[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 03/08 03:35 / Filesize : 41 KB / Number-of Response : 193
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part37【ARM】



1 名前:login:Penguin mailto:sageteoff [2018/02/24(土) 15:21:14.59 ID:0vBRZpkb.net]
Raspberry Piシリーズはクレジットカードサイズのコンピュータ。いろいろな用途に使えますが
いろいろと割り切りが必要な部分もあるよ。ケースやカメラモジュールもあります(別売)
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃たいせつなこと: 安定した5V電源の確保が安定動作への第一歩かも  ┃
┃ACアダプタと接続ケーブル、それぞれに十分な電流容量のものを    ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
Pi3発売。802.11 b/g/nワイヤレスLAN、Bluetooth 4.1搭載
Raspberry Piシリーズを大雑把に世代分けすると
第一世代:Model A, B, B+, Zero, Compute Module (CPU: BCM2835 ARMv6 Single-core)
第二世代:Pi2 (CPU: BCM2836 ARMv7 Quad Core)
第三世代:Pi3 (CPU: BCM2387 ARMv7 Quad Core)
公式サイト: https://www.raspberrypi.org/
Wiki Hub(英語): https://elinux.org/RPi_Hub
ラインナップ https://www.element14.com/community/docs/DOC-68090/l/raspberry-pi-zero-pi-2-b-a-compute-module-dev-kit-comparison-chart

各種ダウンロード https://www.raspberrypi.org/downloads/

・SDカードには必要最低限の書き込みで運用
ハードに使うとSDはサクッと死にます。使い捨て上等!の割切りも時に必要
安定運用な状態のときにSDを複製(バックアップ)しておき、有事に備えましょう
/bootのみのROは理に適います(/bootだけはSDから移動不可、他はUSBのマスストレージに置ける)

◆販売元
Element 14 https://www.element14.com/community/community/raspberry-pi
アールエスコンポーネンツ https://jp.rs-online.com/web/generalDisplay.html?id=raspberrypi
ModMyPi https://www.modmypi.com/shop/

前スレ
【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part36【ARM】
mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1513582263/

151 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/03/06(火) 14:47:31.79 ID:yNv6FEI4.net]
>>141
コンパイラ作りは難しいので学問的に追求する必要があるから。
OS作りはハードが理解できていれば簡単。
だから後者は理論研究も行う必要が無かったが、前者はあった。研究成果がある
前者は学生に伝授する必要があるから授業でやる。

152 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/03/06(火) 14:57:24.90 ID:jFMrKNaN.net]
で、151はLinuxが使えることを自慢してるレベルなの

153 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/03/06(火) 15:04:53.71 ID:yNv6FEI4.net]
>>152
自慢してない。

154 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/03/06(火) 18:22:41.46 ID:0af6Z7Td0.net]
OS作りまで教える大学なんてあるんかね
理論は教えても実践までは時間的にも無理なんじゃないか
俺も大学では演習でコンパイラまでしか作らなかったし、OS作成はなかった

155 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/03/06(火) 18:38:28.55 ID:72F3p19/.net]
OSの作り方って本が結構売れたんじゃなかったっけ?

156 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/03/06(火) 21:06:17.72 ID:bRzYsSbC.net]
その本はなんてタイトル?

157 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/03/06(火) 21:22:22.53 ID:I8iBhQur.net]
OSって言ってもWindowsとかMVS作れって話じゃないだろ
タスクスイッチとメモリー管理程度ならたいして難しくはない

158 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/03/06(火) 21:23:50.44 ID:0//9OXsF.net]
リーナスとタネンバウムがバトったのが大学の授業だったでしょ

159 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/03/06(火) 21:25:49.13 ID:bRzYsSbC.net]
消費者が作りたいOSはRRみたいなカスタムROMでしょ



160 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/03/06(火) 21:29:01.70 ID:sBF7EtOE.net]
OSとまでは行かなくても、タスクモニタぐらいなら実習で作るところはあるんじゃないか
自作のtron風環境とかx86で動いたりしてた

コンパイラが難しいって言うけど、学生レベルだとスタックマシン相手の簡単なやつではないの?

161 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/03/06(火) 22:47:52.95 ID:tBNDZjYh.net]
>>151
OSに研究的要素がないとかまじで言ってるのか?
タスクのスケジューリング戦略、リソースの割当戦略、アーキテクチャ、いくらでもあるぞ

162 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/03/06(火) 23:01:50.70 ID:EAv0bMNt.net]
本当にお前らはどうしようもないな
ネット検索してコピペで何かを作り上げる素人の方がよっぽど面白くて役に立つモノをつくれるよ

163 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/03/06(火) 23:31:41.08 ID:IbDViqak.net]
コンパイラーやデバイスドライバーはWindowsやUNIX系のを沢山作りましたが、OS自体は作ったことはないです。

OSの一部の機能を自前で作ったこともありますが、さすがにOSをまるごと作るのは難しすぎて私には無理でした。

OSを作れる人は尊敬します。

164 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/03/06(火) 23:50:29.06 ID:0HcNIbnv.net]
>>168
さすがにPCで動く本格OSの開発は個人では無理だろうが
秋月のマイコンボードにH8/OSなんてのを開発している人いたからな。
Pi爺には秋月のH8ボード+このOSを使ってGPIOしていた奴多いんじゃないのか
秋月からこのOS使ってねってことでH8 mitsuiwaボードと言うのも出ていたし

165 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/03/06(火) 23:52:26.15 ID:0HcNIbnv.net]
>>164>>163

166 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/03/07(水) 01:33:12.69 ID:QLBE5qJV.net]
このスレには
OS作りはハードが理解できていれば簡単、だからしない
でも、難しいコンパイラーは作ったような人がいるのに
えらいレベル低いのはなんでだ?

167 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/03/07(水) 04:46:04.71 ID:h0p7wtfG.net]
PCのOSはいらないからスマホとラズパイに使えるOSが欲しいな

みんなどこで勉強してんだろうね

168 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/03/07(水) 07:20:09.96 ID:7hsIj+b/.net]
はい次の方OSとは何かでマウントどうぞ

169 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/03/07(水) 07:25:44.76 ID:TQYOAnwV.net]
>>164
> さすがにPCで動く本格OSの開発は個人では無理だろうが
そだねー
      Linus Benedict Torvalds



170 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/03/07(水) 07:40:01.13 ID:7hsIj+b/.net]
>>169
linuxにlinusが書いたコードなんて殆ど無いんだけど

171 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/03/07(水) 09:19:36.10 ID:5aH718PB.net]
優秀な奴はOSではなくコンパイラーを作るということか。
OSは作る手間はすごくかかるが、でも、難易度は高くないから優秀な奴からすればやる気が起こらんのだろう
優秀な奴には難易度の高さはチャレンジしがいの重要要素だろうからね

172 名前:login:Penguin [2018/03/07(水) 09:21:23.99 ID:xSPK13qJ.net]
本棚にあった

30日でできる!
OS自作入門
operating system
川合秀実著
2006/02/24

173 名前:login:Penguin [2018/03/07(水) 09:27:47.63 ID:eXH4Qt8c.net]
https://www.phileweb.com/news/audio/201803/07/19546.html

ラックスマン、ラズパイ搭載ネットワークプレーヤー「AUDIO OSECHI BOX」披露

174 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/03/07(水) 09:39:46.01 ID:7hsIj+b/.net]
相変わらず意味不明な自演するやついるな

175 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/03/07(水) 09:51:36.43 ID:7+Wp7df3.net]
俺もLinuxの本いっぱいあるわ、完読したやつなんてない

176 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/03/07(水) 09:58:13.14 ID:5aH718PB.net]
>>175
俺らにはPiだろうが本だろうが買ってちょっとさわって満足な連中が多いだろ

>>172
その本を読んで自作したのか?

177 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/03/07(水) 10:01:25.04 ID:0rs9jRny.net]
>>172
おれも持ってるw ここのヤツはほんとは持ってる率高いんじゃね
先生目をつぶってるから、その間にみんな正直に手を上げなさい w

178 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/03/07(水) 10:05:42.13 ID:7V6gpTT9.net]
>>171
うーん、逆だと思うが。
どちらも難しいところはあるが、時間的・量的問題で、コンパイラはとっつきやすい。
仕組みを理解するためのコンパイラ作成だと 2000 行ぐらい。OSになると 同レベルで 10000行を超える。

まともなコンパイラ・OSとなると 規模が 100倍とかになって時間的に無理。

179 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/03/07(水) 10:36:17.34 ID:+41FziGX.net]
また作ったこともない人が何か言ってる



180 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/03/07(水) 10:49:34.28 ID:5aH718PB.net]
>>178
俺からすればどっちも簡単な物であっても作るの不可能だよ。知識ゼロだし
>>172にあるように30日(素人が30日?)でOSを自作できるとなると情報工学出からすれば容易となるんじゃないのか
ただ、30日自作OSは全く実用性なしの酷すぎものなのかもしれないが。

181 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/03/07(水) 11:01:28.57 ID:g7V5N13W.net]
OSの役割や主流のアーキテクチャは習うだろうけど

182 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/03/07(水) 11:20:45.98 ID:IikYEZpw.net]
OSって言うからには他のアプリに環境を提供するものだし乱立してても意味ないからじゃないかね
ベアメタルコード=OSじゃないし

183 名前:login:Penguin [2018/03/07(水) 12:23:02.66 ID:MOKlVEZD.net]
おっさんばかり
皆オス
Mina-OS

184 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/03/07(水) 13:05:47.60 ID:8F2IqCR+.net]
全部自分で書いたOSで実用的なものとなると細かい部分が手間がかかって大変だろうな
普通は分担してやるだろ
たかがpiに積むレベルでもな

185 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/03/07(水) 13:45:17.07 ID:IikYEZpw.net]
今どきの本格的なOSって開発規模でかすぎて元気なベンチャーやOSSコミュニティでさえ新規参入しない状態
コンピュータ業界では珍しい年数がものを言う分野だろうな

186 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/03/07(水) 13:51:06.31 ID:LrAYrM0i.net]
PS Vitaでさえあの状態だからな

187 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/03/07(水) 18:30:25.79 ID:xXQfJcR3.net]
>>170
だから何?
最初に動くところまでは持っていったと言う功績には関係ないでしょ

188 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/03/07(水) 18:40:34.09 ID:4Ag0vGOu.net]
ここの人達って批判しか出来ないの?
あほくさ

189 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/03/07(水) 18:45:26.46 ID:fArbGYEf.net]
自称俺の方が賢い人達ですから



190 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/03/07(水) 20:52:40.54 ID:qIbmu4lh.net]
>>188
死んだら殺すぞ?
みたいな自己矛盾ですね

191 名前:login:Penguin mailto:sage [2018/03/07(水) 22:18:52.23 ID:c8zSlu2Z.net]
ホントに使いこなせる奴はココに来ないよな

192 名前:login:Penguin [2018/03/08(木) 01:20:56.17 ID:SaK2k/R/.net]
オモチャOSやオモチャコンパイラは作ったことあるけど、
ちゃんとした物を作るにはコミュニケーション能力より
上位レベルの、人の管理能力や政治力、カリスマ性といった
スキルが必要じゃないか。少なくとも俺には無い。






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](*・∀・)<41KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef