1 名前:大学への名無しさん [2009/12/11(金) 23:40:34 ID:cySfnLAh0] 文法・構文・解釈などの英語教材で解説等不十分のため理解出来ない箇所の質問を受け付けます。 質問の際は、以下に目を通して下さい 。 ●質問の際は【教材名・ページ数・行数】を明示するとともに、必ずその英文を写してください。 面倒だからといって怠ると、その教材を持っている人しか回答できません。 ●該当英文は1文丸ごと自分で書いて下さい。英文の1部分だけを抜き出されても困ります。 ●どこが分からないのかは具体的に述べて下さい。 理解できている部分・理解できていない部分がそれぞれ分かると助かります。 ●英文だけ書いてあって、訳して下さいとあるだけのものは、無視します。 逐語訳・部分訳でも構いませんから、自力で訳してみて下さい。 ●辞書を引くだけで分かるような質問は「辞書を引け」のような一行レスになりますのでご了承下さい。 ●具体的な例文のない抽象的な質問は、答えようがありません。 やめて下さい。 ●勉強の仕方に関しては「英語の勉強の仕方」スレなどでどうぞ。 ●片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A とI Love London ◆rKzxtzG6tI 、他人を根拠なく低学歴呼ばわりする人のレスはスルーしてください。 前スレ 英語の質問[文法・構文限定]Part56 namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1254485343/
800 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/02/26(金) 00:30:36 ID:vGphrgli0] 三単元・・・
801 名前:がんばれよ mailto:sage [2010/02/26(金) 00:31:56 ID:Cz1PYgSM0] >>799 【He】stayS there and enjoyS the warm sunshine until【spring】comeS 【単数】
802 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/02/26(金) 12:26:18 ID:h8PnckQ80] >>799 中学の英語からやり直そう
803 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/02/26(金) 15:39:56 ID:ZplRVR3c0] >>800-802 ありがとう。 劣等生で初めの部分疎かにしてたからこういうのに弱い・・・
804 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/02/26(金) 18:39:23 ID:EfG9WYSv0] >>700 から>>737 にかけて、冠詞の質問をした者です。 ここまで読みました。質問する前よりも冠詞の感覚をつかめていることがわかります。 教えて下さった皆さんありがとうございます。 まだちょっとわからないところがあり、考えがまとまったら休日あたりに質問するかもしれません。 今日はお礼だけでスレを流してしまい申し訳ありません。
805 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/02/26(金) 21:37:10 ID:GYAwhZMO0] >>803 英語の勉強(それ以外もそうだが)は、高3のができるれば中1のができる訳じゃない。 もしそういう過去があるなら、恥ずかしがらずに中学レベルの参考書を見た方がいい。
806 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/02/27(土) 23:14:53 ID:7ZNQ5pYo0] 質問です。 Put the plates in a pile in the cupboard. 皿を食器棚に積み重ねておきなさい。 pileで名詞だと積み重ね 動詞は積み重なる(ねる) ですが、in a pile in the cupboardというのがどうもしっくりきません。 食器棚の中の積み重ねに置きなさいみたいな直訳になるので。。 この文法は合ってるといえるのでしょうか?
807 名前:大学への名無しさん [2010/02/28(日) 00:58:51 ID:XbTNYTBf0] >>806 この文法って、どの文法? pile若しくはinを辞書で引けば簡単に解決でき問題だと思うが。
808 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/02/28(日) 01:39:33 ID:G7PcwJ2b0] in a pile ・冠詞aがついてるから、このpileは名詞 ・「積み重ねた状態に」 in the cupboard ・「「食器棚の中に」 直訳式なら、「置きなさい、皿を、積み重ねた状態にして、食器棚の中に」
809 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/02/28(日) 08:16:01 ID:9l3aEb250] in(a pile in the cupboard)と取ったん?
810 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/02/28(日) 10:33:23 ID:9tJgU+sz0] 以下の問題がわからないので教えていただきたいです。 He is being nervous. Don't say anything ( ) him angry. (1)makes (2)to make (3)making (4)made 答えは(2)なのですが、なぜ(1)のmakesはダメなのでしょうか。 関係代名詞のwhichやthatが省略されてると考えるのは間違いなのでしょうか。 ご回答よろしくお願いします。
811 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/02/28(日) 11:03:33 ID:iFABsq2y0] >>810 関係代名詞の主格は普通省略しないです
812 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/02/28(日) 11:14:15 ID:9tJgU+sz0] >>811 ありがとうございます! 関係詞の省略について勉強が足りませんでした。 ありがとうございました!!
813 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/02/28(日) 13:42:13 ID:KsybgI4u0] Let's try it actually. Let's actually try it. Let's try it in practice. Let's in practice try it. のうち、文法的&慣習的に最も良いものはどれでしょうか? 他スレで質問したのですが、結局 どれがいいかは 教えていただけなかったので、こちらで 質問させてください。 よろしくお願い申し上げます。
814 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/02/28(日) 13:53:23 ID:OEnuyYZU0] グーグルさんに聞いてみた。 "Let's try it actually" の検索結果 約 390,000 件 "Let's actually try it" の検索結果 約 5,910 件 "Let's try it in practice" の検索結果 約 3,750,000 件 "Let's in practice try it"の検索結果 1 件
815 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/02/28(日) 13:57:58 ID:KsybgI4u0] >>814 どうもあまりピンポイントにヒットしているものは ないようですね。。。
816 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/02/28(日) 19:01:07 ID:nHU4cEs60] >>813 >他スレで質問したのですが、結局 どれがいいかは >教えていただけなかったので、 おそらく、あなたの質問の意図が不明確だからでは?あるいは、予め答えの内容を想定した上で それに沿った回答を待っているのではないだろうか。 814で充分「ピンポイント」だと、私は思うぞ。
817 名前:813 mailto:sage [2010/02/28(日) 20:04:04 ID:KsybgI4u0] >>816 例えば "Let's try it actually" の検索結果 約 390,000 件 は、実際にはピンポイントにヒットしているものは ほとんどないんですよね。 つまり 約 390,000 件というのはまやかしの数字で、 頻度を表してはいないと考えましたゆえ、 >>815 の様に申し上げました。
818 名前:814 mailto:sage [2010/02/28(日) 20:13:11 ID:duip9Y520] あれ?検索しなおしてみたら随分、上2つの数字が違う。 "Let's try it actually"の検索結果 2 件 "Let's actually try it"の検索結果 11 件 はて?なんか間違って入力してたかな?
819 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/02/28(日) 22:48:43 ID:KsybgI4u0] みなさんありがとうございます。 actually と in practice の使い分けについて 教えていただけませんでしょうか?
820 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/03/02(火) 22:45:52 ID:L/9U/9qc0] 使い分けも何も、全く違うフレーズでしょ。
821 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/03/02(火) 23:00:17 ID:x3pldlm+0] >>820 具体的にはどう違うのでしょうか? 両方とも訳すと「実際に」になりませんか?
822 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/03/02(火) 23:08:20 ID:L/9U/9qc0] 訳してから違いを考えるのやめた方がいい。
823 名前:大学への名無しさん [2010/03/03(水) 00:42:46 ID:kjS/Y7Rz0] No pain, No gain これは痛みなくして得るものなしって訳でいいんでしょうか? タユタマの如月美冬のBGMの曲名です
824 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/03/03(水) 01:01:47 ID:+vE463Rq0] いいんじゃね? No pain, no gain www.clichesite.com/content.asp?which=tip+2868
825 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/03/03(水) 18:05:25 ID:bQ+SwcRR0] >>645 ジーニアス4では自動詞でSVCになってる。 (ウィズダム2も自動詞でSVC。) いつの時代のジーニアスを使っているんだ。
826 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/03/03(水) 18:30:46 ID:tiaI8U/a0] This is my own judgement. これって文法的に合ってますか? myとownの連なりが気になるんですが。 できれば正しい訳もお願いします。
827 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/03/03(水) 19:38:57 ID:ttBZrZvf0] We came to the conclusion that it was the best way to set them free. 基本はここだ!の例題24ですが、 that以下はconclusionの同格で、 WeがS、cameがVというところまでわかるんですが、 to the conclusionって文の要素では何に属するんでしょうか? cameの次に前置詞が来ているのでOではなく、 S=Cが成り立たないのでCでもないと思ったんですが、 (だから全体の文構成としてはSVの第一文型?) 合っていますか? なにか重大な勘違いでもしてるのではないか、と怖いです。 どなたか助けてください。
828 名前:大学への名無しさん [2010/03/03(水) 22:46:20 ID:gO5CKjqwO] it is neary impossible to avoid stress we () hardly avoid stress 同じ意味にするのにカッコに入るのがなんだか分かりますか?お願いします
829 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/03/03(水) 22:47:35 ID:8DKScjsA0] canでいいんじゃないか
830 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/03/03(水) 23:51:27 ID:Jr47kwXQ0] >>827 あってると思うよ。
831 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/03/03(水) 23:55:42 ID:Jr47kwXQ0] >>826 「これは私の独自の判断である。」
832 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/03/03(水) 23:58:18 ID:mvNBZ7uc0] >>831 中学レベルにつきあう必要はないよ。
833 名前:827 mailto:sage [2010/03/04(木) 01:13:20 ID:OQ0FRxGG0] >>830 ありがとうございます
834 名前:大学への名無しさん [2010/03/04(木) 09:27:55 ID:O7rSHreA0] 長文など読む場合 SVOって重要ですか?
835 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/03/04(木) 10:20:15 ID:hE23L1p80] >>833 ほとんど使わない。
836 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/03/04(木) 13:27:53 ID:by3EyQMcO] >>827 comeは自動詞 to the conclusionがCかOかという発想がまずやばい。(自動詞でSVCの例外はある) to the conclusionなんだが、前置詞は形容詞か副詞の働きをする。この文だと形容詞が掛かる名詞が無い。従って副詞ではないかと。 長々すまんね。
837 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/03/04(木) 13:29:01 ID:Rqj0rG1k0] >>834 SVOというより5文型が重要。
838 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/03/04(木) 20:44:20 ID:FEIvJeMS0] すみませんどなたか actually と in practice の使い分けについて 教えていただけませんでしょうか?
839 名前:827 mailto:sage [2010/03/04(木) 21:06:11 ID:OQ0FRxGG0] >>836 S V +副詞+同格 ということですね。 確かに発想自体がおかしいですね。 根本的なところに気づくことができました。 ありがとうございました。
840 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/03/05(金) 11:59:27 ID:jJuifV+b0] >>838 in practiceは【practice】が【実行】だろうから、「論理はともかく、【実行】に移すと」とか 「【実行】の段階で」といった意味で使うのだと思う。 actuallyはそれよりも広い意味だろう。 この程度の認識で充分だと思うよ。 こんなことに拘泥すると、勉強時間が増えるのに反比例して成績が落ちるパターンに陥るよ。
841 名前:大学への名無しさん [2010/03/05(金) 12:06:37 ID:nc5sM8na0] >>837 文型ってどういう時に使い道あるんですか?
842 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/03/05(金) 12:39:07 ID:O2KvmZKt0] 当然文章を読むとき。 簡単な文章だと文型があまりわからなくても感覚的に理解できてしまうが、 長い文章になると、感覚だけじゃどうにもなくなるわけ。 というのは私たちは日本人であるから。(帰国子女は除く) そこで文型をしっかり理解していると複雑な形もある程度わかりやすい形にもっていけるようになるわけだ。 いくら単語を覚えても文型がわかってないとなんら意味がない。
843 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/03/05(金) 20:49:50 ID:qz07cZrK0] >>841 >文型ってどういう時に使い道あるんですか? 研究者が格好つけるとき。
844 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/03/05(金) 21:57:21 ID:k4FD18uP0] I told Jhon to come. の「to come」は、名詞用法ですか形容詞用法ですか?
845 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/03/05(金) 21:59:48 ID:qz07cZrK0] "John" ね。5文型の重要さを伝えたいのかな?
846 名前:844 mailto:sage [2010/03/05(金) 22:08:58 ID:k4FD18uP0] >>845 すいません。"John"でした。 シリウスジュニアの解説では名詞用法となっているのですが、 以前読んだリーディング教本では、SVO+to不定詞の to不定詞は形容詞用法と解説されていたので。 どちらも名詞も形容詞も補語になれるのでどちらが正しいのかなと思いました。
847 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/03/05(金) 22:19:45 ID:qz07cZrK0] >>846 名詞的用法と形容詞的用法だと、何が変わるの?
848 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/03/05(金) 22:28:48 ID:k4FD18uP0] >>847 なんにも変わらないですよね。 どちらか八ッキリすれば、 私の心のもやもやは晴れますが。
849 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/03/05(金) 23:33:32 ID:oJQiRSR6O] 一般的には名詞用法に分類されるね。 専門的にはO+to不定詞の形を不定詞付き対格と呼ぶ。
850 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/03/05(金) 23:59:11 ID:l9ynCxXl0] 飛び入り参加ですみません なんで形容詞的用法になるの? 形容詞って名詞を修飾するんだよね? そしたらこの場合「来るjohn」でしょ?おかしくない? 俺はtoldがSVOCを取ってるただの第5文型かと思ったんだけど・・。 (johnがcomeで、SV確立だから) つまりto comeは名詞でCね。もしかして俺が間違ってる?
851 名前:844 mailto:sage [2010/03/05(金) 23:59:48 ID:k4FD18uP0] >>849 回答ありがとうございます。 「不定詞付き対格」という新しいキーワードを頂いたので、 それを元に調べてみたいと思います。 ありがとうございました。
852 名前:大学への名無しさん [2010/03/06(土) 00:15:25 ID:JfaL/r5d0] すいません並び替え問題で He suddenly remembered that he had carelessly ( )( )( )( )( ). 1-the lights 2-the rooms 3-with 4-left 5-on という問なのですが答えはどのようになりますか?教えてください。
853 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/03/06(土) 00:27:24 ID:TOmo4U+h0] 42315
854 名前:大学への名無しさん [2010/03/06(土) 01:07:14 ID:/Y3Xl74SO] >>852 ちょっと聞きたいんだけど、 2は本当に rooms なの?(room じゃなくて) 答えは>>853 だと思うけど、何か不自然な…
855 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/03/06(土) 01:27:05 ID:TOmo4U+h0] 1も複数形だし、複数の部屋ってことじゃないの?
856 名前:大学への名無しさん [2010/03/06(土) 02:25:15 ID:OwVKlgkRO] 41325だろjk
857 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/03/06(土) 05:30:36 ID:eaSwapLFO] 42315
858 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/03/06(土) 05:33:39 ID:qSeO2qpEO] ペーパーバック出典なので参考書名とかページ数は示せないのですが、 She is a nice girl - ugly as sin but a great personality. これはどういう意味ですか? sinには「道徳上の罪」以外に「とても醜い」という意味があるので、ugly as sin はとても醜い、 butは〜以外、という前置詞ですよね?それを考えても上手く訳せないのですが・・・ 「彼女は素晴らしい人格を除いてはとても醜い、すばらしい女性である」・・・意味不明ですよねorz どなたか分かる方いらっしゃいましたら、どうかよろしくお願いします。
859 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/03/06(土) 06:13:51 ID:uVkXM5Qa0] わざわざ書かなくてもわかるから省略されてるだけで She is a nice girl - (she is) ugly as sin but (she has) a great personality. (彼女は良い娘だ ― かなりブサイクだけどとにかく性格が良い(人格者である) ってことでしょう。
860 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/03/06(土) 06:34:35 ID:qSeO2qpEO] なるほど、単なる省略だったんですね… お話にならないですねorz 教えていただき、本当にありがとうございました。
861 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/03/06(土) 07:41:52 ID:AHEXtnb5O] >>859 いきなりshe hasの省略はない。そこはshe is。 彼女は素敵な女性だ。非常に醜いがひとかどの人物だ。
862 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/03/06(土) 12:57:50 ID:Dc7mLzYy0] she is sin?
863 名前:838 mailto:sage [2010/03/06(土) 15:36:02 ID:iP7VGomE0] >>840 in practice = 「論理はともかく、【実行】に移すと」「【実行】の段階で」 actually = (予想に反して or 違うと思っているかもしれないけど、)実はさ、〜 てな感じでしょうか。 ありがとうございます。 助かりました。
864 名前:大学への名無しさん [2010/03/06(土) 19:16:12 ID:87ZoqTu/0] >>863 それ間違い。 むしろ、in practiceのほうが、実はさ〜 にあたる。 actuallyは、単に事実を言う場合と、実はさ〜を言う場合、相手を訂正する場合、 真摯さを強調する場合がある。 in practiceはacttuallyの詳しい違いは、英英辞書読めばわかる。 なんでそこまでその2語にこだわるのか不明だけど。
865 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/03/06(土) 21:08:10 ID:v860/nOA0] >>813 日本語の「実際」に比較すると、英語では actually も in practice も頻度が 圧倒的に低い。 君のオリジナル質問でいえば、 >Let's try it actually. >Let's actually try it. >Let's try it in practice. >Let's in practice try it. そもそも try の中に、「実際に」のニュアンスが含まれているから、 Let's try it. が一番自然。
866 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/03/06(土) 22:14:22 ID:Fy3vdyDA0] 基礎英文法問題集からの質問です。 P52より They are of an age. 彼らは同い年だ。 この文のofの用法はなんでしょうか。 自分はof+抽象名詞(ここではage)=形容詞、かと思ったのですが、実際のところどうなのでしょうか。
867 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/03/07(日) 01:14:10 ID:SY8PoEK5O] >>866 同じだよ
868 名前:大学への名無しさん [2010/03/07(日) 19:22:22 ID:KT2/H5JK0] TOEICの模試 His design team was( ) on time with all its projects, causing the company to rely on it a great deal. (A)invariable (C)invariably 正解はCだがAを選んでしまった。SVCじゃなくbe動詞のwasに副詞がかかるのどうもしっくりこない 偉い人教えて!
869 名前:大学への名無しさん mailto:age [2010/03/07(日) 19:31:23 ID:nNJCizvU0] He was always right. (彼はいつも正しかった。) と同じこと。 それに、invariably は invariable に ly が付いただけではなく、意味も少し違う単語だよ。
870 名前:大学への名無しさん [2010/03/07(日) 19:33:43 ID:pVO38rqgO] >>868 いいか、副詞ってのはどこに入れてもいいんだ。だから語感がなれない感じになっても文法的には全く問題ないんだよ。
871 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/03/07(日) 19:38:57 ID:2yQjBoAE0] >>870 馬鹿は嘘つくなよ。
872 名前:大学への名無しさん [2010/03/07(日) 20:57:25 ID:KT2/H5JK0] ??? すみません頭の悪い私にはよくわかりません He was always rightは結局SVCでは? 副詞、副詞句が続くからwasの補語にならないのでは? うーん、どうしましょう
873 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/03/07(日) 21:10:52 ID:2iS/82qL0] >>871 はとても馬鹿である。 とても>>871 は馬鹿である。 これはおk >>871 が馬鹿であることは極めてよく知られている。 >>871 が極めて馬鹿であることはよく知られている。 これは意味が変わる 副詞の位置で意味が変わるときもあれば変わらない時もあるよ あと、意味がは正しくても とても>>871 は馬鹿である。は少し不自然だよね
874 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/03/07(日) 21:20:15 ID:2iS/82qL0] invariably 常に、いつも invariable 変えられない on time 時間に間に合っている
875 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/03/07(日) 21:25:58 ID:2iS/82qL0] His design team =S was=V の1文型
876 名前:大学への名無しさん [2010/03/07(日) 22:24:32 ID:KT2/H5JK0] 871-875さんわざわざありがとうございました なんとか解決しました^^
877 名前:866 mailto:sage [2010/03/07(日) 23:40:54 ID:D1XFSegM0] >>867 ありがとうございます。
878 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/03/08(月) 00:18:11 ID:vnGQzDqT0] >>873 英語の語順の話を日本語で例を出す時点でセンスなし。 恥ずかしくないの?
879 名前:大学への名無しさん [2010/03/08(月) 11:00:39 ID:+gvSZeG00] Again, you can’t connect the dots looking forward; you can only connect them looking backwards. So you have to trust that the dots will somehow connect in your future. You have to trust in something — your gut, destiny, life, karma, whatever. This approach has never let me down, and it has made all the difference in my life. この文の冒頭の you can’t connect the dots looking forward you can only connect them looking backwards looking forwardやlooking backwardsはyouを修飾してるのですか? dots(them)を修飾してるのですか?
880 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/03/08(月) 22:53:28 ID:xWxGKOH80] >>879 分詞構文だと思う。「ぼくの前に道はない。ぼくの後ろに道はできる」ということだね。
881 名前:大学への名無しさん [2010/03/09(火) 02:45:20 ID:XsBrcdAW0] >>880 ありがとうございます 分子構文ってことは主語を修飾してるってことでしょうか
882 名前:大学への名無しさん [2010/03/09(火) 05:14:11 ID:IC4dX5C20] 分詞構文は分詞の副詞的用法のこと。 修飾されているのは主節。
883 名前:大学への名無しさん [2010/03/09(火) 07:26:17 ID:xBO04jx6O] ジョブズwww
884 名前:大学への名無しさん [2010/03/09(火) 07:30:00 ID:xBO04jx6O] 先(未来)を見ながら、点を繋げることはできない。
885 名前:大学への名無しさん [2010/03/09(火) 09:36:10 ID:Z/upvMop0] You know, they won’t let me go home, not until…, not until I bring you back with me. ここのnot untilの意味がわかりません。どのように使われているのでしょうか? 直訳すると 「あの、彼らは私を家に帰らせてくれないのです。絶対に…、絶対に私はあなたをつれて帰ります。」 としたのがあっていますでしょうか?使いどころと文法的にどうなのかがわかりません。 よろしくお願いします。
886 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/03/09(火) 12:35:27 ID:tWce40sU0] >>885 文法的には、「SV not until 〜」で「〜までSはVしない」ということになります。 ただ、その文は「S NOT V not until 〜」となっているので少し面倒。 おそらくこの「not until」の「not」は、前の「won't」のこと。つまり、 not until I bring 〜=They won't let me go home until I bring 〜」 ということで、「私があなたを連れて帰るまで、家に入れてくれない」と言う意味。
887 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/03/09(火) 13:08:33 ID:Z/upvMop0] >>886 ありがとうございます。そういうことでしたか。わかりました。 not が untilという風にみれば前文を強調することになりますね。 今度会話で使ってみようと思います。
888 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/03/09(火) 15:24:49 ID:Z/upvMop0] ×not が untilという ○not が won'tという 訂正です。
889 名前:大学への名無しさん mailto:age [2010/03/09(火) 17:30:59 ID:vBnQzCCY0] >>886 >You know, they won’t let me go home, not until…, not until I bring you back with me. they won’t let me go home は 「家に入れてくれない」 ではないだろ。 「私があなたを連れて帰るまで、家に帰らせてくれない」 だろう。 文脈にもよるが、この文だけを見る限りは、「あなたを連れて行ったら、彼らは私を自由にしてくれる (家に戻らせてくれる)」 という状況に見える。
890 名前:大学への名無しさん mailto:age [2010/03/09(火) 17:38:16 ID:vBnQzCCY0] >>889 の訂正 back があるから、「あなたを連れて帰ったら、彼らは私を自由にしてくれる (家に戻らせてくれる)」 の方がいいね。
891 名前:大学への名無しさん [2010/03/10(水) 02:50:03 ID:puF9AH8s0] Feeling sad and homesick is very common. この訳が、 「悲しくてホームシックであると感じるのはごくありふれている」 とあるのですが、 Feeling sad and homesickの部分の訳の取り方がいまいち分からないです。 andでsadとhomesickを結んでいて、両方がFeelingにかかっているんですよね。 だから自分は素直に、「悲しみとホームシックを感じること」と訳したのですが・・。 andで結んで、「〜て(結果、)〜である」というように 継続的?に訳すことは可能なんでしょうか?
892 名前:866 mailto:sage [2010/03/10(水) 07:14:21 ID:OrQtCeVG0] >>891 訳し方の問題だからたいして変わらないと思うよ。 どちらの訳も本質的に意味が変わっていない。 別の言語を無理やり日本語に直すわけだから柔軟性を持つことが重要。
893 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/03/10(水) 08:37:38 ID:2PTi7H8F0] >>891 継続的に訳すことは可能。 「悲しみとホームシックを感じること」って、日本語で考えてもおかしい。
894 名前:大学への名無しさん [2010/03/10(水) 11:39:36 ID:TXKPeadf0] Feeling sad は名詞(動名詞) and homesick も名詞 feel+Cという語法だから。andは同等のものしかつなげることはできない。
895 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/03/10(水) 11:42:58 ID:TXKPeadf0] ごめんミスった homesick形容詞だね する−してください
896 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/03/10(水) 13:02:42 ID:puF9AH8s0] みなさんありがとうございました。 たしかに悲しみとホームシックを感じるっていうのも変ですよね・・。 柔軟性、心がけてみます。
897 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/03/10(水) 22:38:09 ID:T83hW3lJ0] >>896 亀レスで今更だけど、>>893 氏も言ってくれてるように andは継続的に訳すのが可能だから、あとは文脈で流れる方にする、 ってことだよ。柔軟にというよりはね。 例えば付帯状況の分詞構文でandで書き換えられる意味の方あるよね。 「〜、そして…」ってやつ。継続的、つまり時間的な前後関係がわかる使い方。 それと同じ用法。辞書で確認してみて。 もっと言えばandって順接だから「〜、それで…」みたいに、 andの前が後ろの理由になっているような訳し方もできる。 と考えると、「悲しくてホームシックの気分になる」という訳も それなりに理解できるんじゃないかな。長文失礼。
898 名前:大学への名無しさん [2010/03/11(木) 01:18:22 ID:2D0tCd9R0] >>894 ,>>895 が言っているように‘and’は「等位接続詞」で‘sad’と‘homesick’ を結んでいる。和訳の仕方はそこだけ押さえていればOK。
899 名前:896 mailto:sage [2010/03/11(木) 03:25:46 ID:jBRfJyEk0] >>897 非常にわかりやすい説明、ありがとうございます。 よく理解できました。 感謝感謝です。
900 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/03/11(木) 11:21:04 ID:bBc/4fSK0] 基礎英文法問題精講 P118より。 Since the work had tired him, he didn't begin his journey the next day. 「仕事に疲れたので、彼は旅行に出かけなかった。」 この文に「the work had tired him」とありますが、こういう使い方はできるのでしょうか? 私は「the work had him tired」の間違いではないかと思ったのですが、どうなのでしょう?