- 1 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう mailto:sage [2009/08/30(日) 11:48:53 ID:K/tChBoh]
- 阪急電鉄のツリカケ車、初期高性能車の栄光の日々を語れ。
前スレ 阪急電鉄 旧型車両スレッド schiphol.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1220531535/l50 閲覧は以下のアドレスを p2.chbox.jp/read.php?host=schiphol.2ch.net&bbs=jnr&key=1220531535&ls=l50 関連スレ 【2ドアから】阪急2800系スレ【3ドアへ】 schiphol.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1235226963/l50 【1300冷改】阪急電鉄を模型で楽しむスレ9【蟻9300】 gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1248523075/l50 その他のスレは>>2-5付近をご参照のこと。
- 329 名前:回想774列車 [2010/02/08(月) 00:58:14 ID:vZhskqx7]
- 各形式のさよなら運転の様子を教えてください。
2100系と5200系って、さよなら運転は実施されなかったんですか?
- 330 名前:回想774列車 [2010/02/08(月) 05:26:55 ID:EB0CCGH7]
- なかったよ
- 331 名前:回想774列車 [2010/02/08(月) 07:23:20 ID:z6fVT6wj]
- >>329
確か、こんな感じだったと思います。 P-6:実施(複数回実施・現役引退前のお別れ乗車会として実施) 200形:実施(鉄道友の会のお別れ運転だった様な・・・) 210形:未実施 600形:不明 610系:実施(昭和52年11月20日・西宮北口発[区間失念」・610Fにより実施) 700系:未実施 710系:実施(昭和58年8月6日:桂→正雀・廃車回送時に実施) 900形・未実施 800形:未実施 920形:実施(昭和57年4月3日:西宮北口=十三間往復) 810系:実施(昭和60年3月3日:西宮北口→嵐山→梅田・昭和60年3月30日:西宮北口→正雀) 1000形:未実施 1010・1100系:実施(平成元年3月5日:梅田→宝塚) 1200系:未実施 1300系:未実施 1600系;未実施 2000系:実施(平成4年1月25日:午前・西宮北口=梅田/午後・西宮北口=三宮) 2100系:未実施 2800系:実施(複数回実施) 5200系:未実施 810系は、一般ファンの公募によるさよなら運転と、鉄道友の会&阪急鉄道同好会が実施したもの (廃車回送の際に実施)の2度実施してますね。 610系の場合、能勢電でのさよなら運転も、同じ610Fによって行われています。
- 332 名前:回想774列車 mailto:sage [2010/02/08(月) 13:40:39 ID:MGJrscum]
- 阪急電鉄の歴史を作った車輌たち、とかいうビデオで
550形のサヨナラ運転の様子がカラーで記録されていたと思う。 550形には乗ったことはおろか実物を見たことさえなかったけれども、 あのビデオを見てちょっと涙ぐんでしまった。 ビデオのBGMがよかったのかも知れないが すごく周りの人の愛情が感じられたように思ったので。
- 333 名前:回想774列車 mailto:sage [2010/02/08(月) 15:07:23 ID:YfbWOd50]
- >>332
550型は戦後の規格型車輌で、今風に言えば「走るんです」みたいなところもある、 阪急の中では異端の車輌だが、ナニワ工機の第一号車輌だったな。
- 334 名前:回想774列車 [2010/02/09(火) 09:39:10 ID:G402+vJN]
- 610系の阪急での最終除籍=能勢への最終入籍は昭和57年頃ですが、
阪急の車両として阪急線内で一般乗客を乗せて走った最後は昭和52年 なのですか?52年は能勢電へ行き始めた年でもあったかと思いますが。
- 335 名前:回想774列車 [2010/02/09(火) 18:35:46 ID:D1Q1y0ED]
- >>334
610系は、甲陽線は昭和50年、今津線は昭和51年に運用を終了し、使用されていた車両は休車になりました。 最後に残った伊丹線では、塚口駅が大型4連の入線が困難だった為、610系が引き続き使用されていました が、やがて1200系3連などが使用される様になり、さらに塚口駅の改良工事の完成を待って、昭和52年秋に 800・920形4連に置き換えられました。 能勢電に最初に譲渡されたのは、先に休車になった編成からです。
- 336 名前:回想774列車 mailto:sage [2010/02/10(水) 22:52:09 ID:OCcHOO5L]
- 妄想書くとこじゃないけど、阪急があんまり中古車売却に積極的じゃなかったのは
残念な気がするな……。 能勢電以外だと広電くらい。計画されたのも2800の地鉄くらい。 1000系列の冷房車とか、5200あたりは琴電に譲渡されてたらなぁとか思ってしまう。 (標準軌という地点で琴電しか思いつかんけど)
- 337 名前:回想774列車 mailto:sage [2010/02/11(木) 08:31:45 ID:T3noGCMy]
- 系列の会社、昔から長年取り引きのある会社、路線自体が本体から分離されて
設立された会社を除けば、他社譲渡自体そんなにあるものではないでしょう。 国鉄/JRの新性能電車は私鉄とは比較にならないくらい造られているのに、 101系の秩父(部品単位なら愛知環状や京福福井も)、165系の富士急、113系の 伊豆急(元々直通していた。。。ただし短期間で元東急社に置き換え)くらい しかないのでは?一部は海外にも行っていますが。 90年代を中心に東急や京王の形式が全国に散らばったけど、当時は大手の初期の新 性能電車の引退期に当たり、また同時に中小で従来から使っていた非冷房やツリカケ、 鈍重な車両、相当な年代物が引退期を迎える時期でもあったからこそ出来たかも知れ んです。もちろん京王重機などはうまく商売をやっていると思いますよ。ゲージもマ イナーな1372mmですけど。営団丸ノ内線はゲージも集電方式も違う日立に行きましたよね。 阪急は多くの場合、自社や自社+能勢電などで車体載せ替えも含めて40〜50年 使っていますし、2800系も阪急側が痛みが激しいのでやめた方が良いと言って、 最初は座席のみ購入する予定だった京阪3000系を車体ごと入手したんじゃなかった でしたかね?とてもスレ違いスマソです。
- 338 名前:回想774列車 mailto:sage [2010/02/12(金) 12:46:41 ID:IXaOz3wz]
- まあはっきりいって一段下降窓が嫌われたんだろ
腐食しやすいし
- 339 名前:回想774列車 mailto:sage [2010/02/12(金) 15:56:42 ID:2oBbKiNl]
- それもあるだろうね。
窓だけ固定にしたり「日」字形にする方法などもあろうけど。 西武、小田急、京成、名鉄って系列外でどっか行ってる?西武の大井川客車化や 小田急の新潟交通、最近だとロマンスカーの長電くらいしか知らん。東武も上毛 くらいしか知らん。
- 340 名前:回想774列車 mailto:sage [2010/02/12(金) 16:36:20 ID:9SKfZmEl]
- 相当古い話で恐縮だが神戸本線でで600型4連(MC+TC+MC+TC)の
特急を見たときは「異様な感じ」がした。勿論戦後の600V時代。 600が920より低馬力なのに割と平坦区間で走ったのは、モーターが600V だったからで、920は750Vだったと阪急の人から聞いた記憶がある。 >>337 最後のパラグラフで書いて居るのは、富山地方鉄道の事ですか?
- 341 名前:回想774列車 [2010/02/12(金) 17:55:41 ID:N5DplHb1]
- >340
どの位古い話かわかりませんが、600形は1200系に台車、モータを供出する までは大型KS33+150kwモータx4の時代がありましたから特急で走ったことも あるのでしょう。 1200系に供出後は宝塚線へ転じました。K-15台車+82kwx2/台車の変則オールMでした。
- 342 名前:回想774列車 mailto:sage [2010/02/13(土) 10:54:18 ID:bFofGXXt]
- >>341
そうでしたか確か600+650時代かと--コレの4連でした。ご教示多謝です。 見たのは確かに1200系出現以前で場所は東富松踏切りの近くでした。1200も 一時神戸本線を走っていましたね?600V時代MGが無くて蛍光灯がセクション で消えたら点燈が一斉でなくて-でも阪急は車内灯用蛍光灯点燈装置の特許 を取っていましたね。 それから96+97(加越鉄道=戦後の加越能鉄道)加越線の客車改造車が最後に スリムライン蛍光灯試用車でしたが、長い蛍光灯管を入れるのに、連結を 解いて、改造で開けた貫通口から入れたと聞きました。まだ建てこんでいない 稲野付近で撮影しています。
- 343 名前:回想774列車 [2010/02/14(日) 20:53:35 ID:qGQa/zL+]
-
流れをぶった切ってすいません。 1300系は晩年に嵐山線で活躍していましたが、4両編成の内どの車両にCPが取り付けられていたかご存知の方はいませんか?
- 344 名前:回想774列車 mailto:sage [2010/02/14(日) 21:16:57 ID:N4wHiGON]
- 1302・04・06・08
1352・53・57 晩年の4両編成だと京都方2両にCP(RCP78)搭載
- 345 名前:回想774列車 [2010/02/14(日) 23:15:52 ID:qGQa/zL+]
-
ご丁寧に教えて頂きありがとうございます。
- 346 名前:337 [2010/02/17(水) 08:04:26 ID:Rdb6HnNV]
- >>340
そうです
- 347 名前:回想774列車 [2010/02/22(月) 15:28:40 ID:+t+4nWh9]
- 保全
- 348 名前:回想774列車 [2010/02/23(火) 01:57:44 ID:OUHFOa+D]
- 低出力車は2100系、3100系だけではない。
1010系、1100系、1300系、2200系、3300系も低出力車だ。 2100系、3100系は遅いということで冷ややかな目で見られがなのが気に入らん。 6M2Tで走ったらよかったのに・・・。
- 349 名前:回想774列車 [2010/02/23(火) 19:24:33 ID:HQ69vigs]
- 歯車比の設定も重要。
2100系の場合、1010・1100系と比較しても苦しい走りだったと思います。
- 350 名前:回想774列車 [2010/02/24(水) 06:12:33 ID:rr5zFMds]
- 神戸/京都線の低出力車はM比が高い。
速度が制限されていて速く走れない宝塚線とは違うし。
- 351 名前:回想774列車 mailto:sage [2010/02/24(水) 07:31:26 ID:rr5zFMds]
- 神戸線や今津線の増結を目的としていない5000、5200、3000の4M2Tなんて
パワーあり過ぎなんだろうね。5200系の場合6M2Tにもなるので流石に電装 解除車も存在したけど。920系の4M3Tも力強かったのだろうと思う。
- 352 名前:回想774列車 [2010/02/24(水) 21:34:42 ID:X6OyHDdE]
- 5201Fの電装解除された中間車は、パンタグラフは残っているものの、電気関係の床下機器は殆ど
撤去されてスカスカの状態でしたね。非冷房時代の3300系の6M編成も、やや出力過剰なのか、電装 解除車が何両か居ました。 920系の4M3Tの神戸本線運用は、駅間は力行続きで、いかにも力走しているといった感じでしたが、 新型車に劣らない走りで、速かったですよ。
- 353 名前:回想774列車 [2010/02/25(木) 00:48:15 ID:Z5qcmVOQ]
- 2100系はそんなに鈍足だったの?
平坦な直線でさえ90km/h出すのは厳しかった? 現役時の2100系のことを詳しく知りたいです。
- 354 名前:回想774列車 [2010/02/25(木) 07:08:02 ID:kXRO2GDW]
- >>353
確か設計最高速度85キロのはず。 定速制御だった頃は指令速度が80キロまでしかなかった。
- 355 名前:回想774列車 [2010/02/25(木) 14:14:44 ID:Ed1pF1RQ]
- メーターの目盛りも85キロまでしかなかったんですか?
- 356 名前:回想774列車 [2010/02/25(木) 20:09:27 ID:87uCRIJJ]
- >>353
354氏も書かれていますが、基本的に90kmは出せませんでした。 その為晩年は、最高速度が90kmの日中の急行運用には入る事は無く、朝夕の雲花急行や、 早朝の急行(昭和54年頃迄は、1200系も時々使用されていた)に入る程度で、もっぱら各停 や準急運用でした。箕面線で4連で使用された事もあります。 スピードメーターは、他の車両と同じ部品を使用していた筈です。
- 357 名前:回想774列車 [2010/02/26(金) 00:40:06 ID:ypwn8RRg]
- 2100系って本当に宝塚線向けの車両って感じですね。
現在の能勢電の山下→日生中央が、現役時代の走りに近い感じなんですかね? とこかのサイトで「春の臨時特急」に就く2100系を見ましたが、よく充当されましたね。 変な比較ですが、国鉄103系と阪急2100系を4M4Tで比較した場合、 どちらの方が動力性能が優れているんですかね?
- 358 名前:回想774列車 [2010/02/26(金) 21:20:28 ID:kBRY1eEJ]
- >>357
「春の臨時特急」などが走る、いわゆる大運転の時には、急行に1200系や810系が入ったりして、 運用的には面白かったですね。
- 359 名前:回想774列車 [2010/02/26(金) 21:49:16 ID:ypwn8RRg]
- >>357
いやあ。あと数年早く生まれてれば、 宝塚線を走る吊り掛け車に乗れたんでしょうけどね・・・。 阪急で吊り掛け車の乗った記憶は今津線のみで、 それが何系だったか記憶がありません。 モーター音だけが記憶に残っています。 2100系や2021系も乗りたかった。 2100系、2021系の現役時代の乗車感想を 教えて頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。
- 360 名前:回想774列車 mailto:sage [2010/02/26(金) 23:34:08 ID:L8o39lHB]
- >>353
晩年、2100系が急行運用に入らなかったのは単に冷房がなかっただけ。 だから3000系でさえその頃は未冷改車は日中急行運用に入ることはなかった。 ただ運用の都合上、年中通して区分されていた。 当時の宝塚線は非冷房両開き車、非冷房片開き扉、冷房両開き、冷房片開きと4種類のスジで運用されていた。 >>355 速度計は当時ほぼ全車共通でした(1010系列は京都線タイプでしたが・・パルス数が違ったんだっけ)。 定格速度の遅い車でもわざわざ専用の予備品を持たなくても大は小を兼ねるんです。 わかりますか? プロのウテシにとって速度計はあまり重要なものでもないので精度は関係ないのです。
- 361 名前:回想774列車 [2010/02/27(土) 02:39:24 ID:Fdgl6AYW]
- >360
そうなんですか。 2100系は非冷房やったから、非冷房両開き車のスジで運用されてたんですね。 一番気になるのは2100系の走りなんですが、 80km/h以上はやはり厳しかったんですかね? 2000系は能勢電移籍後は弱界磁カットされてるようですが、 2100系も速度を抑えるために弱界磁の変更を行っているんでしょうか? いずれの形式も能勢電に移籍後、 600V時代と1500V時代では明らかに走りが違いますよね? その辺も気になります。
- 362 名前:回想774列車 [2010/02/27(土) 10:36:19 ID:Y/iXSUVF]
- >>360
阪急鉄道同好会報の「75年目の阪急」という冊子には、「2100系は、最高速度が90kmに向上した 今の宝塚線では、2100系の性能はやや不足しており、主に普通で運用されているが、まれに急行 で運用される事がある」とも、「1010系とともに、朝の区間急行か、早朝の急行以外に、急行として 運用される事は無くなった」とあり、同じような話を、当時の社員(運転士では無く、本社勤務の人) より伺った事もあります。 車種によっての運用の区分けはあったのなら、非冷房車は急行に入る事は殆どなく、冷房車でも 1010系は急行には入らなかった理由も判ります。ただ、前述の社員の方から、宝塚線での運用が 性能的に厳しくなった2100系の処遇を検討していると言う話はちらっと伺っていましたが、せいぜい 今津線への転入程度しか予想できず、1010系より早く廃車が始まったのを聞いて驚いた記憶があり ます。
- 363 名前:回想774列車 [2010/02/27(土) 10:44:42 ID:PCJjR3VG]
- >>361
2100系が本線運用されていた頃は、三国駅は急カーブ、豊中市内連立も工事が始まったばかりで、 最高速度が出せたのは庄内−服部間。80km/hは到達可能だったけど、それ以上は出ていた記憶がない。 3000系などに比べて、高速域の加速が悪かったのは確か。低速域はギア比が高い(ローギアード)こともあって悪くなかった。 ただ3100系や1010系も高速域の加速は大したことがなかったから、宝塚線区で目立って悪いということもなかった。 冷房機を積むと、さらに加速が悪くなるということで、早々と能勢電に行ってしまいましたな。 能勢電への転出を前提に更新工事が見送られていたのか、内装は今の3157Fみたいで、外装も塗装が薄白くなって、 厨房心にも「ボロイ電車」だったかと。 2156Fはエコノミカル台車で統一されていたと思うが、台車も変なのがついてる奴、という印象でした。
- 364 名前:回想774列車 [2010/02/27(土) 10:48:41 ID:PCJjR3VG]
- >>362
朝のラッシュ時は、車両が足りないせいか、1010系(1111F, 1114Fなど)や2100系の急行も頻繁にいました。 昭和50年代半ばのことですが。
- 365 名前:回想774列車 [2010/02/27(土) 11:52:47 ID:LeNtTLaZ]
- >>363
8連時代の2106Fは中間に金属バネの2109-2160を挟んでいましたが、 唯一2100系だけで構成されていましたね。 7010Fあたりと入れ替わりで廃車になったんだったかな・・。
- 366 名前:回想774列車 [2010/03/01(月) 00:40:07 ID:HaIHi9T8]
- 3100系が本線を走ってた頃、90km/h出すのが苦しそうやったことを思い出した。
それを考えると、2100系が90km/h出すのは厳しかったんちゃうかなあと想像します。 石橋→池田をギリギリまでフルノッチで力行しても無理なんちゃうかな? 3100系はギリギリまでフルノッチで力行して100km/h出てましたが。 あの時の爆音は快感やった。その編成は、今能勢電におる3156Fでした。 3100系は最終的に、表示幕化の3編成が残ったが、 3154Fのみ微妙に加速が良かった印象がある。 1500系が正雀車庫に向かう時の走行シーンを見たいもんだ。 恐らく、下り坂があってフルノッチできる区間なら80km/h出せそうな気がする。
- 367 名前:回想774列車 mailto:sage [2010/03/01(月) 11:56:59 ID:PGx3VHhY]
- 伊丹線乗りだが起動加速だけを見れば3000より3100の方が良い気がする。
3000は速度が乗って来る70km/hでノッチオフになるから気の毒だw 現役車両sage
- 368 名前:回想774列車 [2010/03/04(木) 00:48:17 ID:iOQ3eBgu]
- 3100系は当時の神戸線の各停で使用できる性能だったとは信じがたい。
2000系が定速機能付きなら、 2100系は変速機能付きにすれば良かったのだ。 変速1段(0km/h〜60km/h)、直結2段(60km/h〜90km/h、90km/h〜120km/h)。 こうすれば神戸線でも使えたのだ!!! 2000系も2100系も1ノッチで飛び出すって何? ホンマかいな?
- 369 名前:回想774列車 [2010/03/04(木) 00:54:49 ID:C8lcYcRm]
- 2100系は100KWモーターでMT比半々だったがどう考えても無茶だった可能性が高い。
同じモーター出力の101系は熱容量の関係でMT比半々に出来なかったが。 3300系みたいにMT比2:1以上(宝塚本線では6M2T)にした方が良かったかと。
- 370 名前:回想774列車 [2010/03/04(木) 20:34:52 ID:fm3Qi82v]
- ギア比が違うことなんか無視して、
電動車が1700系1両、1500系1両の2M2Tの4連にしろ! そして、1ノッチ飛び出しを復活させろ! 1ノッチ飛び出しって知らんけど、 能勢電では登坂で有効そうや!
- 371 名前:回想774列車 [2010/03/05(金) 01:05:04 ID:nD9NIWcK]
- 2100系は本来M車15両、T車15両やってんから、
7連化の時は5M2T、8連化の時は5M3Tに組成して 3編成にすれば良かったんや。 そしたら少なくとも3100系と同等の動力性能は確保できたはず。 昇圧改造で2112〜2114、2162〜2164に流用した電気機器を 2021系に回せば良かったんや。
- 372 名前:回想774列車 [2010/03/05(金) 12:38:12 ID:qCnvNQzO]
- スレチですが、阪急の昔の駅舎見て これは西口か東口かわかる方いらっしゃい
ますか?1960年代の千里線の駅舎です。わかる方 いらっしゃいましたら レス下さい。あとで動画添付します。
- 373 名前:回想774列車 [2010/03/05(金) 17:52:38 ID:MUAtWBNA]
- 2100系って最終的には8連3列車しかなかったし、
宝塚線沿線じゃない自分はほとんど乗ったこともなかった罠。
- 374 名前:回想774列車 [2010/03/05(金) 19:35:07 ID:ShkVOeDs]
- >>372
一度見せて頂きたく。 >>373 私は神戸線沿線の住人でしたので、宝塚線の列車は、もっぱら十三〜梅田間でしか見なかった のですが、神戸線では見られない車両が走っていて、楽しみでした。 810系の8連なんて、宝塚線でしか見られない編成で、乗ってみたいなぁと思ったものですが、結局 乗る機会はありませんでした。
- 375 名前:回想774列車 [2010/03/05(金) 21:24:54 ID:TvP0/v9Y]
- 2100系はMT同比率にしなければ、
確かにそれなりに走れたはず。 なぜMT同比率の編成を組み続けたのか? ギア比なら同じ100kwだった1300系の方が低く、 高速走行に向かんはずやのに2M1Tで特急で走った。 今となれば2100系は能勢電で働くのが天職やろうけど、 昇圧改造でパワーアップしといたら良かったのに。
- 376 名前:回想774列車 [2010/03/05(金) 22:00:25 ID:qCnvNQzO]
- >>374
あんまり鉄道に詳しくないし、千里線のほとんど乗ったこと ないので教えて下さい。 下記 映像の1:50〜南千里駅の西口 1:56〜東口であってますか? 東口の方から見た映像に、線路が切れてるの見えたから・・・ ところで、西口・東口は面影ある?ストリートビューで見ても全然 面影ないんだけど・・・あと改札口も何か変わってる感じがする。 ttp://www.youtube.com/watch?v=4tZNcpVFVYY
- 377 名前:回想774列車 mailto:sage [2010/03/05(金) 23:13:09 ID:dO5iiZFC]
- >>376
>1:50〜南千里駅の西口 1:56〜東口であってますか? あってます。バスの発着している西口側は阪急バスの定期券売り場と乗務員詰所がありました。 改札は当時自動改札じゃないですから。 タクシーの発着は東口でタクシー待合とガレージがありました。 吉永小百合がP6乗ってたんですなぁ。良い物を見せてもらいました。
- 378 名前:回想774列車 [2010/03/05(金) 23:24:46 ID:qCnvNQzO]
- ありがとうございました。今と西口・東口 面影ありますか?
なかなか行けない距離なので、教えて下さい。
- 379 名前:376 mailto:sage [2010/03/05(金) 23:57:27 ID:dO5iiZFC]
- 当時の史料を見たら万博の時に改札の位置が変わったみたいですね。
駅も当初は二階建てですが今は三階建てですし。 当時は1号線が単なる留置線でしたからホーム形状も今とは異なります。 吉永小百合の乗った電車は2号線からの発車です。
- 380 名前:回想774列車 mailto:sage [2010/03/06(土) 00:37:29 ID:zJY273ee]
- >>375
っC#2112,2113,2114
- 381 名前:回想774列車 [2010/03/06(土) 01:19:51 ID:GPIeoP4k]
- >>380
2112〜2114だけじゃなくて全車パワーアップしといたらよかったんや。
- 382 名前:回想774列車 [2010/03/06(土) 01:22:23 ID:GPIeoP4k]
- 2100系
主電動機出力:180km 歯車比:8.888 ブレーキ:HSC-RD 台車:FS-999
- 383 名前:回想774列車 [2010/03/06(土) 01:25:05 ID:GPIeoP4k]
- 180kmやて。はずかし(笑)。
【2100系】 主電動機出力:180kw 歯車比:8.888 ブレーキ:HSC-RD 台車:FS-999(M)、FS-99(T)
- 384 名前:回想774列車 [2010/03/06(土) 07:21:13 ID:WLCPo/Cf]
- >>376
南千里駅で映画を撮ったとか聞いていましたが、この映画でしたか。駅前には面影は無いですね。 動くP-6も懐かしいですが、駅前に並ぶ阪急バスや、黒と橙色のツートンカラーの阪急タクシーも 懐かしいですね。
- 385 名前:回想774列車 mailto:sage [2010/03/06(土) 11:22:18 ID:zJY273ee]
- >>383マジレスすると
歯車比8.888で180kwの直流電動機だったら起動加速はジェットカーだろうが高速運転はまるでダメだっただろうな。
- 386 名前:回想774列車 [2010/03/07(日) 21:14:19 ID:GK/KBstX]
- >国鉄103系と阪急2100系を4M4Tで比較した場合、
>どちらの方が動力性能が優れているんですかね? 2100系はギヤ比6・06だけど、100kw補償巻線付で界磁制御を広くとって あったはずでおそらく20〜30%程度の弱め。複巻式だと中速度域の加速性能は さほど落ちないので103系よりは速度の伸びはよかったと思われます。
- 387 名前:回想774列車 [2010/03/12(金) 11:37:53 ID:E0sCPwed]
- 保全
- 388 名前:回想774列車 [2010/03/12(金) 14:40:09 ID:M5gRQqSk]
- 清田軌道、作業中!
- 389 名前:回想774列車 [2010/03/15(月) 14:22:06 ID:cVp0/Vqp]
- 神戸軌道、保守作業中wwwwwwww!
- 390 名前:回想774列車 [2010/03/18(木) 18:16:50 ID:f1wyXv4C]
- age
- 391 名前:回想774列車 [2010/03/19(金) 00:11:42 ID:Xftr7vZ/]
- アーバンエース、工事中!
- 392 名前:回想774列車 mailto:sage [2010/03/22(月) 11:56:28 ID:mUhzlBVp]
- DDテクノも入れたってくれや!
- 393 名前:回想774列車 [2010/03/22(月) 22:27:20 ID:sVcpqVza]
- DDテクノかぁ〜。アイコーの奴はアーバンエースにもどったのかなぁ?
レールウェイテクノもお忘れなく。
- 394 名前:回想774列車 mailto:sage [2010/03/23(火) 23:34:31 ID:weqRrvAM]
- >>388-389の流れではRTに行きたいところだが、
UAが出てきたのでDDTにつながるかなと・・
- 395 名前:回想774列車 [2010/03/24(水) 19:43:27 ID:CSISw91A]
- 388からなんや保線屋さんの名前がつぎつぎと出てきますな。
2ちゃんねる初心者のせいかも知れませんが、この流れがとんと意味不明ですわ。 ここは阪急電鉄旧型車両スレですやろ? 早よう本筋に帰ってもらわんと、、、、、どないなってんねんやろ どなたかか教えて下さりませ。
- 396 名前:回想774列車 mailto:sage [2010/03/24(水) 20:22:30 ID:rewgTLV3]
- ネタがないということさ、ただそれだけ。
- 397 名前:回想774列車 [2010/03/24(水) 20:47:46 ID:HpTiQIrG]
- あれは昭和59年の2月ごろだったと思いますが、うちの近所の道路を踏切方向に歩いてゆくと、
突然、物凄い音とともに、810系の6連が、西宮北口方向に向けて、高速で通過して行きました。 何かの試運転だと思いますが、長らく本線上を高速で走る旧性能車を見なかっただけに、かなり 驚いたのと、写真に残したかったと悔しがった事を思い出します。
- 398 名前:回想774列車 [2010/03/24(水) 22:14:43 ID:CSISw91A]
- 810系か、懐かしいですね。
当方宝塚線沿線。神戸線にコイツが登場した時はクロスシートが物凄く羨ましかった。 京都線の711系も同じく羨ましかった。 宝塚線に8100系のクロスシートが入るまで四十年近くも待たなければならなかった。 小型車ばっかり、おまけに木造車もあったからなァ、宝塚線は差別されてると悔しかった。 でも今となっては、あの小型車群はバラエティに富んでいて貴重だったと思います。
- 399 名前:回想774列車 [2010/03/25(木) 01:20:03 ID:+SQDmeGy]
- 何言うてますねん。
もうすぐ320・380・500型が復活しますがな。 おそらく、今の時代にコイツが走っても、 梅田〜宝塚間の所要時間はさほど変わらんでしょう。
- 400 名前:回想774列車 mailto:sage [2010/03/25(木) 09:18:23 ID:Mn1xAmSC]
- 最も歴史のある宝塚線が開業した頃は、あのサイズの車体でも間に合っていたのだろう。
阪急だけでなく多数の社で1型と似たような車両が見られた。 逆に名古屋への延伸も含めて考えられていた京都線では車両は一度に数多く製造され、 車体の寸法も大きく、名古屋計画が頓挫した後では、両数や寸法は需要に比してデカ 過ぎることになった。実際、京都線の100系の次の本線用の形式は昭和25年の710系 までない。しかし寸法については後の時代には適合した大きさとなり、高度成長期や 万博を乗り切った。そのため京都線は宝塚線のように地上も車体も大きく手を加える 必要性がなく開業当時の規格のままで現在も運用出来ている。 (昭和18年製の300形は結果的には生涯付随車で過ごした) 宝塚線は戦後、沢山の人が移り住んだことで需要が大きくなり車両も大型化した。 つまり神戸線車両の入線、神戸線サイズの新車の建造、小型木造車の610/1200系化、 その他の小型車の支線や能勢電への転用を行った。 また沿線の開発が上手く行ったからか、戦前から利用者数は神戸線や新京阪線に比べ 多かったかもしれないが、それは連結両数を増やして対応していたのではないのかな。
- 401 名前:回想774列車 [2010/03/25(木) 09:39:50 ID:s23PBTMc]
- >>397
戦前の段階で920系レベルの車両が入線可能な様に線路規格を変更する計画もあったみたい ですが、実現しなかったそうです。 昭和30年ごろまで、810系に混じって木造車が3両編成程度で本線運用していたというのは、その 時代を知らない者にとっては、ちょっと意外な様にも思います。
- 402 名前:回想774列車 [2010/03/25(木) 10:02:02 ID:WnVBj6yN]
- >名古屋への延伸も含めて考えられていた京都線では車両は一度に数多く製造
今考えるとこんなアホな話を言い出した奴は誰なんだ? P6を作った頃は名古屋への免許すら申請していないし。 免許申請前に、取得を見越して多量の電車を準備するなんてありえんだろうに。 それも免許が得られるかどうかすら怪しい超長距離路線で。
- 403 名前:回想774列車 [2010/03/25(木) 16:58:07 ID:dKLGbmFH]
- P6系73両のうち電動車は51両も製造されており
トイレ付20m級付随車(P7?)の計画図も残っている。 西向日駅は名古屋方面への分岐駅となるようかなり広い敷地となっている。 名古屋への免許申請はしていないが構想はあったのだろう。
- 404 名前:回想774列車 [2010/03/25(木) 17:51:29 ID:WnVBj6yN]
- >トイレ付20m級付随車(P7?)の計画図も残っている。
この図面(図面というより構想レベル)の製作は名古屋延長免許取得後の昭和5年5月(ソース「デイ100物語」) ゆえにP6が51両作られたこととは全く関係無い。 延長構想の段階で電車の大量生産をしたなんて実例を新京阪以外で聞いたこともないだろ? 例えばなにわ筋線延長を見越して南海とJRが今から電車を大量購入するようなもんだぜ? 新京阪の他に類似例があるのならその説も説得力があるけどね。 資金調達のために名古屋延長線を別会社にしているのに、車両だけを先走って作るなんてありえんよ。 だから新京阪の初期の不振で、P6が過剰生産だと勝手に思い込んだ奴がいて、それを名古屋延長車両図と結びつけたホラ話だよ。たぶん。
- 405 名前:回想774列車 [2010/03/26(金) 02:02:35 ID:+dQRLElB]
- 吊り掛け車のモーター音って、いくつか紹介されてるけど、
爆走音は未だ聞いたことがない。 110km/h走行のモーター音を聞いてみたいもんだ。
- 406 名前:回想774列車 [2010/03/26(金) 08:05:54 ID:KoUrJklS]
- 神戸線の920系は凄かったですよ。どこかに録音があれば良いんですけどね・・・
昔発売されていた阪急のレコードには、西宮北口から武庫川を渡るまでの、伊丹線への 回送中の920系の録音がありましたが、既に絶版ですし。
- 407 名前:回想774列車 mailto:sage [2010/03/26(金) 18:41:53 ID:EF2Qvi4H]
- ツリカケ車はモータ音もそうだが、ブレーキ音も特徴あったな。
ジャーーーー、という本線高性能車では決して聞けない音に支線の悲哀を感じたものだw イコライザ台車も惰行時はシャカシャカきしんでいたし、 コンプレッサもゆったり往復している感じだったし、 モータ以外の音でもいろいろ印象深いところがあった。
- 408 名前:回想774列車 [2010/03/26(金) 21:25:31 ID:KoUrJklS]
- 勿論、本線運用時も強烈なブレーキ音を立てて止まってました。
何せ殆ど惰行せずに、ノッチOff後すぐに制動を掛けていた感じでしたから・・・
- 409 名前:回想774列車 [2010/03/27(土) 06:28:13 ID:3HqZ73TD]
- >>402
間違った認識だったならスマソ。 ただ新京阪では路線長を考慮の上で阪和と比較しても 車両数が多い。また>>403も指摘のように西向日は開業時から 名古屋方面への分岐駅になることを想定して作られている。
- 410 名前:回想774列車 mailto:sage [2010/03/27(土) 07:16:10 ID:3HqZ73TD]
- もっとも駅は建設時点で路線の延長の計画があろうがなかろうが、
将来延長があった場合に工事を容易にするためにを考慮して作ら れることはあるけどね。高架なら三宮や天六がそうなるだろう。
- 411 名前:回想774列車 mailto:sage [2010/03/27(土) 11:54:04 ID:vCu792+c]
- 76年ごろ上り西灘発車920・900系混成7連加速中の通過音なら
家のどこかにカセットテープがあったと思う >>407 鋳鉄シューでしたからね。 そのたびにシューから火花が出て、鉄粉が太陽にあたってキラキラ。 沿線はまっ茶色w、沿線住民もおおらかな時代でした。
- 412 名前:回想774列車 mailto:sage [2010/03/27(土) 21:46:21 ID:/zbl4U35]
- >>411
鋳鉄といえば今でも近場では能勢電と神鉄が使っているが、 昔みたいな豪快な音はせず、サーッ、という感じだなあ。
- 413 名前:回想774列車 [2010/03/27(土) 22:25:33 ID:Zi8oG1fu]
- >>412
ホンマに今も使ってる?レジンシューに変わってませんか? 600V時代はウルサくてたまりませんでしたね。
- 414 名前:回想774列車 [2010/03/28(日) 01:33:56 ID:HCVj7uQo]
- >>413
某名鉄のボロラマカーは最後まで鋳鉄だったので鉄の焼ける臭いが満喫できたw
- 415 名前:回想774列車 [2010/03/28(日) 11:41:18 ID:4XFNOc6D]
- 神鉄は今も鋳鉄シューだったと思うけど、能勢電はレジンシューに変更されてますね。
名鉄は、瀬戸線の吊掛車が最後でしょうか? >>411 うちには、今津線のダイヤモンドクロス最終日の810系の音が残ってますが、やはり 今津線では迫力に欠けますね・・・
- 416 名前:回想774列車 [2010/04/04(日) 02:12:38 ID:zWICnG/w]
- 1ヶ月でいいから、9000系に鋳鉄シューを付けて走ってくれ。
- 417 名前:回想774列車 [2010/04/04(日) 03:16:57 ID:zMQDfnz2]
- 2800で旧型車ですか?
意味わかんないです。。。 我々の旧型車は吊り掛けだけです。 スリガラス戸袋、指差しの駅名表示、西北の平面交差、 遅くまで白熱灯車があったり(名鉄には脱帽)、ダブルルーフ車が残っているのが阪急でした。 あと、阪急と言えば、車庫の廃車体。 ありとあらゆる形式が拝めた時期がありました。
- 418 名前:回想774列車 mailto:sage [2010/04/04(日) 06:40:13 ID:OjvSjLcE]
- 吊掛時代は、オーバーランをよくやってたな…
昔(ダルマポイントの待避線があった時代)岡本駅をよく利用したが、 「次に来る電車はオーバーランするかしないか」で賭ができるほどだった。
- 419 名前:回想774列車 [2010/04/04(日) 10:09:31 ID:yhqunNf+]
- >>417
西宮の車庫には、1形や300形の廃車体があったそうですね。 残念ながら、私の記憶にあるのは、工場設備が撤去され、車庫を拡張工事中の西宮車庫あたり からなので、廃車体を見ることはありませんでした。
- 420 名前:回想774列車 mailto:sage [2010/04/04(日) 13:32:54 ID:OM6bM47c]
- 車両スレで懐古厨が暴れてるから、こっちで引き取ってくれよ
- 421 名前:回想774列車 [2010/04/04(日) 20:38:38 ID:evJeFpj3]
- 車両スレのエセ懐古厨は、こちらでも役に立たないだろうけど。
- 422 名前:回想774列車 [2010/04/05(月) 00:17:08 ID:v0g+9m35]
- 懐古厨、荒井注、幼虫、チュッチュチュー
- 423 名前:回想774列車 [2010/04/06(火) 19:23:12 ID:3/HJWB4N]
- 車両ネタとずれるがスマソ。
自動改札やら多能式券売機とか昔の阪急はソフト面においては先取の姿勢が垣間見れたのに いつから後手になってしまったのだろうか。 やはり震災と例の「不動産」の失敗が車両のみならずサービスにまで影響したのか? 今頃ケータイサイトで各駅時刻表の閲覧対応化やネット延着証明の発行とかやる時点で遅く なったなと思えるのだが。 以前の阪急ならそのあたりは率先してやっていただろう。 ケータイサイトも阪急が早く出すのかな?と思っていたら近鉄が先に始めたのには驚いた。 各鉄道会社はおろか、民間企業でもサービス業、運輸業関連企業のサイトが皆無に近い状態 だった1994年12月にサイトを立ち上げ、内容にしても当時としては充実した内容だったし、 ネットからの意見送信も可能な画期的な施策だったのに、ある時点からやる気が薄くなり出 したのが気になったのだが。 ICカードにしても昔の阪急なら、東芝あたりと共同で開発に取り組み早期導入に踏み切った のではないか。90年代後半でもスル関カードへの積み増し対応機能の付加要望は現にあった のだから。
- 424 名前:回想774列車 [2010/04/07(水) 05:02:50 ID:szjetUYJ]
- >>423
阪急の「失われた20年」を検証する必要もあるのではないか? もし阪神電鉄的な経営体質だったら、今頃2000系列はとっくになくなっているし、 能勢電だって6000系列が転籍していただろうね。 大体公平氏のおかげだと言う向きもあるが、不動産失敗への導火線は旧三和が形成 したようなものだよ。バブルの時に茶屋町と中島についてはあそこが執拗に開発を 提案していたからなあ。石油ショックの当時、一番痛手が少なかったのは無茶な開 発をしていなかったからとの評価もあったのに。
- 425 名前:回想774列車 mailto:sage [2010/04/07(水) 10:35:45 ID:2iJfRqQO]
- >>424
schiphol.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1235226963/292-303
- 426 名前:スレ違いも甚だしい mailto:sage [2010/04/07(水) 10:52:19 ID:2iJfRqQO]
- >>423-424
p2.chbox.jp/read.php?host=anchorage.2ch.net&bbs=rail&key=1251418342&offline=1&ls=499 それと私鉄カードは東名阪福ともに私鉄・公営連合を作っているので(バスも含め)、 参加する社数が多ければ当然足並みは揃いにくくなる。何十社も集まってやっとJRの 都市部エリアに匹敵するエリアを形成している。JRは自社だけの判断で色々出来る。 改札機や券売機の更新に合わせてICカードを導入しているので、前に使っていた機械の更新の 時期なども関係して来る。ピタパに関しては問題もあろうが、チャージ式のシステムを導入す るために券売機、精算機、改札機、職員の使用する機器など全ての機器の更新を待っていたら、 名古屋並みに遅い導入になったかもしれん。ピタパ導入当初は改札機のうち1台しかICカードに 対応していない駅もあった。もちろん券売機や精算機はそのまんま。
- 427 名前:それよりも mailto:sage [2010/04/07(水) 12:04:32 ID:2iJfRqQO]
- 明日の夜はこれ↓
asahi.co.jp/be-bop/を見れ!!
- 428 名前:回想774列車 [2010/04/09(金) 23:09:59 ID:QLvPtyf0]
- >>423
それは簡単な事、1985年民鉄協の会議に出ていた幹部が帰りに日航機墜落事故にあって亡くなったから。 当時、有名だったのが阪神タイガースの社長に就いていた中埜氏も同じ会議に出ていて亡くなられた。 (本当は久万オーナーが出席する筈だったと言う話もあるが…) それ以前の"阪急沿線"や阪急の年表なんかではATSや列車無線など、先進的に導入していたものがそれ以後 は年表から削除されていたりしている。それまですこしづづでも着実に鉄道施設が進歩していたものがそれ 以後止まった様に見えた。7300系のC#7300〜2がC#7320〜2と取替えられたのも京都線急行の常時10連化を見 据えての事だったしね。ブレーブスの売却などもその3年後だったりしてマネーゲームに重きを置き… と、まあそんな所かな。
- 429 名前:回想774列車 [2010/04/10(土) 11:35:38 ID:piMZa8Jc]
- >>428
文脈も糞もあったもんじゃないな。
|
|