[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2chのread.cgiへ]
Update time : 01/25 05:54 / Filesize : 217 KB / Number-of Response : 1002
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【玄人】遭難したら断然尾根より谷を選ぶ 3【山屋】



1 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2009/06/10(水) 21:20:36 ]
遭難したら「尾根に行け」とか「山頂目指せ」とか言われるが、谷や沢を下ることを実践する玄人ヤマヤが集まるスレ。
同じような異端児(つーか正解者)語り合おう。
反論歓迎。しかし荒らしは禁止。

尾根派は谷で遭難した事実だけを喧伝して、尾根で遭難した実例をひた隠しにする卑怯な連中です。
書物を信じて技術・体力のない人間は谷を選ばなくて結構!一生尾根でヘリコプターの到着を待っていて下さい。
ここは「自力下山」、「人に迷惑をかけない登山」を目指すスレッドです。
---------------
■コンパスで方向を確認して川沿いを下りれば絶対に集落や大きな川に出ます。水がいきなり地底に落ち込んで行く先がなくなるなんてことはありえません。
■鉄砲水とか滝とか危険とか言うが、雨が降ったら川沿いを少し離れ、滝に出たらこれ幸い、地図で滝の場所や等高線の急なところを探して現在位置を確認します。
■その前に鉄砲水や滝なんて遭う確率低すぎるっつーの。
■谷ならそれ以上滑落の心配ありません。尾根を歩くから落ちるんですw
■水場が近いから、喉の乾きも、水不足も心配ありません。
■携帯や無線の電波のロケーションは、見通しの問題です。窪地でない限りちゃんと電波飛びます。だいたいにおいて各キャリアの基地局は山の上にあるから谷からでも大丈夫です。
■だいたいにおいて疲れてるのに、山頂に戻れるかっつーの。
■ウンチをしてもすぐに沢の水でお尻を洗える。
■沢を下ってると、そのうち沢登りなんていうアホなことをしている奴に出会える。
■尾根は突風が吹き、荷物やテントが飛ばされる。
--------------
※登山書に書いてあることを鵜呑みにして、愉快犯とかゾンビとか喚きながら粘着荒らしをする爺さんが常駐しますが、完全スルー願います。
※彼はこのスレに書いてあることを信じて、遭難死があったらどうするんだとか喚いていますが、自分で削除依頼を出す度胸もありません。
※970を取った人が次スレを立てましょう。スレタイ・テンプレの変更は許されません。荒らしに対する対策は加筆可能です。
※熟練者だからできることも多いので、判断力やスキルのない初心者はちゃんとした指導者について下さい。
※傘丼、ヨッホは入室厳禁。
NGワード推奨:ゾンビ、存、ハンモコット、駅前、繁茂、他随時追加。


350 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2009/06/12(金) 15:29:16 ]
>体力の消耗の点ひとつとっても谷の方が有利なのは明らか。

これも明らかじゃないなあ。

351 名前:底名無し沼さん [2009/06/12(金) 15:35:34 ]
大抵谷は開けてるだろ?
下流域のような広々としていることを言っているわけではない。
人が歩ける空間があるということだ。


高巻きを知らないなら山登りじたいやめた方がいいね
>初心者@尾根派

352 名前:底名無し沼さん [2009/06/12(金) 15:37:33 ]
>>350
具体的にどうぞw

353 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2009/06/12(金) 15:39:26 ]
>>351
いや、もういいわ。

ここにこいつみたいな偽物じゃなくって
本物の沢屋さんを降臨させたくなってきたなぁ。

354 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2009/06/12(金) 15:41:21 ]
なんだよ、今日もまた谷派の勝ちかよ
つまんねー
もうちょい尾根派もガンバレよ

355 名前:底名無し沼さん [2009/06/12(金) 15:45:27 ]
>>353
なんだ、ぐのねも出ないなら素直にそう言えばいいのにwww

ちょっと位手加減してやるから涙を拭けよwww

356 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2009/06/12(金) 15:50:43 ]
>>355
いや、あまりにもバカバカしいから。
ゾンビってこの程度で大喜びしちゃうのね。

物好きな人がいたら無知なゾンビにわかるように
説明してあげてください。


357 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2009/06/12(金) 15:54:27 ]
>>351
開けてるってのは見通しがいい地形をさす言葉であって、
木がはえてないことをさす言葉じゃないよ。
谷は山肌で視界をさえぎられてるだろ?

358 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2009/06/12(金) 15:58:02 ]
X:登山道発見の確率
□:登山道の歩きにくさ
尾根の歩きにくさ、谷の歩きにくさをそれぞれ登山道の○倍、△倍とする
尾根派の主張:尾根のほうが歩きにくい
(1−X)○□+X□>△□
(1−X)○+X>△

仮に登山道発見の確率を0.5とすると
0.5○+0.5>△
○=2のとき、△<1.5
○=2.5のとき、△<1.75
○=3のとき、△<2
の場合、条件が成り立つ

仮に登山道発見の確率を0.7とすると
0.3○+0.7>△
○=2のとき、△<1.3
○=2.5のとき、△<1.45
○=3のとき、△<1.6
の場合、条件が成り立つ

あってるかどうかは別としてざっと計算すると上記のような感じに。







359 名前:底名無し沼さん [2009/06/12(金) 16:04:29 ]
その前提なら、そんなめんどくさい計算しなくてもいいだろw
X(登山道発見の確率)が一定なら、歩きにくさだけの問題だろw
○と△の値だけの問題。アフォかw


360 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2009/06/12(金) 16:05:42 ]
経済学や社会学でよくでてくる、こじつけが無理やりな
式を思い出した・・・

361 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2009/06/12(金) 16:15:50 ]
>>358
それ、Xは登山道の発見の確立じゃなくて、歩行距離に
おける登山道の割合になってる・・・
ついでにいうと、歩行の労力の合計についての式をたててる
みたいだけど、谷・尾根ともに同じ距離をあるくって過程しちゃっていいの?


362 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2009/06/12(金) 16:17:31 ]
ゾンビ流にいくと、人が歩ける程度の沢幅の谷であればそれは開けていることになるらしい。

363 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2009/06/12(金) 16:20:23 ]
登山道のない尾根を一度歩いてみろ。
殆どが数メートルで撤退ってことになる。

364 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2009/06/12(金) 16:20:44 ]
>>361
過程×
仮定〇

365 名前:358 mailto:sage [2009/06/12(金) 16:22:05 ]
>>359
↑の場合
いちおう、X(登山道発見の確率)は仮定としている。 Xは変数
よって、○と△とXの値の問題というのが個人的見解。

○>△は条件が成り立つためのは必要条件。
>ブッシュなどの障害物だらけの尾根を進むのとでは、体力の消耗の点ひとつとっても谷の方が有利なのは明らか。
谷が有利なのは必要条件であり、
どの程度明らかなのか、証明する必要があるのではないかと感じた次第であります。


366 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2009/06/12(金) 16:26:21 ]
>>363
歩いたことあるけど、山肌にくらべて傾斜は緩いし潅木も
なしでらくだったよ?

367 名前:358 mailto:sage [2009/06/12(金) 16:36:56 ]
>>361
たしかにご指摘の通りです。
同じ距離を歩くと仮定するべきではありませんね。




368 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2009/06/12(金) 16:45:02 ]
尾根が歩きづらいって話だけどさ、草木が茂って歩きづらい
尾根は生い茂るだけの土があるってことだから切り立ってない
ことが予想されるんで根性ですすめるし、切り立ってる尾根は
土が流され飛ばされで草木が生い茂ることができないから
進みやすい、てなことはないか?



369 名前:底名無し沼さん [2009/06/12(金) 17:27:13 ]
その危険な尾根の歩行が目的なのか?

そこまで来たならテ泊なりヘリを待てば良いような気がするんだけど

状況考えてみよ
遭難中だよ

370 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2009/06/12(金) 17:31:27 ]
>>369
スレの流れぐらい読めって

371 名前:底名無し沼さん [2009/06/12(金) 17:31:57 ]
尾根がガラガラの岩陵帯ならどうよ?
指導標や踏み跡も無いようなキレットだったら?
しかも眼下には横尾本谷みたいな開けた涸れた沢が続いていたら?



372 名前:底名無し沼さん [2009/06/12(金) 17:37:43 ]
それより数メートルも進めないような藪に遭遇したことがないんだが。
笹薮・・・進める
植林・・・進める
原生林・・・進める
ハイマツ帯・・・進める
ガレ場・・・進める
雪渓・・・進める
沢下り・・・高死亡率

373 名前:底名無し沼さん [2009/06/12(金) 17:42:02 ]
>>371
ああだったらこうだったらじゃなくて、いつでもどんな時でも谷や沢を降りるべきという主張でしょ。

374 名前:底名無し沼さん [2009/06/12(金) 17:42:45 ]
ハイマツ漕ぎは大変だ

375 名前:底名無し沼さん [2009/06/12(金) 17:47:51 ]
>>370を見ると
谷派も尾根派もアホだな

遭難しても生き延びるんじゃないの?

尾根付近まで来たなら発見されるの待てば良いじゃない
命の危険冒して下山したいの?

谷も、谷派が危険と言う尾根も結局は危険


決して谷派に加担するわけじゃないから

尾根を目指して開けた場所へ行くよ

376 名前:底名無し沼さん [2009/06/12(金) 17:50:38 ]
>>374
確かに大変だけど進めないわけではないし、見晴らしが利いて現在地が特定できるよね。
ハイマツ帯ならもうその上は稜線で、登山道や縦走路があると思っていい。

377 名前:370 mailto:sage [2009/06/12(金) 18:16:21 ]
>>369
失礼
おっしゃる通りだわ
たしかに、自分の力量を超えた時点で助けを呼ぶべきだ

378 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2009/06/12(金) 18:38:28 ]
SOS事件の様に骨になるまで待てば
発見してもらえるかも試練



379 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2009/06/12(金) 18:50:34 ]
尾根では骨になる前に発見される可能性の方が高いでしょうな
SOSはその特異性ゆえに目立ってるだけ


380 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2009/06/12(金) 18:51:30 ]
遭難谷派の考える「沢」

───‖:●───‖:●──‖:●───


遭難谷派が考えてない「沢」


∧∧∧∧     ∧∧∧∧∧  ∧∧∧

∧∧∧∧∧∧     ∧∧∧∧∧∧ ∧∧∧

∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧

∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧


‖:●‖:●─‖:‖:■■■■‖:○||■■■■■


∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨

∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨

∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨


381 名前:底名無し沼さん [2009/06/12(金) 18:51:49 ]
登山計画を出していないだけでしょ?
あなたは出さないの?

382 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2009/06/12(金) 19:04:35 ]
 
谷を下る為の装備とスキルのある者だけが生還できる

383 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2009/06/12(金) 19:08:11 ]
>谷を下る為の装備

そんなもの登山には持っていきません

384 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2009/06/12(金) 19:10:10 ]
笹薮・・・・・ウザいが進める
植林・・・・・問題なく進める
原生林・・・・ウザいが進める
ハイマツ帯・・ウザいが進める
ガレ場・・・・ウザいが進める
雪渓・・・・・問題なく進める(融雪具合によっては危険な場合も)
沢下り・・・・遭難者が多く出ているような山は総じて険谷が多いので利用すべきではない
       オアシス的な易しい沢もあるが数少なく、またそういったところには道がついている


385 名前:底名無し沼さん [2009/06/12(金) 19:10:18 ]
そうかもね

だからこそ登山家に遭難谷下りを勧めないで下さい
特に素人に対して

装備もスキルも持ってませんので
山頂付近の開けた場所でヘリを待ちます

ちなみにSOS事件は山頂付近ではなく、登山道から下った場所で遺体が発見された事件だから

386 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2009/06/12(金) 19:13:04 ]
初心者にとって安全であるなら
ベテランにはもっと安全だろう。
石橋を叩いて渡るぐらい手堅い。

387 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2009/06/12(金) 19:14:30 ]
遭難時に沢を下った人の8割は沢を下ったんだっけかな

388 名前:底名無し沼さん [2009/06/12(金) 19:15:32 ]
おまえらさぁ
明日から土日だぞ!
山登り行こうや
準備、準備!

ドンドコ沢行ってきまーす
滝の数でも数えてきますわw



389 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2009/06/12(金) 19:17:05 ]
素人に登山道じゃないところから山頂に登れと。
いきなりバリエーションですか

390 名前:底名無し沼さん [2009/06/12(金) 19:17:28 ]
>>386
何が?
主語が無い
やり直し!

391 名前:底名無し沼さん [2009/06/12(金) 19:19:50 ]
>>387
遭難して沢を下った八割が…
沢を下った…

二割消えたなw



392 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2009/06/12(金) 19:21:11 ]
>>390
馬鹿なんだね。さっさと寝なさい

393 名前:底名無し沼さん [2009/06/12(金) 19:21:58 ]
いってらっしゃーい >遭難谷派の人
ドンドコ沢に滝が何本あったか数えてきてね(4本じゃないよ)
遭難谷派の人もたまには山行かないとだめよw

394 名前:底名無し沼さん [2009/06/12(金) 19:23:12 ]
遭難して沢を下った二割は・・・

消えたねぇ



395 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2009/06/12(金) 19:26:32 ]
沢派は沢の怖さを知らない。
というか、沢派で沢を沢下りした人いるのか?
どうせ沢派は小さな沢しか沢と知らないんだろ

396 名前:底名無し沼さん [2009/06/12(金) 19:27:02 ]

>>386:06/12(金) 19:13 [sage]
初心者にとって「何が?」安全であるなら
ベテランにはもっと安全だろう。
石橋を叩いて渡るぐらい手堅い。


谷が?尾根が?
略すならアンカー付けて
阿保だから気になって寝れないわw


397 名前:底名無し沼さん [2009/06/12(金) 19:30:49 ]
谷派にドンドコ来てほしいな
一緒に滝を数えよう!
余裕wなんて言えない沢下りコースだと思うし
高巻きどころの騒ぎじゃないコースだよ


398 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2009/06/12(金) 19:32:52 ]
沢下りのプロの俺から言わせてもらうと馬鹿馬鹿しいの一言だな



399 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2009/06/12(金) 19:33:07 ]
>>395

>>380

400 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2009/06/12(金) 19:33:43 ]
いまだに「谷を下山」と「沢下り」の区別が付かない奴がいるとは

401 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2009/06/12(金) 19:34:45 ]
>>386
初心者にとって尾根が安全であるなら
ベテランにはもっと安全だろう。
石橋を叩いて渡るぐらい手堅い。



だろ?当然。


402 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2009/06/12(金) 19:36:16 ]
>>401
そういう頓智つまらん

403 名前:底名無し沼さん [2009/06/12(金) 19:37:01 ]
>>387
2割は?

404 名前:底名無し沼さん [2009/06/12(金) 19:38:56 ]
>>401
納得しましたスマソ
てっきり遭難谷かと勘違いしまして(^_^;)

405 名前:底名無し沼さん [2009/06/12(金) 19:41:35 ]
>>402
>>396の質問に答えただけ

谷派は何も答えないけどな

406 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2009/06/12(金) 19:43:32 ]
--------------------------------------------
※初めてこのスレを見る人へ(重要)

道に迷った時に沢・谷を降りて下山を試みる行為は、一般的に*危険*とされています。
このスレは、山など登ったことのないキチガイがセオリーから外れた行為であるところの、
道に迷った時に沢・谷を降りる行為や経験談を妄想で語っています。

道に迷った際に取るべき行動については、登山書や経験者からの話を参考にしてください。
--------------------------------------------

407 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2009/06/12(金) 19:46:31 ]
論理的谷派の意見は一貫して「自らが熟練者であるから断然谷を選ぶ」というものである。
そのため、谷派まず大前提である「自らが熟練者である」という点について
証明を求められたら、それに応じるべきなのである。それが論理的行動というもんでしょ。

以下は、谷派の掲げる大前提「自らが熟練者である」を否定する事象に関する質問なのだが
彼らはこの程度の質問にすら答えられないのだよ。
つまりこれは自らその大前提を放棄したということだと見做してよい。

■その前に鉄砲水や滝なんて遭う確率低すぎるっつーの。
という件について。
鉄砲水に会う確率は確かに低いのですが、10〜15m級以上の規模の
滝に遭遇する確率は1000m級からそれ以上の山岳であればザラなのですが。
これはいったいどういった山域を想定しているのでしょうか。 教えてください。


408 名前:底名無し沼さん [2009/06/12(金) 19:49:02 ]
>>1をはじめとする自称玄人谷派は実は玄人でもなんでもありません




409 名前:捜索ヘリ [2009/06/12(金) 20:11:36 ]
しつこいとか言われそうですが捜索ヘリの書き込みした者です

尾根、山頂へ向かう事を勧めます
・発見しやすい
・ロープを下ろせる
・捜索範囲が狭くて済む
初期の捜索範囲は山頂付近とコース周辺

谷では
・初期の発見率は少ない
山で隠れて、視認角度が少ないため
・発見しても障害物により降下不能、ロープが下ろせないなどの支障があります

どちらでも全力で捜索は致しますが
遭難時に危険な行為は控えて下さい

尾根に限らず、開けた場所ならそこで移動しないのも手です

410 名前:底名無し沼さん [2009/06/12(金) 20:17:24 ]
沢で死なれると衛生上の問題もあるしね。「水場=沢」という小屋もあるし。
沢に下りたら死ぬと思って行動を考えたほうが生きられる。

411 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2009/06/12(金) 20:36:00 ]
谷派は一貫して熟練者だから谷を下るといっている。

熟練者が谷を下ってなにか問題あるのか?

412 名前:底名無し沼さん [2009/06/12(金) 20:39:03 ]
谷派は一貫して熟練者だから谷を下るといっている。
でもそういってる谷派は実は熟練者じゃなかった。そこに問題がある。


413 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2009/06/12(金) 20:42:32 ]
じゃあ、真の熟練者が谷を下っても問題ないわけだね。

414 名前:底名無し沼さん [2009/06/12(金) 20:45:28 ]
好きにすればいいんじゃないの

415 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2009/06/12(金) 20:47:01 ]
そもそも谷派は自力で下山をしようとしているわけで
ヘリタク頼みの尾根派とは心構え的にも明らかに違うよな

416 名前:底名無し沼さん [2009/06/12(金) 20:47:44 ]
ただし、真の熟練者がここのインチキ玄人と同じ考えを持つかどうかは知りませんが

417 名前:底名無し沼さん [2009/06/12(金) 20:49:25 ]
谷派:他人に迷惑をかけずに自力下山が前提

尾根派:誰かに助けてもらうことが前提

これだけ違ったら話がかみ合うはずもないなwww

418 名前:底名無し沼さん [2009/06/12(金) 20:50:41 ]
さあね
口先だけのインチキ玄人が心構え云々を言ったところで
やっぱりインチキ臭いだけ



419 名前:底名無し沼さん [2009/06/12(金) 20:52:03 ]
何も言い返せないヘリタク尾根派涙目

なんだ今日も谷派の圧勝じゃねーか

420 名前:底名無し沼さん [2009/06/12(金) 20:52:03 ]
ここの谷派どもって自力下山なんてできないじゃん

421 名前:底名無し沼さん [2009/06/12(金) 20:57:05 ]
尾根派の荒らしオヤジがフルボッコにされてるなw

422 名前:底名無し沼さん [2009/06/12(金) 20:58:42 ]
>>395
あほ。大きな沢は川って言うんだよ!wwwww

423 名前:底名無し沼さん [2009/06/12(金) 21:00:56 ]
なぜかフルボッコされてることになってしまった
谷派的インチキ感性によるとそうなるらしい

424 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2009/06/12(金) 21:01:07 ]
>>420
下る事はおろか、登る事も出来ないようだ。

425 名前:底名無し沼さん [2009/06/12(金) 21:04:59 ]
はじめまして、面白いスレですね。
山板で一番興味持ちました。

つーのは、昔俺が、ボーイスカウトで山登り始めた頃、すごい年上(もうお爺さん)の団長がいて、
月並みに、道に迷ったときは「引き返す」「尾根に上がれ」という基本は習ったんだけど、
「俺の場合は、谷を下る。だが、オマエらは真似するなよ。」とよくいわれた。

そのことを思い出したよ。
1さんが書いてるとおり、物理的にいったら、谷を下るのが最短で確実なんだけど、
結局は技術も経験も必要ってことだよね?

俺もボーイスカウト時代から30年。
団長の年にはまだまだだけど、そろそろ谷に挑戦してみっかなとか思っちゃった。

谷派も尾根派も喧嘩しないでこのスレ盛り上げてください!

426 名前:底名無し沼さん [2009/06/12(金) 21:05:48 ]
沢って小さいものなんだ
ならインチキ玄人的には赤石沢も小沢ですね

427 名前:底名無し沼さん [2009/06/12(金) 21:06:28 ]
>>425

別に喧嘩してないよ

ただ尾根爺が荒らしているだけ
尾根派は、下山を目指しているんじゃなくて、尾根でヘリを待っているだけ その違いだ

428 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2009/06/12(金) 21:07:50 ]
>>425
その通りだ。山を本当に修得した者は谷を下る。途中何があろうと、回避して下山できるスキルがあるのである。



429 名前:底名無し沼さん [2009/06/12(金) 21:08:43 ]
荒らしジジイの他に、まともな尾根派はいないの?
そういう人と会話してみたい

430 名前:底名無し沼さん [2009/06/12(金) 21:10:01 ]
ここには長野県警に通報するキチガイジジイが粘着しております。
そいつをからかって論破して発狂させて観察するスレになっております。

431 名前:底名無し沼さん [2009/06/12(金) 21:10:33 ]
>>413
うん。谷を下ればいいよ。おまえがどうなろうと関心もないし勝手に死ねばいいと思ってる。好きにしろ。
ただ、他の人が惑わされて間違った判断をするのを阻止したいだけ.。ほら、そんな彼らは熟練者じゃないじゃん。だからセオリー通りに尾根を目指すべきでしょ。熟練者じゃないから。
誰もおまえの心配なんかしてないし構ってあげたくもないんだよ。死ねばいいと思ってる。
てか、積極的に死んでくれ。

432 名前:まとめ mailto:sage [2009/06/12(金) 21:12:27 ]
わかったわかった
話が平行線だから、俺がまとめるよ


谷派   下山
尾根派  ヘリ待ち

谷派  玄人
尾根派  登山書が聖書


谷派  早く帰って風俗
尾根派  山中でオナニー

谷派   体力あり
尾根派  行列登山


こんな感じだろ?

433 名前:底名無し沼さん [2009/06/12(金) 21:12:50 ]
とうとう死ね死ね言い出したかwwww
尾根派が発狂してるの見るのって楽しいね〜

434 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2009/06/12(金) 21:14:17 ]
>>431
真にそう思ってるならageるな。sageを覚えろ。放置してdat落ちさせろ。
オマエのやってることは、アホの谷派と同一。馬鹿か、オマエは。

435 名前:底名無し沼さん [2009/06/12(金) 21:15:30 ]
とうとう尾根派内ゲバwwww

436 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2009/06/12(金) 21:16:08 ]
>>425さんの経験談がすべてを語ってるよ
熟練者は谷を下るのが確実だと思ってるんだよ
馬鹿は一生登山書に縛られてればいいよ

437 名前:底名無し沼さん [2009/06/12(金) 21:17:04 ]
>>428
インチキ玄人的感性で、勝手に山のベテランの行動を決めないでください

438 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2009/06/12(金) 21:17:48 ]
なんだ。尾根に出ろという奴の意見は、ヘリコプターから発見されやすいってことか。wwww
人に迷惑かけるから、おまえら登山なんてするなwwww



439 名前:底名無し沼さん [2009/06/12(金) 21:19:29 ]
どう見ても谷派の方が人数多いなw
尾根派は1人で孤軍奮闘w
ガンガレ!

440 名前:底名無し沼さん [2009/06/12(金) 21:21:38 ]
>>439
尾根爺は1人だから、結局連投規制に引っかかったねwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

441 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2009/06/12(金) 21:22:27 ]
何故か谷派の書き込みは同じ時間帯に集中しますな。

442 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2009/06/12(金) 21:23:28 ]
>>441
おまえみたいに就業中も携帯電話で2chやらないからねwww

443 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2009/06/12(金) 21:24:12 ]
谷派でも尾根派でもないおれがいる
おれは状況に応じてどっちが適切か判断する

444 名前:底名無し沼さん [2009/06/12(金) 21:24:30 ]
>>442
いや、爺さん、まだ携帯ですw 特徴出てます

445 名前:底名無し沼さん [2009/06/12(金) 21:25:00 ]
>谷派の方が人数多い

仮にそうだとすると、ここの谷派ってのはインチキ山屋だらけってことになるな
揃いも揃ってインチキ山屋かよ
ひどいなあ

446 名前:443の中立者 mailto:sage [2009/06/12(金) 21:25:44 ]
追記

尾根派の一名の老齢者が荒らし化してるので、今んとこは谷派が断然有利
老齢者、荒らしはやめてちゃんと論議しなさい

447 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2009/06/12(金) 21:26:24 ]
>>445
爺さん、日本語使え

448 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2009/06/12(金) 21:26:46 ]
>>446
おれのフリはやめろ



449 名前:底名無し沼さん [2009/06/12(金) 21:27:50 ]
尾根派よ、玄人のフリはやめろ

谷派よ、荒らしを相手にするのはやめろ

450 名前:底名無し沼さん [2009/06/12(金) 21:28:02 ]
屋久島の下山中迷った場合も谷がいいですか?






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<217KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef