[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 03/28 08:19 / Filesize : 211 KB / Number-of Response : 930
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

宅建 自己採点34点組が気の毒すぎる件・・・



1 名前:名無し検定1級さん [2017/11/29(水) 00:31:17.52 ID:qtXjG9wW.net]
33点もありえる、34点は合格とか言ってた予備校や講師のせいで
かなり可哀そう。予備校、講師は反省すべき。謝罪せい

476 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/12/03(日) 01:45:08.72 ID:j2/WQtBY.net]
合格して4年経ってもなにも変わらないんだな

477 名前:名無し検定1級さん [2017/12/03(日) 02:40:04.16 ID:QpeCKEkm.net]
日建の教材売ってもいいかな?
結構高値で売れてるのだけど
登録実務講習で使うのかな

478 名前:名無し検定1級さん [2017/12/03(日) 03:48:04.30 ID:WQczSQkc.net]
難化したって人と簡単で高得点取れたって人に二極化してる感じだね
今年の特徴ひとつ挙げると、引掛けが少ないなぁと

479 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/12/03(日) 07:38:38.71 ID:8lHR1LRm.net]
>>474
こいつはヤバい笑

480 名前:名無し検定1級さん [2017/12/03(日) 08:07:54.37 ID:ok2Fj9TK.net]
落ちた人間は難化したと言う。
勉強ツールが増えても受験生達のやる気は1年でほとんど変わらないのに。
こう言う言い訳している不合格者は、次回の受験での合格は難しいだろう。

数年前の俺もそうだった。

481 名前:名無し検定1級さん [2017/12/03(日) 09:37:41.94 ID:5brJ5MkN.net]
万民は今年も落ちたの?

482 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/12/03(日) 09:43:53.38 ID:8lHR1LRm.net]
今年度試験は言い回しが独特な問題が多かったと感じた。
問題入れ替えは、あまり影響ない。
問題順詳細に覚えてる宅建オタクなんて
そんなにいなさそうだし。

思ったより点数取れたって人が多いから
正解肢に導かれやすい何かがあったのかも

483 名前:名無し検定1級さん [2017/12/03(日) 09:47:18.38 ID:dJos0yXH.net]
あまり勉強しなかった私でも
解きやすい不思議な問題だった

484 名前:名無し検定1級さん [2017/12/03(日) 09:58:56.88 ID:639+CSFS.net]
てか、所詮は宅建試験
難関資格ではないのでサクッと一発合格しろよな



485 名前:名無し検定1級さん [2017/12/03(日) 10:00:27.04 ID:aaWXghs+.net]
合格している人は非喫煙者?
ニコチン中毒者って集中力が切れてそのまま不合格が多そうだな

486 名前:名無し検定1級さん [2017/12/03(日) 10:09:45.87 ID:JBzAdc0M.net]
都内の大学は全面禁煙になるらしいから
都内で来年以降受験する喫煙者は大変だな

487 名前:名無し検定1級さん [2017/12/03(日) 11:32:32.41 ID:uSdJR5vR.net]
>>485
喫煙者だけど一発合格したよ
まあ60分で解けるように訓練したけど

488 名前:名無し検定1級さん [2017/12/03(日) 11:50:25.88 ID:Gti6cCVy.net]
業法易化
権利関係 難化

権利関係を業法で補完出来なかった人が落ちたんじゃない?43以外にいやらしい問題はなかったし。

489 名前:名無し検定1級さん [2017/12/03(日) 12:08:21.95 ID:/IVN9WzX.net]
権利関係なんて他の分野に比べると、毎年難し目だし業法で確実に取れなかった連中が落ちた、それだけのこと。
去年と今年にそこまでの差は感じない。

490 名前:名無し検定1級さん [2017/12/03(日) 12:11:10.58 ID:LDnPsxqo.net]
15%も合格者が出る試験なのに
その15%に入れないのが悪い

491 名前:名無し検定1級さん [2017/12/03(日) 12:12:16.85 ID:7/P/6n/l.net]
合格した人→簡単だった、例年通りだった
不合格の人→宅建は難化してる、35点は厳しい

492 名前:名無し検定1級さん [2017/12/03(日) 12:15:48.13 ID:oVYDe58m.net]
13歳の中学生でもちゃんと合格しているのに、お前らときたらwwwwww

493 名前:名無し検定1級さん [2017/12/03(日) 12:20:41.54 ID:MivUSbBZ.net]
来年合格したら平成最後の合格者になるんでね?

494 名前:名無し検定1級さん [2017/12/03(日) 12:32:56.15 ID:aaWXghs+.net]
>>487
あら60分ってすごいじゃないか



495 名前:名無し検定1級さん [2017/12/03(日) 12:35:16.68 ID:PIldPIyM.net]
>>493
平成生まれザマァ。

496 名前:名無し検定1級さん [2017/12/03(日) 12:35:37.50 ID:9VTjXwPQ.net]
>>415ちゃんと言えたじゃねぇか

497 名前:名無し検定1級さん [2017/12/03(日) 12:46:49.31 ID:rwf/OmJZ.net]
お前等、揚げ足ばかり取りやがって、
金払っただの権利だの言う前に、やることやれ!
評論家気取りで何様のつもりだ。
俺から見て、短期合格者のほとんどは、素直な性格の奴等だ。

498 名前:名無し検定1級さん [2017/12/03(日) 13:12:34.70 ID:bJlQheNv.net]
>>414
自分もフォーサイトの教材買ったんだけど、一通り見て過去問やったら、全然駄目だったからようつべの無料動画で勉強することにしたよ。
今思えばあのままあそこ信じてやってたら落ちてたかもって真面目に思うから、素直にあそこの合格率が信じられないし、合格した人は良いけど、落ちた人はあの教材ほんとやめた方が良いんじゃないかなって思ったんだ。
どんなに頑張っても試験後確実に合格したって手応え得られないと思うし。

499 名前:名無し検定1級さん [2017/12/03(日) 13:13:58.31 ID:Fb9VTZ8N.net]
佐伯先生の試験後の動画では聞かれている知識は
易しいが
聞き方が難しいといっていた

そこそこ勉強した人もプギャーとなったのは

聞き方が難しいためなんだなと腑に落ちた

来年のために頑張るわ

500 名前:名無し検定1級さん [2017/12/03(日) 13:17:01.94 ID:poaswOy+.net]
各予備校データ割数から34は最低でも7千人はいるだろうから上位40千人超の見通し。20%切ってるか、微妙。

501 名前:名無し検定1級さん [2017/12/03(日) 13:30:19.12 ID:poaswOy+.net]
少なくとも33点迄だと46乃至49千人程度はいるから上位23%程度。


大栄と大原は大ハズレ。

33民34民に土下座もの?

502 名前:非正規肉体労働者同盟総連合会 [2017/12/03(日) 13:31:47.39 ID:U43Mrgw2.net]
受験生のレベルが上がってると思う

503 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/12/03(日) 13:43:47.99 ID:dq8p/dzt.net]
終わったあとに予想合格点とかのデータ気にしても意味無いと思うわ。落ちた人は結果として他の85%に負けだだけじゃん?

504 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/12/03(日) 13:56:47.48 ID:j2/WQtBY.net]
大栄はどうしちゃったのほんと



505 名前:名無し検定1級さん [2017/12/03(日) 14:11:16.36 ID:AEZN7saA.net]
今回で判明したこと
合格率は上限が15%合格者数も上限は32000人ということ
機構もこれで士になったことにアピールもできwinwinの関係になる

506 名前:名無し検定1級さん [2017/12/03(日) 14:29:28.04 ID:AJW5tLDn.net]
これ大学の1、2年生で合格するのが一番いいだろうな
今後そのあたりで受験する人増えそう

507 名前:名無し検定1級さん [2017/12/03(日) 15:02:49.50 ID:MOua/ayA.net]
仲介専門業者をすみ分けできねーかな
売買仲介は慣れたら通り一辺倒で構造的な面での物件説明すらできない担当ばっか
売るやつもそうだが買い付けが数字だけみてとんでもないもの仕入れてくる
賃貸仲介はもう知識以前に基礎教養からやりなおすレベル
やっぱ務めるなら法人オーナーの営業管理あたりが知識教養経験的に安定だわ

508 名前:名無し検定1級さん [2017/12/03(日) 15:07:52.64 ID:fhc7ToA2.net]
賃貸不動産屋は、宅建すらもたないアホだからな。

おまけに理屈ぽいし。

509 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/12/03(日) 15:36:41.60 ID:6YBVwFEn.net]
合格率はもっと下げるべきだよね

合格者数も1万人以下にして質の強化に繋げよう

510 名前:名無し検定1級さん [2017/12/03(日) 16:27:48.49 ID:7/P/6n/l.net]
宅建主任者の頃、合格して、いま宅建士合格しない後輩をいびってる元宅建主任者も再受験にしたら
阿鼻叫喚になるだろうけど、機構も受験料儲かるし、質も上がるしそういう方向になったらいいねw

511 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/12/03(日) 16:33:58.39 ID:JG93IDfo.net]
>>510
こんなワクワクする話なかなかないなwwwwww

512 名前:非正規肉体労働者同盟総連合会 [2017/12/03(日) 16:39:39.59 ID:U43Mrgw2.net]
>>510
再受験する必要はないだろ
いつ合格しようが合格だよ

513 名前:名無し検定1級さん [2017/12/03(日) 16:45:01.02 ID:7/P/6n/l.net]
>>512
そもそも昔、宅建主任者合格した人は、現行の宅建士じゃないじゃん。って一言で済む
これあと5年もして宅建士合格が増えて中堅層が主導権握りたいと思ったら、こういう動きが出てくる可能性あるんじゃ

514 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/12/03(日) 16:50:15.60 ID:8lHR1LRm.net]
主任者証も更新されたら取引士証だからな〜



515 名前:名無し検定1級さん [2017/12/03(日) 16:50:24.61 ID:TtYs87uO.net]
>>512
最簡単主任者試験と一緒にされては困るキリ
宅建士試験合格者よりwww www

516 名前:名無し検定1級さん [2017/12/03(日) 16:53:29.41 ID:Hg2J1cns.net]
そんなに変わらんだろ。今も昔も簡単な試験。
士になったからって難易度も格も変わってないよ。

517 名前:名無し検定1級さん [2017/12/03(日) 17:23:04.09 ID:TtYs87uO.net]
主任者を士へみなすのではなく、そこに主任者の格上げ試験が必要だったろ
同じ顔されても困るからなwww

518 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/12/03(日) 17:44:39.58 ID:d/1EJRl3.net]
>>30
中には同じ過去問やり過ぎで問題回答番号覚えてしまってやった気になってる奴もいるんだよな

519 名前:名無し検定1級さん [2017/12/03(日) 17:56:38.82 ID:UCY89vCb.net]
>>513
おまえの句読点の入れ方が気持ち悪い。

520 名前:名無し検定1級さん [2017/12/03(日) 18:11:21.46 ID:7/P/6n/l.net]
>>519
純粋、宅建士を煽っていいのw
単なる思い付きだったけどこの問題はいずれ来るな
主任者から士業になるための禊を、業界として特に出来てないんなら
新しい宅建士層からそういう動きが出てくるのは健全なんじゃないかと

521 名前:名無し検定1級さん [2017/12/03(日) 18:21:16.05 ID:UCY89vCb.net]
やっぱりおまえの句読点の使い方が気持ち悪い。
因みに俺は去年、宅建に合格している。

522 名前:名無し検定1級さん [2017/12/03(日) 18:23:32.74 ID:7/P/6n/l.net]
>>521
合格してる人だとは思わなかったw

523 名前:名無し検定1級さん [2017/12/03(日) 18:24:29.79 ID:AJW5tLDn.net]
将来、不動産取引士に名前変わった時にまた取り直せとか言われても困るのだが

524 名前:名無し検定1級さん [2017/12/03(日) 18:30:43.76 ID:e0JscaN5.net]
>>520
受かってよっぽど嬉しかったのかもしれないが宅建なんてそんな大層な資格じゃないぞ。あんまうかれんなw



525 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/12/03(日) 18:33:00.77 ID:8lHR1LRm.net]
その辺の不動産屋のオッサンでも持ってる程度でしょって

526 名前:名無し検定1級さん [2017/12/03(日) 19:38:25.11 ID:NYucLVWg.net]
父74歳が18歳のときに宅建取った時テキスト持ち込みありって言ってた,

527 名前:非正規肉体労働者同盟総連合会 [2017/12/03(日) 19:53:10.73 ID:U43Mrgw2.net]
>>524
合格したら嬉しいだろ

528 名前:名無し検定1級さん [2017/12/03(日) 20:58:09.60 ID:CteSHQG+.net]
ここで吉野って講師が話題になってたからブログを見てみたら
今年の報酬計算では、200万以下を計算させるレアケースだったけど
来年以降の対策として速算法で200万以下も計算できるように覚えておこうって
書いてあったけど、200万以下は勉強しないもんなの?
市販のテキストで勉強したけど、3つセットで覚えるもんだと思ってたから意外だった

529 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/12/03(日) 21:10:48.28 ID:ZoqtjbLy.net]
50時間勉強したら最後の10問マークしないでも受かる
でもナメたら落ちる

530 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/12/03(日) 21:17:34.34 ID:O2hUqdnJ.net]
吉野www

酷えなコイツ

531 名前:名無し検定1級さん [2017/12/03(日) 21:55:25.08 ID:WQczSQkc.net]
>>528
教師や講師なんて真剣味足りないのが当たり前
自身を受からせるのは誰でもない、自分自身しかいない
人に委ねるやつ多すぎ

532 名前:名無し検定1級さん [2017/12/03(日) 21:59:07.50 ID:WQczSQkc.net]
相続と売買手数料なんて、営業保証金?や瑕疵担保供託?と並んでいちばん攻略しやすいところじゃん
式さえ覚えておけば9割はとれる

533 名前:名無し検定1級さん [2017/12/03(日) 22:02:01.93 ID:rl7gm6EV.net]
494名無し検定1級さん2017/11/30(木) 19:39:49.46ID:5BEAL6/M
最大母数日建データからは35が自明だったよ。超難問5問あっても今年平均点31.0点、昨年31.2点でた時点で35が確信に変わった。

合格点は機構が決めるものであって、予備校や個人は「予想」でしかない。
「予備校の平均+○点がボーダー」なんて主張はオカルト。こういうやつがカルトにハマるんだろうな。
「結果的に正解した」ことは単年度あっても、幅を持たさずに過去10年連続で予想が当たったなんて一例もない。
33点、34点の奴なんか予備校の予想を盲信してこのザマ。

534 名前:名無し検定1級さん [2017/12/03(日) 22:27:08.98 ID:AEZN7saA.net]
来年は士業4年目だから主任者資格試験時代の
合格者「未登録」は全員受けなおさせるべき!
こいつら今の士になった試験じゃ受からんだろ



535 名前:名無し検定1級さん [2017/12/03(日) 22:44:00.53 ID:/qrX6Dh+.net]
いいかお前ら。
「宅建士」の名称変更は序章にすぎない。
いずれ「不動産取引士」に名称変更し、業界で地位の高い「不動産鑑定士」を凌駕する地位になる。
アメリカにはすでに同じ様な資格があり、「ブローカー」と呼ばれているが、彼らの地位は医者や弁護士並。三大資格の一つとされている。
不動産取引士があらゆる業界に関連する取引に関与する時代が来なければならない時代が必ず来る。
そのためにはまず、「宅建士」として新たなスタートを切った専門職業人が自身の専門性を磨き、社会における地位の向上、国民に対する信頼を確保しなければならない。
各自の役目に期待したい。
そのためには、宅建士の独占業務をも徐々に拡大していく必要があると考える。会社の従業員宅建士の場合、重説だけだとどうしてもまともな説明が期待できない。
会社の取引が水に流れるような事情があっても従業員としては言い出しにくいから。雇われ者はいつ首をはねられるか。
様々な大人の事情を国と関係機関には汲み取って頂きたい。

536 名前:名無し検定1級さん [2017/12/03(日) 22:47:58.48 ID:/qrX6Dh+.net]
それと、宅建試験は記述式の導入も視野に入れるべきだろう。択一式についても、4肢択一式から5肢択一式にする必要があるように思う。それほど今の宅建試験の範囲では問われる質と量が多くなり、考えさせる問題や論点が増えている。

537 名前:名無し検定1級さん [2017/12/03(日) 22:50:17.14 ID:34oyKM83.net]
まーた万民落ちたのか

538 名前:名無し検定1級さん [2017/12/03(日) 22:51:26.55 ID:e5sWbTD6.net]
少なくとも、宅建「士」試験に名称変更した平成27年度の試験以降は、今までの主任者試験と完全に別次元と考えてよい。

539 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/12/03(日) 22:52:33.70 ID:UYpQsKiO.net]
>>534
それは一体どこの情報セキュリティスペシャリストの話ですか…

540 名前:名無し検定1級さん [2017/12/03(日) 22:54:19.25 ID:e5sWbTD6.net]
そして、特に不動産会社で宅建「士」資格登録をしている者とそうでない者の待遇に差を付ける必要がある。不動産会社で宅建も取れない人間ごときが顧客に説明できることはない。恥ずかしいと思え。
私なら必ず宅建を保有しているかまず訊ねる。

541 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/12/03(日) 22:58:13.06 ID:O2hUqdnJ.net]
>>535
妄想も大概にした方がいい。
不動産鑑定士を凌駕?あり得ませんな。

542 名前:名無し検定1級さん [2017/12/03(日) 23:04:29.30 ID:Z35eD+5z.net]
予備校がどーだこーだ、講師がどーだこーだ言ってる時点でバカ丸出し。
その時間とエネルギーを勉強に使えば。
合格できないのはあなたの能力と努力が足りないから。
宅建なんて市販のテキストと過去問で合格できるテストだよ。

543 名前:名無し検定1級さん [2017/12/03(日) 23:07:05.43 ID:oVYDe58m.net]
>>533
確かに。
予備校のはあくまで予想だから外れることももちろんあって当たり前だな。
おたくの言われる通りで、単発で当てたことはあっても何年も連続して当てている学校や個人はない。

544 名前:名無し検定1級さん [2017/12/03(日) 23:40:49.59 ID:/IVN9WzX.net]
>>526
テキスト持ち込み可とかわろた
大学の定期試験かよw



545 名前:名無し検定1級さん [2017/12/03(日) 23:57:59.36 ID:3yx5IGr2.net]
名称をまず変えろ
宅建士?センスねえな
宅地建物登記士にしろよ

546 名前:名無し検定1級さん [2017/12/04(月) 00:00:24.37 ID:Rj1sdSHJ.net]
重説朗読士だな

547 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/12/04(月) 02:05:57.54 ID:46mVtVPG.net]
独学一択。41点。

548 名前:名無し検定1級さん [2017/12/04(月) 05:47:01.78 ID:yjxbzdOC.net]
>>546
それいいな
どんな資格か皆がわかりそうでいい

549 名前:名無し検定1級さん [2017/12/04(月) 08:37:10.21 ID:IzcWyPNe.net]
宅建重説士でいいよ
登記なんてつけたら司法書士会が黙ってないw

550 名前:名無し検定1級さん [2017/12/04(月) 08:59:22.62 ID:lyQDYNou.net]
>>545
それだと省略しても宅建士に…

551 名前:名無し検定1級さん [2017/12/04(月) 09:05:57.36 ID:g5nZuGEa.net]
登記なんかできないだろ

552 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/12/04(月) 09:07:37.20 ID:O4D0Hgld.net]
>>192
その考えだと宅建は取れんな

553 名前:名無し検定1級さん [2017/12/04(月) 10:20:11.46 ID:/LEUIQX9.net]
重要事項説明士

重要事項を深く味わいのある声で、時にはドラマチックな演出をまじえて朗読し
聞く人に感動と新たな発見を呼び覚ます。
誰にでもできる仕事のように見えて、実は奥が深い仕事である

554 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/12/04(月) 11:51:19.61 ID:rBq+P0PO.net]
>>553
全く何する人かわからなくない?
それ国家試験いる?
ってなりそうー



555 名前:名無し検定1級さん [2017/12/04(月) 11:59:27.17 ID:jVo0oCFa.net]
IT重説士って資格作ろうや

556 名前:名無し検定1級さん [2017/12/04(月) 12:02:05.57 ID:MjOwl3TT.net]
宅建士の上の資格を作るみたいな話は聞いた。国交省としたら、アメリカの不動産をモデルにしたいようで、だれが書いてたけど、アメリカでは不動産免許を持っている人の地位が医者並みなので、そのぐらいの国家資格に最終的にはしたいらしい

557 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/12/04(月) 12:45:14.48 ID:rBq+P0PO.net]
日本では行政書士が限界な気がする。。。
そもそもアメリカの不動産屋さんって大卒だの社会的に信用があるタイプじゃないと勤められないイメージあるし業界の入口自体がすでに違う感じするー

558 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/12/04(月) 13:01:17.44 ID:2+73DPPn.net]
>>557
あっちの不動産屋って日本で言うと開発行為とかそこらへんのイメージだわ

559 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/12/04(月) 13:41:39.31 ID:rBq+P0PO.net]
親友が留学してたんだけど聞いてて行政書士に近いイメージだたったなあ。取ったらフリーでやる人も多い感じでさ。
もともと不法移民も多いからホワイトカラーとブルーカラーがはっきりしてるんじゃない?
ホワイトだとそれだけで社会的に信用あるとかさ。
ちなみに親友は日本で歯科衛生士してたんだけど、ものすごいエリート扱いされて困ったらしいよ。

560 名前:名無し検定1級さん [2017/12/04(月) 16:14:32.76 ID:QZsI821c.net]
あっちの話をしてるなら、あっちの大学法学部卒は凄いよ。
こっちの大学法学部なんか出ても宅建試験に落ちるヤツはザラにいる。
うちの会社でも関西学院大学法学部出て入社して半年近く
宅建の勉強して落ちてるヤツ居る(笑)
日本の大学は駄目だわ。外国語大学出て英会話さえカタコトのヤツ多い。

561 名前:名無し検定1級さん [2017/12/04(月) 18:06:14.19 ID:enMx7OVp.net]
関学法学部卒で宅建落ちるのは勉強してないからだろ。普通に勉強していたら合格するよ。
普通に勉強して落ちるようなら推薦入学の大バカか、学歴詐称のどちらかじゃね?

562 名前:名無し検定1級さん [2017/12/04(月) 18:09:48.77 ID:gpWo+t2u.net]
そりゃあ大学は宅建の勉強するとこじゃないから大卒でも無勉なら落ちるわな
よその国と比べる意味ないだろ

563 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/12/04(月) 18:37:31.56 ID:WCrzMuai.net]
関学法卒じゃネームバリューとしてはパワー不足
ネームバリューだけなら関西なら京大、阪大、法卒
この人らは本物の人が多い
関関同立とか高校から勉強しても入れるけど阪大と京大はほぼ例外なく小学生から勉強できる奴が行く大学

564 名前:名無し検定1級さん [2017/12/04(月) 18:49:57.64 ID:SzTQarE7.net]
>>498
登記法とかその他捨て問にしてDVDでも触れないからな



565 名前:名無し検定1級さん [2017/12/04(月) 19:06:02.82 ID:ugUlLoEU.net]
予備校がやってない通信教育はそんなもん

566 名前:名無し検定1級さん [2017/12/04(月) 19:31:45.42 ID:g/KPJNEZ.net]
母数3千程度の予備校データ単独予想だと歴年比較から34。33妥当。けど、最大母数日建データから今年はそのデータに出てこない一般層で37以下の層が厚かった。正答率20%以下の難問2問あったことが影響。いずれにせよ独学一般層の底上げ傾向があった。

567 名前:名無し検定1級さん [2017/12/04(月) 19:39:32.59 ID:IzcWyPNe.net]
もうそろそろ宅建試験も試験制度を
変えるべきだな
憲法、民法、行政法を20問
15問宅建業法
15問法令、税その他、免除科目
それで免除科目制度は撤廃
更に記述式として
宅建業法2問 重要事項説明書の作成 
          売買契約書の作成

568 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/12/04(月) 19:53:56.59 ID:SbrnR6Y8.net]
宅建に憲法なんて関係ないだろ
まあ関係があるとしたら
第29条 財産権は、これを侵してはならない。
2 財産権の内容は、公共の福祉に適合するやうに、法律でこれを定める。
3 私有財産は、正当な補償の下に、これを公共のために用ひることができる。
これくらい

憲法は基本的人権に関する規定だから財産法や契約法は
あまり関係ない

司法書士や社労士は関係あるけど税理士だって憲法はないだろ

569 名前:名無し検定1級さん [2017/12/04(月) 20:02:58.24 ID:xpYVH0+I.net]
>>543
そうなんだよね。
自分に都合の良い予想だけをボーダーと盲信、心の安定とする狂気。そして玉砕。

570 名前:名無し検定1級さん [2017/12/04(月) 20:38:55.84 ID:j24rQq/3.net]
主任者時代だったら今年34でも17%ぐらいで受かってたと思うよ。
でもここ最近は、金融関係とか、学生とか参入してきてて、その合格割合も増えてる。
宅建士になって3年間は15%台でそれほど多く合格者出してないし、今後も他業種からの受験者増加と難化傾向は続くような気がする。

571 名前:名無し検定1級さん [2017/12/04(月) 21:23:32.22 ID:IzcWyPNe.net]
いやいや皆さん宅建は今や士業ですぜ
それならば憲法くらい科目にないと
そんで試験制度を変えて新試験でやるべき

572 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/12/04(月) 23:16:35.07 ID:gPflSGTA.net]
法律の試験なら憲法はいれるべきだな

573 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/12/04(月) 23:25:43.33 ID:kt/CCUE4.net]
憲法は法律の親玉だからな。

574 名前:名無し検定1級さん [2017/12/05(火) 00:00:50.82 ID:3lbA4Vb1.net]
試験制度の改革は不可避だが、そのためには宅建士の業務を見直す必要がある。
宅建の業務は宅建員の時代から何も変わっていない。こんなトチ狂った事態はおかしい!
重要事項の説明だけではだめだ!



575 名前:名無し検定1級さん [2017/12/05(火) 00:14:23.23 ID:wA3mDIx5.net]
憲法入れるくらいなら、民執と保全法入れろと思うわ

576 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/12/05(火) 00:22:20.99 ID:qALOvXZc.net]
まあ憲法よりは民訴・民執・民事保全の方が現実性があるわな






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<211KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef