[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 2chのread.cgiへ]
Update time : 08/10 14:37 / Filesize : 188 KB / Number-of Response : 874
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

50系レッドトレイン



1 名前:回想774列車 [2009/08/20(木) 17:03:45 ID:joRs9vU1]
全くブームにならんかったな

159 名前:回想774列車 [2009/10/06(火) 03:45:21 ID:hWtOQjpB]
テーブル無しだったのが痛い。
普通車用だから仕方ないけどさ・・・・・・・。

160 名前:回想774列車 [2009/10/06(火) 12:38:33 ID:z2e8sKlw]
日豊本線+田川線の長大編成が最強!


161 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/10/06(火) 18:07:03 ID:vxIRYbHE]
九州の末期の冷房改造車は、暖房は電気だったのですか?

162 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/10/07(水) 00:01:30 ID:zBZRZZMj]
導入当時をリアルに知らない世代が現代の感性で語ってる香具師がかなーり混じってるな
50系の比較対象は旧客だぞ?

163 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/10/07(水) 00:38:55 ID:O890Gc3Y]
久大線も末期こそ冷房付きボロボロの12系に置き換えられたが
50系をDE10が牽いてた暖房はどうだったんだろう。

164 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/10/07(水) 01:09:27 ID:JlnGdCit]
SGでしょ。

165 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/10/07(水) 08:52:13 ID:y4bVuSK4]
>>164
ならば、定期列車ではJR最後の蒸気暖房ですかね…

166 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/10/07(水) 12:48:33 ID:E3PI1onN]
草津線の50系は乗車経験あるけど、加太越えをする亀山→京都に乗って中在家を通過してみたかったな。
早朝の亀山発に乗る術は無かったから。
亀山以東は旧客あっても、以西は荷物レしか知らないもんで。
この夏の地蔵盆の頃に中在家の築堤に寄ってみたら、手入れされてないのか草むらにかん木も生えてきてたよ。

167 名前:回想774列車 [2009/10/07(水) 17:35:02 ID:g8GImIik]
昔、播但線の客レに乗ったな。
電化してから乗りに行ったら、103系になってた。




168 名前:回想774列車 [2009/10/07(水) 22:00:18 ID:/6Tly1SW]
かつて50系1両に荷物車数両って編成が
宗太郎を越えて宮崎まで来てたらしい。

時は流れ、今は赤い気動車が宗太郎峠を越える。

169 名前:回想774列車 [2009/10/07(水) 23:41:49 ID:dEaA3fAE]
短期間ながら高松発高知ゆきの夜行にも使われていました。18シーズンでもボックス1人いるかいないか位の乗りでした。

170 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/10/08(木) 00:58:08 ID:kormR2Qo]
>>159
窓の縁にポテトチップス、缶コーヒー、タバコが置けたくらいですから、気にするほどのことでしたかね?

171 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/10/09(金) 18:22:05 ID:e4exLuO0]
日豊本線大分以南に50系の定期運用ってありましたっけ??
(門司港)小倉〜宇佐間は末期までありましたけれど。

172 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/10/10(土) 01:05:39 ID:Ff/tdjMD]
>>170
そうでもない。
非冷房だと窓明けるんだが、そうすっと窓の縁は使いづらい。
冷凍みかんや甘栗の袋を置くには狭いしな。

173 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/10/10(土) 10:52:44 ID:sjrRmVHo]
旧客の置き換え用だったのに旧客はイベント用として結構残ってるが、
50系はあんま残ってないな。改造型しか。

174 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/10/10(土) 11:27:37 ID:rlNjmeBb]
それより古い12系が残っていますのにね。やはり冷房の有無がデカいのかな…

175 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/10/10(土) 21:01:44 ID:fBkd5Gw7]
>>170 進行右側の窓開けてポテチ窓縁に置いてみんなで食ってるとこに
特急はつかりが!! 一瞬にしてポテチが散乱 なんてことがあった


176 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/10/10(土) 23:49:58 ID:Sl07iK6K]
弘前-青森間でいなほにやられた>>175

177 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/10/11(日) 18:34:06 ID:WxdGYvpP]
小学3年生の頃まで、新津〜酒田で走っていた。家のすぐ前を羽越本線が走っていた。
いつか乗ろう乗ろうと思っていたら、引っ越してしまい鉄道好きから離れてしまった。
そして知らないうちに50系は消えてしまった。



178 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/10/11(日) 19:08:58 ID:cpsXUqnD]
50系の便所って垂れ流しじゃなかった?

179 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/10/11(日) 21:27:50 ID:Bvn9C6+7]
関東在住だけど真岡鉄道はまだ乗ったことないので梅小路の休憩室で使ったぐらいだな

180 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/10/11(日) 22:38:40 ID:tegd8LjS]
自動ドア採用が遅れの原因になったかな。
旧客時代はドアが閉まらなくても発車できたけど。
田舎のラッシュは、本数が少ないし、
車両も2ドア(デッキつき)なので、局部的にはすさまじいものが合った。
旧客時代には、ドアが閉まらないまま走行した結果、転落事故もあった。

181 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/10/12(月) 00:45:29 ID:7gmqONil]
どうして知ったかするのかねえ・・・・

182 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/10/13(火) 15:22:19 ID:dgjl2tmr]
>>178
勿論
晩年の九州でオハフ12連結していたじゃん

183 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/10/14(水) 00:12:49 ID:mPCyXZrD]
>>180
旧客からホームに落ちたことあるDE

184 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/10/14(水) 01:38:05 ID:kGxYsHjl]
オハフ12 ??? 

185 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/10/15(木) 11:18:52 ID:/ku1y4z8]
間違えていたらスハフ13かも

186 名前:回想774列車 [2009/10/15(木) 15:53:44 ID:CPWKdBrF]
東北すじよりも、奥羽本線の方がじいちゃんばあちゃんの訛りがきつかったように思う。

187 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/10/15(木) 16:12:36 ID:QNjLH1EU]
>>182
>>185
志村〜逆!逆!



188 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/10/15(木) 21:04:42 ID:lv36a7h4]
全く、wikらないでレス書かないで欲しいものだね

189 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/10/16(金) 21:27:05 ID:IXMEE7E8]
勿体無いよなぁ。
20年も経たないうちに廃車だもん。
緩急車に簡易運転台付けてプッシュプル運転でもすれば生き延びていたかも?

190 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/10/16(金) 21:54:13 ID:74FF/C5o]
ヨーロッパみたいなバッファーリンク式と違って
日本みたいな自連はそういう運転には向かないって
以前に聴いたことがあるが
嘘か本当かどうかは知らんw

191 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/10/17(土) 09:57:47 ID:lezvkd4r]
ねじ式のこと?
あんまし関係ないんじゃない?

192 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/10/18(日) 18:56:23 ID:jqqStjpw]
メメクラゲに刺されてしまった。

193 名前:回想774列車 [2009/11/20(金) 20:59:19 ID:3NIJrCHp]
捕手

194 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/11/20(金) 21:11:50 ID:Nonv8cJw]
77年頃のRJ誌に「オハ47とか旧客の天井に冷房付けろ」って投書があったのを思い出したよ
50系客車出現に対する当てこすりだったかは忘れた

195 名前:回想774列車 [2009/11/20(金) 22:21:16 ID:Ix5wqsRc]
>>178
海峡用とアイランド改造車を除いては垂れ流しだったかと。

196 名前:回想774列車 [2009/11/21(土) 20:01:58 ID:zsukQvK7]
結局、非冷房・トイレ垂れ流しが寿命を縮めた要因の1つなんだろうな?

197 名前:回想774列車 [2009/11/21(土) 20:40:12 ID:jpHL3GUC]
昭和も50年代に時代錯誤なスペックだったんだよ、ウンコ垂らしなんて。



198 名前:回想774列車 [2009/11/21(土) 20:41:05 ID:jpHL3GUC]
でも、未だにQあたりでは種車なんだなw

199 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/11/24(火) 19:38:51 ID:p3vs97JI]
実を言うと、50系はAU75型クーラーを取り付けられる構造になっていたんだな。
問題は電源。海峡線の例では、79のEGから給電していた。

200 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/11/25(水) 00:08:40 ID:E1eYwoL7]
そこでカニ50の登場だ!

201 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/11/25(水) 00:13:38 ID:q0q9rkDR]
>>199
骨組増強必須だけどな

202 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/11/28(土) 07:46:14 ID:3CmhcO2b]
>>200
マニ24か

203 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/11/28(土) 10:04:48 ID:kSRAdVYi]
通学ラッシュで各駅2分停車とかイヤだー、となっての新型客車かとおもたが
あんなんじゃなく、扉がデッキ無しで両端配置ではない客車が
日本ではほとんどとりいれられなかったのはちょっと残念。

204 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/11/28(土) 10:16:14 ID:9w6tws5X]
>>201
元から骨組はそれ対応してたのでは?

205 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/11/28(土) 21:17:33 ID:fHunj7mA]
>>204
してないよ

206 名前: [―{}@{}@{}-] 回想774列車 mailto:sage [2009/11/29(日) 05:02:08 ID:a8j6PHoN]
>>203
・電車・気動車化が迫ってたので、急行・団体輸送用に転用できる様にした
・客車はデッキ付き、2ドア、クロスシートの伝統を守った

・・・ってとこみたいだな。唯一普通列車用に作られた60系鋼体化客車でチャンス
あったんだけどな。70系だけがその法則を破ったんだが、60系より早々に廃車。
あの頃は電源確保できなかったので手動ドアにせざるをえなく、
安全考えるとデッキ付き2扉の方が良かったのかもしれん。

207 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/12/01(火) 00:26:16 ID:t2MKrlpa]
70系はデッキなし2、3扉だけど車内は公園のベンチみたいなロングシートで、そもそも長距離の使用は考慮されてなかったですね。
例えが海外で申し訳ないのですが台湾のTP客車みたいな感じですかね



208 名前:回想774列車 [2009/12/01(火) 11:04:58 ID:bzc4y6yx]
>>199
マニ50はAU13で車掌室を冷房化出来る構造だったらしい。

209 名前:回想774列車 [2009/12/01(火) 17:02:42 ID:f/G20XjE]
嵯峨野トロッコのドアエンジンが50系の忘れ形見だったような

210 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/12/02(水) 12:34:44 ID:03uneEeH]
>>208
カニやカヤの車掌室も冷房ないんでしょ?

211 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/12/03(木) 00:03:08 ID:A6dnZacM]
カニやカヤに車掌は常駐してるの?

212 名前:211 mailto:sage [2009/12/03(木) 00:05:47 ID:A6dnZacM]
発電機のスィッチって誰が入れているの?

213 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/12/03(木) 00:12:34 ID:fblxFVB9]
常駐はしていない
電源車が20系しかなかった昭和46年頃までは技術員が添乗していたけど

214 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/12/04(金) 13:37:52 ID:lVBB880I]
50系客車って長時間交換待ちしてよくバッテリーが上がらないな。

215 名前: [―{}@{}@{}-] 回想774列車 mailto:sage [2009/12/04(金) 15:14:57 ID:2HBnoQ2+]
>>214
蛍光灯の車内照明に扇風機じゃ、そこまでバッテリー使わないだろ。
白熱灯2列のスハ43より消費電力低いはず。

216 名前:回想774列車 [2009/12/04(金) 23:55:38 ID:DJ48UGvm]
ウンコ垂れ

217 名前:回想774列車 [2009/12/05(土) 00:09:07 ID:TkVJZnkc]
かな



218 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/12/06(日) 01:01:09 ID:iMOSLzE7]
寒い冬にはあの紅がいい。
ブルトレや103系の青いシートは寒々としてた。

219 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/12/06(日) 11:55:50 ID:GbSt8h2Y]
いろいろなところで扱いが微妙なスユ15 2019〜2039とマニ30 2007〜2012も50系客車でいいですか?

220 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/12/07(月) 21:23:04 ID:eJ3ElB4m]
50系なんて海峡号、それも青森発車待ちの車内しか乗ったことない。
蟹町から乗ろうとしたら14系がきやがったorz

221 名前: [―{}@{}@{}-] 回想774列車 mailto:sage [2009/12/08(火) 03:51:54 ID:ydmUSR21]
>>220
まだ真岡でオリジナルに乗れるよ。あれ、50系のオリジナルレッドに塗りなおしたらウケるんじゃないかね。

222 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/12/08(火) 20:11:46 ID:A3hqXl0m]
蒸気に合わないけど

223 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/12/08(火) 23:01:14 ID:FH5EDmGB]
>>221
ハイケンスも聞けるしね

224 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/12/09(水) 00:11:02 ID:NmeMqlF2]
でも、DE10にはぴったり

225 名前: [―{}@{}@{}-] 回想774列車 mailto:sage [2009/12/09(水) 02:47:50 ID:qUS6xV8N]
>>222
アルミサッシが目立、つのっぺり箱型って時点で、既に外観からして蒸気に合わないよ。w

226 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/12/10(木) 13:26:46 ID:QrvxTTcn]
真岡の50系はトイレタンク装備してるの?

227 名前:回想774列車 [2009/12/11(金) 04:53:58 ID:Bi411mA0]
おつりが返って来るタンク



228 名前:回想774列車 [2009/12/11(金) 06:17:31 ID:BqKYzW3b]
閉鎖だろJK

229 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/12/11(金) 11:36:36 ID:5FXrqCK1]
>>218
50系のシートも青だったじゃん

230 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/12/11(金) 12:37:55 ID:qnkXRHTk]
奥羽本線の50系の一部はモケット暖色系になっていた

231 名前:回想774列車 [2009/12/11(金) 13:55:08 ID:otuV71Qe]
男色系は嫌だな

232 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/12/11(金) 15:53:19 ID:+MYcQK0t]
紫色のホモ系がイイ(*^^)

233 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/12/11(金) 17:29:15 ID:rIlptpnS]
50系といえば板谷峠の思い出なんだが。
80年代、新幹線開業前まで何であそこに客車だったんだろう?
通勤需要が少なかったから2扉の客車でいいやってことだったのかな。

234 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/12/11(金) 17:41:10 ID:mNXFmLdH]
先が見えてたから機関車と客車で凌ごうってことなんだろうけど、車両も勾配対策をなにもしてない
抵抗制御車を1ユニットだけで33.3‰に突っ込むのが嫌だったんでしょ。
庭坂までは455とか715は入ってたし。

235 名前: [―{}@{}@{}-] 回想774列車 mailto:sage [2009/12/11(金) 18:12:35 ID:aG5nbxDD]
>>233
まだ使える機関車が余ってた。ラッシュが無い&豪雪地帯なので2扉デッキ付きが良かった(国鉄基準)。
標準軌用電車に置き換え前提なので、勾配対策の新車投入しなかった。

こんなとこでしょうな。

236 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/12/13(日) 02:22:01 ID:7srEpjPA]
北陸線の普通用車両を新型にしないのと同じか?

237 名前:回想774列車 mailto:sage [2010/01/08(金) 21:20:19 ID:3P+NKUa5]
七尾線に投入された50系は将来北陸線の旧客置き換えも想定していたらしいが、
結局北陸線の旧客は電車置き換えとなって50系が入ることはなかったね。



238 名前:回想774列車 mailto:sage [2010/01/10(日) 17:55:29 ID:KYrw6Qks]
某エロゲのワンシーンに
どう見てもモデルは50系だよなって車両が出てくる

239 名前:回想774列車 [2010/02/11(木) 16:26:30 ID:fUschWIM]
先日真岡の50系に乗ってきました。
車内に苺の飾り付けがしてあり、最初は抵抗ありましたが…
現役当時はあまり見向きもせず、自分の中では最も格下客車だったけど、大井川の旧客ともJRの原型12系とも違う味わいがありました。
DL牽引の6103レにも乗りたかったけど、フリー切符が無いのと、かなり痛いヲタが居たので断念…
初夏から秋にかけて、また乗りに行こうと思います。

240 名前:回想774列車 [2010/02/12(金) 10:32:28 ID:c82jfppK]
東北本線黒磯〜郡山間では50系が運用されたことはなく,
郡山〜福島間では一時期1往復だけ運用された。
当時高校生で下り50系に毎朝乗っていたが,いま思えば
貴重な列車に乗ったもんだと思う。


241 名前:回想774列車 [2010/02/12(金) 19:24:08 ID:G63+/BS1]
構造から、将来に気動車に改造できるようにしたっけ?
乗務員室側の妻面に窓が2つある。
オハニ36やスハフ42・43・44やオハフ60・61の乗務員室の妻面の窓が1つしかなかった。

242 名前:回想774列車 mailto:sage [2010/02/12(金) 23:21:17 ID:1HvJPEUS]
>>241
なわけないだろ

243 名前:回想774列車 mailto:sage [2010/02/12(金) 23:49:49 ID:vIHxB+1d]
んなら ナハフ10 11、12 14系  ナハネフ21 23もか???

244 名前:回想774列車 mailto:sage [2010/02/13(土) 00:24:22 ID:VRuYWgRQ]
車掌の戸締め操作の便宜の為だったかと

一般形客車で、自動扉は初めてだったしな


245 名前:回想774列車 [2010/02/14(日) 11:19:11 ID:iG4gJwEC]
秋田地区だと、50系の普通列車は上飯島通過だったのでほんの少しだけえらく見えたものだった。

246 名前:回想774列車 mailto:sage [2010/02/15(月) 09:55:57 ID:c9F5fkdX]
>>240
黒磯〜仙台と言えば455系とかショクパンマンだな

247 名前:回想774列車 [2010/03/13(土) 01:12:01 ID:urRqgbgP]
山陰本線の客車列車=824列車だったわ
レッドトレインを敬遠してわざわざ824に乗ってました



248 名前:回想774列車 [2010/03/13(土) 05:48:56 ID:ooNdX6gE]
>>247
昔は敬遠したよね。
今となってはもっと乗っておけばよかった。

249 名前:回想774列車 [2010/03/13(土) 10:30:45 ID:urRqgbgP]
まさかあんなに早くレッドトレインが消滅していくとは思わなかった

250 名前:回想774列車 [2010/04/06(火) 02:08:34 ID:hKsWDKSw]
レッドトレインって通学・通勤列車みたいで味気が無かった。
824レは車両こそ旧型だけど風情あるからどうしても山陰本線では824レ・
831レが目立っていたんだと思う。レッドトレインは山陰本線の脇役でしかなかった。

251 名前:回想774列車 [2010/04/06(火) 05:22:23 ID:mLD0/dK1]
子供の頃東北旅行に行った時に乗ったことがあった。
80年代後半。

252 名前:回想774列車 mailto:sage [2010/04/07(水) 20:41:26 ID:0AjmdN9C]
思い出の50系と言えば、羽越本線秋田→新津の842レだな。
小2の夏休み、母親と一緒に中条駅でよく見に行った。下りいなほと交換待ちで10分くらい停車していた。
毎日のように通って写真撮っていると、ある日運転士さんが扉を開けて乗せてくれた。
憧れの電気機関車に乗せてもらって、運転席に座らせて制帽もかぶらせてもらって写真を撮った。
室内灯まで点けてもらって砂まきペダルとか時刻表とか説明していただいた。
発車の時間が迫り、降りて手を振り見送った。車掌さんも手を振ってくださった。
今じゃ考えられないが、至福のひと時だったなぁ。夏休みの宿題の絵日記に書いた。
それから一年後、身の上の都合で町中から郊外へ引っ越した。線路から遠くなってしまったが窓からは
羽越本線は眺められる。鉄道から興味が薄くなり、いつのまにか50系も消えてしまった。
そして数年後、再び鉄道趣味が復活して今に至る。
あの運転士さんや車掌さんは元気でおられるだろうか。

253 名前:回想774列車 mailto:sage [2010/04/08(木) 16:15:35 ID:0LVvACDe]
幾つかの50系特集見たけど。急行運用は、無いよね?

254 名前:回想774列車 mailto:sage [2010/04/09(金) 21:39:04 ID:CmeZvVQK]
幾つかの50系特集見たんなら臨時急行くらい知ってるだろう。

255 名前:回想774列車 mailto:sage [2010/04/10(土) 02:18:11 ID:DNXzfs50]
1986.11改正で鉄道郵便・鉄道荷物がなくなったから、この時に真ん中に両開ドアと冷房をつけるなどの改造をして、宇都宮線に投入しておけばよかったのになぁ。
宇都宮線を走っていた115系や211系を玉突き交換して行ったら、JR直後の新車投入は各社とも大幅に避けられ、2000年近くまで運転していた思う。

50系の8割が小山に集中配置。
機関車 EF65

256 名前:回想774列車 mailto:sage [2010/04/10(土) 08:55:44 ID:vD/Grze7]
>>255
なにがよかったのかさっぱりわからない

257 名前:回想774列車 mailto:sage [2010/04/10(土) 20:12:08 ID:hWJ0EoQu]
というか、車体はそのままの幅で窓の割付はキハ47・417系タイプか113・415タイプにしたらもうちょっともったんじゃな
いか?>50系



258 名前:回想774列車 mailto:sage [2010/04/10(土) 23:26:36 ID:B1CU9jgJ]
>>255
中電区間に客車列車なんてスピード遅くて使い物に成らんよ。
八割小山に持ってきて供出したところは何使うの?

259 名前:回想774列車 mailto:sage [2010/04/13(火) 21:07:06 ID:JcswPHBs]
50系の適所ってどこなんだろうかね?
東北線の普通列車でロングラン運用するのが一番いいかな?






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<188KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef