- 1 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう mailto:sage [2009/08/30(日) 11:48:53 ID:K/tChBoh]
- 阪急電鉄のツリカケ車、初期高性能車の栄光の日々を語れ。
前スレ 阪急電鉄 旧型車両スレッド schiphol.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1220531535/l50 閲覧は以下のアドレスを p2.chbox.jp/read.php?host=schiphol.2ch.net&bbs=jnr&key=1220531535&ls=l50 関連スレ 【2ドアから】阪急2800系スレ【3ドアへ】 schiphol.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1235226963/l50 【1300冷改】阪急電鉄を模型で楽しむスレ9【蟻9300】 gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1248523075/l50 その他のスレは>>2-5付近をご参照のこと。
- 477 名前:回想774列車 [2010/05/15(土) 20:44:15 ID:wexuGNjA]
- 1974年ごろだと、3000系が2本レギュラーで使用されていましたので、多分3000系ですね。
- 478 名前:回想774列車 [2010/05/19(水) 20:54:29 ID:cZQXj4VC]
- 初歩的なことかもしれませんがちょっと質問します。
昭和60年頃の嵐山線ではどんな形式の車両が活躍していたんでしょうか? 父の会社の社員旅行で秋の嵐山に行ったのですが、桂で乗り換えた車両のドアが 片開きだったことだけよく覚えているのです。 阪急の片開き車に乗ったのはこの時限りだったのですが、何分まだ3歳だった為 形式までははっきり記憶していません。お詳しい方、ご教示下さい。
- 479 名前:回想774列車 mailto:sage [2010/05/19(水) 21:06:58 ID:B3606zsx]
- >>478
昭和60年だとツリカケ車はもう全廃されているから、 1300系じゃね? 車体は丸っこい感じで冷房は付いていたよな?
- 480 名前:回想774列車 mailto:sage [2010/05/19(水) 21:23:20 ID:cZQXj4VC]
- >>479
ありがとうございました。 ああ、私の乗ったのは吊り掛けではなかったのですね・・・残念orz
- 481 名前:回想774列車 mailto:sage [2010/05/20(木) 00:44:52 ID:DTV25lEo]
- >>480
あと2〜3年早く生まれたら710系や1600系に乗れたかもw
- 482 名前:回想774列車 [2010/05/20(木) 19:58:15 ID:nZ5yO9Xc]
- 嵐山線では、1983年7月末まで710系1本が、同年12月まで1600系2本が使用され、それぞれ
1300系に置き換えられました。 1300系は1987年まで現役でした。
- 483 名前:回想774列車 mailto:sage [2010/05/20(木) 21:00:08 ID:5NOu/fI+]
- >>477
3050Fと3051Fですね。 それより少し前は2090-2040+2091-2041が一時期入ったりして 旧型ばかりの今津線に新系列車が入ると子供心にも違和感がありました。
- 484 名前:回想774列車 mailto:sage [2010/05/21(金) 08:04:26 ID:MMcGHVxV]
- 昭和51年度で700、210系が廃車された直後の嵐山線専用車は何系なのでしょうか。
1600系を7連1編成、4連1編成、余剰車1両に再編成したのもこの時代ですね。 710系は55年度頃まで6連で千里線で走っていましたので、残る車両数は8両です。 ということは700、210系廃車〜50年代前半の嵐山線は1600系1編成、710系2編成 だったのでしょうか? 700系も最晩年まで千里線運用がありました。700系は1編成が3連で構成され、 それを2つ繋いで6連で千里線で走っていましたが、1編成は余ってしまいます。 これは早いうちから(流線型200系引退頃から?)嵐山線で走っていたのですか? P6は最晩年に嵐山線専用車と化していないというだけで、嵐山線運用は普通に あったのですね。
- 485 名前:回想774列車 [2010/05/21(金) 17:38:53 ID:isyjWlrE]
- 705Fの3連は堺筋線乗り入れ直後に嵐山線に行ったな。
- 486 名前:回想774列車 [2010/05/21(金) 21:20:13 ID:oVaZumuX]
- >>484
1600系が7連1本・4連1本に編成されたのは、もう少しあとの昭和55年頃では無かったかと 思います。 210系・700系(705-755-710)が全廃された後の嵐山線には710系が2本配置され、残り6両 と1600系2本は千里線で使用されていました。嵐山線では、710系2本のうち一方が検査に 入ると、本線の2300系4連などが入っていました。 1600系は、1979年頃にが千里線運用から一旦撤退し、うち4連1本が嵐山線に配置され、 嵐山線には710系2本と1600系1本にが配置される様になりました。それまでは2本のみ配置 だった嵐山線用の編成が3本になったのは、本線の4連普通運用が無くなり、2300系の冷房 改造も進んだ結果、4連の予備車が確保し辛い状態になった為ではと推測しています。 残りの1600系は一旦休車になりましたが、すぐに1980年頃には1両を休車にして7連を組み、 再び千里線で使用される様になりました。この編成が1982年に4連と3連に分割され、4連が 嵐山線に転属、710系の1本が廃車されています。
- 487 名前:回想774列車 [2010/05/22(土) 08:43:53 ID:6Rp3z4KB]
- >>485氏
ってことは、それと連動するような形で200系が 廃車(70年3月)されたことになりそうですね。
- 488 名前:回想774列車 [2010/05/22(土) 09:00:45 ID:6Rp3z4KB]
- >>486氏
嵐山線はそれまではずっと2編成体制だったのですね。 言われるように昭和50年代前半で且つ臨時でもないのに 2300や5300が嵐山に乗り入れている写真を見たことがあります。 1600系が仰るような変遷を辿っているのは知りませんでした。 特に晩年については。京都線は100系も710系も1600系も万博が終わっても しばらくは急行運用があったようですが、その後は急速に廃車または地味 な運用に成り下がってしまったようですね。新性能車の1300系も含めてです。 50年頃だと710系の本線普通もあったようですが、その後は千里、嵐山線ばか りです。自分は千里、嵐山線以降しか実体験(記憶)がありません。 1600系は主電動機と一部の機器のみ流用品であとは台車も含めて新製品なのに 早くに晩年、廃車が来てしまったようですね。1000系列は新性能車でも短命な 系列だったので仕方ありませんけどね。
- 489 名前:回想774列車 [2010/05/23(日) 17:18:44 ID:clkgWLzk]
- 1600系については、一旦全車ATS・列車無線の装備を行った後に、中間運転台を撤去した
経緯があります。昭和50年ごろまでは、まだ本線で普通運用に入る事もあった様で、4連を 稀に梅田駅で見かける事がありました。
- 490 名前:回想774列車 [2010/05/27(木) 22:48:56 ID:lk7ArHgG]
- このcmは必見かと思う。
「宝塚ファミリーランド 昭和50年頃のcm」 www.youtube.com/watch?v=yDDJ4-JXwUU 阪急の黄金期を思い出してしまいました。 この年は常勝ブレーブスに6300系の登場と一番輝いた年でなかったでしたっけ?
- 491 名前:回想774列車 [2010/05/29(土) 01:12:01 ID:pddtXNkC]
- 610系
www.youtube.com/watch?v=yCJgpv4CSmA&feature=channel
- 492 名前:回想774列車 [2010/06/02(水) 00:48:17 ID:2+zA65Yr]
- >>490
古い貴重な阪急系CMがよく残っていたとは! でも内容からしてこれは東京向けでは? 「関西旅行に」とか「宝塚温泉の」とか関西のファミリーランドCMでは見たことのない 表現が出るあたりが尚のこと新鮮に感じた。
- 493 名前:回想774列車 [2010/06/03(木) 12:29:44 ID:WNwSPBjB]
- 610系は正雀に保存して欲しかったわ
- 494 名前:回想774列車 [2010/06/03(木) 20:21:53 ID:x1/F25so]
- むしろ、328を解体するくらいなら、運転台部分など、一部部品だけでも良いから、正雀か平井で
保管して欲しかった・・・
- 495 名前:回想774列車 [2010/06/04(金) 17:01:34 ID:/WdsVQMC]
- なんで610系の巻き添えで328を潰したの?
維持費や土地代?
- 496 名前:回想774列車 [2010/06/04(金) 20:00:02 ID:BzTVP44Y]
- 328は、保存に際して色々整備したんですけどねぇ。何故解体したのか、今も不思議に
思います。
- 497 名前:回想774列車 [2010/06/05(土) 08:52:23 ID:MPaew/M7]
- 320形は610系や1200系製作に関係した台車や機器のたらい回しに
関わっていないので、台車はずっと同じだったのかな?
- 498 名前:回想774列車 [2010/06/05(土) 10:03:12 ID:E9mDhhTV]
- 台車・電装機器は製造当初のものを最後まで使用してました。
- 499 名前:回想774列車 [2010/06/05(土) 10:51:11 ID:MPaew/M7]
- そうですね。550形なんかは車体だけがアルナに保存され、後に顔だけに
なってしまいました。製造時は600系の台車を、数年後にはまた別の台車を というように、言わば台車を造っていない形式だからですかね。 線路を敷くのが面倒だったからかも。 ウィキによると >1948年6月に600 - 604の5両が550形用として手配された住友金属工業製KS-33台車に換装されるとともに ってあるから表向きに550形は、600系に装備される台車を履いた姿が完成品扱いに なったのかもしれません。
- 500 名前:回想774列車 [2010/06/06(日) 02:56:40 ID:ir35scky]
- ちょっと聞きたいんですが、P-6って竣工時から車体カラーはマルーンだったんですか?
- 501 名前:回想774列車 mailto:sage [2010/06/06(日) 07:57:05 ID:0tGwaT+E]
- >>500
車体色自体は当初から茶色(マルーンより若干暗い?)だったらしい 屋根の色はキャンバス張り(確かに竣工直後の写真ではそう見える) 鉛丹色(一般的にはこれ)・車体色と諸説あるので謎だが
- 502 名前:回想774列車 [2010/06/06(日) 08:35:26 ID:j76vxyON]
- 平井車庫の生首コレクション見てみたいですなぁ〜
- 503 名前:回想774列車 mailto:sage [2010/06/06(日) 09:08:39 ID:aZlVWj+z]
- >>501
宝塚の展示→正雀保管の101の頭は新京阪時代を再現してるがキャンバス張り・灰色だね
- 504 名前:回想774列車 mailto:sage [2010/06/06(日) 10:52:11 ID:OcNjLx3x]
- >キャンバス張り
全鋼製は違うだろw 復元車両=当時に忠実とも限らない。 101は全鋼製車だから本来は鋼鉄屋根。屋根色も鉛丹色のはず。
- 505 名前:500 [2010/06/06(日) 13:40:48 ID:ir35scky]
- >>501
詳細なレスありがとうございます!
- 506 名前:回想774列車 mailto:sage [2010/06/06(日) 14:22:01 ID:vTQQryBS]
- >>504
しかし標識灯は勿論ドアの形状や表記文字も新京阪時代を再現してるのに 屋根だけそういうミスをするとも思えない >101の頭 確かに西尾氏が昭和7年に撮影した107の写真ではキャンバスでなく塗装と確認できるが 竣工直後の104の写真では塗装以外の何かを屋根に施してるようにも見えるし 京都地下線の着色葉書(何処までアテになるかはともかく)では屋根が黒ずんだ色だったりと いわゆる鉛丹と違った色に思えるものが存在するから謎なんだけどな 全鋼と半鋼で屋根の色が違ったか、後に屋根の処理を変えた可能性も捨て切れんが
- 507 名前:回想774列車 mailto:sage [2010/06/07(月) 00:31:14 ID:UjEDAACp]
- >>506
新京阪の車両構造図集見ればわかるよw 全鋼製車は鉄屋根リベット止めだし モデル8刊 P6 にも鋼板屋根との言及あり。 自社オリジナルの920のカットボディですら図面類がなく記憶などによる復元(阪急鉄道同好会報10号による)だから、101もそのレベルだよ。 第一101の塗装阪急マルーンじゃん。電車の復元って史料が少ないから実際はかなり適当。 up.2chan.net/r/src/1275817426382.jpg
- 508 名前:回想774列車 [2010/06/07(月) 01:44:14 ID:5m2bBxNX]
- もしも新京阪線が戦後も京阪に引き継がれてたらP-6は緑のカラーリングになってましたよね?
- 509 名前:回想774列車 [2010/06/07(月) 06:15:54 ID:68wZb6K+]
- カーマインレッドとマンダリンオレンジになっていたかも。
1700/1800/1300/1500の顔は新京阪、京阪時代のP6に類似。特に1500はそう見える。 1200は顔も生い立ちも新京阪、京阪の300→1300→750にそっくり。 60形=びわこ号の千里山線版が200系。
- 510 名前:回想774列車 mailto:sage [2010/06/07(月) 12:02:26 ID:UjEDAACp]
- >60形=びわこ号の千里山線版が200系
そんなウソを書くなよw 60型は日本車両 200型は田中車両 60型のデザインは当時の日車ガソリンカーと共通。江若のガソリンカーを見れば判る。 屋根の妻面に至る処理なんて日車独特の物。同じ三枚窓流線型でも200系とは全く異なる。 一度200型の原設計(計画図)みてみ。こんな奇妙なデザイン日車以外にも無いぞw これを見たら200系は計画図を大幅に手直ししたというのが良く判る。 ちゃんとした知識や資料を得るにはネットは話にならんよ。歴史モノは特にそう。 やっぱり本を買うか図書館で見るかそれなりにコストと手間を掛けないと。
- 511 名前:回想774列車 [2010/06/07(月) 18:40:14 ID:3cZzT1Qs]
- 610系
www.youtube.com/watch?v=vvnyK78icUU
- 512 名前:回想774列車 mailto:sage [2010/06/08(火) 05:27:26 ID:kqqwOtC/]
- 流線型が流行していたと言われる当時、びわこ号に類似の顔は結構いたと思うんやが。
山陽電車にもいたな。601-201も顔は違えど京阪の流線型仲間ということやろ。
- 513 名前:回想774列車 mailto:sage [2010/06/08(火) 10:03:13 ID:/hD1jqZV]
- 流線型は当時社会的に流行ったという大前提があるだけで、200型は60型の亜流じゃないし、設計に共通部分も無い。
だから○○型の××線版と書くのは誤解を与えるので間違い。 「流線型仲間」で括ることについては異議を唱えるつもりは無いけど、車両スレッドの住人にしては余りに一般人のような表層的な括り方でマニア的じゃないと思う。 例えば710系は810系の京都線版と書くのは間違いじゃない。 電装品が異なるだけで車体寸法やデザインはほぼ共通だし、同一メーカーだし、用途も同じ。 同様に国鉄モハ63の南海版がモハ1501と言うのも間違いでないと思う。 メーカーや会社が違っても基本設計や用途が同じだから。
- 514 名前:回想774列車 mailto:sage [2010/06/08(火) 15:56:57 ID:weeBt2ZK]
- >>508以下、もし新京阪線が京阪に引き継がれていたら、という架空の話の流れじゃないのか?
だとしても、スレ違いだからそろそろ打ち切るべきだろうが。
- 515 名前:回想774列車 mailto:sage [2010/06/11(金) 08:48:51 ID:+V3qisBX]
- 現役車スレが1000系列も含めた台車の話で盛り上がっておりますが、
1000系列はアルストム台車を中心としながらも、様々な台車が採用 されていますね。1形式でこれほど多用されたのは1000系列くらい ではないでしょうか?厳密には1000〜1600の6形式になりますけど。 864形や1550形を巻き込んだ履き替えや廃車後の転用も目立ちますね。 以下の動画のちょうど1分くらいのところで出て来るのもアルストムの 一種ですよね。能勢電の1500系はこのタイプのアルストムだったでしょうか。 www.youtube.com/watch?v=Hw5x1uSbY3g エコノミカルやミンデンドイツで誕生したものも、能勢電になってからは アルストムで統一されていますね。能勢に行ってからもしばらくの間はエコ ノミカルだったものもいますよね。
- 516 名前:回想774列車 mailto:age [2010/06/11(金) 17:03:55 ID:1adnvjzP]
- >>510,513
ご主旨同意するよ。びわこ号は完全に日車流線型ガソリカーの前面だ。 >>512 山陽電鉄の200型、114型系は所謂「顎出し流線型」だった。敗戦間際のは「顎が 出ていない」タイプもあったが。「びわこ号」とは相当感じが違ったよ(元山陽 電鉄沿線住民より)
- 517 名前:回想774列車 [2010/06/11(金) 20:59:11 ID:B+vJXQO6]
- >>515
能勢電に転出した2100系でエコノミカル台車を使用していた車両は、全て台車交換の上で 入線しています。また、FS-345/FS-45を使用していた車両も、アルストム台車に交換して います。
- 518 名前:回想774列車 [2010/06/15(火) 23:18:07 ID:lJfbyub0]
- 保育社のカラーブックスで初版本(昭和55年)があるけど、伊丹線を走る920系のカラー写真があったりでいいですね。
710、800、810、1000、1200、1600といった系列も健在で、巻末の編成表によると宝塚本線に1010、1100系系列の8連が9編成ありました。 7000系が投入された直後の時期。
- 519 名前:回想774列車 [2010/06/16(水) 21:36:49 ID:ce9RR8HK]
- >>518 どの本屋に行けば売ってまつか?
- 520 名前:回想774列車 mailto:sage [2010/06/16(水) 21:49:20 ID:HtkqMQvE]
- >>519
古本屋
- 521 名前:回想774列車 [2010/06/16(水) 22:01:45 ID:q71w8O1S]
- いま見たらヤフオクにもカラーブックス出てるね。
阪急に限らず、カラーブックスの鉄道モノは古本屋を訪ね歩いて探しましたわ。 上新庄の古本屋で私鉄モノが大量にあった時は感動した。 ちなみに阪急のカラーブックスには重版もあるけど、そちらの方は810系が最古参車両になってます。
- 522 名前:回想774列車 mailto:sage [2010/06/23(水) 22:25:58 ID:cdXZsZPm]
- >>521
重版末尾の廃車旧型車一覧を見て、「82kW×2」という変な仕様が頻々と出てくるので 「阪急の制御器の回路は一体どうなってるんだ」と首をひねった覚えがある。
- 523 名前:回想774列車 mailto:sage [2010/06/25(金) 09:15:13 ID:T2DbzNts]
- >>522
元は馬力単位だったのをW単位に直したからだろうな。 82kw=110馬力と、馬力単位だときれいな数字になる。
- 524 名前:回想774列車 mailto:sage [2010/06/26(土) 09:52:00 ID:EaiEHXhP]
- 82/0.75=109.333---=110BHP逆は(110x0.75=82.5)
この算式だよね。今はドイツ式でPS=Pferde Starke??(もう第二語学の ドイツ語忘れたが)これBHPと少し違うみたいだが。専門家の方ご教示宜しく。
- 525 名前:523 mailto:sage [2010/06/27(日) 21:15:40 ID:FAuiGrMk]
- ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A6%AC%E5%8A%9B
によると 735.49875 W(仏馬力) 745.700 W(英馬力) 750W(日本馬力) とあるそうだ。 >>523は英馬力で計算した。
- 526 名前:回想774列車 [2010/06/27(日) 21:44:19 ID:W+JC1XTe]
- >>522>>523
レイルロードの阪急電車形式集を見ても判るけど、少なくとも大正末以降の役所の許認可には、電動機の出力表記はKWで統一されていたはずだけどな。 内燃動車は別だが。だからその表記が正当だと思う。
- 527 名前:回想774列車 mailto:sage [2010/06/28(月) 20:53:48 ID:EdPOFGVs]
- >>526
内燃動車でもメーカー図面にKW表示がある場合あり。日本車輌本店の図面で 旧播丹鉄道〔加古川線〕キハ520が58kw表示(77BHP)
- 528 名前:回想774列車 [2010/06/29(火) 02:20:49 ID:NYcHXxCn]
- 能勢電が正雀に回送される時の動画は売り出されないのか?
- 529 名前:回想774列車 [2010/07/04(日) 23:34:26 ID:z8pSsppy]
- 回送車内で写しても阪急車内か能勢電車内か解からない。
- 530 名前:回想774列車 [2010/07/05(月) 02:58:04 ID:rXSFl6u3]
- 十三⇒正雀、十三⇒川西能勢口のMcが先頭の動画を写せばよい。
2100系の高速走行時のモータ音を聞きたい。 上新庄⇒正雀、十三⇒庄内、石橋⇒川西能勢口は興味アリ。
- 531 名前:回想774列車 mailto:sage [2010/07/07(水) 20:12:17 ID:KS+NtWPE]
- >>530
高速走行といっても85km/hですが(笑)、庄内服部間や石橋池田間は持てる能力いっぱいに走ってました。 2000系とは大きく変わらなかったが、古い掃除機のようなヴォワーとした音にギーンとした高音が混じった、 一般客からしたらかなり不快な音だった記憶が。 惰行時はWNカルダンの床響きもかなりあったしね。 能勢譲渡前提で非冷房だったし、内装未更新だったし、決して快適な車ではなかったです。
- 532 名前:回想774列車 [2010/07/08(木) 21:04:34 ID:8TV6O+9t]
- 長く行方不明だった、TMSスタイルブックが数冊出て来て、1950年版に阪急
800型(写真の番号はオリジナルの750)ナニワ工機トップ作?、最初見たときの 外板ボコボコがそのまま写っているし、510--1953版、820---1954版、1002+1003 1955版等々大変懐かしい車が---。話題を呼んだ1002のアルストームFS305も-- 阪急は電動車の車輪が910πで,制御車が860πだと想っていたが、1000型は MCもTCも860πだったのかと----阪急通の方々には周知の事実だろうが。
- 533 名前:回想774列車 mailto:sage [2010/07/08(木) 23:58:39 ID:GRkwpuTH]
- >阪急は電動車の車輪が910π
そうとは限らない。550(→1550)も910π 宝塚線は戦後の550まで電動車も含めて910πはない 神戸線も初代800のMcと900と920が915πである以外 自社オリジナルは全部838〜864π
- 534 名前:回想774列車 [2010/07/09(金) 16:21:08 ID:Grk8Jzzy]
- >>533
ご教示多謝そんなにvariationがあったのか。
- 535 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう [2010/07/10(土) 09:38:23 ID:A1cyRq9O]
- 何年か前に正雀で工場の人に聞いたら、従来のM台車860mm、T台車762mmは
回転数が違って保守が面倒だから、M台車、T台車とも860mmにすると言っていた。
- 536 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう mailto:sage [2010/07/11(日) 20:20:35 ID:uacF5jqt]
- そもそもなんでFS33とか45とか762mmだったんだ?
そのメリットは?単なる軽量化? せっかくだから333・345用でリムの太いのを作っておいたらM車で限度まで使い切ったあと T車用に転削して転用するなんて考えてたんじゃないの? なんて実際できそうでできなさそうなことを今さら妄想してみるw
- 537 名前:回想774列車 mailto:sage [2010/07/14(水) 20:52:19 ID:eqeYSoAL]
- 旧国電の図面を見たら、湘南電車(80系)ぐらいまで、MC,Mが910π、
TC,T、TSが860mmπで、こだま型(150系)から860πに統一されているが、 カルダンドライヴ採用時に860πにしたのは、阪急1000と同じ?理由で,モーター の回転数でも関係あるのか?理工系の方宜しく。
- 538 名前:回想774列車 mailto:sage [2010/07/16(金) 12:00:29 ID:azPd4WWu]
- 805が非貫通になったのって
よく湘南形への迎合ってあるけど、 2枚窓湘南形にあわせるのならともかく初期型の3枚窓に似せてどうする?という気もするんだが。 しかも中央だけ運転台もないのに上に窓を拡張したりしてよくわからんな意図が。
- 539 名前:回想774列車 mailto:sage [2010/07/16(金) 13:23:59 ID:C9BzqCC4]
- 805の0ゲージキットを買って、前面真中窓の高い部分を真鍮のウインドヘッダー
で埋めて、側窓下部を削り何とか2段上昇窓にして、山陽850型をでっち上げて、 TMS須磨寺運転会で走らせたら、山陽の運転課長に「このバケモノは何だ」? 、阪急のM氏から「うちの電車切りクチャにしたな」と言われて冷や汗だった。 実物は最後にばらばらになって,TC神戸側とMC大阪側になり、間に920型 を挟んで珍編成で走っていたが、どうして当時あんな中途半端な車体を造った のか?未だに不可解だが。
- 540 名前:回想774列車 mailto:sage [2010/07/16(金) 14:24:18 ID:azPd4WWu]
- 805であとひとつわからないのが、車体長の問題で、
これ17300と17000の2説ある。(無印800は17000) 前者は片野正巳著の私鉄電車プロファイルとか吊掛賛歌の記載。 後者は私鉄電車のアルバムとか阪急発行の車両形式図集。 何が問題かというと805は無印800に比べて運転台を拡張しているが、それを 1.車体延長で吸収しているのが17300 2.車体はそのままで窓間の柱を細くすることで(詰まり客室を狭くして)稼いでいるのが17000説。 実際、車両形式図集を見ると805は無印800に比べて窓幅は広くしているが 窓間の柱や、扉と窓の間の柱部分を少しずつ狭くしている。 ここまで細かい数字が出ているのを見ると17000説が正解かと思うんだが。 17300というのがどこから出てきた数字なんだろうか。
- 541 名前:回想774列車 mailto:sage [2010/07/16(金) 21:18:56 ID:C9BzqCC4]
- 乱暴な想像だが、片方の連結器迄を間違って計算に入れてしまった???
- 542 名前:回想774列車 mailto:sage [2010/07/16(金) 23:06:25 ID:azPd4WWu]
- もう一度見てみたが、どうも片野本は台車中心間距離の時点で300mm長く書いてある
(11400→11700) なんか勘違いしてたのかそれとも根拠となる資料が別にあるのか。
- 543 名前:回想774列車 mailto:sage [2010/07/17(土) 14:30:33 ID:7TGNIWgR]
- おそらく片野本の間違いだとおもいますよ。なにかの思い込みだと思います。
ここからは私の想像、というか妄想に近いのですが、チラシの裏として読んでくださいw 805-806-855-806の設計の主眼は、湘南形への迎合ではなくむしろ運転室居住改善が主眼だったのではないかと思っています。 550もそうですが810系トップナンバーの編成など、この時期の阪急の車両は一時的に運転室が拡張された設計の車両が 登場しています。もともと阪急の神宝線車両は運転室が狭く、900形などはこれが原因で昇圧時に運転台機器を撤去されていますし 920系もHSC化?のときに運転台拡張を行ったりしています。 にもかかわらず戦後のこの時期の車両のみ、一時的に運転室が広くなり、しばらくしてまた狭い設計の車両が登場しています。 805-806-855-806はその運転台拡張及び居住性改善の試みのひとつとして、非貫通にして中央に運転台を設置する案が あったのではないかと想像します。しかし色々な事情からそれは消えて通常の左側運転台になったが、 窓の大きさにのみその痕跡をとどめている、と。 なぜこの時期に運転台拡張の動きがあったのか?これも妄想ですが、その数年前に吹き荒れた労働争議の影響ではないかと。 この過程で運転室の居住性改善が要求事項のひとつとなり、それが設計に反映された。 しかし、労働争議が下火になると再びもとの寸法に戻ってしまい、550/805クラスの広さの運転台になるのは 実に2000系まで待たねばなりません。 要するに、550/805は労働争議の影響が設計に反映した徒花であった。という妄想話でした。
- 544 名前:回想774列車 mailto:sage [2010/07/18(日) 11:27:20 ID:FtWUNV1/]
- 550の運転台は後の2000系シリーズより広かったようなイメージがあるんですが、
図面で確認したわけでもないのでなんなんですけど。
- 545 名前:回想774列車 mailto:sage [2010/07/18(日) 13:20:49 ID:8i+aiapn]
- 550は運転室奥行きが1100mm
2000系は1055mmですからまだ550の方が広いですね。 まあそれでも1000系列の904mm〜920mmよりは大分広くなるんですが。 3300/5000系で1150mmになってやっと550を上回ります。 もっとも、550の運転室は広いものの、運転台側が個室になっていて、 100kg以上あった乗務員が狭くて乗れなかったwという話が レイルロードの「阪急550」に記載されています。
- 546 名前:回想774列車 [2010/07/19(月) 13:08:55 ID:HYU/VY+y]
- >>538,543
805型の正面中央窓だけ大きいのは本来貫通路となるべきスペースを そのまま窓にしているので、車体の柱の構造をそのまま使った大きさに なっているだけでしょう。 ちょうど南海22000系→和歌山電鐵2270系と同じ構造。 正面窓だけ上方に伸びているのも同じ感じ。 805型はテスト的な意味があったので、場合によっては将来貫通化出来る 構造にしておく必要もあったと思われる。 のちの610系初期車、210系などの先頭車は正面窓高さは左右とそろえて あるが、これは805型のものが今ひとつなデザインだったためではないかな。
- 547 名前:回想774列車 mailto:sage [2010/07/22(木) 20:10:14 ID:qZf16k1K]
- >>546
多分そんな所だろうね805に付いては色々な理由があるらしいが---- でも855+920の鉢合わせ編成+805を見たときに「典型的なケチの阪急」だと 思ったが、ケチはケチなりに頭を使っているなと−−−まるで「模型的編成」だったが
- 548 名前:回想774列車 mailto:sage [2010/07/26(月) 16:52:11 ID:mZ5TuyIp]
- いま8000系の間に7000系はさんでるのと同じか>805+920+855
でも走っているときは更新されていない805の方が920よりも古くさく感じて、あまり ケチという気はしなかったな。 製造時一番出来が悪かった920第6次車や、中間車になった第4・5次車の方がむしろ リベットも少なく窓枠も細くて一番綺麗に見えた。
- 549 名前:回想774列車 [2010/07/26(月) 19:33:47 ID:uJwnQoEw]
- まあ、800形2次車は状態良く無かったですからね。
ただ、900形の全廃直後に正雀工場に行った時、806-856が、アンチクライマを外された姿で 留置されているのを見て、もう廃車かと意外に感じた記憶があります。
- 550 名前:回想774列車 mailto:sage [2010/07/27(火) 13:05:04 ID:N8HqpYC2]
- 外されたアンチクライマーって、保存900に流用された3枚刃の奴ですね。
アンチクライマーぐらい流用せずに4枚刃作ってもたいして金かからないだろうに、と当時は思ったなあ。
- 551 名前:回想774列車 mailto:sage [2010/07/27(火) 14:22:55 ID:KmhjYvRo]
- >>543
920系の4−5次車つて溶接車体だった組だろう、俺もあれが大好きだつたし 何故中間車に改造してしまったのか?惜しかったと想う。
- 552 名前:回想774列車 mailto:sage [2010/07/27(火) 19:42:29 ID:N8HqpYC2]
- RPの特集号でY氏が、一部中間車化を提案したらその時点で未更新だった4・5次車全部の
中間車化指示が出て後悔した、と書いてるな。
- 553 名前:回想774列車 mailto:sage [2010/07/28(水) 21:21:04 ID:5veMpZYW]
- 100系が最後まで走ってた千里線。
千里線はボロ電の巣窟だった。 北千里駅が全国初の自動改札になっても、梅田行は100系・700系がガーガーいいながら鈍足で走った。
- 554 名前:回想774列車 mailto:sage [2010/07/29(木) 05:38:52 ID:y7/mUY8g]
- >553
その辺のアンバランスは1970年代の新規開業路線ではよくあったよね。 今から思えばそれも味だけど。
- 555 名前:回想774列車 mailto:sage [2010/07/29(木) 14:24:23 ID:X5MTzTrd]
- むしろ萌える
- 556 名前:回想774列車 mailto:sage [2010/07/30(金) 10:45:58 ID:wKsMDwxq]
- >>552
成る程ねY氏も後悔する事があるんだ
|
|