[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 2chのread.cgiへ]
Update time : 08/10 14:37 / Filesize : 188 KB / Number-of Response : 874
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

50系レッドトレイン



1 名前:回想774列車 [2009/08/20(木) 17:03:45 ID:joRs9vU1]
全くブームにならんかったな

638 名前:回想774列車 mailto:sage [2012/11/10(土) 20:57:26.79 ID:uKN8cwf8]
>>637
補強をして載せるつもりだったと…?

639 名前:回想774列車 mailto:sage [2012/11/10(土) 21:08:54.42 ID:yusV3dms]
>>638
そうだよ

115系なんかも冷房準備車を除いて冷房化を想定した構体強化はされていない

640 名前:回想774列車 mailto:sage [2012/11/10(土) 21:12:35.40 ID:uKN8cwf8]
メンテの手間はかかるだろうけど、分散クーラーの方が冷える気がする

641 名前:回想774列車 mailto:sage [2012/11/11(日) 21:22:37.52 ID:F4mLNAXg]
>>639
そういえば初期の115系はセパレート型?のクーラーだわ。
300番台や1000番台となると、冷房準備車だからさすがに補強済み。
>>640
そうか?485系だとモハ484の方が冷える。

642 名前:回想774列車 mailto:sage [2012/12/06(木) 16:55:44.84 ID:ytgrRtBS]
オクテフ500のサービス電源は暖房用ではない

643 名前:回想774列車 mailto:sage [2013/01/19(土) 10:46:02.71 ID:zhLtg+uQ]
オクハテとオハテフだろ!と今更ながらつっこむ

644 名前:回想774列車 mailto:sage [2013/01/25(金) 21:42:26.40 ID:dK9CpIbu]
キハ48の寒冷地仕様の車内レイアウトが50系そっくりだ。

645 名前:回想774列車 [2013/02/10(日) 19:15:50.04 ID:QnBNGXU5]
客車好きで50系や旧客で乗り鉄した世代です。懐かしいんで一気に読みました。
亀レスになりますが補足を。

>>41>>103 
電化の時に50系になりましたね。あまり知られていませんが国鉄末期の伯備線
で、岡山区EF64の代走が稀にあったようです。後にも先にも直流機による唯一
の営業運転例。

>>75>>79
後に朝の亀山発のが夜間回送になってから、上下とも特認で乗れたの知っています?。
結局行かず終いで、加太越を客車で堪能出来なかったのが今でも悔やまれます。

>>160
門司港ー行橋間の他、S56頃は東北本線の好摩ー盛岡間で13連がありました。八
戸初で当初は好摩で増結の後部8両が旧客)
>>297〜299
一応、コック切換えてBP管からの供給も可。実際、地元の福知山に投入直後のS54
年、初乗りに行ったらDDとの間がBP管1本でアレ?と思った事があります。客車間は
MR管も引き通してあったけど時代的に労使絡みだったのか。
>>446>>447
手元のJRR運用図によるとS57改正ダイヤでは青森←旧客×4+50系×4→野辺地の折り
返し列車が存在しています。下りは八戸発で野辺地で50系増結。真相は?。

>>580 奥羽線は西の釜が、日本海のアルバイトで青森ー弘前間を牽いていましたね。

646 名前:回想774列車 mailto:sage [2013/02/10(日) 20:50:56.71 ID:He9U4Bsg]
>>645
>>580 奥羽線は西の釜が、日本海のアルバイトで青森ー弘前間を牽いていましたね。

ソース希望



647 名前:回想774列車 mailto:sage [2013/02/11(月) 19:01:34.09 ID:vA1qpY7W]
>>645
西の釜が日本海のアルバイトで青森ー弘前間を牽いていたって本当かね?

俺もソースきぼん

648 名前:回想774列車 mailto:sage [2013/02/11(月) 21:34:24.02 ID:b6M9rZYP]
81のことなら東北線では見たことあるな。ローズピンク。

649 名前:回想774列車 mailto:sage [2013/02/11(月) 22:20:08.50 ID:vA1qpY7W]
>>648
それは俺も知ってる
その後は星ガマやレインボーガマが青森〜盛岡間で日常的に50系を牽いてたよね

田端の81は北斗星を牽いてくるとほぼ丸一日青森で寝てることになるから間合いで使われてたんだけど、
敦賀の81の場合は酉の機関車ということで間合いで使用すると車両使用料が発生すること、青森での時間
が8時間程度しかないから、日本海が数時間遅延しただけで束は普通列車用に他のカマ(しかも奥羽線
なのでED75-700をあてがうのが基本)を手配しなくてはならなくなるということを考えると、敦賀の81の間合い
使用ってのはあまりにも非現実的過ぎるんだよなあ

そもそも敦賀の81が奥羽線で50系を牽いてる写真、1枚も見たことがないしw

650 名前:回想774列車 mailto:sage [2013/02/11(月) 22:30:42.88 ID:aGOIl9NN]
使用量がどうとか言ってるけど、JR化後しかないの?

651 名前:回想774列車 mailto:sage [2013/02/11(月) 22:55:08.56 ID:vA1qpY7W]
>>650
奥羽線秋田貨物以北に81が入るようになったのは、分割民営化1年前の1986年
それまでの秋田貨物以北は客車貨物ともにED75-700の独壇場

652 名前:回想774列車 mailto:sage [2013/02/11(月) 23:02:16.97 ID:vA1qpY7W]
EF81が青森まで来るようになった1986年のダイヤ改正は1986年11月1日、民営化の4ヶ月前のこと

実際にはその約1ヶ月前位から長岡のEF81が秋田以北で50系を牽く姿が見られるようになっていた

653 名前:回想774列車 mailto:sage [2013/02/12(火) 00:57:09.44 ID:H7w/LNuB]
>>649
トラブルによるダイソーは有り得るかも。

654 名前:回想774列車 [2013/02/12(火) 18:56:26.43 ID:pUMbseXa]
>>645
山陰本線、伯備線の50系は電化(昭和57年7月)以前からだったと記憶している。
伯備線は、昭和57年2月に35系43系客車が50系化しその後12系に変わったはず。
伯備線でEF64+50系を見たのは平成4年11月23日。山陰地区の50系廃車回送の時だけ。

655 名前:回想774列車 mailto:sage [2013/02/12(火) 20:00:17.63 ID:lzmabOiW]
羽越本線50系は長岡の81オンリーだった。
敦賀とか知らない。

656 名前:回想774列車 mailto:sage [2013/02/12(火) 22:03:49.83 ID:IxQogzst]
>>655 50系晩年、酒田以北に75-700が入ってたよ



657 名前:回想774列車 [2013/02/12(火) 22:55:34.24 ID:V1GIkSpa]
JR東日本が行った男性客への乗車拒否作戦

JR東日本の本社職員・支社職員・駅員が行った
寝台特急あけぼののレディースゴロンとシートに乗車者する男性客への乗車拒否バリケードです。

男性を侮辱した人権侵害の一連の模様をご覧ください。
www.youtube.com/watch?v=RJDXzoXs490&feature=channel&list=UL

www.youtube.com/watch?v=taqjOajeu5E&feature=channel&list=UL

658 名前:回想774列車 [2013/02/13(水) 01:41:47.89 ID:V+x3vlbT]
敦賀81の羽越線50系牽引は国鉄時代のことで、日本海を秋田まで牽引して来た81が酒田か村上まで50系ローカルを毎日牽引していた。
正確には富山第二区敦賀運用車の81でしたが、富山本区の81も貨物牽引で北上して来た釜が羽越線で50系を引いていた時代があった。

659 名前:回想774列車 [2013/02/13(水) 01:58:34.89 ID:V+x3vlbT]
ちなみに民営化後の羽越線の50系ローカル牽引はEF81長岡区と同区酒田運用車、南秋田ED75であり、酒田運転区運用車が50系ローカルを牽引するのは昭和61年11月から平成4年3月までであり、
以後は全て長岡本区運用になりました。

660 名前:回想774列車 mailto:sage [2013/02/13(水) 02:03:13.20 ID:c7GgkJW/]
>>658-659
つーことは「奥羽線は西の釜が、日本海のアルバイトで青森ー弘前間を牽いていた」というのはホラだということだな

661 名前:回想774列車 mailto:sage [2013/02/13(水) 02:06:23.47 ID:c7GgkJW/]
>>658
秋田での間合い時間と村上までの普通客車列車の所要時間から考えると秋田〜村上往復はまずないと思う

662 名前:回想774列車 [2013/02/13(水) 04:13:50.33 ID:V+x3vlbT]
奥羽線の秋田から青森までEF81が50系ローカルを牽引することは昭和61年11月以降は普通でしたが、青森までブルトレを牽引したEF81が青森ー弘前を間合い運用で50系を牽引していたのは、長岡区持ちの鳥海の釜のみだと思います。
ダイヤ改正で多少列番が変わっているかもしれませんが、2021鳥海ー青森634弘前635青森2022ー鳥海と運用されていました。
この運用は平成2年9月から平成5年11月までだったと思います。

663 名前:回想774列車 mailto:sage [2013/02/13(水) 20:08:07.80 ID:TmVP9a2Z]
>>659
酒田機関区ってJR化と同時に廃止されたんじゃなかったの?

664 名前:回想774列車 [2013/02/13(水) 20:41:52.90 ID:7u25zWoy]
>>658
お前645だろ?

665 名前:回想774列車 [2013/02/14(木) 04:31:27.71 ID:HQ0m/os2]
酒田機関区とは後の酒田運転区で、その後酒田運輸区になり現在へ至ります。
機関区と言う名称は民営化以降は貨物会社の現業名になりましたので、酒田は酒田運転区という現場名称になりました。
ここで言う酒田運転区運用車とは、配置区は長岡運転所でありながら、長岡区運用車とは別に酒田を基地にしているEF81の運用車が常時7両程度あり、
配置所属を示す区名札も酒が入っていて、50系ローカルの他、一時は寝台特急出羽の牽引もしていました。

666 名前:回想774列車 [2013/02/14(木) 08:59:52.22 ID:V4ptrKuq]
>>660
出鱈目もいいとこだよ、61-11改正の運用表が載ってるファン見たけど、
敦賀のEF81は日本海牽いて青森着いたら、上りの日本海牽いて帰るだけ。
大体EF64が伯備線で営業運転で50系牽いた話だって怪しい、
いくら当時でも実現してたらニュースになってるだろ。



667 名前:回想774列車 mailto:sage [2013/02/14(木) 10:54:27.19 ID:PxKVwQdI]
>>666 61-11改正は来春の民営化を見据えたダイヤ改正だから
敦賀や富山のが牽いていたとしてもそれ以前のことじゃね?

668 名前:回想774列車 [2013/02/14(木) 12:14:09.22 ID:V4ptrKuq]
>>667
敦賀の81が秋田以北に入るようになったのが61-11改正。

669 名前:回想774列車 [2013/02/14(木) 14:41:01.06 ID:evd74I3W]
>>668
正確には敦賀に限らずEF81自体が秋田以北に入るようになったのが61年11月改正

670 名前:回想774列車 [2013/02/14(木) 19:10:53.77 ID:V4ptrKuq]
>>669
正確にはそうだね、失礼。

671 名前:回想774列車 mailto:sage [2013/02/14(木) 19:44:24.79 ID:NvpX6NOb]
>>665
最後の秋田〜新津842列車の81は長岡の札だったよ。

672 名前:回想774列車 mailto:sage [2013/02/15(金) 00:38:07.21 ID:B0JzFLs6]
こういう確証のない話に尾ひれが付いて、何年後かには「本当の話」になっちゃうんだろな。

673 名前:回想774列車 mailto:sage [2013/02/15(金) 02:27:49.08 ID:47SNHEgM]
>>665
そんなことより664の突っ込みはスルーかね?

自分の知識はただただ書き連ねるが、都合の悪いことはスルー、
そういう姿勢って極めてまずいんじゃねーの?

674 名前:回想774列車 mailto:sage [2013/02/15(金) 02:31:36.92 ID:47SNHEgM]
>>666
だよなあ

間違っていることをさも本当のように書いておきながら、それを放置したまま他のカキコを平然と続けて
られるのか、>>645の人格をホント疑うよ

675 名前:回想774列車 mailto:sage [2013/02/16(土) 14:51:19.55 ID:WJqwmAwi]
結局トンズラかよ
最低だな>>645って

676 名前:回想774列車 mailto:sage [2013/02/17(日) 21:29:43.26 ID:NW+tinog]
伯備線の50系は1981年12月〜1985年3月に岡山〜新見でのみ運用
伯備線の電化開業は1982年7月

伯備線のEF64は12系1000番代の牽引実績はあるけど、50系は極めて怪しい
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~otanix/sub1_hakubi_ishiga.html



677 名前:回想774列車 [2013/02/20(水) 08:18:09.00 ID:zciOZm0I]
伯備線のDD51って新見区のだっけ?

678 名前:回想774列車 [2013/02/20(水) 17:05:14.57 ID:OSwLU04+]
>>676
俺地元だからよく利用したよ。
赤い車体に青地のサボが付いていたのが印象的。

679 名前:回想774列車 [2013/03/10(日) 04:27:02.76 ID:a5HB23DZ]
玄葉さんは高校時代50系客車で通学していた。

680 名前:回想774列車 mailto:sage [2013/03/13(水) 09:00:43.29 ID:h042QOpj]
青函トンネル開業、青函連絡船廃止から25年…。
その時にデビューした快速海峡も既にない。

681 名前:回想774列車 [2013/03/13(水) 14:50:19.94 ID:5IHrCKBe]
50系は海峡・ノスタルジックビュートレイン・長原線で乗っただけだったな。
東北が701になる前に乗っておけばよかった。

682 名前:回想774列車 mailto:sage [2013/03/13(水) 19:58:24.33 ID:KNJRNozV]
真岡鐡道で現役だよ

683 名前:回想774列車 [2013/03/16(土) 18:27:42.61 ID:7bfHg27r]
自動ドアでなければ、まあ50系もなあ・・・
そういう時代ではもう無かったとは思うけど・・・

684 名前:回想774列車 [2013/03/16(土) 20:20:13.86 ID:rgANPKtR]
>>682
乗った事あるお
SL列車の折り返しで真岡迄快速扱いだった
下館は機回し線もターンテーブルも無い棒駅なので
後補機だったDE10が牽引 C12がぶら下がりw

685 名前:回想774列車 [2013/04/04(木) 05:39:03.15 ID:eGaQfrDc]
確か製造から10年余りで廃車になったやつがあるはず
オールクロスシートの急行仕様車作っても良かったのに

686 名前:回想774列車 [2013/04/04(木) 06:02:56.04 ID:zWt8gGnL]
急行は12系も余っていたし



687 名前:回想774列車 mailto:sage [2013/04/04(木) 09:15:24.48 ID:inS4g6gQ]
実際、冷房のある12系を普通列車に使ってたからな

688 名前:回想774列車 mailto:sage [2013/04/04(木) 12:04:31.43 ID:C1gvXZ88]
>>685 最終落成組が昭和58年秋田投入、
平成5年に置き換えだから実働微妙に10年に満たないかもな

689 名前:回想774列車 mailto:sage [2013/04/04(木) 12:26:32.04 ID:7V2KpopB]
50系をキハ141に改造したのって…
でも改造された後の方が長かったんだよね?

690 名前:回想774列車 [2013/04/05(金) 20:06:19.04 ID:f9p/jXsp]
補助動力付きとはいえ客車→気動車→客車は史上初である

691 名前:回想774列車 mailto:sage [2013/04/05(金) 20:27:03.34 ID:zWhmOsgc]
国鉄時代に、今のノロッコ号みたいに客車に運転台付けて試験したんだけど、
結局実用化せずに電車化気動車化。

692 名前:回想774列車 [2013/04/05(金) 21:09:13.93 ID:QErBvZc8]
>>688
この時代に50系の車体鋼体を活用したキハ110系もあってもよかったな
西日本もキハ33系の量産改造車が登場していてもよかった

693 名前:回想774列車 mailto:sage [2013/04/06(土) 01:03:14.19 ID:irWBzMQi]
>>690
スレチだけど、客車→電車→客車なら大分前から存在する

694 名前:回想774列車 mailto:sage [2013/04/06(土) 01:57:10.81 ID:9bNkBHmZ]
>>691
推進させるなら連結器を密連にしないとですね…

695 名前:回想774列車 mailto:sage [2013/04/06(土) 14:03:40.31 ID:Kutga+BE]
バッファーも付けよう

696 名前:回想774列車 mailto:sage [2013/06/06(木) 00:52:21.29 ID:uCMpl+9C]
>>689
改造後の方が長くなってしまった



697 名前:回想774列車 mailto:sage [2013/06/30(日) 19:05:13.97 ID:SZzMzrwG]
秋田に701系投入から20年か…
50系活躍期間よりも長くなっちゃったな

698 名前:回想774列車 [2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:w2XCE82g]
2222列車運転士こちら車掌ですどうぞ

2222列車運転士ですどうぞ

2222列車発車

699 名前:回想774列車 mailto:sage [2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:SavaKEDF]
2222レってどこの線だったっけ?

50系は上のほうでも書いたけど草津線がやっぱり一番印象深い。
なんたって11両もの長編成の客車が床下からSGの煙を上げながら東海道本線を走っていたからね
リアルで知らない往年の客車普通列車を重ね合わせて悦に入って乗ってたもんだ。
京都駅ホームの古い上屋に停車しているたたずまいもよかった。

700 名前:回想774列車 mailto:sage [2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:SavaKEDF]
あれ?9両だったかな
忘れた

701 名前:回想774列車 mailto:sage [2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:hKJzosGR]
奥羽線弘前-青森のED75重連+50系2編成(10連)が至高。
マニでもついてればもっと良かったけど。

702 名前:回想774列車 mailto:sage [2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:6BxMPo5q]
75重連客レっていうと、青森→弘前の636レかなぁ。
客車は2〜3両しか繋いでなかったけど

703 名前:回想774列車 mailto:sage [2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:hKJzosGR]
75重連+50系、これが5+5両だけど75メインなので切ってしまってるorz
www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4323247.jpg
基本が5両から4両に変更される過渡期の5+4両
www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4323249.jpg
長い50系は結構あった
www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4323251.jpg

704 名前:回想774列車 mailto:sage [2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:7+Iz/btY]
ED75重連+50系2輛が最高だろ。JK。

705 名前:回想774列車 mailto:sage [2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:uGaajv/v]
>>703
当時は旧客を駆逐した張本人で撮る気も乗る機も起こりませんでしたが交流機だと赤一色で正にレッドトレインですね

だからマニは・・・
赤いマニだったら、、^_^;

706 名前:回想774列車 mailto:sage [2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:72GRtQ9v]
>>704 やっぱ、EF71x2+オハフ50x2じゃね?
山陰には凸□なんてのがあったみたいね



707 名前:回想774列車 mailto:sage [2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:4WbhJnFX]
通学で毎朝乗っていたのはこれか
先頭がDD51だったかな、巨大なディーゼル機関車
居眠りこいたり、カセット聞いたり、勉強したり
いろいろ世話になった車両だ

708 名前:回想774列車 mailto:sage [2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:I5DNM8AC]
客車独特な静かな車内
引っ張られている感じの走行
サハとは違うよなぁ

709 名前:回想774列車 mailto:sage [2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:vYfqJypo]
羽越東北で乗れたけど
草津線のに乗っておきたかったょ

710 名前:回想774列車 mailto:sage [2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:neIJDx8F]
旧客とかと違って窓が大きくて室内が明るかったのが印象的だったな。
良く乗って遊んだ。懐かしい。

711 名前:回想774列車 mailto:sage [2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:bkyLIWGH]
最後まで羽越本線に走っていた、新津⇒酒田と秋田⇒新津の50系客車の
所属先は秋田 酒田のどちらだっただろうか?
上沼垂は磐越西線専用だった。

712 名前:回想774列車 mailto:sage [2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:uuPnR8Qm]
>>711
1991年3月改正時点で新津まで顔を出す羽越本線の客車列車は840列車と829列車だけ
この2本の列車はいずれも南秋田車の50系を使用
なおこの当時の酒田車の運用区間は羽越本線の村上以北と男鹿線1往復のみになっていた

そして羽越本線の50系の運用終了は1993年9月20日

713 名前:回想774列車 mailto:sage [2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:UW5Jc/bW]
>>712
おお!!ありがとうありがとう!!!
秋アキの50系だったのね。
機関車は長岡だった。
同列車は92年の改正でキハ110系になったはず。

714 名前:回想774列車 mailto:sage [2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:N+xk1kSo]
>>713 840レ-(ヨ)-829レは93年3月改正でキハ化
その、最終日の840レ乗りに行ったよ
今と違って、本当に普段通りのマターリとしたラストだった

その日のムーンライトえちごが取れなかったから
きたぐにで直江津→客車最終日の能登 で帰京した

家に帰ったら当日の編成書こうか?

715 名前:回想774列車 mailto:sage [2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:L61LkIQv]
>>714
お願いします。
840〜829列車は思い入れのある列車なので。

716 名前:714 mailto:sage [2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:N+xk1kSo]
>>715
'93、3、17 羽越本線
829レ
EF81 63 [長岡]
オハフ50 2354 秋アキ
オハフ50 2343
オハフ50 2239

830レ
EF81 111 [長岡]
オハフ50 2478 秋アキ
オハ50 2321
オハ50 2247
オハフ50 2469

831レ
EF81 77 [長岡]
オハフ50 2289 新サカ
オハ50 2042
オハ50 2245
オハフ50 2295

840レ
EF81 134 [長岡]
オハフ50 2227 秋アキ
オハ50 2331
オハフ50 2229



717 名前:回想774列車 mailto:sage [2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:SumFlc5n]
>>716
有り難うございました
長距離なのが3両で村上・酒田以北が4両かぁ

718 名前:回想774列車 mailto:sage [2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:ADEJhhMR]
>>717
連結両数は運用上の最混雑区間の乗車人員で決まってたからなあ

719 名前:回想774列車 mailto:sage [2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:nIq5mNqg]
村上以北は気動車のイメージが強いが、平成3年当時では
何本50系走っていたんだろう?

720 名前:回想774列車 mailto:sage [2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:lDfeJ2kF]
>>719
1991年3月改正ダイヤの村上以北の50系使用の客車列車は9往復
うち4往復が南秋田車(新津発着の840列車と829列車を含む)、残りの5往復が酒田車

721 名前:回想774列車 mailto:sage [2013/09/01(日) 16:24:13.95 ID:dtEIjudL]
>>720
9往復も走っていたのですか!?それに気動車列車も含めるともっと走っていた!?
ちなみに現在の村上以北の普通列車が8往復。

722 名前:回想774列車 mailto:sage [2013/09/01(日) 17:26:53.95 ID:Kh4jJuxA]
>>721
気動車は客車の置換用に敢えて投入されたものであって、客車と気動車が併用だったわけではないよ

723 名前:回想774列車 mailto:sage [2013/09/03(火) 14:58:28.51 ID:kj0QGrK9]
そういえは海峡線用の5000番台でボックスシートタイプの車両もあったよな
(ただ営業運転はしていないはず)

724 名前:回想774列車 mailto:sage [2013/09/03(火) 21:46:48.48 ID:vLYxAwEa]
>>723
オハフ50-5000な

725 名前:回想774列車 mailto:sage [2013/09/04(水) 00:20:13.19 ID:FMmLVUhN]
>>724
なんであんな感じになったのだろうか

726 名前:回想774列車 [2013/09/08(日) 20:33:10.20 ID:mCI9dJRP]
2001年まで久大本線で残ってたのは奇跡と言える



727 名前:回想774列車 [2013/09/08(日) 20:35:25.30 ID:pvcKcGFw]
>>725
改造費削減

728 名前:回想774列車 mailto:sage [2013/09/10(火) 00:22:55.83 ID:Bp+zx0wC]
>>726
しかも、朝晩の輸送力列車だけでなく、3両か4両で昼間に久大線を完走する列車があった。

休日は、鳥栖始発に何度か乗って貸切気分を満喫した。その後12系になったけど

729 名前:回想774列車 mailto:sage [2013/09/10(火) 01:09:08.76 ID:i314hCLG]
久大本線は1999年では。

730 名前:回想774列車 mailto:sage [2013/10/01(火) 20:02:42.17 ID:gCmvtAAe]
89年3月時刻表
村上〜酒田は50系
村上〜吹浦は気動車

気動車は吹浦まで

731 名前:回想774列車 [2013/10/22(火) 22:30:19.35 ID:/p+6CQzs]
晩年まで磐越西線で活躍していたオハフ50の妻面窓に
つららの保護棒(ですよね?)がついてたのは
いつからですか??

732 名前:回想774列車 mailto:sage [2013/12/01(日) 07:59:18.81 ID:5Enu0yzF]
奥羽本線から消えて20年の月日が流れたね
ラストを見に行ったらことごとく701に車種変になってた
弘前〜青森は12系だけだった

ガックリして出羽の上り最終便で帰った

733 名前:回想774列車 mailto:sage [2013/12/23(月) 19:07:55.40 ID:GD/wsELX]
50系の発車時って衝撃あった?

734 名前:回想774列車 mailto:sage [2014/01/09(木) 15:16:07.55 ID:FT40sLrp]
運ちゃんの腕次第。盛大にガシャーンとやる人もいれば
スーッと出す人もいた。停車中の逆走もあったし。

735 名前:回想774列車 mailto:sage [2014/01/09(木) 18:35:34.40 ID:Hn19DowR]
でも密自連使ってるんだよな
旧客に比べればショックないでしょ?

736 名前:回想774列車 mailto:sage [2014/01/09(木) 19:19:07.78 ID:1WkUU1J+]
赤いのは短編成しか乗ったことがないのであまりガッツンな記憶がないなぁ



737 名前:回想774列車 mailto:sage [2014/01/13(月) 20:29:20.99 ID:ioOqCdGF]
機関車扱っていたベテランが多かったからかな?
今は機関車運転出来る人も限られているし。

738 名前:しいなん ◆SiinanrJn6 mailto:sage [2014/02/03(月) 03:09:05.12 ID:0apbMY+L]
三陸鉄道が開通した翌年、だから1985年かな?
一ノ関から盛岡まで乗った。
電車に比べて非常に乗り心地が良かった記憶がある。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<188KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef