[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2chのread.cgiへ]
Update time : 03/04 18:28 / Filesize : 236 KB / Number-of Response : 994
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【全力で行け】河合塾池袋校21【最後の決戦】



1 名前:皆ガンバレ mailto:あーあ・・・・またスレ立てちゃったよ、俺。 [2008/02/02(土) 00:42:08 ID:wJnZj3du0]
<河合塾HP>
www.kawai-juku.ac.jp/
<河合塾携帯HP>
www.kawai-juku.ac.jp/i/

<前スレ>
【自分を信じて】河合塾池袋校20【いざ行かん】
school7.2ch.net/test/read.cgi/juku/1199465761/l50
<過去ログ>
【最後で最高の】河合塾池袋校19【悪あがき】
school7.2ch.net/test/read.cgi/juku/1196359968/
【AEへ】河合塾池袋校18【ピザのお届け木曜日】
school7.2ch.net/test/read.cgi/juku/1193587895/
【明日の明日は】河合塾 池袋校17【もっと楽しみ】
school7.2ch.net/test/read.cgi/juku/1190363161/
【人気の授業】河合塾 池袋校16【並びすぎ】
school7.2ch.net/test/read.cgi/juku/1186956019/
【テキスト絶対】河合塾 池袋校15【終わらない】
school7.2ch.net/test/read.cgi/juku/1183283421/
【ホモネタはダメ】河合塾 池袋校14【特定もダメ】
school7.2ch.net/test/read.cgi/juku/1180707331/
【しぎょうvs早川】河合塾 池袋校13【アドvsAE】
school7.2ch.net/test/read.cgi/juku/1178967852/
【アドバンス新設】河合塾 池袋校12【担当は誰に?】
school7.2ch.net/test/read.cgi/juku/1175518835/


6 名前:皆ガンバレ mailto:あーあ・・・・またスレ立てちゃったよ、俺。 [2008/02/02(土) 00:45:55 ID:wJnZj3du0]
現代文の力をつけるためには ★1.論理的、構造的な読解力。★2.受験評論にでてくる
キーワードに対する力。この2つを努力によって自分のものに出来れば、現代文に対する
悩みや不安は払拭され、現代文を武器とする受験生に変身できると主張する。★1.を養成
するために、理論的、構造的読解方法を伝授。構造というのは文章の枠組みであり本文中の
対比、同義、因果の構造を巨視的に捉える力であると解説。また、読解は「主観を排除」
して行わなければならず、そのためには「本文根拠の原則」に則って傍線解釈を指導。
センター試験などで非常に多く出題される傍線解釈の問題は、大別すると二つのパターン
しか存在せず、「傍線部はなぜか」という問いと「傍線部はどういうことか」という問い
しかない。ここで「なぜか」という理由が聞かれている問題に関しては選択肢を見る前に、
根拠に基づいた理由を自ら明確にすることが大切である。それをせずに選択肢を見ると、
主観やカンが入り込みやすく誤った選択肢を選びやすい。また、センター試験などのよう
な公的な色彩が強い試験では理由が必ず本文中に書いてある。だから理由を探すこと。
それが「主観排除」「本文根拠」ということだ。(下記:亀井和子の『三原則』参照)

7 名前:皆ガンバレ mailto:あーあ・・・・またスレ立てちゃったよ、俺。 [2008/02/02(土) 00:46:43 ID:wJnZj3du0]
★2.を養成するのは、言語がその社会へ入っているための条件だと教える。大学では大学人や
知識人の駆使する言葉を共有するすることが必要。そのために実施されるサバイバルテスト
(評論用語、漢字)はかなりきついが、ついていければ力がつくと定評がある。

上記を抑えたうえで、★3.記述力 ★4.小論文を書くための教養 の養成を指摘する。★3.は
読んで理解するだけでなく、読み取ったことを整理して論理的に書く力。★4.は現代的なテー
マに対して、どれぐらい問題意識を持っているか、関連するキーワードを駆使しながら、どれ
ぐらい厚みのある意見を展開できるかがポイントと指導する。また、記述の問題と真剣に向き
合うということは、構造的な読解力が鍛えられ、傍線解釈の選択問題においても「ひっかけ」を
見抜くしたたかさが養われます。また、抜き出し問題に対するシャープさを培う効果もありま
す。そして、多くの受験生が記述を苦手とする中で、記述を武器とする受験生は「現代文」の
勝者となる。

8 名前:皆ガンバレ mailto:あーあ・・・・またスレ立てちゃったよ、俺。 [2008/02/02(土) 00:47:24 ID:wJnZj3du0]
亀井和子の『三原則』とは

「根拠さがしの三原則」
<原則1>部分は一文で
日本語というのは一文でひとまとまりです。だから傍線部だけを見ていてはダメ。傍線部を
含む一文チェックします。すると傍線部のない前後の部分が実はいちばん大事なところ。出
題者は傍線部を付すときにヒントをわざとカットしておいて、非常にせまい範囲を提示して、
どういうことですか、なぜですかと問うんです。だからこそ、傍線部の前後の部分こそ根拠
を探る糸口があるということなんです。

<原則2>文脈の合致
<原則1>のヒントを活かしながら、傍線の前後(とくに後ろは盲点なので忘れずに)に視野を
拡大して、ヒントや手がかりをさらにチェックします。この際、指示語と接続語を絶対に見逃
さないこと。文脈においていちばん大きなヒントが接続詞と指示語です。たとえば傍線部の前
に「つまり」があったとします。「つまり」は前の内容と後ろの内容がイコールのときに使い
ますから、これはどういうことですか、という問いの場合「つまり」の前が言い換えですから、
これと同じ内容の選択肢が正解です。<原則1.部分は一文で>の原則にそって接続語をさがして、
さらに<原則2.文脈の合致>によって、この接続語がこういう働きをしているから、論理的に前の
内容が傍線部に対してイコールなんだと考えるわけです。

9 名前:皆ガンバレ mailto:あーあ・・・・またスレ立てちゃったよ、俺。 [2008/02/02(土) 00:48:19 ID:wJnZj3du0]
<原則3>語句の一致
「どういうこと(心情)ですか?」という問いかけは、傍線のイイカエを聞いているわけだ
から傍線部中の鍵となる語句と選択肢中の語句が辞書上、文脈上の意味において一致してい
るかどうかをチェックする。たとえば「傍線部はどういう心情ですか」という聞いている場
合、傍線部に「このような自負」とちゃんと書いてあるんです。この「自負」は自らをたのむ
気持ち、自尊心やプライドという意味です。「自負」の意味とはずれた選択肢は<原則3.語句
の一致>にしたがって最初に除外しなければなりません。
 さらに、注意すべきは「このような」という指示語です。「このような自負」というのは、
文脈的に意味が限定されているということです。前に何かさしている部分があるのだからそれ
をしっかりと探すのです。そして指示語を具体化し「これこれこういう自負」と文脈的意味
をおさえてしまえば、それと同じ内容の選択肢が正解となります。

傍線解釈問題に対し、どういうアプローチをしたらいいのかというこの『三原則』を自分で
しっかりと駆使できるようになれば、センターはバッチリです。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<236KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef