[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 07/07 12:37 / Filesize : 148 KB / Number-of Response : 433
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【個人塾】個人塾の経営者ちょっとこい【塾経営】56



1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/06/20(水) 16:27:54.80 ID:vWJ6Di5x0.net]
「個人塾」の「経営者」のためのスレです。
荒らしは大抵、個人塾の経営者ではない人です。

FCの方はこちらへ
【大手FC】FCの塾経営者ちょっとこい【塾経営者】 [無断転載禁止]©2ch.net
mao.2ch.net/test/read.cgi/juku/1498486672/

前スレ
【個人塾】個人塾の経営者ちょっとこい【塾経営】55
mao.5ch.net/test/read.cgi/juku/1525571557/

価値ある情報を交換しましょう。
楽しく雑談もOKですが、常にケンカごしになり易い人は、他所行って下さい。

空気読まないで発達障害の長文書き込みをする人も他所へ行ってください。

361 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/07/05(木) 01:34:51.02 ID:P8TraTbc0.net]
定期テスト30点台の子にワークのC問題や発展問題を一応考えさせるかどうかだが、
学校の授業でも取り扱わないだろうし、塾でも当然飛ばしている内容ゆえ、
混乱させるだけと判断し一切やらせてない。
理科、数学のワークの話です。

362 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/07/05(木) 02:10:44.26 ID:xJepYhPL0.net]
>>361
学校のワークにC問題要らないよね。
ほとんどの子が解けないし、トップ校狙わない限り解けなくても構わないし。

最近、ワークのことで一番頭に来たのは、学校の先生が、書いてあれば内容は気にしないって言ったことだな。
うちの生徒が真に受けて、塾のワークも答え丸写しして来たから、三者面談で叱ったわ。

363 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/07/05(木) 03:08:07.40 ID:dztePCZf0.net]
三学期制の学校ではそろそろ期末テストが返却された時期ですかね
定期テストの前はどこの塾も熱心に対策されるかと思いますが
皆さんは定期テストの後のフォローってしてますか?
私は英数で点数がひどい場合にヒントを与えながら全問解き直させるのと
それ以外では生徒本人が希望する場合に解説等行っています

364 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/07/05(木) 08:53:51.71 ID:OR1GvWzh0.net]
>>363
それはしない。学校で返却時にするでしょ。

365 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/07/05(木) 09:56:15.17 ID:aAVpTXQ2+]
>>362
>学校の先生が、書いてあれば内容は気にしないって言ったことだな。

まあ、学校教師だからw

だから塾が儲かるわけで

366 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/07/05(木) 09:57:15.78 ID:aAVpTXQ2+]
>>363
解説なんてやるだけ無駄だよ〜

全問解き直しってのも、考えものだなー。

367 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/07/05(木) 10:54:02.30 ID:P1sFre7K0.net]
>>356

今現在マイナ17Mに乗った
そんな中、今日も1人入塾手続き、中1
自分に腹が立って仕方ない

368 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/07/05(木) 10:59:03.87 ID:8JAUgvlA0.net]
まぁでも中学生には勉強の中身よりも勉強に対する姿勢を教え込むほうが意味があるよね。
別にワークの答えを写してもいいんじゃないの。
「ただ写すだけ」で終わるのがよくないだけで、同じ問題を出されてできるようになるのであればね。
ま、中学生なんて前者がほとんどだろうけど。
あと、テストも点数に一喜一憂するけど、大事なのはもう一度やってできる(正解したところはいつやっても正解、できなかったところはできるようになる)かだよね。
時間が取れれば終わったテストをもう一度やらせたいよ。なかなかそんな時間とれないけど。

それよりここ数年中学生の読解力の低下を感じるのだけど私だけかな。
教科の内容が分かってないというより、問題を正しく読めてないからできていないってケースが増えてる気がするのだが・・・
個人的な想像だけど、LINEやツイッターの短文にどっぷり浸かっているからだろうか。

369 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/07/05(木) 11:19:23.77 ID:hHTE3X8n0.net]
>>368
前後半ともほぼ同じ考えの人がいた

私立中高の入試説明会で「問いに対して適切な回答でない」答案が多いと指摘される
下位校ならまあそうだろうくらいに思ってたが上位校でも聞くようになった



370 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/07/05(木) 11:26:26.27 ID:lcPGFVLQ0.net]
小学生で力を入れるべきは英語やプログラミングじゃないよね
論理的思考の訓練をしないと何をやっても無駄になる

371 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/07/05(木) 12:00:25.23 ID:8JAUgvlA0.net]
文章を読むというのが「単語を拾い読みしてるだけ」な子が多いように感じる。
「サザエのお姉さんはカツオです」という文章を
サザエ、お姉さん、カツオという単語のみを拾って「サザエはカツオのお姉さん」と解釈したりね。
最低限の国語力がないのに何が英語だプログラミングだって思うよ。
テストを解答欄のない(広いスペースに自分で問題番号を打つ)ものに変えるだけで、平均点が1割下がるのではないだろうか。
「〜A、Bそれぞれについて答えよ」という質問に対し一つしか回答しなかったりね。

372 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/07/05(木) 12:16:54.30 ID:aAVpTXQ2+]
仏教は東南アジア、東アジアに、キリスト教はヨーロッパ、南北アメリカ、オセアニアに、イスラム教は北アフリカ、西アジア、中央アジア、東南アジアにおもに広がっている

オセアニアに広がっているのは
@ヒンドゥー教 Aキリスト教 Bイスラム教 C仏教


高校生の選択率
@2% A72% B6% C21%
AI vs 教科書が読めない子どもたちより

373 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/07/05(木) 12:18:29.47 ID:aAVpTXQ2+]
もともと日本は読解力は高くないんだけどな。

PISAでも真っ先に低下したのは読解力で、OECD平均並だった。
理科や数学はトップレベルなのに

374 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/07/05(木) 12:27:59.75 ID:P1sFre7K0.net]
サザエってカツオの姉だったんだ
あれっと思って調べてみたら・・・

母親だと思ってた
ってかどうみても母親
見ないから知らんが。

375 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/07/05(木) 12:42:07.94 ID:asPtfNco0.net]
>>370
>論理的思考の訓練

大半の小学生には教えるだけ無駄な感じがする。
高校生でも半分くらいの子は身につかない。

376 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/07/05(木) 12:49:13.55 ID:xJepYhPL0.net]
>>374
まさかサザエさんでジェネレーションギャップを感じる時代が来るとは。
これがシンギュラリティってやつか。

読解できないどころか、こちらの説明すら理解できてないのがいてビビる。

今回のポイントはこの公式ね
目標はこの問題を解けるようになること
〜15分で説明終了〜
さぁ、問題を解いて!
質問?この問題の解き方が全くわからないから、答えを教えてほしい?

ちなみに個別指導。

377 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/07/05(木) 13:04:15.29 ID:asPtfNco0.net]
>>371
完全に同意w

小学生はそもそも主語やてにをはの概念が身についてない。
教えたところで抽象的な論理能力が未発達なので理解がにぶい。
その場で理解できてもそれを定着させ使いこなせることはほぼ不可能。

378 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/07/05(木) 13:14:12.82 ID:y4PSAJQr0.net]
>>376
要するに生徒のピントが合ってないってことだよね。
Aついて散々説明した後で、「先生、質問があるんですが。Aってなんですか?」

379 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/07/05(木) 13:33:58.20 ID:m6UBNUtk0.net]
>>368-378
激同、読解力が全てと言っても過言ではない。
まさに「教科書が読めない子どもたち」が低学力層中心に多いよ。

>>378 メタ認知能力かな。



380 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/07/05(木) 13:37:35.00 ID:MBFLlZ0t0.net]
>>376
個別なら、一方的な説明でなく、細かく生徒との問答繰り返しながら進めれば、ある程度は防げるような気もする。ある程度は。

381 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/07/05(木) 13:54:09.29 ID:y4PSAJQr0.net]
>>379
そう読解力不足も確かにある。

じぶんの塾以外に成人を対象としたところでも教えてるんだけど、同じようなことが起こる。
人間見たいものしか見えてこないし、聞きたいことしか耳に入ってこない。うまく説明できても相手が空洞だと無意味。相手の心をこっちに向かせないと。まあこれが難しいんだけどね。

382 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/07/05(木) 14:21:09.82 ID:rFlYjidb0.net]
>>370
確かに。論理的思考は中、高でも伸ばせるだろうけどその前段階の読み取ることさえできていない生徒が多くなってる。
読解力、表現力をつけるのは小学校の授業では難しい。
あと暗記。暗記=詰め込み教育=悪
と小学校の先生は思っているんだろうかと思えるくらい学校で覚えないといけないことが少なすぎる。それでもって中学校でのテストでは暗記メインだから個人によって相当差がある。

383 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/07/05(木) 14:35:08.04 ID:e8m1/uwt0.net]
>>380
348です。
それが、途中でスモールステップな感じで質問して理解度を測ると、正解はできるのですよ。
スモールステップな問題は拾い読み的解法でも正解できてしまうほど簡単なので、理解度を測るのには適していないのかもしれませんが。
ただ、細かく確認した知識を有機的に結びつけられていないのは確かだと思います。

勉強云々、読解力云々の前に、知識を有機的に結びつける練習が必要で、そのためには試行錯誤できるプログラミング教育が良さそうだと考えています。
実際に小学生向けにプログラミングも導入しています。

件の彼は公立中高一貫校の高校一年生。
入塾したばかりですが、週一プラス授業中居眠りしているようでは矯正は無理と半ば諦めモードです。

まぁ、残りの半分では絶対諦めない、何とかしてやる!って燃えてるんですけどね。

やっぱ無理かな。

384 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/07/05(木) 14:35:17.01 ID:Mu6QLM2y0.net]
学校の授業そんなやつらはもちろん、大声で叫んだり教室や学校を飛び出したり授業妨害上等!先生上等!大人上等!のガキを30人まとめて面倒見てるんだぜ

385 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/07/05(木) 14:57:34.13 ID:dJBo9Hiy0.net]
スモールステップ的な問答は反射的に復唱しているだけだからね。
内容を理解させるには全く役に立たない。

386 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/07/05(木) 15:11:39.61 ID:X2Xu2QLI0.net]
>>384
ほんまそれw
俺が小学校に勤務したら三日以内に生徒殴ってクビになるきがする

387 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/07/05(木) 15:15:44.97 ID:qDYlizNM0.net]
小学校でも中学校でもよく先生は耐えられるなって感じてる
俺も無理w

388 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/07/05(木) 15:54:19.54 ID:y4PSAJQr0.net]
耐えられないだろ。5000人が鬱で休職。
自殺者も多いし、その死を公務災害と認定する事例もある。
塾はまあいいほうだ。

389 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/07/05(木) 16:36:06.46 ID:dztePCZf0.net]
>>364
そうですか
その学校の返却時の解説で理解できてもう一回全く同一の問題を解かせれば満点とまでは行かずともそれに近い点数が取れるのであれば私もこんな事しないんですがね
よっぽど勉強に意欲のある生徒じゃないとテストが返却されたらもうこれは過ぎ去ったこととして悪かったテストときちんと向き合わないじゃないですか
特に英数はその分からない問題を理解させないでその状態をそのまま放置するのは絶対に後の単元で分からない所がより出てくる負のスパイラルだと思うのです
もちろん テストの点が良い=理解している ではありませんが定期テストの場合は学校の先生が大事だと思っている問題が出るので後ろの単元でも相当役に立つ勉強だと思っているのですよ
私はこれを始めてから新単元を教えるのがかなり楽になり生徒のテストの点数も上がったので当たり前に行われていると思っていましたがどうやらそうではないようですね



390 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/07/05(木) 16:57:47.26 ID:pUbvSduD0.net]
>>374
俺は波平と船がカツオの爺さん婆さんだと思ってたよ。

391 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/07/05(木) 17:08:21.67 ID:ecNtInrd0.net]
警報振替めんどくせー

392 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/07/05(木) 17:55:55.34 ID:dqdBBRLb0.net]
>>389
長い。
国語の作文でそんな文章書いたらほとんど得点もらえない。
作文指導していないの?

393 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/07/05(木) 18:07:25.31 ID:yVqtu8Fy0.net]
>>389
終わったテストに意欲的に取り組む生徒は賢いね。そんな奴少ないけどね。けど、多分珍しいと思いますよ。効果あるなら取り入れようかな。あと>>392のカスは無視していいぞ。

394 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/07/05(木) 18:52:59.73 ID:asPtfNco0.net]
>>389
>これを始めてから新単元を教えるのがかなり楽になり生徒のテストの点数も上がった

それは完全に気のせいw
一回教えた程度で分かるようになるんだったら最初から満点近くとってくるから。
点数が上がったんだとしたらその取り組みだけじゃなくいろんな施策の結果だよ。

395 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/07/05(木) 18:56:06.46 ID:asPtfNco0.net]
定期テストの復習はその場ですることも必要だけど
それだけでは絶対に効果は得られないので
講習で復習して実力考査対策で復習して、反復することが大事。

そして普通の塾はそういう形になってるはず。

396 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/07/05(木) 19:01:26.14 ID:dqdBBRLb0.net]
>>393
自演乙

397 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/07/05(木) 19:01:45.69 ID:asPtfNco0.net]
もっといえば定期考査前に過去問なり予想問題やって
出来が悪ければその時点でできるようにさせることが一番大事。

終わってから出来るようにさせるより、ちゃんと本番で点数とらせたい。
テスト後のことよりテスト前の指導を見直した方がいいのでは?
とか嫌なことを言ってみる。

398 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/07/05(木) 19:04:05.78 ID:N06A0xJt0.net]
>>392
国語の作文でそんな文章書いたらほとんど得点もらえない。
作文指導していないの?

>>396
認定厨乙

399 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/07/05(木) 20:39:31.36 ID:dqdBBRLb0.net]
>>398
たいしておもしろくないよ
単発くん



400 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/07/05(木) 21:43:30.09 ID:N06A0xJt0.net]
>>399
お前には負ける

401 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/07/05(木) 22:03:42.50 ID:dqdBBRLb0.net]
勝つとは思ったよ(´・ω・`)

402 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/07/05(木) 22:19:09.08 ID:dztePCZf0.net]
>>393
そうなんです
そんな奴少ないのでこちらからアプローチしてやらないといけないと思っています

>>394
何かひとつではなく様々な取り組みや施策、大事ですよね
おっしゃるようなことも勿論やっていますよ

403 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/07/06(金) 00:05:59.89 ID:3gzJjv6X0.net]
俺は>>389尊敬するよ
学校でどうせやるし、時間もないし、次のテストに向けて動き出した方がいい、と思っておろそかになる部分だから。

404 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/07/06(金) 00:50:20.68 ID:uVcnUZBqn]
だから、テスト後の解説なんて1ミリも役に立たない。

それよりは、テストの振り返りをさせて、次回の対策を考えさせた方がいい。
・計算ミスが多い
・対策プリントから出ている問題が多い
・漢字はただ書き取りしているだけで覚えていなかった
とか、メタ認知させて、PDCAサイクルに持っていくことこそが普段の塾での指導。

テスト前に過去問解かせていい気になってるような塾は、いつまで経っても成績なんてあがらんよ。

405 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/07/06(金) 00:45:07.39 ID:vM1jgDwe0.net]
定期テストの直し? んなもんやっても後の祭りや
退塾防止の親向けパフォーマンスやんか

>>394 に同意

406 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/07/06(金) 01:11:37.16 ID:MdEGGsKw0.net]
テスト直しをして穴を塞いでいくことは決して無駄ではない
定期テストで点を取ることだけが目的ではないのだから

407 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/07/06(金) 03:07:42.22 ID:cRzbMIuj0.net]
うちは英数中心に指導している個別指導
解き直しはしないが英数プラスアルファの見直しはしている

時間が足りなかったならどうしたら速く解けるか指導するし、時間があったら本当に解けたのか検証する
必ずしも全員ではない
素直で、教えてて気持ちいい奴だけ
間違いの原因も探り、間違えないような対策を模索する

何度かやっていたら、とある生徒は答案忘れてきたのに自分が間違えた問題とその原因を覚えてて説明してくれたよ
嬉しかったな
勉強よりも、失敗しないことよりも、失敗をものともしないタフさの方が大事だと思っているからね

勉強を通じて、子供たちの心身を鍛錬する塾でありたい

408 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/07/06(金) 04:00:05.78 ID:Nfb8WWer0.net]
相田みつを

409 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/07/06(金) 08:27:14.75 ID:aTlxN9tqT]
>定期テストで点を取ることだけが目的ではないのだから

いいわけ乙



410 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/07/06(金) 11:24:45.80 ID:4i7+0Wqp0.net]
深いなぁ〜深い

411 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/07/06(金) 13:36:23.84 ID:LBcvCJRb0.net]
いけない 広尾学園は危ない 池田 富一くん これどうぞ
https://ameblo.jp/nocrimehiroogakuen/

412 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/07/06(金) 15:48:22.18 ID:DONY1TfI0.net]
学校でやるから定期テストの見直しはしない
しても終わったテストの点数は上がらないから
するぐらいならばテスト前に1秒でも多く教える

413 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/07/06(金) 19:45:33.43 ID:Y0g353yG0.net]
>>406
その理論はおかしい
一回のテスト直しごときで穴は塞げるものではないし
テストの後でできるようになるより、テストの前にできるようになることの方がよっぽど大事

414 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/07/06(金) 20:15:45.37 ID:C2d31ZWN0.net]
テストの難易度、生徒の学力、学校の対応等がばらばらなのに・・

415 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/07/06(金) 21:02:42.26 ID:AMVTFDA40.net]
>>403
ありがとうございます
学校での直しで理解できる生徒は最初から満点近くとる子だと思います

>>405
>退塾防止の親向けパフォーマンスやんか
全く意識していませんでしたがそういう作用を発揮しているかもしれません

>>406
私は次やその次やそのまた次の定期テストで点を取らせる事が主な目的でやっていますが
確かにおっしゃる事もその通りですね

>>407
良い語り

>>412
>学校でやるから定期テストの見直しはしない
中にはしっかり直す学校もあるのかもしれんけど多分ささっと流すだけよ
全く理解に繋がっていない
>しても終わったテストの点数は上がらないから
やる気が無い生徒みたいな事おっしゃいますね
>するぐらいならばテスト前に1秒でも多く教える
これは同意
しかしその1秒でも多く教える際の理解力に極僅かに差が出てくる

>>413
二者択一じゃないんですよ

416 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/07/06(金) 21:07:31.43 ID:PeFHrjkk0.net]
ま、個人だしね。好きにすればいいと思うよ。必要ないって意見が多そうだけど、全く無駄ではないだろうしね。ただ、おれが生徒なら「ちっ、、、めんどくせぇなぁ、、、、」って思います。自己満にならないように、気をつけあそばせ。

417 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/07/06(金) 21:14:37.43 ID:Y0g353yG0.net]
>>415
塾の直しだけで理解・定着できる生徒も最初から満点近くとるよ

418 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/07/06(金) 21:18:54.54 ID:EF7QjiMR0.net]
ID:Y0g353yG0は対話が成り立たないレベル

419 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/07/06(金) 22:41:01.37 ID:evXC6Woa0.net]
どこで耳にしたかは忘れましたが、こんな考え方があります

教習所で学科の試験に落ちたとしましょう
普通は危なっかしくて実技に進めませんよね
それに路上教習が30点の出来だったとなれば卒業できません
しかし学校の勉強となると、これが許されるんです
テストで30点しか取れなくても授業は進むし卒業できる
これじゃあ、周りも本人も困って当然でしょう

できるできない、やるやらないはともかく、385さんのやっていることを否定する必要はないかと思います



420 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/07/06(金) 23:05:41.44 ID:n95mLruv0.net]
塾講師の年収の話という下世話なテーマを扱った番組を
録画してたのに、今見てみると
オウム特番になってたああああああ

421 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/07/06(金) 23:14:23.67 ID:Nfb8WWer0.net]
時間的に可能ならみっちりテストの復習はしたいよね。
そんなことに3週も4週もかけられないのが実情。

422 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/07/06(金) 23:25:30.15 ID:GqUewf320.net]
>>420
興味あり
全国放送ですか?

423 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/07/06(金) 23:57:25.04 ID:vM1jgDwe0.net]
学校の定期テストのような範囲が狭いテストは
直前にみっちり対策をやったのだから直しは不要
いまさらやっても次そこ出題されるの何時よ?
そのころにはどうせ忘れてる 
範囲が広い模試なら話は別だ
得点力が低い単元はしっかり復習させるべき

424 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/07/07(土) 00:00:21.46 ID:+Jd/b+2F0.net]
雇われ集団の時は「いいか?仮に今回のテストが50点だったとしてもしっかりやり直しして100点取れるようになったら、テスト自体は50点でも100点取ったやつと同じ力を持って次のテストに進めるわけだ!」なんて嘘満点の煽りをかましてやり直しさせてたw

425 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/07/07(土) 00:14:25.74 ID:DKM4PhJy0.net]
>>424
まあ生徒保護者にとって信頼おける人が言えば効果を発揮しそうだなw

426 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/07/07(土) 00:20:15.01 ID:+Jd/b+2F0.net]
>>423
ごもっともでまったく正しい
ただうちは定期テスト後1コマは復習する

理由はやはりある程度の割合で「テストでできなかったところの復習してほしい」って思う保護者がいて、それに対して>>423さんみたいに説得して一応納得しても絶対モヤモヤしたのが残ってるはず
だからテスト後1コマは必ずアリバイ作りのように復習

あと答案見てたら、テキストやプリントや直前の過去問で解かせたはずの問題や、クソくだらんミスでの減点や、暗記すれば取れるはずの問題をサボって落としたり…
そんなのを指摘して「本当なら○○○点は取れたよな!」って言って次のモチベーションアップと退会防止につなげる

定期テストの復習自体が成績アップに結びつくとはまったく思わない
まさにパフォーマンスのために1コマ使う感じやねw

427 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/07/07(土) 00:40:27.93 ID:5m/70FTh0.net]
親をある程度納得させておかないと退塾くらうからな(苦笑)

428 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/07/07(土) 01:14:17.93 ID:zEKBsZEG0.net]
>>423
>>415が言ってる事まるで理解してないな
いや、叩くためにわざと曲解してるのか


>いまさらやっても次そこ出題されるの何時よ?

理解してればこんな疑問出るはずないんだがな

429 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/07/07(土) 01:56:11.05 ID:+Jd/b+2F0.net]
>>428
そんなことはない



430 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/07/07(土) 02:13:35.70 ID:zEKBsZEG0.net]
>>429
次そこが出題されたときのためにやってるなんてどこにも書いてないだろ
疑問が無意味だってわかれよ
まあ横から指摘するのもこれくらいにするけどさ

431 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/07/07(土) 11:36:51.70 ID:LoIlnmaC0.net]
>>426
全くそう思う。
テスト直しは生徒のためというよりは親向けのパフォーマンス。
それも大事だけどね。生徒の学力に直結しないのは間違いない。

432 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/07/07(土) 11:38:44.88 ID:LoIlnmaC0.net]
ところで西日本の人は大変だったんじゃない?

うちは昨日も今日も休校。
明日振替る予定だったのにそれも怪しくなってきた。ほんと迷惑。






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<148KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef