[表示 : 全て 最新50 1-99 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 08/20 13:08 / Filesize : 25 KB / Number-of Response : 64
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

中国の自信の表れ!? 北京冬季五輪が迫る中国で加速する「脱英語化」の流れ [きつねうどん★]



1 名前:きつねうどん ★ [2022/01/14(金) 19:45:39.59 ID:CAP_USER.net]
2008年の北京夏季五輪を控えた中国は、国中が英語学習「熱」にうなされていたが、2022年北京冬季五輪を前にして、「脱英語化と中国語重視」がひとつのトレンドになっている。「時代は中国」の自信の表れとみる向きも。

英語のソーホーが当て字の捜候(ソウホウ)に
1月8日付「北京青年報」は、北京市朝陽区の大型再開発エリア「建外SOHO(ジエンワイ・ソーホー)」に店舗を構える、中国国有通信大手、中国電信(チャイナ・テレコム)の営業所の名称が突然、「建外SOHO営業庁」から「建外捜候営業庁」に変更され、多くの人民の耳目を集めていることを報じた。

「建外SOHO」は不動産デベロッパー大手のSOHO中国有限公司が開発し、16万9000平方メートルの敷地に20棟の白い高層ビルと低層棟が林立する。

日本の建築家・山本理顕が監修し、2004年に街開きした。北京中心部に位置し、日系企業や店舗も多数入居する。

「捜候(ソウホウ)」は「SOHO」を強引に音読みした当て字で意味は無い。ちなみにSOHO中国は北京市内に、全額出資子会社の「北京望京捜候房地産有限公司」を設けている。

今後、「建外SOHO」を含めSOHO中国が中国各都市で展開している再開発エリア名が一斉に「**捜候」に統一される可能性もある。

チャイナ・テレコムは突然の改名理由を明らかにしていないが、背景には、2月4日開幕の北京冬季五輪を前に、「固有名詞の漢字化」を強化する政府の政策があるとされる。

一般に非英語圏では五輪開催が近付くと、外国人選手・観光客の便宜を図るため、英語使用が推進され英語の表示が増える。英語の普及イコール国際化と認識されるからだ。

2008年の北京夏季五輪の前も北京市内には英語の看板があふれ、タクシー運転手や地下鉄職員にも簡単な英会話レッスンが課せられ、人民はこぞって外国語の習得に走った。

だが、2017年8月に公布された「企業名称禁限用規則」では「企業名は国家基準に準拠した漢字を使用する必要があり、外国語、外国文字、アラビア数字は使用できない」と規定され、2021年3月発効の「企業名称登記管理規定」でも、「企業名は標準漢字を使用するものとする」と明記された。

今では、SOHO中国有限公司のような、若い世代に「おしゃれ」と持て囃されて来た英中混合社名は登記が難しくなっている。

どうしてもアルファベットが社名に必要な場合、そのアルファベットの中国語訳併記が必須なのだ。ファストファッション世界大手の中国法人も、当初の「ZARA商業(北京)有限公司」がZARAを「サァラ」と読ませる「颯拉商業(北京)有限公司」になり、商品タグ表記も「颯拉(ZARA)」などと漢字優先にしている。

中国企業名は一気に「中国化」されてきている。
もともと中国人は、外来語の固有名詞を巧みに漢字化してきた。コカ・コーラは、口当たり良く愉快になるという意味の「可口可楽(コァコウコァロー)」、ナイキは、耐えて打ち克つという意味の「耐克(ナイコゥ)」、ベンツは、疾走する意味の「奔馳(ベンチィ)」、キヤノンは良い性能という意味の「佳能(ジアナン)」にそれぞれ訳され、これらは、音とブランドイメージにふさわしい意味を併せ持った漢字化の名訳として知られる。

ちなみに2004年の「ライブドア事件」当時、中国メディアはライブドアを「活力(live)門(door)」と訳した。「活力門」は中国語で「フオリィメン」と読み、「ホリエモン」に音が近いことから、一部の日本人は「神訳!」と絶賛した。

39 名前:尊=読子= 千秋=リードマン [2022/01/14(金) 22:26:34.99 ID:1YxQqK6x.net]
「助詞」は単語で「格変化ではない」と聞いた

今急に気づいたが、スワヒリ語の「接辞」かもしれない。
スワヒリ語は「接辞」がたくさんつながるだけが基本である
スワヒリ語は「単語」が「接辞」のように連なるという。

「単語」が1文字、2文字のようなものが多く、
スペースなしで1フレーズ続き、スペースが入る
他の言語がそこそこ長くなるが、
スワヒリ語は1フレーズが1つの単語のように聞こえるので
「接辞」と言っている

そもそも単語の後ろにくっつくものを「接尾辞」という

40 名前:尊=読子= 千秋=リードマン [2022/01/14(金) 22:30:19.10 ID:1YxQqK6x.net]
ちょっと話がそれた
日本人はヨーロッパ的な単語を
中国語よりも長く発音してしまっている。
それで、日本人は
早い言葉が全くと言っていいほど聞き取れない
私も、外国人が英語を話し始めた瞬間の、最初の数単語が
どうしても聞き取れず、だんだん腹が立ってきた

日本人は、一瞬だけパッと言われて
何を言ったか、というのをほとんど聞き取れない

「あーのーねー こーっちきてー」と
必要以上に長く話すため
頭を使わないからだ。
早く話すと、一瞬で意味が分からなければいけないため
普段からやっていない日本人は、
早い言葉が「聞こえても」わからないのである。

41 名前:尊=読子= 千秋=リードマン [2022/01/14(金) 22:33:00.72 ID:1YxQqK6x.net]
テレビで必要以上にゆっくり話して
まったく頭を使わずに理解できるようにしている
だから、日本人はテレビを見るほど
頭が使えなくなっていくのだ。

普段から早く考える癖をつけていると
頭は早く考えるのに慣れる。
使わなければ衰えて当たり前で
年のせいではない。
物忘れが多いのは、思い出していないからである。
普段から思い出していないのだから
10年もボケっとして居たら
思考力、記憶力が衰えて当たり前なのだ

年のせいにする前に、
頭を使

42 名前:、訓練をしよう []
[ここ壊れてます]

43 名前:Ψ [2022/01/14(金) 22:33:47.06 ID:iz20GUac.net]
>>1
日本も少しは見習うべき
「スポーツ庁」「スポーツの日」「国民スポーツ大会」「デジタル庁」とかバカか?

44 名前:Ψ [2022/01/14(金) 22:34:52.04 ID:MVanJXtx.net]
漢字が表意文字でである事を理解していない中國人

45 名前:尊=読子= 千秋=リードマン [2022/01/14(金) 22:38:04.98 ID:1YxQqK6x.net]
普段から速く考える癖をつけておくと
日本の話し方が遅すぎるように感じる。
今度は、日本の話し方が思考の妨げになる。
もう、テレビを見ていられない。
ゆっくり話しすぎる番組を見ていられなくなるだろう。
教養番組を見て思考の妨げになるのだから
テレビはあまり良くない見せ方をしているのだ。

つまり、思考力ある人は
そこそこ速く情報を見ないと思考の邪魔になるのだ。

46 名前:尊=読子= 千秋=リードマン [2022/01/14(金) 22:39:57.51 ID:1YxQqK6x.net]
たとえば、アニメなど
好きな話題の情報を見る時
パッパッと一瞬で飛ばし読みしたりして
あっというまに十分な情報を得る
そんなことができるあなたは
勉強の才能がないといつも嘆いているのだ
これと同じことだ

今すぐにでも、テレビの思考速度を越えられる
もともと超えているのだから、
テレビを見ると逆に思考を止めるしかなくなるのだ

テレビの知能の低さに辟易している人は
テレビの情報量が少なすぎる番組、
話しが遅すぎる番組は見ないこと。
その番組はどんな内容でも思考の助けにならない。

結局、日本の番組にそういう者がないのだ
たまにやっているBBCでも見るしかない
BBCのおバカ番組のほうが、日本の教養番組よりも
情報量が圧倒的に多いからだ

47 名前:!omikuji!dama mailto:sage [2022/01/14(金) 22:40:41.35 ID:4tr5QBgh.net]
ヨシ!
だめ!



48 名前:尊=読子= 千秋=リードマン [2022/01/14(金) 22:46:31.37 ID:1YxQqK6x.net]
あなたが思考力を伸ばしたいなら
多い情報量をアニメ情報のように
パッパッと見てそこそこ理解できるようにする。

アニメ情報見ていると
短時間で膨大な情報を得て見せるのだから
同じことを教養でもやればよい
アニメ情報では情報量がそれほど多くないのか
パッパと見てだいたいわかるからそれができる
もっと多い情報量でそれをするには
もっと知識が多ければいいだけである。
どうすれば知識が増えるかと言うと
パッパッと見渡していけばよい。

49 名前:尊=読子= 千秋=リードマン [2022/01/14(金) 22:50:09.33 ID:1YxQqK6x.net]
本当に知らない内容の場合は、最初の3つくらいまでは
一通りじっくり読むといい。
そもそもどんな言葉を使うかも知らない段階ではそうなる。
同じ内容で3つも読めば、どういう言葉で話しているかが
読むだけで、思考力ない人でもわかる。
表現を知った時点で(慣れていなくてもいい)、
気になるところだけ飛ばし読みする。
それで推測して「だいたい」思いつくだけで構わない。
実は、他のことは自分では全く思い出していないんだが
思い出さないままでも構わないことは、科学的にわかっているそうだ。
「思い出そうとした」という経験が必要なので、
思い出す結果は必要なかったのだ。
思い出せたらラッキーくらいでいい。
推測を繰り返していると、思い出せるようになっていく。

50 名前:尊=読子= 千秋=リードマン [2022/01/14(金) 22:56:05.89 ID:1YxQqK6x.net]
今まで、無理に思い出そうとして頭が疲れただろうが、
実は、自然と思い出すのがいいのだ。
そのきっかけが「思い出そうとする作業」であった。
何度も思い出そうとすれば、いつかは思い出せるようになる。
こうすると暗記だけではなくなる。

暗記の正確さがどうしても気になる人は
「できるだけ正しい言葉で」推測すること。
細かい理屈をしっかり意識して、正確に言葉を言おうとすること
当然、正確に思い出さざるを得ない。
この方が暗記よりも長期記憶に残る。

51 名前:尊=読子= 千秋=リードマン [2022/01/14(金) 22:58:23.52 ID:1YxQqK6x.net]
日本人は頭の使い方に慣れよう。
考えて話されると腹を立てる人を見たが
頭を使っていないから、ちょっとでも難しいことを聞いたら
辛いくらい、考える力が弱くなっているのだ。
まったく考えずに過ごしていると
考えるのがつらくなる
ますます考え

52 名前:ネくなり、年齢に関係なく
物忘れがひどくなる

頭は使えば使うほど冴えていく
年齢に関係ないので、頭を使って生きよう

今の日本人は、大半が思考せず、言葉の区別をしないから
名前の連呼しかしないのだ
名前の連呼でも通じなくなり始めているので
「決定詞」で何を示しているか表現するのもいいのではないかと思う
[]
[ここ壊れてます]

53 名前:尊=読子= 千秋=リードマン [2022/01/14(金) 22:59:51.06 ID:1YxQqK6x.net]
ただし
思考しないまま過ごすと
将来はすべての言葉を示す品物を
風呂敷に入れて、背負って
持ち歩かないと人と会話できなくなる
何を言っても通じないので
言いたい実物を見せて会話する
見せなかったら一切理解できない
そうなりかねない

54 名前:尊=読子= 千秋=リードマン [2022/01/14(金) 23:01:39.55 ID:1YxQqK6x.net]
そういうことで
誤解し合わないための
プチアイディアでした
思考力が無ければ、どのように表現しても理解できないため
頭を使って生きよう。
本当のバカになりたくないのなら
日本人は本当のバカになり始めている
だから理屈に合わないことをして平気な人が多い
おわり

55 名前:尊=読子= 千秋=リードマン [2022/01/14(金) 23:33:23.03 ID:1YxQqK6x.net]
>>31だけ読まなくていい
ミスって繰り返してたみたい

56 名前:尊=読子= 千秋=リードマン [2022/01/14(金) 23:55:45.98 ID:1YxQqK6x.net]
>>39
私は日本語だけでも、カタカナ語入っても
どっちでもいいと思っている

カタカナ語使うと語呂が良く
使わないと語呂が死んでる

なぜか日本語だけで話す場合は
語呂よくしていない
名前を付けるときは語呂良くするが
言葉の選択は変なまま

57 名前:尊=読子= 千秋=リードマン [2022/01/14(金) 23:57:05.38 ID:1YxQqK6x.net]
語呂よくするといっても
575以外のリズムがない
日本はリズム音痴かもしれない

なぜかというと、リズムが良くないと
聞くのがつらくなるから
575以外に何かパターンを決めたほうが
人は話を聞きやすい
日本人はそれができていない
本を読むとわかるが
日本語のリズムがなくとにかく読みづらい



58 名前:尊=読子= 千秋=リードマン [2022/01/14(金) 23:59:08.65 ID:1YxQqK6x.net]
私が「そういうことで」と言って終わらせようとしている。
そういうパターンにしているのは
だいたいどこでどうなるかを示すほうが読みやすいから
だいたいなんで、例外はある
こういう簡単な展開を決めて守らないと
読むのが辛いだけになる
日本人ならこれを誇るくらいはするだろう
よくないことだ
読み取れないように書いているのに気づいていない

59 名前:尊=読子= 千秋=リードマン [2022/01/15(土) 00:05:09.06 ID:A4lpUAvT.net]
「そういうことで」みたいに簡単なパターンを決めていると
これからどうなるか、読者は推測しやすい。
これもゆったりとしたリズムになる

リズムをとるように、ここで気を入れて、
ここで気を抜いて、と示せると読者の負担は減る

そして言葉遣いにリズムがないといけない
違う言葉をデタラメに選んで書いて読みにくいだけだね
日本人著書はそうなっている

60 名前:尊=読子= 千秋=リードマン [2022/01/15(土) 00:06:04.05 ID:A4lpUAvT.net]
そういうことで
日本人著者のほとんどは、文字をただ並べて、
リズムがなく、非常に読みづらい
不自然な言い回しでリズムがないので。
読者の気持ちに忖度しすぎて、話しの結論が無かったりもする。
話しを一通り伝えるよりも、忖度を大事にしている。

今回の話の結論は、語呂を良くできるなら
日本語だけでも、カタカナ語が入っても
どっちでも構わないと思っている

日本はリズム感、音楽性が貧困なんだろう
575以外のリズムが見当たらないし
575も普段はほとんど思いつかないようだ
おわり

61 名前:Ψ [2022/01/15(土) 18:55:07.02 ID:Oqo8OcUd.net]
.
.
コロナ発症のシナチクでは競技にならないね

日本は、今年国内競技にしとけ 来年 長野の予定外五輪で株上げろ

62 名前:Ψ mailto:sage [2022/01/15(土) 19:12:09.33 ID:efyI5wKS.net]
>>1
第二文化大革命!

63 名前:過去ログ ★ [[過去ログ]]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](*・∀・)<25KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef