[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 03/19 19:49 / Filesize : 140 KB / Number-of Response : 381
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

気候変動・地球温暖化スレ



107 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/11/04(水) 22:10:50.06 ID:xq/L4haT.net]
南極大陸で年々失われていく氷よりも、増えている氷の量の方が多いとの研究結果を、米航空
宇宙局(NASA)のチームがこのほど発表した。事実ならば、南極氷床の融解が海面上昇に
つながっているという従来の説は覆される。

NASAのチームは南極氷床の高さを人工衛星から計測したデータを調べ、その変化の様子から
結論を導き出した。

南極大陸は米国とメキシコを合わせたほどの面積。氷の増減は大陸全体で一律に起きている
わけではない。南極半島を含む西南極の一部で氷床の融解が進む一方、東部や内陸部の
一部で氷が増加傾向にあることは、かねて指摘されていた。今回の研究では、この増加分が
減少分を上回ることが明らかになったという。

氷が増加しているのは、1万年前から続く降雪の増加が原因とみられる。雪は年月を経て積み
重なり、圧縮されて氷となる。

チームによれば、こうして1992〜2001年には年間1120億トンの氷が新たに加わった。
02〜08年はペースが下がり、年間820億トンの増加となった。

過去10年以上にわたる研究では、南極大陸やグリーンランド、世界各地の氷河から溶け出した
氷が、海面の上昇を引き起こしているとされてきた。西南極の氷床が融解すると、地球の海面は
約3メートル上昇するといわれている。しかし新たな研究結果では、南極大陸は差し引き計算すると
全体として氷が増えているため、海面上昇の要因ではないことになる。

これは必ずしも喜ばしい結果とは言えない。グリーンランドで起きている融解などの影響が、
従来の推定より大きいことを意味している可能性もあるからだ。

また研究チームの指摘によれば、西南極での氷床融解は次第に加速している一方、氷の増加
傾向は近年緩やかになってきた。そのため今後20年のうちに、減少分が増加分を上回ることが
予想されるという。

ソース/CNN
www.cnn.co.jp/fringe/35072954.ht






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

全部読む 前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<140KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef