[表示 : 全て 最新50 1-99 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 05/21 14:05 / Filesize : 3 KB / Number-of Response : 6
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

独特すぎるサクラエビ漁のゲスト魚たち 愉快な「サクラエビモンスター」を紹介 [きつねうどん★]



1 名前:きつねうどん ★ [2024/05/18(土) 15:06:16.60 ID:3GTCOQpR.net]
https://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2024/05/askura-1.jpg

深海に生息する美しい食用エビ・サクラエビ。その漁の際には様々な「モンスター」が混獲され、中には食用とされているものもいます。

(アイキャッチ画像提供:茸本朗)

駿河湾の宝石・サクラエビ

駿河トラフと呼ばれる深い海があり、日本で最も水深のある湾として知られる駿河湾。ここでは岸からかなり近いところまで深海生物が生息しており、漁獲されています。

その代表がサクラエビ。水深数百mの深い海に生息しており、大規模に漁獲されているのは駿河湾のみというこのエビは、美しいルビー色に輝くことから駿河湾の宝石とも呼ばれます。

https://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2024/05/askura-4.jpg
サクラエビ(提供:PhotoAC)

このエビは日周鉛直移動を行うことで知られており、日中はやや深い海底近くにいますが、日が沈むと餌のプランクトンを追いかけて水深数十mまで浮上します。そのため、中層引き網によって漁獲されています。

サクラエビモンスター
サクラエビ漁では、サクラエビ以外の生物も混獲されることがよくあります。彼らの多くはサクラエビを餌とするもので、サクラエビの動きに同調して深海から浮上してくる深海生物です。

多くの方は深海生物と聞くと、非常にユニークな見た目のものを連想されるのではないかと思います。実際、サクラエビと混獲されるこれらの生き物も、およそ見たこと無いシルエットをしたものが多いです。

https://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2024/05/askura-3.jpg
ワニトカゲギスの一種(提供:茸本朗)

少し前に、チリメンジャコに混ざっているチリメンジャコ以外の生物を「チリメンモンスター」と呼んで観察の対象とすることがブームになりました。それに倣って呼ぶならば、サクラエビ漁で混獲されるこれらの深海生物はさながら「サクラエビモンスター」でしょうか。

奇怪な見た目のモンスターたち
実際のところ「サクラエビモンスター」は非常に変わった見た目のものが多く、モンスターの名に恥じません。

代表的なものがハダカイワシです。ハダカイワシはイワシのようなシルエットをしており、漁獲されるときに鱗が剥がれてしまうことからこのような名前となっています。体の下側に発光器がずらりと並び、メタリックな輝きもあってサイバーパンクな見た目が特徴的です。

それからワニトカゲギス類。名前を聞いただけでは全く形状が想像できませんが、真っ黒な体色に大きく裂けた口、飛び出した牙はまさにモンスター、あるいはエイリアンです。

https://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2024/05/askura-2.jpg
シギウナギ(提供:茸本朗)

思わず笑っちゃうようなものもいます。シギウナギは体型はウナギなのですが、上下の顎が非常に長く伸び、天地に向けてくるりと反り返っています。この口はサクラエビを絡め取って逃さないように進化した結果だと言われています。

これらモンスターの中には、サクラエビ漁でしかその姿を見られないものも多く、漁は貴重な深海生物発見の場ともなっています。

<脇本 哲朗/サカナ研究所>

https://tsurinews.jp/299788/






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

全部読む 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](*・∀・)<3KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef