[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 2chのread.cgiへ]
Update time : 08/10 14:37 / Filesize : 188 KB / Number-of Response : 874
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

50系レッドトレイン



1 名前:回想774列車 [2009/08/20(木) 17:03:45 ID:joRs9vU1]
全くブームにならんかったな

121 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/09/12(土) 16:10:49 ID:8Vk9+QmE]
地元民の利便性というより、短編成に客を詰め込んでコスト削減したい鉄道会社側の都合だからな。

122 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/09/12(土) 18:12:27 ID:wsnoAQpT]
>>119
いつの時代の人かね?

そんなヲタ丸出しの論調、今どき鉄道総合板でも見かけんぞw

123 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/09/12(土) 22:54:45 ID:8Vk9+QmE]
静岡ではあまり歓迎されていないみたいだけどな。
一般紙に書いてあった。

124 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/09/12(土) 23:46:33 ID:GRnUwkK1]
>>122
E721がセミクロスで出たのは何で?

125 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/09/13(日) 01:16:30 ID:GD7mpvx7]
普通列車用の車両は全部ロングで良いよ
早く上信越にもE127増備しろよ


126 名前:回想774列車 [2009/09/13(日) 02:59:07 ID:Cw66hBKm]
>>120
夕方に酒盛りするリーマンが消えたからとか?

127 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/09/13(日) 10:52:32 ID:W5Eyasv7]
>>124
そのセミクロスが逆に朝通勤時に不評を呼んでるの知ってる?

128 名前:回想774列車 [2009/09/13(日) 11:56:03 ID:gjC496UA]
スレタイ読めないなら書くなよ

129 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/09/13(日) 21:09:45 ID:0I17xlvi]
オハ50のオールロングシート改造車なんてあったら良かったな。
草津線あたりにでも。旧客時代は編成の半分くらいオハ41だったしね。



130 名前:回想774列車 [2009/09/14(月) 15:29:58 ID:R5ufIz1q]
>>129
更に3ドア化すればラッシュの切り札として延命できたかも。

131 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/09/14(月) 16:20:03 ID:jj23PbRp]
>>130
北海道ではやっていたな。


132 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/09/14(月) 17:25:57 ID:BJWAfkFU]
どちらもイベント用とは言え、まさか旧客より数を減らすとは思わんかったよ・・・・

133 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/09/14(月) 20:47:40 ID:34A4Rd5G]
>>130
オハ64の置き換えはそれになるかと思ってた。

134 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/09/14(月) 21:36:44 ID:SNf46oRh]
真岡のオハ50に乗って感動するとは思わなかったよ。
国鉄現役時代には何じゃこりゃ!?だったのに。
床下からのモーター音が無いってのがこんなに快適だったとは。


135 名前:回想774列車 [2009/09/14(月) 22:23:43 ID:S0ixStrw]
>>134
確かに静かだが、電車のサハでも同じように思う (:_;)


136 名前:回想774列車 [2009/09/15(火) 07:46:18 ID:z6UeiOdI]
いやぁ、電車の「サハ」だって50系客車に比べればうるさい。
もちろん、モーターとか制御機器、コンプレッサーなどの音は“自身”にはなくても、
前後の車両から聞こえてくることだって多い。
さらに、電車の走っているところは概ね都市圏。頻繁に繰り返される車内放送や内外の騒音、冷房装置やドア開閉の音…。
50系の走っていた場所や編成には、電車にあるような編成としての音、環境や装置の音のレベルが圧倒的に違う。
50系に乗って気になる音といえば、トイレの水洗時に聞こえる循環装置の 音くらいなもんだった。

電車で静かに聞こえたのは、711系のクハに乗った時かな。保温構造は遮音性にも優れていることを実感した。

137 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/09/15(火) 10:27:24 ID:1MuyPxGZ]
北海道の旧客は恥ずかしながら最末期にしか体験したことはないが、
たまたま乗った車両の窓の建て付けがアレだったので、
51系の方が快適に思えたのは偽らざる感想…

138 名前:回想774列車 [2009/09/15(火) 13:00:59 ID:mdNyuKb4]
客車時代の東北はのろい上に接続が最悪で
ムーンライト〜海峡〜ミッドナイトの乗り継ぎが出来なかった。

139 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/09/15(火) 14:25:05 ID:M+Q8QT6k]
初めての北海道で第一歩となった車両は、千歳空港(旧駅)→札幌の711系でした。
確かに駅に停まると静かだったな。
思い出したわ。
窓も小さくてデッキがあるのが急行型的で、音は50系のイメージと重なった。



140 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/09/15(火) 19:09:25 ID:jbJXtFXy]
711系は加速のとろい車だったが、それがまた客車っぽくて良かったな。

141 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/09/15(火) 21:47:02 ID:cwZDmKZZ]
スレチっぽくなってしまうが、阪急9300系の補機もなんもないT車は客車っぽい
前後動とかの乗り心地は客車よりはるかにいいけど。あの静けさでグングン加速するのはなんか新体験だった

142 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/09/15(火) 22:00:45 ID:jbJXtFXy]
それを言い出したら、E233とかE531のT車もみんな客車みたいって事になるな。

143 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/09/17(木) 00:25:30 ID:R0zdkCyt]
>>136
>50系に乗って気になる音といえば、トイレの水洗時に聞こえる循環装置の 音くらいなもんだった。

循環装置ってなに?

144 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/09/18(金) 02:37:41 ID:SWBHY631]
小便を濾過して飲料水にする装置

145 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/09/20(日) 00:34:54 ID:KZqo8HUG]
宇宙開発の初期には実際に考えられていた方法だ
と小学何年生かの付録のトンデモ本に書いてあったな。

146 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/09/20(日) 18:35:00 ID:9RP9eFMb]
>>145
今や国際宇宙ステーション必須の装置となったがな
スレ違いも甚だしいので自重

147 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/09/20(日) 22:40:11 ID:J8fhs9FV]
50系は銀河鉄道999に転属されて宇宙に逝くんだよ 

148 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/09/22(火) 23:43:35 ID:k6q5s15P]
DD51+マニ36+スユニ50+オハフ51編成が好きです。
当時は旧客を期待していたのに、レッドトレインが入線してきて
がっかりした記憶があります。(置き換直後に乗車)今となっては
愛着がある編成です。内装も気動車や電車のようで、味もそっけも
ないのですが、薄幸?だったこの形式はなぜか、いとおしく感じます。

149 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/09/23(水) 00:15:28 ID:XkeAyg2O]
>>147
そうすると、走って追いかけて飛び乗れなくなるね。
ネット知人が、乗り遅れて業務用口から飛び乗ったって
言っていたけど…




150 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/09/23(水) 07:59:30 ID:oHumctA0]
ナナコが牽く50系の10両編成にはわくわくしたもんだ。

151 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/09/25(金) 15:48:03 ID:7RyVyRdL]
>>148
なにその1両編成?
山陰でも末期はDD51が1両の50系客車を引っ張っていたことがありましたが。


152 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/09/25(金) 22:32:34 ID:/toyyt71]
北海道で荷物列車のオマケに人も乗せるってやつでしょ。

153 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/09/26(土) 08:09:54 ID:yriRUSyu]
>>151>>152
そのとおり、宗谷本線321レ、324レです。
函館本線の夜行旧客は「荷44レ」などとなっているからお客はオマケで
しょうが、(荷物廃止後はスジが廃止になった)
宗谷本線のは普通の旅客メインと思われます。

154 名前:回想774列車 [2009/10/04(日) 01:52:48 ID:lbb14www]
本当、50系には世話になったよ、こんないい車両がこんなに早くなくすのは
もったいないな

155 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/10/05(月) 12:18:23 ID:GPcKYpUQ]
登場時はみんな毛嫌いしてなかったかぃ( ̄ー+ ̄)?

156 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/10/05(月) 21:15:32 ID:Pq2blS4L]
>>155
自治体を初めとして大いに歓迎されてたが
明るいし、これで転落事故がなくなるって

157 名前:回想774列車 [2009/10/05(月) 21:18:52 ID:1dX0xnxD]
サービス改善といってもドアが自動になって車内が綺麗になった程度だからな。
冷房ついてたら大歓迎されてたのかもw

158 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/10/06(火) 01:26:10 ID:edeGxEwq]
ここはマニアの視点から見たスレじゃないのね

159 名前:回想774列車 [2009/10/06(火) 03:45:21 ID:hWtOQjpB]
テーブル無しだったのが痛い。
普通車用だから仕方ないけどさ・・・・・・・。



160 名前:回想774列車 [2009/10/06(火) 12:38:33 ID:z2e8sKlw]
日豊本線+田川線の長大編成が最強!


161 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/10/06(火) 18:07:03 ID:vxIRYbHE]
九州の末期の冷房改造車は、暖房は電気だったのですか?

162 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/10/07(水) 00:01:30 ID:zBZRZZMj]
導入当時をリアルに知らない世代が現代の感性で語ってる香具師がかなーり混じってるな
50系の比較対象は旧客だぞ?

163 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/10/07(水) 00:38:55 ID:O890Gc3Y]
久大線も末期こそ冷房付きボロボロの12系に置き換えられたが
50系をDE10が牽いてた暖房はどうだったんだろう。

164 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/10/07(水) 01:09:27 ID:JlnGdCit]
SGでしょ。

165 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/10/07(水) 08:52:13 ID:y4bVuSK4]
>>164
ならば、定期列車ではJR最後の蒸気暖房ですかね…

166 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/10/07(水) 12:48:33 ID:E3PI1onN]
草津線の50系は乗車経験あるけど、加太越えをする亀山→京都に乗って中在家を通過してみたかったな。
早朝の亀山発に乗る術は無かったから。
亀山以東は旧客あっても、以西は荷物レしか知らないもんで。
この夏の地蔵盆の頃に中在家の築堤に寄ってみたら、手入れされてないのか草むらにかん木も生えてきてたよ。

167 名前:回想774列車 [2009/10/07(水) 17:35:02 ID:g8GImIik]
昔、播但線の客レに乗ったな。
電化してから乗りに行ったら、103系になってた。


168 名前:回想774列車 [2009/10/07(水) 22:00:18 ID:/6Tly1SW]
かつて50系1両に荷物車数両って編成が
宗太郎を越えて宮崎まで来てたらしい。

時は流れ、今は赤い気動車が宗太郎峠を越える。

169 名前:回想774列車 [2009/10/07(水) 23:41:49 ID:dEaA3fAE]
短期間ながら高松発高知ゆきの夜行にも使われていました。18シーズンでもボックス1人いるかいないか位の乗りでした。



170 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/10/08(木) 00:58:08 ID:kormR2Qo]
>>159
窓の縁にポテトチップス、缶コーヒー、タバコが置けたくらいですから、気にするほどのことでしたかね?

171 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/10/09(金) 18:22:05 ID:e4exLuO0]
日豊本線大分以南に50系の定期運用ってありましたっけ??
(門司港)小倉〜宇佐間は末期までありましたけれど。

172 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/10/10(土) 01:05:39 ID:Ff/tdjMD]
>>170
そうでもない。
非冷房だと窓明けるんだが、そうすっと窓の縁は使いづらい。
冷凍みかんや甘栗の袋を置くには狭いしな。

173 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/10/10(土) 10:52:44 ID:sjrRmVHo]
旧客の置き換え用だったのに旧客はイベント用として結構残ってるが、
50系はあんま残ってないな。改造型しか。

174 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/10/10(土) 11:27:37 ID:rlNjmeBb]
それより古い12系が残っていますのにね。やはり冷房の有無がデカいのかな…

175 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/10/10(土) 21:01:44 ID:fBkd5Gw7]
>>170 進行右側の窓開けてポテチ窓縁に置いてみんなで食ってるとこに
特急はつかりが!! 一瞬にしてポテチが散乱 なんてことがあった


176 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/10/10(土) 23:49:58 ID:Sl07iK6K]
弘前-青森間でいなほにやられた>>175

177 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/10/11(日) 18:34:06 ID:WxdGYvpP]
小学3年生の頃まで、新津〜酒田で走っていた。家のすぐ前を羽越本線が走っていた。
いつか乗ろう乗ろうと思っていたら、引っ越してしまい鉄道好きから離れてしまった。
そして知らないうちに50系は消えてしまった。

178 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/10/11(日) 19:08:58 ID:cpsXUqnD]
50系の便所って垂れ流しじゃなかった?

179 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/10/11(日) 21:27:50 ID:Bvn9C6+7]
関東在住だけど真岡鉄道はまだ乗ったことないので梅小路の休憩室で使ったぐらいだな



180 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/10/11(日) 22:38:40 ID:tegd8LjS]
自動ドア採用が遅れの原因になったかな。
旧客時代はドアが閉まらなくても発車できたけど。
田舎のラッシュは、本数が少ないし、
車両も2ドア(デッキつき)なので、局部的にはすさまじいものが合った。
旧客時代には、ドアが閉まらないまま走行した結果、転落事故もあった。

181 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/10/12(月) 00:45:29 ID:7gmqONil]
どうして知ったかするのかねえ・・・・

182 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/10/13(火) 15:22:19 ID:dgjl2tmr]
>>178
勿論
晩年の九州でオハフ12連結していたじゃん

183 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/10/14(水) 00:12:49 ID:mPCyXZrD]
>>180
旧客からホームに落ちたことあるDE

184 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/10/14(水) 01:38:05 ID:kGxYsHjl]
オハフ12 ??? 

185 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/10/15(木) 11:18:52 ID:/ku1y4z8]
間違えていたらスハフ13かも

186 名前:回想774列車 [2009/10/15(木) 15:53:44 ID:CPWKdBrF]
東北すじよりも、奥羽本線の方がじいちゃんばあちゃんの訛りがきつかったように思う。

187 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/10/15(木) 16:12:36 ID:QNjLH1EU]
>>182
>>185
志村〜逆!逆!

188 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/10/15(木) 21:04:42 ID:lv36a7h4]
全く、wikらないでレス書かないで欲しいものだね

189 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/10/16(金) 21:27:05 ID:IXMEE7E8]
勿体無いよなぁ。
20年も経たないうちに廃車だもん。
緩急車に簡易運転台付けてプッシュプル運転でもすれば生き延びていたかも?



190 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/10/16(金) 21:54:13 ID:74FF/C5o]
ヨーロッパみたいなバッファーリンク式と違って
日本みたいな自連はそういう運転には向かないって
以前に聴いたことがあるが
嘘か本当かどうかは知らんw

191 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/10/17(土) 09:57:47 ID:lezvkd4r]
ねじ式のこと?
あんまし関係ないんじゃない?

192 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/10/18(日) 18:56:23 ID:jqqStjpw]
メメクラゲに刺されてしまった。

193 名前:回想774列車 [2009/11/20(金) 20:59:19 ID:3NIJrCHp]
捕手

194 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/11/20(金) 21:11:50 ID:Nonv8cJw]
77年頃のRJ誌に「オハ47とか旧客の天井に冷房付けろ」って投書があったのを思い出したよ
50系客車出現に対する当てこすりだったかは忘れた

195 名前:回想774列車 [2009/11/20(金) 22:21:16 ID:Ix5wqsRc]
>>178
海峡用とアイランド改造車を除いては垂れ流しだったかと。

196 名前:回想774列車 [2009/11/21(土) 20:01:58 ID:zsukQvK7]
結局、非冷房・トイレ垂れ流しが寿命を縮めた要因の1つなんだろうな?

197 名前:回想774列車 [2009/11/21(土) 20:40:12 ID:jpHL3GUC]
昭和も50年代に時代錯誤なスペックだったんだよ、ウンコ垂らしなんて。

198 名前:回想774列車 [2009/11/21(土) 20:41:05 ID:jpHL3GUC]
でも、未だにQあたりでは種車なんだなw

199 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/11/24(火) 19:38:51 ID:p3vs97JI]
実を言うと、50系はAU75型クーラーを取り付けられる構造になっていたんだな。
問題は電源。海峡線の例では、79のEGから給電していた。



200 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/11/25(水) 00:08:40 ID:E1eYwoL7]
そこでカニ50の登場だ!

201 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/11/25(水) 00:13:38 ID:q0q9rkDR]
>>199
骨組増強必須だけどな

202 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/11/28(土) 07:46:14 ID:3CmhcO2b]
>>200
マニ24か

203 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/11/28(土) 10:04:48 ID:kSRAdVYi]
通学ラッシュで各駅2分停車とかイヤだー、となっての新型客車かとおもたが
あんなんじゃなく、扉がデッキ無しで両端配置ではない客車が
日本ではほとんどとりいれられなかったのはちょっと残念。

204 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/11/28(土) 10:16:14 ID:9w6tws5X]
>>201
元から骨組はそれ対応してたのでは?

205 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/11/28(土) 21:17:33 ID:fHunj7mA]
>>204
してないよ

206 名前: [―{}@{}@{}-] 回想774列車 mailto:sage [2009/11/29(日) 05:02:08 ID:a8j6PHoN]
>>203
・電車・気動車化が迫ってたので、急行・団体輸送用に転用できる様にした
・客車はデッキ付き、2ドア、クロスシートの伝統を守った

・・・ってとこみたいだな。唯一普通列車用に作られた60系鋼体化客車でチャンス
あったんだけどな。70系だけがその法則を破ったんだが、60系より早々に廃車。
あの頃は電源確保できなかったので手動ドアにせざるをえなく、
安全考えるとデッキ付き2扉の方が良かったのかもしれん。

207 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/12/01(火) 00:26:16 ID:t2MKrlpa]
70系はデッキなし2、3扉だけど車内は公園のベンチみたいなロングシートで、そもそも長距離の使用は考慮されてなかったですね。
例えが海外で申し訳ないのですが台湾のTP客車みたいな感じですかね

208 名前:回想774列車 [2009/12/01(火) 11:04:58 ID:bzc4y6yx]
>>199
マニ50はAU13で車掌室を冷房化出来る構造だったらしい。

209 名前:回想774列車 [2009/12/01(火) 17:02:42 ID:f/G20XjE]
嵯峨野トロッコのドアエンジンが50系の忘れ形見だったような



210 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/12/02(水) 12:34:44 ID:03uneEeH]
>>208
カニやカヤの車掌室も冷房ないんでしょ?

211 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/12/03(木) 00:03:08 ID:A6dnZacM]
カニやカヤに車掌は常駐してるの?

212 名前:211 mailto:sage [2009/12/03(木) 00:05:47 ID:A6dnZacM]
発電機のスィッチって誰が入れているの?

213 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/12/03(木) 00:12:34 ID:fblxFVB9]
常駐はしていない
電源車が20系しかなかった昭和46年頃までは技術員が添乗していたけど

214 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/12/04(金) 13:37:52 ID:lVBB880I]
50系客車って長時間交換待ちしてよくバッテリーが上がらないな。

215 名前: [―{}@{}@{}-] 回想774列車 mailto:sage [2009/12/04(金) 15:14:57 ID:2HBnoQ2+]
>>214
蛍光灯の車内照明に扇風機じゃ、そこまでバッテリー使わないだろ。
白熱灯2列のスハ43より消費電力低いはず。

216 名前:回想774列車 [2009/12/04(金) 23:55:38 ID:DJ48UGvm]
ウンコ垂れ

217 名前:回想774列車 [2009/12/05(土) 00:09:07 ID:TkVJZnkc]
かな

218 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/12/06(日) 01:01:09 ID:iMOSLzE7]
寒い冬にはあの紅がいい。
ブルトレや103系の青いシートは寒々としてた。

219 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/12/06(日) 11:55:50 ID:GbSt8h2Y]
いろいろなところで扱いが微妙なスユ15 2019〜2039とマニ30 2007〜2012も50系客車でいいですか?



220 名前:回想774列車 mailto:sage [2009/12/07(月) 21:23:04 ID:eJ3ElB4m]
50系なんて海峡号、それも青森発車待ちの車内しか乗ったことない。
蟹町から乗ろうとしたら14系がきやがったorz

221 名前: [―{}@{}@{}-] 回想774列車 mailto:sage [2009/12/08(火) 03:51:54 ID:ydmUSR21]
>>220
まだ真岡でオリジナルに乗れるよ。あれ、50系のオリジナルレッドに塗りなおしたらウケるんじゃないかね。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<188KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef