[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 03/28 08:19 / Filesize : 211 KB / Number-of Response : 930
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

宅建 自己採点34点組が気の毒すぎる件・・・



1 名前:名無し検定1級さん [2017/11/29(水) 00:31:17.52 ID:qtXjG9wW.net]
33点もありえる、34点は合格とか言ってた予備校や講師のせいで
かなり可哀そう。予備校、講師は反省すべき。謝罪せい

245 名前:名無し検定1級さん [2017/11/30(木) 21:21:50.86 ID:k0fAatnW.net]
FP始めてみたけど、いまのところ簡単すぎ常識で通用する性善説の問題だ、宅建の性悪説ベースとは違うw

246 名前:名無し検定1級さん [2017/11/30(木) 21:22:41.71 ID:dfeGotmU.net]
34点 笑える 1点差で不合格って

247 名前:名無し検定1級さん [2017/11/30(木) 21:29:04.30 ID:rPWLKu/L.net]
>>184
あっ、無料公開してるやつです(笑)学校に通うお金はないですわ(^-^;

248 名前:名無し検定1級さん [2017/11/30(木) 21:49:09.26 ID:U2ZmG1MK.net]
初受験で36点でした。過去問2周でした。

249 名前:名無し検定1級さん [2017/11/30(木) 21:51:53.28 ID:U2ZmG1MK.net]
自分の周りに3回も落ちてる奴いたからそんなに難しいのか?と興味本位で受けました。
仕事には全く必要ありません

250 名前:名無し検定1級さん [2017/11/30(木) 21:58:32.87 ID:Ux2I/iEM.net]
暇なんだねえ

251 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/11/30(木) 22:02:51.59 ID:zvO/GlLY.net]
>>249
よく頑張ったな、おめでとう

252 名前:名無し検定1級さん [2017/11/30(木) 22:05:04.08 ID:ExDCOqBG.net]
>>245
簡単なの?何級?

253 名前:名無し検定1級さん [2017/11/30(木) 22:26:48.21 ID:k0fAatnW.net]
>>252
2級でも不動産分野は簡単っぽい、受験できるのは3級かららしいけど



254 名前:名無し検定1級さん [2017/11/30(木) 22:29:05.20 ID:cHIgnOXf.net]
>>202
34点組の気の毒さは異常

255 名前:名無し検定1級さん [2017/11/30(木) 22:54:46.83 ID:snc9EyUF.net]
2級は不動産分野は簡単だが、それ以外がけっこう難しい。それなりにやらないと受からない。

3級合格した後か、AFP認定研修合格しないと2級は受けられないけど。

256 名前:名無し検定1級さん [2017/11/30(木) 23:44:27.91 ID:xsUPSeiT.net]
パー宅を論点の辞書代わりにして、過去問15年分の一肢づつを潰していけば、半年もあれば
初見論点とか初見知識とか無くなるだろ。
あとはその知識の正確性を高めていけば、本試験で7割以下なんて点数は取れないよ。
自信なくても正解肢を選んでしまう状態になる

257 名前:名無し検定1級さん [2017/11/30(木) 23:50:06.93 ID:xsUPSeiT.net]
今年の35って、一昔前の32点組
たいして勉強してねーよ。
今年の34なんて、例年の31だぞ?
要するにアホなんだってば。

258 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/11/30(木) 23:58:30.26 ID:td0u+psX.net]
どや顔だけど、半年パー宅とか頭悪いだろ。今年2.5ヶ月で36点とれたぞ。

259 名前:名無し検定1級さん [2017/12/01(金) 00:01:22.42 ID:83FUDwRT.net]
>>201

晩酌しながら反省会してます。

>ボーダーの人は何年やっても同じ勉強法だとボーダーに収束する引力働く気がするんだよな宅建の問題

この言葉、痛いなぁ・・・・
でもでも今回は最終調整に失敗したから
来年は、40点超を目指す!!!

260 名前:名無し検定1級さん [2017/12/01(金) 00:53:10.29 ID:QJjoftMh.net]
直感がいいかもですね
自分は終わった後
終わった後違和感あり変更したらそれが1ミス
過去問にない問+過去問にはあったが簡単すぎて実は違う?の二択と悩み、実はこっちか?でミスこれが5問
自分を信じるのが大切ですね
一応合格したけど発表まで心臓に悪いわ‥

261 名前:名無し検定1級さん [2017/12/01(金) 01:17:55.29 ID:G4zfXHrM.net]
>>259
頑張ってね 偉そうにいってるやつもいるけどみんな多少なりとも努力してるし点数が足らなかった人たちにもリスペクトしてる人たちはたくさんいると思う
来年のお酒は今年受かった人にはわからないくらい美味しいはずだから腐らずに頑張って

262 名前:名無し検定1級さん [2017/12/01(金) 01:47:18.42 ID:LT8D7JPt.net]
法律初学者なら、400時間で合格するのは妥当だと思う。
過去問だけでは通用しないような問題もある。
なにわともあれ、問題の本質を理解しなければならない。

263 名前:名無し検定1級さん [2017/12/01(金) 01:49:41.50 ID:Ywd40B0e.net]
>>173
合格おめ。
やっぱり電話くれるんだね普通は。
結局今日までない。受かったんだけどね。
引き継ぎ他講座検討中だが、なんか嫌われてるんなら別の学校にするかな、、。
いじけちゃったぜw



264 名前:名無し検定1級さん [2017/12/01(金) 01:51:39.81 ID:QJjoftMh.net]
自分は捨て問は登記、税でしたね
免除むりなんで統計は過去問から大体の出し方予測(一応正しいのはと誤りはも予測)、他は過去しとけば大丈夫でしたね運良く

265 名前:名無し検定1級さん [2017/12/01(金) 01:52:56.95 ID:M1pkFl9P.net]
去年、今年の試験については

免除組の場合は67%の正当率
通常組は70%の正当率

で合格なわけだが

たかが3%でも33や34で落ちた連中には大きいだろうな…

不公平を招く免除制度はいらないと思う

通常の試験にすら通らないなら不動産なんて重要な財産の取引に介入するべきじゃないし、人材がいない会社は潰れるべきだ

業界に自浄作用がない
クソみたいな会社が多いし、営業成績が良くても宅建すら取れない奴は数字しか見てないからトータルで見るとマイナスにしかならない

片寄った知識と強引な交渉

こんなのクズに営業をさせないで欲しい

宅建取っても実践では大して役に立つ知識ではないが、不動産を扱うなら最低限ないとヤバイレベル

営業が忙しくても本当に優秀なら取得できる

宅建業者の胡散臭さは人材不足によるもの

業者の人間だけ簡単にして宅建士を増やすなんて逆効果

「周辺住民への説明我々がします」

全然役に立たない


「役所への対応も慣れています」

役所の職員に怒鳴るだけ


段取りは組めない
交渉能力もない


はじめから期待してなかったし、全てカバーしたけど、口先だけで営業するバカはマジで消えてくれ

266 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/12/01(金) 01:57:46.74 ID:Ghb1h9hG.net]
日建で解答冊子の資料請求しただけで合格確認の電話来たけど
まさか俺を日建合格者の一人にする気じゃあるまいなw

267 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/12/01(金) 05:40:53.36 ID:weTcVyLI.net]
retioがうpしてる今年の問題、ページ抜けてない?
今年受けられなかったから問題解いてたのにー

268 名前:名無し検定1級さん [2017/12/01(金) 05:41:39.00 ID:Mtb0fZL/.net]
よし、今日でここを見るのやめてFP2級と宅建勉強しようw
お世話になりました(ToT)
34点なので、よく見てましたが…
ずっとオフ会オフ会言ってたひとも見てました。
うちはオフ会で出会って結婚して3人の子持ちです(^-^; …さようなら(笑)

269 名前:名無し検定1級さん [2017/12/01(金) 06:46:15.13 ID:dYqo3oEB.net]
6ヶ月前から勉強して結果34点でした。
来年も勉強続ける気力が起きません。

270 名前:名無し検定1級さん [2017/12/01(金) 06:46:47.57 ID:bxgnEg9v.net]
銀次郎が言い訳更新したぞ。
34点民は来年の参考に見てみれば。

271 名前:名無し検定1級さん [2017/12/01(金) 06:54:03.45 ID:byHvbfzd.net]
>>269
合計何時間勉強したかが重要、日数とか意味ないよ
まあそれが理解できないから落ちてるのだろうけど

272 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/12/01(金) 06:55:00.26 ID:nOy3hty9.net]
後だしジャンケンで負けるようなもの、銀次郎

273 名前:名無し検定1級さん [2017/12/01(金) 07:05:43.74 ID:QCXUh1xr.net]
市販テキスト1冊+過去問だと、それだけ完璧に仕上げても合格+1〜2点しか積みませないからな
効率は良いんだろうけど保険がないからな
複数回落ちてる奴は金使って講義受けた方が確実なはず



274 名前:名無し検定1級さん [2017/12/01(金) 07:12:14.30 ID:Xrzct+vK.net]
tacの予想問題集
スマホアプリの過去問集
パー宅過去問集
スッキリわかるテキスト

これで3ヶ月150時間で44点だったぞ
予想問題集は役に立ったか微妙だけど巻末についてた詰め込み冊子は便利だった

275 名前:名無し検定1級さん [2017/12/01(金) 07:15:09.27 ID:xKUV8MWr.net]
模擬試験は絶対受けた方がいい
試験の雰囲気に慣れるし自分のレベルがわかってそこからまた頑張れるから

276 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/12/01(金) 07:30:24.10 ID:nOy3hty9.net]
1度でも本試験受けてるなら模試受けなくてもいいかも

277 名前:名無し検定1級さん [2017/12/01(金) 07:33:25.88 ID:/KiAr+vZ.net]
銀次郎も仕方がないわ 

278 名前:名無し検定1級さん [2017/12/01(金) 07:45:07.50 ID:VYnJn52a.net]
模試もせずに独学で受かったけどなぁ
試験でそれほど緊張もしないし
キョロキョロして欠席率とか女子率とかハゲ率とか計算してるから
人それぞれなんやないか?

279 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/12/01(金) 08:03:52.64 ID:P1afj31O.net]
>>277
???

本人か?

280 名前:名無し検定1級さん [2017/12/01(金) 08:07:56.77 ID:5L8/jivd.net]
俺もLEC6冊だけしかやってない。模試も受けてない。勉強を始めたのは願書を提出した7月頭から。でも、40点取れたよ。これだけでうかるよ。特に役に立ったのは、LECが8月に出している統計資料かな。あれ見たから本番は瞬殺だったよ。

281 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/12/01(金) 08:40:28.62 ID:OQXZzpkk.net]
民法10点とれてたなら、独学でも問題ない

逆に7点以下なら通信、通学やれ

282 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/12/01(金) 08:43:19.00 ID:G8Z+sY5O.net]
今年の35ボーダーは歴代でも上位の盛り上がりでは

283 名前:名無し検定1級さん [2017/12/01(金) 08:43:28.98 ID:QCFkYLsK.net]
通信通学とか人の話をただ聞いてるのは苦痛
自分でやるほうが合ってる



284 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/12/01(金) 08:44:16.94 ID:WJl0SSQq.net]
>>166
トーンダウンするんだから、その営業は宅建持ってないんだろ
宅建のこと知らない客ならジュウセツの時人が変わっても意味分からんだろうけど
宅建持ってる客なら「あっ、こいつ宅建持ってねえんだな」てバレバレだから恥ずかしいだろ
まがりなりにもプロが素人に負けてるだから普通の感覚もってりゃ萎縮する

285 名前:名無し検定1級さん [2017/12/01(金) 08:56:27.93 ID:/KiAr+vZ.net]
営業で宅建なかったら、肩身の狭い思いをするだろ。
でも会社が何十万かけて講師を雇っても、とれないやつはとれない。
30点もとれないんだから。

286 名前:中川泰秀 [2017/12/01(金) 09:02:08.30 ID:6KNljhYA.net]
そんなことはない
スキルさえあれば、宅建などなくてもいける

287 名前:名無し検定1級さん [2017/12/01(金) 09:09:39.03 ID:xbRNiAOR.net]
君は、スキルがあんの?

288 名前:名無し検定1級さん [2017/12/01(金) 09:10:47.18 ID:QCFkYLsK.net]
俺も無くても数千万コミッション稼いでたけどね

289 名前:中川泰秀 [2017/12/01(金) 09:12:23.70 ID:n5UxLmgD.net]
私が大学院7校も受かったことをご存じないのですか?

290 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/12/01(金) 09:19:06.63 ID:gYX9qf9C.net]
>>285
そうなんだよなあ 会社で受験させられるとこ多いよな
金銭面等では会社が補助とかしてくれていいだろが
その分プレッシャーが普通の人より大きい
わざわざ背広来て受けに来てるやついるじゃん宅建に限らず、官業主やマン管にも
まあマン管になると不動産関係の人間でも自分の意思で受ける奴多いんだけど
官業主の方は会社命令みたいな奴もいるからこちらもプレッシャーはある程度ある

291 名前:名無し検定1級さん [2017/12/01(金) 09:21:37.10 ID:51AhZ7mA.net]
そうだったな
頑張って精進してくれ

292 名前:中川泰秀 [2017/12/01(金) 09:23:13.28 ID:InDRD08o.net]
予想外の返事に勘が狂った

293 名前:名無し検定1級さん [2017/12/01(金) 09:23:30.24 ID:0NC5A29Z.net]
働きながら独学2か月で、最初に民法に時間かけすぎて業法しっかり出来なかったけど、結果民法13点、業法10点で合格したよ。
自分のやった事がそのまま返って来るのが宅建なんだと思った。



294 名前:名無し検定1級さん [2017/12/01(金) 09:30:49.82 ID:51qQFE1c.net]
何日、何時間で受かったよって意味ないよね。
それが事実がどうか証明できないから言うだけ無駄

295 名前:名無し検定1級さん [2017/12/01(金) 09:36:40.73 ID:0bAg/LJ+.net]
>>277
銀次郎さんこんにちは。
今年は社労士、宅建両方外しましたね。
来年からは金太郎さんでお願いします。

296 名前:名無し検定1級さん [2017/12/01(金) 09:38:47.24 ID:K8w+oIAr.net]
働きながら ?!
56歳までひきこもっているクソジジイが?!

297 名前:中川泰秀 [2017/12/01(金) 09:43:52.78 ID:yp6lMn4m.net]
56歳ニートのクソジジイって誰よ ?

298 名前:名無し検定1級さん [2017/12/01(金) 09:45:25.15 ID:/KiAr+vZ.net]
>>295
銀次郎さんは社労士完全的中ですよ。事実をネジ負けてないでね

299 名前:名無し検定1級さん [2017/12/01(金) 09:46:58.85 ID:GLOR2eHN.net]
まこと

300 名前:中川泰秀 [2017/12/01(金) 09:48:35.90 ID:cy0yt5an.net]
まことは、私と同じ年やんけ

301 名前:名無し検定1級さん [2017/12/01(金) 09:50:17.95 ID:hNwY1IJh.net]
合格してんのにわざわざこんなとこにマウントしに来る奴って相当暇なんだな

302 名前:名無し検定1級さん [2017/12/01(金) 10:00:44.57 ID:0NC5A29Z.net]
働きながらと言っても法律事務所に週3勤務してるだけの20代主婦でした。まぁ民法取れて当然だよね、隠していてすみませーん。

303 名前:名無し検定1級さん [2017/12/01(金) 10:09:23.24 ID:GrgXcbLp.net]
銀次郎にとっても辛い1年。
反省も込めて来年は銅次郎で再出発しろw



304 名前:名無し検定1級さん [2017/12/01(金) 10:14:10.14 ID:NzUkMDdu.net]
銀次郎?とか言う人、自分の予想が外れたのはまるでユーキャンのせいみたいに語っててひどいねー



U-CANの補正平均点と合格点の相関性
     -------------------------------------------------------------------------------
        ■29年:30.51点(合格点35点)−4.49
        ■28年:31.55点(合格点35点)−3.45
        ■27年:27.94点(合格点31点)−3.06
        ■26年:29.68点(合格点32点)−2.32
        ■25年:30.46点(合格点33点)−2.54
        ■24年:30.32点(合格点33点)−2.68

29年と25年の補正平均点はほぼ同じですが、合格点の差は2点もあるのです。1点ならまだしも2点となると、上振れではすまされないような結果といえます。

305 名前:名無し検定1級さん [2017/12/01(金) 10:34:21.42 ID:NJUULZ8B.net]
ほんま今年の34って、スレ名とおり
気の毒。1ヶ月半鬱のように悶々として、
大本命とか言われた挙句、
まさかの上ぶれ、さらに
ここでいじられるわで。
辛いけど、この悔しさをバネに来年も頑張れ。
どこの受験スレでも、ボーダー直下は
かなり、いじられるからな(爆

…今辞めたら、もったいないで。

好きものは、合格しても毎年受けてるから。
7千円で毎年、宅建祭り楽しんでるとか(笑)
(講習機関の講師も、毎年受けてる
言うてたな。)
いつも適当にマークしてるってほんまか?
バリバリやって、平均点あげてるんとちゃうか?

306 名前:名無し検定1級さん [2017/12/01(金) 10:36:44.26 ID:51qQFE1c.net]
>>302
あなたの事を言った訳ではないですよ。
自意識過剰ですね。
宅建で2か月は普通ですよ。

307 名前:名無し検定1級さん [2017/12/01(金) 10:42:42.58 ID:N49NPICy.net]
暇人だったり、学生で民法しっかり勉強した人なら2ヶ月当たり前かもだけど全くの初学者なら半年かけて勉強するのは普通じゃない?
旧帝の友達も半年かけてやってたし、この感覚は間違ってないと思いたいけど

308 名前:名無し検定1級さん [2017/12/01(金) 10:48:35.79 ID:51qQFE1c.net]
>>307
勉強の仕方によるんじゃない?
宅建の民法なんて取消、無効と家族法の相続を覚えるくらいだし
業法は過去問を2周くらいしたら覚えれるし、時間かける試験ではないと思うよ。

309 名前:名無し検定1級さん [2017/12/01(金) 11:05:29.89 ID:tRvDNbfo.net]
期間というよりかは、総学習時間じゃない?
一般的な合格者の学習時間を200時間と仮定して
一日3時間で2か月
3時間/dayも時間がとれないひとはもっと早くから始めればよいし

500時間も学習時間が必要なテストではないことは明らかなわけで

310 名前:勃つ建士 [2017/12/01(金) 11:22:18.67 ID:KnlEmDbT.net]
>>301
会社の仲間や友人が受けた

また士に変わっての変化等

情報収集さ

311 名前:名無し検定1級さん [2017/12/01(金) 11:29:58.66 ID:KTKRLk2a.net]
ハッキリ言って200時間もいらない
200時間以上やらなきゃ合格できないやつは、勉強方法が間違ってるか頭が悪いかのどちらかだよ
もちろん初学者の話しでな

312 名前:名無し検定1級さん [2017/12/01(金) 11:35:23.21 ID:MbFstE4a.net]
簡単すぎ、◯時間で受かった(キリッ

はいはい。

313 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/12/01(金) 11:37:43.23 ID:WJl0SSQq.net]
>>311
なんのデータも取らずに自分がそうだからっていう理由だけで言ってそうでこわい



314 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/12/01(金) 11:43:29.47 ID:OrxWFSvd.net]
初学者で独学700時間やってボーダーで落ちた俺
勉強のやり方が全く間違っていた
過去問は意味が解らず丸暗記で模試は受けなかったから本番で緊張に耐えきれず
法律も不動産も資格試験も経験ゼロだから来年は勉強方法を見直すよ
こんな要領の悪い人間もいるんだから俺より優秀な皆さんは来年大丈夫でしょ

315 名前:名無し検定1級さん [2017/12/01(金) 11:45:03.52 ID:CcaSy7sr.net]
参考書12冊3万円超 5月から勉強400時間

で35点ギリギリ 執念が届いた

316 名前:名無し検定1級さん [2017/12/01(金) 11:47:47.00 ID:GrgXcbLp.net]
おめでとう。

317 名前:名無し検定1級さん [2017/12/01(金) 11:51:23.31 ID:51qQFE1c.net]
>>314
権利関係に力入れてやったのでは?
民法は適当で半分くらいとれたら御の字くらいの気持ちでいいと思う。
あとの業法などを満点取るくらいの勢いで勉強すれは受かるはず。
宅建になかなか受からないくてどつぼにハマる人はたいてい民法を一生懸命にやる人に多いよね

318 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/12/01(金) 11:51:32.44 ID:LlfiJ0k3.net]
>>314
テキストを一つに絞って、過去問10年分くらい(今年度の新法の注釈や添削があるやつね)をすべて○×で覚えて
×ならどこが違うかを問題文読んだらわかるようにしておくだけでいいんだよ。
違う部分を忘れたら、テキストを開いてその部分を読んで覚え直す。

700時間ちゅうたら一日7時間を100日だろ・・・やべーなw

319 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/12/01(金) 11:55:08.51 ID:zD9V6C/H.net]
6ヶ月やって合格したけど、
直前期に予想問題何冊もやったのは無駄だったな。
かなり深いところまで完璧にやって時間費やしたけど、
結局試験に出てきたのは基本的なことばかり。特に業法。
効率良い勉強方法は他にあると思うけど、
絶対合格したい人はそこまでやれば心配ないわけで、
時間をかければ合格するから頑張って下さい。

320 名前:名無し検定1級さん [2017/12/01(金) 12:02:58.21 ID:BDSIwgjT.net]
今年ではっきりした。合格確実にするには、どんな年度でも35点以上取らなければならないということ。
36以上は没問発生で繰り上げか、合格率絞った時くらいしかあり得ない。
>>311
で、キミは何時間で合格したのかな?

321 名前:名無し検定1級さん [2017/12/01(金) 12:15:48.13 ID:BDSIwgjT.net]
合格さえすればいい話で、何時間やったとか何ヶ月かかったとかは、人それぞれなんだから、自分からひけらかす事でも、他人がとやかく言う事でもない。

Twitterで東大生が1週間で合格しました。とか言ってたけど、ああいうの見ると寒気がするね。
そもそもの地頭が違うのに、参考にもならないどうでもいい情報を拡散させるって、何を求めてるのかと。
1週間かあ、なら俺も1週間で取ろう。なんて事にはならない訳だし。

322 名前:名無し検定1級さん [2017/12/01(金) 12:19:13.19 ID:aWorJeWq.net]
来年は初の37点さえありそう

323 名前:名無し検定1級さん [2017/12/01(金) 12:19:40.58 ID:KnlEmDbT.net]
>>316
ありがとう
一発免除なしで逝けたよ
賃管も合格予定 でも他業種(涙)



324 名前:名無し検定1級さん [2017/12/01(金) 12:29:05.40 ID:n/vXYHss.net]
>>319
一緒だわw直前の予想問題集は役に立たないどころか害だったね。テキストと過去問で特に業法を完璧にするのが近道。

325 名前:名無し検定1級さん [2017/12/01(金) 12:31:11.59 ID:lx+JeUCM.net]
今回ギリギリ落ちた人(自分を含めて)って来年までモチベーション保つのしんどくね?
来年は行政書士受けようかなぁ

326 名前:名無し検定1級さん [2017/12/01(金) 12:47:13.09 ID:NSpuuZd2.net]
>>258
2.5ヶ月しかやってないから36なんだろ。
初見論点が無くなるってのは本試験40取れる
実力ってこった。過去問はaverage47とかの
レベル。

327 名前:名無し検定1級さん [2017/12/01(金) 12:48:03.72 ID:tsYNDWO/.net]
>>321
ほんま、それ

328 名前:名無し検定1級さん [2017/12/01(金) 12:55:28.00 ID:jmLd7nMx.net]
ここで話をしている人は結局何が言いたいのか?素直に合格できておめでとうと言ってもらいたいだけの人の集まりだろう?誰も言ってくれないから、人を蔑んでるだろうな。

329 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/12/01(金) 12:56:29.48 ID:hA0rCLYc.net]
>>326
2.5ヶ月宅建の勉強して、3.5ヶ月他の勉強するか、遊ぶかだろ、普通。

330 名前:314 mailto:sage [2017/12/01(金) 12:59:15.76 ID:sH/CmwJW.net]
>>318
700時間っていっても1月からやってるからね
実際には民法に400時間もかけて
最後は勉強時間がたらなかったんだけども
皆さんのレスを参考にします

331 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/12/01(金) 13:02:01.61 ID:FbBFyvV1.net]
>>314
初学者と言っても、試験自体の初学者はまず勉強法を確立する段階があるからな
最初は大変だけど、とにかく試行錯誤するしかない
勉強時間じゃなくて、試行錯誤の回数が大事
とにかく結果出すために色々やってみる
こと

332 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/12/01(金) 13:04:31.25 ID:Z2HGNq+h.net]
H29の試験結果は機構的には成功だろうな。
受験者増えたものの合格率は上げることなく
前年とほぼ同じをキープ

来年の試験難易度は今年と同等になりそうだけど
受験者が頑張って35-36あり得そう

333 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/12/01(金) 13:06:03.42 ID:nOy3hty9.net]
H27年みたいな努力が報われないのは止めてもらいたいな



334 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/12/01(金) 13:06:44.33 ID:VZe+KIIP.net]
ネットに昭和55年からの過去問全部あるから
3周くらして全年度満点とれるようにしたら40点下る事はまずなくなるで

過去問は10年やれば十分とか信じるなよ
今年の問題も、昭和末期から平成初期くらいの問題焼き直し2問くらいあった

335 名前:名無し検定1級さん [2017/12/01(金) 13:12:46.92 ID:tRvDNbfo.net]
合格してる人は業法で17以上得点している人が多そう
今年の権利関係とか過去問メインの学習じゃ得点伸ばすの無理ぽな印象だったし

336 名前:314 mailto:sage [2017/12/01(金) 13:29:12.09 ID:sH/CmwJW.net]
過去問10年はやって当たり前なんですよねー
古い過去問にもトライします

337 名前:名無し検定1級さん [2017/12/01(金) 13:34:59.19 ID:d3jfYUhb.net]
>>335
運に恵まれ、41点とれた者です。
民法は2/3程勘で8点でしたが、業法19点、免除5点は自信を持って解答できました。
その通りだと思います。

338 名前:名無し検定1級さん [2017/12/01(金) 13:58:20.06 ID:Xkbh/FIc.net]
過去問の使い方

・テキストを読んだ後に理解しているか確認する目的(一問一答式が良い)

・過去問で間違った体験により記憶しやすくなる目的

・実際の問題に慣れる目的  問題でどんなひっかけが使われるかを知るとテキストの読み方が変化する

・4択に慣れる目的 わからない肢があっても消去法で答えを探し出すことに慣れる

・過去問で頻出分野を実体験する

・50問を2時間で解いて、問題を解く速さや時間配分に慣れる目的。全くわからない問題への対処を経験する。

・50問を2時間で解いて、合格点を超えるかを測る目的

339 名前:名無し検定1級さん [2017/12/01(金) 14:06:36.67 ID:NSpuuZd2.net]
>>329
確実に受かりたいなら、他の勉強はしないな。
普通は。

36しか取れないでまぐれ合格した奴の普通と
上位5%で合格するやつの普通は違うってことだ

340 名前:名無し検定1級さん [2017/12/01(金) 14:12:20.88 ID:7dTwfaku.net]
去年は20点で落ちて親の前で大泣きして
今年は33点で落ちたのに泣かなかった
感情壊れたのかな
本当家族に申し訳ない。
来年大学4年で就活あって大変だ…アアアアアアアアアアアア

341 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/12/01(金) 14:19:44.24 ID:C+O1Av4h.net]
>>340
33点はともかく20点は全然勉強してなかっただろ

342 名前:名無し検定1級さん [2017/12/01(金) 14:20:26.07 ID:kCNnb/kx.net]
20点で大泣きするな

343 名前:名無し検定1級さん [2017/12/01(金) 14:23:00.78 ID:Xkbh/FIc.net]
>>340
宅建持っててもデベロッパーの就活には効果ないし
宅建持ってなくても仲介系は内定くれるし
落ちても問題ないよ



344 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/12/01(金) 14:29:50.48 ID:DfXcMJ1Y.net]
無いよりあったほうが良いに決まってると思うけど

345 名前:名無し検定1級さん [2017/12/01(金) 14:44:37.21 ID:tRvDNbfo.net]
業法に関しては過去問中心の演習でいい気もするけど
権利関係はどこまでも掘り下げて過去問を解いたところで
体系的な理解が伴わなければ、得点率あげられるかは疑問だなぁ

中途半端に知識つけると、逆に深みにはまる場合もあるしなw






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<211KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef