[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2chのread.cgiへ]
Update time : 01/25 05:54 / Filesize : 217 KB / Number-of Response : 1002
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【玄人】遭難したら断然尾根より谷を選ぶ 3【山屋】



1 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2009/06/10(水) 21:20:36 ]
遭難したら「尾根に行け」とか「山頂目指せ」とか言われるが、谷や沢を下ることを実践する玄人ヤマヤが集まるスレ。
同じような異端児(つーか正解者)語り合おう。
反論歓迎。しかし荒らしは禁止。

尾根派は谷で遭難した事実だけを喧伝して、尾根で遭難した実例をひた隠しにする卑怯な連中です。
書物を信じて技術・体力のない人間は谷を選ばなくて結構!一生尾根でヘリコプターの到着を待っていて下さい。
ここは「自力下山」、「人に迷惑をかけない登山」を目指すスレッドです。
---------------
■コンパスで方向を確認して川沿いを下りれば絶対に集落や大きな川に出ます。水がいきなり地底に落ち込んで行く先がなくなるなんてことはありえません。
■鉄砲水とか滝とか危険とか言うが、雨が降ったら川沿いを少し離れ、滝に出たらこれ幸い、地図で滝の場所や等高線の急なところを探して現在位置を確認します。
■その前に鉄砲水や滝なんて遭う確率低すぎるっつーの。
■谷ならそれ以上滑落の心配ありません。尾根を歩くから落ちるんですw
■水場が近いから、喉の乾きも、水不足も心配ありません。
■携帯や無線の電波のロケーションは、見通しの問題です。窪地でない限りちゃんと電波飛びます。だいたいにおいて各キャリアの基地局は山の上にあるから谷からでも大丈夫です。
■だいたいにおいて疲れてるのに、山頂に戻れるかっつーの。
■ウンチをしてもすぐに沢の水でお尻を洗える。
■沢を下ってると、そのうち沢登りなんていうアホなことをしている奴に出会える。
■尾根は突風が吹き、荷物やテントが飛ばされる。
--------------
※登山書に書いてあることを鵜呑みにして、愉快犯とかゾンビとか喚きながら粘着荒らしをする爺さんが常駐しますが、完全スルー願います。
※彼はこのスレに書いてあることを信じて、遭難死があったらどうするんだとか喚いていますが、自分で削除依頼を出す度胸もありません。
※970を取った人が次スレを立てましょう。スレタイ・テンプレの変更は許されません。荒らしに対する対策は加筆可能です。
※熟練者だからできることも多いので、判断力やスキルのない初心者はちゃんとした指導者について下さい。
※傘丼、ヨッホは入室厳禁。
NGワード推奨:ゾンビ、存、ハンモコット、駅前、繁茂、他随時追加。


55 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2009/06/10(水) 22:56:27 ]
>>47
お前スレタイ読めないの?
バカなの?

56 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2009/06/10(水) 22:58:13 ]
>>53-55
はいはい、自演荒しご苦労様、尾根派君。

57 名前:48です [2009/06/10(水) 22:59:19 ]
>>52
富士山が初級ってコトくらい知ってます
登山の醍醐味は雲海だと考えてるから個人の自由と考えて下さいm(__)m
ちなみに南ア、中ア、北ア有名処はそんなもんかと
まぁ登山が素人かは置いといて
沢下りは尾根が長く続くような山々ではやらない
やってもその低地でやります

そんな山で沢下り下山やるなら滝下りの装備が必要にになるし単独ではほぼ無理
物運びのアシスタントがポイント毎に必要になる
そういう意味で2500以上は登山用ってことで
それに標高が高いと水がチョロなんで沢下りやるやつは低地にいる


58 名前:底名無し沼さん [2009/06/10(水) 23:01:08 ]
(゚∀゚)ニヤニヤ

59 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2009/06/10(水) 23:07:03 ]
谷派の意見
 俺は谷を選ぶが強要はしない

尾根派の意見
 絶対に谷を選ぶなと強要する

60 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2009/06/10(水) 23:14:10 ]
>>57
「キャニオニング」と「谷を下る」の違いを
理解出来るようになってから来て下さい。

61 名前:底名無し沼さん [2009/06/10(水) 23:16:35 ]
>つーか正解者

これはいらないな

62 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2009/06/10(水) 23:19:03 ]
パンパカスレで>>1のことを馬鹿にしとるぞ。
>>1よ。ガツンと言ってやれ。

63 名前:底名無し沼さん [2009/06/10(水) 23:20:22 ]
>>59
だから谷派は馬鹿と言われる

遭難が違うと言ってるだろ

登山遭難で遭難したら山登れ



64 名前:底名無し沼さん [2009/06/10(水) 23:21:15 ]
このスレの最大の問題点は、自身が玄人(笑)であるがゆえにセオリーを無視して谷を下る
そう発言している当人がちっとも玄人らしくない点なのである

65 名前:底名無し沼さん [2009/06/10(水) 23:22:00 ]
ごめん携帯の変換ミス

装備が違うから、登山装備は遭難したら山登れ

66 名前:底名無し沼さん [2009/06/10(水) 23:22:50 ]
パンパカで笑い者wwwwwwww
さすがインチキ山屋
やることが違う

67 名前:底名無し沼さん [2009/06/10(水) 23:30:12 ]
爺さん発狂連投しててワロタwwwwww
スレ立ってよっぽど悔しいんだろうなwwww
まともな尾根派もちょっとは注意してやれよwwwwwww

68 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2009/06/10(水) 23:31:28 ]

自分が尾根に登りたければ登れ。
だが他人には強要するな。

69 名前:底名無し沼さん [2009/06/10(水) 23:34:27 ]
玄人ヤマヤとか言ってるくせに、沢で滝に遭遇する可能性が
極めて高いということすら知らなかったのが、ここの1

70 名前:谷派 mailto:sage [2009/06/10(水) 23:34:56 ]
>>66-67
お前は北鎌に逝け。

71 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2009/06/10(水) 23:41:42 ]
もうパート3なん?

72 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2009/06/10(水) 23:42:57 ]
>>66
>>1さんをインチキ山屋呼ばわりとはいい度胸だ

73 名前:底名無し沼さん [2009/06/10(水) 23:45:39 ]
そうでしょ
でも本当なんだ
インチキなんだ



74 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2009/06/10(水) 23:47:03 ]
>>1
>※彼はこのスレに書いてあることを信じて、遭難死があったらどうするんだとか喚いていますが、自分で削除依頼を出す度胸もありません。

ガイドラインに無いから、はなから削除なんてされねぇぞ?
逆に言えば、このスレが害をなさないようにするには、延々と初心者は真似するなと
啓蒙し続けるしか方法ないわけだ。

75 名前:底名無し沼さん [2009/06/10(水) 23:53:50 ]
最初の15あたりまでのレスを読めば谷派とやらのインチキっぷりが一目瞭然なのだが
わざわざそんな前のレスを読む人はそんなにいないだろーな

76 名前:底名無し沼さん [2009/06/11(木) 00:17:05 ]
※熟練者だからできることも多いので、判断力やスキルのない初心者はちゃんとした指導者について下さい。

結局、遭難しちゃうような奴は尾根行けよ、ってことじゃないの

77 名前:底名無し沼さん [2009/06/11(木) 00:17:34 ]
粘着荒らし尾根派爺さんの思考回路

自分には出来ないことだから他人もできないんだろう

そんな自分が出来ないことを論じているスレなんて間違ってる

なにしろ間違ってるんだから荒らして荒らして荒らしまくってやる!

マジ基地w


78 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2009/06/11(木) 00:20:47 ]
じゃあ50レス毎ぐらいにこういうの張っとくか?
--------------------------------------------
※初めてこのスレを見る人へ(重要)

道に迷った時に沢・谷を降りて下山を試みる行為は、一般的に*危険*とされています。
このスレは、十分な技量、経験、装備を持った人がセオリーから外れた行為と理解しつつ
道に迷った時に沢・谷を降りる行為や経験談を語っています。

道に迷った際に取るべき行動については、登山書や経験者からの話を参考にしてください。
--------------------------------------------

79 名前:底名無し沼さん [2009/06/11(木) 00:31:13 ]
>>77
ちがうちがう

ちょっとヘンなことを言ってる奴がいるなあ
なんでも自分が玄人だからそれが正しいらしい

しばらく様子を見たがなんだよこれw
全然玄人じゃねぇwwwww

バーカwでたらめなことばかり言ててるんじゃねーw
このインチキ野郎

80 名前:底名無し沼さん [2009/06/11(木) 00:31:38 ]
>>78
正解

山装備で沢下り下山なんて無茶だからね

登山靴で沢下りは滑ります
防水とか言っても水面膝上なんてザラです

テント、寝袋、ヒータ、ランプ、コンロ
背負って下る?

山登装備は尾根を目指して
コース復帰してください

81 名前:底名無し沼さん [2009/06/11(木) 00:37:28 ]
これから谷派はキャップ制導入した方がいいかもね
尾根派のキチガイ自演荒らしを排除できるし

82 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2009/06/11(木) 00:41:45 ]
パート3になって間がないですが、どうみても谷派が圧勝ですね
尾根派(ハイカー)は荒らすことしかできないとは情けない限りです
これからも谷派(本格的登山者)の皆さんの議論に期待しています

83 名前:底名無し沼さん [2009/06/11(木) 00:44:20 ]
沢下りの玄人なら
素人に沢下りは勧めない
特に遭難してる人なんてダメでしょ

前スレで沢を下れば「沢遊び」してるヤツに出合うとか書いてくれてたが
沢の危険も装備も知らないヤツに玄人だとか名乗ってほしくない




84 名前:底名無し沼さん [2009/06/11(木) 00:47:14 ]
×これからも谷派(本格的登山者)の皆さんの議論に期待しています
○これからも谷派(脳内登山者)の皆さんの妄想に期待しています

彼らが本格的登山者であることなど、まずありえません
なんせほら、こんなことを言ってるぐらいですから
■その前に鉄砲水や滝なんて遭う確率低すぎるっつーの。
■谷ならそれ以上滑落の心配ありません。尾根を歩くから落ちるんですw
■携帯や無線の電波のロケーションは、見通しの問題です。窪地でない限りちゃんと電波飛びます。


85 名前:底名無し沼さん [2009/06/11(木) 00:47:57 ]
>>82
こういう谷派が1番困る
谷が正解?
阿保としか言いようない

沢遊びの装備があるから下れるの
わかる?

遭難したら沢下り
これは間違い

谷派の勝ち負けじゃない

遭難して谷を勧めるヤツの負け

86 名前:底名無し沼さん [2009/06/11(木) 00:49:16 ]
>遭難して谷を勧めるヤツの負け

わははは。ごもっとも。

87 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2009/06/11(木) 00:49:53 ]
>>79
真実がそうでも、他人を馬鹿よばわりする一文が入った文を何度もコピペしてちゃ
荒らしに見えるだろ?

88 名前:底名無し沼さん [2009/06/11(木) 00:57:07 ]
沢屋にとって屈辱なスレだな
山屋に谷を勧めるな
上にもあるが装備が違う
使い方も違うぞ
山屋はテント背負って山登り
沢屋はテント設置して沢下り

下りたい「玄人」は下れ
ただし危険行為を薦めるな


89 名前:底名無し沼さん [2009/06/11(木) 01:01:24 ]
自称一人勝ちの谷派>>1 は、沢屋にも山屋にも嫌われてるな


孤立【遭難→谷派】

90 名前:底名無し沼さん [2009/06/11(木) 01:04:49 ]
お願いです

沢屋と遭難谷派を一緒にしないで下さい

お願いします

91 名前:底名無し沼さん [2009/06/11(木) 01:11:38 ]
玄人に質問です

上流にダムが在る場合、サイレンより先に放流を知る方法があります
何で知ることが出来るでしょう?


92 名前:底名無し沼さん [2009/06/11(木) 01:16:10 ]
結局これから遭難谷派の>>1は、実力で沢屋山屋を納得させねばならなくなったw
つか>>1のここまでの無知ぶりからすると到底それも無理だろ

93 名前:底名無し沼さん [2009/06/11(木) 01:27:14 ]
登山+沢下り可能な装備
興味あるから>>1 は無い頭搾り出せ
緩やか低山装備はやめてねw




94 名前:底名無し沼さん [2009/06/11(木) 01:44:53 ]
遭難谷派は>3によると丹沢で沢登りを鍛えたらしい

95 名前:底名無し沼さん [2009/06/11(木) 01:46:00 ]
間違えた>9によるとだった

96 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2009/06/11(木) 02:02:40 ]
>>83-95ここまで一人の粘着尾根派爺さんの一人芝居でお送り致しましたw
引き続き白痴丸出しのレスをご堪能下さい
でははりきってどうぞ↓

97 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2009/06/11(木) 02:11:42 ]
>>1は立派だ。団塊登山者の鏡だ。

98 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2009/06/11(木) 02:27:45 ]
牛乳噴いた

99 名前:底名無し沼さん [2009/06/11(木) 05:01:38 ]
あはははは
都合の悪いレスはすべて自演扱いですまそうとするゾンビーwwww

100 名前:底名無し沼さん [2009/06/11(木) 05:05:58 ]
97は確かに白痴丸出しだよな

101 名前:底名無し沼さん [2009/06/11(木) 05:36:28 ]
装備:ロープ数本
山屋でも、沢屋でもなく

壁屋だから、

クライミングの技さえ在ればどんな滝も余裕なんだが



と、書く位の強気を持たないと続かないよw

102 名前:底名無し沼さん [2009/06/11(木) 05:49:47 ]
壁屋さんからも孤立するぞw

103 名前:底名無し沼さん [2009/06/11(木) 05:57:18 ]
>>1さんの言う
「人に迷惑をかけない登山」とは脳内登山ですから
彼の話は一貫しているのです



104 名前:底名無し沼さん [2009/06/11(木) 06:00:39 ]
で、1は山屋?沢屋?特殊な壁屋、滝屋?
下る技術のスペシャリストなんだろうな

105 名前:底名無し沼さん [2009/06/11(木) 06:05:10 ]
>>1さんの体験談を披露して形勢逆転してやって下さいよ
○屋とか言って専門家ぶる奴らなんか専門書よむだけの口先学者でしょうから

106 名前:底名無し沼さん [2009/06/11(木) 06:18:58 ]
もう>>1が脳内で遭難するスレになりましたね
前スレじゃ捜索隊とも対立してたし
グループ分けするなら脳屋だな


107 名前:底名無し沼さん [2009/06/11(木) 07:27:56 ]
脳屋わろた

108 名前:底名無し沼さん [2009/06/11(木) 07:30:54 ]
体験談っつっても穂高滝谷やドンドコ沢の件で自爆したばかりだしね
あいつ

109 名前:底名無し沼さん [2009/06/11(木) 07:43:27 ]
↓コレだよね
 地図上の滝だけ避けて他の滝は下る
 まさに脳屋

782:06/08(月) 22:06
ドンドコ沢下りw
余裕でしょ
流石に四ヶ所の滝は避けたけどな



110 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2009/06/11(木) 07:44:39 ]
>>96
またしても逃亡w
墓穴を掘りたくない気持ちはよくわかるよw

111 名前:底名無し沼さん [2009/06/11(木) 07:46:11 ]
何が可笑しいかは青木鉱泉から地蔵岳へ繋がるドンドコ沢コースを登ろう!

112 名前:底名無し沼さん [2009/06/11(木) 08:34:07 ]
>>1
納得。良スレ。

113 名前:底名無し沼さん [2009/06/11(木) 08:51:16 ]
いや脳屋はドンドコ沢には地図上に記号のある4本以外には滝がないと思ってたんだよ



114 名前:底名無し沼さん [2009/06/11(木) 08:55:22 ]
1が穂高で時計を落としたので拾いにいって
そのまま滝谷を下降したとか言う件、
上高地周辺の山のスレでも笑われてたよな

115 名前:底名無し沼さん [2009/06/11(木) 09:03:40 ]
あの、前々スレの1ですが、俺、そんなこと書いてないよ
何ですべて谷派を1と言うの?馬鹿なの?
迷惑だね
外出先だから、夜まで来ないけど、初代スレの玄人スレ主は俺だから

116 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2009/06/11(木) 09:04:37 ]
>>115
ファンです!尊敬してます!
これからも谷下りの啓蒙活動頑張って下さい!
俺も梅雨明けの夏山から谷下り沢下り挑戦します!

117 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2009/06/11(木) 09:05:33 ]
2代目3代目も出てこーい!(猪木流に)

118 名前:底名無し沼さん [2009/06/11(木) 09:06:38 ]
前スレは完全に谷派が勝利したようだね。

↓   ↓   ↓



1000 名前:底名無し沼さん[] 投稿日:2009/06/10(水) 21:42:29
このスレのまとめ

完全に谷派の勝ち。



1001 名前:1001[] 投稿日:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。



119 名前:底名無し沼さん [2009/06/11(木) 09:07:10 ]
脳屋といわれないためには穂高やドンドコみたいな自爆例じゃなく
もっとちゃんとした体験談をどんどん出していかないとだめだよなあ
沢など星の数ほど下降してるはずでしょ

120 名前:底名無し沼さん [2009/06/11(木) 09:08:14 ]
1000取り自慢わろた
さすがは脳内山屋

121 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2009/06/11(木) 09:13:10 ]
>>115
さすがです!
こんなに人気のあるスレッドを立てたこと尊敬しますし、反対派を論破して荒らしを遺恨粘着させちゃってスレを伸ばす手法など、ほんと2chも玄人だと感服しております。

122 名前:底名無し沼さん [2009/06/11(木) 09:15:07 ]
存ちゃん今日もあさから元気元気

123 名前:底名無し沼さん [2009/06/11(木) 09:17:19 ]
>>115
遭難→谷派が孤立しないためにも
実例を基に持論を展開してみては?



124 名前:底名無し沼さん [2009/06/11(木) 09:21:45 ]
>>121
論破とは
「俺じゃない」
「自演乙」
のことか?

楽だなw

125 名前:底名無し沼さん [2009/06/11(木) 09:21:48 ]
>>122があぼーん

>>123
まず、尾根派の実例を聞こう。一度も聞いてない。
尾根派は荒らしばかりで。
どこの山に登ってるかも答えずに逃走ばかり。
俺ら谷派は、玄人なんだから、泰然としていれば良い。

126 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2009/06/11(木) 09:22:54 ]
>>125
あほ
123にレスしてんじゃねえよ
そいつはまともな奴じゃねえ
ジジイの涙目3連投じゃねえかw

127 名前:底名無し沼さん [2009/06/11(木) 09:24:15 ]
>>126
すんません。谷派同志と間違えましたm(_ _)m
>>126さんは谷派ですね。
荒らしはスルーして、今日もお互いの玄人談義をするとしますか。

128 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2009/06/11(木) 09:26:20 ]
荒らし爺さん、荒らしのくせして連投規制にひっかかるところワロタw


>>127
ですね
玄人は玄人同士しか話が通じないようですな

129 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2009/06/11(木) 09:27:41 ]
>>124
つまりこういうことですよ

11 :テンプレ:2009/06/10(水) 21:42:03
852 :底名無し沼さん:2009/06/09(火) 13:23:38
ここにいる谷派は、耳に痛い意見や、回答すると自分が不利になる質問に対しては
ひたすら耳をふさぎ、ただただ自分の言いたいことを喚いているだけなのですが
彼らはどうやらこういうのを「議論」と呼ぶそうです。
ボロボロにされていようがなんだろうが、本人が勝ってると思えば
本人の頭の中でだけは勝ちなのです。さすがに谷派の頭の中までは変えられませんからね。
ただし、それが一般的な視点から見てそうであるかどうかとは、まったくの別問題ですが。

130 名前:底名無し沼さん [2009/06/11(木) 09:29:06 ]
>>128
谷派荒らしは毎日1人で携帯から奮闘してますからねぇ。w
そろそろパソから現れるんじゃないですか。

131 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2009/06/11(木) 09:29:30 ]
耳に痛い意見や、回答すると自分が不利になる質問に対して
ひたすら耳をふさぐテンプレ通りの脳屋>>127

132 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2009/06/11(木) 09:29:36 ]
ホント出てきてワロタw

133 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2009/06/11(木) 09:31:13 ]
まさにこれのとおりですね
ここの自称玄人の態度ときたら

13 :テンプレ:2009/06/10(水) 21:44:13
271 :底名無し沼さん:2009/06/05(金) 12:17:06
>>187を元に改編

ここでの谷派の態度をたとえるなら、こんな感じなのだ。

俺は偉い。だから俺の言うことは正しい。
世間一般で言われているのと逆のことを言ってるが俺は正しい。
なぜ正しいか?それは俺が偉いからだ。
そんな俺の豊富な経験に基づいて正しいと言っているのだから間違いない。
ただし俺が本当に偉いかどうかの詮索はするな。
あくまで俺が偉いということを決定事項として俺の主張を聞け。
何?俺がどんな経験をしてきたかって?教えられねぇよw



134 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2009/06/11(木) 09:34:16 ]
あのさ、上高地周辺スレで脳屋の自爆レスが笑われていた様子を
ここに貼ってもいい?まずそんなことをするなどありえんというのが
あそこの方々の意見でしたね。脳屋はその豊かな妄想力でなんでも
可能にしちゃうんでしょうが。

135 名前:尾根派荒らし爺さんの特徴 [2009/06/11(木) 09:37:55 ]
連投

・自分の意見を強めようと必死
・自作自演
・追いつめられており連投で起死回生を狙う
・精神病
・2chサーバーへ負担=荒らし

136 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2009/06/11(木) 09:41:06 ]
スレ主さんへ、以下の点が疑問です
まずはこれについて教えてください

■その前に鉄砲水や滝なんて遭う確率低すぎるっつーの。

という件について。
鉄砲水に会う確率は確かに低いのですが、10〜15m級以上の規模の
滝に遭遇する確率は1000m級からそれ以上の山岳であればザラなのですが。
これはいったいどういった山域を想定しているのでしょうか。 教えてください。

137 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2009/06/11(木) 09:46:49 ]
いくら爺さんが発狂しても谷派の勝利は確定してるけどな。

138 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2009/06/11(木) 09:47:01 ]
初代スレから数えていまだに上の質問に答えることが
できないのが、ここの自称玄人なのだ。
しかし沢には滝が多数あることを知らないような
玄人っていったいどういう玄人なの?妄想の玄人なら納得だが。


139 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2009/06/11(木) 09:51:02 ]
勝利宣言をするだけで、彼らは脳内で勝利できます。
便利だなあ。なーんでもかんでも脳内で片付けてしまうのって。

脳内ならどんな無茶な沢下りだってできちゃうよ。
脳内なら不利な質問には耳を塞いでも議論に勝っちゃうよ。
すごいなあ。

140 名前:底名無し沼さん [2009/06/11(木) 10:21:02 ]
山を始めて間がない者です
尾根を進めている方にお聞きしたいんですけど
杉なんかの植林地ならともかく、原生林の灌木が繁っている道のない尾根を歩いたことがある人いますか?
本当に歩けるものなんですか?
荒らしお爺さんのレスはもういいので、まともな方のレスお願いします

141 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2009/06/11(木) 10:32:35 ]
ヨッホは要らない子

142 名前:底名無し沼さん [2009/06/11(木) 10:37:49 ]
軽アイゼン持ってれば登れるけど…
その道なき道を行く前に戻ることは考えないの?
尾根派が直線で進むとか考えてませんか?
尾根を目差しながらコース復帰
これが>>1が否定する本に書かれた方法な訳だが…
標高を1mでも下げたら谷派なのかな…

143 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2009/06/11(木) 10:38:15 ]
>>1
至極真っ当な意見だね



144 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2009/06/11(木) 10:38:16 ]
>>136
答えている人いましたよ。

466 名前:底名無し沼さん[] 投稿日:2009/06/06(土) 20:39:13
まず命の元である水の心配がいらない

滝は直接下降するのではなく安全なところまで高巻く
俺が想定している山の中腹より下の場合、谷を下降する

尾根を詰めていくとすれば、現在地が道のある稜線に近いとわかっていて、体力に余裕がある場合くらいだな

まぁそんなときでも俺なら沢を詰め上がるけどな

で尾根派に聞くが、尾根でも崖で進めない所なんて、それこそ山ほどあるんだが、そんなときは諦めるのか?
道なき道を進んで、かなり体力と水分を消耗している状態だと思うが?

145 名前:底名無し沼さん [2009/06/11(木) 10:39:52 ]
谷派が理知的すぎて困る。


146 名前:底名無し沼さん [2009/06/11(木) 10:48:46 ]
>>140
谷派は尾根でも迷うのか?

147 名前:底名無し沼さん [2009/06/11(木) 10:52:24 ]
谷派ではなく

遭難谷派


谷装備を持って谷へ行く谷派と
山装備で遭難して谷へ行く阿保を一緒にするなと

148 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2009/06/11(木) 10:59:47 ]
発見され易さは尾根なんだろうが谷には水があるのがメリット(デメリットも有)だな。
マジレスするが、環境や装備、持っているスキルによるんだから一概には言えんと思うぞ。

149 名前:底名無し沼さん [2009/06/11(木) 11:15:20 ]
遭難者が高巻きを利用して谷を安全に下山することと、
滝は巻けるにもかかわらず、あえて懸垂下降などで楽しむ沢屋の方法とをわざと混同させて危険性煽っても意味ないよ?


ほとんどの滝は程度の差はあれ高巻くことで下降できます


沢やったことある人なら、そんなことは常識なんだけど、ハイキング程度の知識しかない尾根派の爺さんにはわからないのも無理ないか

150 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2009/06/11(木) 11:23:22 ]
ふーん。巻こうとすれば、玄人さんは簡単に巻けるんですか。
どこの沢もそれならいいですねえ。
非常時、さしたる沢装備もない状態でねぇ。

それとこのようなことを言ってる遭難谷派の発言にはなんの説得力もないですね
なぜなら、彼らは玄人でもなんでもないから。自らが玄人であることを
証明するばかりかそれを否定するような材料ばかりが
過去のスレをほじくれば出てくるんですよ。

151 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2009/06/11(木) 11:26:05 ]
■その前に鉄砲水や滝なんて遭う確率低すぎるっつーの。

まず、散々指摘されているこのテンプレについて
いつまで経っても納得のいく回答や説明ができませんよね。
こんなことを言ってるやつの発言を、ベテランの発言として信じられますか?
無理でしょw だって自分が谷については何も知りませんと暴露しているようなものだもん。



152 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2009/06/11(木) 11:36:41 ]
遭難谷派の考える「沢」

   E     E    E
   E     E    E
───‖:●───‖:●──‖:●───
   E     E    E
   E     E    E

153 名前:底名無し沼さん [2009/06/11(木) 11:38:30 ]
沢下り出来る登山コースにあるような滝ばかりならいいけどね…




154 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2009/06/11(木) 11:38:43 ]
いかんズレたな。まあいい。意図は伝わるだろう。

155 名前:底名無し沼さん [2009/06/11(木) 11:45:18 ]
沢やってるけど
すぐ近くに登山コース
または駐車場

玄人は秘境に行くんだな

遭難なんて、そもそも有り得なくない?






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<217KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef