[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 03/24 20:51 / Filesize : 422 KB / Number-of Response : 818
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

■長野式鍼灸治療法 2処置目の2■



1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/10/23(土) 23:21:24 ID:hUfXCD+F.net]
前スレがサーバー移転の際に消えて
復旧しないと決定したみたいなので立てました。
長野式の他キーコスタイルの話もどうぞ。

過去スレ
「■長野式鍼灸治療法■」 
science6.2ch.net/test/read.cgi/kampo/1150895106/l50
mimizun.com/log/2ch/kampo/1150895106/

前スレ
 ■長野式鍼灸治療法 2処置目■
science6.2ch.net/test/read.cgi/kampo/1223997791/ 
2chnull.info/r/kampo/1223997791/1-1001

32 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/11/29(月) 19:10:55 ID:Hp7jAHNI.net]
>31
いいですよ〜
今日は遅くなりそうなのですが、深夜0時には送りますよ。

33 名前:31 [2010/11/29(月) 22:16:34 ID:9jQ1q6nG.net]
>32さん

どうもありがとうございます!
訳が進まず困っていたので助かります。

こちらのアドレスにお願いします。
mastic101@gmail.com

34 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/11/30(火) 00:08:41 ID:KQZnhZta.net]
>33
アドレスが使用できない状態で帰って来たど?

35 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/11/30(火) 00:44:27 ID:pjoUxf7p.net]
欲しいですねえ。
でも講座の関係者なので・・
M先生とも年1回会いますので。
でも欲しいなあ。
ストラテジィ・・

36 名前:33 mailto:una_gray@yahoo.co.jp [2010/11/30(火) 07:32:39 ID:UPOaTDRi.net]
>34さん

ごめんなさい。
再度こちらのアドレスへ送っていただけますか?
una_gray@yahoo.co.jp

大変失礼しましたm(_ _)m

37 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/12/01(水) 22:36:59 ID:NSVlnnTF.net]
僕も欲しいです・・・。
長野式について今頑張って勉強していますが、
もっと勉強したいのでお願いします。

tkia2c@yahoo.co.jp



38 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/12/04(土) 14:24:38 ID:0Eq7VZO0.net]
>>29
厚かましいと思いながらも、わたくしにも頂けないでしょうか?
振込先を書いていただければ、著作物に対してではなく
その「手間に対して」あくまでも気持ちですがお礼したいです。

駄目ですか?

s_h_m@uma.bbiq.jp


39 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/12/11(土) 00:03:45 ID:vXA4OvoP.net]
脈がわからない。
どうしたらいいんだろう。

40 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/12/13(月) 08:44:29 ID:pBihG3Kv.net]
>>39
わかるまでがんばれ。



41 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/12/14(火) 21:22:19 ID:fc8eUn1X.net]
長野式による灸治療についてなのですが
先生の著書を見ますと「温灸」の使用があまりないように感じています。
私自身は以前から温灸を使って喜ばれて来たので
長野式ではあまり歓迎されないのかと残念に感じます。


42 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/12/22(水) 19:09:19 ID:h6q2HV+c.net]
規制がかかっていて書き込めず残念な思いをしてたですが
やっと一部規制解除で書き込めるようになったようなので!

>>32さん
もしもお手数でなければ是非おねがいできないでしょうか?
わたしもなかなか読み進めずで・・・
よろしくお願いします。
 refle315@yahoo.co.jp

43 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/12/24(金) 18:17:51 ID:I/9LHM3m.net]
キイ子先生の和訳本の出版予定は無いと聞きました。
なんででしょうね。

>>41さん
長野先生は視力の問題であまり留鍼、温灸は使われていなかった
はずです。歓迎されていないわけではありませんヨ。


44 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/12/29(水) 15:03:22 ID:YGteHnHm.net]
長野式は経絡治療に比べて難解だし治療時間もかかりますよね。
習得は難しいと感じていますが、皆さんは如何でしょうか。


45 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/12/29(水) 15:04:26 ID:w1Mi4GLf.net]
ち〜ん(笑)

               £__
              / ̄低  \
     〜 &     |   脳  :::|
         ~       |   関  ::::|
              |    東  ::::::|
             |    人  ::::::|
             |     之  :::::|
             |    墓   :::::::|
               |       :::::::|
               |       :::::::::|
              |  ∬      ∬:::| 
               |  ii ,,≦≧、 :ii :::::|
            _ |  旦‖===‖旦::::::| _
    -W-----┘二二二二二二二二二└--ff---\--


46 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/12/29(水) 17:33:59 ID:swGbHEp+.net]
>>44
ある症状に対しどの処方をどの順序で適用していくか明確ではないことが難解
に感じられる原因ではないでしょうか?
要するに経絡治療のようにシステム化されていない。

47 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/12/31(金) 02:04:11 ID:+zYeiHo9.net]
経絡治療は理論や応用は確かにシンプルですが
生まれ持った素質という点についてはなかなか厳しい物がありますよ。
長野式に比べてはるかに指頭感覚が要求されるし
気を感じる能力も格段に必要です。
その点、長野式は理論が難しいし処置法も一筋縄ではありませんが
一度覚えてしまえば効果は抜群だと思っています。
またキーコスタイルを取り入れれば、努力でいかようにも治療の幅を広げられます。
覚えることは大変多いですが、修得すれば凡人にも効果を出すことができるわけです。


48 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/12/31(金) 10:42:09 ID:e/aTVUmy.net]
長野式には一貫した理論はありません。
処置法ごとに、あるものは現代生理学的、解剖学的にあるものは東洋医学的にとばらばらです。
あと付け理論でこうであろうという想像の域にすぎません。
こうゆう場合はこうすれば良いといった、いわゆる特効穴治療の寄せ集めのようなものです。
特効穴治療は使える方と使えない方に別れます。
効くのではなくて効かせる工夫が必要だからです。

49 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/01/03(月) 00:59:32 ID:nWFgLXgt.net]
>>48
鍼灸に一貫した理論のある治療法ってあるんですか。
理論と臨床がちぐはぐだったり、
一般に説明のつかないような、それこそ「キミィ、こりゃ肝虚だヨ」の世界じゃ
今の世の中患者はついて来ませんよ。

50 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/01/03(月) 12:57:23 ID:KuWSs6w6.net]
>>49
経絡治療などは疾病は気血の変動でこれを是正するということで診断、治療が一貫していると思いますよ。



51 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/01/03(月) 21:46:35 ID:yKGrsSq4.net]
自分がいいと思った治療法でいい。
こんなとこで言い合ったって一文の得にもならないでしょ。

52 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/01/03(月) 22:16:28 ID:KuWSs6w6.net]
>>51
治療法の良し悪しではなくて長野式の習得が難しいという意見に同調し
その理由をいっているだけだよ。
自分がいいと思った治療法がいいに決まっているでしょ。

53 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/01/05(水) 00:00:32 ID:0dtyOAAT.net]
治療が一貫ってワンパタかよ。
それじゃ治らないな。


54 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/01/05(水) 09:44:16 ID:2zAPKJye.net]
>>53
なんか勘違いしてるね。一貫=ワンパタではないでしょ。

55 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/01/07(金) 00:59:25 ID:+8KR8ulw.net]
座学の大切さを実感しています。
実技経験も大事ですが、初学の者はまず知識を積み重ねないとね。
本だけでは分からない臨床の知識を吸収できます。


56 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/01/08(土) 11:58:33 ID:ykcrzlFW.net]
>>48
典型的な長野式脱落組の意見だな

十分システマチックだよ長野式は。

経絡治療家にはどうしても心虚と腎実が許せないのか、20年くらい前
から長野式嫌いだよね〜。俺が学生の頃なんて図書室に長野式書籍は置かない
って学校があったな。

経絡治療は俺は苦手で習得できなかった、長野式キー子スタイルはわかり易く
そこから潔先生の言っていたことが理解できるようになってきた。

かといって経絡治療が高度だという話ではない。効果でいえばどちらもあるんだと思う。

松本先生とかみてると、鍼灸で一番派手な効果を挙げているのは長野式くらいでしょう。


57 名前:48 [2011/01/08(土) 18:28:51 ID:hxHB9gJ4.net]
>>56
>典型的な長野式脱落組の意見だな
要するに>>48は長野式の捉え方としてはまずいということですよね。
ならば、とこがどうまずいのか指摘してもらわないと。

58 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/01/09(日) 00:16:27 ID:0v0EHsfW.net]
だからぁ!
アンチはアンチで経絡治療スレに行けばいいじゃん。
しつこいんだよ。

59 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/01/09(日) 00:19:55 ID:h310+z45.net]
想像の域を出ないのは、東洋医学全般そうでしょ?
>>48はキーコスタイルの初心者が陥りやすい誤解をしているように感じる。

長野先生は脈診、腹診、圧痛点などで全体状態を把握した上で処置を行っている。
どこが特効穴的な使用方法なの?おそらくあなたが言っているのはキーコスタイルの
左大巨の圧痛=左中封・尺沢みたいな方程式をおっしゃっているんでしょうが、これも
彼女の英語の著書では使い分けも書かれています。長野先生にいたっては脈診でその大巨の
圧痛がなぜ生じているのか(扁桃からなのか肝なのか胃なのか、はたまた下垂なのか)
を瞬時に判断しています。そしてその処置の優先順位を把握することもできます。

どこまでの処置があっていてどこからが間違いなのかを把握するのには、初心者にもわかり易いキーコ
スタイルが適しているが、処置の優先順位は脈で診るほうが早いし確実(ただし脈がある程度みれないとだめ)。

かくいう俺もあなたが言うように長野式を侮っていた時期があった。長野先生の著書2冊を
呼んで、キーコスタイルを少しかじっただけの時期だ。今4振り返れば効果がうまく出せていなかったのは
わかり易いキーコスタイルに頼りすぎて圧通点に翻弄され処置の優先順位がデタラメだった。


60 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/01/09(日) 00:25:34 ID:h310+z45.net]
追加
キーコスタイルをやるまでは、取穴がここまでシビアにやらなきゃ駄目だとは気づいていなかった。
おそらく大半の鍼灸師が取穴をはずして効果がないのを方法論のせいにしていると思う。





61 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/01/10(月) 13:41:20 ID:hThK41pa.net]
>>60
それが多様な治療が生まれた一因だろうね。
経穴の認識すら鍼灸師のなかでばらつきがある

62 名前:48 [2011/01/11(火) 12:07:11 ID:FTzuKp6y.net]
>>58
アンチではありませんよ。

>>59
>どこが特効穴的な使用方法なの?
ひとつひとつの処置法がです。
たとえば、扁桃の治療は患者によって多様な配穴があるわけですが長野式ではあらかじめ穴が挙げられています。
ほかの処置法についても、ご説明のとおり運用上変化することもありますが標準の配穴は決まっています。
要するにこの処置にはこの配穴、これを特効穴的だと指摘したわけです。
他人の特効穴が自分の特効穴とは限らない、ゆえに他人の特効穴の運用は難しいと。

63 名前:59 mailto:sage [2011/01/12(水) 23:29:19 ID:ur80lYqf.net]
>>62
>要するにこの処置にはこの配穴、これを特効穴的だと指摘したわけです。

それもあくまで指標的に、取捨選択するわけですが、こういった指標が
なければ、方法論としての治療は不可能になるのでは?それに他の患者でも
運用できますよ。うまく効果が出ないときは見落としがあるときがほとんどです。

64 名前:59 mailto:sage [2011/01/12(水) 23:44:42 ID:ur80lYqf.net]
連投で申し訳ないですが、>>62はどういった治療法を行っているのですか?
また、長野式の欠点は何だと思います?

因みに僕も長野式が完璧だとは思っていませんが、西洋医学的考察からの
治療を考えた長野先生とそれの診断基準を圧痛点に置き換えた松本先生の
功績は大きいと考えていまます。長野先生のようにう卓越した脈診力があれば
別ですが、気などの曖昧なエネルギー的観点の診断には向いていないと感じます。

なので、エネルギーレベルの診断には、筋力テスト及び入江式FTやOring
などで全体把握しています。また構造的問題に関しては、AMCTなどの神経負荷テスト
による脚長差の変化など、カイロ的手法での評価を行っているのが現在です。

僕の診断手法は複数の観点の異なる指標で評価し、補完をはかるようにしています。


65 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/01/13(木) 12:40:13 ID:0cY8Rppr.net]
>>64
>こういった指標が なければ、方法論としての治療は不可能になるのでは?
配穴は長野氏の方法論(選穴に使用した一連の手続き)による結果です。これを指標にするということは、信じること
から始まるということになります。
長野式の著書にはこの処置になぜこの穴を使うのか説明のあるものがあります。
もともと古典ベースの気の治療を現代医学的に置き換えて説明しているので、筋緊張緩和処置の説明などは理解に苦しみます。
結局信じるしかないと。
私は扁桃処置やオ血処置をよくしますが患者毎のオーダメイドで配穴はばらばらです。


66 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/01/15(土) 00:00:03 ID:XYHxH4g7.net]
>>64
入江FTやO-リングはできる人とできない人がいますね。
習ったその場で1回でできるようになる人。
いくら努力してもサッパリな人。
気功と同じようなものだから能力差が大きいと思います。
脈診も同じで、その点で圧痛を診るキーコスタイルは
その手の「気」の能力のない私には有難い診断法です。

67 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/01/19(水) 13:33:51 ID:wcjj1iod.net]
>>66
入江FTって汗かきの人や精神的に緊張してる状態でも出来るんでしょうか?
乾燥肌だとかの人には向いてるのかな? stの判定って難しいイメージがあります。

68 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/01/21(金) 02:00:00 ID:3YYl3cJp.net]
>>67
難しいと思いますが、この検査法は心理要因がかなり大きいので難しいと思うと
更に正確性が下がるかもです。

で回答は汗っかきの人よりは乾燥肌のほうが向いていると思います。FTは異常反応に
対する自律神経緊張による発汗で、皮膚の摩擦抵抗を高めている+筋肉の緊張による動きの
非円滑化を感知する手法だからです。

69 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/01/23(日) 11:34:02 ID:S72+PZwY.net]
>>68
回答ありがとうございました
鍼灸の普及、レベルの平準化のために、筋電計や良導絡の測定器みたいなもののような
何か新しい測定器があると業界に携わる者としても助かるかもしれませんね。
既にそういったものはもうあるのかもしれませんが。

70 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/01/24(月) 18:13:12 ID:BGzgHqtA.net]
てす



71 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/01/25(火) 09:15:45 ID:BAlNOaON.net]
筋肉反射テストは好き勝手な名前を付けていろいろ開発されているので気に入ったものを
習得するといい。長野式をやるうえでも強力なツールになります。

72 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/01/26(水) 12:53:44 ID:IfSZRj0a.net]
菅総理に物申す
kakalov.cocolog-nifty.com/

73 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/01/30(日) 23:52:12 ID:rzW+QHnJ.net]
診断点即治療点でないということで受け入れられない先生は多いかも。

74 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/02/05(土) 14:33:10 ID:exFxj4dJ.net]
経絡治療みたいに単純ではありませんから・・

75 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/02/23(水) 01:53:40.66 ID:leypZTqq.net]
長野式+ダイオードリングって効きますね。
講座に参加していてよかったです。


76 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/03/01(火) 21:32:31.04 ID:Hx3i+8I3.net]
キーコセミナーが近づいたな。
今年はどうしようか。

77 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/03/08(火) 01:07:41.10 ID:EYCqfkgc.net]
初めてなのに質問ですみません。
第7頸椎付近の灸で、棘突起の上下左右に5〜7壮、棘突起上に多壮を据えるのは
どういった目的があるのかご教示下さい。
たしか長野式の講習会で聞いたと思うのですが、内容を書いたものがなくなり思い出せません。
よろしくお願いします。

78 名前:マイキー mailto:sage [2011/03/16(水) 17:34:53.75 ID:b/xg+F6g.net]
>>77
扁桃処置のうち大椎のやり方なのでしょうかね。
長野先生の本にはそんなことは書いてなかったので
詳しいことは何とも言えませんm(__)m

79 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/03/19(土) 10:17:15.23 ID:XCCREqO+.net]
椎骨脳底動脈血流促進処置=委中・飛陽・崑崙

80 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/03/21(月) 02:13:04.08 ID:/3bA8gg5.net]
>>77
長野潔著「鍼灸臨床 新治療の探求」第1版 P483に
「大椎」の利用目的に続いて書かれていますね。

第7頚椎の棘突起を中心にして上下左右に施灸すると、
頑固な咳がよくとれるのが知られている。(原文そのまま)



81 名前:訂正 mailto:sage [2011/03/21(月) 11:54:03.78 ID:/3bA8gg5.net]
>>80
(誤)長野潔著「鍼灸臨床 新治療の探求」第1版 P483に
(正)長野潔著「鍼灸臨床 新治療法の探究」第1版 P483に

82 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/03/23(水) 10:28:58.59 ID:EJy3yYZ9.net]
wkey.jp/infomation/news016.html

83 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/03/23(水) 18:47:08.82 ID:PmWkQqUo.net]
了解

84 名前:77 [2011/03/27(日) 23:23:54.61 ID:vhWfQ+Ij.net]
>>78先生>>80-81先生
有難うございました。
お礼が遅くなりすみません。
扁桃処置にしても頑固な咳にしてもやはり肺経の病変に対しての処置法なんですね。
大変勉強になりました。

85 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/04/09(土) 17:29:02.69 ID:N96KofeS.net]
縮み処置(縮み療法)って効きますね。
崑崙の圧痛がすっきりと消え、10数年来の腰痛が大幅に改善しました。
同時に胃の気処置と扁桃処置・気水穴処置も行いましたが。

86 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/04/10(日) 12:54:44.79 ID:rRaodvUc.net]
長野式で検索したら上位に出て来て
2ちゃんねるさんに長野式があるとびっくりしました。

最近は長野式はお灸の療法と認識するようになって来ました。
腹診で肺実の証があって鍼(寸6の3番)で尺沢を長時間雀啄しましたが変化なし。
困り果てて同じ場所に灸を3壮据えたら!!
左点枢の圧痛が綺麗に取れたのです。
それで主訴(腰痛)がすっきり。
患者さん自身もびっくりしていらっしゃいました。
その場にいた自分もびっくりしましたね。

87 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/04/19(火) 23:44:10.99 ID:Dl2J+4Tv.net]
>>86
はじめまして。
灸療法は東日本だと嫌われることも多いですが、効くんですよね。
肺の実ですが左天枢(点枢は天枢のことですね)ではなく、右天枢と思います。
左ですと肝実を診る経穴です。
圧痛の診方ですが、私は最近は患者さん自身にも押してもらって圧痛の変化を見ています。
その方が納得してもらえるし、術者ですとついつい押し方に気持ちが入ってしまうからです。

88 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/20(水) 12:36:00.26 ID:zWUJXhDJ.net]
先輩方に質問です。
右とか左というのは患者さんの身体の左右でしょうか?術者からみての左右でしょうか?
とても初心の質問ですいません;;;;;


89 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/04/29(金) 21:31:32.43 ID:PBdvzTiG.net]
>>88
一般的には患者さん自身の右・左です。
たとえば右の寸口というときは患者さんの右手首の肺・大腸の脈診部になります。


90 名前:脱ペーパー鍼灸 [2011/04/30(土) 03:39:53.69 ID:51cC0BUq.net]
初めて投稿します。
よろしくお願いします。
こちらの掲示板で昨日大宮ソニックシティでの長野式研究会・基礎講座に出られた先生はいらっしゃいますか。
思っていたより内容が高度だったので、これからついて行けるか不安です。
自分は講義が早くて全然解からず、どういう質問したらいいのかもわかりませんでした。




91 名前:脱ペーパー鍼灸 [2011/04/30(土) 03:43:04.85 ID:51cC0BUq.net]
もう少し入門的なところからの講義かまたは基礎の基礎が勉強できるところはございますか。
または長野式初心者はどういう勉強をしたらいいのか教えて頂けますようお願いいたします。

92 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/04/30(土) 10:04:01.09 ID:QJ3zc+N2.net]
>>91
講座を受ける前に長野式の2冊の本は何回も読みましたか?
処方くらいは暗記していましたか?
学生気分で講義を受けてたんじゃ銭の無駄ですよ。
初心者に必要なのは目の前で長野式で良くなっていく様子を
見学することです。
出席した講座はどうでしたか?講義だけなら意味はないですよ。

93 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/05/01(日) 12:31:03.32 ID:GeuCEY0u.net]
>脱ペーパー鍼灸先生

長野康司先生の基礎講座から入るのもいいと思います。
大宮の基礎講座は確かに内容が高度です。
長野式について基本的な知識がないと付いて行くのは難しいです。
かといって>92で言う基本書熟読や処置法(処方?)の暗記は
受講に際して必要がないとは言いませんが
絶対的な必要十分条件ではありません。
闇雲に2冊の本を読んでも取っ掛かりがなければ入って行きません。
村上先生の講座は再受講者に焦点を置いているような気がします。

94 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/05/01(日) 13:08:14.13 ID:9jz0A14p.net]
>>93
>長野式について基本的な知識がないと付いて行くのは難しいです。
と言いながら2冊の本の熟読は大して意味がないような言い方だが
矛盾してないかい。
>闇雲に2冊の本を読んでも取っ掛かりがなければ入って行きません。
本を読むことが取っ掛かりにならないかい。
せっかく長野式の良書があるのだから当然熟読してから講座に望むべきだと
思うな。教えてもらうんじゃないぜ学ぶんだぜ。
絶対的な必要十分条件とはいったい何?

95 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/05/01(日) 15:04:46.34 ID:5jEGJyNW.net]
>>94
教えて貰うで、いいと思うんですがね。
臨床研究会の基礎講座というものを知らない者ですが、自分は30年の軌跡は読んだ上でw-keyのページも見てからの参加でした。
貴殿の書かれることは精神論としては誠に素晴らしいもので大衆ウケするとは思いますが、所詮その域(精神論)から脱しておりません。
要は内容が理解できることが重要。そのための講座なのです。
今回は昨年に続いての出席ですが、昨年は長野清先生の本を読んでいたつもりでも理解どころか基礎的な内容さえ疎かでして、講座ではフォローで精いっぱいでした。
講義の休み時間や質問時間には質問しまくりました。基礎的なこと、全く誤解していたことに対しても一生懸命答えて下さった先生には心から感謝しています。
本だけで理解できるのなら世の中の人はすべて独学で成功するのであります。

96 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/05/01(日) 15:47:20.28 ID:9jz0A14p.net]
>>95
>教えて貰うで、いいと思うんですがね。
こういった方が多いからセミナー屋は繁盛するんだな。

97 名前: [2011/05/02(月) 10:54:43.69 ID:+DqDPaHT.net]
自分と反対の意見が出ると捨てゼリフ・・
鍼灸とか柔整なんてこんなのばっか。
いかにこの世界が通常のサラリーマンが勤まらない奴のすくつか分かる。
ま、こんなとこで精神論垂れる奴に限って治せないもんだがなwww

98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/05/02(月) 12:33:46.32 ID:MbgQhCVK.net]
>>97
おまえさんのように早々に諦めればよいが厳しい業界で生きていくには
なんとも甘いと思ってな。
ところでおまえさんはどう思うんだ。

99 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/05/02(月) 13:04:23.20 ID:GR3LdgQ0.net]
>>89
基本すぎてあきれられたと思ってました。
返答いただきありがとうございました。

100 名前:93 mailto:sage [2011/05/04(水) 18:48:42.06 ID:/qUl5cDW.net]
>脱ペーパー鍼灸先生

前稿に補足します。
先生の講義はできるだけ多くを記録するといいと思います。
講義に無駄なことはほとんどありませんから
多少汚くてもいいから話の多くを早書きで書き取って
読みにくい部分は自宅で書き直すとよいでしょうね。
それと質問魔になって顔を覚えられるのもいいです。
熱意のある生徒は教える方も熱心に教えて下さると思います。



101 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/05/05(木) 05:38:17.81 ID:gpfvv6pC.net]
>>100(=>>93)
お前の書き込みに対するレスは完全無視か。
まさにわが道を行く・・・だな。
ま、それもアリか・・・

102 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/05/12(木) 20:08:18.76 ID:t7DlUCJo.net]
今度の日曜は講座です。
楽しみにしています。

103 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/05/20(金) 11:21:49.02 ID:1oN4VbjM.net]
初めて書き込みます。
私も当初、長野先生の著書で勉強を始めたのですが、
ほとんど理解できず苦しみました。

そこで学校の図書室にあった『医道の日本』のバックナンバー(1989年10月号〜)を読み漁って勉強しました。
バックナンバーは松本先生や村上先生達がわかりやすく解説してくれているので、
長野式初心者の方でも入りやすいと思います。
(最近の松本先生の記事は高度すぎますが・・・。)
それから長野先生の著書を読むと色々と理解できると思います。

以前に同様の書き込みがあったらすみません。

104 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/06/06(月) 23:12:18.33 ID:gAA83aw8.net]
パチパチを売っているとこはないですかね。
台所でガスコンロに点火する放電する奴です。

105 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/06/07(火) 10:30:45.56 ID:ihUDa/6+.net]
>>104
チャッカマンを改造すれば簡単。あんなもんいくらで売ってるか知らないけど、わざわざ講習会で買わなくても
自作できますよ

106 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/06/09(木) 20:25:34.36 ID:RHaY0byU.net]
パチパチってどんな時にどういうふうに使うんでしょうか?
書籍なり医道の日本のバックナンバーなりに掲載されてるでしょうか?

107 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/06/10(金) 11:57:41.08 ID:1YDE6KWY.net]
>>106
松本先生の英語の著書に詳しく書いてるけどバックナンバーにもある
ただこのやり方は長野先生はやっていないために揉めたことがあるらしい

主に過敏すぎる患部に使用する感じ(OPE痕とか)
OPE痕を挟み込むように切皮程度刺鍼→アルミホイルを覆うように被せる
→アルミホイルに放電

108 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/06/11(土) 00:40:54.35 ID:+ZzxmIqn.net]
>>107
レスありがとうございます。それって低周波通電などとは随分違うものなのでしょうか?

109 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/06/15(水) 22:57:24.77 ID:XzQpSEyY.net]
ダイオードリングのことってネットにはほとんど出ないですね。

110 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/06/16(木) 11:55:39.56 ID:MIplQgAE.net]
>>109
ダイドードリンコ
ttp://www.dydo.co.jp/index.html



111 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/06/20(月) 14:54:33.03 ID:CNlY/FjL.net]
昨日初めて著書を共に学ぶ講座に出てみました。
進行が早くてノートを取るのが追いつかなかったです。
午後は基礎講座というのでランチの後に潜り込みやってしまいました♪
初めてで顔を知られていなかったからできた裏ワザかも。。。
内容はうわさ以上にレベル高かったですね。
来月からちゃんと払って受けたいと思っています。

112 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/06/20(月) 16:03:09.33 ID:2ig1KB4z.net]
金とって訳させてるやつですか?

奥さんがちゃんと人数カウントしてるからばれてると思います



113 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/06/21(火) 00:45:44.24 ID:P2Tm3gPH.net]
>>111
そういうの、できる神経わからないですね。
軽い気持ちなんでしょうけど失礼ですよ。
>>112
なんでそういう言い方ができるのか・・講座に出てないでしょ。
あれは参加者に訳させているわけではないですよ。
訳す先生がいてその訳を私たちが聞く講座。
症例や治療法、経穴の運用などが勉強できて役に立ちますよ。
19日は1つの机に3人がけだったから満員状態でした。
あと半年は昨日の教室だそうです。混みますけど仕方ないです。

114 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/06/21(火) 09:01:29.02 ID:54AV3TZg.net]
>>113

初期にですが出たことありますが、そのころはみんなで訳してましたよ。
そのときは無料でした

何でもかんでも割高な金撮り始めて嫌になりました。

せっかくのいいものも、ああいうやり方されると反感もっちゃいます。

衛生学園では村上先生が授業で教えられているらしいので、今の学生は恵まれてるなぁ



115 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/06/21(火) 14:34:32.98 ID:kCkxJsvM.net]
>>113-114
今は受講生は訳さないです。
I先生が訳して読み上げています。
それから進度が早くなったと思います。


116 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/06/21(火) 18:47:55.94 ID:54AV3TZg.net]
たまには症例報告

髄膜炎後遺症での左肩背部〜上肢にかけての痛み
前日に星状神経節ブロックをうけたが1時間で効果が切れる。
SCMの過緊張があったため、筋緊張緩和処置と太衝の鍼で5分後
には痛みが消えた。訪問で伺っているので次回にどのくらい持続
した鎮痛効果があったか聞いてみます。

117 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/06/21(火) 21:30:41.41 ID:gcbCJ9YD.net]
・・・・・・
あのね星状神経節にブロック注射・・・ほとんどの医師は打たないよ
リスクがあるからね そんなこと言うの針灸だけだよ うそ うそ やめれ

118 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/06/21(火) 22:16:30.59 ID:w2WfTunU.net]
SGB,ペインは打つけどね。

でさ、長野式って、理論も、トップの指導者もすごそうだけど、多くの人は患者さん、多いですか?
誰でも治せるし、はやるんだろうか。
教えてくれませんか。

119 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/06/22(水) 08:37:56.00 ID:0bj1Bm3b.net]
>>117
こいつ何言ってるの?
本当に無知は恥ずかしい

120 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/06/22(水) 09:03:27.23 ID:0bj1Bm3b.net]
>>118
>>116ですが、自分の場合は誰でも治せるとはとても言えません。長野式だけでやってるわけではないすけど、長野式の典型所見があるときは
長野式、中医的典型所見なら弁証立てる感じで効果は良い。

訪問で開業し無店舗だけど、訪問患者は寝たきりやその予備軍なんで、よくなる
可能性があるなら何でも試したいという人が多いですよ。前に勤めてた、慰安マッサージに
おまけで鍼灸もやってます的な店に比べると、鍼の希望患者は半数以上です。

週3で継続した治療ができることが大きいと思いますが、効果は店舗でやっていた
時に比べて格段に上がっていますよ。保険に頼るのを良しとしない風潮があるとは
思いますが、やはり継続的に行うべき治療に関して患者負担が少ないのは強いです。



121 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/06/22(水) 09:13:54.81 ID:dHq1OoVu.net]
>>116
鎮痛効果が持続しなかった場合は項部硬直でできたと思われる硬結を丹念に処置するといいですよ。
予後はいいはずです。

122 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/06/22(水) 09:19:12.66 ID:0bj1Bm3b.net]
>>121
ありがとうございます!

今から伺うところなので試してみます。
寝たきりで、背部〜後頭部に熱がこもる感覚があるらしく、四六時中アイスノンを
使用しています。それも影響してか頸部の緊張は強いです。

123 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/06/22(水) 11:30:01.21 ID:0bj1Bm3b.net]
>>121
報告
前回の鎮痛効果は午前10時に鍼をして夜まではもったそうです。
今回も同様の治療に頸部の単刺、曲池の温灸(手の陽経側の皮下組織の緊張強いため)がを足してみました。

直後的に痛みは消えましたが、問題はいつまで鎮痛効果が持続するかですね。
患者はブロック注射より明らかによく効くと喜んでました

124 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/06/22(水) 14:13:27.75 ID:Nec9x6S/.net]
>>116
報告有難うございます。
保険で訪問ですと気水穴処置などの本治法はどのようにされてますか。
自分はどうしても対症的な処置法にとどまってしまいます。
手際が悪いのかもしれませんが、脈と腹診してから本治法で
それから所見を取っていると時間が足りなくなります。
今は雇われなもので自分の納得できるとこまでできません。
まもなく独立の予定ですから、そしたら売り上げより自分の納得できる治療をしたいと思っています。
今の患者はほとんど持って行っていいよ、と院長が言ってくれているので
勤務の間は好き勝手はできないなと思っています。




125 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/06/22(水) 19:24:48.35 ID:dHq1OoVu.net]
>>123
ご苦労様です。
寝たきりで、自律神経症状があるなら多少長い目で見ることも
必要かもしれませんね。

126 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/06/22(水) 19:27:35.11 ID:Ps9yrZFc.net]
>>120
お返事、ありがとう。
中枢性の難治性の疼痛には、ブロックや薬物を含めて、決定打がありませんから、
東洋医学的なアプローチは意義があるかもしれませんね。
患者さんにすると、何か治療をしている、ということが、治療的な意義がありますね。
メンタルなサポートを含めて、気持ちの良い治療をしてあげてください。
客観性以上に、東洋医学って、サポートって側面があるよね。
がんばってください。

127 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/06/22(水) 19:36:11.59 ID:Ps9yrZFc.net]
客観性以上にって書いたけど、針灸の痛みのコントロールを否定はしていないのであしからず。
ただ、痛みって客観性が実はないんだよね。
そこが針灸治療なんかの大きな役割があるとこかな、と。
チャンスがあるところといってもいいですね。

128 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/06/23(木) 12:25:40.12 ID:KR6I+RQi.net]
>>124
僕は現在は訪問のみで開業していますので、時間制約もあるので気水穴
処置に関しては主訴に直結しているとき(主訴部走行経絡の火)または、
然谷の圧痛以外は放置してます。

治療院勤務時代は念入りにすべて診てましたが、おっしゃる通り90分くらい
かかってました。しかし、患者さんが疲れるのと、単なる肩こりと思っている
人相手に、腹部や遠隔圧点を重視した施術に不満を持つ方も多かった
ために、理解のある患者以外は、最低限の評価(?血、扁桃、胃の気、自律神経の評価)
のみ行い、あとは主訴への関連が疑われる所見のみ対処してました。
そうすることで治療時間は30分〜40分程度に短縮できました。主観ですが
90分かけた治療と40分程度の治療でも効果が劣ることはないと感じます。

あと時間短縮するには、多数の処置を同時進行で行うより、基本処置を雀啄し
所見が取れたら次に進むほうが結果的に早く治療ができると感じます。

129 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/06/23(木) 12:36:42.12 ID:KR6I+RQi.net]
>>126
ありがとうございます!

まだ訪問を始めたばかりですが、意外に僕が鍼灸もやっていることを
知ると、一度やってみたいという人が多いのに驚きました。

そして、これまた意外に効果が上がることに鍼灸の効果を見直した感じです。
これは治療間隔を詰めて行えているからだと予想しています。

なかなか自費で週3回というのも、通える方は限られてくるので、今回、訪問を
始めて鍼灸の意義を再確認させられました。

130 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/06/26(日) 14:11:40.63 ID:DmmzNRRW.net]
父親が、不整脈の薬(ワーファリン)と高血圧の薬を服用しているのですが
長野式の治療院で、「ワーファリンは血管をボロボロにする。薬は副作用の害が
大きい。うちに通うなら薬をやめた方がいい。」と言われました。
父は薬をやめ、3日に1回のペースで通い始めましたが、先日血圧が200を
超えてしまい、慌てて薬を飲んでいました。
長野式治療法は、「薬」を否定するものなのでしょうか?
不整脈・高血圧・腎臓機能の低下などは、鍼治療で治る(薬の服用が必要なくなる)
ものなのでしょうか?






131 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/06/27(月) 09:24:32.69 ID:i87Vugvt.net]
>>130
薬に対しての指導は長野式どうこう以前に違法です。

長野先生も薬に対しては脈状に変化を及ぼすと言ってたみたいです。

今回の高血圧に関しては、いろいろ処置はあり、結果としては改善
することも珍しくはありませんが、長野式をやっている人間は、自分の
実力もしくは鍼の治効を過大評価している人が多い。松本先生や長野先生
の派手な症例の影響だと思いますが…

132 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/06/30(木) 17:46:30.87 ID:rTHMv+/3.net]
不整脈、高血圧については長野式治療法と限定せず漢方には効果のよい治療がいろいろあるように感じます。
長野式提唱者の長野先生の記録には慢性腎盂炎、腎盂腎炎には有効〜著効があるとされています。







[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<422KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef