[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 05/19 17:41 / Filesize : 284 KB / Number-of Response : 1016
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

中小企業診断士有資格者スレ15



1 名前:名無し検定1級さん [2017/12/09(土) 00:31:21.43 ID:iZADD7Gr.net]
プロコン、企業内診断士の別を問わない、中小企業診断士有資格者のためのスレッドです。
資格のない方も、診断士にかかわりのある方なら歓迎します。
受験生の方は、別スレッドで。
ただし、節度を持った質問なら、誰かが回答してくれるかもしれません。

中小企業支援法
law.e-gov.go.jp/htmldata/S38/S38HO147.html

中小企業診断士の登録等及び試験に関する規則
law.e-gov.go.jp/htmldata/H12/H12F03801000192.html

前スレ
中小企業診断士有資格者スレ14
matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1507302558/

705 名前:名無し検定1級さん [2018/01/24(水) 13:10:38.52 ID:6ip4Je2M.net]
>>693
は?卓犬なんか今だって馬鹿でも楽勝だぞ
それを難関扱いするってどこの大馬鹿だよ

706 名前:名無し検定1級さん [2018/01/24(水) 13:10:50.35 ID:6ip4Je2M.net]
>>693
は?卓犬なんか今だって馬鹿でも楽勝だぞ
それを難関扱いするってどこの大馬鹿だよ

707 名前:名無し検定1級さん [2018/01/24(水) 22:11:55.14 ID:LwrsanU5.net]
>>679
俺は中小勤務だが自腹なのはもちろん、二次試験の日は朝まず会社へ行き、それから試験会場へ行った。
試験終了後も会社に戻って仕事したよ。
登録後に自身の従業員名簿の資格欄に診断士を入れたら上司に「関係ないこと書くな!」と消去された。

708 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2018/01/24(水) 23:20:16.29 ID:QjVId/fh.net]
>>697
そんな状況下だと独立しようと思わないのか?
厳しい環境下で資格を取得しても、上司からそんな扱いを受けるなら、企業内診断士としての活動は難しいのでは?

709 名前:名無し検定1級さん [2018/01/25(木) 06:41:30.30 ID:klAbc2QZ.net]
企業内診断士を誤解してるぜ

710 名前:名無し検定1級さん [2018/01/25(木) 14:39:09.43 ID:mJUFN1Ct.net]
「企業内診断士」というか、、、
実際に多いのは「診断士の資格を持つ社員」
あるいは「診断士試験に合格した社員」というイメージ

711 名前:名無し検定1級さん [2018/01/25(木) 17:25:09.68 ID:asGKKNWk.net]
>>697
上司の方を持つ訳ではないが、会社が取得を推奨してしてなければ当然そうなるよね。
お前、転職する気か、と。

>>700
企業内診断士とは金融機関とかで会社が取得を勧奨していて、取得後はその能力に応じた職務を行う者のこと。
サラリーマンが勝手に診断士とっても、それは普通、企業内診断士とは言わないだろ。
で、この版にはあなたが言うような「診断士試験に合格した社員」というのは多いだろうね。
ただ世間的にはそんなに多くない筈

712 名前:名無し検定1級さん [2018/01/25(木) 19:33:36.41 ID:psEKzt0B.net]
>>697
取得する前に「転職する気か」と言われるなら分かるけど
取ってから社内に公表できないなんておかしいね。
普通なら無視するところ。

その上司は危機感を感じてるんじゃないの?w

713 名前:名無し検定1級さん [2018/01/25(木) 19:38:46.64 ID:psEKzt0B.net]
>>701
「企業内診断士」という言葉にそんな定義は無いでしょ

読んでそのまま
「中小企業診断士を取得してるけど、独立せずに企業に雇用されたままの人」
という意味



714 名前:名無し検定1級さん [2018/01/25(木) 21:04:37.65 ID:XHp29mR4.net]
>>703
企業内弁護士とは、その資格を活かして企業で法務系の部署にいる人でしょ。

なら企業内診断士は独立せずに企業で診断士資格を「活かして」る人じゃないの?

まあ、どっちにしても会社から推奨されて取る人と、勝手に自己啓発とか独立目的で取る人では180度違うからな。 []
[ここ壊れてます]

716 名前:名無し検定1級さん [2018/01/25(木) 22:27:37.57 ID:psEKzt0B.net]
>>704
ちょっとググったらすぐ分かるでしょ
ttp://j-net21.smrj.go.jp/know/s_hiroba/ganbaru.html
とか

717 名前:名無し検定1級さん [2018/01/25(木) 22:39:23.62 ID:XHp29mR4.net]
>>705
まさにそのサイトに
「勤務先での資格の活かし方」って書いてあるんだけどw
何言ってんの?

718 名前:名無し検定1級さん [2018/01/25(木) 22:58:23.33 ID:psEKzt0B.net]
>>706
分かんないヤツだな。ちゃんと読んだ?

おまえの言っている
>企業内診断士とは金融機関とかで会社が取得を勧奨していて、取得後はその能力に応じた職務を行う者のこと。
は "自社内だけの話" をしているから定義が狭すぎるの。


診断士のスキルは自社内で生かしてもいいし、他で生かしてもいい。
ttp://j-net21.smrj.go.jp/know/s_hiroba/ganbaru_16-1.html
企業内で留まっている診断士が企業内診断士。

719 名前:名無し検定1級さん [2018/01/25(木) 23:19:53.43 ID:XHp29mR4.net]
>>707
おまえ方が定義が広すぎるだろ
てかレスの流れ読めてんのか?

おまえの定義だと会社で居場所なくて独立目論んで診断士取るやつも、資格もってるだけで活用しないやつも企業内診断士になるよな。

てか、もういいですw

720 名前:名無し検定1級さん [2018/01/25(木) 23:25:06.20 ID:YqNcmeQq.net]
>>661
モラハラ多い。会話していても相手の落ち度を探そうとしている。

721 名前:名無し検定1級さん [2018/01/25(木) 23:39:24.21 ID:psEKzt0B.net]
>>708
自分の発言をよく考えろよ

「取得後はその能力に応じた職務を行う」
なんて書いてるけど、診断士を取ったからといってそれを活かせる部署へ異動するとかごく僅か。

それ以外の企業内にいる診断士はなんと呼ぶの?

722 名前:名無し検定1級さん [2018/01/25(木) 23:50:44.61 ID:XHp29mR4.net]
>>710
おまえは想像できないんだろうけど、金融機関、公的機関職員、大手コンサルのサラリーマンが組織の要請に基づいて取る人が多いんだよ。
で、こういう人を企業内診断士というわけで数が多い。

jnetの例の企業内診断士なんて特殊すぎるだろ。そもそも副業許される会社てw
まあ、今後は働き方改革で違うだろうけどな。

723 名前:名無し検定1級さん [2018/01/26(金) 00:03:01.66 ID:u1PDHcHS.net]
だからちょっとは自分でもググってみろよ

ttps://www.jstage.jst.go.jp/article/jmda/13/0/13_37/_article/-char/ja/
>中小企業診断士には,フリーランスとして活躍する「独立診断士」,企業に所属する
>「企業内診断士」という二つの属性がある。後者の企業内診断士は,所属企業の
>副業禁止規定によって,企業外において診断サービスを提供しても,有償で活動を
>行うことが難しい。したがって,無償の診断を余儀なくされ,サービス品質を向上
>しにくい問題が存在する。



724 名前:名無し検定1級さん [2018/01/26(金) 00:13:10.07 ID:UCTkQpXg.net]
はあ?何いいたいのかさっぱりわからん。

企業にいながら資格を活かして自社以外を無償でサポートするのが企業内診断士ってことを言いたいのか?
全く会話が噛み合わないんですけど。君、診断士なの?

あと、君の情報源、グーグル先生ばっかだなw

725 名前:名無し検定1級さん [2018/01/26(金) 00:18:10.19 ID:u1PDHcHS.net]
>>713
無能だな。

診断士には、
・フリーランスとして活躍する「独立診断士」
・企業に所属する 「企業内診断士」
の2種類しかないの。

資格を活用しようが死蔵しようが、診断士資格を持っている会社員は企業内診断士。
おまえのは自分内解釈w

726 名前:名無し検定1級さん [2018/01/26(金) 00:20:25.89 ID:u1PDHcHS.net]
先に言っておくけど、>>704 で「企業内弁護士」を例に挙げたことから逃げるなよ

727 名前:名無し検定1級さん [2018/01/26(金) 00:24:31.06 ID:UCTkQpXg.net]
本当にもういいです。
やべー、
2ちゃんねる舐めてたわw

728 名前:名無し検定1級さん [2018/01/26(金) 00:26:57.01 ID:u1PDHcHS.net]
逃げたw

729 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2018/01/26(金) 00:33:27.44 ID:tIpjMV/Z.net]
ここは有資格者スレなのに、ぜんぜん業界のこと知らないバカが湧いてくるね。事務所厨とかさ。

「企業内診断士」ってのは診断士資格を業務に直結させて活用してるかどうかとは全く無関係で、>>703のとおり独立していないヒト、が業界の定義だよ。

730 名前:名無し検定1級さん [2018/01/26(金) 00:34:59.66 ID:4E34Djf9.net]
>>714
定義狭すぎ。
・地域振興に生かしたい地方公務員
・名刺の飾りにしたい他士業者
・資格マニアの自営業者
・資格マニアのニート

ほかにもいろいろいると思う。それがこの資格の面白さ。

731 名前:名無し検定1級さん [2018/01/26(金) 00:35:03.01 ID:UCTkQpXg.net]
おう、戻ってきたぞw
704がおかしいならどこがおかしいか
ちゃんと「論理的」に反論しろよ。

あともう一度聞くが
、おまえ診断士じゃないよな?

732 名前:名無し検定1級さん [2018/01/26(金) 00:37:44.30 ID:u1PDHcHS.net]
診断士の会合に出たことがある人なら
「もう独立してるんですか?」
「いやー、まだ企業内なんですよ」
って会話は日常的にするはずだよな。

まあ、それ以前に「MECE的におかしい」って気づきそうなもんなんだけど。
>それ以外の企業内にいる診断士はなんと呼ぶの?
とヒントも出したのに。

733 名前:名無し検定1級さん [2018/01/26(金) 00:39:56.90 ID:UCTkQpXg.net]
>>721
おまえコテにしてくれない?
間違えて、絡んじゃったわ



734 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2018/01/26(金) 00:41:47.34 ID:tIpjMV/Z.net]
あらら、書いてるうちに企業内厨が逃げたり出戻ったり。

>>711なんか読むと、このおバカさんは妖精かもしれんね。

とくに大学校出身だとメンバーは企業派遣が多いから、期間終了して派遣元に帰るとたしかに診断士資格と直結したポジションに就くことが多いかもしれない。派遣元の企業もモトを取る必要があるからね。

こういう視野の狭さというか分析が甘いから二次に受からんのだよ。

735 名前:名無し検定1級さん [2018/01/26(金) 00:42:37.87 ID:u1PDHcHS.net]
>>720
>>714 を理解できるまで読め

ちなみにオレは2009年合格の企業内診断士。
一応、区分的には大企業だから診断士のスキルを使うことはあっても「中小企業診断士」を活かす職務なんてやってない。

736 名前:名無し検定1級さん [2018/01/26(金) 00:47:29.73 ID:UCTkQpXg.net]
はい、また糞スレに戻りました。
みんなゴメンな

737 名前:名無し検定1級さん [2018/01/26(金) 01:11:30.12 ID:tVZrEBpQ.net]
このスレっが伸びているときって、
荒れているとき以外はないよな。

738 名前:名無し検定1級さん [2018/01/26(金) 07:32:17.34 ID:rZX90XNL.net]
ほんとな。

739 名前:名無し検定1級さん [2018/01/26(金) 08:06:25.65 ID:5X3+fo7P.net]
会社が複業推奨していて、診断士活動を兼業している場合はなんて呼ぶんでしょうか?

740 名前:名無し検定1級さん [2018/01/26(金) 10:46:11.85 ID:N0ECI8N0.net]
フリーランス 活躍
独立
ニート
各々定義を統一して話するか

741 名前:名無し検定1級さん [2018/01/26(金) 11:13:57.51 ID:K+J8F8rP.net]
>>728
会社員ですが、副業で中小企業診断士の仕事も行なっています、と自己紹介

742 名前:名無し検定1級さん [2018/01/26(金) 11:59:29.28 ID:N0ECI8N0.net]
>>730
副業診断士

743 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2018/01/26(金) 13:33:38.74 ID:mGKSU+r+.net]
たまに無職に毛が生えたような診断士に出会うけど独立診断士って名乗ってるのもやもやするわ



744 名前:名無し検定1級さん [2018/01/26(金) 16:33:08.94 ID:lJdYy+Pf.net]
>>732

中央会のもの補助事務局のバイトなのに
「独立診断士ですキリッ」っていうのと同じだな。

745 名前:名無し検定1級さん [2018/01/27(土) 00:09:13.91 ID:2lCy1qgR.net]
いいだろ、いくらの稼ぎだろうが、被雇用者じゃなけれな、ピンの診断士なんだよ。

それで、生活保護とかじゃないで生計立ててりゃあ、独立診断士じゃねえか。

行政書士なんて、みんなそんなもんなんだろ?

746 名前:名無し検定1級さん [2018/01/27(土) 08:08:04.27 ID:Tgs4sGDq.net]
>>734
週4、週5で中央会に行っていて、コンサル収入が年100万行かないやっぱり独立診断士ではなく、中央会の契約社員だけど片手間にコンサルもしていますだろう。

フルで診断士活動していないけど100万いかないやつは儲かってないけど独立診断士ですでもいいけど。

747 名前:名無し検定1級さん [2018/01/27(土) 10:09:28.90 ID:BmfTM22O.net]
クレジットカード職業別信用度格付けランキング

【超SA】 医師(国立)、国家公務員(キャリア)、検事、裁判官、日銀、大学教授(国立)

【特SA】 国家公務員、地方公務員、教員(公立)、医師(開業医)

【SA】 弁護士(ボス弁)、公認会計士(4大監査法人)、日経225役員

【A1】 外郭団体職員、パイロット、医師(勤務医)、弁護士(パートナー)

【A2】 公益法人職員、信用保証協会、公認会計士(中堅監査法人)、東証1部企業役員

【A3】 独立行政法人職員、弁護士、公認会計士、弁理士、東証1部インフラ

【B1】 大学教授(私立)、JA、労働金庫、全労済、税理士、日経225社員、その他上場企業役員

【B2】 教員(私立)、弁護士(イソ弁)、国会議員(当選回数にもよるが以外に信用力はない)

【B3】 不動産鑑士、薬剤師、歯科医師、住職(檀家500以上)

【C1】 司法書士、都道府県会議員、東証1部社員、非上場大企業社員

【C2】 一級建築士、獣医師、教員(専門学校)、市町村会議員

【C3】 パイロット(LCC)、中小企業役員

【C4】 その他上場企業社員、看護師、行政書士

【D1】 その他非上場中小企業社員、自営業者、理容師、美容師、大学生(大学生は「親がいるから」と考えられるので以外に信用度は高い)

【D2】 塗装工、板金工、整備工、配管工、溶接工

【E1】 小売、先物、アパレル、不動産販売、農家

【E2】 警備員、清掃員(民間)、販売員、保険外交員

【E3】 大工、介護、漁師、塾・予備校講師

【F】 契約社員手、芸能人、土木作業員
※このFランクから急にクレジットカードの審査が異常に厳しくなる※

【F1】 トラック運転手、フリーター、バイト、日雇い、期間工、新聞勧誘員、妖精出身独立診断士 ←(笑)

748 名前:名無し検定1級さん [2018/01/27(土) 10:25:01.28 ID:P3m6I92q.net]
中央会のは独立診断士ではなくて契約社員のサラリーマンだろw

749 名前:名無し検定1級さん [2018/01/27(土) 12:25:13.04 ID:2lCy1qgR.net]
【C4】 その他上場企業社員、看護師、行政書士 ← www行政書士が看護師ほど稼げると思っているの?www

750 名前:名無し検定1級さん [2018/01/27(土) 13:06:29.50 ID:wVKav5IG.net]
中央会、妖精、年金が診断士のトリプルスリーだな。

751 名前:名無し検定1級さん [2018/01/27(土) 13:26:58.65 ID:WT4oprr9.net]
妖精で中央会クソ多いよなw

752 名前:名無し検定1級さん [2018/01/27(土) 14:11:42.47 ID:4QzMoMGy.net]
>>735
日本語が不自由な感じだけど大丈夫?

753 名前:名無し検定1級さん [2018/01/27(土) 17:34:53.55 ID:/s2zRYKP.net]
銀行に転職したい



754 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2018/01/28(日) 21:21:09.44 ID:LJyHspwY.net]
>>742
何故?

755 名前:名無し検定1級さん [2018/01/29(月) 00:01:04.47 ID:gVFZRYfP.net]
今は「転職したい銀行員」が多いと思うけど

756 名前:名無し検定1級さん [2018/01/29(月) 07:48:12.31 ID:d6Z+amX0.net]
銀行は業績よくないしリストラ計画すごいからね

757 名前:名無し検定1級さん [2018/01/29(月) 11:17:03.68 ID:gVFZRYfP.net]
銀行業務はAIで代替できるものが多いからな

銀行から金を引っ張るのがウリの診断士も、銀行対策AIで不要になりそう

758 名前:名無し検定1級さん [2018/01/29(月) 20:16:14.51 ID:t/Dhj7sp.net]
銀行がいま何に手を出し始めてるか、
知らないんだな。

759 名前:名無し検定1級さん [2018/01/29(月) 20:48:31.33 ID:gVFZRYfP.net]
性格が悪そうな書き込みだな

直接、反論すれば?

760 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2018/01/29(月) 22:48:44.85 ID:8CNw2pOR.net]
大手銀行は、市街地の中核店舗以外の各支店において無人店舗化を推進。
今でいうATMコーナーだけの出張所みたいになる。

761 名前:名無し検定1級さん [2018/01/29(月) 22:57:16.31 ID:S8s47ZIG.net]
>>748
747はおそらくBkは本業の金貸しでもうからないんで、コンサルティングに力を入れるんで診断士に機会がある、って言いたいんだろうが 、
実際にはBKは自前でコンサルティングするんでむしろ脅威なんだよな。

だから君の言ってることは合ってるよ。

762 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2018/01/29(月) 23:05:41.70 ID:dQPolHsa.net]
>>750
あなたの言う通りならば、
銀行に転職したいと言うのも一理あるのかね。
実際どうだかわからんけど。

763 名前:名無し検定1級さん [2018/01/29(月) 23:13:55.47 ID:VeJ9skw7.net]
金融庁は外部のコンサル使えって指導しているけどな。
自前でやっているところは確かにあるが、どっちかというと信金系に多い気がする。
客が金出せないところ多いから。

本来であれば客に金出させて外部を使ったほうが銀行としても効率がいい。
ただし、診断士よりはそこそこのコンサルファームが多いけどね。
診断士はミラサポでいいように使われている傾向があるな。あとはもの補助。

それでも、再生案件やっている人間もいるし、可能性がゼロではない。



764 名前:名無し検定1級さん [2018/01/29(月) 23:16:09.18 ID:VeJ9skw7.net]
ちなみに税理士に経営系の仕事を頼むことはないんであしからず。

765 名前:名無し検定1級さん [2018/01/29(月) 23:41:56.65 ID:S8s47ZIG.net]
銀行は間違いなく自前でコンサルティングに本格的に乗り出すよ。
で、こうなるともともと金融取引を通じて企業と関係性が深いんで弱小プロコンは淘汰されると思う。仕事を回してくるということはないでしょ。

766 名前:名無し検定1級さん [2018/01/29(月) 23:58:45.44 ID:S8s47ZIG.net]
>>751
行員は一般的に優秀だよ
基礎能力が高い上に行動力、営業力、熱意もある。
銀行の看板があるから信用力が高い。人が余ってるんで自前の行員にこれをやらす。事業多角化だな。外部からわざわざ採らないだろうね

767 名前:名無し検定1級さん [2018/01/30(火) 00:21:59.93 ID:HpZAkscY.net]
もうコンサル料取ってる銀行あるぜ

768 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2018/01/30(火) 00:43:11.92 ID:6Nwx58eo.net]
>>755
事務職の行員を減らして営業やコンサル増やしたいのは事実だけど、
中の人がそれに対応できるかどうかは疑問だよ。
だからといって外部から調達するかどうかは別問題だけど。

769 名前:名無し検定1級さん [2018/01/30(火) 01:29:34.71 ID:oYWNgDKn.net]
事業価値を計ることもできない行員が多いのに、
そのさらに先のコンサルなんてできるの?

770 名前:名無し検定1級さん [2018/01/30(火) 06:35:43.12 ID:pPudSdDw.net]
専業登録者がほぼいない資格
行政書士
マンション管理士
中小企業診断士
しかし、中小企業診断士は
ダブルライセンスで食える可能性大

771 名前:名無し検定1級さん [2018/01/30(火) 10:39:38.73 ID:dxc6xFyv.net]
銀行員で会計士税理士はいないが、診断士なんて腐るほどいるからな
別にお前らに頼まないだろ

772 名前:名無し検定1級さん [2018/01/30(火) 10:55:36.23 ID:oYWNgDKn.net]
>>760
「おまえら」って?
それ、企業内診断士でしょ

773 名前:名無し検定1級さん [2018/01/30(火) 11:09:28.98 ID:temmveOr.net]
診断士持ってるのって銀行員の3%くらい?
そんなにいねーか?



774 名前:名無し検定1級さん [2018/01/30(火) 11:11:34.47 ID:dxc6xFyv.net]
銀行内の診断士は出世のためになかば強制的にとらさせるだけ。
つまりこの資格に価値はないことを知ってる。

775 名前:名無し検定1級さん [2018/01/30(火) 11:21:40.34 ID:oYWNgDKn.net]
3メガで3.2万人分の業務削減
銀行に残れるのは何人か
その中でコンサルとして業務できるのは何人か

診断士資格が「蜘蛛の糸」になるんじゃないの?

776 名前:名無し検定1級さん [2018/01/30(火) 11:23:22.14 ID:Y/dcSdIQ.net]
先日FP1級受けてきたんだが、受験生のたぶん銀行員ずっとリストラの話してたわw

777 名前:名無し検定1級さん [2018/01/30(火) 12:44:27.80 ID:temmveOr.net]
銀行陰辞めたら何やるの?闇金?

778 名前:名無し検定1級さん [2018/01/30(火) 21:38:53.47 ID:PkM1XWBp.net]
>>760

だから、業界を知らないやつの憶測はいいつーの。
このスレは無資格者の憶測が多すぎ。
ミラサポで検索すれば、少なくともミラサポレベルでは金融機関がいくらでも診断士を使っていることがわかる。
もの補助案件も多いけどな。

再生だと、コンサルファームが多いけどな。
診断士もいるにはいる。

779 名前:名無し検定1級さん [2018/01/30(火) 23:52:00.86 ID:3cMJp4lJ.net]
ミラサポで銀行にいいように使われるのね

780 名前:名無し検定1級さん [2018/01/30(火) 23:53:30.12 ID:C7MMUzIi.net]
ミラサポw
食えない専門家の食いぶちね。
逆にまともな専門家は単価低すぎてやらないし、ほんと誰得の制度だわ。税金の無駄使いでしかない。

760じゃないけど君の知ったかもいいよ。

781 名前:名無し検定1級さん [2018/01/30(火) 23:55:36.32 ID:C7MMUzIi.net]
自称専門家の登録が多い多いw

782 名前:名無し検定1級さん [2018/01/31(水) 00:35:48.40 ID:xqJIekX0.net]
ほんと専門家って何ですか?って突っ込みたくなることはあるね。

783 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2018/01/31(水) 01:19:35.46 ID:rrKReIdo.net]
>>769
ミラサポがそういうものだからこそ
銀行が活用してあげてるのさ
重要な案件は回さないけどね



784 名前:名無し検定1級さん [2018/01/31(水) 04:29:40.85 ID:B4wDV3TB.net]
>>772

ミラサポは外部でやっていることがわかりやすいから出しただけ。
重要な案件をコンサルが本業でない銀行内部でやると考えるほうが頭が飛んでいる。

何度も言うようにコンサルファームを使うという例はある。
診断士を使う場合もある。
それは、銀行の信頼を得られているか否かの問題で診断士であるか否かではない。
個人のコンサルであれば無資格者は使わない。

785 名前:名無し検定1級さん [2018/01/31(水) 04:34:42.86 ID:B4wDV3TB.net]
ミラサポなんて金融機関やお客様との関係づくりだから
そこをきっかけに、別の仕事につなげられるかどうかは自分しだい。

まー、つなげられないやつのほうが多いが。
それは、クライアントや金融機関の信頼をそいつが得られなかったというだけの問題で
銀行が内製化しているからではない。
銀行が内製化しているのは経営計画を作る案件の簡単な案件が中心。
難しいのだけ外に出すとか、全部出すとか、基本中でしかやらないとか。
事業再生的な動きをしていない信金とかいろいろだが、なんか高度なことを銀行内部でやっていることはない。
まれにシンクタンクを作ってそこにやらせるということはある。

786 名前:名無し検定1級さん [2018/01/31(水) 08:48:18.07 ID:T8r/lp7F.net]
>>773
コンサル=再生案件の事業計画作成
って思いこんでるあなたの頭が飛んでるだろ。

銀行が今後、力を入れるのは企業の現場改善、IT導入、従業員教育なんかで、
これらでコンサルフィーをもらう提案型のコンサルティングなわけ。

あなたがやってるのは銀行の下請けで、コンサルティング業務の一部の一部なわけ。

787 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2018/01/31(水) 10:04:51.58 ID:IMIJtMy0.net]
独立診断士を名乗るための条件5か条

・事務所を構えていること
・法人登記していること
・一緒に仕事をする仲間がいること
・家族を養っていること
・年収が1000万以上であること

788 名前:名無し検定1級さん [2018/01/31(水) 10:05:20.96 ID:IMIJtMy0.net]
名刺で分かるエア診断士の特徴

・うさんくさい個人事業名を書いてる(例:◯◯経営コンサル)
・住所が自宅(事務所を構えてない)
・電話番号が携帯(仕事用の固定回線がない)
・メアドがフリーメール
・FacebookやTwitter のアカウントを載せている
・国内MBAの資格を併記している(妖精)
・変なポーズの写真を載せている
・意味不明なキャッチフレーズを書いている
・よく分からないNPO法人の役員をやっている

789 名前:名無し検定1級さん [2018/01/31(水) 12:22:58.85 ID:9AWHurUn.net]
>>775
「米屋が餅を作ろう」という話。

まあ餅も作れるだろうけど、レジ係やってた従業員がにわかに作った餅が売れるかどうかは別問題。

790 名前:名無し検定1級さん [2018/01/31(水) 12:42:43.90 ID:T8r/lp7F.net]
>>778
例えが下手すぎるというか、分析がなってないというか・・・
こんなので「診断士」って言われてもなあ

791 名前:名無し検定1級さん [2018/01/31(水) 12:57:11.84 ID:pjXMyzOp.net]
>>778

普通はシンクタンク作って、餅屋を育てるだろうけどな。

銀行にできるのは、簡単な経営計画まで。

792 名前:名無し検定1級さん [2018/01/31(水) 14:21:50.61 ID:9AWHurUn.net]
>>779
では、上手い例えを作ってみれば?
批判だけ言うのは簡単だもんね

793 名前:名無し検定1級さん [2018/01/31(水) 15:17:24.26 ID:T8r/lp7F.net]
まあ、ちょっと言い方は悪かったな。
そこは謝るよ。

しかし、そもそもやったことのないことを始めるのが多角化とか新分野進出なわけで、
診断士ならその新分野進出がうまくいく理由、いかない理由をちゃんと示して、って事
ここ有資格者スレなんだろ?

「米屋が餅を売っても上手くいくかどうかわからない」ってのは素人も言える意味のない発言。
銀行がコンサル業務を始めてもうまくいかないと思うならその理由を書いてみてよ。
まさか「やったことがないから」なんて言わないでね。

あ、言っておくけど俺、銀行員じゃないからね。



794 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2018/01/31(水) 20:22:06.58 ID:wbXQ82lU.net]
会社経営してるんだけど経営戦略的に中小企業診断士持ってる方がよいか?

795 名前:名無し検定1級さん [2018/01/31(水) 20:30:10.01 ID:B4wDV3TB.net]
>>782

金融機関に現場改善のコンサルできるやつなんていないって。
通常のコンサルファームでさえ現場がわかるやついないんだから。

金融機関で経営支援部のやつなら補助金申請や計画策定くらいはやるけど。
金融機関がよく進出するのはM&Aの仲介だよ。

796 名前:名無し検定1級さん [2018/01/31(水) 23:07:10.57 ID:l6eujmSG.net]
金融機関の現場がわかる診断士もいないな

797 名前:名無し検定1級さん [2018/02/01(木) 00:32:58.58 ID:NG28nMea.net]
>>783 会社経営のレベルによる。
たかが飲み屋をやっている程度で「経営」とか言われても
そんなものは全然経営になっていないわけで。当社は!とは
妙に言って恥ずかしい名刺を配ったりする人が多いけど。

ちゃんとした会社だというならば夜間のMBAにでも行けばいい。
そこそこの会社の役員ならばAO入試でまず入れてくれる。
診断士は中途半端すぎる。あるいは資格で言うなら証アナの方が
合っていると思うけど。

798 名前:名無し検定1級さん [2018/02/01(木) 13:07:01.11 ID:Xh09PJNm.net]
>>786
飲み屋の規模は関係なく経営じゃないの?
飲み屋の定義は?

799 名前:名無し検定1級さん [2018/02/01(木) 19:15:46.97 ID:ktui83T8.net]
>>784
大学学部教養レベルの試験に受かっただけの診断士に現場わかるとかギャグかよ

800 名前:名無し検定1級さん [2018/02/01(木) 21:16:15.15 ID:u8DmsQG2.net]
>>788
俺は>>784じゃないけど、一言も診断士なら現場がわかるなんと言ってないだろ。おまえが拡大解釈しすぎ。

801 名前:名無し検定1級さん [2018/02/01(木) 21:23:40.69 ID:VXLKG36W.net]
>>785
金融機関所属の企業内診断士が居るでしょ

802 名前:名無し検定1級さん [2018/02/01(木) 21:27:30.43 ID:VXLKG36W.net]
>>788
現場に入って勉強して体験しなきゃ、現場が分かるはずないでしょ
水に入らず水泳のスキルが付くか?

803 名前:名無し検定1級さん [2018/02/01(木) 21:54:15.17 ID:Ayph4wxf.net]
>>788
診断士には製造現場がわかるやつもいれば、営業のノウハウがあるやつもいる。
まったく何もできないやつもいる。バックボーンが多様だから。
でも、銀行に生産現場がわかるやつはいない。
経験がないから
経験がないから
経験がないから

つーか、もう「診断士は・・・」ってひとくくりに議論するのやめろよ。
ここのバカはひとくくりにしてディするから話に無理がある。



804 名前:名無し検定1級さん [2018/02/01(木) 22:51:43.67 ID:xCPJF3h3.net]
銀行にはできないと思いたいんだね

805 名前:名無し検定1級さん [2018/02/01(木) 23:21:02.42 ID:ldONc/nv.net]
自信があるなら正面から反論すれば?






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<284KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef