[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 03/05 07:32 / Filesize : 243 KB / Number-of Response : 1048
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

Debian GNU/Linux スレッド89



1 名前:login:Penguin [2018/03/28(水) 00:44:09.37 ID:taWewgq+.net]
公式
https://www.debian.org/index.ja.html

過去ログは各自検索して見つけること
大体参考にならないので過度な期待は禁物

Debian のよくある質問や関連サイトはこちら (namazuTamer 氏提供)
スレ立て時のテンプレも以下にあります。
debian.dtdns.net/

関連スレ
Debian GNU/kFreeBSD
mevius.2ch.net/test/read.cgi/unix/1131675435/

前スレ
Debian GNU/Linux スレッド Ver.87
mao.2ch.net/test/read.cgi/linux/1498550570/
Debian GNU/Linux スレッド Ver.88
mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1506954668/

714 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/09/07(金) 13:15:35.10 ID:fXpt0OMT.net]
あ、OS自体を

715 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/09/07(金) 13:27:56.47 ID:exLvqI6h.net]
/etc以下とかはパッケージインストール時に生成されたりするものもあるので
本質的には無理じゃないかなあ

716 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/09/07(金) 14:19:16.86 ID:70KThjI+.net]
ヴァーチャル環境にインストールして、見たいとこみたら削除

717 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/09/07(金) 14:32:17.93 ID:92fkz4uc.net]
>>686
ですよね〜。まあ薄々そう感じてました。

718 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/09/08(土) 12:42:31.22 ID:xlg83Jdw.net]
ChromiumとFirefox ESRのアップグレードが同時に来た、初めてかも

719 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/09/08(土) 13:53:58.51 ID:9mizfQrR.net]
そういやファイル名やディレクトリ名に改行を含めるべきかどうか
POSIXで議論してるみたいな話が上の方で書いてあったけど
名前の末尾に改行が含まれてる場合に消えるから
dirnameやbasenameで取得できないってことになるな。
もういい加減仕様で含めるのやめればいいのに

720 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/09/08(土) 13:54:26.93 ID:9mizfQrR.net]
各場所間違えた

721 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/09/08(土) 17:29:00.27 ID:EO5WVisL.net]
>>691
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%AC%E5%A0%B4%E6%89%80

722 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/09/08(土) 17: ]
[ここ壊れてます]



723 名前:33:37.69 ID:nqQLPUZk.net mailto: >>692
つまらない
[]
[ここ壊れてます]

724 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/09/08(土) 17:37:37.22 ID:XBL9d7RC.net]
うん

725 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/09/08(土) 18:10:20.46 ID:TbHvDiAf.net]
実際名前に改行含めるような仕事したくないけどな

726 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/09/08(土) 18:18:58.31 ID:A9Clv/+J.net]
個人名にも改行を含められるようになりませんか

727 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/09/08(土) 18:48:35.31 ID:t/3QuaFJ.net]
つのだ

ひろ

728 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/09/08(土) 22:29:26.57 ID:KA5i3zpc.net]
なかいま
さひろ

729 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/09/09(日) 05:35:34.97 ID:lM5NVide.net]
Firefox ESRをアップグレードしたら音がでねー

コンパイルオプションでもついにAlsa切られたんかいな

730 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/09/09(日) 06:04:31.63 ID:BO3g7q3Z.net]
PulseAudio入れるのいやだからapulse使ってる

731 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/09/09(日) 09:05:17.94 ID:Sa6YwJhg.net]
700(`・ω・´)

732 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/09/10(月) 11:27:14.23 ID:j0AGb6ab.net]
>>688
こういうときにコンテナが使えるかも。コンテナ実行環境があればだけど



733 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/09/10(月) 12:05:39.94 ID:dfBkbh0T.net]
DebianのFirefoxは、まだ非SSE2環境で動くのだろうか?

734 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/09/10(月) 12:09:45.42 ID:ukWRV4a2.net]
>>703
CPUが既に非対応になるんじゃない?

735 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/09/10(月) 15:38:31.84 ID:dfBkbh0T.net]
以前、Pentim3のノートでDebian 9.5 のFirefox 52が動いていたのは確認した。

736 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/09/10(月) 15:47:47.41 ID:dfBkbh0T.net]
とりあえず、帰ったらDebian9.5から入れてみるわ

737 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/09/10(月) 21:34:52.36 ID:GGzksn0Y.net]
サーバを交換したいんだけど、sshの設定が引き継げなくて大弱り
どっか書いてるとこ知らない?
フィンガープリントが違うと怒られてしまうのですよ
どうしたら合わせられるの?

738 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/09/10(月) 22:42:18.40 ID:719K8IRQ.net]
とりあえずArchwikiに書いてあること試してみようや

739 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/09/10(月) 22:58:27.85 ID:XPeBOf77.net]
Firefox60は、Pentimu3では動かんかった。まあ、失望はしたが驚きはしない。

740 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/09/10(月) 23:43:20.58 ID:CxJrCdAF.net]
そこまで古いと例え動いたとしても遅すぎてまともに使えなさそう

741 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/09/10(月) 23:44:41.69 ID:QgUf/k8X.net]
>>710
探して見たけど、参考になるとこ見つけられなかったよ、残念

742 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/09/11(火) 00:17:02.90 ID:PgIGop6Q.net]
>>707
ローカルIPを違うPCに割り当てたってこと?
とりあえず、~/.sshを退避させて
mv ~/.ssh ~/.ssh.bak
でやり直してみて。



743 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/09/11(火) 01:39:05.02 ID:s6D8tDed.net]
> フィンガープリントが違うと怒られてしまうのですよ

Ubuntuなら、フィンガープリントの消し方が
エラーメッセージに表示されるのにw

744 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/09/11(火) 08:52:07.34 ID:dDIjH/DQ.net]
>>712
ありがと
それはやってみたんだけど、ダメだったんだ
これから試してみるけど、/etc/sshの下にサーバ側のフィンガープリントがあるそうな
RSAで暗号化してるけと楕円曲面の方でおこられるからこれが違うのかもしらんと。触ってないし、交換したサーバではキー作成してないし。

745 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/09/11(火) 08:54:27.76 ID:dDIjH/DQ.net]
>>713
消しちゃダメなんだ
サーバ交換して、クライアント側はそのまんま使いたいんだよ

746 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/09/11(火) 09:18:25.02 ID:lisaYVYK.net]
debootstrapやschrootって便利そうだからテスト環境に使おうと思ってるんだが
仲間いる?

747 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/09/11(火) 09:27:37.87 ID:PgIGop6Q.net]
>>714
>>707だけだと状況がわからない。公開キーでアクセスしてるかどうかとかそのへんも。回答を期待するなら詳しく書いてみては?

748 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/09/11(火) 09:30:30.15 ID:PgIGop6Q.net]
ん?クライアント側は一切いじっちゃいけないの?謎縛りだけど、なんか

749 名前:の意味があるんだろう。
.sshのリネームを勧めたのはローカルPCだったんだけど、伝わってるのかな。念の為。
[]
[ここ壊れてます]

750 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/09/11(火) 09:48:32.39 ID:XLMm0I3K.net]
ありがと
自己解決できた
やっぱり/etc/sshの下だった

717
サーバもクライアントもたくさんあるから、故障した一台だけを交換したいんだ
だから、クライアント側の設定は変えなくて済むようにしたかったんだ

751 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/09/11(火) 11:22:52.06 ID:zF+gS+Uq.net]
>>716
debootstrapはよく使う。pbuilder, cowbuilderでも内部で呼ばれる
schrootはporterbox環境でお世話になってる

752 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/09/11(火) 11:31:46.80 ID:Y+JGM069.net]
どこで質問して良いのかわからないのでここで質問させていただきたいのですが、
sambaにgvfs経由で接続した場合、ユーザーアカウント(パスワード認証あり)の接続の他にnobodyのIPC$接続
が出現して、ユーザーアカウントの接続を切った後もnobodyの接続が残ってしまうのですが、
これは仕様なんでしょうか?
WIndowsからsambaサーバーに接続した場合は、接続を切るとすぐにIPC$接続も消えるのですが。
nautilus、thunarに関わらず、samba(smbd)を再起動させるまでgvfs接続だとIPC$が残るようです。
sambaのバージョンは2:4.8.5で、gvfsは1:3.6.2-1です。(debian testing)



753 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/09/11(火) 12:07:38.49 ID:Y+JGM069.net]
試しにmount -t cifs -oでcifsマウントしてみたら、win機からlinuxファイルサーバーに繋いだ時と同じように、
smbstatusに接続時のみIPC$が出て、接続を切ったらIPC$は消えました。やっぱgvfs関係が怪しいです。

754 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/09/12(水) 11:00:07.33 ID:cx4NLqAJ.net]
数日ぶりにアップデートするsidってなんでこんなに気持ちいいのだろうか・・・
大量更新の中毒性にハマったらもう安定版には戻れないよ・・・

755 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/09/12(水) 11:22:51.48 ID:Fk3fBuv8.net]
>>723
ワロタ

756 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/09/12(水) 11:44:34.88 ID:eimNsR+z.net]
>>723
分かる
そしてデスクトップが立ち上がらなくなるは

757 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/09/13(木) 01:35:53.07 ID:crUjfqIF.net]
sid使ってたらいつかは
死ぬど

758 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/09/13(木) 10:15:54.32 ID:XrhHQyDr.net]
ターゲットとなるパソコンそのものはインターネットに接続
できない環境で、debian9(9.3)にsambaを導入したいと考えて
います。

ターゲットのパソコンでdpkg -lを行うといくつか関係するパ
ッケージは入っているようですが、sambaそのものが入ってい
ませんでした。

samba-common 2:4.5.12+dfsg-2+deb9u2
samba-common-bin 2:4.5.12+dfsg-2+deb9u2
samba-common-lib:amd64 2:4.5.12+dfsg-2+deb9u2

synapticを起動して確認してみると、sambaにチェックがはい
っていないため、追加してあげる必要があることがわかりまし
た。

https://packages.debian.org/stable/samba
を参照して、パッケージの情報を確認すると、ダウンロード
できるパッケージは
samba (2:4.5.12+dfsg-2+deb9u3)
と書かれていました。
末尾の数字が、いまターゲットに入っている関連パッケージ
ではu2、debianからダウンロードできるパッケージはu3です

u2とu3の違いを教えていただければ幸いです。
バージョン的なものなのでしょうか?
パッケージ命名規則を見ても、debの後ろにある文言については
わからなかったです。

sambaをいまから使用したい場合、依存関係を見たうえで上記す
でに投入されている関連パッケージを削除し、u3のものをあら
ためてインストールしてあげる必要がありますでしょうか。

759 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/09/13(木) 12:41:30.04 ID:JO7ZjOt9.net]
Debianでパッケージ化されてるソフトウェアは基本的にバージョン固定なので
deb9u3とかはパッケージのリリース番号じゃないかな


760 名前:降のバージョンで見つかったバグやセキュリティホールが修正されてる

関連パッケージは試してないけど、samba本体をインストールしたときに怒られたら入れ直せば
[]
[ここ壊れてます]

761 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/09/13(木) 14:36:50.97 ID:SZAjnAn5.net]
>>728
ありがとうございます
今、ウェブで拾えるのは9.5でインストールされてるのは9.3なんです
そのため細かい差異があるのかなと思っています
samba入れようとすると他にも依存してるパッケージ入れろと出るんですが、それらのパッケージも、入れようとすればまた依存関係であれこれ入れろと言われるのかなと

762 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/09/13(木) 16:28:55.34 ID:dpOMJ3e0.net]
>>729
依存していれば言われるのが普通だよなー。
それを自動で解消してくれるのが、パッケージなんだし。



763 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/09/13(木) 16:57:07.70 ID:dbSqWeEI.net]
>>730
単品をdpkgでインストールしても良いものでしょうか?

764 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/09/13(木) 17:04:24.46 ID:egHGwkyS.net]
>>731
横からしょうもないこと言うと
$ sudo apt install ./local.deb
でdebパッケージをインストールできるよ。
dpkg(1)コマンド使わなくても

765 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/09/13(木) 17:05:40.22 ID:dbSqWeEI.net]
>>731
やってみたら怒られました

766 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/09/13(木) 17:11:59.73 ID:dbSqWeEI.net]
>>732
dpkgは低レベルだそうで、理解してない奴が使うと怖いんですね
aptでやったほうがよさそうですね

767 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/09/13(木) 18:36:18.65 ID:egHGwkyS.net]
>>733
たぶんapt(1)の問題というよりパッケージの問題やと思うよ

768 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/09/13(木) 18:36:41.01 ID:egHGwkyS.net]
あ。すまん。俺へのレスちゃうのか。

769 名前:login:Penguin [2018/09/13(木) 19:07:17.52 ID:/bznCGvg.net]
「2ちゃんの書き込みはすべて自分へのレスと思え」
が代々うちの家訓なんや

770 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/09/13(木) 20:36:34.44 ID:D132Y+VL.net]
aptってdpkg -iの代わりにもなるのか、知らんかったサンクス
流石に今時dpkgよりapt使った方がいいよね

771 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/09/13(木) 21:09:22.86 ID:egHGwkyS.net]
>>737
いい家訓やな
その家訓を子や孫に残せるようにせんとあかんで

772 名前:login:Penguin [2018/09/13(木) 21:33:53.41 ID:/bznCGvg.net]
>>739
無理難題要求したらあかんで
相手見てもの言えよ



773 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/09/13(木) 22:23:01.59 ID:egHGwkyS.net]
>>740
J( 'ー`)し「たけしはハンサムだからすぐお嫁さんできるわよ」

全然関係ないけど
FHS3.0によると補助的な実行可能ファイルは/usr/libexec下に格納すべきらしいけど
Debian 9.5にはそもそもそのディレクトリがなくて
またcc1とかの補助コマンドは/usr/lib/x86_64-linux-gnu/libexecにあるっていうね。
ちょっとは標準に従うというのを心掛けてほしい。せめてgccくらいは。

774 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/09/13(木) 23:16:17.16 ID:c4H5N2xT.net]
>>741
お豚さんに見えたwww

775 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/09/14(金) 00:17:50.86 ID:REZx9bc/.net]
mintの俺がここで言うのもあれだけどgdebi便利よ
debファイルがWinのmsiみたいになってdebのクリックだけで
インスコ再インスコ削除できて依存関係も見てくれるから
dpkgだとそこまで面倒見ないよね

776 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/09/14(金) 01:55:54.55 ID:mqDFO5g/.net]
>>743
gdebi知らんかったわ

777 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/09/14(金) 13:16:55.89 ID:iiIou1RF.net]
libexec昔はFHSになかったんよ。Debianはそれに合わせていた

778 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/09/14(金) 14:15:12.40 ID:mqDFO5g/.net]
/srvも最近できたからDebian 9だとgitwebが/var/gitにインストールされる

779 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/09/14(金) 16:52:35.72 ID:DCcwtVyb.net]
>>743,744
ぼくも知らんかった(^o^)

780 名前:login:Penguin [2018/09/14(金) 20:23:08.47 ID:cWqFbDt+.net]
firefoxクソになったなー
midoriもクソだし、どうすりゃいいのさ?

781 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/09/14(金) 20:25:29.37 ID:dBjqvM3v.net]
        i

782 名前:ノ|/|///          ,. -,. ‐-、 、,-‐‐-、 ゝ∧∧/
      、!ゝ!      ///      ,. -' ,. '", ,` ゙ヾ ヽゝ∨
   ヾ、!`         //       /,. ,. '  /,.'{ イ/,} !i l ヾ    おて
    ゞ   ┤,-、  /  //     / ,' ' ,' i ,!ノ-リ,!ゝ,(、ヾ,ゝ    しめ
   \  イ d、  \  ∠,    ノ/ /' 'ノノ{iニニニ´',}ノ'y、ヾ.   え│
   フ   フ_  _フ__  (_     { ' ,'; ノ{'"__`ー'" ,.'-'、`,ゝ   てに
   >   '´_)  (__  <     ,!  ト'´.r',、ヾ ' ,i/ r''; i!<   やは
    )   /////  |    \    iハ ; ! { l!i! |ェ. ,'!、.゙"ノ',->   ん
   ´つ  ・・・・・  l、_ノ  ゞ、    { ソ、ヾ、´// ',``ニ´'>,   ね
   ∠        ー,‐  スヽ    } i':::. `',r'!" '"` ):.. ∠,   │
    /イ       (__ 、<.     i '!、_,. ヘ=、_,ィフ'"`ニ=='フ  │
     / ,        、ヽヾ     { 'i::;: i=-ェ;;;┴;;;ェ=彳'//イ  !!!!!
      ' イ/ハ∧/ヾ`        | l::;. !,i-!__l_l_,.!.-!-!| /,イ /レ、∧ハ∧
                     ,! : l:: il|llllllllll|lllllllllll/,'/  |ハ、、  i
                        { 、 ' i: |.ir'" /.  _,./,っ / /,' ) ,' }
                      } ', |: i.i lTT'T"|´!'.ノ/ /:/,' ,i {!、-(!-、
                     ノ ,' ,}:: !ゝ}i`コi´,!| '/ ',. ゝ、(ヽ` `
                    ´i´{ ' (::' ゙ 'J ̄},!´" ,/::."
                     `i')、!ヽ;::::::::. {::::.. /:::...:::::::::'''''  ''':::
                      ノ' '  `ー'"`ー/:::..::::::       '::::::'::
[]
[ここ壊れてます]



783 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/09/14(金) 20:41:14.49 ID:FMENmueT.net]
>>748
chromiumは?

784 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/09/14(金) 21:07:00.00 ID:mqDFO5g/.net]
Yandexは?

785 名前:login:Penguin [2018/09/15(土) 01:10:57.02 ID:y5c0ARR3.net]
braveは?

786 名前:login:Penguin [2018/09/15(土) 09:33:24.92 ID:BTR1jN/f.net]
iceweaselの開発を再開してほしい
UIの変わらないブラウザがほしいよデビアンマン

787 名前:我慢汁 mailto:sage [2018/09/15(土) 10:15:10.63 ID:4X5hn4VK.net]
Debian8が稼働していたPCにDebian9を入れたら
shutdown時またはlogout時に画面が真っ黒になって
無反応になってしまうようになってしまった。
電源を強制的に落とさんとあかん。
あと、Debianメニューが不完全。
firefoxもネットワークのメニューに存在しないし、
leafpadもLibreOfficeもメニューにあらわれない。
update-menusしてもだめ。こういう仕様になったのかな?

788 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/09/15(土) 10:39:33.44 ID:ZrlcMaGF.net]
>>754
DEは何使ってる?

789 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/09/15(土) 10:57:11.03 ID:wDA6vyPG.net]
>>754
少なくとも俺の環境(Xfce 4.12 on Debian 9.5)ではそんな現象は起きないな。
問題の深刻さから察するにお前の環境が悪いのでは? インストールしなおすかそれくらいしか解決策は思い付かないな。

790 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/09/15(土) 11:05:03.50 ID:3WMwxsH/.net]
>Debian8が稼働していたPCにDebian9を入れた
アップグレードなのかクリーンインスコなのか読み手

791 名前:によって解釈できてしまうし、名前欄についての具体的な釈明がなされていない []
[ここ壊れてます]

792 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/09/15(土) 12:52:09.39 ID:x21hKK2T.net]
firefox 速くなった @ stretch x86 東芝サテライト J32
バージョンアップで速くなったの初めてだ



793 名前:login:Penguin [2018/09/15(土) 13:02:03.05 ID:BTR1jN/f.net]
必要なパッケージが抜けてるパターンでしょ
違うリポジトリで再インスコしてみ

794 名前:我慢汁 mailto:sage [2018/09/15(土) 13:18:07.88 ID:4X5hn4VK.net]
書き忘れました。
dist-upgradeではなく8を入れていてマシンに9を最初から入れました。
ただし、HDDの区画はそのまま。
/homeだけは初期化せずユーザ名だけを新しくしました。
xfceをやめてlxdeを選択しました。
これ以外に思い当たる点はないです。再インストールしてみます。
助言してくださった方々に感謝。

795 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/09/15(土) 16:00:21.95 ID:wDA6vyPG.net]
なんでそんなコテ名なのかの説明はよ

796 名前:我慢汁 mailto:sage [2018/09/15(土) 18:00:57.64 ID:4X5hn4VK.net]
再インストールしてみました。結果は。・゚・(ノД`)・゚・。
なんでだろ〜。
インストールが完了してPCを再起動し、
Xディスプレイマネージャのlightdmが無事に起動し、
そこでログインせずにshutdownをしたところ、ここでまた同じ現象に遭遇しました。
画面が暗くなり無反応状態に。
いつまで経ってもPCの電源が落ちませんし、終了処理をしているようなHDDの反応もありません。
こんなのは初めて。

797 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/09/15(土) 18:12:53.09 ID:6iYGRavJ.net]
ログインしてみろよと
Ctrl+F2とかやってログインしてからshutdownしてみれと

798 名前:我慢汁 mailto:sage [2018/09/15(土) 19:59:50.93 ID:4X5hn4VK.net]
userでloginしてもrootでログインしても結果は同じでした。
shutdownのみならずlogoutでも同じ症状のため、
Xディスプレイマネージャをlightdmをlxdmに換えてみましたが、それでもだめ。
固まるとCtrl+F2とかF*を押しても無反応でDVDドライブも開かなくなる。
HDDは光らない。CPUクーラーは回っている。
ディスプレイは全画面黒いが、PC本体から信号を受け付けなくなっているでもない。

Debian 8が直前まで正常に使えていたマシンなのでこんなトラブルは想定外でした。

799 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/09/15(土) 20:17:45.81 ID:wDA6vyPG.net]
>>764
GUIじゃなくて,仮想コンソールを使うとどうなる?
起動した状態で,Ctrl+Alt+F2
元に戻すにはCtrl+Alt+F1(もしくはCtrl+Alt+F7)

800 名前:我慢汁 mailto:sage [2018/09/15(土) 20:40:36.23 ID:4X5hn4VK.net]
>>765
Ctrl+Alt+F2でフリーズします。こうなるとすべてのキーを受け付けないので
Ctrl+Alt+F1を押してもCtrl+Alt+F7を押しても無反応です。
電源ボタンを長めに押すしかshutdownの手立てがありません。
マジックSysRqを試してみましたが無反応でした(やり方が悪かったかも)。

801 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/09/15(土) 20:44:17.31 ID:cM54lJA9.net]
firmware-linux-nonfree入ってる?

802 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/09/15(土) 20:46:25.28 ID:0wJf0DGl.net]
>>764
Cent OSで、似た様な現象出たなー。
Cent OS 7で、GUIでログイン -> フリーズ。
Cent OS 6で、GUIで正常ログイン -> シャットダウンok。



803 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/09/15(土) 20:50:52.87 ID:sTn+CzXE.net]
>>748
普通に使ってるけど、どうクソになったのか分からん

804 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/09/15(土) 20:53:57.83 ID:rq1WpSRK.net]
システム終了のみで電源が落ちない状態なんだろうね。
DE使ってないから解消方法はわからないけど、haltで終了した時と同じかと(今は -pオプションが必要)

805 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/09/15(土) 21:02:07.45 ID:wDA6vyPG.net]
>>766
んーまじか。すまんな。

806 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/09/15(土) 21:03:51.97 ID:0wJf0DGl.net]
>>770
単純に、System Haltになってるだけなのかね?

807 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/09/15(土) 21:13:40.10 ID:wDA6vyPG.net]
俺も素人なんだけど
想定される原因としては
「シャットダウン時にOSに送られるシステム停止に関連するシグナル(?)が
誤った発信方法または受け取り方によってシステムがHaltしている」
のかな。
解決策はなんだろうね(思考停止)

808 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/09/15(土) 21:21:03.06 ID:0wJf0DGl.net]
>>773
いや、System Haltになっているとすれば、正常に落ちてるって事だよ。
只、イマドキのPC且つ新しいOSで、その状況が発生しているって事が不思議なんだよね。
BIOSとか弄った状況でもないだろうし、これで8に戻して電源が落ちる様なら、9での不具合確定って事だろうね。

809 名前:我慢汁 mailto:sage [2018/09/15(土) 22:53:11.38 ID:4X5hn4VK.net]
Xディスプレイマネージャをすべて削除し、startxするようにしました。
Xを起動しなければ、shutdownもlogoutも可能だということがわかりました。
どうやらXが終了するときにこの問題が起こるようです。
Xを終了させずにマジックSysRqを使ってPCを終了させることにしました。
/etc/sysctl.confの
kernel.sysrq=1
のコメントアウト#を外して
Alt+Print Screenを押したままsキー、uキー、oキーを順番に押すと
なんとかshutdownすることができます。応急処置ですが。

810 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/09/15(土) 23:15:06.18 ID:aMvk4PNf.net]
他の酉試してみたら?
取り敢えずUbuntu系

811 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/09/15(土) 23:19:38.77 ID:0wJf0DGl.net]
>>775
とりあえず8に戻して検証してよ♪

812 名前:login:Penguin [2018/09/16(日) 07:33:24.68 ID:/CI6Q57N.net]
777(`・ω・´)



813 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/09/16(日) 14:33:24.04 ID:G47ckYWN.net]
うちのLet'sNoteの古いの(CFY5)でも同じようなことになったよ
haltと同じ状態みたい、poweroffだと落ちるのにshutdown -h now だといかんみたい(未確認)
最初は落ちてると思ったけど次回起動時にバッテリーが完全放電してたり起動してこなかったのでわかった
マルチブートのDebian8,Mint18Mateではちゃんと落ちる
面倒くさいのでほかってある

814 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/09/16(日) 14:53:47.69 ID:nCsK97a6.net]
DEが悪さをするのが、よくわかるね






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<243KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef