0.net]
蛇足だが、「俺は2in1なんて言ってない。macOSモードと言っているんだ」なんて言い出さないでくれよ。
そういうはぐらかしはキーボード型ドック君だけで沢山だ。

259 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/07/31(火) 18:01:50.03 ID:8hMsRb0p0.net]
>>255
> 外付けディスプレイまでつけることになりゃ、もうMacを使うべきだよ。

どの家庭にもほぼあるテレビを使えばいいのに
なんでそこで、よし!15万円だそう!
ってなるのかわかりませんね

260 名前:名称未設定 [2018/07/31(火) 18:03:57.51 ID:j4b4uDup0.net]
本筋の反論が提示されるまで無視する。



261 名前:名称未設定 [2018/07/31(火) 18:18:48.40 ID:j4b4uDup0.net]
何でも繋ぎゃ解決って言うならホント、「出来るか出来ないか」は全く問題にならないわな。
こっちは「2in1機器を作るとしたらどうあるべきか」考えてスクリーサイズやUIやその他のファクタについて制限を加えながら話してんのにね。
Appleだって、「出来るか否か」を問われれば答えは是だろ。
問題の本質は「やるかやらないか」なんだよ。

262 名前:名称未設定 [2018/07/31(火) 18:26:37.02 ID:3NPW2xW10.net]
>>251
ちょっと前までSplashTopとかでMacをリモート操作してたけどそんなに違和感無かったな

263 名前:名称未設定 [2018/07/31(火) 18:30:18.86 ID:j4b4uDup0.net]
んで、話は脇道だが、
・iPadとして使う時は少なくとも表面上はiOSのUIで、アプリもiOSアプリ
・macOSモードで使う時は、そのiPadにキーボードやトラックパッドやモニター(テレビでも良いよ)を繋ぐ。UIはmacOSでアプリはmacOSアプリ
この条件なら
・macOSを使いたい時はMacが置いてある机まで行く
で良いだろう。モニターは、家族から文句が出ないならテレビを使っても良い。

あと考える余地があるとすればファイルの一元性か。
それはポータブル無線那須とか、同等機能をiPadに内蔵すりゃ良くね?
同時にAppleには両OS間のアプリのポーティングを促進してもらって、連携をシームレスにしてくれれば作業の連続性も保てるよね。

なに?MacとiPadを揃えるのに金がかかる?
あー、問題はそこだったのね。(笑)



お後がよろしいようで。

264 名前:名称未設定 [2018/07/31(火) 18:33:00.51 ID:j4b4uDup0.net]
>>262
Lunaは圧倒的に表示が速いし綺麗だよ。
ちゃんと外付けディスプレイとして振舞ってるし。

265 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/07/31(火) 18:52:31.78 ID:hJfYoc2v0.net]
封殺ワロタ

266 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/07/31(火) 21:33:04.63 ID:8sgzRRF/0.net]
>>263

・iPadとして使う時は少なくとも表面上はiOSのUIで、アプリもiOSアプリ
・macOSモードで使う時は、そのiPadにキーボードやトラックパッドやモニター(テレビでも良いよ)を繋ぐ。UIはmacOSでアプリはmacOSアプリ
この条件なら
・macOSを使いたい時はMacが置いてある机まで行く
で良いだろう。

と思うだろう?

iPadは持ってるけどMac持ってないんやで?
Macが置いてある机ってどこや?

267 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/07/31(火) 22:44:03.64 ID:j4b4uDup0.net]
その脇道の方はもう塞がれてるし、本論の方じゃないと相手にされないだろうよ
お前さんの言う入門機能なら、AndroidのDexPadの方が近いな

スマートフォン接続でデスクトップ操作可能、マウスもキーボードも不要に 「DeX Pad」が新登場!
www.galaxymobile.jp/discover/news/dex-pad-20180514/

268 名前:名称未設定 [2018/07/31(火) 23:13:52.98 ID:XhI70x6Z0.net]
Apple製品で無いものは屁理屈全力否定し、遅れてそれらがやってきたら掌返して絶賛というのが例の人の脳回路だからなぁ
新興宗教信者相手同様、暖簾に腕押しだよ

269 名前:名称未設定 [2018/07/31(火) 23:19:20.02 ID:j4b4uDup0.net]
まあ、これもまた、開発者が何処を向いてアプリの作り込みをすれば良いのかわからなくなりかねないんだけどね。
iOSでこれをやるとしたら、Appleはデスクトップモードの対応ガイドラインを細かく設定して半端な対応やブレを抑えようと努めるだろうけど、開発者の負担は大きいね。
そう考えるとやはり半端な入門機能の導入やOS統合は否定して、両OSの独立分掌を堅持、両OS間のアプリのポーティングを促して連携をよりシームレスにして行く方向がベストだと思える。

270 名前:名称未設定 [2018/07/31(火) 23:57:19.75 ID:XhI70x6Z0.net]
別にMacOSとiOSの統合がなくてもタッチ操作やデジタイザが使えるMacと、それに順応したMacOSがでればよいだけの話なんだよ



271 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/08/01(水) 00:10:38.15 ID:3LHo31qN0.net]
現CEOも否定してて
そんなMSが失敗したような糞仕様Appleがする訳ないだろボケ

272 名前:名称未設定 [2018/08/01(水) 00:15:29.59 ID:M0XwolHy0.net]
据え置き機でスクリーンをタッチ?
そんな使い辛いもの要らん。
7〜8000円の追加でiPadを同様に使えるし、3000円程度で液タブにも出来る。

LunaDisplay:iPadをMacの無線接続サブモニタ(勿論、メインモニタもミラーリングも可能)にするUSB-Cドングル
https://www.kickstarter.com/projects/767721702/luna-display

AstroPad:iPadをMacの無線接続液タブにするソフトウェア
https://www.astropad.com

MacBookにモバイルバッテリー繋いでモバイルWi-FiルータにiPadと一緒にぶら下げとけば、移動中にもiPadだけでMacも弄れるぜ。

273 名前:名称未設定 [2018/08/01(水) 00:17:09.33 ID:M0XwolHy0.net]
はっきり言って移動中の利用は無理くりだけどね。

274 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/08/01(水) 02:22:25.18 ID:wCphSldE0.net]
>>270
> 別にMacOSとiOSの統合がなくてもタッチ操作やデジタイザが使えるMacと、それに順応したMacOSがでればよいだけの話なんだよ

それをiPadの価格10万前後で実現できたら褒めてやる
どれだけ屁理屈を言おうが、iPad+Mac の値段よりも、iPadだけの値段のほうが安い

275 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/08/01(水) 02:23:50.32 ID:wCphSldE0.net]
iPadの中身がmacOSになれば、10万円前後の金額で
iPadとMacの両方が手に入るわけさ

276 名前:名称未設定 [2018/08/01(水) 05:39:02.11 ID:M0XwolHy0.net]
この馬鹿はどうすりゃ良いんだ?

277 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/08/01(水) 05:59:11.54 ID:78aj007M0.net]
こいつやっぱりキーボード型ドック君じゃん。
えんがちょ切った!

278 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/08/01(水) 06:31:57.92 ID:/JXZZx870.net]
>>276
論理的に言い負かすしか無いだろうね。

まず、iPad・iPhoneを持ってるユーザーが居るとする
Macは持っていない。買うお金もない。これが前提

たとえ話としてとある箱があるとする。見た目はMac Miniに似ている
そこにiPad、iPhoneを入れる。外付けディスプレイとキーボードを取り付ける

起動してmacOSの画面がでてきたとすれば、
本物のMac Mini とiPad、iPhoneが入った箱は
区別がつかないだろう

MacはiPad、iPhoneはなれないが。
iPad、iPhoneはMacになれるんだよ。
違いは搭載しているハードウェアの種類

iPad、iPhoneの方が多いから、減らす分にはコストが掛からない
Macの方が少ないから、追加するにはコストがかかる

279 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/08/01(水) 06:32:31.31 ID:78aj007M0.net]
参考リンク

Appleの新ジャンルハードはキーボード型Dockだった
egg.2ch.net/test/read.cgi/mac/1528432583/

※アブない内容が含まれます。閲覧注意

280 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/08/01(水) 06:33:50.85 ID:/JXZZx870.net]
このスレはアブナクないヨ。みんな閲覧してるものね!



281 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/08/01(水) 12:30:46.08 ID:yVXHDJcj0.net]
Aチップを複数個基盤に乗っければもうそれでIntelなんて超えれるだろうて。

282 名前:名称未設定 [2018/08/02(木) 02:35:37.85 ID:4+NZpOV/0.net]
>>274
ゴミのようなタッチバーなんかつける金あったらタッチパネルとデジタイザにして360度ヒンジにすりゃいい
Apple的にはMacもiPadも売りたいから敢てそれは避けてるんだろうけど
肝心のユーザー(信者)がそれを都合よく正当化とかもう笑い話じゃん

283 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/08/02(木) 06:45:08.35 ID:oTg8gZiZ0.net]
都合よく正当化とか言ってないでちゃんと反論しろよ。

284 名前:名称未設定 [2018/08/02(木) 09:38:53.61 ID:NGFdCAOV0.net]
あ?ケンカ売ってんのかお前?

285 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/08/02(木) 12:18:23.75 ID:RxjgwNUX0.net]
>>282
Macをタッチパネルにしないと言っちゃった以上
それはプライドが許さないんだよ
あの中途半端なタッチバーみてもわかるでしょ?

だからMacをタッチパネルにしないでiPadをMac化するわけ
でも売る時は、iPadはiPad単体で売るから、これはiPadですがなにか?と言えるわけ

そして新しいデバイス(実質はキーボード+ドック)をくっつけると
Macとしてのインターフェースが現れる

Macにタッチパネルを搭載すること無く
タッチパネル付きMacを実現するテクニックなんだよ

もちろんこれでMacが売れなくなっても困るので入門機扱い
スペックは低いし、意図的に何か制限をつけてもいいだろうね
これでMacに慣れてもらって、Macを買ってもらうようにする

286 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/08/02(木) 15:58:24.80 ID:Q57YRcds0.net]
>>285
そんな中途半端なことするかなあ?いっそのことMacもiOSも全部終わらせて新しいデバイスに移行するほうが効率よくないかい?

287 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/08/02(木) 16:10:10.77 ID:Q57YRcds0.net]
イメージして欲しい。もしここ数年内でARMチップがIntelを超えるということを。そうなればもうデベロッパーもIntelから乗り換えることになる。
Macは確実に1つの役割を終える。かといってiPadがMac(pc)の代わりになるのか?というと、ならない。
パーソナルコンピューターの形を作り、スマートフォンというカテゴリを浸透させタブレットまで作り出した企業なんだよ。むしろPCもタブレットも終わらせるほどのデバイスとOSを作ったほうが appleらしい。

288 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/08/02(木) 17:28:36.99 ID:Q+klhxod0.net]
>>284
ヒョロヒョロの癖に(笑)

289 名前:名称未設定 [2018/08/02(木) 20:55:07.97 ID:cHQ4U6p70.net]
結局、やらない理由に対する反論は出来ないんだな。
妄想垂れ流し

290 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/08/03(金) 00:48:00.03 ID:pTUMTS8e0.net]
やらない理由への反論 = やる理由 だよ。

っていうか、やる理由に対する反論は?



291 名前:名称未設定 [2018/08/03(金) 10:11:15.18 ID:fDm1s0T90.net]
やる理由って、「有ったら良いな」と「できるんだからやれよ」だけじゃん。
そりゃ、それこそ個人の願望

292 名前:名称未設定 [2018/08/03(金) 10:12:05.40 ID:fDm1s0T90.net]
で、やらない理由への反論は?

293 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/08/03(金) 18:16:15.41 ID:iOuPykpR0.net]
封殺ワロタ

294 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/08/03(金) 19:33:16.11 ID:pTUMTS8e0.net]
>>292
すでに解答ずみ

295 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/08/03(金) 20:00:28.58 ID:iOuPykpR0.net]
苦しい返しだね〜
やる理由については「あったら良いな」と「できるんだからやれ」だけだってバッサリ反論されてるけど、やらない理由については何にも反論できてないよね〜

296 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/08/04(土) 02:46:16.32 ID:nk6LpGsk0.net]
>>295
それこそ、苦しい返しでしょw

297 名前:名称未設定 [2018/08/04(土) 12:16:26.33 ID:S37ph3z30.net]
ププッ

298 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/08/05(日) 12:57:27.65 ID:Zv0OobFX0.net]
ttps://aderosa.myportfolio.com/apple-mac
サードパーティーの妄想だけど、やばい発想見つけた。
ディスプレイを倒せば巨大なタブレットとして使える。
まさにクリエイターのためのMac。
こういう発想がポンと出てくるのが、Apple界隈とWindows界隈との差なんだろうな。

299 名前:名称未設定 [2018/08/05(日) 13:02:41.15 ID:anIYvdAD0.net]
>>298
それSurface Studioやんってネタ?

300 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/08/05(日) 14:01:18.48 ID:wS0ZSXOX0.net]
>>298
ダサすぎる。もうMacをタッチしようとする発想は諦めましょうよ。



301 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/08/05(日) 14:02:42.63 ID:wANliWv60.net]
>>299
俺は Microsoft PixelSense を思い出したw
なんかこうApple界隈の発想はもう後追いなんだなぁと思った

302 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/08/05(日) 14:07:08.87 ID:wANliWv60.net]
Macをタッチにしないのは、たしか手を前に伸ばすと疲れるからだったはずなんだが、
いつの間にかMacと名のつくものにタッチは似合わないに意味が変わってしまったなw
手を前に伸ばすという行為を解決したとしても、Macだとだめになっちゃってる
発想がカチカチに固まってしまった

303 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/08/05(日) 14:26:27.62 ID:S90DKYeQ0.net]
大型ディスプレイのタッチパネル化は
クリエーターにとって目を疲れさすだけと
Appleは分かってるからやらない
MSがその事を無視して商品化して
市場から見事に総スカンされたのと対照的

304 名前:名称未設定 [2018/08/05(日) 15:14:46.45 ID:anIYvdAD0.net]
Surface Studioについては値段が高すぎるからでは?

305 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/08/05(日) 15:28:24.47 ID:oqcQxdEn0.net]
値段が高くてもプロが必要と見ればみんな使うよ
誰も使ってない

306 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/08/05(日) 17:29:20.76 ID:f+hzUtwg0.net]
Macはマウスポインターとキーボードという基本操作によって成り立っている。Macにタッチスクリーンは乗らない。
iPadはiPhoneとMac bookの中間をデバイスとして開発された。
ARMチップの進化がIntelに迫り、超えるときMacの役割は終える。iPadは別の次元に変化する。PCを超えるホームコンピューターの誕生です。

307 名前:名称未設定 [2018/08/05(日) 20:43:09.45 ID:JbqEriFd0.net]
>>302
そんな考え方は初めて聞いたな。

308 名前:名称未設定 [2018/08/05(日) 20:47:12.97 ID:JbqEriFd0.net]
>>303
そもそも、大型のタッチパネルなんて使いやすくならない。
絶対モードと相対モードを適宜切り替えられるようにすればまあ、とは思うが、それでも切り替えが面倒。
あと、ペンを握ると、指でのタッチにしてもキーボード操作にしても、ペンを置く、そして取り上げてまた持つという、これまた面倒な動作が必要になる。

309 名前:名称未設定 [2018/08/05(日) 20:56:52.51 ID:JbqEriFd0.net]
で、このスレにしろキーボード型ドックにしろ、進化とか何とか騒いで言ってることはsurfaceやら360度ヒンジやら。
無駄な二重UIを抱えたWindowsに産まされた不遇な子供の話ばかり。
据え置き機でタッチ操作やら、ハンドヘルド用アプリとかハンドヘルド用UI走らす馬鹿らしさとか、
ハンドヘルド用機器とデスクトップ用UI/アプリのスイートスポットの狭さやら、サードパーティを含めた開発推進のコストやら、そうした話は無視して、妄想を垂れ流す(妄想といっても既存製品の丸パクというお粗末さ)だけ。
いつまで続けるのかね。

310 名前:名称未設定 [2018/08/05(日) 21:31:40.13 ID:ASxKmUC80.net]
>>309
モバイルの話だけど、キーボードとペンを上手く融合したPSIONというPDAを見た当時のジョブズは、
Appleでもこういうエレガントな端末は作れないのかと社員に漏らしていたようだよ



311 名前:名称未設定 [2018/08/05(日) 22:05:49.26 ID:JbqEriFd0.net]
>>310
PSIONは何となく覚えてるけど、ペンとキーボードの融合ってどんなのだっけ?

312 名前:名称未設定 [2018/08/05(日) 22:13:49.69 ID:JbqEriFd0.net]
絶対モードと相対モードの切り替えだけど、
「一本指(およびペン)だと絶対モード、マルチタッチだと相対モードに自動切り替え」
ってどうだろう。思いついただけで全然検討してないけど。

313 名前:名称未設定 [2018/08/05(日) 22:31:58.69 ID:JbqEriFd0.net]
人差し指に先端装着して、親指で簡単に跳ね上げたり戻したり出来るスタイラスとか。

314 名前:名称未設定 [2018/08/05(日) 22:34:18.26 ID:JbqEriFd0.net]
修正)人差し指の先端に

315 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/08/05(日) 23:10:26.48 ID:xo2BGLMQ0.net]
>>303
ほら、あんた、やっぱり頭が固い
自分で気づいてないでしょ?

> 大型ディスプレイのタッチパネル化は
> クリエーターにとって目を疲れさすだけと
> Appleは分かってるからやらない

なんで使うのがクリエイターだけなのさ(ドンッ


視野が狭くなってる。

316 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/08/05(日) 23:11:45.60 ID:xo2BGLMQ0.net]
>>309
> で、このスレにしろキーボード型ドックにしろ、進化とか何とか騒いで言ってることはsurfaceやら360度ヒンジやら。
> 無駄な二重UIを抱えた

まあ、そのAppleはmacOSとiOSで二重UIを作ってるんですがねw

317 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/08/05(日) 23:12:50.55 ID:LMDaUNWW0.net]
でもまあ普通にノートPCののようにディスプレイが立ってるばあい、タッチ操作は腕が疲れる

318 名前:名称未設定 [2018/08/05(日) 23:15:05.39 ID:JbqEriFd0.net]
>>316
あんた馬鹿だな
ほんと、タダの馬鹿。

319 名前:名称未設定 [2018/08/05(日) 23:17:29.43 ID:JbqEriFd0.net]
>>317
寝かせてても大画面は疲れる。
持てないとハンドヘルド用アプリは使いきれないし。
で、デスクトップ用アプリのうちでタッチ操作のメリットが活かせるものって?というね。

320 名前:名称未設定 [2018/08/05(日) 23:19:11.70 ID:ZDAlvn1d0.net]
>>315
こいつがいちばん視野が狭いなバカだな



321 名前:名称未設定 [2018/08/05(日) 23:19:29.71 ID:JbqEriFd0.net]
もちろん、タッチ操作にフォーカスしたデスクトップ用アプリも作れるんだけど、
さて、今度はそのアプリを走らせるハードって?というね。

322 名前:名称未設定 [2018/08/05(日) 23:20:17.34 ID:JbqEriFd0.net]
>>320
彼は脳味噌つかえてないから。

323 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/08/05(日) 23:29:00.07 ID:xo2BGLMQ0.net]
>>318
なんか言い返せよ(笑)

>>320
なんか言い返せよ(笑)

324 名前:名称未設定 [2018/08/05(日) 23:30:01.02 ID:JbqEriFd0.net]
ほらね。

325 名前:名称未設定 [2018/08/05(日) 23:31:52.49 ID:anIYvdAD0.net]
>>319
全部画面タッチで操作するわけじゃないし、タッチパッドと併用だろ?
それならペイント系とかペンorタッチ使うウインドウだけ近くに持ってくれば良いだけじゃん

326 名前:名称未設定 [2018/08/05(日) 23:32:54.82 ID:JbqEriFd0.net]
それなら液タブで良くね?

327 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/08/05(日) 23:33:20.82 ID:xo2BGLMQ0.net]
>>317
> でもまあ普通にノートPCののようにディスプレイが立ってるばあい、タッチ操作は腕が疲れる

そこがWindowsとの違いだよな。

Macの場合、Macというのはノート型のMacBookか、ディスプレイ一体型のiMacか、
MacProやMacMiniのように、外部ディスプレイを接続するという
形状しかありえない。これ以外の形はMacじゃない!

という定義だろうからな

タブレット型のMacというのは作らないという前提なんだよね。

Windowsだといろんなハードが考えられる
(例えばタブレット型、ラズパイ型、POS型、レジ型、コンビニプリンタ型、ATM型、ゲーム筐体型)

個性のないMacと、自由な発想でいろんな形があり得るWindows

328 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/08/05(日) 23:34:36.08 ID:xo2BGLMQ0.net]
液タブ型Macという発想も
Appleからは生まれてこない

329 名前:名称未設定 [2018/08/05(日) 23:40:21.49 ID:JbqEriFd0.net]
つうか、タッチ操作してメリットがあるデスクトップアプリって、ほんとお絵描き系くらいだろ。
大概のタッチ系ソフトウェアって、ハンドヘルドの方が融通性が高いものが作れるんで、わざわざ据置大画面タッチパネル用に作らないし。
作ったとしてもかなり限られたハードの専用アプリにしかならない(使いづらいのを承知で使うのはまあ、ご自由に)し。

330 名前:名称未設定 [2018/08/05(日) 23:44:06.09 ID:JbqEriFd0.net]
>>328
はいはい。
君には宿題があるでしょ。
「やらない理由への反論」

君の書き込みって、全然進歩しないから、過去に既に処理されてんだよね。最新のそれも。



331 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/08/05(日) 23:44:39.89 ID:xo2BGLMQ0.net]
もうAppleから新しい形のハードは
生まれてこないのかもしれませんねぇ

332 名前:名称未設定 [2018/08/05(日) 23:47:13.02 ID:JbqEriFd0.net]
「前提」とか「定義」とか「頭が固い」ってすり替えてるけどさ、いい加減、ちゃんと「理由」がある事を認めてキチンと向き合って考えなよ。
そうしないと本当にダメ人間のままだよ。

333 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/08/05(日) 23:53:33.97 ID:ZDAlvn1d0.net]
だからデスクトップのメリットはデーターを俯瞰して見れる事なんだよ
そして俯瞰したまま指先だけでも操れるマウスはこの場合の神デバイス
この環境がもう出来てるのにわざわざ近付いて画面を触るとか滑稽だろ?
タッチデバイスは立ってとか持って使うから活きる
このことは少し考えれば:誰でも分かるのにMSは当時のマーケティングで
これをOSに採用した
結局これを許したCEOも開粕ュしたリーダーb烽ンんなクビにbネってるのを
見ればMSも間違いを認めてる

334 名前:名称未設定 [2018/08/05(日) 23:54:41.59 ID:JbqEriFd0.net]
>>316の、「二重UI」のすり替えだって、意識的にやってるとしたらかなりのダメ人間(無理矢理過ぎて、これで言い逃れられると考えてしまう辺り、低脳とも言える」だし、
すり替えに気付いてない、無意識にやってるとしたら知能か精神の何れか又は両方に問題があると思われるので、以前も勧めた通り専門医の診察を。

335 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/08/05(日) 23:57:11.85 ID:xo2BGLMQ0.net]
>>333
ただね。重要なのは
Windowsはデスクトップ以外の形状の
ハードでも使うOSってことなんだ

デスクトップでは〜なんて
言ってると、それこそ視野が狭いよ

336 名前:名称未設定 [2018/08/06(月) 00:00:47.77 ID:vfJNHe/60.net]
またすり替えを...

337 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/08/06(月) 00:04:14.98 ID:k4Gm+Cug0.net]
>>335
本当に馬鹿だな

338 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/08/06(月) 00:17:54.44 ID:bkWwFr9j0.net]
言い返さないって見てるの楽しいw

339 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/08/06(月) 00:40:36.19 ID:qRRVMRV80.net]
>>298 = >>301, 302
Appleの新ジャンルハードはキーボード型Dockだった
egg.2ch.net/test/read.cgi/mac/1528432583/
↑の>>137, >>182とかで尻尾出しちゃってる

結局surfaceや二重UIWindowsを評価しないMacユーザーを引っ掛けてやろうとして失敗してるだけなんだろうな

340 名前:名称未設定 [2018/08/06(月) 00:45:28.73 ID:vfJNHe/60.net]
>>338
楽しいかねぇ?
反論が無いと話が進まないよ。
いつになったら「やらない理由」への反論をちゃんとするんだろうか。



341 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/08/06(月) 01:02:52.85 ID:nnbHg+vF0.net]
基本 appleはハードも OSを一体となってこその体験を重要視するメーカーなんでMicrosoftのような多様性に対応するメーカーではないよね。
極端な話、 appleの感覚としては
PCというカテゴリの製品を作ってるのではなく、Macというジャンルのコンピューターを作ってるという感覚。
スマホではなくiPhoneという携帯端末のジャンルを作ってる感覚。
この感覚が他のメーカーでは絶対ない感覚であり appleがブランド化する由縁でもないかなと。
この感覚が分かる人と解らない人ではどうしても話の食い違いは起こる。

342 名前:名称未設定 [2018/08/06(月) 01:07:11.65 ID:Vxxg3pxo0.net]
要するに

 今現在のMacは全肯定、Winにしかないものは完全否定

君らってこれしかやってないじゃん
いい加減自分の言葉で語ろうよ

343 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/08/06(月) 01:13:53.20 ID:nnbHg+vF0.net]
Windows10になって良くはなったよ。8の時は血迷ったとしか思えなかったけどよくここまで持ち直した。

344 名前:名称未設定 [2018/08/06(月) 01:14:11.81 ID:vfJNHe/60.net]
またすり替えを...
やらない理由は述べられてるだろ?

345 名前:名称未設定 [2018/08/06(月) 01:14:29.82 ID:k4Gm+Cug0.net]
>>342
本当に馬鹿だな

346 名前:名称未設定 [2018/08/06(月) 01:53:43.48 ID:vfJNHe/60.net]
新しいアイディアにも期待してるんだが、出てくるネタが悉く既存製品を丸パクだし。
終いにはレジだのPOSだのゲームって筐体だの...

347 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/08/06(月) 05:18:35.86 ID:bkWwFr9j0.net]
>>342
>  今現在のMacは全肯定、Winにしかないものは完全否定

本当にそれだなw

348 名前:名称未設定 [2018/08/06(月) 07:16:41.68 ID:efZ/amCf0.net]
>>341
要は信者にしか分からないってことでおk?

349 名前:名称未設定 mailto:sage [2018/08/06(月) 09:27:14.86 ID:nnbHg+vF0.net]
>>348
信者っていうよりファン。CHANELが好きと appleが好きは近いものがある。

350 名前:名称未設定 [2018/08/06(月) 12:01:48.75 ID:vfJNHe/60.net]
つうか、問題は2in1を否定するAppleの見解の是非だろ。
信者とかファンとか頭が固いとか言ってないで、そこを論じろよ。



351 名前:名称未設定 [2018/08/06(月) 13:04:01.56 ID:vfJNHe/60.net]
まあ、議論で勝てないとなると、「信者だからAppleの見解を認めてる」「頭が固いから(以下同文〕」と言い出すんだろうし、
こういう指摘をすると、「どうせ信者は何を言っても認めないから」「頭が痛く固い老害に‘以下同文)」なんて言いそうだし。

せめて、既存の2in1製品の素晴らしさや便利さを具体的に紹てくれれば少し離れた参考になりそうなもんだけど。
どのスレでリサーチしても「液タブ」くらいしか出てこないんだよなぁ...

352 名前:名称未設定 [2018/08/06(月) 13:07:19.80 ID:vfJNHe/60.net]
修正)
頭が痛く→頭が
少し離れた→少しは

iOSの変換候補は本当に厄介だ。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<155KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef