- 1 名前:名無し検定1級さん mailto:age [2010/06/16(水) 12:52:44 ]
- 実務経験を積むことが難しい行政書士と実務経験をすぐに積める宅建主任者。
その後におけるキャリア形成に大きな差を生み出している。 Q:マンガでおなじみの行政書士って現実には宅建主任の下位資格なの? A:そのとおりです。↓ 行政書士の魅力 3 他資格へのステップアップが可能! www.lec-jp.com/gyousei/about/miryoku.html たとえば、行政書士試験の出題科目は、「司法書士試験」や「宅地建物取引主任者試験」 と一部重複しています。 また、行政書士試験に合格すれば、大学(短期大学を除く)において62単位以上を修得し た方など以外でも「社会保険労務士試験」の受験資格を得ることができます。 さらに、行政書士登録をすれば、「弁理士試験」の科目免除を受けることができます。 行政書士試験の学習で学んだ知識を活かして、ダブルライセンスの取得を目指しましょう!
- 2 名前:名無し検定1級さん [2010/06/16(水) 12:55:48 ]
- 行政書士>>>>>>>>>>超えられない壁>>>>>宅建馬鹿
- 3 名前:名無し検定1級さん [2010/06/16(水) 13:09:24 ]
- 宅建>>>>>>>>>>超えられない壁>>>>>無職行政書士馬鹿
- 4 名前:名無し検定1級さん mailto:age [2010/06/16(水) 13:19:50 ]
- 無職行書のレスは素早いねw
- 5 名前:名無し検定1級さん [2010/06/16(水) 13:35:30 ]
- 資格の実用性なら行書は1回も宅建に勝った事は無いだろ
近年、試験科目を法律系にシフトして、非法学履修者の所要学習時間が増えた程度 資格の価値としては玩具の100万円札が1000万円札になったに過ぎない
- 6 名前:名無し検定1級さん mailto:age [2010/06/16(水) 13:42:52 ]
- 難易度云々は別として、現場で知識として使うなら宅建の方が即効性があると思う。
行政書士はどこか実務と乖離している部分があるからね。
- 7 名前:名無し検定1級さん [2010/06/16(水) 14:20:47 ]
- 行書はつかえねー
- 8 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2010/06/16(水) 14:25:55 ]
- ジェネラル行書の家です。
namidame.2ch.net/test/read.cgi/management/1272802697/l50
- 9 名前:名無し検定1級さん [2010/06/16(水) 14:28:15 ]
- 宅建は行書の主人です
行書会の幹部は大半が宅建です
- 10 名前:名無し検定1級さん [2010/06/16(水) 14:39:16 ]
- 行書持ってる奴は大抵宅建も持ってる
- 11 名前:名無し検定1級さん [2010/06/16(水) 14:39:53 ]
- 優秀な宅建が指導してやらなければ
行書は野蛮な原始人のままなのです
- 12 名前:名無し検定1級さん [2010/06/16(水) 14:48:14 ]
- 優秀な宅建ってコテ名で今年の行政書士試験を受けてくれないか?
- 13 名前:名無し検定1級さん [2010/06/16(水) 14:50:14 ]
- 難易度
行書>>>>>>宅建
- 14 名前:名無し検定1級さん [2010/06/16(水) 14:51:03 ]
- >>12
そんなADR代理権もないゴミ資格を上位資格者が受けるわけないだろ
- 15 名前:名無し検定1級さん [2010/06/16(水) 14:52:10 ]
- 叩くだけでコテ付ける勇気もないかw
- 16 名前:名無し検定1級さん [2010/06/16(水) 14:57:05 ]
- コテといえばジェネラル行書もそろそろコテ付けたらどうだ
どうせ2chしかやることないんだろ
- 17 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2010/06/16(水) 15:39:26 ]
- 腹黒真っ黒、黒で業界ブラックのDQN業界、不動産、宅建業界に
一服の清涼剤=行政書士
- 18 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2010/06/16(水) 15:41:27 ]
- 行政書士と宅建の「免許」として価値は
確実に宅建の方が上だね。 知識としての価値なら 宅建は不動産関係では専門知識が得られて優秀。 でも専門外の分野では教養としてあまり役に立たない。 行政書士は法務関係の専門的基礎としては優秀。 専門外でも教養としての価値はそこそこあるが 費用対効果がいいとはいいがたい。 まあ自己啓発としては行政書士のほうが宅建よりいいと思うよ。 免許として行政書士を目指すのはあまりオススメしないけど。
- 19 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2010/06/16(水) 15:42:27 ]
- ジェネラリストって何ですか?
一般的に、 スペシャリスト(特定の領域を極めた人)の対概念が ジェネラリスト(広範囲に汎用性の効く能力を極めた人)だと考えられています。 堀之内九一郎・リサイクルショップ 生活創庫(株)社長が人生のどん底で 思いついた商売、それはリサイクルショップ(古物商)でした ttp://www.seikatsusoko.co.jp/ 生活倉庫は1988年に個人営業として起業し、1992年に法人化。 店舗名は「創庫生活館」。現在直営店とフランチャイズ店を含め160店舗以上。 全盛期には250店以上も店があった。形態は、大型の倉庫型店舗と小型の店舗型店舗がある。 年商100億円超。 古物商許可申請は行政書士の独占業務(行政書士法1条の2)です。 ↓ はいはい、古物商他、各種営業許可申請、開業起業支援も行政書士の専門でしたね、そういえば
- 20 名前:名無し検定1級さん [2010/06/16(水) 15:43:33 ]
- ジェネラリストって何ですか?
一般的に、 スペシャリスト(特定の領域を極めた人)の対概念が ジェネラリスト(広範囲に汎用性の効く能力を極めた人)だと考えられています。 21世紀に入り、わが国においてもIT(情報通信技術)革命の論議が本格化し、 ITの先進諸国に遅れまいと「IT基本法」が成立して平成13年1月に施行されました。 国家戦略である「IT基本法」では、インターネット利用の高度化を図り、従来の工業社会の「モノ」に代わって、 「情報と知識」が付加価値の源泉となる社会を形成することを目的にしています。 しかし、こうした急速なIT化は、デジタル・デバイトという弊害を招き、結果的に情報弱者を増大させる危険があります。 ttp://www2.ocn.ne.jp/~magonote/js/JS_page_1.htm ttp://e-words.jp/w/E38387E382B8E382BFE383ABE38387E38390E382A4E38389.html こうしたネットワーク社会では、メディア(情報伝達手段)を充分に駆使できない人に経済的な格差をもたらす、 デジタル・デバイトが社会的な課題です。 総務省「光の道」構想 ttp://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20100416/1024318/ ↓ はいはい、情報通信、IT文盲、IT情報格差是正、デジタルデバイド、高齢化社会対策 情報通信国家構想(光の道構想)も行政書士の専門でしたね、そういえば
- 21 名前:提督 [2010/06/16(水) 15:45:23 ]
- >>16
やることあるわ、 あまりに2chの業務妨害が酷いんで貴重な時間を割いてるだけだがw
- 22 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2010/06/16(水) 15:48:44 ]
- なんだランクスレで永遠とコピペ繰返してる基地外がたてたスレか
- 23 名前:名無し検定1級さん [2010/06/16(水) 15:49:31 ]
- 延々だろカス
- 24 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2010/06/16(水) 15:51:43 ]
- 図星だったのかw
- 25 名前:名無し検定1級さん [2010/06/16(水) 15:52:15 ]
- 永遠はないわwww
- 26 名前:名無し検定1級さん [2010/06/16(水) 21:16:33 ]
- えいえんw
アホだな行書w
- 27 名前:名無し検定1級さん [2010/06/17(木) 07:38:03 ]
- オマケ資格(笑)
- 28 名前:名無し検定1級さん [2010/06/17(木) 10:08:52 ]
- 宅建の受験者は、銀行員や税理士や司法書士が多い。つまり、まともな大卒がかなり受けている。(もちろん馬鹿不動産従業員もいるが)
行書は高卒や底辺大学が多い。単純に合格率だけで判断すると本質を見誤る。 合格率だけなら会計士や弁理士よりも行書が上になる?ありえないでしょ。 行書は底辺の中から普通の人を発掘する試験。受けること自体が恥。
- 29 名前:名無し検定1級さん [2010/06/17(木) 11:34:17 ]
- ヤミ金:おい代書屋、こいつの戸籍謄本と住民票取ってこい!
行書:ご依頼ありがとうございます!
- 30 名前:提督 [2010/06/17(木) 13:03:56 ]
- もの-しかく【者 資格】
名称に「者」の字が使われている資格 「者」は企業の従業員用の資格を意味する 事務所従業員何名のうち何名の資格者を 配属しなければならない・・・というような制度であり 例えば宅建の5人に一人というような制度は、 残りの従業員4人は資格が不要である為、 どこまでその制度に信用性があるのか不明との声もある 宅地建物取引主任者 危険物取扱責任者 貸金業務主任者 管理業務主任者e.t.c.
- 31 名前:名無し検定1級さん [2010/06/17(木) 21:22:48 ]
- 質問です。
借地権のところで、第三者が競売により取得し、 地主が不利になる恐れがないのに賃借権の譲渡を承諾しない場合、 第三者は代金支払い後2ヶ月以内に限り、代諾許可の申し立てが出来ますが、 平成5年-10の肢4は、その期間内に代諾許可の申し立てをしなかったから、 建物買取請求に及んだのでしょうか。 競売によらなければ、すんなり解けるのですが、何だか混乱してきました。
- 32 名前:名無し検定1級さん [2010/06/18(金) 02:35:58 ]
- 行政書士取れば社労士の受験資格貰えるが、宅建取っても社労士の受験資格貰えない。
だから行政書士のほうが上!
- 33 名前:名無し検定1級さん [2010/06/18(金) 13:00:19 ]
- じゃ、私は勝ち組ですね。介護福祉士
社会福祉士 看護師 ケアマネ 行政書士 社会保険労務士 宅建 ととり、45歳にして福祉住宅のコンサルティングを経営してます。
- 34 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2010/06/18(金) 14:03:18 ]
- ととり?
- 35 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2010/06/18(金) 14:31:30 ]
- あと、2級建築士取れば鉄板だな。
- 36 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2010/06/19(土) 00:45:02 ]
- 資格マニアかよ
- 37 名前:提督 [2010/06/21(月) 19:37:23 ]
- ぶって姫参上(もちろん票集め)
岡山市のプラザホテルで日本行政書士会連合会定時総会と 日本行政書士政治連盟の総会と懇親会が開かれました。 私は昭和55年岡山大学在学中に行政書士試験に合格し、依頼約30年間行政書士をしています。 ttp://ameblo.jp/yumiko-himei/entry-10566428824.html
- 38 名前:名無し検定1級さん [2010/06/22(火) 07:12:04 ]
- オマケ資格(笑)
- 39 名前:提督 [2010/06/22(火) 07:45:11 ]
- >>38
4回落ちた人には当然、税理士にも受かりません(笑)
- 40 名前:名無し検定1級さん [2010/06/22(火) 07:46:57 ]
- >>38
行政書士に4回落ちた人発見(笑)
- 41 名前:名無し検定1級さん [2010/06/22(火) 07:50:12 ]
- (笑)が四回も落ちたって何故わかるの?
- 42 名前:名無し検定1級さん [2010/06/22(火) 12:31:46 ]
- オマケ資格試験受けてまで取るバカ(笑)
- 43 名前:名無し検定1級さん [2010/06/22(火) 12:47:21 ]
- 朝の7時から、、、お前って奴は、、、
- 44 名前:名無し検定1級さん [2010/06/24(木) 01:10:54 ]
- >>41
朝の7時から(時には朝方4時)、毎日執拗に書込んでるの見ればわかるだろ
- 45 名前:名無し検定1級さん [2010/07/15(木) 22:56:29 ]
- 宅建より行政書士のほうが上ってことはない。
どっちかというと、宅建主任者持ってる不動産業の人から 行政書士のほうが仕事をもらっているっていうケースのほうが多い。
- 46 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2010/07/16(金) 12:42:14 ]
- それ言ったら司法書士なんかもそうだろ?
税理士も同じだよな? 士業は業者から仕事貰わないと喰っていけないべ
- 47 名前:名無し検定1級さん [2010/07/16(金) 13:14:22 ]
- もの-しかく【者 資格】
名称に「者」の字が使われている資格 「者」は企業の従業員用の資格を意味する 事務所従業員何名のうち何名の資格者を 配属しなければならない・・・というような制度であり 例えば宅建の5人に一人というような制度は、 残りの従業員4人は資格が不要である為、 どこまでその制度に信用性があるのか不明との声もある 宅地建物取引主任者 危険物取扱責任者 貸金業務主任者 管理業務主任者e.t.c.
- 48 名前:名無し検定1級さん [2010/07/16(金) 13:30:56 ]
- 行政書士試験
平成15年 2.89% 平成16年 5.33% 平成17年 2.62% 平成18年 4.79% 平成19年 8.64% 平成20年 6.47% 厳しい試験ですね!!
- 49 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2010/07/16(金) 14:49:32 ]
- >>48
お前のようなバカにとっちゃ厳しく感じるんだろうなw
- 50 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2010/07/23(金) 09:15:28 ]
- まず「実務経験を積むことが難しい行政書士」というのがおかしい。
仕事をやれば嫌でも積めるし、研修や本で勉強して十分にできる。
- 51 名前:名無し検定1級さん [2010/07/24(土) 11:06:01 ]
- 行政書士は「あなたの街の行政家」
日本で唯一無二、明治5年太政官達が起源、由緒正しい「行政」コンサルタント資格。 あなたの街の都市計画をご存知ですか?、5年後10年後、あなたの住んでいる街はどうなると思いますか? 道路が拡張されますか?新しい橋ができますか?病院が移転しますか? 大企業の工場を誘致していますか?新しい駅が出来ますか?商店街が繁盛していますか? 風営業を規制する条例が出来ますか?経済特区が出来ますか? 行政情報を知っていると、何かとお得な事が盛り沢山。 賢い企業経営者は皆、有益な情報を「行政顧問」である行政書士から得ています。 行政の情報に疎い会社は厳しい競争の中で淘汰されてしまいます。 あなたの経営、あなたの暮らしに、行政法、行政情報の専門家「行政書士」を利用ください。 行政書士会員検索なら 日本行政書士連合会HPからどうぞ。 www.gyosei.or.jp/
- 52 名前:名無し検定1級さん [2010/07/24(土) 11:20:06 ]
- 行政書士の欠格要件で、禁固以上の刑に処せられた者で、その執行が終わり、又は執行を受けることがなくなってから2年を経過しないものとは
1.執行が終わったもの 2.執行を受けることがなくなって2年を経過したもの なのか 1.執行が終わってから2年。受けなくなってから2年。 どちらの意味ですか?
- 53 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2010/07/24(土) 11:25:19 ]
- 今日をもって、引きこもり浪人から引きこもり行政書士にクラスチェンジ。
引きこもりの名を汚さぬよう精進していく所存です。いえーい twitter.com/nyoro22/status/11450702884
- 54 名前:名無し検定1級さん [2010/07/26(月) 17:54:33 ]
- こりゃあ恥ずかしい行書だw
- 55 名前:名無し検定1級さん [2010/07/26(月) 18:41:13 ]
- ν速に12回落ちたって人がいた
- 56 名前:名無し検定1級さん [2010/07/26(月) 18:42:20 ]
- そりゃ池沼だろ
- 57 名前:名無し検定1級さん [2010/07/26(月) 18:43:42 ]
- 国家3種は合格済みらしい
- 58 名前:名無し検定1級さん [2010/07/27(火) 11:08:43 ]
- バカがいっぱい受けて
平成13年度 71,366 61,065 6,691 10.96% 平成14年度 78,826 67,040 12,894 19.23% 平成19年度 81,710 65,157 5,631 8.64% 平成21年度 83,819 67,348 6,095 9.05% (笑)
- 59 名前:名無し検定1級さん [2010/08/03(火) 03:11:19 ]
- とうとう宅建にも負けたか行書・・・
- 60 名前:名無し検定1級さん [2010/08/03(火) 10:50:58 ]
- 勝手に勝利宣言wwwwwwwwwwww
行政書士に負けた 司法書士、弁護士wwwwwwwwww
- 61 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2010/08/03(火) 11:09:55 ]
- 慢心、環境の違いw
- 62 名前:名無し検定1級さん [2010/08/03(火) 11:09:58 ]
- 経営者
↑↓・・・・・助言 行政書士(GENERALSTAFF・参謀本部・総務部) 経営上の意思決定のための企画・予測・調査 行政学上の見地・組織編成・情報伝達 総会議事・社内文書管理・資産施設管理 ↓ ↓ 指示 ↓ ↓ ↓ 司法書士(少額法務・登記) ・社労士(労務) ・税理士会計士(会計税務) 診断士(診断) (分業下流工程)
- 63 名前:名無し検定1級さん [2010/08/03(火) 11:57:33 ]
- 難易度に関しても
新司法 合格率30% 一発合格者過半数 行書 合格率10% 2~3回で合格が多数派 だからな・・・今じゃ難易度は行書>>>新司法 弁護士になっても一生行書にコンプ持つことになるのか・・・
- 64 名前:名無し検定1級さん [2010/08/03(火) 12:16:15 ]
- ほんと行書ってバカしかいないんだなw
- 65 名前:名無し検定1級さん [2010/08/03(火) 14:02:04 ]
- ADR代理権さえ認めてもらえないゴミ資格の悲しき実態
web.archive.org/web/20040508101708/www.minc.ne.jp/kgyosei/denwajyusinkiroku.htm 行政書士法改正(案)第一条の三の二 前条の規定により行政書士が作成することができる契約その他に 関する書類を代理人として作成すること。 についての条文解釈について再度お尋ねします。 中略 ③ 行政書士でない者が契約書を代理人として作成した場合、行政書士法 第1条の2を適用して法第19条の罰則を適用できるか。 中略 ⑥ 行政書士でない者が「書類を代理人として作成」した場合、第一条の三 では罰則の適要はできないと考えられるのではないか。 回答 中略 ③⑥現行法上 争訟性の無い契約等の契約代理は弁護士や行政書士でな くても誰でもできる。代理人として契約書を作成しても行政書士法第一 条の2に基づく第19条の罰則は適用できない。
- 66 名前:名無し検定1級さん [2010/08/03(火) 14:08:32 ]
- 特上カバチを読んでても行書の弁護士コンプは異常だねwwww
新司にも受からない奴らが行書へ流れちゃう~
- 67 名前:名無し検定1級さん [2010/08/03(火) 14:13:40 ]
- 三振法務博士の掃き溜めじゃ
- 68 名前:名無し検定1級さん [2010/08/03(火) 14:49:07 ]
- 三振法務博士でも行書になろうなんてのは最低の部類でな
最初から新司合格なんて逆立しても無理な玉なんだよ 最下位ローから三振博士、行書と既定のコースを歩いているわけだが 経済力だけは恵まれている奴が多くて、半減期は普通のカバチに比べとてつもなく長いと言われていてな 妄想の自己評価だけは弁護士と大差ない所まで行っているから、色々悪さをされると行書界の頭痛の種になりそうだ
- 69 名前:名無し検定1級さん [2010/08/03(火) 15:17:34 ]
- >>65
ばかのひとつおぼえ
- 70 名前:名無し検定1級さん [2010/08/03(火) 15:34:11 ]
- あらあら ★弁護士ちゃん★
飲食店で女性客触る 強制わいせつ容疑で弁護士逮捕 2010.6.20 19:10 飲食店で女性の体を触ったとして、香川県警高松北署は19日、強制わいせつの疑いで 同県三豊市詫間町詫間、弁護士、安藤誠基容疑者(49)を現行犯逮捕した。「さわっていない」と 容疑を否認しているという。 逮捕容疑は、19日午後10時20分ごろ、高松市内の飲食店で、居合わせた女性客(30)の体を 触ったとしている。安藤容疑者は別の男性2人と飲食していたという。女性が店員に訴え、店が110番した。 事務所のホームページによると、安藤容疑者は香川県弁護士会所属で平成8年に弁護士開業。 12年には県弁護士会副会長を務めた。 sankei.jp.msn.com/affairs/crime/100620/crm1006201910017-n1.htm そんなにお尻を触りたいか?
- 71 名前:名無し検定1級さん [2010/08/03(火) 15:37:35 ]
- ★弁護士ちゃんへ質問★
そんなにお尻を触りたいか? そんなにお尻を触りたいか? そんなにお尻を触りたいか? そんなにお尻を触りたいか? そんなにお尻を触りたいか? そんなにお尻を触りたいか? そんなにお尻を触りたいか? そんなにお尻を触りたいか? そんなにお尻を触りたいか? そんなにお尻を触りたいか? そんなにお尻を触りたいか? そんなにお尻を触りたいか? そんなにお尻を触りたいか? そんなにお尻を触りたいか? そんなにお尻を触りたいか? そんなにお尻を触りたいか? そんなにお尻を触りたいか? そんなにお尻を触りたいか?
- 72 名前:名無し検定1級さん [2010/08/03(火) 17:38:10 ]
- 【はずかし資格】ADR代理権さえ認めてもらえないゴミ資格の悲しき実態
web.archive.org/web/20040508101708/www.minc.ne.jp/kgyosei/denwajyusinkiroku.htm 行政書士法改正(案)第一条の三の二 前条の規定により行政書士が作成することができる契約その他に 関する書類を代理人として作成すること。 についての条文解釈について再度お尋ねします。 中略 ③ 行政書士でない者が契約書を代理人として作成した場合、行政書士法 第1条の2を適用して法第19条の罰則を適用できるか。 中略 ⑥ 行政書士でない者が「書類を代理人として作成」した場合、第一条の三 では罰則の適要はできないと考えられるのではないか。 回答 中略 ③⑥現行法上 争訟性の無い契約等の契約代理は弁護士や行政書士でな くても誰でもできる。代理人として契約書を作成しても行政書士法第一 条の2に基づく第19条の罰則は適用できない。
- 73 名前:ジェネラル [2010/08/05(木) 09:12:08 ]
- おはようございます。
農地売買契約書は行政書士の独占業務として接収させてもらう。 行政書士登録してない不動産屋は農地売買契約書は行政書士法1条の2により作成不可なので 行政書士を顧問に雇うか、行政書士資格者を役員に雇用して行政書士登録するように。
- 74 名前:ジェネラル [2010/08/05(木) 09:32:46 ]
- (根拠)
農地売買では、 許可(認可)が必要なのに許可を受けないで農地売買契約をし、代金を支払い、農地の引渡しを受けたとしても、 農地法の規定によって所有権は売主にあり、買主への所有権移転の効力を生じない。(農地法第3条4項、第5条第3項等) 売買契約書には、特殊な条文を織り込まなければ成らない、 従って、許可が下りるかどうか、下りない場合の対応を契約の段階で十分契約書に織り込む必要があるため 許認可の専門家である行政書士が契約にも目を通さねば成らない。 また、行政書士法1条の2、及び19条は「官公署に提出する権利義務書類作成」は行政書士の独占業務としているので 不動産屋は行政書士登録せずに業務として、「官公署に提出する権利義務書類」は作成してはならない。 (仲介手数料の中に契約書類作成代が含まれている)
- 75 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2010/08/05(木) 10:09:00 ]
- ADR代理権を認めてもらえないゴミ資格の悲しき実態
web.archive.org/web/20040508101708/www.minc.ne.jp/kgyosei/denwajyusinkiroku.htm 行政書士法改正(案)第一条の三の二 前条の規定により行政書士が作成することができる契約その他に 関する書類を代理人として作成すること。 についての条文解釈について再度お尋ねします。 中略 ③ 行政書士でない者が契約書を代理人として作成した場合、行政書士法 第1条の2を適用して法第19条の罰則を適用できるか。 中略 ⑥ 行政書士でない者が「書類を代理人として作成」した場合、第一条の三 では罰則の適要はできないと考えられるのではないか。 回答 中略 ③⑥現行法上 争訟性の無い契約等の契約代理は弁護士や行政書士でな くても誰でもできる。代理人として契約書を作成しても行政書士法第一 条の2に基づく第19条の罰則は適用できない。
- 76 名前:ジェネラル [2010/08/06(金) 13:39:24 ]
- 農地売買契約書は、行政書士(行政書士法1条の2)の占領下
不動産屋の仲介手数料の中に農地売買契約書の書類作成代がはいっているだろ? それ、行政書士法1条の2の違反だから。没収。
- 77 名前:名無し検定1級さん [2010/08/06(金) 19:03:17 ]
- 婚活パーティー
www.yumeki.com/party/all_status_01.htm 該当資格 ALL医師 編 医師系 年収1000万編 医師系 年収 800万編 医師 ○ ○ ○ 歯科医師 ○ ○ ○ 薬剤師 - - ○ 歯科技工士 - - ○ 看護師 - - ○ - - - - - 司法試験合格 (弁護・検察・判事) - ○ ○ 司法書士 - ○ ○ 弁理士 - ○ ○ 行政書士 - ○ ○ 税理士 - ○ ○ 公認会計士 - ○ ○ 公認会計士(補) - ○ ○ 不動産鑑定士 - ○ ○ あれ、宅建は???????????
- 78 名前:名無し検定1級さん [2010/08/08(日) 00:11:11 ]
- 行政書士みたいな使えない資格取って路頭に迷うくらいなら
宅建を取って不動産屋で働いた方がマシだな
- 79 名前:名無し検定1級さん [2010/08/08(日) 00:17:18 ]
- 行政書士が職に結びつかない資格というのは周知の事実
- 80 名前:名無し検定1級さん [2010/08/16(月) 19:31:47 ]
- 【無意味】 未熟な行政書士たち 【無価値】
yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/lic/1281933728/
- 81 名前:名無し検定1級さん [2010/08/16(月) 20:10:28 ]
- ジェネラル行政書士養成講座 第一回目~百戦練磨の大将軍になろう!
ジェネラリスト行政書士の「行政・総務サーヴィス」は「攻め」と「守り」 攻め・・・企画、事業計画、(許認可業務の応用~儲かる事業計画) 守り・・・管理(組織管理、文書管理、危機管理、、)、総務(議事運営、日常庶務、、)
- 82 名前:名無し検定1級さん [2010/08/16(月) 22:30:04 ]
- 1よ行書試験が宅建より簡単ならその証明しろ。
- 83 名前:名無し検定1級さん [2010/08/17(火) 19:17:46 ]
- 終戦記念日は過ぎてしまいましたが、正式には9月2日のミズーリ号上での調印
日本人ならば英霊の御霊に現代日本の惨状を詫びよ 行政書士とは今は亡き巨大権力、内務省の亡霊、忘れ形見(代書人規則・内務省令) 内務省は帝国軍とともに戦争責任を取らされ解体されたが その魂は行政書士制度に受け継がれた 日本国が富国(強兵)路線を選択するなら行政書士制度を強化せよ アメリカや中国が最も恐れるのは内務省の復活、純日本人なら行政書士制度を応援しよう ☆★☆内務省☆★☆ kamome.2ch.net/test/read.cgi/history/1078574873/
- 84 名前:名無し検定1級さん [2010/08/17(火) 23:44:24 ]
- 宅建以下の民法で法律家ゴッコ(笑)
- 85 名前:名無し検定1級さん [2010/08/21(土) 12:42:07 ]
- 宅建主任者は「者(もの)」だよ「者(もの)」
患者、 浮浪者、 浮気者、 変質者、 逃亡者、 愚者、 死者行方不明者 こういう類と同じ。いるだけの人。
- 86 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2010/08/22(日) 16:03:40 ]
- >>1
宅建より民法の知識が脆弱だからでしょ?
- 87 名前:名無し検定1級さん [2010/08/29(日) 01:04:48 ]
- 行書はぜんぜん使えない糞資格だからw
- 88 名前:名無し検定1級さん [2010/08/29(日) 01:08:51 ]
- 頑張れ!!三流資格!!日本1~~っ!
logsoku.com/thread/namidame.2ch.net/lic/1195047430/132 合格者が官報に掲載される資格 ・司法試験 ・司法書士 ・税理士 ・公認会計士 ・不動産鑑定士 ・土地家屋調査士 ・社会保険労務士 ・弁理士 ・海事代理士 合格者が官報に掲載されず且つADR代理権のない三流資格 ・行政書士
- 89 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2010/09/04(土) 03:42:04 ]
- 行書は資格としてヒドイなw
- 90 名前:名無し検定1級さん [2010/09/09(木) 02:59:58 ]
- とうとう宅建に負けたか行書
- 91 名前:名無し検定1級さん [2010/09/09(木) 04:50:14 ]
- 五輪招致の広島 湯崎 英彦広島県知事の元での恐ろしい話.オリンピックが役人の私腹肥やしに使われてはなりません
以下は広島県知事が指示し、実際は広島市が行った事実である。 広島市に人権は、あるのか。オリンピックを招致する資格はあるだろうか 広島県知事の元での恐ろしい話。最高裁長官も関与した行政訴訟の実体とは、こんな物 今までの経過、調査士の証言、調査士の書いた図面、証拠の写真等 詳しくは下記ホームページをご覧ください。 www.geocities.co.jp/WallStreet/9584/ ところで広島県知事は、広島市職員を動員して調査の阻止を行った事は一切ないと否定していますが、 調査会社が多数の広島市職員の工事阻止のため調査できなかったと証言あり。 裁判官は事実が現れては都合が悪いのか調査させず。 国側の弁護士は検事であり、国民税金で養って貰っているのに、行政の都合の悪い真実を隠してか事実の調査に絶対反対 広島県職員、広島市職員は国民の税金でメシを食っているのに都合の悪い事実を隠すためか絶対反対 行政訴訟での、裁判所 国 行政は自分たちの失敗、利権を隠すための形式的なものと思われます。 このような広島県 広島市にオリンピックを誘致する資格があるでしょうか 官僚、業者の私腹を肥やすためだけで、残された負債に市民、県民は泣くだけと思います。 ご賛同いただける方は、このメールをお知り合いの方にお送りください。より良い日本を作るために オリンピックが官僚の私腹を肥やす道具にされてはなりません。
- 92 名前:名無し検定1級さん [2010/09/09(木) 07:53:50 ]
- また負けたのか
- 93 名前:名無し検定1級さん [2010/09/09(木) 08:37:44 ]
- オマケ資格(笑)ですから!
- 94 名前:名無し検定1級さん [2010/09/09(木) 09:13:22 ]
- 連勝中ですが?何か???
- 95 名前:名無し検定1級さん [2010/09/09(木) 21:23:40 ]
- 連戦連敗のオマケ資格かつ踏み台資格(笑)
- 96 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2010/09/09(木) 22:12:55 ]
- スレ中に、行書の民法が宅建より簡単てあるけど、マジなん?
宅建の民法ってカスみたいなものだよ、それだと行書の民法がチンカスになっちゃうよ。
- 97 名前:名無し検定1級さん [2010/09/09(木) 22:25:13 ]
- >>96
情報弱者乙
- 98 名前:名無し検定1級さん [2010/09/10(金) 09:23:59 ]
- >>96
>行書の民法がチンカスになっちゃうよ。 そのとおりです
- 99 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2010/09/10(金) 09:26:38 ]
- このスレ主は宅建すら持ってないウンコ人間です。
- 100 名前:名無し検定1級さん [2010/09/10(金) 13:08:20 ]
- マン毛ボーボー
- 101 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2010/09/10(金) 23:41:12 ]
- そうだよ。行書の民法はチンカスだよ。
宅建より出題数が少なく難易度も低い。 アァ…これは民法に関してね。
- 102 名前:名無し検定1級さん [2010/09/21(火) 00:09:42 ]
- 行書で難しいのは一般知識だけ。
民法は大学の講義レベルに達しない。
- 103 名前:あぼーん mailto:あぼーん [あぼーん]
- あぼーん
- 104 名前:名無し検定1級さん [2010/09/21(火) 07:02:54 ]
- >>101
いつの時代の話してんの? 昨年の試験の民法は司法書士レベルの難しさじゃん これは予備校講師も認めていたよ
- 105 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2010/09/21(火) 14:08:24 ]
- ヤフオクで出品されてる「反射で解く!民法」まじでいいわ。
最新過去問の肢を全て正しく直して朗読したものを吹き込んだCDだけど、 やる気なくても、過去問を回してることになる。 高速で。 まじ、きたこれ・・・ しかも、過去問集のPDFまで付いてくる・・・
- 106 名前:名無し検定1級さん [2010/09/21(火) 17:08:09 ]
- >>1の日本語読解力の無さにワロタw
- 107 名前:名無し検定1級さん [2010/09/21(火) 17:10:29 ]
- 56歳、資格マニア、資格保有数82、職歴0,
精神障害者年金と生活保護で暮らしてますが何か?
- 108 名前:名無し検定1級さん [2010/09/21(火) 17:17:23 ]
- >>107 >精神障害者年金 ???
そんな年金ないよ。障害基礎年金、障害厚生年金、障害補償年金、 障害年金等のどの障害関係年金だ? 傷病補償年金、傷病年金というのも あるが、あんたの場合、身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉 手帳の全て持っているのだろうね?! >資格保有数82 の中に身体障害者手帳、療育手帳等もは入っているのね!
- 109 名前:名無し検定1級さん [2010/09/21(火) 17:18:58 ]
- 宅建主任者は「者(もの)」だよ「者(もの)」
患者 浮浪者 浮気者 変質者 逃亡者 犯罪者 愚者 死者行方不明者 こういう類と同じ いるだけの人
- 110 名前:名無し検定1級さん [2010/09/21(火) 17:38:45 ]
- 60 :名無し検定1級さん :2007/11/04(日) 02:52:28
両方受験して合格しましたが、 宅建10日の勉強で合格 行書100日の勉強で合格 つまり行書のほうが10倍ぐらい難しいということです。 必死とかそういうのではぜんぜんなくて、もういたって普通に行書のほうが難しいです。 一見極めて明白に行書のほうが難しいということです。 確かに、行書試験が「東大入試」だとすれば、宅建試験は「有名幼稚園入試」みたいなものですから、 比較するのはおかしいというのも一理ありますが、それを踏まえてなお言わせてもらえば、 「あきらかに」 「完全に」 「いたって自然に」 行書のほうが難しいです。
- 111 名前:名無し検定1級さん [2010/09/22(水) 02:16:03 ]
- 行書の受験者層 中卒高卒
宅建の受験者層 不動産屋、税理士司法書士、銀行員
- 112 名前:名無し検定1級さん [2010/09/22(水) 15:33:46 ]
- 普通の社会人は行書受けないよね
- 113 名前:名無し検定1級さん [2010/09/22(水) 15:35:26 ]
- 受からない人の負け惜しみ
これが2chの煽りの現実
- 114 名前:名無し検定1級さん [2010/09/22(水) 15:43:22 ]
- 行政書士受けるのって学生とか主婦とかニートでしょ?
- 115 名前:名無し検定1級さん [2010/09/22(水) 23:42:09 ]
- 最近は底辺大学卒の奴も受けるようになった。
- 116 名前:名無し検定1級さん [2010/09/22(水) 23:44:24 ]
- やはり宅建と行書とでは民法力に差がありすぎる
宅建民法>行書民法
- 117 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2010/09/27(月) 06:14:19 ]
- 386 名前:yo[yo@yo] 投稿日:10/09/27(月) 06:11 HOST:61.245.88.210.er.eaccess.ne.jp
対象区分:[個人・三種]優先削除あり 削除対象アドレス: yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/lic/1276660364/103 削除理由・詳細・その他: 誹謗中傷 価値のない情報 個人名・住所・所属など (住所につきましては、市までの記載で議論の分かれるところではありますが、 ここまでの住所と氏名で検索すれば、ごく容易に個人特定可能と思われます)
- 118 名前:名無し検定1級さん [2010/09/27(月) 08:53:54 ]
- もの-しかく【者 資格】
名称に「者」の字が使われている資格 「者」は企業の従業員用の資格を意味する その業界独自の「現場」責任者用資格。 事務所従業員何名のうち何名の資格者を 配属しなければならない・・・という類の制度であり 例えば宅建の5人に一人という制度は、 残りの従業員4人は資格が不要である為、 どこまでその制度に信用性があるか不明との声もある 宅地建物取引主任者 危険物取扱責任者 貸金業務主任者 管理業務主任者e.t.c.
- 119 名前:名無し検定1級さん [2010/10/01(金) 07:22:18 ]
- >>103
. \ 歌代英二 番号92081__東京都迷惑防止条例違反 懲役1年6ヶ月_____ \ r'´ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄`、::. ___ l} 、:: \ヘ,___,_ ______/::.__| .|__あいち拘置所__________ |l \:: | | |、:.. | [], _ .|: [ニ]::::: |l'-,、イ\: | | ∧,,,∧ . |::.. ヘ ̄ ̄,/:::(__):: |l ´ヽ,ノ: | | (´・ω・`) ,l、:::  ̄ ̄:::::::::::::::: |l | :| | |,r'",´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`ヽ、l::::: |l.,\\| :| | ,' :::::... ..::ll:::: そうだ… |l | :| | | :::::::... . .:::|l:::: これは悪い夢なんだ… |l__,,| :| | | ::::.... ..:::|l:::: ぼくは今まで長い夢を見ていたんだ |l ̄`~~| :| | | |l:::: 目を閉じて再び目覚めた時、 |l | :| | | |l:::: 僕はまだ12歳の少年の夏…… |l | :| | | ''"´ |l:::: 起きたらラジオ体操に行って |l \\[]:| | | |l:::: 朝ご飯を食べて涼しい午前中に宿題して 午後からおもいっきり遊ぶんだ! |l-''´ヽ,/:: | | ''"´ |l:::: 虫取り網を手に持って・・・ ○○ちゃんとお医者さんゴッコ…♪嫌がる○○ちゃんのオ●●コをベロンベロンして…
- 120 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2010/10/01(金) 07:29:38 ]
- >>116
それはありえないから。 例えば、行書の定番だった代理権の問題だと 宅建は、表見代理と無権代理という基礎さえ押さえておけば 知識的には大丈夫。 対して、行政書士はかなり深い知識レベルから出題されてただろ。 宅建民法は、問題の深さというよりA~Fとか人物を登場させて きちんと問題読まないとややこしい問題が多い。 宅建民法は知識的にはそんなに深いわけではない。
- 121 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2010/10/02(土) 00:04:22 ]
- >>120
行政書士は宅建の踏み台資格というのが判明しました! 行政書士の魅力 3 他資格への〝ステップアップ"が可能! ttp://www.lec-jp.com/gyousei/about/miryoku.html たとえば、行政書士試験の出題科目は、「司法書士試験」や「宅地建物取引主任者試験」 と一部重複しています。 また、行政書士試験に合格すれば、大学(短期大学を除く)において62単位以上を修得し た方など以外でも「社会保険労務士試験」の受験資格を得ることができます。 さらに、行政書士登録をすれば、「弁理士試験」の科目免除を受けることができます。 行政書士試験の学習で学んだ知識を活かして、ダブルライセンスの取得を目指しましょう!
- 122 名前:名無し検定1級さん [2010/10/13(水) 04:40:14 ]
- とうとう宅建に負けたか行書
- 123 名前:名無し検定1級さん [2010/10/13(水) 06:56:54 ]
- いかれてんのか?
両方持ってるがいまや行書が難化して宅建なんか比較にならん 宅建はマンション管理士と比較しろ
- 124 名前:名無し検定1級さん [2010/10/13(水) 06:59:34 ]
- >>120
宅建の民法は、行書より広範囲且つ細かい論点を突いてる。 行書は限られた範囲を徹底的に掘り込んでいる感じ。 出題方法でも、行書の問題は素直だから、斜め読みでも ある程度正解肢を あぶり出せるが、宅建は、1つの問題に幾つも論点が凝縮されていて、 きちんと読み込まないと足元をすくわれるイヤラシイ問題が多い。 「宅建ごときが」という先入観が常に邪魔をする。 個人差はあると思うけど、折れは宅建の方が正直 取っ付き難いと思った。
- 125 名前:あぼーん mailto:あぼーん [あぼーん]
- あぼーん
- 126 名前:名無し検定1級さん [2010/10/13(水) 09:31:22 ]
- >>125
そりゃオマケ資格だからなw
- 127 名前:名無し検定1級さん [2010/10/14(木) 23:53:23 ]
- 「ちなみに、行政書士が、弁理士法違反、弁護士法違反、司法書士法
違反、税理士法違反等々あらゆる士業法違反を繰り返しているのは何 故だろうか。多分その制度本来の「専門性」が希薄化ないし消失した 結果、制度として社会的需要が喪失し、業務として成り立たないこと によるものであろう。政治はこの不正義と不合理を直視するべきであ る。」 (弁理士政連会長談) 「とりわけ行政書士に関しては、既に述べましたとおり専門性もなく、 法律生活の公正・円滑な営みを阻害しかねないおそれがありますので、 国民の権利擁護の観点から、これに代理業務を認めることは到底許容 されるべきではないと考えます。」(日弁連談)
- 128 名前:名無し検定1級さん [2010/10/16(土) 04:48:01 ]
- >>125
ぶざまだな、歌代英二(63才未婚、精神病、最悪の掲示板荒し、廃業行書、五関氏に敗訴歴あり)
- 129 名前:名無し検定1級さん [2010/10/16(土) 09:29:57 ]
- 経営者
↑↓・・・・・助言 行政書士(GENERALSTAFF・参謀本部・総務部) 経営上の意思決定のための企画・予測・調査 行政学上見地・経営組織論・組織編成・情報伝達 総会役員会議事運営・社内外文書管理・資産管理・組織管理 ↓ ↓ 指示 ↓ ↓ ↓ 弁護士(訴訟・法務)・司法書士(少額法務・登記) ・社労士(労務) ・税理士会計士(会計税務) 診断士(診断) (分業下流工程) 宅建・・・営業の現場の少し偉い人的な位置、爺が事務員として配置される場合あり
- 130 名前:名無し検定1級さん [2010/10/16(土) 11:13:37 ]
- 行政書士とは、【公正中立】、【社会調和】の士業です
行政書士は、歴史的には訴状を書いていた時代(代書人規則時代)もありますが 行政書士は総務省(都道府県)の監督の下、行政権下の資格制度です 弁護士法との関係で「紛争不介入」です。 戦後行政書士は、あえて、公正中立の立場を選ぶことにより、 「紛争介入」とは違う「社会調和」という世界観に到達します 行政書士の特徴は 「恨みを買わない、えこひいきしない、地域社会のバランスを取る」です ※例として、産業廃棄物処理業許可や大規模小売店舗立地法届出の 事前協議・住民説明会の開催など。「公共の福祉」の調節が行政書士の業務です。 行政書士は、地方自治の士業、名誉と社会調和の士業と云われる由縁です 丁度、地域社会の「名士の資格」ともいえるかもしれません
- 131 名前:名無し検定1級さん [2010/10/16(土) 11:31:01 ]
- 行政書士は一部上場大企業クラスの自治体も管理しています。
行政書士試験は司法試験の択一試験並みに難しい。 行政書士は合格まで5000時間かかる超難関資格です。 行政書士は経営コンサルまでできる万能資格です。 行政書士試験は行政のキャリアをつめば弁護士にも匹敵する資格です。 行政書士は付加価値の高い資格です。 行政書士は、ドラマ化されて、今や注目を集める期待の資格です。 行政書士を受けると社会人として成長します。 行政書士はエリートです。 行政書士は合コンでモテモテです。 行政書士のチンポはでかいです。
- 132 名前:名無し検定1級さん [2010/10/16(土) 11:34:35 ]
- 行政書士と宅建の難易度について
1、一般的に行書のほうが若干難易度が高いとされる 2、一般的に行書のほうが学習時間が多く掛かる 3、統計的に合格率が行書のほうが低い 4、母集団の知能は同程度である 以上から行書>宅建といえる しかし、この2つの資格の最も地頭要求される科目、分野は共通しており、 「民法」である。 民法のボリュームは遥かに宅建が多く、問題のひねりなども宅建のほうがややこしい。 よって、難易度は 宅建>行書若しくは宅建≒行書 である。
- 133 名前:名無し検定1級さん [2010/10/16(土) 20:12:23 ]
- まぁ、行書の難易度は、民法でなく行政法にあるからな。
- 134 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2010/10/16(土) 20:22:57 ]
- 小学生が合格したと聞きましたが
- 135 名前:名無し検定1級さん [2010/10/16(土) 22:30:11 ]
- オマケ資格だから(笑)
- 136 名前:名無し検定1級さん [2010/10/17(日) 12:07:54 ]
- なぜADR代理権貰えなかったのか、胸に手を当てて考えてみるがいい
- 137 名前:名無し検定1級さん [2010/10/17(日) 13:17:03 ]
- 行書は普段マンガしか読まない下層階級が受ける試験(笑)
- 138 名前:名無し検定1級さん [2010/10/17(日) 21:53:59 ]
- 宅建超簡単だったぞww
- 139 名前:名無し検定1級さん [2010/10/18(月) 00:35:11 ]
- 行書の法律科目は超簡単。
さすがユーキャンで6ヶ月で受かる資格(笑)
- 140 名前:名無し検定1級さん [2010/10/18(月) 00:37:35 ]
- 今年も行書の馬鹿どもが憧れの上位資格である宅建に挑戦したようです
yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/management/1286464258/l50
- 141 名前:名無し検定1級さん [2010/10/18(月) 09:12:51 ]
- >>103>>125
ぶざまだな、武笠修士(亀有、26、童貞、イジメラレッ子、ヒキコ、12厨、五関氏に住所を突き止められ訪問を受けた)
- 142 名前:名無し検定1級さん [2010/10/18(月) 09:17:16 ]
- 行書資格の中傷が2、3人の頭が狂った奴によって
日常的に行われてるのは確かなようだが ↑の名前の奴なのか?最近よくみるが
- 143 名前:名無し検定1級さん [2010/11/05(金) 04:06:50 ]
- とうとう宅建に負けたか行書w
- 144 名前:名無し検定1級さん [2010/11/05(金) 21:17:29 ]
- 行書の方が頭よさそうな気はするが、宅建以上に使い道がない。
- 145 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2010/11/06(土) 00:38:21 ]
- >>142
いや、荒らしの張本人は五関敏之(習志野市袖ヶ浦出身、東京の正濾過病院に入院歴アリ)という真性キチガイの仕業だぞ 歌さん、武さんは五関の被害者だ
- 146 名前:名無し検定1級さん [2010/11/06(土) 00:39:05 ]
- なぜADR代理権貰えなかったのか、胸に手を当てて考えてみるがいい
- 147 名前:名無し検定1級さん [2010/11/06(土) 07:40:52 ]
- 「ちなみに、行政書士が、弁理士法違反、弁護士法違反、司法書士法
違反、税理士法違反等々あらゆる士業法違反を繰り返しているのは何 故だろうか。多分その制度本来の「専門性」が希薄化ないし消失した 結果、制度として社会的需要が喪失し、業務として成り立たないこと によるものであろう。政治はこの不正義と不合理を直視するべきであ る。」 (弁理士政連会長談) 「とりわけ行政書士に関しては、既に述べましたとおり専門性もなく、 法律生活の公正・円滑な営みを阻害しかねないおそれがありますので、 国民の権利擁護の観点から、これに代理業務を認めることは到底許容 されるべきではないと考えます。」(日弁連談)
- 148 名前:名無し検定1級さん [2010/11/06(土) 10:59:11 ]
- オマケ資格ごときが(笑)
- 149 名前:名無し検定1級さん [2010/11/22(月) 12:27:21 ]
- 受験者の質は宅建の方が良い
- 150 名前:名無し検定1級さん [2010/11/22(月) 12:48:26 ]
- 何年か前のAV基地害みたいだな
いつしかいなくなったが
- 151 名前:名無し検定1級さん [2010/11/22(月) 13:09:32 ]
- 外国人家庭の争い迅速解決へ 府行政書士会が調停機関
2010年11月21日 mytown.asahi.com/areanews/kyoto/OSK201011200150.html
- 152 名前:名無し検定1級さん [2010/11/22(月) 13:15:18 ]
- 公認会計士も欲しくてたまらない宅建
公認会計士ならなーんもせんでオマケでくっついてくる税理士・行書 幼稚園児でもどっちが上か判断できるだろうに
- 153 名前:名無し検定1級さん [2010/11/22(月) 13:20:47 ]
- >>152
早い話、 宅建>>>公認会計士>>>税理士・行書 ってことだな
- 154 名前:名無し検定1級さん [2010/11/22(月) 13:21:14 ]
- >>152
あの~、別に宅建じゃなくても公認会計士が欲しいに決まってるだろ。 馬鹿かお前w
- 155 名前:名無し検定1級さん [2010/11/22(月) 13:22:24 ]
- 宅建受験者の質悪すぎるお
宅建スレみりゃわかる ※ただし俺は除く
- 156 名前:名無し検定1級さん [2010/11/22(月) 13:23:37 ]
- >>153
宅建って、不動産屋に勤めれば月5千円は主任手当てが貰えるな。w 早く合格して主任者証くらい身に付けろよ、不動産屋の万年不合格ハゲ親父さん。
- 157 名前:名無し検定1級さん [2010/11/22(月) 13:30:28 ]
- ハゲちらかした宅建不合格の不動産業者から5000円ぽっち貰って鼻高々の宅建主任者wwwwww
- 158 名前:名無し検定1級さん [2010/11/22(月) 13:36:06 ]
- >>157
↑ 宅建すら受からないハゲ親父、乙w
- 159 名前:名無し検定1級さん [2010/11/22(月) 13:46:41 ]
- 行書は宅建に受かってから偉そうな顔しろやw
- 160 名前:名無し検定1級さん [2010/11/22(月) 13:48:51 ]
- >>159
それは逆だと思う。 君、昭和の受験生? 宅建受からない不動産屋のハゲ親父?
- 161 名前:名無し検定1級さん [2010/11/22(月) 13:50:43 ]
- 俺らからすると
宅建不合格の不動産業者と5000円ぽっち貰って鼻高々の宅建主任者ってどっちもどっちって感じが
- 162 名前:名無し検定1級さん [2010/11/22(月) 13:52:45 ]
- >>161
何の資格も持っていないお前が一番馬鹿w
- 163 名前:名無し検定1級さん [2010/11/22(月) 13:55:04 ]
- >>161
履歴書の資格欄が白紙なんじゃねぇのw 職務経歴書に、コンビニで店長やって中国人のアルバイトを指導してました、 って書きそうw
- 164 名前:名無し検定1級さん [2010/11/22(月) 13:58:34 ]
- >>161
てことは宅建は資格じゃないってことだな おまいはそれを認めるんだな?
- 165 名前:名無し検定1級さん [2010/11/22(月) 14:03:35 ]
- せっかく宅建とったのにな…
5000円ぽっちかよ…
- 166 名前:名無し検定1級さん mailto:age [2010/11/22(月) 14:04:44 ]
- 行書は負けるべくして負けただけ
だって役に立たないとみんな気付き始めてるもん
- 167 名前:名無し検定1級さん [2010/11/22(月) 14:08:08 ]
- 宅建の資格もってるだけで鼻高々のヤツってムダに自尊心肥大させとるなwwww
俺含めここにいる大概の連中は宅建くらいもっとるわwwwww
- 168 名前:名無し検定1級さん [2010/11/22(月) 14:49:42 ]
- >>167
↑ 宅建の資格もってるだけで鼻高々のヤツってムダに自尊心肥大させとるなwwww
- 169 名前:名無し検定1級さん [2010/11/22(月) 14:51:09 ]
- >>166
↑ 人生に負けるべくして負けただけ 役に立たないと今頃気付き始めてる
- 170 名前:名無し検定1級さん [2010/11/22(月) 14:57:04 ]
- >>168
>俺含めここにいる大概の連中は宅建くらいもっとるわwwwww ↑おまいこれが気にいらないんだろwww
- 171 名前:名無し検定1級さん [2010/11/22(月) 14:59:17 ]
- >>159
↑これはハズカシイwwww
- 172 名前:名無し検定1級さん [2010/11/22(月) 15:02:03 ]
- >>170
>↑おまいこれが気にいらないんだろwww ↑ 宅建の資格もってるだけで鼻高々のヤツってムダに自尊心肥大させとるなwwww
- 173 名前:名無し検定1級さん [2010/11/22(月) 15:05:36 ]
- >>172
>俺含めここにいる大概の連中は宅建くらいもっとるわwwwww 要するに、宅建を持ってるぐらいでは私を含め自慢できるほどのことではございません ってことでは
- 174 名前:名無し検定1級さん [2010/11/22(月) 15:10:58 ]
- >>173
宅建は持つべき人間が持ってりゃいいんだよ。 資格自慢するためのもんじゃないだろ。 自慢したけりゃ、弁護士か公認会計士にでもなれ。
- 175 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2010/11/22(月) 15:17:41 ]
- 宅建持ちの俺はこのスレ見ただけでハズカシイわ
なんで行書と張り合おうとすんだよ 職域違うんだからどっちか上だろうがいいだろうが
- 176 名前:名無し検定1級さん [2010/11/22(月) 15:26:20 ]
- >>175
ここは釣りスレですよ。 宅建は不動産屋の人間が取る資格。 行政書士は今やローや上位法律系他資格の模擬試験。
- 177 名前:名無し検定1級さん [2010/11/22(月) 16:06:15 ]
- 分数計算の出来ない宅建ベテさん
519 :名無し検定1級さん:2010/11/22(月) 10:22:34 行書は5枝択一で宅建は4枝択一 単純に確立で考えても宅建のほうが難しいだろーが 必然的に民法は宅建>>>>行書なんだよ 520 :名無し検定1級さん:2010/11/22(月) 10:24:23 >>519 逆じゃないの? 5分の一と、4分の一、確率が低いのはどっち? しかも行政書士の択一は、個数問題出るよ 525 :名無し検定1級さん:2010/11/22(月) 10:34:01 なんだwこの宅建ベテはwwwww 529 :名無し検定1級さん:2010/11/22(月) 10:36:40 >>519 分数も理解してない宅建ベテw 小学校の算数からやりなおせwwwそんなんじゃ建蔽率も計算できんだろがw 530 :名無し検定1級さん:2010/11/22(月) 10:37:06 宅建パネエwwwwwwwwwwwww 行政書士試験は司法書士試験より難しい スレ yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/lic/1289742478/
- 178 名前:名無し検定1級さん [2010/11/22(月) 16:07:43 ]
- 分数計算の出来ない宅建ベテさん2
531 :名無し検定1級さん:2010/11/22(月) 10:40:12 >>520 あん? 行書のほうが横棒の下がでかいから確立高いだろ だから単純に考えても宅建>>>>>行書だろーが 532 :名無し検定1級さん:2010/11/22(月) 10:41:47 横棒の下ってなんだ 533 :名無し検定1級さん:2010/11/22(月) 10:41:56 >>531 横棒の下?がでかいから確率高い??? 釣りか???(汗) 535 :名無し検定1級さん:2010/11/22(月) 10:43:50 分数の横棒だろw 1 ー ←宅建ベテのいいたい事はこの横棒 5 行政書士試験は司法書士試験より難しい スレ yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/lic/1289742478/
- 179 名前:名無し検定1級さん [2010/11/22(月) 18:51:44 ]
- >>177-178
最近のFランって、ゆとりが小学生の計算ドリルさせられてるってテレビでやってたが、ここにもいたか・・・・ 就職に有利とかで宅建受験させられてんのか? いくらなんでもヤバイだろ・・・・
- 180 名前:名無し検定1級さん [2010/11/22(月) 19:22:21 ]
- 勤めていた不動産会社で仲介した女性の部屋に侵入、乱暴したとして、強姦と強姦未遂の罪などに問われた
札幌市南区の元会社員、稲見功之介被告(27)に札幌地裁(園原敏彦裁判長)は19日、求刑通り懲役6年の 判決を言い渡した。 検察側は論告で「仲介業者の立場を利用し合鍵を作るなど計画的で卑劣な犯行だ」と指摘した。 起訴状などによると、稲見被告は昨年10月と今年4月、仲介した札幌市内の賃貸物件に侵入。20代の女性を 強姦し、別の女性にも乱暴しようとした。4月の事件では、実際には使用しなかったが、会社で管理していた女性の 部屋の合鍵を無断で複製したとされる。 犯罪分野では 宅建>>>>>>>>>>>>>>>行書
- 181 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2010/11/22(月) 19:29:09 ]
- ま・・・負けた・・・・・
宅建にはじめて負けた・・・・
- 182 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2010/11/22(月) 20:36:32 ]
- >>180
マジな話、不動産業界は女性客への物件紹介は女性の宅建主任者が行う等再発防止策を図るべきだな ここで他資格叩いてる宅建持ちもなんかヤバそーだし
- 183 名前:名無し検定1級さん [2010/11/22(月) 20:56:38 ]
- >>182
宅建試験に性向を判定する心理テストを導入するべきだな
- 184 名前:名無し検定1級さん [2010/11/22(月) 22:20:36 ]
- 今年宅建と行書を受けてきたが両方むずかった…
自己採点では宅建36、行書176+記述30点くらい 両方1週間の勉強したけど、宅建の方が個人的にはやりにくかった ちなみに法科大学院生
- 185 名前:名無し検定1級さん [2010/11/22(月) 22:39:42 ]
- 宅建>>>ロー院適性試験>>>>行書
ってことですね
- 186 名前:名無し検定1級さん [2010/11/22(月) 22:43:14 ]
- 「練馬一家5人殺害事件」でぐぐってみ
不動産屋が… …とにかくヤヴぁイ事件だ
- 187 名前:名無し検定1級さん [2010/11/22(月) 22:44:54 ]
- 宅建って難易度が高いとは到底思えない。
そもそも不動産屋をセンセと呼ぶ人もいないし。 ちなみに弁護士や司法書士、弁理士をセンセと呼ぶけど、 行政書士とは付き合いがないから解らん。
- 188 名前:名無し検定1級さん [2010/11/23(火) 00:07:02 ]
- >>181>>183
取引主任者試験に合格することと、不動産会社に勤めることは別物だよ。 宅建の資格がないと不動産会社の社員になれないということはない。 >>182 それは無駄だと思う。 鍵の管理の仕方の方が問題で、普通は複製不能な鍵のはずだし。 相当古いタイプの鍵なのでは? それに合鍵を作っていても部屋の中にいる限りにおいては、 ドアロックや回転止めが付いているのが普通なので、それをして いないのは女性の方にもセキュリティ意識に対する問題あり。 だが、懲役6年とはいくらなんでも刑期が短すぎる。 まあ、二人殺しても計画性がないと更生の可能性っていうだけで 死刑を回避するような、犯罪者に甘い世の中だからな。
- 189 名前:名無し検定1級さん [2010/11/23(火) 00:16:45 ]
- >>184
宅建は民法しか重なりがないだろ。 ていうか、法科大学院まで本当に行ってるなら、そんな馬鹿なこと する暇ないはずだが。 毎日の課題に短答の練習、基本書の読み込み、判例を調べたり 色々する事があり過ぎなはず。 土日だって課題だけで普通に時計の短い針が一周するだろ。 低レベルローってそんなに暇なの?
- 190 名前:名無し検定1級さん [2010/11/23(火) 00:19:44 ]
- >>187
司法書士で行政書士を兼ねている人は結構いるよ。 弁理士だとそのまま登録できるし。 弁護士は登録の必要もない。 行政書士と名乗っている人は、運転免許試験場の周辺以外で 見たことはない。
- 191 名前:名無し検定1級さん [2010/11/23(火) 00:21:50 ]
- 国が定める高度な専門知識を有するものとして
博士の学位を有する者 公認会計士、医師、歯科医師、獣医師、弁護士、一級建築士、税理士、薬剤師、社会保険労務士、不動産鑑定士、技術士、又は弁理士のいずれかの資格を有する者 システムアナリスト試験又はアクチュアリー試験に合格している者 特許法に規定する特許発明の発明者、意匠法に規定する登録意匠を創作した者又は種苗法に規定する登録品種を育成した者 大学卒で実務経験5年以上、短大・高専卒で実務経験6年以上又は高卒で実務経験 7年以上の農林水産業の技術者、鉱工業の技術者、機械・電気技術者、システムエンジニア又はデザイナーで、年収が1075万円以上の者 システムエンジニアとしての実務経験5年以上を有するシステムコンサルタントで、年収が1075万円以上の者 国等によりその有する知識等が優れたものであると認定され、上記に掲げるものに準ずるものとして厚生労働省労働基準局長が認める者 としている。
- 192 名前:名無し検定1級さん [2010/11/23(火) 00:30:37 ]
- >>191
司法書士も土地家屋調査士も入ってないしw なぜか、シャロウが入ってるw その制度欠陥だろ
- 193 名前:名無し検定1級さん [2010/11/23(火) 00:39:11 ]
- 行書がはいってないから欠陥ではないだろ。
司法書士も行書の兄弟だし定型事務だから ルーチンワークは除外で正解。
- 194 名前:名無し検定1級さん [2010/11/23(火) 00:52:10 ]
- >>192-193
おまえら馬鹿か。 なんで労働基準法の契約期間5年適用者の制度に挙げられる者のみが、 高度専門職者だって限定条件になるんだよ。 国が定める高度な専門知識を有するものとして~厚生労働省労働基準局長が 認める者、なんだから労働契約の際に5年の上限が認められる者に過ぎないだろ。 社労士の知識を得たからって、とんでもない勘違いをするなよ。 むしろ社労士の方がルーチンワークだろ。 馬鹿に説明するのもめんどくせえが、お前実務やったことないやつだろ。
- 195 名前:名無し検定1級さん [2010/11/23(火) 00:56:05 ]
- これじゃあADRも貰えないの納得できますね(笑)
- 196 名前:名無し検定1級さん [2010/11/23(火) 01:21:35 ]
- >>195
行書は論外だが、そもそも行書だけで開業している人はADRなんか欲していないし 能力もない。行政書士会連合会が登録料という金が欲しくて拡大しようとしている 節がありあり。 社労のADRも結局は誤魔化しのADRで、最終的には弁護士の介入がないと 解決できない問題に発展するから、ほとんど意味ないし、かえって問題を こじらせてしまって紛争拡大の種になっているから、弁護士会でも問題視している くらいだ。そもそも社労士の研修で訴訟法の基本すら学んでいない輩が多すぎ。 司法書士の借金整理なんかもそう。 中途半端なADR代理権なんか与えるくらいなら、最初から与えないか、別に統一 された試験を設けてそれに合格した奴に与えたほうが良い。
- 197 名前:名無し検定1級さん [2010/11/23(火) 01:23:04 ]
- 行政書士は、宅建に比べて明らかに受験生の平均年齢が低いな。
(合格者の年齢は、宅建が約35歳ということしか分からないが) マークシートに書いてある生年月日チラ見すると 平成元年とか、昭和60年代とか多すぎる。 (オレから見たら平成元年なんてついこの間のことみたいなんだがw) たぶん、ロースクールや公務員の併願が多いんだろうな。 他の法律系資格と似てると言う事が 難易度を押し上げてる原因。
- 198 名前:名無し検定1級さん [2010/11/23(火) 01:24:37 ]
- そうそう。あのときはもうADR代理権獲得が確実だってんで
会を上げてADR研修にまい進してたんだよ。 そして、突然の悲報・・・・・・・ 当時の衝撃を物語る若き行政書士のブログが残っていましたw plaza.rakuten.co.jp/gyouseieiji1234/diary/200411110000/ plaza.rakuten.co.jp/gyouseieiji1234/diary/200411120000/ plaza.rakuten.co.jp/gyouseieiji1234/diary/200411130000/ plaza.rakuten.co.jp/gyouseieiji1234/diary/200411140000/
- 199 名前:名無し検定1級さん [2010/11/23(火) 01:26:04 ]
- 「ちなみに、行政書士が、弁理士法違反、弁護士法違反、司法書士法
違反、税理士法違反等々あらゆる士業法違反を繰り返しているのは何 故だろうか。多分その制度本来の「専門性」が希薄化ないし消失した 結果、制度として社会的需要が喪失し、業務として成り立たないこと によるものであろう。政治はこの不正義と不合理を直視するべきであ る。」 (弁理士政連会長談) 「とりわけ行政書士に関しては、既に述べましたとおり専門性もなく、 法律生活の公正・円滑な営みを阻害しかねないおそれがありますので、 国民の権利擁護の観点から、これに代理業務を認めることは到底許容 されるべきではないと考えます。」(日弁連談)
- 200 名前:名無し検定1級さん [2010/11/23(火) 01:29:38 ]
- 宅建に楽に受かって調子に乗って行書も受けたはいいが
すっかり打ちのめされて逆上したアホがこういうスレでいつまでも自分を慰め続ける
- 201 名前:名無し検定1級さん [2010/11/23(火) 01:33:52 ]
- >>200
つうか、リアルで法律やってる人や 宅建合格者はこんなスレたてないからw 上の資格でつまずいて精神崩壊しちゃったり、法律そのものに コンプあるやつだろ。
- 202 名前:名無し検定1級さん [2010/11/23(火) 01:47:49 ]
- >>200
>>201 多分、予備校の甘言に騙されて、何十万も行書の講座にぶち込んだんだろ。 そういうの3回以上繰り返して精神が崩壊したのかも。 行書が難化するに連れて、こういう法律コンプ基地害が増えそう。 合格発表後は凄いことになりそう。
- 203 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2010/11/23(火) 02:26:15 ]
- どうせこのスレは、難しい法学部に入れなかった
例の商学部・専門資格の簿記簿記君か 司法書士を受験してることだけが、精神のよりどころの 大田区中卒アダルト基地外がたてたスレだろw
- 204 名前:名無し検定1級さん [2010/11/23(火) 02:31:36 ]
- >>203
確か、簿記簿記君て自殺しなかったか? 平成20年の行書試験に落ちて、死ぬとか言ってなかったっけ?
- 205 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2010/11/23(火) 02:34:34 ]
- 大田区中卒アダルト基地外君は
行政書士の非弁行為がどうのこうのとか、行政書士の職域がどうのこうのの コピペはりまくってた筋金入りだからね。 もう5年以上飽きずに同じことやってる 日弁連がどうのとか、コピペはやつのだろ。
- 206 名前:名無し検定1級さん [2010/11/23(火) 02:46:28 ]
- >>205
その人、2ちゃんの荒し通報スレに通報されて、プロバイダ契約解除 された人でしょ。 確か行政書士が社労士の業務やってるって、制度改正のときの 事を知らずに行政書士会に通報しまくって、2ちゃんねるに実名晒して 本人と揉めてたような記憶がある。 まだやってたのか。
- 207 名前:名無し検定1級さん [2010/11/23(火) 05:43:53 ]
- 外国人家庭の争い迅速解決へ 府行政書士会が調停機関
2010年11月21日 mytown.asahi.com/areanews/kyoto/OSK201011200150.html
- 208 名前:名無し検定1級さん [2010/11/23(火) 09:37:04 ]
- sikakugetta.cocolog-nifty.com/blog/2010/01/post-637f.html
はい、公認会計士、ITレベル4取得者からみた難易度です。 私怨抜きの正当評価だとおもいます。
- 209 名前:名無し検定1級さん [2010/11/23(火) 10:28:21 ]
- >>208
>サムライ資格というのは○○士という国家資格をいいます。 宅建なんて話題にもなってないじゃん
- 210 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2010/11/23(火) 10:29:31 ]
- 宅建持ちは行書なんて見向きもしない奴が結構いる
それは何故だかわかるか? 大多数にとって宅建の方が遥かに実用性が高いと知っているからだ 勝手にライバル扱いされて迷惑だわ
- 211 名前:名無し検定1級さん [2010/11/23(火) 10:33:19 ]
- 箕面市 山野静二郎 でぐぐってみ
不動産業界っていろいろあるんですね…
- 212 名前:名無し検定1級さん [2010/11/23(火) 10:40:04 ]
- 宅建と行政書士兼業でやってて、他の業者から農転の依頼受けてるって人もいるのにな…
宅建と行書両方とればいいのに
- 213 名前:名無し検定1級さん [2010/11/23(火) 10:47:01 ]
- だから、宅建はなんとか取れたがそれより上には頭がたりなくていけない
知能がかわいそうな人間のオナニースレなんだよこれは
- 214 名前:名無し検定1級さん [2010/11/23(火) 10:58:30 ]
- >>213
実務経験2年で5点ゲタをはかせてもらった上に、民法は勘で乗り切り建築基準法+都市計画法+宅建業法で真剣勝負って人いるもんね
- 215 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2010/11/23(火) 12:45:30 ]
- >>190
>弁護士は登録の必要もない。 弁護士も登録が必要。 ミライオさん見てみな。
- 216 名前:名無し検定1級さん [2010/11/23(火) 14:51:01 ]
- >>210>>212
不動産会社勤めの専任の取引主任者は、行政書士として登録できないんだよ。 見向きもしないんじゃない。 本当に不動産業やっているなら、両方持っていた方が仕事になるのはわかるはず。 尚、個人でやっているなら登録できる。
- 217 名前:名無し検定1級さん [2010/11/23(火) 15:03:17 ]
- >>215
実際は登録しないでやっている弁護士などいくらでもいるよ。 訴訟に付随するものなら尚の事。 最近は行政書士会も五月蝿いのかな。
- 218 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2010/11/24(水) 00:43:14 ]
- >>217
それは民事書類に限った話。 お役所へ提出するための書類は行政書士でないととだめ。
- 219 名前:名無し検定1級さん [2010/11/24(水) 15:04:13 ]
- >>218
役所に提出する書類も、ほとんどは郵送を受け付けてるから、 印鑑と名前だけ貰って出してる人たくさんいるよ。 厳密に言えば行政書士法違反なんだろうが。 それが現実。
- 220 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2010/11/24(水) 15:47:05 ]
- >>219
あんたのいう「役所」は何処を指しているのかな?
- 221 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2010/11/24(水) 16:14:33 ]
- >>219
宅建のスレだから聞くけどさ、宅建の免許申請って郵送認められてたっけ?
- 222 名前:名無し検定1級さん [2010/11/24(水) 22:30:21 ]
- >>221
まずは合格してから質問しようよ。
- 223 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2010/11/24(水) 22:48:07 ]
- >>222
まるであんたが合格してるみたいな言い方だね。 あんたが都道府県庁に行ったこと無いのが良くわかった。 仕事無いの?合格したのに。
- 224 名前:名無し検定1級さん [2010/11/24(水) 23:00:12 ]
- >>223
合格しても、主任者証を必要としていない人もたくさんいるだろ。
- 225 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2010/11/24(水) 23:09:49 ]
- >>224
は? 主任者は「登録」であって「免許」じゃないよな? 「登録」と「免許」の違いもわかんないんじゃ行書以下だねw 行書だったら知ってて当然なんだけど。
- 226 名前:名無し検定1級さん [2010/11/25(木) 14:55:19 ]
- >>225
馬鹿は一々説明しなきゃわからないのかw そんなことだから毎年行書にすら落っこちるんだよw
- 227 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2010/11/25(木) 21:17:33 ]
- >>226
説明しなきゃなんないのはお前のほうだろうが そんなことだから行書も宅建も受かんねぇんだよw
- 228 名前:名無し検定1級さん [2010/11/25(木) 23:29:16 ]
- >>227
宅建も受かってないのかw
- 229 名前:名無し検定1級さん [2010/11/26(金) 09:17:05 ]
- 行政書士は会社や組織だとランク下がって宅建やFPと同じ扱いされてるよ。
社労士は独立しても勤務でも行政書士よりかはランクが上! 行書みたいな底辺資格者がどれほどネットで喚いても何も変わらない・・・・ 週刊ダイヤモンド11月27日号 『仕事&資格 大図鑑』 ttp://dw.diamond.ne.jp/contents/2010/1127/mokuji.html?keepThis=true&TB_iframe=true&height=460&width=800 公認会計士・・・・・・・Sランク --------------------------------- 社会保険労務士・・・Aランク 中小企業診断士・・・Aランク -------------------------------- 行政書士・・・・・・・・・A~Bランク 宅建・・・・・・・・・・・・・B~Cランク FP・・・・・・・・・・・・・・B~Cランク ビジ法2級・・・・・・・・Cランク
- 230 名前:名無し検定1級さん [2010/11/26(金) 09:35:29 ]
- シャロウのレベルなんて たかがしれてる
- 231 名前:名無し検定1級さん [2010/11/26(金) 09:52:50 ]
- 行政書士は試験Aランクでも 実務でSランクまで上昇可能
- 232 名前:名無し検定1級さん [2010/11/26(金) 19:02:47 ]
- >>229-230
一番レベルが低いのは自分だということに気付こう! まともな職業に就き、リズムある生活に戻そう。
- 233 名前:名無し検定1級さん [2010/11/27(土) 12:01:02 ]
- 行書の民法は宅建以下だからしょうがない
- 234 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2010/11/27(土) 12:31:33 ]
- はいはい、宅建以下宅建以下
gyosei-shiken.or.jp/pdf/h20_mondai.pdf gyosei-shiken.or.jp/pdf/h21_mondai.pdf
- 235 名前:名無し検定1級さん [2010/11/28(日) 18:56:39 ]
- 他の士業が高度の代理権を獲得してるのを指をくわえて泣いていた行書は
なんとか別の代理権でもいいからクレクレさけんだw その結果がこれだwww ワン・ツー・スリー 確 認 書 日本行政査士会連合会及び日本行政書士政治連盟と、日本司法書士会連合会及び日本司法書士政治連盟とは、以下の事項につき確認する。 記 1. 今般の行政書士法の改正の内容は、行政書士の専管業務として官公署に提出する書類に係る許認可等に関する 「行政手続法第3章の不利益処分」に 当たって行われる聴聞又は弁明の機会の付与等の手続に係る行為についての代理を非独占業務として規定するものであること。 2. 行攻書士が行う書類作成等の業務は、弁護士法第72条に違反しない範囲に限定されること。 3. 日本行政書士会連合会は、その会員に対して、行政書上法の業務範囲を遵守し、司法書士の専管業務に留意して、司法書士法違反を行うことがないよう 指導を徹底すること。 4. 日本行政書士会連合会及び日本行政書士政治連盟は、商業法人登記業務への参入について、要請をしないこと。 5. 日本行政書士会連合会、日本行政書士政治連盟、日本司法書士会連合会及び日本司法書士政治連盟は、司法制度改革の推進、国民に対する適切な サービス確保等の観点から、 それぞれの専門分野を尊重して、関係者の間で問題等が生じた場合にその解決を図るための協議等をする仕組みを速やかに 確立すること。 以上 上記のとおり確認したことを証するために、下記に当事者全員が署名押印する。 平成19年11月27日 日本行政書士会連合会 会長 日本行政書士政治逗盟 会長 日本司法書士会連合会 会長 日本司法書士政治連盟 会長 この一方的な要求を呑まされてやっと貰ったのが聴聞代理(非独占)wwwwwwww
- 236 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2010/11/28(日) 19:10:44 ]
- >>235
法務局が廃止だってのに、明日は我が身だぜ、司法書士ベテさんww
- 237 名前:名無し検定1級さん [2010/11/29(月) 17:27:27 ]
- H18宅建とったんで行書に挑戦。一回目失敗。二回目合格H20。
司法書士一回目合格H21。 3つの中で一番宅建が苦戦した。法律系が初めてだったからね。 司法書士は登記の所がしんどかっただけで、あまり難しいと思わなかった。 さて、司法試験いきたいんだけど。中卒ではダメなんだよな。 どうしようかのお。ロースいくかのお。なやむのお
- 238 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2010/11/29(月) 17:31:43 ]
- >>237
予備試験受けてみれば?
- 239 名前:名無し検定1級さん [2010/11/29(月) 21:09:05 ]
- 「宅建」って、あの記述なし4択試験のことか?
- 240 名前:名無し検定1級さん [2010/12/01(水) 02:48:08 ]
-
管理部門の転職支援MS-JAPAN ttp://www.jmsc.co.jp/knowhow/shikaku/houmu.html 社労士★★★ 宅建★★★ --------市場価値の壁--------------- 診断士★★ 行書★★
- 241 名前:名無し検定1級さん [2010/12/01(水) 09:17:37 ]
- 2010年資格難易度ランキング & トピックス
【S1】:旧司法試験 合格率は0.45% 旧試験の実施は今回で実質的に終了 ---------------------------------------------------------------------------- 【A1】:弁理士試験 司法書士試験 公認会計士試験 公認会計士試験に16歳が合格 最年少を更新 【A2】:税理士試験 受験申込者数は微増 ---------------------------------------------------------------------------- 【B1】:新司法試験 合格者の4割が就職できず 生活苦で廃業する若手も多数 【B2】:社労士試験 出題ミスが過去最多の計5問の社労士試験 --------------------------------------------------------------------------- 【C1】:行政書士試験 バカがいっぱい受けてヒトケタの合格率の行政書士試験 【C2】:宅地建物取引主任者試験 法律科目は行政書士より難しい
- 242 名前:名無し検定1級さん [2010/12/24(金) 00:06:36 ]
- とうとう宅建にも負けたか行書w
- 243 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2010/12/24(金) 00:24:23 ]
- 行政書士の業務範囲に関する判例 通達
告訴状・告発状作成の根拠 警察署提出の告訴状・告発状と検察審査会提出の審査申立書の作成 (昭和53年2月3日自治省行政課決定) 公正証書作成嘱託委任状の根拠 公証人役場に提出する委任状の作成 (昭和14年3月法曹会決議) 「権利義務に関する文書」とは 権利義務の発生・存続・変更・消滅の効果を生じさせること を目的とする意思表示を内容とする文書 (大審院昭和8年5月23日判決) 書士の職務機械的に書類を作成するのではなく、 依頼者の真意を把握し趣旨に合致するように 法律判断を加え法律的に整理して書類作成 (松山地裁西条支部昭和52年1月18日判決)
- 244 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2010/12/24(金) 00:26:19 ]
- 弁護士法72条(非弁行為)との境界
制限しているのは法律事務全般ではなく「法律事件に関しての法律事務」 債権取立ての委任は「通常の手段では回収困難」である場合 (最高裁昭和37年10月2日決定) 法律事件とは「事件」というにふさわしい程度に争いが成熟したもの (札幌地裁昭和45年4月24日判決) 法的紛争事件とは、権利義務や事実関係に当事者間に法的主張の対立があり 法的な紛争解決を必要とする事件 (東京地裁平成5年4月22日判決) 誤解を招く通達を出し、司法書士の定款作成を新会社法施行までに間に合わせたかった法務省。 18日の照会からたった2日で回答。しかも、司法法制部とも協議済みとのおまけつき。 通達を出した当日に司法書士会と公証人会に手際よく通知。 しかし、MLに匿名で流された情報で知った行政書士個人からの照会には協議をするといって時間稼ぎ。 司法書士は喜び勇んで各地域の司法書士会に通知。京都会の幹部や東京司法書士政治連盟などは、よろこびをホームページで表明した。 ところが、、。悪夢はここからである。 公証人役場からこの情報を聞きつけた行政書士会は、早速法務省に照会。 しぶしぶ、司法書士の定款作成は違法であるが、定款そのものが無効というわけではないので受け付けるという意味であると明かす。 公証人会からも疑問の声があり、法務省は登記研究3月号に、司法書士が定款作成することは違法であると明記すると釈明。 民事局第二課を通じて司法書士会連合会にも、定款作成は違法であると厳重指導を約束。 全国の公証人役場にも、この旨が通知され、いままで通り司法書士の作成した定款は認証しないように要請した。 商業登記の開放が現実的になったため、法務省管轄の司法書士資格の権益確保に奔走し、勇み足をしてしまった格好だ。 かくして、司法書士の定款作成は違法であると再確認された f.a-gyousei.com/kosumosu/
- 245 名前:名無し検定1級さん [2010/12/24(金) 07:54:20 ]
- とある資格本
行政書士 「独立開業したフリーター」 (笑)
- 246 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2010/12/24(金) 17:41:10 ]
- あ
- 247 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2010/12/27(月) 19:44:30 ]
- 司法書士=会社と不動産登記屋(表示登記除く)だから
会社設立登記に必須事項の「定款」作成が違法というのは カワイソス。。。 行書の皆さんは法務省に調査依頼アンド違法定款作成告発運動をしましょう! つまり、司法書士って。。。。 行書も司書もやはり 「書」がつく資格 基本は代書屋 出す先が違うだけ 仲良く品よ 司法書士=会社と不動産登記屋(表示登記除く)だから 会社設立登記に必須事項の「定款」作成が違法というのは カワイソス。。。 行書の皆さんは法務省に調査依頼アンド違法定款作成告発運動をしましょう! つまり、司法書士って。。。。
- 248 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2010/12/27(月) 19:48:10 ]
- 公証人役場からこの情報を聞きつけた行政書士会は、早速法務省に照会。
しぶしぶ、司法書士の定款作成は違法であるが、定款そのものが無効というわけではないので受け付けるという意味であると明かす。 公証人会からも疑問の声があり、法務省は登記研究3月号に、司法書士が定款作成することは違法であると明記すると釈明。 民事局第二課を通じて司法書士会連合会にも、定款作成は違法であると厳重指導を約束。 全国の公証人役場にも、この旨が通知され、いままで通り司法書士の作成した定款は認証しないように要請した。 商業登記の★開放★が現実的になったため、 法務省管轄の司法書士資格の★権益確保★に奔走し、勇み足をしてしまった格好だ。 かくして、司法書士の定款作成は●違法●であると再確認された f.a-gyousei.com/kosumosu/
- 249 名前:名無し検定1級さん [2010/12/28(火) 00:21:10 ]
- 全ての法律事務を扱える法曹…弁護士
高度な専門分野と一部訴訟を扱える法律家…弁理士、司法書士 高度な専門分野のある隣接法律職…税理士、社会保険労務士 専門分野のある隣接法律職…土地家屋調査士、海事代理士 マンガのネタ…行政書士(笑)
- 250 名前:名無し検定1級さん [2010/12/28(火) 00:55:32 ]
- 行書が司法書士による定款作成が違法と勝手に言ってるだけじゃん。
違法ならなんで業法違反でさっさと告訴しないんだ?家系図業者を訴えるより先だろw 行書が定款作成の件で訴え起こさないのは訴えても返り討ちにあうから。だから、吠えてるだけ。
- 251 名前:名無し検定1級さん [2010/12/28(火) 02:55:55 ]
- 家系図業者を訴えたら ハゲシク返り討ち だったな。
- 252 名前:名無し検定1級さん [2010/12/28(火) 08:08:13 ]
- 国家資格 難易度ランキング 一覧
sikaku.jpn.org/main/use/kokka.html ○難易度「低」の資格 国家資格の中でも合格しやすく、なおかつ世の中のニーズの高いものをピックアップ。 試験がマークシート形式のものも多く、暗記が苦手な方でもリャレンジしやすいのもポイントですね。 * 行政書士 * 危険物取扱者 * 調理師 * 管理栄養士 * 消防整備士 * 介護福祉士
- 253 名前:名無し検定1級さん [2010/12/28(火) 08:10:59 ]
- パーフェクトガイド さすがだなw
- 254 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2010/12/28(火) 08:52:28 ]
- >>250
baka yokuyome!! 法務省と公証人側が【司法書士の定款作成は●違法●であると再確認】 民事局(法務省)第二課を通じて★司法書士会連合会にも、【(司法書士の)定款作成は違法であると厳重指導を約束】。
- 255 名前:名無し検定1級さん mailto:age [2010/12/28(火) 13:36:14 ]
-
国家資格 取得難易度一覧 sikaku.jpn.org/main/use/kokka.html 【難易度中の資格】 実用性・需要もきわめて高く、超難関ではないこれらのスキルは、検討する価値が高いものばかり。 今から本格的に勉強を・・・という方におすすめ! 中小企業診断士 社会保険労務士 ファイナンシャルプランナー 宅建主任者 旅行業務取扱管理者 通関士 気象予報士 【難易度低の資格】 国家資格の中でも合格しやすく、なおかつ世の中のニーズの高いものをピックアップ。 試験がマークシート形式のものも多く、暗記が苦手な方でもチャレンジしやすいのもポイントですね。 行政書士 危険物取扱者 調理師 管理栄養士 消防整備士 介護福祉士
- 256 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2010/12/29(水) 00:48:40 ]
- 国家資格 取得難易度
koregaほんと 2008年2月 3日 (日) 新司法試験・司法書士試験・行政書士試験の関係及び難易度の比較 一、はじめに 平成19年度の行政書士試験が終了した直後に,受験法律研究会の受講者様 である《ある法科大学院生・A様》から次のような問合せがありました。 A様は,現在,ある法科大学院の一年生でありますが,新司法試験を受験 するための予備的段階として,模擬試験を受験するように気楽な気持 《行政書士試験》の受験をしたそうです。A様は,今回,はじめて行政書士 試験を受けましたので,現在の行政書士試験の実体をよく知らずに,正に, 『こんな試験は楽勝』という気持で受験したそうです。ところが,A様が, 現実に今年の行政書士試験問題を見たときに『唖然とした』そうです。 すなわち,今まで,A様が考えていた《行政書士試験のレベル》と全く 異なるレベルの問題だったからです。そこで,A様から,『現時点における 《行政書士試験問題》と《新司法試験問題(択一式試験問題)》の傾向及び 難易度はどのようになっているのか,について教えて下さい』ということで した。
- 257 名前:名無し検定1級さん [2010/12/29(水) 08:04:37 ]
- この資格は市役所で一定の要件満たせば登録出来る資格。
行政書士に独占業務与えると、市役所勤務者がメシウマになる可能性もある訳だよ… だから 一般の人が行政書士になった所で市役所勤務者で行政書士登録した奴には適わないという事
- 258 名前:名無し検定1級さん [2010/12/29(水) 08:14:00 ]
- 行政書士取得しても活躍出来る人は限られている…
結局、行政書士は役所勤務者の十八番資格であり、役所勤務者で顔が広ければ活躍出来るでしょ? 役所勤務者は一定の要件満たせば、無試験で行政書士として登録出来る訳だよ… まあ、 税金泥棒が唯一のメリットだよな(笑) 試験なしに行政書士として登録出来る訳だから、宅建は難しいのではないか?
- 259 名前:名無し検定1級さん [2010/12/29(水) 08:20:28 ]
- >>252
行政書士が世の中のニーズが高いって(笑) 行政書士って独占業務有りましたっけ? 資格は取れるにしても、世の中のニーズが高いとは思えない(笑)
- 260 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2010/12/29(水) 09:00:59 ]
- A様の印象としては,《憲法,民法,商法・会社法》に関しては,
行政書士試験問題と新司法試験問題のレベルはほとんど変わらないという ことだったそうです。 A様から以上のような問合せがあったこともあり,私も以前から両者の 関係及び難易度の相違について関心をもっておりましたので,この際, 司法書士試験も加えて,新司法試験・司法書士試験・行政書士試験の関係 (特質)及び難易度の相違について検討することにしました。 ところで,複数の国家試験の関係及び難易度につき検討する場合,その 試験における《択一式試験問題》の位置付け・意味を確定しておかなければ なりません。 まず,新司法試験の場合,択一式試験は論文式試験採点の前提として, その《足切り》としての機能を果たしているにすぎません。これに対して, 司法書士試験と行政書士試験の場合,その択一式試験の結果(及び記述式 試験の結果)によって最終合格者を決定します。このように,これらの試験 における《択一式試験》の有する意味・機能が全く異なるため,単純に三者 の国家試験の関係(特質)及び難易度の相違について検討することはできま せん。そこで,これらの三つの国家試験における択一式試験問題を,3分間 という限られた時間内で解答するとした場合における特質及び難易度の比較 検討をしてみたいと思います。これら三つの国家試験において共通に出題さ れる科目は《憲法,民法,商法・会社法》でありますので,これらに限定して ,その特質及び難易度の相違について検討してみたいと思います。
- 261 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2010/12/29(水) 09:04:35 ]
- 二、憲法について
1.結論 三つの国家試験における特質はそれぞれありますが,全体的にみると, その難易度は,三者とも《あまり変わらない》と思います。このようなこと は,新司法試験及び司法書士試験の受験指導者及び受験生は絶対に認めたく ないことでしょうが,これが現実です。 2.理由 (一)新司法試験における憲法 新司法試験における憲法の場合,長文の問題文が何問かあり,また, 学説・判例等について,司法書士試験及び行政書士試験にくらべると, 細かいことを聞いています。しかし,これらの問題をよく検討してみ ますと,新司法試験(の択一式試験問題)においては,ただこれらに ついての知識をストレートに聞いているだけで,その基本的知識の理解 を前提としての法的な思考能力(リーガルマインド)を試すというような 問題はあまりないように思われます。このような意味において,問題文を 見た場合における印象とは異なって,それほど難しいものではありません。
- 262 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2010/12/29(水) 09:05:38 ]
- (二)司法書士試験における憲法
司法書士試験の場合,3問しか出題されないのにもかかわらず,そのうち 2問が《純粋な学説問題》であり,もう1問もいわゆる《判例問題》であり ,出題形式からすると,いわゆる単純択一式試験問題とはすこし異なり, どちらかというと《学説・判例問題》に近い問題となっています。したがって ,司法書士試験における憲法はすべていわゆる《学説・判例問題》であると いうことができます。ところで,学説・判例問題に対する対策としての勉強 は,基礎的な勉強をした後に,その上でしか勉強できないものであり, またその順番で勉強しなければなりません。基礎的勉強をせずに,いきなり 学説・判例問題についてだけ勉強をすることはできません。司法書士試験に おける憲法の勉強は,以上のような順序で勉強しなければなりませんので, 本来は,かなり時間をかけてじっくり勉強しなければなりません。ところが ,各受験予備校の講座(通学部及び通信教育講座)では,予算の関係上, 憲法については,せいぜい3時間講義を6回~8回しか行うことができないと いうことです。しかしながら,この程度の講座を一回受講したくらいで ,司法書士試験における憲法問題について3分以内で解答することは絶対に できません。大体,本試験問題について解説を書く人は,プライドがあり ますので,必ずといっていいくらい,一般的には『基本的な問題であって 難しくはない』という趣旨の解説を書くものです。しかし,通常は,その 解説者の印象よりはかなり難しいものです。特定の国家試験だけの受験指導 をしている人は,他の国家試験と比較することができず,大体このような 趣旨の解説を書きますので,正直言って,受験生にとってはあまり参考に はなりません。 以上のような点からすると,司法書士試験における問題文はかなり長文 になっており,しかも司法書士試験受験生が,憲法の勉強をすることがで きる時間は全体の30分の1くらいしかないことも考え合わせると,司法書士 試験受験生にとっては,憲法は『かなり難しく,やっかいな科目』といえ ます。
- 263 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2010/12/29(水) 09:06:40 ]
- 三)行政書士試験における憲法
平成18年度の試験制度の改正という点から,行政書士試験における 憲法も,その出題傾向は変わり,かつ,その難易度はぐぅんと上がりました 。平成19年度の場合,第3問で,まだ一般的には知られていない平成18年 3月1日の判決原文を素材にした問題が出題されており,また,第4問で, 学説・判例問題の一類型といわれる形での出題がされています。そして, このような傾向は,平成20年度以降の試験においては,さらに進むと思わ れます。 三、民法について 1.結論 民法における難易度を比較した場合,全体的にみると,司法書士試験 における民法が一番難しく,新司法試験と行政書士試験における民法は ほぼ同程度といえます。 2.理由 (一)新司法試験における民法 新司法試験の場合,特定の分野に偏らずに民法全体について出題されて おりますが,他の国家試験に較べると問題文がきわめて短かく(一行問題) ,しかも,その内容として問われていることも,ひねった問題はなく, 率直でありますので,ある程度の率直な勉強をした受験生ならば,容易に 正確を導くことができる問題でした。
- 264 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2010/12/29(水) 09:07:22 ]
- (二)司法書士試験における民法
司法書士試験の場合,新司法試験の問題とは異なり,かなりの長文の 問題が多く,また,学説・判例についての問題も出題されておりますので, 新司法試験の問題よりは,かなり難しいと思われます。これは,旧司法試験 とは異なり,新司法試験の問題は,各肢が1行で作成されている,いわゆる 《1行問題》が中心となっており,しかも基礎的知識をストレートに聞くと いう形になっていますので,新司法試験の民法の問題よりは,司法書士 試験の民法の問題の方が難しいということです。このようなことは, 新司法試験の受験指導者及び新司法試験の受験生は絶対に認めたくない ことでしょうが,これが現実です。 (三)行政書士試験における民法 行政書士試験の場合,平成19年度は,今までとは全く異なり,第一に, 学説・判例問題がはじめてストレートな形で出題され,第二に,3分間では 読みきれないような長文の事例問題が何問か出題されるようになり, 第三に,最近の最高裁判所の判決原文の内容を直接問うという問題が出題 されるようになったことが最大の特徴といえます。これらの問題は,たとえ 新司法試験受験生が解いたとしても,3分以内に解答するという面において はかなり難しいことだと思います。このような意味において,行政書士試験 における民法は,司法書士試験の民法よりはやさしいが,新司法試験におけ る民法とはレベル的にはあまり変わらないと思われます。 なお,行政書士試験の場合,出題分野という面からみた場合,かなり 偏ったものといえます。つまり,債権法の分野にかなり偏っており, 物権法・担保物権法の出題(特に担保物権法の出題)が1問しかなく, しかも,《先取特権》などという,行政書士試験等の受験生がほとん ど勉強していない分野から細かな出題がなされております。これは, 行政書士試験委員の能力にかかわる問題ですが,有力な試験委員である 大学教授の得意分野が債権法であり,不得意分野が担保物権法である からだと思われます。
- 265 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2010/12/29(水) 09:11:16 ]
- 四、商法・会社法について
1.結論 全体的にみると,三つの国家試験における難易度を比較した場合,一番難しいのは《司法書士試験》 だと思います。そして,新司法試験と行政書士試験の難易度はほぼ同一レベルだと思います。 2.理由 (一)新司法試験における商法・会社法 新司法試験の場合,きわめて基礎的なことについて率直に,しかも短文(1行問題)で聞くものであり, かなりやさしいと思われます。これは,司法書士試験のように突っ込んだ聞き方をしていませんので, 他の国家試験と比較すると,かなりやさしいといえます。 (二)司法書士試験における商法・会社法 司法書士試験の場合,他の国家試験とは異なり,内容的には,かなり突っ込んだ形で問題が出題されて います。これは,司法書士試験の場合,合格後に業務(商業登記に関する業務)を行うに際して,かなり 細かいことが要求されるためであります。この点,新司法試験とか行政書士試験とは全く異なっています。
- 266 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2010/12/29(水) 09:17:16 ]
- 五、結論
以上の検討の結果,全体的にみると,憲法,民法,商法・会社法に関しては,新司法試験(択一式試験問題) ,司法書士試験,行政書士試験,の三者とも,《ほぼ同様のレベル》といえると思います。新司法試験の問題 が他の二つの国家試験の問題よりも難しいなどということは絶対にいえないということです。これは,一方に おいて,司法試験がその制度改革によりきわめてやさしくなっており,他方において,行政書士試験がその制 度改革によりきわめて難しくなったということです。このことは,新司法試験の受験指導者及び新司法試験の 受験生は絶対に認めたくないことだと思いますが,『これが現実』だということです。
- 267 名前:名無し検定1級さん [2010/12/29(水) 09:49:10 ]
- >>266
そのブログ書いた著者って 司法試験合格者でも 司法書士試験合格者でも なんでもない人なんだね
- 268 名前:名無し検定1級さん [2010/12/29(水) 10:31:31 ]
- 司法書士試験の実務家試験委員がウチのローに居たが、司法書士試験の試験科目である○訴法の単位を落とした挙げ句、未だに司法試験に合格していない。
司法書士試験合格者は何人か居たが、そのうち司法試験に合格したのは未だ一人だけ。 司法書士試験は簡単な暗記試験故に、司法試験受験生が少し真面目にやれば容易に受かる試験。かくいう自分も今年の司法試験の後40日の準備期間で書式はギリギリだったが合格できた。 司法書士試験など、受験資格が限定されていないから受験生のレベルが極めて低く、数だけは多いから一見難しく見えるだけで、実質は容易な試験。これを司法試験と同等以上などと言う馬鹿は、司法試験はおろか司法書士試験のことも何もわかっていない馬鹿猿だなwww。
- 269 名前:名無し検定1級さん [2010/12/29(水) 10:45:09 ]
- >>268
すごいですね 司法試験or司法書士試験合格した証明みたいなものできますか? ここは行書ベテやFラン法科大学院生とかたまにくるんで 証明できないとあなたは その人たちと同じに見られるかもしれませんwwwwwwww
- 270 名前:名無し検定1級さん [2010/12/29(水) 10:45:32 ]
- www.sikakunanido.com/ (個人サイト)
www.newtongym8.com/Nanido.htm (Newtonジム) www.tac-school.co.jp/kouza/idx_m.html (TAC) veeschool.com/rank/ (VeeSCHOOL) www.matsuyama-u.ac.jp/campus/syoreikin/syoreikin.htm (松山基準) sikaku.jpn.org/main/use/kokka.html (パーフェクトガイド) www.studytime1.com/cat3000h/ (資格取得時間) 65:公認会計士 医師(国立) 新司法試験 (上位ロー) 63:TOEIC990 不動産鑑定士 弁理士(理系) 62:ITストラテジスト 税理士(5科目制覇) 医師(私立) 認定司法書士 61:1級建築士 弁理士(文系) 電験1種 アクチュアリー 司法書士 特定社会保険労務士 技術士(上位) 60:中小企業診断士 社会保険労務士 国税専門官 税理士(免除組) 59:土地家屋調査士 英検1級 技術士(下位) 一総通 空間情報統括責任者 58:簿記1級 獣医師 通訳案内士 一陸技 環境計量士 米国証券アナリストレベルⅢ 57:証券アナリスト 電験2種 気象予報士 労働安全・衛生コンサルタント 56:応用情報技術者 年金アドバイザー2級 行政書士 55:測量士 マンション管理士 電気通信主任技術者 火薬類製造保安責任者甲種 54:電験3種 エネルギー管理士 通関士 FP1級(CFP) 53:管理業務主任者 二総通 一冷 ボイラー特級 52:宅建 管理栄養士 TOEIC700 米国公認会計士 工事担任者総合種 技術士補、JABEE 危険物甲 51:基本情報技術者 2級建築士 一般計量士 ケアマネージャー 電工1種 50:TOEIC600 簿記2級 税理士(Wマスター) 測量士補 二冷 社会福祉士 一種作業環境測定士 48:FP2級(AFP)ボイラー1級 歯科医師 薬剤師 46:看護師 理学療法士 年金アドバイザー3級 三冷 保健師 助産師 44:エックス線作業主任者 栄養士 作業療法士 43:介護福祉士 精神保健福祉士 電工2種 一種衛生管理者 40:登録販売者 浄化槽管理士 貸金業務取扱主任者 ボイラー技2級 39:ITパスポート 簿記3級 38:普通自動車免許 危険物乙 37:原付免許 ホームヘルパー2級
- 271 名前:名無し検定1級さん [2010/12/29(水) 11:29:44 ]
- ソースは2ちゃん(キリっ!
- 272 名前:名無し検定1級さん [2010/12/29(水) 11:32:39 ]
- 世の中の99%以上は司法書士より弁護士の方が上と思ってる
司法書士の存在すら知らない人も多い 弁護士&医者が不動のトップ
- 273 名前:名無し検定1級さん [2010/12/29(水) 11:37:44 ]
- そういえば
自称司法試験&司法書士試験合格者が出てこないなw また行書の脳内資格者だったかwwwwwwww
- 274 名前:名無し検定1級さん [2010/12/29(水) 12:58:22 ]
- Q1:つぎの1~10にあてはまる資格はなんでしょう?
1.会を上げて運動を展開したADR代理権要望は一顧だにされなかった。 2.司法書士界に土下座までして獲得した陳述代理は非独占業務だった。 3.商業登記を要望したら能力がないから駄目とはっきり馬鹿にされてしまった。 4.所管の総務省の職業分類では法務系に分類してもらえなかったどころか、 その他のその他項目で他の雑多な資格と一緒くたに分類された。 5.厚生労働省の「精神障害者の雇用の促進等に関する研究会」では統合失調 症患者の社会復帰用資格として位置づけられた。 6.国家資格といいながら合格者は官報に掲載してもらえない。 7.あなたの街の法律家というポスターを作ったら弁護士会から法律家を 自称するなとたしなめられた。 8.無資格で書類作成した人を行書法違反で告発したら最高裁で無罪になった のみならず、行書自身が被告人に戸籍を横流ししていたことが指弾された。 9.他資格にはある行政不服申立代理権をまったく持たせてもらえないので、 手続代行に関しても代書の域をでない。 10.どう見ても正気とは思えないブログやHPが多い。
- 275 名前:名無し検定1級さん [2010/12/29(水) 20:40:48 ]
- ユーキャンで半年で取れるナンチャッテ国家資格行政書士(笑)
- 276 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2010/12/29(水) 21:40:53 ]
- 宅建に負けているとか意味がわからない。
そもそも両方や複数資格くらい持っているのが 当たり前でしょ?
- 277 名前:名無し検定1級さん [2010/12/30(木) 00:35:15 ]
- 確かになぁ…
行書と社労士・宅建が2ちゃんでやたらと比較対象にされてるのが意味不明。 行政書士が宅建や社労士の両方を持ってるケースなんてザラだろ? 宅建から勢いをつけて行政書士を取る奴や 社労士の受験資格を得るために行政書士を受ける奴、さらには社労士の業務範囲を広げるために行政書士を取る奴。 行書のダブルライセンスでも宅建と社労士が最も多い組み合わせだからな。
- 278 名前:名無し検定1級さん [2010/12/30(木) 02:58:15 ]
- 全ての法律事務を扱える法曹…弁護士
高度な専門分野と一部訴訟を扱える法律家…弁理士、司法書士 高度な専門分野のある隣接法律職…税理士、社会保険労務士 専門分野のある隣接法律職…土地家屋調査士、海事代理士 マンガのネタ…行政書士(笑)
- 279 名前:名無し検定1級さん [2010/12/31(金) 13:38:44 ]
- >>277
ハァ? 今は行政書士と介護福祉士のダブルライセンスが熱いんだよ。 古臭いことばかり言ってると笑われちゃうよ(笑) 家系図作成:観賞用は行政書士資格不要 最高裁が逆転無罪 > 花香被告は04年からインターネットなどに家系図作成の広告を出し、約3年間で30~40件の注文を受けた。 巻物形式に表装するなどして製品化し、1点100万円で売れることもあったという。 > 裁判では、被告が作成した家系図が「事実証明に関する書類」に当たるかが争点となった。1、2審は 「被告が作成した家系図は戸籍の記載内容を図にしており、事実証明に関する書類に当たる」と判断したが、 小法廷は「対外的に意味のある証明文書として利用されることは予定されていなかった」と結論付けた。 > 花香被告は06~07年、2人の行政書士(廃業)=罰金刑が確定=から買い取った行政書士用の専用書類を使って 自治体から不正に戸籍謄本を取り寄せ、依頼者6人の家系図を作成、約90万円の報酬を受け取り、無資格で 行政書士業務を行ったとして起訴された。 > 07年に改正される前の戸籍法には、不正に戸籍謄本の交付を受けた場合の罰則規定はなかった。この日の判決により、 花香被告の無罪が確定する。行政書士法違反で罰金刑が確定した元行政書士も再審請求できる。 > 依頼者本人の委任状を使って戸籍謄本を取り寄せることもできるといい、判決後の会見で、花香被告は 「犯罪という意識はなかった。家系図販売業を再開したい」と話した。 ttp://mainichi.jp/select/jiken/news/20101221k0000m040059000c.html
- 280 名前:名無し検定1級さん [2010/12/31(金) 13:41:09 ]
- 平成23年の行政書士試験は益々難化が予定されている
平成17年~の試験改革で、もうお前らの手の届かない資格になった 但し、まだ難化の「はじまり」にすぎない、「はじまりのはじまり」だ ,,,,,,,.-‐‐‐‐---,,,,, / ヽ´\ /::::::::::::::::::::::::::::::; :;:::"' /´ ノー―´ ̄| \ /:::::;;:::::::::::::::::::::::::;;;ノ ヽ;:::\ / / | \ _.,,,,,,,,,.....,,,:::::::ノ""'''''‐‐-‐'''" ヽ:;::.--‐‐‐‐‐‐‐‐/ / ̄ \_ | /::::::::::::::::::::::"ヘ:::::| (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;| / | | /::::::::::::::::::::::::::::ノ ヽ. |// ヽ |へ、 /ヽ | | /::::::::;;;;...-‐'""´ .| ,,,,, ,,,,, // ..... ........ ヽ|=ヽ、ヽ ノ=\_, ヽ、/´ヽ |::::::::::| 。 .| '''"""'' ''"""'' || .) ( .|/・\ /・\__/ / |::::::::/ ,,,⌒ ⌒,,, | /・\, /・\ |./・\. /・\ |/ ̄ノ / `― ヽ/ |,ヘ;;| /・\ ./・\.|. "⌒" | "⌒" | 'ー .ノ 'ー-‐ ' .(  ̄ ( )ー |ノ (〔y -ー'_ | ''ー |. ヽ | ノ(、_,、_)\ ヽ ~`!´~' 丿 ヽ,,,, ノ(,、_,.)ヽ | ^-^ |. ___ \ | トェェェェェェェイ / ヾ.| トェェェイ . /. トェェェェェェェイ || くェェュュゝ \`ーーー'´ノ / \ `ー'´ /\. `ーーー'´ / ヽ ー--‐ / `ヽ ヽ~ / \_...,,,,./ \ .,_____,,,./ \___ / \__,/
- 281 名前:名無し検定1級さん [2010/12/31(金) 13:43:22 ]
- 平成23年の行政書士試験は益々易化が予定されている
平成17年~の試験改革で、もう誰でも取得可能な資格になった 但し、まだ易化の「はじまり」にすぎない、「はじまりのオマケ」だ ,,,,,,,.-‐‐‐‐---,,,,, / ヽ´\ /::::::::::::::::::::::::::::::; :;:::"' /´ ノー―´ ̄| \ /:::::;;:::::::::::::::::::::::::;;;ノ ヽ;:::\ / / | \ _.,,,,,,,,,.....,,,:::::::ノ""'''''‐‐-‐'''" ヽ:;::.--‐‐‐‐‐‐‐‐/ / ̄ \_ | /::::::::::::::::::::::"ヘ:::::| (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;| / | | /::::::::::::::::::::::::::::ノ ヽ. |// ヽ |へ、 /ヽ | | /::::::::;;;;...-‐'""´ .| ,,,,, ,,,,, // ..... ........ ヽ|=ヽ、ヽ ノ=\_, ヽ、/´ヽ |::::::::::| 。 .| '''"""'' ''"""'' || .) ( .|/・\ /・\__/ / |::::::::/ ,,,⌒ ⌒,,, | /・\, /・\ |./・\. /・\ |/ ̄ノ / `― ヽ/ |,ヘ;;| /・\ ./・\.|. "⌒" | "⌒" | 'ー .ノ 'ー-‐ ' .(  ̄ ( )ー |ノ (〔y -ー'_ | ''ー |. ヽ | ノ(、_,、_)\ ヽ ~`!´~' 丿 ヽ,,,, ノ(,、_,.)ヽ | ^-^ |. ___ \ | トェェェェェェェイ / ヾ.| トェェェイ . /. トェェェェェェェイ || くェェュュゝ \`ーーー'´ノ / \ `ー'´ /\. `ーーー'´ / ヽ ー--‐ / `ヽ ヽ~ / \_...,,,,./ \ .,_____,,,./ \___ / \__,/
- 282 名前:名無し検定1級さん [2010/12/31(金) 17:56:22 ]
- ~日弁連から見た隣接法律士業の評価~
「司法書士」 登記実務に関しては高度の専門性を有する。 認定司法書士については簡裁事物管轄の範囲で訴訟代理および訴訟外での和解代理業務が認められている。 「弁理士」 工業所有権に関しては高度の専門性を有し、その分野で訴訟・訴訟外の紛争解決に携わることが職務上予定されている。 「税理士」 税務、租税法に関しては高度の専門性を有する。 「不動産鑑定士」 鑑定人としての専門性を有する。 「土地家屋調査士」 不動産表示登記、境界問題について高度の専門性を有する。 「社会保険労務士」 社会保険関係の法務に関しては、高度の専門性を有する。 それに付随して、個別労働関係紛争についても、一定の経験を有する。 「行政書士」 行政書士の専門性は、基本的に対行政庁の申請や書類作成であり、 それ以外の面で弁護士に準ずるないしその業務を補完するような高度の専門性は認め難い。 とりわけ行政書士に関しては、既に述べましたとおり専門性もなく、 法律生活の公正・円滑な営みを阻害しかねないおそれがありますので、 国民の権利擁護の観点から、これに代理業務を認めることは到底許容されるべきではないと考えます。(笑)
- 283 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2011/01/01(土) 08:52:54 ]
- ここは食えない弁護士と司書が行書をねたむすれですねw
- 284 名前:名無し検定1級さん [2011/01/01(土) 10:30:14 ]
- オマケ資格試験受けてまで取るバカ(笑)
- 285 名前:名無し検定1級さん mailto:age [2011/01/01(土) 20:41:14 ]
- 2011年で逮捕者のトップを切りそうだね、コイツ。
高卒ゆえのオツムの悪さゆえに行政書士試験にしか受からないバカ代表。 そして2011年も犯罪やりまくりです。 www.saga-kaisha.com/ 事業者名/嵯峨行政書士事務所 --------------------------------------------------------------------- 所在地/〒110-0001 東京都台東区谷中7丁目11-2 --------------------------------------------------------------------- 連絡先/TEL:03-5814-1701 FAX:03-5814-1701 --------------------------------------------------------------------- 責任者/嵯峨 聖浩(さがあきひろ)
- 286 名前:名無し検定1級さん [2011/01/02(日) 23:02:18 ]
- 行政書士の民法って択一でたったの9問しか出題されてないんでしょw
- 287 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2011/01/02(日) 23:04:45 ]
- 記述があるから条文暗記して書けるようにならないといかんよ
- 288 名前:名無し検定1級さん [2011/01/02(日) 23:20:55 ]
- 記述っても数文字でしょ
- 289 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2011/01/02(日) 23:30:47 ]
- どの条文が出るかわからんから、手間がかかるよ
記述でとらなきゃキツイし
- 290 名前:名無し検定1級さん [2011/01/05(水) 15:14:45 ]
- 40字
小学生の作文未満w
- 291 名前:名無し検定1級さん [2011/01/05(水) 15:47:16 ]
- 難易度的には、行政書士と新司法試験、ほとんど横一線。
行政書士試験は司法試験に並びました 新年早々 くやしいのうwwwwwwwwww くやしいのうwwwwwwwwwww ∩___∩ ∩___∩ ♪ | ノ ノ' 'ヽ、ヽハッ __ _,, -ー ,, ハッ /_,ノ' 'ヽ、_丶ヽ / ゙-・=' -=・ハッ (/ "つ`..,: ハッ /・=‐ ‐・==- | くやしいのうw | ( _●_) ミ :/ :::::i:. ミ (_●_ ) / くやしいのうww ___ 彡 トェェイ ミ :i ─::!,, ミ トェェイ 、彡____ ヽ___ ヽノ、`\ ヽ.....::::::::: ::::ij(_::● / ヽノ ___/ / /ヽ < r " .r ミノ~ 〉 /\ 丶 / /  ̄ :|::| ::::| :::i ゚。  ̄♪ \ 丶 / / ♪ :|::| 荒らし :::::|: \ 丶 (_ ⌒丶... :` | ::::| :::|_: /⌒ __) | /ヽ }. :.,' ::( :::} } ヘ / し )). ::i `.-‐" J´(( ソ トントン ソ トントン
- 292 名前:名無し検定1級さん [2011/01/05(水) 23:56:33 ]
-
実務型の資格:司法書士、マンション管理士、宅建主任者 一般教養資格:行政書士 「資格の天才」ヤマモトの行政書士一発合格塾 ttp://www.amazon.co.jp/
- 293 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2011/01/21(金) 19:11:51 ]
- 行書とうとう宅建にも負けたか
- 294 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2011/01/21(金) 19:59:22 ]
- 行政書士取るくらいなら、危険物・乙4取ってスタンドで働いた方が稼げるだろw
- 295 名前:名無し検定1級さん [2011/01/28(金) 10:18:18 ]
- 受かっても恥ずかしい資格(笑)
ttp://komachi.yomiuri.co.jp/t/2011/0128/381948.htm?g=02 行政書士試験に合格 キキ 2011年1月28日 0:26 息子が行政書士の試験に合格しました。 サラリーマンの息子が昨年11月に受験したと聞いていたのですが、最近合格発表があったようです。 電話で「おめでとう」と言うと「少し嬉しい」という感想で、さほど高く評価していない様子です。 会社に内緒で受験して、合格も申告しないとか。 倍率は結構高かったようですが、行政書士はさほど価値のない資格なのでしょうか? 行政書士としてお仕事をしていらっしゃる方があれば、どんな道があるのか教えてください。 よろしくお願いいたします。
- 296 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2011/01/28(金) 11:19:12 ]
- >>295
自分で投稿して2chでコピペですか。 いかにも無職がやりそうなこった。
- 297 名前:名無し検定1級さん [2011/01/28(金) 11:26:46 ]
-
行書法読むと、特認の要件として、基本20年だが、高卒だと17年に短縮される、 となっている。 つまり中卒が普通で、高卒が特権階級という最底辺の世界。 おまえらどこまで堕ちていくんだ・・・
- 298 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2011/01/28(金) 11:32:34 ]
- >>297
「行政事務に従事して17年」だからね。 公務員になってから17年とはどこにも書いてない。
- 299 名前:名無し検定1級さん [2011/01/28(金) 11:33:38 ]
- 行政書士さんが法改正について衆議院法制局に電話して尋ねたら
行政書士の業務は代理なら誰がやってもいいとの見解 web.archive.org/web/20040508101708/www.minc.ne.jp/kgyosei/denwajyusinkiroku.htm 行政書士さんって実質的に独占業務がないんですねぇ 何でこういう資格が存在するのでしょうか? よくいわれるように退職公務員の暇つぶし用なんですかね?
- 300 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2011/01/28(金) 11:37:07 ]
- >>299
古いコピペを持ち出して、そこまでしてかまってもらいたいのかね。 こんなところで書くよりも、twiterやfacebookで書き込みしたほうが構ってもらえるよ。
- 301 名前:名無し検定1級さん [2011/01/28(金) 11:46:14 ]
- >725 :氏名黙秘:2010/12/21(金) 22:42:06 ID:???
>行政書士さんが法改正について衆議院法制局に電話して尋ねたら >行政書士の業務は代理なら誰がやってもいいとの見解 > >web.archive.org/web/20040508101708/www.minc.ne.jp/kgyosei/denwajyusinkiroku.htm > >行政書士さんって実質的に独占業務がないんですねぇ >何でこういう資格が存在するのでしょうか? >よくいわれるように退職公務員の暇つぶし用なんですかね?
- 302 名前:名無し検定1級さん [2011/02/02(水) 09:51:16 ]
- 士業では一番格下だからな行政書士はw
格付け… 師>士>主任者 士業系で最下位の行政書士が 主任者系の最高峰である宅建にやたらとムキになるのはこういう理由
- 303 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2011/02/04(金) 14:06:09 ]
- 21年度宅建合格22年度行書合格したけど、
どう考えても試験のレベルは 行書>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>宅建だろ。
- 304 名前:名無し検定1級さん [2011/02/06(日) 15:09:40 ]
- 両方持っているが、法律科目は明らかに宅建のほうが難しい。
- 305 名前:名無し検定1級さん [2011/02/06(日) 15:12:40 ]
- 法律系資格で地頭問われるのは民法
宅建と行書の共通科目は民法 母集団の質も同等 民法の難易度が高いのは宅建 よって宅建>行書である
- 306 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2011/02/06(日) 15:46:36 ]
- www.youtube.com/watch?v=UYvkbgWXhDs&feature=mfu_in_order&list=UL
4分あたりからキマスwww
- 307 名前:名無し検定1級さん [2011/02/06(日) 18:10:01 ]
- >>304
>>305 お前宅建と行書どっちも持ってないだろ?? 実際にどっちも試験受けてどっちも合格してる俺から言わせりゃ、 明らかに行書のほうが宅建より5倍は難しい。
- 308 名前:名無し検定1級さん [2011/02/06(日) 18:45:03 ]
- /\___/ヽ
/ ::::::::::::::::\ . | ,,-‐‐ 社 ‐‐-、 .:::| | 、_(o)_,: _(o)_, :::| うわぁ…… . | ::< .::| \ /( [三] )ヽ ::/ /`ー‐--‐‐―´\ 平成22年度合格率 行政書士6.6% 社労士8.6% 試験 難易度 www.takkensiken.net/cat0007/1000000023.html 行政書士58>>>>>>社労士54>>>宅建50 _| ̄|_ //ヽ\ | '|/ / ノ "´ ̄ ̄''''‐-...ノヽ |__|'' ̄! ! / 丶 | ,‐´ .ノ'' / ,ィ 社 \ ヽ-''" 7_// _/^ 、 `、 ┌───┐ / / 、_(o)_,;j ヽ| |┌─, .| /. - =-{_(o) └┘ ノ ノ |/ ,r' / ̄''''‐-..,> // { i' i _ `ヽ  ̄フ i' l r' ,..二''ァ ,ノ n / 彡 l /''"´ 〈/ / ll _ > . 彡 ;: | ! i { l| \ l 彡l ;. l | | ! |l トー-. !. ; |. | ,. -、,...、| :l ll |彡 l ; l i i | l ll iヾ 彡 l ;: l | { j { |l { 彡|. ゝ ;:i' `''''ー‐-' } . n. n. n l 彡 ::. \ ヽ、__ ノ |! |! |! l彡| ::. `ー-`ニ''ブ o o o l :. |
- 309 名前:名無し検定1級さん [2011/02/07(月) 01:20:43 ]
- 行書は普段マンガしか読まない下層階級が受ける試験(笑)
- 310 名前:名無し検定1級さん [2011/02/07(月) 15:00:12 ]
- 勉強の範囲が邪魔くさいけど合格しやすい行書
手を抜いても充分合格できるのは宅建 民法の記述対策をすれば合格できる行書 過去問だけすれば素直な問題ばかりの宅建 (毎回一問難問がでるがそれと民法難易度は別) 勉強して合格するまでの実際の難易度 宅建:行書=1:5
- 311 名前:名無し検定1級さん [2011/02/07(月) 16:18:36 ]
- 60 :名無し検定1級さん :2007/11/04(日) 02:52:28
両方受験して合格しましたが、 宅建10日の勉強で合格 行書100日の勉強で合格 つまり行書のほうが10倍ぐらい難しいということです。 必死とかそういうのではぜんぜんなくて、もういたって普通に行書のほうが難しいです。 一見極めて明白に行書のほうが難しいということです。 確かに、行書試験が「東大入試」だとすれば、宅建試験は「有名幼稚園入試」みたいなものですから、 比較するのはおかしいというのも一理ありますが、それを踏まえてなお言わせてもらえば、 「あきらかに」 「完全に」 「いたって自然に」 行書のほうが難しいです。
- 312 名前:名無し検定1級さん [2011/02/07(月) 16:49:59 ]
- さすがに行書100日より宅建10日の方がはるかに難しい
- 313 名前:名無し検定1級さん [2011/02/07(月) 17:24:21 ]
- 行書のほうが難しい。これは事実。だが、5倍はあきらかにいいすぎ。
俺の経験上では行書は宅建の1.5倍程度。
- 314 名前:名無し検定1級さん [2011/02/07(月) 18:12:16 ]
- 宅建の1.5倍ではないな
合格率だけでも倍違う
- 315 名前:名無し検定1級さん [2011/02/07(月) 18:14:44 ]
- 1.2倍ぐらいだな
- 316 名前:名無し検定1級さん [2011/02/07(月) 18:15:27 ]
- じゃあ 1倍
- 317 名前:名無し検定1級さん [2011/02/07(月) 19:04:07 ]
- 宅建がライバル視してるのは行書? 貸金? 看護士? AFP?
- 318 名前:名無し検定1級さん [2011/02/07(月) 19:31:15 ]
- 試験内容・難易の勝ち負けなら、宅建も行書も好きなようにスレなさい。学生さんのお遊びには
もってこいだろう。 業務内容は、宅建は熾烈だ。専業行書も地獄の真っただ中だ。 お気楽「資格オタッキー」のみが世間も知らず、資格の勝負をスレる。
- 319 名前:名無し検定1級さん [2011/02/07(月) 22:49:30 ]
- どんな資格でも合格してバリバリ仕事してる人はここにはいないよ
ほとんどが不合格者と暇な資格マニア 試験に不合格になると何故か落ちた資格難易度が気になる 俺もその1人なんだけどね まともな人間とまっとうな社会人は難易度は覗いても 書き込みしないからね
- 320 名前:名無し検定1級さん [2011/02/11(金) 14:28:46 ]
- 行政書士を勉強中のAさんと、宅建主任者資格取得のBさん、経歴等対人折衝能力は同等の場合において、
会社面接の際、どちらの評価が高いのでしょうか??
- 321 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2011/02/11(金) 15:13:04 ]
- >>320
もちろん、宅建主任者資格取得のBさんですよ 行書勉強中なんて、なんの評価にもなりません
- 322 名前:名無し検定1級さん [2011/02/11(金) 16:13:25 ]
- 面接で会社に直接関係ない資格を『只今勉強中』 なんて言われたら 『よそ行けよ』 てなる
- 323 名前:名無し検定1級さん [2011/02/11(金) 16:14:42 ]
- とうとう現実の世界でも仲間はずれに・・・・(笑
mainichi.jp/area/shizuoka/news/20110205ddlk22040054000c.html 生活・しずおか:静岡など3市で8士業種相談会--きょう /静岡 県弁護士会や県司法書士会などでつくる「県士業種連絡交流会」は5日午前 10時~午後3時まで、無料の合同相談会を静岡市、沼津市、浜松市の県内3 カ所で開く。同会の八木達博(みちひろ)税理士は「法律や登記、年金などさ まざまな分野をまとめて相談できます」と話し、参加を広く呼びかけている。 相談に応じるのは弁護士、司法書士、税理士、公認会計士、不動産鑑定士、 社会保険労務士、土地家屋調査士、弁理士の8業種。それぞれの会場に各業種が 2人以上出席し、相談に応じるという。 以下省略
- 324 名前:名無し検定1級さん [2011/02/11(金) 16:16:29 ]
- 行政からは監視され・・・・・
gyosoken.sakura.ne.jp/ron2.html 4.平成21年10月11日警視庁・東京都・東京入管の3者合同で「行政書士対 策連絡会議」を設置するとの報道がなされた。謂わば、反社会的集団としての 位置づけがなされてしまったわけである。今年1~3月の毎週の不祥事報道は、 この延長線上の出来事と受け止めなければなりません。
- 325 名前:名無し検定1級さん [2011/02/11(金) 17:22:08 ]
- 2ちゃんでは嘲笑され
- 326 名前:名無し検定1級さん [2011/02/11(金) 18:28:57 ]
- 市民からは無視される・・・・・
行政書士会調べ 綾瀬市市民アンケート(回答122人) 「知らない」と回答した人が46.4%と半数近く、周知度は低い結果であった。 また、「知っているが利用したことがない」と回答した人の96.6%が「相談する必要がない」と回答した。 Q.行政書士相談を知っているか 46.4%-知らない 52.7%-知っているが利用したことはない 0.9%--利用したことがある 知っているが利用したことはないという人に対して、 Q.その理由 96.6%-相談する必要がない 3.4%--どこでやっているかわからない
- 327 名前:名無し検定1級さん [2011/02/11(金) 18:54:09 ]
- こいつはどこかからか ギャラもらってるんだろうか?
尋常じゃないぐらい どこでもいる。
- 328 名前:名無し検定1級さん [2011/02/11(金) 18:57:47 ]
- ____
/_ノ ヽ、_\ ミ ミ ミ o゚((●)) ((●))゚o ミ ミ ミ 「代理作成」の呪文唱えてりゃ /⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\ /⌒)⌒)⌒) 行書法19条を潜脱できるおwwwwwwwwww | / / / |r┬-| | (⌒)/ / / // | :::::::::::(⌒) | | | / ゝ :::::::::::/ | ノ | | | \ / ) / ヽ / `ー'´ ヽ / / | | l||l 从人 l||l l||l 从人 l||l ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、 ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒)) 【脱法司法書士 定款やる夫】 .-´ ``ヽ / ヽー `ヽ / ノ (O )ノ ̄ ̄`ヽ、―ニ / (●) __)⌒/ ´`ヽ _ 三,:三ー三,: | ::⌒(__ノ/ ノヽ--/ ̄ , ` ` ̄ ̄ ̄ んなわけねえだろ 。ヽ 。 )( }. ...| /! 常識で考えろボケ ヽo (__ン }、ー‐し'ゝL _ 人 ー jr--‐‐'´} ;ーー------ / ヾ---‐'ーr‐'"== |
- 329 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2011/02/11(金) 21:47:13 ]
- ____
/_ノ ヽ、_\ ミ ミ ミ o゚((●)) ((●))゚o ミ ミ ミ 「代理作成」の呪文唱えてりゃ /⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\ /⌒)⌒)⌒) 行書法19条を潜脱できるおwwwwwwwwww | / / / |r┬-| | (⌒)/ / / // | :::::::::::(⌒) | | | / ゝ :::::::::::/ | ノ | | | \ / ) / ヽ / `ー'´ ヽ / / | | l||l 从人 l||l l||l 从人 l||l ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、 ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒)) 【脱法司法書士 定款やる夫】 .-´ ``ヽ / ヽー `ヽ / ノ (O )ノ ̄ ̄`ヽ、―ニ / (●) __)⌒/ ´`ヽ _ 三,:三ー三,: | ::⌒(__ノ/ ノヽ--/ ̄ , ` ` ̄ ̄ ̄ んなわけねえだろ 。ヽ 。 )( }. ...| /! 常識で考えろボケ ヽo (__ン }、ー‐し'ゝL _ 人 ー jr--‐‐'´} ;ーー------ / ヾ---‐'ーr‐'"== |
- 330 名前:名無し検定1級さん [2011/02/13(日) 13:24:57 ]
- ★士業からは排除され・・・・
ttp://mainichi.jp/area/shizuoka/news/20110205ddlk22040054000c.html 生活・しずおか:静岡など3市で8士業種相談会--きょう /静岡 相談に応じるのは弁護士、司法書士、税理士、公認会計士、不動産鑑定士、社会保険労務士、 土地家屋調査士、弁理士の8業種。それぞれの会場に各業種が2人以上出席し、相談に応じるという。 ★行政からは監視され・・・・・ ttp://gyosoken.sakura.ne.jp/ron2.html 4.平成21年10月11日警視庁・東京都・東京入管の3者合同で「行政書士対策連絡会議」を設置するとの報道がなされた。 謂わば、反社会的集団としての位置づけがなされてしまったわけである。今年1~3月の毎週の不祥事報道は、 この延長線上の出来事と受け止めなければなりません。 ★2ちゃんでは嘲笑され ・・・・・・ オマケ資格(笑) ★市民からは興味さえ持たれない・・・・・ 行政書士会調べ 綾瀬市市民アンケート(回答122人) 「知らない」と回答した人が46.4%と半数近く、周知度は低い結果であった。 また、「知っているが利用したことがない」と回答した人の96.6%が「相談する必要がない」と回答した。 ★経営者も見向きもしない・・・・・ ⑤弁護士以外の法的課題を相談する相手 ※行政書士:名前もあがらず ★踏み台資格といわれる・・・・・ 東京法経学院 ttp://www.thg.co.jp/gyou/index.htm 司法書士や社会保険労務士をめざす人のワンステップの資格としても、人気が高まっています。
- 331 名前:名無し検定1級さん [2011/02/13(日) 13:52:09 ]
- うちの会社
資格手当=宅建10000円>>>>>>行書 0円
- 332 名前:名無し検定1級さん [2011/02/14(月) 19:36:06 ]
- おれは2週間の勉強で宅建とってしまったよ。
まあけっこうぎりぎりだったと思うけど。 そういうおれは行政書士。
- 333 名前:名無し検定1級さん [2011/02/14(月) 19:57:18 ]
- 言うまでもなく一発合格だったよ。
- 334 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2011/02/14(月) 23:35:48 ]
- 宅建>行書とか頭おかしいんじゃねえの?
過去問パッと見て行書の方が圧倒的にレベル高いことがわからないってのは法律資格持ちとしてまずいだろ
- 335 名前:名無し検定1級さん [2011/02/15(火) 16:27:38 ]
- 最近の行政書士試験は過去問に頼れない
宅建は過去問が全て
- 336 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2011/02/15(火) 18:14:17 ]
- >>334
宅建しか持ってないんだろ
- 337 名前:名無し検定1級さん [2011/02/17(木) 01:43:01 ]
- 資格+対人折衝能力+人脈があっての仕事。資格だけでモノを言うとお先真っ暗でっせ。
- 338 名前:名無し検定1級さん [2011/02/17(木) 04:15:10 ]
- 俺たちサムライである行政書士が者がときにライバル意識出されるのが癪に障る。
- 339 名前:名無し検定1級さん [2011/02/19(土) 16:04:51 ]
- 実用レベルでは宅建さえ持ってれば後はセンス次第で不動産業で十分稼げる。
年収1,000万以上の営業なんて今でもざらにいる。 平成18年以降の試験合格である行書のレベルはかなり高い。 ただ、職業として稼げるレベルではないのは確か。いくら頑張っても年収500が良いとこだろ。 平成17年以前の試験制度での行書は話にならん。平成17年度以前なら宅建の方が試験レベル上かもだし。
- 340 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2011/02/19(土) 16:57:18 ]
- 四択の時点であれだしな。
まあ、両方持ってる奴しかわからんだろ。
- 341 名前:名無し検定1級さん [2011/02/19(土) 19:40:39 ]
- 取得必要期間値(p29)
www.jil.go.jp/event/ro_forum/2010072829/resume/0729/nishimura.pdf 6 税理士、司法試験 5 弁理士、公認会計士、司法書士、[MBA] 4 中小企業診断士、社会保険労務士、[土地家屋調査士] 3 [フィナンシャルプランナー(CFP)]、日商簿記1 級、[同2 級] 2 「フィナンシャルプランナー(AFP)]、ビジネス実務法務検定2 級、[行政書士]、[マンション管理士、管理業務主任者] 1 [ビジネス実務法務検定3 級] (注)取得必要期間 0:1 週間未満 1:1 ヶ月未満 2:~半年未満 3:~1 年未満 4:~2 年未満 5:~3 年未満 6:~4 年未満 7:~5 年未満 8:5 年以上
- 342 名前:名無し検定1級さん [2011/02/19(土) 22:15:11.30 ]
- 全体的には行書が難しかったが、法律科目は明らかに宅建のほうが難しかったな。
- 343 名前:ジェネラル [2011/02/21(月) 12:14:36.97 ]
- さーて昼飯時、啓蒙活動するか
<問題> 行政書士の専門「○務」の○に入る文字を答えなさい ヒント 行政書士の所管は 内務省→自治省→総務省 ,. ‐'' ̄ "' -、 ,. ‐'' ̄ "'' -、 / ヽ/ ヽ l ○務 l 知財 l l (行政) l l ,. ‐'' ̄ "'' 、 ,,. --‐┴─-- 、 / ̄ "'' -、 / ,.-‐''"´ \ _/ ヽ l 登記 / 司法 ヽ 労務 l l / ● l l ヽ l (_人__ノ ● ヽ / そんな事 ,,>-‐| ´´ | / , , ,. ‐'' ̄ "' -、/言われてもウチ / l ヽ_/ / ゙ヽポン・デ・ライオン l ` 、 l 税務 lやし l 測量 ,. ‐'' ̄ "' -、 ,. ‐'' ̄ "'' -、 l l, / ヽ / ヽ, / ヽ、,, 鑑定 会計 l,,,___,,,/ "'''l l l ヽ /ヽ / ヽ,___,,,/ ヽ,,___,,,/ /海事 | / |
- 344 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2011/02/21(月) 12:35:29.14 ]
-
行政書士ADRセンター東京の調停員の資格要件 宅建を持ってないとダメなんですよね。 いや~行政書士資格って値打ちないんですね~(笑) > ⅳ)敷金・原状回復関係 > ○本会の会員(行政書士業務歴5年以上の者に限る。)であって宅地建物取引業法(昭和27 >年法律第176号)第16条第1項に規定する宅地建物取引主任者資格試験に合格したもの又は >これと同等程度の知識及び経験を有するものとして委員会において認めたもの
- 345 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2011/02/21(月) 21:46:41.31 ]
- 行書だけでも駄目だし宅建だけ持ってても駄目
債権関係の調停員の資格要件に貸金業務取扱主任者が必要になる可能性が高いから 貸金初年度に行書が結構貸金を受けた
- 346 名前:名無し検定1級さん [2011/02/24(木) 22:30:37.63 ]
- 専門性は間違いなく宅建主任者の方が上だな。
行書のほとんどが宅建か社労士のどちらかを持っているし。 行政書士ADRセンター東京の調停員の資格要件 宅建を持ってないとダメなんですよね。 いや~行政書士資格って値打ちないんですね~(笑) > ⅳ)敷金・原状回復関係 > ○本会の会員(行政書士業務歴5年以上の者に限る。)であって宅地建物取引業法(昭和27 >年法律第176号)第16条第1項に規定する宅地建物取引主任者資格試験に合格したもの又は >これと同等程度の知識及び経験を有するものとして委員会において認めたもの
- 347 名前:名無し検定1級さん [2011/02/26(土) 00:09:57.02 ]
- > ⅳ)敷金・原状回復関係
> ○本会の会員(行政書士業務歴5年以上の者に限る。)であって宅地建物取引業法(昭和27 >年法律第176号)第16条第1項に規定する宅地建物取引主任者資格試験に合格したもの又は >これと同等程度の知識及び経験を有するものとして委員会において認めたもの 宅建については試験に合格しただけでも充分だが 行政書士については5年も実務経験がないと駄目 ってことは 行政書士として5年以上実務経験があってやっと宅建合格と同等 ということでよろしいでしょうか
- 348 名前:名無し検定1級さん [2011/02/26(土) 01:48:29.79 ]
- 2011年資格難易度ランキング & トピックス
【S1】:旧司法試験 合格率は0.45% 旧試験の実施は今回で実質的に終了 ---------------------------------------------------------------------------- 【A1】:弁理士試験 司法書士試験 公認会計士試験 公認会計士試験に16歳が合格 最年少を更新 【A2】:税理士試験 受験申込者数は微増 ---------------------------------------------------------------------------- 【B1】:新司法試験 合格者の4割が就職できず 生活苦で廃業する若手も多数 【B2】:社労士試験 出題ミスが過去最多の計5問の社労士試験 【B3】:簿記1級(日商) 税理士会計士への登竜門 --------------------------------------------------------------------------- 【C1】:宅地建物取引主任者試験 簡単試験といわれるが、法律科目は行政書士より難しい 銀行員や税理士がよく受験する 【C2】:行政書士試験 バカがいっぱい受けてヒトケタの合格率の行政書士試験 20%近く受かる年も まともな人は受験しない、オマケ資格(笑) マンガのネタ(笑) 受かると社労士の受験資格を得られる、踏み台資格(笑)
- 349 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2011/03/02(水) 22:51:05.91 ]
- 宅建<新卒行政職公務員…………………1
新卒行政職公務員<行政職17年公務員…2 行政職17年公務員=行政書士……………3 1,2,3 より 宅建<<行政書士………(答)
- 350 名前:名無し検定1級さん [2011/03/03(木) 15:24:30.04 ]
- 資格試験の難易度
www.sikakunanido.com/cat0004/1000000009.html 社会保険労務士・・・難易度7 行政書士・・・・・・・・・難易度6 マン管・・・・・・・・・・・難易度6 宅建主任者・・・・・・・難易度5 管業主任者・・・・・・・難易度4 貸金主任者・・・・・・・難易度3 ビジ法2級・・・・・・・・難易度3 ビジ法3級・・・・・・・・難易度2
- 351 名前:名無し検定1級さん [2011/03/03(木) 15:39:00.99 ]
- 日本国の公益を司る 行政書士先生には、
司法書士、社労士も お足上げ、もはや全て丸々さらけ出すしかない i⌒i i⌒i . i ヽ r‐| 〈 | 〈 . | i |/ .フ. / .フ し ヽ ∧_∧ / | ヽ ∧_∧ / | \ \(`・ω・´) /. ノ \(´・ω・`) /. ノ このスレに出会ったあなたは超ラッキー \ ヽ i | \ ヽ i | _| ̄ヽ \∩ノ ノ | ̄ヽ \.∩ノ ノ 見ているだけでハッピー気分になれます♪ \ ̄ ̄ ̄ ̄(::)(::) ̄ \ ̄ ̄ ̄ ̄(::)(::) ̄ .\ ||\司法書士 \ 社労士 \ 狭い分野だけの愉快な仲間たち・・・ || ||  ̄ ̄ ̄|| ||  ̄ ̄ ̄|| || || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ || || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
- 352 名前:名無し検定1級さん [2011/03/05(土) 09:12:38.22 ]
- 行書法読むと、特認の要件として、基本20年だが、高卒だと17年に短縮される、
となっている。 つまり中卒が普通で、高卒が特権階級という最底辺の世界。
- 353 名前:名無し検定1級さん [2011/03/16(水) 13:30:41.06 ]
- なーる
- 354 名前:名無し検定1級さん mailto:age [2011/03/17(木) 13:48:29.09 ]
- 東京法経学院だと司法書士>>宅建>行政書士
行政書士の魅力 3 他資格へのステップアップが可能! ttp://www.lec-jp.com/gyousei/about/miryoku.html たとえば、行政書士試験の出題科目は、「司法書士試験」や「宅地建物取引主任者試験」 と一部重複しています。 また、行政書士試験に合格すれば、大学(短期大学を除く)において62単位以上を修得し た方など以外でも「社会保険労務士試験」の受験資格を得ることができます。 さらに、行政書士登録をすれば、「弁理士試験」の科目免除を受けることができます。 行政書士試験の学習で学んだ知識を活かして、ダブルライセンスの取得を目指しましょう!
- 355 名前:名無し検定1級さん [2011/03/17(木) 16:03:56.23 ]
- 日本国の公益を司る 行政書士先生には、
税理士、会計士も お手上げ、もはや全て丸々さらけ出すしかない i⌒i i⌒i . i ヽ r‐| 〈 | 〈 . | i |/ .フ. / .フ し ヽ ∧_∧ / | ヽ ∧_∧ / | \ \(`・ω・´) /. ノ \(´・ω・`) /. ノ このスレに出会ったあなたは超ラッキー \ ヽ i | \ ヽ i | _| ̄ヽ \∩ノ ノ | ̄ヽ \.∩ノ ノ 見ているだけでハッピー気分になれます♪ \ ̄ ̄ ̄ ̄(::)(::) ̄ \ ̄ ̄ ̄ ̄(::)(::) ̄ .\ ||\税理士 \ 会計士 \ 電卓叩くだけの愉快な仲間たち・・・ || || _|| ||  ̄ ̄ ̄|| || || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ || || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
- 356 名前:名無し検定1級さん [2011/03/29(火) 22:20:27.86 ]
- 行政書士こそ最強の無職。専門性がない、無色透明な無職のボクちゃん。
人呼んで「独立開業したフリーター」(笑)
- 357 名前:名無し検定1級さん [2011/04/01(金) 10:57:22.93 ]
- 813 名前: 名無し検定1級さん 投稿日: 2011/04/01(金) 09:52:09.08
ttp://www.takken-info.com/story4.html A級 社会保険労務士・行政書士など ⇒ ここでようやく一般人が手を出せる資格がやってきました。 とはいえ、資格取得までに5~10年かかる人もいるので、この資格も難関であることは間違いありません。 ちなみにこの2つの資格を同じレベルにしてしまいましたが、社会保険労務士の方が約3倍難しいので、ご注意を 814 名前: 名無し検定1級さん [sage] 投稿日: 2011/04/01(金) 10:41:50.08 >>813 宅建OLのサイトをドヤ顔で貼られても困るwwwww 815 名前: 名無し検定1級さん 投稿日: 2011/04/01(金) 10:54:56.18 宅建OLにさえバカにされる資格(笑)
- 358 名前:名無し検定1級さん [2011/04/06(水) 09:55:09.18 ]
- 専門性ないからね
- 359 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2011/04/06(水) 11:55:35.80 ]
- 宅建は、上位15%(20%)で、行政書士は、全員が合格可能な検定だもんなw
- 360 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2011/04/06(水) 11:56:01.49 ]
- 検定呼ばわりすまんw
- 361 名前:名無し検定1級さん [2011/04/15(金) 14:44:18.64 ]
- 2011年資格難易度ランキング & トピックス
【S1】:旧司法試験 合格率は0.45% 旧試験の実施は今回で実質的に終了 ---------------------------------------------------------------------------- 【A1】:弁理士試験 司法書士試験 公認会計士試験 公認会計士試験に16歳が合格 最年少を更新 【A2】:税理士試験 受験申込者数は微増 ---------------------------------------------------------------------------- 【B1】:新司法試験 合格者の4割が就職できず 生活苦で廃業する若手も多数 【B2】:社労士試験 出題ミスが過去最多の計5問の社労士試験 【B3】:簿記1級(日商) 税理士会計士への登竜門 --------------------------------------------------------------------------- 【C1】:行政書士試験 バカがいっぱい受けてヒトケタの合格率の行政書士試験 20%近く受かる年も まともな人は受験しない、オマケ資格(笑) マンガのネタ(笑) 受かると社労士の受験資格を得られる、踏み台資格(笑) 【C2】:宅地建物取引主任者試験 簡単試験といわれるが、法律科目は行政書士より難しい 銀行員や税理士がよく受験する
- 362 名前:名無し検定1級さん [2011/04/27(水) 17:55:25.33 ]
- ★資格取得を目指す方へ ぜひ参考にしてください。
ttp://logsoku.com/thread/namidame.2ch.net/lic/1195047430/132 合格者が官報に掲載される資格 ・司法試験 ・司法書士 ・税理士 ・公認会計士 ・不動産鑑定士 ・土地家屋調査士 ・社会保険労務士 ・弁理士 ・海事代理士 合格者が官報に掲載されない三流資格 ・行政書士 ADR代理権が与えられない三流資格 ・行政書士 弁護士会計士税理士弁理士に無条件で与えられるオマケ資格 ・行政書士
- 363 名前:宅建合格の方法 [2011/05/07(土) 18:27:15.74 ]
- 新しい宅建合格合格体験記のサイト見つけました。
youstation.tabigeinin.com/
- 364 名前:名無し検定1級さん [2011/05/07(土) 18:29:08.36 ]
- 最近、宅建が暴れてるなw
- 365 名前:名無し検定1級さん [2011/05/29(日) 09:10:34.09 ]
- 弁護士のおまけ
会計士のおまけ 弁理士のおまけ 税理士のおまけ 社労士の受験資格 退職公務員のための肩書き資格 資格界のお負けの殿堂それは代筆屋行政書士(笑)
- 366 名前:名無し検定1級さん [2011/05/29(日) 18:56:53.44 ]
- 行書はとりあえず違法ギリギリで弁護士ごっこができる唯一の資格だからね みんな気になるが合格する自信ないんだろ? 2chやってる時間を勉強すれば一発合格できる。 俺は気になるからとりあえず受けてみて合格した。
- 367 名前:名無し検定1級さん [2011/05/29(日) 19:13:51.53 ]
- 実務経験のない高年齢ニートが取得しても意味ない
- 368 名前:名無し検定1級さん [2011/05/29(日) 21:23:19.50 ]
- 銃殺士
- 369 名前:名無し検定1級さん [2011/05/29(日) 21:41:21.90 ]
- ここで一句
簡単な~ 試験に受かって 弁護士ごっこ~ 。
- 370 名前:名無し検定1級さん [2011/05/29(日) 22:46:25.26 ]
- 弁護士 が 行政ごっこ してるだけだろ
- 371 名前:名無し検定1級さん [2011/05/30(月) 00:14:55.69 ]
- 違う
簡単な 試験受かって 認定司法書士ゴッコ(笑)
- 372 名前:名無し検定1級さん [2011/05/30(月) 00:43:38.56 ]
- 宅建もってても就職できないんだが
- 373 名前:名無し検定1級さん [2011/05/30(月) 01:00:42.27 ]
- 認定司法書士が140万超える事実証明書類作成や公正証書つくったり、登記に関係ない相続人調査して行政書士ごっこをしてる件について
- 374 名前:名無し検定1級さん [2011/05/30(月) 07:06:42.77 ]
- 超簡単な試験受かって社労士ゴッコ(笑)
- 375 名前:名無し検定1級さん [2011/05/30(月) 09:29:09.63 ]
- 踏み台資格
行政書士 生きているのが 情けない
- 376 名前:名無し検定1級さん [2011/05/30(月) 10:07:42.98 ]
- 簡単な試験受かって 行政書士ごっこすんな
- 377 名前:名無し検定1級さん [2011/05/30(月) 15:40:25.12 ]
- 宅建を初めて全くの無勉で受けたら落ちちゃった。
5点も足りずに惨敗。
- 378 名前:名無し検定1級さん [2011/05/31(火) 10:44:01.17 ]
- 鹿児島の女性射殺事件、行政書士の男を逮捕
- 379 名前:名無し検定1級さん [2011/06/04(土) 15:24:20.11 ]
- 行政書士は、弁護士、公認会計士、司法書士、税理士等の超難関で高ステータス高収入資格に憎悪を抱いています。
国Ⅱ、地方上級、不動産鑑定士、土地家屋調査士、建築士などの難関安定資格も大嫌いです。 また、社会保険労務士、簿記二級~一級、宅建、旅行業務取扱主任者などの、 行政書士より難しい試験でキャリアアップに繋がる資格も嫌がります。 そして、安定収入があるサラリーマンさえも羨ましくてたまりません。 つまり、世の中の殆どの資格・職業を持ち出せば行政書士を煽る事になります。
- 380 名前:名無し検定1級さん [2011/06/04(土) 15:49:51.38 ]
- はやく うかれよ~~~~~~~ 低脳ども
- 381 名前:名無し検定1級さん [2011/06/04(土) 15:58:24.69 ]
- 能力もないのに法律に興味持つと行書になっちまうんだな(笑)
- 382 名前:名無し検定1級さん [2011/06/04(土) 17:02:24.21 ]
- ここで一句
簡単な~ 司法試験に受かって 行政書士ごっこ~
- 383 名前:名無し検定1級さん [2011/06/05(日) 00:36:04.68 ]
- 行書
〃〃∩ _, ,_ ⊂⌒( `Д´) < 警視庁から監視されてヤダヤダ! `ヽ_つ__つ ジタバタ _, ,_ (`Д´ ∩ < ADR代理権が欲しい!登記もしたい! 税務もしたい! ⊂ ( ヽ∩ つ ジタバタ 〃〃 〃〃∩ _, ,_ ⊂⌒( つД´) < 残りカス業務じゃ生活が苦しい! `ヽ_ ノ ⊂ノ ジタバタ ∩ ⊂⌒( _, ,_) `ヽ_つ ⊂ノ … ガッ _ ∩ ⊂/ ノ ) / / /_,,ノ , / とと, / _/ ̄ ̄\_☆ 三└-○--○-┘
- 384 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2011/06/05(日) 00:38:36.25 ]
- いい加減職さがせや
- 385 名前:名無し検定1級さん [2011/06/05(日) 16:41:08.97 ]
- 前回の宅建に独学で43点で合格して 2chを信じて一年間勉強して22年度の行政書士試験受けたら記述の採点さえされずにボコボコにされたぜ。 マジレスで宅建短期で楽に合格して勘違いしちゃったよ。
- 386 名前:モキュニャン ◆YT65r3SNC. mailto:sage [2011/07/03(日) 09:46:28.66 ]
- なぜ行書が宅建に負けたかだって?
だって、役所に書類提出したりするの、自分でできるもーん。 重要事項説明は宅建主任者しかできないも~ん。
- 387 名前:名無し検定1級さん [2011/07/05(火) 21:14:23.17 ]
- 宅建 ぷっ(笑)
- 388 名前:名無し検定1級さん [2011/07/21(木) 12:47:11.59 ]
- 射殺
- 389 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2011/07/25(月) 21:29:34.21 ]
- 今日も一日疲れたぜ。
お前らも早く仕事みつけろよ。
- 390 名前:名無し検定1級さん [2011/07/25(月) 21:46:27.71 ]
- ime.nu/www5b.biglobe.ne.jp/jitumu/
- 391 名前:名無し検定1級さん [2011/08/15(月) 19:06:12.36 ]
- 両方持っているが、法律科目は明らかに宅建のほうが難しい。
- 392 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2011/09/11(日) 13:21:55.96 ]
- あたりまえ
- 393 名前:名無し検定1級さん [2011/09/22(木) 10:28:02.63 ]
- ・参考
「とりわけ行政書士に関しては、既に述べましたとおり専門性もなく、 法律生活の公正・円滑な営みを阻害しかねないおそれがありますので、 国民の権利擁護の観点から、これに代理業務を認めることは到底許容 されるべきではないと考えます。」(日弁連談) 「ちなみに、行政書士が、弁理士法違反、弁護士法違反、司法書士法違反、 税理士法違反等々あらゆる士業法違反を繰り返しているのは何故だろうか。 多分その制度本来の「専門性」が希薄化ないし消失した結果、制度として 社会的需要が喪失し、業務として成り立たないことによるものであろう。 政治はこの不正義と不合理を直視するべきである。」(弁理士政連会長談)
- 394 名前:名無し検定1級さん [2011/09/24(土) 09:32:05.07 ]
- 泥沼試験の面で宅建の方が難しそう だけど・・・
- 395 名前:名無し検定1級さん [2011/09/26(月) 05:42:01.04 ]
- 宅建w
宅建w 宅建w
- 396 名前:名無し検定1級さん [2011/09/29(木) 15:51:57.73 ]
- 文盲がいなくなったから。
- 397 名前:名無し検定1級さん [2011/09/29(木) 15:58:58.44 ]
- 行書のオマケ資格と一緒にすな!
- 398 名前:名無し検定1級さん [2011/10/11(火) 23:02:57.68 ]
- ・参考
「とりわけ行政書士に関しては、既に述べましたとおり専門性もなく、 法律生活の公正・円滑な営みを阻害しかねないおそれがありますので、 国民の権利擁護の観点から、これに代理業務を認めることは到底許容 されるべきではないと考えます。」(日弁連談) 「ちなみに、行政書士が、弁理士法違反、弁護士法違反、司法書士法違反、 税理士法違反等々あらゆる士業法違反を繰り返しているのは何故だろうか。 多分その制度本来の「専門性」が希薄化ないし消失した結果、制度として 社会的需要が喪失し、業務として成り立たないことによるものであろう。 政治はこの不正義と不合理を直視するべきである。」(弁理士政連会長談)
- 399 名前:名無し検定1級さん [2011/10/16(日) 22:56:46.81 ]
- 行政書士>宅地建物取引主任者
- 400 名前:名無し検定1級さん [2011/10/17(月) 14:48:23.61 ]
- 宅建1
行書7 司法書士50 宅建ごとき普通免許レベルの試験に合格してみんな勘違いしちゃってる?
- 401 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2011/10/31(月) 11:07:37.63 ]
- 試験のレベルなんてどうでもいいんよ。
宅建はゴキブリの繁殖みたいに大量に合格者出して その中から仕事に就いてしっかり稼げている人がいる事実がある。 行政書士は狭い範囲で変わり者の合格者を少量出して仕事に結びつかない。 たまに話題に上がるのが、偽装結婚とか不法残留の幇助のニュースw
- 402 名前:名無し検定1級さん [2011/10/31(月) 11:50:59.73 ]
- 宅建w
- 403 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2011/10/31(月) 11:52:43.39 ]
- 行政書士は業務内容そのままで試験だけ難しくしても、
合格後は変化しないといういい例だな。
- 404 名前:名無し検定1級さん [2011/10/31(月) 12:37:59.98 ]
- 行政は、確かに宅建よりかなり難しいが、食って生きていくなら宅建の方が簡単に生きていけると思う。
- 405 名前:名無し検定1級さん [2011/10/31(月) 14:03:39.67 ]
- 中野剛志先生のよくわかるTPP解説―日本はTPPで輸出を拡大できっこない!
www.youtube.com/watch?v=RlyluxDfjMo&feature=related
- 406 名前:名無し検定1級さん [2011/11/01(火) 21:16:08.33 ]
- 高卒は本当に学力がないと思っているから
宅建と日商簿記1級のダブルライセンスが一番いいよ 日商簿記1級はなかなかいないから目立つし 宅建(法律)と簿記(会計学)が分かる人材は需要がある 法律や簿記を一切勉強していないと仮定すると 勉強時間は宅建は4カ月、日商簿記1級は1年必要 さらに、暇な人は行政書士を取ってみるのもいい。 ユーキャンの講座で半年で取れる。
- 407 名前:名無し検定1級さん [2011/11/01(火) 23:32:53.35 ]
- 行書って宅建にも負けてるのか
- 408 名前:名無し検定1級さん [2011/11/02(水) 00:34:48.94 ]
- 宅建って法律系の資格ってことでいいのかな?
内容はそれっぽいが、職としては不動産だし…
- 409 名前:名無し検定1級さん [2011/11/02(水) 00:48:16.55 ]
- 不動産業から 暴力団を排除する目的の制度
- 410 名前:名無し検定1級さん [2011/11/02(水) 15:03:19.50 ]
- 宅建は実務試験、行書は一般教養試験なのだよ。
だから、同じ土俵で比較するには無理があるのですよ。 そもそも、特に国家試験で業務独占があるものは、みんな実務試験です。 一定の業務範囲の実務能力を試験されて、その分野の専門家として世に出される。 だから宅建には2年間の実務経験が問われる、無ければ登録実務講習が必要になる。 しかし、行書は実務経験も問われず修習制度も無いので、新卒学生に等しい者に、 ある種の専門家の肩書きを与えてしまう奇妙な資格ののですよ。 しかも、試験科目に全くない分野までだから、ある意味危険ですらある。
- 411 名前:名無し検定1級さん [2011/11/02(水) 15:17:00.72 ]
- 宅建w
いいなぁ 井の中 蛙で
- 412 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2011/11/02(水) 15:41:53.18 ]
- >>411
宅建と行書ならどっちもなぁ…@社労合格者
- 413 名前:名無し検定1級さん [2011/11/02(水) 16:39:08.87 ]
- 宅建は合格してもふーんと言われて終わる
――――壁―――― 行書は合格しても食えないだろ?といわれる 社労は合格したら何それ?と聞かれる ――――壁―――― ――――壁―――― ――――壁―――― 司法書士は合格したら尊敬される
- 414 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2011/11/02(水) 19:52:22.31 ]
- >>413
つまり、宅建と行書じゃ壁ないじゃん
- 415 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2011/11/02(水) 20:53:40.77 ]
- >>413
お前、「実行」した事がないだろ? 宅建に合格した話をすると 結構喰い付いてくるよ 文系で何か資格が欲しいと思っている奴は宅建ぐらい知っている 「どれぐらい勉強した?」とか「宅建取って何か生かせる?」とか ただ「尊敬」は絶対されないけどな 行政書士の方が「へぇ~」で終わる 司法書士は「難しいんでしょ?」「凄い!」と確かに尊敬される でも司法試験ほどではない 司法試験に合格した奴がその事を言ったら女の喰い付きが尋常ではない 司法試験は「尊敬」を超えて「この男に何とか近づきたい」と思わせる力を持っている
- 416 名前:名無し検定1級さん [2011/11/02(水) 21:36:53.68 ]
- 宅建w
宅建w 宅建w
- 417 名前:名無し検定1級さん [2011/11/02(水) 21:45:33.22 ]
- 代書屋(/_;)
- 418 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2011/11/02(水) 21:47:44.21 ]
- 一般人は司法書士と行政書士の区別はついてないからなー。
書士繋がりで同じようなものだと考える人が多い。 弁護士は別格だが。 司法書士は「書士」という名前を外さないと、 一般的な認知度は上がってこないかもね。
- 419 名前:名無し検定1級さん [2011/11/02(水) 21:54:06.89 ]
- じゃ、司法書士を『司法武士』にして、武士魂をみせるとか
- 420 名前:名無し検定1級さん [2011/11/02(水) 22:02:58.94 ]
- 仕事内容も試験難易度も全然違うのにな
司法書士と行政書士じゃ月とすっぽん
- 421 名前:名無し検定1級さん [2011/11/02(水) 22:09:54.49 ]
- 王と福王くらい違う
- 422 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2011/11/02(水) 22:12:05.26 ]
- そうかな
おれのまわりだと 司法書士→尊敬されるレベル 行政書士→うさんくさそうな目でみられるレベル
- 423 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2011/11/02(水) 22:14:38.70 ]
- 何度か合コン行った感じ、司書も行書も全く区別できてないわ。
司書ですっていうと、「あー、あのドラマのね」って返ってくることが多い。 何が言いたいかってドラマの影響は大きいよ。 しかもあれ、人気ドラマだったからね。
- 424 名前:名無し検定1級さん [2011/11/02(水) 22:17:51.67 ]
- VIPで行政書士のスレあったが、
そこでも大半が司法書士とごっちゃにしてたな。 まぁ、そんなもんだよ。 お前らも理系資格の難易度はさっぱり分からんだろ?
- 425 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2011/11/02(水) 22:21:52.11 ]
- 最近はそうなのか
40、50歳代の人たちは行書というと眉をひそめるんだが
- 426 名前:名無し検定1級さん [2011/11/02(水) 22:23:16.28 ]
- レベルの低い合コン行くからだ
行政書士ごときと一緒にされちゃ困る 早いこと名称変更しなきゃな
- 427 名前:名無し検定1級さん [2011/11/04(金) 01:05:43.26 ]
- 行書も司書も代書兄弟w
- 428 名前:名無し検定1級さん [2011/11/04(金) 09:55:41.38 ]
- TVドラマの特上カバチのおかげで行政書士も法律家扱いされるよ
たまにだけどw
- 429 名前:名無し検定1級さん [2011/11/11(金) 00:28:04.27 ]
- 法律家(笑)
- 430 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2011/11/11(金) 00:45:59.76 ]
- 負けてないわ
- 431 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2011/11/11(金) 00:47:00.12 ]
- むしろ勝ってるわ
- 432 名前:名無し検定1級さん [2011/11/11(金) 00:58:32.33 ]
- せめて宅建には勝ちたいね
- 433 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2011/11/11(金) 01:36:42.14 ]
- 宅建持ってる俺が来ましたよ~(*^_^*)
- 434 名前:名無し検定1級さん [2011/11/11(金) 01:40:31.07 ]
- (*^_^*)
- 435 名前:名無し検定1級さん [2011/11/11(金) 03:22:54.49 ]
- 宅建には負けられん
が、民法は負けた・・・
- 436 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2011/11/11(金) 04:04:21.87 ]
- 行政書士は法律家と名乗っていいのか?
駄目だろw
- 437 名前:名無し検定1級さん [2011/11/11(金) 04:11:21.33 ]
- 行政書士は行政法が難しいだけだろ
民法と会社法は簡単 宅建の法令よりはこわくないわ
- 438 名前:名無し検定1級さん [2011/11/12(土) 15:01:50.43 ]
- 行書民法<貸金民法
- 439 名前:名無し検定1級さん [2011/11/12(土) 16:02:54.27 ]
- 合格してから言え
受けてもいないくせに簡単って
- 440 名前:名無し検定1級さん [2011/11/12(土) 18:22:43.62 ]
- ttp://www.saturn.sannet.ne.jp/aquae/gyosei/saiban7.html
“役所に出す書類のうち、裁判所は弁護士、税務署は税理士、法務局は司法書士、社会保険事務所は社会保険労務士がそれぞれ縄張りで、 あとの残りカスが行政書士。” 特に、この田辺市周辺で、行政書士だけで生計を立てている人を私は知りません。 多くは、司法書士か税理士か社労士か土地家屋調査士との兼業で、行政書士は副次的な扱いです。 職業別電話帳を見るとよくわかります。田辺市内のある司法書士は、 「私も行政書士試験には合格しているが、登録していない。会費がいるばかりでメリットがないからね」と話していました。 ・あとの残りカスが行政書士wwww ・行政書士だけで生計を立てている人を私は知りませんwwwww ・「私も行政書士試験には合格しているが、登録していない。会費がいるばかりでメリットがないからね」wwwwww
- 441 名前:名無し検定1級さん [2011/11/13(日) 11:26:24.09 ]
- ほんま国から見捨てられとるやんけw
- 442 名前:名無し検定1級さん [2011/11/13(日) 20:38:28.63 ]
- ボランティアで行書やたりたいんだけど
合格後いくらかかるの?
- 443 名前:名無し検定1級さん [2011/11/13(日) 20:39:52.13 ]
- 行書落ちが仰山w
- 444 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2011/11/13(日) 20:45:37.81 ]
- 何だかんだで不動産業では絶対的な威力あるからな
経験あれば仕事にはありつけるだろう でも営業できない意味ないけど それは 行政書士も卓見も同じと言うw
- 445 名前:名無し検定1級さん [2011/11/13(日) 20:47:04.00 ]
- あなたの街のホームセンターです
- 446 名前:名無し検定1級さん [2011/11/13(日) 21:30:19.52 ]
- 暇な行書のみなさん
全国のイオンで無料相談しましょう 評価と認知度向上のために
- 447 名前:名無し検定1級さん [2011/11/14(月) 02:22:55.59 ]
- 落ちたら恥
俺でも行政書士試験に一発合格できた! ttp://bookweb.kinokuniya.co.jp/imgdata/large/4862486037.jpg 『中卒の元暴走族が行政書士に一発合格』 中卒の元ヤンキーが行政書士に一発合格ww たった5ヶ月で中卒元ヤンキーでも楽々合格ww
- 448 名前:名無し検定1級さん [2011/11/14(月) 02:28:35.36 ]
- 宅建は ヤンキーが デフォ
- 449 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2011/11/14(月) 02:29:56.49 ]
- >>442
登録に20~30万 会費が毎月1万弱 ボランティアでやるというのなら止めないけど、 結構な負担になるよ。
- 450 名前:名無し検定1級さん [2011/11/14(月) 06:54:29.21 ]
- つ 月商50万超えた。行政書士で食ってけてます
ttp://ameblo.jp/hiroto232001/entry-11003570493.html
- 451 名前:名無し検定1級さん [2011/11/14(月) 22:20:51.13 ]
- 449さん
ありがとう もっと安くしてくれるなら 被災地でボランティアしたかったけど 月1万は高いよね
- 452 名前:名無し検定1級さん [2011/11/14(月) 22:57:54.45 ]
- ttps://www.hellowork.go.jp/info/new_license_list03.html
ハローワークの資格コードが改訂された 行政書士は・・・コード37「専門的事務処理技能」 ま技能検定って事っすわwwwww え専門職?何言ってんの? なお宅建は不動産関連専門職のラインです
- 453 名前:名無し検定1級さん [2011/11/14(月) 23:10:39.56 ]
- >>452
おまえ 宅建餅シャロウだろ?
- 454 名前:名無し検定1級さん [2011/11/15(火) 04:40:12.47 ]
- >>452
お前気持ち悪い
- 455 名前:名無し検定1級さん [2011/11/15(火) 16:04:44.04 ]
- 宅建が4択じゃなくて
筆記や記述、都市計画とかは計算式に 変わったら宅建の方が難しいかもね。
- 456 名前:名無し検定1級さん [2011/11/15(火) 20:04:57.72 ]
- んなこといったら
行政書士も午前、午後の試験で、実務が大量に出たらむずかしいんだがw
- 457 名前:名無し検定1級さん [2011/11/15(火) 21:47:11.45 ]
- 短時間試験 = 易しい×
長時間試験 = 難しい×
- 458 名前:名無し検定1級さん [2011/11/16(水) 10:49:44.76 ]
- 俺でも行政書士試験に一発合格できた!
ttp://bookweb.kinokuniya.co.jp/imgdata/large/4862486037.jpg 『中卒の元暴走族が行政書士に一発合格』 中卒のが行政書士に一発合格ww たった5ヶ月で中卒でも楽々合格ww
- 459 名前:名無し検定1級さん [2011/12/04(日) 13:52:57.40 ]
- 行政書士「代書屋の悲劇」
www.zaiten.co.jp/ 食えない趣味資格 再び廃止論が浮上
- 460 名前:名無し検定1級さん [2011/12/04(日) 15:51:49.37 ]
- 宅建は 貸金に 完全に負けた
- 461 名前:名無し検定1級さん [2011/12/14(水) 11:11:53.41 ]
- ヘル2にも負けた
- 462 名前:名無し検定1級さん [2011/12/14(水) 13:35:23.69 ]
- >>450
年商50マソの間違いだろw
- 463 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2011/12/20(火) 10:22:42.34 ]
- >>1
キャリア形成に差は生れるだろうが 個人的には 司法系の資格は、弁護士、司法書士、行政書士。 行政書士の仕事を弁護士、司法書士が補うことができる。 宅建と行政書士はそこの点が大きく違う。 それと、賃貸にしても不動産業となると宅建取得者を店舗に必ず1人はおかなければならない。 店舗数=宅建取得者の就業先ということになる。 働ける場所の数が違う。
- 464 名前:名無し検定1級さん [2011/12/20(火) 18:50:06.00 ]
- 行書持ってるとはちょっとした自慢話に使える
正直普通に開業しても金はあまり稼げない うまくやれば年収1000万も可能かな(結局本人次第)
- 465 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2011/12/25(日) 01:08:46.65 ]
- ■行政書士試験と新司法試験の難易度が接近(ソースあり)■
新司法試験下位番号の合格者300人から400人は行政書士試験に受からない学力だと言われている。 事実、法科大学院の卒業生の多くが 行政書士試験より簡単な法令問題で6割も得点できない。 一般知識問題の存在を加味したうえで推測すると、おそらく法科大学院の卒業生の半数以上は 行政書士試験に合格できないであろう。 行政書士試験の難易度→急上昇中 新司法試験の難易度→急下降中 www.lec-jp.com/shinshihou/special/pdf/tan_ken_kantaku_2011.pdf > 受験者数8,163人(採点対象者8,090人)中2,390人が > 「足きり」されることとなりました。これは、割合としては29.3%(昨年比-2.3 > ポイント)と減少していますが、足きりライン付近受験者(214点~211点)の > 人数は218人から260人へと、足きり人数の増加とほとんど同数の増加がみられます。 LEC講師ブログ ttp://ameblo.jp/samurairouninn/entry-11005036959.html > 司法試験より行政書士試験のほうが問題が難しい、これが現状です。
- 466 名前:名無し検定1級さん [2012/01/04(水) 18:31:06.46 ]
- 寝言は寝てからいえ
- 467 名前:名無し検定1級さん [2012/01/09(月) 17:33:39.97 ]
- はい
- 468 名前:名無し検定1級さん [2012/01/09(月) 18:06:04.70 ]
- 行政書士の方が難しいって・・・(笑)高卒の俺ですら一発で受かって
今社労であたふたしてるのに・・・。行書を悪くは言いたくないけどなんかねぇ。
- 469 名前:名無し検定1級さん [2012/02/04(土) 18:59:47.17 ]
- ステータス的には完全に宅建に負けてるからな
- 470 名前:名無し検定1級さん [2012/02/04(土) 19:42:35.53 ]
- 何をもって勝ち負けを決めてるんですか?
試験の難度?知名度?コスパ?
- 471 名前:名無し検定1級さん [2012/04/13(金) 01:37:09.60 ]
- 代書屋はあまり必要とされないな
- 472 名前:名無し検定1級さん [2012/04/14(土) 06:16:55.33 ]
- 行書はオマケ資格。
宅建は違う。
- 473 名前:名無し検定1級さん [2012/04/14(土) 10:55:08.34 ]
- えー、毎度馬鹿馬鹿しい噺を一席・・・
おたく、 代書屋はんていうねんな、、、ちょっと書いてもらいたいねん はいそうですが、 じ、じ 、じれきしょ ぎれきしょ ちゅうのもってこいていわれたん・・・ あんたの言うてはんのは りれきしょ でっしゃろ _ ∧_∧ .| | (´・ω・`) |代| cく_>ycく__) |書| (___,,_,,___,,_) ∬ |_| 彡※※※※ミ 旦. ┴  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ∧∧ ∧∧ ∧∧ ∧∧ ∧∧ ∧∧ ∧∧ ∧∧ ∧∧ ∧∧ ∧∧ ∧∧ ∧∧ ∧∧ ∧∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ( ) ( ) ,,)( )( )
- 474 名前:名無し検定1級さん [2012/04/14(土) 11:04:18.15 ]
- で、生年月日は?生年月日?
せーねんんがーっぴは・・・無かったと思いまん むちゃいうたらいかんであんた 生年月日のない人があるかいな あんたの生まれた年月を言いまんねん あほーはわかいようにみえるって、なんぼやと思う てまーかかってしゃーねーな こうみえても、若いんでっせ 内閣勧業博覧会てのがありましたやろ・・・ あんとき・・・提灯に火灯して ・・・ 明治36年4月の一日や、、これがあんたの生まれた日か? いや 提灯行列の日・・・ _ ∧_∧ .| | (´・ω・` |代| cく_>ycく__) |書| (___,,_,,___,,_) ∬ |_| 彡※※※※ミ 旦. ┴  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ∧∧ ∧∧ ∧∧ ∧∧ ∧∧ ∧∧ ∧∧ ∧∧ ∧∧ ∧∧ ∧∧ ∧∧ ∧∧ ∧∧ ∧∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ( ) ( ) ,,)( )(
- 475 名前:名無し検定1級さん mailto:age [2012/04/14(土) 11:59:19.16 ]
- 【○○町役場】
/ ̄\ | ^o^ | < スミマセン、行政書士は間に合ってるんですよぉw \_/ _| |_ | | / ̄\ |五 関| <(自称)大人気行政書士事務所代表の者だが \_/ _| |_ | | 五関 happytown.orahoo.com/aitikaigyousekaku/ q6x4.blog136.fc2.com/?m&cr=991980852785923a39523a6a95cc0009 blog-imgs-36.fc2.com/q/6/x/q6x4/HIMG0006_20120407230353.jpg
- 476 名前:名無し検定1級さん [2012/05/25(金) 01:59:19.11 ]
- とうとう宅建にも負けたか行書
- 477 名前:名無し検定1級さん [2012/07/06(金) 18:17:17.67 ]
- 宅建の受験者は、銀行員や税理士や司法書士が多い。つまり、まともな大卒がかなり受けている。(もちろん馬鹿不動産従業員もいるが)
行書は高卒や底辺大学が多い。単純に合格率だけで判断すると本質を見誤る。 合格率だけなら会計士や弁理士よりも行書が上になる?ありえないでしょ。 行書は底辺の中から普通の人を発掘する試験。受けること自体が恥。
- 478 名前:名無し検定1級さん [2012/07/06(金) 18:20:36.31 ]
- 弁護士>会計士弁理士司法書士>税理士不動産鑑定士>>>>>>>>>社労士>>>>宅建>>>>>>>>>>>>>>>>行書っていうイメージでOK?
- 479 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2012/07/06(金) 18:23:51.47 ]
- >>478宅建と行書は逆
- 480 名前:名無し検定1級さん [2012/07/06(金) 18:24:47.88 ]
- >>478
お前の認識はまちがい そんな認識の程度だから行書にも受からずに 不動産屋のブラック営業のままなんだよ
- 481 名前:名無し検定1級さん [2012/07/06(金) 18:56:54.36 ]
- 余裕ないな。
必死になるなよ(笑)
- 482 名前:名無し検定1級さん [2012/07/28(土) 18:31:00.81 ]
- 妖怪ギョギョギョの行太郎 司法書士や税理士には絶対受からない頭脳
↓ ~プーン /  ̄ ̄ \ ~プーン 彡 ::::::⌒ ⌒ヽ 裁判員になれるんだぞ~ 存在しない フ ゚ーン :::::::: (.。) (.゚)) ファビョーン!! 社会通念 彡(6|:::::::: ( 。。)) o 社労士さま仕事ください~ _c―、_ _ __ 彡/, ;∴; ノ; .;; 3; ;ノ;;丿 _ _ _,―っ_ 三 ツ ´⌒ \;;__,,,,;;;;;;;;;;;;;;;,,,,) ̄⌒ヽ ゞ 三 ⑩ 賽銭泥棒  ̄  ̄`――、__ィ ,  ̄ヽ , )__,-――' ̄  ̄ ~プーン `i^ ー '` ー 'ヽ l 落伍者無脳行書 ヽ ~プーン 「法律家なんだじょ~ADR代理欲しいよ~!!」 イヌネコADR | ⌒ | ,-――、_ l ,,,@,,, ノ _,――-、 ( ⌒ ヾ、.::;;;;;;::.ノ ⌒ ) \ ヽ オマケ ノ / \ ヽ、 ヽ ;ミシミッ ノ ,ノ. / ~プーン \ l`ー‐--―イミ.i i.ミー'`ー‐--―' / 〉 イ `ー∪' 〉 | / ::| (_ヽ \、 (。mnノ 商業登記開放! `ヽ、_nm
- 483 名前:名無し検定1級さん [2012/07/28(土) 19:34:27.31 ]
- ADR代理権うらやましい・・・・
重説説明権うらやましい・・・・
- 484 名前:名無し検定1級さん [2012/10/04(木) 02:04:52.15 ]
- 行政書士試験合格しても、司法書士試験合格しないと意味ないじゃん。
特定社会保険労務士試験合格ぐらいじゃ職ねえぞ。 弁護士、弁理士、公認会計士及び税理士は行書ついてくるし。
- 485 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2012/10/04(木) 08:47:07.98 ]
- 試験だけで言えば宅建は眠くなるほど簡単
受験者のレベルも異常に低いから就職だけなら宅建とったほうがいいな
- 486 名前:名無し検定1級さん [2012/10/04(木) 09:32:40.69 ]
- 宅建の受験者は、銀行員や税理士や司法書士が多い。つまり、まともな大卒がかなり受けている。(もちろん馬鹿不動産従業員もいるが)
行書は高卒や底辺大学が多い。単純に合格率だけで判断すると本質を見誤る。 合格率だけなら会計士や弁理士よりも行書が上になる?ありえないでしょ。 行書は底辺の中から普通の人を発掘する試験。受けること自体が恥。
- 487 名前:敗訴一声会さくら接骨院歌代英二 [2012/10/23(火) 19:21:13.53 ]
- >>475
jeh
- 488 名前:名無し検定1級さん [2012/10/29(月) 00:17:52.14 ]
- 【設問1】
次のうちいずれが事実か解答せよ。 「移植手術はやった」森口尚史氏 「ADR代理権を手に入れることができる」連合会会長 「それでも地球は回っている」ガリレオ・ガリレイ氏
- 489 名前:名無し検定1級さん [2012/12/03(月) 10:11:50.13 ]
- 行書の受験者
ごくわずか:ローのおちこぼれ 大多数:中卒高卒Fラン大卒
- 490 名前:名無し検定1級さん [2012/12/15(土) 18:20:31.50 ]
- このために、誠=やっすんという奇説も成り立つわけだ。
奇説というのはつまり、誠が都合の悪い質問に、関係のない返事をすることで、後に、自演指摘に無反応だった誠が異常反応することで、金川=誠 の証拠が出て来てしまった、ということである。
- 491 名前:名無し検定1級さん [2013/01/14(月) 17:32:21.79 ]
- マンガの世界では無敵の行政書士(笑)
- 492 名前:名無し検定1級さん [2013/01/14(月) 18:21:18.80 ]
- >>491
何故、行政書士が宅建に負けたのか考える前に 何故、お前がかつてのクラスメートや同年代の奴に 色んな意味で負けたのか考えた方がいいんじゃね―の?
- 493 名前:名無し検定1級さん [2013/01/14(月) 20:01:09.52 ]
- オマケ資格じゃ負けてもしょうがないw
- 494 名前:名無し検定1級さん [2013/01/14(月) 21:12:26.93 ]
- そのおまけ資格すら取れないアンチw
- 495 名前:名無し検定1級さん [2013/01/14(月) 21:34:21.82 ]
- オマケ資格試験受けて取るバカ(笑)
- 496 名前:名無し検定1級さん [2013/01/14(月) 21:39:15.10 ]
- 試験受けるのも十分ニーズに合致してるでしょw
公認会計士や弁理士等を意図してとれる人は限られてるし かと言って公務員20年近くなんてやってらんないしw 世の中いろんな人がいるんですよw
- 497 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2013/01/15(火) 17:12:10.28 ]
- 宅建は
競うなら 貸金業務主任者と競え
- 498 名前:名無し検定1級さん [2013/01/19(土) 14:01:33.52 ]
- 行書は、文盲介助のための資格。もう社会的使命は終えたんです。
だから試験の難易度をどうこねくり回そうが、業務そのものに需要がないのだよ。
- 499 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2013/01/19(土) 19:09:09.25 ]
- 宅建ごときには
行政の意味は理解不能
- 500 名前:名無し検定1級さん [2013/01/21(月) 00:33:58.83 ]
- 行書は
競うなら 筆耕と競え
- 501 名前:名無し検定1級さん [2013/01/21(月) 00:35:57.21 ]
- カバチタレ
- 502 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2013/01/21(月) 11:24:50.57 ]
- アベノミクスの 波で
儲けたい人 は 行政書士に要相談
- 503 名前:名無し検定1級さん [2013/02/10(日) 03:26:02.87 ]
- 宅建が毎年3万人合格するとして次の年に行書合格する人って
数百人くらいだよね? 行書毎年5000人前後の合格者の内訳としてはロー2000人 司法書士&受験生1500人 公務員試験組1000人 宅建持ち&専願500人って感じ?
- 504 名前:名無し検定1級さん [2013/02/15(金) 19:38:28.95 ]
- >>1
宅建の小間使い程度だから
- 505 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2013/02/15(金) 22:13:58.69 ]
- 宅建免許だけでは
経営無理だよ あ、生涯、営業職なら宅建だけでいいね
- 506 名前:名無し検定1級さん [2013/02/19(火) 00:38:54.38 ]
- >>505
それは行書も同じ。今時、読み書きできない奴なんかいないんだから。 どこの誰に向けて、代書の営業かけるのか見当もつかないよ。
- 507 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2013/02/22(金) 06:42:22.19 ]
- >>506 「代書」の営業w
センスないな 「行政権」や「経営権」が見えない人は、行政書士の意味は分からない もう少し言うと 会社には経営者という「権力者」が居てだな・・・
- 508 名前:名無し検定1級さん [2013/02/24(日) 02:04:46.76 ]
- 平均年収が150万程度しかないと言われ、毎年2000人ほど入会して同程度が廃業する行政書士。
TVでは就職には一切役に立ちませんと言われた行政書士。 開業も厳しい、就職も絶望、こんな資格が妬まれるわけねーだろw だいいち、行書資格は公務員等にオマケ付与され潜在的有資格者数も含めると1000万人とも噂されるほど多いのに 登録してるの4万人強ってw つまりタダで貰っても「行書資格などいらねーよw」という人の方が圧倒的多数の現実w
- 509 名前:名無し検定1級さん [2013/02/24(日) 09:15:56.15 ]
- 1000万人もいるわけねーだろ
- 510 名前:名無し検定1級さん [2013/02/24(日) 13:20:12.92 ]
- スーパーオマケ資格w
上級士業の受験資格オマケ資格w 公務員のオマケw オマケの帝王
- 511 名前:名無し検定1級さん [2013/02/24(日) 19:17:29.08 ]
- 特認資格
高卒資格 量産資格 マイナスの言葉がどれも似合う行政書士
- 512 名前:名無し検定1級さん [2013/02/24(日) 21:16:53.01 ]
- コンプに陥る過程と心理状況が知りたい
- 513 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2013/02/28(木) 21:34:01.18 ]
- 宅建 = 不動産を売る仕事
でも 経営は???・・・ 売る知識だけでは、赤字になるよ??? 株主総会大荒れだぞ?
- 514 名前:名無し検定1級さん [2013/04/16(火) 18:08:52.88 ]
- >>513 どんな大手の不動産屋だよwww
日本の不動産業の9割以上、個人経営みたいな会社だよ。 株主=社長・又は親戚wwwww 宅建さえ持ってて営業力きちんとしてりゃ一人株主一人社長一人営業でも 年収1,000マンは普通に行く。 俺がそう。 田舎の不動産業者だが独立して8年目だが、1000を下回ったことはない。 現在42歳。預金は約5,000、収益物件3棟持ち
- 515 名前:名無し検定1級さん [2013/05/12(日) 19:36:07.89 ]
- 将来性 !?
各種業務拡大要求は悉く退けられ、頼みの綱のADR代理権も貰えなかった。 特にADRは単に業務拡大できなかったでは済まされない。 他士業や国民からの支持を受けていないことが反映されたのだ。 そもそも専門性の希薄なこのオマケ資格。 総務省の意向しだいでは廃止や名称独占化もありえる、将来性の無い資格じゃないか?
- 516 名前:名無し検定1級さん [2013/05/12(日) 21:53:02.00 ]
- blog.livedoor.jp/sunset_01/archives/51686411.html
資格難易度ランキング
- 517 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2013/06/08(土) 22:10:34.29 ]
- i::/' ̄ ̄ ̄ヾi::l
|::| ,,,,,_ ,,,,,,|::| |r-( ・ );( ・ )-| ( ヽ :::(__)..:: } シャロウ?? ,____/ヽ -==- / r'"ヽ t、 ヽ___/ / 、、i ヽ__,,/ / ヽノ j , j |ヽ |⌒`'、__ / / /r | {  ̄''ー-、,,_,ヘ^ | ゝ-,,,_____)--、j / \__ / | "'ー‐‐---'' 平成22年度合格率 行政書士6.6% 社労士8.6% 試験 難易度 (p)(p)www.takkensiken.net/cat0007/1000000023.html 行政書士58>>>>>>社労士54>>>宅建50
- 518 名前:名無し検定1級さん [2013/06/10(月) 13:55:32.35 ]
- KHP222006088136.ppp-bb.dion.ne.jp
何年前の合格率コピペいつまで貼ってるんだよロンメル お前そのコピペやりすぎてアク禁になってたよなw
- 519 名前:名無し検定1級さん [2013/06/10(月) 15:28:41.60 ]
- ネット見てると行書に不利なことはどんどん叩くけど
良い所は意図的に伏せてるよね 卑怯な人間の多いこと
- 520 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2013/06/11(火) 01:53:51.85 ]
- 最新
平成24年度 合格率 社労士 7・0%(難)>>>>>>>>>>>>(易) 行政書士 9・02% 受験制限有のわりに合格率低く難関 受験制限無いくせにこの高合格率で楽勝w その前年も 平成23年度 合格率 社労士 7・28%(難)>>>>>>>>>>>>(易)行政書士 8・05% 試験 難易度 homepage2.nifty.com/~hioki/ichiran.htm 社労士 難易度B (難)>>>>>>>>> (易)難易度C 行政書士= 宅建
- 521 名前:名無し検定1級さん [2013/06/11(火) 02:01:33.57 ]
- ↑行書アンチってマジで頭悪いんだなw
- 522 名前:名無し検定1級さん [2013/06/12(水) 20:50:42.92 ]
- もし、戦争が起こったら国の為に戦うか?
世界数十カ国の大学・研究機関の研究グループが参加し、共通の調査票で各国国民の意識を調べ相互に比較する「世界価値観調査」が1981年から、 また1990年からは5年ごとに行われている。各国毎に全国の18歳以上の男女1,000サンプル程度の回収を基本とした個人単位の意識調査である。 ここでは、「もし戦争が起こったら国のために戦うか」という問に対する各国の回答結果をグラフ表示した。「はい」の比率が 日本の場合、15.6%と、世界36カ国中、最低である。「いいえ」の比率は46.7%とスペインに次ぐ第2位の高い値である。 「はい」より「いいえ」が上回っているのは、日本、ドイツ、スペインの3カ国だけであり、いずれも第2次世界大戦の敗戦国側であったという共通点をもつ。 もし戦争が起こったら国のために戦うかどうかという国民意識には、先の大戦が如何に大きな影響を与えているかがうかがわれる。 www2.ttcn.ne.jp/honkawa/5223.html
- 523 名前:名無し検定1級さん [2013/06/16(日) 00:42:18.65 ]
- 宅建は銀行員や税理士や司法書士が受けるからな・・・
受験者層が行書と大違い
- 524 名前:名無し検定1級さん [2013/06/16(日) 09:00:50.00 ]
- 行政書士は、弁護士、公認会計士、司法書士、税理士等の超難関で高ステータス高収入資格に憎悪を抱いています。
国Ⅱ、地方上級、不動産鑑定士、社会保険労務士、土地家屋調査士、建築士などの難関安定資格も大嫌いです。 また、簿記二級~一級、宅建、介護士、旅行業務取扱主任者などの、 行政書士より難しい試験でキャリアアップに繋がる資格も嫌がります
- 525 名前:名無し検定1級さん [2013/06/17(月) 21:39:22.52 ]
- イエスが殺された本当の理由
イエスはなぜ殺されたのか イエスは、侵略者であるローマの官憲により、ローマ皇帝に対する反逆者として、ローマ法に則り十字架刑に処せられた。これはキリスト教にとって最大の謎である。 なぜイエスはローマ帝国に対する政治犯として処刑されたのか。 独特な話術と奇跡的な治療行為により、民衆の間に絶大な人気があったイエスは、当時のユダヤ教支配層の腐敗堕落を厳しく批判した。 一方、そんなイエスを救世主と担ぐ民衆の動きは次第に高まり、これを危険視するローマ当局の介入がユダヤの自治権剥奪を招きかねない情勢であった。 そこでユダヤの宗教指導層は、姦計を弄してイエスを逮捕し、涜神罪による死刑を宣告したのだが、かれらは死刑執行権を持たなかったのでイエスをローマ当局に引き渡し、 総督ピラトは不本意ながらも、イエスを十字架刑にせよとのかれらの執拗な要求に屈した。 これが古くからある学界の通説である。 イエス処刑の責任は全面的にユダヤの宗教的支配層にあるというわけだが、この見解はローマ帝国統治下において反ユダヤ・親ローマ的立場を装った、 初期キリスト教徒たちの護教的意図を斟酌していない。 これに対し、イエスは初めからローマ帝国に対する政治犯とみなされていたと主張し、先の通説を批判する学者も多い。 イエスはユダヤ民族独立運動の指導者だった。いや、虐げられた貧しい人々との連帯を志向した革命家だった、云々。 (p)www.asyura2.com/09/reki02/msg/371.html
- 526 名前:名無し検定1級さん [2013/06/17(月) 21:57:42.79 ]
- さて、「食い意地のはった大酒飲み」といわれたイエスとは、いったい何者だったのか。
www.ne.jp/asahi/wtnb/2000/opinion/tagawa_jesus.htm ローマ史家の土井正興氏が『イエス・キリスト』(三一新書)で熱心党とイエスとの関係を詳しく論じ、 またローマの重罪犯に対する正規の死刑法である十字架刑に絡めて、 イエスが「ユダヤ人の王」を僭称して、ローマの植民地支配への反逆者、 「神の国」の到来を告げる黙示録的な政治的メシアとして処刑された と主張しているのは、明らかに正しい。 土井正興氏は『イエス・キリスト』(三一書房)の149ページで、 「それ(イエスの歴史的性格)は、・・・・ 彼が、ローマ支配をくつがえして『神の国』=『ユダヤ人の王国』を建設しようとしたメシアとして、 この運動を鎮圧したローマの代官によって、ローマの刑罰たる十字架刑によって刑死した ということである」と述べている。また八木誠一氏は『イエス』(清水書院)の188ページで、 「十字架刑はユダヤ式の死刑ではなく、ローマのものであり、ローマに対して反乱を起こした者がこの刑に処せられた。 これは重要な事実である。 イエスはローマに対する政治犯として処刑されたのである」 と記している www.asyura2.com/09/reki02/msg/371.html
- 527 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2013/06/25(火) 23:36:07.26 ]
- 最近宅建始めた行書持ちだけど、ここのスレタイ真に受けて気合入れて取り組んだら全然簡単じゃねーかよ!
ネタスレだったんだね。
- 528 名前:名無し検定1級さん [2013/06/26(水) 00:12:47.84 ]
- 行書持ってるならまともな書き込みもあるってわかるだろ?
そういうことだ
- 529 名前:名無し検定1級さん [2013/07/13(土) 20:41:04.43 ]
- マンガの中では宅建より上の資格らしい
- 530 名前:名無し検定1級さん [2013/07/13(土) 20:46:44.81 ]
- そもそも何をもって負けだの上だの言ってるかが不明
試験の難易度なら行書のほうが全然難しいし 資格の有用度なら宅建だろ 宅建も行政書士も勉強したことない人の為にマジレスしてみた
- 531 名前:名無し検定1級さん [2013/07/13(土) 20:55:46.65 ]
- 難易度もたいしてかわらん
- 532 名前:名無し検定1級さん [2013/07/13(土) 21:03:47.60 ]
- 行書の合格者数が宅建の少なくとも5分の1
多いときで6分の1まで制限されていて採点基準が一切明かされていないのに大してかわらんって本気で言ってんの?
- 533 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2013/07/14(日) 11:07:13.00 ]
- >>418
司法試験と司法書士試験を混同してる法律に疎い一般人が存在すると推測される件
- 534 名前:名無し検定1級さん [2013/07/17(水) 16:28:35.81 ]
- 行政書士も宅建も、どっちもどっちw
- 535 名前:名無し検定1級さん [2013/07/17(水) 21:14:56.25 ]
- 民法の難易度は
宅建>>行書
- 536 名前:名無し検定1級さん [2013/07/17(水) 22:42:59.38 ]
- もはや釣りですらない件
- 537 名前:名無し検定1級さん [2013/07/17(水) 22:47:24.47 ]
- いつ釣られるのよ!?
- 538 名前:名無し検定1級さん [2013/07/18(木) 19:54:02.37 ]
- 日本てこんなに馬鹿が多かったのか…
- 539 名前:名無し検定1級さん [2013/07/20(土) 09:45:47.16 ]
- 440 名前: 名無し検定1級さん 投稿日: 2013/07/19(金) 12:33:49.89
やっと明日で市議に命じられた選挙のボランティアが終わります。 「自分の会社の社員を動員すると公選法違反だからな、おまえ手伝え」です。 このクソ暑い中を無償のお手伝いです。
- 540 名前:名無し検定1級さん [2013/07/20(土) 16:52:44.38 ]
- 行書・・・・・・・それは低学歴御用達マンガのヒーロー
低学歴のバカどもがマンガを信じ浮かれて目指す糞資格 ニートやドカチンなどから絶大な支持を得てる低脳資格である
- 541 名前:名無し検定1級さん [2013/07/20(土) 21:45:07.53 ]
- 宅建は過去問回してれば受かる試験
行書は過去問潰すのは当然としてその他判例、記述式、一般と 範囲が広い中から一定数ランダムで出題される試験 比較してること自体おかしい
- 542 名前:名無し検定1級さん [2013/07/21(日) 03:52:58.24 ]
- ADR代理権ないナンチャッテ国家資格試験受けてまで取る奴はバカ(笑)
- 543 名前:名無し検定1級さん [2013/07/24(水) 09:21:04.82 ]
- 行書の勉強してると宅建が本当に簡単な試験だったと理解させられるよ
最初宅建に毛生やした程度のレベルかと思ったけど合格する水準になるまで は宅建の比じゃないわ
- 544 名前:名無し検定1級さん [2013/07/24(水) 10:11:32.24 ]
- 法律科目は宅建の方が難しい
- 545 名前:名無し検定1級さん [2013/07/24(水) 12:02:37.82 ]
- それが勘違いだと気づいてからが本当の闘い
- 546 名前:名無し検定1級さん [2013/07/24(水) 13:32:41.18 ]
- 宅建は
まず、電柱に張り紙をして 逃げるところから 習得
- 547 名前:名無し検定1級さん [2013/07/24(水) 15:21:57.03 ]
- まさか、最底辺最弱ではあっても一応れっきとした士業である行政書士センセーが
「者」である宅建チーフ程度に負けるなんて・・・
- 548 名前:名無し検定1級さん [2013/07/27(土) 11:08:01.98 ]
- 宅建のほうが民法難しいとか言ってる奴ってどんな釣りだよ
- 549 名前:名無し検定1級さん [2013/07/27(土) 12:39:31.99 ]
- 未だにADR代理権とか言ってる奴いるのか…
- 550 名前:名無し検定1級さん [2013/07/28(日) 14:43:28.61 ]
- >>549
行政書士会
- 551 名前:名無し検定1級さん [2013/08/01(木) 01:15:42.72 ]
- 財政破綻したデトロイトの無人化・荒廃っぷりがわかる画像まとめ
matome.naver.jp/odai/2137423611827083801 世界的な自動車の街として知られる米ミシガン州デトロイト市が18日、米連邦破産法第9条を裁判所に申請し、財政破綻した。負債総額は180億ドル(約1兆8千億円)超で、米自治体の破綻としては過去最大。 ↑ 自由競争・市場原理(笑)に任せた結果がこれだよ(笑) アメリカの制度・郷土愛を持たない移民/糞ユダヤの教え が 素晴らしいと思ったら 大間違い
- 552 名前:名無し検定1級さん [2013/08/01(木) 14:22:53.53 ]
- >>549
なぜADR代理権貰えなかったか、胸に手を当てて考えてみるがよい。
- 553 名前:名無し検定1級さん [2013/08/02(金) 10:39:07.83 ]
- 貸金民法と行書民法って
どっちが難度高いの?
- 554 名前:名無し検定1級さん [2013/08/05(月) 10:12:40.22 ]
- 2chを運営者にとっても、まことは迷惑な男らしい。
通信会社に問い合わせてみると、そのような返事があった。 まったく、まことは、誰にも彼にも迷惑をかけ続けている。
- 555 名前:名無し検定1級さん [2013/08/28(水) 23:33:50.60 ]
- 「ちなみに、行政書士が、弁理士法違反、弁護士法違反、司法書士法
違反、税理士法違反等々あらゆる士業法違反を繰り返しているのは何 故だろうか。多分その制度本来の「専門性」が希薄化ないし消失した 結果、制度として社会的需要が喪失し、業務として成り立たないこと によるものであろう。政治はこの不正義と不合理を直視するべきであ る。」 (弁理士政連会長談) 「とりわけ行政書士に関しては、既に述べましたとおり専門性もなく、 法律生活の公正・円滑な営みを阻害しかねないおそれがありますので、 国民の権利擁護の観点から、これに代理業務を認めることは到底許容 されるべきではないと考えます。」(日弁連談)
- 556 名前:名無し検定1級さん [2013/08/29(木) 08:06:49.33 ]
- こう考えると、中川泰秀ほど、存在理由の曖昧な男もいない。
ただ、中川泰秀はやたら専門家ぶり、その位置が大学院修士課程を取ったかの発言をし、その姿は嘘つきのまことと同じであった。
- 557 名前:名無し検定1級さん [2013/08/29(木) 08:20:20.90 ]
- 全国の大原生徒何人位いるの?
健康・社一3点あたりまえみたいやけど救済に影響する?
- 558 名前:名無し検定1級さん [2013/08/30(金) 14:50:53.12 ]
- 難易度「低」の資格
ttp://sikaku.jpn.org/main/use/kokka.html 国家資格の中でも合格しやすく、なおかつ世の中のニーズの高いものをピックアップ。 試験がマークシート形式のものも多く、暗記が苦手な方でもリャレンジしやすいのも ポイントですね。 * 行政書士 * 危険物取扱者 * 調理師 * 管理栄養士 * 消防整備士 * 介護福祉士
- 559 名前:名無し検定1級さん [2013/08/30(金) 15:28:02.30 ]
- ↑こんなもの信じて勉強始める奴は情弱
- 560 名前:名無し検定1級さん [2013/08/30(金) 19:13:38.42 ]
- 宅建は「中」ランク
- 561 名前:名無し検定1級さん [2013/09/03(火) 14:21:30.45 ]
- 俺でも行政書士試験に一発合格できた!
ttp://bookweb.kinokuniya.co.jp/imgdata/large/4862486037.jpg 『中卒の元暴走族が行政書士に一発合格』 中卒の元ヤンキーが行政書士に一発合格ww たった5ヶ月で中卒元ヤンキーでも楽々合格ww 中卒元ヤンキー中卒元ヤンキー中卒元ヤンキー中卒元ヤンキー中卒元ヤンキー
- 562 名前:名無し検定1級さん [2013/09/04(水) 06:58:47.50 ]
- 行政書士は、弁護士、公認会計士、司法書士、税理士等の超難関で高ステータス高収入資格に憎悪を抱いています。
国Ⅱ、地方上級、不動産鑑定士、社会保険労務士、土地家屋調査士、建築士などの難関安定資格も大嫌いです。 また、簿記二級~一級、宅建、介護士、旅行業務取扱主任者などの、 行政書士より難しい試験でキャリアアップに繋がる資格も嫌がります
- 563 名前:名無し検定1級さん [2013/09/04(水) 07:03:05.83 ]
- 試験の難易度
宅建1:行書5 これから勉強を始める人は参考にしてほしい
- 564 名前:名無し検定1級さん [2013/09/04(水) 08:10:56.52 ]
- 法律科目は宅建の方が難しい。特に民法。
- 565 名前:名無し検定1級さん [2013/09/04(水) 09:27:20.45 ]
- いや全部行書のほうが難しいよ
いやマジで 自分が取得しようとする資格のことはちゃんと調べようね 2ちゃんの情報を簡単に鵜呑みにしちゃいけないよ
- 566 名前:名無し検定1級さん [2013/09/04(水) 10:08:39.16 ]
- 行政書士は、弁護士、公認会計士、司法書士、税理士等の超難関で高ステータス高収入資格に憎悪を抱いています。
国Ⅱ、地方上級、不動産鑑定士、社会保険労務士、土地家屋調査士、建築士などの難関安定資格も大嫌いです。 また、簿記二級~一級、宅建、介護士、旅行業務取扱主任者などの、 行政書士より難しい試験でキャリアアップに繋がる資格も嫌がります
- 567 名前:名無し検定1級さん [2013/09/04(水) 10:13:18.22 ]
- 難易度「低」の資格
国家資格の中でも合格しやすく、なおかつ世の中のニーズの高いものをピックアップ。 試験がマークシート形式のものも多く、暗記が苦手な方でもリャレンジしやすいのも ポイントですね。 * 行政書士 * 危険物取扱者 * 調理師 宅建は「中」ランク
- 568 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2013/09/04(水) 12:40:14.17 ]
- 宅建が簡単だとか某資格学校の宣伝鵜呑みにしてるなw
落ちる人間の方が遥かに多い試験を簡単と言える神経が謎
- 569 名前:名無し検定1級さん [2013/09/04(水) 17:10:40.84 ]
- なら行政書士も簡単とは言えないなw
- 570 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2013/09/04(水) 18:01:09.82 ]
- 危険物、ボイラーあたりは簡単
調理師は手先が不器用な人間には厳しい
- 571 名前:名無し検定1級さん [2013/09/04(水) 19:02:16.96 ]
- ゴミスペックの2chねらーでも人並みの収入が得られる夢の資格は宅建しか無い
高卒40代職歴なし無職マザコン素人DTのキミでも 「宅建合格」という打ち出の小づちを手にした瞬間、転職サイトに登録すれば企業からのオファーが引く手数多なのである もちろんそのほとんどは「不動産仲介業」という、激務で知られる不動産業界の一種だが だから何だ?いつまでもそんなゴミニートな人生が続けられるとでも思うな キミのようなゴミスペックでも宅建に合格して転職サイトに登録さえすれば必ずと言っていいほど面接のチャンスに恵まれる 宅建は夢の資格だ。晴れて就職が決まれば多くの企業は登録に必要な「講習費用」や「登録費用」を負担してくれる 給料は悪くない。激務に見合うかどうかはケースバイケースだが、人並みかそれ以上が相場だ。オマケに多くの企業で「主任者手当」が毎月1万円~3万円つく これが打ち出の小づちと言われる所以だ。不動産仲介業者は「5人に1人が宅建主任者でなければならない」という法律がある キミが宅建主任者として登録した暁には「辞められたら困る」貴重な人財に。「センセイ」と呼ばれることだってあるのだ もう一度よく思い描いてほしい。キミのようなゴミスペックでこんな人生を歩めるチャンスがある資格など他にあるか? 少なくとも行政書士には無い。さあ、今すぐ宅建主任者を目指そう! _______ __ // ̄~`i ゝ `l | / / ,______ ,_____ ________ | | ____ TM | | ___ // ̄ヽヽ // ̄ヽヽ (( ̄)) | | // ̄_>> \ヽ、 |l | | | | | | | | ``( (. .| | | | ~~ `、二===-' ` ===' ' ` ===' ' // ̄ヽヽ |__ゝ ヽ二='' ヽヽ___// 日本 ______________ __ |宅建 .| |検索|←をクリック!!  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ◎ウェブ全体 〇日本語のページ
- 572 名前:名無し検定1級さん [2013/09/04(水) 19:11:45.93 ]
- 宅建は世間的には「中」
行政書士は「低」 ということ
- 573 名前:名無し検定1級さん [2013/09/04(水) 20:05:19.49 ]
- だが不思議と資格の学校の多くは行政書士のほうが難しいと評価している
(ユーキャンは共に6ヵ月と評価してるけどw) にちゃんねるとどっちが信頼できるかな?
- 574 名前:名無し検定1級さん [2013/09/04(水) 20:16:47.79 ]
- 簿記2級>宅建>簿記3級>行書
- 575 名前:名無し検定1級さん [2013/09/04(水) 20:20:04.20 ]
- 簿記2級<宅建
だろ両方持ってる俺が思うに
- 576 名前:名無し検定1級さん [2013/09/04(水) 20:22:23.10 ]
- というか年3回ある検定と比較してる時点でネタだろw
- 577 名前:名無し検定1級さん [2013/09/05(木) 13:57:08.49 ]
- 「東京五輪」 安倍首相、いざ決戦へ
2013.9.1 21:34 [東京五輪招致] 今週末、安倍晋三首相が“決戦”の舞台に臨む。 2020年の夏季五輪の開催都市が決まる国際オリンピック委員会(IOC)総会。 東京招致を目指す首相は、ロシア・サンクトペテルブルクで開かれる20カ国・地域(G20)首脳会議を中座して、 IOC総会が開かれるアルゼンチン・ブエノスアイレスに政府専用機で直行。7日午前(日本時間同日深夜)に行われる最終プレゼンテーションで、 自ら「56年ぶりの東京五輪」をアピールする。 sankei.jp.msn.com/politics/news/130901/plc13090121350009-n1.htm なぜ、行政権の長 たる 安倍が 五輪招致の プレゼンテーションの役を 担当するのか?
- 578 名前:名無し検定1級さん [2013/09/05(木) 21:20:35.69 ]
- 難易度「低」の資格
国家資格の中でも合格しやすく、なおかつ世の中のニーズの高いものをピックアップ。 試験がマークシート形式のものも多く、暗記が苦手な方でもリャレンジしやすいのも ポイントですね。 * 行政書士 * 危険物取扱者 * 調理師 宅建は「中」ランク
- 579 名前:名無し検定1級さん [2013/09/06(金) 00:59:16.82 ]
- 以前、島田紳助がやっていたお見合い番組で
行政書士が相手を探しにきた時のことだが・・・ 相手の女性「申し訳ありませんけど嫌なんです。 性格的は申し分ないんですけど・・・」 紳助「何でやぁ~? 行政書士やで! 結婚しやんと損やんか!」と言うも・・・ 相手女性「私の両親は医者なので・・・・ ちょっと」 紳助「あ~ 医者や弁護士かぁ・・・」 紳助「ゴメンなぁ・・ せっかく来てもらったのに・・ この際、弁護士でも目指したらどうや??」 結果、行政書士のリアルな社会的位置付けや現状を知らない紳助が 行政書士専業をお茶の間の晒しものにしたゴールデン番組でした。 紳助もカバチで名が知れた行書をそれなりの資格だと勘違いしたのが悲劇に繋がったのか・・ 世間のお茶の間の前で、婚活女に無視される行政書士wwwwwwwwwwwww
- 580 名前:名無し検定1級さん [2013/09/06(金) 08:34:22.62 ]
- >>579
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 581 名前:名無し検定1級さん [2013/09/06(金) 09:38:25.80 ]
- 難易度「低」の資格
ttp://sikaku.jpn.org/main/use/kokka.html 国家資格の中でも合格しやすく、なおかつ世の中のニーズの高いものをピックアップ。 試験がマークシート形式のものも多く、暗記が苦手な方でもリャレンジしやすいのも ポイントですね。 * 行政書士 * 危険物取扱者 * 調理師 * 管理栄養士 * 消防整備士 * 介護福祉士
- 582 名前:名無し検定1級さん [2013/09/06(金) 15:05:15.48 ]
- 行書は調理師には勝てるだろ・・
- 583 名前:名無し検定1級さん [2013/09/09(月) 18:45:18.14 ]
- 行政書士、司法書士、不動産鑑定士、弁理士、税理士、公認会計士、医師
高度情報処理、中小企業診断士、技術士、情報1種、SW開発、FP1級、土地家屋調査士、気象予報士 ------------------(検定上位クラス)では超えられない壁----------------- 簿記1級、簿記上級、基本情報、初級シスアド、宅建主任者、2級建築士、英検1級、英検準1級
- 584 名前:名無し検定1級さん [2013/09/11(水) 15:49:48.75 ]
- 東京の最終プレゼンと質疑の全内容
9月8日 0時56分 2020年のオリンピックとパラリンピックの開催都市が決まるIOC=国際オリンピック委員会の総会で東京が最後のプレゼンテーションを行い、 招致委員会の竹田恒和理事長が「東京の実行力でオリンピックの価値を継承していきたい。 東京に投票してください」と強く訴えました。 また、安倍総理大臣はプレゼンテーションのスピーチで、影響が懸念されている東京電力福島第一原子力発電所の汚染水の問題に言及し、 「状況はコントロールされている。私たちは決して東京にダメージを与えない」と理解を求めました。 www3.nhk.or.jp/news/html/20130908/t10014371441000.html ↑ 東京都( 行 政 )の素晴らしい 仕事の成果
- 585 名前:名無し検定1級さん [2013/09/11(水) 18:54:39.70 ]
- 行政>司法
- 586 名前:名無し検定1級さん [2013/09/11(水) 21:10:18.99 ]
- 2012年~2013年
特A 公認会計士 A 弁理士、不動産鑑定士、司法書士 A‐ 弁護士(法科大学院出身)、税理士 B 社会保険労務士、土地家屋調査士、中小企業診断士 C 行政書士、ファイナンシャルプランナー 、宅建
- 587 名前:名無し検定1級さん [2013/09/12(木) 16:23:55.52 ]
- 行書・・・・・・・それは低学歴御用達マンガのヒーロー
低学歴のバカどもがマンガを信じ浮かれて目指す糞資格 ニートやドカチンなどから絶大な支持を得てる低脳資格である
- 588 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2013/09/12(木) 16:58:12.25 ]
- カバチ!をちゃんと読めてる人なら、むしろ行政書士を目指さないだろうな。
弁護士マターの時は所長の知り合いのケビサワ弁護士が助けに入るし、労働問題が 絡む際には社労士資格もある金田が活躍する。ヤクザが絡んできたり、荒っぽい手法が 必要な時は無資格の補助者である栄田の出番。 最近だと、不動産屋の兄ちゃん(宅建持ちかは不明)に翻弄されてるし、駄目駄目ぶりが 正確に描写されてるようなw 漫画じゃなくて、何年か前のドラマの影響じゃないの?
- 589 名前:名無し検定1級さん [2013/09/12(木) 21:21:09.28 ]
- >>588
方々から圧力を掛けられて中身を書き換えさせられたのでは?
- 590 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2013/09/12(木) 22:10:33.55 ]
- >>589
いや、特上!がつく前の一桁巻の頃からそういう描写なんだけどw あの漫画は全然行書を良く描いてないんだけど、アンチ行書で発狂コピペをしてる子は 読んでないか、ドラマだけ見てそういう漫画だと思い込んでると思う。
- 591 名前:名無し検定1級さん [2013/09/13(金) 01:32:16.55 ]
- >>588
行政書士は目指しても良いが、 「カバチ」を目指すのが間違い(というか、目指しても、司法方面で活躍する場面は無いし、無理あり過ぎ。) 行政書士を <素直に>目指す場合、 「行政」「執行」「管理」「予防」の方向に進むのが「素直」 「行政」の方向というのは、 学問的には、「経営」の方向 と同じ向きのベクトルで、、、 たとえば、東京都が「オリンピックを招致」したように、 「未来」の「計画」を立てる方向(政策、経営方針など言葉は色々。)
- 592 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2013/09/13(金) 20:19:28.19 ]
- >>591
会話が噛み合ってないなあ…「カバチ」は行政書士が司法方面で活躍なんてしてない しw(ケビサワ弁護士が大活躍) ドラマだけ見て決めつけてるのを素直に反省しなよ。
- 593 名前:名無し検定1級さん [2013/09/13(金) 22:04:23.22 ]
- 以前、島田紳助がやっていたお見合い番組で
行政書士が相手を探しにきた時のことだが・・・ 相手の女性「申し訳ありませんけど嫌なんです。 性格的は申し分ないんですけど・・・」 紳助「何でやぁ~? 行政書士やで! 結婚しやんと損やんか!」と言うも・・・ 相手女性「私の両親は医者なので・・・・ ちょっと」 紳助「あ~ 医者や弁護士かぁ・・・」 紳助「ゴメンなぁ・・ せっかく来てもらったのに・・ この際、弁護士でも目指したらどうや??」 結果、行政書士のリアルな社会的位置付けや現状を知らない紳助が 行政書士専業をお茶の間の晒しものにしたゴールデン番組でした。 紳助もカバチで名が知れた行書をそれなりの資格だと勘違いしたのが悲劇に繋がったのか・・ 世間のお茶の間の前で、婚活女に無視される行政書士wwwwwwwwwwwww
- 594 名前:名無し検定1級さん [2013/09/14(土) 18:22:33.64 ]
- 試験の難易度
宅建1:行書7
- 595 名前:名無し検定1級さん [2013/09/15(日) 17:09:29.08 ]
- 専門性!?
ほとんどの開業者は専門性を身につける前に廃業しているのが行書の悲しい現実
- 596 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2013/09/16(月) 12:22:20.25 ]
- >>589
それって、行政書士を貶めたいとたくらんだ○ゴ士(行政書士を目の敵にしてるオオサカあたりの)が 筋書きを描いたヤラセだとおもう。 まぁのこのこと出演する行政書士も悪いが…
- 597 名前:名無し検定1級さん [2013/09/16(月) 17:32:46.15 ]
- この人は、行書なんて眼中になかったようだね。宅建は受けたけどw
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%B9%B3%E5%85%89%E4%BB%A3
- 598 名前:名無し検定1級さん [2013/09/17(火) 10:54:01.18 ]
- 行書の法○書院の平成20年合格体験記本
見出しが「40代主婦、7ヶ月の学習で行政書士に一発合格。」wwwww 高卒のおばちゃんが一発合格してたw しかも最後のコメントが泣けるw 「私は行政書士になりたいと思ったんじゃなく、まあ資格を取っておいて損は無いだろう程度の気持ちしかありません。」 その程度の気持ちでも、高卒の40代主婦が7ヶ月で一発合格出来ちゃうんだからwwwwww
- 599 名前:名無し検定1級さん [2013/09/17(火) 11:01:09.68 ]
- 行政書士は
試験は 比較的簡単 何度、言わせれば 理解する?
- 600 名前:名無し検定1級さん [2013/09/17(火) 11:02:36.76 ]
- 平成20年-問31 問題
AはBに金銭を貸し付け、この貸金債権を担保するためにB所有の土地の上に建っているB所有の建物に抵当権の設定を受けて、その登記を備えた。この場合に関する次の記述のうち、民法の規定および判例に照らし、誤っているものはどれか。 1. Aの抵当権が実行された場合、抵当権設定時に建物内に置いていたB所有の家電製品のテレビには抵当権の効力は及ばない。 2. 抵当権設定時にB所有の土地の登記名義はCであった場合でも、抵当権実行により買受人Dのために法定地上権が成立する。 3. 抵当権設定登記後にBが同抵当建物をEに賃貸した場合、BのAに対する債務不履行後に生じた賃料について抵当権の効力が及ぶので、抵当権の実行としてAはこの賃料から優先的に弁済を受けることができる。 4. 抵当権設定登記後にBが同抵当建物をFに賃貸した場合、対抗要件を備えた短期の賃貸借であっても、賃借人Fは抵当権実行による買受人Gに対抗できない。 5. 抵当権設定登記後にBが同抵当建物をHに賃貸してHがその旨の登記を備えた場合、抵当権実行による買受人Iからの明渡請求に対して、賃借人Hは、明渡しまでの使用の対価を支払うことなく、6ヶ月の明渡猶予期間を与えられる。
- 601 名前:名無し検定1級さん [2013/09/17(火) 11:04:02.06 ]
- 平成20年-問11 問題
行政手続法の定める審査基準に関する次のア~オの記述のうち、誤っているものはいくつあるか。 ア、審査基準とは、行政庁が不利益処分をするか否かについて判断するために必要な基準である、と定義されている。 イ、審査基準を設定した場合には、設定後の審査基準を私人に対して不利益になるように変更することは許されない、と定められている。 ウ、審査基準を定めることは行政庁の努力義務であるが、設定した場合には、これを公にしておく法的義務が課される。 エ、審査基準には、法律に基づき処分の要件を定める政省令は含まれない。 オ、審査基準を設定する際には、どのような内容であっても、行政庁は意見公募手続を実施しなければならない。 1. 一つ 2. 二つ 3. 三つ 4. 四つ 5. 五つ
- 602 名前:名無し検定1級さん [2013/09/17(火) 11:08:44.54 ]
- 平成20年-問11 問題
行政手続法の定める審査基準に関する次のア~オの記述のうち、誤っているものはいくつあるか。 ア、審査基準とは、行政庁が不利益処分をするか否かについて判断するために必要な基準である、と定義されている。 イ、審査基準を設定した場合には、設定後の審査基準を私人に対して不利益になるように変更することは許されない、と定められている。 ウ、審査基準を定めることは行政庁の努力義務であるが、設定した場合には、これを公にしておく法的義務が課される。 エ、審査基準には、法律に基づき処分の要件を定める政省令は含まれない。 オ、審査基準を設定する際には、どのような内容であっても、行政庁は意見公募手続を実施しなければならない。 1. 一つ 2. 二つ 3. 三つ 4. 四つ 5. 五つ
- 603 名前:名無し検定1級さん [2013/09/17(火) 23:19:17.71 ]
- 第3特集
食えなくなった[弁護士][会計士][税理士] 「士業」崩壊 週刊東洋経済 2013年 8/31号
- 604 名前:名無し検定1級さん [2013/09/27(金) 10:08:27.44 ]
- 先日知り合いの税理士と飲んだんですけど、
「行政書士なんて試験受けてまで取る資格じゃないよね。(ゲラゲラゲラ)」とか言うんです。 殺意が湧いてきました。かなり頭にきました。 ビール瓶で殴ろうと思いました。 「うるせえ馬鹿野郎」と言いたくなりましたが、やめました。 その税理士から仕事が回ってこなくなったら廃業ですもの・・・・・ 収まりがつかないので家に帰ってからネコを蹴飛ばしました。
- 605 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2013/10/07(月) 18:59:34.99 ]
- 行書持ちだけど宅建民法楽勝だね。民法除けば簿記三級レベルかな。
法律知識ゼロからなら簿記二級と同等かと。
- 606 名前:名無し検定1級さん [2013/10/07(月) 22:32:39.15 ]
- とにかく宅建民法は浅い。
- 607 名前:名無し検定1級さん [2013/10/07(月) 23:20:45.95 ]
- 難易度「低」の資格
ttp://sikaku.jpn.org/main/use/kokka.html 国家資格の中でも合格しやすく、なおかつ世の中のニーズの高いものをピックアップ。 試験がマークシート形式のものも多く、暗記が苦手な方でもリャレンジしやすいのも ポイントですね。 * 行政書士 * 危険物取扱者 * 調理師 * 管理栄養士 * 消防整備士 * 介護福祉士
- 608 名前:事実上廃業行政書士五関敏之 [2013/10/08(火) 13:56:13.73 ]
- mko
- 609 名前:名無し検定1級さん [2013/10/09(水) 08:23:10.58 ]
- 宅建だろjk
- 610 名前:名無し検定1級さん [2013/10/09(水) 18:59:43.34 ]
- 行政書士は、弁護士、公認会計士、司法書士、税理士等の超難関で高ステータス高収入資格に憎悪を抱いています。
国Ⅱ、地方上級、不動産鑑定士、社会保険労務士、土地家屋調査士、建築士などの難関安定資格も大嫌いです。 また、簿記二級~一級、宅建、介護士、旅行業務取扱主任者などの、 行政書士より難しい試験でキャリアアップに繋がる資格も嫌がります
- 611 名前:名無し検定1級さん [2013/10/18(金) 10:32:34.41 ]
- 国家資格 取得難易度一覧
sikaku.jpn.org/main/use/kokka.html 【難易度中の資格】 実用性・需要もきわめて高く、超難関ではないこれらのスキルは、検討する価値が高いものばかり。 今から本格的に勉強を・・・という方におすすめ! 中小企業診断士 社会保険労務士 ファイナンシャルプランナー 宅建主任者 旅行業務取扱管理者 通関士 気象予報士 【難易度低の資格】 国家資格の中でも合格しやすく、なおかつ世の中のニーズの高いものをピックアップ。 試験がマークシート形式のものも多く、暗記が苦手な方でもチャレンジしやすいのもポイントですね。 行政書士 危険物取扱者 調理師 管理栄養士 消防整備士 介護福祉士
- 612 名前:名無し検定1級さん [2013/10/18(金) 10:56:51.67 ]
- 宅建が行政書士より上であることはあたりまえ
- 613 名前:名無し検定1級さん [2013/10/18(金) 14:24:49.00 ]
- 「公」 の 概念を理解できない人は
一生かかっても 行政書士が何なのか理解できないだろう
- 614 名前:名無し検定1級さん [2013/10/18(金) 18:20:58.85 ]
- 世の中は、行政書士が何なのか理解する必要のない人の方が、大多数w
- 615 名前:名無し検定1級さん [2013/10/18(金) 21:45:04.57 ]
- 2chには2chの道があるように、50代ニートであるまことにもニートの道があるはずである。
また、まことは通常の掲示板でも、同じような自爆をしているのである。 まことは、体の芯まで2chの常識が染み付いたのであろう。
- 616 名前:名無し検定1級さん [2013/10/19(土) 02:29:03.73 ]
- 行政書士
バックオフィス・事務 ----------------------士業の壁--------------------------------- モラルハザードな業界(ヤ○ザの防波堤) 貸金>>>>>>>>宅建
- 617 名前:名無し検定1級さん [2013/10/19(土) 12:48:09.39 ]
- 300万の仕事
行政書士の仕事一つで いくら稼げる?
- 618 名前:名無し検定1級さん [2013/10/20(日) 20:37:18.20 ]
- 今回の宅建民法は行政書士超えたね
- 619 名前:名無し検定1級さん [2013/10/20(日) 20:39:45.37 ]
- 確かにこえた!
- 620 名前:名無し検定1級さん [2013/10/20(日) 20:42:46.99 ]
- それが錯覚っていつ気づくのだろうか
- 621 名前:名無し検定1級さん [2013/10/20(日) 20:48:23.85 ]
- 宅建>行書
- 622 名前:名無し検定1級さん [2013/10/21(月) 11:23:31.31 ]
- 行政書士は、弁護士、公認会計士等の超難関で高ステータス高収入資格に憎悪を抱いています。
国Ⅱ、地方上級、弁理士、税理士、司法書士、不動産鑑定士、社会保険労務士、土地家屋調査士、建築士などの難関安定資格も大嫌いです。 また、簿記二級~一級、宅建、介護士、旅行業務取扱主任者などの、 行政書士より難しい試験でキャリアアップに繋がる資格も嫌がります
- 623 名前:名無し検定1級さん [2013/10/23(水) 09:18:58.95 ]
- 今年の宅建試験はマジ難しくなってた。激ムズ
- 624 名前:名無し検定1級さん [2013/10/23(水) 09:24:45.86 ]
- 行政書士
www
- 625 名前:名無し検定1級さん [2013/10/23(水) 11:48:06.41 ]
- なぜ負けたのか?
- 626 名前:名無し検定1級さん [2013/10/27(日) 21:08:10.54 ]
- なぜ負けたの?
- 627 名前:名無し検定1級さん [2013/10/28(月) 10:13:09.61 ]
- 受験者の質が悪いから
- 628 名前:名無し検定1級さん [2013/11/01(金) 21:47:37.27 ]
- 国家資格 取得難易度一覧
sikaku.jpn.org/main/use/kokka.html 【難易度中の資格】 実用性・需要もきわめて高く、超難関ではないこれらのスキルは、検討する価値が高いものばかり。 今から本格的に勉強を・・・という方におすすめ! 中小企業診断士 社会保険労務士 ファイナンシャルプランナー 宅建主任者 旅行業務取扱管理者 通関士 気象予報士 【難易度低の資格】 国家資格の中でも合格しやすく、なおかつ世の中のニーズの高いものをピックアップ。 試験がマークシート形式のものも多く、暗記が苦手な方でもチャレンジしやすいのもポイントですね。 行政書士 危険物取扱者 調理師 管理栄養士 消防整備士 介護福祉士
- 629 名前:名無し検定1級さん [2013/11/02(土) 05:08:16.86 ]
- 宅建w
宅建はウンコが 社長やっても通用する ブラックな業界だから 負けるはずがないだろう?
- 630 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2013/11/02(土) 05:11:41.58 ]
- そもそも勝ち負けの定義は?
試験難易度は当然行書が上 食える度は宅建が上 これ以外で競ってるものあるの?
- 631 名前:名無し検定1級さん [2013/11/02(土) 07:43:53.84 ]
- まあ、人生最後の望みを賭けて行政書士試験に挑んだんだろうよ。
まことは。 まことにその自覚があったかどうか。
- 632 名前:名無し検定1級さん [2013/11/02(土) 07:45:28.73 ]
- ロクに勉強もしない、新聞も読まないでは受からないだろwwwwwwwww行政書士試験というより、人生をなめてたんじゃないか?
- 633 名前:名無し検定1級さん [2013/11/02(土) 07:49:53.90 ]
- なめてたんだろうよww
行政書士試験にしても、所詮択一だという甘さが、まことを驕らせた。
- 634 名前:名無し検定1級さん [2013/11/02(土) 07:50:17.26 ]
- 60 :名無し検定1級さん :2007/11/04(日) 02:52:28
両方受験して合格しましたが、 宅建10日の勉強で合格 行書100日の勉強で合格 つまり行書のほうが10倍ぐらい難しいということです。 必死とかそういうのではぜんぜんなくて、もういたって普通に行書のほうが難しいです。 一見極めて明白に行書のほうが難しいということです。 確かに、行書試験が「東大入試」だとすれば、宅建試験は「有名幼稚園入試」みたいなものですから、 比較するのはおかしいというのも一理ありますが、それを踏まえてなお言わせてもらえば、 「あきらかに」 「完全に」 「いたって自然に」 行書のほうが難しいです。
- 635 名前:名無し検定1級さん [2013/11/02(土) 07:53:33.94 ]
- そして人生ごと終わってたわけか・・・まことでさえ気づくよな!
- 636 名前:名無し検定1級さん [2013/11/02(土) 07:58:18.15 ]
- おさらいすると
なめてかかって行政書士試験に挑んで落ちた。 択一だと思って甘く見てたら、まことは50代になっていた。 今更行政書士に受かっても、 と、行政書士試験そのものが、墓場であることに気づいた。 まあ、こんなとこかwwwwww
- 637 名前:名無し検定1級さん [2013/11/02(土) 08:00:10.95 ]
- まことの発言見てたら、資格合格がゴールという感じだな。
- 638 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2013/11/02(土) 13:03:48.19 ]
- まことってのが誰かは知らんが毎度煽ってる奴は行書受かってんの?
- 639 名前:名無し検定1級さん [2013/11/14(木) 13:45:18.08 ]
- 並べてみました。
「ちなみに、行政書士が、弁理士法違反、弁護士法違反、司法書士法 違反、税理士法違反等々あらゆる士業法違反を繰り返しているのは何 故だろうか。多分その制度本来の「専門性」が希薄化ないし消失した 結果、制度として社会的需要が喪失し、業務として成り立たないこと によるものであろう。政治はこの不正義と不合理を直視するべきであ る。」 (弁理士政連会長談) 「とりわけ行政書士に関しては、既に述べましたとおり専門性もなく、 法律生活の公正・円滑な営みを阻害しかねないおそれがありますので、 国民の権利擁護の観点から、これに代理業務を認めることは到底許容 されるべきではないと考えます。」(日弁連談)
- 640 名前:名無し検定1級さん [2013/11/15(金) 21:10:51.78 ]
- 元弁護士会副会長に実刑判決 預金4000万円“着服”
東京弁護士会の元副会長の男が成年後見人として管理していた女性の預金4000万円余りを着服した事件の裁判で、東京地裁は懲役5年の実刑判決を言い渡しました。 東京弁護士会の元副会長・松原厚被告(76)は、2009年から去年にかけて、成年後見人を務めていた千葉県の女性の預金約4200万円を着服した業務上横領の罪に問われています。30日の判決で東京地裁は、 「常習的に犯行を繰り返している」 「成年後見制度の健全な運用に支障を生じさせるものであり、社会的に影響も大きい」 と指摘しました。 また、着服した現金の弁済についても「調達先や方法は具体性を欠き、現実性は認められない」として、松原被告に懲役5年の実刑判決を言い渡しました。弁護側は控訴しない方針です。 headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20131030-00000046-ann-soci 副会長がwwwwww
- 641 名前:名無し検定1級さん [2013/11/30(土) 16:47:36.38 ]
- 詐欺容疑 行政書士を再逮捕へ
広島県の融資制度を悪用し、現金をだまし取ったなどとして逮捕された広島市の行政書士の男が、 同じような手口で広島市などの融資制度を使い、現金およそ1500万円をだまし取っていた疑いが強まり、警察は27日、男を詐欺の疑いで再逮捕する方針です。 広島市南区の行政書士、野村誠容疑者(35)は5年前、個人や中小企業が創業する際の広島県の融資制度を悪用し、 銀行からおよそ1000万円をだまし取ったなどとして今月6日、詐欺などの疑いで逮捕されました。 その後の警察の捜査で野村行政書士は、その前年にも広島市が7000万円を上限に貸し出す中小企業向けの融資制度などを悪用し、 あわせておよそ1500万円をだまし取った疑いが強まったということです。 警察によりますと、この際、広島市の墓石などを販売する会社が業績を粉飾したうその決算報告書を作成し、 実際よりも業績が良く返済能力があると見せかけていたとみられるということです。 このため、警察は27日、野村行政書士を詐欺の疑いで再逮捕し、融資を引き出した手口や動機について捜査を進める方針です。 11月27日 08時28分
- 642 名前:名無し検定1級さん [2013/12/06(金) 02:52:29.41 ]
- 並べてみました。
「ちなみに、行政書士が、弁理士法違反、弁護士法違反、司法書士法 違反、税理士法違反等々あらゆる士業法違反を繰り返しているのは何 故だろうか。多分その制度本来の「専門性」が希薄化ないし消失した 結果、制度として社会的需要が喪失し、業務として成り立たないこと によるものであろう。政治はこの不正義と不合理を直視するべきであ る。」 (弁理士政連会長談) 「とりわけ行政書士に関しては、既に述べましたとおり専門性もなく、 法律生活の公正・円滑な営みを阻害しかねないおそれがありますので、 国民の権利擁護の観点から、これに代理業務を認めることは到底許容 されるべきではないと考えます。」(日弁連談)
- 643 名前:名無し検定1級さん [2013/12/06(金) 03:45:08.24 ]
- 弁護士不祥事相次ぐ【衝撃の事実】弁護士(福岡県)の犯罪率は、 一般の人よりも高い!
福岡県弁護士会所属の弁護士による不祥事や犯罪が相次いでいる。 ついに、九州弁護士会連合会(九弁連)理事長を務めた「重鎮」が詐欺容疑で逮捕されるに至った。 逮捕されたのは、島内正人弁護士(66)=北九州市小倉北区で法律事務所開業=。ここ1年の重大な不祥事を振り返ると、今回で5件に上る。そのうち、島内容疑者を含めて3人が逮捕され、刑事事件となっている 法務省と警察庁の統計などによると、刑法犯罪の発生率は近年、1年間に人口10万人あたり2,500件前後、詐欺に限ると50件前後、横領は60件前後で推移している。福岡県弁護士会所属の弁護士は約1,000人。 単純に換算すると、1,000人あたりなら詐欺は年間0.5件、横領は0.6件になる計算だ。一般の犯罪発生率をあまりにも上回っている。 ib-specialist.jp/2012/11/post-49-1113-ymh-1.html
- 644 名前:名無し検定1級さん [2013/12/06(金) 11:22:12.73 ]
- 国家資格 取得難易度一覧
sikaku.jpn.org/main/use/kokka.html 【難易度中の資格】 実用性・需要もきわめて高く、超難関ではないこれらのスキルは、検討する価値が高いものばかり。 今から本格的に勉強を・・・という方におすすめ! 中小企業診断士 社会保険労務士 ファイナンシャルプランナー 宅建主任者 旅行業務取扱管理者 通関士 気象予報士 【難易度低の資格】 国家資格の中でも合格しやすく、なおかつ世の中のニーズの高いものをピックアップ。 試験がマークシート形式のものも多く、暗記が苦手な方でもチャレンジしやすいのもポイントですね。 行政書士 危険物取扱者 調理師 管理栄養士 消防整備士 介護福祉士
- 645 名前:名無し検定1級さん [2013/12/06(金) 18:41:44.59 ]
- 行政書士という障壁を廃止すれば、景気はもっとよくなる。
- 646 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2013/12/07(土) 00:24:31.01 ]
- 宅建のオマケ資格にすればいい
- 647 名前:名無し検定1級さん [2013/12/07(土) 16:37:50.19 ]
- 宅建の
最年長合格者 平成17年度の90歳。 90歳ってwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww tokagekyo.7777.net/takken/data-age.html
- 648 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2013/12/07(土) 17:46:23.25 ]
- 行書って、宅建みたいにテキスト1冊と過去問だけで受かる?
- 649 名前:名無し検定1級さん [2013/12/08(日) 12:13:28.12 ]
- >>648
普通の人なら楽勝
- 650 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2013/12/08(日) 15:43:29.25 ]
- >>648
まず落ちるよ
- 651 名前:名無し検定1級さん [2013/12/09(月) 09:47:55.61 ]
- ・・・行書に希望を抱き、やる気に満ち溢れて強気な発言のユキマサ・・・
58 : ユキマサ ◆YY6bBU6Tlc : 2011/03/01(火) 01:20:19.33 行政書士になってわかったこと。 金持ちになりたければ、行政書士をバックにつけるか自ら行政書士になればいい。 どんな優秀なコンサルタントも行政書士にはかなわない。 弁護士顧問とか税理士コンサルとかに期待するのは素人。 わかるやつにはわかるよな? ・・・しかし1年2カ月後、行書の過酷な現実を身を以て体感したのだった・・・・ 1000 :ユキマサ ◆YY6bBU6Tlc :2012/05/19(土) 19:34:01.44 ID:Z6EsMTMD0 行政書士になってはいけない。 人生の遠回りになるだけだ。 上級資格目指してがんばりなさい。
- 652 名前:名無し検定1級さん [2013/12/09(月) 10:28:15.48 ]
- 90歳越え ()は享年
小森和子 (95) 淡谷のり子(92) 森繁久弥(96) 山田五十鈴(95) 森光子(92) 三國 連太郎(90) 川上哲治(93) やなせたかし(94)
- 653 名前:名無し検定1級さん [2013/12/09(月) 12:11:16.59 ]
- 行政書士には専門性がありません(笑)
- 654 名前:名無し検定1級さん [2013/12/09(月) 12:12:26.35 ]
- 宅建以下の専門性(笑)
- 655 名前:名無し検定1級さん mailto:age [2013/12/09(月) 13:42:00.03 ]
- blog.livedoor.jp/sunset_01/archives/51686411.html
資格難易度ランキング ※以上のランキングは、母数のレベル(下位試験)、合格率、合格時平均年齢、年間可能な受験回数、併願可・不可、 年齢制限などのデータを基に作成しており、精度の高さを標榜する。 ※難易度の評価であり、社会的評価とは異なるのでご注意ください。 公務員を含む超難関試験 公認会計士、司法試験、国家総合職(1種) 超難関国家試験 公認会計士試験(070809を除く)、司法試験(超難関は旧司法) 難関国家試験 医師→医学部入試(明治農、同志社生命医と同じ偏差値の聖マリ医・川崎医科大などを除く理由は合格率) 下位医大でも9割前後合格の医師国家試験
- 656 名前:名無し検定1級さん [2013/12/09(月) 21:49:51.51 ]
- なぜ負けたか
バカだから
- 657 名前:名無し検定1級さん [2013/12/10(火) 19:40:21.05 ]
- 宅建 に負けた 事は 一度も 無いが? 何か
- 658 名前:怒髪社労 ◆U9o6sziwOg [2013/12/10(火) 19:46:36.80 ]
- 社労士最強
- 659 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2013/12/10(火) 19:49:05.70 ]
- 民法力
宅建>行書先生
- 660 名前:怒髪社労 ◆U9o6sziwOg [2013/12/10(火) 19:49:46.44 ]
- 底辺同士仲良くやれよww
- 661 名前:名無し検定1級さん [2013/12/10(火) 19:59:27.21 ]
- 64 : 名無し不動さん : 2009/12/03(木) 23:59:17 ID:???
この業界で未経験者が内定を取るのに宅建資格は不要というより邪魔。 むしろ犯罪経験(詐欺、恐喝、脅迫等の、コミュニケーション能力を要する犯罪。但し未逮捕不起訴に限る)、ヤクザ&警察との人脈が重要。 中途半端な堅気の営業経験は糞の役にも立たないと思っておいた方がいい
- 662 名前:名無し検定1級さん [2013/12/10(火) 20:24:23.04 ]
- 宅建主任者 の 靴をなめる 司法書士 は 聞いたことある
- 663 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2013/12/10(火) 20:28:52.11 ]
- 宅建閣下からすると
登記屋ごとき:靴を舐める権利が付与される 代書屋:不可触賎民
- 664 名前:名無し検定1級さん [2013/12/11(水) 11:13:54.65 ]
- なぜ負けたか
バカだから
- 665 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2013/12/13(金) 12:32:17.03 ]
- 今年、売上が2000万に到達できなくて、申し訳ない。。。
- 666 名前:名無し検定1級さん [2013/12/18(水) 10:18:34.86 ]
- 国家資格 取得難易度一覧
sikaku.jpn.org/main/use/kokka.html 【難易度中の資格】 実用性・需要もきわめて高く、超難関ではないこれらのスキルは、検討する価値が高いものばかり。 今から本格的に勉強を・・・という方におすすめ! 中小企業診断士 社会保険労務士 ファイナンシャルプランナー 宅建主任者 旅行業務取扱管理者 通関士 気象予報士 【難易度低の資格】 国家資格の中でも合格しやすく、なおかつ世の中のニーズの高いものをピックアップ。 試験がマークシート形式のものも多く、暗記が苦手な方でもチャレンジしやすいのもポイントですね。 行政書士 危険物取扱者 調理師 管理栄養士 消防整備士 介護福祉士
- 667 名前:名無し検定1級さん [2013/12/18(水) 13:46:06.04 ]
- 【難易度低の資格】
国家資格の中でも合格しやすく、なおかつ世の中のニーズの高いものをピックアップ。 試験がマークシート形式のものも多く、暗記が苦手な方でもチャレンジしやすいのもポイントですね。 行政書士 wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 668 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2013/12/18(水) 14:22:12.91 ]
- 不動産屋だが宅建は簡単だよ。
どんなアホでも5問免除受けて全員合格。これ当たり前。 不動産屋で宅建なんか持ってて当たり前。 今、思うと宅建の勉強してる頃、民法とかやってて一人前の法律家みたいな錯覚もってたが、 あれは大間違い。 行政書士の勉強してみればよく分かる。 司法書士の勉強すればもっとよく分かる。 ってか、不動産登記法や商業登記法の勉強すればもっとよく分かる。
- 669 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2013/12/18(水) 15:01:22.06 ]
- 宅建にすら行書って負けてるのか・・・・
- 670 名前:名無し検定1級さん [2013/12/19(木) 08:40:10.65 ]
- 弁護士・・・・・行書がもらえる けど登録しない。恥ずかしいから。
弁理士・・・・・行書がもらえる けど登録しない。恥ずかしいから。 会計士・・・・・行書がもらえる けど登録しない。恥ずかしいから。 税理士・・・・・行書がもらえる けど登録しない。恥ずかしいから。 公務員・・・・・行書がもらえる 定年後の肩書欲しさに登録する。 行書・・・・・・社労士の受験資格がもらえる最強のオマケ資格(笑) ADR代理権は貰えない。 生活保護を優先的に貰える
- 671 名前:名無し検定1級さん [2013/12/19(木) 09:12:28.95 ]
- >生活保護を優先的に貰える
弁護士や司法書士も羨むところだろw
- 672 名前:名無し検定1級さん [2013/12/19(木) 09:12:42.75 ]
- 行政書士(予防、公共、皆の為)>介護士(お年寄り・障害者のお世話)>>>>>>宅建(不動産の売り買い)>>>弁護士(言い訳屋)>社労士(経営者のごますり)
- 673 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2013/12/19(木) 17:15:13.04 ]
- 人気はあるんだけど、なぜかここではバカにされる行政書士。
しかし、どうもバカにしてるのが、 なかなか司法書士試験に通ることができない人っぽいんだよなぁ・・・。 司法書士試験前後になると、その手の書き込みが閑散とするのが、 なんかかわいいよねwww。
- 674 名前:名無し検定1級さん [2013/12/19(木) 17:33:43.67 ]
- 宅建に負けた・・・
- 675 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2013/12/20(金) 11:19:40.64 ]
- 宅建保持者も猛烈にいるからねぇ・・・。
ところで、最近は景気がよくなった人や話にぼちぼち接するようになったね。 司法書士さんも、だんだん忙しくなるんじゃないかな? バブルの時は不夜城にさえなってたらしいから、がんばってほしいな。 あ・・・、ここに書き込んでるだいたいの人は司法書士に受かってなかった・・・。 こんなスレッドから早く離れて試験に合格しないと、ビッグウェイブに乗れないよw がんばってねーw >>司法書士試験になかなか受からない人たちへ
- 676 名前:名無し検定1級さん [2013/12/24(火) 14:59:03.37 ]
- 【難易度低の資格】
国家資格の中でも合格しやすく、なおかつ世の中のニーズの高いものをピックアップ。 試験がマークシート形式のものも多く、暗記が苦手な方でもチャレンジしやすいのもポイントですね。 行政書士
- 677 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2013/12/24(火) 15:09:24.12 ]
- 行書は初級法律検定に名前を変えるべき
- 678 名前:名無し検定1級さん [2013/12/24(火) 15:25:54.69 ]
- 弁護士が不祥事をおこす悲しい現実
【ケース1】弁護士会の常務理事などを歴任した弁護士が、うその取り引きで住宅販売会社から2億2000万円をだましとったとして逮捕 【ケース2】弁護士会元副会長が、成年後見人として財産を管理していた女性の預金4千200万円を着服。横領罪で懲役7年を求刑 【ケース3】依頼者からの預かり金1億5千万円を、ほぼ全額を経費や投資に流用。所属弁護士会から懲戒処分 【ケース4】調停で預かった解決金約1600万円を依頼者に渡さなかったとして、所属している弁護士会から退会命令・懲戒処分 生活に困る弁護士が増えている問題も… matome.naver.jp/odai/2138087216956997301
- 679 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2013/12/24(火) 15:28:24.61 ]
- >>677
法2より行書の方が難しいんだけど
- 680 名前:名無し検定1級さん [2013/12/24(火) 15:41:33.41 ]
- ∧_∧< 何度受けても行書に落ちるんです!本当はいい子なんです
。・( ゜´Д`)_∧ / つ´・ω・) <行書は初級法律検定に名前を変えるべき ( ( つ O し' と_)_)
- 681 名前:名無し検定1級さん [2013/12/25(水) 00:05:20.36 ]
- 今年の簡単試験で
宅建に抜かれたのは仕方ない 今回は15%くらいだろう・・・・
- 682 名前:名無し検定1級さん [2013/12/26(木) 20:01:29.07 ]
- >>681
また、不合格だったんか? また、不合格だったんか? また、不合格だったんか?
- 683 名前:名無し検定1級さん [2013/12/26(木) 20:05:25.64 ]
- 行書は単独で使える資格
宅建は、不動産免許を取らないと使えない資格 その差は歴然です!
- 684 名前:名無し検定1級さん [2013/12/26(木) 21:37:58.79 ]
- 現役大学生の実力度(難関国家試験による評価)
① 司法試験 東大、中大、慶大、早大、京大 ② 会計士試験 慶大、早大、中大、東大、一橋大 ③ 国家公務員 東大、京大、早大、東北大、慶大 ④ 東京都上級 早大、中大、東大、首都大、慶大 ⑤ 技術士試験 東大、早大、京大、理大 、中大 大学卒業生の実力度(実績数による評価) ① 役員数(上場)慶大、早大、東大、中大、京大 ② 社長数(上場)東大、慶大、早大、中大、京大 ③ 国会議員数 東大、早大、慶大、中大、京大 ④ 事務次官数 東大、京大、中大、早大、東北大 ⑤ 裁判、検事、弁護士 中大、東大、早大、京大、東北大 ⑥ マスコミ経営者 東大、早大、慶大、中大、京大
- 685 名前:名無し検定1級さん [2013/12/26(木) 21:42:37.37 ]
- 行政書士のスレで、全く関係のない話題を振ってくるって ┓( ̄∇ ̄;)┏
人の話も聞けない馬鹿ですねwww
- 686 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2014/01/01(水) 21:51:16.24 ]
- 債権を他人に売ることを「債権譲渡」という。原則、債権は自由に譲渡できる。
- 687 名前:名無し検定1級さん [2014/01/28(火) 10:34:17.09 ]
- 弁護士・・・・・行書がもらえる けど登録しない。恥ずかしいから。
弁理士・・・・・行書がもらえる けど登録しない。恥ずかしいから。 会計士・・・・・行書がもらえる けど登録しない。恥ずかしいから。 税理士・・・・・行書がもらえる けど登録しない。恥ずかしいから。 公務員・・・・・行書がもらえる 定年後の肩書欲しさに登録する。 行書・・・・・・社労士の受験資格がもらえる最強のオマケ資格(笑) ADR代理権は貰えない。
- 688 名前:名無し検定1級さん [2014/01/28(火) 10:59:12.61 ]
- 宅建は簡単だよ。
どんなアホでも5問免除受けて全員合格。これ当たり前。 不動産屋で宅建なんか持ってて当たり前。 今、思うと宅建の勉強してる頃、民法とかやってて一人前の法律家みたいな錯覚もってたが、 あれは大間違いだった。 行政書士の勉強してみればよく分かる。 行書の受験対策は宅建の5倍というのは事実。 行書は公務員試験とかなりの部分でダブるから、 公務員用の過去問を行書の試験対策に使ってる人も多い。 不動産屋だが宅建は簡単だよ。 不動産屋で宅建なんか持ってて当たり前。 行政書士はマジ難しい。 宅建5問免除受けずに一発合格した俺が、行政書士には5年かかった・・・・ 行政書士試験は宅建試験がお遊び試験だったことを認知する為だけの試験 それ以上でも以下でもない 行書の勉強してると宅建が如何に簡単な試験だったか理解させられるよ 勉強初期段階は宅建に毛を生やした程度のレベルかと思ったけど合格する水準になるまでは宅建の比じゃなかった
- 689 名前:名無し検定1級さん [2014/01/31(金) 10:37:14.96 ]
- 存在しない社会通念
最高裁も名言だよな
- 690 名前:名無し検定1級さん [2014/01/31(金) 18:36:22.45 ]
- アンチに希望を与えたセリフだなw
|

|