[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 2chのread.cgiへ]
Update time : 08/10 14:37 / Filesize : 188 KB / Number-of Response : 874
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

50系レッドトレイン



1 名前:回想774列車 [2009/08/20(木) 17:03:45 ID:joRs9vU1]
全くブームにならんかったな

418 名前:回想774列車 mailto:sage [2011/02/11(金) 02:22:28 ID:fGksAjqx]
>>416

471とかの改造前外吊り扉車のことでは?

419 名前:回想774列車 [2011/02/11(金) 15:46:31 ID:3+PgLCRy]
>>418
電氣車の科学に論文だったか研究発表だったかが載ってたがそんな古くはないよ。

PS、スレチスマソ m(_ _)m

420 名前:回想774列車 [2011/02/15(火) 18:35:19 ID:KFIOgvTC]
50系末期の頃、久大本線善導寺駅で途中下車したらたむろしていた中学生?らに暴行を受けて金を取られた。 
その時警察官が札幌迄の航空券を刈ってくれたが就職して最初の給料で返したよ。

421 名前:回想774列車 [2011/02/16(水) 11:02:55 ID:mcz4mEqT]
今までに乗ったなかで最も印象深いのは京都発草津線列車かな
鉄道誌に東海道本線上を走る最後の普通客車列車として紹介されていたので乗りに行った。
SGが床下からもうもうとさせている10両の長大編成が、
民営化からまだ年月も浅く国鉄当時の看板や佇いのままのホームに
静かに停車発車する様子を見て、往時の東海道本線の客車列車を想ったものだ。
帰阪列車の関係で終点の柘植まで乗れず貴生川で降りたのが少し心残りだが
東海道区間の乗車体験は大事にしている。

422 名前:回想774列車 mailto:sage [2011/02/16(水) 11:58:29 ID:rQG6n0OK]
最近、20年くらい前に撮った写真を見返す機会があったのだが、50系の写真が殆どなかった。
恐らく、当時の自分としては、そんなすぐになくなると思ってなかったんだろうな。

423 名前:回想774列車 [2011/02/16(水) 20:09:58 ID:c5jdTQqR]
当事は、(今もだが)50系より旧客が好きだったので、来るとがっかりしてた。

でも長編成の列車を見ると壮観だった。

さすがレッドエキスプレスと言われるだけあった。


今なら喜んで乗りたい客車だと思う

424 名前:回想774列車 [2011/02/17(木) 00:42:00 ID:sbHQ5uq9]
ガラガラの車内で、通称C寝台で熟睡した事ある椰子かなりいただろうな

425 名前:回想774列車 mailto:sage [2011/02/17(木) 00:51:46 ID:E3YIcZ+w]
>>421
あれってEF58だっけ?DD51だっけ?

426 名前:回想774列車 mailto:sage [2011/02/17(木) 01:01:18 ID:9G7gRkg1]
>>425
全区間DD51



427 名前:回想774列車 mailto:sage [2011/02/17(木) 01:53:05 ID:E3YIcZ+w]
そうなんだレス三クス。
直流機にすれば良かったのに。

428 名前:回想774列車 [2011/02/17(木) 09:07:29 ID:PPW5X+d1]
>>424
高知行きの夜行で爆睡したな。

>>427
草津線電化当時は、DD51が余剰になってたから、
わざわざ老朽化したEF58で置き換えるのは無駄って事だったんだろうね。

429 名前:回想774列車 [2011/02/17(木) 09:36:07 ID:fkKjN6lx]
漏れも高知行きの夜行でお世話になったがスチール立ち上る冬だったが、
非冷房車だった50系の夏場の夜行はどうだったのだろうか…。
関東出発の乗り鉄だと大概高知行きの夜行は2泊目か3泊目の車中泊だから疲れで眠りに落ちるのが
早い罠w

430 名前:回想774列車 mailto:sage [2011/02/17(木) 18:29:05 ID:MGS1Gh6U]
>>420
在日Bのスラム街の駅に降りるなよ
あそこらは日本のソマリアだぞ

431 名前:回想774列車 mailto:sage [2011/02/20(日) 11:58:46.95 ID:0bntV2wj]
>>420
> 久大本線善導寺駅で途中下車したらたむろしていた中学生?らに暴行を受けて金を取られた。

災難でしたね。 ちなみに善導寺の縁起「六地蔵」には
「聖光上人が遊行の途中、6人の盗賊に遭い、その6人を教化改心させ」

と、あります。
御仏が420氏を通じて、中学生盗賊を改心させるようにとの
お導きだったのかもしれませんなあ。



432 名前:回想774列車 mailto:sage [2011/02/20(日) 12:55:50.60 ID:qnDwlIUr]
八つ墓明神がお怒りじゃ

433 名前:回想774列車 mailto:sage [2011/02/20(日) 20:34:02.65 ID:vSBcmjJy]
ヤクザ予備軍

434 名前:回想774列車 [2011/02/22(火) 00:39:42.97 ID:6uU4obfr]
夜行普通列車ながさきで50系荷物車が使われたような。
まあ、夜中だから窓全開で対応できた模様。
しかし、荷物車や郵便車に暖房ついてたっけ?あっても使用不能が多かったはず。

435 名前:回想774列車 [2011/02/23(水) 10:32:19.33 ID:O8s25I+L]
郵便車も荷物車も暖房付けてるべぇw
使用不能って郵便・荷物輸送廃止間際で故障を修理しない時期があったという事でなくて?

436 名前:回想774列車 [2011/02/26(土) 01:49:21.88 ID:ytZFMfcn]
国鉄末期まで北海道の方で混合列車が走っていたが、DD13牽引で客車は暖房なしだったらしい。
郵便車・荷物車のみ連結、SLで蒸気に余裕がないときはどうしていた?



437 名前:回想774列車 [2011/02/26(土) 03:12:12.45 ID:i/eQxpBV]
>>436
国鉄末期のDD13牽引定期客レって清水港線と和田岬線、少しさかのぼって福知山線しかなかったような気がする。


438 名前:回想774列車 mailto:sage [2011/02/26(土) 05:38:35.45 ID:clHU10x0]
大夕張鉄道の事じゃね?

439 名前:回想774列車 [2011/02/26(土) 10:19:24.08 ID:7VpfwLGh]
北海道の冬に暖欠はないだろw 第一、冷房以上に命にかかわるし。
ダルマストーブや温気暖房の熱源器は客車に搭載されていたはずですよ。
乗ってもすぐ着く小運転の清水港線、和田岬支線みたいなのはあればあったでありがたい良いが
別になくても問題ないかと…。

440 名前:回想774列車 [2011/02/26(土) 11:00:30.31 ID:q7FFiYVl]
>>439
釧網本線なんかのミキスト用のオハ62系にはダルマストーブ積んでましたがね

でもここ50系のスレなんです・・・

50系のミキストなんて聞いたことありません・・・

441 名前:回想774列車 [2011/02/26(土) 11:29:13.96 ID:i/eQxpBV]
芸備線でオハフ50 1 に乗ったよ、期待して乗り込んだ車内にローレル賞のプレートがなかった、オハ50 1 だけに付いてたのを当時は知らなかった。

442 名前:回想774列車 mailto:sage [2011/03/01(火) 23:24:40.64 ID:QvSSalgP]
八戸線  DE10
東北本線 ED75
板谷峠  ED78&EF71
磐越西線 ED77&DD51

・・・で、50系にお世話になったけど、みんな赤い釜ばっかだったんだな・・・

443 名前:回想774列車 [2011/03/02(水) 01:12:19.00 ID:G7wWdjYt]
いま、50系みたいな客車を新造することはないのだろか。
構造は走ルンですそっくりで。

444 名前:回想774列車 [2011/03/02(水) 07:00:09.36 ID:Z9xLVsd7]
カシオペアは、客車版走るんですだけど、一般用はどうなんだろ?
一時期噂になったっけ

445 名前:回想774列車 [2011/03/02(水) 07:59:29.95 ID:ywjCLuUB]
「カシオペア」客車は“走ルンです”じゃないでしょ!通勤型車両の倍の製造費をかけているんだから。
それはともかく、今もし一般の客車を新製するとしたら、最後尾に運転台を設置して、
終着駅での機回りをなくすのが必須だろうな。
中規模都市周辺の通勤輸送で、混雑時と閑散時の利用差が大きく、かつ速達性がそれ程重要でない路線なら、
通勤輸送用としてコストの安い客車の存在価値はありそうだ。
でも、そんな路線はあまりないようだな。
強いて挙げるなら、芸備線の広島−三次、磐越西線新津〈新潟)−五泉くらいかね。
まあ、結論を言えば、特定の目的を持った車両でなければ、客車の新製は今後もないだろうな。

446 名前:回想774列車 mailto:sage [2011/03/02(水) 10:07:32.85 ID:uEsVbC4Y]
東北の方で旧客と併結してたりしたけどあれは回送扱いかそれともMR管付き旧客だったのか
あと、仙台じゃ何故か殆ど使われなかったよな



447 名前:回想774列車 mailto:sage [2011/03/02(水) 12:35:20.51 ID:pFI3ODxh]
>>446
機+50系+旧の順ならMR管の問題なし。
機+旧+50系だと客扱不能と思われるけど、元ダメから、ドアエンジン等のサービスエアーの供給は完全に出来ないのだろうか?
そんなにドア開閉頻度は高くないし、編成両数が多くなければ、機関車CP容量で込める筈だけれど。
この点は疑問。

448 名前:回想774列車 mailto:sage [2011/03/02(水) 14:46:55.34 ID:uEsVbC4Y]
終点で機関車と一緒に前につなぎ換えてたのかな?

449 名前:回想774列車 mailto:sage [2011/03/02(水) 16:58:29.78 ID:3SGGT6yN]
50系で客扱いする時は釜の後ろ 旧客と併結したままでの折り返しはなかったんでは?
九州には 釜+50系+オハニ(荷物車代用)ってのがあったみたいね


450 名前:回想774列車 mailto:sage [2011/03/02(水) 19:34:10.46 ID:RQiRMIQk]
よろっとあけぼの用や団体用にと
凡庸寝台客車新造いて欲しいわ
九州は豪華寝台客車新造するらしいけど

451 名前:回想774列車 mailto:sage [2011/03/02(水) 22:16:26.96 ID:bjfv8LOo]
凡庸……

本当に凡庸でいいのか?
その書き込み内容からは、それで正しいのか、
汎用の間違いなのか、ちっと判別しきれん。

452 名前:回想774列車 mailto:sage [2011/03/03(木) 11:22:01.23 ID:H9Quj0rc]
客車は安くても、機関車が馬鹿高いんじゃないの?
総額として同じだけ掛るなら今は、分散動力って言うのかな?電車なんでしょ?

453 名前:回想774列車 [2011/03/03(木) 14:14:34.23 ID:BBB0KKsu]
機関車、電車、気動車、運転するための免許がちがうし。

454 名前:回想774列車 [2011/03/04(金) 01:10:37.51 ID:NLtAz34R]
在来線の免許は動力別。対応する動力の免許で機関車も電・気動車も運転できる。
だが、実務上は動力が同じでも運転特性、方法、構造、異常時対処方法が異なるので研修期間が必要になる。

客車専用に機関車を作れば安く作れるんだが、日本では汎用機しか作ってこなかったから高いと言われている。
ただ、急行きたぐにの583系の代替を考えるなら、客車列車の方が安くなるだろう。

余談だが、人力、畜力、蒸気機関以外の外燃機関車は免許不要で運転できる。
新幹線は新幹線電車についてのみしか免許制度が無いので、新幹線ディーゼル車・蒸気機関車は免許不要。

455 名前:回想774列車 mailto:sage [2011/03/04(金) 02:44:05.14 ID:zMpV0QJu]
知ったかにしてもひど杉↑

456 名前:回想774列車 mailto:sage [2011/03/05(土) 08:08:21.20 ID:GGA9LfRg]
>>455
知ったかぶりじゃなくて、知らないんだよw





457 名前:回想774列車 [2011/03/09(水) 23:22:58.24 ID:xAqQAplY]
もう客車列車はこのまま消えてしまうのか。

458 名前:回想774列車 mailto:sage [2011/03/10(木) 10:02:18.77 ID:Sf9uArqJ]
E26系が今でも人気なら増備される可能性はあるが…‥機関車は増備したんだし

459 名前:回想774列車 [2011/03/10(木) 11:10:49.15 ID:ZVhbKZXK]
単純に終着駅での機回し作業など面倒な人力が必要だから
運送そのものにかかるコスト以前の問題じゃないの?

460 名前:回想774列車 mailto:sage [2011/03/10(木) 22:16:57.73 ID:6NLIvRbG]
簡易運転台付けて機関車から総括制御とか無理か

461 名前:回想774列車 mailto:sage [2011/03/10(木) 22:55:44.48 ID:fttnxfAW]
>>460
北海道でそんな、帰りは客車につけた簡易運転台で
操作して運行する観光列車なかった?

462 名前:回想774列車 mailto:sage [2011/03/10(木) 22:59:12.94 ID:/bs8U04W]
>>461
ノロッコ号のオクハテ510か。

オクハテなんて形式ピンと来なくて「奥の果て」を走ってるからかとw

463 名前:回想774列車 mailto:sage [2011/03/10(木) 23:06:10.07 ID:lD5czcTH]
おろちとかノロッコは短いからな。全客車を改造となると…って言っても電車の手間からすればたいしたこと
ないけど。やっぱりJRになって客貨分離したのと電車が余っちゃったのが客車がなくなった最大の要因だよな

464 名前:回想774列車 [2011/03/10(木) 23:38:30.10 ID:53RviKSz]
機関車が余る、客車を増備する、機関車が寿命を迎える、機関車を増備する…。どこかで循環を
断ち切らないと動力改革はできないもんねorz
機関車は鉄道輸送の主役、電車は所詮路面電車が発達したもの…何て言う古い思考が遺伝子に
組み込まれた漏れを含めた鉄がいるからこそこのスレは成り立っている…キガスw

465 名前:回想774列車 mailto:sage [2011/03/11(金) 00:21:30.28 ID:RiJP/vhf]
>>463
荷物輸送が無くなったのも大きいような
結局交流・交直流用の郵便・荷物電車は出なかったし…

466 名前:回想774列車 mailto:sage [2011/03/11(金) 01:54:37.16 ID:UxKdBdW5]
日本では客車=機回しという概念があるけど(おろち、ノロッコの例やPPを除いて)
海外では客車に運転席設けて、機回し不要な場合もあるね。



467 名前:回想774列車 mailto:sage [2011/03/11(金) 21:51:52.11 ID:LJC7ffFb]
だいたい、PPなんて言う運転法なんてほとんど行っていないのだが。

468 名前:回想774列車 [2011/03/12(土) 10:44:04.55 ID:oz385Gha]
長編成、高速のPP運転が出来るのはやはりバッファー緩衝器や緩やかな線路曲線の賜物だろう…。

469 名前:回想774列車 mailto:sage [2011/03/13(日) 19:55:18.05 ID:vxA1ZLeu]
秋田地区には50系を交流電車に改造する計画があったらしい。(約20年前)
あと、和田岬線の旧客置換用として、キハ65にサンドイッチ運転される計画も。

結局、どちらも実現しなかったが。

470 名前:回想774列車 [2011/03/15(火) 12:33:03.91 ID:w/NLBGNF]
当時、車体を冷房や気動車改造するにも多額の費用がかかるから、あまり改造やらなかった。


471 名前:回想774列車 mailto:sage [2011/03/20(日) 17:44:04.15 ID:YjYImJXQ]
制御客車化してもワンマンの運賃収受が…‥って問題有るしね

472 名前:回想774列車 [2011/04/10(日) 21:20:31.98 ID:fnCPT7K7]
東北エリアの旧型客車と50系客車の混成編成(それぞれ3〜4両の編成をつなげて併せて6〜8両編成くらい)
の列車は、朝夕の混雑時間帯を除いてどちらかの編成が回送扱いの場合が多かった。
50系側が回送の時もあれば旧型側が回送の時もあった。同じ列車なのに日によって違ったりもした。
車種による回送と客扱いの違いの基準は一体何だったんだろう?

473 名前:回想774列車 [2011/04/14(木) 20:08:55.70 ID:ARQaSDMh]
>>472
自動ドアへの空気の問題で、
50系は自動ドア用圧縮空気を溜めておく必要があって、
機関車次位に必ず緩急車を連結する必要があったはず。
それで日によって変えていたんじゃないだろうか。



474 名前:回想774列車 [2011/04/15(金) 21:10:46.71 ID:2rHyYprU]
ありがとう。成る程、そういった理由もあったのか。

旧型客車側が回送扱いだった時「古い車両が好きなのだが…」と車掌に頼んだら
乗車を黙認してくれたこともよくあった。
「照明は点けられないけど良いの?」とも言われたがトンネル内でも真っ暗なままだった。
まあ何の不満も不便も無かったけれど。

475 名前:回想774列車 mailto:sage [2011/04/15(金) 22:20:25.86 ID:XkpAYenw]
>機関車次位に必ず緩急車

機関車側に50系つなげないと自動ドアが使えないけどオハフである必要はないよ

476 名前:回想774列車 mailto:sage [2011/04/17(日) 19:32:57.72 ID:dom3VSyH]
マニかスユニでも桶?



477 名前:回想774列車 mailto:sage [2011/04/18(月) 16:52:45.99 ID:jRRBhbYA]
>>469
蝦夷地では初代キハ40よろしくキハ140系が誕生w
まだ現役だよね。

478 名前:回想774列車 mailto:sage [2011/04/19(火) 17:43:02.25 ID:82RF3ou+]
>>476
マニ50かスユニ50なら大丈夫なんじゃね?

479 名前:回想774列車 [2011/04/23(土) 16:08:28.59 ID:dNPXNR7a]
>>476
>>478
マニ50やスユニ50も含め荷物車は最後尾に連結じゃなかったっけ?


480 名前:回想774列車 [2011/04/23(土) 17:57:29.48 ID:T1OsJrIT]
函館〜長万部の50系鈍行には号車札が付けられていた。

481 名前:回想774列車 mailto:sage [2011/04/28(木) 22:12:26.48 ID:T83ggFFe]
50系と併結する在来系車両 
マニ36,37,60,61
スユニ60,61
オユ10,14等
自動ドアの為に何らかの配管工事が施されているのか?

482 名前:回想774列車 [2011/04/29(金) 11:22:42.87 ID:t7n+weO0]
>>481
配管工事していないから、最後部に連結。

483 名前:回想774列車 mailto:sage [2011/04/29(金) 11:54:43.40 ID:5F24uU55]
では山陰本線下り普通でマニスユニが凸次位なのはどう説明する?


484 名前:回想774列車 mailto:sage [2011/04/29(金) 16:12:29.16 ID:6SQl1UHi]
配管工事してある客車は形式番号の前に小さくMRって書いてあった。

485 名前:回想774列車 mailto:sage [2011/04/29(金) 16:14:44.38 ID:6SQl1UHi]
一部の郵便荷物車には元だめ管が引きとおしてあって、
識別のために形式の前にMRって書いてあった。

486 名前:回想774列車 [2011/04/30(土) 09:36:04.01 ID:G8T+OZpr]
>>482
基本的に、荷物車や郵便車はホームの施設の関係で、連結位置は決まっていたはずですが



487 名前:回想774列車 [2011/04/30(土) 11:40:31.30 ID:ICd+3swW]
一つの列車が日によって今日は下り方とか上り方とかってのは基本的にはないはずですよね。
ダイヤが乱れたり迂回で方向転換したりした場合以外は。
でもどうだろう、線区によっては上り方にも下り方にも付いてくるところもあったり、
ホームの広さ、発着線路、荷物列車の本数、荷の種類や量を勘案すれば「いつの○○列車
の××は・・」と他線区に比べ簡単に変更をかけられると思われ・・・。
確かに都市部だと、たとえ客室の一部を仕切っただけの新聞輸送でも支障は出るでしょうけどw

488 名前:回想774列車 mailto:sage [2011/04/30(土) 22:30:17.85 ID:bl8AcLgD]
国鉄時代 予讃・土讃本線の普通列車は荷物・郵便車が高松寄りに
連結されている列車と松山・高知寄りに連結された列車があった。
航送の関係なのか?

489 名前:回想774列車 [2011/04/30(土) 23:09:10.96 ID:UMSNzEgH]
航送はオユ10とマニ36だけだったかな、しかも高松止まり。この運用に入る郵便車が非冷房車限定だった、末期の話でごめんなさい。話を戻すが筑豊で50系と連結してオハニが居たね。

490 名前:回想774列車 mailto:sage [2011/05/11(水) 17:33:23.02 ID:qTWoGO1C]
山形と新潟の県境辺りだったかな。もう20年も前のことだが、GWに家族旅行の帰りに上りEF81+50系と
国道で並走したのはいい思い出。最後尾の幌が風でバサバサ言っていた。
夕方だったし、村上発着の50系って何本走っていたのかな?

491 名前:回想774列車 mailto:sage [2011/06/03(金) 00:21:52.94 ID:/mFkiNf6]
やっとこさトミックスのHO51型と50系リニューアル品を手に入れた
以前買ったやつも含めて標記インレタ入れてる
秋田のが終焉間近い頃、毎月のように乗りに行った日々を思い出す
長距離鈍行840レで乗ったナンバーを入れようか とかスゲー楽しい

また乗りたい…

真岡行くしかないな

492 名前:回想774列車 [2011/07/25(月) 23:23:15.49 ID:Y5nf+tfI]
真岡くらいしかもう走ってないのか・・・

493 名前:回想774列車 mailto:sage [2011/07/26(火) 20:00:57.73 ID:miKbxO+u]
小砂川や笹川流れとか景勝地を走る50系とか絵になったよなぁ
イベント用に残すなんて無理だしなぁ

494 名前:回想774列車 mailto:sage [2011/07/26(火) 21:18:36.83 ID:zd8spLYl]
梅小路の休憩室はなかなかいい雰囲気だ。
最末期のチャレンジ20000kmのポスターも残っているし。

495 名前:回想774列車 [2011/07/28(木) 20:15:03.34 ID:xGxF3NY1]
>>494疲れ果てたオカンが子守り放棄して爆睡してたりするしなwww

496 名前:回想774列車 [2011/07/29(金) 14:57:43.85 ID:MUoaR5wm]
>>492
色は変わったけど自分で走る51型が・・・w



497 名前:回想774列車 mailto:sage [2011/07/29(金) 16:40:18.50 ID:3zVNAGYS]
北海道の奥果てにも 客車だけどバックするのがある


498 名前:回想774列車 mailto:sage [2011/07/30(土) 12:47:49.19 ID:CWIi+7JJ]
ノロッコシリーズは皆51型客車だな。
真岡も赤2号に塗装変更してくれないかなぁ。秩父もウグイス・スカイブルーなどに変更したんだし。

499 名前:回想774列車 mailto:sage [2011/07/30(土) 12:57:29.98 ID:6rL/JgTn]
蒸機時代にはなかったからな。赤くしたところでなんの意味もない。
赤くしたらしたで、DDに牽かせろだのEDに牽かせろとか言い出すクソヲタが出てくるだろうし

500 名前:回想774列車 [2011/07/31(日) 12:03:47.67 ID:0OkG2Hne]
>>499
真岡の場合なら、DE10で回送してるから無問題かとw

501 名前:回想774列車 mailto:sage [2011/07/31(日) 21:53:05.74 ID:pYradO5G]
>>497ちょっと上手いじゃないの

502 名前:回想774列車 mailto:sage [2011/08/05(金) 14:08:18.77 ID:qXg1/pRG]
札沼線のキサハを引き取ってきて復元改造しる!

503 名前:回想774列車 mailto:sage [2011/08/07(日) 12:30:46.27 ID:DrewGGj6]
>>499
確かに現役時代にはなかったが、予土線のSLしまんとの時に
C56160が50系の赤を牽いてるから、強ち皆無ではないかと。

504 名前:回想774列車 mailto:sage [2011/08/08(月) 17:54:43.14 ID:QzWMq1C+]
>>502 台車が…

505 名前:回想774列車 [2011/08/11(木) 13:18:41.68 ID:whyGs6hq]
札沼線の50系改造気動車を引き取ってきて、赤く塗るだけ塗ってエンジンそのままにして
機関車は煙だけ吐いていればいいようにするというのも一興かとw

506 名前:回想774列車 [2011/08/11(木) 19:16:07.84 ID:rE1dV4OB]
>>505
津山のもお願いします。



507 名前:回想774列車 mailto:sage [2011/08/11(木) 20:25:11.84 ID:FW6KGpSS]
客車はあの静粛性が良いのであって。床下からガラガラ言われたら興ざめだな。
オレ的にはだが。

508 名前:回想774列車 [2011/08/13(土) 22:16:56.15 ID:3OlAEcIl]
のんびりした発車時の引き出しが客車列車らしかった

509 名前:回想774列車 [2011/08/14(日) 00:00:52.91 ID:WuZueATB]
>>507
オレもそう。
12系や14系乗るときは発電機付きの車両は避けて乗ってた
その点、発電機も冷房もない50系は静かだった

510 名前:回想774列車 mailto:sage [2011/08/14(日) 08:42:14.39 ID:RNu99fB+]
50系の機関車よりのロングシートで、
かすかに聞こえるED75のモーター音やホイッスルが楽しかったなあ。

511 名前:回想774列車 mailto:sage [2011/08/15(月) 17:45:52.05 ID:lKZDaU+L]
客車ってみんな乗り方にこだわりがあるよな
釜のすぐ後ろで釜の息遣いを堪能したり
50系だとトイレがないからオハに乗ったり
後ろのほうで静粛を味わったり(ついでに衝撃も)
車掌の近くで無線のやりとり聞いたり

真冬の羽越線でかすかな波の音聴きながら夕日見た時は感動したな
50系って色々言われてて、特に旧客と比べられちゃって
情緒が〜、とか車内が明るいとか車体の色が〜 なんて言われたけど
今おもえば やっぱり客車だったんだよな〜


512 名前:回想774列車 mailto:sage [2011/08/15(月) 18:33:03.10 ID:+ai6ACA0]
スレーブコントロールが実用化されていれば、客車列車は長生きできたのかな?
20年ほど前に羽越線で乗ったのが最後の50系体験だったな

513 名前:回想774列車 mailto:sage [2011/08/15(月) 20:38:38.45 ID:VDXzIX7p]
風光明媚な沿線風景に50系客車とか鉄ヲタにすれば贅沢な列車だったよなぁ〜。
今は701系が行き交ってるけど、景色だけは変わらない。

514 名前:回想774列車 mailto:sage [2011/08/16(火) 18:18:45.05 ID:UHNkP6rB]
片上のホハフは床下エンジンガンガンだった。
エンジン付いてるけど1両分の出力だから
重くなくてスハフにならんのかにゃ?

515 名前:回想774列車 mailto:sage [2011/08/16(火) 18:25:23.27 ID:UHNkP6rB]
↑補足 エンジン回すのは冬季の暖房使用時だけだっけ?

516 名前:回想774列車 mailto:sage [2011/08/18(木) 10:05:31.82 ID:M8aalz15]
真夏の窓全開もいいが
真冬のスチームもまたいい
早朝に始発駅から乗るとキーン キーンも聞けた

東北にいた50系は、非電化の磐西 男鹿 八戸にも運用持ってたから
最後までEG/SG両方使っていたな




517 名前:回想774列車 mailto:sage [2011/09/01(木) 12:29:55.65 ID:L2NdIKok]
かつーん、かつーん、こん、こん、こん、がん!がん!・・・擬音レススマソ

518 名前:回想774列車 mailto:sage [2011/09/03(土) 17:59:38.89 ID:mF3/5pXE]
>>514
ウェバスト式の石油を燃焼させるタイプの暖房がついていました。

519 名前:回想774列車 mailto:sage [2011/09/22(木) 12:40:39.36 ID:QW7LZmnq]
両開きの仕切り戸と、デッキを向いたWCドアが80系電車を彷彿!

520 名前:回想774列車 mailto:sage [2011/09/28(水) 11:59:53.14 ID:LMcGJpFn]
オレの中での50系は筑豊が全てだったな。
門司港〜門司間はレールの継ぎ目が少ないから、静かな車内にガーッていう走行音だけが響き渡る。夕日を浴びる列車の最後尾から、よく顔を出してた。

中間〜筑前植木の車窓も好きだった。
あそこは逆にレールの継ぎ目が短いからガタゴト音がしたが、
この音がまた車窓との最高の組み合わせになり、旅情を誘った。

飯塚駅では機回しをよく見ていた。
従兄弟達と一緒に若松行きの50系列車から沿線にいた人達に手を振りまくった。皆手を振り返してくれた。
小さい頃の思い出。
オレは旧客を知らない世代だから、50系には良い思い出しかない。


521 名前:回想774列車 [2011/10/02(日) 20:42:46.07 ID:eIaAvH+I]
イイハナシダナー

522 名前:回想774列車 mailto:sage [2011/10/09(日) 12:48:10.25 ID:VZYlKDm5]
樽見の旧客 → ストーブ
   12系14系 → スハフの発電機 → 電気ヒータ

   50系は?   乗ったの夏だったからわからない?? 

523 名前:522 mailto:sage [2011/10/09(日) 12:51:04.19 ID:VZYlKDm5]
↑夏じゃなくて春(桜ダイヤ)でした 暖房は入ってなかった

524 名前:回想774列車 mailto:sage [2011/10/09(日) 13:26:13.31 ID:NmG3S2j0]
蒸気暖房

525 名前:回想774列車 [2011/10/10(月) 07:18:41.56 ID:kiUIKx+K]
電気機関車からの電力供給で、電気暖房も効くヤツもあったよね?

526 名前:回想774列車 [2011/10/10(月) 16:43:04.97 ID:PhPmYsnH]
設計段階で蒸機牽引は基本的に想定外の筈なのに
なぜ蒸気暖房をデフォにしたのだろうか?



527 名前:回想774列車 mailto:sage [2011/10/10(月) 16:52:53.69 ID:BgDaga9L]
デフォって、非電化区間どうするのよ

528 名前:回想774列車 [2011/10/10(月) 18:32:32.03 ID:kiUIKx+K]
DD51やDE10あたりの、暖房用蒸気発生装置つきのヤツは
いつ頃まで現役だったのかね?
あれが機関予熱の機能をも兼ねていたんじゃないかと思うが…

529 名前:回想774列車 [2011/10/10(月) 18:35:09.34 ID:qPm3u6Jb]
九州のは蒸気暖房だった。

530 名前:回想774列車 mailto:sage [2011/10/10(月) 19:18:13.22 ID:uwH4UC6B]
知ったかクンはお帰りください

531 名前:回想774列車 mailto:sage [2011/10/10(月) 23:16:32.43 ID:4UtKDUJE]
>>528
磐越西線かな

532 名前:池原あゆみ44歳 [2011/10/11(火) 06:12:52.57 ID:0m1zCdoS]
10月の釧網本線ノロッコは川湯温泉〜釧路の長距離運転でお勧め。
オハフはあくまで控車らしく、
本来の観光客はトロッコ車両に乗るから、
控車にはわずかな地元客しか乗らない。
かつての客レの静寂さが味わえます。

・・・と、気づいたのは、実はかなり前で、
2000年頃、富良野線トロッコ列車に乗っていたとき、
「控車で客レを楽しめるな」と思ったのだ。

探してゆけば、各地のトロッコ列車の控車をターゲットに
客レ乗り鉄を求める、なんてことも可能かもしれない。

533 名前:回想774列車 [2011/10/11(火) 06:37:58.55 ID:Mv6wiPOs]
>>532
 トロッコ車両は定員0名というのが多いからねぇ。

534 名前:回想774列車 mailto:sage [2011/10/13(木) 16:48:52.89 ID:TXnZiAp7]
久大線の50系末期はよく乗ったな。
客レ最末期の12系は・・・

休日少し早起きすれば、鳥栖始発に乗れた沿線民。
昼間に客レが全線通しで走ってた貴重な路線。
ローカル線で3、4両あったりして、
昼間走るからガラガラ貸切独り占め
大分からも通しで乗った。以前にも書いたなこういうこと

あと、筑豊線、冷水越のガラガラさも印象深いというか
今はキハ31が単行で往復するだけ


535 名前:回想774列車 mailto:sage [2011/10/14(金) 00:40:58.97 ID:0cmeIz5b]
国鉄末期?JR初期?紀勢東線にも使われていた記憶が有るのは俺だけでしょうか?

牽引はDD51またはDE10だったなぁ。

帰省時始めて目新しいコレが来て、自動ドアーにビックリ・・・

DDかDEに牽かれやってくる列車は、あの時代旧客しかなかった。

扉開けようとしたら勝手に扉が開いてビックリwww

536 名前:回想774列車 [2011/10/14(金) 17:19:10.68 ID:jN93IVOs]
>>535
和歌山線の間合運用じゃまいか?



537 名前:回想774列車 mailto:sage [2011/10/14(金) 20:21:47.65 ID:mHmFd9YQ]
羽越本線酒田〜秋田

538 名前:回想774列車 [2011/10/14(金) 22:19:51.46 ID:4FnA7nVl]
>>534
大分で仕事の後、帰りの「にちりん」キャンセルして鳥栖まで
乗り通した。豊後森で50分近く停車したな。

今日はキハ31で冷水越えしてきました。結構(10人位)乗って
ました。

539 名前:回想774列車 mailto:sage [2011/10/14(金) 23:17:28.91 ID:CsxVJUBS]
>>538
下りも同じ駅で一時間以上停車するので
その間に列車番号も変わってたな。
無人の状態になったので仕方なく駅出て
ぐるっと豊後森駅のまわりを散歩してきても
まだ時間が余ったな・・・

540 名前:回想774列車 mailto:sage [2011/10/15(土) 01:09:54.36 ID:GK3+sZK+]
なんとも贅沢な過ごし方ですね

541 名前:回想774列車 mailto:sage [2011/10/16(日) 00:07:20.34 ID:f849zZB/]
>>539 俺も下り1827〜1829レ乗った
日田でも小休止するんだよな 鮎寿司買って車内で食べた
豊後森のバカ停は線路に降りて撮りまくった
それでも時間持て余して機関庫行ったりしたなぁ
俺が乗った時はサザンクロス用1131牽引だった

542 名前:回想774列車 [2011/10/16(日) 23:17:03.51 ID:SFHbHj5N]
そういう馬鹿停車って特急誘導と乗務員休憩のために?

543 名前:回想774列車 mailto:sage [2011/10/16(日) 23:28:48.86 ID:F90p4Fe0]
列車番号が変わる場合って、機関士も乗務員も全て交代する場合があるよ。

544 名前:回想774列車 mailto:sage [2011/10/17(月) 10:19:08.19 ID:Y+aCvhwv]
ディーゼル発電機も持っていない50系が馬鹿停して室内灯のバッテリーとかよく持ったな。
暖房は機関車から給電してもらってるから問題ないけど。

545 名前:回想774列車 mailto:sage [2011/10/17(月) 13:06:13.57 ID:msX3zGpc]
台車についてなかったっけ、ダイナモみたいなの

546 名前:回想774列車 mailto:sage [2011/10/17(月) 19:55:31.43 ID:Y+aCvhwv]
車軸発電機だろ。それは分る。



547 名前:回想774列車 mailto:sage [2011/10/18(火) 01:20:10.28 ID:JXIhr0ks]
>>544
バカ停の時には、基本、主電源を切ってたとかな

548 名前:回想774列車 mailto:sage [2011/10/18(火) 08:00:22.09 ID:vRoJZ4yt]
蛍光灯と扇風機だけでしょ、常時使うの。昼間は蛍光灯、点いてなかったね。
ドア制御も車内放送も少しの電力しか使わないだろうし、1時間程度の停車でも上がることはなかったでしょ

549 名前:しいなん ◆SiinanrJn6 mailto:sage [2011/10/18(火) 21:36:07.33 ID:ITLi5Sm/]
レッドトレイン激写(・∀・)
yfrog.com/o0oodgyjj

550 名前:池原あゆみ44歳 [2011/10/19(水) 02:33:25.67 ID:lJ6vNpMn]
紀勢東線でも走っていましたよ。
僕は昭和59年の年末に乗りました。

西線には入りませんでした。
最後まで12系で、昭和60年3月改正まで頑張りました。

ちなみに、天鉄局管内では、草津線、和歌山線にも入りました。
高校生の頃、学校帰りにクラスメイトと竜華の近くを歩いていたら、
「ポー」っと鳴らしながら王寺始発となる回送客レの50系が走っていきました。
小学生の頃は旧客だったのですけどね。

551 名前:回想774列車 mailto:sage [2011/10/19(水) 05:06:25.73 ID:wA6eOCM1]
S57/6頃 和歌山線客車列車50系化(50系最後の新車導入)
S59/2 はやたま 新宮で打ち切り 寝台車の連結がなくなり名称も廃止
    紀勢西線の客車列車は12系化     
S59/10 五条ー和歌山間電化で和歌山線の客車列車廃止 
    50系は亀山区へ転属し紀勢東線で旧客と共通運用される
S60/3  紀勢東線全客車列車50系化
    紀勢西線の客車列車牽引機がEF58からEF60になる
S61/11  紀勢東線50系DC化、紀勢西線12系EC化(紀勢本線客車列車廃止)


552 名前:回想774列車 mailto:sage [2011/10/19(水) 14:35:03.13 ID:Hk6nxNSG]
その昔、串本に保存されていたのを覚えている。

553 名前:池原あゆみ44歳 [2011/10/24(月) 23:30:59.22 ID:+rnbcaT/]
紀勢西線の12系普通は60-3改正でヒネの113系4連に置き換わりませんでしたか?
その次の、61-11改正で165系に運用変更になった、と記憶していますが。

554 名前:回想774列車 mailto:sage [2011/10/26(水) 00:03:52.81 ID:KSM0+xwM]
紀勢西線の12系は
(和歌山市・天王寺方)∠オハフ13+オハ12+∠スハフ12+オハ12+マニ50(新宮方)
という変則的な編成だった
和歌山市行きは和歌山でマニ50が解放されオハ12が末尾で、今のような丸い反射板は
つけていなかった

555 名前:回想774列車 mailto:sage [2011/10/26(水) 08:51:55.66 ID:3oWnZdbD]
>>544-548 50系は車軸発電機2ツ(両台車に1コずつ)
旧客や12系は1ツ
ジャーナルの列車追跡によると
久大本線の12系は豊後森馬鹿停後にエンジン回したらしい
久大本線は速度が遅く充電できないとか
東北地区の50系馬鹿停で車内灯が消えたことはなかったな


556 名前:回想774列車 [2011/10/26(水) 22:34:04.13 ID:D/U5zZ3v]
>>553
記憶違いですよ。

客車列車の牽引機がEF58からEF60に置き換えられたのが61-3改正で、12系客車の
普通自体は61-11改正まで残っていました。



557 名前:回想774列車 [2011/11/03(木) 07:50:05.77 ID:9VEQlZ3/]
路線板の黒歴史で50系が話題になったんだが・・・・・・








そんなことないよね?

558 名前:回想774列車 mailto:sage [2011/11/05(土) 14:48:41.36 ID:FsUi5/B4]
豊後森の長い待ち時間に駅前のスーパーを覗いて、ラーメンやうどんの生麺と一緒に
「ちゃんぽん」の小さな生麺も売っていたことに「ああ、九州なんだなあ」と感慨を抱いた。

559 名前:回想774列車 mailto:sage [2011/11/05(土) 18:25:07.78 ID:HoZQj2pk]
え?
全国ではそうでもないんか

560 名前:回想774列車 [2011/11/06(日) 22:11:30.47 ID:zI8VGvFk]
懐かしいなぁ50系w

秋田じゃあ、朝の羽越下りに75重連とか1列車だけあった気ガする。
秋田始発だと出発1時間前とかに推進運転(だっけ?スマン。鉄成分足りないんで…)でホームに入って来てたなぁ…。

561 名前:回想774列車 [2011/11/06(日) 23:02:15.87 ID:sQzL7iFR]
>>560
推しながら、要するに牽引の反対ってことね。
懐かしいね、東北地方の50系。

562 名前:回想774列車 [2011/11/06(日) 23:06:33.75 ID:sz3DQ8ef]
チャンポンは全国区なのかそうでもないのか、微妙だよな。棊子麺も同じく。

563 名前:回想774列車 [2011/11/07(月) 01:57:22.53 ID:aa/opfkS]
高校のときほんの1時期50系の列車が朝と夜だけ
入ってきて朝はそれで通学しました・・・自分が高校卒業するころ
オール電車化になりましたが今度は近くの別の線区に
50系が入線し,現G大臣はそれで高校に通学したのだろうと
思っています。

564 名前:回想774列車 mailto:sage [2011/11/07(月) 07:35:24.85 ID:RSsJG8kE]
高校まで弘前にいたから、キハ40も50系も新車に乗った。
当時は1編成5両で、ED75 700重連+10両の列車があってかっこ良かった。

565 名前:回想774列車 mailto:sage [2011/11/08(火) 07:43:13.54 ID:av41mSub]
今ではロングシートでギュウギュウ詰めの安っぽい電車ですねw

566 名前:564 mailto:sage [2011/11/08(火) 10:46:56.54 ID:Prml8QmN]
50系は最低でも1編成5両だったから、今じゃ701系の2-3両が基本って信じられんw
その50系時代から帰ったことがないからなお更。
当時は五能線でさえ5-6両は当たり前だったけどな。



567 名前:回想774列車 mailto:sage [2011/11/08(火) 11:52:21.18 ID:AVwFpOxG]
確かに、旧客そのまま置き換えで長編成が多かったね。
芸備線とかでも7連、8連とかあったような。

東北本線とかは最末期は3両とかだったな。
それに山陰本線には「休日運休」ながらも、
DD51プラスオハフ50みたいな列車もあったらしいけど。

568 名前:回想774列車 mailto:sage [2011/11/08(火) 14:10:51.69 ID:nnJhnyCC]
>>567
DD51 + オハフ50 はRPに写真が載ってたのを見た
どこの入換風景かとw ワンマン単行が当たり前になる直前か・・・

50系新製投入は老朽化して手動ドアで危険な旧客の置き換えだったから
初めはどこも長連だったな。

そして50系最後の筑豊も、6両の置き換えは電化で415系ロング4連だった

569 名前:回想774列車 mailto:sage [2011/11/08(火) 19:59:06.59 ID:av41mSub]
バックに日の丸の国有企業体だからサービス過多になろうがお構いなしだからね
完全民営化された今は合理化に経理削減でサービス低下w
どっちがいいかは人それぞれ

570 名前:564 mailto:sage [2011/11/08(火) 21:38:44.53 ID:Prml8QmN]
んでもお気に入りの重連10両編成はいつも7-8割方席が埋まってたけどね。
5両だけだと立ち客がちらほら出たくらい。五能線も6両でも立ち客がいたなあ。
当時はサービス過多ってことはなかったんじゃないかな。

571 名前:回想774列車 mailto:sage [2011/11/08(火) 22:13:43.63 ID:f2/yaYsQ]
まあ、見たこともないのが知ったかバレバレってあたりだろう

客車列車も多数は、ラッシュ時専用の輸送力列車だった。
昼間や区間によって、ガラガラってのがあっただけで。
JRになって急速に短編成化多頻度になったから
客車列車に無駄が目立つようになり、用無しに・・・

572 名前:回想774列車 [2011/11/16(水) 01:48:55.81 ID:D7NJJ4t4]
秋田発新津行きとかあったなぁ…。福島行きもあった記憶がある。

今じゃ到底考えられんw

573 名前:回想774列車 mailto:sage [2011/11/16(水) 07:20:19.58 ID:yUKK9445]
んなこと言ったら弘前発院内行き、通しで乗る客は絶対なしの列車もあった。

574 名前:回想774列車 [2011/11/16(水) 16:36:54.64 ID:D7NJJ4t4]
>>573
え!そんなのあったの?知らんかった〜

575 名前:回想774列車 mailto:sage [2011/11/17(木) 07:48:21.99 ID:19C8TF+l]
>>572
驚くことないよ。
もっと昔には上野〜一関、大阪〜青森の各駅停車があったんだから。

576 名前:回想774列車 mailto:sage [2011/11/17(木) 10:43:22.17 ID:BoFL59A3]
昔はダイヤ改正があると新聞に弘前駅の時刻表が入ってて、どこの家もそれを壁に貼ってたもんだ。
(新聞社によってつくりが違ってた)
で、始発が院内行きなんてなってるから、どこにあるのか地図で調べたくらいだからw



577 名前:池原あゆみ44歳 [2011/11/19(土) 01:50:52.65 ID:rI4BSHw/]
播但線の「はまかぜ」キハ189系に乗ったら、
グーングーンとスピードが速い。
こんな感覚、播但線では初めて・・・。

それでは、今までの播但線の感覚とはどういうものだったのか、というと、
50系レッドトレインの感覚が残っていたのだな。
関西人にとってレッドが一番馴染み深いのは、播但線だと思う。

姫新線もラッシュ時に走っていた、
夕方、津山から姫路へ帰るとき、上月で乗り換え。
7両編成のレッドが、夜に包まれ、ひたすらの静寂が印象深い。

578 名前:回想774列車 [2011/11/22(火) 22:47:07.98 ID:NmO3m7WJ]
J-trainの50系特集、なかなかよかった。

579 名前:回想774列車 mailto:sage [2011/11/23(水) 18:09:28.88 ID:u7cF0qi+]
>>578
583系国鉄色(旧仙台車)といい、非冷房キハ58の記事といい、秋田つながりの記事が多かったよな

580 名前:回想774列車 mailto:sage [2011/11/23(水) 19:22:29.42 ID:D+/JwrCd]
>>578
EF81133北斗星が引っ張る50系客車の写真があった。
この133は羽越本線で50系引っ張っていたんだよな。
交換中にその133に乗せてもらったなぁ。

581 名前:回想774列車 mailto:sage [2011/11/24(木) 11:57:03.25 ID:Um+dKgoS]
>>580 東北本線客レ最終日に133が牽いてたよ


582 名前:回想774列車 mailto:sage [2011/11/24(木) 13:28:28.44 ID:b0OAhmQy]
客車は大好きだが何故か50系客車には乗る機会がなかったm(_ _)m

583 名前:回想774列車 mailto:sage [2011/11/24(木) 14:36:32.13 ID:aGDnAA3N]
Youtubeにも81が牽いてる50系3両とか、結構あるぞ。

584 名前:回想774列車 [2011/11/24(木) 22:58:29.10 ID:8o0mj3ZL]
>>575
ひゃ〜っ!そんなのあったの?せいぜい、秋田〜福島とか秋田〜新津位しか知らないオレにはびっくりだわ。

585 名前:回想774列車 mailto:sage [2011/11/25(金) 21:08:37.67 ID:dQwuUWmE]
>>581
まさか東北本線で再び50系牽引するとは133も奇遇だね

586 名前:回想774列車 mailto:sage [2011/12/01(木) 21:50:45.32 ID:PLCX8P3L]
静かだった思い出しかないなぁ



587 名前:回想774列車 mailto:sage [2011/12/04(日) 01:05:11.83 ID:iPj0+8h/]
Jtrainは痒い所に手を出してきますな
まさか50系の編成表があるとは…

ニコ動だったかな?50系とキハ183のPR動画(?)があったの

588 名前:回想774列車 mailto:sage [2011/12/04(日) 17:55:35.24 ID:J3LNHKDg]
>>587
表紙見て即レジにw
跨線橋からパチリとやって、暖まった車内に飛び込みたくなった、って感じ。

589 名前:回想774列車 mailto:sage [2011/12/18(日) 10:39:24.07 ID:mS7qMoev]
長編成の50系客車で組成された秋田行き普通列車が
大鰐駅の近くの踏切を塞いでバカ停していた。
その列車に乗ろうとする婆さまが踏切を渡って
駅本屋に行こうとするのだが、渡れない。
そうこうするうちに列車は出発、次の上り列車は3時間後…

590 名前:回想774列車 mailto:sage [2011/12/19(月) 20:54:33.07 ID:1aMh+j0G]
腰が曲がっていたら車両の下をくぐれたのになぁ

591 名前:回想774列車 mailto:sage [2011/12/20(火) 08:30:25.55 ID:+rs2Cv6w]
ED76-500に牽引の51形客車。蒸気暖房の湯気が噴き出している光景。
94年までよく残っていたな。
今度は新幹線開通に江差線廃止に北海道もどんどん風情がなくなってくる。

592 名前:回想774列車 mailto:sage [2011/12/27(火) 10:57:16.87 ID:bGiGuV0h]
>>591 その51型客車の生き残りの最後の活躍も今のうち
札沼線電化でどうなるのかね?

593 名前:回想774列車 mailto:sage [2011/12/28(水) 11:31:24.08 ID:38V1TIE4]
ノロッコ号の一部にも生き残っている。

594 名前:回想774列車 [2012/01/03(火) 22:04:24.90 ID:2ouiX3ps]
>>591
江差線は(地元の要請があれば)JR直営で残す可能性があるみたいだよ。

595 名前:回想774列車 mailto:sage [2012/01/04(水) 18:26:51.13 ID:qs2XuULa]
>>592
札沼線には入らねっしょ
それよか711系の方が気になる
帰省して久しぶりに札幌駅で国鉄オリジナル色の711系を見たが・・・

596 名前:回想774列車 [2012/01/04(水) 22:47:33.30 ID:010A/Pb9]
>>580
昔は青森で一仕事していたな




597 名前:回想774列車 mailto:sage [2012/01/07(土) 00:54:37.47 ID:ry32oy5e]
>>595札沼線(学園都市線)ってPDC撤退したの?

598 名前:回想774列車 mailto:sage [2012/01/07(土) 01:39:05.97 ID:HEPJjVMQ]
>>597
帰省中は何度か札沼線のガードを車でくぐったけど列車は見てないなあ・・・

599 名前:回想774列車 mailto:sage [2012/01/07(土) 19:55:09.22 ID:qjhJFJLn]
>>597
12月中旬に渡道した時には、元気に走ってたよ

600 名前:回想774列車 mailto:sage [2012/01/08(日) 20:35:12.45 ID:L4sY+g0w]
札幌

601 名前:回想774列車 mailto:sage [2012/01/11(水) 09:23:11.59 ID:g1apU1m2]
てす

602 名前:回想774列車 mailto:sage [2012/01/16(月) 16:00:19.82 ID:hi2ojfy+]
モケットが青いのと灰緑色しているのが居たな。

603 名前:回想774列車 [2012/02/14(火) 18:17:59.90 ID:CUuBej3P]
久しぶりに真岡の茶色トレイン乗ってきたよ
下りはお笑い芸人が乗り込んで、マイクパフォーマンスと称してしゃべってたり、ほぼ満席だったりあんまり落ち着かなかったけど、上りは国鉄の普通列車の雰囲気を楽しめたよ
C12が不調みたいで心配だけど、もうDE10でよくね?暖房的に無理か

604 名前:回想774列車 mailto:sage [2012/02/14(火) 18:31:24.47 ID:+dno5tRC]
SG使えるでしょ?

605 名前:回想774列車 mailto:sage [2012/02/14(火) 18:38:44.25 ID:CUuBej3P]
>>604なら問題なし

606 名前:回想774列車 mailto:sage [2012/02/24(金) 17:39:04.90 ID:CaP+1Fs8]
快速岩木
快速雄物川
快速マリンライナー
快速いしかりライナー



607 名前:回想774列車 mailto:sage [2012/03/09(金) 13:20:28.10 ID:mI6ZvIt/]
快速鳥取ライナー

608 名前:回想774列車 mailto:sage [2012/04/10(火) 12:14:38.17 ID:6zI5EY8/]
弘前発→院内行き
院内ってどこや?
病院内かょ

609 名前:回想774列車 mailto:sage [2012/04/13(金) 13:47:47.74 ID:Jnh8Iizs]
秋ヨドで売ってるフォトフレームにDD51+50系がイメージとして使われていた。いやはやカッコよかった。

610 名前:しいなん ◆SiinanrJn6 mailto:sage [2012/04/14(土) 02:18:46.45 ID:03a1hjMa]
>>609
ここのスレの>>549これ?

611 名前:回想774列車 mailto:sage [2012/04/14(土) 13:36:25.48 ID:EodyDE9l]
>>610
そうそう、って既に出てたのね・・・失礼しました。

612 名前:しいなん ◆SiinanrJn6 mailto:sage [2012/04/15(日) 15:31:08.66 ID:RvqzislG]
いや、でも、かっこいいよね。
DD51牽引の50系は乗ったことも見たことも無いけど

613 名前:回想774列車 mailto:sage [2012/04/24(火) 22:15:31.47 ID:75LS4e+A]
俺が買ったデジカメの保護シートのイラストもDD51+50系だったな
構図はこれと違って、山の中を行くJRマーク付のを横から撮ったものだった

614 名前: 忍法帖【Lv=9,xxxP】 mailto:sage [2012/05/18(金) 10:35:43.40 ID:nA9mXPdK]
村上ー酒田間の普通列車は当時はモーター音が聞けた

615 名前:回想774列車 mailto:sage [2012/05/19(土) 10:48:26.23 ID:4I2kPEHa]
新津発酒田行き
秋田発新津行き

616 名前:回想774列車 mailto:sage [2012/05/19(土) 10:53:46.13 ID:rkapmkdg]
姫新線や播但線は今でも50系走ってると錯覚するときがある



617 名前:回想840レ mailto:sage [2012/06/21(木) 23:02:54.42 ID:s2/JJAhD]
今でも覚えてる 羽越線840レ
秋田1407 →新津2049 6時間42分の旅
秋田を出て数駅、いきなり特急貨物に道を譲る
酒田でバカ停ハーフタイム
対向交換待ちも特急貨物

秋田14時台は青森行きと山形行きもあった

618 名前:回想774列車 [2012/06/23(土) 18:58:38.60 ID:SPyEatys]
先日、何年かぶりに奥羽本線に乗車。
701系ばかりでセミクロスの50番台にも当たらず。何が「シティ感覚」だ!。
50系客車が恋しくなりました。

619 名前:回想774列車 mailto:sage [2012/06/23(土) 20:02:42.88 ID:9JF4IdCv]
>>617
表定速度40`の超弩級鈍行列車だもんw
でも好きだった

620 名前:回想774列車 mailto:sage [2012/06/24(日) 01:03:35.47 ID:JqWeLWV5]
これ逆だと酒田でかなり悲惨なことになってしまった

621 名前:回想774列車 mailto:sage [2012/06/24(日) 03:52:51.30 ID:Q8vbmXBr]
91年ころだったか、青森方面に撮り鉄しに行った折、
たしか583系はつかりと、ふれあいみちのくを撮る目的だったんだが
その試し撮りで50系列車を撮ったことがあった。
今にして思えばもちょっと魂入れて撮っとけばよかったが
それでも記録を残せたので、ホッとはしている。

622 名前:回想774列車 mailto:sage [2012/06/24(日) 09:21:32.18 ID:zWFVNl5M]
下りはくつるに乗って明け方停車した一関や北上の構内で、まだパンタが上がってないED75を下り先頭に停泊している50系を見ると、東北にいよいよ来たなとの思いが強まった。

623 名前:回想774列車 mailto:sage [2012/06/24(日) 17:17:00.25 ID:JqWeLWV5]
普通電車の北限が一ノ関というそんな時代だったなあ
でも50系客車の前に快速電車くりこまが盛岡迄あった
言い方は悪いが50系客車って時代に翻弄されたんだな

624 名前:回想774列車 mailto:sage [2012/06/24(日) 17:23:16.47 ID:0mKoD70I]
>701系ばかりでセミクロスの50番台にも当たらず。何が「シティ感覚」だ!。

日本語でお願いします

625 名前:回想774列車 mailto:sage [2012/06/24(日) 17:36:24.89 ID:JqWeLWV5]
オールロングシートという言葉を知らないだけでしょ
と言うかこの板の性質上じいさんが多いししゃあない
最近リアル社会でもじいさんの暴走ぶりは凄いよworz

626 名前:回想774列車 mailto:sage [2012/06/28(木) 08:34:41.83 ID:vTvjfLxn]
50系客車の動画が多数うpされて嬉しい限り。
特に北海道の51形とか好きだ。



627 名前:回想774列車 [2012/08/21(火) 19:01:18.05 ID:pvYm/3ho]
見てみたいねえ。

628 名前:回想774列車 mailto:sage [2012/10/23(火) 08:30:11.48 ID:9W+UiKcR]
51型改のキハが東へ譲渡だそうで
まさかこいつらも再び客載せて機関車に牽かれるなんて
思ってもいなかっただろうな


629 名前:回想774列車 mailto:sage [2012/11/04(日) 00:59:18.41 ID:axzHnIUz]
保存されている機関車はたくさんあるが
客車って少ないからな

630 名前:回想774列車 mailto:sage [2012/11/05(月) 22:16:03.87 ID:/xB0xgnT]
SLも多数保存されてるが、当時の客車なんて皆無

「主体性」の違いだろうかw

631 名前:回想774列車 mailto:sage [2012/11/09(金) 21:59:53.49 ID:gJG0Abz8]
50系に方向幕準備の塞がれた板がある。
もし生き延びていれば、115系のように方向幕設置と冷房化が施されていたのか。

632 名前:回想774列車 mailto:sage [2012/11/10(土) 01:32:51.90 ID:yusV3dms]
>>631
50系は集中冷房をそのまま載せられるような強度の構体にはそもそもなっていない

633 名前:回想774列車 mailto:sage [2012/11/10(土) 03:09:56.60 ID:clocyubG]
札沼線

634 名前:回想774列車 mailto:sage [2012/11/10(土) 10:12:37.69 ID:uKN8cwf8]
>>632
AU75が乗ることを考慮した屋根形状と構造になっているとあるけど
今まで冷房化されたものは
強度不足から分散型にしたり床置きにしたという事なのかな?

635 名前:回想774列車 mailto:sage [2012/11/10(土) 12:00:01.70 ID:wW2FcSOi]
海峡線の50系忘れていた
分散型だった

636 名前:回想774列車 mailto:sage [2012/11/10(土) 14:47:24.83 ID:GHKiLTcB]
イベント列車とかじゃない、
「近代化された客車列車」(もちろん通常運用)を見てみたかったな
JR型の機関車+デジタル無線や冷房がついた方向幕つきの客車とか



637 名前:回想774列車 mailto:sage [2012/11/10(土) 20:47:30.39 ID:yusV3dms]
>>634
そういうこと
形状はそうしてあるが、冷房化はあくまで想定であって、冷房化に耐えられるような強度までは持たせていない

638 名前:回想774列車 mailto:sage [2012/11/10(土) 20:57:26.79 ID:uKN8cwf8]
>>637
補強をして載せるつもりだったと…?

639 名前:回想774列車 mailto:sage [2012/11/10(土) 21:08:54.42 ID:yusV3dms]
>>638
そうだよ

115系なんかも冷房準備車を除いて冷房化を想定した構体強化はされていない

640 名前:回想774列車 mailto:sage [2012/11/10(土) 21:12:35.40 ID:uKN8cwf8]
メンテの手間はかかるだろうけど、分散クーラーの方が冷える気がする

641 名前:回想774列車 mailto:sage [2012/11/11(日) 21:22:37.52 ID:F4mLNAXg]
>>639
そういえば初期の115系はセパレート型?のクーラーだわ。
300番台や1000番台となると、冷房準備車だからさすがに補強済み。
>>640
そうか?485系だとモハ484の方が冷える。

642 名前:回想774列車 mailto:sage [2012/12/06(木) 16:55:44.84 ID:ytgrRtBS]
オクテフ500のサービス電源は暖房用ではない

643 名前:回想774列車 mailto:sage [2013/01/19(土) 10:46:02.71 ID:zhLtg+uQ]
オクハテとオハテフだろ!と今更ながらつっこむ

644 名前:回想774列車 mailto:sage [2013/01/25(金) 21:42:26.40 ID:dK9CpIbu]
キハ48の寒冷地仕様の車内レイアウトが50系そっくりだ。

645 名前:回想774列車 [2013/02/10(日) 19:15:50.04 ID:QnBNGXU5]
客車好きで50系や旧客で乗り鉄した世代です。懐かしいんで一気に読みました。
亀レスになりますが補足を。

>>41>>103 
電化の時に50系になりましたね。あまり知られていませんが国鉄末期の伯備線
で、岡山区EF64の代走が稀にあったようです。後にも先にも直流機による唯一
の営業運転例。

>>75>>79
後に朝の亀山発のが夜間回送になってから、上下とも特認で乗れたの知っています?。
結局行かず終いで、加太越を客車で堪能出来なかったのが今でも悔やまれます。

>>160
門司港ー行橋間の他、S56頃は東北本線の好摩ー盛岡間で13連がありました。八
戸初で当初は好摩で増結の後部8両が旧客)
>>297〜299
一応、コック切換えてBP管からの供給も可。実際、地元の福知山に投入直後のS54
年、初乗りに行ったらDDとの間がBP管1本でアレ?と思った事があります。客車間は
MR管も引き通してあったけど時代的に労使絡みだったのか。
>>446>>447
手元のJRR運用図によるとS57改正ダイヤでは青森←旧客×4+50系×4→野辺地の折り
返し列車が存在しています。下りは八戸発で野辺地で50系増結。真相は?。

>>580 奥羽線は西の釜が、日本海のアルバイトで青森ー弘前間を牽いていましたね。

646 名前:回想774列車 mailto:sage [2013/02/10(日) 20:50:56.71 ID:He9U4Bsg]
>>645
>>580 奥羽線は西の釜が、日本海のアルバイトで青森ー弘前間を牽いていましたね。

ソース希望



647 名前:回想774列車 mailto:sage [2013/02/11(月) 19:01:34.09 ID:vA1qpY7W]
>>645
西の釜が日本海のアルバイトで青森ー弘前間を牽いていたって本当かね?

俺もソースきぼん

648 名前:回想774列車 mailto:sage [2013/02/11(月) 21:34:24.02 ID:b6M9rZYP]
81のことなら東北線では見たことあるな。ローズピンク。

649 名前:回想774列車 mailto:sage [2013/02/11(月) 22:20:08.50 ID:vA1qpY7W]
>>648
それは俺も知ってる
その後は星ガマやレインボーガマが青森〜盛岡間で日常的に50系を牽いてたよね

田端の81は北斗星を牽いてくるとほぼ丸一日青森で寝てることになるから間合いで使われてたんだけど、
敦賀の81の場合は酉の機関車ということで間合いで使用すると車両使用料が発生すること、青森での時間
が8時間程度しかないから、日本海が数時間遅延しただけで束は普通列車用に他のカマ(しかも奥羽線
なのでED75-700をあてがうのが基本)を手配しなくてはならなくなるということを考えると、敦賀の81の間合い
使用ってのはあまりにも非現実的過ぎるんだよなあ

そもそも敦賀の81が奥羽線で50系を牽いてる写真、1枚も見たことがないしw

650 名前:回想774列車 mailto:sage [2013/02/11(月) 22:30:42.88 ID:aGOIl9NN]
使用量がどうとか言ってるけど、JR化後しかないの?

651 名前:回想774列車 mailto:sage [2013/02/11(月) 22:55:08.56 ID:vA1qpY7W]
>>650
奥羽線秋田貨物以北に81が入るようになったのは、分割民営化1年前の1986年
それまでの秋田貨物以北は客車貨物ともにED75-700の独壇場

652 名前:回想774列車 mailto:sage [2013/02/11(月) 23:02:16.97 ID:vA1qpY7W]
EF81が青森まで来るようになった1986年のダイヤ改正は1986年11月1日、民営化の4ヶ月前のこと

実際にはその約1ヶ月前位から長岡のEF81が秋田以北で50系を牽く姿が見られるようになっていた

653 名前:回想774列車 mailto:sage [2013/02/12(火) 00:57:09.44 ID:H7w/LNuB]
>>649
トラブルによるダイソーは有り得るかも。

654 名前:回想774列車 [2013/02/12(火) 18:56:26.43 ID:pUMbseXa]
>>645
山陰本線、伯備線の50系は電化(昭和57年7月)以前からだったと記憶している。
伯備線は、昭和57年2月に35系43系客車が50系化しその後12系に変わったはず。
伯備線でEF64+50系を見たのは平成4年11月23日。山陰地区の50系廃車回送の時だけ。

655 名前:回想774列車 mailto:sage [2013/02/12(火) 20:00:17.63 ID:lzmabOiW]
羽越本線50系は長岡の81オンリーだった。
敦賀とか知らない。

656 名前:回想774列車 mailto:sage [2013/02/12(火) 22:03:49.83 ID:IxQogzst]
>>655 50系晩年、酒田以北に75-700が入ってたよ



657 名前:回想774列車 [2013/02/12(火) 22:55:34.24 ID:V1GIkSpa]
JR東日本が行った男性客への乗車拒否作戦

JR東日本の本社職員・支社職員・駅員が行った
寝台特急あけぼののレディースゴロンとシートに乗車者する男性客への乗車拒否バリケードです。

男性を侮辱した人権侵害の一連の模様をご覧ください。
www.youtube.com/watch?v=RJDXzoXs490&feature=channel&list=UL

www.youtube.com/watch?v=taqjOajeu5E&feature=channel&list=UL

658 名前:回想774列車 [2013/02/13(水) 01:41:47.89 ID:V+x3vlbT]
敦賀81の羽越線50系牽引は国鉄時代のことで、日本海を秋田まで牽引して来た81が酒田か村上まで50系ローカルを毎日牽引していた。
正確には富山第二区敦賀運用車の81でしたが、富山本区の81も貨物牽引で北上して来た釜が羽越線で50系を引いていた時代があった。

659 名前:回想774列車 [2013/02/13(水) 01:58:34.89 ID:V+x3vlbT]
ちなみに民営化後の羽越線の50系ローカル牽引はEF81長岡区と同区酒田運用車、南秋田ED75であり、酒田運転区運用車が50系ローカルを牽引するのは昭和61年11月から平成4年3月までであり、
以後は全て長岡本区運用になりました。

660 名前:回想774列車 mailto:sage [2013/02/13(水) 02:03:13.20 ID:c7GgkJW/]
>>658-659
つーことは「奥羽線は西の釜が、日本海のアルバイトで青森ー弘前間を牽いていた」というのはホラだということだな

661 名前:回想774列車 mailto:sage [2013/02/13(水) 02:06:23.47 ID:c7GgkJW/]
>>658
秋田での間合い時間と村上までの普通客車列車の所要時間から考えると秋田〜村上往復はまずないと思う

662 名前:回想774列車 [2013/02/13(水) 04:13:50.33 ID:V+x3vlbT]
奥羽線の秋田から青森までEF81が50系ローカルを牽引することは昭和61年11月以降は普通でしたが、青森までブルトレを牽引したEF81が青森ー弘前を間合い運用で50系を牽引していたのは、長岡区持ちの鳥海の釜のみだと思います。
ダイヤ改正で多少列番が変わっているかもしれませんが、2021鳥海ー青森634弘前635青森2022ー鳥海と運用されていました。
この運用は平成2年9月から平成5年11月までだったと思います。

663 名前:回想774列車 mailto:sage [2013/02/13(水) 20:08:07.80 ID:TmVP9a2Z]
>>659
酒田機関区ってJR化と同時に廃止されたんじゃなかったの?

664 名前:回想774列車 [2013/02/13(水) 20:41:52.90 ID:7u25zWoy]
>>658
お前645だろ?

665 名前:回想774列車 [2013/02/14(木) 04:31:27.71 ID:HQ0m/os2]
酒田機関区とは後の酒田運転区で、その後酒田運輸区になり現在へ至ります。
機関区と言う名称は民営化以降は貨物会社の現業名になりましたので、酒田は酒田運転区という現場名称になりました。
ここで言う酒田運転区運用車とは、配置区は長岡運転所でありながら、長岡区運用車とは別に酒田を基地にしているEF81の運用車が常時7両程度あり、
配置所属を示す区名札も酒が入っていて、50系ローカルの他、一時は寝台特急出羽の牽引もしていました。

666 名前:回想774列車 [2013/02/14(木) 08:59:52.22 ID:V4ptrKuq]
>>660
出鱈目もいいとこだよ、61-11改正の運用表が載ってるファン見たけど、
敦賀のEF81は日本海牽いて青森着いたら、上りの日本海牽いて帰るだけ。
大体EF64が伯備線で営業運転で50系牽いた話だって怪しい、
いくら当時でも実現してたらニュースになってるだろ。



667 名前:回想774列車 mailto:sage [2013/02/14(木) 10:54:27.19 ID:PxKVwQdI]
>>666 61-11改正は来春の民営化を見据えたダイヤ改正だから
敦賀や富山のが牽いていたとしてもそれ以前のことじゃね?

668 名前:回想774列車 [2013/02/14(木) 12:14:09.22 ID:V4ptrKuq]
>>667
敦賀の81が秋田以北に入るようになったのが61-11改正。

669 名前:回想774列車 [2013/02/14(木) 14:41:01.06 ID:evd74I3W]
>>668
正確には敦賀に限らずEF81自体が秋田以北に入るようになったのが61年11月改正

670 名前:回想774列車 [2013/02/14(木) 19:10:53.77 ID:V4ptrKuq]
>>669
正確にはそうだね、失礼。

671 名前:回想774列車 mailto:sage [2013/02/14(木) 19:44:24.79 ID:NvpX6NOb]
>>665
最後の秋田〜新津842列車の81は長岡の札だったよ。

672 名前:回想774列車 mailto:sage [2013/02/15(金) 00:38:07.21 ID:B0JzFLs6]
こういう確証のない話に尾ひれが付いて、何年後かには「本当の話」になっちゃうんだろな。

673 名前:回想774列車 mailto:sage [2013/02/15(金) 02:27:49.08 ID:47SNHEgM]
>>665
そんなことより664の突っ込みはスルーかね?

自分の知識はただただ書き連ねるが、都合の悪いことはスルー、
そういう姿勢って極めてまずいんじゃねーの?

674 名前:回想774列車 mailto:sage [2013/02/15(金) 02:31:36.92 ID:47SNHEgM]
>>666
だよなあ

間違っていることをさも本当のように書いておきながら、それを放置したまま他のカキコを平然と続けて
られるのか、>>645の人格をホント疑うよ

675 名前:回想774列車 mailto:sage [2013/02/16(土) 14:51:19.55 ID:WJqwmAwi]
結局トンズラかよ
最低だな>>645って

676 名前:回想774列車 mailto:sage [2013/02/17(日) 21:29:43.26 ID:NW+tinog]
伯備線の50系は1981年12月〜1985年3月に岡山〜新見でのみ運用
伯備線の電化開業は1982年7月

伯備線のEF64は12系1000番代の牽引実績はあるけど、50系は極めて怪しい
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~otanix/sub1_hakubi_ishiga.html



677 名前:回想774列車 [2013/02/20(水) 08:18:09.00 ID:zciOZm0I]
伯備線のDD51って新見区のだっけ?

678 名前:回想774列車 [2013/02/20(水) 17:05:14.57 ID:OSwLU04+]
>>676
俺地元だからよく利用したよ。
赤い車体に青地のサボが付いていたのが印象的。

679 名前:回想774列車 [2013/03/10(日) 04:27:02.76 ID:a5HB23DZ]
玄葉さんは高校時代50系客車で通学していた。

680 名前:回想774列車 mailto:sage [2013/03/13(水) 09:00:43.29 ID:h042QOpj]
青函トンネル開業、青函連絡船廃止から25年…。
その時にデビューした快速海峡も既にない。

681 名前:回想774列車 [2013/03/13(水) 14:50:19.94 ID:5IHrCKBe]
50系は海峡・ノスタルジックビュートレイン・長原線で乗っただけだったな。
東北が701になる前に乗っておけばよかった。

682 名前:回想774列車 mailto:sage [2013/03/13(水) 19:58:24.33 ID:KNJRNozV]
真岡鐡道で現役だよ

683 名前:回想774列車 [2013/03/16(土) 18:27:42.61 ID:7bfHg27r]
自動ドアでなければ、まあ50系もなあ・・・
そういう時代ではもう無かったとは思うけど・・・

684 名前:回想774列車 [2013/03/16(土) 20:20:13.86 ID:rgANPKtR]
>>682
乗った事あるお
SL列車の折り返しで真岡迄快速扱いだった
下館は機回し線もターンテーブルも無い棒駅なので
後補機だったDE10が牽引 C12がぶら下がりw

685 名前:回想774列車 [2013/04/04(木) 05:39:03.15 ID:eGaQfrDc]
確か製造から10年余りで廃車になったやつがあるはず
オールクロスシートの急行仕様車作っても良かったのに

686 名前:回想774列車 [2013/04/04(木) 06:02:56.04 ID:zWt8gGnL]
急行は12系も余っていたし



687 名前:回想774列車 mailto:sage [2013/04/04(木) 09:15:24.48 ID:inS4g6gQ]
実際、冷房のある12系を普通列車に使ってたからな

688 名前:回想774列車 mailto:sage [2013/04/04(木) 12:04:31.43 ID:C1gvXZ88]
>>685 最終落成組が昭和58年秋田投入、
平成5年に置き換えだから実働微妙に10年に満たないかもな

689 名前:回想774列車 mailto:sage [2013/04/04(木) 12:26:32.04 ID:7V2KpopB]
50系をキハ141に改造したのって…
でも改造された後の方が長かったんだよね?

690 名前:回想774列車 [2013/04/05(金) 20:06:19.04 ID:f9p/jXsp]
補助動力付きとはいえ客車→気動車→客車は史上初である

691 名前:回想774列車 mailto:sage [2013/04/05(金) 20:27:03.34 ID:zWhmOsgc]
国鉄時代に、今のノロッコ号みたいに客車に運転台付けて試験したんだけど、
結局実用化せずに電車化気動車化。

692 名前:回想774列車 [2013/04/05(金) 21:09:13.93 ID:QErBvZc8]
>>688
この時代に50系の車体鋼体を活用したキハ110系もあってもよかったな
西日本もキハ33系の量産改造車が登場していてもよかった

693 名前:回想774列車 mailto:sage [2013/04/06(土) 01:03:14.19 ID:irWBzMQi]
>>690
スレチだけど、客車→電車→客車なら大分前から存在する

694 名前:回想774列車 mailto:sage [2013/04/06(土) 01:57:10.81 ID:9bNkBHmZ]
>>691
推進させるなら連結器を密連にしないとですね…

695 名前:回想774列車 mailto:sage [2013/04/06(土) 14:03:40.31 ID:Kutga+BE]
バッファーも付けよう

696 名前:回想774列車 mailto:sage [2013/06/06(木) 00:52:21.29 ID:uCMpl+9C]
>>689
改造後の方が長くなってしまった



697 名前:回想774列車 mailto:sage [2013/06/30(日) 19:05:13.97 ID:SZzMzrwG]
秋田に701系投入から20年か…
50系活躍期間よりも長くなっちゃったな

698 名前:回想774列車 [2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:w2XCE82g]
2222列車運転士こちら車掌ですどうぞ

2222列車運転士ですどうぞ

2222列車発車

699 名前:回想774列車 mailto:sage [2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:SavaKEDF]
2222レってどこの線だったっけ?

50系は上のほうでも書いたけど草津線がやっぱり一番印象深い。
なんたって11両もの長編成の客車が床下からSGの煙を上げながら東海道本線を走っていたからね
リアルで知らない往年の客車普通列車を重ね合わせて悦に入って乗ってたもんだ。
京都駅ホームの古い上屋に停車しているたたずまいもよかった。

700 名前:回想774列車 mailto:sage [2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:SavaKEDF]
あれ?9両だったかな
忘れた

701 名前:回想774列車 mailto:sage [2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:hKJzosGR]
奥羽線弘前-青森のED75重連+50系2編成(10連)が至高。
マニでもついてればもっと良かったけど。

702 名前:回想774列車 mailto:sage [2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:6BxMPo5q]
75重連客レっていうと、青森→弘前の636レかなぁ。
客車は2〜3両しか繋いでなかったけど

703 名前:回想774列車 mailto:sage [2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:hKJzosGR]
75重連+50系、これが5+5両だけど75メインなので切ってしまってるorz
www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4323247.jpg
基本が5両から4両に変更される過渡期の5+4両
www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4323249.jpg
長い50系は結構あった
www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4323251.jpg

704 名前:回想774列車 mailto:sage [2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:7+Iz/btY]
ED75重連+50系2輛が最高だろ。JK。

705 名前:回想774列車 mailto:sage [2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:uGaajv/v]
>>703
当時は旧客を駆逐した張本人で撮る気も乗る機も起こりませんでしたが交流機だと赤一色で正にレッドトレインですね

だからマニは・・・
赤いマニだったら、、^_^;

706 名前:回想774列車 mailto:sage [2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:72GRtQ9v]
>>704 やっぱ、EF71x2+オハフ50x2じゃね?
山陰には凸□なんてのがあったみたいね



707 名前:回想774列車 mailto:sage [2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:4WbhJnFX]
通学で毎朝乗っていたのはこれか
先頭がDD51だったかな、巨大なディーゼル機関車
居眠りこいたり、カセット聞いたり、勉強したり
いろいろ世話になった車両だ

708 名前:回想774列車 mailto:sage [2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:I5DNM8AC]
客車独特な静かな車内
引っ張られている感じの走行
サハとは違うよなぁ

709 名前:回想774列車 mailto:sage [2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:vYfqJypo]
羽越東北で乗れたけど
草津線のに乗っておきたかったょ

710 名前:回想774列車 mailto:sage [2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:neIJDx8F]
旧客とかと違って窓が大きくて室内が明るかったのが印象的だったな。
良く乗って遊んだ。懐かしい。

711 名前:回想774列車 mailto:sage [2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:bkyLIWGH]
最後まで羽越本線に走っていた、新津⇒酒田と秋田⇒新津の50系客車の
所属先は秋田 酒田のどちらだっただろうか?
上沼垂は磐越西線専用だった。

712 名前:回想774列車 mailto:sage [2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:uuPnR8Qm]
>>711
1991年3月改正時点で新津まで顔を出す羽越本線の客車列車は840列車と829列車だけ
この2本の列車はいずれも南秋田車の50系を使用
なおこの当時の酒田車の運用区間は羽越本線の村上以北と男鹿線1往復のみになっていた

そして羽越本線の50系の運用終了は1993年9月20日

713 名前:回想774列車 mailto:sage [2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:UW5Jc/bW]
>>712
おお!!ありがとうありがとう!!!
秋アキの50系だったのね。
機関車は長岡だった。
同列車は92年の改正でキハ110系になったはず。

714 名前:回想774列車 mailto:sage [2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:N+xk1kSo]
>>713 840レ-(ヨ)-829レは93年3月改正でキハ化
その、最終日の840レ乗りに行ったよ
今と違って、本当に普段通りのマターリとしたラストだった

その日のムーンライトえちごが取れなかったから
きたぐにで直江津→客車最終日の能登 で帰京した

家に帰ったら当日の編成書こうか?

715 名前:回想774列車 mailto:sage [2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:L61LkIQv]
>>714
お願いします。
840〜829列車は思い入れのある列車なので。

716 名前:714 mailto:sage [2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:N+xk1kSo]
>>715
'93、3、17 羽越本線
829レ
EF81 63 [長岡]
オハフ50 2354 秋アキ
オハフ50 2343
オハフ50 2239

830レ
EF81 111 [長岡]
オハフ50 2478 秋アキ
オハ50 2321
オハ50 2247
オハフ50 2469

831レ
EF81 77 [長岡]
オハフ50 2289 新サカ
オハ50 2042
オハ50 2245
オハフ50 2295

840レ
EF81 134 [長岡]
オハフ50 2227 秋アキ
オハ50 2331
オハフ50 2229



717 名前:回想774列車 mailto:sage [2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:SumFlc5n]
>>716
有り難うございました
長距離なのが3両で村上・酒田以北が4両かぁ

718 名前:回想774列車 mailto:sage [2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:ADEJhhMR]
>>717
連結両数は運用上の最混雑区間の乗車人員で決まってたからなあ

719 名前:回想774列車 mailto:sage [2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:nIq5mNqg]
村上以北は気動車のイメージが強いが、平成3年当時では
何本50系走っていたんだろう?

720 名前:回想774列車 mailto:sage [2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:lDfeJ2kF]
>>719
1991年3月改正ダイヤの村上以北の50系使用の客車列車は9往復
うち4往復が南秋田車(新津発着の840列車と829列車を含む)、残りの5往復が酒田車

721 名前:回想774列車 mailto:sage [2013/09/01(日) 16:24:13.95 ID:dtEIjudL]
>>720
9往復も走っていたのですか!?それに気動車列車も含めるともっと走っていた!?
ちなみに現在の村上以北の普通列車が8往復。

722 名前:回想774列車 mailto:sage [2013/09/01(日) 17:26:53.95 ID:Kh4jJuxA]
>>721
気動車は客車の置換用に敢えて投入されたものであって、客車と気動車が併用だったわけではないよ

723 名前:回想774列車 mailto:sage [2013/09/03(火) 14:58:28.51 ID:kj0QGrK9]
そういえは海峡線用の5000番台でボックスシートタイプの車両もあったよな
(ただ営業運転はしていないはず)

724 名前:回想774列車 mailto:sage [2013/09/03(火) 21:46:48.48 ID:vLYxAwEa]
>>723
オハフ50-5000な

725 名前:回想774列車 mailto:sage [2013/09/04(水) 00:20:13.19 ID:FMmLVUhN]
>>724
なんであんな感じになったのだろうか

726 名前:回想774列車 [2013/09/08(日) 20:33:10.20 ID:mCI9dJRP]
2001年まで久大本線で残ってたのは奇跡と言える



727 名前:回想774列車 [2013/09/08(日) 20:35:25.30 ID:pvcKcGFw]
>>725
改造費削減

728 名前:回想774列車 mailto:sage [2013/09/10(火) 00:22:55.83 ID:Bp+zx0wC]
>>726
しかも、朝晩の輸送力列車だけでなく、3両か4両で昼間に久大線を完走する列車があった。

休日は、鳥栖始発に何度か乗って貸切気分を満喫した。その後12系になったけど

729 名前:回想774列車 mailto:sage [2013/09/10(火) 01:09:08.76 ID:i314hCLG]
久大本線は1999年では。

730 名前:回想774列車 mailto:sage [2013/10/01(火) 20:02:42.17 ID:gCmvtAAe]
89年3月時刻表
村上〜酒田は50系
村上〜吹浦は気動車

気動車は吹浦まで

731 名前:回想774列車 [2013/10/22(火) 22:30:19.35 ID:/p+6CQzs]
晩年まで磐越西線で活躍していたオハフ50の妻面窓に
つららの保護棒(ですよね?)がついてたのは
いつからですか??

732 名前:回想774列車 mailto:sage [2013/12/01(日) 07:59:18.81 ID:5Enu0yzF]
奥羽本線から消えて20年の月日が流れたね
ラストを見に行ったらことごとく701に車種変になってた
弘前〜青森は12系だけだった

ガックリして出羽の上り最終便で帰った

733 名前:回想774列車 mailto:sage [2013/12/23(月) 19:07:55.40 ID:GD/wsELX]
50系の発車時って衝撃あった?

734 名前:回想774列車 mailto:sage [2014/01/09(木) 15:16:07.55 ID:FT40sLrp]
運ちゃんの腕次第。盛大にガシャーンとやる人もいれば
スーッと出す人もいた。停車中の逆走もあったし。

735 名前:回想774列車 mailto:sage [2014/01/09(木) 18:35:34.40 ID:Hn19DowR]
でも密自連使ってるんだよな
旧客に比べればショックないでしょ?

736 名前:回想774列車 mailto:sage [2014/01/09(木) 19:19:07.78 ID:1WkUU1J+]
赤いのは短編成しか乗ったことがないのであまりガッツンな記憶がないなぁ



737 名前:回想774列車 mailto:sage [2014/01/13(月) 20:29:20.99 ID:ioOqCdGF]
機関車扱っていたベテランが多かったからかな?
今は機関車運転出来る人も限られているし。

738 名前:しいなん ◆SiinanrJn6 mailto:sage [2014/02/03(月) 03:09:05.12 ID:0apbMY+L]
三陸鉄道が開通した翌年、だから1985年かな?
一ノ関から盛岡まで乗った。
電車に比べて非常に乗り心地が良かった記憶がある。

739 名前:回想774列車 mailto:sage [2014/02/05(水) 07:51:02.42 ID:OaNDHMcE]
>>738 表定速度はレッドアロー並だったな

740 名前:回想774列車 [2014/02/11(火) 20:25:46.56 ID:bXc3Dj6q]
 

741 名前:回想774列車 mailto:sage [2014/02/14(金) 19:39:29.63 ID:nFPKLZCA]
駅に機関車の停目あった?

742 名前:回想774列車 mailto:sage [2014/02/16(日) 15:24:58.54 ID:aEEhHAGl]
30年くらい経つかな。
函館から砂原まわりで森まで51形の鈍行に乗ったな。
カマはデーデー。
いま池田園や鹿部など無駄に長いホームを見ると当時を思い出す。

743 名前:回想774列車 mailto:sage [2014/02/20(木) 20:47:44.76 ID:uD1o5G2V]
村上発酒田行きの50系に乗っておけばよかった・・・
新津発酒田行きの気動車なんかに乗らずに。
EF81牽引の客車は、あけぼの、はくつる、日本海、トワイライトと何回か乗ったが、
普通列車では一度もない。

744 名前:回想774列車 mailto:sage [2014/02/20(木) 21:01:18.39 ID:E4VUAT4s]
>>743
盛岡〜青森も北斗星間合いのが走っていた。

745 名前:回想774列車 mailto:sage [2014/02/21(金) 19:55:40.02 ID:hu9eVMzi]
EF81の特急間合い普通か
生き残っていればカシオペア81と50系の組み合わせも見られたかも

746 名前:回想774列車 mailto:sage [2014/02/22(土) 08:25:00.35 ID:sO6J7Fs2]
YouTubeでED75 50系で検索すると出てくるよ。
オリサル牽引の50系とかも。



747 名前:回想774列車 mailto:sage [2014/02/24(月) 10:09:03.59 ID:Zj0ZPjw7]
>>743
新津発酒田行き、酒田発秋田行き両方の
50系レッドトレインに乗った事がある。
村上ー酒田間の普通列車は今では架線下
DCばかりになってしまったのが残念だ。
EF81時代は電化されてる実感あったが。

748 名前:回想774列車 mailto:sage [2014/02/24(月) 19:46:31.52 ID:/oSBQGV3]
電気機関車から気動車へ
北海道のレッドトレインも同じだ

749 名前:回想774列車 mailto:sage [2014/02/24(月) 19:54:34.06 ID:0vEEg7EO]
奥羽線は機関車50系→701系だが

750 名前:回想774列車 [2014/02/25(火) 21:28:03.73 ID:fZCVoWYZ]
青春18きっぷで東京から奥羽線周りで青森まで行ったら、
福島から先の乗り継ぎが全部レッドトレインで、暑い中の非冷房車に
へとへとになったのも良い思い出…
もう四半世紀前の夏休みの体験でした。

751 名前:回想774列車 [2014/02/25(火) 21:41:51.84 ID:l3+kc+IT]
客車列車斜陽化の最中に投入したのが間違いだったような
10年未満で廃車になったのあったような

752 名前:回想774列車 mailto:sage [2014/02/25(火) 22:28:34.65 ID:FtW3f7NN]
国鉄末期で電車投入する予算なかったんだからしょうがないべ

753 名前:回想774列車 mailto:sage [2014/02/26(水) 14:24:13.83 ID:brp1qYkZ]
日本の客車に推進運転総括制御用の運転台と
引き通し配線が何で一般化しなかったんだろうね?
そうすりゃ50系だって生き残れたものを…

754 名前:回想774列車 mailto:sage [2014/02/26(水) 14:56:47.12 ID:ITz2it++]
でもカニが先頭の24系12両+機関車ってのも...

755 名前:回想774列車 mailto:sage [2014/02/26(水) 18:51:55.09 ID:/F+NPHSz]
旧型客車を一掃駆逐するための50系が、
一掃駆逐されるとは皮肉としか言えない

756 名前:回想774列車 mailto:sage [2014/02/26(水) 21:10:10.87 ID:nNa8FBLG]
>>751
旧客を更新しても走られたんだな



757 名前:回想774列車 mailto:sage [2014/03/03(月) 19:41:00.36 ID:k/7ZN67X]
>>753
欧州の列車と違って、自連じゃ高速推進運転は無理だね。

758 名前:回想774列車 mailto:sage [2014/03/04(火) 08:52:31.68 ID:sqvi37nu]
>>757
無理なの?

759 名前:回想774列車 [2014/03/04(火) 18:36:17.07 ID:vjV59JFl]
ED75牽引の一ノ関〜盛岡の列車は客車列車とは思えぬ軽快・・・というか豪快な走りだった。
あの、激しい段つき加速には本当に病みつきになったものだ。

760 名前:回想774列車 mailto:sage [2014/03/04(火) 21:42:48.95 ID:aeioRJVE]
>>759
あの区間は快速電車くりこまだったのを
PC無理に戻したからしゃあないでしょう

761 名前:回想774列車 [2014/03/05(水) 00:08:44.91 ID:6ZpvkHv7]
【女性専用の寝台車両がある寝台特急あけぼのが廃止になるので大歓迎】

JR東日本が行った男性客に対する悪質な乗車拒否作戦

JR東日本の本社職員・支社職員・駅員が行った
寝台特急あけぼののレディースゴロンとシートに乗車者する男性客への乗車拒否バリケードです。

男性を侮辱した人権侵害の一連の模様をご覧ください。
www.youtube.com/watch?v=taqjOajeu5E&list=PLZFU6ES8QfYprxusuhSXsAQcvu5y6y40q

762 名前:回想774列車 [2014/03/05(水) 19:31:58.45 ID:meSox+nY]
>>757
アメリカ北東回廊のアムトラックの推進運転の列車はかなりとばすぞ。

763 名前:回想774列車 mailto:sage [2014/03/05(水) 20:09:43.34 ID:wbWi2kaV]
規制解除さげ

764 名前:回想774列車 mailto:sage [2014/03/05(水) 21:03:10.97 ID:qz063nrv]
>>762
なんか事故らなかったっけ?

765 名前:回想774列車 [2014/03/06(木) 06:37:16.08 ID:vh9ZyZI+]
昔は側面だけ見たら711系交流電車と区別つかなかった。

766 名前:回想774列車 [2014/03/06(木) 20:11:22.60 ID:JN0FRzsj]
>>764
昨年転覆事故をやらかしたのはメトロノースというニューヨークの通勤鉄道。



767 名前:回想774列車 mailto:sage [2014/03/06(木) 21:33:34.55 ID:oY5Qej4e]
連結器揺らしながら去っていく後姿は良かった・・・

768 名前:回想774列車 mailto:sage [2014/03/09(日) 01:06:03.17 ID:kYFNHzRo]
50系って上野駅入線したことあったけ?

769 名前:回想774列車 mailto:sage [2014/03/09(日) 10:34:54.11 ID:7ph+mAw5]
マニ50はしょっちゅう入ってたけど、オハオハフ50だとアメトレくらいか。あれもオニとかになってたけど

770 名前:回想774列車 mailto:sage [2014/03/09(日) 12:36:34.24 ID:F90+RI46]
オニw

771 名前:回想774列車 mailto:sage [2014/03/09(日) 20:53:37.97 ID:QZI9XXkE]
マヤ50も比較的多いのでは

あと、50系5000番代の大宮工場改造分は急行八甲田に連結して函館へ回送したから、上野に入ったことがある
車両があるはず

772 名前:回想774列車 mailto:sage [2014/03/10(月) 16:00:53.64 ID:JIXN6+4E]
一昨日入線したよ。
中線待避のある蓮田まで見に行ってきた。
まさか地元埼玉で51型を見れるとは思ってもみなかった

773 名前:回想774列車 mailto:sage [2014/03/10(月) 17:53:34.18 ID:Gvdc00Ml]
50系、富士重宇都宮で作ってたから新製回送で上野に入ってるでしょ
あそこの新製分で南にいく車両は宇都宮から8104レ辺りで上野経由で尾久に入れて、回客、東海道は8101レ
とかだったから。61が牽いてるのは有名だけど、あれがあるってことはそのスジで回送してるはず

>>771
八甲田使ってたんだ。大宮工で改造してたことすら知らなかった
大宮工で改造してるなら出場車は試客使うから上野入るね
入場も国鉄末期は貨物列車ぶら下がり止めて、季節臨にぶら下がりとかそのスジ使ったりしてたからその時も
上野に入ってるんじゃないかな

774 名前:回想774列車 mailto:sage [2014/03/11(火) 07:21:21.33 ID:EKks2L7g]
なんで50系客車にはテーブルを設けなかったんだろう?

775 名前:回想774列車 mailto:sage [2014/03/12(水) 23:02:13.13 ID:sQU6PeiG]
51形は窓枠が広くてテーブルの代わりになった

776 名前:回想774列車 mailto:sage [2014/03/23(日) 00:08:46.54 ID:AUW6KeMv]
今日、SLひな街道号で旧客が走ったけど、
羽越本線の旧客が50系に置き換わったのは何年頃?



777 名前:回想774列車 mailto:sage [2014/03/23(日) 01:35:20.77 ID:2R2w3oQU]
>>776
各区の50系の最初の配置は酒田が1978年7月、新津が1980年9月、秋田が1981年3月なので1981年以降のはず

778 名前:回想774列車 mailto:sage [2014/03/23(日) 13:45:10.03 ID:AUW6KeMv]
そうすると羽越本線でEF81と旧客のコラボは30有余年ぶりか

779 名前:回想774列車 mailto:sage [2014/03/23(日) 15:30:14.35 ID:dImWaYRd]
なんだよ、コラボって。気持ち悪い
全検で土崎の入出場で牽いてるだろ

780 名前:回想774列車 [2014/03/24(月) 03:38:15.71 ID:8R7nbm/N]
快速「海峡」で、結局50系客車に乗る機会がなかったなぁ。
勿体無い事をした。

781 名前:回想774列車 mailto:sage [2014/03/24(月) 19:29:20.96 ID:BUPTN1O2]
蟹田で待っていたら運悪く14系がきやがった
まぁいいや、真岡鐡道で乗られるから

782 名前:回想774列車 mailto:sage [2014/04/01(火) 21:17:45.49 ID:Udixyc3g]
関門トンネル通過した50系客車って何本くらい走っていたんだろう?

783 名前:回想774列車 mailto:sage [2014/04/16(水) 14:33:00.84 ID:ntohuubi]
旧客と比較すると50系客車は本当に素晴らしい車両だったね。
まぁ、乗って楽しいのは旧客だったけど・・・。

いま考えると走行中もドアが開放したままって凄いよね。

784 名前:回想774列車 mailto:sage [2014/04/17(木) 00:01:18.91 ID:loQnfT5W]
まあ旧客は、アトラクションみたいなものに近かったな、個人的に。
自動ドアが全てだった電車の沿線ばかり利用してたが、
末期の旧客も、乗り鉄として結構乗った。



でも、昔の歌謡曲の歌詞には「動き始めた汽車にひとり飛び乗った」という
それが当たり前の時代もあったんだしね・・・

785 名前:回想774列車 mailto:sage [2014/04/22(火) 02:16:38.19 ID:XQYo4wfJ]
1985年まで水戸や黒磯発着の客車列車はあったが50系は無かった。
国鉄・JRを通して関東には最初から最後まで一度も50系の定期運用は無かったのではないか。
最近は真岡のようなイベント運用が出来たが。

786 名前:回想774列車 [2014/04/22(火) 02:55:21.45 ID:yOTweTeB]
なるほど・・・



787 名前:回想774列車 mailto:sage [2014/04/22(火) 07:56:45.25 ID:/gnLl8YZ]
関東は電車化が前提だろ。だから九州、山陰、羽越、奥羽、東北あたりに配置された。

788 名前:回想774列車 mailto:sage [2014/04/22(火) 08:23:58.45 ID:gnRdac+y]
仙台は417系と50系の二刀流だったな。
急行間合い運用の普通電車も多かった。

789 名前:回想774列車 mailto:sage [2014/04/22(火) 09:20:08.41 ID:n9p/x6CI]
関東というか一ノ関以南黒磯までは旧客から電車化したろ。
仙台も二刀流とかない。417系との比較用に50系が少量配置されて常磐で走ってたけど、基本的には旧客を
余った455や715使って60.3で完全電車化。417は利府ばっか行ってた印象

790 名前:回想774列車 mailto:sage [2014/04/22(火) 17:47:52.46 ID:zeJeeMjg]
50系が新製投入された路線って

函館本線
東北本線一ノ関以北
奥羽本線
羽越本線
四国各線
日豊本線
久大本線
豊肥本線

でしょ
北陸本線や鹿児島本線は旧客から近郊型改造した急行型電車で置き換え
山陰本線は普通格下げの12系客車

791 名前:回想774列車 mailto:sage [2014/04/22(火) 18:43:33.80 ID:ynAZtvGA]
伯備線にも導入されたってあったよ
あと、姫路⇔和田山のサボをつけた映像もあったから
播但線にも入ってるね

ソースは当時の国鉄の50系紹介動画

792 名前:回想774列車 mailto:sage [2014/04/23(水) 00:49:30.75 ID:BilHozkg]
>>790
50系の一番最初の新製投入路線は芸備線の広島口と筑豊本線だが
なぜ入ってないんだ?

豊肥本線には元々客車列車が少ない山岳路線で
ほとんど入っていない記憶だが、なぜ?そのリストって何だ?

793 名前:回想774列車 mailto:sage [2014/04/23(水) 01:33:57.07 ID:bSaJdGCB]
姫新線「・・・」

794 名前:回想774列車 [2014/04/23(水) 14:37:09.53 ID:XMIevZZ4]
山陰線にも新車が走ってたわい。
12系なんて、あとあと。しかも区間による。

795 名前:回想774列車 mailto:sage [2014/04/23(水) 14:39:24.60 ID:TAjDyjHX]
>>790
堂々といい加減なことを書くなよアホ

796 名前:回想774列車 [2014/04/23(水) 22:14:49.80 ID:utoJQkuC]
末期に一ノ関とか北上で発メロ共々発車して行く姿がなぜか妙だった



797 名前:回想774列車 [2014/04/24(木) 20:06:48.96 ID:jbV6mb/I]
>>790
つい数レス前で触れられているが,
東北本線の50系新製投入線区は
仙台局管内のはず。
あと,磐越西線にも新製配置されたのでは?

>>796
盛岡駅や青森駅では,
発メロのフルコーラス+自動放送に送られて
発車していましたね。

798 名前:回想774列車 [2014/04/24(木) 20:17:33.37 ID:UQSXdJAJ]
>>790
播但も忘れてる
あそこは50系入って、快適になったとお礼の手紙を国鉄に送った学校の生徒がいた

799 名前:回想774列車 [2014/04/26(土) 00:17:46.22 ID:C+4iElgi]
七尾線も

800 名前:回想774列車 [2014/04/26(土) 08:29:02.23 ID:1TU8iftx]
61年11月ダイ改前は50系で室蘭本線の222レとかあったやうな気もするけど、新製投入じゃないんかな

801 名前:回想774列車 mailto:sage [2014/04/26(土) 12:25:40.50 ID:yAIQMaKF]
>>790はとっとと氏ね

802 名前:回想774列車 mailto:sage [2014/04/26(土) 14:19:34.52 ID:o18iMegu]
>>801
アスペうぜぇよ
お前が死ね

803 名前:回想774列車 [2014/04/26(土) 20:43:27.82 ID:OOtANzxx]
>>800
札イワ新製配置の51系ではないでしょうか?

804 名前:回想774列車 mailto:sage [2014/04/26(土) 22:19:11.05 ID:/WnrD7l2]
岩見沢、函館、弘前、秋田、盛岡、仙台、福島、新庄、酒田、新津、金沢、向日町、亀山、福知山、姫路
三次、広島、下関、高松、松山、門司港、鳥栖、大分、熊本

このくらいか、新製配置

四国ってDF50牽引の50系客レあったんだよな。見てみたかった

805 名前:回想774列車 mailto:sage [2014/04/26(土) 23:06:52.32 ID:n81gAWYF]
秋ヒロは国鉄末期はキハ40、オハ50系と新車が投入されてなかなか良かった思い出。75もいっぱいいたなあ。

806 名前:回想774列車 mailto:sage [2014/04/26(土) 23:09:27.35 ID:n81gAWYF]
ちなみに50系に追い出された青い46とかが五能線を走ったんだぜ。
知らない人は五能線といえば61系ってイメージだと思うけど。



807 名前:回想774列車 [2014/04/26(土) 23:53:51.75 ID:x+HSr/12]
>>806
スレチだが,現在の津軽鉄道ストーブ列車の旧客も
この時追い出された残党では。

>>805
それでも仙鉄局がやはり盛岡・秋田の両局と比較して
新車投入は優先されていましたね。

808 名前:回想774列車 mailto:sage [2014/04/27(日) 00:24:42.41 ID:O1g2s0Mv]
しつこいやつだな。50系の仙台への配置は11両。盛岡60両、秋田と弘前は合わせて70両近く配置された
優先されてないね

809 名前:回想774列車 mailto:sage [2014/04/27(日) 00:28:46.71 ID:4q1oSLFb]
たしかブルートレインの富士は昭和50年代も宮崎以南はDF50だったようだけど
普通列車はどうだったのかな?
気動車になってたのかな?

810 名前:回想774列車 mailto:sage [2014/04/27(日) 07:37:37.05 ID:G3cQnCFU]
>>807
だーかーらー仙台は417系との二刀流。

811 名前:回想774列車 [2014/04/27(日) 16:08:21.07 ID:lN2rlyW9]
>>804 郡山が抜けてる。ちなみに最終グループ

812 名前:回想774列車 mailto:sage [2014/04/27(日) 17:35:57.07 ID:7a/F8uUQ]
50年代になってなんで客車なんだよ、なんで2扉車なんだよ

813 名前:回想774列車 mailto:sage [2014/04/27(日) 19:48:12.46 ID:TtTdiUO3]
>>812
東北に謝れ
土下座して詫びろ

814 名前:回想774列車 mailto:sage [2014/04/27(日) 21:17:20.21 ID:O1g2s0Mv]
>>811
郡山は新製だったか。磐西だけじゃなく磐東にも入ってたもんな。米子もそうかな
水戸がないんだよな。ここも旧客から電車化か。早くに入ってれば221レが50系とかあったかも知れんのに
DF50は牽いてるのにEF80は牽いてない

>>812
平成でも2扉だったぞ。折戸になっただけで

815 名前:回想774列車 [2014/04/28(月) 20:19:18.00 ID:IeQChPu/]
>>814
DF50やEF80と同世代のEF30は50系を関門間で牽引しているのに意外だな。

816 名前:811 mailto:sage [2014/04/28(月) 20:37:13.03 ID:Pzvwfdks]
>>814 ほんの僅かだけど米子と出雲にも
新製配置があるね。



817 名前:回想774列車 mailto:sage [2014/04/29(火) 12:42:44.88 ID:eQeUogpA]
>>812
3扉以上は社畜車。

818 名前:回想774列車 mailto:sage [2014/04/29(火) 13:48:56.42 ID:11AtZmXn]
>>802
いいからとっとと氏ね

819 名前:回想774列車 [2014/04/30(水) 15:41:17.83 ID:Rr1cxK+T]
>>818
俺は不死身だ

820 名前:回想774列車 mailto:sage [2014/05/01(木) 07:22:31.79 ID:ggose2Fd]
>>819
いいからとっとと氏ね

821 名前:回想774列車 mailto:sage [2014/05/02(金) 00:51:08.65 ID:yKaz8JIH]
つ鏡

822 名前:回想774列車 [2014/07/19(土) 23:07:39.78 ID:E7RHdAWk]
保守

823 名前:回想774列車 mailto:sage [2014/07/19(土) 23:41:52.38 ID:6QMSb05T]
バカのコピペに荒らされないだけ平和だとつくづく思う

824 名前:回想774列車 [2014/08/03(日) 00:36:16.17 ID:8HsVKbng]
なんで、テーブルを取り付けなかったの?

825 名前:回想774列車 mailto:sage [2014/08/03(日) 06:43:08.04 ID:tzswa1fC]
旧客の置き換えでローカル使用前提だからだろ。

826 名前:回想774列車 [2014/08/03(日) 13:58:17.25 ID:837bYywZ]
昼寝前提の輸送力列車用車両として製造
旧客の置き換えのみ。昭和44年7月「今後の旅客営業」で規定された「新製車は最低でも冷房準備」も無視
ただし、万が一の急行利用とかを考慮していたため、そのまま近代化

結果、安いだけが取り柄の中途半端な客車ができてしまい、早々に淘汰された

車齢の若く比較的強い35系や43系を自動ドア化するほうが、相対的に安かったはず



827 名前:回想774列車 [2014/08/03(日) 17:26:04.91 ID:sfZrCwst]
海外によくある機関車をわざわざ付け替えないで済む方式(先頭客車が制御車の奴)なら入れ替え要員もいらんしもうちょい使えたろうにね

828 名前:回想774列車 mailto:sage [2014/08/03(日) 22:42:06.21 ID:2l/pDaU3]
>>827
そこは動牢の皆さんが
『カマをケツにしてコントロールだと?けしからん!』
で沙汰やみになったと思われ。

829 名前:回想774列車 mailto:sage [2014/08/03(日) 22:57:21.43 ID:4rxcx0So]
>>828
ワリとどーしょーもない理由なんだな…

830 名前:回想774列車 [2014/08/04(月) 00:13:50.26 ID:IrkqyzUa]
国鉄時代国労時代の時代のあだ花か(>_<)

831 名前:回想774列車 mailto:sage [2014/08/04(月) 05:45:38.04 ID:18e+vWth]
>>829
単なる想像だぜ

832 名前:回想774列車 mailto:sage [2014/08/05(火) 12:37:21.70 ID:kVAvEwZa]
いま数ヵ所で使ってる客車みたいに、DL向けの運転台は何とかできるんだね。
ELのあの操作機器そのままを客車に載せるなんて困難極まるもんな。
国鉄電機も欧州並みにコンパクト・コンソール化していれば、プッシュ&プルも普及したかもしれないが。

833 名前:回想774列車 [2014/08/05(火) 17:32:15.58 ID:f2UweoNA]
10年弱で廃車になったのなかったか?
せめて冷房付で製造するべきだった

834 名前:回想774列車 [2014/08/05(火) 17:38:10.41 ID:0x4bE+fg]
1990年ごろ、山陰本線倉吉駅構内の側線に運用を離脱した50系客車が
大量に留置されていた

835 名前:回想774列車 mailto:sage [2014/08/05(火) 17:44:08.60 ID:Gs1t8lIK]
まあでも当時は併走する急行や快速が非冷房のもあったわけだから
ローカルの普通列車専用の50系の冷房なんてあり得なかったろう。
うちの近くじゃ快速(急行)深浦なんてそもそも冷房準備車のままで走ってたから、
追い抜く普通列車の50系が冷房車とか・・・

836 名前:回想774列車 mailto:sage [2014/08/05(火) 18:44:46.03 ID:mXN3WjHU]
>>835
そりゃまあ東北はそうかもしれないが



837 名前:回想774列車 [2014/08/05(火) 20:23:43.84 ID:4YR6uZnN]
まだあの頃は山手や京浜東北でさえ中間4両非冷房とかあったからね
冷房率上げるならまず都市部からでしょうね
50系に冷房付けるとなると電源の問題も出てくる

838 名前:回想774列車 mailto:sage [2014/08/05(火) 20:24:48.75 ID:jA0KAyTC]
>>832
総括車ならノッチ信号だけでいいんだから制御器いらないでしょ。
他にも保安装置やメーター信号いるかも知れないけど、総括車ならDLでもELでもそんなに変わらないと思うよ

結局、国鉄は電車に運転台つけるようなプッシュプル改造より大変な方を選んだけど
編成の増減が簡単にできるし、余ってるのを使うなら50系より高価な電車を延命させる方が得策だったんだろうね

839 名前:回想774列車 mailto:sage [2014/08/05(火) 20:56:55.38 ID:4AZmFeTO]
プッシュ時の最高速度の問題で、プッシュプル方式にできなかったんじゃないの??
今のプッシュしてるトロッコ系は、速度は問題外だしね。

840 名前:回想774列車 [2014/08/05(火) 21:17:33.12 ID:f2UweoNA]
旧型客車みたいに全席クロスシートにしておけば急行運用可能だったのに
50系で急行運用した例ってあったっけ?

841 名前:回想774列車 [2014/08/05(火) 21:19:17.43 ID:f2UweoNA]
>>839
ヨーロッパだと未だにねじ式連結器を使ってるのでバッファで安定するが日本の自動連結器だとプッシュで高速運転したら下手したら座屈するからな
それでもヨーロッパのやつはプッシュとプルで最高速度違うの多い

842 名前:回想774列車 [2014/08/05(火) 22:16:24.84 ID:1qDcXD6g]
>>833 製造当初はAU75を搭載出来るように考慮されてたけど実現しなかった。当時は地方ローカルに冷房車投入と言う動きがまだなかった。キハ40系列も非冷房で登場している。

843 名前:回想774列車 mailto:sage [2014/08/05(火) 22:48:39.95 ID:miOkBRjX]
当時は1両単位での運用がザラで駅では客車の連結解放作業を四六時中行ってたわけで、そんな車両で
冷房装置の電源を確保するのは極めて困難

当時の設計者の記事には10系寝台車やスロのような1両単位での電源確保は、あまりにも非効率で絶対に
避けなければならなかったとの記述があった

そもそも当時は走行中の列車の開け放たれたドアから客が落ちるというもっと深刻な問題を解決するほうが
はるかに優先だったしな

844 名前:回想774列車 [2014/08/05(火) 22:56:00.66 ID:f2UweoNA]
>>843
東北地方だったら電気暖房用の電源を使って冷房化も出来たはずなんだが
快速海峡用の5000番台で実現した

845 名前:回想774列車 [2014/08/05(火) 23:58:14.42 ID:hsWn+0HL]
*余剰になりつつある機関車との組み合わせ
*急行運用考慮(遜色急行が走っていたにもかかわらず)
*沿線自治体のガキ議員のために新車

*両端デッキ付として急行運用を考慮
*そのため、輸送力列車としても使いにくいため昼寝
*なので、高価な冷房はつけない
*装備も簡素化

*地方線で非常に使いにくい上、短編成短距離では非効率なので早期に淘汰
*定期として最後まで残ったのは安価な冷房化がされたものだけ

思い切った両開き3ドアデッキなし冷房付で、常磐線上野口に12両編成で投入されていたら、また違ったことになっていたはず

846 名前:回想774列車 mailto:sage [2014/08/06(水) 01:39:37.29 ID:F6zo8VIW]
デッキなし両開き扉の客車っつーと台湾にいる南アフリカ製のやつみたいのか?2ドアだけど。
どっちにしろ貨物を別会社にした段階で客車はだめね



847 名前:回想774列車 mailto:sage [2014/08/06(水) 08:55:42.48 ID:SlRkoGMV]
ラッシュ時のローカル線の輸送力確保の手段としては
極めて有効だったんだけどなあ(´・ω・`)

848 名前:回想774列車 [2014/08/06(水) 10:30:58.82 ID:KOoPfB8p]
でも伯備線とか、115系電車=冷房なのに50系=非冷でメチャ評判悪かった。

849 名前:回想774列車 mailto:sage [2014/08/06(水) 20:52:02.69 ID:LKFmE9Do]
>>844
投入当時は非電化区間の運用も多数あったわけだがそれは無視ですか

5000番代は全て電化区間の運用のみ、それも途中増解結が一切ない単純往復の運用だけだから
ED79からの一括給電が実施可能だっただけでしょ

850 名前:回想774列車 mailto:sage [2014/08/06(水) 21:26:59.98 ID:LKFmE9Do]
そして50系が投入された時期の東北で見れば、気動車急行はグリーン車以外は非冷房ってのがごくごく当たり前、
4VK付のキハ28-2000代はごくわずかしか配置がなく、キロ28も自車給電のみの車両ばかりが走ってた

キハ65?何それおいしいの?って状況

そんな状況の東北で、国鉄が普通列車専用の50系に非冷房だらけの優等列車に先んじて冷房をつけるなんて
選択肢を取るはずもないわな

そもそも当時の国鉄は東北などの北日本地域には冷房など不要という認識しかなかったんだから

851 名前:回想774列車 mailto:sage [2014/08/06(水) 21:31:59.84 ID:u8sEXLT7]
12系2000番台もEGから供給だったけどな。電化路線に投入された分はそれでいけただろ
九州のはディーゼルエンジン積んで冷改したけど

>>839
狭軌とはいえ、たかだか95km/hの最高速でそれはないよ。841が適当なこと言ってるけど、プッシュ側で制限
かかってるのはICE2くらいでそれも200km/h。

852 名前:回想774列車 mailto:sage [2014/08/07(木) 01:14:45.21 ID:EIPMJR4t]
>>841
自連発祥の地アメリカにはあちこちにPP客車があるのだが・・・

853 名前:回想774列車 [2014/08/07(木) 08:06:36.78 ID:MytcE5xl]
50系客車を改装した「アメリカントレイン」は牽引機のEF60とともに
沖縄まで航送されて展示された

854 名前:回想774列車 mailto:sage [2014/08/07(木) 08:47:17.05 ID:VkBvix2Q]
>>851
839が言ってる最高速度の問題って、規則のことじゃない??
プッシュ時は、25km以上はダメ!
でも、先頭になる車両でブレーキと汽笛が使えたら45kmまではOK!
だから、トロッコ系は最高速度が、その程度だから問題ないのかと。

855 名前:回想774列車 [2014/08/07(木) 18:54:58.70 ID:aZjWpugR]
>>841
アムトラックの中距離列車も昔のメトロライナー電車の改造客車が先頭に
たってかなりの速度で飛ばす。

856 名前:回想774列車 mailto:sage [2014/08/07(木) 22:17:32.47 ID:UrRGg7oD]
>>851
>12系2000番台もEGから供給だったけどな。

当然ながら電化区間限定、途中の分併はほぼゼロで冷房があること以外、使い勝手は50系よりはるかに下だった

>電化路線に投入された分はそれでいけただろ

50系で投入当時にEGが使える電化区間だけで運用されたのは、初期の仙台などほんのわずかしかないんだが



857 名前:回想774列車 [2014/08/08(金) 05:38:45.12 ID:+elNVWXa]
>>834
山陰本線の50系は本当に?の一言だな。
1986年昭和61年まで福知山ー米子間では旧型客車が普通に運用されていたから、
50系命実質4年なんて場合あったろうorz

858 名前:回想774列車 [2014/08/08(金) 07:27:04.59 ID:ITsZD+7I]
一向に話題に上らない「ノスタルジックビュートレイン」「アイランドエクスプレス四国」。
どちらも個性的な50系のJTだった。
どこか安っぽいイメージが付いて回ったのは、タネ車が50系だったからか。
でも、乗ってみると、開放的な展望デッキのある列車は楽しかったな。

859 名前:回想774列車 [2014/08/08(金) 20:19:36.54 ID:U81vIH63]
山陰本線鳥取以東で一時、DD51牽引の50系客車1両の客車列車も設定されていた

860 名前:回想774列車 mailto:sage [2014/08/09(土) 07:37:27.54 ID:DcFILkFO]
暫く動きがないと思ったら、急にレスが伸びたな。
まるでバカ停してた客レのようだ。

861 名前:回想774列車 [2014/08/09(土) 10:15:27.95 ID:Wh+3dqyt]
50系が今や懐かしのメロディー思い出のメロディー鉄道バージョンなんだろうorz

862 名前:回想774列車 [2014/08/09(土) 10:25:26.24 ID:LPfe6D2T]
>>840
50系の急行列車

さよならDF50土佐路号(高松−土佐山田・高知)
はつはる号(八幡浜−琴平)

863 名前:回想774列車 [2014/08/09(土) 12:26:08.32 ID:xeWGgYWH]
あったら乗ってみたい
50系新快速

864 名前:回想774列車 mailto:sage [2014/08/09(土) 12:51:24.67 ID:wT3lOFlr]
>>863
EF200がフルパワーで牽いたら
電車並みに走れるかな?

865 名前:回想774列車 mailto:sage [2014/08/09(土) 15:47:38.62 ID:z8UsaAeQ]
加速減速考えろやks

866 名前:回想774列車 mailto:sage [2014/08/09(土) 18:11:03.74 ID:CGvlSAZQ]
50系ではないけど、
JR西日本が1999年頃に12系客車を改造したきのくにシーサイド

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8D%E3%81%AE%E3%81%8F%E3%81%AB%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%89

では、客車に運転台を取り付けて本線上を推進運転できる仕様になっており、
実際に機関車DE10が四両編成の客車を押す推進運転が実行されていた。
JR北海道の51形改造のオクハテ510のノロッコ号と違って、
特急電車が走行している紀勢本線上を最大85km/hで走行したのだろう。

こういうpush-pull運転のpushを、国鉄末期で50系客車で本格的に実現してくれたならば、と妄想してしまう。



867 名前:回想774列車 mailto:sage [2014/08/09(土) 21:00:59.22 ID:DNvbr3cG]
>>865
それを含めて書いたんだよks

868 名前:回想774列車 mailto:sage [2014/08/09(土) 22:13:07.09 ID:IrAfX6o8]
>>856
>使い勝手は50系よりはるかに下だった

電化区間限定だからこそ秋田への701系投入で行き場を失い非冷房の50系より先に淘汰されたんだよな

869 名前:回想774列車 [2014/08/09(土) 23:12:37.75 ID:O/AOfCSK]
誰も高圧蒸気で冷房が可能な事は書かないんだな
最も実際の運用では切離作業時の火傷防止のため、30分前には供給を止める必要があったけどな

870 名前:回想774列車 mailto:sage [2014/08/10(日) 06:45:10.86 ID:9BeLyNZ+]
>>869
チロッとネットで見た程度だから
名前とか忘れたけど
なんで高圧蒸気で冷却ができるんだか
わけがわからないよ…

871 名前:回想774列車 mailto:sage [2014/08/10(日) 08:04:37.94 ID:4xRVaBOU]
蒸気タービンでコンプレッサ回すのか

872 名前:回想774列車 mailto:sage [2014/08/10(日) 08:22:09.90 ID:sGyKOIQ7]
違う。蒸気を噴射して圧を下げて気化熱を利用して冷水をつくる。あじあ号がやってた奴だな
いまだと使い物にならない。蒸気を使うのに違う方法が大型設備用にあるけど、機関車を
SG限定するくらいなら、EG電源かディーゼル積んで普通の冷媒圧縮する方法使うわな。実際そうだし

873 名前:回想774列車 [2014/08/10(日) 08:48:17.96 ID:2mP2eQnW]
>>866
 富良野・美瑛ノロッコ6号は飛ばすところは飛ばすけどね。






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<188KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef