[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2chのread.cgiへ]
Update time : 05/09 15:52 / Filesize : 342 KB / Number-of Response : 1002
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

英語の質問[文法・構文限定]Part57



1 名前:大学への名無しさん [2009/12/11(金) 23:40:34 ID:cySfnLAh0]
文法・構文・解釈などの英語教材で解説等不十分のため理解出来ない箇所の質問を受け付けます。
質問の際は、以下に目を通して下さい 。
●質問の際は【教材名・ページ数・行数】を明示するとともに、必ずその英文を写してください。
 面倒だからといって怠ると、その教材を持っている人しか回答できません。
●該当英文は1文丸ごと自分で書いて下さい。英文の1部分だけを抜き出されても困ります。
●どこが分からないのかは具体的に述べて下さい。
 理解できている部分・理解できていない部分がそれぞれ分かると助かります。
●英文だけ書いてあって、訳して下さいとあるだけのものは、無視します。
 逐語訳・部分訳でも構いませんから、自力で訳してみて下さい。
●辞書を引くだけで分かるような質問は「辞書を引け」のような一行レスになりますのでご了承下さい。
●具体的な例文のない抽象的な質問は、答えようがありません。 やめて下さい。
●勉強の仕方に関しては「英語の勉強の仕方」スレなどでどうぞ。
●片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A とI Love London ◆rKzxtzG6tI 、他人を根拠なく低学歴呼ばわりする人のレスはスルーしてください。

前スレ
英語の質問[文法・構文限定]Part56
namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1254485343/



536 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/02/02(火) 21:44:00 ID:HWfzzLP00]
>>534
そこはある意味どうでもいいだろ。
問題の本質とは関係ない。

537 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/02/02(火) 21:54:06 ID:CcAFH3AS0]
>>536
ごめん、そこってどこ?

538 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/02/02(火) 22:22:43 ID:HWfzzLP00]
fishの文の話。
ことの本質はinvite toのtoの問題。

539 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/02/02(火) 22:34:23 ID:HWfzzLP00]
>>525
www.kufs.ac.jp/English/mebius/MebiusStrip/no012.htm
art2006salt.blog60.fc2.com/blog-entry-841.html

540 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/02/02(火) 22:37:40 ID:N/HReXUk0]
[be invited to A to do(〜するよう、Aに招かれる)」]
He said that the British ambassador to Bucharest would be invited to the Foreign Ministry
to discuss the situation.
[The Independent / Wednesday, 31 March 2004]

It is the first law of its kind since the country stopped the "guest worker" programme
under which immigrants, mainly of Turkish origin, were invited to the country
to fill the jobs Germans did not want to do.
[BBC / Thursday, 20 June, 2002]

Although he hasn't been selected for England since playing a friendly against France in 2008,
he has been invited to the party to celebrate qualification for the 2010 World Cup.
[The Guardian / Friday 9 October 2009]

[go to A to do(〜するために、Aに行く)]
I go to the cinema to see blood and gore, says Tarantino as he defends violent movies
in British Academy of Film speech.
[The Daily Mail / 14th January 2010]

After this, the three of us go to the Royal Academy to see the Summer Exhibition.
[The Observer / Sunday 2 July 2006]

As she sips Campari and picks at a mozzarella salad, Anna must decide whether to go
to the hospital to see him.
[The Independent / Friday, 23 November 2007]

たくさん見つかるので後は自分たちで調べて下さい。

541 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/02/02(火) 22:37:40 ID:CcAFH3AS0]
>>538
まあ、そうだね。
ただ、他の誰かが、「go to the lake to fishじゃだめ」ってのを真に受けても可哀想だからね。

じゃ、本質について。
invite O1 (to O2) ってイディオムで覚えてるのはエライ。
でも、「O2に動詞がくるような、特殊な例もありえるのだろうか?」って考えるより、
「to のあとに動詞がきてるってことは、to不定詞かな?」ってシンプルに考えた方がいい。

542 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/02/02(火) 22:38:44 ID:HWfzzLP00]
>>525
www5c.biglobe.ne.jp/~jesazuma/infinitive.htm

543 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/02/02(火) 22:39:50 ID:HWfzzLP00]
>>541
そうじゃなくてtoが前置詞かどうか

544 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/02/02(火) 22:45:17 ID:CcAFH3AS0]
>>543
toは前置詞だよ。
celebrateの前置詞、というところまでは正しい。

しかし、invite O1 to O2 というイディオムの一部の to ではない。
to celebrate は副詞的用法になるため、修飾句。



545 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/02/02(火) 22:45:53 ID:2OdOqCVy0]
不定詞のtoに前置詞のtoの意味が残っている(?)ということは、ある程度勉強が進めば、
何となく理解できることだと思う。

だからと言って、「to不定詞のtoは前置詞」と教える教師がいたら「迂闊」だと思う。

546 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/02/02(火) 22:47:22 ID:nKWaOX4P0]
発端は>>522の珍説なわけやね。
toは前置詞に決まってる。
辞書にも前置詞だと書いてある。

547 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/02/02(火) 22:49:03 ID:HWfzzLP00]
>>544
invite O1 to O2 というのはイディオムなんかじゃない。
誰でも意味は分かる。
そもそも>>522への反論だろうから、授業でどう教えるとか
関係ない。お前めちゃくちゃ態度でかいし、もしかして教師?

548 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/02/02(火) 22:50:42 ID:HWfzzLP00]
>>545
迂闊ではないな。
そう教えられて理解がかなり深まったぞ。

549 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/02/02(火) 22:54:10 ID:nKWaOX4P0]
>>544
to O2は副詞的用法の前置詞句。まさしく修飾句。

550 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/02/02(火) 22:55:06 ID:HWfzzLP00]
>>544
破綻してるぞ。勉強しなおして成長して帰っておいで。

551 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/02/02(火) 22:55:15 ID:CcAFH3AS0]
>>547
誰でも意味がわかることかどうか、俺にはわからなかったんだよ。
それがわかる君はすごいと思うよ。

to+名詞 と、to+不定詞では文法的に意味が違ってくる。
そこのところだけちゃんと把握しといた方がいいよ。

552 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/02/02(火) 22:56:04 ID:HWfzzLP00]
>>551
同じだよw

553 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/02/02(火) 22:56:21 ID:CcAFH3AS0]
>>549
そういえばそうだ。すまん。

554 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/02/02(火) 22:59:16 ID:HWfzzLP00]
>>551
わかってないね。
OALDより
idiom
1 [C] a group of words whose meaning is different from the meanings of the individual words



555 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/02/02(火) 22:59:38 ID:Xf7jr2mr0]
俺は頭がいいから一瞬で理解した。

教える側が無責任でいられる場所で質問するのが間違いであると。

556 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/02/02(火) 23:00:11 ID:N/HReXUk0]
能動態のinviteも一応紹介しておきます。

Jeanne-Claude's mother was impressed with a Javacheff portrait she spied at her hairdresser's,
and invited the struggling migrant to the family chateau to paint one of her.
[The Guardian / Friday 20 November 2009]

Alan Greenspan was one of her strongest cult followers and even invited her to the Oval Office
to witness his swearing-in when he joined the Ford administration.
[The Independent / Friday, 13 November 2009]

The family invited men to the family home to rape her before she managed to escape to the police
by bolting through the front door.
[The Times / February 3, 2008]

557 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/02/02(火) 23:06:41 ID:vNakUxi00]
結論が出たら起こして

558 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/02/02(火) 23:07:55 ID:HWfzzLP00]
>>522は暴論だった。以上

559 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/02/02(火) 23:37:26 ID:2OdOqCVy0]
「不定詞(to+原形)」の「to」を「前置詞」と教えるのは、さすがに暴論だと思う。
そのような説明をして悦に入っている人は「be used to doing」のような用法をどう説明するのだろう。

560 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/02/03(水) 00:30:37 ID:lwLRfdJH0]
>>559
反論して悦に入ってる君の方が無茶だよ。
まずは>>542でも見たら?

561 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/02/03(水) 01:41:15 ID:358JhqZn0]
>>560
そのリンク先に書かれていることは、「to+原形」のtoが「前置詞」から発展したということだけ。
「現代英語」において、これを「不定詞」と扱うことの正当性についてはノーコメントだと思うよ。
よく、読みなおそう。

たとえば、日本語の「あたらしい」は古語では「あらたしい」だったわけだが、だからと言って、
「『あたらしい』は間違い。『あらたしい』という読みを教えるべき。」と現在主張している人がいたら、
バカでしょう。

562 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/02/03(水) 03:21:17 ID:3QQMJD1bP]
>>561
まさかtoが前置詞ではないと?よく考えてから言おうね。
toは不定詞を表す記号と化した部分が多少はあるが前置詞には違いない。

563 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/02/03(水) 08:20:39 ID:Ys4OYcqv0]
>>562

今はそんな専門家が調べる様な事を議論してるわけじゃないよ。
元の文を理解するためには、後ろに動詞をとるtoなのか、
後ろに名詞をとっているtoかの区別で理解する方がわかりやすくていいと思うんだけど。


564 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/02/03(水) 09:56:00 ID:d1gog7V70]
>まさかtoが前置詞ではないと?よく考えてから言おうね。
たぶん、この辺が君は全く理解できていないとおもうんだが、
だれも to が前置詞ではないとは言っていない。

>>522 は、
「to は、invite A to B の B (で使われる時の名詞の前)の前置詞じゃな
(く、to不定詞の前置詞)」という意味で言ってたんだよ。

基本的に、高校英語では invite A to B の場合、Bは名詞と教えている。
君の言ってるのは、高校英語を超えた範囲。



565 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/02/03(水) 10:29:27 ID:JPExiy920]
私が手紙を受け取ったのは、朝食を食べている時だった

っていうのは 副詞節はどちらでもいいのですか?



566 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/02/03(水) 11:23:58 ID:QSNlLzWx0]
文法的にはどっちでもいい。
文脈として、そのあとに続く文によるかな。
手紙の内容に言及していくのであれば、「朝食時」を副詞節にするのがいいだろうね。

567 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/02/03(水) 13:17:12 ID:JPExiy920]
>>566
ありがとう

568 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/02/03(水) 18:15:17 ID:2zZYjaxj0]
(1)His original plan was that his son should go with him.
文章中のshouldってどういう用法でしょうか?
フォレストのthat節中のshouldの項目を見てもわかりませんでした。

(2)In Britain,however,we do not have this distinction of pure and inpure as applied to the hands.
「しかし、英国では、手についてのこういった浄・不浄の区別はない」
この文中のasは接続詞のasで後にit(distinction) isが省略されてるって解釈で合ってますか?

(3)And each time that decision is made,a person reveals what values are important.
「その決定を下すたびごとに、その人がどの価値を重要視しているかが明らかになるのである」
この文中のwhatは疑問形容詞ってことでいいですか?

569 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/02/03(水) 20:57:28 ID:VxyCGhM60]
この文章の和訳と文法説明をお願いします。

Hyde is no more than 156 centimeters tall.



570 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/02/03(水) 22:03:11 ID:lSoCuF2H0]
>>569
友達がいないと想像できるぐらいのユーモアのセンス。

571 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/02/03(水) 23:06:04 ID:b+X33Cxy0]
>>568
1。「元々の計画では、子供も一緒に来させることになっていた。」
 shallの過去形だと思う。
 (His son shall go with him.→He will take his son with him.)
 subjunctive moodの代用となるshouldではないと思う。
 (planでは意味が弱いように感じられるので。)

2。限定用法のasで、as (it is) applied to the hands。
 itはthis distinction of pure and impure(このような浄・不浄という区別)。

3。そうです。

>>569
「ハイドは156しかない。」
no more thanはここではonlyの意味。
156 centimetersは名詞の副詞的用法で、tallを修飾する。

572 名前:568 mailto:sage [2010/02/03(水) 23:37:33 ID:2zZYjaxj0]
>>571
(1)意思の意味でshallを使えるのって主語が一人称の時だけじゃありませんでしたか?

(2)限定用法の主格 asで考えると、先行詞はわかるのですが、受動態にするために必要なbe動詞は省略可能なのでしょうか?

573 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/02/03(水) 23:50:43 ID:b+X33Cxy0]
>>572
新英和大辞典では、
「三人称主語」、「話し手の意思」の項目で、

No one shall stop me.
(=I wont't let anybody stop me.)
That man is a traitor and he shall die.
(=... I'll kill him.)

となっています。


Yahoo!の辞書では、

the English language as (it is) spoken in America
アメリカで話されている英語
(▼it isは慣用的に略され, 節か過去分詞・形容詞のくることが多い).

となっています。

574 名前:568 mailto:sage [2010/02/04(木) 00:04:31 ID:2zZYjaxj0]
>>573
(1)はthat節の中なので時制の一致がありますし、それが正解ですね。

(2)昔やった参考書読み直したら、「触れてない参考書は多いけど、関係代名詞の主格+beは省略出来る」って書いてあるのを見つけました。

疑問が解決しました、ありがとうございます。



575 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/02/04(木) 00:54:54 ID:jFSoEjuR0]
>>574
このasは関係詞ではなくて接続詞ですよ。
辞書の接続詞のところに載っています。

576 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/02/04(木) 08:38:37 ID:r+3Br+jW0]
>>574
>関係代名詞の主格+beは省略出来る

それは、たとえば「the birds which are flying in the sky」→「the birds flying in the sky」
のようなことを言っているのだと思う。だから、仮にその記述が正しいとすれば、
「関係代名詞」の「as」自体が省略されることになるから、この場合には該当しない。

接続詞+S+be+〜→接続詞+〜

のパターンだと思う。これは基本事項だと思う。参考書によっては、「接続詞+分詞構文」で
説明していたりする。

577 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/02/04(木) 16:16:12 ID:AqZGYibw0]
質問です。

速単入門編2章36

A new machine can make a piece of paper 300 meters long and six meters wide in one minute.
新しい機械では長さ300m、幅6mの紙を1分で作ることができる。

a piece of paper と 300 meters 〜 wideの関係はどういうものなのでしょうか。
訳からみると後ろの部分が a piece of paper を形容詞的に修飾しているように見えますが・・・。



578 名前:568 mailto:sage [2010/02/04(木) 17:21:38 ID:c8N1+q3w0]
>>575,576
仰る通り、関係代名詞の主格が省略してないですね・・・
接続詞ってことなんですが、接続詞で主語+be動詞が省略できるのって守節と主語が一致した時だけってルールありませんでしたっけ?
分詞構文は絶対に一致してなくても付け足す様に使えるってのは知ってるんですが、これもそういう感じでしょうか?

579 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/02/04(木) 17:24:44 ID:SuYmsk2O0]
A new machine = S
can make = V
a piece of paper =O
300 meters long and six meters wide =C
(in one minute) =M
.

S make O1 O2 = SがO1をO2にする

580 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/02/04(木) 19:54:24 ID:jFSoEjuR0]
>>578
このasは接続詞なのに前の名詞を限定するasで、
限定される名詞とas節中のSが同じものであれば、
as節中の「S+be」は省略してもよいことになっている。

Yahoo!辞書の接続詞の6番とExcite.辞書の接続詞の7番aとbに
例文があるから参照するといい。


>>577
A new machine can make [a piece of paper←(<300 meters> long and <six meters> wide)] in one minute.

300 metersとsix metersは名詞の副詞的用法で、それぞれlongとwideを修飾している。
従って、300 meters long and six meters wideは形容詞句で、ここでは後置修飾として機能している。
in one minuteはmakeにかかる副詞句。

581 名前:568 mailto:sage [2010/02/04(木) 20:15:29 ID:c8N1+q3w0]
>>580
Yahoo辞書で見つかりました。
ありがとうございます。

582 名前:577 mailto:sage [2010/02/04(木) 21:31:14 ID:AqZGYibw0]
>>580

わかりやすい説明ありがとうございました。

583 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/02/05(金) 17:38:02 ID:ZJX2m1Jk0]
総合英語Forestの299ページより引用します。
> The men wore kilts, which clothing I thought very interesting.
この文ですが、wasを入れてI thoughtを挿入と扱うことはできますか?
* which clothing (I thought) was very interesting.

また、先ほどの構文はO(clothing)が、関係詞として節の頭に引っ張られているものだと思うのですが、
SVOOの文の場合はOを引っ張ることはできず、SVOMにする必要がありますよね?
* × OSVO ○ OSVO + (to / for)

584 名前:583 mailto:sage [2010/02/05(金) 17:41:25 ID:ZJX2m1Jk0]
2つ目の質問について、少し変な文になっていたので訂正します。
Forestの例文がSVOCであることは理解していますが、
SVOOで、Oが目的格の関係詞の場合は、SVOMにしなければなりませんよね?という質問です。
すみません。



585 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/02/05(金) 22:51:06 ID:c6Fi16aX0]
>>583
文法的には特に問題ないです。

which clothing I thought φ (to be) very interesting←I thought the clothing (to be) very interesting
which clothing I thought φ was very interesting←I thought (that) the clothing was very interesting

Otto JespersenはConcatenated relative clause 、
Huddleston&PullumはUnbounded dependency construction、
としていて、「挿入」とは見做していません。

また、「英文解釈の技術100」「英文熟考」「実は知らない英文誤読の真相88」
あたりはOtto Jespersenに従い、「連鎖関係詞節」としているようです。

586 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/02/05(金) 22:52:12 ID:c6Fi16aX0]
>>583
SVIODOで、DOを先行詞として関係詞節を作った場合ですが、
特にそのような制約は無いと思われます。
関係詞節になったからと言って、「受領者(IO)」が「着点(to O)」に
変わるわけではないですから。

【IO】
ASEAN furniture-makers and nail foundries also beg for relief from the mercantilist advantage
that a manipulated currency gives China.
東南アジア諸国連合の家具メーカーや釘の鋳造業者もまた、
人為的に操作された通貨が中国に与える重商主義的な利点の排除を求めている。
www.economist.com/world/asia/displaystory.cfm?story_id=15211534

【to O】
Earlier this week Lord Goldsmith, the former Attorney-General, criticised the failure
to declassify more documents in an apparent reference to two legal dossiers that he gave
to Mr Blair in January and February of 2003.
元法務長官のゴールドスミス卿は今週、彼が2003年の一月と二月に
ブレア氏に渡した二つの法律資料を明らかに指して、より多くの文書の
機密指定が解除されなかったことを批判した。
www.timesonline.co.uk/tol/news/world/iraq/article7007573.ece

587 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/02/05(金) 22:59:08 ID:T+OjLePa0]
>>585
イエスペルセンとハドルストン&プラムは連鎖関係詞節の説明のために出したの?
それとも,>>585で挙げた文の同様の例の存在があったから出したの?

588 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/02/05(金) 23:10:02 ID:c6Fi16aX0]
>>587
俺が「挿入じゃない」と言っても何の説得力もないから。
学者の名前を出すことで説得力は増すだろう。
(とは言え、学者なら必ず正しいというわけでもないが。)

589 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/02/06(土) 03:14:52 ID:+pQRfwlO0]
ハドルストン&プラムをいつも持ち出すやつ、態度デカイし説明が的外れだからちとうざい。
今回だってwasを入れた形にしてもいいのかって質問なのに、それを
挿入と見るか連鎖関係詞節と見るかに話が変わってる。
中高生スレでもいきなりハドルストン&プラムを持ち出して強調的付加詞と副詞を混同してる。
なんで聞かれたことに答えるというコミュニケーションの基本ができないんだろう。

590 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/02/06(土) 03:34:09 ID:1zDzNLipP]
>>583
wasを入れても問題ないが、無い方がより格調高い印象がある。
挿入と君は呼んでいるが、受験勉強ならそれでいいけど、正式には関係詞連鎖ね。
挿入というものは、本来とは違う文中位置に現れるもので通常はコンマで挟む。
このI thoughtは本来ある位置にあるわけだから正式には挿入ではないんだよね。
which clothingという関係詞が主節I thoughtを飛び越して前に出てる形。
そういうのを関係詞連鎖と呼ぶんだよ。

591 名前:583 mailto:sage [2010/02/06(土) 03:34:59 ID:R9iyR2b90]
>>585-586
連鎖関係詞は、関係詞節のthat直後の主語がひっぱられ、
挿入と同じ形、意味になってこそいるものの、文法的には挿入と別物と考えられる、ということでしょうか。
「連鎖関係詞節」と教えて下さったおかげで色々調べることができます。
結構皆さん疑問に思うポイントなのですね。これでもう忘れません。

SVOOの疑問の方も完全解決しました。
関係詞節に他動詞が登場したら、いっそう警戒しなければなりませんね。

御丁寧にありがとうございました。

592 名前:583 mailto:sage [2010/02/06(土) 04:02:28 ID:R9iyR2b90]
>>589
主題でないことでも、訂正や補足説明をいただくことによって助かる人もいると思いますよ。
今回のケースの自分は助かりました。中高生スレのことはわからないので何ともですが……。

>>590
ありがとうございます。受験勉強ですが、ちょっと興味を持ちましたw
確かにI thoughtは不動であって、そう考えると挿入に見えても挿入ではないですね。
挿入が、Forestではコンマで挟まれていたのですが、他の参考書では普通に挿入されていたりして、
ちょっと混乱していました。

593 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/02/06(土) 05:05:15 ID:AolHa7Am0]
>>585の過去レスを見てみると確かにウザいw
こいつ知識自慢したいだけじゃん。
他に知識披露する人間がいたらやたら噛み付くヒガミっぽさがイタい。


594 名前:大学への名無しさん [2010/02/06(土) 10:41:30 ID:20/791FX0]
786 :いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2010/02/06(土) 03:05:28 発信元:121.111.231.73
【依頼に関してのコメントなど】よろしくお願いします。
【板名】大学受験
【スレ名】英語の質問[文法・構文限定]Part57
【スレのURL】namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1260542434/
【名前欄】
【メール欄】sage
【本文】↓
ハドルストン&プラムをいつも持ち出すやつ、態度デカイし説明が的外れだからちとうざい。
今回だってwasを入れた形にしてもいいのかって質問なのに、それを
挿入と見るか連鎖関係詞節と見るかに話が変わってる。
中高生スレでもいきなりハドルストン&プラムを持ち出して強調的付加詞と副詞を混同してる。
なんで聞かれたことに答えるというコミュニケーションの基本ができないんだろう。



595 名前:大学への名無しさん [2010/02/06(土) 10:43:27 ID:20/791FX0]
804 :いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2010/02/06(土) 03:28:33 発信元:121.111.231.70
【依頼に関してのコメントなど】よろしくお願いします。
【板名】大学受験
【スレ名】英語の質問[文法・構文限定]Part57
【スレのURL】namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1260542434/
【名前欄】
【メール欄】sage
【本文】↓
>>583
wasを入れても問題ないが、無い方がより格調高い印象がある。
挿入と君は呼んでいるが、受験勉強ならそれでいいけど、正式には関係詞連鎖ね。
挿入というものは、本来とは違う文中位置に現れるもので通常はコンマで挟む。
このI thoughtは本来ある位置にあるわけだから正式には挿入ではないんだよね。
which clothingという関係詞が主節I thoughtを飛び越して前に出てる形。
そういうのを関係詞連鎖と呼ぶんだよ。

596 名前:大学への名無しさん [2010/02/06(土) 10:44:30 ID:20/791FX0]
826 :いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2010/02/06(土) 05:02:20 発信元:121.111.231.79
ありがとうございます。引き続きお願いします。
【依頼に関してのコメントなど】よろしくお願いします。
【板名】大学受験
【スレ名】英語の質問[文法・構文限定]Part57
【スレのURL】namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1260542434/
【名前欄】
【メール欄】sage
【本文】↓
>>585の過去レスを見てみると確かにウザいw
こいつ知識自慢したいだけじゃん。
他に知識披露する人間がいたらやたら噛み付くヒガミっぽさがイタい。

597 名前:大学への名無しさん [2010/02/06(土) 10:52:34 ID:20/791FX0]
さすがの携帯野郎さんも、携帯規制が再発して大変なようですね。

598 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/02/06(土) 21:45:18 ID:5Q02/7n80]
必死でハドルストン&プラムとにらめっこするのに比べたら何の手間でもないが

599 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/02/07(日) 10:09:20 ID:UrgdP+TQ0]
>>598
車を運転しているときも、ご飯を食べているときも、
誰かと電話をしているときも、さらにはアクセス規制中も、
2chから離れられない奴の必死さには到底敵わないけどな。

それに「説明が的外れ」とか「コミュニケーションの基本ができない」とか言っているが、
例えば、>>394が「名詞→名詞」の形がどうして可能なのか、その原理について
質問をしているのに、それに対する回答(>>398)として名詞の機能の種類を列挙する
(しかも中途半端)奴にそんなこと言われたくない。

それと「強調的付加詞と副詞を混同」とあるが、どういう意味だ?

Rhiana wrote the report herself. [adjunct in clause structure]
[Liz herself] presented the prize. [modifier in NP structure ]

これらの例は両方とも強意用法で、
上の文では付加詞として機能していて、下の文ではNPの中に組み込まれている。

ただこれだけなのに、「混同」って何?
「強意用法」の意味的な下位分類のことを言っているのか?

大体「副詞」って何?
江川にも安藤にも、そして辞書にも、再帰用法であれ強意用法であれ、
再帰代名詞を「副詞」などとする説明は記載されていないが。

600 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/02/07(日) 10:29:49 ID:yFwvtpYo0]
阿呆なこと言ってしまうようですが、
みなさま、もっと平易に説明していただけるとありがたいです。

質問に答えていただけるのは非常にありがたいのですが、
その説明の文の中でわからない文法用語(日本語)が非常に多く、
それを理解するのに時間がかかってしまいます…。

601 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/02/07(日) 18:04:13 ID:m4V3R0QvP]
>>599
自分が副詞だと言ってんじゃんw
328:名無しさん@英語勉強中 :sage:2010/02/04(木) 22:52:13
>>326
Huddleson&Pullumでは
emphatic use
Rhiana wrote the report herself. [adjunct in clause structure]
[Liz herself] presented the prize. [modifier in NP structure ]
となっています。
伊藤和夫的に言えば、whoに対する「同格」ということになるでしょう。
that以下は外置で、wonderとthatの間には切れ目があるように感じられるので、
決して唐突ではありません。
副詞の文中での位置は色々とルールがあるので、
文法書の副詞の項目を読んだ方がいいと思います。

602 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/02/07(日) 22:10:31 ID:/n1F63GJ0]
>>599
お前本当にウザイやつみたいだな。
すぐカッカして荒らすの止めれ。

603 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/02/07(日) 23:11:24 ID:UrgdP+TQ0]
>>601
academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1264642632/326
326の質問をちゃんと読めよ。
「that以下は外値で」以降は二つ目の質問に対する回答。
1行ではなく2行あけたんだから、分かるだろ。

604 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/02/07(日) 23:46:29 ID:Md/WzudI0]
質問に答えるというより、文法知識をひけらかすやからが多い。



605 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/02/07(日) 23:48:58 ID:2Ys9FIyJ0]
携帯の奴が絡むと大抵荒れる。
もう来るな。

606 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/02/08(月) 01:20:06 ID:FD282+0v0]
やたら絡み癖があるのは>>603。自分でも言ってる。
専門用語ばっか繰り出すのも悪い癖。

607 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/02/08(月) 02:57:51 ID:p8zGzYsV0]
専門的な言葉を使っても良いじゃないか分かるのならば。
否定してるやつらはまともに答えられないだけなんだから。

とりあえず嫉妬しない。見苦しいから。

608 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/02/08(月) 10:56:40 ID:Zzh5iIJ50]
不定詞の用法についての質問。
let us learn to understand 名詞〜
という文章におけるto understandは名詞的に使われているのか、副詞的に使われているのか、という点。
通常learn to doのto doはlearnの目的語として、名詞的に使われているということでokだよね?
で、上の文の場合はlet us learn で(S)VOCとなりto〜は文の成分にならないから副詞的に機能するのか、と考えると矛盾するし。
誰かご教授してくれ

609 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/02/08(月) 13:51:04 ID:Ln9bFV1n0]
>>608

説明下手なんで分かりにくいかもしれませんが。

learn to doのto doはlearnの目的語として、名詞的に使われているように
let us learn to understand 名詞〜においてlearnはCにあたるけど、
learnが動詞であることには変わりないのでto understandはlearnの目的語と考えていいわけです。
文脈

ちなみにmakeも同じく make+目的語+動詞の原型の形をとるのでletと同じ形で使える。(意味は違うが)

610 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/02/08(月) 15:14:17 ID:EvZDvGML0]
動詞が三つある文には接続詞が二つある

611 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/02/08(月) 15:49:56 ID:EvZDvGML0]
・how節は名詞節しか作らない
・disease=dis+ease(安楽)=安楽を外れた状態

612 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/02/08(月) 16:37:39 ID:EvZDvGML0]
・identify A from B = AをBと区別する
・identify with A = 私はAである
・contribute to〜=lead to〜=amount to〜
・preceding =before、following = after
・counterpart = equivalent

613 名前:大学への名無しさん [2010/02/08(月) 20:09:00 ID:vQiB+TYg0]
We can learn something about the meaning of ''good'' and ''bad'' as moral concepts from this kind of exercise in analogy.
文法は何とかとれるのですが、和訳が全然出来ないので教えていただけますか?

614 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/02/08(月) 20:15:49 ID:ZITUH1zh0]
Among+最上級+名詞の複数形「もっとも〜な・・・の1つ」
amongは前置詞ですけど、この表現を主語に使って文って作れますか?

Among the most popular comedians is〜.
という感じにです。



615 名前:大学への名無しさん [2010/02/08(月) 21:13:07 ID:V0DF35jU0]
>>613
この類いの推論の練習から生じる道徳概念としての善悪の意義についての何かを我々は学ぶことが出来る

616 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/02/08(月) 21:16:03 ID:Ln9bFV1n0]
>>614

amongは前置詞の用法しかないので主語になることはできません。
この場合One of the most popular comedians is〜.と表現すればいいです。


617 名前:大学への名無しさん [2010/02/08(月) 21:26:35 ID:V0DF35jU0]
>>614
前置詞句は述語動詞がbe, suit のときは主語になれるのでOK


618 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/02/08(月) 21:55:25 ID:vQiB+TYg0]
>>615
この類いの推論の練習から生じるってなんですか?
日本語の意味がよくわからないのですが…

619 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/02/08(月) 22:11:12 ID:uyiXmOc90]
exerciseは練習の意味ではない。
(実際に)行うこと


このように実際に類推をしてみることで(←ここより前の部分にどういうことか書かれてるはず)、
道徳概念としての「善」「悪」の意味に関して何かしら得られるものがあるのだ。


という程度の文。

620 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/02/08(月) 22:27:05 ID:uyiXmOc90]
ちなみに
ODE exercise
2 an activity carried out for a specific purpose
例文:an exercise in public relations.

621 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/02/08(月) 23:00:08 ID:HUZgd5TC0]
>>606
>>589>>593で先に絡んできた奴がよく言うぜ。

質問者の質問内容もちゃんと読まないで、
「混同してる」と言い掛かりをつけてきて、
他スレの話を持ち込んだのは、そっちだろ。

academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1264642632/328
しかも行間をあけて書いてある↑のを、>>601のコピペでは行間を詰めて、
まるで何の区別もされていなかったかのように見せ掛ける小細工のおまけ付き。

「的外れ」はお前だよ。

622 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/02/09(火) 00:24:10 ID:KdMzVgDN0]
>>609
説明ありがとう!

623 名前:大学への名無しさん [2010/02/09(火) 01:32:00 ID:HX+2S1YZO]
初歩の初歩でごめん…
自動詞って受動態にならないよね?

624 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/02/09(火) 03:20:18 ID:mLkL2MBo0]
>>623
そのあたりは文法書を見た方がいい。
軽く触れておくと、自動詞の後ろに前置詞句があれば、その前置詞の目的語を
主語にした受動態が可能な場合がある。
また、他動詞でも受動態を取れないものがある。
resembleとかweighとかcostとか。



625 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/02/09(火) 05:57:06 ID:HX+2S1YZO]
丁寧にありがとう!

後、大体の単語は他動詞と自動詞かどうかきちんと覚えなきゃいかんのかな?

626 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/02/09(火) 06:09:18 ID:06EJPoXx0]
次の文中で、所有格になる名詞に下線を引き、正しい形を書きなさい。
The library is two miles distance from here.

こういう問題があるんですが、これはmilesを正すんですよね・・・?
答えはどうなりますでしょうか?
よろしくお願いいたします。

627 名前:616 mailto:sage [2010/02/09(火) 08:04:47 ID:WCUJXvcc0]
すまない。中高生向けの文法書にはでてこないだけで、前置詞句が主語になることもあるみたいです。


628 名前:大学への名無しさん mailto:age [2010/02/09(火) 09:21:45 ID:zcDTUSNY0]
>>626
The library is two miles's distance from here. かな。

発音については、[z] は最後のだけを発音するハズ。

629 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/02/09(火) 12:06:17 ID:KK0QbPEL0]
>>625
多くの動詞は両方使えるから、片方しか使えないものだけ意識しておけばいい。
>>626
miles'
複数形の所有格はアポストロフィだけ。

630 名前:大学への名無しさん mailto:age [2010/02/09(火) 12:26:21 ID:zcDTUSNY0]
>>629
>miles'
>複数形の所有格はアポストロフィだけ。

そうですよねー、それが普通ですよね。 ただ、araijuku に three miles's distance があったので・・・

araijuku.jp/?cat=59

631 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/02/09(火) 14:15:26 ID:YLO5HUgG0]
・go easy on〜 ・go through ・break〜off ・cherish ・get over〜 ・besides〜
・make arrangements ・funeral ・pass away ・sneeze ・yawn ・all at once ・Buddhist priest
・burst into〜 ・solemn ・meditation ・sacred ・ritual ・take place ・get through ・ordeal
・reflect on〜 ・arrogance ・go so far as to do〜 ・idiot ・take〜back ・provoke ・sorrow
・be seeing〜 ・it dawns on A that〜 ・be taken in by〜 ・all along ・naive ・see through〜

632 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/02/09(火) 14:54:34 ID:1PgcttBd0]
two mile distance だろ、、

633 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/02/09(火) 14:55:29 ID:9k9taLF10]
>>617
受験参考書には載ってないけど、副詞句、形容詞句、前置詞句なんかが主語になることはあるみたいですね
ありがとうございます。

634 名前:大学への名無しさん mailto:age [2010/02/09(火) 22:47:02 ID:nHOZUEjM0]
質問です。
第4文型を第3文型に変換した際の間接目的語の取り扱いについてなのですが
たいていの動詞はto+O、一部の動詞はfor+Oの形で副詞句として後置しますが
ask等極少数の動詞に関してのみof+Oにしますよね。これはなぜですか?
この際のofはいかなる意味合いなのですか?“所有”ですか?
どなたか教えてください!





635 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2010/02/09(火) 22:58:26 ID:YzTbOnXn0]
伝達動詞としてのaskの方のofの事を言ってるのだと思うからそれで説明する。

まぁ所有から派生してるから所有でも良いけど、
speak ofのofと同じ。〜に関しての意味。

ちなみにaboutとの違いはaboutの方が拡散してる感じ。
dream of him 彼を夢見る
dream about him 彼が登場する夢を見る

こういった理由からaboutと似た意味だが、
ask O about Nにはならない。

もっと拡散的になって、
ask about the fear of the depletion of the ozone layer
before you buy fire extinguishers and air-conditioners.
とかなら言える。

ask a favor of youとかのofはまた違うけど、まぁ分かるっしょ。

636 名前:634 [2010/02/09(火) 23:22:52 ID:nHOZUEjM0]
>>635
間違い。
しかも眩学ぶってるからタチが悪い。
中高スレの人はできてたよ。
一から勉強し直せ。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<342KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef