[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2chのread.cgiへ]
Update time : 01/25 05:54 / Filesize : 217 KB / Number-of Response : 1002
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【玄人】遭難したら断然尾根より谷を選ぶ 3【山屋】



1 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2009/06/10(水) 21:20:36 ]
遭難したら「尾根に行け」とか「山頂目指せ」とか言われるが、谷や沢を下ることを実践する玄人ヤマヤが集まるスレ。
同じような異端児(つーか正解者)語り合おう。
反論歓迎。しかし荒らしは禁止。

尾根派は谷で遭難した事実だけを喧伝して、尾根で遭難した実例をひた隠しにする卑怯な連中です。
書物を信じて技術・体力のない人間は谷を選ばなくて結構!一生尾根でヘリコプターの到着を待っていて下さい。
ここは「自力下山」、「人に迷惑をかけない登山」を目指すスレッドです。
---------------
■コンパスで方向を確認して川沿いを下りれば絶対に集落や大きな川に出ます。水がいきなり地底に落ち込んで行く先がなくなるなんてことはありえません。
■鉄砲水とか滝とか危険とか言うが、雨が降ったら川沿いを少し離れ、滝に出たらこれ幸い、地図で滝の場所や等高線の急なところを探して現在位置を確認します。
■その前に鉄砲水や滝なんて遭う確率低すぎるっつーの。
■谷ならそれ以上滑落の心配ありません。尾根を歩くから落ちるんですw
■水場が近いから、喉の乾きも、水不足も心配ありません。
■携帯や無線の電波のロケーションは、見通しの問題です。窪地でない限りちゃんと電波飛びます。だいたいにおいて各キャリアの基地局は山の上にあるから谷からでも大丈夫です。
■だいたいにおいて疲れてるのに、山頂に戻れるかっつーの。
■ウンチをしてもすぐに沢の水でお尻を洗える。
■沢を下ってると、そのうち沢登りなんていうアホなことをしている奴に出会える。
■尾根は突風が吹き、荷物やテントが飛ばされる。
--------------
※登山書に書いてあることを鵜呑みにして、愉快犯とかゾンビとか喚きながら粘着荒らしをする爺さんが常駐しますが、完全スルー願います。
※彼はこのスレに書いてあることを信じて、遭難死があったらどうするんだとか喚いていますが、自分で削除依頼を出す度胸もありません。
※970を取った人が次スレを立てましょう。スレタイ・テンプレの変更は許されません。荒らしに対する対策は加筆可能です。
※熟練者だからできることも多いので、判断力やスキルのない初心者はちゃんとした指導者について下さい。
※傘丼、ヨッホは入室厳禁。
NGワード推奨:ゾンビ、存、ハンモコット、駅前、繁茂、他随時追加。


122 名前:底名無し沼さん [2009/06/11(木) 09:15:07 ]
存ちゃん今日もあさから元気元気

123 名前:底名無し沼さん [2009/06/11(木) 09:17:19 ]
>>115
遭難→谷派が孤立しないためにも
実例を基に持論を展開してみては?

124 名前:底名無し沼さん [2009/06/11(木) 09:21:45 ]
>>121
論破とは
「俺じゃない」
「自演乙」
のことか?

楽だなw

125 名前:底名無し沼さん [2009/06/11(木) 09:21:48 ]
>>122があぼーん

>>123
まず、尾根派の実例を聞こう。一度も聞いてない。
尾根派は荒らしばかりで。
どこの山に登ってるかも答えずに逃走ばかり。
俺ら谷派は、玄人なんだから、泰然としていれば良い。

126 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2009/06/11(木) 09:22:54 ]
>>125
あほ
123にレスしてんじゃねえよ
そいつはまともな奴じゃねえ
ジジイの涙目3連投じゃねえかw

127 名前:底名無し沼さん [2009/06/11(木) 09:24:15 ]
>>126
すんません。谷派同志と間違えましたm(_ _)m
>>126さんは谷派ですね。
荒らしはスルーして、今日もお互いの玄人談義をするとしますか。

128 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2009/06/11(木) 09:26:20 ]
荒らし爺さん、荒らしのくせして連投規制にひっかかるところワロタw


>>127
ですね
玄人は玄人同士しか話が通じないようですな

129 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2009/06/11(木) 09:27:41 ]
>>124
つまりこういうことですよ

11 :テンプレ:2009/06/10(水) 21:42:03
852 :底名無し沼さん:2009/06/09(火) 13:23:38
ここにいる谷派は、耳に痛い意見や、回答すると自分が不利になる質問に対しては
ひたすら耳をふさぎ、ただただ自分の言いたいことを喚いているだけなのですが
彼らはどうやらこういうのを「議論」と呼ぶそうです。
ボロボロにされていようがなんだろうが、本人が勝ってると思えば
本人の頭の中でだけは勝ちなのです。さすがに谷派の頭の中までは変えられませんからね。
ただし、それが一般的な視点から見てそうであるかどうかとは、まったくの別問題ですが。

130 名前:底名無し沼さん [2009/06/11(木) 09:29:06 ]
>>128
谷派荒らしは毎日1人で携帯から奮闘してますからねぇ。w
そろそろパソから現れるんじゃないですか。



131 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2009/06/11(木) 09:29:30 ]
耳に痛い意見や、回答すると自分が不利になる質問に対して
ひたすら耳をふさぐテンプレ通りの脳屋>>127

132 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2009/06/11(木) 09:29:36 ]
ホント出てきてワロタw

133 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2009/06/11(木) 09:31:13 ]
まさにこれのとおりですね
ここの自称玄人の態度ときたら

13 :テンプレ:2009/06/10(水) 21:44:13
271 :底名無し沼さん:2009/06/05(金) 12:17:06
>>187を元に改編

ここでの谷派の態度をたとえるなら、こんな感じなのだ。

俺は偉い。だから俺の言うことは正しい。
世間一般で言われているのと逆のことを言ってるが俺は正しい。
なぜ正しいか?それは俺が偉いからだ。
そんな俺の豊富な経験に基づいて正しいと言っているのだから間違いない。
ただし俺が本当に偉いかどうかの詮索はするな。
あくまで俺が偉いということを決定事項として俺の主張を聞け。
何?俺がどんな経験をしてきたかって?教えられねぇよw

134 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2009/06/11(木) 09:34:16 ]
あのさ、上高地周辺スレで脳屋の自爆レスが笑われていた様子を
ここに貼ってもいい?まずそんなことをするなどありえんというのが
あそこの方々の意見でしたね。脳屋はその豊かな妄想力でなんでも
可能にしちゃうんでしょうが。

135 名前:尾根派荒らし爺さんの特徴 [2009/06/11(木) 09:37:55 ]
連投

・自分の意見を強めようと必死
・自作自演
・追いつめられており連投で起死回生を狙う
・精神病
・2chサーバーへ負担=荒らし

136 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2009/06/11(木) 09:41:06 ]
スレ主さんへ、以下の点が疑問です
まずはこれについて教えてください

■その前に鉄砲水や滝なんて遭う確率低すぎるっつーの。

という件について。
鉄砲水に会う確率は確かに低いのですが、10〜15m級以上の規模の
滝に遭遇する確率は1000m級からそれ以上の山岳であればザラなのですが。
これはいったいどういった山域を想定しているのでしょうか。 教えてください。

137 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2009/06/11(木) 09:46:49 ]
いくら爺さんが発狂しても谷派の勝利は確定してるけどな。

138 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2009/06/11(木) 09:47:01 ]
初代スレから数えていまだに上の質問に答えることが
できないのが、ここの自称玄人なのだ。
しかし沢には滝が多数あることを知らないような
玄人っていったいどういう玄人なの?妄想の玄人なら納得だが。


139 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2009/06/11(木) 09:51:02 ]
勝利宣言をするだけで、彼らは脳内で勝利できます。
便利だなあ。なーんでもかんでも脳内で片付けてしまうのって。

脳内ならどんな無茶な沢下りだってできちゃうよ。
脳内なら不利な質問には耳を塞いでも議論に勝っちゃうよ。
すごいなあ。

140 名前:底名無し沼さん [2009/06/11(木) 10:21:02 ]
山を始めて間がない者です
尾根を進めている方にお聞きしたいんですけど
杉なんかの植林地ならともかく、原生林の灌木が繁っている道のない尾根を歩いたことがある人いますか?
本当に歩けるものなんですか?
荒らしお爺さんのレスはもういいので、まともな方のレスお願いします



141 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2009/06/11(木) 10:32:35 ]
ヨッホは要らない子

142 名前:底名無し沼さん [2009/06/11(木) 10:37:49 ]
軽アイゼン持ってれば登れるけど…
その道なき道を行く前に戻ることは考えないの?
尾根派が直線で進むとか考えてませんか?
尾根を目差しながらコース復帰
これが>>1が否定する本に書かれた方法な訳だが…
標高を1mでも下げたら谷派なのかな…

143 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2009/06/11(木) 10:38:15 ]
>>1
至極真っ当な意見だね

144 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2009/06/11(木) 10:38:16 ]
>>136
答えている人いましたよ。

466 名前:底名無し沼さん[] 投稿日:2009/06/06(土) 20:39:13
まず命の元である水の心配がいらない

滝は直接下降するのではなく安全なところまで高巻く
俺が想定している山の中腹より下の場合、谷を下降する

尾根を詰めていくとすれば、現在地が道のある稜線に近いとわかっていて、体力に余裕がある場合くらいだな

まぁそんなときでも俺なら沢を詰め上がるけどな

で尾根派に聞くが、尾根でも崖で進めない所なんて、それこそ山ほどあるんだが、そんなときは諦めるのか?
道なき道を進んで、かなり体力と水分を消耗している状態だと思うが?

145 名前:底名無し沼さん [2009/06/11(木) 10:39:52 ]
谷派が理知的すぎて困る。


146 名前:底名無し沼さん [2009/06/11(木) 10:48:46 ]
>>140
谷派は尾根でも迷うのか?

147 名前:底名無し沼さん [2009/06/11(木) 10:52:24 ]
谷派ではなく

遭難谷派


谷装備を持って谷へ行く谷派と
山装備で遭難して谷へ行く阿保を一緒にするなと

148 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2009/06/11(木) 10:59:47 ]
発見され易さは尾根なんだろうが谷には水があるのがメリット(デメリットも有)だな。
マジレスするが、環境や装備、持っているスキルによるんだから一概には言えんと思うぞ。

149 名前:底名無し沼さん [2009/06/11(木) 11:15:20 ]
遭難者が高巻きを利用して谷を安全に下山することと、
滝は巻けるにもかかわらず、あえて懸垂下降などで楽しむ沢屋の方法とをわざと混同させて危険性煽っても意味ないよ?


ほとんどの滝は程度の差はあれ高巻くことで下降できます


沢やったことある人なら、そんなことは常識なんだけど、ハイキング程度の知識しかない尾根派の爺さんにはわからないのも無理ないか

150 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2009/06/11(木) 11:23:22 ]
ふーん。巻こうとすれば、玄人さんは簡単に巻けるんですか。
どこの沢もそれならいいですねえ。
非常時、さしたる沢装備もない状態でねぇ。

それとこのようなことを言ってる遭難谷派の発言にはなんの説得力もないですね
なぜなら、彼らは玄人でもなんでもないから。自らが玄人であることを
証明するばかりかそれを否定するような材料ばかりが
過去のスレをほじくれば出てくるんですよ。



151 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2009/06/11(木) 11:26:05 ]
■その前に鉄砲水や滝なんて遭う確率低すぎるっつーの。

まず、散々指摘されているこのテンプレについて
いつまで経っても納得のいく回答や説明ができませんよね。
こんなことを言ってるやつの発言を、ベテランの発言として信じられますか?
無理でしょw だって自分が谷については何も知りませんと暴露しているようなものだもん。



152 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2009/06/11(木) 11:36:41 ]
遭難谷派の考える「沢」

   E     E    E
   E     E    E
───‖:●───‖:●──‖:●───
   E     E    E
   E     E    E

153 名前:底名無し沼さん [2009/06/11(木) 11:38:30 ]
沢下り出来る登山コースにあるような滝ばかりならいいけどね…


154 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2009/06/11(木) 11:38:43 ]
いかんズレたな。まあいい。意図は伝わるだろう。

155 名前:底名無し沼さん [2009/06/11(木) 11:45:18 ]
沢やってるけど
すぐ近くに登山コース
または駐車場

玄人は秘境に行くんだな

遭難なんて、そもそも有り得なくない?

156 名前:底名無し沼さん [2009/06/11(木) 11:51:18 ]
>>151
1は滝の無い山で遭難した経験があるんだろ

後から出てきたヤツはただの沢自慢か、お勉強した1

157 名前:底名無し沼さん [2009/06/11(木) 11:52:11 ]
>>115

おまえらなんかクズ糞味噌一緒なんだよ。区別する価値もないわ。どうせ一人の自演だし。



158 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2009/06/11(木) 11:54:49 ]
>>142
コース復帰出来なかったら?
迷走しちゃったら?
尾根派の理論は楽観論すぎるというか…
都合良すぎるシチュエーションばかりだね

>>140
過去にスキルアップを目論んで道のない尾根を詰めようとした事があるが
早々と断念したよ
とにかくブッシュで服はぼろぼろ、顔も傷だらけになった
しかも足下が見えないから躓きまくったしな

今では反省している

159 名前:底名無し沼さん [2009/06/11(木) 11:58:50 ]
>>140
とても危険な山を想定してますね
そんな山ほど谷はもっと危険だと想定しますが


160 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2009/06/11(木) 12:01:04 ]
※傘丼、ヨッホは入室厳禁。



161 名前:底名無し沼さん [2009/06/11(木) 12:01:51 ]
>>158
コース復帰出来なくても
谷へは行けるんだね

162 名前:底名無し沼さん [2009/06/11(木) 12:06:48 ]
>>158
滝や鉄砲水なんて「確率」低いんだよね
楽観的じゃない?

163 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2009/06/11(木) 12:07:13 ]
>>156
ははは。滝のない山ってどこかな。天保山ででも遭難したんかいなと思ってしまう。
というか知識としてまず知ってないとおかしいよね、あんなの。だって玄人だもん。
それもセオリーを重視する者を初心者とあざける玄人なのよ。


164 名前:底名無し沼さん [2009/06/11(木) 12:08:53 ]
※傘丼、ヨッホは入室厳禁。

165 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2009/06/11(木) 12:09:10 ]
>159
何がどう危険なんだって?
こいつらとにかく谷は危険の一点張りwwww
なにがなんでも尾根マンセーwwww
まさか本に書いてあったからとかとかいうオチか?wwww

166 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2009/06/11(木) 12:10:59 ]
え?沢の何がどう危険なのか知らないんですか。そんなのでよく玄人なんて言えますね。


167 名前:底名無し沼さん [2009/06/11(木) 12:12:00 ]
現実に登山をすれば、本など読まなくても谷は無理、上を目指すほうがいいと自然に思うが。


168 名前:底名無し沼さん [2009/06/11(木) 12:12:25 ]
>>165さんへ

じゃあ>>140は尾根を行くべきだね
安全な山だから

169 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2009/06/11(木) 12:12:59 ]
>>161
谷自体がコースなんだから何も問題ないが何か?

170 名前:底名無し沼さん [2009/06/11(木) 12:15:24 ]
>>169
コースにある沢下りか…
遭難ではないな
コース復帰おめでとう
安全にお帰りを



171 名前:底名無し沼さん [2009/06/11(木) 12:15:51 ]
>>1よ、このスレでもおまえの勝ちだ。

172 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2009/06/11(木) 12:16:13 ]
152は遭難谷派の話を聞いててまず頭に浮かんだの絵にして見た。
ま、こういう沢もあるにはあるけどね。滝見物にはとてもよい沢。
滝どーん 平流 滝どーん 平流 平流 滝どーん 平流 平流 平流 出合

173 名前:底名無し沼さん [2009/06/11(木) 12:17:05 ]
>>171
>>1ってさぁ、教祖様?

174 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2009/06/11(木) 12:18:15 ]
1様の脳内ではそう決まったようです

175 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2009/06/11(木) 12:24:59 ]
>>140さんへ
まず知っておいて欲しいのは水は命だということ
特に夏場では道のない尾根を進むことは大変な賭で命の危険が伴います
おそらく所持している水なんて瞬く間に無くなることでしょう
冷静に考えても常時水を確保できる谷を下るのが生き延びる方法です
もちろん滝など出てきますが高巻くことによって滝を直接下降することは回避できます
高巻き中はブッシュなど肉体的精神的に辛いですが安全性を高める為少し辛抱しましょう
再び谷に降りて快適に下山を続けましょう

176 名前:底名無し沼さん [2009/06/11(木) 12:27:52 ]
まさに谷派の考える沢は152のような沢w

177 名前:底名無し沼さん [2009/06/11(木) 12:29:55 ]
このスレでも納得できる実践理論を持ってるのはやっぱり谷派だね
尾根派はあらししかいないし

178 名前:底名無し沼さん [2009/06/11(木) 12:32:02 ]
そりゃおまえが同一人物だからですよ

179 名前:底名無し沼さん [2009/06/11(木) 12:33:39 ]
存ちゃん今日も大暴れ

180 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2009/06/11(木) 12:37:42 ]
誰か尾根派で道のない尾根を登った奴はいないのか?
まさか想像で今までレスしてきたんじゃねーだろうなーwwwww



181 名前:底名無し沼さん [2009/06/11(木) 12:39:56 ]
そんなことくらい行かなくてもわかるけど?

182 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2009/06/11(木) 12:41:56 ]
※傘丼、ヨッホは入室厳禁。

183 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2009/06/11(木) 12:51:04 ]
>>165
おまえ個人(しかも素人)のイカれた脳内で考えて出した結論よりは
本のほうがずっといいかと


184 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2009/06/11(木) 12:56:09 ]
当然諸条件によって変わってくるが

総合的に考えれば谷筋にそって下山が正解。

185 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2009/06/11(木) 12:56:30 ]
山は植物が繁茂しているから歩くの大変ですね。

186 名前:底名無し沼さん [2009/06/11(木) 13:01:27 ]
歩きにくさは繁茂の状態に拠るね

187 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2009/06/11(木) 13:02:11 ]
なんか勝手に結論出しました

188 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2009/06/11(木) 13:04:00 ]
渋谷駅前の大混雑よりはマシ

189 名前:底名無し沼さん [2009/06/11(木) 13:07:13 ]
水分補給について触れようとしない尾根派なんて信用できねーよ

190 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2009/06/11(木) 13:12:45 ]
>>双方
自分の中で結論が出たならこれ以上話す意味もないだろ?
そんな暇があるなら馬鹿の相手なんぞせずに愛用の山道具の手入れでもしろ。



191 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2009/06/11(木) 13:14:08 ]
※傘丼、ヨッホは入室厳禁。

192 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2009/06/11(木) 13:19:53 ]
>>1が山道具持ってるわけないだろwwwwwwwwwwwww

193 名前:底名無し沼さん [2009/06/11(木) 13:30:05 ]
>>189
水はもともと持ってますけど。遭難した途端水が無くなってたちまち脱水症状なんていう超常現象は起きない。
上を目指せば沢のように何日もかからないですぐ復帰できる。ゆえに死亡事故事例をほとんど聞かない。

って、何度繰り返した話だろう・・・


194 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2009/06/11(木) 13:30:15 ]
>>190
最初から結論は出ていると思われるが

195 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2009/06/11(木) 13:33:02 ]
>>194
なら構わなきゃ良いんだよ。そうすりゃ寂しくなって何処かに行く。
荒らしも荒らしに構う奴も両方荒らしだw

196 名前:これ貼っとく mailto:sage前に拾ったテンプレ [2009/06/11(木) 13:35:25 ]
【お願い】

スレ資源は有限です。
明らかにスレの趣旨・流れに沿わない、あるいは常軌を逸した書き込みには
一切触れないようにお願いいたします。
あえて触れている書き込みは自作自演、便乗荒らしと見なして同様にスルー
してください。「書き込みが見えないんだけど」などの思わせぶりな書き込み
もせず、徹頭徹尾その存在を無視してください。彼らは自分が見られている、
ということに興奮を憶える異常者に過ぎません。世間の役に立たない構って
ちゃんごときに餌を与えてやる必要など一切ありません。

汚物は迷惑ですが、汚物をわざわざ指差してその存在をアピールしたり、
汚物を跳ね散らかしてはしゃいでいる馬鹿者も甚だ迷惑です。
他の適当な場所でやってください。

2ちゃんねる専用ブラウザのNG機能はとても便利です。荒らしの使っている
ハンドルや、記述の特徴的な部分を登録しておくことをおすすめします。

197 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2009/06/11(木) 13:37:02 ]
 
尾根からの滑落死亡事故事例をほとんど聞かないとは・・・

難聴かな?

198 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2009/06/11(木) 13:53:53 ]
>>193
遭難するなら脳内だけにしとけ
夏場なんて道のある尾根道を登るのでさえ水分補給しないと脱水症状起こすのに
ましてやブッシュかき分けながら何倍もの体力と時間、それに伴う大量発汗は当然の事。
計算の出来ない道のない尾根を水が切れるのが先か、水が切れる前に道に運良く出て
水を手に入れられるところまで行けるのが先かってことだよな
一か八かのギャンブルを勧めるお前はどう見ても悪質な奴だ

>ゆえに死亡事故事例をほとんど聞かない

ふーーーん、死亡事故事例を聞かないのか、そうか、よかったな、まぁ頑張れよwwwww

199 名前:底名無し沼さん [2009/06/11(木) 14:01:15 ]
>>197
構ってやるのもあれなんだが、尾根からの滑落事故は枚挙に暇がない。毎年大勢が死んでますが何か?
その前に道に迷い、遭難状態に陥った挙句セオリー通り尾根を目指し復帰を図ったことが原因での滑落事故など聞いた事もないという話。
山岳である以上、どこでも滑落の危険はあるし、復帰するために尾根を目指す過程で滑落事故を起こす可能性ももちろんある。
脱出方向を谷や沢に向けて滑落死、水死、凍死する例も枚挙に暇はないがね。

200 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2009/06/11(木) 14:11:12 ]
水分補給の必要がない日帰りハイカーの意見でした。



201 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2009/06/11(木) 14:22:16 ]
脱出方向を谷や沢に向けて滑落死、水死、凍死する例なんてほとんど聞かない。
でも遭難者が尾根で滑落、衰弱、落雷などで死亡する例は多い。

202 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2009/06/11(木) 14:30:21 ]
※傘丼、ヨッホは入室厳禁。

203 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2009/06/11(木) 14:33:16 ]
一か八かのギャンブル

204 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2009/06/11(木) 14:36:50 ]
>>198-199

バカなの?

205 名前:底名無し沼さん [2009/06/11(木) 14:51:17 ]
>>198
尾根派が反論できないくらい正論だね

206 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2009/06/11(木) 16:01:27 ]
>脱出方向を谷や沢に向けて滑落死、水死、凍死する例なんてほとんど聞かない。

はい。おまえ難聴決定


207 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2009/06/11(木) 16:04:30 ]
>>198
悪質さでいけば自らを玄人などと詐称して欺こうとする誰かの方がよほど悪質だと思います

208 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2009/06/11(木) 16:05:00 ]
※傘丼、ヨッホは入室厳禁。

209 名前:底名無し沼さん [2009/06/11(木) 16:15:29 ]
源流部で水を補給したうえ、上をめざせばよいと思いますが。
そのまま沢を下る必要はない。

210 名前:底名無し沼さん [2009/06/11(木) 16:22:40 ]
--------------------------------------------
※初めてこのスレを見る人へ(重要)

道に迷った時に沢・谷を降りて下山を試みる行為は、一般的に*危険*とされています。
このスレは、山など登ったことのないキチガイがセオリーから外れた行為であるところの、
道に迷った時に沢・谷を降りる行為や経験談を妄想で語っています。

道に迷った際に取るべき行動については、登山書や経験者からの話を参考にしてください。
--------------------------------------------



211 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2009/06/11(木) 16:26:23 ]
険岨を以て鳴らす黒部の沢ですら源頭部は穏やかである。

212 名前:底名無し沼さん [2009/06/11(木) 16:28:36 ]
はい、また反論できない尾根派の泣きが入りました

213 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2009/06/11(木) 16:32:07 ]
反論できずに今、泣きを入れたのは遭難谷派のほうじゃないですかw

214 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2009/06/11(木) 16:34:28 ]
何よりもここで谷派を名乗る連中が、全然玄人とかけ離れた存在であると
いうことはこのスレにおける大きな問題点である。

215 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2009/06/11(木) 16:36:21 ]
■その前に鉄砲水や滝なんて遭う確率低すぎるっつーの。

まず、散々指摘されているこのテンプレについて
いつまで経っても納得のいく回答や説明ができませんよね。
こんなことを言ってるやつの発言を、ベテランの発言として信じられますか?
無理でしょw だって自分が谷については何も知りませんと暴露しているようなものだもん。

216 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2009/06/11(木) 16:43:41 ]
    ―― [] []              >    沢 
   | l ̄ | |                ノ  に
   |_| 匚. |                \  
\\   | |                ノ   降
   \\ |_|    ,,,,,_          \   り
      \\ ハ川川ヾ           <  
 [] [] ,-,  //=◎=◎、          )  た
   //  (ゞ∴:)3(:/'     ,.r-、 /  方
 匚/ /⌒>ーーニヾ ̄ \  P{三) ̄ヽ が
    /   |        \  \/\ノ  ノ  マ
    /ヽ/^y         |ヽ     /  \  シ
\  (、、J  |         | \_/   <  だ
 \\    |         |       ノ    っ
   \\ |          | _― ̄     !
\    \/ ̄ ̄ ̄"ー――7    ̄ー_
从从   (           /       ν、
Σ  ヽ、  へ       ヾ/          V⌒
Σ  /  ̄   \     \
Σ_ノ \、__ / \      ヽ
  \\  \ \   \    〉
 ̄\\\ ̄| \\  //  /
 ̄ ̄\\\ ̄\ \//  /
 ̄ ̄ ̄\\\ ̄|  // /
 ̄ ̄ ̄ ̄\\\ ̄\二フ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\\\ ̄|_
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\\\  \

217 名前:底名無し沼さん [2009/06/11(木) 16:45:11 ]
脳派がそんな姿してるんじゃないかとマジで思えてきた

218 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2009/06/11(木) 17:09:02 ]
沢屋の俺は断然谷筋でおりるよ。
里まで早いし何かと安心だから。
沢靴はあるに越したことはないけど、緊急事態なんだし
高巻きするなら登山靴でも十分だろうね。
もちろん極力滝は回避するよ。

219 名前:底名無し沼さん [2009/06/11(木) 17:16:31 ]
>>218
あんたはそれでいいよ勝手にしなよ。
あんただけは谷でも沢でも信じる道を進めよ。
ただ一般常識として吹聴する必要もないし間違ってるし殺人に近い行為だからそれ。黙って自分だけ実践してろ。

他の皆さんは悪意の嘘に惑わされずに、迷ったら上を目指してください。間違っても谷なんか下らないで。


220 名前:底名無し沼さん [2009/06/11(木) 17:17:41 ]
遭難谷派の考える「沢」

      E       E      E
      E       E      E
───‖:●───‖:●──‖:●───
      E       E      E
      E       E      E



221 名前:底名無し沼さん [2009/06/11(木) 17:29:04 ]
そもそも遭難なんてしないしw

222 名前:底名無し沼さん [2009/06/11(木) 17:31:32 ]
遭難谷派が考えてない「沢」


 ∧∧∧∧     ∧∧∧∧∧  ∧∧∧

 ∧∧∧∧∧∧     ∧∧∧∧∧∧ ∧∧∧

∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧

∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧


‖:●‖:●─‖:‖:■■■■‖:○||■■■■■


∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨

∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨

      ∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<217KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef