[表示 : 全て 最新50 1-99 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 05/08 12:35 / Filesize : 11 KB / Number-of Response : 18
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

日本史総合スレ part43



1 名前:大学への名無しさん [2024/04/21(日) 20:46:28.68 ID:ud7IYc/P0.net]
大学受験高校日本史についていろいろマッタリ話し合うスレです。
sage推奨・荒らし・煽りにはレス禁止、放置が上策。

前スレ
日本史総合スレ part42
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1698472494/

2 名前:大学への名無しさん [2024/04/21(日) 20:47:07.75 ID:ud7IYc/P0.net]
【各参考書について】

【必須教材】
[教科書]詳説日本史B(山川出版)
[用語集]日本史B用語集(山川出版)
※日本史はこの2冊を完璧に仕上げれば参考書は必要ないと言っても過言ではありません。

【準必須教材(資料集)】
[史料集]詳説日本史史料集(山川出版)
[図説集]新詳日本史(浜島書店)、図説日本史通覧(帝国書院)、詳説日本史図録(山川出版)
※史料集・図説集は学校で配られているなら買い替える必要はない(図説集だけでも可)。

【通史・知識】
[講義本]金谷の日本史「なぜ」と「流れ」がわかる本シリーズ(東進ブックス)→流れを重視して丁寧に書かれている。入門用。
[講義本]石川日本史B講義の実況中継?〜?(語学春秋社)→オーソドックスな形式。到達レベルも高い。
[講義本]ナビゲーター日本史シリーズ(山川出版)
[講義本]眠れぬ夜の土屋の日本史 史料と解説(コロナ) ※史料集としても使える
[講義本]教科書よりやさしい日本史(旺文社)→日本史の流れを1冊にまとめてあり短い時間で通読できる入門書。
【一問一答】一問一答日本史B用語問題集(山川出版)
【一問一答】金谷日本史B一問一答完全版(史料編は別売)(東進ブックス)
【一問一答】入試に出る 日本史B 一問一答(Z会)
【一問一答】石川一問一答 日本史Bターゲット4000(旺文社)
[教科書]高校日本史B(山川出版)→詳説日本史Bのイージーバージョン。
[教科書]新日本史B(山川出版)→詳説日本史Bのハードバージョン。網羅性は詳説日本史Bの方が上。

3 名前:大学への名無しさん [2024/04/21(日) 20:47:27.21 ID:ud7IYc/P0.net]
【演習〜基礎レベル】
[問題集]30日完成 スピードマスター日本史問題集(文化史は別売)(山川出版)…流れを踏まえて用語を確認できる
[問題集]時代と流れで覚える!日本史B用語[改訂版](文英堂)
[問題集]はじめる日本史 要点&演習[改訂版](増進会出版)

【演習〜実戦レベル本】
[問題集]実力をつける日本史100題(増進会出版)
[問題集]日本史B 標準問題精講(旺文社)
[問題集]HISTORIA[ヒストリア] 日本史精選問題集(学研プラス)

【演習〜ハイレベル本】
[問題集]攻略日本史 近・現代史(増進会出版)
[問題集]攻略日本史 テーマ・文化史(増進会出版)

【演習〜論述対策本】
[論述本]日本史論述研究(駿台文庫)
[論述本]日本史の論点―論述力を鍛えるトピック60(駿台文庫)
[論述本]体系日本史(教学社)
[論述本]“考える”日本史論述(河合出版)
[論述本]段階式 日本史論述のトレーニング(増進会出版)
[論述本]日本史論述演習141(代々木ライブラリー)

4 名前:大学への名無しさん [2024/04/21(日) 20:47:46.84 ID:ud7IYc/P0.net]
【センター対策本】
○センター試験 日本史Bの点数が面白いほどとれる本(中経出版)…やや使いづらいが情報量は多い
○センター日本史Bを速習攻略する王様の公式500(語学春秋社)…初心者には不向きだが、コンパクトに情報がまとまっている
○センター試験への道 日本史(山川出版)…センター対策問題集
○マーク式総合問題集日本史B(河合出版)…センター対策問題集

【サブノート】
○詳説日本史ノート 日本史B(山川出版)
○流れがわかる日本史Bノート(山川出版)
○流れがわかる日本史Bテーマ史ノート(山川出版)
○日本史要点図解整理ハンドブック(旺文社)

【補充本】
○書き込み教科書(山川出版)→穴埋め形式などで教科書の内容を確認できる本。定期テスト向け
○詳説日本史研究(山川出版)→山川教科書をさらに詳しくしたもの。通常は辞書として使う
○読んで深める日本史実力強化書(駿台文庫)
○日本史トータルナビ INPUT&OUTPUT900(学研プラス)
○中学から使える 詳説日本史ガイドブック(山川出版)→二分冊。タイトル通り
○日本史活用マニュアル(開拓社)→菅野の「立体パネル」
○日本史でるとこ攻略法(文英堂)→重要事項をゴロで覚える
○元祖 日本史の年代暗記法(旺文社)

5 名前:大学への名無しさん [2024/04/27(土) 23:47:28.85 ID:jH7ktdG20.net]
マセマはやめとけ。応用力がつかない。

6 名前:大学への名無しさん [2024/05/04(土) 00:16:32.33 ID:2rWMXfyZ0.net]
>>1-4
歴史総合、日本史探究対応の教材は?

7 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2024/05/04(土) 01:44:45.39 ID:rFxCahyT0.net]
【各参考書について】

【必須教材】
[教科書]詳説日本史探求(山川出版)
[用語集]日本史用語集(山川出版)
※日本史はこの2冊を完璧に仕上げれば参考書は必要ないと言っても過言ではありません。

【準必須教材(資料集)】
[史料集]詳説日本史史料集(山川出版)
[図説集]新詳日本史(浜島書店)、図説日本史通覧(帝国書院)、詳説日本史図録(山川出版)
※学校で配られているなら買い替える必要はない(図説集だけでも可)。

【通史・知識】
[講義本]金谷の日本史「なぜ」と「流れ」がわかる本シリーズ(東進ブックス)→入門・標準用。
[講義本]石川日日本史探究授業の実況中継シリーズ(語学春秋社)到達レベルは高い。
[講義本]ナビゲーター日本史シリーズ(山川出版)
[講義本]眠れぬ夜の土屋の日本史 史料と解説(コロナ) ※史料集としても使える
[講義本]教科書よりやさしい日本史(旺文社)→日本史の流れを1冊にまとめてある。
【一問一答】山川一問一答 日本史一問一答日本史(山川出版)
【一問一答】共通テスト 日本史B一問一答【完全版】(東進ブックス)私大でも使える
【一問一答】金谷日本史B一問一答完全版(史料編は別売)(東進ブックス)オーバーワーク
【一問一答】入試に出る 日本史B 一問一答(Z会)
【一問一答】一問一答 日本史 ターゲット 4000 三訂版 (旺文社)
[教科書]高校日本史(山川出版)→詳説日本史探求のイージーバージョン。
[教科書]新日本史 改訂版(山川出版)→ハード。網羅性は詳説日本史探求の方が上。

8 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2024/05/04(土) 01:45:23.42 ID:rFxCahyT0.net]
【演習〜基礎・標準レベル】
[問題集]時代と流れで覚える!日本史B用語[改訂版](文英堂)
[問題集]30日完成 スピードマスター日本史問題集集(文化史は別売)(山川出版)
[問題集]はじめる日本史 要点&演習[改訂版](増進会出版)

【演習〜実戦レベル本】
[問題集]実力をつける日本史100題(増進会出版)
[問題集]日本史標準問題精講(旺文社)
[問題集]HISTORIA[ヒストリア] 日本史精選問題集(学研プラス)

【演習〜ハイレベル本】
[問題集]攻略日本史 近・現代史(増進会出版)
[問題集]攻略日本史 テーマ・文化史(増進会出版)

【演習〜論述対策本】
[論述本]スタートアップ日本史論述問題集(駿台文庫)
[論述本]“考える”日本史論述(河合出版)
[論述本]段階式 日本史論述のトレーニング(増進会出版)
[論述本]日本史論述問題集(山川出版)

9 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2024/05/04(土) 01:45:59.71 ID:rFxCahyT0.net]
【共通テスト対策本】
○大学入学共通テスト 日本史Bの点数が面白いほどとれる本(中経出版)
○共通テスト過去問研究 歴史総合,日本史探究 (教学社)
○大学入学共通テストへの道 日本史史(山川出版)…対策問題集
○共通テスト総合問題集 日本史(河合出版)…対策問題集
○大学入学共通テスト 実戦問題集 日本史(駿台文庫)…対策問題集

【サブノート】
○日本史探究 詳説日本史ノート(山川出版)
○流れがわかる日本史Bノート(山川出版)

【補充本】
○書き込み教科書(山川出版)→穴埋め形式などで教科書の内容を確認できる本。
○詳説日本史研究(山川出版)→通常は辞書として使う。
○読んで深める日本史実力強化書(駿台文庫)
○日本史トータルナビ INPUT&OUTPUT900(学研プラス)
○中学から使える 詳説日本史ガイドブック(山川出版)→二分冊。
○日本史でるとこ攻略法(文英堂)→重要事項をゴロで覚える。
○元祖 日本史の年代暗記法(旺文社)

10 名前:大学への名無しさん [2024/05/04(土) 09:32:37.06 ID:eC2LZ8vu0.net]
PASSLABO
https://youtu.be/uk7xcb18kVQ?si=ieE3btwrXKSxMFS5
【保存版】日本史探究参考書ルート【歴史総合対応】



11 名前:大学への名無しさん [2024/05/04(土) 10:06:23.19 ID:eC2LZ8vu0.net]
桜凛チャンネル
https://youtu.be/-Vb2OHxZePo?si=FeXzigQkQ7A88LG0
【日本史】東大出身講師が日本史の勉強方法を徹底解説!

12 名前:大学への名無しさん [2024/05/05(日) 23:48:20.81 ID:VNner36p0.net]
https://youtu.be/cuC4bdX_4HQ?si=3b4O00th2fibRWF3
【2024年度最新版】大学受験を制する日本史勉強法を徹底解説!

13 名前:大学への名無しさん [2024/05/05(日) 23:49:17.56 ID:VNner36p0.net]
https://youtu.be/lobpXB6TwN8?si=li_tCOKicPoIoL2B
【2024年度最新版】日本史の参考書はこれで決まり!最強のルートを紹介

14 名前:大学への名無しさん [2024/05/06(月) 09:18:13.48 ID:KCFZ8qez0.net]
駿河台=中央大学
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E9%A7%BF%E6%B2%B3%E5%8F%B0&oldid=66035638

>特に中央大学とこの地のかかわりは深く、
>中央大学を「駿河台の法科」と称していたように
>以前は駿河台といえば中央大学であった。
::::::::            ┌────────────‐┐
::::::::            | 明治がやられたようだな… │
:::::   ┌─────└────────v──┬─┘
:::::   | フフフ…奴は神田勢の中でも最弱… │
┌──└────────v──────┬─┘
| Wikipediaで中央の格下扱いされるとは .│
| 五大法律学校の面汚しよ……w     |
└────v─────────────┘

  |ミ,  /  `ヽ /!    ,.──、
  |彡/二Oニニ|ノ    /三三三!,        ,|!
  `,' \、、_,|/-ャ    ト `=j r=レ.     /ミ !彡      ●
T 爪| / / ̄|/´__,ャ  |`三三‐/'     |`=、|,='|    _(_
/人 ヽ ミ='/|`:::::::/イ__ ト`ー く__,-,.  、 _!_ /   ( ゚ω゚ )
/  `ー─'" |_,.イ、 | |/、   Y  /| | | j / ミ`┴'彡\ '    `
     中央         日大       専修      法政

15 名前:大学への名無しさん [2024/05/07(火) 22:37:53.52 ID:apsHAgU90.net]
https://youtu.be/1gwczUg-l68?si=B1ZnJSV8pmbagh02
【紹介】いっきに学び直す日本史 古代・中世・近世 教養編 (安藤 達朗,山岸良二,佐藤 優)

16 名前:大学への名無しさん [2024/05/07(火) 22:38:03.95 ID:apsHAgU90.net]
https://youtu.be/oSu6DOKkoxI?si=mAmiRug_diLMtV17
【紹介】いっきに学び直す日本史 近代・現代 実用編 (安藤 達朗,山岸 良二,佐藤 優)

17 名前:大学への名無しさん [2024/05/08(水) 06:10:22.91 ID:M5HoUDLa0.net]
東京徒然草 - 楽天ブログ
plaza.rakuten.co.jp/torakichiman/diary/200712270000/

ついにわかった。

さっき、やっと分かった。長い間疑問であったことが分かったので、すっきりした。Wikiの説明では、

「東洋大学は、1887年に井上円了により創設された哲学の専修学校である
私立哲学館が前身となって設立された大学である。第二次世界大戦前には
「三田の理財、早稲田の政治、駿河台の法学、白山の哲学」と称され、伝統的に哲学が有名。」

となっている。白山とは東洋大のことであるが、駿河台ってどこかわからなかった。
日大か?明治か?中央か?駿台予備校のことか?と思っていたら、中央であることが判明。
中央大の説明の所で、「三田の理財、早稲田の政治、駿河台の法学、白山の哲学」と称された。
また「法科の中央」という異名も持ち、伝統的に法学で知られている。」とあった。

慶応の理財とはどの学部のことかと思っていたら、慶応の説明に「第二次世界大戦前には
「三田の理財」とも称され、さらに「早稲田の政治、駿河台の法学、白山の哲学」などをも加えて
総称されることもあり、伝統的に経済学部が有名である」とあったので、やはり経済のようだ。

.                    ||
.                   ||
                   ∧||∧ ←明治
  ∧_∧   ∧_∧      (/ ⌒ヽ      ∧_∧  . ∧_∧
 ( ´∀`)  ( ´∀`)      | |   |     (´∀` )  (´∀` )
 (    )  (    )      ∪ / ノ     (    )  (    )
 | | |   | | |       | ||       .| | |.   | | |
 (__)_)  (__)_)     ∪∪      (_(__)  (_(__)
                    ;
.  早稲田     慶應      -━━-     中央    東洋






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](*・∀・)<11KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef