1 名前:大学への名無しさん [2009/12/11(金) 23:40:34 ID:cySfnLAh0] 文法・構文・解釈などの英語教材で解説等不十分のため理解出来ない箇所の質問を受け付けます。 質問の際は、以下に目を通して下さい 。 ●質問の際は【教材名・ページ数・行数】を明示するとともに、必ずその英文を写してください。 面倒だからといって怠ると、その教材を持っている人しか回答できません。 ●該当英文は1文丸ごと自分で書いて下さい。英文の1部分だけを抜き出されても困ります。 ●どこが分からないのかは具体的に述べて下さい。 理解できている部分・理解できていない部分がそれぞれ分かると助かります。 ●英文だけ書いてあって、訳して下さいとあるだけのものは、無視します。 逐語訳・部分訳でも構いませんから、自力で訳してみて下さい。 ●辞書を引くだけで分かるような質問は「辞書を引け」のような一行レスになりますのでご了承下さい。 ●具体的な例文のない抽象的な質問は、答えようがありません。 やめて下さい。 ●勉強の仕方に関しては「英語の勉強の仕方」スレなどでどうぞ。 ●片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A とI Love London ◆rKzxtzG6tI 、他人を根拠なく低学歴呼ばわりする人のレスはスルーしてください。 前スレ 英語の質問[文法・構文限定]Part56 namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1254485343/
600 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/02/07(日) 10:29:49 ID:yFwvtpYo0] 阿呆なこと言ってしまうようですが、 みなさま、もっと平易に説明していただけるとありがたいです。 質問に答えていただけるのは非常にありがたいのですが、 その説明の文の中でわからない文法用語(日本語)が非常に多く、 それを理解するのに時間がかかってしまいます…。
601 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/02/07(日) 18:04:13 ID:m4V3R0QvP] >>599 自分が副詞だと言ってんじゃんw 328:名無しさん@英語勉強中 :sage:2010/02/04(木) 22:52:13 >>326 Huddleson&Pullumでは emphatic use Rhiana wrote the report herself. [adjunct in clause structure] [Liz herself] presented the prize. [modifier in NP structure ] となっています。 伊藤和夫的に言えば、whoに対する「同格」ということになるでしょう。 that以下は外置で、wonderとthatの間には切れ目があるように感じられるので、 決して唐突ではありません。 副詞の文中での位置は色々とルールがあるので、 文法書の副詞の項目を読んだ方がいいと思います。
602 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/02/07(日) 22:10:31 ID:/n1F63GJ0] >>599 お前本当にウザイやつみたいだな。 すぐカッカして荒らすの止めれ。
603 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/02/07(日) 23:11:24 ID:UrgdP+TQ0] >>601 academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1264642632/326 326の質問をちゃんと読めよ。 「that以下は外値で」以降は二つ目の質問に対する回答。 1行ではなく2行あけたんだから、分かるだろ。
604 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/02/07(日) 23:46:29 ID:Md/WzudI0] 質問に答えるというより、文法知識をひけらかすやからが多い。
605 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/02/07(日) 23:48:58 ID:2Ys9FIyJ0] 携帯の奴が絡むと大抵荒れる。 もう来るな。
606 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/02/08(月) 01:20:06 ID:FD282+0v0] やたら絡み癖があるのは>>603 。自分でも言ってる。 専門用語ばっか繰り出すのも悪い癖。
607 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/02/08(月) 02:57:51 ID:p8zGzYsV0] 専門的な言葉を使っても良いじゃないか分かるのならば。 否定してるやつらはまともに答えられないだけなんだから。 とりあえず嫉妬しない。見苦しいから。
608 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/02/08(月) 10:56:40 ID:Zzh5iIJ50] 不定詞の用法についての質問。 let us learn to understand 名詞〜 という文章におけるto understandは名詞的に使われているのか、副詞的に使われているのか、という点。 通常learn to doのto doはlearnの目的語として、名詞的に使われているということでokだよね? で、上の文の場合はlet us learn で(S)VOCとなりto〜は文の成分にならないから副詞的に機能するのか、と考えると矛盾するし。 誰かご教授してくれ
609 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/02/08(月) 13:51:04 ID:Ln9bFV1n0] >>608 説明下手なんで分かりにくいかもしれませんが。 learn to doのto doはlearnの目的語として、名詞的に使われているように let us learn to understand 名詞〜においてlearnはCにあたるけど、 learnが動詞であることには変わりないのでto understandはlearnの目的語と考えていいわけです。 文脈 ちなみにmakeも同じく make+目的語+動詞の原型の形をとるのでletと同じ形で使える。(意味は違うが)
610 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/02/08(月) 15:14:17 ID:EvZDvGML0] 動詞が三つある文には接続詞が二つある
611 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/02/08(月) 15:49:56 ID:EvZDvGML0] ・how節は名詞節しか作らない ・disease=dis+ease(安楽)=安楽を外れた状態
612 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/02/08(月) 16:37:39 ID:EvZDvGML0] ・identify A from B = AをBと区別する ・identify with A = 私はAである ・contribute to〜=lead to〜=amount to〜 ・preceding =before、following = after ・counterpart = equivalent
613 名前:大学への名無しさん [2010/02/08(月) 20:09:00 ID:vQiB+TYg0] We can learn something about the meaning of ''good'' and ''bad'' as moral concepts from this kind of exercise in analogy. 文法は何とかとれるのですが、和訳が全然出来ないので教えていただけますか?
614 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/02/08(月) 20:15:49 ID:ZITUH1zh0] Among+最上級+名詞の複数形「もっとも〜な・・・の1つ」 amongは前置詞ですけど、この表現を主語に使って文って作れますか? Among the most popular comedians is〜. という感じにです。
615 名前:大学への名無しさん [2010/02/08(月) 21:13:07 ID:V0DF35jU0] >>613 この類いの推論の練習から生じる道徳概念としての善悪の意義についての何かを我々は学ぶことが出来る
616 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/02/08(月) 21:16:03 ID:Ln9bFV1n0] >>614 amongは前置詞の用法しかないので主語になることはできません。 この場合One of the most popular comedians is〜.と表現すればいいです。
617 名前:大学への名無しさん [2010/02/08(月) 21:26:35 ID:V0DF35jU0] >>614 前置詞句は述語動詞がbe, suit のときは主語になれるのでOK
618 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/02/08(月) 21:55:25 ID:vQiB+TYg0] >>615 この類いの推論の練習から生じるってなんですか? 日本語の意味がよくわからないのですが…
619 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/02/08(月) 22:11:12 ID:uyiXmOc90] exerciseは練習の意味ではない。 (実際に)行うこと このように実際に類推をしてみることで(←ここより前の部分にどういうことか書かれてるはず)、 道徳概念としての「善」「悪」の意味に関して何かしら得られるものがあるのだ。 という程度の文。
620 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/02/08(月) 22:27:05 ID:uyiXmOc90] ちなみに ODE exercise 2 an activity carried out for a specific purpose 例文:an exercise in public relations.
621 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/02/08(月) 23:00:08 ID:HUZgd5TC0] >>606 >>589 と>>593 で先に絡んできた奴がよく言うぜ。 質問者の質問内容もちゃんと読まないで、 「混同してる」と言い掛かりをつけてきて、 他スレの話を持ち込んだのは、そっちだろ。 academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1264642632/328 しかも行間をあけて書いてある↑のを、>>601 のコピペでは行間を詰めて、 まるで何の区別もされていなかったかのように見せ掛ける小細工のおまけ付き。 「的外れ」はお前だよ。
622 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/02/09(火) 00:24:10 ID:KdMzVgDN0] >>609 説明ありがとう!
623 名前:大学への名無しさん [2010/02/09(火) 01:32:00 ID:HX+2S1YZO] 初歩の初歩でごめん… 自動詞って受動態にならないよね?
624 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/02/09(火) 03:20:18 ID:mLkL2MBo0] >>623 そのあたりは文法書を見た方がいい。 軽く触れておくと、自動詞の後ろに前置詞句があれば、その前置詞の目的語を 主語にした受動態が可能な場合がある。 また、他動詞でも受動態を取れないものがある。 resembleとかweighとかcostとか。
625 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/02/09(火) 05:57:06 ID:HX+2S1YZO] 丁寧にありがとう! 後、大体の単語は他動詞と自動詞かどうかきちんと覚えなきゃいかんのかな?
626 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/02/09(火) 06:09:18 ID:06EJPoXx0] 次の文中で、所有格になる名詞に下線を引き、正しい形を書きなさい。 The library is two miles distance from here. こういう問題があるんですが、これはmilesを正すんですよね・・・? 答えはどうなりますでしょうか? よろしくお願いいたします。
627 名前:616 mailto:sage [2010/02/09(火) 08:04:47 ID:WCUJXvcc0] すまない。中高生向けの文法書にはでてこないだけで、前置詞句が主語になることもあるみたいです。
628 名前:大学への名無しさん mailto:age [2010/02/09(火) 09:21:45 ID:zcDTUSNY0] >>626 The library is two miles's distance from here. かな。 発音については、[z] は最後のだけを発音するハズ。
629 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/02/09(火) 12:06:17 ID:KK0QbPEL0] >>625 多くの動詞は両方使えるから、片方しか使えないものだけ意識しておけばいい。 >>626 miles' 複数形の所有格はアポストロフィだけ。
630 名前:大学への名無しさん mailto:age [2010/02/09(火) 12:26:21 ID:zcDTUSNY0] >>629 >miles' >複数形の所有格はアポストロフィだけ。 そうですよねー、それが普通ですよね。 ただ、araijuku に three miles's distance があったので・・・ ↓ araijuku.jp/?cat=59
631 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/02/09(火) 14:15:26 ID:YLO5HUgG0] ・go easy on〜 ・go through ・break〜off ・cherish ・get over〜 ・besides〜 ・make arrangements ・funeral ・pass away ・sneeze ・yawn ・all at once ・Buddhist priest ・burst into〜 ・solemn ・meditation ・sacred ・ritual ・take place ・get through ・ordeal ・reflect on〜 ・arrogance ・go so far as to do〜 ・idiot ・take〜back ・provoke ・sorrow ・be seeing〜 ・it dawns on A that〜 ・be taken in by〜 ・all along ・naive ・see through〜
632 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/02/09(火) 14:54:34 ID:1PgcttBd0] two mile distance だろ、、
633 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/02/09(火) 14:55:29 ID:9k9taLF10] >>617 受験参考書には載ってないけど、副詞句、形容詞句、前置詞句なんかが主語になることはあるみたいですね ありがとうございます。
634 名前:大学への名無しさん mailto:age [2010/02/09(火) 22:47:02 ID:nHOZUEjM0] 質問です。 第4文型を第3文型に変換した際の間接目的語の取り扱いについてなのですが たいていの動詞はto+O、一部の動詞はfor+Oの形で副詞句として後置しますが ask等極少数の動詞に関してのみof+Oにしますよね。これはなぜですか? この際のofはいかなる意味合いなのですか?“所有”ですか? どなたか教えてください!
635 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/02/09(火) 22:58:26 ID:YzTbOnXn0] 伝達動詞としてのaskの方のofの事を言ってるのだと思うからそれで説明する。 まぁ所有から派生してるから所有でも良いけど、 speak ofのofと同じ。〜に関しての意味。 ちなみにaboutとの違いはaboutの方が拡散してる感じ。 dream of him 彼を夢見る dream about him 彼が登場する夢を見る こういった理由からaboutと似た意味だが、 ask O about Nにはならない。 もっと拡散的になって、 ask about the fear of the depletion of the ozone layer before you buy fire extinguishers and air-conditioners. とかなら言える。 ask a favor of youとかのofはまた違うけど、まぁ分かるっしょ。
636 名前:634 [2010/02/09(火) 23:22:52 ID:nHOZUEjM0] >>635 間違い。 しかも眩学ぶってるからタチが悪い。 中高スレの人はできてたよ。 一から勉強し直せ。
637 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/02/09(火) 23:58:34 ID:K3CLrceC0] >>624 >また、他動詞でも受動態を取れないものがある。 >resembleとかweighとかcostとか。 weighは違う。 Otto Jespersenは、it weighs two poundsのtwo poundsを目的語だと言っているが、 この用法のweighは自動詞と見做されるのが普通。 OALDやLDOCEはlinking verbとしているし、ジーニアス大ではSVCになっている。 適当なことは言わない方がいい。
638 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/02/10(水) 01:31:27 ID:duypLiJHO] >>637 必死の揚げ足取り乙。間違いじゃないよ。 一般的には辞書も文法書もweighは他動詞扱いしている。 一般的な状況を無視して専門的な話をするのはスレチ。
639 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/02/10(水) 01:36:05 ID:duypLiJHO] >>633 ロイヤルには載ってたよ。他はわからないけど。
640 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/02/10(水) 02:23:43 ID:iHp1MzVW0] 置いときますね。 旺文社『ロイヤル英文法 改定新版』 p20 主語になる語(句) ・Through the wood is the nearest way. ・From childhood to manhood is a tedious period. 聖文新社『新訂増補 マスター英文法』 p445 前置詞句の用法 名詞句として ・After lunch is the busiest part of my day. 開拓社『改訂版 英文法総覧』 p12 主語になることのできるもの 前置詞句 ・Over the fence is out. ・From here to London is no great distance. 語学春秋社『総合英文読解ゼミ』p36 O=Phrase(句)《発展》 Between〜がSとして ・Between ten and twelve objected to the proposal. 研究社『英語長文読解教室 新装版』 p226-227 入試問題のpassage中 ・Not long ago, 250 to 300 out of every 1000 babies born died in infancy; now from four-fifths to nine-tenths of the babies who used to die survive. (from - to - 部分がS) p231 主語としての前置詞句 ・From 500ft. to 600ft. is supporsed to be the depth of the crater. ・Between five and ten struck him. 研究社出版『英文法教室』p171 主語・目的語と前置詞句 ・From 500ft. to 600ft. is supporsed to be the depth of the crater. ・Between five and ten struck him.
641 名前:大学への名無しさん [2010/02/10(水) 04:43:05 ID:qP5dmB/O0] ドラクエ4のCMから Imagination is the most power that human beings have 聞き取りはわりと確かです 文法的に良くわかりません
642 名前:大学への名無しさん [2010/02/10(水) 06:29:39 ID:JQK44Bdp0] Imagination is the most power が文の骨格。Imaginationが主語。 the most powerが補語。 「想像は最大の力だ」 that human beings have のthatは関係代名詞の目的格。先行詞はpower。 human beingsは人類。 ここがthe most powerを説明してる。 要するに「想像は、人類が持つ最大の力だ」。
643 名前:641 mailto:sage [2010/02/10(水) 20:12:20 ID:qP5dmB/O0] ありがとうございます ニコニコ動画では ほとんど全ての力だ、というコメントがあったのですが これはtheがなければ成り立つ一方 theがある場合この解釈はかなり苦しいと思うのですが どうでしょうか
644 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/02/10(水) 22:26:27 ID:z0ZRlvT00] >>637 >必死の揚げ足取り乙。間違いじゃないよ。 間違いだろ。 他動詞のweighは受動態を取れる。 ■Your luggage must be weighed before it is put on the aircraft. ■Economic benefits must be carefully weighed against the possible dangers of handling radioactive waste. (ともに、Cambridge Advanced Learner's Dictionary) 受動化できない用法として挙げられるのは ■The average male tiger weighs around 200 kg. (Oxford Advanced Learner's Dictionary) のような場合だが、これは一般的には自動詞扱い。 >一般的には辞書も文法書もweighは他動詞扱いしている。 >一般的な状況を無視して専門的な話をするのはスレチ。 >>637 で挙げた辞書以外でも、 Random House、American Heritage、Merriam-Webster、 新英和大、新英和中、プログレッシブ中、新グローバルで、 自動詞に分類されている。 他動詞とする方が一般的ではない。 resembleやcostと同列に扱うのは middle verbの観点からであって、 他動詞・自動詞の観点からではない。
645 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/02/11(木) 00:06:57 ID:Te7rCPx+O] もうやめとけ。思った通りの反論だが、残念ながら一般的なジーニアスは他動詞扱いで 受動態は取れないんだから間違いと断言するのは間違いってことになる。 枝葉末節ばかり突っ込んで何がしたいんだ? つまらない争いは意味がない。 ちなみにweighの件もきちんとした文法書からの引用だし、各論あるわけだから 食ってかかるものではない。
646 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/02/11(木) 02:42:47 ID:OqjKigT80] フォレスト 解いてトレーニングからです。間接疑問なんですが I cannot imagine what life would be like without my mobile phone. what life〜からの文構造が全くつかめません。 what lifeがlikeの目的語だとすると主語がなくなり、主語だとするとlikeの目的語がなくなり likeの目的語がwithout〜かと考え、二重前置詞について調べましたが的外れな気がしてなりません。 ご教授願います。
647 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/02/11(木) 03:20:06 ID:Ch5yPjk20] >>646 Life is like 〜:生活は〜のようだ What is life like?:生活はどのようですか? What would life be like without my mobile phone?:携帯がなかったら生活はどのようになるでしょう? I cannot imagine what life would be like without my mobile phone. :携帯がなかったら生活がどのようになるのか私には想像できません。
648 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/02/11(木) 10:41:34 ID:1WUGB4za0] >>646 念のため補足しておきますがwhatは疑問代名詞です。 what life would be like without my mobile phone. が主節のI cannot imagineに対して従属節としてつながっているわけです。 それで疑問文が動詞の目的語になるとき、主語と動詞が入れ替わるわけなので What would life be like without my mobile phone?が元の文なので wouldとlife入れ替わるので問題文のようになるわけです。 それこのlikeがどこにかかっているかというと実はwhatなわけです。 ですから、感覚(あくまで感覚)として前置詞likeの目的語はwhatなわけです。 ↓こんな感じです。ただしこんな文はありえないことは断っておきます。 Would life be like (what) without 〜
649 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/02/11(木) 11:36:53 ID:PfmTe3nU0] >>645 他動詞扱いが「一般的」と言いながら、 出て来た辞書は普通のジーニアスだけか。 調べた限りでは他にODEも他動詞に分類しているが、 自動詞やlinking verbに分類している辞書の方が圧倒的に多い。 どちらが「一般的」かは明らか。 resembleが受動化されることはほぼ皆無。 costの受動化はマイナーな意味に限られる。 一方で、weighは一部を除くと普通に受動化できる。 この3つをmiddle verbに言及しないで同列に扱えば 受験生に誤解を与える。 >つまらない争いは意味がない。 >食ってかかるものではない。 よく「つまらない」ことで「食ってかか」っている奴が こんなことを言うとは思わなかった。
650 名前:大学への名無しさん [2010/02/11(木) 19:05:37 ID:EO+nx9IcO] The nervous system of insects causes the muscles to make their body move to food . 文法的にとかでおかしいところありますか?
651 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/02/11(木) 21:12:05 ID:Vz7jJyll0] >>633 >受験参考書には載ってないけど、副詞句、形容詞句、前置詞句なんかが主語になることはあるみたいですね ありません。
652 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/02/11(木) 21:33:05 ID:1WUGB4za0] >>651 調べてみたがちゃんとあるぞ。 外国での実用例もあった。
653 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/02/11(木) 21:39:27 ID:OqjKigT80] >>647-648 whatを疑問形容詞だと思ってました。 関係代名詞で、imagineとlife以降の関係詞節likeの目的語なんですね。 丁寧にありがとうございました!
654 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/02/11(木) 22:36:24 ID:PiBnl5xk0] >調べてみたがちゃんとあるぞ。 >外国での実用例もあった。 んじゃ書き込めばいいのに、、
655 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/02/11(木) 23:18:09 ID:Te7rCPx+O] >>651 >>654 >>640
656 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/02/11(木) 23:48:52 ID:W+Mwafue0] Did he leave a message for me? (彼は私に何かメッセージを残しましたか?) で過去の内容なのにleftを使わないのはDidが過去の意味を出しているからということでいいでしょうか? そうだとしたらそれはwould might couldなどにも当てはまるものなのですか? (私はしただろう)という意味の文で I would did. I would do. I will did. の区別がよくわかりません。宜しければ教えてください。
657 名前:大学への名無しさん [2010/02/12(金) 00:04:49 ID:SVCkMWiN0] >過去の内容なのにleftを使わないのはDidが過去の意味を出しているからということでいいでしょうか? ちがいます。一般動詞の疑問文と否定文は助動詞do,does,didが使われますね、 そうするとその動詞は原形になるからです。 I would did. 非文 I will did. 非文
658 名前:大学への名無しさん mailto:age [2010/02/12(金) 00:26:36 ID:DyaY5cfI0] >>655 副詞句、形容詞句が主語になる例は?
659 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/02/12(金) 00:27:01 ID:+5+m6Z/S0] 回答ありがとうございます。 willの後ろは原形だけとかwouldの後ろは過去形だけとか そういった決まりは存在するのですか? あとあるとしたらそれはmight,couldにもそのまま当てはまりますか? お手数かけてしまって申し訳ございません。
660 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/02/12(金) 00:32:34 ID:VPbXa6zi0] 自分の文法知識ひけらかして論争するスレになってるぞ?
661 名前:大学への名無しさん [2010/02/12(金) 00:42:32 ID:SVCkMWiN0] >>659 助動詞にはcan,could,may,might,will,would,shall,should,dare,need used,ought,mustの13の法助動詞があり、 このうちusedとoughtを除く助動詞の後ろでは動詞は原形不定詞になります。 usedとoughtの後ろはto不定詞になります。 だからmight,wouldの後ろは過去形にはなりません
662 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/02/12(金) 01:43:45 ID:+5+m6Z/S0] >>661 分かりやすい説明ありがとうございました! あともう一つ別の疑問が・・・ aとtheの区別なんですが 私は一般的なものはa、特定のものはtheだと考えているのですが、 新しい主将を決める選挙が、明日行われることになっている。 An election to choose a new captain is to be held tomorrow. という文で、「新しい主将を決める選挙」っていうのは特定だからtheじゃないのかな? って思うのですが、どうなんでしょうか?お願いします。
663 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/02/12(金) 08:10:36 ID:s9QTp2VC0] >>658 英語語法大辞典っていう本で詳しく説明しているという話です。 形容詞句が主語になっているのは見つけられなかったけど、 専門家がそのことで議論しているようだから、そんな文章があるんじゃないかな? A few minutes later saw us all in a taxi. 数分後、私たち一同はタクシーに乗っていた。 A few minutes laterは通常副詞句 Early the next morning found me in the sports car bound for White Plains again. 翌朝早く、私はふたたび車でホワイト・プレインズに向かっていた。 Early the next morningは通常副詞句 ただ、主語の省略があるとか、ないとか諸説あるそうで、 現時点では副詞句、前置詞句、形容詞句も主語になる場合がある、という結論にしているそうです。
664 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/02/12(金) 13:44:40 ID:9jYMnURNO] 形容詞句が主語になってる例 Much more important is the way he said it.
665 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/02/12(金) 17:02:47 ID:32sjQS/+0] Z会「英作文のトレーニング実践編」の付録例文集に下記の文章がありますが、suggestのthatは原形とは限らないのですか? My common sense suggested to me that it was an improbable story. 私の常識からすれば、ありえない作り話としか思えなかった。 よろしくおねがいします。
666 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/02/12(金) 17:24:09 ID:CoNL907t0] >>665 間接話法の定形だから文法書の話法について読むと良い
667 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/02/12(金) 18:30:48 ID:iPcOYT7I0] >>665 it should beやit (should) beにならないのか、ということなら、 「〜をすべきだ」という提案のsuggestでしかならないはず。 suggestには思いつかせる、ほのめかすという意味がある。 it isにならない理由は>>666 の通り。
668 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/02/12(金) 22:49:50 ID:mYVkTU7/0] >>666 ,667 調べてみます、ありがとう。
669 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/02/12(金) 23:36:32 ID:x+yk4IVA0] 質問です。 私は三年間その会社で働いていた。 という文を書きたいのですが、 「働いている」と言うなら、have been workingと現在完了を使えばいいのでしょうが、働いて「いた」をどう処理していいかわかりません。 三年間働いた。と過去形で書いちゃった方がいいのでしょうか。
670 名前:大学への名無しさん [2010/02/13(土) 00:41:08 ID:/UuGcDH80] どっちでもいいんだが「いた」にこだわるなら現在完了にしとけばと言う程度。
671 名前:大学への名無しさん [2010/02/13(土) 00:46:34 ID:/UuGcDH80] >>662 選挙は未だ先のことだから。
672 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/02/13(土) 10:25:00 ID:uSYwQRLV0] >>669 (1)働いていたのが2001〜2004年の間なら「I worked」になる。 (2)現在も働いているなら「I have been working」 (3)仕事を辞めて間がない場合はどちらもありうる。 (a)「過去」として語りたいなら「I worked」。 (b)「三年間働いてきた」と語りたいなら「I have been working」。
673 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/02/13(土) 12:29:00 ID:k+O97SUk0] >>670 >>672 ありがとうございました。
674 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/02/13(土) 19:16:35 ID:vTSVQEHf0] >>673 <過去完了進行形> had been 〜ing も覚えておこうね。
675 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/02/14(日) 03:08:33 ID:kdcXj4dZ0] We may have some rain tomorrow. という文の主語がなぜ「We」なんでしょうか?天気などは[It]で表すと聞いたのですが。 weの理由が知りたいです。お願いします
676 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/02/14(日) 03:13:16 ID:kdcXj4dZ0] もしかして、この文を言っている状況は天気予報などの解説者にあたる人なのでしょうか? それならば、「私は可能性を推測する」みたいな意味として「we]は納得出来ないでもないのですが・・・ 理解力、そもそもの基礎的な知識力がないため陥っている問題なのでみなさんにとっては 悩むほどの事でもないかもしれませんが、よろしければご教授ください。
677 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/02/14(日) 06:07:39 ID:kBs0pYLM0] rain が動詞の時は、 It may rain. 名詞のときは、 We may have rain.
678 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/02/14(日) 06:53:06 ID:kdcXj4dZ0] >>677 ありがとうございました! 名詞の時はWe may have rain.ですね。
679 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/02/14(日) 10:06:28 ID:kBs0pYLM0] >>662 「特定」っていうより、話し手と聞き手が了解しているかどうか。 日本語で言えば、 「明日、新しいキャプテン決めるんだよ」 って言う場合は a new captain で、 「明日、例の新しいキャプテン決めるんだよ」 って言う場合は、the new captain となる。 状況として、例えば、中学生の子が、母親に話すとします。 母親に今までまったくキャプテン選出のことを話したことがないときは、 上の方になります。 何回か話したことがあって、「いよいよ明日決めるんだよ」 みたいに、子どもと母親の間に共通認識があるとき、 the new captain となるのです。
680 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/02/14(日) 14:10:27 ID:CDDQ2Wa90] >>96 @の上のやつは関係ない。 シングルもダブルも方向はワードプロセッサが勝手に変えてくれる。 基本的にアメリカはダブル、イギリスはシングル。 そして二重になる場合はもう一方を内側に使う。
681 名前:大学への名無しさん [2010/02/15(月) 19:07:15 ID:+8pJ2Vtz0] 桐原英文法1000の77問について質問です。 She isn’t here yet. I afraid she [ ] her way. 選択肢 @ may be lost A may have lost B may be having lost C may have been lost 正解はCですが、なぜ他の先約しがだめなのか理由がわかりません。 そこを教えてください。 さらに、@〜Cまでの選択肢の形も似ていてよく違いがわからないので、 @ A B C それぞれの語句の意味も教えてください。よろしくお願いします。
682 名前:大学への名無しさん [2010/02/15(月) 19:08:40 ID:+8pJ2Vtz0] あ、すみません。 問題文の後半は I afraid she [ ] her way. ではなく、 I am afraid she [ ] her way. です。
683 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/02/15(月) 21:55:17 ID:Icg+dJxd0] 正解って(2)のmay have lost じゃね?
684 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/02/16(火) 00:01:45 ID:liQrwdT60] だね
685 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/02/18(木) 00:55:14 ID:nDK9pImI0] ある文法問題集から 次の文から誤表現を指摘して修正しなさい The father she walked , more exhausted she became , until she couldn't continue. @father Amore exhausted Buntil Ccontinue 正解はAでthe more exhausted のthe 比較級 , the 比較級の構文なんですが、@のfatherってどこからくるんですか? 父なら彼のハズなのに文中はずっとshe になってるので気になりました。 因みに訳には 「彼女は遠くまで歩けば歩くほど、ますますへとへとになり、ついには歩けなくなった」 とあります。よろしくお願いします。
686 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/02/18(木) 01:24:00 ID:zn06VsmD0] fartherと見間違えてるか誤植かだな
687 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/02/18(木) 13:45:47 ID:uIKEZIfb0] faRther じゃね?
688 名前:大学への名無しさん [2010/02/19(金) 00:03:12 ID:mp38kjhO0] >>681 her wayがあるから他動詞lose(見失う)として使わなきゃだめでしょ? これは別にmay/may haveの問題じゃなくてlose one's wayを問う問題。 後ろに目的語があるんだからlostは動詞として機能してなきゃいけない。 I'm lostやI got lost..のlostは形容詞。 I lost my way.のlostは動詞loseの過去形って覚えておいて。 @ be lost her wayが文法的に成立しない。 B may be having doneという形がおかしい。 C been lost her wayが文法的に成立しない。 それから、時制の話だけど She isn't here yet. I'm afraid she may lose her way. とした場合、 「彼女は(これから)道に迷うかも知れない」というニュアンスになって文意にあわない。 She isn't here yet. I'm afraid she may have lost her way. だと 彼女はまだここにきていない。道に迷ったのかも知れない」ってなるから文意にあう。 ってことで答えはAです。
689 名前:大学への名無しさん [2010/02/19(金) 02:21:06 ID:NMPI/qJf0] >>688 She isn't here yet. I'm afraid she may lose her way. で、「彼女は(今)道に迷っているかもしれない」という意味にとれないのでしょうか? とんでもなく見当違いな質問をしているかもしれませんが、お手すきであれば ご教示よろしくお願いします。
690 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/02/19(金) 02:29:39 ID:diRFODGG0] フォレスト(5th ページ475,480)からの質問です。 節全体を指す代名詞についてなんですが、itとthis/thatはどう違うんでしょうか? ・ We wanted to fly there directly, but it wasn't possible. ・ He likes eating sweets, but he won't admit it. ・ He said he had met her at the party, but that was a lie. ・ We have the right to express our opinion freely. This is called freedom of speech. thisとthatの違いは、距離だったり時制だったりで何となくわかるんですが・・・
691 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/02/19(金) 08:07:19 ID:o3dDMn+s0] >>689 例をだすと、 He may have said so. 彼はそういったかも知れない。 He may say so. 彼はそう言うかもしれない。 mayだけだと単にこれから起こるかもしれないこと推量していることになります。
692 名前:685 mailto:sage [2010/02/19(金) 13:59:31 ID:SR5RMdJk0] お騒がせしました。 私の見間違えでした^^; 正しくfartherとなっていました。
693 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/02/19(金) 17:04:20 ID:CAb5zNus0] 6 :名無しさん@英語勉強中[]:2008/07/31(木) 20:51:54 いわゆる「英語屋」ってのは、英語しか能の無い、あんまり利口でない人のお仕事だよ。 通訳とか翻訳とか英語教師とかね。 英検1級だとかTOEIC900とかで自慢してる人は、 英語が誇りのくせに、そのレベルにすら達せないウンコちゃんなんだね。 頭のいい人たちにとって英語は誇るべき能力ではなく、当たり前すぎてわざわざひけらかす必要すら無いもの。 自転車に乗れるとか、車の運転ができるとか、それと同次元。 たとえば、理系の研究者はそこらの英語屋よりもずっと高い英語力を持っている。 彼等にとって英語は海外と研究成果の受信と発信を行うためのツールに過ぎず、 世間に知ってほしいのは自分の研究成果であって、英語力ではない。 だから英語力を自慢しようなんて思わないし、英会話教室を開いたり英語勉強法の本を書いたりして小金を稼ぐ必要もない。 それに、元々高い知能を持つ彼等にとって英語の習得など何の苦労も無い。 大学受験で得た知識の上に、自分の専門分野の語彙を積み重ねるだけで大抵のことは読み書きできる。 受験勉強すら人並みにやらなかったくせに「受験英語は使えないw」などと言って英会話スクールに通って、 日常会話という名の幼児英語に満足している低学歴の糞虫とは根本的に脳の構造が異なる別種の動物だと思う。
694 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/02/19(金) 19:47:01 ID:IJAJ8aCdO] >>690 itを使うと抽象化される。thatは指示対象そのもの。 thisは後ろを指すこともあるので使い方には注意が必要。
695 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/02/19(金) 22:08:32 ID:lZUuogau0] 面白い300の26から before I went off to college・・・ 訳では「私が大学に行く前」なのですが、これは「私が大学を卒業する前」とは読めないですか? offとあるので、大学を離れる前→卒業する前って訳したのですが・・・
696 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/02/19(金) 22:20:07 ID:sIt/hcOq0] >>695 off→to college (高校から)離れて→大学に到達する。
697 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/02/20(土) 06:34:12 ID:9ZZmKqRn0] >>688 状況によってはありえるとは思うよ。 「彼女はまだ来てないみたい。(えらい時間かかってるから場所が分からないのかも。) 迷ったら大変だ(から電話して今どこか聞いてみるよ)。」 みたいなシチュエーションですね。まだ迷ったとは限らないって感じ。 have lostにしたら、既に迷ってることになります。 だから選択肢にはmay lose her wayがないんですよ。一応、問題としては成立しなくなりますので。
698 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/02/20(土) 13:15:03 ID:MkoDADFa0] >>693 こういう文章書くやつに限ってどっちでもないただの妬み野郎
699 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/02/20(土) 14:15:30 ID:zU8OuoN40] >>694 ありがとうございます。 抽象化という答えを頂き、解決に近付いた気がします。 動詞を動名詞節に変えたときのような感じでしょうか。使いこなすのは難しそうです。
700 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/02/20(土) 23:16:04 ID:PetQygmf0] すみません。また質問ですが 代名詞oneが関係代名詞等で修飾された場合は 例外的に何でもかんでもtheが付いてthe oneになりますか? 例文に ・This guitar is similar to the one I have. とあったので、話し手はギターを一つしか持っておらず、このギターはそれと似ているという意味で theをつけずにone I haveなら、私が持っているうちの一つと似ている、になるんじゃないかと思ったんですが 誤文訂正問題に ・I think he is one who should apologize. (one→the one) というものがあり、「彼は謝るべき人間の一人だ」とは言えないのか?と疑問に思ったのですが、どうなんでしょうか。