[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 07/01 12:27 / Filesize : 468 KB / Number-of Response : 1069
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【嘘つきは】行政書士本職スレ 別記様式第86号【司法書士のはじまり】



1 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2018/05/20(日) 10:56:43.52 ID:K1RN8GZZ.net]
                              某 行 発  第86号
行政書士本職 各位                  平成30年5月20日 

       行政書士本職スレ 立ち上げについて(通知)

 行政書士本職スレを立ち上げました。
 今回の立ち上げは、行政書士本職同士の親睦を図るとともに、相
互の情報交換を促進し、各本職の適正かつ効率的な暇つぶしを図
ることを目的としたものです。
 本スレの概要及び留意すべき事項は下記のとおりですので、貴職
におかれましては、その書き込みにつき遺憾のないよう格別の配慮
をされるとともに、非行政書士に対してもスレの趣旨の徹底について
ご指導されるようお願いいたします。

                   記
1 前スレは下記のとおりであること。
   【民泊】行政書士本職スレ 別記様式第85号【ドローン】
   https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1523069984/
2 営業、業務の方法、会務その他行政書士本職同士が自由に情報
 交換をする場であること。
3 侮辱、名誉棄損その他法令等に触れる書き込みは絶対に行わな
 いこと。
4 食えない自慢、モテない自慢をして差し支えないこと。
5 非行政書士による書き込みは禁止であること。
6 sage進行であること。
7 荒らしはスルーすること。

462 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2018/05/28(月) 15:50:33.95 ID:99APbr+w.net]
>>443
司法書士法1条の目的規定が使命規定に変更される。

「登記、供託及び訴訟等に関する法律事務の専門家として、国民の権利の擁護と公正な社会の実現を図ることを使命とする。」

「等」とあるから、法律事務の専門家としての業務範囲は非常に広くなる。


そのうえで、「法律関係書類を作成すること」という業務内容が付与されることから、
行政書士法上の権利義務・事実証明文書の作成と同じことになる。


463 名前:o方代理の問題などは司法書士も起きない、代書業務についてだから。 []
[ここ壊れてます]

464 名前:名無し検定1級さん [2018/05/28(月) 15:53:42.19 ID:VTyfGbK8.net]
法律関係書類ってなんだよ。まんま権利義務書類じゃん。
行政書士も商業登記開放運動だな。

465 名前:ろんめる [2018/05/28(月) 15:57:39.79 ID:ipLOWYKC.net]
>>444 世の中既得権益があるから、法改正には行政書士業界の了解がいるから

行政書士業界は反対だからw無理だ、

それに実体法の理屈でも、学問的にも、

法務よりも、定款や皆の意見を文書を纏める代書てのは、総務の仕事内容

例えば、定款てのは 立法同類技術なんだよ、組織の自治法規を皆の多数決(民主主義)などで、立法同類技術で作るわけだから、

法務ではなくて、総務管轄、今のままで学問上合ってるwww

学問的に今のままで 十分すぎるから、行政書士に合格登録しとけばいいだけ。

466 名前:名無し検定1級さん [2018/05/28(月) 16:00:08.58 ID:8efShQkb.net]
一般人 「あのぉ、相続の相談をぉ」

○○書士「相談はですねぇ、事件性のうんたらかんたらぁ」

一般人 「…いやよくわかんねーよ とりあえずやれ」

○○書士 「ですから相談の内容がぁうんたらかんたらぁ」

一般人 「チッ…弁護士にしときゃ良かったわ」

知り合いにこんなんが本当にあったから笑えん

467 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2018/05/28(月) 16:01:20.67 ID:ANjHgGOk.net]
今後は設立登記は事実上非司調査が不能になってしまって行政書士もバンバンやるだろうから、その意趣返しかもな

468 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2018/05/28(月) 16:01:21.86 ID:99APbr+w.net]
>>446
>世の中既得権益があるから、法改正には行政書士業界の了解がいるから
>行政書士業界は反対だからw無理だ、

平成26年行政書士法改正のときは、日弁連が反対して弁護士業界の了解がなかったのに、
同意なくして議員立法で成立したよ?

469 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2018/05/28(月) 16:03:00.62 ID:99APbr+w.net]
>>448
今回の法規照会は司法書士のHPが発端。
それで司法書士側も行政書士のHPで「会社設立」と表記しているものが、
司法書士法違反になるかどうか、法規照会をかけると兼業者組が言い始めたらしい。
フェイスブックより。

470 名前:ろんめる [2018/05/28(月) 16:06:52.53 ID:ipLOWYKC.net]
定款は、

多数決意見→ 定款  組織の多数決ってのは、その現象をズームアップ(拡大)して見ると法律解釈の仕事ではない、、、

「皆の政治的意見の結集→定款に成る」という現象だから、

政治的意見の 文書化

だから  狭義の法務ではない、 世間的には、それを総務と呼ぶ(但し、会社法に隣接はしているので、法律も必要)

だから、わざわざ法改正して、管轄違いの司法書士に権限を与える必要ない

今のまま、総務省管轄・行政書士(自治体公務員は条例など作成して立法作業の知識が深い)が

逆に、法務省の登記官は、皆の意見をまとめ上げたり、条例もつくったこともなく立法作業には疎い


定款代書業は今のまま、行政書士独占でいい。 今のままの行政書士の管轄は学問的に 合ってる 笑

司法書士の行政書士業から権限を奪おうとする理屈のほうが学問的に間違っている 笑



471 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2018/05/28(月) 16:12:04.27 ID:99APbr+w.net]
>>451
まったく同じことを日弁連や各弁護士会が反対表明して、
平成26年行政書士法改正を了解せず、同意しなかったのに、
日行連と日行政連は議員立法として法改正を強硬したわけで。
忘れたの?

472 名前:名無し検定1級さん [2018/05/28(月) 16:12:17.82 ID:VTyfGbK8.net]
行政書士の会社設立は完全に合法。

会社設立(会社設立登記に必要な書類のうち申請書を除いた全書類)って意味だから明らかに司法書士法違反とは言えない。

473 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2018/05/28(月) 16:14:47.87 ID:ANjHgGOk.net]
公正証書の原案作成でも揉めているのか、、
知らんかった

474 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2018/05/28(月) 16:15:28.88 ID:99APbr+w.net]
>>453
「会社設立」は登記が効力要件だから、
登記申請ができない行政書士が「会社設立」という表記をHP上ですることは、
司法書士法違反ではないか?という指摘らしい。
それで法規照会をする、と。

実際に、日行連は「会社設立」の表記は司法書士法違反のおそれがあるとして、
以前に取りやめちゃったよね。
今は「法人

475 名前:ヨ連手続」の表記に変更した。 []
[ここ壊れてます]

476 名前:ろんめる [2018/05/28(月) 16:16:41.05 ID:ipLOWYKC.net]
今のまま、総務省管轄・行政書士(自治体公務員は条例など作成して立法作業の知識が深い)が定款代書に 最適。

逆に、法務省の登記官は、皆の意見をまとめ上げたり、条例もつくったこともなく立法作業には疎い

自治とは何か、 という事が、 ここで、重要、 自治というのは、 地方自治、、地方の田舎の市町村の自治が代表だが

会社の定款も、 組織の自治の一種 、会社も ムラのようなもの。で、それは自治

だから、当然、行政書士のほうが定款作成に向いてくる、、これは学問的にそうだから 笑 

今現在の、行政書士が定款代書を独占してる制度のままで、何も間違いは無い、、、

学問的に間違って無い事に いちゃもんをつけてくる司法書士はどうかしてる 笑、狂ってる 笑

477 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2018/05/28(月) 16:22:30.94 ID:6V+Q44dI.net]
行政書士に独占業務を持たせるなんて、国民の利益にならないよ。

478 名前:名無し検定1級さん [2018/05/28(月) 16:59:43.70 ID:VTyfGbK8.net]
そもそも司法書士法なんて改正されるのか?
弁護士会、行政書士会の反対声明は?

479 名前:名無し検定1級さん [2018/05/28(月) 17:02:03.07 ID:n+cioiHL.net]
司法書士法改正されるって言いながら何年経ったよ?
改正の前に資格がオワコンになっちまうだろ

480 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2018/05/28(月) 17:05:50.36 ID:99APbr+w.net]
>>458
日弁連は、家事代理権や執行代理権が除外されたことから、反対声明を出さなかった。
日行連は、「法律関係書類(一定の法律効果に関わる書類等をいう。)を作成すること。」という司法書士法改正案が決議されたことから、
司法書士法改正反対決議を去年だったか理事会で行ったよ。
既に満場一致で司法書士法改正反対決議をしている。



481 名前:ろんめる [2018/05/28(月) 17:07:06.36 ID:ipLOWYKC.net]
行政書士が定款を代書するのは、学問的に間違ってない(笑)

地方公務員が地方自治体の議会の議決を経て、条例 を文書化するのと

行政書士が株式会社の総会の議決を経て、定款 を代書するのと 学問的には同分野。


議案→議会→議決→文書化


似てるだろ?w

むしろ、登記(法務局の登記官)の仕事の方が学問的に似てない。かけ離れた分野の事。

地方自治体の行政公務員の仕事にしてる議会や、条例のほうが似ている分野。


そして、すでに行政書士制度という何十年も前から存在して機能している中で、なぜ、国会の審議に税金を使って、

司法書士の為だけに法改正してやらねばならない?w

すでに行政書士制度があるのだから、合格して登録しとけよw

482 名前:名無し検定1級さん [2018/05/28(月) 17:08:44.80 ID:VTyfGbK8.net]
>>460
何で日弁連は法律関係書類に反対じゃないんだ??特定行政書士であんなに反対したのに‥

法律関係書類なんて弁護士に影響めちゃくちゃあるだろ。弁護士会と行政書士会は共闘するべきだな。

483 名前:名無し検定1級さん [2018/05/28(月) 17:09:35.11 ID:SZKVdwLK.net]
行書兼業司法書士と単独行書の対決
勝敗は見えている
単独行書に少しばかり花を持たせてもよいのでは
と上から目線で意見を述べた

どちらも滅び行く業種なのでね

484 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2018/05/28(月) 17:14:37.53 ID:99APbr+w.net]
>>462
日行連の去年だったかの司法書士法反対決議では、行政書士法だけじゃなくて弁護士法も含めて、
混乱を招くから、日弁連も巻き込んで司法書士法改正に断固反対すべし、という内容だったよ。
ところが、日弁連のほうは、法律関係書類作成権限とは別に改正予定の、「法律相談業務権限」について、
日司連と法務省と三者で引き続き協議するため、反対声明とかは今のところ出してない。

485 名前:名無し検定1級さん [2018/05/28(月) 17:15:50.99 ID:n+cioiHL.net]
>>463
せやな

486 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2018/05/28(月) 17:17:11.53 ID:Qv0u06a+.net]
>>463
勤務社労士兼行政書士有資格者の俺もいるぞ

行政書士単独は入管と建設業くらいしか稼げないだろ
まあ逆に言えばそこをちゃんとやれば食えるのかもしれん
他の相続は弁護士と司法書士、税理士に負けてしまうし、自動車登録は将来性がない

社労士は今度労基業務の委託が始まるらしいね
勤務型はあまり関係ないから知らんが

487 名前:ろんめる [2018/05/28(月) 17:21:57.56 ID:ipLOWYKC.net]
>>462 共闘というか、理屈をよく説明すれば司法書士側からも、弁護士側からも

488 名前:今のままでよいという反応になるはずだぞw

今のまま、行政書士の代書の理屈を洗練させていけば

法務ではない、、総務になってくる。 法源を作るということは司法では無く 立法。

司法よりは 立法(但し隣接業)に 近くなってくる そうすると法務省管轄ではなくて 総務省管轄が最適、、、今のままでよい(笑)

立法に近い技術なので、司法試験とはまた別分野。

行政書士登録して、行政書士業界に入って、立法の技術を磨くという事で良いから今のままで良い、何も変更改正する必要ない。

行政書士の代書業の理屈は、弁護士司法書士が訴訟で解釈を争う代理の仕事等とは全く異なる分野、理屈だから
[]
[ここ壊れてます]

489 名前:名無し検定1級さん [2018/05/28(月) 17:25:31.15 ID:LiwwGaKP.net]
>>455
「会社設立」は定款の添付が必要だから、
定款作成ができない司法書士が「会社設立」という表記をHP上ですることは、
行政書士法違反ではないか?

なんつってw

ていうか日行連回答でも触れられてるけど
司法書士が「行政書士業務やります」
行政書士が「司法書士業務やります」
ともに広告だけで実際やってないならそれぞれの業法に違反しない(そもそもそれを禁じる条文がない)

490 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2018/05/28(月) 17:27:31.79 ID:ANjHgGOk.net]
社労士さんもいるようなので、質問させてもらってもいいかな?
社労士の平均年収とかって、勤務社労士と独立開業社労士を分けないで出されたものなの?
嫁の実家が社労士事務所だけと直接にはききにくくて、、



491 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2018/05/28(月) 17:47:23.08 ID:99APbr+w.net]
>>468
でも、都市銀行や第一地銀に行くと、「任意代理人は弁護士と司法書士のみ」というところばかりで、
行政書士が任意代理人として委任状持って行っても拒否するから、
広告だけではなくて、司法書士は実際に任意代理人として財産管理業務をやってるよ。
行政書士法違反として各行政書士会が告発するべきだけど、証拠がないと行政書士法違反にならないと消極的すぎる。

492 名前:名無し検定1級さん [2018/05/28(月) 17:50:02.68 ID:8efShQkb.net]
>>468
司法書士は定款できるんだろ?
オフ会司法書士が散々言ってたが

493 名前:名無し検定1級さん [2018/05/28(月) 17:54:47.46 ID:VTyfGbK8.net]
>>471
できるわけないだろ。

明らかに行政書士法に違反する。

任意相続財産管理業務??も同じだ。

494 名前:ろんめる [2018/05/28(月) 18:04:13.42 ID:ipLOWYKC.net]
定款は法源説がある。 定款を作る=一種の法源を作る 立法に近い(但し、会社法に隣接)w
まあ多数決、議決やってるし、法源説あるのは馬鹿でも分かるだろ

商法 商法の意義と法源
www.benkyochu.com/legal/commercial-law/general

会社法のお勉強 第1日
https://kaihiroshihouriti.amebaownd.com/posts/360943

約款の拘束力について
r-cube.ritsumei.ac.jp/repo/repository/rcube/7497/lp14_wajiki.pdf

信山社 淺木愼一 著「商法学通論T」◆第2章 商法の法源 541 法源の意義 54 商事自治法
https://www.shinzansha.co.jp/book/b188848.html

コトバンク、商事の法源  商事自治法(定款や取引所の業務規程のようなもの)
https://kotobank.jp/word/%E5%95%86%E6%B3%95-79819

法律文化社「入門講義商法総則・商行為法蓮井良憲(京都大学卒の商法学者)著・ 西山芳喜編
2 商法の法源の種類/(3)商事自治法/
www.hou-bun.com/cgi-bin/search/detail.cgi?c=ISBN4-589-02966-9&base=textsearch&genre=%8F%A4%96%40&grade=


この法源説を知ってないと、商事自治法=定款は立法に近い事(そして隣接)が理解できない。


495 名前:フまま 総務管轄=行政書士の独占で合ってるから、何も法改正必要無い(笑) []
[ここ壊れてます]

496 名前:名無し検定1級さん [2018/05/28(月) 18:28:52.44 ID:XDI7x7HH.net]
定款とか議事録の作成は本来、行政書士の業務だけど
登記申請の添付書類としての作成なら司法書士でもOK

この論理だと

登記申請書の作成は本来、司法書士の業務だけど
許認可申請の添付書類のための作成なら行政書士でもOK

となるよな でもそうじゃないとこがミソ

497 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2018/05/28(月) 19:07:33.42 ID:Qv0u06a+.net]
>>469
確か一緒だったような.....

498 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2018/05/28(月) 19:12:33.74 ID:my4R2mjk.net]
>>474
なぜか行政書士の登記については、今回明確に否定してるんだよな
司法書士は明らかに行政書士法違反とはいえない、
登記に付随してできる、とある
行政書士だけ負けた感じは否めない

499 名前:名無し検定1級さん [2018/05/28(月) 19:20:25.87 ID:m/+vvWSN.net]
他士業に頼めばそれだけで完結する案件にしゃしゃり出てきて金を取っていく行政書士いるじゃん?
最初から他士業に頼めば安くかつ二度手間にならずにすむ案件には出てこない方が社会のためだと思う
そうではない許認可関係なんかでは十分に活躍してほしい

500 名前:名無し検定1級さん [2018/05/28(月) 19:47:20.78 ID:2vl9vV1V.net]
>>477
それぞれの士業が、それぞれの職域「だけ」やってれば何も問題ない。
司法書士が、定款にしろ公正証書遺言の原案にしろ、「それは行政書士の業務だから俺らはやらない。だからお前らも登記はするなよ。」と言うんなら説得力もある。
しかし彼らは「俺らにもできる」と行政書士の職域にまでいっちょかみしてきて恥じることもない。
幸か不幸か、この10数年行政書士側からの同様な動きに対しては一通り司法判断が出た感がある。
今後10数年、立場が逆になった(時代の変化により職域の狭い資格者ほど必死になって職域の広い士業に食い込む必要がある)他士業にブーメランが刺さりはじめる予感。



501 名前:名無し検定1級さん [2018/05/28(月) 19:48:50.14 ID:VTyfGbK8.net]
なぜ行政書士が登記してはならないのか?国民の利便性向上の為にも行政書士の登記は開放されるべき。

申請書を作るのは行政書士でもできると思う。

502 名前:名無し検定1級さん [2018/05/28(月) 20:14:09.74 ID:m/+vvWSN.net]
>>478
君はそのレスの意味がイマイチ理解できてないみたいだ
形式的には定款が行政書士の仕事だとしても、
利用者にとっては定款だけ作って例えば登記ができないんじゃ二度手間だし、そのうえ行政書士には会社法商業登記法の能力担保がほぼないから、
素人が作ったのと同じで、その後起こりうる問題にはまったく無責任なわけだよ
定款定款いうならもっと真面目に会社法商業登記法を勉強させて試験に出すべき
会社法は捨て問とか言ってるんじゃ話にならんのだよ

503 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2018/05/28(月) 20:19:09.67 ID:CcWIENcK.net]
>>478
肉食を嫌うベジタリアンが多いが、環境破壊とかの因縁を付けているのが笑える。
それと、イスラム教徒が食するハラールだが、あれは宗教戒律でブタはダメと
言うだけです。
他の食肉はOKですが、飼料にはブタの油脂とかは一切ダメ。
解体する際もイスラム教徒がメッカの方角を向いてコーランを唱えながら血抜きを
して解体する決まりがある。
日本の畜産業でもイスラム圏へのハラールを輸出しており、イスラム圏では
評判が良い。
ユダヤ教徒などはブタはダメだし、海の生き物は鱗がないと食べてはいけないと
して貝とかイカタコもダメ。
食べ物に戒律のない日本とかはパラダイスですねw

504 名前:名無し検定1級さん [2018/05/28(月) 20:21:30.04 ID:CSk+tN13.net]
行政書士素人説

あると思います

505 名前:名無し検定1級さん [2018/05/28(月) 20:28:30.63 ID:XDI7x7HH.net]
行政書士試験に商登法も追加し会社法の問題数も増やす
勿論、行政書士法も出題しないとな
もういい加減に一般知識とかアホな問題はなくせばいいと思うぜ

506 名前:名無し検定1級さん [2018/05/28(月) 20:29:02.00 ID:asUP5Ibh.net]
登記原因証書となりうる登記に関連した権利義務・事実証明文書なら
作成できる。
であれば、許認可を要する場合の、許認可取得に付随する登記申請として、
行政書士による「商業のみならず不動産登記申請」が受理されても構わんはず。

507 名前:名無し検定1級さん [2018/05/28(月) 20:30:24.99 ID:CSk+tN13.net]
>>483
ついでに不動産登記法も民事訴訟関連も入れて難易度を司法書士並みにすればいい。さすれば行政書士に登記と簡裁代理権は開放され既存の行政書士は大勝利だ!

508 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2018/05/28(月) 20:31:31.67 ID:Q6R+EvyB.net]
>>484
15年以上のヴィーガンだけど、日本人は差別に疎いというか、
なんか勘違いされてるのが気になる。

ヴィーガンだとわかってから態度を変えてきたり、
大変そうとか心配してきたり(これが一番面倒くさい)。

何かにつけて気に入らないのか、こっちが普通にしてるだけでも
ジロジロみてきたり文句言いたそうなんだよね。
わかんないけど・・妬みに近い感じ?

例えば、インターナショナル系の輸入スーパーで
ナッツや有機の調味料を購入してる情報を知っただけでも
何か気にくわないのか、反感を勝手に持たれて迷惑してる。

正直あなた達の生活に興味ないし、こっちにも干渉してほしくない。
本当に勘弁してほしいよ。アメリカに住んでた時はこんなことなかったのに。

509 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2018/05/28(月) 20:31:45.13 ID:Gwiaff3n.net]
>>484
「開業医は簡単だ。」
駅弁私立もあるから偏差値65以上で入れる医学部なんて簡単だ。
5〜10%は留年するが、一日中授業の医学部6年間なんて簡単だ。
医学部に入った人間の5〜10%は落ちるが、国試なんて簡単だ。
研修医〜臨床医で研鑽、専門医なんて医師でも落ちるが簡単だ。
博士号なんて大学院に行くかIF英文に掲載されるだけで簡単だ。
一人前となり新規で開業、数千万〜億の資金調達なんて簡単だ。
競合の無い来ない、人口多い人気の地を見つけるなんて簡単だ。
複数職員を雇い、給与賞与に社会保険などを払うなんて簡単だ。
一人医師は自分の退職金もないし、病気にもなれないが簡単だ。
借金の返済は、開業医の可処分所得から20年払うのだが簡単だ。
医師業以外に人事、経営、患者トラブル全てを背負うが簡単だ。
40%は勤務医より所得が減るが、上位1%なら右派だから簡単だ。
開業医の年齢と勤務医の年齢には差があるが所得比較は簡単だ。

だから早く君も医師になり開業し成功しなさい。
だれでも簡単に楽になれるのが開業医なのだから。

510 名前:名無し検定1級さん [2018/05/28(月) 20:31:45.57 ID:xx+MS9ud.net]
>>480
正直行政書士試験の会社法の内容だと胸はって定款作成できないとは思う



511 名前:名無し検定1級さん [2018/05/28(月) 20:31:54.90 ID:CSk+tN13.net]
>>484
なんで認められてないんだろうな

512 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2018/05/28(月) 20:33:20.97 ID:2IG72vEl.net]
>>489
まあ、いきなり独学で合格者だからって予備校にお布施君たちを低脳呼ばわりしたのはちょっと反省したけど、
なんかなぁ、このスレや予備校の教室に行ったときに、見てはいけないものを見てしまったみたいな感覚がちょっとしたんだわ
見世物小屋を見た感覚にちょっと似てるというか…
居並ぶ顔が見るからに馬鹿丸出しの低脳・知恵遅れ・猿の顔
あとこのスレ見たときに思ったのは
小学生が漢字の勉強します!と言ってて
横から見たら実は「ヘノヘノモヘジ」を真剣に書いて練習してた…ってイメージかなぁ
はっきり書いちゃうとね、頭の足りない子を予備校が煽って金儲けのだしにしてるだけ
って思ったわけさ

513 名前:名無し検定1級さん [2018/05/28(月) 20:34:09.54 ID:2vl9vV1V.net]
>>480
各士業の役割分担について根本的に間違っているね。
権利義務事実証明書類の作成に関して法律上能力が担保されているのは司法書士ではなく行政書士だよ。
実際にも、司法書士の作成した定款には許認可の取れないものが多々ある。
行政書士の定款は素人が作ったのと同じというなら、行政書士のスキルを引き上げることで対応すべきであって、司法書士に任せようという話にはならない。
なお、本来的に行政書士の職域である業務で司法書士がミスをした場合、司法書士会も法務局も「司法書士業務で問題を起こした訳ではない」ことを理由に処分しようとしないのがデフォということは知っておいたほうがいい。
その後起こりうる問題に対してこれほど無責任なことがあろうか。

514 名前:名無し検定1級さん [2018/05/28(月) 20:35:54.01 ID:XDI7x7HH.net]
>>488
でも定款を代書依頼するような小規模零細会社でそこまでの知識って必要なもんなのかね

515 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2018/05/28(月) 20:37:45.82 ID:lwR6X4nV.net]
本職スレなのに偏差値の話に固執するレスが多いのはコンプレックス抱くやつが多いからなんだろうな。あと取り扱い業務についても。最近は取り扱える業務が幅広くてビジネスチャンスもあるというのにもったいない。ここにいる一部の人たちだけだと思いたいね。

516 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2018/05/28(月) 20:37:46.84 ID:Qv0u06a+.net]
・午前
憲法
民法
行政法
会社法
商法(一緒にせず一つの科目として)

・午後
行政書士法
商業登記法
不動産登記法
入管に関する一般常識

これでええやん

517 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2018/05/28(月) 20:39:11.01 ID:C8ITavE1.net]
>>491
よく独学受験生の8割はあまり自習室にはいかないって奴いるけど
逆に毎日自習室通いしてる俺は異常なのか…w
自習しなくなった人らは条文判例全て完璧とかで他資格同時取得対策始めた人とか
他の資格の勉強複合してるって人がいないだけな気がするけどw
初年に16パーセント合格は結構多い数字に見えるけどなぁ
備校みても社労士受験のみの人が7割くらいで
他資格受験もある残りの3割でもその分なんて1割程度くらいだった
勉強してない人も半数くらいいるから結局は合格まで20−30万円はかかりそうな気がするけどね
社会人でも週末も土曜か日曜で勉強始めるだろうし潜在受験生はまだまだいるんじゃないの

518 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2018/05/28(月) 20:39:28.12 ID:EUC7mVbT.net]
>>492
自称実力者様もテキストの読み方とかご大層なノウハウをお持ちなら
それでは去年不合格の恐れあり、ってお得意のノウハウで分からなかったんですかねw
選択アシキリのリスクを負ってまでテキストの読み込みだけしてるんですか。
そういえばどことなくお前の書き込みは自習室によくいるベテランのボヤキに似てらっしゃいますよね。

自習室の利用には「コツ」がある
自習室は大抵鍵形に曲がった先の右手から南西の方角にある
ということは日中は東から向かって北側に日照面があり
南側に陰点が取れるポイントがあるはずだ
夕方から夜間は気温が摂取16までなら壁がわに沿うとなり
摂取16未満なら壁がわの反対方向にある座席に行動学的には自然と人が集まりやすい
これを上手く利用すれば受講証チェックは受講証をカバーに入れていても取れとまでは言われないから
カバーに薄い剥離紙を入れていてもカバー越しには分からないから
壁が日照面を遮るような座席についてスタッフにカバーに入った予備校の受講証を呈示しても
カバーにより不明確な状態になりこれなら受講証チェックをクリアーして問題じゃないわな

519 名前:名無し検定1級さん [2018/05/28(月) 20:40:36.26 ID:XDI7x7HH.net]
そのうち入管業務も社労業務みたいに独立した士業で分離されちゃうかもね

520 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2018/05/28(月) 20:41:32.46 ID:iLn5h4F2.net]
>>493
その社労士について、質問させてください。
私は一般常識が好きでオリジナルサブノートという自作教材を作成したのですが、
もっと実力を図るには他科目でもオリジナルサブノートが必要なんです。
社労士受験SNSで出来た友達に聞いたら「だから出るらしいよ」と言われたので探しに行ったのですけど、
どこを探してもそれらしきものは売ってませんでしたorz
どなたかオリジナルサブノートに関する詳しい情報をお持ちであれば、教えて頂きたいです。
あと、夜でないと勉強できない受験生仲間を集めなければならないのですが、
受験生中の誰が学生フリーターで誰が社会人なのかわかりません。
初歩的な質問ですみませんが教えてもらえないでしょうか。
>>497



521 名前:名無し検定1級さん [2018/05/28(月) 20:43:42.35 ID:m/+vvWSN.net]
>>491
いや、だから行政書士の能力をあげろ
能力がないならしゃしゃりでてきて社会に迷惑をかけるな
って言ってるんだけど・・・

522 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2018/05/28(月) 20:44:20.92 ID:L0IL+MVv.net]
>>499
埼玉北部に40数年住んでる貧乏人(基本100円以下を買う)だけど ちなみによく食べるカップ焼きそばはソース味
旨いと思った順番 ※記憶から更新 ()はおおよその食べた回数 []は食べた日

1位(2) JANJAN焼きそば 四角い縦長カップで食べづらく量は少なめだけど味は一番美味しかった
2位(10) ペヤング激辛焼きそば 激辛と名の付くやきそばで本当に激辛だった神やきそば
3位(3) やきそば弁当 埼玉北部だからか長年見たこともなかったけど運よく見かけて買えたけどもう店から消えてた・・ 各スレの評判通りおいしかった
4位(8) 一平ちゃん夜店の焼きそば からしマヨ付き
4位(2)[160401] 日清 デカヤキ ガリマヨ焼そば ソース味 172g 税抜き98円 大盛なのに飽きの来ない味 ガーリックやマヨもいい感じ
5位(3) オタフクお好みソース味焼きそば オタフクだけあってソースが特にいい味
5位(1)[150801] 金ちゃん焼きそば復刻版 運よく入手 ペヤング(旧パケ)よりジャンク感が強い Cスター型容器で旧ペヤング同様の2重容器で持つと熱く湯切も同じ風
6位(6) 昔ながらのソース焼きそば 普通に旨い
7位(5) でかやき大盛 ソース焼そばからしマヨネーズ付き 大盛なのにそれほど大味でもなくいい感じ
8位(5) 評判屋のソース焼そば スーパーベルクで安売り時は78円前後 現在は98円 量と味と値段のバランスがいい
9位(8) ペヤング(旧パケ) 味は普通でジャンク感有 容器も何もかも昔のまま 正に昔ながらのソース焼きそば 工場も・・・だったが全てが一新!
10位(10) 焼きそばUFO ソースが濃くてくどい 味はまぁまぁだけどとにかくソースが濃い・・・ そしてうどんのような太い麺が合わないぞ
11位(6) スナオシ 円形のカップ麺同様容器で量は少ないが約68円(トライアルとか)と安い 味はチープさはあるものの普通
12位(7) 大盛りイカ焼きそば イカ入りで臭いがクセになる味 やはり大味
13位(12)[150802] ごっつ盛 他のより数十円くらい安く買えることが多く約88円買えて大盛でコスパは最高といえるが量が多いのでかなり大味
14位(6) マイフレンドの焼きそば 量も値段もがごっつ盛と同じくらいでスーパーのベルクで何回か食べた これもかなり大味

523 名前:名無し検定1級さん [2018/05/28(月) 20:44:30.61 ID:CSk+tN13.net]
>>491
そもそも行政書士法による規制は誰の為にあるのかな??
司法書士の方が定款作成に必要な会社法登記法の法的能力が高くて、既に何十年も実績があって、社会的な問題が発生していないのにわざわざ禁止する理由はあるのかな?

行政書士のスキルを引き上げて対応するのならば、そのスキルが上がるまでに誰が対応すればいいの?

行政書士にスキルがなくて司法書士に既にスキルがあるなら司法書士法を改正すればいいだけじゃない。

その方が国民の立場からしてもメリットがあるし、合理的じゃない?

524 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2018/05/28(月) 20:46:45.04 ID:L0IL+MVv.net]
>>501

じゃあ行政書士法と社労士法と司法書士法、これってどう解釈してる?

って聞くと「つまらない話はするな!」になるけど
これがみんなが自ら話を遮断して、何も見えなくなってる理由でしょ?

こんな風にさ、罵り合いしてたら
業際争いだって予測付くし本職も補助者もなんにも言えない

しっかり自分で受け入れれば
日司連だって社労士会だっていかに○×や善悪だけで見てるか分かると思うよ
知る経緯で嫌いになって、みんなそこでストップしてるだけ
それって大して考えてないし

NASAもこの間「月の裏側には何かが…!だがあとは自分で考えてくれ」って言ってたでしょ?
月はなぜいつも地球に同じ面を向いてるのか? たまたま?
それを自分なりに答えを出すだけだよ

525 名前:名無し検定1級さん [2018/05/28(月) 20:50:15.20 ID:2vl9vV1V.net]
>>499
法は行政書士に十分な能力があると考えているから60年以上ずっと行政書士の業務になっている。
能力がないというのは君の私見に過ぎない。
いずれにせよ定款は行政書士の正当な業務である以上、その正当な資格者である行政書士に対してしゃしゃり出るなという話にはなりようがない。

526 名前:名無し検定1級さん [2018/05/28(月) 20:53:26.63 ID:m/+vvWSN.net]
>>503
じゃあ株式会社について行政書士は司法書士より詳しいの?
私見じゃないと思うよ?

527 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2018/05/28(月) 20:54:03.80 ID:fxJEsAdk.net]
>>503
道具使ったらそうなるやろなw

俺はコブシとカイナと膂力だけでやってきたから問題ないw

528 名前:名無し検定1級さん [2018/05/28(月) 20:59:31.83 ID:xx+MS9ud.net]
>>492
ない

行政書士が「定款なんて型がわかればすぐできる」って言うくらいだから

しかし税金やらの関係性など奥は深いから、やはり勉強不足は認める

529 名前:名無し検定1級さん [2018/05/28(月) 21:01:22.58 ID:xx+MS9ud.net]
>>503
たしかにそうだが、たまたま定款が当てはまるのであって知識で言えば司法書士は視点が違う

530 名前:名無し検定1級さん [2018/05/28(月) 21:09:18.44 ID:2vl9vV1V.net]
>>504
どちらが上かでなく、国民生活に直接影響が及ぶ書類を作成するのに求められる能力を持っているかどうか。
「私見じゃないと思うよ?」というのは君の私見に過ぎない。
また、あくまで能力者は行政書士であって司法書士ではなく、法律上司法書士に能力は担保されていない以上、やはり司法書士に任せようという話にはならない。

なお、私見と言えばこれも私見ではあるがー

前に書いた通り、司法書士の作成した定款は最終的に依頼者のニーズに応えられないものが多々あるというのは政書士の本職スレだから皆分かってくれるとは思う。
これは司法書士が会社法しか詳しくなく、建設業法、風営法、貨物自動車運送事業法その他各業法に関する知識が決定的に不足していることが原因と思われる。



531 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2018/05/28(月) 21:10:03.15 ID:j3M9YEQU.net]
>>504

お前の指摘は、すべてお前の先入観が前提になっている、つまり間違っている

誰でも大金は欲しいだろう、ただしタダならなw

ゴールも勝ち負けも定かではない金稼ぎレースに有限の時間と精神力をどの程度費やすか、当然その人の人生観次第

有限のリソースを費やすに見合う価値が大金にあるかどうかは、こちらで判断させて貰うって事

お前が言ってる事はむしろ逆で、『大金には金額に比例した価値がある』ってのは資本主義の幻想、実際は『大金になるほど指数関数的に価値は減衰する』

最初の100万円に最も価値があり(生命生活の維持)、次の千万円(社会生活と貯蓄)、1億(投資と分与)、10億(同左)、

もし大金に価値があるとすると、それは周辺で受け取る者(妻子従業者)にとってであって、本人が与える快感を感じないならあまり意味はない
>>507

532 名前:名無し検定1級さん [2018/05/28(月) 21:14:08.92 ID:CSk+tN13.net]
新行政書士試験(認定司法書士と税理士、社労士を合わせた新資格)
午前はマークシートとし、午後は記述又は計算問題とする。8割以上の得点で合格とする。

1日目午前
憲法
民法
刑法
行政法
会社法

1日目午後
許認可に関する記述
入管、建設業、運送業、産廃、風俗、宅建

2日目午前
民事訴訟法
執行法
保全法
労働三法
年金法

2日目午後
簡裁訴訟代理に関する記述
商業登記法
不動産登記法

3日目午前
簿記・財務諸表論
相続税
法人税
消費税
所得税

3日目午後
相続税計算問題
法人税計算問題
消費税計算問題
所得税計算問題

533 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2018/05/28(月) 21:16:25.57 ID:NTZUF/Ph.net]
>>510
それもう弁護士に吸収でええやん

534 名前:名無し検定1級さん [2018/05/28(月) 21:17:05.85 ID:NTZUF/Ph.net]
でもそろっとまた試験制度変わるんやろうな
次は難しくなるか優しくなるか

535 名前:名無し検定1級さん [2018/05/28(月) 21:17:21.54 ID:CSk+tN13.net]
>>508
行政書士に建設業法、風営法、貨物自動車運送事業法その他各業法に関する知識が備わっている根拠を教えてくれw

試験にも問われてないし、許認可に関する研修は義務化されてたっけ?

536 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2018/05/28(月) 21:24:27.73 ID:my4R2mjk.net]
>>512
新潟のかっぺには関係ないだろう

537 名前:名無し検定1級さん [2018/05/28(月) 21:30:25.05 ID:2vl9vV1V.net]
>>513
行政書士は行政書士会に入会し、都道府県知事及び行政書士会の指導及び連絡調整(要するに能力担保措置)を受けているからだ。
これは司法書士には決して得られないものだ。

実際、君は司法書士に各種業法の知識がないことは否定しなかった。

538 名前:名無し検定1級さん [2018/05/28(月) 21:32:39.21 ID:m/+vvWSN.net]
行政書士試験に会社法が4問しか出ないうえに商業登記法も出ない事実が私見とは恐れ入ったぜ

539 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2018/05/28(月) 21:33:45.86 ID:/51QqTcz.net]
>>508
単純にDK時代に30過ぎた既婚音楽の女性先生綺麗だなとか思ったりしたからDK時代でも30過ぎ女性にハァハァ対象無かったわけでも無いよねお前らも?
DC時代に30歳過ぎた既婚の保健先生にも綺麗だなとか思ったりした奴も少なくは無かったよな?
さすがに45歳も過ぎてそうな女先生は記憶に無いからハァハァ目線も無かったかも。

540 名前:名無し検定1級さん [2018/05/28(月) 21:36:35.35 ID:CSk+tN13.net]
>>515
いやもちろん司法書士には試験において各種業法の知識が問われているわけでもないからそんな能力はないだろう。

個人的に詳しい人はいるかもしれないけどね。

ところで知事と行政書士会の能力担保措置とは具体的に何?
具体例をあげてよ。

各種業法の知識は行政書士試験においては担保されないよね?
研修も義務化されていないよね?任意であり、罰則はないよね?

ということは、能力担保措置を受ければ自然発生的に各種許認可の能力が身につくんだろ?

どんな能力担保措置なんだい??



541 名前:名無し検定1級さん [2018/05/28(月) 21:50:59.05 ID:2vl9vV1V.net]
>>518
>いやもちろん司法書士には試験において各種業 法の知識が問われているわけでもないからそん な能力はないだろう。

その程度の知識でなぜ定款に関われると思った?

ところで、途中からただの教えて君になってるから、ここらで答えるのはやめにしよう。
ここで研修してやる義理はない。
本職スレだから当然知っているべき知識や法的な前提くらい自分で調べるべきだ。
とだけ言っておく。

542 名前:名無し検定1級さん [2018/05/28(月) 21:57:10.21 ID:LiwwGaKP.net]
研修って努力義務だったよね?
一応義務だし国家資格者が義務を履行しないなんてあり得ないから能力は担保されてる
だっけ?

543 名前:名無し検定1級さん [2018/05/28(月) 21:58:21.28 ID:NTZUF/Ph.net]
>>514
(´TωT`)

544 名前:名無し検定1級さん [2018/05/28(月) 21:59:36.46 ID:CSk+tN13.net]
>>519
これこれ笑
司法書士を行政書士に変えてくれ。
変えてもしっかりとくるぞw

>>いやもちろん行政書士には試験において各種業 法の知識が問われているわけでもないからそん な能力はないだろう。

その程度の知識でなぜ君は行政書士が定款に関われると思ったんだろうな?

で、魔法の能力担保措置見つかった?

当然脳みそにグイグイ各種業法の知識が入って定款目的がばっちりなるやつだよw

俺が聞いてんのは知識や前提じゃなくて
能力担保措置の具体例だよ。

行政書士に各種業法の知識が担保されているという前提は理解したからさぁ、その根拠となる能力担保措置の具体例をはよw

お願い、逃げないでよー

545 名前:名無し検定1級さん [2018/05/28(月) 22:02:14.08 ID:CSk+tN13.net]
>>520
努力義務とは強制ではなく、任意ということだから義務を履行しないことがあり得る前提だよね。

546 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2018/05/28(月) 22:06:34.29 ID:my4R2mjk.net]
>>520
5年に一度の倫理研修は義務
受けなきゃ単位会処分で会報晒しの会員

547 名前:権停止 []
[ここ壊れてます]

548 名前:名無し検定1級さん [2018/05/28(月) 22:06:45.45 ID:LiwwGaKP.net]
うわ!
教えて君がこっち見た!

549 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2018/05/28(月) 22:07:39.95 ID:99APbr+w.net]
>>520
倫理研修は努力義務じゃなくて受講義務だよ。

550 名前:名無し検定1級さん [2018/05/28(月) 22:11:42.64 ID:asUP5Ibh.net]
>>522
横からすまんのう
入会したらわかるわい。
担当行政庁と、どれだけ行政書士会が打ち合わせ、申し入れをしているか。

おっと、その前に司法書士試験、今年で何回目かわからんが頑張っておくれ。



551 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2018/05/28(月) 22:12:22.09 ID:99APbr+w.net]
>>520
ちなみに、倫理研修を受講しなくてもOKな場合。

・弁護士、弁理士、公認会計士、税理士であって、各会の倫理研修受講済みの場合。
→司法書士は行政書士の倫理研修受講義務あり。

・倫理研修の受講が猶予されている場合。

・病人であって、かつ行政書士会が猶予を認めた者
・やむを得ない理由により研修会の出席が困難な者であって、かつ行政書士会が猶予を認めた場合。


司法書士は倫理がないから、行政書士会の倫理研修受講が必須であり、受講義務を守らないとね。

552 名前:名無し検定1級さん [2018/05/28(月) 22:13:35.23 ID:m/+vvWSN.net]
ちなみに法務局と打ち合わせしないと仕事できない司法書士は全力で無能扱いされるぞ

553 名前:名無し検定1級さん [2018/05/28(月) 22:15:46.27 ID:2HIOsitl.net]
>>527
ごめんなさい。

私は入会してますけど許認可していないので全く知識ありません。

やっぱり行政書士全員にに許認可の知識があるというのは無理がある気が‥

554 名前:名無し検定1級さん [2018/05/28(月) 22:20:24.81 ID:n+cioiHL.net]
どうせ似た者同士だから資格統合しろや
そして会費を下げよう

555 名前:名無し検定1級さん [2018/05/28(月) 22:26:34.98 ID:LiwwGaKP.net]
自分で調べた。
ID:CSk+tN13には勝ったw

13条の2だね
平成15年の改正
www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/gian/156/meisai/m15605156036.htm
倫理研修ではなく研修一般

>>529
土地利用関係の許認可で役所に事前打ち合わせしないと重大な過失になる恐れがあるよん

556 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2018/05/28(月) 22:33:19.35 ID:8p7aCt9S.net]
>>530
行政法の知識が無くてよく試験受かったね

557 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2018/05/28(月) 22:36:12.89 ID:ZosZB3P0.net]
>>511
それはあなたの嘘で、
世界中でヴィーガンの人口は急増している。
アメリカだけでも500万人のヴィーガンがいる

完全な菜食主義者というものがもしあるとすれば
そこの家庭の父母はどちらも完全な菜食主義者であるはずだ
自分だけ野菜を食べるということはまずないだろうから
完全菜食主義者同士でないと結婚は成立しないだろう
これからして、すでに難しい
次にこの両親から生まれた子供は当然ながら肉類は食わない
で育つことになる
おそらく健康で長生きというわけにはいかないだろう
未来は無いね

558 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2018/05/28(月) 22:36:29.23 ID:whwHnztw.net]
>>524
人類が肉を食べ始めたのは長い歴史で最近のことなんだよ。
それまでは農耕文化で穀物とかしか食べてない
こっちは他人の食生活とか気にならないのに
ヴィーガンだというとそっちの質問ばかりしてきて本当に鬱陶しい。

飲み会やパーティで食べ物を勧められて、仕方なくヴィーガンだと明かすと
なんか急に敵対心を抱かれて困る。対抗したいのかわかんないけど、
(何と戦ってるんだろう・・・この人達)っていつも思う。

たぶん、自分達がやってないことを高尚なレベルでこなして
上昇志向の人に対しての劣等感が出てるんだと思う。
何かにつけて質問して難癖をつけたがってるのがわかる。

だから面倒だから、わざと「大変だよー」って言ってあげてる。
そういうと嬉しそうにするんだよね、本当に人としてのレベルが低い。
心の中で

559 名前:(はい、肉食をやめて正解だったー)って拍手してる。 []
[ここ壊れてます]

560 名前:名無し検定1級さん [2018/05/28(月) 22:37:05.51 ID:9L35VNNH.net]
行政書士の実務に行政法なんて使わないじゃん
職員にやり方聞きにいくだけじゃん



561 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2018/05/28(月) 22:37:44.26 ID:Lj5+JlOy.net]
>>522

過去を鑑みたら中世や奴隷時代等、人間は変わって来てるんだな
これからは動物を〆て食べるという行為が時代遅れになるかもしれない
もし肉の代替食料が登場し簡単にヴィーガンになれたら皆でなるだろ
肉的物質を食いたいのであって誰も動物を殺したい訳ではないから
今は食いたいから殺すしかないしという身勝手な図式なんだよ
まああらゆる所に使われるから避けようがないのも事実

イノシシや鹿などは害獣でもあるので、狩るしかなかったろうしね。
鹿の首をまつる行事のある伝統的神社もあったわけだしね。
野鳥も狩ってたと思うよ。そっちもいわゆる農産物被害も出す害鳥という認識が多かっただろうし。
それでそれらを狩って殺してるのに、食べずに捨てたとは思えない。
美味しくいただきましたって、いうことだろうね。
日本に狩猟文化がなかったというのは明らかに間違っているだろう。
狩猟専業は、少数だったというのはあるだろうけど。
 

562 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2018/05/28(月) 22:37:59.08 ID:EuFmGS4P.net]
>>536
UFOはソースが濃いのと太い麺が不評
べヤングは逆にソースが薄いのが不評
一平ちゃんや弁当が評価高いのは麺とのバランスがいいからかなぁ
JANJANは焼きソバとしての味の上位だが

リニューアルした ペヤングソースやきそば
メーカー希望小売価格:170円(税別)内容量:120g 主要栄養成分表1食(120g)当たり エネルギー 544kcal
ナトリウム 1.4g たん白質 8.9g 脂質 27.6g 炭水化物 64.9g(食塩相当量:3.6g)

ごはん茶碗1杯(約150g)が250kcal前後
そうめん1人前(2束約100g)は350kcal前後と、1.4倍以上カロリーが高いという。
ペヤングソースやきそば(120g) は544kcalと2.1倍以上もカロリーがとても高い

というか焼きそばはうどんやそばやパスタより同様かそれよりカロリーが高過ぎ






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<468KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef