[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 03/11 05:00 / Filesize : 193 KB / Number-of Response : 1034
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

二級ボイラー技士 part35



1 名前:名無し検定1級さん [2019/10/10(Thu) 23:06:13 ID:e9jB4IWd.net]
二級ボイラー技士について語り合いましょう
仲良く使って荒らしは無視しましょう!

<関連サイト>
日本ボイラ協会 www.jbanet.or.jp/
ボイラ・クレーン安全協会 www.bcsa.or.jp/
安全衛生情報センター(法令検索可) www.jaish.gr.jp/
日本ボイラ協会図書(問題集・法令集等)
www.jbanet.or.jp/publication/book/
過去問の解説(設備と管理)https://www.ohmsha.co.jp/setukan/

関連スレ
一級ボイラー技士 part4
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1568412366/
特級ボイラー技士 part2
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1547988012/
■労働安全衛生法免許総合スレ■ボイラー整備士■発破技士■ガス溶接■林業架線■高圧室内■ガンマ線■
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1486395832/

前スレ
二級ボイラー技士 part34
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1559078281/

2 名前: mailto:sage [2019/10/12(Sat) 23:22:37 ID:ymF8AHi8.net]
市原で竜巻あったけど、関東センター大丈夫か?!

3 名前: mailto:sage [2019/10/12(Sat) 23:54:42 ID:zxrGLv1i.net]
竜巻発生したところは少し離れてるから大丈夫じゃない?

4 名前: mailto:sage [2019/10/14(Mon) 17:13:51 ID:1pKHkbRh.net]
(財)安全衛生技術試験協会www.exam.or.jp/index.htm
出張試験の日程www.exam.or.jp/exmn/H_syucho.htm
(10)添付書類について
www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/roudou/gyousei/anzen/dl/090626-1a_0010.pdf
(12)実務経験等を証明する書類について(1級ボイラー技士免許)
www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/roudou/gyousei/anzen/dl/090626-1a_0012.pdf
(13)実務経験等を証明する書類について(2級ボイラー技士免許)
www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/roudou/gyousei/anzen/dl/090626-1a_0013.pdf
(14)実務経験等を証明する書類について(ボイラー整備士免許)
www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/roudou/gyousei/anzen/dl/090626-1a_0015.pdf

5 名前: mailto:sage [2019/10/14(Mon) 17:14:17 ID:1pKHkbRh.net]
二級ボイラー技士基本テキスト(テンプレ用データ)
www.jbanet.or.jp/publication/book/archives.html
「二級ボイラー技士教本」社団法人日本ボイラ協会
「2級ボイラー技士試験公表問題解答解説平成28年版(H24後期〜H27前期)」
定価 2,160円(本体2,500円+税)
「わかりやすいボイラー及び圧力容器安全規則」社団法人日本ボイラ協会
「[新版]わかりやすいボイラー及び圧力容器安全規則」定価 1,350円(本体1,250円+税)
「二級ボイラー技士試験標準問題集(解説付)」社団法人日本ボイラ協会
「[新版]2級ボイラー技士試験標準問題集」定価 2,570円(本体2,380円+税)
「これで合格 二級ボイラー技士重要問題集」新星出版社 1400円
「最短合格 2級ボイラー技士試験」定価 2,700円(本体2,500円+税)
2級ボイラー技士試験公表問題解答解説平成27年版(H23後期〜H26前期)
定価2,160円(本体2,000円+税)
2級ボイラー技士試験公表問題解答解説平成26年版(H23前期〜H25後期)
定価 2,160円(本体2,000円+税
二級ボイラー技士免許試験公表問題及び解答・解説
平成26年前期 申込コードNo.6727
平成25年後期 申込コードNo.6726
平成25年前期 申込コードNo.6725
平成24年後期 申込コードNo.6724
平成24年前期 申込コードNo.6723
平成23年後期 申込コードNo.6722
平成23年前期 申込コードNo.6721
平成22年後期 申込コードNo.6720
平成22年前期 申込コードNo.6719
平成21年後期 申込コードNo.6718
平成21年前期 申込コードNo.6717
平成20年後期 申込コードNo.6716
平成20年前期 申込コードNo.6715
A5判 平均40頁 定価(税込)500円

6 名前: mailto:sage [2019/10/14(Mon) 17:15:06 ID:1pKHkbRh.net]
◆解答有り◆
【2級ボイラー技士試験過去問題集】(H16前期〜H28前期)(★推奨★)
kako-mon.com/2-bo/
【inmyao.com | 二級ボイラー技士】(H17前期〜H28前期)(※H28前期が「平成28年下期」という具合に、一つズレた表記になっている)
goo.gl/u7aQg2.info.info
goo.gl/R53r3m
【ビルメン転職マニュアル】(H23前期〜H28前期)
biruten.com/2016/08/08/post-653/
【366日の2級ボイラー】(H16前期〜H24前期)(※自動採点方式)
366niti.web.fc2.com/
【テーマ「2級ボイラー技士」のブログ記事一覧 資格+岡村孝子+あみん NEW /ウェブリブログ】(H14前後期,H16前期〜H27後期)
shimahi55.at.webry.info/theme/18d2f5661f.html

◆解答無し(問題のみ)◆
【大阪特殊自動車学校】(H14前期〜H28前期)
www.osakatokushu.co.jp/mondai/monadaitop.html
www.osakatokushu.co.jp/mondai/mondai.html
【ボイラー技士集会所】(H14前期〜H25後期)
www.kitagari.net/kako2.htm
【ボイラー技士資格にチャレンジ!】(H14前期〜H20前期)
sikaku.ninja-x.jp/sub4.html (※最初に表示されるページはスキップする)

7 名前: mailto:sage [2019/10/14(Mon) 17:15:34 ID:1pKHkbRh.net]
テンプレ用データ

2級ボイラー技士 ボイラー整備士 関東試験 バス時刻表
1.五井駅からセンター行き
11:50 12:30
12:00 12:40
12:10 12:55
12:20
2.センターから五井駅行き
14:45 15:40
14:50 16:05
15:05 16:35
15:20

3.千葉県より遠方から受験する方は
JR五井駅周辺、JR千葉駅周辺、JR船橋駅周辺、
JR海浜幕張周辺、JR新浦安駅周辺のホテルを事前予約するとよい。
また、安い宿として舞浜ユーラシア等がある。
宿泊後五井駅迄の時間を駅スパート等で確認すること。

8 名前: mailto:sage [2019/10/14(Mon) 17:46:25 ID:1pKHkbRh.net]
ボイラー動画
www.nicovideo.jp/mylist/40065089
www.nicovideo.jp/mylist/40388693
https://www.youtube.com/playlist?list=PL9-jZi_xflvZH3JamyirGgV60a7Xphzwi

■ボイラー語呂合わせ■
matsuri.2ch.net/test/read.cgi/lic/1492349727/11-14

9 名前: mailto:sage [2019/10/16(Wed) 01:49:47 ID:LSU53/on.net]
東京労働局 「労働安全衛生法に基づく免許│よくある質問」

○申請書の令和の元号コードは「9」
 https://jsite.mhlw.go.jp/tokyo-roudoukyoku/hourei_seido_tetsuzuki/anzen_eisei/ae-menkyo/QandA.html
 Q1-6およびA1-6参照

上の階層には免許証発行に要する期間など重要なお知らせも記載されている

10 名前: mailto:sage [2019/10/16(Wed) 19:23:54 ID:Tci+Y/jv.net]
職業訓練学校いるけど、10月8日試験組はこんなに難しいの?と言ってた



11 名前: mailto:sage [2019/10/16(Wed) 20:04:36 ID:Cjk4o1vP.net]
いや、毎回のように難化してるよ

12 名前:名無し検定1級さん [2019/10/16(Wed) 21:30:49 ID:xrwL1S8T.net]
10月8日に近畿で受験した者だけど、「AからEまでのうち正しいもののみを全て挙げた組み合わせは次のうちどれか」といった組み合わせの問題が過去に比べて増えた感じがしました。
参考までに。これから受験する方頑張って下さい

13 名前: mailto:sage [2019/10/17(Thu) 17:48:03 ID:rwEpTiZe.net]
ボイラーの仕事って大変なの?

14 名前: mailto:sage [2019/10/17(Thu) 18:26:17 ID:Pz/+OAK3.net]
講習終わったけどチンプンカンプンだったわ〜ボイラー技師って大変そうね…

15 名前: mailto:sage [2019/10/17(Thu) 21:48:08 ID:RN+lnL/G.net]
>>13
お前は5ちゃんでくだらない質問ばかりする前に部屋から出てなんでもいいから働け

16 名前: mailto:sage [2019/10/17(Thu) 22:37:44 ID:4Is9aqia.net]
出題頻度順目次
https://boiragishi.blogspot.com/p/blog-page.html?max-results=10&m=1

17 名前:名無し検定1級さん [2019/10/18(金) 01:13:56.99 ID:OWY6PF3I.net]
傾向変えてきているなら気をつけたい

18 名前: mailto:sage [2019/10/18(Fri) 06:54:17 ID:AsJgV1FW.net]
ボイラー見たことなくて、ボイラーの構造勉強するのチンプンカンプン
テキストの絵見てもよくわからない部品だらけだな

19 名前: mailto:sage [2019/10/18(Fri) 11:54:43 ID:ivvdNhV1.net]
申請してひと月くらい待ってるから
俺は本当に受かったのか?

20 名前: mailto:sage [2019/10/18(Fri) 12:17:46 ID:IzA256vs.net]
>>19
合格のハガキは来たんでしょ?



21 名前:名無し検定1級さん [2019/10/18(金) 12:47:16.36 ID:ivvdNhV1.net]
>>20
ハガキも添付して送った

22 名前: mailto:sage [2019/10/18(Fri) 16:41:45 ID:f8eNPSSe.net]
一か月待っても何も来ない人は落ちてる可能性あるから
ボイラー協会に電話して確認した方が良いよ

23 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/10/18(金) 16:59:39.62 ID:AxaK+VAV.net]
明後日が試験だ!このボイラーの試験は全国で一斉に行うタイプではないのね。ワクワクが味わえなくて寂しいなぁ
ワイワイ皆で盛り上がるのが資格試験の醍醐味だとすら思う

24 名前: mailto:sage [2019/10/18(Fri) 18:06:37 ID:W+Kk098m.net]
2級はセンターで毎月やってるし地方出張試験もあるからなー

25 名前:名無し検定1級さん [2019/10/18(Fri) 19:00:51 ID:Uv6BLk ]
[ここ壊れてます]

26 名前:1q.net mailto: >>23
それは分かる
難化易化騒いで斜に構えるやつも現れる
醍醐味だ
[]
[ここ壊れてます]

27 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/10/18(金) 19:27:16.69 ID:dI37qBZs.net]
3週間勉強してやっと過去問が合格点超えた
11月7日まで日数あるからどうにか受かりそうだが
しかしこれ簡単じゃない試験だな
実物見たことなくて文章だけで問題解いてるんだから

28 名前: mailto:sage [2019/10/19(Sat) 08:55:09 ID:k5E7MbLZ.net]
自分も冷凍機械の時はひたすら過去問暗記だったな
結局冷凍サイクルいまいちよくわからなかった
ボイラーは講習を先に受けて工場見学もしてきたから多少なりとも
イメージしながら勉強できた

29 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/10/19(土) 19:41:01.32 ID:MoRcsiH/.net]
コック類の開け閉めだけど
どうやって覚えてる?
開けたり閉めたり訳わからん!

30 名前:名無し検定1級さん [2019/10/19(土) 19:53:47.01 ID:5p/YVMOU.net]
>>28
蒸気弁とか空気抜き弁とかかな

炊き始めなら、
まだ蒸気はないんだから蒸気弁は閉めておくは当然だろうし(蒸気たまってから使う)、蒸気溜まってから開く
空気抜き弁を最初開いておくのは中にある余計な空気を抜くためだから、最初は開いていて後に閉じる

あとは悩むような部分は無くて常識的なところだと思う
水面計、連絡管の弁や圧力計のコックは開いておかないと使えないし、吹き出し弁や吹き出しコックは使うまでは閉じておく



31 名前: mailto:sage [2019/10/19(Sat) 21:56:16 ID:usGMg7AY.net]
コックなんて試験出るの?

32 名前: mailto:sage [2019/10/19(Sat) 21:59:29 ID:SeKlFsmu.net]
炊き始めの弁やコックの状態として誤りはどれか
みたいな問題は過去問にあったぞ

33 名前: mailto:sage [2019/10/20(日) 08:58:44 ID:og9zk8rP.net]
>>31
ありがとう。一応押さえてから試験いくわ。あまり出ないとこ捨ててくつもりだったけど見直すかな。

34 名前: mailto:sage [2019/10/20(日) 13:01:08 ID:UVX9dgqz.net]
よーしボイラー2級受けてくるぞー
三時間がんばるぞい!

35 名前: mailto:sage [2019/10/20(日) 13:13:46 ID:jdBD8gcq.net]
うちの県支部、実技講習の学科を土日にやってくれるの年1回しかない
今年は都合がつかなかった
残念

36 名前: mailto:sage [2019/10/20(日) 15:27:12 ID:6gBAReF9.net]
1時間で退出してきたけど、どうだろ
過去問の繰り返しでは見ない問題もあったな。それでも合格ラインには十分到達できるのでは。過去問と同じ内容の問題も凄く多かった。
1ヶ月の付け焼刃知識だからどんな問題がでたかレポートするのも難しいな

37 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/10/20(日) 15:57:16.54 ID:XxlVDZPP.net]
2級の知識が残っているうちに1級も受けた方がいいよ
1級は午前と午後に分けて試験を行うから弁当持参になる
分けなくて一気にやってほしかった

38 名前:名無し検定1級さん [2019/10/20(日) 16:32:15 ID:hUb/Eh7g.net]
>>35
講習は楽しんで受けてきてほしいね
どうしても座学が多くなって眠くなるのはわかるけど
どこの都道府県も2万の受講料取られるだろうから

39 名前: mailto:sage [2019/10/20(日) 19:06:45 ID:d/xGVUPz.net]
テキスト熟読より過去問丸暗記が基本なの?
今週土曜日が試験だわ
出張試験なんだけど平常試験に比べて難易度低いらしいけど本当なのかな?

40 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/10/20(日) 19:15:06.00 ID:D3A++v4h.net]
>>36
これから講習があるから直ぐには無理だろうけどなるべく早くとりたい
>>37
ありがとう。二万もするのか。元を少しでも取るために必死にメモとるかもしれない



41 名前: mailto:sage [2019/10/20(日) 19:45:21 ID:d/xGVUPz.net]
この問17だけど
5のBCDじゃないの?

https://i.imgur.com/FLQFPzU.jpg

42 名前: mailto:sage [2019/10/20(日) 20:21:05 ID:Roy6hfOk.net]
>>40
薬液洗浄後は水洗い→中和防錆処理が正しくて、その逆はNGとなる。
9月の試験でもこの表現があった!

43 名前:名無し検定1級さん [2019/10/20(日) 20:23:53 ID:mF0cVLhm.net]
50個近く糞資格持ってるけど実際少し稼げたのは1個だけ(´・ω・`)

44 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/10/20(日) 20:50:20.14 ID:Q214vho+.net]
前処理→水洗→薬液→水洗→中和防錆らしいな

45 名前: mailto:sage [2019/10/20(日) 21:26:16 ID:FMcyhoS3.net]
中和防錆は最後だろ。防錆剤洗い流してどうする。

46 名前: mailto:sage [2019/10/20(日) 21:55:18 ID:QLXPljXL.net]
まあ、パッとみるだけだと水洗と防錆処理の前後関係まで示してる文だと理解しにくいのもある
そこら辺は作成者のクセを過去問で把握するしかない

47 名前:名無し検定1級さん [2019/10/20(日) 22:14:21 ID:ybVhRlOi.net]
この資格講習の他にも鬼門があったな
申請後に免許が届くのが遅すぎる…

48 名前:名無し検定1級さん [2019/10/21(月) 10:10:19 ID:jEV/n/Cg.net]
10月6日に大阪で受けた試験に合格!
来年は1級とボイラー整備士にチャレンジ予定。

49 名前:名無し検定1級さん [2019/10/21(月) 11:09:38 ID:5GN+PQnu.net]
ヤバい、講習くそだるい眠い

50 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/10/21(月) 12:03:42.56 ID:qtZkQNaV.net]
1級から実務経験証明書必要なのが面倒



51 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/10/21(月) 14:46:44.21 ID:o7TTy8/i.net]
この問18のスートブローの説明だけどテキストに載ってる?

https://i.imgur.com/YrbBlI8.jpg

52 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/10/21(月) 16:25:17.29 ID:Q35qclCw.net]
テキストによるとしか
少なくともナツメ社の奴には載ってたと思うけど

53 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/10/21(月) 17:19:20.44 ID:8Ckv+8hY.net]
ナツメ本の網羅性高いね
使い終わったら字引として使えそう

54 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/10/21(月) 21:18:35 ID:yrueSvl0.net]
>>50
気になるならテキスト買ってこいよw

55 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/10/22(火) 08:35:54.14 ID:kCDVZem3.net]
スートブローはドレンを抜いて行う
を覚える事
理由は知らん

56 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/10/22(火) 08:57:25.95 ID:Oczd7890.net]
ボイラーの用語ってかっこいいの多いな
スートブローとかブルドンとかスラッジとか

57 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/10/22(火) 09:04:24.73 ID:YjSbMaJ/.net]
ブロー ボイラー以外でも割と使う
ブルドン 高圧ガス保安や圧力容器系でも結構使う
スラッジ 廃棄物関係で結構使う

58 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/10/22(火) 09:14:48.61 ID:YjSbMaJ/.net]
>>54
スートブロー機構の中に残ってる冷たいドレンが、アッツアツの加熱部分にアタックかまして
温度差とウォーターハンマーでどんどん削っちゃう

59 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/10/22(火) 11:57:34.00 ID:fCLW12Tz.net]
理解してて凄い。俺はそーいうもんだって暗記だけして何故みたいな覚えかたしてないから試験後なにも身につかんだろなあ。

60 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/10/22(火) 13:12:11.82 ID:nq+JHPFs.net]
シャープペンの芯だけどHBまたはBだよね?
2Bじゃだめなの?
シャーペンも1本じゃ不安だろうか?
今更気づいたよ。



61 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/10/22(火) 13:32:55.77 ID:Qr/LuBi/.net]
ペンは2本以上
消しゴムは2個以上
時計は

62 名前:s要
(時間は余ってしょうがないレベル、退出可能時間になると半数以上は出て行く)
[]
[ここ壊れてます]

63 名前:名無し検定1級さん [2019/10/22(火) 19:07:27.72 ID:hvUeLHeJ.net]
確かに時間はたっぷりあるから、時間に焦る事はないです。事前に帰りのバス、電車の時刻表を調べて、それに合わせて退出しました。

64 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/10/22(火) 19:10:37.62 ID:CsABDHKk.net]
実技講習ってジーパンとスニーカーで行っていいの? 持ち物に印鑑だけしか書かれて無いけど…

65 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/10/22(火) 19:32:31.25 ID:SCwqoLwt.net]
えっ
スーツで行かないと会場の受付で帰されるぞ

66 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/10/22(火) 19:43:40.32 ID:SCwqoLwt.net]
着替えにジャージは必至だな
スーツ汚してもいい人はそのままだったけどな

67 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/10/22(火) 19:47:04.24 ID:j/2S4aE3.net]
>>63
え゛っ、実技講習は作業着・作業帽に決まっとるやろ?!

68 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/10/22(火) 19:59:19.15 ID:ItcaadMp.net]
>>65
やめてやれ。半ズボンサンダルじゃなきゃ大丈夫。

69 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/10/22(火) 20:20:17.91 ID:Gum7Tinw.net]
実技講習は合格してたら辛いだけだな
試験前で良かった

70 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/10/23(水) 10:38:17 ID:6wt98yPT.net]
実技講習の前に国歌斉唱があるから
き〜み〜がぁ〜よぉわ〜



71 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/10/23(水) 10:50:19 ID:4GN8YYD1.net]
ねーよ

72 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/10/23(水) 11:11:12.13 ID:9dcPJb3e.net]
過去問の黄黒最新の買ってやったけど
2周やって大体、8割〜9割取れるけど大丈夫かな?
散々既出だろうけど過去何年分やればいいの?

73 名前:名無し検定1級さん [2019/10/23(水) 11:38:49.44 ID:DotMgOzX.net]
>>70
3年分上期下期一周だけやったわ
試験前って不安になるけど割と余裕だと思うよ

74 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/10/23(水) 12:28:46 ID:hQR14DKv.net]
ネットの昔のやると、なんか違うんじゃないかと思うのがあってやめた

75 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/10/23(水) 12:31:17.25 ID:DBN24jsV.net]
5年前ぐらいの過去問から何にか問題が違う違和感あるよね
10年前だと明らかに違うと思う

76 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/10/23(水) 13:01:14.14 ID:9dcPJb3e.net]
>>71
それで受かったの?
不安爆破だわ。

77 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/10/23(水) 13:26:53.56 ID:eRJAg5SO.net]
過去問熟読が一番効率良いよな。俺は理解力なくてノートに写して整理してるから時間かかるし指痛い…

78 名前:名無し検定1級さん [2019/10/23(水) 14:36:04 ID:DotMgOzX.net]
>>74
9月末受けて受かったよ
不安になるのは分かるが実際余裕だから大丈夫
問題回収されるから何点取れたか分からんけど

79 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/10/23(水) 15:32:16 ID:0DV5WqES.net]
満点を要求されてるんじゃないんだから
テキストで勉強してれば、過去問は3年で十分だと思う

過去問は10年分やっても初見の問題は出てくる

80 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/10/23(水) 16:52:03.81 ID:9dcPJb3e.net]
>>76
何割ぐらい取れたと実感してるの?
ほとんど過去問ばかりだった?



81 名前:名無し検定1級さん [2019/10/23(水) 18:03:37.38 ID:DotMgOzX.net]
>>78
8割前後じゃないかな
見たことない問題3問くらいあった
テキスト一周読んで過去問やったけど過去問オンリーでもいいくらい同じ問題ばっかり

82 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/10/23(水) 18:11:41.07 ID:EEHYmvKW.net]
>>78
9月試験のやつなら前スレ見ると、結構どんなんだったかのログがあるよ
取り扱いがやや難しい?ぐらいだったかもしれないが、結局法令で8割9割とってたらカバー出来る

83 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/10/23(水) 18:23:24.85 ID:9dcPJb3e.net]
>>79
過去問だけどこの 令和1年10月掲載から過去3年分って事?
色んなサイト見てるけどここが最新でしょ?

https://i.imgur.com/w5Cz7wR.jpg



84 名前:土曜日試験。今から緊張! []
[ここ壊れてます]

85 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/10/23(水) 19:35:13 ID:xYhb5y8D.net]
7月、成美堂出版の過去問のみで受験するも「何じゃこりゃ?」不合格
一番難しく感じた 180点/400点
8月、実技講習を受けてからボイラー図鑑と成美堂出版の過去問で受験するも不合格
7月よりは少し易しいが、いやらしい問題有り 210/400
9月、ボイラー協会の標準問題集410題を3周してボイラー図鑑見て漸く合格
一番簡単だった たぶん250/400

法令8割 燃料7割 取扱6割 構造4割かなと思う

本屋でナツメの本見たら予想問題が的中していてワロタ

86 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/10/24(Thu) 11:08:14 ID:DoCi9ILf.net]
テキスト、過去問両方買ってテキストからと思ったが全然頭に入らず気も入らず…過去問を解説みながらテキスト参考にしてって感じで順番逆になってる。

87 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/10/24(Thu) 16:42:07 ID:acJgiKxL.net]
正直、危険物とかボイラー2級なんかは過去問解きまくって、要所要所テキストで理解していくくらいの方が効率はいいと思う
試験後一ヶ月すると、資格の名称すら怪しくなるが

88 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/10/24(木) 17:11:58.34 ID:tD6vvkrz.net]
合格したけど
YouTubeのオッサンが一番分かりやすかったと思う

89 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/10/24(木) 18:05:18.20 ID:e3HYomL9.net]
ボイラー二級でも伝熱面積500m2のボイラー扱っていいの??

90 名前:名無し検定1級さん [2019/10/24(Thu) 18:19:59 ID:uoQqzcPM.net]
>>85
ヘルメットおじさんの動画有能だよな



91 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/10/24(木) 18:53:22.20 ID:+vwYHO+a.net]
>>86
作業主任者になれんだけ

92 名前:名無し検定1級さん [2019/10/24(木) 19:00:23.11 ID:PlAI1Q6F.net]
>>86
ボイラー技士二級は25u未満しか扱えない。
但し、貫流ボイラーは250u未満。
・電気ボイラーは20キロワットを1uに換算する
・廃熱ボイラーは伝熱面積に1/2乗じて換算する
だったはず確認よろしく。

93 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/10/24(Thu) 19:10:24 ID:+vwYHO+a.net]
>>89
それは作業主任者の話やろ?

94 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/10/24(Thu) 19:14:13 ID:tr0FTjui.net]
ボイラーの需要は介護施設や病院は多缶式小型貫流ボイラーが主で資格要らなくなってきて
大蒸気量が必要な施設は容量がデカい煙管炉管ボイラー多数設置で一級ボイラー以上必要で
二級はどこに行けるのか心配したがようは特級一級の部下になるのね

95 名前:名無し検定1級さん [2019/10/24(Thu) 19:24:21 ID:PlAI1Q6F.net]
>>90
そうです。
作業主任者の選任の話でした。
誤った表現で、すいませんでした。

96 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/10/24(木) 20:39:16.71 ID:axgqpmxB.net]
>>82これ講習先に受けて9月の努力を初めからしたら…

97 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/10/24(Thu) 21:07:07 ID:YHb3NyfY.net]
>>93
7月から、いやらしい問題を受けておいて良かった…
これから受験する方には先に実技講習を受ける事をお勧めします

98 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/10/24(Thu) 22:51:33 ID:+abAPcf/.net]
ボイラーの過去問やってるけど、文の一部だけ間違ってる言葉に置き換えてるだけの問題がたまにあるから、見たことあるのだと思い込むと最後の最後まで気づかないことがある

99 名前:名無し検定1級さん [2019/10/24(Thu) 23:01:04 ID:M7KDhYKQ.net]
>>95
このサイトで、正解文の何を変えて間違いにするのか解説してるから役立つかも
https://boiragishi.blogspot.com/

100 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/10/24(Thu) 23:17:05 ID:+abAPcf/.net]
>>96
うわ、ありがと
すごい分析だな、これ



101 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/10/25(金) 10:36:47.99 ID:JmomchdK.net]
うわ落ちた
この資格応募も受験場所もめんどくせーんだよな
もう良いや

102 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/10/25(金) 10:48:07 ID:3EUMmTyn.net]
>>98
試験難しかった?

103 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/10/25(金) 10:56:15. ]
[ここ壊れてます]

104 名前:23 ID:fuHxHV9J.net mailto: 埼玉だが受かってた
しかし全員退席するのが早いけどやっぱり落ちてるの結構いるな
[]
[ここ壊れてます]

105 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/10/25(金) 11:04:04 ID:i+/NunvB.net]
勉強してきたやつは1時間あれば楽勝

勉強してないやつは粘っても無駄だからな

106 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/10/25(金) 11:22:14 ID:JmomchdK.net]
>>99
前日だけ徹夜でやったけど難しかった
一ヶ月くらい勉強しないと受からないと思う

107 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/10/25(金) 11:32:17 ID:3EUMmTyn.net]
>>102
その難しさについて聞きたい
過去問の出題頻度はどうだった?

108 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/10/25(金) 11:34:27 ID:GFXJV+Us.net]
一夜漬け組に過去問の出題割合聞くのは難しくないか

109 名前:志村 mailto:sage [2019/10/25(金) 16:14:58 ID:IdFdUsE6.net]
んだ

110 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/10/25(金) 18:20:22.79 ID:1uJTItaf.net]
だっふんだ



111 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/10/25(金) 18:30:43.66 ID:3EUMmTyn.net]
出張試験の問題は難易度低いってマジなの?
明日試験だわ

112 名前:名無し検定1級さん [2019/10/25(金) 19:09:27.39 ID:isjLfQb2.net]
逆じゃないかな〜?
大阪の出張試験受けたけど、過去問やテキストに載ってない
問題と少しひねった問題が出題されてたよ。
先にセンターに受けに行った人は過去問とほぼ同じだったみたいです。

113 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/10/25(金) 19:51:28 ID:qKLFUuTW.net]
>>100
ワイも受かってたで
確かに退席者多かったわな

114 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/10/25(金) 22:31:57 ID:ETj5R4j+.net]
たまにボイラーの勉強をしてるのか
試験の勉強してるのか
わからなくなるときがある

115 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/10/25(金) 22:53:34.69 ID:JjavSkBx.net]
考えるんじゃない感じるんだ

116 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/10/26(土) 04:59:47 ID:T/bGG/91.net]
運転免許の学科も一生知らなくていいトラックの積載の仕方とか
問われたから似たようなもんだろ
全て手動のボイラーとか石炭燃料とかおそらくほぼないし

117 名前:名無し検定1級さん [2019/10/26(土) 13:41:31 ID:SX0wdNy5.net]
今月の頭くらいに資格申請出したけどまだこない

118 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/10/26(土) 13:50:24.12 ID:G3g25zND.net]
二ボ愛子

119 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/10/26(土) 14:22:39.69 ID:WewWIP2R.net]
>>113
9/11に試験受けて、9/24に向こうに書類が到着して、きっかりひと月かかって免状来た。もう少し待て。

120 名前:名無し検定1級さん [2019/10/26(土) 15:21:33.94 ID:SX0wdNy5.net]
やはりそれくらいかかるんやな



121 名前:名無し検定1級さん [2019/10/26(土) 16:05:38.89 ID:RFY5djk0.net]
>>110
Don,t Think ! Feel

122 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/10/26(土) 16:28:23.65 ID:zK2ZIXgi.net]
>>70です。
今受けてきたけどどこが余裕だよ(怒)
過去問半分ぐらいしか出なかったで
最初のボイラーの構造がギリ4割あるかないかだった
他は7〜8割
問1を(5)のa蒸発熱 b顕熱にしたけど間違いだよね?
受けた人いたら情報あげて!

これでダメなら諦めるわ。

123 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/10/26(土) 16:53:50.92 ID:zK2ZIXgi.net]
よくテキストみたら過去問半分もないかも
次受ける人頑張って

124 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/10/26(土) 17:02:11.65 ID:wjuMru5e.net]
最近の問題は過去問3〜4割あるぐらいだろ?
確実に難化してると思うんだけど

125 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/10/26(土) 17:08:09.56 ID:YqEpLbmv.net]
過去問にある解説を読み込めばだいたい対応できそうなものだが
無理なのか?
まぁ先に講習いったおかげで解けた問題もあったが

126 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/10/26(土) 17:19:40.39 ID:wjuMru5e.net]
問題の出し方が汚いんだよな
引っ掛け問題と言うか一〜二文字だけ変えて問題出すとか
普通に理解してても引っかかる問題があるんだよ

127 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/10/26(土) 17:24:12 ID:DvkZLDOc.net]
ボイラーの問題の出し方が汚いと言うなら、冷凍機はどうする?w

128 名前:名無し検定1級さん [2019/10/26(土) 18:18:41.52 ID:eg4com69.net]
過去問10年分やってまったく知らない問題が四問も出たわ

129 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/10/26(土) 21:50:41.95 ID:fP7H3TTR.net]
公表問題って、難しさのレベルは実際の試験とほぼ同じ?

130 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/10/26(土) 22:37:45.53 ID:zK2ZIXgi.net]
公表問題を覚えるのは難しくないけど
それらの半分も出なかったよ
ちなみにこの試験問題だけど同日なら全国共通なのかな?



131 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/10/26(土) 23:36:11.71 ID:G3g25zND.net]
危険物乙6なんかも品目が少ないせいで、引っ掛け、捻りのオンパレード

132 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/10/27(日) 00:03:19 ID:cFzf56dy.net]
>>126
>それらの半分も出なかったよ

当たり前だろ
半分も出たら皆んな合格だよ

133 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/10/27(日) 11:03:54.04 ID:qSnsCAfX.net]
試験受けてきたけど思ったより難しかったし、受かるか落ちるかわからんラインだわ
成美堂の過去問使ってたけど、それより全然難しいわ

134 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/10/27(日) 17:10:46 ID:0YNSJHuW.net]
情報サンクス
ちなみにどの科目が難しかったですか?

135 名前:名無し検定1級さん [2019/10/27(日) 18:05:37 ID:pmMZXibq.net]
47歳ボイラ講習受講する(´・ω・`)
https://twitter.com/Kojin888/status/1188380781812436994
(deleted an unsolicited ad)

136 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/10/28(月) 05:40:07 ID:Nub17QqM.net]
危険物乙4より簡単だった
過去問だけで勉強したほうが効率いいわ
テキスト読み込むとかノート取るとか時間食うだけ

137 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/10/28(月) 05:46:56 ID:HL8eAiti.net]
全くボイラー未経験です
スレを一通り見てみましたが

二級ボイラー技士は
学科試験を先に受けて合格してから、実技講習?を受けて交付要件を満たす
という流れでよろしいでしょうか?

138 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/10/28(月) 06:04:05.92 ID:4GPn13as.net]
未経験なら実習受けてから試験受けたほうがいいと思うがなぁ。
自習で理解できるなら話は別だけど。

139 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/10/28(月) 06:05:50.89 ID:HL8eAiti.net]
>>134
そうですか
実習が先ですねわかりました

140 名前:名無し検定1級さん [2019/10/28(月) 07:53:56.96 ID:FhjZayut.net]
実習申し込んだお(´・ω・`)



141 名前:名無し検定1級さん [2019/10/28(月) 12:23:08 ID:xGyEKRbr.net]
眠気覚ましの黒ミンティアと眠眠打破はもっていけよ
割とガチで

142 名前:名無し検定1級さん [2019/10/29(火) 00:07:58.50 ID:i34EpSgt.net]
夜勤明けで行くから居眠りする鴨試練ね(´・ω・`)

143 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/10/29(火) 16:30:17.49 ID:MWg7AZ3z.net]
愛知で講習受けてきたけど寝てる又は寝そうな人多かったよ。

144 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/10/29(火) 19:26:39 ID:avaxDQbs.net]
東京で講習を受けた時はマンガを読んでいる奴がいたな

145 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/10/29(火) 20:28:57.02 ID:73dulGze.net]
試験会場に車で行く人少ないのかな
不便すぎて電車で行く気になれん

146 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/10/29(火) 20:33:32.48 ID:pF8ba3WP.net]
来月の五井受けるけど面倒だね
都内でやってくれよ

147 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/10/29(火) 21:10:47.61 ID:aJ2aKLBo.net]
>>142
年1で都内でやってるよ。
今年はもう終わったけど。

148 名前:名無し検定1級さん [2019/10/29(火) 22:09:09.95 ID:rG5wFvGd.net]
>>141
自分が行ったところは駐車場ガラガラだった
受験者全員が車できたらいっぱいになったかなってレベル

149 名前:名無し検定1級さん [2019/10/30(水) 19:57:39.70 ID:RIfB4eTR.net]
18年前の高校生のとき、実技講習修了をもらったのに何故か試験だけ受けずにずっと放置。
もったいないので試験を受けて2級合格目指します。
ちなみに私、学力ポンコツ。
10年かけて高圧ガス丙種やっと取れたレベル。
1年ぐらいみっちり勉強してから受けます。
みんな頑張ろう!

150 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/10/30(水) 21:35:07 ID:yBr+LKtU.net]
講習疲れた・・・ 15人しかいなくてしかも一番前の席だった。
ひたすら睡魔との戦いだった。



151 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/10/30(水) 22:01:29 ID:1n85YAdu.net]
>>146
ずっと座学だとお尻が痛くなるんだよね

152 名前:名無し検定1級さん [2019/10/30(水) 22:08:37.60 ID:TS8iCZvu.net]
11月講座に続いて11月試験も申し込んだお(´・ω・`)

153 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/02(土) 09:00:50.68 ID:2On76Cuv.net]
1ヶ月前から勉強頑張りすぎて、2週間でほぼやり尽くした
1週間以上やる気でなくてやばい
こういうのは長すぎても、根詰めすぎてもダメだね。ペース配分難しい。

154 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/02(土) 09:19:13.52 ID:GFlNavfG.net]
>>149
これ分かるw

155 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/02(土) 09:28:57.78 ID:NfJ60ikb.net]
>>149
>1週間以上やる気でなくてやばい

一度やり尽くしたのなら全然やばくないよ
満点とる必要はないんだから、余裕だよ
心配なら前日に復習すれば良い

156 名前:名無し検定1級さん [2019/11/03(日) 04:46:25.61 ID:sWHcwVDI.net]
ビルメン4点セット取ろうと思い、危険物乙4終わったから昨日からボイラー二級の勉強始めたんだけど全然わかんない!黄緑の表紙の定番のテキストなのに。試験は来月だけど間に合うか不安。

157 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/03(日) 08:28:24.28 ID:LnRRTo2N.net]
>>152
受かるだけなら過去問6回分(過去問題集)+31年上期の1回分
計7回分を答えと解説を繰り返し覚えたほうがいいかも
テキストから満遍なく理解しようとなると結構時間がかかる
社会人ならなおさらそうそう時間とれないだろうから

158 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/03(日) 08:41:27.29 ID:XvRsF2d8.net]
>>152
一日でわかるわけねえだろ
せめて一週間はそのまま勉強しろアホ

159 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/03(日) 10:51:18 ID:UWkIza7R.net]
>>152

アホ

160 名前:名無し検定1級さん [2019/11/03(日) 12:32:15 ID:evWUy3aP.net]
31年の過去問ってどこにあります?
ネット上にあるの?



161 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/03(日) 12:36:58 ID:evWUy3aP.net]
普通に検索したら一番上に出てきた
ごめんなさい

162 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/03(日) 13:09:52 ID:220WFTTO.net]
独学始めて全然わからんってやつは先に実習行けっていうのはテンプレに入れていいんじゃないか。

163 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/03(日) 13:23:02 ID:ZoNxKmdd.net]
私もそう思う

164 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/03(日) 13:29:18 ID:bIH63bue.net]
貫流ボイラーでも、実際に運用してたなら、基本的な理屈は覚えるんだけどね

165 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/03(日) 15:13:46 ID:lM71XW1m.net]
講習は居眠りとスマホ弄りで時間潰して乗り切ったわ

166 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/03(日) 16:49:10.80 ID:UWkIza7R.net]
トランプをやっている人がいたわw

167 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/04(月) 07:21:17 ID:ci9Xgl13.net]
>>158
まぁ、そーゆー言い訳奴は大抵受からないけどね
実物とかイメージとか必要な難易度じゃない

168 名前:名無し検定1級さん [2019/11/04(月) 08:07:08 ID:trUQ1uwJ.net]
問題の傾向が変わったとはいえ年20回近くある試験だから新問題製作にも限界が見えてくる。どうせ過去問回しになるから気楽に受けるのがよい。年一度試験の冷凍とは違う一時の難化。危険物に近いよな。

169 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/04(月) 09:15:13.02 ID:6SsOvrIA.net]
この試験難しくなったっていっても、他の試験みたいに上位資格でしか出なかった論点が出る

170 名前:ニかじゃなくて、間違い探しがより巧妙になってきたって感じだからなあ。よりイヤらしくなってきたとも []
[ここ壊れてます]



171 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/04(月) 09:17:49.92 ID:slytwKXh.net]
>>165
本当にその通りなんだよな
1文字2文字変えてみたり似せかけた文字にしたり
巧妙と言うか もはや汚いとしか言いようがないわ

172 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/04(月) 10:39:27.27 ID:BfF9q6az.net]
時間ないから過去問オンリーで行くわ

173 名前:35 mailto:sage [2019/11/05(火) 09:21:18 ID:6LggWA4Y.net]
今日合否分かったけど普通に合格してたわ。もうなにやってたかもあまり思い出せない....講習が近くでやってないのが辛い

174 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/06(水) 02:17:46 ID:JcYUizmZ.net]
西九条 日野メンタルクリニック ドクターズ・ファイル

175 名前:名無し検定1級さん [2019/11/06(水) 19:56:29.03 ID:SdZYeWQY.net]
俺のコックも暴発しそうです

176 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/06(水) 20:16:20.59 ID:D3/X+hZ1.net]
明日、五井で受けてきます。
頑張りましょう

177 名前:名無し検定1級さん [2019/11/06(水) 20:33:22 ID:x2zwBsMh.net]
>>170
安全弁を取り付けておきました

178 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/06(水) 20:43:41.61 ID:6jFzDkhb.net]
俺も明日試験
関東じゃないけど
休み取るのが大変だった

179 名前:名無し検定1級さん [2019/11/06(水) 20:46:03.50 ID:x2zwBsMh.net]
10月組が組み合わせ問題が5問はあって難化してる言ってたな
頑張ってちょ

180 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/06(水) 20:52:03.86 ID:DKwMRsVd.net]
明日五井まで飛ばしていく
10回分の過去問をほぼ丸暗記したから落ちる気がしない



181 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/06(水) 21:06:34.28 ID:6JGQsDI0.net]
過去問しかやってない人は地獄見るよ(最近地獄見た人)

182 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/06(水) 21:09:52.20 ID:kAXkgv/1.net]
組み合わせ問題の文章をよく読むと過去問とそう変わらない事が書いてある。その文章が○か×かを判断するところまでは従来と同じで昔なら1つわかれば選択肢が絞れたのだがそれが全文読んで判断しないといけなくなっていて面倒臭くなっている。

183 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/06(水) 21:17:58.04 ID:D3/X+hZ1.net]
6割で合格、科目で4割だからなんとかなるとは思ってる

184 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/06(水) 21:45:02 ID:kAXkgv/1.net]
目先変えられてテンパらないこと
これ大事よ。

185 名前:名無し検定1級さん [2019/11/06(水) 21:50:54 ID:SdZYeWQY.net]
二級ボイラーの試験って合格した後に実技講習受けるまでのあいだって
期限設定とかあるの?2万ちょい自腹だからしばらく受けられないんだけど。

186 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/06(水) 21:56:06 ID:XdXXt5cC.net]
>>180
無い
都合のいいときに受けろ

187 名前:名無し検定1級さん [2019/11/06(水) 22:11:43.92 ID:SdZYeWQY.net]
>>181
サンクス!

188 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/07(Thu) 15:03:24 ID:j2FH55Z7.net]
過去問にないのが半分以上になってた
理解してないとまず落ちる試験になってる

189 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/07(Thu) 15:15:36 ID:wu3SVz5a.net]
やられたわ

190 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/07(Thu) 15:17:40 ID:Z2rcr3R0.net]
重油より軽油より、灯油の引火点が低いなんてほとんどの奴知らんだろ。危険物でも持ってなきゃ。
ユーキャンのテキスト隅から隅まで頭に入ってるが、知らん問題多かったな。それでも、受かってると思うが、10月公表問題との差が激しい。



191 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/07(Thu) 15:19:22 ID:W9lE/xJC.net]
取り扱いで4か5問落としたっぽいわ。他は8問くらいづつとれたと思うけども…もう五井くんだりまで来たくない。

192 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/07(Thu) 15:30:01 ID:eU2oogdq.net]
>>185
ストーブで使うイメージで選んだけど合ってた?

193 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/07(Thu) 16:23:16 ID:cD+I1qXN.net]
ナツメ社の参考書だと灯油と軽油の引火点書いてあるが
重油しか過去問出てないから忘れてたわ
褐炭と無煙炭が出たのは面食らったな
勘で入れた問題がいくつかあってたから多分合格だろうけど
次受ける人は問題丸暗記じゃ無理だね

194 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/07(Thu) 16:44:19 ID:fX3NYvQR.net]
今回は、普段なら得点源の取り扱いが
知らんがな
って内容ばかりだったな

195 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/07(Thu) 16:50:07 ID:Wc8VRg4T.net]
先に危険物とっといて良かった

196 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/07(Thu) 17:19:30 ID:OQ0Vnie/.net]
すみません質問なんですが、今回みたいな難しい問題で合格者減ったら、次回は簡単な問題の試験にまた戻してくれる可能性ってありますか?

197 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/07(Thu) 17:20:45 ID:fX3NYvQR.net]
たぶん、天下り団体が頭使って
受験者が減る中で安定的に稼ぐには
一人当たりの受験回数増やすしかないって結論になったんじゃないかなあ

198 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/07(Thu) 17:33:20 ID:OQ0Vnie/.net]
>>192
それはやめて欲しい、めちゃ過去問勉強したのに意味なかったし汗


199 名前:I択肢1が極端に少なくて2と5が多かったと思うんですが皆さんどうでした? []
[ここ壊れてます]

200 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/07(Thu) 18:32:25 ID:CHICEfH9.net]
今までの過去問丸暗記だと試験の意味が無いと
やっと悟ったんだろ



201 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/07(Thu) 19:13:33 ID:U4v1s0XM.net]
>>192
実技講習はここ5年ぐらい?で1000円ずつ2回値上げして2000円値上げになってるね
受験料もそれなりにとるね

202 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/07(Thu) 19:21:38 ID:atW9SsgD.net]
平成17年度 47.9%
平成18年度 49.6%
平成19年度 51.1%
平成20年度 51.3%
平成21年度 52.7%
平成22年度 51.1%
平成23年度 49.1%
平成24年度 53.7%
平成25年度 58%
平成26年度 56.9%
平成27年度 60.4%
平成28年度 58.5%
平成29年度 57%
平成30年度 55.8%

昔の方が合格率低いのに難化だと騒ぐアホ達

203 名前:名無し検定1級さん [2019/11/07(Thu) 19:25:31 ID:U4v1s0XM.net]
>>196
多分これ問題集の充実やネットの発達の影響が強そう
一昔前だとそういうのがあんま充実してなかったしね
センター試験の難易度は高くなってるけど平均点はたいして変わらないのと同じ現象

204 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/07(Thu) 20:07:17 ID:qfXy8iqn.net]
今はそれらが充実してるから難化とは言えないな
ネット環境ない爺さんはともかく

205 名前:名無し検定1級さん [2019/11/07(Thu) 20:08:12 ID:eG4ArOM/.net]
>>196
そう、過去問題の暗記だけで合格できるのなら
レインマンだって合格出来る。

206 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/07(Thu) 20:11:13 ID:atW9SsgD.net]
難化は絶対にしてない

207 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/07(木) 20:21:02.27 ID:CHICEfH9.net]
過去問がまんま使い回されて
問題を暗記していれば合格できる試験ではなくなってはいる
新問題が7割くらいあったよ

208 名前:名無し検定1級さん [2019/11/07(木) 20:23:02.91 ID:ecO/Ggsr.net]
今日、加古川で受けてきました。危険物甲もエネ管熱も持ってるけど、今日の2級ボイラーは難しかった。過去問集が古かったからか、見たことのない問題が多数。受かってるか、ちょっと怪しい。

209 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/07(木) 20:25:15.47 ID:BmVoTyqo.net]
明かに新問題は多くなってるよ
暗記だけでは合格させないように

210 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/07(木) 20:33:29.41 ID:yHQiY00Z.net]
>>202

電験持ってる?



211 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/07(木) 20:34:51.33 ID:Ay+00Mld.net]
>>201
自分も今日加古川で受けた
駐車場への入り方が最初分からなかった
テキスト買わず黄黒過去問集だけでやったけど6割は取れてるわ

212 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/07(木) 20:35:59.16 ID:atW9SsgD.net]
>>201
それ俺が受けた3年前も同じこと言ってたわ
たまにこのスレ来るけど2年,1年前も難化だって騒いでた

213 名前:名無し検定1級さん [2019/11/07(木) 20:39:35.75 ID:ecO/Ggsr.net]
>>204
電験はもってません。化工屋なので。公害防止は大気1、水質1は持ってる。

214 名前:名無し検定1級さん [2019/11/07(木) 20:47:53.46 ID:ecO/Ggsr.net]
性能検査の立会は必要?ホームページ見ても、立合いをお願いいたします、とあり。構造検査の立会は必要、はテキストにあり。性能検査立会んかったら、勝手に検査もできん、と思うのだが。。

215 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/07(Thu) 22:40:19 ID:9YYDOyLC.net]
落ちた。舐めてたわ。
勉強のやり方から考え直すわ。

216 名前:名無し検定1級さん [2019/11/07(木) 22:59:08.33 ID:+uR8T2op.net]
毛がボーボー

217 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/07(Thu) 23:18:32 ID:qfXy8iqn.net]
>>209
次からケチって古い過去問集買わずに最近のを買いましょう

218 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/07(Thu) 23:37:41 ID:OQ0Vnie/.net]
>>202
大丈夫!
最新の過去問買ったけど全く意味なかったから(ー_ー)!!

219 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/08(金) 00:01:38.40 ID:+hOY6nf2.net]
黄黒の過去問本だけで多分大丈夫だったぞ
駄目だったとか言ってる人は正解問だけ丸覚えとかじゃね
褐炭とか全く知らないの出たのは意外だったが

220 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/08(金) 05:22:45 ID:2Gum7qMr.net]
過去問理解しとけば6割は絶対取れるのに
過去問を丸覚えするなよ



221 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/08(金) 06:31:27 ID:esoEc4x ]
[ここ壊れてます]

222 名前:M.net mailto: これだけ難化騒いで結局合格率変わってないと予想
毎回の恒例行事だなw
[]
[ここ壊れてます]

223 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/08(金) 06:45:41 ID:sADl838S.net]
>>213
自分も解説を暗記してたな

224 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/08(金) 07:49:20.95 ID:o0YvdPao.net]
皆凄いできてるんやね、多分落ちてるけど発表までドキドキする

225 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/08(金) 09:27:13.71 ID:lMClIO6V.net]
もし合格率が変わらなくても平均点と得点分布は下がっているのは確実だろう

226 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/08(金) 11:25:41 ID:+zWPDJ+2.net]
・6割以上で合格って一定してる
・合格率が変わらない

こういう状況なのに、平均点が下がってるとか分布が低下してるとか
ある訳無い

227 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/08(金) 12:09:47 ID:b8YU9v+J.net]
ユーキャンの参考書と120円か130円くらいの問題アプリで受かったぞ。
1ヶ月仕事の合間でコツコツやったくらいで。

228 名前:名無し検定1級さん [2019/11/08(金) 12:50:06 ID:im7wbJIe.net]
年に10回以上ある試験に難化もクソもない。
1回で受かりたければ半年後位に受ければ?
その頃には今皆様を困らせている意地悪問題が
載っている過去問題集がわんさか出てるから!

229 名前:名無し検定1級さん [2019/11/08(金) 12:55:33 ID:im7wbJIe.net]
2、3年前の危険物が同じでしょ。難化だと泣きわめいていた輩が今はいないでしょ。冷凍とか電験に力注ぎな!時間を無駄にしないほうが
得だよ。

230 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/08(金) 13:38:47 ID:MX0dy3FX.net]
>>219
それは試験実施元が公開しないと誰にも分からない
来月受ける受験生には過去問をただ暗記では
通用しなくなったと伝えておく



231 名前:名無し検定1級さん [2019/11/08(金) 19:50:34 ID:b77SdXC/.net]
誰か昨日の問題を解説してくれるエロい人いませんか?

232 名前:名無し検定1級さん [2019/11/08(金) 20:15:57.85 ID:uTpaXDEG.net]
答え合わせしたいですね

233 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/08(金) 21:04:15.98 ID:ySaXrEK7.net]
人が採点してる訳でないんだからホントなら翌日に合否発表してもいいだろに。

234 名前:名無し検定1級さん [2019/11/08(金) 21:34:45.01 ID:NuGp+ygP.net]
ほんと自分の点数がわからないのは歯がゆいわ

235 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/08(金) 21:52:51.67 ID:57/atGwA.net]
覚えてるもの

正しい組み合わせを選べ
A 清缶剤に使われるリン酸ナトリウムは、主にリン酸三ナトリウム及びリン酸二水素ナトリウムである ?知るかよ
B 忘れた
C 脱酸素剤として使われる ×
D カルシウムやマグネシウムが配管に付着することを防ぐ ○

Aが正しいのか正しくないのか絞りきれず死亡

236 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/08(金) 22:01:24.86 ID:57/atGwA.net]
次のボイラー燃料の中で一番引火点が低いものはどれか

1 灯油
2 B重油
3 C重油
4 A重油
5 軽油

237 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/08(金) 22:08:58.63 ID:MX0dy3FX.net]
霧化媒体を必要とするバーナーはどれか?

1 空気噴霧式バーナー
2 フランジャ式噴霧バーナー
3 戻り油式噴霧バーナー
4 回転式?
5 ガンタイプ式噴霧バーナー

こんな問題があって目が点になった

238 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/08(金) 22:17:43 ID:57/atGwA.net]
流体の流れが固体壁を通して熱が移動することを〔A〕といい、温度が均一でない物質の低温部へと伝わることを〔B〕という

239 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/08(金) 22:23:00.66 ID:ySaXrEK7.net]
>>230
1にしたが…

240 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/08(金) 22:41:43.69 ID:trWJ8qKA.net]
問題ありがとう
とりあえず自分は不合格です

>>228
Bは○だったと思う

>>229
C重油を選択死亡

>>230
1か3にした

>>231
A熱貫流 B熱伝導
A熱貫流選択したけどあってる?



241 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/08(金) 23:15:11.65 ID:IIZvTtEK.net]
乙4

242 名前:持ってて、普段従事してても、引火点なんかガソリンぐらいしか覚えてねーよ []
[ここ壊れてます]

243 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/08(金) 23:33:34.29 ID:k+toG0d5.net]
合格した瞬間にほとんど記憶から抹消される、取り扱い注意事項などのとこだけが覚えている、引火点とかそういうのは忘れた。

244 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/09(土) 00:22:54.07 ID:ajfVtVSi.net]
初っ端の飽和水、飽和蒸気の問題でつまづきました

245 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/09(土) 00:46:36.19 ID:uQoFJZPc.net]
>>231
>>233
受けてないけど231の問題だと熱貫流と熱伝導って気がするが違ってたらすまn

246 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/09(土) 01:38:09.81 ID:ajfVtVSi.net]
>>230
探してきました
選択肢に混気噴霧式油バーナってありましたかね?

霧化媒体を必要とする重油バーナは、次のうちどれか。 平成13年後期
(1)蒸発形バーナ
(2)混気噴霧式油バーナ ○
(3)回転式バーナ
(4)ガンタイプバーナ
(5)圧力噴霧式バーナ

247 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/09(土) 01:53:57.26 ID:FToiOEqY.net]
混気になってるけども空気だよね。
貫流は伝達と伝導の筈。

248 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/09(土) 02:28:41.81 ID:LxH3TMa0.net]
たしかに未見の問題が増えてる印象は有るが、過去問だけじゃ満点は取らしてくれないってだけで合格自体の難易度が上がってるわけじゃない
過去問丸暗記だけで少なくとも6割はいける

249 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/09(土) 06:15:20.64 ID:hgYdycD3.net]
>>238
違う
俺も受けたが、230の書いてるとおりだった

250 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/09(土) 06:39:05.30 ID:+JivCS71.net]
バーナーの問題は構造を理解していたら
簡単に解けるけど問題丸暗記だと無理

灯油軽油重油の引火点はこっちは暗記してないと無理
山勘で灯油にして正解だったが



251 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/09(土) 10:46:49 ID:PPHHmcxP.net]
全くの初めて見た問題も2個くらいあったけど過去問のみでいけるわ

252 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/09(土) 15:00:46 ID:ZLcLBOyw.net]
で空気噴霧式バーナーで合ってる?

253 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/09(土) 16:11:59 ID:o5UGqkLk.net]
オッケー

254 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/09(土) 17:01:17 ID:x2dxiqH0.net]
危ない、滑る

255 名前:名無し検定1級さん [2019/11/09(土) 17:12:31.20 ID:AyLaUGWz.net]
申請から約1ヶ月でやっと免状届いたわ

256 名前:名無し検定1級さん [2019/11/10(日) 08:07:06 ID:knlGCbqN.net]
キャリーオーバーの引き起こす害
(1)ウォーターハンマー
(2)
(3)自動制御関係の障害
(4)
(5)加熱器の温度上昇による破損

思い出せる人いる?

257 名前:名無し検定1級さん mailto:? [2019/11/10(日) 08:23:08.12 ID:BAm4DVjB.net]
油ストレーナーはタンク内の空気を除去するためのにある

知らん(-_-)

258 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/10(日) 08:28:48.78 ID:EFcXh5+Y.net]
>>248
それ5番過熱器じゃなくて、脱気器だったと思う
そしてそれが間違いでは

259 名前:名無し検定1級さん [2019/11/10(日) 09:00:42 ID:knlGCbqN.net]
>>250
ありがとう!
脱気器だったか、、、

260 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/10(日) 09:04:18 ID:57Qwv9Fn.net]
今回の試験の結果発表って、来週の木曜日の朝に発表だったっけ?



261 名前:名無し検定1級さん [2019/11/10(日) 09:48:29.42 ID:knlGCbqN.net]
>>252
14日(木)って貼ってあったね

262 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/10(日) 10:43:53 ID:+t0R7D+r.net]
発表午前11時半とかだったような

263 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/10(日) 10:50:01.32 ID:yGN+pVZx.net]
自分の番号分からん
回収されたし

264 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/10(日) 11:06:55 ID:NJDRl+bZ.net]
>>249
ゴミや異物を除去するためにあるんじゃねーの
ただのフィルターだよ

265 名前:名無し検定1級さん [2019/11/10(日) 11:19:50 ID:nTLDis48.net]
>>248
選択しに高温腐食が入ってた気がする

266 名前:名無し検定1級さん [2019/11/10(日) 13:43:02 ID:fj6n6O09.net]
>>257
高温腐食は、エコノマイザの問題にあったね
それ低温腐食の間違いで合ってるかな?

267 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/10(日) 14:08:35.95 ID:yGN+pVZx.net]
あってるだろ

268 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/10(日) 14:22:41.24 ID:EFcXh5+Y.net]
二胴形水

269 名前:管ボイラーには蒸気ドラムがない
って選択肢、○だと思ったけど間違えた
[]
[ここ壊れてます]

270 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/10(日) 14:24:59.49 ID:EFcXh5+Y.net]
ドラム水位の制御方式
二要素式は蒸気流量と給水流量を検出する、ってのが間違いな問題があったな



271 名前:名無し検定1級さん [2019/11/10(日) 14:54:23 ID:fj6n6O09.net]
ボイラー取扱者主任者の職務として定められているものは、

圧力・水位・燃焼状態を監視すること

が正解?

272 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/10(日) 14:58:04 ID:LZNTWRF/.net]
正解だわ

273 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/10(日) 16:43:19.40 ID:mGnd/BA8.net]
ボイラー取扱者主任者の職務として定められているものは、

え?!この問題って誤っているのはどれって問題じゃなかった?俺が勘違いしたか…

274 名前:名無し検定1級さん [2019/11/10(日) 19:34:14.06 ID:fj6n6O09.net]
>>260
この問題の正解って何だった?

275 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/10(日) 21:39:15 ID:HZgTfSFm.net]
テキストのお勧めはどれですかね

276 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/10(日) 23:33:07 ID:cGkWTtGf.net]
わかりやすいと評判なのは、全て過去問ベースだから自分が立ち読みして理解できるのでいい
新しい問題は協会の買わない限り対応できない
でも協会のは試験だけ考えると無駄が多い

277 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/10(日) 23:45:42 ID:HZgTfSFm.net]
ありがとうございます
本屋行って立ち読みしてみます

278 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/11(月) 16:56:19.59 ID:RKUnrmCB.net]
3冷ギリ落ちてた(´・ω・`)
気を取り直して今日からここの住民、昨日試験帰りにナツメ本買ってさらっと読み終わったけど冷機の直後なこともあってまだ取っ付きやすく感じた
12月講習で1月試験頑張るぞ!

279 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/11(月) 17:14:46 ID:WCD9srM1.net]
>>269
頑張って下さい

280 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/12(火) 10:40:29.87 ID:tKOULGm8.net]
>>118
です。
何とか受かってました。皆んなありがとね!
でも最初の10問(構造)が多分ギリギリだったと思う
毎日冷や冷やしてたけど良かったです
合格率は5割以下
過去問と全く同じ問題はよく考えたら1割も無かった気がする
でも過去問を理解してたら応用が利くから勉強した方がいいよ。



281 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/12(火) 11:46:43 ID:VX0WFQOQ.net]
どれか4割でも受かるのが二級ボイラーの合格率の高さ
手ごたえ感じられなくても案外受かってる

282 名前:名無し検定1級さん [2019/11/12(火) 14:51:29 ID:09FJZjyU.net]
>>271
おまえレスの性格が違いすぎて怖い

283 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/13(水) 23:28:51 ID:5uLhQKHo.net]
結果見たら受かってたわ
3冷のほうにやるき割いてたから不合格かなとか思ってたわ
全科目でそれぞれ六割だったら落ちてたと思うし助かったわ

284 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/14(Thu) 09:01:46 ID:r/VvpWZo.net]
中部発表でたわ
合格した
このスレ見てると関東と同じ日で全く同じ問題だったみたい
最終合格番号149、合格者62人、合格率は多くとも41.6%、低いねえ

285 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/14(木) 09:59:31.83 ID:HlWCBBft.net]
落ちたよ、見なくてもわかってたことだけど
関東もざっくり43%くらいだった
どこが50%以上だよw

286 名前:名無し検定1級さん [2019/11/14(木) 10:10:27.42 ID:gthMqne2.net]
今やってる試験の公表問題の解答してくれるところないかな。また落ちた…

287 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/14(Thu) 10:35:54 ID:1cqnsbpv.net]
だから合格率に欠席者含まないんだよ

288 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/14(Thu) 10:36:39 ID:dRSBw1/8.net]
関東出たな受かってた
全体で42%前後だね合格率
ただ俺がいた1~132の部屋は
合格率56%だ番号若い方が勉強してた

289 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/14(Thu) 10:38:51 ID:dRSBw1/8.net]
欠席除いたら1~132の部屋は
合格率60%だった
ほかの部屋はどんだけ欠席したかは
わからん

290 名前:名無し検定1級さん [2019/11/14(Thu) 10:47:22 ID:gthMqne2.net]
今やってる試験の公表問題の解答してくれるところないかな。また落ちた…



291 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/14(Thu) 11:30:00 ID:VLcuKjKN.net]
欠席者入れずに低かった低かった定期

292 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/14(Thu) 11:49:43 ID:1cqnsbpv.net]
欠席者って大体1割ぐらいいるからな

293 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/14(Thu) 1 ]
[ここ壊れてます]

294 名前:2:01:10 ID:dRSBw1/8.net mailto: 自分の部屋の欠席率から計算したわ
全体の数が338人
俺の部屋で8人欠席だから全体で大体20人欠席
合格者は148人
318人のうち148人合格
46.5%の合格率だね大体
2018年の合格率が55.8%だから
11月7日の試験に関しては合格率下がった
つまり試験の難化だね
[]
[ここ壊れてます]

295 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/14(Thu) 12:09:51 ID:1cqnsbpv.net]
ほんと馬鹿ばっかり
318人受けて合格率148人だから難化だってアホだな
全国の受験者から合格率を求めないと意味ない
318人の中の馬鹿率が高かったんだろ

296 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/14(Thu) 12:12:16 ID:1cqnsbpv.net]
それに合格率は年間の受験者数と合格者から出す
300人ぐらいでは正確な合格率はわからない

297 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/14(Thu) 12:26:41 ID:WzkJM16w.net]
近畿124人 合格56人 46%
欠席いれると50数%

まあ去年くらいか

298 名前:名無し検定1級さん [2019/11/14(Thu) 12:35:11 ID:SODc56c0.net]
テキストはナツメでいいのけ?
ボイラー協会から出してる方がいい?

299 名前:名無し検定1級さん [2019/11/14(Thu) 13:00:38 ID:OQVFQKvo.net]
ナツメで十分
見やすいし

300 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/14(木) 14:00:33.06 ID:CqQtRAV/.net]
>>288
ユーキャンおススメ
過去問もしっかり理解すること



301 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/14(Thu) 14:07:19 ID:kcDZIjWK.net]
ナツメは最近新しいのでたけど網羅性高い
過去問と合わせて一周もすれば落ちる方が難しかった

302 名前:名無し検定1級さん [2019/11/14(木) 14:37:48.53 ID:SODc56c0.net]
ありがとう。
もう落ちたくない。

303 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/14(Thu) 16:56:44 ID:KTdL9NsM.net]
ユーキャンと迷ったけど新しいぶん売るときいいかなと思ってナツメにした
一通り読んだあと法令から始めたけどわかりやすくて覚えやすいから間違いではないと思う

304 名前:名無し検定1級さん [2019/11/14(Thu) 18:35:37 ID:mRQ5GuoA.net]
落ちたと思ってたら受かってました
過去問にあったのに、初めて見る選択肢があったりで迷った問題多かったです
試験勉強よりも、試験終わってからの答え合わせのほうがテキストとか読み込んだ1週間でした

これから受ける方がんばって下さい

305 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/14(Thu) 18:41:23 ID:G0oi21bB.net]
今度受ける予定なんだけど最近の問題どこかで公開されてないのかな

306 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/14(Thu) 18:55:57 ID:CqQtRAV/.net]
>>295
ここが1番の最新かな?

https://www.exam.or.jp/index.htm

307 名前:名無し検定1級さん [2019/11/14(Thu) 20:43:42 ID:+nvY17Np.net]
>>286
正確のラインがどこまでを指すのかにもよるが視聴率は900世帯調査で1000万世帯を誤差5%以内で出せるとか聞く

308 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/14(Thu) 21:49:53 ID:1CuoE5fo.net]
とりあえず来年の2月〜3月に2級ボイラー、6月電気工事士、11月冷凍。
まずはボイラー勉強どうします?

309 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/14(Thu) 22:24:14 ID:vsIUCLzb.net]
>>298
俺もだ

310 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/15(金) 01:08:18 ID:zemAPV7q.net]
俺は1月ボイラー2月危険物乙135までは確定でその後の予定は年内に電工2危険物甲と消防のどれか、あと先週受けた3冷が解答覚えてなくておそらくギリギリだから落ちたら3冷か時間取れるなら2冷にするかも
ボイラーと危険物の合間無く正月は両方勉強になるからボイラーは早めに仕上げておかないと



311 名前:名無し検定1級さん [2019/11/15(金) 12:27:39 ID:z1BvSgtO.net]
>>299
同じく

312 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/15(金) 18:34:48 ID:jLHoNBuH.net]
まずはボイラー勉強どうします?

俺もだ

同じく

313 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/15(金) 18:40:50 ID:LivP2KjP.net]
>>302
俺は講習はもう済んでて協会の教科書と問題集があるからそれをやるかと。教科書三回読んでマーカーして問題集かな。

314 名前:名無し検定1級さん [2019/11/15(金) 18:42:02 ID:M0x+HoZQ.net]
免許申請を郵送で出したけどそれも結構金かかるのな。

315 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/15(金) 18:53:02 ID:rgUvnvMu.net]
>>304
申請って期限はあるの?
住所は本籍地でいいのかな?
丁度のタイミングで引っ越すからどうすりゃいいのか?

316 名前:名無し検定1級さん [2019/11/15(金) 18:58:43 ID:ag8wdWDG.net]
一度取得すれば更新手続きないから結果的には
安い。手間要らずの楽な免許だよ。

317 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/15(金) 21:13:18 ID:k8KlWAlx.net]
どうやらボイラーの勉強する前にどっち道受けなきゃいけない講習をやるのが良いらしい。知らんが

318 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/15(金) 21:30:28.02 ID:lqHl9Ghc.net]
日曜は出張試験だけど、出張試験だから難易度変わるとかはあるの?

319 名前:名無し検定1級さん [2019/11/15(金) 21:48:39 ID:JFBkpDUV.net]
>>302

320 名前:名無し検定1級さん [2019/11/15(金) 21:51:07 ID:JFBkpDUV.net]
>>302
今月のボイラー試験に落ちました
来月また試験を受ける予定ですがまた落ちそうです
今までの過去問が役に立たなかったので…



321 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/15(金) 22:15:24.37 ID:rgUvnvMu.net]
>>308
おれも出張試験だった
受かったけど本当にギリギリ
良く言われてるように過去問も大事だけどテキスト丸暗記ぐらいしないと受からないよ

322 名前:名無し検定1級さん [2019/11/15(金) 22:24:45 ID:JFBkpDUV.net]
>>311
ちなみにいつ受けたんですかその試験?

323 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/15(金) 23:22:27 ID:jLHoNBuH.net]
さっき

324 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/15(金) 23:23:25 ID:k2CfVfVG.net]
こんな6割近く受かる試験落ちる人はやばいよ
そんな資格なかなか無い

325 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/15(金) 23:29:10.61 ID:rgUvnvMu.net]
>>312
今年の10/26日だよ
過去問2割もなかった

326 名前:名無し検定1級さん mailto:? [2019/11/15(金) 23:44:25 ID:A5eDur22.net]
過去問6年分より講習で貰ったチェックポイントまとめてくれた物から殆んど出たから合格出来たわ

327 名前:名無し検定1級さん [2019/11/15(金) 23:44:54 ID:JFBkpDUV.net]
>>315
11月7日の試験だったんですけど10月26日の試験と問題同じだったんですかね?下半期の試験は7〜12月迄は問題全く一緒なんでしょうか?

328 名前:名無し検定1級さん [2019/11/15(金) 23:47:19 ID:JFBkpDUV.net]
>>315
いやホント過去問役に立たなかったですよね。

329 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/16(土) 01:52:04 ID:2ZBo6T9o.net]
>>317
毎月の出題問題は変わりますよ
頑張って下さい
法令、燃料、燃焼、取扱で点数稼ぐのがお勧めです

330 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/16(土) 02:01:04 ID:2ZBo6T9o.net]
今、北海道の合格発表観てきましたが11/7日試験
合格者34名 受験者最終番号90番として
単純に34/90なら合格率37.7%
欠席10%でも41.9%
問題難しかったと思いますよ



331 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/16(土) 02:26:57 ID:ubf0C9BC.net]
合格率って欠席者も含めた数じゃないの?

332 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/16(土) 03:09:02 ID:DFYFqNyj.net]
>>321
ボイラーがどうかは分からないが一般的には合格者÷受験者だね
大体、申込者 受験者 合格者で公表されてるし

333 名前:名無し検定1級さん [2019/11/16(土) 06:52:49.01 ID:65oqWD+q.net]
>>319
ありがとうございます。
毎月出題問題が変わってると言う事は上半期と下半期の公表問題って上半期と下半期で出た何通りかの問題の中の一部だけしか公表してないって事ですか?

334 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/16(土) 07:56:03 ID:XPysJsOz.net]
乙四受けたときも思ったけど、公表問題って同じ出題テーマばかり出してるから、最初はこんな狭い範囲しか出ないのか〜と思ったけど、
そんなことはなかった。
いま思うと当たり前だけど。
あくまでレベル感がこんなもんですよ、って公表だったよ。

335 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/16(土) 08:18:54 ID:BH+smkOA.net]
公開問題は難易度の目安で
問題自体は二級ボイラー技士教本全体から出る

336 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/16(土) 08:52:28 ID:jvs6FQJj.net]
>>318
過去問あんまりでなかった、とかよく聞くけど、
過去問の内容をちゃんと理解してれば、試験当日も解けるのか、解けないのかは気になるな

例えば、
https://dokugaku.info/boilegisi_grade2/kakomon/r1-10/
このHPで過去問を丁寧に解説してくれてるけど、なぜ正しいのか、間違ってるのかを理解してれば試験もいけそうなのか

それともまったく初見の内容がでるので教本みてないと戸惑う、とか

とはいっても50%程

337 名前:度受かる試験なので、軽く見ちゃうけど
私はテキストかわずに、ネットで勉強しかしてないけどね
これで落ちればお笑いだけど
[]
[ここ壊れてます]

338 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/16(土) 11:31:46 ID:TStVQDUG.net]
過去問ばかり頼ってはダメだという事か。
幅広い知識をしっかり理解する事が大事なのかもね。知らんが

339 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/16(土) 11:57:48 ID:M8CqYs7n.net]
落ちた人は自分の受けた検定が特別難化してたと思いたい
どの検定のスレでもそう

340 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/16(土) 13:32:17 ID:Ao4DBkA6.net]
>>323
上下半期で出た回数の多い問題をピックアップしてるって聞いたけど、どうなんだろ?



341 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/16(土) 13:35:41 ID:Ao4DBkA6.net]
ちなみに
流動層燃焼方式は低温燃焼(800〜900℃)なのでNOxの発生が少ない
って問題があったけど

700〜900℃だよね?

342 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/16(土) 13:55:48 ID:2iZNu4K4.net]
ウチ会社
ボイラーを廃止して給湯器にすることが決定!w
ボイラー技士の手当ても廃止になるのかな?www

343 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/16(土) 17:55:37 ID:vqTcRL/x.net]
給湯のためにボイラー使ってたのかよ 蒸気じゃなく
銭湯かよ
そんだけ大量にお湯使うなら、貫流ボイラーと熱交使うんじゃねーの

344 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/16(土) 18:32:32 ID:HQtDI0JZ.net]
明日試験で過去問やってるけど、
正しいものの組み合わせ、で出されると苦戦しそうだな

公表問題で組み合わせの出題は少ない
いちおう、理屈は覚えてるけど、組み合わせ問題の選択肢難易度次第かな

引火点順番の軽油、灯油は一応覚えたわ
出るとラッキーだなw

345 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/16(土) 18:49:20.19 ID:Ao4DBkA6.net]
>>333
正しいものの組み合わせだけど自分の時は5問ぐらい出たよ
その中で過去問に無い選択肢もあった

346 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/16(土) 18:59:08 ID:qQ43V7Uu.net]
>>322
ごめん、知らなかったわ。ありがとう。

347 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/16(土) 19:02:38 ID:HQtDI0JZ.net]
>>334
法令では出ないとして、
残り3科目ごとに1〜2問でるのか

嫌らしいな
情報ありがとう

348 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/16(土) 19:55:50 ID:ysIwSZwH.net]
公式の公表問題見ても組み合わせ系の問題増えてきてるよね

349 名前:名無し検定1級さん [2019/11/16(土) 21:26:58 ID:nporMdh7.net]
>>331
そりゃそうでしょう。
コスト計算に入れてるよ。

350 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/17(日) 10:09:22 ID:V0+ewCqo.net]
今月7日試験のハガキやっと来た
テキストは買わず黄黒本の最新の買ってネットで今年の過去問2回分やって合格だった
時間なかったからテキストは一切買ってないし、講習もまだ受けてない
ちなみに危険物乙4は二回目で受かった程度の馬鹿だけど



351 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/17(日) 10:35:44 ID:toINR6LZ.net]
>>339
危険物はてをぬいたの?
ボイラー難化言われてんのにそんなんで受かるなんて。

352 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/17(日) 10:47:17 ID:hW3jtZCX.net]
>>339
試験問題どんな感じだった?

353 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/17(日) 11:32:27.85 ID:V0+ewCqo.net]
>>340
危険物乙4も手を抜いたつもりないけど物理化学で50点取ってしまって落ちた
ちなみに乙4持ってるのに今回の灯油重油の引火点の問題を間違えて重油にしてしまった・・・

>>341
他の人も言ってるように過去問に比べて少し組み合わせ問が増えてる
あとこれとほぼ同じような問題が出た
無煙炭とか初めて聞いたわ

平成24前期 問24
石炭について、誤っているものは次のうちどれか。
○(1)石炭の成分中の酸素は、褐炭から無煙炭になるにつれて減少する。
○(2)石炭の燃料比は、褐炭から無煙炭になるにつれて増加する。
○(3)石炭の揮発分は、炭化度の進んだものほど少ない。
×(4)石炭の固定炭

354 名前:素は、炭化度の進んだものほど少ない。
○(5)石炭の単位質量当たりの発熱量は、一般に炭化度の進んだものほど大きい。
[]
[ここ壊れてます]

355 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/17(日) 11:47:33 ID:cO+OVbX/.net]
講習さえ乗りきればオッケー、講習がつらい

356 名前:名無し検定1級さん [2019/11/17(日) 13:03:59 ID:k/Le0n/q.net]
>>336
https://www.exam.or.jp/exmn/LCkohyo.htm

ここで2級ボイラーの今年の10月問題公表されてるけど法令でも組み合わせ出てる

357 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/17(日) 15:04:05 ID:hW3jtZCX.net]
逆に受かったけど申請してない人おる?

358 名前:名無し検定1級さん [2019/11/17(日) 17:19:54 ID:jP6hGih7.net]
10月に受かって講習に参加したけど、危険物のテキスト持ち込んで勉強してました。ボイラー試験受ける前に講習受けた方がいいと意見もあるけど、ある程度知識を入れておかないと訳がわからんまま苦痛に満ちた時間になると思うよ。

359 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/17(日) 17:24:48 ID:qwRU93Lc.net]
実務で手順や理屈だけでも触れる機会があれば、難なくわかるんだけど
一切触ったことないと、なんで?ってなるんだろうな
つーか今時、煙管式とか残ってるのん?

360 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/17(日) 17:26:35 ID:s9odLeq3.net]
>>346
座席指定って書いてあるブログ見たけど、前の方の席だと内職は厳しい?



361 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/17(日) 17:50:22 ID:D+qq8Qqz.net]
>>347
中規模以上のボイラーならまだ設置されてる

362 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/17(日) 18:06:39 ID:XqfEMACw.net]
今日の出張試験、むずかしかったなあ
最近の公表問題は余裕で解けてたけど、本番はかなりミスるな

メタケイ酸ナトリウムだか、マグネシウムとか選択肢にあったわ

363 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/17(日) 18:14:06 ID:qwRU93Lc.net]
>>349
古い煙管式だけじゃなく、新しい廃油・原油スラッジ油の再利用とか、魚油利用とかあるんだなあ
見識が狭かったわ

364 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/17(日) 18:18:51 ID:XqfEMACw.net]
どしても見たことない選択肢があるから惑わされるわ

キャリーオーバーで、
水位計が逆水位のときは給水する

鋳鉄製ボイラーで、
0.5Mpa以下
セクションが20

流量計で、
容積式は回転数の二乗 ?
差圧式水位計は漏れがないよう、とか

管ステーで、縁曲げの理由を問うやつ

365 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/17(日) 18:35:28.79 ID:XqfEMACw.net]
ほか、選択肢で

蒸気トラップはスラッジを取る的な かな

圧力を有する 返り管の定型文は、給水、返り管しか選択肢がなかったり

満水保存では、
phだけ月一回みればよい

運転終了時の操作では、
あきらかな選択肢を選べないよう際どくなってた
五択すべての最初が、燃料停止、次もすべて換気

石炭流動層では、
800〜900℃ってなってたけど、これが間違い?
以前のレスにもあったけど
高燃焼だか低燃焼でばいじん多い、少ない の選択肢と迷ったわ

366 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/17(日) 18:45:12.05 ID:XqfEMACw.net]
圧力式バーナだったかな、
調節を広くしたい場合、どうするか?
みたいな問題もあったな

数を加減、って選択肢があったから、これが間違いにしてみたが


ボイラー並びにボイラー室、ボイラー及びその[ A ]の配置状況、ボイラーの[ B ]並びに燃焼室及び煙道の構造について[ C ]検査を受けなければならない。
では、おきまり文句の「配管」がすでに入っていて、「燃焼室」が空欄だったかな
附属品が選択肢にあったから、それ選んでしまったw


でも法令は、簡単な問題多かった
いま振り返ると24点ギリくらいかもな
足切りは大丈夫と思うけど

367 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/17(日) 18:54:19 ID:toINR6LZ.net]
この試験は各分野を四割、10問なら4問だけ正解しておけば合格なんだろ。簡単

368 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/17(日) 18:58:56 ID:fwPL9Zvg.net]
それじゃあ落ちるよ

369 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/17(日) 19:24:27 ]
[ここ壊れてます]

370 名前:.78 ID:VRCMkbJn.net mailto: 総合で六割だろ
総合で六割あっても科目で四割なかったら落ちるってだけで
[]
[ここ壊れてます]



371 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/17(日) 19:31:40 ID:hW3jtZCX.net]
>>354
10/26日の問題とほぼ同じだわ。
縁曲げの正解って何にした?

372 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/17(日) 20:16:09 ID:7bDtt+Go.net]
縁曲げは焼損防止

373 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/17(日) 20:46:31 ID:Kpfq8v7S.net]
>>358
>>359
縁曲げの効果は?みたいな問題だったけど、
縁曲げ=ころ広げ ではない?
私は、ころ広げではなく、焼損を選択したけど、焼損が正しい、で正解なのかな?

問題自体に、燃焼で影響受ける管ステー。。。、みたいな、焼損をイメージさせる問題文だったんだよな
なので、出題者がヒントくれてるのかなぁとか思って、焼損にした

ほかにも、問題文にヒントを入れてるのが2・3個はあったような

374 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/17(日) 20:50:23 ID:imaaCxFt.net]
教本読むとだいたい答え書いてあるけど、過去問で見たことない問題だね
傾向変わってきてるのかな

375 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/17(日) 20:59:54.79 ID:Kpfq8v7S.net]
>>352>>353>>354
を書いた者だが、

いま調べると、
火炎のあるところに管ステーを取り付ける場合は縁のところを曲げ、焼損を防ぎます
ってあるから焼損が正しい、だな

問題文も、火炎のあるところに管ステーを取り付ける場合の縁曲げについて、 的な書き方だった
なので、焼損でいいんじゃないかと勘的に、この選択肢を選んだ
1問ゲットできた感じ、よかったw

でも全体的には、迷うことなく選択できる問題も多かったし、バランスはまあまあ、とか言えるかも
でも傾向捻り問題でふるい落として的かな
過去問や過去問解説HPだけではなく、テキスト読んでないと解けないようにして、テキスト購入に誘導してるとかだったりしてw

376 名前:名無し検定1級さん [2019/11/17(日) 21:05:17 ID:wFQpGEGM.net]
焼損防止はH21前期の過去問にある

377 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/17(日) 21:37:24 ID:toINR6LZ.net]
>>356
>>357
それじゃ詐欺だ
四割の分野があったら他は八割とか満点とらねえと無理じゃん、ざけんな

378 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/17(日) 21:41:23 ID:hW3jtZCX.net]
>>364
その分簡単な科目あるし
それで稼ぐしかないよ

379 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/17(日) 21:44:21 ID:c2d9kYiN.net]
短時間で合格狙うなら法令と燃料で稼いで後の2つは4割取るわで良いかも
でもボイラーは受験の手間や移動考えると1発で取りたい

380 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/17(日) 21:57:56 ID:D+qq8Qqz.net]
11月の試験は燃料が鬼門だったので
安牌は法令だけだよ



381 名前:名無し検定1級さん [2019/11/17(日) 22:36:36 ID:lfmoDY0b.net]
管ステーの焼損の件な。
10年くらい前の過去問にでてるよ。

掘り下げが足りないだけだろ。

382 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/17(日) 22:50:53 ID:C1cEh0tf.net]
こんな試験に落ちる奴はチンカス

383 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/17(日) 23:25:19.68 ID:fwPL9Zvg.net]
パチンカスよりはまし

384 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/18(月) 00:07:31 ID:IT7T7JzC.net]
過去問だけでも解説読んで他の選択肢含めてしっかり内容理解すれば6割取れるし要領いい人はそうやって簡単に取るのだろう
俺は解説だけで内容理解出来る頭ではないからナツメ本通勤時に読みこんでるが

385 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/18(月) 10:27:07 ID:Y9QTii84.net]
>>340


>>355

386 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/18(月) 10:57:25 ID:45hrEiV0.net]
まあ危険物は科目ごと六割だしなあ
内容はともかく合格点数基準はボイラより厳しい

387 名前:名無し検定1級さん [2019/11/18(月) 11:15:06.27 ID:Kfs9D4ke.net]
自分が何点なのか気になる〜

388 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/18(月) 12:50:06 ID:0w0S3tZx.net]
ボイラーは得意分野あると、挽回できるのがいいね

389 名前:名無し検定1級さん [2019/11/18(月) 15:56:12 ID:TIwN7edo.net]
>>348
座席は指定されてました。私は後方の席だったので余裕でした。前方の席で明らかに寝てる人もいたしスマホいじってる人もいたし講師もスルーしてたから大丈夫だと思います。厳しいかどうかは講師の裁量で決まるかと思います。

390 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/18(月) 22:52:31 ID:J3yU9QMe.net]
年寄りの講師が初っ端っ



391 名前:から「寝てる奴には合格やらねえ」と牽制してくる上に
やたらと「上のボイラー資格取れ」と言ってくる
[]
[ここ壊れてます]

392 名前:名無し検定1級さん [2019/11/18(月) 23:01:58 ID:6iTqHa91.net]
実務証明書上のやつらに出さなくてもいけるか

393 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/18(月) 23:03:37 ID:cyYbg5bK.net]
うちは初っ端から寝ていいと言われた
試験合格者は内職してたな

394 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/18(月) 23:18:32 ID:J3yU9QMe.net]
各協会によるんだろうな
集金に励む協会と、そうじゃない協会

395 名前:名無し検定1級さん [2019/11/19(火) 09:01:26 ID:CBAZQL/l.net]
埼玉で受けたが、いびきかいて寝てる人がいて起こされてたわ

396 名前:名無し検定1級さん [2019/11/19(火) 11:43:07.22 ID:Wgt9um6e.net]
>>377
俺んとこはさらに特級ボイラー技士の資格を見せびらかしてたぞ

397 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/19(火) 12:49:30 ID:uoz+KcgE.net]
2級も1級も大して変わらないから、勉強した事を忘れないうちに1級も取った方がいいよ・・とは言ってたな
自慢話が好きな講師だった

398 名前:名無し検定1級さん [2019/11/20(水) 06:36:29 ID:Rm0k89rJ.net]
試験まであと一ヶ月切ってるのに、まだ全然勉強できてない。というか、テキスト見てるんだけど難し過ぎる。使ったこともない機械の名称や操作なんて覚えらんないよ。困った。

399 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/20(水) 06:41:05 ID:1gEUSKQi.net]
講習行ったら分かるよ
ポンプの案内羽根とかなんのこっちゃだったのが
あーこういう形かと分かる

400 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/20(水) 07:09:06 ID:swC19yge.net]
YouTubeでヘルメットおじさんの話きくと、少し想像できるかも



401 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/20(水) 08:22:56.64 ID:9LshO2UE.net]
ボイラー免許の取得って、ドラクエ1の虹の架け橋作るのと似てるなと思った

402 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/20(水) 08:29:59.79 ID:Pb2Uy1IG.net]
>>387
説明して。

403 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/20(水) 08:55:05 ID:9LshO2UE.net]
免許取得のために、合格通知書と修了証が必要
合格通知書を獲得するには、ひたすらレベル上げて、クソ田舎…じゃなくて険しい山奥の洞窟に行かなければならない
修了証獲得のためには大量のゴールドと中ボス(仕事の上司)を倒すことが必要、とか

404 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/20(水) 08:58:26 ID:Pb2Uy1IG.net]
>>389
そうすると世の中の事の大半はその説明でかたがつくことになるぞ。

405 名前:名無し検定1級さん [2019/11/21(Thu) 10:44:31 ID:J4sNuWuW.net]
新橋の講習は2日間とも爺さん先生
トイレ休憩取る時間もないわ
最悪だわ

406 名前:名無し検定1級さん [2019/11/21(木) 12:02:01.04 ID:XW7LESsN.net]
講習→その夜夜勤警備員→講習でこっそり居眠りして乗り切ったらせっかく自腹で受けてる意味がなくなったわ(´・ω・`)

407 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/21(Thu) 12:28:09 ID:2WzOp+dv.net]
運行管理者の講習は50分講義10分休憩の繰り返しでペットボトルのお茶、水とかOKだった(禁止されてなかったから皆んな好きにしてた)
対して
ボイラーは午前中は休憩無し、飲食は一切禁止
午後も休憩は1回だけで苦痛だったね

408 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/21(木) 15:51:05.91 ID:+i9/MMwH.net]
>>391
横浜はそんな事なかったな。適宜休憩は入った。
最終日は新橋の地下だったけど、これもちゃんと休憩もとれたし、時間通りに終わった。

409 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/21(Thu) 16:40:30 ID:suFumipp.net]
講師が戦前生まれのような人だと厳しい人が多いだろうな。

410 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/21(Thu) 17:00:11 ID:dr6Shi4d.net]
飲み物とガムあめちゃんはオッケー、しょんべんも漏れそうなら行ってよし。

愛知県はそうだった、ただし休



411 名前:ン時間は長くなったり短くなったりコロコロ変わる。 []
[ここ壊れてます]

412 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/21(Thu) 20:14:10 ID:/kugAhmb.net]
>>395
さすがに戦後だろうけどw
厳しくはないけどお爺ちゃんだからマイペース。
12:30からの昼休憩が12:40までやってみたり。
間に合わなくなったら突如ハイペースになってみたり。
あの座学内容だったらビデオでもいいのに。

ちなみに新橋は100人以上?受講してトイレが2F,3F,B1
小は余裕があるけど個室が各1つだから待ちになってた。
昨日のトイレ休憩5分とか鬼だわ。

413 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/21(Thu) 20:20:54 ID:ulbXkCcp.net]
愛知の人 G20渋滞も無かったし
お疲れ様!

414 名前:名無し検定1級さん [2019/11/21(Thu) 20:29:32 ID:XW7LESsN.net]
受かる気がしない(´・ω・`)

415 名前:名無し検定1級さん [2019/11/22(金) 03:19:34 ID:5ja81oXU.net]
試験勉強どのくらい必要ですかね。

416 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/22(金) 06:53:09 ID:7sW05FQp.net]
人によって1日にできる勉強時間、集中できる時間が違うから何とも言えない

417 名前:名無し検定1級さん [2019/11/22(金) 11:14:46 ID:dtmVU5bm.net]
二級ボイラーは一般的に40時間程度って言われてるね

418 名前:名無し検定1級さん [2019/11/22(金) 11:47:38 ID:S7SRV2Ji.net]
ありがとうございます。
1日2時間位やれば2月の試験でも受けていい感じですか。

419 名前:名無し検定1級さん [2019/11/22(金) 12:04:19 ID:309+4609.net]
30分でいいと思う

420 名前:名無し検定1級さん [2019/11/22(金) 12:16:42 ID:dtmVU5bm.net]
>>403
全然余裕



421 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/22(金) 14:28:48.67 ID:vUCizlIL.net]
俺は半年かけて
200時間やったよ
それで受かった。

422 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/22(金) 15:10:38 ID:SOMDUKE0.net]
申請して1ヶ月経っても免状こないけどどうなってんの

423 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/22(金) 16:19:21 ID:rh5VAQI2.net]
たまに不手際で申請しても免状出ない事があるから
一か月たって来ない協会に電話して聞いた方が良いよ

424 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/22(金) 16:51:06 ID:ucLN9E8x.net]
申請して1ヶ月経ったら東京労働局免許証センターから写真不備で戻ってきたぞw

425 名前:名無し検定1級さん [2019/11/22(金) 17:04:56.06 ID:dtmVU5bm.net]
出張試験の直後は一番混む時期だから最低一ヶ月はかかる

426 名前:名無し検定1級さん [2019/11/22(金) 19:02:51.55 ID:Y7s/P1sA.net]
2ボ勉強してるが、難し過ぎて泣けて来る。2電工と消防設備士甲4より難しいと思ってるのは俺だけか?

427 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/22(金) 19:07:24.37 ID:S0rKyVli.net]
>>411
難しいというより、イメージがわかないのではないでしょうか?どうでしょう?

428 名前:名無し検定1級さん [2019/11/22(金) 19:10:45.55 ID:Y7s/P1sA.net]
全くイメージがわかないです…過去問やってみたけど不合格です。

429 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/22(金) 19:33:03 ID:Ratl7dMf.net]
>>413
2ボあるけど消防設備4が難しい

430 名前:名無し検定1級さん [2019/11/22(金) 19:37:07 ID:Y7s/P1sA.net]
甲4は免除無しで実技は製図空白でも他の問題を全問正解すれば70%で合格出来ましたよ。
製図は30%なので無視してOKです。



431 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/22(金) 19:42:04.72 ID:yAzxHCrL.net]
動画見てイメージ掴んだほうがええで

432 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/22(金) 19:47:40.40 ID:Ratl7dMf.net]
ニコニコにおいてあるボイラーおっさんの動画は役に立った
YouTubeには過去問解説動画置いてるよね

ボイラーおっさんの有料動画は5000円だけど、初訪問?したときには今から○○時間以内に買えば1000円ってのがあったな
そのときはもう自分で殆どやってたから買わなかったけど勉強し始めだったら1000円なら買っても良いだろうという気はした

433 名前:名無し検定1級さん [2019/11/22(金) 19:53:33 ID:Y7s/P1sA.net]
動画見て勉強します。ありがとうございました。

434 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/22(金) 20:14:15 ID:KpBeSySt.net]
>>418
先に講習受けろ。

435 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/22(金) 20:55:13 ID:Fl2sLv3q.net]
今年の夏に受けた時は、周方向の応力 PDi/2t 軸方向の応力 PDi/4t
が出題されてて驚いたわ。
協会の技士教本には載ってるから当たり前かもしれないけど、
過去問には全く出たことのない問題が最近ちらほら出てるね。
まあ、合格するだけなら影響はないかもしれないけど・・・

436 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/22(金) 23:33:48 ID:Ai16OVFo.net]
普段ボイラーに触ったことないのに二級以上受けろとかどんな職場だよ・・・

437 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/23(土) 06:54:37 ID:D8DDzmrk.net]
テスト

438 名前:名無し検定1級さん [2019/11/23(土) 11:36:39 ID:QrBOaRCy.net]
0点

439 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/23(土) 11:39:58 ID:xxj4ScMo.net]
二級以上→二級も入っているやん。

440 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/23(土) 11:56:45 ID:70d4Q1b7.net]
講習のときに1級の試験は2級とそんなに変わらんって言ってたな
実務経験ないと免状自体は取れないけど



441 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/23(土) 12:55:12 ID:2m9MsjPP.net]
1ボスレでも1級は2級の延長線上で特級は全くの別物と書かれてあったな

442 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/23(土) 13:07:35.84 ID:ZHPyOY9/.net]
一級の過去問見たけど、二級合格の知識で結構解ける
一級受けなさいと勧めるのも納得
あとはヤル気の問題w

443 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/23(土) 13:23:55 ID:tpe/FLWs.net]
>>427
受験資格が無いのにどうやって受けろと

444 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/23(土) 14:21:41 ID:8Exgi7YH.net]
まあまずは2級の資格とってからでないと
1級は受けられないけどな

445 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/23(土) 16:40:38.63 ID:tyGU3u3k.net]
1級ともなると実務経験が必要だからね

446 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/23(土) 17:09:26 ID:LEyRAtaG.net]
1級を受けるだけなら2級の免許持ってればOK
実務経験は不要だよ

447 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/23(土) 20:39:29 ID:Iylr29Rr.net]
公表問題の傾向とか考えないで全部の範囲勉強したほうがいいんですかね

448 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/23(土) 22:53:01 ID:FOOJ7rq8.net]
講習のとき言ってたけど、問題は全て東京にストックがあって、東京でかき混ぜて全国に送るんだと
そのときに、この論点は最近出してないなとか考えるそうだ
ナツメやユーキャンは過去問ベースで作ってるから、最近の傾向で出てこないものも載ってるし、時間あれば極めたほうがいいかも

ただ、公表問題で満点取れるなら、実際の試験はほぼ確実に6割取れるよ

449 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/24(日) 07:46:21 ID:WSguQpJz.net]
なんでもいいけど早く免状送ってくれよw

450 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/24(日) 12:06:16 ID:pCAgvQXx.net]
電気工事士1種も受験するだけなら実務経験は要らない
工業高校では優秀な学生は1種も取らせる
いずれ1種もとるつもりがあるならあまり忘れちゃわないうちに1種も受験した方がいい

上五島高等学校
第一種電気工事士 クラス全員合格!!!
www2.news.ed.jp/smart/bunrui/syoukai/jisseki/70260jisseki/70260kentei/37642.html
第一種電気工事士試験(一般財団法人 電気技術者試験センター主催)に
本校電気情報科2年生の32名全員が受験し、全員合格しましたのでお知らせいたします。



451 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/24(日) 12:13:49 ID:9Mp6T0Fp.net]
余計な前例作ったもんだな

来年以降は大変だろう
そこから凋落が始まる

452 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/24(日) 13:11:18 ID:KWt2o+5X.net]
電工は2種を飛ばして1種の試験をを受けることも出来る
ただし、1種だけに合格して5年の実務経験を積んでも資格は単純には貰えないらしい

認定電気工事士! 二種電気工事士を取得しないで、一種電気工事士に合格した時の注意点
ttps://www.google.co.jp/amp/benrikougu.com/nintei-denki-koji-shi/amp/

453 名前:名無し検定1級さん [2019/11/24(日) 15:49:44 ID:XqGluLNw.net]
大学行って遊びにふけっている奴等より高校生のうちに資格を取っている奴等の方が将来考えてるよな。この前向きな姿勢が偉いぜこの高校生達!

454 名前:名無し検定1級さん [2019/11/24(日) 16:52:23 ID:tjTAzBur.net]
>>438
でも一流大に進学

455 名前:してちゃんと勉強してる子の方が偉いよね…
俺は遊びふけってた馬鹿だけど
[]
[ここ壊れてます]

456 名前:名無し検定1級さん [2019/11/24(日) 17:47:11 ID:XqGluLNw.net]
>>439
一流大学行って勉強な励んで又自分の専攻した学問の資格取得している人は偉いよ。だが大抵の学生はどうしても遊びに走ってしまう。二級ボイラーでも取得して資格取得の足掛かりになると良いのだが。

457 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/24(日) 19:19:09 ID:Z7Q2GbTr.net]
YouTuberのはなおは、ああ見えても電験2種を持っている。
さすが阪大卒。

458 名前:名無し検定1級さん [2019/11/24(日) 20:29:25 ID:3k9yVplW.net]
>>441
誰やねん、それ
有名なんか?

459 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/24(日) 20:49:29 ID:xyuSzwfW.net]
とりあえず成美堂の過去6回問題集だけ買ったけどこれやれば受かるのか?
来月試験だけど

460 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/24(日) 20:52:40.41 ID:8+arPByP.net]
>>443
過去問はやるだけやっておくほど安心感があがるから6回は足りんと思う



461 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/24(日) 20:54:01.48 ID:d0P7LZfP.net]
>>443

www.exam.or.jp/index.htm

これに最新の問題があるよ。

462 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/25(月) 21:37:32 ID:K/SjTwfh.net]
明日は試験だ〜!

463 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/25(月) 21:45:00 ID:72LrB2VS.net]
>>446
頑張って!

464 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/26(火) 06:09:56.23 ID:ZWp9EFxO.net]
>>447
ありがとうございます!
ここ1ヶ月ダラダラ勉強した成果を期待して頑張ります!

465 名前:名無し検定1級さん [2019/11/26(火) 10:09:52 ID:SWbqfd+b.net]
今から試験行ってくりゅ(´・ω・`)

466 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/26(火) 10:50:08 ID:mx1nw2e0.net]
>>449
頑張って下さいな
あっしは1月に受験しますわ

467 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/26(火) 17:02:27 ID:DQ1+dcgU.net]
試験の時に前の席のお姉ちゃんのブラが透けて見えていて集中力が乱れた。
それでも気力で合格した。

468 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/26(火) 17:55:36 ID:t69WoBpo.net]
今日受けに行ったけど女性は1人もいなかったぞ…

469 名前:名無し検定1級さん [2019/11/26(火) 18:29:27 ID:EA2zg+Aa.net]
どーでした?試験問題?

470 名前:名無し検定1級さん [2019/11/26(火) 18:37:17.44 ID:3s2iFtfo.net]
>>451
俺は試験官のおねーさんのブラが透けてた
わざとやってるとしか思えなかった



471 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/26(火) 18:39:15.03 ID:yn5kP+gG.net]
>>450
勉強してんの?

472 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/26(火) 19:19:06 ID:TuLJx6sL.net]
>>455
とりあえずナツメ本1週読みました
普通ボイラー溶接の資格は持っているんて構造は理解出来ますわ

473 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/26(火) 19:21:22 ID:ljHieYhF.net]
おおっとお、まさかの圧力容器溶接持ちだあ

474 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/26(火) 19:27:33 ID:TuLJx6sL.net]
ボイラー溶接よりJISの裏当て金なしの方が難しいですよ
薄板は簡単に穴をあけますしね
視力悪くなってきたんで溶接辛いですわ

475 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/26(火) 19:29:31 ID:yn5kP+gG.net]
>>456
うせろ

476 名前:名無し検定1級さん [2019/11/26(火) 19:31:41 ID:YipaOj8i.net]
どーでした?試験問題?

477 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/26(火) 19:33:19 ID:TuLJx6sL.net]
>>459
余裕で合格出来ると思うので失せますわ
腐れ脳ミソでなくて良かったです

478 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/26(火) 19:48:41 ID:VJ9G8L4W.net]
関東は試験会場が市原市でうらやましい
市ってだけで、勝ち組だろ
関西の加古川市もだけど

479 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/26(火) 19:53:32 ID:8YAZGlPi.net]
各支部は全部市だな

480 名前:名無し検定1級さん [2019/11/26(火) 19:53:56 ID:Ps+t8nI7.net]
二級ボイラー下期、楽勝の上期(初見解答20分満点)より歯応えあった。
過去にはない出題変更チラホラ
解答時間30分で拘束一時間は長すぎ・・
全問正解と言いたい所だが見直しして正解を間違えに訂正しちまったよ。
暇時間に全問出題暗記しなけりゃ良かったわ・・



481 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/26(火) 20:05:09 ID:yn5kP+gG.net]
>>461
おちろ、うんこたれ

482 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/26(火) 20:18:04 ID:t69WoBpo.net]
>>453
石炭と比べた重油の性質についての問題でクリンカが少ないとか

483 名前:分が少ないとかが出ました
クリンカって初めて聞いたけど重油の方が水分多いだろうから間違ってるのはそれとしました

あと発熱量の単位で液体、固体[MJ /m3N]でそれだと気体の単位になるから間違いだとか出た

定番の2級ボイラー技士の人を取扱作業主任者に専任する問題では貫留ボイラーで伝熱面積を10分の1にするいつものに加えて廃熱ボイラーで2分の1にするのが出ました

落成検査についての穴埋め問題では過去問だと配管とか据付基礎を答えるのが多いけど燃焼室の所を埋める形になってた

全体的には少し分からなくても消去法で分かるし素直な問題だと感じました
[]
[ここ壊れてます]

484 名前:名無し検定1級さん [2019/11/26(火) 20:24:32 ID:Ps+t8nI7.net]
>>466
なかなか歯ごたえあったよな
新問題、変更報告安全弁やら420、クリンカ、デュフューザポンプ等々。過去問まんまの上期より難易度はあった

485 名前:名無し検定1級さん [2019/11/26(火) 20:27:30 ID:Ps+t8nI7.net]
下期出題丸暗記で疑心暗鬼になり訂正、一問落としたのが悔やまれてならない・・
満点合格だったのにな・・

486 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/26(火) 20:31:07 ID:ljHieYhF.net]
貫流スター

487 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/26(火) 20:32:07 ID:ljHieYhF.net]
いつまで悔やんでんだよ 終わったんだからもう次の資格の勉強しろよ

488 名前:名無し検定1級さん [2019/11/26(火) 20:54:10.63 ID:5oN6fvwc.net]
歯ごたえって・・・。
結局のところ、過去問ちゃんとやっとけば合格できるの?別に満点じゃなくてもいいからそれが知りたい。

489 名前:名無し検定1級さん [2019/11/26(火) 20:58:16.85 ID:Ps+t8nI7.net]
>>470
受験が来年だから、今勉強しても意味がない・・。ボイラー2級同様、1週間程度で何とかなるからモチベ維持が大変なんだよ。

490 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/26(火) 21:01:14.86 ID:oyrhfbsE.net]
>>472
割とこれはあるね
受験日よりも前に仕上がってしまうとだらける
けど受験日に仕上がるぐらいだと焦る

高難易度資格ならそうでも無いんだろうけど低難易度資格は勉強のバランスが難しい



491 名前:名無し検定1級さん [2019/11/26(火) 21:06:52.48 ID:Ps+t8nI7.net]
>>471
合格出来る。令和上期が参考になるかも。
スートファイヤの肢が過去問にはない。×ね。
今回は同様に2問あった安全弁とクリンカは×。ってな具合。
令和にはいって出題方式変えているも、後半まんまの過去問が出ている。

492 名前:名無し検定1級さん [2019/11/26(火) 21:59:55 ID:TVp7f4E7.net]
TAKARA licenseの過去問買ったんだけどどうなんだろうか。

493 名前:名無し検定1級さん [2019/11/26(火) 23:21:17.35 ID:SWbqfd+b.net]
落ちたわ(´・ω・`)クソッ!!

494 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/26(火) 23:46:05 ID:e46JbDDi.net]
ドンマイ 俺も1回落ちて再試験に向けて勉強してる

495 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/27(水) 08:33:25.69 ID:Em4lVOTQ.net]
こんな試験に落ちる奴って?

496 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/27(水) 08:39:01 ID:3gz9nz25.net]
昨日受けたけど、確かにこんな試験、落ちようがないと思ったわ。
完全なる無勉なら無理だけど。

497 名前:名無し検定1級さん [2019/11/27(水) 08:41:34 ID:hKLBMIx8.net]
本当、ダルい資格だよな

498 名前:名無し検定1級さん [2019/11/27(水) 08:54:04 ID:F1shbnO8.net]
お前らもじじいになったらわかる(´・ω・`)もう頭が腐っとるわ

499 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/27(水) 08:57:46 ID:N4YfODzN.net]
>>481
じじいの基準年齢にもよるけど、あなたは何歳ですか?
私もそろそろ辛くなってきたよ。

500 名前:名無し検定1級さん [2019/11/27(水) 09:01:21 ID:F1shbnO8.net]
47歳(´・ω・`)
5年ほど前は2年間で40個以上資格取れた(´・ω・`)



501 名前:名無し検定1級さん [2019/11/27(水) 09:01:49 ID:F1shbnO8.net]
お前らも若いうちやで(´・ω・`)何事も

502 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/27(水) 09:25:59 ID:rkcL9JvT.net]
ボイラー落ちるおじさんの取れる資格がこわいよ

503 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/27(水) 11:07:37 ID:qr4LNI+4.net]
ボイラー電工危険物は100点目指さすに過去問だけでさくっと取ってしまったほうがいいよ

504 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/27(水) 18:22:33 ID:4JvE8xok.net]
電験だって実務だと電力会社に立ち会うだけでおまかせだったりするしな

505 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/27(水) 19:00:10 ID:nBzaRv ]
[ここ壊れてます]

506 名前:Ad.net mailto: >>483
どんな資格を持ってるのか興味がありますね〜!
例えばどんなのがあります?
[]
[ここ壊れてます]

507 名前:名無し検定1級さん [2019/11/27(水) 19:06:32 ID:SY6NVNO0.net]
>>483
「朴チョン」で検索(´・ω・`)

508 名前:名無し検定1級さん [2019/11/27(水) 19:48:18 ID:SY6NVNO0.net]
>>488
「朴チョン」で検索(´・ω・`)

509 名前:名無し検定1級さん [2019/11/27(水) 23:14:14.04 ID:zmCfcBPz.net]
>>466
それテキストに載ってます?
対策立てれないですよ!

510 名前:名無し検定1級さん [2019/11/27(水) 23:16:04.52 ID:zmCfcBPz.net]
>>467
全体的に過去問の割合はどれくらい出てました?4〜5割りくらいでしたか?



511 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/27(水) 23:34:59.86 ID:dgjQBhIm.net]
>>486
あれ?冷凍は?

512 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/28(木) 07:38:00.88 ID:/UjpeFnU.net]
>>491
クリンカ以外はユーキャンのテキストに乗ってますよ

513 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/28(木) 08:01:12.04 ID:ukhzYx8A.net]
クリンカって何だって思って技士教本見たけど灰が融着したものとしか書いてなかった

514 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/28(木) 10:00:54.87 ID:5v3Q4XTF.net]
>>490
朴チョン氏は資格マニアなんですか?

515 名前:名無し検定1級さん [2019/11/28(Thu) 19:18:33 ID:AAkHMW5A.net]
>>496
せやで(´・ω・`)

516 名前:名無し検定1級さん [2019/11/29(金) 09:35:33 ID:nCi4SVTu.net]
変更報告って 安全弁は、不要ですよね?

517 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/29(金) 17:43:13.14 ID:X27ODJlA.net]
安全弁も変更届いらないね
これまでは水管や煙管の答えがの問題が多かった印象

518 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/29(金) 19:36:07 ID:1+M9xFFl.net]
全くの無知からのスタートになります
どなたか受験にあたりわかりやすいサイトを教えてください

519 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/29(金) 20:11:51.64 ID:9n5bmTb0.net]
>>500
金あるならヘルメットおじさんこと中村おりおの動画買え

520 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/29(金) 22:30:17 ID:X6gHzJNO.net]
https://求人ボックス.com/jb/c6c2532f92fead3eebb7fd9df4cd1cdd
JR西日本
ボイラー二級お持ちなら経験不要で月20万円
京都伊勢丹など

やはりボイラー免許持つと食いはぐれがないな
免許が申請して一向に届かないのが難点だが



521 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/30(土) 00:06:43 ID:gjqIp1/3.net]
10がつに申請したけど免許まだかよ

522 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/11/30(土) 00:17:54 ID:b1Rw9xsc.net]
10月9日に申請書出したら昨日の郵便で届いた

523 名前:名無し検定1級さん [2019/12/01(日) 07:25:18 ID:giM87Lww.net]
危険物や消防に比べて、取っつきにくさがやべぇ
聞いたことない単語多すぎるわ

524 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/01(日) 07:29:07 ID:yuPchQFf.net]
今時、ボイラーつけたり、蒸気ヘッダのバルブ開閉したり
熱交で温水作ったり、そんなことする現場も少ないから資格取る前に覚えづらいんだろうな

525 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/01(日) 08:59:16 ID:+TNBmfUE.net]
今日試験行ってくる
ここに書いてある問題あったらいいな

526 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/01(日) 11:24:40 ID:xE2iQxbq.net]
>>505
ニコニコにあるボイラーおっさんの動画が結構役立つと思うよ
youtubeには同じ人が過去問解説してる動画もある

527 名前:名無し検定1級さん [2019/12/01(日) 15:43:22 ID:KkA0yHfh.net]
11/26に試験を受けたけど,時間が経つにつれて不安になってくるな

528 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/01(日) 16:01:42 ID:/VB8KhZQ.net]
>>495
クリンカは灰が溶けてくっついた奴です。
ゴミ発電や石炭発電はあるな。
灰が出るやつはクリンカがあると考えること。

529 名前:名無し検定1級さん [2019/12/01(日) 17:25:30 ID:u+dacGib.net]
10月18日に申請書出したら昨日の郵便で届いた。

530 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/01(日) 18:33:39 ID:+TNBmfUE.net]
試験受けてきた
場所や日にちが違うせいか上に書いてあるレスの問題全くなかった
これまでに見たことないような問題1〜2割くらいあったり、
マルチスパッドバーナの図出たり間違った組み合わせを選べって問題あったりして色々焦った
8割ぐらいは過去問と同じようなのだったから6割は点数取れ



531 名前:トるかな []
[ここ壊れてます]

532 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/01(日) 18:47:57 ID:EBFa6qFu.net]
小型ボイラーみてえに講習うけたら資格よこせや

533 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/01(日) 19:06:11 ID:yuPchQFf.net]
小規模ボイラーは免許じゃなくて取扱講習だからなあ

534 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/01(日) 21:53:18 ID:wKiGCmHZ.net]
マルチスパッドバーナとかってナツメ本に載ってなかったような気がするんだよなあ
改訂前の奴使ってたし、今の2版には載ってんのかね
まあ六割は軽く取れてると思うけど

535 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/01(日) 21:55:44 ID:u3PODEOc.net]
>>512
8割過去問とかうらやましいわ
俺の時は2割もなかったよ

536 名前:名無し検定1級さん [2019/12/01(日) 22:01:29 ID:EqdtqX+Z.net]
>>516
それ本当なの?
どの辺までの過去問やったの?

537 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/01(日) 22:04:00 ID:rodjJrcn.net]
>>515
2版載ってる

538 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/01(日) 22:45:42 ID:u3PODEOc.net]
>>517
説明が難しいけどその2割でも過去問とちゃんと同じかは怪しかったよ
残り8割は完全な初見が5割、過去問の文章を変えたり回答が違ってたりが3割みたいな感じ。
受かったけど本当にギリギリだった
最後の1人で残り時間30分前まで粘ったよ

539 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/01(日) 22:48:32 ID:+TNBmfUE.net]
>>515
ボイラー協会の技士教本にマルチスパッドバーナの絵載ってるね
試験で出たのそのバーナの中心にある重油バーナなかったから混乱したけど

問題自体はこれまで見たのが多かったけど選択肢に見たことない文章もあったな
圧力計にオリフィス付けるだとか圧力調整器は本体に直接付けるだとか、煙突は低いほうが通風力上がるだとか
あと上にある重油が石炭より水分が多いってのあったけどあれ後で調べたら間違いっぽいね
リン酸ナトリウムについてで1門あるのもほぼ初めて見た気がする

540 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/01(日) 23:48:02 ID:NxMUjO7B.net]
初めて見た問題って初見で解けるレベルなのか?
消去法で消せば三択までは減らせると思うが



541 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/02(月) 03:16:15 ID:hW/Cmwtx.net]
1月8日に試験だから今から総ざらいするよ

542 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/02(月) 05:49:31 ID:KpWYGgOs.net]
俺も1/8試験で先月中に燃焼と法令をある程度まで持っていった
今週燃焼来週構造を一通りやって再来週は講習受けてその後はひたすら過去問解きまくる予定
出来れば正月前に目処を付けて正月休みはある程度まったりしたい

543 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/02(月) 08:17:13 ID:74T+JbZy.net]
過去問100%正解できるなら大丈夫じゃないかな
過去問と似てる問題でも1文違うとかも多いから、そういうので慌てないで理解してたら問題ないと思う

544 名前:名無し検定1級さん [2019/12/02(月) 10:09:21 ID:529Htti2.net]
>>516
いつの試験?

545 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/02(月) 10:16:56 ID:/YwYK40/.net]
過去問のみで受かるよ
そうじゃなかったらこんな合格率にならない
ただし過去問の正解(間違ってはいない)選択もしっかり解説とか見て理解しておくこと

546 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/02(月) 10:21:03 ID:/YwYK40/.net]
間違えた

×過去問の正解
○過去問の正解じゃない

547 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/02(月) 14:13:12 ID:lfqGFVgU.net]
>>525
10月後半だった

548 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/02(月) 15:55:19.19 ID:b/wElPOG.net]
この試験は全国一斉に同じ内容の問題なのかな?
問題用紙の右上に実施月の記載があったから、
統一されているようですが…

549 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/02(月) 18:44:08.56 ID:QrfU7c1B.net]
18日試験なのに全然勉強進まないわ

550 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/02(月) 19:26:22 ID:gC75lgtV.net]
俺もそろそろちゃんとやっておかんとヤバいな
会社の金で行くし



551 名前:名無し検定1級さん [2019/12/02(月) 19:42:07 ID:gBNJkO6G.net]
定番の過去問6回分ので勉強してるが、極端に簡単なのと難しいのがあるな。せめていつでも同じような試験内容でないと困る。

552 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/03(火) 08:39:26.83 ID:zRR2oyr+.net]
中国四国で開催の試験、今日発表だけど合格しました!
実技が3月なので資格は貰えませんが。

553 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/03(火) 10:11:35 ID:FkJmxsjg.net]
1月受けようと思ってましたが大体イケそうな感じしてきたので今月にするわ。1月は違うの受ける

554 名前:名無し検定1級さん [2019/12/03(火) 10:39:58.42 ID:wPjkGleX.net]
関東で受けたけどたぶん合格っぽい

555 名前:名無し検定1級さん [2019/12/03(火) 11:22:27 ID:ElPdglV7.net]
近畿安全衛生技術センターで試験を受けたけど,帰りに加古川駅にある王将で夕飯を食べたときに,免許申請の封筒を置き忘れたのは微妙にイタいかな

556 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/03(火) 13:33:57 ID:vuX1dJsL.net]
試験申し込みとかいろいろ、めんどい資格だった。
もうちょっとネットを利用してくれんものか。
それを含めて時代遅れな資格なんだなと感じたわ。

557 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/03(火) 15:43:54 ID:xINB0pde.net]
ただ試験日の少し前まで願書受け付けてるのはありがたい

558 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/03(火) 17:57:10 ID:m+F1Cjd8.net]
>>528
ああ、一人で2割2割といつも言ってる人か

559 名前:名無し検定1級さん [2019/12/03(火) 18:49:04.29 ID:IAJEctbr.net]
11月26日の試験軽く50%越えてんじゃん。完全に協会に遊ばれているよな。難しい回の不合格者の金は天下り用のお布施だな。たちが悪いよな役所連中は。

560 名前:名無し検定1級さん [2019/12/03(火) 18:52:56.53 ID:IAJEctbr.net]
本当に金が欲しいだけの試験だよな。俺みたいな弱い奴が騒いでも嘲笑われるだけだけど。



561 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/03(火) 19:13:58 ID:AKdbTJrQ.net]
この資格に難しい回があるのか疑問だわ。
満点が取りにくいとかはあるだろうが、何回受けても合格はできそう。
落ちた人は、自分でも落ちて当然と思ってる人ばっかじゃね。

562 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/03(火) 19:30:57 ID:1tDjTjtp.net]
ドヤッ

563 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/03(火) 19:34:44 ID:vtGBxWNl.net]
何回も五井に行きたくないわ
立地が難条件とか

564 名前:名無し検定1級さん [2019/12/03(火) 19:47:32 ID:cI6LCUHO.net]
見直して一点のみ落としたものだが、当然ながら余裕の合格だった
試験開始30分後退室だったら満点だったのにと悔やまれる・・

565 名前:名無し検定1級さん [2019/12/03(火) 19:50:17 ID:NvuJGc/Q.net]
>>536
家の近くに県のボイラー支部またはポリテクセンターがあれば良いんだけどね
ポリテクセンターなら置いてある可能性が高い
くれるかどうかは分からん

566 名前:名無し検定1級さん [2019/12/03(火) 20:59:10.31 ID:pdPtzQle.net]
個人で庭にボイラーを趣味で設置しようと思う。

567 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/03(火) 21:09:44 ID:PMb8CvFy.net]
俺ポリテク行ってたけど、受講生分以外あんまり余分無かったよ

568 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/03(火) 21:25:42 ID:gB33f0As.net]
ここの書き込みから想像すると昔はただ過去問丸暗記だけで合格出来たけど今はちゃんと内容理解してないと解けない問題も多くなってきているって感じだな
しっかり理解するには結構骨が折れる部分もあるけど一級も取る予定だし遠い五井通いは必要最小限で済ませたいからちゃんと内容理解して勉強するよ

569 名前:名無し検定1級さん [2019/12/03(火) 22:21:50 ID:YIINAs2J.net]
>>546

ポリテクセンターなら家から歩いて5分の所にあるわ
実は今日,ポリテクセンターにビル設備サービス科の公共職業訓練の選考会に行ってきたんだけど.あらかじめ,自分が難聴だという説明はポリテクセンター側にいってたみたいだけど,面接してもらった感じでは難聴がネックになって選考通る気がしないわ
募集定員15名のところ,選考会には自分も含めて14名しかいなかったのに.残念過ぎると言うしか他にない

>>548
じゃぁ,ポリテクセンターに行っても,もらえないかもしれないね.とりあえず,免許試験は通ってるみたいだし,実技講習行ってから,また考えるわ

570 名前:名無し検定1級さん [2019/12/03(火) 22:25:46 ID:6ejpyrJC.net]
11月6日の試験そのまま公表して欲しいよ。
あの日の40問は過去問何年分丸暗記しても全く役に立たない組み合わせだったよ。



571 名前:名無し検定1級さん [2019/12/03(火) 22:27:41 ID:6ejpyrJC.net]
>>540
その通り!

572 名前:名無し検定1級さん [2019/12/03(火) 22:41:10 ID:svaAAcTH.net]
>>551
もうとっくにネットに乗ってるぞ
11/7受けて過去問4年分のみで受かったよ

573 名前:名無し検定1級さん [2019/12/03(火) 22:45:17 ID:6ejpyrJC.net]
>>553
ネットに載ってる⁇
31年後期の問題が⁇

574 名前:名無し検定1級さん [2019/12/03(火) 22:49:20.43 ID:6ejpyrJC.net]
>>553
いや、教えて
どこに今やってる試験の問題載せてるとこあるの

575 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/03(火) 22:50:23.20 ID:aaLv2Qb5.net]
のってないよな?

576 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/03(火) 22:55:59.62 ID:vtGBxWNl.net]
令和1年10月掲載が最新だから
11月がもし載るなら来年4月

577 名前:名無し検定1級さん [2019/12/03(火) 22:57:40.53 ID:6ejpyrJC.net]
>>556
うん、のってないよ
去年の後期までの公表問題まででしょ
553が勘違いしてるだけだと思う

578 名前:名無し検定1級さん [2019/12/03(火) 23:01:11.47 ID:6ejpyrJC.net]
今年の前期まで分だな

579 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/04(水) 01:15:06 ID:q6MI4oCl.net]
あれ10月だったか
ごめんなさい

580 名前:名無し検定1級さん [2019/12/04(水) 09:57:56.97 ID:2oWaJDCi.net]
やっと免許証が届きました!
10/6 大阪で試験を受ける
10/21 合格発表
10/23 合格通知のハガキ届いたので、その日に申請書送る
12/3 二級ボイラー技士の免許証届く



581 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/04(水) 11:45:15 ID:sl8F9cei.net]
一向に届かない、愛知県

582 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/04(水) 14:33:50 ID:u3TGPQVp.net]
1級と2級ってどれくらい難易度差あるの?
来年は1級受けるんだけど

583 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/04(水) 17:03:55.09 ID:+5FxecS5.net]
>>563

一級は計算問題がある。
二級とそんなに差はない。
試験は午前と昼休みを挟んで午後もある。
午前と午後に分けないで、一気にやってほしかった。

584 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/04(水) 17:53:33 ID:J9bMQxFF.net]
俺は趣味だからいいけど、仕事で免許必要な人もいるだろうに

585 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/04(水) 19:14:10 ID:sl8F9cei.net]
10月後半に申請して届くのは来年か?

586 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/04(水) 23:26:48.12 ID:V8vzuWh2.net]
ボイラー2級は6ヶ月の実務経験で要件満たすのかと思ったら実地修習なんだな。
1級は実務経験で良いのに、下位資格の方が要件厳しいのは納得いかんなぁ。
資格手当目当てで1級迄は欲しいけど、実技講習なんぞに高い金使ってられねーしなぁ。

587 名前:名無し検定1級さん [2019/12/05(Thu) 00:00:02 ID:YQK3A8Pa.net]
今月試験なんで、念のため平成22年度から最近までの過去問用意したんだけど、昔と問題の傾向全然違うんだな。やっぱ覚えなきゃダメ?

588 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/05(Thu) 00:21:39 ID:vbVl4Atq.net]
過去問丸暗記で死亡したよ
テキストで勉強することをお勧めする

589 名前:名無し検定1級さん [2019/12/05(Thu) 01:14:14 ID:01fdoo4A.net]
>>569
その通り!試験当日青ざめるよ!過去問丸暗記だけは絶対辞めた方がいい。解答の選択肢に見た事ない単語が出てくると頭真っ白になるよ。ただテキストに載ってない事まで出てくるから気を付けて。

590 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/05(Thu) 08:09:29 ID:mLxZ1nma.net]
>>570
テキストも過去問も頼れないなんて何をどうすりゃええんや・・・



591 名前:名無し検定1級さん [2019/12/05(Thu) 08:14:41 ID:6u41tUYI.net]
568です。貴重なアドバイスありがとうございます。テキストにも載ってないのは少々クセものですね。構造や名称まで詳しく覚えないといけないみたいなので、ナツメのテキストで勉強しようと思います。

592 名前:名無し検定1級さん [2019/12/05(木) 09:33:41.67 ID:veQ9Fpf/.net]
>>572
過去問丸暗記で合格出来たのは2.3年前までの話。ボイラー協会の人がネットの書込みが酷いから問題作ってる人を変えたんだって言ってた。だから故意に問題の出題方法が今までと違う形式にしてるみたい。毎月問題もいれかえてるし。

593 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/05(木) 09:46:21.40 ID:qTvtvR06.net]
>>573
朝から妄想・作り話乙です

594 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/05(Thu) 10:11:17 ID:fwYb9Mj+.net]
合格するだけなら過去問オンリーで余裕
満点取るならテキストで勉強して理解してないと厳しいが

595 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/05(木) 11:53:48.16 ID:D8CTLdwT.net]
>>573
出題形式が変わった程度でずっこけてるようでは勉強が足りんよ。

596 名前:名無し検定1級さん [2019/12/05(Thu) 12:45:39 ID:7K4NpMkF.net]
19/40で落ちたわ(´・ω・`)ヴォケ!!

597 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/05(Thu) 12:54:08 ID:rTD0X85H.net]
テキストも過去問も中途半端にやった人が落ちてるんじゃね
その時間ほとんど過去問につぎ込んだら受かるのに

598 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/05(Thu) 14:35:54 ID:mET7rw7m.net]
ゼロからのスタートになります。
3月に受験予定なんですがオススメのテキスト、問題集があったら教えていただきたいです。

599 名前:名無し検定1級さん [2019/12/05(Thu) 18:45:47 ID:5QQBEVIB.net]
免許試験合格通知書が届いたけど,何点でどの科目がどれくらい出来てたかとかが全然書いてないから,なんか味気ない…

600 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/05(Thu) 19:45:40 ID:/sy9nFcd.net]
>>580
そうなの?正答率や科目毎の点数とかないの?



601 名前:名無し検定1級さん [2019/12/05(Thu) 19:59:05 ID:5QQBEVIB.net]
>>581

ないですね.書かれいる項目は,

試験区分
免許種類
氏名
センター番号
試験日
受験番号
備考

だけでした

602 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/05(Thu) 20:39:27 ID:b+D9bH1F.net]
>>579
俺はユーキャンのテキスト
成美堂の黄黒の最新過去問題集
を使ったよ
あとはネットの過去問

603 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/05(木) 21:35:13.76 ID:xD1gbe3I.net]
>>579
俺はテキストはユーキャンと迷ったけど改訂版出たばかりだったので新しさをかってナツメ本にした
問題集は買わず120円ぐらいの「2級ボイラー試験対策」というスマホアプリ購入。問題数多くはないけど解説がしっかりしていたので通勤時などに手軽に繰り返すことで下地を作れたから買って正解だった
問題数こなすのは問題集よりネット過去問の方が向いていると個人的には思ってる

604 名前:名無し検定1級さん [2019/12/05(Thu) 22:41:30 ID:bwujNgo1.net]
>>580
科目内点数ないのは予め知ってたけどな。
面食らったのは右下印、見てみろコピー(白黒)だぜ?

605 名前:名無し検定1級さん [2019/12/05(木) 22:58:29.40 ID:YQK3A8Pa.net]
おそらくこれから二級受けようとする多くの人が悩んでるのが、『満点じゃなくてもいいから、過去問さえ押さえとけば確実に合格できるのか?」なんだと思うよ。最近受験した先輩方の話が聞きたい。

606 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/05(Thu) 23:08:43 ID:A0Pbqc8R.net]
>>583
>>584
ありがとうございます

607 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/05(Thu) 23:15:51 ID:lolAT3EV.net]
>>586
5ちゃんの先輩方の話なんて聞いたところで所詮素人の推測でしかないからな
埼玉の奥地から五井に何回も行ってられないから過去問も解きつつテキストもしっかり理解していくよ

608 名前:名無し検定1級さん [2019/12/05(Thu) 23:34:28 ID:bwujNgo1.net]
過去問やれば合格点は採れると思うが・・
ただし、令和に入って出題が若干変更されてるものがある。
上期は1・2問程度だったけど、下期1126は5・6問の変更があった。
過去問に見慣れない選択肢が出てきた場合、必ず×。上期ならスートファイヤ、1126試験はクリンカと安全弁といったところ。

609 名前:名無し検定1級さん [2019/12/05(木) 23:49:17.99 ID:bwujNgo1.net]
ちなみに30分解答終了。残り暇で15分出た範囲を暗記。
疑心暗鬼で1問正解だったの訂正して落とした39点合格者の意見ね。

610 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/05(木) 23:49:58.10 ID:METVdFx7.net]
過去問なら7年分位やった方が、精神的に楽になる 平成24年位から7年分



611 名前:名無し検定1級さん [2019/12/06(金) 00:55:29.35 ID:xTL5464+.net]
>>585

あ.やっぱり,そこ突っ込んできますか (笑)

見てる方は見てるんですねぇ〜 (嬉)

612 名前:名無し検定1級さん [2019/12/06(金) 06:25:45 ID:FNLGig2O.net]
>>589
いや一概に誤りとは言えないんじゃないかな
りん酸の主成分についての選択肢があったけどおそらく⚪️

613 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/06(金) 07:50:37 ID:yS4H43n5.net]
>>585
印影は色指定が無いので黒でも構いませんよ

614 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/06(金) 11:59:03 ID:Tn9IdhHu.net]
>>573

試験問題作ってるのも試験実施してるのも安全衛生技術試験協会で、ボイラー協会じゃないしwガセ乙

615 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/06(金) 18:49:16 ID:PqQ4kWFY.net]
やっと神奈川の11/17出張試験結果がでた
協会HPの合格者ページ見ると、最近の試験結果のほうが先に載ってるから、探すの少し苦労したw
出張試験は発表まで時間かかるのか

合格しており、ホッと一息
ざっと合格率計算すると、欠席見込んでも50%以上はある感じか

テキスト買わず、ネットのみで節約勉強
実技講習は受講済
直近過去問6回分中心、直前で10回分問いて、40〜32点取れていた

実際の試験は、言われている通りで、過去問通りに出ないことも多く、26点くらいしか取れなかった気がする
良くても30に届いてないと思う
過去問をやって、意味を理解しないと、実技やテキストで機器イメージが無いと取りこぼすかもね

616 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/06(金) 18:50:38 ID:PqQ4kWFY.net]
参考にしたHPは、

https://dokugaku.info/goukaku-2kyuu-boiler.htm
https://boiragishi.blogspot.com/p/blog-page.html?max-results=10&m=1

https://kakomonn.com/boiler2/
https://inmyao.com/category/%e4%ba%8c%e7%b4%9a%e3%83%9c%e3%82%a4%e3%83%a9%e3%83%bc%e9%81%8e%e5%8e%bb%e5%95%8f%e3%83%80%e3%82%a6%e3%83%b3%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%83%89/

https://www.jbanet.or.jp/online_shop/upload/save_image/07111823_5964992d65fc0.pdf
boiler.shichihuku.com/kakubu.html

617 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/06(金) 20:11:04 ID:OVbdrsBZ.net]
>>597
ありがとう

618 名前:名無し検定1級さん [2019/12/06(金) 21:27:13 ID:r0/niNSD.net]
ありがとうございます!
参考にさせていただきます!
ネットだけで試験問題の対策が出来てしまうのは、便利だけど、良くないなと。かといって、聞いたことも見たこともないような問題を挟んできて無理矢理難しくさせるのはどうかと思う。二級なんて入門用なんだし、難しくするのは一級からでいいんじゃないの?

619 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/06(金) 22:07:07 ID:Y/ARoFVB.net]
あくまで自己採点だけど、しかも問題回収されてるからそれすら正しいかわからないが
過去問ドットコムで常にどの年の問題も多くて1問しか間違えないくらいやりこんで

当日の正解数は28問から30問の間かなって感じ
たぶん過去問のやり込みが8割程度だと落ちると思う

620 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/06(金) 22:15:11 ID:LGAaHeB2.net]
勉強の方法なんて人それぞれ、自己責任でやるなら過去問だけやネットだけでも別にいいと思うけどな本質理解したからって落ちたら元も子もないし
以前はたとえ時間掛かってもテキスト読む方だったけど別の試験でテキスト理解に時間使いすぎ問題演習足りず轟沈したから、最近はある程度問題解いてからテキスト読みはじめるようにしたらいい感じに理解出来て頭に残るようになった



621 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/06(金) 22:19:35.22 ID:PqQ4kWFY.net]
>>600
まさにその通りで、過去問8割だと、取りこぼす可能性あるね


一息ついたので、1級受験に向けたいけど
2級免状がきて申込みすると、最短でも5月の1級受験になりそうだなぁ

1級はネット情報も少ないね
どうやって勉強しようかなぁ
1級も50%以上合格率あるけど、2級合格者が受ける割には50%だから、多少は難しいってことかな

622 名前:名無し検定1級さん [2019/12/06(金) 22:50:59 ID:18PapBKr.net]
ところでこの資格を語ってる君らは何歳?
わいは40歳や!

623 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/06(金) 23:18:10 ID:/NsKIx1W.net]
23

624 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/07(土) 01:06:04 ID:wr86TvCo.net]
>>603
35

625 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/07(土) 06:13:33 ID:zlhxuoOz.net]
48歳

626 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/07(土) 07:11:50.02 ID:rcHElfGv.net]
来年50歳

627 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/07(土) 09:00:21 ID:0oCR7faB.net]
この前受けたけど、100人くらい入りそうな部屋の九割は若めに見積もっても30はいってるようなおっさんだったな
自分もおっさんだが

628 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/07(土) 10:01:46 ID:G+jc/OwI.net]
俺もおっさんだけど2ボはそんなにおっさんに需要があるんかな
ビルメン会社いるから取りに行ったんだけど皆おんなじようなもん?

629 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/07(土) 11:55:51 ID:2cinBMwl.net]
ボイラーの年齢層は高いね
ちなみに講習会は約40人中、女性が4人だったかな

630 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/07(土) 12:10:25.07 ID:i25KFkl3.net]
おっさんこそ将来考えないといけないからね
35過ぎると職安も求人少なくなるし
設置資格は仕事できなくても、いるだけで価値あるから食い扶持に困らない



631 名前:名無し検定1級さん [2019/12/07(土) 23:54:13 ID:6XTkdO/s.net]
みんな若いのう
なんか受けるの恥ずかしくなってきちゃった。

632 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/08(日) 06:22:34.02 ID:ySs5hN8n.net]
>>609
毎年1つは資格を取れと会社から言われているので、
仕方なく取りに行った次第です。
仕事には必要ないですね。

633 名前:名無し検定1級さん [2019/12/08(日) 09:37:47 ID:/s0Ur6iY.net]
>>611
必置資格でしょ?設置では工事みたいだぜ。

634 名前:名無し検定1級さん [2019/12/08(日) 11:39:20.02 ID:LoVZyZpP.net]
講習は明らか50代の人も10人以上いたぞ

635 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/08(日) 19:06:23 ID:TzElbasI.net]
実技講習は若い人、おっさん、そこそこだったな
女性はゼロ
金、土、日の講習だったからか、満席に近く盛況だった
ポリテクセンターや、職場でボイラー使ってるから、みたいな人が大半なのかな

座学、テキストは試験にほとんど関係ないね
2日座学あるので苦痛
私が受けた講師はまだ説明ききやすく、熱意もあって良かったけど

実技はイメージつかんだり、操作手順とか試験に出るのでマシだった

636 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/08(日) 19:10:59 ID:0ODQv0r/.net]
資格手当目当てに取るだけだけど、仕事でボイラーはやりたくねーわ。

637 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/08(日) 20:00:42 ID:/IOwZCnr.net]
高卒?の若い女の子が会社の同僚ぽいのと講習受けに来てたなあ
あとはばばあ2人だったわ
残りは新社会人とおっさん

638 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/08(日) 23:35:15 ID:hCfBTCuU.net]
今年中の免許証発行は諦めたほうがいいな・・・

639 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/09(月) 01:46:57.79 ID:mn8PCrxJU]
テキスト、ユーキャンとナツメどっちか迷うな

640 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/09(月) 07:34:31.43 ID:NSYv1I2L.net]
おっさんは臭い



641 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/09(月) 11:59:29.50 ID:fMVIeLxH.net]
おめー10月に申請してまーだ免許こんぞ、どうなっとるだー

642 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/09(月) 12:11:51.21 ID:/KMwtYi4.net]
>>622
申請する人間が多いと、ふた月くらい待つっていうしなー
年内には届くんじゃね?

643 名前:名無し検定1級さん [2019/12/09(月) 19:01:29 ID:d6gSMlJM.net]
衛生管理者欄とボイラー欄に1の数字が免許に入っているとスゲーアンバランスておしゃれ!緑の免許証がガテンぽくて好き("⌒∇⌒")

644 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/09(月) 20:38:16 ID:49tfO4Kz.net]
マジでボイラーは遅いからな
殿様商売だわ

645 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/09(月) 20:58:49 ID:TMOLJg85.net]
自分が受けたときは、免状申請してから3日で届いたぜ。2017年春のお話。

646 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/09(月) 23:52:14 ID:679qS7at.net]
https://jsite.mhlw.go.jp/tokyo-roudoukyoku/hourei_seido_tetsuzuki/anzen_eisei/ae-menkyo.html
このページに処理状況出る
いまは10月24日申請分
おせー

647 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/10(火) 04:56:39.79 ID:EPwiaYv1.net]
試験申し込みが面倒すぎるだろこれ
他のはネット申込みで五分もかからんのに

648 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/10(火) 12:57:14.61 ID:np7fl/ss.net]
試験土曜なのに全然やってない
過去問解きまくるか

649 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/10(火) 13:25:59 ID:eqiQtYME.net]
届いた

650 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/10(火) 18:40:10 ID:tR9XCnVl.net]
>>629
頑張れよ
俺も1週間で受かった



651 名前:名無し検定1級さん [2019/12/10(火) 23:42:54.75 ID:MHEEMw8m.net]
>>489
朴チョンって、お前、5年前に宅建スレやFP2級スレで見たことあるわ
翌年からは見かけなくなったが、翌年も宅建スレに来てれば万民の神という宅建スレ史上最大のコテと会うことができたのにもったいない

652 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/11(水) 02:46:14 ID:O/ufgTpF.net]
>>631
1週間で?
1月8日試験なんだけど全然勉強できてないっす
俺はアタマが悪いので人月あっても無理かもしんないす

653 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/11(水) 02:47:25 ID:O/ufgTpF.net]
人月→1月ですね
テキストと問題集は買ったんすけどね

654 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/11(水) 09:07:19 ID:26ZFpt8H.net]
テキストと問題集あるならさっさと勉強しろっすね

655 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/11(水) 09:45:37 ID:+w8HC3+p.net]
最初にテキストを流し読みして、問題集を最後までやれば合格すると思うよ。
自分もやる気が起きなくて、1日10問、1ヶ月不真面目に勉強しました。
ただ、最後の2〜3日は詰め込みましたけどね。

656 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/11(水) 15:31:31 ID:l0vb7DGP.net]
>>633
自分も1週間くらいだけどテキストなんて読んでたら時間足りないから過去問だけやれば受かるよ、時間なかったら過去問で大丈夫

657 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/11(水) 17:43:02 ID:WxbrB3bE.net]
>>637
知識、経験ゼロなんですがいけますか?

658 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/11(水) 17:53:21 ID:LJuoMZFv.net]
>>638
みんなそうだから大丈夫だよ

659 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/11(水) 19:45:29 ID:WxbrB3bE.net]
>>639
過去問だけでいけますか?
何年分くらいやればいいでしょうか?

660 名前:名無し検定1級さん [2019/12/11(水) 20:04:11.11 ID:QmB3x+DZ.net]
1発合格にかけるのではなく何度も受ける余裕あるなら
燃料と法令で8割狙って構造と取り扱いで4割ギリ狙うスタンスで良さそう
構造と取り扱いが2問分かれば、残り8問で2問当てる勝負だし行けそう



661 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/11(水) 21:12:19 ID:Fuhv8dEb.net]
合格通知来てから20時間の実技講習を受けるけど
実技講習受けないといけない期限は決まってないよね?

662 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/11(水) 21:14:25 ID:Q2G+0XIA.net]
ない

663 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/11(水) 21:53:18.00 ID:EXIy6PM+.net]
何度も五井まで行きたくないでやんす

664 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/11(水) 21:55:45.10 ID:LJuoMZFv.net]
>>640
俺は7年分やったよ
でもテキストも時間がある限り理解した方がいいよ

665 名前:名無し検定1級さん [2019/12/11(水) 22:12:53 ID:Qr43Wb2u.net]
実技講習は試験勉強にドンくらい役に立ちますか?
無勉で試験に臨めるくらいとか。。。

666 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/11(水) 22:30:00 ID:g97pMBE3.net]
最初ナツメ本斜め読み程度で120円のアプリ何周かしてから過去問五回分ぐらい解いたところ
燃焼と法令はかなり出来るようになったけど構造と取扱いはまだまだ穴だらけ
来週新橋で講習だからその前にナツメ本をもう一度今度はしっかりと読み込んでみる

667 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/11(水) 23:24:30 ID:UCMlAAtc.net]
>>641
そんな危ない橋はわたれない
あんなとこに何度も行きたくないし

668 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/12(Thu) 00:47:11 ID:hgm6xy6U.net]


669 名前:桾蛯燻詞ア会場も講習会場も手間だったからなあ
田舎民なら県外行かない限り年一の試験だし、四点セットの中だと一番面倒臭い資格だと思ったわ
[]
[ここ壊れてます]

670 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/12(Thu) 01:06:07 ID:G4wK5cE9.net]
実技講習は瞑想できるぞ、自分との戦い。



671 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/12(Thu) 06:45:26 ID:nSWVcXkT.net]
>>646
合格してから受けたけど、強いていえば「ボイラーって何?見たことも触ったこともないから、過去問解いてても全くイメージがわかない」って人は先に行く価値あり

試験に役立つことを話してくれるかは、講師次第

672 名前:名無し検定1級さん [2019/12/12(木) 09:27:16.08 ID:dcFzJzqW.net]
講習は寝てる奴多かったけど何も言われなかったな(千葉)
ずっとスマホいじってるツワモノもいたけど無問題だったようだ

673 名前:名無し検定1級さん [2019/12/12(Thu) 23:20:05 ID:38cItCyW.net]
実技講習の申し込みしなきゃ

職業訓練の選考も落ちたことだし
(悲)

674 名前:名無し検定1級さん [2019/12/12(Thu) 23:57:17 ID:YYgCc8/B.net]
勉強開始したけど、過去問ほとんど同じなんですね。

675 名前:名無し検定1級さん [2019/12/13(金) 05:48:02 ID:rJm9/3e8.net]
>>653
年が若過ぎたのか?そんなに職業訓練受ける人が多いのか 自分が職業訓練所に入ったときは
受けた人は21人で合格者は20人だった。刺青した爺さん一人が落ちてた。

676 名前:名無し検定1級さん [2019/12/13(金) 08:38:38.98 ID:KB+T++3/.net]
>>655

年は41.ただ難聴なものでね

ハローワークでも面接でも,「難聴が原因で選考に通らない可能性がある」とは言われていた.選考に来ていた人間の数は募集人数よりも少なかったから,やっぱり選考に通らなかった理由は難聴が一番の原因だと思いたい

免許試験は合格していることだし,とりあえず実技講習受けて免許交付してもらえるようにするさ

677 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/13(金) 09:47:19 ID:FAqdmy8X.net]
>>656
パチンコ打ちすぎたの?

678 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/13(金) 10:07:24 ID:d8kAgSS/.net]
ボイラー受かった!

679 名前:名無し検定1級さん [2019/12/13(金) 10:11:45 ID:EkcqYVum.net]
>>657

パチンコは一度もやったことはありません.パチンコ屋に行ったのも,幼稚園の頃だったかに祖父(だったと思う)に連れられての一度きりだし

親が41歳と40歳の年に自分が生まれたというのが一番の要因じゃないかと思えてくる.ま,耳鼻科の医者も遺伝的なものかどうかは断言していなかったけどね

スレ違いな内容になってゴメンなさい

680 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/13(金) 10:13:59.24 ID:JF/+R4ZM.net]
どの分野の職業訓練なのかは分からないけど、障害のある人こそ優先して訓練を受けられるようにすればいいのにね

ただ、ボイラーを仕事にするなら難聴は危険なような気がする
実際にボイラーの仕事をした経験はないけど、ボイラーを運転・監視する上で「音」も重要なチェック項目のような感じもあるし・・



681 名前:名無し検定1級さん [2019/12/13(金) 10:56:53 ID:EkcqYVum.net]
>>660

受けたのはビル設備サービス科.いかんせん,補聴器を購入するのに補助が出るっていうほど悪くもないんですよね

一応,設備の仕事はやっていたので吸収式冷温水発生機の検診業務とかはやっていたんだけど.ボイラーはまた違うんだろうな

682 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/13(金) 11:02:10 ID:EDBixyWF.net]
>>661
>いかんせん,補聴器を購入するのに補助が出るっていうほど悪くもないんですよね

それなら選考から漏れた原因は”難聴”では無さそうだよね
貯金額が多い(自己申告?)と受講出来ないんじゃなかったっけ

683 名前:名無し検定1級さん [2019/12/13(金) 11:32:35 ID:EkcqYVum.net]
>>662

そうなんですか

貯金額の話なんて,さすがにしてないし.あと考えられるのはすでに二種電工もってるって話したことくらいかな.そうでもなければ,もう悶々と過ごすしかないですね

スレ違いゴメンなさい

684 名前:名無し検定1級さん [2019/12/13(金) 12:19:27 ID:yoHMHJBf.net]
>>656
654

685 名前:だけど 41歳だから若すぎたんだね。ビル管理科や電気設備科はだいたい45歳だから自力で資格も取れるし仕事も見つかると思われたのかも。障害の人は優先だよ。 []
[ここ壊れてます]

686 名前:名無し検定1級さん [2019/12/13(金) 12:46:00 ID:0I729BME.net]
>>664

設備の仕事場でも,たしかに「若い」と言われたことはありましたけど,自分の感覚の中でも『40歳過ぎて若いはないだろう』というのがありましたからね.”41歳だから若すぎた‘’というような理由はまったく思い付きませんでした

687 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/13(金) 13:05:43 ID:scCK8vQh.net]
貯金額の制限は給付金関連だったわ

職業訓練受講給付金(求職者支援制度)
(3) 支給要件
次の要件を全て満たすことが必要です。
1.本人収入が月8万円以下
2.世帯全体の収入が月25万円以下
3.世帯全体の金融資産が300万円以下
・・・
(他にも色々と条件あり)

688 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/13(金) 16:35:17 ID:uZwzOwIz.net]
ボイラーって今後古い建物が無くなったら資格自体の需要無くなる?

689 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/13(金) 16:47:07 ID:uEt8pbT7.net]
暖房用は減るだろうね
学校もビジホもエアコンの個別空調だし

690 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/13(金) 18:15:38.61 ID:hy/9Q8jc.net]
元から学校もビジホも例温水空調使ってるとこ少ないと思うが



691 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/13(金) 18:15:52.30 ID:hy/9Q8jc.net]
冷温水

692 名前:名無し検定1級さん [2019/12/13(金) 18:19:11.53 ID:V4QB42kb.net]
ここを見る前にナツメの
「一発合格これならわかる2級ボイラー技士試験」
を買ってまった
失敗ですかね?

693 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/13(金) 18:45:57 ID:F5cYso8S.net]
どこのテキストを使っても余裕で合格できます
満点を狙う訳じゃないでしょ?

694 名前:名無し検定1級さん [2019/12/13(金) 18:46:50 ID:Gg1Y5O73.net]
>>671
私もそれで勉強しましたが全く問題なしです

695 名前:名無し検定1級さん [2019/12/13(金) 19:11:22 ID:V4QB42kb.net]
>>671
>>672
ありがとう
このテキストで頑張ります!

一応、満点狙いです。てへぺろ

696 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/13(金) 19:32:22.14 ID:FwTaNDs6.net]
ナツメのテキストと過去問で合格したよ

697 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/13(金) 19:59:06 ID:6bMcLORh.net]
>>674
ナツメ本は合格点プラスアルファぐらいは余裕で取れるけど細かいところをはしょってる部分あるから満点狙うなら協会の公式本の方がいいよ無駄も多いけど

698 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/14(土) 01:08:58 ID:m+r/4+T0.net]
試験会場舐めてるな
千葉のくっそ田舎に関東センターあるとか

699 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/14(土) 08:05:18.34 ID:bDDdj+Tu.net]
>>677
関東だけじゃないよ

700 名前:名無し検定1級さん [2019/12/14(土) 09:17:13 ID:l1yIoUOe.net]
こんな試験に5ヶ月費やすって異常?



701 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/14(土) 09:25:04 ID:5WJM1Inb.net]
>>652
12人位だったから寝てられなかった
講師が元船員の機関の人で話が面白くて眠くならなかったな

702 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/14(土) 09:33:43 ID:uvLYaCYQ.net]
>>680
船のボイラーなんて壊れたら生命の危機になりそうで怖いな

703 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/14(土) 09:43:54.72 ID:YRPXFxl7.net]
>>679
時間あるならいくら勉強してもしすぎなんてない
時間必要最小限にしようとして足りずに落ちるサボリ野郎より人の何倍掛けてもきちんと勉強して確実に合格する方がはるかに立派だよ
○○やれば受かる?あと○○しかないけど間に合う?なんて聞いてるアホ見てるとそんなの自己責任だろうがと腹が立ってくるわ

704 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/14(土) 10:06:06 ID:WkTxMv8b.net]
>>679
別に合格するのが目的じゃなくてボイラーに対する知識を得る事を考えると無駄でもない
何のために勉強するのか?で合格という実績が欲しいだけなら時間取り過ぎともいえるけど

705 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/14(土) 12:10:38.59 ID:xcof7vC0.net]
>>680
話面白かったならいいじゃん

俺が受けたときは小声

706 名前:でボソボソ何言ってるかわからんオッサンやったぞ []
[ここ壊れてます]

707 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/14(土) 15:21:12 ID:OfkTnSmz.net]
黄色と黒の問題集は何ページくらいありますか?

708 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/14(土) 15:56:41.72 ID:XP4CqyX0.net]
今試験終わったー
初めて見た感じの問題がそこそこあった。何問か間違ったな…

709 名前:名無し検定1級さん [2019/12/14(土) 17:32:24.57 ID:Q5aHUjBK.net]
>>686
そのくらいなら 合格だな!

710 名前:名無し検定1級さん mailto:sdge [2019/12/14(土) 19:58:07 ID:bWDkIneu.net]
今は資格不要のボイラーが増えてるって言うけどそれでも今からボイラー技士に急な資格取る価値ってあるの?



711 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/14(土) 20:07:24.80 ID:mhcCEpqr.net]
資格不要ではなく講習で取れる資格で扱えるボイラーに置き換わっている
二級あればそういうボイラーとボイラー技士でしか扱えないボイラーもOKになる
難しい資格ではないから技士取れるなら取ってしまえ

712 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/15(日) 00:39:31 ID:RmGy/qjf.net]
二級もボイラー技士なんだが

713 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/15(日) 05:29:26.47 ID:uPl/R6fP.net]
二級ボイラー技士あれば、そういう講習で取れる小規模ボイラー取扱なんちゃらと+ボイラー技士でしか扱えないボイラーもOKになる
って書いてあるんだろ

714 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/15(日) 10:21:46 ID:RmGy/qjf.net]
試験よりも難しい

715 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/15(日) 13:30:45.62 ID:qugcYnnU.net]
自動車と原付みたいなもん

716 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/15(日) 17:22:40.20 ID:fY4RUtNF.net]
テスト

717 名前:名無し検定1級さん [2019/12/15(日) 21:06:19 ID:dLOVidDZ.net]
来週試験なんだけど、ボイラー協会から出してる標準問題集っての開いてみたら、半分くらい過去問にない問題なんだよな。やっといた方がいい?

718 名前:名無し検定1級さん [2019/12/15(日) 21:18:13 ID:L40QxpYy.net]
>>695
個人的にはあまり必要ないと思う
それよりネットにもある10年分ぐらいの過去問を理由付きでちゃんと答えられるようにする方が大切だと思う

719 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/15(日) 21:43:06.71 ID:AwKwhwO4.net]
試験作ってんのボイラー協会じゃないしな

720 名前:名無し検定1級さん [2019/12/15(日) 21:46:50.85 ID:sTF0A6ql.net]
ボイラー講習で取る資格は給食のオバサン達やクリーニング会社に勤務するオバサン達が多い。男だったら最低二級ボイラー技士を取ろう。



721 名前:名無し検定1級さん [2019/12/16(月) 08:27:28.25 ID:LoNFad8b.net]
協会の公表問題で、貫流ボイラーに関して法で定められてるもので、誤った選択肢を選ぶ問題あって、答えが低水位になった時に自動で燃料を遮断する装置付けなければならない。っていうのだったんですが、何故これが答えなのかよくわかりません。

722 名前:名無し検定1級さん [2019/12/16(月) 08:53:52.34 ID:LJ3CeF7E.net]
>>699
誤った選択肢じゃなくて定められているものですよ

問40 貫流ボイラー(小型ボイラーを除く。)の附属品について、AからDまでの記述のうち、法令に定められているものを全て挙げた組合せは、次のうちどれか。
A 過熱器には、ドレン抜きを備えなければならない。
B 給水装置の給水管には、給水弁及び逆止め弁を取り付けなければならない。
C 起動時にボイラー水が不足している場合及び運転時にボイラー水が不足した場合に、自動的に燃料の供給を遮断する装置又はこれに代わる安全装置を設けなければならない。
D 吹出し管は、設けなくてもよい。

723 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/16(月) 13:30:55.67 ID:qrUBScEq.net]
明後日千葉で試験受けるけど車とかバイク止めるスペースある?

724 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/16(月) 15:15:42.78 ID:yxNmtBA6.net]
>>701
五井?
五井ならあるよ

725 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/16(月) 15:16:57.59 ID:ADxUMAIn.net]
免許発行がようやく11月申請分まできた
頑張って年内に11月中の終わらせてくれ
https://jsite.mhlw.go.jp/tokyo-roudoukyoku/hourei_seido_tetsuzuki/anzen_eisei/ae-menkyo.html

726 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/16(月) 15:37:23.44 ID:h6ObL/HV.net]
ボイラー実技講習修了書だけどコピーでもいいんだよね?
原本確認どうするか

727 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/16(月) 16:19:27 ID:K2XskaWv.net]
>>704
原本を送付するのが簡単だけど、どうしてもコピーを送りたい場合はコレ
 
なお、実務経験従事証明書以外の実務経験等を証明する書類(例えば、発破実技講習修了証、 ボイラー実技講習修了証等)については、
最寄りの労働基準監督署又は都道府県労働局へ証明 書の原本及びそのコピーを申請書とともに持参し、
原本と相違ない旨の確認(原本確認)を受 けたうえでコピーを送付できます。

728 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/16(月) 17:32:45 ID:qrUBScEq.net]
>>702
関東安全衛生技術センターのこと?

729 名前:名無し検定1級さん [2019/12/16(月) 18:11:36.02 ID:c6jBbShr.net]
市原市能満だよね。

730 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/16(月) 18:31:23.29 ID:Vu+cuOet.net]
>>706
そう。停める所はある。
俺も行った事無かった時はここで聞いたw



731 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/16(月) 19:22:33 ID:HHa738ad.net]
29年の
「起動時に水位が安全低水面以下である場合及び運転時に水位が安全低水面以下になった場合に、
自動的に燃料の供給を遮断する低水位燃料遮断装置を設けなければならない」
って問題かな
自動的に燃料の供給を遮断する装置又はこれに代わる安全装置を設けなければならないだから間違ってるって解釈だと思う

732 名前:名無し検定1級さん [2019/12/16(月) 20:04:07 ID:jDXuSyqF.net]
>>709
そう、それです。未だに意味がわからなくて困ってます。

733 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/16(月) 20:26:06 ID:gr1u4seM.net]
中部は1時間半前は空いてたが、1時間前はかなり止められる台数減って、30分前はかなり厳しかった

試験冒頭に、路駐or他の企業の土地に止めてないか見回りして、止めてたら試験中でも移動させるって言ってた

734 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/17(火) 09:05:16 ID:WGdSyBBA.net]
>>710
低水位燃料遮断装置に代わる装置が付いていれば、
低水位燃料遮断装置は不要だから×って解釈だね

735 名前:名無し検定1級さん [2019/12/17(火) 14:33:21 ID:mhinWAV/.net]
>>712
ちょっと意地悪な問題だったんですね!ありがとうございます!

736 名前:名無し検定1級さん [2019/12/17(火) 18:11:55 ID:+5TYMbeW.net]
貫流ボイラーってドラムがないんでしょ?水位ってどこの水位?そもそも水位を計測できないのかと思って誤っている選択肢だと判断したんだけど違うのかな?

737 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/17(火) 18:43:20 ID:64tKNBjR.net]
貫流ボイラーって問題に出る割によくわからん
講習だと発電所でしか使わないみたいなこと言われるし

738 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/17(火) 19:08:45 ID:vI6whWVe.net]
この試験、受けた後何日くらいで合格発表されるの?

739 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/17(火) 19:08:56 ID:j0Utdks/.net]
>>699
貫流ボイラーは水管で給水、蒸発、過熱するのでドラムが無くてどうやって低水位を検知する手段がないからでしょう。

740 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/17(火) 19:19:31 ID:IOBWmFN6.net]
>>699
書き込みする暇あるなら教本ちゃんと読めよ



741 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/17(火) 19:47:10.46 ID:HULhfppT.net]
うちの病院で貫流ボイラー使ってるらしいけどな

742 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/17(火) 20:26:46.98 ID:ws5qz46p.net]
最近では、多くの工場で保有水量の多い炉筒煙管ではなく、小型貫流ボイラーが採用されています。
その理由は小型貫流ボイラーには多くのメリットがあるからです。

小型貫流ボイラーのメリット
1. エネルギー効率がいい
2. 負荷に合わせて台数制御が出来る
3. 保有水量が少なく起動が短時間
4. 資格(伝熱面積に1/10を乗じて得た値をその貫流ボイラーの伝熱面積とする)
5. 設置スペースがコンパクト

発電所は超臨界ボイラー

743 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/17(火) 21:39:50.89 ID:4/JmOndc.net]
この前危険物乙4とって次はボイラー二級取得を考えてるんだがテキストを見て内容の難しさに少し驚いたんだが
この内容で合格率50%変えてるってマジ?合格率の割には内容難しくね

744 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/17(火) 21:42:27.79 ID:InZ0shop.net]
>>721
危険物乙4より範囲が狭い
講習受けて実物みたら楽勝になる

745 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/17(火) 22:07:04.45 ID:8LNehx5F.net]
構造・燃焼やらは何となく分かるんだけど法令がさっぱり
普通は逆らしいね

746 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/17(火) 22:12:12.51 ID:4/JmOndc.net]
>>722
勉強は講習受けてから始めた方がいいのかな?

747 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/17(火) 22:27:46 ID:t7JVTwDr.net]
おいらはボイラ

748 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/17(火) 22:44:13.50 ID:InZ0shop.net]
>>724
講習前に参考書1周くらいやっていると
講習が分かりやすくなる

749 名前:名無し検定1級さん [2019/12/17(火) 22:54:14.89 ID:9D6F+7QV.net]
>>721
俺もこないだ乙4取って、明日が試験。最初は誰もが未経験で知らない言葉ばかりだけど、過去問やって、回答と解説見てくうちになんとなく理解してくる。講習受けると更に理解する。みんなそうだと思うよ。

750 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/17(火) 22:55:04.68 ID:kYuXn22d.net]
貫流ボイラ



751 名前:名無し検定1級さん [2019/12/18(水) 08:41:38 ID:JIWNntYf.net]
>>8のヘルメットおじさんの動画見ると見ないじゃボイラーそのものの理解度が変わってくる

752 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/18(水) 13:19:23 ID:YaueD0w+.net]
ヘルメットおじさんいいよね
無料公開分だけで十分だわ

753 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/18(水) 14:05:58 ID:FvWDqU23.net]
過去問が古いのと細切れなのが残念

754 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/18(水) 14:58:03.45 ID:592rns+j.net]
貫流ボイラーは家庭にある瞬間湯沸器とイメージが近いかな。

755 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/18(水) 15:34:10 ID:FvWDqU23.net]
今月は当たり?ハズレ?

756 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/18(水) 15:51:48.63 ID:rs+SdJCP.net]
この試験って全国一緒??
自分は今回難しかったと思ってる

757 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/18(水) 16:15:20 ID:HU/lJg4s.net]
難しいのと簡単なやつの難易度の差が激しいわ
無理かも

758 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/18(水) 17:00:55 ID:3yix8vPy.net]
今日千葉で受けてきたけど難しかったかな?

759 名前:名無し検定1級さん [2019/12/18(水) 18:25:07.85 ID:ttw+/MBh.net]
>>735
そういう感覚だと意外と合格してるよ。

760 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/18(水) 21:09:02 ID:FvWDqU23.net]
今日は報告が少ない



761 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/18(水) 21:14:03 ID:/MmO3jQ8.net]
今日俺が受けたのは過去3年分の過去問でどの科目も4問はとける
あとは少し考えないと

762 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/18(水) 21:16:29 ID:XJ3aKz5i.net]
3問か4問さっぱり分からんの有った

763 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/18(水) 21:21:39 ID:5HSWxDEt.net]
再試験してきたが愛知は前回のが簡単だったかな
もう行きたくない

764 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/18(水) 22:01:56.73 ID:B1L6TK2c.net]
取り扱いに関する10問難しかった

765 名前:名無し検定1級さん [2019/12/18(水) 22:24:00.76 ID:z1X79WSF.net]
初受験だけど、見たこともない処理水と臨界点のグラフの問題あったり、複数の選択肢を選ばせる問題が多かったり、確かに過去問に比べてあえて難化させてる印象を受けた。それより驚いたのは受験者の半数は50代以上だったことだな。

766 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/18(水) 23:48:32.14 ID:XJ3aKz5i.net]


767 名前:中部は若いの結構居たけどね
学生さんも多かったわ
[]
[ここ壊れてます]

768 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/19(木) 04:45:51.77 ID:2j08EMzc.net]
今日、願書を取りに行く
もう後戻りはできない

769 名前:名無し検定1級さん [2019/12/19(Thu) 12:00:55 ID:tKOevvhT.net]
なんでこんな受験申請めんどくさいのw

770 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/19(木) 12:24:33.81 ID:jixwzBxp.net]
8月に受けたらまわり高校生ばっかやったぞ



771 名前:名無し検定1級さん [2019/12/19(木) 12:31:10.43 ID:QJMBTlM9.net]
学生と4、50代が多いイメージ

772 名前:名無し検定1級さん [2019/12/19(木) 12:32:21.64 ID:agz81xmv.net]
>>747
夏休みだから就職組の工業高校生が多い。

773 名前:名無し検定1級さん [2019/12/19(木) 12:35:25.67 ID:agz81xmv.net]
>>748
20代30代がどや顔で取られても胸が悲しみで埋められてしまう。( ;∀;)

774 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/19(Thu) 14:38:04 ID:mONJh/ny.net]
願書って平成版じゃだめなのかな?

775 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/19(Thu) 14:44:34 ID:8S6M/xul.net]
>>743
貫流点??
いつもだと貫流点を過ぎると急激に増す、、、
だけど今回はグラフの縦軸と横軸の名目だった

Cが貫流点以外わからなかったorz

776 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/19(木) 15:32:53.58 ID:BO/9BHE8.net]
千葉。一問目の比熱でつまづいた・・・
小さい、大きい、熱量だよな・・・

頭が混乱しちまったよ・・・

777 名前:名無し検定1級さん [2019/12/19(Thu) 16:51:21 ID:6FJLeQYr.net]
空気予熱器の利点っていう問題、答えは『空気抵抗が増える』だと思ったんだが、利点ではないんだよなぁ。答えなんなの?

778 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/19(Thu) 17:03:26 ID:MB11SElD.net]
>>754
何であれ抵抗が増えること自体が利点では無い。基礎からやり直したら?

779 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/19(Thu) 17:04:18 ID:jixwzBxp.net]
>>754
燃費が良くなるんやなかったか?

780 名前:名無し検定1級さん [2019/12/19(Thu) 17:11:54 ID:6FJLeQYr.net]
>>756
本来ならそうなんだが、選択肢にそれっぽいのがなかったんよ。



781 名前:名無し検定1級さん [2019/12/19(Thu) 17:13:35 ID:jg8+7s0d.net]
>>757
アホw

782 名前:名無し検定1級さん [2019/12/19(Thu) 17:19:54 ID:6FJLeQYr.net]
まあ、ほぼ満点で合格なんでいいんだけど、あの問題だけわかんなくてね

783 名前:名無し検定1級さん [2019/12/19(Thu) 17:24:17 ID:jg8+7s0d.net]
>>759
嘘つくなwど阿呆
仮に本当でも30分以内全問正解の猛者いるから自慢にならん

784 名前:名無し検定1級さん [2019/12/19(Thu) 17:26:21 ID:jg8+7s0d.net]
しかも、やること無さすぎて15分で出題範囲暗記したおまけ付きな

785 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/19(木) 17:42:07.10 ID:+x7jiYtI.net]
気持ち悪

786 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/19(Thu) 17:57:55 ID:u/a9N/s4.net]
新橋で講習受けてきたので参考までに書いてみた

新橋駅から近くも遠くもないがビル街でわかりにくい。スマホのマップ使った方が無難
受講者はおじさん率高く若い人ちらほらに女性は1割程度で殆どが20後半か30代、座学はテーブル二人掛けで余裕あり、実技は席そのものは狭かったけど人が少なく移動可能で結果的に余裕あった
講師は日替わり。三人ともおじいさんだったけど聞きとりやすくてわかりやすく知識も豊富で勉強になった
休憩は1時間に1回程度。講師や進行状況によって違うが休憩時間5分の場合もあり特に女性は大変そう。授業再開に遅れてもトイレ並んでて遅れた程度ならお咎めなし
講習中飲み物OK食べ物NG最前の人が寝てても内職しててもお咎め無し。俺も二日目寝不足だったこともあり結構寝てた
昼休み45分コンビニ近くにあり弁当買ってきてから中で食べても時間に余裕あり。飲食店はビル街の割りに少な目。協会で飲食店マップ出してるのでもらってくればよかった
試験や免許証発行に関しては管轄外とのことだけど試験の申し込み用紙あるのでまだの人はここでもらってくるのがいいかも

787 名前:名無し検定1級さん [2019/12/19(Thu) 17:59:05 ID:1acfMY1+.net]
誰でも取れるような資格でマウント取ろうとする奴がいるとは

788 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/19(木) 18:09:58.34 ID:7BOf0fZa.net]
でも4割は落ちるんだから、バカにしてると4割側になるよ
しっかり勉強しないと

789 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/19(木) 18:10:39.01 ID:+x7jiYtI.net]
>>754
ナカーマ

790 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/19(木) 19:29:41.96 ID:beCzhVRe.net]
新設のボイラーは洗浄の問題はどうした?



791 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/19(木) 19:49:12.41 ID:O6bWHF0M.net]
知らんけど通風は利点じゃない
問題文と他の選択肢がわからんからそれ以上何とも言えんが

792 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/19(木) 20:31:11.89 ID:mn+5KI0m.net]
もう落ちだろうし毎日やけ酒

793 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/19(木) 20:48:19.03 ID:xAPLg/7y.net]
4割しか落ちないって資格試験の中ではかなり簡単な部類だよな

794 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/19(木) 20:51:55.69 ID:Y8qx8ZaB.net]
>>767
新設のボイラーって酸洗浄いるの?
その問題何か忘れたけど、(1)を選択した
新設ボイラーは(2)だったよね??

795 名前:名無し検定1級さん [2019/12/19(木) 21:08:43.85 ID:AlKQK74i.net]
今回の試験の問題と解答はいつになれば解るの?

796 名前:名無し検定1級さん [2019/12/19(Thu) 21:50:51 ID:G3RqGYFH.net]
新設のボイラーは使用前にサビ防止の油落とす意味で洗浄が必要だったはず。
相当昔の過去問にあったような?

797 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/19(Thu) 21:53:58 ID:1LJi6snb.net]
新設のボイラーはアルカリ洗浄だってさ

798 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/19(Thu) 22:13:12 ID:beCzhVRe.net]
>>771
そうそれ。おれも(1)にした。油がどうのこうの書いてるやつ。
新設なんかどこにも載ってないじゃん。それはひどいよ。

799 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/19(Thu) 22:23:42 ID:Y8qx8ZaB.net]
>>775
油を含んだスラッジだかスケールを、、、
油??ってなった

800 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/19(木) 22:53:37.65 ID:5CQT/rzN.net]
アルカリ洗浄ナツメ本には書いてあった
奇問というわけでもないし過去問数年分さらっとやっただけで簡単に合格出来ないようにあれこれ考えて出題しているんだろう
テキストもちゃんとやった方がいいね



801 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/19(木) 22:54:26.46 ID:oMsyf24P.net]
>>751
令和に書き直して受け付けてくれたよ

802 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/19(Thu) 23:34:21 ID:SYauTwc/.net]
都内在住が関東で試験受けるのに自家用車が必要な高難度試験だからな

803 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/19(Thu) 23:56:52 ID:Jnlzuiaj.net]
>>775
ボイラー技士教本には載ってるよ。

804 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/20(金) 00:15:48 ID:CkP2qzQW.net]
>>780
実技講習で買わされるテキストにもちゃんとアルカリ洗浄載ってたし講義でもやってたから>>775の単なるおま環だよな

805 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/20(金) 00:20:16 ID:kCWZ4VEg.net]
>>780
そうか。勉強不足ですまん。

806 名前:名無し検定1級さん [2019/12/20(金) 00:24:30 ID:q65jeWQ+.net]
>>764
ほとんど満点とか言う嘘吐くアホを凝らしめたまてよ
マウント云々よりも誰でも取れるなら満点とれない方がおかしい

807 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/20(金) 01:16:47 ID:QscOUyIw.net]
凝らしめたまてよ

808 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/20(金) 07:32:14 ID:VHLcDUU0.net]
気持ち悪

809 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/20(金) 09:41:40 ID:VVKNde+m.net]
>>763
俺もいるよ!そこ

810 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/20(金) 10:38:08.20 ID:peFmr1RX.net]
>>754
加熱に必要な燃料が節約できる。ボイラー効率が
上がるとかだな。
通風抵抗が増すのは寧ろデメリット
おんなじ量の空気を送るのに通風抵抗が大きいと空気搬送動力も大きくなるから効率は落ちるわな。



811 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/20(金) 11:52:33.08 ID:03Z9tHc8.net]
>>787
それが選択肢になかったんだよ。空気抵抗が減る増えるのと何があったか忘れたけど。

812 名前:名無し検定1級さん [2019/12/20(金) 11:59:37 ID:OUO9f17w.net]
過去問で似たような問題だとこれだな
平成30後期 問02
ボイラーに空気予熱器を設置した場合の利点として、正しいものは次のうちどれか。
×(1)ボイラーへの給水温度が上昇する。
×(2)乾き度の高い飽和蒸気を得ることができる。
×(3)通風抵抗が増加する。
○(4)燃焼用空気温度が上昇し、水分の多い低品位燃料の燃焼に有効である。
×(5)窒素酸化物の発生を抑えられる。

813 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/20(金) 12:09:22 ID:d/MOUkbX.net]
うかってめんじょうも届いたのにおれはいつまでこのスレを覗くんだ

814 名前:名無し検定1級さん [2019/12/20(金) 12:32:42 ID:Vu42zy3Z.net]
>>789
乾き度の高い飽和蒸気を得られるってのも選択肢にあったけど、それは加熱器だから違うもんな。

815 名前:名無し検定1級さん [2019/12/20(金) 15:37:49.36 ID:7215SNdt.net]
IT系の試験ばっか受けてたから
受験申請のめんどくささで脳溶けたわ

816 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/20(金) 17:00:23 ID:7N1VmiIV.net]
>>792
応用情報とってから言えやカス

817 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/20(金) 18:06:35.23 ID:kCWZ4VEg.net]
>>754
たしかこんな問題だったよな。

ボイラーに空気予熱器を設置した利点は?

(1)乾度の高い飽和蒸気を得ることができる。
(2)通風抵抗を減少させる
(3)通風抵抗を増加させる
(4) 窒素酸化物(NOx)の発生を抑える
(5)硫黄酸化物(SOx)の発生を抑える。

記憶違いだったらゴメン

818 名前:名無し検定1級さん [2019/12/20(金) 18:21:04.43 ID:E3rzFHb8.net]
>>793
基本情報までしか持ってねえんだ

819 名前:名無し検定1級さん [2019/12/20(金) 18:51:06.65 ID:8LE7XudI.net]
>>794
そう!それそれ!
答えはわかんないけど!

820 名前:名無し検定1級さん [2019/12/20(金) 19:18:30.84 ID:+Xif+OY9.net]
>>796
ど阿呆ww



821 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/20(金) 19:21:32.96 ID:kCWZ4VEg.net]
>>797
解説お願いします!

822 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/20(金) 19:26:40.64 ID:kt2oAYQx.net]
>>797
応用はないが電験2種と技術士ならあるが

823 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/20(金) 19:36:04.51 ID:+k1RBRfe.net]
>>794
これならDじゃない?
@気水分離器の利点だからX
A空気余熱器を設置すると通風抵抗増えるものだからX
B通風抵抗が増えるのは利点ではなくデメリット
C空気余熱器を設置して燃焼温度を上げるとNOxが発生する(1500℃)以上
D低温燃焼対策になるのでSOx発生予防に有効

って事じゃない?
賢い人添削して

824 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/20(金) 19:36:36.52 ID:u02bnsE8.net]
よくわかんないけど5!

825 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/20(金) 19:47:07.75 ID:ldBPPvLs.net]
793は難しいなあ
もうちょっとはっきりと利点がわかる選択肢じゃなかったか?

826 名前:名無し検定1級さん [2019/12/20(金) 20:10:22.92 ID:+Xif+OY9.net]
>>800
それでいい
低品位燃料の燃焼効率が上がるから

827 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/20(金) 20:15:17.74 ID:urL8juwF.net]
資格取得までのフローがよくわからない
他の資格試験と違って複雑だな

828 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/20(金) 20:18:58.54 ID:u02bnsE8.net]
試験は誰でも受けれるけど
試験合格+ボイラー実技講習か実務経験ないと免状もらえないって話よ

829 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/20(金) 21:18:59.24 ID:urL8juwF.net]
今時ネットで申し込みできないなんて時代錯誤だろ
ネットがない時代は一体どうしていたのか不思議なくらいだ

830 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/20(金) 23:14:17.22 ID:7p7ICPtx.net]
>>804>>806
チンパン?



831 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/21(土) 03:55:09 ID:L7urLeSl.net]
>>803
ありがとうございます先生

832 名前:名無し検定1級さん [2019/12/21(土) 09:00:51 ID:3GjJBwE9.net]
>>804
試験合格通知と、実技講習の修了証を両方ゲットして申請
それだけ

833 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/21(土) 09:09:06 ID:82cBady4.net]
試験日と講習に有給4日取らなきゃいけないのが最大の難所

834 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/21(土) 09:19:06 ID:vTUcFex6.net]
>>810
試験日が平日というのが結構問題あるよな

835 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/21(土) 09:42:22 ID:GevvqE6c.net]
新橋の講習って試験ある?

836 名前:名無し検定1級さん [2019/12/21(土) 10:47:30 ID:NgSDn/aC.net]
>>806

今と同じでしょ < ネットのない時代にどうしていたか

今のネット主流の環境に合わせられていないだけ

837 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/21(土) 13:07:31 ID:Qts+JgyD.net]
自分のレスを目立たせるため、
・無駄な空白改行をし(朝鮮改行と言う。韓国では大声を表す行為。日本では恥ずかしい行為)
・age

これが
>>813

838 名前:名無し検定1級さん [2019/12/21(土) 14:53:22 ID:cUExpgXs.net]
>>811
試験官が職員だからな。休日は仕事したくないんだろ。あいつら外道野郎達だから。

839 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/21(土) 23:03:32 ID:ljZhpGll.net]
>>812
こいつは危険物乙四スレで10年間どんな問題出たのかなど聞きまくり一度も受験してない心底クズのかまってちゃんだから相手しないように

840 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/21(土) 23:22:20 ID:UUIcr1du.net]
>>816
このクズビルメン4点スレで他の人がしていた同じ質問を冷機スレに書き込んだりもしてたな



841 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/23(月) 16:00:58 ID:Fq+FUl0S.net]
あの場所で公共交通機関をつかってくださいって案内きてワロタ

842 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/23(月) 20:39:39.37 ID:YEiLmwS5.net]
2級受かってすぐ1級って受けらられる?

843 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/23(月) 23:43:43.21 ID:rIfA79+f.net]
2級の免許証を手に入れたら、1級の受験申請が可能

844 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/23(月) 23:46:17.38 ID:rIfA79+f.net]
ちなみに電工は2種の資格を持ってなくてもいきなり1種の受験が可能

845 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/23(月) 23:50:43.86 ID:HNAzdnDd.net]
まあ、受験資格は無いからね
一種も二種も

846 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/23(月) 23:53:10.05 ID:nA+QE7o5.net]
>>820
一級は実務経験なくてもいけるんでしょうか?

847 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/23(月) 23:58:37.67 ID:qLOUhXAw.net]
>>823
二級の免状があれば受験はできる。
二級の試験合格+実務講習3日で二級免状が貰える。

848 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/24(火) 11:17:12 ID:XTNXoYxr.net]
ボイラー協会が出してる緑色の表紙の過去問集やっとけば受かる?

849 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/24(火) 12:13:37 ID:dwVygWrg.net]
今日も質問ガイジが暴れてるな
危険物乙4では相手されなくなったからビルメン関連でここに来たのか

850 名前:名無し検定1級さん [2019/12/25(水) 08:03:38 ID:Hy7xQWJ4.net]
今日は先週の結果発表だっけか?



851 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/25(水) 08:47:26 ID:NaFZL2kC.net]
高校生たちがわんさか受けて合格率50%超えってどんだけ簡単な資格なんだよ

852 名前:名無し検定1級さん [2019/12/25(水) 09:17:34 ID:yo8NzHkl.net]
ちゃんと勉強すれば合格できる資格だからな
計算問題も無いし敷居は低い

853 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/25(水) 09:18:22 ID:XqvP8y94.net]
18日の再試験が前より簡単だったと思ってたが合格率66%あるんだな
かなりの当たり試験だった

854 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/25(水) 09:31:01 ID:zFlENaXI.net]
あー受かったー良かったー。

簡単だと分かってても発表まで緊張するな。

855 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/25(水) 11:51:11 ID:9dD/gNVw.net]
よかった一発で受かってた。二度と千葉のあんな場所まで行かずにすむわ。

856 名前:名無し検定1級さん [2019/12/25(水) 12:36:45.29 ID:K/wvhaU/.net]
取るまで耐えて最後は勝ち!

857 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/25(水) 14:27:54 ID:bNVNs6fx.net]
受かるだけなら三日有ればいけるな、これ
満点とか目指してる人はアレだけど

858 名前:名無し検定1級さん [2019/12/25(水) 15:20:20.12 ID:wgOe67yb.net]
公式HPで令和二年度の試験日アップされてた。(出張は除く)

859 名前:名無し検定1級さん [2019/12/25(水) 18:42:57.22 ID:VjoKsi+v.net]
合格通知、今日届くと思ってたら来なかったな。年内に免状の申請出したいのに

860 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/25(水) 19:30:33 ID:mpfMP9R5.net]
2月か3月の試験を受けたいけど
まだ出願間に合う?
申請書はこれから取り寄せるのですが



861 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/25(水) 19:33:48 ID:jRBWf1Es.net]
公式HPいけよ

862 名前:名無し検定1級さん [2019/12/25(水) 19:40:05 ID:lZxd4GNN.net]
葉書っていつ届くんだろう
ネット発表の翌日じゃ来ないかね

863 名前:名無し検定1級さん [2019/12/25(水) 19:59:28 ID:PM0bNx1C.net]
>>839
自分は来た

864 名前:名無し検定1級さん [2019/12/25(水) 20:32:10.94 ID:2UCsu96I.net]
なら明日来るかな
ありがと

865 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/25(水) 23:41:17.64 ID:SlM0Huw9.net]
1/8の試験申し込み今日までじゃねーか!
しこって寝るわ

866 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/26(木) 00:10:12.20 ID:Y7PONKrc.net]
>>842
他の試験と比べても直前まで受け付けしている方なのになんでギリギリまで申し込まないんだよ
まあ俺も今日の16時3分前に郵便局で振込完了して郵送したんだけどなw(消印は今日になること確認済)

867 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/26(Thu) 05:10:43 ID:+WjA1rHi.net]
難化したっていってた今年だったけど結局合格率はいくつだったんだろ、、

そういうのわかるのはいつごろ?

868 名前:名無し検定1級さん [2019/12/26(Thu) 11:26:52 ID:Xy8qkG ]
[ここ壊れてます]

869 名前:5N.net mailto: >>842 マニア湾ことはないよ

 ?郵便(簡易書留)の場合
第1受験希望日の2か月前から14日前(消印有効)までに郵送してくだ
さい(定員に達したときには、受験日は第2希望日になります。)。  
?センター窓口へ持参の場合
直接提出先に第1受験希望日の2か月前からセンターの休業日を除く2日
前(例:試験日が月曜日の場合、2日前は前週の木曜日になります。)まで
に持参してください(定員に達したときには、受験日は第2希望日になり
ます。)。
〈当協会及び各センターの休業日は、土曜日、日曜日、国民の祝日・休日、
年末年始(12月29日〜1 月3 日)及び設立記念日(5 月1 日)です。〉
https://www.exam.or.jp/exmn/H_shinsei.htm
https://www.exam.or.jp/exmn/H_shikaku122.htm
[]
[ここ壊れてます]

870 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/26(Thu) 11:27:13 ID:ilQES+Mq.net]
難化なんて絶対してないよ
毎年騒ぐのはお決まりのパターン



871 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/26(Thu) 11:30:38 ID:ilQES+Mq.net]
平成17年度 47.9%
平成18年度 49.6%
平成19年度 51.1%
平成20年度 51.3%
平成21年度 52.7%
平成22年度 51.1%
平成23年度 49.1%
平成24年度 53.7%
平成25年度 58%
平成26年度 56.9%
平成27年度 60.4%
平成28年度 58.5%
平成29年度 57%
平成30年度 55.8%

毎年毎年、難化だと騒いでます

872 名前:名無し検定1級さん [2019/12/26(Thu) 12:03:27 ID:jAuM9sYa.net]
>>846
確かに。まぁでも、過去問だけやってきた連中に満点だけは取らせないような意地は感じられる。

873 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/26(Thu) 12:48:06 ID:5BOzcSDp.net]
俺は11月試験で関東43%で撃沈したけどな
当たりハズレがあるってことよ

874 名前:名無し検定1級さん [2019/12/26(Thu) 13:17:09 ID:HeTEYE19.net]
問題に当たり外れはないと思うけどね。受験者側がちゃんと勉強してきたかどうか。それだけのことでしょう。ちゃんとやっておけば、当たりだろうが外れだろうが合格できるよ。

875 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/26(木) 13:21:51.34 ID:X5qp+ZNh.net]
個々の試験でバラツキはあっても
1年を通して平均で見れば”難化”してるって事実は無いって事だな

876 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/26(Thu) 13:43:31 ID:ilQES+Mq.net]
受験者数が100〜300人ぐらいなら
知能レベルが低い人がたまたま多めに紛れ込んだ場合は
合格率がガクッと落ちる
1万人以上なら数値はかなり安定するだろ
今月の関東の合格率が低いから難化したとか短絡的

877 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/26(木) 14:06:48.80 ID:5BOzcSDp.net]
軟化したとは思ってないけどね

878 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/26(木) 14:34:58.24 ID:BL3+pmrX.net]
受ける側の脳の問題だね軟化は

879 名前:名無し検定1級さん [2019/12/26(木) 15:49:09.74 ID:HeTEYE19.net]
軟化て

880 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/26(木) 16:05:32.09 ID:bVlwNref.net]
いや、ほとんどの資格スレで
「今回から難化した」「今年から難化した」
「過去問に無い問題が出た」とか
毎回のように書き込まれる
で、合格立を見ると変化無し



881 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/26(木) 18:23:31.84 ID:ZGbmKPG4.net]
確かに何問か見た事無いの有ったけど、仮にそこ全部捨てても受かるだけなら合格ライン低いんだから余裕だしな

882 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/26(木) 19:11:09.16 ID:w9jSg/2p.net]
見た事無い問題って、
過去問3年分やって次に4年目をやれば見た事無い問題が出て来るし
過去問5年分やって次に6年目をやれば見た事無い問題が出て来るし
過去問10年分やって次に11年目をやれば見た事無い問題が出て来るし

やる度に初見の問題が出て来るのは当たり前なんだけどなw

883 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/26(木) 19:25:19.31 ID:cwGSN/JD.net]
脳軟化症

884 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/26(木) 19:34:29.41 ID:qM153XxU.net]
試験内容よりあの場所にどうやって行くかの方が悩ましい

885 名前:名無し検定1級さん [2019/12/26(木) 19:46:20.50 ID:rIHjWsPa.net]
天下り団体に献金するか

886 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/26(木) 20:00:08.44 ID:tCspYFww.net]
この程度の試験落ちるヤツは基本的に

887 名前:s真面目なんだと思う。 []
[ここ壊れてます]

888 名前:名無し検定1級さん [2019/12/26(木) 20:10:07.08 ID:iDcBC9NM.net]
>>847
こうしてみるとネットで過去問普及がスタートしたぐらいから合格率上がってる?

889 名前:名無し検定1級さん [2019/12/26(木) 20:15:03.91 ID:1FmjgQTF.net]
この資格は底辺のマウント取りがすごいなw
おもろいわ

890 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/26(Thu) 20:17:10 ID:QM/pztTj.net]
>>860
ほんこれ
試験内容より試験会場に辿り着く方が難易度高い



891 名前:名無し検定1級さん [2019/12/26(Thu) 20:25:39 ID:jEEH+3JF.net]
>>849
40%代で落ちるのは勉強不足な奴が落ちてるだけや
自分の頭の悪さを言い訳すんなおっさん

892 名前:名無し検定1級さん [2019/12/26(Thu) 20:27:08 ID:95KI/hZv.net]
>>864
電験とかより二級ボイラーや乙4あたりの方が合格した俺は賢いし不合格のお前は馬鹿ってのがやってくるのは面白い気がする

893 名前:名無し検定1級さん [2019/12/26(Thu) 20:28:22 ID:Z0pp2G+t.net]
ボイラー整備士って役に立つ?

894 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/26(木) 21:31:22.97 ID:43K/Y8vd.net]
ボイラーを整備する会社に入りたければ有効じゃないかな
あんまないけど

895 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/26(木) 22:32:39.03 ID:Obf1GjOO.net]
>>867
本当に頭の良い人間が乙4なんか受ける人生歩むわけないんだけど、
馬鹿だからわからんのだろうなw
電験レベルだとそこまでのアホは少ないが

896 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/27(金) 07:01:49 ID:l+ob4pDY.net]
自社で使ってる古いボイラー整備も求められるならね
大体ミウラの貫流+保守契約みたいなの多いから、なかなか

897 名前:名無し検定1級さん [2019/12/27(金) 10:38:31 ID:C2o41Fin.net]
>>847
来年は厚労省の退職者が多い為 天下り予算用の試験献金が流行りそうです。受験者から何回か
絞り取ったら過去問だらけの簡単問題でドーンと 合格させます。持て遊ばれていますな〜〜。

898 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/27(金) 14:08:57 ID:4R5+zJOu.net]
>>872
バカなの?

899 名前:名無し検定1級さん [2019/12/27(金) 15:30:51.15 ID:5EsyAG0h.net]
言いように転がされていますな〜〜!

900 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/27(金) 17:22:56 ID:A4/D4rZi.net]
>>845
直接持っていけばいいのか
マイカーないから公共交通機関使うことになるから調べたら、通常は直通ないんだな
バス乗り継ぎかタクシーか



901 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/27(金) 17:25:08 ID:A4/D4rZi.net]
五井駅だった

902 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/29(日) 12:07:36 ID:ap54tDQI.net]
合否発表の時 自分の点数は教えてくれるんですか?

903 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/29(日) 13:01:04 ID:ykTVb+ci.net]
年内免状間に合わなかったなあ
まだ11月20日の分やってるって…遅いな

904 名前:名無し検定1級さん [2019/12/29(日) 19:50:30 ID:F3+45dYf.net]
>>877
落ちた時のみ

905 名前:名無し検定1級さん [2019/12/29(日) 21:12:31.03 ID:vURPJBBY.net]
>>868
俺ボイラー整備士の資格持っているけど試験超簡単だよ
何たって過去問丸暗記したら合格出来るしねw
(こんな試験でも落ちる奴はいる)

906 名前:名無し検定1級さん [2019/12/30(月) 08:24:50.83 ID:qEnyz0N2.net]
危険物乙4よりこの試験簡単ってマジ?

907 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/30(月) 09:16:14.97 ID:BqVMNXWz.net]
乙四 → 浅く広く
ボイラー → 狭くイヤらしく

908 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/30(月) 09:50:03.34 ID:KozTDwrL.net]
>>882
ボイラーが嫌らしくなんて言ったら冷機はどうなるんだよw
選択肢全てを理解しないと回答出来ないのなんて当たり前、消去法で解答出来る危険物が甘ちゃん試験だと思うが

909 名前:名無し検定1級さん [2019/12/30(月) 10:31:27 ID:G4lAwnsh.net]
2電工(学科)<2ボイラー<危険物乙4<消防4<2冷凍機
文系ならこんな感じか。

910 名前:名無し検定1級さん [2019/12/30(月) 12:20:41.95 ID:Jhr0YGHz.net]
2冷凍?



911 名前:名無し検定1級さん [2019/12/30(月) 12:27:36.50 ID:lMt5Z0Y1.net]
ボイラー2の難易度にたいしたことはないけど確乙四よりは大変やろ

912 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/30(月) 15:15:45 ID:B ]
[ここ壊れてます]

913 名前:AlYaHL9.net mailto: 確乙四 []
[ここ壊れてます]

914 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/30(月) 15:36:48 ID:DaTaY8FD.net]
特にどちらかが難しいとか無かったけどね
まあ試験会場行く難易度つうか面倒臭さは確実にボイラーのが上だけど

915 名前:842 mailto:sage [2019/12/30(月) 16:57:44 ID:GqFpu1k8.net]
1/8試験郵送締切ギリギリに申し込んだが届いた受験票見たら80番台だった
場所は関東ではない

916 名前:名無し検定1級さん [2019/12/30(月) 20:18:19.27 ID:G4lAwnsh.net]
>>885
3冷凍だった。

917 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/30(月) 20:21:47.60 ID:R0UF/GcB.net]
>>890
消防4って甲乙どちらですか!?

918 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/30(月) 20:44:23.17 ID:qoijECro.net]
甲4じゃない?
製図なしだとちょっと難易度が落ちるからね

919 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/30(月) 20:58:33.69 ID:fJVUidy6.net]
消防乙6なら持っているんだが

920 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/30(月) 21:05:04.66 ID:ouaBRKsx.net]
消防甲コンプしたが
2冷の方が難しく思えた
冷凍機は全く馴染みがないからな



921 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/30(月) 23:18:48.26 ID:QDhTOjIk.net]
電験最強だろ

922 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/31(火) 08:43:41 ID:Xlae4/AG.net]
合格率
危険物乙4 40%
ボイラー技士2 55%

受験資格
どちらも誰でも

足切り
危険物乙4 1科目最低60%以上
ボイラー技士2 1科目最低40%以上

受験者のレベル
どちらも工業高校の生徒やビルメン及び工場などの勉強が苦手な方々

ボイラー技士2よりも危険物乙4の方が試験に合格するのは難しいだろうね

923 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/31(火) 08:46:32 ID:uIWlyNTk.net]
乙4は毎週のように試験をやってるし、場所もそこそこ
受験する人に緊迫感が無いかも

924 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/31(火) 10:30:35 ID:Xlae4/AG.net]
>>897
毎週のようにやってるところなんてあんの?
東京は毎月してるとは聞いたが
そんなこと言い出したらボイラー技士だって5大都市なら毎月行われてるんだから条件は一緒だろ

925 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/31(火) 10:37:46 ID:86+xaINT.net]
田舎都市だけど、ボイラークレーン毎月やってるのだけが有り難かったな

926 名前:名無し検定1級さん [2019/12/31(火) 10:40:49 ID:hlkXbA8s.net]
暗記や中学理科が得意だったら危険物の方が簡単だろうし、適当にイメージ付け出来るならボイラーの方が簡単だろうな。

>>890
2電工(学科)<2ボイラー<危険物乙4<消防乙4<消防甲4<3冷凍機 か。主観だけど

927 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/31(火) 10:44:03 ID:2dKupu8e.net]
どうでもいいよ

928 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/31(火) 12:14:14 ID:0RPE8wQv.net]
ボイラーは講習と教科書代で三万近く払うし、それなりの覚悟があっての受験だから合格率が高いんじゃないの?

929 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/31(火) 13:18:09 ID:ZDbEU2Vf.net]
>>902
関係ない

930 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/31(火) 16:41:00.61 ID:abJ5kXON.net]
どっちにせよ馬鹿は落ちるし
賢くても勉強不足なら落ちる



931 名前:名無し検定1級さん [2019/12/31(火) 17:47:15 ID:cYMPSWLh.net]
講習を1年半前に受けたが試験受けてない
分からなくて
受かった人立派だわ

来年こそ試験受けようと思うけど

932 名前:名無し検定1級さん [2019/12/31(火) 17:53:34 ID:jlarTr+y.net]
何かしらのモチベがないと簡単言われてる2ボでも大変だとは思う
取らないと仕事にならないとか昇給になるとか就職できないとか…

933 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/31(火) 18:02:18.71 ID:CoeU851K.net]
>>905

テキストを一通り読んでから問題集を解くのは大変だから、過去問を暗記した方が早いし楽

934 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/31(火) 18:08:28.79 ID:Xlae4/AG.net]
>>904
このぐらいの資格試験ならバカでも勉強すれば受かるだろ

935 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/31(火) 19:45:11.58 ID:kAMPfj9E.net]
>>905
テキスト一通り読んで後は3日位ひたすら過去問やればいけるぞ
講習どうするかな?出張扱いだけど、人のやり繰りせないかんから予約取るタイミングが難しい

936 名前:904 [2019/12/31(火) 21:36:50.27 ID:cYMPSWLh.net]
コンデックスの黄色い過去問集、 協会の公式

937 名前:問題集も買ったけど理解できなくてさあ。
苦手意識ついてる

来年こそ受けるわ。
[]
[ここ壊れてます]

938 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/31(火) 21:45:23.14 ID:ZDbEU2Vf.net]
>>910
問題集だけじゃ理解出来ないと思うよ

939 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/31(火) 21:55:00.65 ID:abJ5kXON.net]
>>908
令和になったのを知らないレベルのバカの話だよ

940 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2019/12/31(火) 22:13:22.78 ID:8py5zWZy.net]
世の中に無関心過ぎるだろ
酒とたばこをやらない人間は何が楽しくて生きてるんだろうとか思ってそうだな



941 名前:名無し検定1級さん [2020/01/01(水) 00:46:00 ID:KH6HmLzz.net]
3冷凍ってそこそこ難しくて有名じゃね?

942 名前:842 mailto:sage [2020/01/01(水) 01:53:06.20 ID:v/Ix4SL3.net]
>>910
少し前までは過去問暗記でなんとかなったけど今は解いてちゃんと内容理解し正解以外の選択肢もきちんと暗記出来るぐらいでないと過去問暗記では対応出来ないから、俺や904さんのような理解力に自信無い人はテキスト買ってさらっとでも読んだ方がいいよ

943 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/01/01(水) 02:00:32.14 ID:v/Ix4SL3.net]
ネット上にあるH16年の問題解いたけどいまの問題よりかなり簡単で以前合格した人たちが過去問暗記だけで大丈夫と言ってるのも納得出来た
今の問題はそこまでは簡単ではないからしっかり過去問解いてテキストも読み込まないと
まだ消去法で解ける問題も多いから冷機と比べれば組みやすいけどな

944 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/01/01(水) 09:10:27 ID:3jyvitQj.net]
昔はどうのこうのグズグズ言ってないで免許ほしけりゃ勉強すればいいだろう
無理ならあきらめろや
無駄な書き込みいらねえわ

945 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/01/01(水) 09:20:43 ID:n9bAjZyw.net]
ここでは根拠もなしに難化したとか言ってるアホいるけど合格率が下がってるわけではない模様
受かりない言い訳が欲しいだけだろ?男のくせに情けないね

946 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/01/01(水) 09:54:09.30 ID:SPGpadi+.net]
受かりない言い訳

947 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/01/01(水) 09:58:42.64 ID:4rANUzzH.net]
平成17年度 47.9%
平成18年度 49.6%
平成19年度 51.1%
平成20年度 51.3%
平成21年度 52.7%
平成22年度 51.1%
平成23年度 49.1%
平成24年度 53.7%
平成25年度 58%
平成26年度 56.9%
平成27年度 60.4%
平成28年度 58.5%
平成29年度 57%
平成30年度 55.8%

知能低い奴「今年は難化してる〜」って
毎月騒いでるからワロテまう

948 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/01/01(水) 10:04:30 ID:bIeRhtxk.net]
受かりない言い訳

最近ゆとりの国語力がかなり落ちてるらしいけど
投稿前にせめて推敲ぐらいしないのかね
これじゃ社会に出てから大変だよ
まさかこんな間違いする奴が既に社会人なわけがないだろうし

>>918

949 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/01/01(水) 10:22:31 ID:n9bAjZyw.net]
>>921
そんなに言い訳を指摘されたことが恥ずかしかったのかい?
この試験は受からないくせに揚げ足取りや言い訳スキルだけは立派なんだね

950 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/01/01(水) 10:32:32 ID:SPGpadi+.net]
二級ボイラーは記述問題ないから
>>918レベルの馬鹿でも取れる資格ってことだろ
合格率も据え置きだし



951 名前:名無し検定1級さん [2020/01/01(水) 17:23:20.60 ID:kJJhk/4z.net]
〇問題用紙自体を使い回している
〇列ごとに問題が違う

下はいいけど、問題用紙に書き込めないのは面倒だな

952 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/01/01(水) 20:52:03.92 ID:MRiEDOjz.net]
試験前の説明されるけど
受験票に書き込みは(事前のメモも)チェックあるし駄目だけど
問題用紙に書き込み禁止なんてないぞ?

953 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/01/01(水) 21:00:08.96 ID:Cqb0jBif.net]
退出可能時間になると半数以上が退出を希望するんだけど
退出するときに受験票を入念にチェックされるので時間がらかかる
何人かの試験官が分担して席順にチェックしていくけど、ハズレの席だとさらに時間がかかる

954 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/01/02(木) 02:05:55.01 ID:3MXGuZGD.net]
ボイラー未経験で最初は構造と取扱い全然出来なかったけどわからないなりに多少勉強してから講習行ったら目から鱗が出るぐらい理解が進み取扱いは得点源になり構造も安定して解けるようになった
一通り勉強してから講習行くのがベストと教えてくれたこのスレ

955 名前:ノ感謝 []
[ここ壊れてます]

956 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/01/02(Thu) 06:32:19 ID:l3KuD5Gd.net]
>>926
何回受けてんだテメー?

957 名前:名無し検定1級さん [2020/01/02(Thu) 09:24:22 ID:0bS1qvZt.net]
次スレ

二級ボイラー技士 part36
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1577924651/

958 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/01/02(Thu) 11:09:59 ID:dRGkNwsC.net]
3月に受験予定です。完全無知からになりますがおすすめのテキスト教えてください。

959 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/01/02(木) 12:02:11.91 ID:0YP1Y32A.net]
ググればブラウザが教えてくれるというのはありきたりな解答だから教えてやるとするか

960 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/01/02(木) 12:02:57.33 ID:ozYluA6P.net]
お勧めはユーキャン
あとは6回分の過去問最新版かな
解説を繰り返し覚えればオッケー
サイトにもあるけど解説あまり詳しくない



961 名前:名無し検定1級さん [2020/01/02(木) 12:08:58.21 ID:vCnTZIWq.net]
この資格、内容が頭に定着しにくい。
ムカついてくる。

962 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/01/02(木) 12:11:26.11 ID:5FiF7zzT.net]
貫流式ボイラーの単純な操作・点検と
蒸気バルブ開閉や各設備への供給だとか
実務で扱ってれば難しいものでもないんだけど

963 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/01/02(木) 15:55:41.36 ID:aPKdDaZi.net]
>>932
俺はネットで問題解くほうを勧めるな
なんといっても無料だし電車移動時間など隙間にちょこちょこ勉強出来て解説も充分だと思ってる

964 名前:名無し検定1級さん [2020/01/02(木) 16:21:10.21 ID:KLEt1CLU.net]
>>932
ありがと
今度ユーキャン買ってみるわ
コンデックス、協会過去問集、協会公式テキストがどうも
肌に合わず受験延期してたから

965 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/01/02(木) 16:24:08.59 ID:/aAErk6R.net]
満点を狙ってる訳じゃないでしょ
気楽にいきなよ
合格するだけならそんなに難しい資格じゃないよ

966 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/01/02(Thu) 17:49:20 ID:A5wIsBl4.net]
受験資格は誰でも合格率50%の時点で難易度はしれてるよな

967 名前:名無し検定1級さん mailto:age [2020/01/02(木) 18:39:02.05 ID:CkHNF6+l.net]
1級ボイラースレ誰もいないからこっちに書くわ
9日に1級ボイラー受けてくるわ
まだ1週間あるけど仕上がってしまってやる事無いから最近はエネ管(熱)の勉強やってるw

968 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/01/02(木) 18:39:54.08 ID:sbQrvSsX.net]
>>939
インフルエンザ流行っているので体調万全に。

969 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/01/02(木) 19:10:23.57 ID:ceOIlLZ4.net]
ボイラースレは冷凍みたく2級、1級、特級も全部統合した方がいいかもな

970 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/01/03(金) 10:19:53 ID:uctfnWCm.net]
>>941
賛成だけど新スレ立ったばかりなんだよな



971 名前:名無し検定1級さん [2020/01/04(土) 15:05:12 ID:Hc7q/4R5.net]
2基以上のボイラーが蒸気出口で同一管系に連絡している場合には、主蒸気弁の後に蒸気逆止め弁を設ける

↑〇のようですが、1基だけの場合は反対になるのでしょうか?

972 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/01/04(土) 17:02:14.27 ID:LZBG3cnh.net]
ひとつの場合は連絡管ないから出口から蒸気をそのまま利用する、二基だと稼働率が違うと片方に流れ込むからぎゃくしべんが必要。
伝わるかどうかわからないけど、イメージできたかな。

973 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/01/04(土) 17:05:07.13 ID:LZBG3cnh.net]
ぎゃくしべんが何故必要なのか考えればぎゃくしべんが要らない箇所もなんとなくイメージできるよ。

974 名前:名無し検定1級さん [2020/01/04(土) 19:52:22 ID:Hc7q/4R5.net]
>>944-945
そもそも、要る要らないの問題でもあったのですか。なるほど
ありがとうございます。

975 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/01/04(土) 20:12:56 ID:UzaRZp9b.net]
きゃくしべん派と、ぎゃくとめべん派がいるよね

976 名前:名無し検定1級さん [2020/01/04(土) 21:08:17.97 ID:yLnZSfCO.net]
わしはさかとめべんや!!!!

977 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/01/04(土) 21:23:42.54 ID:won2MjJU.net]
背圧弁ともい

978 名前:、? []
[ここ壊れてます]

979 名前:名無し検定1級さん [2020/01/04(土) 22:38:27.67 ID:55OcK9U6.net]
逆止弁と背圧弁、ネットで調べな。

980 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/01/04(土) 23:40:09.88 ID:KeksFg9D.net]
チャッキだろ



981 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/01/04(土) 23:45:10.48 ID:xYfKBIYR.net]
正しい読み方がわからねえと凄いイライラしたわ
ヘルメットおじさんも違う言い方するし

982 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/01/04(土) 23:50:40.84 ID:m97Of3Cz.net]
check valve チェックバルブ 逆止弁

983 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/01/05(日) 00:01:04.94 ID:3nDtFlrp.net]
>>953
確かに逆止弁のことチャッキって言いますね。
チャッキの語源というか意味をいつもしりたいと思ってます。
どなたか御教授いただけませんか?

984 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/01/05(日) 00:10:49.11 ID:0AecJgku.net]
どう見てもただのチェックの訛りだろチャッキ

・チェック→チャッキ
・リターン→レタン

こういう日本訛りはキリがない

985 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/01/05(日) 00:28:53.44 ID:LR8UXbY3.net]
日本人が使うカタカナ英語の「チェック」のイメージとは違って
英語の「 check 」の意味を調べると、1番先に出てくるのが
阻止、停止、妨害

つまり、チェックバルブとは阻止するためのバルブのこと

986 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/01/05(日) 00:31:18.95 ID:LR8UXbY3.net]
ちなみにアイスホッケーで言う「ボディチェック」は

ボディー‐チェック(body check)
アイスホッケーで、相手の体に自分の体を押しつけたり、体当たりしたりするなどして攻撃を防ぐこと。

攻撃を阻止するという事

987 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/01/05(日) 00:33:30.71 ID:4b3hl0sk.net]
昔の取説見るとギアをギャと書いてある

988 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/01/05(日) 00:33:42.60 ID:LR8UXbY3.net]
日本人が身体検査の意味で使う「ボディチェック」は完全なカタカナ英語なので
英語を喋る人には意味が通じないです

989 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/01/05(日) 06:12:23.93 ID:zxz2R8vw.net]
今年は初受験頑張る

990 名前:名無し検定1級さん [2020/01/05(日) 09:14:10.75 ID:D6hCD+Yr.net]
ファンのことをフアンと書く奴が凄いイヤ



991 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/01/05(日) 09:29:42.09 ID:0AecJgku.net]
かおりちゃんを、かおりチャンと書く雑誌がイヤ

992 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/01/05(日) 09:44:59 ID:mle4gsqa.net]
株式板でキャノンと書き込むと「キヤノン」だと訂正される

993 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/01/05(日) 11:24:27 ID:BYr7iT/O.net]
富士フイルムとかキユーピーもそのパターンやな

994 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/01/05(日) 11:58:32 ID:mRBtKBVt.net]
一般社団法人ボイラ協会は、ボイラ協会であって
ボイラー協会ではない

995 名前:名無し検定1級さん [2020/01/05(日) 15:00:37 ID:nVouWG09.net]
1/8試験 五井は雨っぽいなぁ。満員バスが加齢臭すごそうだわ

996 名前:名無し検定1級さん [2020/01/05(日) 15:08:18 ID:hIkFovuk.net]
車で行けばええねん

997 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/01/05(日) 15:11:44 ID:MoJMTbTM.net]
雨降った日に車出したことない

998 名前:名無し検定1級さん [2020/01/05(日) 15:44:29 ID:raj5p0yY.net]
>>963
本来(かんのん)から来た社名だからな。

999 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/01/05(日) 16:10:40 ID:3nDtFlrp.net]
>>957
なるほどですね!
いままでの疑問が解決しました。
ありがとうございます。

1000 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/01/05(日) 20:41:26 ID:pM6nGQVY.net]
2週間あれば合格できるかね?



1001 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/01/05(日) 20:52:24 ID:wgKvE7K8.net]
雨ならまだいいこっちは雪予報で前日当直休めず高速閉鎖されたらアウト
正月休み頑張って勉強は仕上がったけこればかりは天に任せるしかない‥。

1002 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/01/05(日) 21:33:16.16 ID:F5C5fvlf.net]
気温は上がる
4月並みの気温になる

1003 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/01/05(日) 22:56:11.97 ID:Vg+GC0Jk.net]
>>971
過去問30〜40時間繰り返しやる時間あれば合格できるんじゃね?

1004 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/01/06(月) 00:51:38.60 ID:EEsVw6d2.net]
合格はできるだろうが、根本的な理解ではないな
おそらく過去問のパターン覚え

1005 名前:ト終わり
それでも受かっちゃうと思うけど、1週間で記憶から消えるだろうから後で苦労するかも
[]
[ここ壊れてます]

1006 名前:名無し検定1級さん [2020/01/06(月) 00:56:10.43 ID:7MLfmRuX.net]
根本的な理解するところまで勉強してる人が多い?

1007 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/01/06(月) 01:00:49.30 ID:DvK2e6Go.net]
ボイラーで学んだ知識は他の資格試験に活かせるの?
活かせるなら学ぶ意欲も増えてくるってものだ

1008 名前:名無し検定1級さん [2020/01/06(月) 01:39:49.28 ID:0rY81cTB.net]
年末年始はテキストを通読し黄黒本を繰り返しておいた

1009 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/01/06(月) 01:42:07.70 ID:9aRBB1Vu.net]
圧縮すると熱を発生する
蒸発すると冷えて周囲から熱を奪う(圧縮の反対)

これを組み合わせ応用したのはなんだ?エアコンとか冷凍機とかのヒートポンプ技術だよ。

1010 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/01/06(月) 01:48:58.70 ID:DvK2e6Go.net]
>>979
熱ということは、熱のエネルギー管理士にボイラーの知識が役にたつの?



1011 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/01/06(月) 03:05:30.62 ID:9aRBB1Vu.net]
>>980
役にたつの?ってそのものスバリ出るんだよ
ボイラ、蒸気、燃料燃焼、空調、冷凍機、加熱炉、内燃機関、タービン他などなど

1012 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/01/06(月) 12:15:24 ID:DvK2e6Go.net]
>>981
ありがとう
今度別の資格試験があるから、終わったらボイラーとエネ管の同時習得目指してみるよ

1013 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/01/06(月) 15:35:32 ID:RjjDhCxG.net]
3冷無事合格。憂いはなくなった
ギリギリだった3冷と違いこっちはほぼ仕上がったけど50半ばですぐ忘れるから明後日まで気を抜かずに勉強するぞ

1014 名前:名無し検定1級さん [2020/01/06(月) 15:43:20 ID:RVQQ0aGg.net]
>>983
二種電工は?甲種第4類乙種第6消防設備士は?電験3種は?50歳以上はこの位ないと
険しい道程よ…ヘ(゜ο°;)ノ途中で長谷川ピーク滑落よ!

1015 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/01/06(月) 15:59:26 ID:+E7BEk2d.net]
>>984
危険物乙4持ってて電工2はこの次受けるけどその次は2冷か1ボ受験だけしてみるかも
マンション支払い終わりガツガツ稼がなくても大丈夫なぐらいは資産あるし数学めっちゃ苦手なんでたぶん電験にはいかず消防は更新しないと減点あるからもう少ししてから考えるよ

1016 名前:名無し検定1級さん [2020/01/06(月) 16:17:56 ID:RVQQ0aGg.net]
>>985
今マンション売れないから大変ね。私も都心一戸建て支払い終わったけど人生何があるか分からないから電験3種 電工 消防設備士 二種冷凍取得したよ。二種冷凍はビル管の為に取得した。お互い頑張ろう。

1017 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/01/06(月) 18:35:19 ID:b838fC6Z.net]
電験なくても問題ないのか?
電験あるなしは全然違うと思うんだが

1018 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/01/06(月) 22:07:12.28 ID:ID86b8AJ.net]
>>987
働いたとしても定年後の数年程度だし学生時代から大の数学苦手で電工2の計算問題ですら躓き気味なのに残り数年で相当な時間使ってまで電験取りに行く気にはなれないよ
東京出身でマンション買った後に職場の工場が東北の田舎に移転し半強制的に転勤させられたから定年延長はせず都内に戻りたいのでビルメン4点取りにいってるだけだからね

1019 名前:名無し検定1級さん [2020/01/06(月) 22:14:18.73 ID:XF2UHtAU.net]
構造次第
ここが難しい

1020 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/01/07(火) 01:12:32.31 ID:c1soPEvV.net]
2級ボイラー技士を取ろうとしているけどボイラー実技講習を受けてから免許試験に挑むのが良いのかな?



1021 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/01/07(火) 01:15:41.44 ID:SA2LHgzy.net]
>>989
俺もそう思ってたけどこのスレのお勧め通りさらっと一通り勉強してから講習受けたら当たり講師だったこともあってボイラーの本質が理解出来て構造も取扱いも一気に合格点超えるようになったよ
明日の試験が待ち遠しいよ五井は遠いけどw

1022 名前:名無し検定1級さん [2020/01/07(火) 01:19:58.68 ID:DrrBUePW.net]
次スレ
二級ボイラー技士 part36
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1577924651/
明日は試験だ

1023 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/01/07(火) 01:23:18.20 ID:SA2LHgzy.net]
>>990
講習受けてから受験の方がいい
990にも書いたけどボイラー未経験ならさらっとでも一通り勉強してから講習受けると特に構造と取扱いの理解度が全然違ってくる
後から受けると完全に消化試合になり退屈なだけと聞くよまあ寝てても内職しても怒られないけど

1024 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/01/07(火) 01:58:32 ID:sXhwQvY/.net]
埋めるか

1025 名前:名無し検定1級さん [2020/01/07(火) 05:15:48.23 ID:a8wLQz8X.net]
次スレ
二級ボイラー技士 part36
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1577924651/

1026 名前:名無し検定1級さん [2020/01/07(火) 05:48:29.48 ID:a8wLQz8X.net]
次スレ
二級ボイラー技士 part36
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1577924651/

1027 名前:名無し検定1級さん [2020/01/07(火) 06:45:17 ID:YkcrrT8o.net]
法令はテキストのページ数があまりないから若干不安

1028 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/01/07(火) 06:48:11 ID:AUvB3CeN.net]
>>990
以前>>763にも書いたが新橋などボイラ協会本部や支部で先に講習受けるならわざわざ郵送で取り寄せなくても間違いなく受験申請書もらえるよ
俺は地元の労働基準協会が職場から歩いて行ける距離にあったからそっちに行ったけど

1029 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/01/07(火) 14:11:46 ID:Fu9kmYdp.net]
願書の持ち込みって労働基準協会でも良いのかな?

1030 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/01/07(火) 14:19:32 ID:hOiQccVR.net]
ググって簡単に出てくることをスレで聞くなボケが



1031 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2020/01/07(火) 14:22:37 ID:b0qGYlLZ.net]
梅干し

1032 名前:1001 [Over 1000 Thread .net]
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 88日 15時間 16分 25秒

1033 名前:過去ログ ★ [[過去ログ]]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<193KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef