[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 2chのread.cgiへ]
Update time : 04/11 18:31 / Filesize : 116 KB / Number-of Response : 396
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

武田邦彦「コピペなんか全然いいんですよ」



1 名前:名無しゲノムのクローンさん [2014/03/14(金) 16:11:34.56 ]
www.tokuteishimasuta.com/archives/4244624.html

武田邦彦
「著作権はその人の創造物で著作権が出来る。ところが科学は事実を書くわけ。事実は誰が書いても同じなんですよ。
昨日名古屋は晴れだった。人が書いたと。いや俺が書いたから著作権があると言っても昨日名古屋は
晴れだったんだからいいじゃないかと。
だから彼女の最初の20ページの所。あれ世界中の誰が書いても同じ文章になるんですよ。
だからむしろアメリカ人の書いたやつをそのまま持ってきた方が下手な日本語で書くよりもいいんですよ」

死んだほうがいいと思う。

2 名前:名無しゲノムのクローンさん [2014/03/14(金) 16:15:19.80 ]
引用元を記載していないのが問題。

3 名前:名無しゲノムのクローンさん [2014/03/14(金) 16:16:47.90 ]
武田邦彦って誰?
まさか大学の教育職じゃないよね?

4 名前:名無しゲノムのクローンさん [2014/03/14(金) 16:23:23.34 ]
その、まさか

5 名前:名無しゲノムのクローンさん [2014/03/14(金) 16:26:58.47 ]
>>2
まさにそれ

だから些細な問題ってことだね。

6 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/03/14(金) 16:36:46.06 ]
武田の言っていることが理解できん。
誰か、分りやすく説明してくれ。

7 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/03/14(金) 16:38:14.04 ]
武田は誰ぞと同じ観察や実験をした場合、その誰ぞの論文をそのままコピペして提出すれば良いと言っているのか?
武田のところではそれでいいのか?

8 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/03/14(金) 16:39:29.49 ]
武田は引用も書かなくていいといったろう
人類共通の財産だからとw

9 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/03/14(金) 16:39:42.90 ]
>>6
例えば
「哺乳類とは何か?」
について定義するとき、
辞書で調べようと自分の言葉で書こうと
内容は同じことだから
自分で考えた下手な英語で書くよりも
英語のWikipediaをコピペしたほうが
間違いがなくていいじゃん?
ってことでは

10 名前:名無しゲノムのクローンさん [2014/03/14(金) 16:50:08.48 ]
>>9
それにしたって、出典を明らかにする必要はあるし、
どういう目的で引用するかによって丸々写すということはありえない。



11 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/03/14(金) 16:51:07.40 ]
理解不能。

12 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/03/14(金) 16:54:24.68 ]
普通はばれないように盗むもんだよ

13 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/03/14(金) 16:58:09.00 ]
引用は自説を展開するための根拠や前提として、過去の事実を持ってくるものだ。
小保方は20ページまるまる過去の事実を根拠として提示しなければならないほど、指導教官がバカだと思ったということなのか?

14 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/03/14(金) 17:09:28.10 ]
こいつ…一応大学教授だよな…理系の

15 名前:名無しゲノムのクローンさん [2014/03/14(金) 17:11:59.44 ]
>>9
それは科学論文の引用と違うと思う。

例えば
「Aの手順でBが出来る」
という論文があったら
Bの作成手順としてその論文を引用できる。

武田の言っているのは
Bの作成手順であるAが既に一般知識になっていた場合
わざわざ引用先を書かなくても大丈夫
という意味だと思う。

16 名前:名無しゲノムのクローンさん [2014/03/14(金) 17:14:15.32 ]
なんだ
武田は正しいじゃないか

17 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/03/14(金) 17:15:52.93 ]
で、小保方のはバックグランドなんだから、既に定説になっている部分であり、フルコピペでも問題ないということになるわけか。

18 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/03/14(金) 17:16:17.83 ]
ビックリするようなことを見出しにして本文まともって武田の手法だな

19 名前:名無しゲノムのクローンさん [2014/03/14(金) 17:18:04.01 ]
でも武田のいうことにも一理あるよな。
おぼちゃんのは 一般的な説明をコピペしたんだろ
そのあとの論文はオリジナルだからなあ
まあコピペ世代のたまものなのかなあ?
俺も大学の時にレポート書くのに本をマル写したけどAもらったよw

20 名前:名無しゲノムのクローンさん [2014/03/14(金) 17:18:56.33 ]
個人的は、引用の問題よりも
論文枚数水増しの方が気になるけどね。

幹細胞の一般論をづらづらと続ける必要があるのかどうか・・



21 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/03/14(金) 19:54:45.50 ]
この人の言うことは真面目に聞くだけ無駄だからギャグとして聞いておくしかないよ…

22 名前:名無しゲノムのクローンさん [2014/03/14(金) 20:04:21.84 ]
これがあるべき理系の姿

23 名前:名無しゲノムのクローンさん [2014/03/14(金) 20:07:04.97 ]
武田は本当のことを言ってるけど、紛らわしいというか、煽るような言い方をするんだよな。
理系漫談だと思って聞いていればいい。

24 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/03/14(金) 20:09:50.14 ]
全くそのとおりw

25 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/03/14(金) 20:18:35.41 ]
>>2
参考、引用と剽窃の区別がついてない奴が多すぎる

参考は考え方や方法を他文献に負うことで、当然その文献の文章を使ったりはしない

引用は他文献の一部を切り出して使うことだが、引用元を明記した上で
イタリックにしたり引用符付けたりしてどれが引用部分なのかハッキリとわかるようにする
その場合に一字一句変えないのが決まり
勝手に変えたら改竄だ

他人の文章を一部変えて使ったらそいつは確実に剽窃
仮に引用元を書いてあってもアウト

26 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/03/14(金) 20:38:34.62 ]
アクセス稼ぎのアフィでスレ立てか

27 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/03/14(金) 20:48:16.10 ]
小保方論文騒動に武田邦彦が仰天見解 「写真違っていたなら『眠たかったから』と言えばいい」
www.j-cast.com/2014/03/14199294.html?p=all

28 名前:名無しゲノムのクローンさん [2014/03/14(金) 21:54:45.19 ]
擁護するわけじゃないけどさ
もし、STAP細胞の存在そのものが本当だったら
コピペだの写真間違えはもう、どうでもいいじゃん
大発見の前には瑣末なこと

・・・STAP嘘だったら・・・罪深いけどな

29 名前:名無しゲノムのクローンさん [2014/03/14(金) 22:04:42.77 ]
別に間違ってはいないな、STAPさえあれば

STAP細胞 小保方論文は何が問題? 武田邦彦が騒動を斬る!!
www.youtube.com/watch?v=7IAqQMVrLcE
www.youtube.com/watch?v=6MFRYEJ4q90

日本とアメリカの論文の違い・・・細胞論文の考え方について
takedanet.com/files/ronbun2014031211541154.mp3
takedanet.com/2014/03/post_d7ab.html

ジェファーソンの言葉
takedanet.com/files/rekisitoyume2014031314081408.mp3
takedanet.com/2014/03/post_245d.html

30 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/03/14(金) 22:13:29.43 ]
>>28
いまさらSTAPの存在が本当とか、相当おめでたいなあ、おまえ。



31 名前:名無しゲノムのクローンさん [2014/03/14(金) 22:28:57.69 ]
>>28
だからその大発見を確認した資料を、さっさと間違いなく出せよとずっと言ってるのだが

32 名前:名無しゲノムのクローンさん [2014/03/14(金) 23:07:45.46 ]
>>29
確かにSTAPがあればいいが・・・

でも武田さんがいうこともある意味あうことはある。
日本の学会って真面目なやつが多いんだよね。
科学よりも学問って感じwww
新発見よりも、沢山論文書いて部内で権力付ける方が優先とか

尖った若者が出てきたら、上から横から叩かれて、丸くなってしまう感じはある。

33 名前:名無しゲノムのクローンさん [2014/03/15(土) 00:39:08.21 ]
仲間の池田も同じようなこと言ってるな
twitter.com/IkedaKiyohiko

池田清彦 ‏@IkedaKiyohiko 10h
理研が中間報告。
STAP騒動はすこしは収まるのかしら。
科学的事実としての問題は2つしかない。

池田清彦 ‏@IkedaKiyohiko 10h
ひとつはあの方法で本当に万能細胞が作れるのか否か。
次は、作れたとしてどんな細胞から作られたのか。
T細胞から、それとも、それ以外の細胞から。
あとは、科学としては些末な問題にすぎない。

34 名前:名無しゲノムのクローンさん [2014/03/15(土) 00:40:53.76 ]
そうなんだよね
結局はSTAP実在すればすべてチャラ

35 名前:名無しゲノムのクローンさん [2014/03/15(土) 00:42:37.46 ]
武田邦彦は「非常識」が売りだからなw

武田先生の言う通りにこんな出来の悪い論文まで掲載を許可したら
研究者本人の時間,査読者の時間,追試する研究者のコストと時間など
多大なリソースが無駄になって
世界の研究の生産性がガタ落ちする

出る杭は叩きまくって
それにも耐えて出てくる杭があるなら採用すればいいだけ

36 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/03/15(土) 00:46:49.66 ]
引用するなら、こうなるだろ。
たった1行で済むのに、何20ページも延々と盗用してんだよ


Chapter I. Introduction

The importance of stem cells is described in NIH (stemcells.nih.gov/info/basics/pages/basics1.aspx)

37 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/03/15(土) 01:47:18.69 ]
無断はダメだろw

38 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/03/15(土) 11:27:14.11 ]
だったらURL貼れば1行で済んで紙資源の無駄遣いがなくなるじゃん。

39 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/03/15(土) 12:32:26.92 ]
武田さんもおっぱい狙っているのか。

40 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/03/15(土) 14:31:50.38 ]
>>23が正解



41 名前:名無しゲノムのクローンさん [2014/03/16(日) 07:55:07.61 ]
武田は世の学者の殆んどが飛行機が飛んでいると言うと

(そんなことはない、みんな騙されている、飛行機は飛んでない、
みんなが飛んでいると思うのは利権や陰謀だ)と言い出す学者。

42 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/03/16(日) 08:40:19.93 ]
ブルーバックスや武田さんの本は著作権ないの?
確立された学術、学術用語と、個人のニュアンスで書かれてる
文章体を混同してはダメだと思う。
又、新規性の高い発見発明は、自分の発想部分との境界を
ハッキリさせることで意味や価値を持つし、持たせたいから必ず書くと思う。
こんなことは武田さん自身、分かってるはずだけど?違うのか?w

43 名前:名無しゲノムのクローンさん [2014/03/16(日) 14:25:42.24 ]
嘘ばかり言ってる学者なら無断コピペなんて無問題なんだろう。

44 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/03/16(日) 14:39:36.59 ]
武田さんはリサイクル問題とかけっこういいことを言ってると思ったけど
こんな発言ばかりしてると自らの信頼性をどんどん貶めることになるね

45 名前:名無しゲノムのクローンさん [2014/03/16(日) 15:06:27.03 ]
放射能怖い怖いと必要以上に煽った人だろ、この人

46 名前:名無しゲノムのクローンさん [2014/03/16(日) 15:07:22.05 ]
これで数ヵ月後、数年後にヨーロッパかアメリカの第三者研究所で
STAP細胞が実証されたら日本は自国の成果を自ら叩き潰した国となるぞ。
批判に関与した研究者は立場を失う。

科学に関わる人間なら個人叩きよりSTAP細胞の存在について議論すべき。

47 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/03/16(日) 15:07:27.31 ]
さすが武田先生!

感服した。

48 名前:名無しゲノムのクローンさん [2014/03/16(日) 15:11:49.66 ]
喫煙者が減ってるのに肺癌は増えているからタバコと癌には関係がないと断言もしてたな。
この人は単純な思考しか出来ない人だと思う

49 名前:名無しゲノムのクローンさん [2014/03/16(日) 15:16:12.81 ]
>>46
まあ、最低人気の馬の単勝買うくらいの確率かな。
それでもこないだみたいに勝つことはあるが、
毎回毎回最低人気の単勝勝ってたら、絶対にプラスにならないから。
お金と人的資源をドブに捨てるリスクを背負ってでもやりたい国があるんなら
やらせたら良いよ。
万一STAP細胞があったとしても、それは増殖できずにすぐ死ぬ細胞で、
臨床に使えてお金になる「STAP幹細胞」は無いだろうしな。
体内に元々ある多能性細胞を抽出したのならば、既にMuseで日本が特許押さえてるし。

50 名前:名無しゲノムのクローンさん [2014/03/16(日) 15:16:57.65 ]
小保方さんはネットで叩かれながらも「それでもSTAP細胞は存在する。」
と言うべき。
21世紀のガリレオとしてな。
それくらいの腹をすえなきゃ世紀の大発見にはならない。
言えないから最初から発表すべきではない。



51 名前:名無しゲノムのクローンさん [2014/03/16(日) 15:19:31.27 ]
>>46
発見したという証拠写真が捏造だったんだから成果でもなんでもないぞ。

ヨーロッパかアメリカの第三者研究所が実証すればそれはそいつの手柄だ。

52 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/03/16(日) 15:23:12.22 ]
一種の賭け状態だよ
STAPが本物なら何の問題も無い

53 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/03/16(日) 15:24:32.25 ]
>STAPが本物なら

STAP画像が嘘なのでもう間に合わない

54 名前:名無しゲノムのクローンさん [2014/03/16(日) 15:25:07.35 ]
>>51
そうそう。
今回の論文はSTAP細胞があるという仮説を立てたが、何も実証できていないという
ものに過ぎないからな。

55 名前:名無しゲノムのクローンさん [2014/03/16(日) 15:26:40.59 ]
これでSTAP細胞が存在したら叩いてる連中も歴史に名を残す。
科学的な成果、大発見を仔細な荒探しして
潰しにかかった連中として教科書に載る。
仮に存在が認められたら歴史に残るクズの集団だな。


科学に関わるなら冷静に事実を認識するよう努めるべきだな。

56 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/03/16(日) 15:27:55.31 ]
地動説と同じだよ
伸るか反るかのビッグイベント

57 名前:名無しゲノムのクローンさん [2014/03/16(日) 15:30:24.01 ]
>>55
上等じゃないか。

58 名前:名無しゲノムのクローンさん [2014/03/16(日) 15:36:16.40 ]
STAP細胞はストレスを細胞に与えることで万能細胞に変化すると言うものだが
その変化の原因は小保方さんが言うように解明されていない。

ここがポイント。

従って再現するにも必要かつ十分な手順が確立できていない。
それをあたかもこれで再現できると手順を示しているが不十分。

仮に第三者が明確な必要十分条件を見つけたとしても
STAP細胞の存在を明らかにしたのは小保方さん。
そういう歴史上の発見者はいる。
ノーベル賞もらうのは最初の発見者である小保方さんになる。
小保方さんの提唱なくして追従者は現れていないのだから。

59 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/03/16(日) 15:37:35.90 ]
>>55
はははっ。
いまさらSTAP存在ってありえないから。
庭さんだけだよ、そんなこと本気で言ってんの。

60 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/03/16(日) 15:39:27.25 ]
>>48
あれ自分が統計の基礎すらわかっていませんって宣言してるも同然だったよな



61 名前:名無しゲノムのクローンさん [2014/03/16(日) 15:40:00.18 ]
>>55
>>58
今の段階では誰も(小保方のグループ含めて)STAP細胞と思われるものの存在を示せていない。
もし、この状態のままなら、誰かがSTAP細胞の様な物を見つけたらそれはその人(グループ)の功績。
タダそれだけの事。

小保方のグループがやったことは、こんなの有ったら良いね、というアイデアを適当なコピペデータで論文の様な物にして
Natureに掲載させちゃっただけ。

62 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/03/16(日) 15:48:33.82 ]
>>61
普通に小保方組もノーベル賞もらえるよ
大まかな手順は公開されてるし

63 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/03/16(日) 15:57:37.68 ]
>>58
>STAP細胞の存在を明らかにしたのは小保方さん。

全然明らかにしてない。
明らかになった証拠画像がデタラメ。

64 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/03/16(日) 16:03:06.08 ]
地動説が否定されたのは、宗教上の論理。
それを覆したのは、物証の有無。

STAPが否定されてるのは、物証の有無による。
肯定してるほうが、宗教的論理を用いてる。

ガリレオとは全く逆のパターンだということがお分かりだろう。

65 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/03/16(日) 16:03:34.05 ]
UFOは宇宙人の宇宙船だ!って仮説が証明されたとして、
誰の手柄になるのかってのと似たような話だな
でたらめな根拠あげてUFO=宇宙船説ぶち上げてる人間は
世界中に腐るほどいるがそいつらの手柄になるわけがない
証明した人間の手柄だよそりゃ

66 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/03/16(日) 16:05:05.61 ]
>>62
はぁ?
そのプロトコルではSTAPは出来てない事が明らかになってるんだけど?

67 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/03/16(日) 16:13:52.97 ]
論文を取り下げた時点で、成果という意味では全く白紙になるよ。

68 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/03/16(日) 16:23:28.36 ]
>>66
明らかにはなってないだろ
この後、他人がSTAP細胞が作成できたらの仮定の話で、
小保方の言うようなやり方でSTAP細胞が作成できるなら一緒にノーベル賞をもらえるという話なだけ

69 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/03/16(日) 16:29:44.97 ]
>>68
小保方のやり方でSTAP細胞が出来るという根拠が全く示されてないんだけど。

70 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/03/16(日) 16:32:40.38 ]
>>69
根拠なんて必要ないよ
仮にSTAP細胞が存在するなら、
生命科学を馬鹿にしていると言われた常識を覆したことの功績の方がずっと大きい



71 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/03/16(日) 16:34:30.37 ]
そもそも、ばかんてぃとヤマトの発想であって
これで出来るなら他人に譲る訳がない
ばかんてぃって腹抱えて笑ってるのかね?なんつー奴だ

72 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/03/16(日) 16:34:58.91 ]
コペルニクスの地動説だって別に根拠あるものじゃないし、
科学の歴史はそういうものだろ

73 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/03/16(日) 16:37:59.22 ]
埋蔵金が群馬の山にあると言ったやつがいて、そこから本当に出てきてもそいつの手柄にはならない。

見つけたやつの手柄。小保方は見つけてない。

74 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/03/16(日) 16:43:22.68 ]
>>65
UFOが宇宙船だって言い出した奴のことなんて名前すら残ってないもんなw
小保方はそいつみたいなもんだ。

75 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/03/16(日) 16:48:23.46 ]
>>73
埋蔵金は土地の所有者と国のもんだから

76 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/03/16(日) 16:49:02.23 ]
>>75
だから「手柄」の話をしてるんだけどw

77 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/03/16(日) 16:51:39.82 ]
早稲田は往生際が悪いなw

バカダ大学のくせに

78 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/03/16(日) 16:51:51.05 ]
>>76
物理学なんて理論と実践で分かれてるように、提唱者の手柄というものは普通にあるけど

79 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/03/16(日) 16:57:54.10 ]
物理じゃないんだよなあ

80 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/03/16(日) 17:00:06.31 ]
>>79
それもわかるけど埋蔵金よりマシだろ



81 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/03/16(日) 17:01:56.10 ]
埋蔵金のほうがマシだろ。というか完全一致してる。

82 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/03/16(日) 17:03:51.11 ]
>>81
一致して無いよ
後だしじゃ特許も取れないし

83 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/03/16(日) 17:30:03.82 ]
>>78
STAPは小保方オリジナルアイデアじゃなくてバカンティが元々提唱したものだから
仮に第三者が実験に成功してSTAP細胞作成者となっても手柄はバカ研のもので
小保方は単なる実験に失敗した人なんじゃないのか?

84 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/03/16(日) 17:31:58.28 ]
>>83
それは別に否定しない
ノーベル賞は3人までだしな

85 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/03/16(日) 18:10:19.93 ]
>>82


86 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/03/16(日) 18:37:43.10 ]
>>70
STAP細胞なんて妄想の産物で何処にも無いんだって気付けよ。
仮に誰かが作ったしても今の状況なら不正なデータ操作をした論文を発表した人間なんて相手にされない。
大体、これはバカンティが昔から唱えてた話みたいだし。

まあ、今直ぐに見つかった場合には物議を醸すだろうが、そんな可能性は殆どゼロ。

87 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/03/17(月) 11:06:41.35 ]
国内の騒動とは別に外国で実証実験は進むだろうから存在するかはいずれわかるだろう。

88 名前:名無しゲノムのクローンさん [2014/03/17(月) 11:30:38.31 ]
武田邦彦 学生が書いたものが不完全の時、それは学生の「責任」か?
takedanet.com/files/2014031617331733.mp3

89 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/03/18(火) 18:06:32.82 ]
植物切ったら初期化されるってサイエンスZEROでやってたよ?
STAPってこれのことでしょ?

90 名前:名無しゲノムのクローンさん [2014/03/18(火) 18:15:20.25 ]
コピペは良いことか、悪いことか?(1) 基礎知識
takedanet.com/files/20140317804804.mp3



91 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/03/18(火) 18:27:24.54 ]
この武田氏、原発について推進派から反対派に鞍替えしたとき、良く決断したという声だけじゃなく、ころころ意見を替える奴は注目浴びたいだけの芸者だから信用するな、という声が存在していた。
ここに至ってはっきりこいつの立ち位置は確定したな。人と違うことを言って注目を浴びたいだけのエセ学者に過ぎなかった、という事だ。
原発に関する発言も反対の立場のように見えるが言ってる内容はオカルトに近く中身がない。そちらでほぼ相手にされなくなりつつあるので、忘れられまいとこういった珍発言を始めてるのだろう。

92 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/03/18(火) 19:39:47.28 ]
いや、原発に関しての意見は武田は正しいよ。

93 名前:名無しゲノムのクローンさん [2014/03/18(火) 19:56:59.57 ]
[やめてやる~」って言ってたこと。やっと意味がわかったよ。
自分の企画ではなかったのね。
でもますますこちらの頭は混乱。
いわば、使用人が実験もして、論文も書いたの。
普通実験は若いもんが、書くのはシニアがじゃね?

94 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/03/18(火) 20:03:19.21 ]
武田に関してはコピペの件ばっか話題になってて
いっぽうの取り違えに関する発言が消えちゃってるな
単純ミスなら本物探し出させろっていう考えがこの人にないのはなぜだろう?

95 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/03/18(火) 20:34:46.31 ]
序文といったら、自分の研究についての主旨論旨を語る、いわばコンセプト(アイデア)みたいなもんだろう
そんな重要なもんパクっていいわけがない
武田邦彦は注目浴びたくてわざとアホなこと言ってる根性の捻じ曲がった奴

96 名前:名無しゲノムのクローンさん [2014/03/18(火) 21:38:28.76 ]
 胡散臭い行為があったときのために、世間に忖度させる伏線のひとつじゃ。属性誹謗のレッテル貼りも結構あるじゃないか。

97 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/03/18(火) 21:54:45.42 ]
武田先生に質問
じゃあ先生はコピペしているんですか。

98 名前:名無しゲノムのクローンさん [2014/03/18(火) 21:57:30.41 ]
予算請求書の添付文書程度のものがごり押しで、掲載された論文だったのだろうか。ヤクニンにおいては添付文書なの

99 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/03/19(水) 09:59:06.28 ]
書いたものが不完全の時、責任はそれを完全だとして掲載した方にある。

ソーカル事件をみても明白なことだ。

100 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/03/19(水) 14:34:01.00 ]
>>99
データ偽造されたら、それは騙した方が悪い。



101 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/03/19(水) 18:58:21.13 ]
■STAP細胞 小保方論文は何が問題? 武田邦彦が騒動を斬る!!
www.youtube.com/watch?v=7IAqQMVrLcE
www.youtube.com/watch?v=6MFRYEJ4q90

■日本とアメリカの論文の違い・・・細胞論文の考え方について
takedanet.com/files/ronbun2014031211541154.mp3

■ジェファーソンの言葉
takedanet.com/files/rekisitoyume2014031314081408.mp3

■学生が書いたものが不完全の時、それは学生の「責任」か?
takedanet.com/files/2014031617331733.mp3

■コピペは良いことか、悪いことか?(1) 基礎知識
takedanet.com/files/20140317804804.mp3

■コピペは良いことか悪いことか(2) 学術論文の内容は誰のものか?
takedanet.com/files/kopipe_02__2014031810341034.mp3

102 名前:名無しゲノムのクローンさん [2014/03/21(金) 05:48:38.68 ]
武田さんはインチキ本ばっかり書いてるからな
存在自体が有害な人間ですよ

103 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/03/21(金) 13:30:24.05 ]
武田の言っていることは、ウケを狙った科学漫談。
そう思っていた時期が私にもありました。

しかしこのブログでも同様の主張がされています。
blog.goo.ne.jp/narmuqym/e/ef793b6ffe516db94b8a71c9fb66f6b9
>>3.習慣的に当たり前に誰もがやっている環境下で「捏造」「改竄」「剽窃」「盗用」は成立せず

104 名前:名無しゲノムのクローンさん [2014/03/21(金) 17:18:45.97 ]
■クーベルタン男爵、再び登場してください!
takedanet.com/files/20140319808808.mp3

■コピペは良いことか悪いことか(3)・・・「村の掟」で罰する人たち
takedanet.com/files/2014032112371237.mp3

105 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/03/21(金) 17:20:47.03 ]
33 名前:名無しさん@13周年@転載禁止 []: 2014/03/21(金) 17:13:01.60 ID:ki2Q7kVk0
野依  『これで本当に良かったのか?』
小保方『はい、私が一石を投じることで
     研究の在り方・コピペが横行する論文の在り方が
     改善される切っ掛けになればそれで…』
野依  『本来は私がするべき仕事なのに…』
小保方『ノーベル賞受賞者である先生の経歴に傷をつけて欲しくありません』

おぼちゃんはいろんなキャラを演じ別けられる悪女
www.youtube.com/watch?v=uoNlNsjAnpo

106 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/03/22(土) 01:18:50.58 ]
D論についての現実:

指摘されている内容は、初歩的な定型手順の箇所であった、その分野の者には公知のものであり、
論文本体には関係の無い内容であるから、瑣末な言い掛かりに過ぎない。厳密数理系でも同じ事だ。
知られている公知の事実に関しては、同じ文章で構わぬ。その文章を変えるということこそ、原著者
には失礼というものだ。それが作法なのだ。リファレンス・リストに挙げておくのは礼儀だが、公知で
あるから、読む者には分かる。それが無いからといって攻撃される謂れは無い。そういうものだ。
NIHの文章も同様だ。内容は素人向けの極めて初等的なものであり且つ公知のもので、論文の読み
手への入門記述に過ぎず、小保方氏の主張の本体とは何の関連も無い。誰が書いても同じような
内容となる。そんなイントロ文章に誰しも時間を割きたくないから、後回しにし、論文の締め切り間際
にかきはじめるが、面倒なのでNIHから拝借してというのが真相であろう。勿論、この場合には、リフ
ァレンス・リストに加えておいた方がよかったが、意外にウッカリするものだ。身に覚えのあるヤツは
山ほどもいる筈だ。騒ぐ事でもない。重要なのは、新しいコンセプトの中身だ。体裁の出来不出来は
関係ない。興味があるのは新規性だ。瑣末な言い掛かりでその新規性自体が消えることは無い。
劇場型バッシングは瑣末な事柄を大仰に「20ページにもわたって」などとあげつらうのが特徴だ。
「博士号を取り消せ」と唱えるアホバカがいるが、全くのナンセンスである。
blog.goo.ne.jp/narmuqym/e/ef793b6ffe516db94b8a71c9fb66f6b9

107 名前:名無しゲノムのクローンさん [2014/03/22(土) 01:25:36.63 ]
>>106
関係ないけど
そのブログの311の原発関係の最初のページ

東電批判はお門違い。間違った日本的原子力発電行政と地元のタカリ構造のツケが地震によって露呈した」
2011年03月19日 |
blog.goo.ne.jp/narmuqym/e/b6775745ad03076804df787da5627000

独特な思考をお持ちなようです。

108 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/03/22(土) 01:43:09.85 ]
>>107
たしかに、武田氏の原発における見解とは異なるが、本件とは無関係。
全ての事柄において意見が一致するわけがないし、その必要はまったくない。

109 名前:名無しゲノムのクローンさん [2014/03/22(土) 03:13:11.83 ]
コイツの言い分がまかり通るのなら、
教科書をコピペして教科書を作って売ってもよいことになるな。
どんだけ馬鹿なんだよコイツwww

110 名前:名無しゲノムのクローンさん [2014/03/22(土) 04:46:26.46 ]
>>106 ちょっとブログ読んだが
サムスンに日本の技術を暴露した東芝の方がお友達みたいですねw

どこの在日ですか?



111 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/03/22(土) 13:13:38.84 ]
良いか悪いかで言ったら問題ないレベル
騒いでる連中の素性見ると京大と大騒ぎに誘導されて
精神薄弱の教授どもが批判してるだけだと思う

112 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/03/22(土) 15:39:50.67 ]
小保方晴子さんは間違い無く「シロ」である。 :
西岡昌紀のブログ blog.livedoor.jp/nishiokamasanori/archives/7144513.html

113 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/03/22(土) 16:32:36.67 ]
>>112
理研自体、まだあからさまに不正って断言できるものは見つかっていない
(不適切なものはあった)って言ってるだけなのに
それを根拠に「シロ」って言えるのがすごいよな

114 名前:名無しゲノムのクローンさん [2014/03/22(土) 22:06:10.95 ]
小保方さんをリンチしたマスコミとブロガーの人は、自首してください
takedanet.com/2014/03/post_9dbb.html
takedanet.com/files/2014032212361236.mp3

115 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/03/22(土) 22:31:16.96 ]
証拠がないと罪に問えない、という推定無罪は、罪を問う側が誰がやったかを証明しなければならない犯罪の場合だけ成り立つんだよな。

今回の場合、論文を書いたメンバーは確定していて、その内容の根幹のところが誤っているのも本人たちが認めている。

それでも論文が正当なものだと言うのなら、その証拠を自分たちで示さなければならない。その証拠が出せないのなら
虚偽の論文を発表したということで、科学者として然るべきペナルティをうけなければならない。つまり推定有罪が成立するわけよ。

間違っちゃいけないのは、証拠はこれから実験して作るんじゃなく、論文を書いた時の元データや成果物で示さなければならない。
不正な論文でもたまたま事実と一致する事を言っていたから許される、なんてのは科学では絶対有り得ないからね。それはもはや科学ではなく予言、オカルトの世界だから。

116 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/03/22(土) 22:34:23.75 ]
素人です。誰か教えて
D論の冒頭20ページはコピペらしいけど
残り80ページの内容はどうなんですか?

117 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/03/22(土) 23:24:18.90 ]
言語は人の思考そのもの
世界中の誰が書いても同じなんてあり得るわけないだろ
じゃあ、科学の論文は独自の記号で表現しろよw

118 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/03/23(日) 04:32:55.95 ]
コピペで博士になれて、コピペで国から予算貰えることだけは分かった

119 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/03/23(日) 04:57:27.95 ]
>>116
自分で書いたちゃんとしたものだよ。

120 名前:名無しゲノムのクローンさん [2014/03/23(日) 05:31:00.83 ]
教科書は1つしか存在し得ない、ということですかね



121 名前:名無しゲノムのクローンさん [2014/03/23(日) 05:35:09.72 ]
一つの聖典がすべてでほかは認めないというのはどこかで聞いたことがある話

122 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/03/23(日) 19:18:39.65 ]
女に甘い

123 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/03/24(月) 02:51:48.20 ]
下村博文 文部”擬似”科学大臣
日本の科学のトップがこの程度↓(爆笑)なので、コピペなんてたいした問題ではないですよ。

・馬鹿擬似科学「EM菌」推進団体「日本アルベルト・シュヴァイツァー顕彰協会」から表彰
・馬鹿擬似科学「ナノ純銀」や馬鹿予言者ブラジル人ジュセリーノ・ダ・ルース氏を自身のウェブで推奨
・馬鹿疑似社会科学「親学」(発達障害を差別)を推進。
・女性研究者が待ち望む選択的夫婦別姓制度に、「選択的」であるにもかかわらず強行に反対。
・カルト団体「幸福の科学」による映画『ファイナル・ジャッジメント』を鑑賞してウェブで賞賛(後に削除)
・「手かざし」で知られるカルト団体「崇教真光」の上級の使い手
・カルト新興宗教団体「ワールドメイト」から献金

日刊カルト新聞
dailycult.blogspot.jp/2012/12/blog-post_28.html

124 名前:名無しゲノムのクローンさん [2014/03/25(火) 16:34:48.68 ]
武田先生今回の御発言でちょっと嫌いになっちゃった

それまではおもろかったけど

小保方さんのD論もすべてねつ造ですよ
最低な女です

ピュアな学者はなんで簡単に騙されるんだろう

125 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/03/25(火) 18:01:48.86 ]
>>124
教授は部分引用(「学術」参考書物側の部分)は著作権法違反ではないと言ってるだけで
事実そうだから良いんじゃないか。(論文全部コピーでも違反ではない)
ただ、一部ダメでガイドラインに引用明記とあるから村の掟と合わせて
「引用明記はやりましょう」くらいTVで言っておけば混乱しなくて済んだだろうね。
今回気に入らないのは、こんなことではないんだよw

126 名前:名無しさんゲノムのクローンさん [2014/03/25(火) 18:21:17.14 ]
武田先生はネットでの集団リンチはよくないってことをいいたいんであって
、コピペが問題ないとか、そんなことは思ってないでしょ。先生自身の
論文にもコピペがないわけで。

127 名前:名無しゲノムのクローンさん [2014/03/25(火) 18:22:12.79 ]
>>126 はあ?

128 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/03/25(火) 18:56:22.44 ]
>>126
そもそも論文に著作権はないと言っておられるのに?w

129 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/03/26(水) 11:02:55.54 ]
こういうトンデモ学者がいるから社会が混乱するんだよな…
肩書きだけ見て信じる一般人も一般人だが
論文のイントロは調べたことの発表会じゃねぇんだよ!字数制限もあったりするし、自分の論文と関連づけてコンパクトにまとめないとダメなの。
論文を書くということがどういうことか分かってればそもそもコピペなんてする必要性を感じない
真理は不変だから書くべき内容も他人と同じになるなんてのは素人の思い込みだ
少なくとも20Pにも渡るコピペなどありえん

130 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/03/26(水) 13:37:55.90 ]
論文のイントロは小説のイントロとは全く違って論文のそれこそ肝になる部分、その論文のアイデンティティの部分だからな。
そこを他からコピペしてるってのは、答案用紙に他人の名前と受験番号を書いてるようなもんで、自分を自分と主張する部分がすっぽり抜け落ちた、論文とも言えない何かになってるってこと。
そんなもんイラストの1個か2個をコピペしてるのとは訳がちがうぞ?武田先生そういう話にまるっとすり替えてるけど。



131 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/03/26(水) 18:11:51.14 ]
blog.goo.ne.jp/narmuqym/e/ef793b6ffe516db94b8a71c9fb66f6b9
>指摘されている内容は、初歩的な定型手順の箇所であった、その分野の者には公知のものであり、
>論文本体には関係の無い内容であるから、瑣末な言い掛かりに過ぎない。厳密数理系でも同じ事だ。
>知られている公知の事実に関しては、同じ文章で構わぬ。その文章を変えるということこそ、原著者
>には失礼というものだ。それが作法なのだ。リファレンス・リストに挙げておくのは礼儀だが、公知で
>あるから、読む者には分かる。それが無いからといって攻撃される謂れは無い。そういうものだ。NIH
>の文章も同様だ。内容は素人向けの極めて初等的なものであり且つ公知のもので、論文の読み手
>への入門記述に過ぎず、小保方氏の主張の本体とは何の関連も無い。誰が書いても同じような内
>容となる。そんなイントロ文章に誰しも時間を割きたくないから、後回しにし、論文の締め切り間際に
>かきはじめるが、面倒なのでNIHから拝借してというのが真相であろう。勿論、この場合には、リファ
>レンス・リストに加えておいた方がよかったが、意外にウッカリするものだ。身に覚えのあるヤツは山
>ほどもいる筈だ。騒ぐ事でもない。重要なのは、新しいコンセプトの中身だ。体裁の出来不出来は関
>係ない。興味があるのは新規性だ。瑣末な言い掛かりでその新規性自体が消えることは無い。劇場
>型バッシングは瑣末な事柄を大仰に「20ページにもわたって」などとあげつらうのが特徴だ。「博士
>号を取り消せ」と唱えるアホバカがいるが、全くのナンセンスである。

132 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/03/27(木) 12:37:48.44 ]
武田ってのは一般向け書籍での捏造の常習犯じゃねえか
自分も調べられると困るから必死に庇ってんじゃねえのか?
もしかしたら論文でも捏造パクりやってるんじゃ?

133 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/03/27(木) 14:26:44.99 ]
30歳の博士といってもペーペーなんだね
だからコピペを擁護してるのかな

30歳の研究者の標準的レベルはどのぐらいか?
takedanet.com/2014/03/post_bba7.html
takedanet.com/files/2014032612361236.mp3

134 名前:名無しゲノムのクローンさん [2014/03/27(木) 15:56:12.20 ]
武田先生はいつも正しいな

135 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/03/27(木) 16:23:07.83 ]
武田は
「理系の論文は著作権が無い」
「論文の作法は各々違う」

といっている。だから小保方のD論に関しては
問題ないと。

それが間違いであることを証左してくれ。

136 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/03/27(木) 18:08:34.14 ]
利根川は卒論出さずにごまかして卒業したから京大学士号剥奪か

137 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/03/27(木) 21:41:25.68 ]
>>116
 第3章の本文には引用を示す印がひとつもないのに、なぜか文献リストには
38件分の出典が書いてある(その内容は台湾の論文に酷似している)
ttp://apital.asahi.com/article/story/2014031200009.html の無料部分だけ
読んでもわかるよ

>>119
 というわけで、君の主張は正確ではないと考える

138 名前:名無しゲノムのクローンさん [2014/03/27(木) 22:26:06.37 ]
武田は佐村河内ん時も「…芸術なんだから、誰が作曲しようとその曲が優れていればいいんですよ!(ドヤ顔)w」
っつってたもんなぁ。誰もあのソナチネの芸術性なんか問題にしてないってのに。

139 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/03/27(木) 22:34:51.82 ]
>>135
>「理系の論文は著作権が無い」

まず、これは明確に誤り。
通常、論文を投稿する際には著作権を出版社に譲渡する。
例えば物理分野で最も権威が有るとされるPhysical Reviewの規定。
https://journals.aps.org/pub_rights.html

従って、厳密に言えば、仮に自分の書いた論文でも長々と全く同じ文章を他の論文に使うと著作権違反になる。
普通は「こいつはまたこれ書いてる」と思われるだけで、問題になることは無いが、俺は類似の研究でも発表するところが違えばイントロの文章も書き直す。

因みに、武田先生が言っていることは一般論としてはある程度理解出来ないことも無いが、小保方の博士論文のレベルではやはり論外。
博論の論旨に影響が無いと言っても、そもそも博士論文というのは研究背景を理解していてそれを自分の言葉で表現できるか?も重要なポイント。
言われるがままに実験やって結果が出ました、では、結果が如何に優れていてもそれは研究者ではなく実験助手。
一人前の研究者とは他の研究者の研究内容を理解した上で自分が出来ること、何が価値が有るのかを判断し、研究の方向性を決められることが必要。
それが出来ると認められる為には研究の背景や目的をきちんと理解して自分の言葉で表現出来なくてはダメ。
それを完全にコピペで済ましたというのは論外と言う他無い。
勿論、著作権侵害という別次元の問題もあるが。

因みに「証左する」なんて日本語は無い。

140 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/03/27(木) 23:17:42.61 ]
この人の理屈は、人類の知識~科学の発展というのは先人たちの功績の積み重ねからなるものなので引用は当たり前とのこと
広義な理屈としては成り立つけど、件の序文コピペに関しては研究の主旨について論旨を述べる重要部分であるため、
そこを人の論文からまるごと引用するという姿勢は研究者としてあってはならないものであろう
要するに武田の言ってることは、先人の知識の積み重ねに当てはまらず、人のアイデアをパクってもいいと言うレベルであり完全に狂っている



141 名前:名無しゲノムのクローンさん [2014/03/28(金) 00:53:21.69 ]
コピペがダメだから
最近まとめブログがつまらない

142 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/03/28(金) 00:59:39.55 ]
>>131
なんでこういう馬鹿はマイルールを喧伝したがるんだろうな
無知ならせめて黙ってればいいのに

143 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/03/28(金) 01:00:18.30 ]
>>139
>>例えば物理分野で最も権威が有るとされるPhysical Reviewの規定。

それは科学における全分野共通の作法なのでしょうか。
武田は「論文の作法は各々違う」 といっていたことの反論にはならないのでは。

>>研究背景を理解していてそれを自分の言葉で表現できるか?も重要なポイント。

誰かが言っていたように、エキサイト翻訳で一旦日本語に訳し、それをまた英語に訳せば
ばれなかったんですね。実に不毛だと思う。

>>因みに「証左する」なんて日本語は無い。

当方無学ゆえにミスしました。
勉強になりました。
ありがとうございました。

144 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/03/28(金) 03:14:39.41 ]
つーかね内容を理解してないからコピペするんですよw
理解していれば、ふさわしいコピペ元を探すより、自分で書くほうが早い

イントロを書くのは真っ当な研究者なら簡単
とりあえず自分の知識を書いたあとに、その裏付けとなる論文を探すほうがよっぽど大変
コレがまじめんどい

145 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/03/28(金) 07:37:57.95 ]
>>140
ほお、少し掘り込んでる奴がいるな。
ただ、そんな単純な心理でもないのが見え隠れするけどね。
ヒント、発見されたらオボはノーベル賞と発言。先生は白人が嫌い。
これを踏まえると科学への考え方に矛盾が出てくるのは当たり前だろう?w
ただ、科学は長期での個人(法人)独占は文明発展には繋がらないけど
法人の企業秘密(法律では守れない)は腐るほどあるのが事実で
公共に譲渡させたら競争原理は働かなくなるだろう。

146 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/03/28(金) 21:27:35.95 ]
>>143
>武田は「論文の作法は各々違う」 といっていたことの反論にはならないのでは。

論文の著作権の扱いは概ねどの雑誌でも同じだし、「論文の作法は各々違う」としても、
「理系の論文は著作権が無い」ことにはならない。
これは法律の範疇なので詳しくは知らないが、著作権は登録制ではなく自然発生的に生じる権利なので
権利を持っている人間が明示的に放棄でもしなければ自動的に発生する権利。
勿論、「名古屋は昨日晴れだった」の様に独創性の無い普通の文章に著作権が発生することは無いだろうが、
それは分野が違うからではなく、その文章の持っている特性から来るもので、
少なくとも「理系の論文だから」自動的に著作権が発生しないということは無いし、
普通、20ページもの文書が「誰が書いても(一字一句)同じ」なんてことにはならないし、
そもそも、文章の目的が違えば少なからず異なる情報が盛り込まれたり、異なる表現が使われるのが当たり前。

147 名前:名無しゲノムのクローンさん [2014/03/28(金) 22:04:38.23 ]
細かいことは良いんだよ 武田先生の言う通りだ

148 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/03/28(金) 22:25:41.77 ]
武田邦彦の論文リストを知りたい。

149 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/03/28(金) 22:39:32.62 ]
論文以外の駄文も含めてコピペチェッカーにかけてやれ。

つうかこいつどれくらいの業績あるの?

150 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/03/28(金) 22:57:09.13 ]
プロフィール
takedanet.com/2007/06/post_7d91.html

学術論文・総説など約800編、学術発表約1400件、特許など約100件。

これって凄いほう?
ちなみに日本工学教育協会工学教育賞(倫理)で受賞してるそうだw



151 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/03/28(金) 23:52:34.50 ]
そりゃキャリアのほとんど、2011年までのところは原子力村の住人としての水増しキャリアだからな。学者としてまともな業績評価されてるかは眉唾。このページに書いてあるのも自己申告だし。
それより今言ってるところがまるでまともじゃない事は明白だろ。この人は震災で頭のネジが何本か飛んじゃったんだよ

152 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/03/29(土) 00:20:29.36 ]
>>149
こんなの?
iopscience.iop.org/1468-6996/4/5/A06/pdf/1468-6996_4_5_A06.pdf

153 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/03/29(土) 00:39:58.39 ]
むしろ原子力推進派だった頃これだけ持ち上げられてた人が
宗旨変えして実体を見せたら「え~、こんなしょーもない人が富山市の顧問だの持ち上げられてたの?」という姿を晒してくれたわけで
電力業界の学問の場への無茶苦茶な干渉を確かに証明してくれた、というのが最大の功績

154 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/03/29(土) 06:32:29.29 ]
こいつ女に甘すぎなんだよ

155 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/03/29(土) 08:15:34.94 ]
>>150
使い物になる率と根幹部分の発想率で決まるから実態は分からないね。
仮に↑が数㌫で残りがレポート論文でも凄いと思う。
逆にパクリ要素が強かったら残念だなくらい。

156 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/03/29(土) 08:19:55.23 ]
これは所謂詭弁って奴。
著作権は程度の問題で、常識で考えて何ページにも渡って同一の文章なんてのは分野を限らず許されないこと。
他に方法が無いなら引用元を明記した上で必要最低限の文章のみ引用するのが当たり前の「作法」。

157 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/03/30(日) 09:34:06.28 ]
プロフィール見ると大学の学科が宇宙戦艦と同じなんだな
年次が十数年違うから直接の繋がりはないだろうけど、何かで顔あわせた時に意気投合て事があるかもしれんね
東大の中ではマイナーで割と虐げられた学科だから

158 名前:名無しゲノムのクローンさん [2014/03/31(月) 01:47:46.62 ]
教育者がどんな時でも死守しなければならないこと・・STAPと教育
takedanet.com/2014/03/post_232b.html

159 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/03/31(月) 01:52:20.15 ]
武田は環境問題をやってた頃にはまだ環境原理主義者へのカウンターとして価値があったが
今やただの世間の逆張り芸人に成り果てた
ただの似非科学者だし大学教授やってられるのが不思議なレベル

160 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:i-cubo@pj8.so-net.ne.jp [2014/03/31(月) 02:27:27.07 ]
武田氏ってテレビによく出てるんでしょ?
俺はテレビ一切見ないけど
テレビにしょっちゅう顔晒してるような奴は
全て、ろくなモンじゃあないと思うぞ



161 名前:名無しゲノムのクローンさん [2014/03/31(月) 03:06:17.57 ]
コイツは懲戒免職でも良いだろ。

文科省は、大学院担当教員の資格(Dマル合)を剥奪すべき

162 名前:名無しゲノムのクローンさん [2014/03/31(月) 04:06:42.02 ]
武田邦彦は素人向けにデタラメな本売るのが専門だからな

163 名前:名無しゲノムのクローンさん [2014/03/31(月) 04:17:08.19 ]
教鞭をとっている大学がコピペだらけなんで、
コピペを否定するわけにいかんのだろう

164 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/03/31(月) 09:58:22.52 ]
これ>>158はストレートに正論だろ
悪質な捏造で博士号が剥奪されるのは仕方ない場合もあるが
博士論文その物の不備による資格の剥奪はスジがおかしい。
審査側に問題がある。

165 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/03/31(月) 10:22:33.05 ]
それ、入試の採点ミスならそのロジックも成り立つがな。採点ミスしたのは学校側の責任であって、「入学」は学校の責任で生徒に与える権利なのだから
後で発覚したからといって入学を取り消すのはおかしい。

でもPh.Dとなると話は違うぞ?早稲田という大学がその人物に与える以前に、公的な資格としてその人物が獲得するものだ。
それにふさわしい能力、学者としての常識力が備わっていると見なされたのであって、もし大学が「手違いで」その人物に発行したものなら
それは大学側の責任で取り消さなければならない。さもなければ、その大学が公的な資格を与える機関としてふさわしくないものとして、専門学校にでも格下げすべきだろう。

166 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/03/31(月) 11:35:41.07 ]
そもそも>>158は義務教育の中学校で、しかも定期試験の点数なんて矮小化された例えを出して話を無理やり導いてるが
そんなの常識で取り消しなんて話にならないだろう。話も違えば結論も違う。

例えば自動車教習所の卒業検定で、路上検定が実は道路を走っていませんでした、試験官は実は乗ってなくて
目撃者によれば教習所内を一周しただけでした、となれば、その教習所がなにを主張したところで
運転免許は取り消しだろう。教習所の責任と言うより、その人の社会への責任として返上いただくべき話。

ただし実質上何年も安全運転をやってるのなら形式的に路上教習をやり直すだけで良いかもしれない。
D論も同じで、小保方の学者としての業績が充分にあるのなら、形式的にD論を別の業績に差し替えて審査しなおせば良かもしれない。

しかし小保方の場合は学者としての実績も殆どない。あるのはD論の繰り返しと言って良いような不正な論文の実績だけ。
常識的にD論を取り消しで、必要なら再度指導を受けて取得しなさい、となるのが筋。この先生そんなことも判らないほど痴呆進んでんの?

167 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/03/31(月) 12:10:24.14 ]
>>166
例えに出してる自動車教習所の案件は公文書偽造などの犯罪だろうね
気持ちは分かるが例えを大げさにし過ぎて墓穴掘ってる

168 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/03/31(月) 12:59:08.60 ]
なんかセルフ墓穴掘ってね?>>167
大学の学位授与に関する書類はまさに公文書となる法人文書で、保存期間は無期限と定められているわ
それに不正があるなら公文書偽造などの犯罪にあたるだろうな。バカ田大学にしろ、小保方個人にしろ。

169 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/03/31(月) 13:20:47.77 ]
>>168
なに言ってんだ、自動車講習所の例えは
明らかに印鑑の偽造を行わないと無理だろ。
これを当て嵌めると、審査印を偽造したことになる。
当然犯罪だ。

170 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/03/31(月) 14:58:00.72 ]
ヴァカは本人によればD論読んでもいないのに副査のリストに入っていて同意したことになってるから
それだけでも公文書偽造にあたるわな。



171 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/03/31(月) 15:25:07.00 ]
あたらないよ

172 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/03/31(月) 15:30:00.84 ]
ヴァカ本人でもないのに何で断言できるんだろこの子は?キミはバカ本人なの?いろんな意味で(笑)

173 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/03/31(月) 16:25:25.55 ]
流石にフルコピペで騙したのなら凹の責任だろうけど
その他で凹の責任となる不正は思いつかないなぁ

174 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/03/31(月) 16:35:47.80 ]
おめーが脳内でどう思うかは誰も聞いてないと思うんだがなにラリってんの?

175 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/03/31(月) 16:39:05.31 ]
君が聞いてるじゃんか

176 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/03/31(月) 16:48:00.83 ]
ま、結局武田センセは中学校の定期考査を引き合いに出して、課程博士のD論に事後に不正が見つかったとしても取り消すのは「教育者として」忍びないから、そんなことは止めるべきだ~
と小学校の校長先生のような主張をしてるんですな。
事態がいまどういう問題になってるのか、オボコがこのままの状態で何か次の仕事があるのかどうか(博士が取り消されるか否かに関係なく)を考えれば、甚だピンボケした評論としか言いようがないでしょうな。

177 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/03/31(月) 16:52:25.69 ]
要はある程度少人数のインチキは認めないと学校経営が成り立たないってことだろ
アメリカでも何処でもあるし日本だけ厳密にする必要ないという

178 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/03/31(月) 16:56:28.99 ]
いや、だから不正の内容が明らかでないのに免許取り消しはちょっとw

179 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/03/31(月) 17:00:24.73 ]
>>164
だから、武田先生は程度問題を無視した詭弁を弄してるだけだって。
審査側に問題が有るのは議論の余地が無いが、コピペ論文を出した側に問題が無いことにはならない。

中学校のテストで悪質なコピペが有るなんてのは普通有り得ないし、仮にレポートなんかで悪質なものが
後から発覚したら卒業を取り消されても仕方が無い。
そんな人間は社会で他人にどんな迷惑を掛けるか或いは犯罪を犯すかも分からないから、
本来、教育の一環としてその様な不正は認めてはいけない。

勿論、全ては悪質さの度合いと取り消しによる影響の大きさとの比較の上で決められるべき話で
細かい不正を全て罰するのは現実的ではないし、社会的な利益も無いが。

180 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/03/31(月) 17:10:39.35 ]
>>179
教授は、テーマの部分のコピペと判断してるようなので問題ない。



181 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/03/31(月) 17:20:11.96 ]
テーマの部分のコピペってのはなに?(笑
D論の中の位置づけはIntroductionであって、2章以降がほとんど図・写真とその説明である以上、ここに論文の主旨と論点、導く結果がまとまってなきゃ、論文の体裁にならないんだよ?
いや、ここが「細胞生物学の一般論ですから」という武田氏と同じ解釈をするなら、じゃあ逆に論文本体は一体どこにあるの?という話になるわけだ。>>180は論文本体がどこにあるのか、具体的にPDF使って示せよw

182 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/03/31(月) 17:35:53.37 ]
>>181
そうだとしたら全部コピペでアウトだね。
しかも万能細胞に付いてだったけ?こんな凄い発見してるのに
審査官も気が付いてないとはねw

183 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/03/31(月) 17:53:56.85 ]
>>180
Introductionだから問題ないって話だろ?
それも程度問題。
20ページに渡ってコピペとか論文の書き方すら分かってないのが明らか。
しかも、本文では参考文献の引用が無いとか論外。
Introでそんな事やるやつはその程度って事。

184 名前:名無しゲノムのクローンさん [2014/04/02(水) 08:14:10.43 ]
特許とかにとくに興味ある人なんだね。
学術論文に関する一般論としてはまちがってる。

論文でも「人」が大事でイントロなんかは構想であって思想。
それを無引用大量コピペで済ますなんてのはもってのほか。

武田のバカちんの意見が通説で慣習化された退廃する。

185 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/04/02(水) 11:06:28.53 ]
博士論文も教育だから指導教官がいいといえばいいといってるだけ

186 名前:名無しゲノムのクローンさん [2014/04/02(水) 11:23:56.28 ]
小保方さんが酔っ払って、手摺の上によじ登ったんですよ。
8階の吹き抜けでした。
危なかっしいなって見ていたけど、次の瞬間、小保方さんの姿が見えなくなっていたんです。
何処に消えたんだろうって不思議に思いました。

187 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/04/02(水) 12:13:28.43 ]
先生、コピペに拘ってるよね
>>185
まあ、そうなんだけど
まだ、公知と成ってない最新技術(マイナーなら特に)くらい引用元明記するべきだろうね。
剽窃による成果捏造(社会人含む)が疑われ問題が発生する。
まあ、嘘つきや詐欺はこれ専門になるんだろうけど

188 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/04/02(水) 13:00:21.84 ]
金や名誉欲が強く傲慢でズレてるのが
ST○Pチームだよね?
俺がおかしいのかなぁ(苦笑

189 名前:名無しゲノムのクローンさん [2014/04/02(水) 16:24:29.92 ]
世界の平和と社会の発展のためにコピペは必要

学生の錯覚・・・普段の社会の仁義と科学の世界
takedanet.com/files/2014040112261226.mp3

公道、公園、公海、公知・・・それこそ私の学問のプライド
takedanet.com/files/20140401804804.mp3

190 名前:名無しゲノムのクローンさん [2014/04/02(水) 17:06:42.66 ]
headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140331-00000078-mai-soci
筑波大は31日、生命環境系の柳沢純教授と村山明子元講師が
2003~13年に発表した論文計30本のうち3本で、画像の切り張りなどの不正行為が見つかったと発表した。

www.yomiuri.co.jp/national/news/20140321-OYT1T00164.htm
岡山大学、大学院医歯薬学総合研究科の40代の准教授が論文を多重投稿していた

blog.goo.ne.jp/bnsikato
東大・分子細胞生物学研究所発の論文で多数の改ざんが発覚
43報には、画像編集ソフトで複数の画像を貼り合わせ一つの画像に見せかけるなどの操作があり、
研究不正(改ざん)と判断され、残り8論文は不注意によるものだとされた

ノバルティス社ディオバンの臨床研究不正事件
京都府立医科大学、慈恵医科大学、滋賀医科大学、千葉大学、名古屋大学

2006年 東大多比良元教授の事件
2006年 大阪大学の杉野元教授や下村教授の事件
2009年 東北大学・上原亜希子の事件
2010年 琉球大学・森森直樹の事件
2011年 獨協医大・服部良之の事件
2012年 東邦大学・藤井善隆
2012年 名古屋市立大学・岡嶋研二・原田直明の事件
2012年 東京大学医学部附属病院・森口尚史
東北大学・井上明久の事件など、他にもたくさんの研究不正が後を絶たない



191 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/04/02(水) 23:46:17.18 ]
NHKドラマ化!
佐村河内 ジョニー大倉
佐村河内嫁 堀内敬子
ガッキー 野間口徹
みっくん爺 平泉成
みっくん父 入江雅人
みっくん母 中越典子
高橋大輔 森井未知央
三枝成彰 桂文枝
洋画家和田義彦 近藤正臣
金聖響 内野聖陽
パトリックチャン マイケル富岡
マンデラの手話通訳 ゾマホン
小保方晴子 生稲晃子
黄教授 イ・デヨン
バカンディ教授 ラジニ・カーント
山中伸弥 U字工事
ニュートン編集長 タモリ
藤村新一 船越英一郎
リッツカールトン支配人 デーブスペクター
森口尚史 荒俣宏

192 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/04/03(木) 01:27:03.52 ]
rocketnews24.com/2014/04/03/428905/
香港の研究者が「STAP細胞と思われる細胞の作成に成功した」という衝撃的な研究結果を発表

▼「ジョークではない」と返す教授。ただし、自ら「有効性を証明するためには、さらなる検証が必要」と述べている

193 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/04/03(木) 01:32:43.42 ]
↑しかし、すぐにとりかこまれてしまった!
news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2164775.html
香港の研究チーム「STAP細胞は存在しない」

 「小保方さんの実験方法では、STAP細胞は再現できませんでした。他の人がやっても時間の無駄です。STAP細胞は存在しないと思います」(李教授の研究チームスタッフ)

 李教授らの見解はバカンティ教授がコメントした内容と完全に食い違っていて、STAP細胞が存在するのかどうかは依然として不透明のままです。

194 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/04/03(木) 02:22:08.69 ]
>>193
JNNの取材に答えた日時が鍵。

195 名前:名無しゲノムのクローンさん [2014/04/03(木) 02:42:41.42 ]
【森永 卓郎】小保方総攻撃の後「何がおこる?」ー「STAP細胞」他
youtu.be/r8Ifm4L30RI

1.小保方氏は論文撤回に追い込まれるだろう。

2.第三者が追試、STAPの捏造が証明できれば勲章。万が一STAPの追試に成功すれば
成果を横取り。どちらにしても得をする。
小保方氏は謹慎状態のため、その間研究はできなく、立ち遅れ。

196 名前:名無しゲノムのクローンさん [2014/04/03(木) 03:08:09.97 ]
罪は理研にあり・・・悪意の組織が弱い個人へのリンチ!
takedanet.com/files/2014040211411141.mp3

197 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/04/03(木) 03:12:25.64 ]
04. 2014年4月02日 23:17:28 : YueJiBjJ4U
>、「盗用」というのは読んで字のごとく他人のものを盗んだ場合で、もし他の人の論文の文章の一部が使われていても、公知(だれでも利用でき、引用の必要がない)のものだから問題はない。
笑っちゃいますね。どこに、論文・著作が公表されたからと言って、引用なく使ってよいのでしょうか。完全な研究倫理の破たんですね。また、著作権侵害という法的違反に問われることもあるでしょう。
これが許されるなら、「盗用」ってなんでしょう?『「盗用」というのは読んで字のごとく他人のものを盗んだ場合』なんて全くの定義間違い。

理研の対応もよいとは思わないが、それは小保方氏はよくて、理研は悪という個人と組織を対比させて水戸黄門話みたいに組織=悪代官イメージで批判するのも全くのお門違いでしょう。
小保方氏は当然批判され追及されるべきだが、理研の組織としての関与の問題が明確にされていないことが、最終報告で皆が納得できないところ。

武田氏は研究者の倫理も常識も法的規範もわきまえておられないように見受けられます。

198 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/04/03(木) 03:13:13.82 ]
05. 2014年4月02日 23:58:39 : efYYgyF3F6
>外部からまったく指摘がなかった時期に、小保方さんが間違いに気が付いて、ネイチャーと理研に報告している。
していません。ネイチャーからはそういう話は発表されていない。さらに、3月9日に共著者とともに訂正画像を提出したと言っているが、
共著者の一人である若山さんはこの画像流用を知ってショックを受けて論文取り下げを提案している。それが3月10日。
共著者もそんな話は聞いていないという証拠。つまり小保方のウソ。

>間違って別の写真を使ってしまったこと
博士論文の画像を黒塗りして文字の色を変えるなど加工して使っているので、間違ったという言い訳は通用しない。「正しい画像」がないから
「間違った画像」を使って研究成果を偽造し、またそれがバレる心配などしていなかったと考えれば論理性がある。

>他の人の論文の文章
論文は公道ではない。家の敷地内そのものだ。外から見るぐらいなら自由だが、中に入ったりトイレを借りるのは了解を取らなければ犯罪。

>決める時には個人が決める。だからウソもつくし、保身もする。
そう。小保方さんという個人は保身のためにウソをついた。「自分で気が付いて、雑誌社(ネイチャー)と理研に申し出た」というウソをね。

>なにか他人に対して積極的な行動をしている場合、
そう。他人に対して積極的に「こういう発見がありましたよ、信じてください」と言ってるのだからミスは許されない。

>論文も嫌なら読まなければ良いし、
そう。だから5年前にNatureに馬鹿にされて掲載を却下された。なんとか理研の研究者の協力を取り付けて掲載を勝ち取ったが、もう二度と相手にされないでしょうね。

199 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/04/03(木) 13:34:52.45 ]
"武田邦彦" "トンデモ"

で検索したらいろいろ出てくるな。

200 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/04/03(木) 13:53:03.45 ]
なんか最後?とか言ってるけど
ここまで来たら最後までオボ子に付き合えば好いと思うけどね。
むしろ、ここからっぽい



201 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/04/03(木) 16:20:48.32 ]
むしろオボがクビになったら自分ところの研究室に雇って共同研究でコピペをモノともしない論文出して学会の評価を受けることでご高説を立証していただきたいね。
単なるヨタ話じゃなくて学説として唱えられてるんなら立証責任ってもんがあるでしょ?

202 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/04/03(木) 17:26:34.03 ]
実は武田邦彦と小保方晴子は似ている。

◆捏造や剽窃で叩かれた
◆抜群のタレント性がある
◆粗の多い天才型

武田はシンパシーを抱いたのだろう。

203 名前:名無しゲノムのクローンさん [2014/04/03(木) 19:24:24.82 ]
w

204 名前:名無しゲノムのクローンさん [2014/04/03(木) 19:30:56.23 ]
小保方晴子氏の現在の姿
up.gc-img.net/post_img_web/2014/04/27e2b0e8d683f5ada605b6398a91079e_21798.jpeg

205 名前:名無しゲノムのクローンさん [2014/04/03(木) 20:33:59.56 ]
STAP細胞、小保方晴子報道の裏側について武田邦彦らが討論した。
www.youtube.com/watch?v=z2HSLl9g9LQ

206 名前:名無しゲノムのクローンさん [2014/04/03(木) 20:55:06.72 ]
「小保方さんは悪くない!」武田邦彦がSTAP細胞問題を徹底解説!(4月1日収録)
www.youtube.com/watch?v=YNsNNatMn6U
www.youtube.com/watch?v=WAWLSNBy2do
www.youtube.com/watch?v=1JVOpkox7Ig
www.youtube.com/watch?v=ynXSLUU5_yk

207 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/04/03(木) 21:05:23.99 ]
何言ってるのか要約ぐらい書けよ。
一々動画見てらんないし。

武田も上に出てる森永もだけど、人と違うことを言って注意を引かないと仕事が来なくなるからな。

208 名前:名無しゲノムのクローンさん [2014/04/03(木) 21:37:03.14 ]
>>6
ごみは混ぜて燃やせ

209 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/04/03(木) 22:33:46.88 ]
最近はプラスチックも一緒に燃やす自治体が増えてると思うが、プラスチックを一緒に燃やすと温度が上がりすぎて
それ用に設計された炉じゃないと持たないんだろ。
一緒に燃やした方が効率が良いから燃やせない炉なんかやめてしまえってのなら分からないでも無いが。

210 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/04/03(木) 22:55:29.58 ]
テレビ芸者は大変だからなあ
テレビ局の望む主張をわかりやすく断言しないと使われない

今回の場合は伝え方は基本オボ批判だけど、フォローの意味で武田みたいなのをわざと使用する



211 名前:名無しゲノムのクローンさん [2014/04/03(木) 23:06:47.89 ]
critic20.exblog.jp/21849227/
↑ここにも書いてあるとおり、小保方氏による研究が捏造か否かは別にして
、彼女によるSTAP細胞発現の実験過程が正当なものであり、将来的にSTAP細
胞が追試で再現できれば、論文の複写貼付(盗用)や画像データの誤用など些
末な問題だと言うのが、武田邦彦氏の意見の核心のように思う。

検索してみたけど、彼女に対する擁護論を述べたWeb pageは意外に少ない。
↓一例
yahhoo.cocolog-tcom.com/goodwill/2014/03/stap-c341.html
この知恵袋のベストアンサー以外、新しい方から二番目の回答
detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13122329733

↓以下2つは全くの感情論
allabout.co.jp/newsdig/w/62097
kedogawajun.blog.fc2.com/blog-entry-843.html

212 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/04/03(木) 23:25:42.36 ]
世の中の議論がSTAP細胞が存在するか否かと言う議論になってきている。

但し、小保方晴子氏が重大な錯誤によりreprogramming(多能性発現)だと見
間違えた、あるいは仮に捏造だとしても、実際のSTAP細胞の存否とは関係ない。

将来に別の人が小保方氏とは別の方法でSTAP細胞を発見するかもしれない。

分化の進んだ動物の体細胞が外部的刺激によりreprogrammingすることの可
能性については、Harvard University教授Charles Vacanti などにより示唆
されていた。

今回は一つには分化が極限まで進んだ免疫細胞でreprogrammingで発現した
ので、疑惑が持たれている。

213 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/04/03(木) 23:26:11.49 ]
>>209
最近の炉はそれ用に設計されてる方が多い
それ用の炉だと、生ゴミばっか燃やすと有害ガスを燃焼出来るほどの温度にならない…
どころか、燃焼自体、維持が難しくなってくるので
石油燃料ぶっこんで焼いてる自治体もあったほど

プラの再生もコスト&エネルギーのかかることだし、プラも混ぜて捨てて焼いたほうが効率も、実は環境にもいいってこと。
プラ洗う水だって資源の無駄遣い。

214 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/04/03(木) 23:46:48.91 ]
だから夜間の余剰電力でそれやろうって話だろ、バカなのか?

215 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/04/03(木) 23:56:57.77 ]
原発が止まったら過剰電力なんてそんなにないけどなw

216 名前:名無しゲノムのクローンさん [2014/04/04(金) 01:58:08.05 ]
>>207
>>206の要約
コピペなんか全然良いんですよ
小保方一人に責任押しつけてる理研は卑怯 笹井出てこいオラ!
捏造で特許出願したら犯罪、そんなことしたら理研は潰れる
理研として特許出願してるんだからSTAP細胞は多分有るんだろう
ただし特許出願をそっと引っ込めてるとしたら全部嘘かも

217 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/04/04(金) 08:32:22.23 ]
>>211-212
勘違いか摩り替えをしようとしてるな。
・多能性細胞でも凄い発見(普通の幹細胞ではないのだよ、恐らく数兆分の一だろうね?これを高率良く
見付ける方法がなければ話にならない)
・STAPは再現率30%の化け物
そりゃ、これが現実なら特許さえ押えれば論文など程々でよいだろうね

218 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/04/04(金) 11:00:47.68 ]
>>216
> 捏造で特許出願したら犯罪

本当にこれ言ったのか?w
捏造で特許が認められたら犯罪だけど出願しただけでは犯罪にならないだろ

219 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/04/04(金) 11:04:34.11 ]
同じ事を複数の論文に書くのは非効率だろ
自分の見つけた新しい事だけを書けばいい
説明の為にどうしても必要な場合だけ引用すればいい

220 名前:名無しゲノムのクローンさん [2014/04/04(金) 11:49:58.13 ]
ぬかりはないが何も出てこない人と、ぬけているがひらめく人
takedanet.com/files/20140404839839.mp3

「実験ノート」とはなにか?
takedanet.com/files/20140404509509.mp3



221 名前:名無しゲノムのクローンさん [2014/04/04(金) 13:00:42.69 ]
STAP国際特許(なぜか米国弁理士経由で米国特許庁へ提出)
フロントページの上から数行目、ボックスをクリックすると希望の画像・図表・明細などを閲覧できます。
patentscope.wipo.int/search/en/detail.jsf?docId=WO2013163296&recNum=1&maxRec=&office=&prevFilter=&sortOption=&queryString=&tab=PCT+Biblio

Applicants: THE BRIGHAM AND WOMEN'S HOSPITAL, INC. [US/US]; 75 Francis Street Boston, Massachusetts 02115 (US).
RIKEN [JP/JP]; 2-1, Hirosawa Wako-Shi Saitama, 351-0198 (JP).
TOKYO WOMEN'S MEDICAL UNIVERSITY [JP/JP]; 8-1, Kawada-cho Shinjuku-ku Tokyo, 162-8666 (JP)

Inventors: VACANTI, Charles A.; (US).
VACANTI, Martin P.; (US).
KOJIMA, Koji; (US).
OBOKATA, Haruko; (JP).
WAKAYAMA, Teruhiko; (JP).
SASAI, Yoshiki; (JP).
YAMATO, Masayuki; (JP)

222 名前:名無しゲノムのクローンさん [2014/04/04(金) 13:05:46.58 ]
調査委員会/コンプライアンスは、米国特許出願との関わりを把握していなかったもよう。

1.今回、調査委員会の不正認定で、この特許が成立する可能性はほぼゼロになった。
これによりSTAP細胞技術は公知の事実となって、世界のだれも特許化できなくなった。
ただし、特別な操作を加えるときは其の部分のみ特許化可能。

2.少なくとも形式上、特許出願に当たり理研は内部審査を行って適切認定しているので、
その後この特許をなぞって執筆・作成・投稿されたネイチャー論文に関しては、不正認定は成し得ても、
これを根拠とする懲戒処分は、一次不再理の原則により不可能(無効)となるであろう。

3.つまり今回の不正認定によって、特許は成立せず、関係者の処分もままならないという迷路に入り、
進むことも、退くこともできない不思議な事態に陥ったといえよう。

223 名前:208 [2014/04/04(金) 19:18:24.07 ]
>>209
いや、分別せずに燃やせってセンセイがね……

224 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/04/04(金) 19:52:20.25 ]
>>222
特許出願と論文は直接関係ないし、論文を出す時にも何らかのチェックは有るのが普通。
しかし、特許出願だろうが論文を出す時だろうが不正行為を前提にした尋問みたいなことは普通はしないし、
一事不再理なんてここでは何の関係も無い。

論文の不正が発覚した以上責任問題は免れない。

225 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/04/04(金) 20:09:00.09 ]
>>222
>これによりSTAP細胞技術は公知の事実となって、世界のだれも特許化できなくなった。
>ただし、特別な操作を加えるときは其の部分のみ特許化可能。

そもそも、「特別な操作」を加えないで論文通りに出来たって実績は世界中で皆無なんだから何の問題もない。

226 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/04/05(土) 16:36:06.26 ]
何ゆうとんねん

227 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/04/05(土) 17:58:24.37 ]
Twitterでクビになるべきとか言われてるよ。

228 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/04/05(土) 18:06:53.85 ]
@kankimuraのツイートね。

229 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/04/05(土) 18:16:58.44 ]
>>228
武田は朝鮮人の天敵だからな

230 名前:名無しゲノムのクローンさん [2014/04/05(土) 20:42:32.87 ]
理研と東京女子医大とハーバード大で国際特許出願済みだよ。
www.asahi.com/articles/ASG1Z72RXG1ZPLBJ00N.html
www.sumire-pat.jp/365/



231 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/04/05(土) 22:15:29.06 ]
「特許出願」には何の意味もないから

232 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/04/05(土) 23:11:31.89 ]
kankimuraは韓国を専門とする政治学者だが韓国人じゃないだろ

233 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/04/06(日) 02:03:16.38 ]
>>229
じゃあ、味方だな
応援するわ

234 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/04/06(日) 07:22:25.84 ]
特許出願で嘘吐いて捕まったとか聞いたことがないけど
厳格にしたらどのくらいタイホされるんだろうな

235 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/04/06(日) 07:37:06.90 ]
錯誤と捏造の区別がつきにくいからな

236 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/04/06(日) 08:53:10.52 ]
>143
学術論文の著作権が、発表した学会や出版社に帰属するのは一般的な
ことで、論文を出したことのある人にとっては常識的なことだよ。
英語が読めない人のために、日本の電子情報通信学会の規定を貼っておくね。
www.ieice.org/jpn/about/kitei/chosakukenkitei.html

これを見ても学術論文に著作権がないとか、だからコピペして良いとかの
武田の主張は全く根拠がないウソだというのが明らか。

takedanet.com/2014/04/post_33c4.html
より

> 科学の分野では「成果は人類共通のたから」であり(公知・・・「こうち」と読む)、決して発見者の所有物ではない。
→これは正しいけど、

>「所有物概念」がはっきりしているのは「世俗的な考えの人」で、
→意味不明

> 科学そのものに興味があると、つい人のものも自分が使ってよいと思うのが普通で、しかも法律的にも正しい。
→ドロボウのたわごとですな。

237 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/04/06(日) 09:06:09.81 ]
そもそも、学術論文でreferenceで先人の論文を引用するのは、著作権法で言う
「引用」とは全く違うものだよ。武田はワザとか無知なのか知らないけど、そのへんを
ごっちゃにして議論してる。

学術論文でのreferenceは、たとえば論文中でiPS細胞について言及する際には、
山中先生の論文タイトルを参考文献として載せるということであって、山中論文の
文章をそのまま自分の論文中に「引用」することではない。
そもそもそんなことをする必要がないし、した場合は盗用とみなされる。

238 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/04/06(日) 09:11:50.14 ]
こういう教員が小保方みたいなのを育てちゃったということか。
学生の教育の前に教員の教育が必要だわ。

239 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/04/06(日) 09:24:02.93 ]
ちなみに、自然科学分野の学術論文の文章を、そのままコピペして自分の論文に
載せることは、いくらrererenceに元論文を記載してあっても著作権法違反の可能性が
高いよ。

著作権法で「引用」が許されるのは、引用の目的上正当な範囲内である必要があるけど、
自然科学分野で通常問題になるのは、その論文中で言及される結果や事実であって、
論文の「表現」が問題になることはほぼないと言ってよい。

文系の論文では元論文の「表現」そのものを言及、批判する場合があるかもしれないが、
自然科学分野では、そういうことは稀でしょう。

よって、元論文の文章=「表現」をそのまま引用するのは、その目的外ととられる
可能性が高い。


著作権法
第二条  この法律において、次の各号に掲げる用語の意義は、当該各号に定めるところによる。
一  著作物 思想又は感情を創作的に表現したものであつて、文芸、学術、美術又は音楽の範囲に
属するものをいう。

第十条  この法律にいう著作物を例示すると、おおむね次のとおりである。
一  小説、脚本、論文、講演その他の言語の著作物

第三十二条  公表された著作物は、引用して利用することができる。この場合において、その引用は、
公正な慣行に合致するものであり、かつ、報道、批評、研究その他の引用の目的上正当な範囲内で
行なわれるものでなければならない。

240 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/04/06(日) 09:25:47.12 ]
239です。
rererenceじゃなくてreferenceね。
すいません。



241 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/04/06(日) 09:27:25.61 ]
やっぱり武田先生はいつも正しいな

242 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/04/06(日) 09:40:23.85 ]
頭がおかしい人の文章の例

例1
takedanet.com/2014/03/post_bb80.html
> 学問で得られた結果は人類共通の財産だから、だれがどういう形で利用しても構わない。
> つまり「コピペは自由」で、良いことである。

例2
takedanet.com/2014/03/post_ae8e.html
> 科学技術は創造物ではなく事実だから著作権などもない。
> 科学技術には誰がやったとか、誰のデータというものはない。

例3
takedanet.com/2014/03/post_f778.html
> 昔、金持ちの男性だけが書いた論文を、今はいろいろな立場の人が書いている。
> これは良いことだが、やや論文の正確さは落ちる。私は正確さが落ちても多くの人が
> 学問の道を選ぶのを優先したい。

243 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/04/06(日) 10:03:17.95 ]
この先生、痴呆が始まってるの?

244 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/04/06(日) 10:11:17.79 ]
takedanet.com/2014/03/post_bb80.html
>学会に提出した学術論文には著作権はなく(創造物ではないから(注1))

これ、注1が何処に有るのか分からないが、この文章は明確に間違いだろ。

245 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/04/06(日) 10:18:26.94 ]
>>244
いや、自然科学は出版物として著作権はあるが内容にはない。
村の掟はクビとかあるけど。
法的には特許とらないとダメだが引用は自由となるのかな。
たぶんねw

246 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/04/06(日) 10:23:18.95 ]
メソッドのコピペだからオッケーって言う人がいるが、普通は「この論文と同じ手法を使った」って書いてその文献を参照する。
これは、参照するのが自分の論文の場合でも同じ。
何故なら論文を投稿した時点で著作権を出版社に譲渡してるから。

247 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/04/06(日) 10:24:33.92 ]
>>245
何がどう「いや」なの?
「科学論文にも著作権は有る」だろ。

248 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/04/06(日) 10:38:44.91 ]
>>247
法的にはない内容を盗まれたらおしまい。
ただ村の掟で裁かれ軽蔑されるだろう。

249 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/04/06(日) 10:49:44.34 ]
武田先生は200%正しいな

250 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/04/06(日) 10:57:11.67 ]
takedanet.com/2014/03/post_2b03.html
> また、大阪高裁は2005年4月28日の判決で、「実験結果の記述は
> 誰が書いても同じような記述になると考えられる」として学術論文の創作性を
> 否定した判例を出している。

これもウソですな。

この判例の解説が
www.hanketsu.jiii.or.jp/hanketsu/jsp/hatumeisi/news/200511news.html
に出てるけど、本件は、原告と被告の論文で、表現は異なるけれども、内容が
同じ場合に著作権侵害にあたるかが争われたものなので、この判例をもって
コピペして良い(表現が全く同じでも良い)とはならないし、学術論文に著作権が
ないことの論拠にはならない。
(上記解説に引用されている判決文を見ても、論文に著作権があることは当然の
前提で、その表現を対比して判決を下している)



251 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/04/06(日) 10:59:11.58 ]
ん?嘘なら公務員法や村の掟で罰はあるよ
ミスリードはしてると思うw
ただ、ここまで来たらオボ(生徒)が認めるまで擁護から引いちゃダメw

252 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/04/06(日) 11:04:51.93 ]
>>250
がんばるね。
学術論文(内容を)は地位の高い人に盗まれて先に発表されたら
立証困難で略おわりなんだよ

253 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/04/06(日) 11:08:11.03 ]
中部大学あたりだと審査の無い学会で発表練習するくらいで、まともな学会活動なんてする学生もいないだろうから
指導の必要も無いんだろうが、こんな人が大学教員を名乗ってトンデモを撒き散らすのは害悪。

254 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/04/06(日) 11:10:20.39 ]
>>252
横だが、内容の話は別。
今はコピペの話をしてるだろ。

255 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/04/06(日) 11:25:04.80 ]
大体、盗まれて先に発表されたら小説だってなんだってお終いだわw

256 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/04/06(日) 11:35:34.20 ]
>>255
それは違うぞ。
証拠があれば小説は自分の物になるが
学術法は証拠があっても先人として認められない可能性が大。
法的にな。

257 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/04/06(日) 11:39:46.08 ]
>>254
内容のコピペだから同じだね。
突っ込めるとしたら学術論文でも半分しかコピーしてはダメ?らしいから
相手webの項目を半分以上コピしてたらアウトだな。
ただ、こんな勝利はいらんだろうw

258 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/04/06(日) 11:45:20.56 ]
トンデモ教員に騙されてる

259 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/04/06(日) 11:52:01.13 ]
「内容のコピペ」?
何の話してんだ?w

260 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/04/06(日) 11:59:29.34 ]
>>259
極端な言い回しの違いしか著作権にはならないから
半分コピーの話と所詮突くところは変わらんよ。
こんなことは難癖にしかならん。



261 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/04/06(日) 12:01:11.44 ]
>>256
ガクジュウホウって何?
新しいゲームのアイテムかなんか?

262 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/04/06(日) 12:04:46.31 ]
>>260
お前の頭の中では何が起こってるのか知らないがw、小保方はNatureではメソッドを丸々、
博論ではbackgroundを何ページにも(20ページだっけ)渡って、更には本文で参照の無い(!)引用文献のリストも
丸々コピペしてたんだけど。

263 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/04/06(日) 12:05:41.89 ]
>>261
自然法則の発見に訂正する。

264 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/04/06(日) 12:07:54.51 ]
>>263
証拠が有れば科学論文だって認められるだろ。

265 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/04/06(日) 12:10:00.78 ]
>>262
だから、武田先生は法律上は問題ない!
けど、村の掟では問題あるね!と言ってる。

266 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/04/06(日) 12:14:38.11 ]
>>264
それが、日本の法律では認められんようなのよ?
そもそも先人といった概念が学術論文ではない?(特許はある)。

267 名前:名無しゲノムのクローンさん [2014/04/06(日) 12:15:42.48 ]
人を殺すのは全然いいんですよ~
だって豚を殺して食べるでしょ~

レベルの思考回路だから。

268 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/04/06(日) 12:24:26.24 ]
>>265
だから、法律上問題有るんだよ。
著作権侵害。

まあ、訴訟になるかどうかは別問題だが。
むしろ、村の掟では見逃してやれってのが普通。

269 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/04/06(日) 12:26:39.14 ]
>>266
>そもそも先人といった概念が学術論文ではない?(特許はある)。

大有りなんだが。
それを無視すると学会で大先生に怒られる。
実際にたまにある。
「そんなのは俺が何年も前に報告したのと同じだ!ボケ!(普通「ボケ!」とは言わないがw)」

270 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/04/06(日) 12:35:16.92 ]
>>269
いや、日本の法的にないって話で
学会はあるだろうけど法的な強制力はない。
みんなにシカトされたらおしまい。



271 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/04/06(日) 12:37:35.47 ]
>>269
それに、何年も前の発見ではなく新発見についてもだよ。
学術論文の法的扱いの件な。(特許は別)

272 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/04/06(日) 12:38:20.00 ]
>>268
だから肝心な方法論的に法律上は問題ないんだよ
言い回しがあるなら、それは著作権があるだろうね。

村の掟はクビになりかねないし、騙そうとしたなら詐欺罪もあるよ。
たぶんね。

273 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/04/06(日) 12:48:20.40 ]
これ以上バカの相手するとうつるといけないから止めとくが、今問題にしてるのはコピペ。
科学論文だろうが著作権は有るから過剰なコピペは違法。引用元を明示しないのは勿論、論外。

武田はこのレベルの常識すら知らないで大学の教鞭を取っているということ。
大学がこれを放置してるのが理解出来ないレベル。

274 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/04/06(日) 12:50:40.78 ]
思想又は感情を創作的に表現したものであつて
科学論文のどこにこれがあるんだ?

275 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/04/06(日) 12:55:36.39 ]
>>274
>>239

276 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/04/06(日) 12:59:34.57 ]
全く答えになってないんだけどw
文系の論文なら思想又は感情を創作的に表現したものもあるが

277 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/04/06(日) 13:02:18.04 ]
バカって少し上のレスも読めないの?

>>276
論文も書いたこと無い奴は出てくんなよ。
https://journals.aps.org/pub_rights.html
www.ieice.org/jpn/about/kitei/chosakukenkitei.html

278 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/04/06(日) 13:13:39.85 ]
例え例示されてる物でも著作権法第二条の規定を満たさなければ著作物にはなりえない
だからどこに思想又は感情を創作的に表現したものがあるのか聞いてるんだが答えられないのか

279 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/04/06(日) 13:21:40.45 ]
論文誌のページに著作権の規定が有るのに論文には著作権が無いとか頭にウジ沸いてる人の話は理解出来ませんw
論文も書いたことの無いバカの相手はココまでw

Nature
www.nature.com/authors/policies/license.html

280 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/04/06(日) 13:28:11.63 ]
>>279
だから、欧米の法律、ましてや雑誌や早稲田規定など村の掟と
武田先生は言ってるw
わからん奴らだなw



281 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/04/06(日) 14:37:46.58 ]
中部大学ってこんなレベルなのかw

282 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/04/06(日) 18:15:54.22 ]
つまり、武田にとっては法律も何もかも「村の掟」ってことかよ。

283 名前:名無しゲノムのクローンさん [2014/04/06(日) 19:32:36.30 ]
武田の言ってることは理系には常識

284 名前:名無しゲノムのクローンさん [2014/04/06(日) 19:42:46.10 ]
>>283
空き缶燃やすのも?

285 名前:名無しゲノムのクローンさん [2014/04/06(日) 20:09:02.04 ]
本日夕のバンキシャより
共同研究者
「小保方さんが毎回確実に作ってくるので、簡単にできるんだなあと、つい確認を怠ってしまった・・・」

このW爆弾で、門下~理件が練り上げた全ての筋書きは吹き飛びました。

286 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/04/06(日) 20:14:11.12 ]
この人得意の炎上商法だな

287 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/04/06(日) 20:57:35.25 ]
>>283
正確に書けよ。
「論文も書いたことの無い(一生縁のない)Fラン大学の理系学生には当たり前のこと」
だろ?

288 名前:名無しゲノムのクローンさん [2014/04/06(日) 21:06:14.66 ]
武田信者のこいつ、頭おかしい

STARS LIFE ☆ 清瀬 航輝 ‏@KiyoseKouki · 4月4日
こうしたことを公言することのほうが「未熟な人間」ではないでしょうか。
私は山中教授の当初からの動き(報道ステーションでiPS細胞の優位性を強調)に疑念を持っています。
いささか信用出来ません。 【 山中教授「30代研究者は未熟な人間」 youtu.be/23W-F5NF7OM

289 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/04/06(日) 21:17:25.12 ]
この人なんで執拗に小保方擁護続けるの?
一度擁護しちゃった手前引っ込み利かなくなってるだけ?
未だに悪意のないミスとか言えるのはどういうメンタリティなのか

290 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/04/06(日) 22:28:07.70 ]
中部大学みたいな落ちこぼれ大学には博士課程とか認可下りないんだろ。
だから腹いせにこんな暴言を吐いてるんだよ。

文科省への嫌がらせ。

最低だな。



291 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/04/06(日) 22:34:37.43 ]
と、思ったら博士課程有るんだな。
マジ驚いたわ。
www.chubu.ac.jp/academics/index.html

ここの大学の博論を調査したら大変なことになるんだろうな。

監督責任ありまっせ>文科省!

292 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/04/06(日) 22:47:08.75 ]
>>287
中部大学の博士課程の規定ってどうなってんの?
早いとこ認可取り消しした方が良いんじゃ無いの?


日本の恥。

293 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/04/06(日) 23:39:13.67 ]
博士後期課程も一応学生いるんだな。
www.chubu.ac.jp/about/chubu_library/public/facts_figures/data/documents/1-02.pdf

どう思ってるんだろ?>博士課程の学生

294 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/04/06(日) 23:47:07.58 ]
>>293を見て、事の重大さに気づいた
今まではちょっと頭がアレな人が大学教授になっちゃったんだw程度にしか考えていなかったんだけど
真面目な話、今後採用の時に
中部大の博論では小保方さんと同じようなことが行われているかもしれないという
可能性を念頭に置かざるを得なくなるんだな

295 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/04/07(月) 00:17:42.60 ]
武田先生は中部大学の前は名古屋大学に居たんですよ

296 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/04/07(月) 04:04:14.53 ]
イスラエル賢者の発言を重ねれば武田の言い分は鮮明化する。

>NIHの文章も同様だ。内容は素人向けの極めて初等的なものであり且つ公知のもので、
>論文の読み手への入門記述に過ぎず、小保方氏の主張の本体とは何の関連も無い。
>誰が書いても同じような内容となる。そんなイントロ文章に誰しも時間を割きたくないから、
>後回しにし、論文の締め切り間際にかきはじめるが、面倒なのでNIHから拝借してという
>のが真相であろう。勿論、この場合には、リファレンス・リストに加えておいた方がよかったが、
>意外にウッカリするものだ。身に覚えのあるヤツは山ほどもいる筈だ。騒ぐ事でもない。
blog.goo.ne.jp/narmuqym/e/ef793b6ffe516db94b8a71c9fb66f6b9

主張の根源部分が、他人から拝借したものなら問題だが、
公知とされている入門記述であるならば、コピペしてもかまわない。
ということなのだ。
イスラエル賢者は、公知のことがらに引用者を明記することは、
(かえって)「原著者には失礼」とまでいっている。

297 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/04/07(月) 04:35:56.50 ]
下村の論文が引用されてないのはどうなん?

298 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/04/07(月) 08:58:26.84 ]
中部大学はdiploma millです、って宣言でしょ。
企業の採用担当者もそのつもりで居てくださいねって話。

流石、武田先生は気が利くよね。

299 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/04/08(火) 13:08:40.13 ]
武田は小保方援護じゃなくて、斬新な発見や発想を邪魔する者たちを非難しているだけ

「会社の常識(または慣習)は世間の非常識」には、基本的に肯定的な人
その常識が世間で問題になったってことを言いたいんあってね、要は批判への重点が違うだろってこと
元々筋が通ってても殆どが実証できない論文多数なのに、コピペ程度で何で加熱するの?といった視点

で、その非常識の部分を針小棒大に騒ぐマスコミに対して「まず会社の常識を見てから言え」ってこと
「こんなマスコミ報道やってたら、斬新は発想を持つ連中がビビって国外脱出するぞ~」
つまり「学究分野じゃよくあること」って言ってるのさ

300 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/04/08(火) 14:24:11.72 ]
>>299
武田は小保方を援護してるし
コピペに限っても、小保方レベルでやっちゃうのは世界基準ではアウトだって言われてるんだけどね



301 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/04/08(火) 16:43:49.36 ]
これが良識ある科学者の声。

--------------------------転載
私はあらゆる者として、つまりは科学者として理研の対応には憤慨しています。
「STAP細胞の実在性や実験についてはまだ何も捏造」と言う事実はありません。
ただ表現としての論文が悪意のない加工が加わっていたと言うだけが確認され
ています。その加工の善悪については本人しか分かり得ず、自己申告以外には
何も主張は出来ません。本人が悪意がないと上羽それを信じるしかないのです。
後は勘ぐりだと思います。下衆でない事を願います。捏造は論文にあり、事実
にはあるかどうかは分かりません。まだ疑わしいだけです。疑わしいは罰せず
ですから、今の時点では立場は善良な市民・研究者です。それが入院しなければ
ならないほどの待遇を受けるのは余りにも純真さを失った行為に見えます。もっ
と全てにおいて優しくなりましょうよ。事実確認・結果が出てから問う責任を
善良な研究者にすべきではありません。もし小保方さんが正しければ今の小保方
さんの苦痛は一体誰が補償しどういう人類史における意味があるのでしょうか?
一種の冤罪の被告の様な心情を小保方さんは味わっているかもしれませんよ。
小保方さんを信じる私としては明らかに冤罪の被告の様な言っても誰も聞いて
くれないと言う不条理な誰にも訴えられない憤りとそれを治めなければならなり
理性との葛藤で、精神的に強烈な圧力がかかっていると思います。それで入院
したのではないでしょうか?疑うとはある意味判決を下しています。疑わないか
ら見ると明らかに判決を60%以上は下していると思います。ですから冤罪の様
な気持ちを通過していると思います。それは本当に苦しいのは誰にも分かるあって
はならない不条理ではありませんか。
(以下略)
---------------

302 名前:名無しゲノムのクローンさん [2014/04/08(火) 17:20:03.33 ]
■STAP事件簿01 2013年正月
takedanet.com/2014/04/post_de9f.html

■STAP事件簿02 2013年暮れ
takedanet.com/2014/04/post_6108.html

303 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/04/08(火) 18:37:07.86 ]
>>301
人にもよるが本当に出来るなら苦痛には感じないと思う。
成功率30%なんだから再現して笑っておしまいだろうね

304 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/04/08(火) 21:55:14.42 ]
>>296
そのブログも専門でないことに口を挟んで無知をさらしてるな
武田もそうだがなぜ馬鹿は似たような匂いを放つんだろう

305 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/04/08(火) 22:43:26.68 ]
>>301
完全に、若い女性はそんな悪さしないって先入観で書いてるだけ。
調査委員会の報告で不正行為が有った、と認定されてるんだからそれを否定する内容が無い限り擁護自体がタダの感情論。
調査委員会の報告を聞いて小保方は入院にまで至ったわけだし。

小保方は不服申し立てをしたらしいからその経緯を見守る必要は有るが。

こういう、女に甘い旧人類が居る日本の社会に男女平等は100年早いな。

306 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/04/08(火) 22:45:03.03 ]
STAP存在に自信=小保方氏、弁護士に説明
headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140408-00000147-jij-soci

307 名前:名無しゲノムのクローンさん [2014/04/09(水) 20:03:37.44 ]
しかし武田さんはなんでここまで小保方さんに肩入れするんだろう?
最初はコピペと著作権の話で持論を展開するネタとして、まさか捏造まで話が行くとは思ってなくて
養護しているうちに、そのまま入り込んじゃったのだろうか?

時々良い事言うから、あまり信用無くすような事言ってほしくないんだが
まあ、悪意はなさそうだけどw
そういう問題でもないし

308 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/04/09(水) 20:17:09.90 ]
小保方個人じゃなく研究者をビビらせるマスコミの在り方
その結果として頭脳の国外流出
それから事なかれ主義で斬新な創造性を潰す業界を問題視してるんだよ

常識に囚われず柔軟過ぎる思考で孤立しがちなセンセーだからね
つまり自身に置き換えている

309 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/04/09(水) 20:21:50.71 ]
セーガンセンセーみたいに博愛を説いてりゃいいんだが、何せ喋り始めりゃ漫談だからね

310 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/04/09(水) 21:28:16.58 ]
>>308
stap細胞stap幹細胞が実は偽なのにウヤムヤにされたら
民間企業の研究者はバカらしくなってしまうでしょうね。
嘘で成績を上げられるのなら、そんな楽なことありませんから。



311 名前:名無しゲノムのクローンさん [2014/04/09(水) 21:35:58.44 ]
武田氏も斬新な内容だったら常識にとらわれず捏造でも何でもすれば良いって言うまであともう一息だねw

マスコミは当初はもう嫌って言うほど無批判に持ち上げたんだけどねえ
そういう意味では武田氏もマスコミと同じかも
半周遅れなだけで・・・

312 名前:名無しゲノムのクローンさん [2014/04/09(水) 22:08:00.97 ]
この場合、理化学研究所の研究所の博士たちが書いてNatureに掲載された論文が権威。
それを認めるのが事なかれ主義で常識に囚われてる方なんじゃないかな?

で、それを検証している無名の同業者たちの「ネット」の書き込みの方が、
権威や常識にとらわれず真実を追い求める立場。

313 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/04/09(水) 23:25:12.61 ]
お前らはみんな未熟。
STAPが有るか無いかなんてなにの関係も無い。
興味が有るのは個人の権利だけ。

168 名前:いやあ名無しってほんとにいいもんですね@転載禁止 [sage] :2014/04/09(水) 21:33:16.27 発信元:126.254.134.212

この会見でのメッセージは結局ただ一つだろう。

「悪意のある不正行為(捏造)なんて法廷で証明するのは無理。もし、捏造を根拠に解雇したら、訴えて賠償金をタンマリせしめるわよ。
そうなったら理研のメンツも丸潰れよ。」

全てはミス。どんなに考えられないミスでも、私はひたすらSTAPの存在を信じていたし、
経験の浅い私には重荷のNature投稿の仕事に没頭していたから、考えられないミスも仕方が無かったの。


素人ならこれで簡単に騙せるから世論も味方に出来る。法廷闘争も容易。


これが、小保方の弁護士の戦法だろう。
日本の科学史に取り返しのつかない汚点を残す。

314 名前:名無しゲノムのクローンさん [2014/04/09(水) 23:48:07.30 ]
武田って性善説に基づいて語ってるよね

315 名前:名無しゲノムのクローンさん [2014/04/09(水) 23:51:37.92 ]
原発や温暖化関係の御用学者にはあんなに厳しいのに

316 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/04/10(木) 05:47:00.28 ]
東電も適当な論文かけばいいんだよw

317 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/04/10(木) 07:49:54.44 ]
>313
解雇され法廷闘争になってもオボちゃんは勝てないよ。

殺人罪を例にして考えると判りやすい。

人を殺すつもりで死なせたら殺人罪
怪我させるつもりで死なせたら傷害致死
過失で死なせたら過失致死
で、それぞれ罪の重さが全然違う。

じゃあ、殺すつもりが無かったと言えば殺人に問われないかというと、
そんなことはなくて、この世の中では、状況と事実で判定される。

ピストルで胸をぶち抜けば、いくら殺すつもりはありませんでしたと
言っても認められない。社会常識でピストルの弾が当たれば死ぬと
予見できるから。
あるいは、包丁で首や腹を何か所も刺して死なせたら、いやいや
怪我させるつもりで死ぬとは思いませんでしたと、いくら涙目で女子力を
使って言い訳しても通用しない。
包丁でメッタ刺しにすれば、常識的には死ぬと判断されるから。

そう考えると理研の最終報告では、本人が否定しても、常識的に
故意と判断できるものだけをクロ判定しているのがよく判る。
ふつうに考えれば、マテメソのコピペなんかも相当悪質だと思うけど、
少しでも論争の余地のあるものはシロの判断している。

よって、オボちゃんがいくら故意ではない、ミスでしたと主張しても、
何の意味もなくって、殺人犯が殺すつもりがなかったといっているのと
一緒で、勝ち目はないよ。

318 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/04/10(木) 07:56:51.49 ]
>>317
あの弁護士はかなりの辣腕らしいから、小保方は勝てると読んであの会見やったと思うよ。
「ミス」「やってはいけないなんて知りませんでした」で押し通せばなんとかなると。

理研も早く優秀な弁護士と契約して対策を考えてほしいものだな。
そうでないと、日本はこんなトンデモが通る野蛮国になってしまう。

319 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/04/10(木) 08:21:17.84 ]
ピストルで打つとか刃物で刺すとかいう行為は通常の行為ではないが、小保方がやったことはそれ自体では
異常とか違法とか言えない。あくまで意図が伴って悪質という話。

つまり、それを否定すればおしまい。

320 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/04/10(木) 08:40:57.73 ]
ん?理研は解雇にするつもりは無いと思う。
契約期限まで雇っておしまいだけど
凹は些細さえ無事ならその後もいけると思っての言動だろ?



321 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/04/10(木) 11:00:43.06 ]
ようつべ1236は完全に摩り替えてるな
STAP細胞STAP幹細胞は「出来た」と言ってるのが問題であって
これからなんて言ってるのは凹とアホ達のすり替え。
可能性を追求する研究を叩いてる訳ではない。

322 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/04/10(木) 13:09:40.09 ]
せんせい嘘はいけません

323 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/04/10(木) 13:10:01.12 ]
takedanet.com/2014/04/post_0226.html

>私の周辺の「真っ暗闇研究」を経験してきた人(その一人は私の大先輩、もう一人は国際的な研究者、
>さらにお一人は学会のトップだがよく見てきた人)は口をそろえて「武田先生の言っておられることの
>99%は同意です」と言ってくださった。

>STAPに関して言えば、大筋の研究は正しい、論文のうまい下手は研究には無関係、写真の取り違
>えなど問題はない、基本的にはコピペOK、30歳ではあっぱれ、実験ノートなどいらない・・・ということだ。

324 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/04/10(木) 13:11:27.37 ]
>>317
アホか。無理があるぞw

325 名前:名無しゲノムのクローンさん [2014/04/10(木) 13:30:44.92 ]
喫煙で肺癌は増えない⇒医学の進歩で高齢化して癌自体が増えて結果、最終
診断で肺癌判定が減っているだけ。
肺癌で診察を受けた人の喫煙率を調べるやり方が喫煙と肺がんの相関を
調べるのが最も適切で国立がんセンターなどの統計もそうなってる。
強烈な癌化作用のあるピーナッツ等穀物の青カビの一種のこれを摂取しましたか
と問診しても答えられる人はほゞいない。
でも喫煙しましたかと聞けばほぼ答えられて嘘を吐く人もほとんどいない。
だから日本での肺癌リスクは喫煙者が非喫煙者の4,5倍高い。

言葉のマジックと数字で表されることを逆手に取る嫌らしいやり方。

こんな奴に学者と名乗ってほしくない。

326 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/04/10(木) 13:50:55.42 ]
判断力が亡くなった爺達が小保方を甘やかしたんだよな

327 名前:名無しゲノムのクローンさん [2014/04/10(木) 16:12:24.63 ]
なんか論調が変わってきてない?
別に間違っていてもいい、STAP細胞が本当にあるかどうかなんて関係ない。
要は、科学者が間違った論文を出したからといってこんな制裁を受けるべきでないという、一般論。
ボケたか御乱心かと思ったけど結構冷静に形勢不利と見て、予防線張った?

328 名前:名無しゲノムのクローンさん [2014/04/10(木) 16:15:14.98 ]
中身よりも包装紙を有難がる日本人はアホ。
論文なんて単なる包装紙だ。

329 名前:名無しゲノムのクローンさん [2014/04/10(木) 16:15:51.00 ]
なんか原発事故や放射線防護の話とかが全部嘘に聞こえてきた
もう誰も先生に忠告する人間もいなくなってイエスマンだけに囲まれてるのかな

330 名前:名無しゲノムのクローンさん [2014/04/10(木) 16:16:30.07 ]
>>327
馬鹿擁護派の本心は、次のビックニュースで世間の注目が変わることだw



331 名前:名無しゲノムのクローンさん [2014/04/10(木) 16:20:11.85 ]
武田は、論文はよく書けている、別に内容があってるかどうかはどうでもいいって言ってる気がするが、
最初のころ言ってたことと真逆じゃない?

332 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/04/10(木) 17:32:56.86 ]
あってるかどうかは再現性で決まるわけで
武田もそんなようなことを言ってなかったか?
それに論文は筋が通っていいればいいみたいな事も言ってたな

333 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/04/10(木) 18:17:40.53 ]
武田は新説が出ました、個人的には?マークです、でも筋が通ってます、だから通します
この手順のことを言ってるだけ
第一、新説だから正しいかどうかすらわからない訳で
それで合ってるかどうかは第三者の追試で判断すること、だから別問題ですってこと
客観的だと思うがね

自分がそう思わないからとかアイツ嫌いとか上司がそーしろで通さなければ、既に学問じゃないってことで

334 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/04/10(木) 18:34:13.76 ]
その根拠の画像が(好意的に見ても)間違いだったのに
寝ぼけてましたでいいとか、明らかに客観的じゃないよな……

335 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/04/10(木) 18:37:44.39 ]
これ、すでに凹はwik科学不正入りしてるから
W?とSも(本当は共著者一同)一緒に入れてあげないと不公平

336 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/04/10(木) 18:44:57.21 ]
若い女性に十字架背負わせたくないのも分かるが
不正容認ではなく、もう少し上手いやり方があったかも知れんね

337 名前:名無しゲノムのクローンさん [2014/04/10(木) 19:58:00.19 ]
>>333
いや新説は前からあって、問題の論文はその新説が正しいと証明するものだったのでは?

338 名前:名無しゲノムのクローンさん [2014/04/10(木) 20:04:35.78 ]
武田邦彦「私がSTAP論文を読んでみると・・・とっても良い論文でした!」
takedanet.com/files/20140410742742.mp3

339 名前:名無しゲームのクローンさん [2014/04/10(木) 20:08:30.68 ]
武田さんは次第に耄碌してきたってことないよね

340 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/04/10(木) 20:11:08.00 ]
もう70歳だからね 若い頃のあの鋭さはない



341 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/04/10(木) 20:13:33.28 ]
オボ以外の共著者がおとがめ無しってのが許せない
一番若いやつだけに押し付けるのは狡い。
いいかげんに些細くんは出てきたらどうや
怖くてブルブル震えてるんか

342 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/04/10(木) 20:31:06.74 ]
些細辺りはダメだろうが、他は騙されてたって可能性も無くはない。
監督責任は有るだろうが、形式的。

343 名前:名無しゲノムのクローンさん [2014/04/10(木) 20:53:59.42 ]
理研もなにかやましいところがあるから今あるサンプルの出処の解析をしないんじゃない?
その辺を突っ込んでくれれば武田氏も見直されるだろうけど

344 名前:名無しゲノムのクローンさん [2014/04/10(木) 21:02:32.35 ]
たしかに論文は良いのだが、
研究所の日常が、乱、乱、乱、ではねえ

345 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/04/10(木) 21:04:16.97 ]
943 名前:名無しゲノムのクローンさん[] 投稿日:2014/04/10(木) 19:40:40.32
小保方援護の豪華布陣

イスラエルハイテクベンチャーCEO
幸福の科学
平野浩
神田敏晶
杉作J太郎
森永卓郎
兵頭まさとし・・歴史小説「助け舟」が第1回末川文学賞を受賞。元芥川賞候補予定。
デヴィ夫人
武田教授
室井佑月
町村信孝
和田アキ子

346 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/04/10(木) 21:13:15.68 ]
【武田邦彦】
STAP事件簿06 暗闇研究と月明かり研究
takedanet.com/files/2014041011111111.mp3

要旨:
私のような前人未踏の研究をしてきた優れた学者ほど小保方を賞賛している
叩いてる学者は試す前から結果が見えてようなカス研究したしたことない無能だけ
童貞が女を語っているようで片腹痛いわ

347 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/04/10(木) 21:36:07.52 ]
拡散希望
国は小保方さんを守れ!
ttp://nezu621.blog7.fc2.com/blog-entry-2233.html

348 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/04/10(木) 22:57:24.23 ]
この人が言ってる事が正しいように思えるが
信用していいのか?

349 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/04/10(木) 22:59:29.71 ]
>>347
お前は完全に騙されてる。

小保方が言ってる「STAP細胞」は一年かそこらで200回も出来るもの。
つまり、万能細胞なんかではない。

あの会見の意図ははSTAP細胞なんてないが「未熟な」小保方晴子という研究者が勘違いをして論文を書いてしまったと主張するため。

(博士号を持っているのに)論文の書き方すら知らなかったから論文作成時に何をしても良いのか、何をしてはいけないのかすら知りませんでした。
申し訳ありません。でも、決して悪意のある改ざんや捏造では有りません。

これが、あの会見のメッセージ。

研究の世界と縁遠い人は、若い女の涙を見せられてコロッと騙されたのも沢山いるみたいだが。

350 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/04/10(木) 23:00:35.10 ]
>>348
どの人の何の発言?



351 名前:名無しゲノムのクローンさん [2014/04/10(木) 23:06:35.78 ]
youtu.be/iV2rNG_CaYY

352 名前:名無しゲノムのクローンさん [2014/04/10(木) 23:07:10.30 ]
STAP細胞の問題はどうして起きたのか - 片瀬久美子
ttp://blogos.com/article/83237/

353 名前:名無しゲノムのクローンさん [2014/04/10(木) 23:19:21.98 ]
イジメが悪いのは当たり前。
理由無くイジメたのでは、いじめた側は無条件で悪人になってしまう。
しかし、口実があれば事実上のイジメであっても、
一種の批判として、正当化できる。
それがリアルなイジメであり、だからこそイジメは卑劣なのである。

あ、江川事件の話だよ。

あれはひどかった。
当時のスポーツ新聞を読んだ漫画家・本宮ひろしに言わせると、
「江川が自殺してもおかしくないほどのすさまじいイジメ」
だったそうだ。

354 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/04/10(木) 23:20:33.46 ]
マスコミはそうなりがち

355 名前:名無しゲノムのクローンさん [2014/04/10(木) 23:21:07.53 ]
武田とか バカンテイとか
顔を見ただけでインチキとわかるわ

スタップ騒動を見聞きしてきたら
最近わかってきたということかな

356 名前:名無しゲノムのクローンさん [2014/04/11(金) 00:11:15.86 ]
もしかして、この武田某も幸福の科学つながり?

357 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/04/11(金) 00:57:47.11 ]
研究ノートが2冊しかない件に対して、武田氏は現在の研究者は実験記録が
データはパソコン上の電子ファイルで扱い、紙のノートは取らないと述べて
いる。紙の記録は特許申請対策の為の記録として録るものだと述べている。

私が学生の頃は、パソコンを使うことが一般的でなく実験データをノートに
録っていた。
今の研究室ではどうしているのか。実験記録はEXCELやWordなどに書いてい
るのか。大量のデータを一度に扱う時はEXCELを使った方が扱いやすい。

各種の計測器で測った計測値を、一度紙に書いて記録しなくても、その計測
データを直接、USB cableやSD memory cardを通してパソコンのファイルに
直接落とすことができるのだろうか。それだと、紙で記録を録らなくてもいい。

そうだとすると、特許申請であってもなくても紙媒体による記録である必要
性がなくなるように思える。

しかし、電子データだと後からいくらでも変更することができて、その痕も
残らない。紙の記録だと変更がやりにくい。消しゴムで消しても痕が残る。
それが電子データは証拠として弱い所か。

358 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/04/11(金) 04:21:56.94 ]
ここまできたら詐欺師だな

359 名前:名無しゲノムのクローンさん [2014/04/11(金) 08:10:21.31 ]
世界の週の天気
www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/monitor/weekly/weekly_20140409.html
週を変えてお試しください

今年も暑くなりそうですね。

360 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/04/11(金) 08:12:57.41 ]
実験ノートは研究やってる人の物ですよw



361 名前:momonga [2014/04/11(金) 08:52:00.86 ]
うちの研究所は
実験ノートはノートパソコンで取っている

そのまま、打ち合わせようにプリントできる

362 名前:名無しゲノムのクローンさん [2014/04/11(金) 09:07:01.31 ]
<STAP用語に係る、曖昧さ・トリッキーさ>

理研人は英語の達人らしい、
しかしそのぶん日本語の使用に不自由さを感じる、悪意のないとか、ほんもの現象とか。
すなわち、当初は下記Aを使用も、あきらかな用語矛盾を抱えており大混乱。
よって不都合を感じ、3/5プロトコルより下記Bに変更中と推定される。

A; STAP細胞(小保方・数年前より)+ STAP幹細胞(同左)= STAP細胞(推定笹井・ネイチャー原稿以降、一般人はマスコミ発表後)
   ↓
B: STAP細胞(小保方・数年前より)+ STAP幹細胞(同左)= STAP現象(3/5プロトコル以降に分散的導入使用中)

363 名前:名無しゲノムのクローンさん [2014/04/11(金) 09:22:14.61 ]
捏造なんか全然いいんですよ。

364 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/04/11(金) 09:29:43.32 ]
事件簿07
分化やテラトーマ(万能性)が予想の範囲なら先生の言われてる事はもっともです。
キメラマウスも存在するんですよ!
ここまで来たら些細しも一緒に殿堂入りさせることが
歴史的視点から振り返った時、せめてもの慰めでしょう

365 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/04/11(金) 09:42:13.35 ]
30女単独やトリオよりはペアーの方が印象はソフトと感じるね
まあ、共著者全員で薄めるって手もある

366 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/04/11(金) 09:58:06.38 ]
武田が以前俺の専門分野についてテレビで他の評論家と一緒に嘴突っ込んでたけど
呆れてモノがいえなかった。
母校にトンデモ学者が学内政治とコネ使って居座っているんだけど
そいつとソックリなんだな。知ったかぶりで素人騙すくらいは出来るが
真面目に勉強しているなら学生でもすぐに見抜ける。
でも呆れたことにそいつを信望しているバカがいるんだよな、同じようなハッタリ屋だけど。

367 名前:名無しゲノムのクローンさん [2014/04/11(金) 10:20:59.13 ]
多分、武田は内容はどうでもいいんだよ。
世間の風潮と逆のことを言いたいだけ。

だったら最初マスゴミが小保方を持ち上げている時に逆のこと言っとけよと思うけどw

368 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/04/11(金) 10:25:18.76 ]
>>361
パソコンのファイルで実験記録を録った方が、内容を補足したり順序を入替
えたり、整理しやすい。

369 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/04/11(金) 10:26:01.62 ]
武田とヴァカンティってなんかかぶるな
卒業後院に進まず、技術者麻酔科医としてはそこそこ優秀
アカに移ってからは業績なし、珍説奇説ハッタリかましてウケ狙い
ヘンに頑固で自信満々

370 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/04/11(金) 10:35:22.12 ]
理系論文に著作権がなくて、複写貼付(盗用)が許されると言う話は屁理屈。

仮に科学的事実をそのまま書くと誰が書いても同じような文章となるとして
も、元の文章を自分なりに理解して咀嚼した内容を自分の表現で書くべきも
ので、丸写しは良くない。



371 名前:名無しゲノムのクローンさん [2014/04/11(金) 11:18:17.49 ]
武田先生って東大の博士号だし、名古屋大教授まで歴任しているし
すごい経歴。そういう先生が言っているんだから間違いない。

372 名前:名無しゲノムのクローンさん [2014/04/11(金) 11:18:59.69 ]
そうだよなあ、理系分野の名古屋大教授といえば、京大やらと同等だからな。

373 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/04/11(金) 11:42:22.51 ]
灯台鏡台ありでも 論文代筆してもらって教授になったヤツはいるけどね。
タケチャンマンが真摯に研究してポストを得た人間なら テレビに出てくる
エセ学者やら評論家と席を同じにするのは耐えられないと思うよ。

374 名前:名無しゲノムのクローンさん [2014/04/11(金) 11:43:15.43 ]
著作物は、たとえ引用元を記載したとしても転載はできない。

しかし科学論文は、引用元を記述すれば転載できる。
よって科学論文は著作物ではない。このことは武田先生の御主張のとおり。
ただ、先行して努力研究し、発表した著者に敬意を表して引用元を記載するのは人間社会の礼儀である。

375 名前:名無しゲノムのクローンさん [2014/04/11(金) 11:46:43.71 ]
>>367
>だったら最初マスゴミが小保方を持ち上げている時に
>逆のこと言っとけよと思うけどw

この手の人間は逆張りで自己顕示する以上に
優秀な若者の理解者(笑)を気取る傾向があるからな
それが女だったりするとなおさらだ

376 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/04/11(金) 11:50:06.51 ]
100ページくらいの論文で最初の20ページが一字一句まるまるコピペというなら
その論文で立証されている内容は オリジナルではなくて追試とか追従ともいうべきじゃないか。
そこで違う結論が出ているなら 論文として辻褄が合わないはずだよ。

377 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/04/11(金) 12:04:58.20 ]
武田邦彦「素人や文系のくせに一人前に意見語っててクッソ笑った」
takedanet.com/files/2014041113471347.mp3

378 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/04/11(金) 12:35:19.64 ]
武田邦彦「小保方の優良論文に文句言ってる奴は英語読めないバカだろ」
takedanet.com/files/2014041113471347.mp3

379 名前:名無しゲノムのクローンさん [2014/04/11(金) 12:39:08.48 ]
小保方氏の指導役「STAPは本物の現象」 来週会見へ
2014年4月11日05時43分
www.asahi.com/articles/ASG4B5HCYG4BPLBJ003.html

380 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/04/11(金) 12:39:38.46 ]
調査委員には武田氏を入れるべきだな。



381 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/04/11(金) 13:30:51.32 ]
キメラマウス走り回るわ
脊髄治療終えた猿は逃亡するわで
そりゃ、騒ぐなってのが無理

382 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/04/11(金) 13:33:01.61 ]
>>381
山中さんとこのネズミまで逃げ出すしなw

383 名前:名無しゲノムのクローンさん [2014/04/11(金) 13:40:15.88 ]
逆張りの電波先生じゃないかwww

384 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/04/11(金) 13:53:29.87 ]
ところで11jigenが明らかにした事ってそんなに凄い事なの?
武田先生は非常に驚いていたけども

385 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/04/11(金) 13:54:08.22 ]
>「他人がやってもできないこと」などはほっておけば自然消滅するし、
>「工場が運転できないこと」をやっても損が重なるだけだ。
>でも、その割合はものすごく少ないので、チェックするより、自然に消
>えていくのを待った方が社会としては得策だ。つまり、「他人がやって
>もできないこと」などはほっておけば自然消滅するし、「工場が運転で
>きないこと」をやっても損が重なるだけだ。
>だから、通常、科学は「ウソや悪意はない」として、すべてを行う。その
>方が、ウソや悪意をチェックする活動より労力が極端に少なくて済むからだ。

武田氏の言うとおりだ。
STAP現象も、捏造ならほっておけば消滅する。
なのにわざわざ労力をかけて暴いたやからは、
悪意が無いことを証明すべきだろう。

386 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/04/11(金) 13:56:35.79 ]
当初から武田先生は
叩いてる人はよっぽど暇なんだろうな
とおっしゃっていましたね

387 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/04/11(金) 14:21:23.86 ]
今日はブログの更新が多いな。

388 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/04/11(金) 14:21:29.82 ]
問題にしていることは、既にSTAPからかけ離れたマスコミ報道なんだよ
指輪だとか過去のプライバシーだとか家の前をウロつかれるとか

そんな経験があれば、それがどれだけ気味悪いかがわかると思う
マスゴミは対象者の周辺も全部チェックして、親しい関係と判断すればストーカーもどきのこともしてくる

389 名前:名無しゲノムのクローンさん [2014/04/11(金) 14:24:04.45 ]
多額の金が動くのだし、武田のように割り切れないだろ。
それにそういうのは「そっと」やるもんだろ。
大々的に記者会見やったことで静かに消えることができなくなったということ。

390 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/04/11(金) 14:32:53.58 ]
>>385
その内容は先生も言ってて苦しいと思うよ



391 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/04/11(金) 14:52:32.36 ]
それは虚構ならばの話で、もし、STAP現象が事実なら小保方氏
の精神的不安定からくる、研究の停滞で実用化が遅れた。
その損失が大きい。

「STAP細胞は存在しない。UFOと同じ」
という決めつけには反対。
なぜなら、
「最先端で競争している研究家は直感としてSTAP細胞
のようなものが存在するであろうと考えている」
という発言があるからだ。

392 名前:岐阜県のナオキ [2014/04/11(金) 14:57:11.38 ]
武田先生の晴子博士論は他の研究者のとは違う。

393 名前:名無しゲノムのクローンさん [2014/04/11(金) 15:00:21.64 ]
武田は理系漫談の権威
神がかり的なこともしばしば

394 名前:名無しゲノムのクローンさん mailto:sage [2014/04/11(金) 16:13:32.10 ]
>>391
>「最先端で競争している研究家は直感
 
これはドリーの時から言われてる(数々の実験をした)のでは?
 
それと残念なことに出来るなら野依氏武市氏らが
あのような対応にならずに自信を持って結果は出てると言うでしょうね(憶測
出来るのなら論文の不備(多少の)ごときで非常に紛らわしと自分も思う。

395 名前:名無しゲノムのクローンさん [2014/04/11(金) 17:36:23.78 ]
武田は談志みたいに自分の流派を立ち上げるといい






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<116KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef