[表示 : 全て 最新50 1-99 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 06/25 05:53 / Filesize : 10 KB / Number-of Response : 37
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

あと30年は戦える? 米海軍「スーパーホーネット」大規模改修でさらにスーパーに



1 名前:きつねうどん ★ [2017/06/24(土) 20:45:14.72 ID:CAP_USER.net]
米海軍は現行のF/A-18E/F「スーパーホーネット」について大幅に改修する計画を公表しました。いわばスーパーな「スーパーホーネット」、どのような飛行機なのでしょうか。

さらにスーパーな「スーパーホーネット」誕生へ
 アメリカ海軍は2017年6月9日、現在保有する主力艦載戦闘機、ボーイングF/A-18E/F「スーパーホーネット」における大規模性能向上計画を決定しました。「ブロックIII」と呼ばれるその改修は既存機に対して行われ、ステルス能力などが付加される予定です。

 現代の戦闘機の戦闘能力は搭載する電子機器に大きく左右され、飛行性能自体はあまり重要視されません。よって戦闘機はまず最低限の能力を持った状態で配備され、以降は順次性能向上が行われるのが通常です。F/A-18E/Fもその例外ではなく、F/A-18E/F初期生産型の「ブロックI」と現行型の「ブロックII」では搭載レーダーや妨害装置などが異なり、ソフトウェアの改善などによって別の戦闘機と言ってもよいほど能力が向上しています。

 とはいえ「ブロックI」と「ブロックII」はよほどのマニアでないと見分けられないでしょう。しかし今回の「ブロックIII」では、あらたに航続距離の延長や生存性の改善といった項目が含まれており、その外見も大きく変化することが見込まれます。

F-35のようなずんぐりむっくり体形に?
 ボーイングは2011(平成23)年に、独自の海外輸出型として「アドバンスド・スーパーホーネット(当時の呼称はスーパーホーネットインターナショナルロードマップ)」コンセプトを発表しており、これが今回の「ブロックIII」を予想するうえでのヒントになるでしょう。

「アドバンスド・スーパーホーネット」の面白い特徴のひとつに「エンクローズドウェポンポッド」の採用があります。

 従来の戦闘機は主翼下などに空対空ミサイルや爆弾を吊るし搭載しますが、これはレーダー電波の反射源となりステルス性を損なうという欠点があります。そのためF-22やF-35などのステルス機では胴体内部に武装を格納しますが、発想としてはこれと同じものです。F/A-18E/Fにエンクローズドウェポンポッドを搭載し、その内部に内部に空対空ミサイルや誘導爆弾を格納することでレーダー反射を抑えます。

 もともとF/A-18E/Fはステルス性に配慮された設計を持ちますが、これによってさらに探知されにくくなる見込みです。

 さらにステルス性の向上と同時に空気抵抗の減少と燃料搭載量の増大を実現可能な、「コンフォーマルタンク」と呼ばれる密着型の燃料タンクを胴体上部に装着するため、かなり太ったような見た目になるかもしれません。

F-35を上回る部分も?
「ブロックIII」では機体の内部も大きく近代化され、新しいコンピューターの搭載や戦術ネットワークへの対応、そして操縦席も完全に一新される見込みで、これまで数個の小さいディスプレイで構成されていた計器盤は、ボーイングが提唱する1枚の大型タッチパネルを設置した次世代コックピットになるのではないかと推測されます。

 大型タッチパネルはF-35にも採用されていますが、F-35の計器盤の表示は単純な記号の組み合わせに過ぎません。一方F/A-18E/F用の次世代コックピットでは戦場の状況をまるでゲームの3DCGのように描写することで、パイロットに対して直観的にわかりやすい状況認識を与え、作戦の立案を助けることが可能になります。こうした面ではF-35を上回るでしょう。

 アメリカ海軍は2018年にF-35Cの初期作戦能力達成(実用化)を見込んでいますが、新しいF/A-18E/F「ブロックIII」はF-35Cと並んでアメリカ海軍における主力戦闘機の半分を担い続ける予定で、2046年ごろまで運用を見込みます。そしておそらく今後も「ブロックIV」などにアップグレードされ、「スーパーホーネット」はさらにスーパーな存在へ進化し続けることになるでしょう。

https://trafficnews.jp/assets/2017/06/170623_sshornet_03-600x400.jpg

F/A-18E/F「ブロックIII」に近いと思われる「アドバンスド・スーパーホーネット」。胴体上部にコンフォーマルタンクと胴体下にウェポンポッドを搭載(画像:ボーイング)

https://trafficnews.jp/post/74390/

26 名前:Ψ [2017/06/24(土) 23:12:26.55 ID:NzdmHTeh.net]
>>21
やんねえだろ
あいつら

米中露でいっつもやるやる詐欺
んで、経済制裁でシコタマ弱らせた国を
みんなでよってたかってフルボッコ


毎回同じ、いい加減気付けよ

27 名前:Ψ [2017/06/24(土) 23:16:06.66 ID:NzdmHTeh.net]
しかも経済制裁しようにも
銀行詐欺がせかじゅう

28 名前:Ψ [2017/06/24(土) 23:19:56.02 ID:NzdmHTeh.net]
あら?
しかも銀行詐欺が世界中にバレて原油決済通貨もアウト
バーレーン詐欺で、また間を持たせようと必死
だがな、バーレーンなんかつぶされたら日本もやべーぞ
天然ガスとか

29 名前:Ψ mailto:sage [2017/06/24(土) 23:46:34.42 ID:XUWlFL4D.net]
>>6
音なら10kmぐらいは可能だろ
目視では20kmあたりが限界かな
レーダーなら80kmぐらいはいけるのでは

30 名前:Ψ [2017/06/24(土) 23:49:51.19 ID:m8ZPrnhZ.net]
>>26 じゃ〜 スパホもはったりだなw苦笑

31 名前:Ψ [2017/06/24(土) 23:50:37.99 ID:NJml7DNv.net]
この設計は自殺行為だよ、胴体下のステルス兵装ポッドとコンフォーマルタンクによる
空力特性変化と重心変化によってホーネットのストレーキによる旋回効果が完全に打ち消されてしまってる、
つまり敵のミサイルを振りきれないって事さ、増槽は空戦時に投棄出来るが
コンフォーマルタンクは投棄出来ない、ステルス兵装ポッドもおそらくそれ自体は
投棄出来ない、これは空力的にホーネットの急旋回能力を失わせる、
自殺行為だよ。

32 名前:Ψ [2017/06/24(土) 23:54:21.52 ID:NJml7DNv.net]
>>22
そもそもあまりにも高度な戦術情報システムを戦闘機に搭載すれば
パイロットは敵のミサイルを回避するという基本的な感性を失ってしまう、
このブロック3は中国軍戦闘機によってボロボロ落とされるよ。

33 名前:Ψ [2017/06/25(日) 00:01:36.68 ID:aHkHAxOl.net]
ミサイル万能論の失態をまたくり返すつもりなのさ。

34 名前:Ψ [2017/06/25(日) 00:04:32.00 ID:aHkHAxOl.net]
戦闘機とは敵のミサイルを回避するために高い速度と旋回能力を持っている、
単なる電子装備の塊と化してしまったら哨戒機と変わらなくなってしまう、
哨戒機で敵に接近するのは言うまでもなく自殺行為だ。



35 名前:Ψ [2017/06/25(日) 00:05:24.10 ID:aHkHAxOl.net]
こちらの戦闘機が鈍重であればあるほど敵のミサイルの有効射程は伸びるんだよ。

36 名前:Ψ [2017/06/25(日) 00:06:55.10 ID:aHkHAxOl.net]
ベトナム戦争を忘れてはイケナイ、我々は合衆国の方針を鵜呑みにしては
ならないのだ。






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](*・∀・)<10KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef