[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 03/28 08:19 / Filesize : 211 KB / Number-of Response : 930
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

宅建 自己採点34点組が気の毒すぎる件・・・



1 名前:名無し検定1級さん [2017/11/29(水) 00:31:17.52 ID:qtXjG9wW.net]
33点もありえる、34点は合格とか言ってた予備校や講師のせいで
かなり可哀そう。予備校、講師は反省すべき。謝罪せい

92 名前:名無し検定1級さん [2017/11/29(水) 20:50:31.95 ID:KavO+7DP.net]
29点で受かった年もあるし、
平成2年なんか26点で合格した。
まあ平成2年は
バブルの終わり頃で
銀行や信託銀行の行員、
皆受験さされたから
今の試験より内容が難しかったが。
要は
36点が過去の合格点で最高なんだから
来年は34点とかで一喜一憂する
ポジションから抜け出して
37点取れるように頑張りなさい。

93 名前:名無し検定1級さん [2017/11/29(水) 20:53:05.36 ID:czjHPEPK.net]
>>92
https://i.imgur.com/eM4CrJ4.jpg

94 名前:名無し検定1級さん [2017/11/29(水) 20:59:09.91 ID:OPxSFa0u.net]
2年前34点だった者だが、今ってすごい難しいんですね
かわいそうです

95 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/11/29(水) 20:59:57.83 ID:3cQyBBri.net]
34と思ったら33だった
落ちたけど少し気が楽になった

96 名前:名無し検定1級さん [2017/11/29(水) 21:01:02.30 ID:f5PJVdT0.net]
>>89
吹いたわ!(爆)
…いや、正確には昭和33年第1回取引員
試験からやから59回目の受験のはず。
じっちゃん、よかったな〜。
冥土の土産に(笑)

97 名前:名無し検定1級さん [2017/11/29(水) 21:26:07.60 ID:amvXs3OQ.net]
3年前32点でうかってすまない。
民法ほぼ学習ゼロで業法だけ集中的にやって成功した。
試験4ヶ月前から勉強はじめて絶対ムリだろうと思ってたけど、
みやざき先生のYouTubeと出会って急に問題できるように!
それで試験2ヶ月前くらいにみやざき先生の入試対策講習会
みたいのに行ったら、いまの時期に権利関係やってる人は落ちます、
と言われて目ウロコだった。

それからはひたすら業法満点目指して本番は16点だったけど、
合格最低点が低くて命拾いした。ちなみに権利関係は4点しか
取れませんでしたが受かってました。その分法令上の制限は
必死でやりました。決してはじめからオススメは出来ませんが、
何かのご参考になれば幸いです。

98 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/11/29(水) 21:28:27.07 ID:bMLexiCU.net]
初受験。自己採点34点だから、もしかして…と思ってたんだけどなあ。
まあ中卒が予備知識無しに6週間やっただけだから、合格ラインに立つ方が申し訳ない気もする…とか言ってみたりして。

99 名前:名無し検定1級さん [2017/11/29(水) 21:32:57.33 ID:Z12L7wo9.net]
ここでも小宇宙を熱く燃やして奇跡を起こそうぜ!!

ジャララララーララージャララララーララー ジャララララーラララーーーッ
セ ンセ ヤーーーッ(セイヤーセイヤー) ※エコー
ジャララララーララージャララララーララー ジャララララーラララダカダカダカダカドゥクドゥクドゥンッ
だーーきしめたーーーー(ビィユリーン) こーころのコスーモォーー
(ペガサス聖衣装着!星矢の両足キィ!腰キュウ!左腕キュイン!右腕クキュ!胸チイュン!左肩キュン!右肩キュゥ!頭部チュイ!*順注意!!)
熱くぅ 燃やせぇ 奇跡ぃーーーをーー起こせぇーーっ!!
(バゴオォオン!)
きーずついたーーーー(ドゥッタンドゥドゥタン) まーまじゃいないーとーー ドゥッタンドゥドゥタン)
誓いーーーああーーった はーるーかーなー銀河ーーーー(謎のサイレン音 プアァーーーーーーー)
(トートタラテレレレ)
ペーガサスファンタジー!(キシュイイ)そーさゆーめーだーけはーーーーー(ブガアアシ)
だれもーーーう−ば えーーーない こーころの 翼だーーーかーーーーらーーーー!
(ダカダカダカダカドゥン)
センシーヤッ!(ZUBAAA)!しょおーーねーーんはーーーみーーんなーーーー
センシーヤッ!(テュイーーーーー)あしーーたーーの勇者ーーーー オウヘーーーイ
センシーヤッ!(チュプシーー)ぺガァサァースゥのよぉーーーにーーー(ズガゴオオオオオ)
センシーヤッ!(デュ プアーーーーーーー)今こそっ!(プアーーーーー)
はーーばーーたーーけーーー!
(ダー ダラララー ダラララー  プアーーーーー ジャッジャッ ジャッーーーーー)

100 名前:名無し検定1級さん [2017/11/29(水) 21:38:20.44 ID:oOAIIMQR.net]
これはまずいでぇ
JASRACに目をつけられたら欠格事由もんやでぇ



101 名前:名無し検定1級さん [2017/11/29(水) 21:44:37.58 ID:gxtvX3A+.net]
>>98
無駄なお金と時間使ったね

102 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/11/29(水) 22:02:30.22 ID:miG6mIlA.net]
不動産業界の人は気の毒。
他の人はのんびりやってもいいよ。
どうせ使わないし

103 名前:名無し検定1級さん [2017/11/29(水) 22:03:32.57 ID:zqYW6ghZ.net]
家に帰ったら、不動産なんとか機構からの不在者連絡票が郵便受けに入っていた。
再配達は週末かな。

104 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/11/29(水) 22:12:21.52 ID:OOp8hMV4.net]
個数問題やめてくりや
一肢だけ初見のヘンテコリンなの来ると、それでアウト、努力が報われないよ(;´д`)

一通り勉強し三肢まで絞り込めてる人間と
当てずっぽで選ぶ人間と差がつかないってのは
殺生やで〜(;´д`)

105 名前:名無し検定1級さん [2017/11/29(水) 22:24:24.44 ID:oOAIIMQR.net]
肢全て解るようになってればええやんけ

106 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/11/29(水) 23:09:47.81 ID:bMLexiCU.net]
>>101
いや、案外楽しかったから無駄でもないよ。知識が増えるのって楽しくない?
ゲームとして来年も楽しもうかなあ、とも思う。
まあ、取ったとしても使うことのない資格だろうから、そういう意味では無駄なお金と時間かもしれん。

107 名前:名無し検定1級さん [2017/11/29(水) 23:22:41.36 ID:vAhWMCJ0.net]
↑こんな奴もいるから登録しなきゃ資格が消えるとかさー
機構も考えて欲しいわ
損保資格とか更新しなきゃ消えるでしょ

108 名前:名無し検定1級さん [2017/11/29(水) 23:26:59.62 ID:vAhWMCJ0.net]
仕事で取る人間には
お遊びで試験受ける奴らに合格が左右されるのは迷惑なんだよ。
そんなに資格試験が好きなら金融関係や損保関係に行けば
しょちゅう仕事しながら資格の試験あるわ
部長クラスになっても、ね

109 名前:名無し検定1級さん [2017/11/29(水) 23:32:24.19 ID:go5F5she.net]
去年といい今年といい34はチーンやな
去年34で今年は36だったからリベンジできてよかった

110 名前:名無し検定1級さん [2017/11/29(水) 23:37:25.59 ID:v/8zUzFe.net]
>>108
メガバン社畜だけど部長クラスが受ける資格試験って何?



111 名前:名無し検定1級さん [2017/11/29(水) 23:40:44.41 ID:Zhi2U7nT.net]
>>108
逆に考えれば
仕事で資格が必要で仕事上も知識としても必要なのに資格が取れないのは恥ずかしいことじゃないかなあ
この仕事でやっていこうと考えてる人間が資格が取れないのは
実務と関連する知識も吸収できない、真剣にその仕事に打ち込もうと思ってないってことだろう
そもそもお遊びで受けて受かってる人間がいるとすれば
そういう感覚ですら受かる試験に仕事上必要で真剣に勉強しても受からないとしたら
仕事も不十分だろうから転職した方がいい
お客様に失礼な話だろうよ

112 名前:名無し検定1級さん [2017/11/29(水) 23:42:26.43 ID:AZ3XVqfj.net]
アマチュア無線4級とか

113 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/11/29(水) 23:44:18.18 ID:WCL8EgGi.net]
>>111
逆に言えば実務と試験の知識がかけ離れすぎているともいえるが。

114 名前:名無し検定1級さん [2017/11/29(水) 23:55:53.23 ID:Zhi2U7nT.net]
>>113
そうでもないと思うぞ
宅建業法にしろ民法にしろ細かい知識を実務上頻繁に使うかはともかく
知識としては一通り知っておくべき法律に関する問題なんだし
少なくとも不動産業で宅建士と名乗る以上
客に関連知識に関し何か聞かれたときには答えられるようにと
不動産業で仕事をしていくつもりなら
細かいことまで押さえておこうと自主的に深く勉強するくらいであるべきだろう
この道の仕事で一生やっていこうという人間なら
どこまで深く理解するよう努めるかはともかく
少なくとも宅建試験に何度も落ちるようでは
基本的な知識も備わっていない、とてもプロとは言えないだろう
仕事で使うなら、そして不動産業でやっているなら
少なくとも試験には高得点でなくても絶対落ちない、
遊びで受けてる奴なんかに負けるか、絶対受かるくらいのプライドを持つべきだろうよ

115 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/11/29(水) 23:58:40.92 ID:TquQNXel.net]
>>4
www

116 名前:名無し検定1級さん [2017/11/29(水) 23:59:31.24 ID:Zhi2U7nT.net]
不動産業で宅建士に落ちた人間は試験に落ちたい以上宅建士と名乗れない
ただの素人と変わりないことになる
これはどんな試験でも同じだろう
結果が出せないということは、その道の知識を若干もってようがいまいが
単なる素人
不動産業に携わってるといっても、単なる物知り自慢の素人ということになろう

117 名前:名無し検定1級さん [2017/11/30(木) 00:01:19.93 ID:eOpFIr9u.net]
昨日の今頃は皆んなドキドキしてたよね!
34点の人のは予備校の合格点予想に踊らされたよね!

合格予想ライン上にいちゃダメだって今年でわかっただろうね!

118 名前:名無し検定1級さん [2017/11/30(木) 00:14:45.06 ID:g0lnNEv+.net]
>>38
同じく!42点でした!

119 名前:名無し検定1級さん [2017/11/30(木) 00:29:53.30 ID:yKmLKvP8.net]
>>71

強く同意。
昨年 初受験で34点でした。

昨年使ったフォーサイトの過去問を、この方法でまわしたこと、昨年捨ててうた難易度の高いC,Dランクを取りにいったことで今年は42点になりました。

落ちると教材やスクールのせいにしたくなりますが、道具を使う本人の工夫と達成の強い意思だと思います。

道具は確かに相性やクセは有るのですが、やる気に比べれば比重は小さい。

個人的には、フォーサイトの「勉強量はなるべく少なくして、効率的に合格する」教材は、結果的にあまり合わなかったと感じてはいますが、もし1年目で合格していれば結論は全く異なった訳です。
それでも、この教材でも使い方で楽々合格できるのです。ケチなだけという話しもありますが...

来年リベンジを誓うどなたかの参考になれば幸いです。

定年間近のおっさんより

120 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/11/30(木) 00:32:45.17 ID:rTOicldQ.net]
自己採点のみで、番号見てないの多そうだから、今日心臓バクバクだなw



121 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/11/30(木) 00:37:41.07 ID:/UeBCw44.net]
>>117
ひたすら上で言われてることをやって、
初見の過去問40オーバー取れてスタート地点すよね。
それでも緊張の本番は意外とブレて失点する。

122 名前:名無し検定1級さん [2017/11/30(木) 00:38:23.57 ID:uTFJT8KX.net]
>>110
メンタルヘルスケア検定。

123 名前:名無し検定1級さん [2017/11/30(木) 00:47:53.29 ID:sdAWTay2.net]
日建の通学コースにかよってたけど

124 名前:名無し検定1級さん [2017/11/30(木) 01:26:40.73 ID:iRSiG9Rg.net]
>>114
どうせ試験で覚えた知識なんぞはすぐに忘れてしまう。
宅建試験ってのは、一定程度の理解力と判断力、暗記力を測る試験だと思ってるよ。

125 名前:名無し検定1級さん [2017/11/30(木) 01:35:45.87 ID:3h1bVnZK.net]
>>105

そら無理やで、予備校講師陣でも即答出来ない様なのが5問くらいあんだから

126 名前:名無し検定1級さん [2017/11/30(木) 01:48:26.26 ID:2qSTf6FW.net]
>>108

今までに不動産屋には何回も仕事で泣かされた経験がある。
裏付け、検討していない知ったかぶりの知識でお客さんを騙して、その後に尻拭いをさせられたこと数回。
あいつらには出来ないのはわかっているし、悪用するから、尻拭いをする方法は絶対に教えない。

不動産は大口を叩くほど交渉能力はないくせに自分を大きく見せてくる奴が多すぎる。特に中小には。

経験則で中小の不動産屋の話は端から信用しない。
俺は自分を守るためにも宅建を取得した。

受からないのは試験が難しいからではなく自己研磨をしていないだけだ。

薄っぺらな知識でお客さんに面倒を掛けるなよ。
宅建なんて仕事しながら一ヶ月かからずに取れる資格だし、免除もある。

専門分野なんだから取れて当たり前。
資格を前提として職に就いてるから不動産業界と宅建試験には違和感しかない。

経過措置として五年以内でも良いから資格者以外は営業が出来ないとかにして欲しい。

潰れるならそれまでだしバカな業者が多すぎ。

資格で仕事をしろとは言わないが、資格者として責任ある仕事をしなきゃ不動産業界に将来はない。

127 名前:名無し検定1級さん [2017/11/30(木) 01:52:22.49 ID:Q71M8KqK.net]
なんか努力の足りないやつが調子に乗ってねぇか?
頭の良しあし関係ない宅建で、なにが気の毒
なんだか。受かりたかったら人より努力して
人より一点でも多く正解することだけだろ。

努力も出来ない雑魚を庇うなんて、気持ちが
悪い。そんな偽善心もってたって介護業界の
ように依存されて潰されるのがおちだっての

128 名前:名無し検定1級さん [2017/11/30(木) 01:54:55.41 ID:G6MeNEiU.net]
大原の吉野講師は今年、司法書士に合格したから宅建受験生なんて眼中にねーだろうw
宅建はやはり水野かみやざき、渋谷会の佐伯だな。
コストパフォーマンスが良いのはLEC
LECのコースはすべて通信コースも付いてて
この通信講座が水野講師が収録担当だから
糞講師の生講座よりわかりやすいし、通学の無駄な時間もかからなくてよいからお勧め

129 名前:名無し検定1級さん [2017/11/30(木) 02:00:57.91 ID:yKmLKvP8.net]
>>108

宅建士ってどういう役割なのか、理解していませんね、きっと。

不動産業に努めている人が給料を上乗せでもらうためでもなければ、あなたが昇進するために設けられたものでもないはず。答えは業法第一条にある。

この目的と、業者の利益は相反するから業者側の宅建士になろうとする人は面倒だと思う。身が入らない。カモのためになぜ業者の自分が勉強しなければならないのかと。だから落ちる。

私は、今の家を借りる時に不動産やで非常に不愉快な思いをした。今後対向するために必ず宅建資格を取ろう強く決心した。

この業者の宅建士のレベルは低かった。
業者の薦める火災保険にはいるべき理由:隣家からの火事でも、貴方には賃貸人に賠償責任があるから入るべきです、とか、4年後家賃を1万円上げる特約を入れたいとか、保証人は受けられない。
必ず家賃補償会社(昔のサラ金)にはいり、1ヶ月分あなたが支払えだの、仲介手数料は借り主が1ヶ月分支払うのが当たり前だの、ネギカモ状態。

今年取った42点はこの恨みをはらすため最低限の点数だと思っている。

宅建資格は、業者が持つだけでなく我々一般人が業者以上の合格点で取得すべきだと思います。

そうすれば世の中少しは良くなるはず。
先の長い若者が取っておくと一生やくだつと思う。無論子供たちにもとってもらいたい。

本当は、業者側の宅建士さんに頑張ってもらいたいのですが...

定年間近のおっさんより

130 名前:名無し検定1級さん [2017/11/30(木) 03:59:42.52 ID:5DKv5mA3.net]
何を言うとんねん。借りられて恩の字やんか。
今どき、どこも保証会社通すし。



131 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/11/30(木) 05:49:29.15 ID:wwG/IWJk.net]
>>129
隙あらば自分語り

132 名前:名無し検定1級さん [2017/11/30(木) 07:43:49.61 ID:EUy6w/uB.net]
>>58
宅建は受かれば一生モノだけど転職は転職先が潰れたり合わなくてすぐ辞めたりとかあるからな。

受かって転職も決まれば良かったね(^^)

133 名前:名無し検定1級さん [2017/11/30(木) 08:03:55.14 ID:tR4bUp8/.net]
>>129
定年間近のおっさんさん
良いこと言うね。一般人が受験する目的のひとつやね。難化するのも分かる。
間違ったことを言う不動産屋が多い。

134 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/11/30(木) 08:21:21.42 ID:b7BkGrfs.net]
賃貸保証会社はマジで意味不明
そんなに家賃とりっぱぐれるのが嫌なら所有者が負担しろやと

135 名前:名無し検定1級さん [2017/11/30(木) 08:27:48.52 ID:ha012GVj.net]
>>134
じゃあ借りなきゃええやん

136 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/11/30(木) 08:30:03.51 ID:b7BkGrfs.net]
>>135
だから保証会社必須のところは最初から弾いてる
どうしても住みたい物件があれば、仲介に伝えて
保証人だけでいけるか交渉。当然でしょ

137 名前:名無し検定1級さん [2017/11/30(木) 08:31:20.37 ID:ha012GVj.net]
>>129
業法の報酬が低すぎなんちゃうか?
賃料の安い部屋を探してる人って無茶な要望とかクレーム多いみたいだし
事業用の仲介しかせんから知らんけど

138 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/11/30(木) 08:33:26.07 ID:b7BkGrfs.net]
そもそも保証会社なんて所有者と賃貸管理会社が楽するための存在でしかない

139 名前:名無し検定1級さん [2017/11/30(木) 08:33:32.41 ID:ha012GVj.net]
>>136
じゃあええやん
今後連帯保証人の責任上限が導入されるから保証会社必須は減ることはないんじゃね?

140 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/11/30(木) 08:34:56.26 ID:b7BkGrfs.net]
>>139
じゃあ、その頃に物件買えば解決やね



141 名前:名無し検定1級さん [2017/11/30(木) 08:35:55.47 ID:ha012GVj.net]
>>138
借主の立場が強すぎるねん
戦前戦中の法律を後生大事に守ってるから実情に合ってない

142 名前:名無し検定1級さん [2017/11/30(木) 08:36:16.73 ID:ha012GVj.net]
>>140
そね

143 名前:名無し検定1級さん [2017/11/30(木) 08:36:29.66 ID:kZxAd7Qe.net]
あの物議をかもした問題を1択に決めきれなくて
でもゆっくり読めばわかるだろ、落ち着け私!
で何回も読んでるうちにいつもより時間が過ぎまくり
めっちゃ焦った結果スミス氏登場、わかる問題を4問も落とす
そして物議問は時間かけたくせして、しっかりと迷った方へ軍配があがる

そんな私の34点物語
お粗末さまでした〜あはははは 
情けなくて泣いた

144 名前:名無し検定1級さん [2017/11/30(木) 08:46:38.02 ID:AQF7vN7i.net]
確実に来年合格するには、今年のボーダーより4〜5点以上取る実力が必要ということです。
3年前に合格しました。事前の模試ではこの偏差値で落ちた人はいないという出来だったが、当日、ケアレスミス等でボーダープラス僅かな点だった。
見直ししたがマークミスが心配だった。

145 名前:名無し検定1級さん [2017/11/30(木) 08:48:02.71 ID:AQF7vN7i.net]
確実に来年合格するには、今年のボーダーより4〜5点以上取る実力が必要ということです。
3年前に合格しました。事前の模試ではこの偏差値で落ちた人はいないという出来だったが、当日、ケアレスミス等でボーダープラス僅かな点だった。
見直ししたがマークミスが心配だった。

146 名前:名無し検定1級さん [2017/11/30(木) 08:52:32.90 ID:b2XBD/eU.net]
>>121
そうだね!
俺は40目指してやって結果40だったから
めっちゃ達成感あった。
ボーダーラインから頭ひとつ抜け出てると予備校講師に踊らされる事もないしね〜
明らかに受験生のレベルは向上してるし、もう合格点が7割の35点を切る事は少なくなると思うね。

147 名前:名無し検定1級さん [2017/11/30(木) 08:54:33.35 ID:Mxnqnx+Z.net]
銀次郎がまもなく記者会見を行います。
今しばらくお待ちください。

148 名前:名無し検定1級さん [2017/11/30(木) 09:06:55.93 ID:6STlF2e6.net]
執念が足りんよ
7割取れず合格なんて虫がいい話
あと10時間勉強すれば届いたろうに

149 名前:名無し検定1級さん [2017/11/30(木) 09:25:21.12 ID:tR4bUp8/.net]
銀次郎引退会見?

150 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/11/30(木) 09:35:45.60 ID:q53dYqgW.net]
合格率絞りでもなんでもなく
単に実力不足なのがな〜



151 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/11/30(木) 09:36:50.46 ID:mCgl0uof.net]
>>129
それはあるよねー。オレも不動産屋、管理会社と
やりあう時用にとった部分あるしw

152 名前:名無し検定1級さん [2017/11/30(木) 09:39:58.40 ID:6X+SSgG2.net]
自己採点34点で 35点予想のみやざき講師のことバカにしていた。
ただ なぜか合格していた。今でも不思議でならない^^
 

153 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/11/30(木) 09:47:07.59 ID:oBaLcYBV.net]
講師の予想が35点だったとしても試験でやった34点はその前でなんの影響もなかったのに
落ちたのが講師のせいみたいに言うのは見苦しいよね

154 名前:名無し検定1級さん [2017/11/30(木) 09:57:56.39 ID:cl1fd9bg.net]
2年目だが独学でなんとかなったぜ

155 名前:名無し検定1級さん [2017/11/30(木) 10:04:49.12 ID:+w4Q33v3.net]
いまは、オーナーやマンション所有者が宅建をとる時代です

156 名前:名無し検定1級さん [2017/11/30(木) 10:06:47.36 ID:+QVrZ4h6.net]
>>151
私もこれから宅建とったのちらつかせて、
大家に言いたいことあるから言う。

157 名前:名無し検定1級さん [2017/11/30(木) 10:13:15.64 ID:Y+r6yfxM.net]
落ちたら自分のせい
受かったら周りのおかげ

158 名前:名無し検定1級さん [2017/11/30(木) 10:16:59.18 ID:oUVMF4Fo.net]
自分の能力がないだけで講師のせいにするなよ。
ただ、32点もありえる。。。。これだけは許せない

159 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/11/30(木) 10:27:38.08 ID:LPKLsJJY.net]
>>155
わたしそれ

160 名前:名無し検定1級さん [2017/11/30(木) 10:30:32.45 ID:oBaLcYBV.net]
絶対、宅建とったくらいで不動産屋とやりあおうなんて思わないほうがいいよ

自分の業種に当てはめて小生意気なこと言ってる奴いたら叩きのめしたいでしょ?



161 名前:名無し検定1級さん [2017/11/30(木) 10:33:23.25 ID:oBaLcYBV.net]
もちろん、素人相手に悪いこと知りながら通らばリーチの手法の人もいるだろうけど
宅建持ってなくても知ってるよって言えば済むし

162 名前:名無し検定1級さん [2017/11/30(木) 10:52:49.36 ID:I7xNV8fu.net]
確かに宅建を使える場面はなにも仕事だけじゃない
昔、賃貸借契約をする時にぽろっと宅建持ってると言ったらそれまでイケイケだった営業マンがトーンダウンしたからなw

あと相続の場面でも、宅建知識がいきる
実際、相続放棄とか知らない社会人とか結構いるからな
そういった日常生活のトラブルも回避できたりする

163 名前:名無し検定1級さん [2017/11/30(木) 10:56:54.84 ID:Y+r6yfxM.net]
>>162
相続はファイナンシャルプランナー技能士たる万民ちゃんに相談すれば的確に答えてくれるはず

164 名前:名無し検定1級さん [2017/11/30(木) 11:07:49.97 ID:ZygHmCDj.net]
>>159
おばさん乙

165 名前:名無し検定1級さん [2017/11/30(木) 11:23:19.50 ID:I7xNV8fu.net]
>>163
万民て、あの魔物スタイルのキチガイだろ
あんなのに資産運用について相談する客は、34組以上に気の毒だわ

166 名前:名無し検定1級さん [2017/11/30(木) 11:30:53.31 ID:Kb0IToQk.net]
客が宅建持ってるからって営業がトーンダウンする理由がわからん
あーそうなんですねーで終わる程度の事だろw

167 名前:名無し検定1級さん [2017/11/30(木) 11:31:42.09 ID:aNwQPTPy.net]
私は、消防職員ですが宅建とりました。
仕事で三菱地所や住友不動産、三井不動産、日土地などの大手の人たちと付き合うんですが、みんな名刺に宅地建物取引士の肩書きが記されていて、彼らの論理を知っておいたほうがいいかなと思ったのでチャレンジしてみました。
もちろん、宅建業の知識等で対抗するつもりはないんですがお互いを理解するためです。
採点結果は、44点で初回の三ヶ月勉強にしてはまあまあでしょうか。
同じ理由でマン管も受けましたが撃沈。
管業がんばります。

168 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/11/30(木) 11:33:39.62 ID:hxF5sO7S.net]
今年は厳しくなったなぁ
地面師のせいや

169 名前:名無し検定1級さん [2017/11/30(木) 11:34:40.12 ID:Y+r6yfxM.net]
いや
例年通り

170 名前:名無し検定1級さん [2017/11/30(木) 11:45:27.65 ID:k0fAatnW.net]
試験は簡単だった20分も余った、士になって難化継続だと36点さえありそうな気がしてた



171 名前:名無し検定1級さん [2017/11/30(木) 11:56:21.06 ID:Y+r6yfxM.net]
>>165
そそ
ダニング=クルーガー効果そのままの人のことね

172 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/11/30(木) 12:05:06.52 ID:TJq9aUyI.net]
>>171
なんぞそれ?と思ったが解説で草

・自身の能力が不足していることを認識できない
・自身の能力の不十分さの程度を認識できない
・他者の能力を正確に推定できない
・その能力について実際に訓練を積んだ後であれば、自身の能力の欠如を認識できる。

「あなたが無能なら、あなたは自分が無能であることを知ることはできない。正しい答えを生み出すために必要なスキルは、正解が何であるかを認識するために必要なスキルと同じである。」

173 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/11/30(木) 12:12:50.70 ID:q1BKx55d.net]
>>68

おめでとうございま~す!って電話あった。
言われりゃ嬉しいから、実務講習日建で申し込むよって言ったら、日建でやってくれるんなら2000円安いからネットで申し込んでください言われた。担当によるんかな?

174 名前:名無し検定1級さん [2017/11/30(木) 13:30:43.74 ID:Kol8H3V1.net]
大原の吉野先生は退職して
吉野塾開講かあ!

175 名前:名無し検定1級さん [2017/11/30(木) 13:31:42.63 ID:j1JV3BW5.net]
さんざ関連スレでボーダーは35って言ってたのに雨が降ったからとか今年は難化したからとか挙句の果て予備校の予想がとか現実見ない頭お花畑の連中はフタを開けたら受験者の出来が良くなってて爆死とか
ここ数年の問題に対して皆が対策してると考えれば合格点上がるなんて統計とか見なくてもヒシヒシと感じるだろうに
そもそも後半簡単過ぎたから前半5割強取れてれば絶対落ちないっていうのにね

176 名前:名無し検定1級さん [2017/11/30(木) 13:37:33.37 ID:6X+SSgG2.net]
>>174
吉野塾いく??
32点もありうる発言してた
人に教えてほしい??
ないない

177 名前:名無し検定1級さん [2017/11/30(木) 13:46:12.37 ID:rPWLKu/L.net]
宅建みやざき塾見始めようかなあ…どうですか?
理解学習して合格したいです。
今年初めて受けて、7月からTacのスッキリわかる&とける宅建士で勉強してたけど、もっと薄いテキストが合ってるかも。記憶力悪いので理解して覚えていかないと、試験までに抜け落ちそうです(ToT)

178 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/11/30(木) 14:03:02.23 ID:9psRILlq.net]
宅建は独学でいける。
学校に10万払う様な試験ではない

179 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/11/30(木) 14:05:35.61 ID:HjzeYjZ2.net]
>>71
営業で2回以上落ちる奴はヤバいってYouTubeで言ってる講師がいたな。グサッと来るルやついっぱいいると思った動画だった。

180 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/11/30(木) 14:09:40.35 ID:HjzeYjZ2.net]
確かにテキストとセットの過去問ありゃ受かるな。俺も1万以内で合格したよ。そう考えると確かにコスパいい資格かもしれないな。あとで6万位かかるけど・・・



181 名前:名無し検定1級さん [2017/11/30(木) 14:58:29.07 ID:cl1fd9bg.net]
テキストと過去問10年繰り返しでなんとかなったな

182 名前:名無し検定1級さん [2017/11/30(木) 15:02:33.21 ID:oUVMF4Fo.net]
最後の最後まで32点もありうる・・・なんてよく言えたな。
マン官も自分の解答さらして30点って・・・。
ただでも結構です

183 名前:名無し検定1級さん [2017/11/30(木) 15:07:32.53 ID:kF3CWFTc.net]
宅建試験と同時並行で家を買ったけど、勉強した知識は役に立ったよ。試験も40点合格。何かと役に立つよ、宅建は。

184 名前:名無し検定1級さん [2017/11/30(木) 15:19:03.69 ID:6X+SSgG2.net]
>>177
宮崎塾 金 金 金だよ なにかというと金のかかる講習別途になる。金によゆうがあればいいけどね

185 名前:名無し検定1級さん [2017/11/30(木) 15:31:26.54 ID:wXkbaILp.net]
去年は7月末に申し込みしてから、2ヶ月半しかなかった。
でも大学生だから、短期集中型でも十分に時間は取れて200時間くらいで35点合格まで持っていけた。
時間が取れる年度にいかに集中できるかだと思う。

186 名前:名無し検定1級さん [2017/11/30(木) 15:32:03.01 ID:INvVOFRe.net]
>>185
うるせえクソガキ

187 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/11/30(木) 15:34:23.24 ID:jllMeGDf.net]
>>186
不動産屋の人お怒りで草

188 名前:名無し検定1級さん [2017/11/30(木) 15:38:08.47 ID:3ZYDBXSG.net]
テキスト、過去問、模試を知人に譲ってもらって受験料だけで行けたな
それで自分40点、知人も38点で合格
知人が勉強終わった分野から順次譲ってもらったよ

189 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/11/30(木) 15:48:18.85 ID:fZqKE+6n.net]
学校行く人って言われなきゃやれない人たちだよね。大抵の人は独学の方が確実に取れるよ

190 名前:名無し検定1級さん [2017/11/30(木) 15:57:27.26 ID:3ZYDBXSG.net]
>>189
落ちてる人のほとんどは独学組だと思うぞ



191 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/11/30(木) 16:05:01.09 ID:fZqKE+6n.net]
>>190
独学の人達の合格率高いとかじゃなくてやる気あんなら独学の方が効率いいって話。

192 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/11/30(木) 16:14:37.83 ID:RJW8c43K.net]
独学で適当にやって落ちたならまだしも、予備校に10万も20万も払って落ちた立ち直れないだろw






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<211KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef