[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 2chのread.cgiへ]
Update time : 01/24 21:47 / Filesize : 24 KB / Number-of Response : 115
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【南無】八幡信仰総合スレ 2社目【大菩薩】



1 名前:名無しさん@京都板じゃないよ [2011/05/07(土) 17:45:29.29 ]
八幡太郎こと源義家でお馴染み
全国の八幡宮・八幡神社が対象です。
南無八幡大菩薩!

前スレ
【宇佐・筥崎】八幡大菩薩総合スレ【男山・鶴岡】
love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1220315667/

2 名前:名無しさん@京都板じゃないよ [2011/05/07(土) 17:46:10.56 ]
支店スレ
宇佐八幡宮
kamome.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1293265517/
【男山】 石清水八幡宮 【二所宗廟】
kamome.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1290773457/
出会い系|鳥飼八幡宮|神社
kamome.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1304418945/
岐阜県 上野八幡神社 美濃市
kamome.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1284132976/

3 名前:名無しさん@京都板じゃないよ mailto:sage [2011/05/07(土) 17:59:10.29 ]
全国で一番多い神社ですね。
境内社も含めると稲荷の方が多いですが。

4 名前:名無しさん@京都板じゃないよ mailto:sage [2011/05/07(土) 20:08:18.01 ]
うちの地域の旧郷社が八幡宮で、年一回流鏑馬もやるんだけど、
今一、祭神の魅力に欠けるんだなよな八幡神って。

5 名前:名無しさん@京都板じゃないよ mailto:sage [2011/05/07(土) 20:24:32.81 ]
伊勢は日本神話の女王様で神話のエピソードも豊富。
稲荷は主神自身はよくわからん神だが、それをキツネが補って余りある。
天神は有名な歴史上の人物。

6 名前:名無しさん@京都板じゃないよ mailto:sage [2011/05/07(土) 20:26:13.76 ]
八幡の主神の応神天皇も有名な歴史上の人物ではあるが、そのエピソードはフィクション。
(つか実在してないかも)
かといって(記紀では)神ではないので、中途半端な立場なんだよな。
八幡太郎や源氏の氏神という、拝まれる神よりも、拝む人(一族)で知られてるよなw

7 名前:名無しさん@京都板じゃないよ [2011/05/07(土) 21:57:28.00 ]
八幡さんって菩薩としての真言あるの?



8 名前:名無しさん@京都板じゃないよ [2011/05/07(土) 23:47:10.74 ]
八幡・・・八は多くの、数多の
幡は氏族の旗印。ないしは秦氏

んで、八幡神は大変多くの氏族(集団、軍団)に崇められる神様。位の意味。
やはたの神というのが古来よりの呼称。

宇佐神宮は本殿が3つ並立していて、向かって左手(下位)が神功皇后。中央(主神。最高位)が比売大神(不詳)。右手(次席)が応神天皇

拝礼作法は両断再拝四拍手一拝。の最高儀礼

八幡神の主神は応神天皇では無いことになります。
ンデ、両断再拝四拍手一拝。の最高位(伊勢神宮の神職の四起拝八平手一拝は別にして)神拝儀礼は中殿の主神である出自不詳の「比売大神」♀に奉っている事になるジャマイカ♪

9 名前:名無しさん@京都板じゃないよ mailto:sage [2011/05/08(日) 08:25:39.20 ]
菩薩としての真言は無い。
ただ八幡大菩薩の本地は阿弥陀仏だとされてたので、本地の阿弥陀真言や単に南無八幡大菩薩と唱えていたようだ。
同じく熊野権現も阿弥陀仏が本地の一尊で、こちらは浄土信仰と深く繋がったが
八幡大菩薩は武士の守護神と仰がれたためか、浄土信仰と余り繋がらず武神や氏族・一族郎党、地域の守護神とか鎮守として信仰された。

10 名前:名無しさん@京都板じゃないよ mailto:sage [2011/05/08(日) 11:46:15.64 ]
八幡大菩薩の正式名称って、「護国霊験威力神通大自在王菩薩」だっけ?



11 名前:名無しさん@京都板じゃないよ mailto:sage [2011/05/09(月) 11:34:43.72 ]
>>2
支店スレ
【源氏の】 石清水八幡宮 と 多田神社 2 【氏神】
kamome.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1286496651/
上野八幡監視スレ 五柱目
love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1232282772/
<<平塚八幡宮っていいよね>>
kamome.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1286555834/
杉並区 大宮八幡宮
kamome.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1285163113/
【男山】 石清水八幡宮 【二所宗廟】
kamome.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1290773457/

12 名前:名無しさん@京都板じゃないよ mailto:sage [2011/05/10(火) 12:58:14.36 ]
知名度・数などを勘案して、神社のツートップといえば八幡神社と稲荷神社だが、
この二神とも仏教と強く融合した神様なんだよな。
やはり、日本には神仏習合がよく似合う。

13 名前:名無しさん@京都板じゃないよ [2011/05/11(水) 06:31:48.56 ]
>>12
八幡神社は、「南無八幡大菩薩」と神仏習合が歴然ですが、稲荷神社はどういう点から
強く融合と言えるのですか?

14 名前:名無しさん@京都板じゃないよ mailto:sage [2011/05/11(水) 08:55:15.41 ]
「伏見稲荷 愛染寺」でググってみそ

15 名前:名無しさん@京都板じゃないよ mailto:sage [2011/05/20(金) 13:10:04.67 ]
八幡とハトってどこからそんな話が出てきたの?

16 名前:名無しさん@京都板じゃないよ mailto:sage [2011/05/24(火) 11:38:35.08 ]
平家物語にも載ってるので起源は古いと思うが理由は不明らしい。
稲荷と狐もはっきりした史料などないが、幾つか理由が推測されるのと比べ
八幡と鳩では推測すらできない。
皇祖神が鶏、神武天皇が鴉なので、応神天皇も鳥類になったのかも。

17 名前:名無しさん@京都板じゃないよ mailto:sage [2011/05/27(金) 02:07:55.88 ]
宇佐に八幡神が影現した時、鳩の姿で現れた伝があるから。
他には見ただけで死ぬ鍛冶の翁や葉っぱの上の小人など不思議な姿で八幡神は出現し、その末に宇佐に鎮まったとされる。

18 名前:名無しさん@京都板じゃないよ mailto:sage [2011/05/27(金) 02:37:34.21 ]
後付けだと思う。
宇佐の社伝が平家より前とは考えにくい。

19 名前:名無しさん@京都板じゃないよ mailto:sage [2011/05/27(金) 08:48:32.31 ]
>>17
>他には見ただけで死ぬ鍛冶の翁

なにそれ?怖いんだけど。

20 名前:名無しさん@京都板じゃないよ mailto:sage [2011/06/02(木) 20:51:40.37 ]
>>13
豊川稲荷とか?



21 名前:名無しさん@京都板じゃないよ [2011/06/09(木) 11:59:58.00 ]
八幡は宇佐八幡より位はしたですか?

22 名前:名無しさん@京都板じゃないよ [2011/06/27(月) 15:17:21.17 ]
>>17
見ただけで死ぬのにどうして翁だとわかるの?


23 名前:名無しさん@京都板じゃないよ [2011/06/27(月) 16:15:33.74 ]
鳩・・・はと・・・八十・・・ヤソ。
=数がいっぱい(数多)の意味(大和詞)。

または、耶蘇=キリストの意味。
「鳩」を印としていた一族や勢力。

「八幡」は今日多くは「ハチマン」と呼びますが、ヤハタ。ヤワタ。が元来の読み。

ヤハタ神・・・ヤワタ神・・・「ヤハウェ神」って空耳。(汗)
奈良の毘盧遮那仏建立(大仏)に関わり、宇佐八幡神の御輿が歴史上の御神輿の初出。
我が国の御神輿は、中東の件の神話に於ける契約書を納めた入れ物(アーク)に要件が酷似・・・

八幡神はまた、多くの旗(幡)=数多の民や軍団、氏族を統べ崇められる神。・・・軍神・・・須佐之男尊
ヤ神も須佐之男命も威力凄まじい神。神成をくだす雷神
秦氏の後影が・・・

24 名前:名無しさん@京都板じゃないよ [2011/06/30(木) 23:29:25.57 ]
山口県岩国市の白崎八幡宮て普通の神社?

ヤフオクでやたらお守りなど販売してるけど。

25 名前:名無しさん@京都板じゃないよ mailto:sage [2011/07/01(金) 08:32:56.98 ]
>>23
オカルト板行け、カス!

26 名前:名無しさん@京都板じゃないよ [2011/07/15(金) 23:24:59.12 ]
さあ宵宮で八幡山でも拝んでくるか!

27 名前:名無しさん@京都板じゃないよ [2011/07/16(土) 09:14:54.40 ]
>>25
でも、最初に宇佐で八幡神を祀っていたのは、秦氏の一族だろ。

28 名前:名無しさん@京都板じゃないよ [2011/07/16(土) 14:41:47.76 ]
東京・浅草橋にある銀杏岡八幡神社は
猫がいっぱいいる
特に宮司さんとこのクロちゃんが人なつっこくて可愛い

29 名前:名無しさん@京都板じゃないよ mailto:sage [2011/07/16(土) 16:52:22.79 ]
八幡は神使が鳩なのに猫が放置てどういうことやねん!!

30 名前:名無しさん@京都板じゃないよ mailto:sage [2011/07/16(土) 17:53:01.02 ]
>>29
まあまあ、末社に稲荷神社があるから
そこの眷属ってことでおk



31 名前:名無しさん@京都板じゃないよ mailto:sage [2011/07/17(日) 09:39:10.56 ]
ネコが稲荷の眷属とは初めて聞いたが

32 名前:名無しさん@京都板じゃないよ mailto:sage [2011/07/17(日) 13:06:26.04 ]
>因みに、猫に関しては完全に無問題。
>と言うかですね、にゃんこは稲荷の(というか狐の)眷属です。
>元々、猫って狸奴とも言いまして、お狐さまやお狸さまに仕える従者なのですよ。
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1449894064

稲荷狐と猫って意外と深い関係あるんだよね…

33 名前:名無しさん@京都板じゃないよ mailto:sage [2011/07/17(日) 13:25:35.92 ]
稲荷の眷属がキツネでそのまた眷属がネコってかw

34 名前:名無しさん@京都板じゃないよ [2011/07/17(日) 17:26:08.78 ]
最近知り合いが、稲荷神社の境内でタヌキとネコが大ゲンカしてるのを見たらしいのだが、これは一体…

35 名前:名無しさん@京都板じゃないよ [2011/07/17(日) 19:54:51.70 ]
伏見稲荷にも猫がいて、稲荷山を案内してくれるもんな。

36 名前:名無しさん@京都板じゃないよ [2011/07/18(月) 00:40:24.15 ]
>>35
あれはお狐様が猫に化けられているのですよ

37 名前:名無しさん@京都板じゃないよ [2011/07/18(月) 15:24:48.53 ]
>>36
いや、猫だよ。マタタビもってってやると喜ぶもん。

38 名前:名無しさん@京都板じゃないよ [2011/07/19(火) 00:22:21.70 ]
>>37
あんた化かされてんだよ

39 名前:名無しさん@京都板じゃないよ [2011/07/19(火) 10:12:24.46 ]
まあ、化かされてるならそれでもいいや。猫、好きだし。

40 名前:名無しさん@京都板じゃないよ mailto:sage [2011/07/29(金) 14:41:02.65 ]
にゃんこ先生



41 名前:名無しさん@京都板じゃないよ mailto:sage [2011/08/21(日) 22:22:32.01 ]
八幡スレが猫スレになってるw
でもいいや猫好きだしw

42 名前:名無しさん@京都板じゃないよ [2011/09/25(日) 20:30:04.68 ]
保守

43 名前:名無しさん@京都板じゃないよ [2011/09/26(月) 02:30:13.97 ]
昔、寺社板でよく話題に上っていた、東京深川の富岡八幡宮は最近どうなの?
宮司家の問題も一段落して、落ち着いて神社運営が為されているのでしょうか。

当方、富岡八幡宮によく参拝に行くのですが、なにか新しい情報はありますか?

44 名前:名無しさん@京都板じゃないよ [2011/09/26(月) 12:32:20.75 ]
八幡信仰とは?
八幡書店の本を買い集める修法オタクのことをいふなり。

45 名前:名無しさん@京都板じゃないよ mailto:sage [2011/09/26(月) 19:17:17.87 ]
>>43
娘さんが宮司に就任したらしいね。


46 名前:名無しさん@京都板じゃないよ [2011/09/27(火) 01:49:59.24 ]
八幡大神/八幡大菩薩の本地仏が阿弥陀如来。
熊野権現(本宮)の本地仏も阿弥陀如来。

と言うことは、何れも隠された本当の祭神が同じなのかも。
といいつつ、ウチの八幡宮さまの神宮寺の本尊は薬師如来さま。

47 名前:名無しさん@京都板じゃないよ [2011/09/27(火) 02:01:11.55 ]
中世以降、由緒ある式内社の佳地を後発組であるはずの八幡宮に譲座したり、置き換えられたり、合祀併祭されたり・・・
それなりの理由、裏事情(御実体が皇祖皇宗神であり全てに優先されるべき云々)がなければ単に武家の守護神、氏神と言うだけでは説明不足かと。

48 名前:名無しさん@京都板じゃないよ mailto:sage [2011/09/27(火) 04:38:09.26 ]
>>43
あんまり噂は聞きませんね。
ゴタゴタの最中はソース不明の怪情報が飛び交うから、
いろいろ落ち着いたんじゃないのかな。

49 名前:名無しさん@京都板じゃないよ mailto:sage [2011/09/27(火) 06:50:47.03 ]
>>46
本地なんてテキトーだから。
同じ垂迹神でも史料・寺社により本地は何種類もあったりする。

50 名前:名無しさん@京都板じゃないよ [2011/09/27(火) 16:32:53.56 ]
『イチから知りたい日本の神さま 八幡大神』(戎光祥出版)ってどうですか?



51 名前:名無しさん@京都板じゃないよ [2011/09/27(火) 20:30:27.92 ]
>>47
ただ、平将門に「新皇」の称号を与えたのも八幡様だよな。
単純な皇祖皇宗神だったらそんなことしないよね。

平将門以来の東国武士団の悲願を実現した源頼朝が、
鶴岡八幡宮を幕府の守護神としたのも意味深だね。

さらに何か複雑な事情があるのでは?

52 名前:名無しさん@京都板じゃないよ [2011/09/27(火) 20:46:59.16 ]
八幡様は源氏の護り神っうのが人気の無さだ。
実朝が鶴岡八幡宮で暗殺されるし、護られてないよな。

53 名前:名無しさん@京都板じゃないよ mailto:sage [2011/09/27(火) 20:51:47.44 ]
>>52
人気あるじゃんw

54 名前:名無しさん@京都板じゃないよ mailto:sage [2011/09/28(水) 01:25:51.18 ]
>>52
>八幡様は源氏の護り神っうのが人気の無さだ。

何を根拠(基準)に人気が無いと言ってるんだ?

55 名前:名無しさん@京都板じゃないよ mailto:sage [2011/09/28(水) 03:03:29.38 ]
>>52
稲荷神社と八幡神社は日本の神社のツートップ。
人気がないわけがないw

一体、何を理由に人気がないと言えるわけ?

56 名前:名無しさん@京都板じゃないよ [2011/10/24(月) 05:58:04.37 ]
保守

57 名前:名無しさん@京都板じゃないよ [2011/10/28(金) 21:47:21.19 ]
ひとたび“南無八幡大菩薩”と唱えるとき、
八幡大神の大いなる神威とともに、古来より
この国で戦ってきた無数の武士達の魂と共鳴し、
大きくそして強い闘志が湧いてくるのである。

58 名前:名無しさん@京都板じゃないよ [2011/10/28(金) 23:16:32.97 ]
八幡大神=阿弥陀如来=熊野権現=須佐之男命

本地垂迹説から紐解くと、謎多き八幡神の正体が見えてくる。
八幡大神の御正体が須佐之男命ならば、宇佐八幡神託事件の経緯や、
皇祖神でありながら平将門に新皇の称号を授けた事もなんとなく理解できる。

59 名前:名無しさん@京都板じゃないよ [2011/10/28(金) 23:37:37.78 ]
ウチの八幡さまの神宮寺(別格本山)は薬師如来さま。


60 名前:名無しさん@京都板じゃないよ mailto:sage [2011/10/29(土) 02:03:08.95 ]
八幡大菩薩≒須佐之男命と考えれば、皇祖神でありながら、
平将門に「新皇」の位を与えたことも説明が付くな。

須佐之男命は皇祖神であると同時に、まつろわぬ神々を象徴する神でもある。



61 名前:名無しさん@京都板じゃないよ mailto:sage [2011/10/30(日) 01:58:17.60 ]
あれ?
本地垂迹説における八幡神の本地は薬師如来で
素戔嗚命は牛頭天王じゃなかった?

62 名前:名無しさん@京都板じゃないよ mailto:sage [2011/10/30(日) 06:29:59.04 ]
本地垂迹説はいろいろなバージョンがあってひとつに絞れないんだよ。
ただ、八幡神の本地説で一番メジャーなのが阿弥陀如来。

63 名前:名無しさん@京都板じゃないよ [2011/11/12(土) 18:54:51.62 ]
帰命頂礼。当所総鎮守氏神。南無正八幡大菩薩。

64 名前:名無しさん@京都板じゃないよ mailto:sage [2011/12/16(金) 23:09:09.86 ]
>>44
>八幡信仰とは・・・・・・
こちらが、参考になります。
八幡大菩薩【明神】様について
academy6.2ch.net/test/read.cgi/min/1103641326/

65 名前:名無しさん@京都板じゃないよ [2011/12/17(土) 20:23:44.95 ]
南無八幡大菩薩

明治新政府が禁止しようとも、
旧日本軍の兵隊さんは南無八幡大菩薩の旗を掲げていました

66 名前:名無しさん@京都板じゃないよ mailto:sage [2012/01/02(月) 01:23:55.87 ]
久しぶりに神社板来たら
鶴岡八幡のスレがなくなってんのね、、

67 名前:名無しさん@京都板じゃないよ mailto:sage [2012/01/02(月) 08:43:33.84 ]
サーバーが吹っ飛んで全スレ消滅したあと
誰も立てないだけだよ。
銀杏が倒れて、魅力が半減したんじゃないの?

68 名前:名無しさん@京都板じゃないよ mailto:sage [2012/01/02(月) 21:55:26.44 ]
にゃるほど
今日の参拝客も例年ほどじゃなかったな

69 名前:名無しさん@京都板じゃないよ mailto:sage [2012/01/03(火) 23:54:10.40 ]
銀杏の存在は大きかったか!

70 名前:名無しさん@京都板じゃないよ mailto:sage [2012/01/08(日) 23:45:43.31 ]
>>52
理由は全然違うが、
氏神になってる以外で、新たに八幡信仰しようとする人はあまり居ないイメージはあるな。



71 名前:名無しさん@京都板じゃないよ [2012/01/11(水) 23:42:52.81 ]
?

72 名前:名無しさん@京都板じゃないよ [2012/01/12(木) 02:29:57.41 ]
大銀杏が倒れた後のヒコバエの生命力に、東北復興の未来の姿を見て涙しました。
それから、大銀杏が倒れて住むところを失ったリスの一家が、鎌倉国宝館の近くでたくましく生きぬいているのを見て、自分たちも希望を棄ててはならない、と強く勇気づけられました。

南無八幡大菩薩。合掌。

73 名前:名無しさん@京都板じゃないよ mailto:sage [2012/01/12(木) 23:03:04.25 ]
東北には八幡平あるな。

74 名前:名無しさん@京都板じゃないよ mailto:sage [2012/01/12(木) 23:49:48.43 ]
www.youtube.com/watch?v=U0R-ZTYxlh0&list=PL59275E6790EACB01&feature=plpp_play_all

75 名前:名無しさん@京都板じゃないよ mailto:sage [2012/01/13(金) 00:10:44.92 ]
>>73
やっぱり八幡太郎義家にちなんだ名前なの?

76 名前:名無しさん@京都板じゃないよ mailto:sage [2012/01/13(金) 19:56:45.02 ]
坂上田村麻呂にちなむらしいが限りなく嘘臭い。
源義家の方が妥当とおもう。

77 名前:名無しさん@京都板じゃないよ [2012/01/14(土) 13:47:23.73 ]
八幡さん知ってるけどなんとなく言えないね 
わかってる人でも言わないからどんな神さんかよくわかってないんでしょうね



78 名前:名無しさん@京都板じゃないよ [2012/01/14(土) 14:53:00.17 ]
ま、応神天皇だ、神功皇后だ、とは全然関係ない神さんだということだけは確かだ

79 名前:名無しさん@京都板じゃないよ [2012/01/14(土) 17:51:35.37 ]
應神・・・隠されたフル(鳥)の御神心に応える

應神は王神。・・・天王。山王。

應神は大神。


80 名前:名無しさん@京都板じゃないよ mailto:sage [2012/01/14(土) 18:05:11.95 ]
だから何?



81 名前:名無しさん@京都板じゃないよ [2012/01/16(月) 07:51:49.79 ]
今年の宇佐神宮の初卯祭は何日ですか?

82 名前:名無しさん@京都板じゃないよ mailto:sage [2012/01/16(月) 22:33:55.91 ]
稲荷の初午に比べるとドマイナーだな。

83 名前:名無しさん@京都板じゃないよ [2012/01/21(土) 17:41:55.91 ]
ダルビッシュで話題になっている羽曳野市の誉田八幡宮にお参りしました。
可愛らしい土鈴が授与されてあり、チリンチリンといい音が鳴りました。

84 名前:名無しさん@京都板じゃないよ [2012/03/01(木) 20:59:43.66 ]
?

85 名前:名無しさん@京都板じゃないよ mailto:sage [2012/04/15(日) 21:26:32.48 ]
>>17
激しく亀レスだけどそれらしき翁は加門七海の本に出てたね。

86 名前:名無しさん@京都板じゃないよ [2012/04/17(火) 13:18:03.55 ]
南無八幡大菩薩

87 名前:名無しさん@京都板じゃないよ [2012/04/17(火) 13:19:42.51 ]
南無八幡大菩薩御照覧あれ
この誓い破りしときは命に代えて償い致します

88 名前:名無しさん@京都板じゃないよ mailto:sage [2012/04/25(水) 23:22:21.44 ]
八幡神の中身は、応神天皇とされているが
元々は、「竹の葉に乗った3歳児」が八幡神

でも、宇佐八幡と住吉大社と宗像の社伝を合わせると
NTRなんだぜ、八幡神は!


89 名前:87 [2012/05/14(月) 01:57:37.50 ]
南無八幡大菩薩さま
煩悩に負けた私をお許しください
お許しいただけぬなら、自分では死ぬ勇気が湧きません
どうぞ好きに命をおとりください

90 名前:名無しさん@京都板じゃないよ mailto:sage [2012/05/27(日) 08:05:18.86 ]
ゆるします



91 名前:名無しさん@京都板じゃないよ mailto:sage [2012/05/27(日) 21:06:09.96 ]
>>89
自分で命を捧げるんじゃなきゃ意味ないじゃん。

92 名前:名無しさん@京都板じゃないよ mailto:sage [2012/05/28(月) 09:05:54.76 ]
死ななくてよろしい ゆるします 苦しんだ分、愛しなさい

93 名前:名無しさん@京都板じゃないよ mailto:sage [2012/06/10(日) 00:27:03.33 ]
>>7
南無八幡大菩薩

94 名前:名無しさん@京都板じゃないよ [2012/07/21(土) 21:26:12.11 ]
出没!アド街ック天国|毎週土曜9時|テレビ東京
www.tv-tokyo.co.jp/adomachi/

95 名前:名無しさん@京都板じゃないよ [2012/07/30(月) 12:30:35.83 ]
【秋田】クマが壁壊し侵入か 大館市比内町の八幡神社
uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1343613084/


96 名前:名無しさん@京都板じゃないよ mailto:sage [2012/09/01(土) 22:17:25.01 ]
>>93
それは宝号

97 名前:名無しさん@京都板じゃないよ mailto:sage [2012/09/10(月) 14:21:40.37 ]
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね 
創価,死ね
創価,死ね


98 名前:名無しさん@京都板じゃないよ mailto:sage [2012/11/17(土) 18:33:18.72 ]
伊勢内宮の祭神、 天照大神(あまてらすおおみかみ)は
胎蔵界の大日如来であり、光明大梵天王 であ り、日天子である、
一方、伊勢外宮 の豊受大神(とようけのおおみかみ)は、金剛界の大日如来であり、尸棄大梵 天王であり、月天子である。
そして伊勢神宮の内宮と外宮は胎蔵界と金剛界の両部で、この両部が一体となって大日如来の顕現たる伊勢神宮を形成している。
また、日本書紀の三神は仏教の如来の三身をあり、
国常立尊(くにの とこたちのみこと)が法身、
国狭槌尊(くにのさつちのみこと)が報身、
豊斟渟尊(とよくものみこと)が 応身である。
この三神が合一して密教の本尊である大日如来となる。

また古事記の天神七代は過去七仏であり、また北斗七星の各星を表している。
またイザナギ・イザナミ、諏訪 神社の上社・下社、なども
両部曼陀羅にあたる。

99 名前:名無しさん@京都板じゃないよ [2013/02/01(金) 19:38:54.38 ]
2013年2月6日は初卯祭。
葛飾八幡宮で湯花神事が厳修されます。
www.infochiba.ne.jp/FAINS/spot/0101/1738.html

100 名前:名無しさん@京都板じゃないよ [2013/02/01(金) 19:38:59.66 ]
神奈川県川崎市川崎区大師駅前にある若宮八幡宮。
節分の際には、『豆まき』が行われる。いわゆる『豆まき』とは違い、駄菓子や煎餅なども蒔かれるため、子供たちで賑わう。
1994年の節分祭の際には、豆撒きの福豆の中に恵方巻用の海苔の引き換え券を入れたり、社殿の前で年女・年男が恵方に向かって一斉に恵方巻を食べる行事を始めた。
関東で恵方巻を公の行事として行った関東で唯一の神社とも言われている。

若宮八幡宮/公式
tomuraya.co.jp/wakamiya.htm

若宮八幡宮|川崎大師観光案内センター
kawasakidaishi-kanko.com/wakamiyahachimangu/index.html



101 名前:名無しさん@京都板じゃないよ [2013/04/06(土) 15:11:13.68 ]
鳥インフルエンザのニュースが多くなってきた。
唐土では飲食店でも家庭でも鳩が普通に料理され食べられていることが盛んに報道されている。
日本の伝統的な食文化では野鳥がけっこう食べられてきたが
鳩は殆ど食材とはされてこなかったようだ。
やはり八幡信仰と神使としての鳩が強く結び付けられて考えられてきたからだろう。
八幡神社の多さ、源氏の権威のもとでの幕府の統治が長い日本では
鳩は平和の象徴よりも武断政治のシンボルだったということもあり食材としては逃れることができていた。

102 名前:名無しさん@京都板じゃないよ [2013/04/07(日) 01:35:58.30 ]
「八」の字を二羽の鳩に見立てたシャレなだけで、鳩は別に御神使でも何でもないし、八幡信仰が日本の食文化に影響を与えた事実もない。日本人が犬や猫を食わないのと同じく、ただの食習慣の違い。

103 名前:名無しさん@京都板じゃないよ [2013/04/07(日) 23:04:00.77 ]
鳩の文字は八幡神様の実体を表した大事なロジック。
九の鳥(とり)・・・九、十、霊。・・・九(ニギハヤヒ)が最高神(十霊)に成られた。
八(や)はスサノオ/出雲族。
出雲族(八)かつ海部族(ワタ)のニギハヤヒ(九)が天上に神上がって最高神、天王天神(十)と成られた。

104 名前:名無しさん@京都板じゃないよ mailto:sage [2013/04/11(木) 04:06:06.48 ]
お札もお守りも捨てた 私は拝む立場ではない

105 名前:名無しさん@京都板じゃないよ [2013/04/11(木) 04:08:01.50 ]
その目気色悪すぎこっち見んなど田舎男死ね。その目気色悪すぎこっち見んなど田舎男死ね。その目気色悪すぎこっち見んなど田舎男死ね。その目気色悪すぎこっち見んなど田舎男死ね。
その目気色悪すぎこっち見んなど田舎男死ね。その目気色悪すぎこっち見んなど田舎男死ね。その目気色悪すぎこっち見んなど田舎男死ね。その目気色悪すぎこっち見んなど田舎男死ね。
その目気色悪すぎこっち見んなど田舎男死ね。その目気色悪すぎこっち見んなど田舎男死ね。その目気色悪すぎこっち見んなど田舎男死ね。その目気色悪すぎこっち見んなど田舎男死ね。
その目気色悪すぎこっち見んなど田舎男死ね。その目気色悪すぎこっち見んなど田舎男死ね。その目気色悪すぎこっち見んなど田舎男死ね。その目気色悪すぎこっち見んなど田舎男死ね。

106 名前:名無しさん@京都板じゃないよ [2013/04/12(金) 03:23:21.50 ]
>>103
はいはい、ツーちゃんはオカルト板に帰ってね。

107 名前:名無しさん@京都板じゃないよ [2013/04/14(日) 21:31:28.42 ]
東大寺の大仏さま方にご挨拶と天下安寧ほかを申し上げた後に、
鎮守神さまで在らせられ近畿最古の八幡宮の手向山八幡宮さまにも初めて参拝。ねんごろにご挨拶ほかを奏上仕りました。
こちらさまの神紋は一般的な八幡宮の向かい合わせの鳩紋様とは
白黒逆転していたが興味をひきました。

108 名前:名無しさん@京都板じゃないよ [2013/04/14(日) 22:10:16.72 ]
十円硬貨は平等院鳳凰堂が刻まれている。これが素晴らしいんだ。
八幡大菩薩の本地が阿弥陀仏であるからだ。八幡大菩薩は銅の神なのだ。
十円硬貨に鳳凰堂を刻むことを決めるに当って
さすがに阿弥陀仏と八幡大菩薩の本地垂迹までが考えられはしなかったとは思う。
それにしてもこの硬貨の美しい。銅が金や銀よりも美しいと感じさせる。
我が国に銅をあらしめてくださった八幡大菩薩に感謝。

109 名前:名無しさん@京都板じゃないよ [2013/04/15(月) 06:32:05.75 ]
まあ…阿弥陀さんが御本地の神さんなんて、熊野本宮はじめ他にもいっぱいだし、八幡神の御本地は当初お釈迦さんだったのが、室町期に阿弥陀さんになったわけだから、平等院鳳凰堂と銅がどーたら…のコジツケは相当ムリがあるんだが、ソレソレ。

110 名前:名無しさん@京都板じゃないよ [2013/04/16(火) 18:00:42.77 ]
八幡神は火、日の神、鍛冶の神
ヤハタは本来はハタタ神(雷)の意である



111 名前:名無しさん@京都板じゃないよ [2013/04/17(水) 07:49:29.04 ]
筥崎宮の伏敵門は日本一美しい

112 名前:名無しさん@京都板じゃないよ [2013/10/04(金) 12:32:38.07 ]
南無八幡大菩薩!

113 名前:名無しさん@京都板じゃないよ [2013/10/15(火) 01:16:08.30 ]
【岐阜】できたてのどぶろく、飲むなら「今でしょ!」…白川郷で伝統の「どぶろく祭り」、秋晴れの下、できたてのどぶろくに舌鼓(写真)
uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1381763689/

114 名前:名無しさん@京都板じゃないよ [2013/10/15(火) 01:26:53.14 ]
どうして上がってる?消失した川崎天照大神神社の神輿が三つ巴だったから?






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](*・∀・)<24KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef