[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2chのread.cgiへ]
Update time : 05/09 15:33 / Filesize : 266 KB / Number-of Response : 1002
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

CPUアーキテクチャについて語れ 8



1 名前:Socket774 mailto:だんご [2007/05/03(木) 06:15:50 ID:C7PZYiLL]
お前らいい加減、無能なAMD房・Intel房・GKに振りまわされず、
エンコ時間がどうとかPIがどうとかPS3がどうとかじゃなく、
CPUコアのアーキテクチャについて語りましょう。

x86/RISC/CISC/スーパースカラ/VLIW/MIMD/SIMD
等について語ってもよし、

フリップフロップ回路が小さいPentium Mマンセー、
CISCなのに内部はRISCなPentium 4マンセー、
x86なのに32/64bitコンパチなOpteronマンセー、
昔々8086の時代は(以下略・・・等もよし。

さあ、不毛な争いを止めてCPUアーキテクチャについて語ろう!

前スレ
CPUアーキテクチャについて語れ 7
pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1172923824/

【過去スレ】
Part 1 pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1082357989/
Part 2 pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1101041110/
Part 3 pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1139046363/
Part 4 pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1151732227/
Part 5 pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1159238563/
Part 6 pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1169393906/

【前スレより転載】

816 :聞伝君:2007/05/02(水) 04:54:50 ID:MIZBpvl2
更にcellはSIMDではない


2 名前:・∀・)っ-○◎● mailto:sage [2007/05/03(木) 06:21:11 ID:C7PZYiLL]
2ゲット

998 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/05/03(木) 03:24:44 ID:wWJSXCIP
ベクトル計算機の場合マルチと言ってもクラスタに近いから、それほど厳密に区別する必要も無いでしょ。
ベクトル演算ユニットがあればベクトル計算機で良いんじゃね?

そいやー、Crayにはベクトル演算中の0除算を無視するモードとかあったなぁ…


999 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/05/03(木) 03:30:05 ID:d1JfRd2R
1000ならおっぱい

1000 名前:・∀・)っ-○◎●[sage] 投稿日:2007/05/03(木) 03:30:24 ID:C7PZYiLL
1000


3 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/03(木) 08:33:53 ID:EwI2I2bS BE:369860674-2BP(7778)]
3

4 名前:・∀・)っ-○◎● mailto:sage [2007/05/03(木) 09:03:14 ID:C7PZYiLL]
まきのせんせいお茶目だな。自サイトにニュー速のログかよ
ttp://grape.astron.s.u-tokyo.ac.jp/~makino/press/2006-11-6/2ch-newsoku.html


5 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/03(木) 10:12:08 ID:ugaL4hIv]
936 :Socket774:2007/05/03(木) 00:59:27 ID:RM/uqQqY
サン社のプロセッサ設計トップに聞く、
「課題は製造パートナーの確保」
www.eetimes.jp/contents/200705/17866_1_20070502193717.cfm

6 名前:Socket774 [2007/05/03(木) 11:01:50 ID:7/TOxO9e]
聞伝くんって、ブロック図的に独立した複数の演算モジュールに制御シグナル
をブロードキャストして同期動作させる、今じゃ死語の世界に片足を突っ込ん
じゃった古典的SIMDプロセッサしかSIMDと言いたがらないひとなのねん

このこだわりってやっぱり愛ゆえ?

「高並列でスケーラブルで汎用なSIMDが実験プロセッサを除いて絶滅したのは
使い道が無いからだ」とか言ってみるテスト

7 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/03(木) 11:04:31 ID:eMf+vQWY]
すごく古い人だなってのは至る所で感じるよ>伝聞君

8 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/03(木) 11:05:28 ID:WTA6fSV0]
汎用で使い道が無いってどういうことっすか

9 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/03(木) 11:15:29 ID:7/TOxO9e]
「高並列でスケーラブルで汎用なSIMD」ってそもそもコンセプト的に
成立しない、ゆえにそれを生かせる使い道が無いのかもってこと

並列度を最大限に生かそうとしたら、互いに異なる処理も同時に実行
したくなるよね?

10 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/03(木) 11:44:56 ID:wWJSXCIP]
一時期プログラマブルな画像処理プロセッサとかがSIMDであったけど、今はもう無いのかな。
最近のCTやMRIのはどうなってるんだろう?




11 名前:MACオタ mailto:sage [2007/05/03(木) 11:52:09 ID:LpHr6P80]
前スレ終盤の叩き合いに参加できなかったのわ、つくづく残念す(笑)
どっちに組するにしても、面白いソースの一つも紹介したものを。。。


12 名前:聞伝君 mailto:sage [2007/05/03(木) 12:37:29 ID:kg5QnGlP]
意図せず人気者ってやつ?オレ。まあ、いいやw
SIMDに愛なぞ、、どちらかというと余り好きじゃない。
演算器積んでいてもloadネックで遊ばしてしまうような用途には無力で、
主にそう言う用途に関わっているから。
section 並列の方が(遊びとしても)面白いし。

13 名前:聞伝君 mailto:sage [2007/05/03(木) 12:43:43 ID:kg5QnGlP]
>>11
面白いソースあるなら出して。
おいらはコレを張っておく。面白いかは微妙だが。
ttp://www.kasahara.elec.waseda.ac.jp/pdf/CS_advanced_technology_061003.pdf

14 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/03(木) 12:47:38 ID:7/TOxO9e]
>>10
ピクセル並列で処理を行うプログラマブルな画像処理専用デバイスなら
あるだろ、単純なSIMDで作ると適応形フィルタ処理で効率が落ちると思うが

15 名前:MACオタ>聞伝 さん mailto:sage [2007/05/03(木) 13:02:25 ID:LpHr6P80]
>>13
このネタ、この謎カキコを除けば聞伝さんに組したい感じがするす。
pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1169393906/816
  ------------------------
  816 :聞伝君:2007/05/02(水) 04:54:50 ID:MIZBpvl2
    更にcellはSIMDではない
  ------------------------
私の認識でわ、ベクトル機と対照すべきモノわスカラじゃなくて、キャッシュアーキテクチャだと思うす。
docs.cray.com/books/S-2315-50/html-S-2315-50/fixed2nvngcwf3.html
  ========================
  the 32 KB of vector register space effectively functions as the lowest level of processor
  data cache, similar to the L1 cache found on microprocessor-based systems.
  ========================
メモリアクセスを隠蔽する手法の違いということで。。。
そういう意味で、普通ショートベクトル(=SIMD)わキャッシュアーキテクチャと組み合わせて使われる
以上、伝統的ベクトルアーキテクチャとわ一線を画する筈す。

16 名前:MACオタ@続き mailto:sage [2007/05/03(木) 13:08:58 ID:LpHr6P80]
プロセッサのメモリ階層がL1-L3と多層化されている昨今、「ベクトル=キャッシュ無し」という
という古い考えわ捨てて、ベクトルレジスタをメモリ階層の一段階として考えるのも興味深い
発展かと思うす。
www.research.ibm.com/aceed/2005/proceedings/krste.ppt

17 名前:聞伝君 mailto:sage [2007/05/03(木) 13:09:30 ID:kg5QnGlP]
>>15
>このネタ、この謎カキコを除けば聞伝さんに組したい感じがするす。
>pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1169393906/816
よほどin cacheか on registerでぐるぐる回すだけのようなprogram以外で
softwareがIPC3で動くようにするのは難しいでしょ。
そういう意味として816は当たり前のことを書きたかったのではないかと思うよ。
下の方は同意だよ。

18 名前:聞伝君 mailto:sage [2007/05/03(木) 13:13:18 ID:kg5QnGlP]
>>16
そいう考え方を発展させれば面白い物が出来るかも知れないけど。
解が見えないんだよ。
すぐ実用性求められるし、
こういう場合にはやっぱりまだベクトルに負けるじゃんとかケチ付けられるし。
それでコンサバなarchitectureの拡大発展と並列化に走ると。
成熟してきたんかな。

19 名前:MACオタ>聞伝 さん mailto:sage [2007/05/03(木) 13:13:33 ID:LpHr6P80]
>>17
  -----------------------
  softwareがIPC3で動くようにするのは難しいでしょ。
  -----------------------
SPEわ2-issueのプロセッサなので、理論限界でIPC=2なんすけど。。。

20 名前:聞伝君 mailto:sage [2007/05/03(木) 13:17:13 ID:kg5QnGlP]
>>19
SPEじゃなくて別のprocessorを想定してた。

あと、IPCを測るときに積和を2としたがる人も居て
そう言う人は何で4がでないのか説明しろと無理難題を迫ってくる。
SIMD命令のIPC maxは1と見るかNと見るかみたいな話し。



21 名前:聞伝君 mailto:sage [2007/05/03(木) 13:18:20 ID:kg5QnGlP]
ちょっと用があるんで、抜けますノシ

22 名前:MACオタ>聞伝 さん mailto:sage [2007/05/03(木) 13:22:53 ID:LpHr6P80]
>>20
  -------------------
  IPCを測るときに積和を2としたがる人も居て
  -------------------
IPC (instruction per cycle) と ops (operation per second)の勘違いのような気がするす。
話変わって「CELL BE = MIMD」説の方わ、私も常々"cluster on a chip"と主張しているすから
同意するす。

23 名前:MACオタ mailto:sage [2007/05/03(木) 13:47:05 ID:LpHr6P80]
POWER6搭載製品のリリーススケジュールについて公式のコメントが出たす。
www.eweek.com/article2/0,1895,2124931,00.asp
  --------------------------
  At IBM's ParterWorld Conference in St. Louis, Ross Mauri, the general manager for
  System p in IBM's Systems and Technology group, told eWeek that Big Blue will be
  announcing new System p servers based on the Power6 processor in the next six weeks.
  --------------------------

24 名前:・∀・)っ-○◎● mailto:sage [2007/05/03(木) 15:35:21 ID:C7PZYiLL]
CellがMIMDなのは疑いようが無いが

  な  ん  で

     「SIMDではない」

んだ?

排他的概念か?
それともSPEを並列に動かしたら、1命令で1個のデータしか扱えなくなるのか?

25 名前:MACオタ>団子 さん mailto:sage [2007/05/03(木) 15:46:20 ID:LpHr6P80]
>>24
あれが謎発言だってのわ、前スレ後半についたコメントを見ても衆目の一致するところす。
これ以上からんでも団子さんのほうがキチガイ粘着に見えてくるだけかと。。。

26 名前:MACオタ@補足 mailto:sage [2007/05/03(木) 15:55:25 ID:LpHr6P80]
我々、一般のヒトわデスクトップ用マイクロプロセッサに実装されるショートベクトルのユニットを
"SIMD"と呼ぶす。しかしスーパーコンピュータの世界でわ、ちょっと違う分類をしているらしいすよ。
www.linux.or.jp/JF/JFdocs/CPU-Design-HOWTO-6.html
  -----------------------
  6.3 SIMD(Single Instruction stream, Multiple Data stream) マシン
   このようなマシンはしばしば 1,024個から 16,384個といった膨大な数の処理単位をもち、
  それらがそれぞれ異なるデータに対して軍隊の行進のように同じ命令を実行することが可能と
  なっています。したがって、たった一つの命令で多くのデータを並列に操ることができます。
  このタイプに分類される SIMD の例としては CPP DAP Gamma II や Alenia Quadrics などが
  挙げられます。
   もう一つのタイプの SIMD システムはベクトルプロセッサです。ベクトルプロセッサは特別な
  構造をもつ CPU を使って、独立したデータ群より類似データの配列に対して能力を発揮します。
  ベクトルユニットでデータを処理する場合、結果は3クロックサイクル当たり 1個かまた特別な場合
  には2個の割合で出力されます。 (1クロックサイクルとはシステムの内部処理時間の基本単位
  です。) つまり、ベクトルモードで実行するときに限り ベクトルプロセッサはほぼ並列にデータを
  処理する事になります。この場合、旧式のスカラーモードで実行するのに比べて数倍高速となり
  ます。このため、ベクトルプロセッサの実用上の効果は、ほぼ SIMD マシンと同じと考えられます。
  このようなシステムの例をあげるとすれば、Hitachi S3600 です。
  -----------------------
彼らの用語でわ、ショートベクトルわ"SIMD"じゃ無いらしいすね。

27 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/03(木) 15:55:31 ID:eMf+vQWY]
仲裁役のMACオタなんて見たくない…

28 名前:・∀・)っ-○◎● mailto:sage [2007/05/03(木) 15:57:34 ID:C7PZYiLL]
MACヲタは「しばしば」を「全て」と脳内変換してるらしい


29 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/03(木) 16:28:12 ID:7yBoYf9l]
>>15
どっちに組するもなにも、{更にCellのSIMDではない}以前に、
しつこいようだが、前スレの議論の発端は、
ベクトル演算=ベクトルプロセッサでするもの
という聞伝君の誤認識からだよ。
それがなければすぐに終わっていた話なのに。
一切ベクトル機やSIMD機の議論ではなかった。

というわけで、そろそろ次の話題に移行してほしい。

30 名前:MACオタ@団子 さん mailto:sage [2007/05/03(木) 16:34:21 ID:LpHr6P80]
>>28
英語において"often"わ「〜じゃない場合より多い」というニュアンスす。("as often as"の用法で
調べると良いかと思うす)
>>26の意味でわ少なくともSIIMDに分類されるシステムのうち半分以上わ1,024-16,384の
ロングベクトルである。。。ということになるわけで、明らかに、MMX, SSE, AltiVecの類わSIMDに
分類されていないす。



31 名前:MACオタ>29 さん mailto:sage [2007/05/03(木) 16:38:19 ID:LpHr6P80]
>>29
  -------------------
  そろそろ次の話題に移行してほしい。
  -------------------
面白いと思うからコメントしているすけど、他にご希望があるなら自前でネタ出しすべきかと思うす。

32 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/03(木) 16:47:33 ID:7yBoYf9l]
ちゃんと次のネタを提供しているのはさすがMACオタではないか。

774 名前:MACオタ>757 さん[sage] 投稿日:2007/04/30(月) 22:06:20 ID:qk7MKfVw
>>757
特に遅れているという訳でも無さそうす。
www.itjungle.com/tfh/tfh043007-story02.html
others that I am now hearing say IBM will crimp the clock speed back
to 3.3 GHz or 3.5 GHz except for the machines that get sent to the big
supercomputing laboratories operated by the U.S. Department of Energy.
I have no confirmation of these new rumors, but IBM is expected to deliver
a range of Power6 processors that span as low as 3 GHz and as high as 5
GHz over the two-year span of the product,

33 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/03(木) 16:53:51 ID:7yBoYf9l]
今後6週以内に3GHz級のPOWER6 serverが登場。5GHzはとても無理とのこと。

34 名前:・∀・)っ-○◎● mailto:sage [2007/05/03(木) 16:57:12 ID:C7PZYiLL]
SRAMの製造にトラブル抱えて成功するわけがない

35 名前:聞伝君 mailto:sage [2007/05/03(木) 16:58:02 ID:8Am9M4nx]
clock speed backもさることながら、6は苦難だろうな。
向いているprogramでは、まあ、あれなんだろうけど、
もうじき市場で様々な評価がされるだろうな。
次を急ぐのか、clock上げて逃げるのか…

36 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/03(木) 16:59:39 ID:eMf+vQWY]
5GHzが無理となるとえらい厳しい戦いになりそうだなー
Nehalemに市場取られる気配がぷんぷんするんだぜ?

37 名前:MACオタ>32 さん mailto:sage [2007/05/03(木) 17:07:07 ID:LpHr6P80]
>>32
続報わ、こっちす。>>23
ちなみに、既存のPOWER5+製品ラインの値下げとPOWER搭載ブレードサーバーの管轄を
x86 (x series)部門からunix (p series)部門に移管する等、POWER6搭載製品発表の準備も
始まったとのことす。
www.crn.com/hardware/199203320
  -----------------------
  IBM is changing the way it distributes the blade version of its System p servers to
  separate them from sales of the company's System x blade servers.
  [中略]
  This week will see IBM also drop the price of its current System p servers, based on
  the POWER5+ processor, by 15 percent to 25 percent as it prepares for the release of
  the POWER6-based System p servers in the next couple of months, Handy said. The
  cuts will be a combination of price reductions and promotions and will apply to the
  midrange System p 5 570 servers and high-end 590 and 595 servers, he said.
  -----------------------
3GHz版ってブレードサーバーのことじゃないかと思われるす。

38 名前:MACオタ mailto:sage [2007/05/03(木) 17:38:17 ID:LpHr6P80]
POWER6の性能すけど、整数パイプラインのin-order化による既存コードの性能低下わ予想通り
あるらしいす。
先ごろ開催されたPower.org Software Summit 2007のプレゼン資料からの引用す。
www.power.org/swsummit/download/SW_Summit_gcc_and_tool_chain_Peter.pdf (p.8参照)
  ------------------------
  .・32-bit and 64-bit default: -mtune=power4
   - Good value for power4 and related 970 processors
   - Ok, for power5 and power5+
   - No so good for the in-order power6 processor
  ------------------------

39 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/03(木) 17:45:46 ID:eMf+vQWY]
ゎーぃ
やっぱpowerでin-orderはやべぇっぽいな
ブレード以外ではしっかり4GHz+出てりゃいいんだけど…

40 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/03(木) 19:47:14 ID:4t5SkZ8p]
クロック上げるために、in-orderにしたんじゃないの?
それで3GHzじゃ悲し過ぎるぞ。



41 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/03(木) 20:55:49 ID:RM/uqQqY]
I.B.M. to Announce an Advance in Making Chips Faster and More Energy-Efficient
www.nytimes.com/2007/05/03/technology/03chip.html?ref=business

42 名前:MACオタ>41 さん mailto:sage [2007/05/03(木) 21:13:23 ID:LpHr6P80]
>>41
少し詳しい解説つけたす。
pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1177368830/127

43 名前:・∀・)っ-○◎● mailto:sage [2007/05/03(木) 21:58:45 ID:C7PZYiLL]
次のネタ
アホアホ聞伝君の次のハンドル


44 名前:MACオタ>団子 さん mailto:sage [2007/05/04(金) 01:27:40 ID:8lBhBvV5]
>>43
そういえば、これ火消しに行かなくて良いすか?
pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1177961091/
  ----------------------
  4 名前:Socket774 投稿日:2007/05/01(火) 04:26:55 ID:CEN0BCuL
    TXで負荷を掛けながら、IEを起動するとC2Dの超もっさりが顔を出す
    [以下略]
  ----------------------


45 名前:・∀・)っ-○◎● mailto:sage [2007/05/04(金) 01:32:36 ID:KDR0wW9x]
時間の無駄

46 名前:・∀・)っ-○◎● mailto:sage [2007/05/04(金) 01:38:33 ID:KDR0wW9x]
絶対処理量を無視した比較に公平性もなにもない

所詮無能の詭弁

47 名前:・∀・)っ-○◎● mailto:sage [2007/05/04(金) 01:48:46 ID:KDR0wW9x]
もっさり=毛深いを「もたつき」だと勘違いし続けてるいつもの馬鹿のスレを
こんなスレに貼るMACヲタも所詮その程度だね


48 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/04(金) 02:05:58 ID:C6/xQXJi]
「もたつき」の意味もありますがw

49 名前:・∀・)っ-○◎● mailto:sage [2007/05/04(金) 02:11:07 ID:KDR0wW9x]
はいはい【ギザワロス】wwwww

50 名前:・∀・)っ-○◎● mailto:sage [2007/05/04(金) 02:13:54 ID:KDR0wW9x]
っていうかさ、Core2Duoの半分以下の性能しか出せないのにIEの同時起動云々って
はなから論外じゃん

腕相撲で負けて「実は左利きなんだ再戦しろ」っていうくらい見苦しい



51 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/04(金) 02:24:25 ID:C6/xQXJi]
もっさり
@動きがにぶいさま。気がきかない。
Aあかぬけないさま。
B毛などが厚く生えているさま。

だそうですよ。

52 名前:・∀・)っ-○◎● mailto:sage [2007/05/04(金) 02:26:46 ID:KDR0wW9x]
つまり、俺ベンチでC2Dの半分の性能も出ないAthlon64 X2=もっさり


53 名前:MACオタ mailto:sage [2007/05/04(金) 12:12:18 ID:8lBhBvV5]
>>41のナノテクによる超low-k技術わ、元々ナノスケールのマスクを自動生成するための
研究からの派生すけど、なんとHPが同様な手法で"nanoimprint"なるマスク生成技術に
成功したそうす。
www.hp.com/hpinfo/newsroom/press/2007/070502a.html
  --------------------
  The technology involves a process called nanoimprint lithography (NIL) -- a method of
  literally stamping out patterns of wires less than 50 atoms wide on a substrate. HP Labs
  researchers have created patented NIL technology, which has enabled the fabrication of
  laboratory prototype circuits with wire widths of 15 nanometers -- about one-third the
  dimension of the features in the most advanced circuits that will be commercially available
  this year.
  --------------------
HP自体わ半導体製造わ商売にしていないんで、この技術をライセンスするとのことすけど
どこが実用化するすかね。

54 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/04(金) 12:49:18 ID:C6/xQXJi]
>>53
マスクを生成ってのとはちょっと違う気がする。

ナノインプリントは色んなところで研究してるから珍しくはないけど実用レベルなのかな。
15nmだとリソグラフィに遜色ないし、簡単な半導体を安価に作るには良いね。
今だとリソグラフィのマスクコストは馬鹿にならんおかげで、数がそう出ない半導体なんかは
微細化を諦めてたりするけど、ナノインプリントが実現出来ればそれも変わりそう。

55 名前:MACオタ>54 さん mailto:sage [2007/05/04(金) 13:05:36 ID:8lBhBvV5]
>>54
確かにIBMの高分子の自己組織化ネタとわ違うす。
微細化とともにうなぎ上りのマスクコストの対策の話題ということで。。。

56 名前:MACオタ mailto:sage [2007/05/04(金) 18:22:55 ID:8lBhBvV5]
IPF叩きが大好きなTheInquirerの記事なんで、話半分に読んだ方が良いかと思うすけど、
Tukwilaが動作クロックが上がらないという問題に直面しているとのことす。
www.theinquirer.net/default.aspx?article=39397
  ---------------------------
  Well, now word has reached out tender ears that the delayed Tukwila is also having
  serious speed problems. It is currently looking like it it will top out at 2.1Ghz, but given
  the line's illustrious history, there is still time for this to drop significantly. In any case,
  this is a massive drop from what was promised.
  ---------------------------

57 名前:MACオタ mailto:sage [2007/05/05(土) 14:44:40 ID:PYZKrr9x]
Software Optimization Guide for AMD Family 10h Processor (Balcerona)が公開されているのわ
あちこちで報じられているすけど、Appendix Aに一通りのアーキテクチャ解説がついてるので
以後の資料として必読かと思うす。
www.amd.com/us-en/assets/content_type/white_papers_and_tech_docs/40546.pdf
AMDのアーキテクチャに詳しい方にわ常識なんだと思うすけど、実行ユニットの直前まで
Macro-opsのまますから、特にmicro-ops fusion的な機構わ不要なんすね。
また浮動小数点におけるロード->演算のsuperforwardingの追加等、高級言語の一命令をそのまま
に近い状態でハードウェア処理するという方向性が見えるす。SSE4系高機能命令も同様な目的に
見えるす。
この辺、ハードワイアードCISCとでも言うべき方向性かと思うすけど、高クロックとマルチコア実現
のために古典RISCに戻しちゃったCELL SPEなんかとの対比が面白いす。

58 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/05(土) 19:17:21 ID:fjI7JcMu]
220 名前:・∀・)っ-くコ:彡-[sage] 投稿日:2007/05/05(土) 18:27:13 ID:ML3bg+Sf0
>>216
違うだろ。
もしこの説が有力ならPS3がミス設計だったってだけ。
しかも今後出るモデルは現行のPS3下位互換だから、取り返しが付かない。

223 名前:・∀・)っ-くコ:彡-[sage] 投稿日:2007/05/05(土) 18:47:49 ID:ML3bg+Sf0
理解力の無いアホが早速噛み付いてきた

225 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2007/05/05(土) 18:51:51 ID:nLMTJSGq0
>>223
今後出るモデルがどう下位互換で、何が取り返しが付かないのか
具体的にどうぞ

230 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2007/05/05(土) 19:07:22 ID:dMdeP9wf0
>>220
全く意味不明なんで詳しく説明して。
PS2までへの互換部分以外になにか変更あるの?
ソフト動かなくなるじゃん。


59 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/05(土) 19:18:04 ID:fjI7JcMu]
231 名前:・∀・)っ-くコ:彡-[sage] 投稿日:2007/05/05(土) 19:13:43 ID:ML3bg+Sf0
そもそもPS3の勝ちって何ですか

1.Wiiから今世代機トップシェアを奪還すること
2.ゲームから撤退しないこと
3.今年中にはゲームから撤退しないこと


1はまず無理だと思ってますが

233 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2007/05/05(土) 19:14:59 ID:rWwJDbs70
詭弁のガイドライン

6.一見、関係がありそうで関係のない話を始める
「そもそもPS3の勝ちって何ですか?」


234 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2007/05/05(土) 19:15:28 ID:nLMTJSGq0
>>231
そもそもミス設計って何ですか

論点すりかえるなよ

60 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/05(土) 19:37:32 ID:fjI7JcMu]
235 名前:・∀・)っ-くコ:彡-[sage] 投稿日:2007/05/05(土) 19:19:53 ID:ML3bg+Sf0
「PS3が勝つる!」に対してレスしたのに詭弁扱いすることのほうが
よっぽど詭弁かと。

トレンドを見誤ったという点ではハードそのものがミス設計だよ

238 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2007/05/05(土) 19:24:57 ID:rWwJDbs70
そもそも>>216の「これでPS3勝つる」は性能面でって意味だろ(どうせ皮肉だろうが)

>トレンドを見誤ったという点ではハードそのものがミス設計だよ

ミスリードも甚だしいなw

241 名前:・∀・)っ-くコ:彡-[sage] 投稿日:2007/05/05(土) 19:36:27 ID:ML3bg+Sf0
トレンドってようは商売になるかどうかだよ。
結果論として商売になってない。売り上げ予測を下方修正してる。

PS3は時に定価より安値で売られてるのに、Wiiは逆だ。
まあ、PS3の捨て値>Wiiのボッタクリ値ではあるけど。

240 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2007/05/05(土) 19:29:29 ID:rWwJDbs70
団子氏はCellスレとVSスレを勘違いしているご様子




61 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/05(土) 19:54:19 ID:fjI7JcMu]
団子の往生際の悪さを生で見たい人はCellスレまで

ex22.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1177951427/l50

62 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/05(土) 20:10:43 ID:libR8IGf]
>>61
まさにゲハコテそのものでワロタ

63 名前:MACオタ>58-62 さん mailto:sage [2007/05/05(土) 22:00:09 ID:PYZKrr9x]
>>58-62
面白くない。。。と言っちゃ嘘になるすけど、ここ団子さんの行状を語るスレッドじゃないす。

64 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/05(土) 22:10:31 ID:8qHVShNy]
ハード詳しくないのに無理に語ろうとするからボロが出たな

65 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/05(土) 22:52:59 ID:a4ufpd/P]
307 名前:・∀・)っ-くコ:彡-[sage] 投稿日:2007/05/05(土) 22:26:19 ID:ML3bg+Sf0
そういえばLSの存在を忘れてた。
Cellでシェーダ処理を行う場合、LSを小さなVRAMと考えてテンポラリ的に使用すれば、
帯域的にはもっと凄いことになる。
<中略>

↑いや、最初から言ってることだけど、これのお目出度さが解らないあたりがGK脳というか

308 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2007/05/05(土) 22:28:44 ID:EghhwPrU0
>>307
複数IDを駆使した自演?
誰もそういう釣りにいちいち食いつく気もおこらないだけ。

309 名前:・∀・)っ-くコ:彡-[sage] 投稿日:2007/05/05(土) 22:30:16 ID:ML3bg+Sf0
俺が否定するまでマンセーしてたけどなwww

310 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2007/05/05(土) 22:32:48 ID:EghhwPrU0
イカ臭い書き込みばっかりで斜め読みしかしてないけど、
ヲーズマンですか?って突っ込みしか入ってないような。

311 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2007/05/05(土) 22:33:05 ID:bdN1r93/0
ID:KzXs2OL60をマンセーしてるカキコなんて1つも無いよ
ヤクチューだろってカキコはあるけど

315 名前:・∀・)っ-くコ:彡-[sage] 投稿日:2007/05/05(土) 22:48:23 ID:ML3bg+Sf0
>>306によるとここは ID:bdN1r93/0 のスレらしいので
ずらかる


腹イテェwww

66 名前:MACオタ mailto:sage [2007/05/05(土) 23:15:09 ID:PYZKrr9x]
せっかく今日わbarcelonaの最適化ガイド(>>57参照)も出て、お得意のSSE性能に関する
講釈もできたものを、わざわざゲーハー板で存在しない敵相手に大暴れってのも。。。

67 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/06(日) 00:34:58 ID:XtaCnD1x]
ようやく彼の身の丈にあった居場所が見つかったようだな

68 名前:+++ mailto:sage [2007/05/06(日) 23:10:17 ID:kzz9v83a]
High End Amiga System To Use PA Semi Multicore Chips
www.osnews.com/story.php/17856/High-End-Amiga-System-To-Use-PA-Semi-Multicore-Chips

P.A.Semiのチップが新Amigaに使われるって、・・まあ今更Amigaかよっていう話になるけど

>>53
ナノインプリント・リソはEUV対抗として一番強力じゃないかと(TSMCはEB露光とか言ってたけど)。
これが実用になるんなら、Intel以外が喜びそうだ。

69 名前:MACオタ>+++ さん mailto:sage [2007/05/07(月) 00:02:34 ID:smbeKttC]
>>68
マスクコストが下がると実験的プロセッサを先端プロセスで造り易くなるという点で、
世の中面白くなりそうだと期待しているす。
ちなみにEBわスループットが下がる上、装置に高レベルの磁気遮蔽が必要とか
難しい点が多いと思うす。

70 名前:・∀・)っ-○◎● mailto:sage [2007/05/07(月) 01:50:29 ID:KBnTIzAq]
>>66
MOVAPSですらレイテンシ2じゃ語る価値もねーだろwwww



71 名前:・∀・)っ-○◎● mailto:sage [2007/05/07(月) 01:59:37 ID:KBnTIzAq]
さらにcellはSIMDではない(笑)

72 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/07(月) 02:34:02 ID:u3py3PhV]
実際問題movapsに待たされる局面ってあるか?
oooまでやっててレイテンシが1か2で性能変わるもんか?

73 名前:・∀・)っ-○◎● mailto:sage [2007/05/07(月) 02:41:35 ID:KBnTIzAq]
とりあえずLatency-Throughput : 2-0.5ってCore 2の1-0.33と比べれば激しくしんどい。
4並列処理を意識して徹底的にチューニングしてもIPC=2だからな。

フェッチ帯域やLoadの本数の差が出やすい(Barcelona優位)浮動小数以外の
スコアをAMDが公表しないのも道理

74 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/07(月) 03:07:14 ID:/0B3aECT]
pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1169393906/815

75 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/07(月) 03:12:16 ID:36/7CxRO]
>Latency-Throughput : 2-0.5ってCore 2の1-0.33
FSTOREでも MOVAPS xmm, xmmを実行できるよ

76 名前:・∀・)っ-○◎● mailto:sage [2007/05/07(月) 03:12:32 ID:KBnTIzAq]
XMMレジスタは、8本もしくは16本(x64)ですが?
レイテンシが長いと、ストール頻度は増大。
もしくはそれを回避するためのアンローリングにより
コードサイズやロード・ストアの発行頻度の増大を招く。

77 名前:・∀・)っ-○◎● mailto:sage [2007/05/07(月) 03:14:24 ID:KBnTIzAq]
>>75
そこは見落としてた。
現実問題として使えんと思うよ。Core2と比べてL/Sが忙しくなるはずだ。

78 名前:・∀・)っ-○◎● mailto:sage [2007/05/07(月) 03:27:41 ID:KBnTIzAq]
movapsだけがレイテンシ大きいんじゃなくて、ほとんどのSIMD整数演算のレイテンシがほぼ倍だ。
まあ、予想はついてたことだけど、性能を引き出すには「書き分け」は必須になるな

なにが変わったかというと、Intelコンパイラに言いがかりつける要因が再び出来上がったということ。
いい加減純正コンパイラ作ってください。

79 名前:Socket774 [2007/05/07(月) 06:07:54 ID:O6XMiobS]
あの一つ質問なんだけど、今のコア2って改良はしてても結局P6なの?

80 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/07(月) 06:37:29 ID:XFXVMjY5]
糞スレageんなウンコゲハ厨



81 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/07(月) 06:59:40 ID:CVBGeZi6]
>>79
CPUIDで Family=6 だから Intel の扱いとしては Core2Duo は P6
最初の P6 から大きく変わったけど、同種と見るか別種と見るかはあまり意味が無いような

82 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/07(月) 22:50:37 ID:jDeQX4CO]
IntelのえらいひともRockのことを気にしているというネタ

The Geology of Sun
interconnects.blogspot.com/2007/05/geology-of-sun.html

83 名前:MACオタ>82 さん mailto:sage [2007/05/07(月) 22:58:31 ID:smbeKttC]
>>82
富士通の安藤氏もあのwebサイトを長年やっているし、プロのアーキテクトも他人の仕事わ
普通に気になるんじゃないすかね。。。

84 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/08(火) 00:34:28 ID:DA6D1OLq]
ついでにこいつもはっとくか

Sun's chip gurus theorize about obliterating IBM and Intel
www.theregister.co.uk/2007/05/04/sun_proximity_communications/

85 名前:MACオタ mailto:sage [2007/05/08(火) 20:30:03 ID:aS05Llh+]
ダイスタッキング技術に関するレビューす。
www.realworldtech.com/page.cfm?ArticleID=RWT050207213241
配線長短縮による性能向上に関する部分わ、話半分に聞いておいた方が良いかもしれない
すけど、Intel, IBM共に注力している技術すから目を付けておいて損わ無いす。


86 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/08(火) 22:33:07 ID:/7eIBh5C]
45nm版UltraSPARCはUMCで製造される模様

TI tips foundry strategy; UMC wins Sparc business
www.eetimes.com/news/latest/showArticle.jhtml?articleID=199300152

87 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/08(火) 22:40:39 ID:/7eIBh5C]
>>85
信号はいいけど電源供給は足りるんかね

88 名前:Socket774 mailto:save [2007/05/09(水) 02:22:11 ID:K3+pD1f8]
Amigaほしいなw

89 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/09(水) 02:31:40 ID:jzOrbd8g]
富士通がSPARCをやめるかもしれないというお話
itpro.nikkeibp.co.jp/article/MAG/20070427/269779/

90 名前:レトリック君 mailto:sage [2007/05/09(水) 03:36:02 ID:EHpKsaKv]
良く今まで粘った
というか見込みのないことに時間費やし杉(ry



91 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/09(水) 03:56:58 ID:MAxEHcp7]
新Amiga上位モデルの仕様が明らかに - PPC 970互換デュアルコアCPUを搭載
journal.mycom.co.jp/news/2007/05/08/010/index.html

92 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/09(水) 05:51:24 ID:dwgGJPK9]
>>89
それホントに「主任編集委員」が書いた記事か。
「返す刀」って攻撃する時の例えだろ。SunがAMDやIntelに斬りつけたのかよ。
最後の段落も、「…の誤算。これが〜見直し論」である。」って、どう語句を補完すればいいのやら。
「とっととx86-64に一本化しろ」と思ってて、それに合いそうな事実を並べてるだけのような。

富士通のSPARC64が前途多難なのは間違いないが。

93 名前:MACオタ mailto:sage [2007/05/09(水) 18:37:58 ID:QqcrkS6w]
xbox360版のLinuxに関するプレスリリースが出てるす。
www.free60.org/wiki/Press_Release_2007-05-08
  ----------------------
  The free60 project today announced the release of a new Live CD enabling users to try
  out the GNU/Linux Open Source operating system on Microsoft's Xbox 360 gaming consoles.
  The new Live CD supports all Xbox 360 consoles with firmware versions 4532 and 4548 and
  can be run without affecting the console's normal functionality.
  ----------------------
ハック版ゆえにハイパーバイザの制限も無いし、PowerPCに興味を持つオープンソース作者向けの
プラットフォームわPS3 Linuxより、こちらが有望すかね。。。

94 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/09(水) 21:37:25 ID:G7pS80Md]
Amigaほしいな

95 名前:・∀・)っ-○◎● mailto:sage [2007/05/09(水) 23:59:43 ID:csI2ROsd]
> PWRficient

ktkrktkr
夢が広がりんぐwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


96 名前:MACオタ>レトリック さん mailto:sage [2007/05/10(木) 00:04:56 ID:EEUG0kKL]
>>90
時々ハンドルを変えるのわ個人の自由かと思うすけど、"latest"の件で取り下げた
名前を使うのわ逆効果じゃないすか?
ログ残してるヒトって少なくないので、無駄に煽られるネタになるかと思うす。

97 名前:・∀・)っ-○◎● mailto:sage [2007/05/10(木) 00:08:24 ID:adaGpuZ9]
ユー「更にcellはSIMDではない」をハンドルにしちゃえYO


98 名前:MACオタ mailto:sage [2007/05/10(木) 00:24:16 ID:EEUG0kKL]
NetlibがPS3クラスタの構成ガイドブックをポストしてるす。
www.netlib.org/utk/people/JackDongarra/PAPERS/scop3.pdf
MPI関連のインストールについても記述があるす。
確か、2ちゃんねるでPS3クラスタを自作するって息巻いていたヒトがいたかと思うので、
参考になるかと。。。

99 名前:MACオタ mailto:sage [2007/05/10(木) 00:26:13 ID:EEUG0kKL]
こういう(>>97)団子さんのような粘着のヒトがいるすよ。
もちろん私もネタ用にログ残してるすから、ヒトのことわ言えないすけどね(笑)


100 名前:・∀・)っ-○◎● mailto:sage [2007/05/10(木) 00:56:48 ID:adaGpuZ9]
どうでもいいし
更にcellはSIMDではない



101 名前:レトリック君 mailto:sage [2007/05/10(木) 01:11:46 ID:I7rVz91G]
>>96
心配ならthx、しかし2chは遊び、気にならないタチなので、
気分でハンドルは変えてます。(しかしこのスレ保存してどうすんの…)
>>97
くだらんよ。SPEではなくcellをSIMDとして使いなされ。

102 名前:レトリック君 mailto:sage [2007/05/10(木) 01:15:52 ID:I7rVz91G]
cellは片側単精度のfmacの寄せ集めってところを1000歩譲って我慢しても
softwareからはむちゃくちゃ使いにくそうだな。
開発者さんは大変だわ。

103 名前:レトリック君 mailto:sage [2007/05/10(木) 01:19:18 ID:I7rVz91G]
SMTと依存、性能特性について書こうと思ってたら
前スレから話が逸れに逸れた
また今度だ

104 名前:レトリック君 mailto:sage [2007/05/10(木) 01:26:10 ID:I7rVz91G]
片側じゃなくて入り口両方か…

105 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/10(木) 14:03:39 ID:QTNM4DYi]
団子は下らん話をまだ続けているのか。

CellのSPEにSIMD演算器が入っているのは事実だがCellをSIMDと
呼んでいいかは別問題だろう。

106 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/10(木) 14:21:21 ID:03m9pRyn]
団子は俺のCore2とかキモイ発言するからな。
自己アイデンティティが特定のCPUと同化してる。おかしな自称プログラマー

107 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/10(木) 15:11:32 ID:HpzAJZpd]
> CellのSPEにSIMD演算器が入っているのは事実だがCellをSIMDと
> 呼んでいいかは別問題だろう。

これ言っちゃうと、SIMDユニット付いてるのに
SIMDではないと言い切っていいのか、という堂々巡り開始。

108 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/10(木) 15:19:07 ID:QTNM4DYi]
>>107
いや、CellのinstructionとしてSPEのinstruction単体を含めるかって問題がある。


109 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/10(木) 15:22:33 ID:HpzAJZpd]
>>108
明らかに包含関係にあると思うが。

110 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/10(木) 15:28:45 ID:QTNM4DYi]
>>109
え?メモリ上のinstructionをSPEは直接実行できないのに?




111 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/10(木) 15:34:15 ID:HpzAJZpd]
>>110
それが何か?

112 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/10(木) 15:36:17 ID:QTNM4DYi]
>>111
わかんないならもういいよ。

113 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/10(木) 15:40:45 ID:HpzAJZpd]
>>112
全く無意味な観点からの議論だからな。

時間を浪費するにはもってこいだ。

114 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/10(木) 15:53:07 ID:QTNM4DYi]
>>113
視点の違いにより評価が変わるという事を「無意味」と表現するなんて
議論する価値のない人間ですね。

115 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/10(木) 15:56:46 ID:HpzAJZpd]
>>114
この議論では何も産まないから無意味だな。
別にどう定義すればどうなるってのは最初からわかってるしぃ。

ただの、俺様の主張をいかに押し通すかゲームwww

116 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/10(木) 15:56:55 ID:n3Ef0rxO]
CrusoeをVIEWと考えるべきか?それともx86と考えるべきか?と似たような話か?

117 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/10(木) 16:02:03 ID:QTNM4DYi]
>>115
> 別にどう定義すればどうなるってのは最初からわかってるしぃ。
本当かどうかあやしいもんだが。下らん。
それなら面白い側に立ったほうがいいじゃないか。

>>116
そんな感じ。正直どっちでもいい。だから反団子。

118 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/10(木) 16:25:14 ID:HpzAJZpd]
>>116
だな。

AとBがあって現実的には両方が微妙に混ざってるわけだが、
定義や屁理屈でもってAとBの範囲を弄って
例えば、片方を全体化してもう一方ではない、とか言ってるだけ。

そんな、まことに不毛な議論でございます。

119 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/10(木) 20:05:02 ID:kUTaEIWe]
IBM's Power 6 promises 5GHz boost
www.theinquirer.net/default.aspx?article=39522

120 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/10(木) 21:54:17 ID:Qi9VMbZY]
>>102
むちゃくちゃ使いにくいが、ツボにハマった時はそれなりに速いぞ。

まあそのツボにハメる作業が大変なのだが・・・




121 名前:・∀・)っ-○◎● mailto:sage [2007/05/10(木) 22:00:31 ID:adaGpuZ9]
>>106
「俺の」ってなんだよwwww
おまい頭おかしいwwwwwww被害妄想きめぇwwwwwww

122 名前:・∀・)っ-○◎● mailto:sage [2007/05/10(木) 22:04:00 ID:adaGpuZ9]
VIEWってなんだおwwwww

まさかVLIWじゃないよなwwwwwww

このスレクォリティ高ぇwwwwwwwww

流石、「更にcellはSIMDではない」の人だwwwww

123 名前:・∀・)っ-○◎● mailto:sage [2007/05/10(木) 22:12:59 ID:adaGpuZ9]
>>110
変換したコードをトレースキャッシュ上に展開しないと実行できないNetBurstアーキテクチャは
オメー的にはいったい何なんだよ

>>120
このスレのギャグセンスは俺のツボにハマりまくってる
本人たちにとってはガチレスだから余計おもろい

124 名前:・∀・)っ-○◎● mailto:sage [2007/05/10(木) 22:27:05 ID:adaGpuZ9]
>>107-108
そもそもSPEを全く使わなくともPPEだけでSIMD演算はできる。
SPEがSIMD演算「しかできない」だけ。

ID:QTNM4DYiは頭悪すぎます

125 名前:レトリック君 mailto:sage [2007/05/10(木) 22:40:28 ID:ZPJ5zrqx]
MMXもSIMD拡張だがMMX Pentiumは…

126 名前:・∀・)っ-○◎● mailto:sage [2007/05/10(木) 22:41:28 ID:adaGpuZ9]
「CellはSIMDである」なんて誰も言ってなかったのに唐突に
SIMDではないと言った馬鹿本人の登場です


127 名前:レトリック君 mailto:sage [2007/05/10(木) 22:41:48 ID:ZPJ5zrqx]
>>123
NetBurst architectureと言います。

128 名前:・∀・)っ-○◎● mailto:sage [2007/05/10(木) 23:02:05 ID:adaGpuZ9]
ホント、次スレのテンプレに追加したいくらいの爆笑レスの宝庫だな


129 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/10(木) 23:07:07 ID:QIDPOvKU]
すっかりネタスレ化したな

130 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/10(木) 23:56:50 ID:shjkxm9J]
Reborn Sun Micro plots server CPU push
www.eetimes.com/showArticle.jhtml?articleID=199203751

まあ特に新しい情報はありませんが、このスレ的には↓ここらあたりかな

> "We don't have the volume Intel has, so we will not compete on cost. Intel has
> the best transistor designers--they are leading the semiconductor industry--so
> we will not compete with them in frequency. So we decided to compete in
> architecture. That is the only thing left, and not anyone's monopoly," said Yen.



131 名前:・∀・)っ-○◎● mailto:sage [2007/05/11(金) 00:03:56 ID:adaGpuZ9]
またすぐ re-"bone" しそうな・・・・


132 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/11(金) 00:07:20 ID:shjkxm9J]
>>131
つかIDがGPUw

133 名前:・∀・)っ-○◎● mailto:sage [2007/05/11(金) 00:11:15 ID:TeONZpf9]
今気づいた
しかもadaとは熱いな


134 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/11(金) 00:19:28 ID:C8OcO+TW]
CPUスレなんだから、むしろz9だろ

135 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/11(金) 15:21:58 ID:INgAr72e]
>>129
団子の妄想ネタスレだろ。他人が書いたネタを基に妄想して次世代を語る。
そして団子風味の解析や予想が加わったとたん怪しくなる。

いろいろ突っ込まれて苦しくなったら、地下にもぐり。
まとめて猫パンチレスを返す。そして、何故か好意的な単行レスがつく。
これの繰り返し。

なんだかんだ言う割りにコード晒したことはない。

136 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/11(金) 15:52:05 ID:ERWoXXsT]
2bit以上のCPUは概ねSIMDな命令を持つ

137 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/11(金) 16:01:28 ID:Xuaezxei]
>>135
ム板ではそこそこ晒してるっぽいが。
まぁ、お前、団子が嫌いなのは分かったがそこそこにしね?
能力の無い人間がグダグダ言っても始まらんぞ
ネタが無いなら出せ。
怪しいなら突っ込め。

>>136
どこら辺がM?

138 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/11(金) 16:32:38 ID:V6DgauUI]
ゲハでCellのスカラ演算が遅い云々の議論でmacヲタを撃破してたな
珍説を唱え続けるも団子が公開した実測結果には勝てなかったようだ

あれはもう暫く出てこれないだろ。

139 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/11(金) 16:45:41 ID:ERWoXXsT]
>>137
たとえばZ80には8つの1bitデータ同士の論理和を同時に行える命令がある
などと自分でネタ解説しなければいけないのが空しい

140 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/11(金) 17:06:34 ID:Xuaezxei]
ごめんごめん
>>136の意味が日本語として分かってなかった。



141 名前:MACオタ mailto:sage [2007/05/11(金) 18:47:14 ID:5t4FVfG5]
TheInquirerのPOWER6ネタ2題す。3GHzしか出ない(>>33とか)というのわ、誤報だったようで。。。
www.theinquirer.net/default.aspx?article=39522
  ---------------------
  IBM HAS promised its partners that its Power 6 processors will hit between 4 to 5GHz
  pretty soon now, with each SMT2 core accessing 4MB of L2 memory, and sitting astirde a
  32MB level three controller.
  ---------------------
www.theinquirer.net/default.aspx?article=39556
  ---------------------
  The Power 6 processor 5622 includes a 4.2GHz chip, an 0/2 core Power 6 and 12 DDR-2
  memory slots. The Power 6 5621 upgrade is similar but includes eight DDR-2 memory slots,
  he gurgled.
  ---------------------

142 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/11(金) 19:33:39 ID:Fx1BE/I1]
>>139
ネタとしてもつまんなすぎる

143 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/11(金) 19:46:49 ID:Xuaezxei]
>>141
ふーん
「4GHzなんてすぐ出るよ!」とか言ってたIntelみたいにならなきゃいいけど。
OoOやめてクロックあんま上がりませんでした、じゃシャレにならんからね。
そうならPower死ぬかもね。

あ、加算命令って2オペランドだからSIMDじゃね?

144 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/11(金) 19:47:58 ID:Xuaezxei]
ん、4GHzは今度のPenrynで達成しちゃう可能性があるのか…

145 名前:・∀・)っ-○◎● mailto:sage [2007/05/11(金) 21:07:56 ID:TeONZpf9]
分割要素ごとにせめてラップアラウンドや飽和処理しないとSIMDとは胃炎だろ

146 名前:MACオタ>143 さん mailto:sage [2007/05/11(金) 21:16:29 ID:5t4FVfG5]
>>143
  -------------------
  「4GHzなんてすぐ出るよ!」とか言ってたIntelみたいにならなきゃいいけど。
  -------------------
6月だか7月だかに発表されるようなサーバー製品が実物でバリデーションが終っていない訳が
無いす。デスクトップPowerPCのように大量生産して外販する部品じゃ無いすから、歩留まり等わ
別の話すけど。

147 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/11(金) 21:48:27 ID:RJ2/+MUE]
>>143
IBMだって「3GHzなんてすぐ出るよ!」って言ってたじゃないか

148 名前:・∀・)っ-○◎● mailto:sage [2007/05/11(金) 22:06:52 ID:TeONZpf9]
実はPS3のCellのクロックは3.2GHzではなく3192MHz


149 名前:レトリック君 mailto:sage [2007/05/11(金) 22:41:26 ID:NVbWV9hR]
ム板ってどのスレだ。Haskell、Scheme、Pythonでは見かけんな。
叩きに行こうかなニヤニヤ

150 名前:・∀・)っ-○◎● mailto:sage [2007/05/11(金) 22:50:13 ID:TeONZpf9]
SIMDではない君おはwww

×叩きに
○叩かれに




151 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/11(金) 23:26:53 ID:5l8wo0tF]
>>143
このスレらしくはないが、自作板住人ぽいレスだなw

152 名前:レトリック君 mailto:sage [2007/05/12(土) 00:52:38 ID:U2v9uyJR]
おはって…
嘴の黄色い小僧になつかれちまった。やれやれ

そろそろ次の謎発言としゃれこむか。

SMTはCMTと異なり、threadの独立性が高くなるほど
migrationによるscalability抑制の性能特性要因を持つ。

153 名前:・∀・)っ-○◎● mailto:sage [2007/05/12(土) 06:31:22 ID:wA/vLTHp]
中途半端に日本語と英語混ぜるなボケ


154 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/12(土) 09:05:21 ID:wmSyDxhy]
妄想ネタ書くなボケ

155 名前:・∀・)っ-○◎● mailto:sage [2007/05/12(土) 09:16:00 ID:wA/vLTHp]
>>154=妄想家

156 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/12(土) 10:24:03 ID:4V7fONaX]
>>152
んじゃオジサンがクソつまんねーたとえ話を披露してあげよう
CMPは一つの机で二人が仕事してる
SMPは別の机で二人が仕事してる

157 名前:MACオタ>156 さん mailto:sage [2007/05/12(土) 10:36:56 ID:gD9+7XNL]
>>156
こうだと思うす。
・SMP: 別の机で二人が仕事
・CMP: 一つの机で二人が仕事、でも筆入れわ 二つ
・SMT: 一つの机で二人が仕事、筆入れも一つ

158 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/12(土) 13:02:51 ID:jYGJWy07]
>>120
ツボッた時は速いって何かCPUというよりDSPだな



159 名前:レトリック君 mailto:sage [2007/05/12(土) 13:30:05 ID:/u1syYKZ]
SMP: 二つの机にそれぞれ文房具があり、それぞれの机で二人が仕事
CMT: 一つの机に二つの文房具があり、二人が並んでお仕事
SMT: 一つの机で文房具を二つ使って一人が二つの仕事をヒーコラ掛け持ち
じゃない?

160 名前:MACオタ>レトリック さん mailto:sage [2007/05/12(土) 13:48:34 ID:gD9+7XNL]
>>159
理解できていないのわ、譬とリソースの概念のどちらなんすかね。。。



161 名前:・∀・)っ-○◎● mailto:sage [2007/05/12(土) 13:50:48 ID:wA/vLTHp]
SPEの場合だけレジスタはメモリという人は
言うことが違うな


162 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/12(土) 13:58:40 ID:pWCfv6Sz]
>>157SMT出てくると↓になっちゃう
チップ→机
同時に動くスレッド数→人数
コア→筆入れ



コア→仕事する人にしたほうがよくない?

163 名前:MACオタ>団子 さん mailto:sage [2007/05/12(土) 14:01:16 ID:gD9+7XNL]
>>161
  -------------------
  SPEの場合だけレジスタはメモリという人は
  -------------------
この話すか?レジスタわキャッシュ的に使うと書いたすけど、メモリとわ書いていないように見えるす。
もりかして「メモリ階層」という概念をご存じ無くて、メモリ=メインメモリという思い込みなんすかね。。。
ex22.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1177951427/656
  ===================
  656 名前:MACオタ>団子 さん 投稿日:2007/05/10(木) 03:53:14 ID:DvaX376M0
    [中略]
    SPUにおけるトップレベルのメモリわ、汎用レジスタそのものと考えれば良いかと思うす。
  ===================
ちなみにSPEに限らず、Itanium等、沢山レジスタがあればregister-blockingなんてキャッシュと
同様のテクニックが可能す。
icl.cs.utk.edu/iclprojects/pages/files/sans/yelick-bebop.ppt

164 名前:・∀・)っ-○◎● mailto:sage [2007/05/12(土) 14:08:39 ID:wA/vLTHp]
ルネサスの技術者が殆どのケースで汎用レジスタは16本あれば十分って言ってるんだがな。

長いレイテンシの隠蔽を前提するにはテクニックが必要だっていうのはまあその通りなんだが
コンパイラレベルではどうしようもない変な条件が付く時点で、それは結局スカラ演算弱いんでしょってことで。


165 名前:MACオタ>162 さん mailto:sage [2007/05/12(土) 14:08:48 ID:gD9+7XNL]
>>162
最近、本気でプロセッサのボトルネックがデコーダにあるとか考えているヒトがいそうで恐ろしい
すけど、SMTの概念わ命令自体わキューに無尽蔵に詰まっていて、実行リソースを分け合う
というモノす。

現実にわ、命令キュー(ROB)のサイズ自体に制限があるために 「命令自体わキューに無尽蔵に
詰まっていて」の部分が成り立たなくて、色々工夫が必要なんすけど。。。

166 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/12(土) 14:09:53 ID:FFVqGsn4]
コアを人間に喩えるか演算ユニットを人間に喩えるかの違いかな
1つのスレッドを1つの仕事に喩えた方が俺にとってはわかりやすいけど

167 名前:MACオタ>団子 さん mailto:sage [2007/05/12(土) 14:11:23 ID:gD9+7XNL]
>>164
  ----------------
  ルネサスの技術者が殆どのケースで汎用レジスタは16本あれば十分って言ってるんだがな。
  ----------------
汎用レジスタ32個のAVRアーキテクチャに対するFUDかと。。。

168 名前:レトリック君 mailto:sage [2007/05/12(土) 14:30:33 ID:baQtcMoW]
理解できないのは「譬」の読みかな。
モレの例えでは
 人間=演算ユニット
 文房具=中のリソース
 机=core・L2
(そして部屋=chip)

169 名前:レトリック君 mailto:sage [2007/05/12(土) 14:35:48 ID:baQtcMoW]
必用な汎用レジスタの本数ねぇ…
用途によっては数個で十分、別の用途では256あっても
全然足らない(codeの急激な増大をまねく)。
対象と判定条件で全然違ってくる、そう言う議論だな

170 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/12(土) 14:36:22 ID:BXpFFjEK]
伸びてると思ったらこれかよ、orz



171 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/12(土) 14:36:57 ID:FFVqGsn4]
読み返してみたらわけわからないこと言ってるな
>>166の二行目は無かったことに

172 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/12(土) 14:38:34 ID:BXpFFjEK]
汎用レジスタは4本、多くても8本で十分だろ
68kが出たときには、こんなたくさんあるのに
使えるやついるのか?とモトローラに問い詰めたかった


173 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/12(土) 14:50:14 ID:FFVqGsn4]
>>168
あれ?そうなんだ
それだと>>166の1行目もなかったことにw


174 名前:・∀・)っ-○◎● mailto:sage [2007/05/12(土) 14:51:01 ID:wA/vLTHp]
resource.renesas.com/lib/jpn/superh/theme/03.html

てか演算のレイテンシ馬鹿みたいに大きくなきゃそんなに要らんよ

175 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/12(土) 14:56:30 ID:sFnyD+05]
「組み込み用途ならば」って書いてある気がする

176 名前:・∀・)っ-○◎● mailto:sage [2007/05/12(土) 14:58:47 ID:wA/vLTHp]
UNIX上のプログラムでも16変数以上は稀とあるな

177 名前:MACオタ>団子 さん mailto:sage [2007/05/12(土) 15:00:34 ID:gD9+7XNL]
>>174
図3を素直に信じると、要素数16以上の配列を使う関数ってほぼ0ってことになるすけど(笑)
15文字制限のprintfがメジャーな世界ってあるすか?

配列わポインタしか勘定に入れていないとか、色々ごまかしがありそうす(笑)

178 名前:レトリック君 mailto:sage [2007/05/12(土) 15:00:59 ID:XNhNW89w]
ルネの石の設計者って、あまりsoftware分かってない
unix使えるヤシどれほどいるのか
だから鵜呑みはどうかと


179 名前:・∀・)っ-○◎● mailto:sage [2007/05/12(土) 15:04:27 ID:wA/vLTHp]
配列を全部レジスタに配置するような変態アーキテクチャは要らんだろ
アドレッシングモードをリッチにした方がいい



180 名前:・∀・)っ-○◎● mailto:sage [2007/05/12(土) 15:04:46 ID:wA/vLTHp]
ベクトル演算がわかってないカスは黙れ



181 名前:・∀・)っ-○◎● mailto:sage [2007/05/12(土) 15:06:29 ID:wA/vLTHp]
SHの開発主任は麻布から東大の典型的秀才


182 名前:MACオタ>団子 さん mailto:sage [2007/05/12(土) 15:06:42 ID:gD9+7XNL]
>>179
UNIX上のプログラムで「関数呼び出し時の引数とローカル変数の数」が16個以下になる例が、
統計的に100%なんて戯言を信じるかどうかって話すけど(笑)

183 名前:レトリック君 mailto:sage [2007/05/12(土) 15:07:05 ID:XNhNW89w]
streamのCSEのことも、たまには思い出してやって下さい

184 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/12(土) 15:08:54 ID:FQ2CjqB1]
三大糞コテの同窓会かよ

185 名前:レトリック君 mailto:sage [2007/05/12(土) 15:09:06 ID:XNhNW89w]
>>
ニヤニヤ

186 名前:レトリック君 mailto:sage [2007/05/12(土) 15:10:04 ID:XNhNW89w]
同窓会、いち抜けた ノシ

187 名前:・∀・)っ-○◎● mailto:sage [2007/05/12(土) 15:10:16 ID:wA/vLTHp]
レジスタの多さに甘んじて実行レイテンシを短くする努力を怠る糞アーキは
メチャメチャにホロン部

188 名前:MACオタ>団子 さん mailto:sage [2007/05/12(土) 15:12:30 ID:gD9+7XNL]
>>187
滅ぶかどうかわ知らないすけど、本気でローカル変数だけでも16個以下の関数しか世の中に存在
しないと思っているかどうかが知りたいす。

189 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/12(土) 15:12:33 ID:sFnyD+05]
団子おすすめのItaniumはどうなの?

190 名前:・∀・)っ-○◎● mailto:sage [2007/05/12(土) 15:15:48 ID:wA/vLTHp]
俺自身がローカル変数100個とか平気で使うし。レジスタが多ければね。

んで、どこに100%なんて書いてあるんだ?



191 名前:MACオタ>団子 さん mailto:sage [2007/05/12(土) 15:22:26 ID:gD9+7XNL]
>>190
  -----------------
  どこに100%なんて書いてあるんだ?
  -----------------
これを信じているかどうか?という質問す。
resource.renesas.com/lib/jpn/superh/theme/images/03_zu3.gif

192 名前:・∀・)っ-○◎● mailto:sage [2007/05/12(土) 15:32:03 ID:wA/vLTHp]
>変数が10個以下の関数が95%以上を占めることがわかった。

とは書いてあるが、16個までで100%うんぬんはどうみても脳内妄想です。
本当にありがとうございました。

Itaniumがあんだけのレジスタが必要なのはユニット数が多いからでそ。
まあ、SHが否定してるPA-RISCの血統も引き継いではいるんだが。


まあ、汎用レジスタ8本のx86のほうがPowerPCを搭載したMacを
大きく引き離すようになった時点で、レジスタ本数が本質じゃないことは
既に分かり切ったことかと。

193 名前:MACオタ>団子 さん mailto:sage [2007/05/12(土) 15:42:13 ID:gD9+7XNL]
>>192
  -------------------
  >変数が10個以下の関数が95%以上を占めることがわかった。
  とは書いてあるが、16個までで100%うんぬんはどうみても脳内妄想です。
  -------------------
resource.renesas.com/lib/jpn/superh/theme/images/03_zu3.gif
しつこいようすけど、この図を見て何%に見えるのかが聞きたいす。まともな科学教育を
受けていれば、目盛りがついたものわどこまでが有効数字か教わっている筈かと。。。

194 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/12(土) 15:44:47 ID:sFnyD+05]
つか>>169が正しいと思う
とか書くとレトリック君の自演と思われるかな
ほぼ入れ替わりで出てきちゃったし

195 名前:・∀・)っ-○◎● mailto:sage [2007/05/12(土) 15:45:57 ID:wA/vLTHp]
プレゼン用に簡略したグラフにいちゃもん付ける馬鹿は手に負えない

196 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/12(土) 15:48:41 ID:1jWIzerW]
関数呼び出し回数の割合だから、多変数関数が存在しててもほとんど呼び出されない、ってことでしょ。

>>192
Itanium のは、いっぺんに128個使うつもりではなくて、
ループでのレジスタのローテイトとか、SPARC風レジスタウィンドウのためでは?
あと、
8レジスタじゃ少なすぎるから、x86-64では16になったんでは?

197 名前:MACオタ>団子 さん mailto:sage [2007/05/12(土) 15:49:36 ID:gD9+7XNL]
>>195
  ---------------------
  プレゼン用に簡略したグラフ
  ---------------------
resource.renesas.com/lib/jpn/superh/theme/01.html
  =====================
   出典:日経エレクトロニクス1997年7月14日号開発ストーリ「SHマイコン開発-第1回」P129-132
  =====================

「大阪府立大院生が論文データを捏造 理想的な数値1千個」
www.asahi.com/national/update/0227/OSK200702270094.html
  =====================
  トランジスタの特性を示す二つのグラフのデータのとり方の不自然さに助手らが気づいた。
  =====================

198 名前:・∀・)っ-○◎● mailto:sage [2007/05/12(土) 15:52:44 ID:wA/vLTHp]
なんにせよ汎用レジスタ8本のCPU作ってる会社が半導体業界のトップに君臨してるわけで
無論ルネサスも業界屈指だな



199 名前:MACオタ>団子 さん mailto:sage [2007/05/12(土) 16:01:52 ID:gD9+7XNL]
>>198
  ----------------
  無論ルネサスも業界屈指だな
  ----------------
素直に「業界屈指の」ルネサスなんで捏造資料と気付かずに騙されたと書けば良いかと。。。
学歴コンプレックス(>>181)も気にしないほうが良いと思うす。


200 名前:・∀・)っ-○◎● mailto:sage [2007/05/12(土) 16:04:44 ID:wA/vLTHp]
捏造資料って言いがかりかwwwww

SPUのレジスタがメモリだと主張したりデータも示さずスカラ演算が遅くないと言ったり
妄想に限りがないな



201 名前:MACオタ>団子 さん mailto:sage [2007/05/12(土) 16:06:15 ID:gD9+7XNL]
>>200
  ---------------
  捏造資料って言いがかりかwwwww
  ---------------
でわ、>>193へ回答をお願いするす。数字を書くだけだから簡単だと思うすけど。。。

202 名前:・∀・)っ-○◎● mailto:sage [2007/05/12(土) 16:10:46 ID:wA/vLTHp]
ほぼ100%とは思うが、スケールの具合からして有効数字はまずないな
グラフが途中で切れたように見えるのはプロットツールの問題じゃないのか

学術論文そのまんまを持ち出してきてるわけでもあるまい。

203 名前:MACオタ mailto:sage [2007/05/12(土) 16:11:21 ID:gD9+7XNL]
参考までに、目盛りの読み取り方の常識をどうぞ。
kuchem.kyoto-u.ac.jp/bukka/member/yyosuke/uebung/memori91.htm
  --------------------
  通常、ビュレットなどの目盛りは最小目盛りの十分の一(通常 0.01 mL)まで読むことになっている。
  --------------------

204 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/12(土) 16:14:15 ID:sFnyD+05]
100%かどうかなんて、どうでもいいのに
今回の話は、99.99%か100%かで結論が変わるようなものじゃないでしょ

205 名前:MACオタ>団子 さん mailto:sage [2007/05/12(土) 16:16:01 ID:gD9+7XNL]
>>202
まずこの件について
  ----------------
  学術論文そのまんまを持ち出してきてるわけでもあるまい。
  ----------------
日経エレクトロニクスわ学術論文扱いす。例えば、www.sel.co.jp/sel_p03.htm
その上で、  
  ----------------
  ほぼ100%とは思うが
  ----------------
>>182をどう思うすか?

206 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/12(土) 16:16:18 ID:sFnyD+05]
それより>>196はスルーしちゃうの?
まあ2人でおしゃべりしてる方が楽しいのかも知れないけど

207 名前:・∀・)っ-○◎● mailto:sage [2007/05/12(土) 16:22:40 ID:wA/vLTHp]
あと、あっちのネタで悪いけどSPUで遅くならないスカラ演算のコードをいい加減、示してくださいね
もちろん机上の空論なら聞きたくない

ちなみに俺がCell向けに書いたMTのコードは本家へのコミットも検討してるくらいなんで
いつでも公開しますよ

208 名前:MACオタ>団子 さん mailto:sage [2007/05/12(土) 16:28:03 ID:gD9+7XNL]
>>207
SFMTの件なら、その後ソースコード見つけたす。シフト演算の山なんすね。
「机上の空論」で悪いとわ思うすけど、シフト演算わpermuteと同じパイプで行われるから、
この仮定が成り立たないというだけの話かと。
ex22.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1177951427/661
  --------------------
  661 名前:MACオタ>団子 さん 投稿日:2007/05/10(木) 04:04:30 ID:DvaX376M0
    >>657
    スカラとベクトルがIPC的に一緒(当然ベクトルわ並列分だけスループットが高い)なので、
    特にスカラが遅いということわ無いす。
    permuteと演算わ別パイプラインになっているすから、並列動作可だし。
  --------------------

209 名前:・∀・)っ-○◎● mailto:sage [2007/05/12(土) 16:30:28 ID:wA/vLTHp]
>>206
えーっとなんだったっけ?
REXはコードサイズが増えて性能低下するケースがあるよね。
だから一概に良いとは思わない。

まあ、何事も向き不向きはあるよね

210 名前:・∀・)っ-○◎● mailto:sage [2007/05/12(土) 16:36:56 ID:wA/vLTHp]
そもそも16バイト単位の読み書きしか出来ないプロセッサで
4バイト単位のスカラ演算を行うにはシフトは必ず発生する

だからこそ遅いって言ってるんだよ
ちなみに要素毎(32ビット迄)シフトはeven、バイトシフトはoddだ



211 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/12(土) 16:37:24 ID:sFnyD+05]
> まあ、何事も向き不向きはあるよね

うはw

212 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/12(土) 16:43:12 ID:sFnyD+05]
まあ、キャッシュですら遅いってんで、レジスタを拡張してなんとかならんか
って研究は、そこここでやってるらしいね
つっても詳しい話は知らん(というよりわからんw)けど

213 名前:・∀・)っ-○◎● mailto:sage [2007/05/12(土) 16:47:14 ID:wA/vLTHp]
ちなみに、あのネタ書いてから斉藤君とはメールで話やってて
SPE向けの最適化について助言貰っている。

昔、レジスタに番地が振られててレジスタ上にコードを並べると高速に
実行できるプロセッサが存在したそうな


214 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/12(土) 17:01:07 ID:sFnyD+05]
へぇ

215 名前:MACオタ>団子 さん mailto:sage [2007/05/12(土) 17:13:32 ID:gD9+7XNL]
>>213
  -----------------
  レジスタに番地が振られてて
  -----------------
組込みだと現行の機能す。
www.atmel.com/dyn/resources/prod_documents/doc0938.pdf
www.atmel.com/dyn/resources/prod_documents/AVR204.zip

216 名前:MACオタ>団子 さん mailto:sage [2007/05/12(土) 17:15:04 ID:gD9+7XNL]
で、>>205にコメントわ付かないすか?


217 名前:・∀・)っ-○◎● mailto:sage [2007/05/12(土) 17:16:08 ID:wA/vLTHp]
SPEをスカラ演算に使ったときのロード・ストア・パーミュテーションの
レイテンシをじゅうぶん隠蔽できるケースの方が稀。
だから遅い。自明の理。

逆にあれだけのレイテンシが隠蔽できるくらいデータ並列性があるなら、SIMD化できる。
結局スカラ性能は悪い。

218 名前:・∀・)っ-○◎● mailto:sage [2007/05/12(土) 17:18:25 ID:wA/vLTHp]
グラフ捏造云々は詭弁者の言いがかり。それ以上でもそれ以下でもない。

その実態はSPEでスカラ演算が遅いことの反証すら出来ない雑魚ww

219 名前:・∀・)っ-○◎● mailto:sage [2007/05/12(土) 17:21:00 ID:wA/vLTHp]
データの正確さに拘る人間が自分では一切データを用意せず空論を語る矛盾

220 名前:MACオタ>団子 さん mailto:sage [2007/05/12(土) 17:30:02 ID:gD9+7XNL]
>>217-218
暴れるのわ結構すけど、ローカル変数の数の話わ何処に行ったすか?
  ------------------
  ロード・ストア・パーミュテーションのレイテンシ
  ------------------
これについてわSIMDでもスカラでも一緒なんで、アーキテクチャの問題じゃなくて実装の問題す。
SIMDが速くてスカラが遅いというのとわ違うかと。。。



221 名前:レトリック君 mailto:sage [2007/05/12(土) 17:34:16 ID:Z8HpemwG]
>>193
このグラフはひどいな、実態からかけ離れている。
その辺にころがっているデータの都合良い部分を使ったんかいな。
レビューは受けてないのかな…

222 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/12(土) 17:37:31 ID:1jWIzerW]
>>220 MACオタ
16変数以上の関数があっても、それの「呼び出し回数の割合」は限りなくゼロに近い。

みんな分かっているが、団子がとぼけた答えをしているので、いつまでも終わらない。
二人の馴れ合い。

223 名前:レトリック君 mailto:sage [2007/05/12(土) 17:37:40 ID:Z8HpemwG]
がしかし、引数+変数の数だけregisterが無ければstallするという訳ではないんだよね。
よほど関数bodyが小さくない限り。
従って変数の個数でregisterの個数が多い少ないって議論は片手落ち。
ーみつをー

224 名前:レトリック君 mailto:sage [2007/05/12(土) 17:39:22 ID:Z8HpemwG]
>>222
なんだ二人はラブラブだったのか…
水を差しちゃ遺憾な、そっとしておいてあげるわ ノシ

225 名前:・∀・)っ-○◎● mailto:sage [2007/05/12(土) 17:42:48 ID:wA/vLTHp]
どーみてもパーシャルリード・ライトをサポートしないアーキテクチャの問題ですが。



なんにせよコードすら書いて検証できず詭弁ばかり並べる人よりも
多少おおざっぱでもグラフを出して説明出来る人の方が
説得力はダントツ上かと思います

まあ、SHの件は麻布高校出身のエリート(ちなみに同級生にかの古川享もいる)から
屈折した感情持っても仕方ないなと思ってしまいますでつよ。



226 名前:・∀・)っ-○◎● mailto:sage [2007/05/12(土) 17:50:13 ID:wA/vLTHp]
PCREをSPEに移植してみてください。もちろん遅くならないように。
うーんでもやっぱ口だけの人には無理かな


227 名前:MACオタ>222 さん mailto:sage [2007/05/12(土) 17:53:53 ID:gD9+7XNL]
>>222
  --------------------
  16変数以上の関数があっても、それの「呼び出し回数の割合」は限りなくゼロに近い。
  --------------------
広く使われて(多くの場合)16変数以上使う関数の例わ>>177に書いた通りす。
配列をポインタの1変数として数えるようないかさまをしない限り、16変数以下がほぼ100%というのわ
無理かと思うす。

228 名前:・∀・)っ-○◎● mailto:sage [2007/05/12(土) 18:00:06 ID:wA/vLTHp]
変数の個数云々の検証はレジスタ本数の決定のためであって
あたかも配列の要素数分だけレジスタを使うかのような詭弁はやめるべきだな




229 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/12(土) 18:06:16 ID:1jWIzerW]
>>227
配列は a[i] のiがimmediateで指定できるときは、レジスタに展開できる、
for(i=0;i<4;i++) a[i]=... → a0=, a1=, a2=, a3=
だけど
a[i] = b[ c[i] ] みたいな演算をしたいときは、
ファンタスティックなレジスタ指定が必要になります。

230 名前:MACオタ>団子 さん mailto:sage [2007/05/12(土) 18:06:42 ID:gD9+7XNL]
>>228
やっと正気に戻ったようすね(笑)
  -------------------
  変数の個数云々の検証はレジスタ本数の決定のため
  -------------------
その場合、レジスタ本数の増減による性能の差を検証する必要があるす。
また所要レジスタの数も汎用レジスタが完全に対照か、一部の命令で使用するレジスタが
固定されているかどうか、等も大きく影響するかと思うす。
例えば>>215に上げたAVRの例でわ、一部のレジスタが直値の代入ができないために、
  ldi r16, 1
  mov r1, r16
のようなコードになってしまうことがあるようす。



231 名前:MACオタ>229 さん mailto:sage [2007/05/12(土) 18:10:32 ID:gD9+7XNL]
>>229
>>227わレジスタの話とまったく関係なく、ローカル変数が16個以下ということが一般的か?
という疑問す。
例えばa[100]という宣言が、1変数と数えるのか、100+1(ポインタ)+1(インデックス)と考える
べきか。。。ということなんすけど。

232 名前:・∀・)っ-○◎● mailto:sage [2007/05/12(土) 18:15:20 ID:wA/vLTHp]
うわっ
CのABIをまるで解っていない


233 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/12(土) 18:20:03 ID:1jWIzerW]
くどいな。
レジスタだけではなく、
b[ c[i] ] なんて操作をしたい場合は、b0,b1,b2,b3... では代用できないんだから、
b[] で一まとまりの変数として考えるべき。だから配列なんだろ。

234 名前:MACオタ>233 さん mailto:sage [2007/05/12(土) 18:25:02 ID:gD9+7XNL]
>>233
  ------------------
  b[] で一まとまりの変数として考えるべき。だから配列なんだろ。
  ------------------
大きさわ、どうでも良いすか。。。
コードを書いたら、"segmentation fault"ばかりになりそうすね(笑)

235 名前:・∀・)っ-○◎● mailto:sage [2007/05/12(土) 18:40:10 ID:wA/vLTHp]
くだんね

配列があったら全要素レジスタ変数に展開しろとでも教育された可哀想な人なんだろうな

236 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/12(土) 18:43:49 ID:UP2odql5]
ベクトルプロセッサだとどうなるのかレトリック君に解説をお願いしたい

237 名前:・∀・)っ-○◎● mailto:sage [2007/05/12(土) 18:45:27 ID:wA/vLTHp]
int func1(int a[8]);

みたいな関数の引数が8個とか10個とか思っちゃう人なんだろうな。
ポインタはどこでも指せるから2^32個とかになるのか。


238 名前:レトリック君 mailto:sage [2007/05/12(土) 19:07:30 ID:YJKBuV4r]
ん?b[ c[i] ]のような二重リストのvector化?
pre-load命令を持たないV.P.の場合は;
innermost loop;
 1)まずindex配列c[i=0〜511]がmemoryから直接ザーッと
   register file r0〜r511にloadされる(vector SIMD load命令)。
 2)次にb[r0〜r511]に対する
   load命令とそれに続く->演算->store 命令が(全てvecor SIMD命令)
  vector pipelineにchaining投入されてゆく
このblocking=512のinnermost loopの外側に
512sttep widthのouter loopが形成される。
こんな感じだったかな。blockingはcompierが自動的に行う。
prelaod命令を持つarchでは二重リストの間接的な要素を直接loadできるので
1)と2)をマージしたようなinnermost loopになる
はず、なんチッチw

239 名前:レトリック君 mailto:sage [2007/05/12(土) 19:14:02 ID:YJKBuV4r]
こうやって改めて書くとSIMD拡張とはまるっきり別物だな。とくに2)が。
だからxlfやintel compilerでvector directiveを挿入してvector化したと
思っているヤシみると、ああ、この人は…と、ついね、思っちゃう訳。メシだ ノシ

240 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/12(土) 19:19:20 ID:UP2odql5]
>>238
ありがと
ベクトルパイプラインの数だけレジスタも用意されてるってことでいいのかな
(しろーとですんまそ)
ついでに、スカラプロセッサにSIMDを組み込む場合にはレジスタをどうすれば
いいのか教えて 数を増やす?サイズを大きくする?



241 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/12(土) 19:21:40 ID:UP2odql5]
あ、続きあったのか

> ああ、この人は…

まあ、そう言わずに教えてくださいな

242 名前:レトリック君 mailto:sage [2007/05/12(土) 19:24:17 ID:2IcgcX+0]
>>240
上は違う。pipelineは8とか16本。register fileは512とか1024
考え方としては各streamを16本のpipelineに割り振る感じ
下は質問の意味が今一分からないよ。メシに行くので ノシ

243 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/12(土) 19:42:08 ID:0MLiedM0]
レジスタのカバー率なんて、計測対象によって変わって来るものに有効桁数なんて意味がないから。

MACオタみたいな勤勉な低能を見ると可哀想になってくるな。

244 名前:MACオタ>243 さん mailto:sage [2007/05/12(土) 19:49:29 ID:gD9+7XNL]
>>243
まあ話をすりかえたいのわ分かるすけど、
  --------------
  レジスタのカバー率なんて、
  --------------
レジスタのカバー率じゃなくて、「関数呼び出し時の引き数とローカル変数の数 (単位:個) 」す(笑)
resource.renesas.com/lib/jpn/superh/theme/images/03_zu3.gif

245 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/12(土) 19:50:30 ID:UP2odql5]
> 上は違う。pipelineは8とか16本。register fileは512とか1024

なるほど

> 下は質問の意味が今一分からないよ。

自分でも何を聞きたいのか分かってないのかもしれないw

えーと、たとえば32bitプロセッサで128bit幅のSIMD命令を追加するとして
32bitレジスタを4個用意した方がいいのか、128bitのレジスタを1個用意
した方がいいのか、とかそういう話を期待してた
あとは最適のレジスタ数はSIMD無しの時とくらべて変わるのかなとか
(なんか書いてて己の馬鹿さ加減に恥ずかしくなってきた)

> メシに行くので

後でも良いので 気が向いたらで良いので

246 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/12(土) 20:00:21 ID:4V7fONaX]
SPUのスカラ性能は、道具立ての貧弱さから来る印象よりは行けてるって感じ
かね。配列アクセスをスカラでやるようなまねをするととっても遅いってのは
串団子の言う通りだが、レジスタ変数を有効利用できるようなケースでは遅く
ないってのはMACオタの言うとおり。

大体、どういうケースで何と比較してってのを明確にしなきゃ話にならん。

それはそれとして、PPUは情けない。

247 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/12(土) 20:01:15 ID:hCjL26Kx]
>>244
はいはい

「関数呼び出し時の引き数とローカル変数の数 (単位:個) 」なんて、計測対象によって変わって来るものに有効桁数なんて意味がないから。

MACオタみたいな勤勉な低能を見ると可哀想になってくるな。


248 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/12(土) 20:03:36 ID:hCjL26Kx]
>>245
32bitレジスタ*4だと、ポート数も4倍必要なので
普通はそんなことはしないよ

249 名前:MACオタ>247 さん mailto:sage [2007/05/12(土) 20:07:23 ID:gD9+7XNL]
>>247
で、有効桁数って何の話なんすか?

250 名前:Socket774 [2007/05/12(土) 20:09:54 ID:hCjL26Kx]
>>239

>>238は正しいのだが、スカラープロセッサでの所謂ベクトル化もほとんど同じだよ。
要素ごとに命令を発行するのが違いなだけで。



251 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/12(土) 20:11:04 ID:hCjL26Kx]
>>249

193 名前: MACオタ>団子 さん [sage] 投稿日: 2007/05/12(土) 15:42:13 ID:gD9+7XNL
>>192
  -------------------
  >変数が10個以下の関数が95%以上を占めることがわかった。
  とは書いてあるが、16個までで100%うんぬんはどうみても脳内妄想です。
  -------------------
resource.renesas.com/lib/jpn/superh/theme/images/03_zu3.gif
しつこいようすけど、この図を見て何%に見えるのかが聞きたいす。まともな科学教育を
受けていれば、目盛りがついたものわどこまでが有効数字か教わっている筈かと。。。


252 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/12(土) 20:11:10 ID:4V7fONaX]
>>242
streamをpipelineに割り振るってどういうことだ?ベクタ命令内部のデータ並列
で並列演算パイプラインを駆動するってのが典型的なベクタプロセッサだと
思うが。

253 名前:MACオタ>251 さん mailto:sage [2007/05/12(土) 20:14:24 ID:gD9+7XNL]
>>251
それグラフを読めないヒトにしか関係ない話すけど。。。まさか、あなたも温度計の読み方とか
小学校で教わらなかったクチすか(笑)

254 名前:MACオタ@補足 mailto:sage [2007/05/12(土) 20:15:51 ID:gD9+7XNL]
ちなみに団子さんわ、プライドが高すぎるのでトボケてただけで読めないわけじゃ無いす。

255 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/12(土) 20:16:45 ID:hCjL26Kx]
>>252
演算やロードストアパイプが8個とか16個とかあるのが普通で
ベクトル命令は適当に空いているパイプに割り当てる
ってことじゃろ。

256 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/12(土) 20:18:16 ID:hCjL26Kx]
>>253
このグラフを温度計のように読むやつはMACオタしかいないと思うが。

257 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/12(土) 20:19:23 ID:oCakvo/6]
日エレの特集記事が学術論文扱いって何の冗談なんだ

258 名前:MACオタ>257 さん mailto:sage [2007/05/12(土) 20:36:19 ID:gD9+7XNL]
>>257
www.google.co.jp/search?sourceid=navclient-ff&ie=UTF-8&rlz=1B2GGGL_jaJP176&q=%E5%8F%82%E8%80%83%E6%96%87%E7%8C%AE+%22%E6%97%A5%E7%B5%8C%E3%82%A8%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%8B%E3%82%AF%E3%82%B9%22

259 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/12(土) 20:52:45 ID:oCakvo/6]
参考文献として使われているから日エレは学術論文っていう意味?

260 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/12(土) 20:54:00 ID:hCjL26Kx]
>>209
> REXはコードサイズが増えて性能低下するケースがあるよね。

微妙に違って、正しくは
・命令が長くなるのでキャッシュラインあたりの命令数が低下する
・プリフィックスをつけることによって、投機的な命令の切り出しの精度が低下する
ので実効バンド幅が減るのね



261 名前:MACオタ>259 さん mailto:sage [2007/05/12(土) 20:57:52 ID:gD9+7XNL]
>>259
特に「学術論文」の定義をするつもりわ無いすけど、学術論文の参考文献として
使われる程度に信頼されているという事かと。。。

262 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/12(土) 21:45:55 ID:zGMtApwJ]
>>197
下のネタは
「しばしば自分の意見を論文紹介で代弁するMACオタはバカです」
という自己紹介ですか?

263 名前:245 mailto:sage [2007/05/13(日) 00:23:10 ID:iSFbLCYO]
>>248
ありがとう
てことはレジスタの数を増やさずに一部を128bit化して
普段は32bitでも使えるようにしておく、って感じになるのかな

>>250
kwsk

264 名前:レトリック君 mailto:sage [2007/05/13(日) 00:56:51 ID:NViMoeQ1]
vector pipelineとscalarのvector的なpipelineをモレは別物だと見てる。

scalar processorでのいわゆるベクトル的な物はsoftpipeを指していると思うが
softpipeは簡略に言うと、iterationを展開してload -> 演算 -> store命令を
iteration間を跨がせる様にschedulingする事とも言える。このときCPU
pipe lineはloop bodyをあくまで縦にsequentialに流してゆくのが基本。
これはgemmの様な細いstreamのloopだとvector pipe line のsoftware +
scalar CPU pipelineによる回りくどいemulationにも似ていて、
違いはscalar命令が個々の要素に対し毎回実行される点だとも言える。

しかしloop bodyが複雑になってくるとvectorは時にwork 配列を使ってまでも
loop body をsplitし、細分化したloop内の少ないstreamをindex 変数方向に
pipeline化…横にpipelineを伸ばしそれを縦に束ねたような流れ…となるのに対し、
scalar のsoftpipeでは(配列を使ってsplitすることもできるが、load/stoerのコスト
がvectorより高いので滅多に有効ではない)大量のregister spillを起こさせながら
loop展開し、loop body内をsequentialに実行+先行prefetchやloadを投入する。
pipelineを流れるstreamの向きが直行と言っていいほど変わってくる。

>>250 あなた素人じゃなさそうだね、ニヤリ。酒飲んでくる ノシ

265 名前:・∀・)っ-○◎● mailto:sage [2007/05/13(日) 01:40:21 ID:4phbdK/b]
>だからxlfやintel compilerでvector directiveを挿入してvector化したと


こいつ真性のアホだwwwwwwwwwww



266 名前:・∀・)っ-○◎● mailto:sage [2007/05/13(日) 01:50:16 ID:4phbdK/b]
自分でSIMD化も出来ない屑である上にコンパイラの仕事を勘違いしてるわけで

267 名前:・∀・)っ-○◎● mailto:sage [2007/05/13(日) 01:52:58 ID:4phbdK/b]
>>246
悪いが、「レジスタを活用するケース」というのがごく稀な例だと思うぞ。
ほとんどのケースで、素のCプログラムをspu-gccでコンパイルすれば
激しく遅い。

268 名前:・∀・)っ-○◎● mailto:sage [2007/05/13(日) 02:03:12 ID:4phbdK/b]
>>260
K8もCore2も16バイト/clkフェッチだから、命令長そのものがネックになるケースはあるよ。


>>263
あのさー、SIMDレジスタと汎用レジスタが共有されてるアーキテクチャってどれだけあると
思ってる?
Intelアーキテクチャの最適化リファレンスとか読んだことある?

XMMレジスタとFP/MMレジスタは物理的には共有した実装は多いが
汎用レジスタとは別物。

269 名前:レトリック君 mailto:sage [2007/05/13(日) 02:12:40 ID:Y2C2XzUx]
あなたは素人に毛が生えてるかどうかのレベルだわ。
自分の未知な世界は狭量にもケチ付けて、人を中傷して憂さ晴らししてるだけ。
人から学ぶと言うことを知らない。能力と人格に問題有り。
まぁどーでもいいやモレの部下じゃないし。2chじゃ珍しくないし。
どこのcodreだか知らないが友達少なそうだな ノシ

270 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/13(日) 02:17:50 ID:7A/ESxLR]
と素人が申しておりまし



271 名前:・∀・)っ-○◎● mailto:sage [2007/05/13(日) 02:18:08 ID:4phbdK/b]
と、真性の素人がほざいております


272 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/13(日) 02:19:10 ID:7A/ESxLR]
かぶってしもた

273 名前:・∀・)っ-○◎● mailto:sage [2007/05/13(日) 02:21:52 ID:4phbdK/b]
ベクトル演算とSIMD演算が別物って言うような無知な子だしww

274 名前:・∀・)っ-○◎● mailto:sage [2007/05/13(日) 02:40:34 ID:4phbdK/b]
>>264みたいな中途半端に英単語と日本語並べる文がかっこいいと思ってるのかね

一見読みづらいから相手が難しいこと話してるなって威圧感与えたいのか
なんなのか知らんが、本質的には馬鹿さ加減が酷いというか。


>先行prefetch

とかさ、長嶋の親父さんの「秋の秋季キャンプ」なみに無意味


275 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/13(日) 02:52:11 ID:jfXJr8v6]
homepage3.nifty.com/zap2/macintosh1/photoshopbench1.html

276 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/13(日) 02:53:06 ID:eYV080dG]
あんまり本質的でないところに突っ込んでるな。

277 名前:・∀・)っ-○◎● mailto:sage [2007/05/13(日) 02:53:40 ID:4phbdK/b]
そんなに英単語多用したいなら全部英文で書けばいいのに。
そっちのほうが読みやすいわ。

同じ流儀で一言でいえば「pedanticなレス」
知性にコンプレックス抱えた人間の典型だな。

278 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/13(日) 03:16:28 ID:8SqH8r6f]
カタカナでなければ読めないのならそう言えばいい

279 名前:・∀・)っ-○◎● mailto:sage [2007/05/13(日) 03:21:19 ID:4phbdK/b]
日本語で書けるようなものまでわざわざ英単語で書く必要ないだろ

たとえば分割をsplitと書かなきゃいけない理由なんてあるか?

280 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/13(日) 03:22:43 ID:8SqH8r6f]
つremix



281 名前:・∀・)っ-○◎● mailto:sage [2007/05/13(日) 03:23:02 ID:4phbdK/b]
中二病が「〜である」調や使い慣れない四字熟語を多用したりするのと同じ精神構造なんだろ

282 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/13(日) 03:24:32 ID:8SqH8r6f]
どうでもいいアホクサ

283 名前:・∀・)っ-○◎● mailto:sage [2007/05/13(日) 03:34:58 ID:4phbdK/b]
「偉い人の反対は偉そうな人」

ブログでえらく反響をよんでるフレーズだが、なにげに真理なんだよね。
背が高い人と背伸びをしてる人も別だし
同様に、知識人と、知ったかぶりの関係もそうだよね。

本物の知識人は他人にわかりやすいように配慮することは事欠かない。
典型的な知ったかぶりはまったくその逆で、中身のない単純な文章を
一見小難しく見せるために日本語でもいいところをむやみに英単語に置き換えたりする。
その綻びが「先行prefetch」みたいな頭の悪いフレーズなわけですよ。



284 名前:・∀・)っ-○◎● mailto:sage [2007/05/13(日) 03:49:37 ID:4phbdK/b]
>縦にsequentialに

ここもだな。長嶋クォリティを感じるのは。

285 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/13(日) 03:50:18 ID:h7Jci3oM]
>>283
>>283
権威主義者の矛盾

286 名前:+++ mailto:sage [2007/05/13(日) 04:03:08 ID:oNcXQ/gI]
>>団子
Itaniumのレジスタ数の多さは、SPARCみたいなレジスタウィンドウ機能と、
ループでの自動レジスタアンローリングとか、そういう理由もある。
でも、それにはもっとレジスタ欲しいと思うけど、それ以上増やせない
理由もあって・・。

SHはあれだね、16bit命令を実現するにはレジスタ数が限界だし。
ちょっと前の日経エレでの対談には、レジスタ・カラリング手法が出てきたんで
これでいいや、とか書いてあったな。

・・・SH-6を作ろうとかいう機運は出てこないのかな。


287 名前:・∀・)っ-○◎● mailto:sage [2007/05/13(日) 04:43:45 ID:4phbdK/b]
高橋麻奈女史の「やさしい〜」シリーズがなぜベストセラーなのか。
難しい内容を初心者にわかりやすいよう噛み砕いて本を書いてる。
あんだけ読みやすいのにツボはちゃんとおさえてる。

あんだけ多くのジャンルの本出せるんだから知識量は半端じゃないと思うが
そこをインテリぶらないのはT大卒の余裕かもね。


>>286
ルネサスとして新規に作ったR8CシリーズってSHではなくM16シリーズの流れだよね。
SHとしては携帯とか車関連で安定した市場があるからね
現状でも世界で通用する企業だし。
個人としてはARMともっとやりあって欲しいんだけど。

288 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/13(日) 07:54:13 ID:sgR8yGmI]
>>264
> scalar のsoftpipeでは(配列を使ってsplitすることもできるが、load/stoerのコスト
> がvectorより高いので滅多に有効ではない)大量のregister spillを起こさせながら
> loop展開し、loop body内をsequentialに実行+先行prefetchやloadを投入する。

スカラープロセッサの場合はループのブロック化もやるんで、こっちのほうがベクトル化のイメージに近いんじゃないかな。
ソフトウェアパイプラインだけじゃないお。

あとレトリック君はイテレーションをまたいだやつを先行プリフェッチと言っているぽいので、べつにそんな馬から落馬じゃないから>団子

289 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/13(日) 08:17:52 ID:sgR8yGmI]
あとOoOのスーパースカラーの場合は物理レジスタがたくさんあるんだから
わざわざスピルコードいれなくてもいいよ

290 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/13(日) 08:20:54 ID:2HN+BF3d]
>>267
だから、何と比べてどういう条件で動かしたときにどういう評価基準で
「遅い」のか明確にして話をしないとただのネガキャンだよ。ちなみに、
byte/short/word load storeが無いことによる性能低下は3割ぐらいかなぁ
と思ってる。コードサイズがでかくなることも痛い。

それから、GCC+素のCコードだとかなりタコだよ。変数をこまめに128bit
アラインするとか、ローカル変数にコピーするとかでずいぶんと早くなる。
XLCのほうはよく知らんがもっと賢いの?



291 名前:レトリック君 mailto:sage [2007/05/13(日) 08:31:21 ID:3ocC1wpW]
>>288
xlf 7,8の-qhot=vectorはschedulingの間隔を少し広げてlatencyの
ペナルティーを和らげようとし(効果小)
intel compiler 7,8のvector directiveはSSE命令を生成するものだったと記憶している。
自動blockingをするcompilerは…あれかなw、それを使っているならば
あなたも素人じゃ無さそうだね。

ただし、scalarの自動blockingはcache hit率を高めるために
折り畳んでいるのであってvector化と対比させる物はblockingした
innermost loopのL2 latencyペナルティを減らす為の疑似ベクトル化だと思う。

「やさしい〜」シリーズがどうのこうのしか書けず、内容に触れることの出来ない団子は
オレのレスの内容は全く理解できていないし、あなたのレスの意味も理解できていないよ。
朝飯だ ノシ

292 名前:MACオタ>290 さん mailto:sage [2007/05/13(日) 08:39:12 ID:mSmGJBHJ]
>>290
  ------------------
  だから、何と比べてどういう条件で動かしたときにどういう評価基準で
  「遅い」のか明確にして話をしないとただのネガキャンだよ。
  ------------------
団子さんわ、自作の乱数発生コードでx86と比較して遅いと言いたいみたいすけど、
普通わ回路規模や設計の世代を考慮するとPPEやPXと比較すべきかと思うす。

293 名前:レトリック君 mailto:sage [2007/05/13(日) 08:40:05 ID:3ocC1wpW]
>>289
つ 多重リストのsoftpipe code生成
loop bodyがほんの少し複雑になただけでregister何個あっても足りなくて
code量爆発するからw
あんまり書くと身元が

294 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/13(日) 08:44:37 ID:2HN+BF3d]
>>288
ブロック化を自動で上手にこなしてくれるコンパイラってある?レトちゃん
との議論は落としどころが良く分からんので、そっちにはあまりかかわりたく
ないのだが、いいコンパイラがあったら使いたいと思ってるんで。

295 名前:レトリック君 mailto:sage [2007/05/13(日) 08:47:29 ID:3ocC1wpW]
>>294
いいのがあるけどここにはかけない。
落としどころが見えにくいのはこっちがねた全部出し切れない理由があるからかな。
ごめんね。

296 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/13(日) 09:02:18 ID:2HN+BF3d]
>>291
blockingについては、L1=ベクタ変数的な解釈も成り立つかと。結局、ストラ
イドとか、スキャッタ/ギャザーをあの性能でこなせるメモリシステムがベクタ
の取りえであり弱点であると思うのだ。それ以外は瑣末?というか解釈の問題
というか。

297 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/13(日) 09:08:08 ID:3ocC1wpW]
>>296
>blockingについては、L1=ベクタ変数的な解釈も成り立つかと。
単純なprogramならそう捕らえられるけど
その考えを拡大して、頑張って造って実は複雑なsoftwareで効果が出なくて
えらく苦労したのが90年代終盤〜ここ数年の一つのscalar compier技術だったと思う。
名無しに戻りますw

298 名前:MACオタ>レトリック さん mailto:sage [2007/05/13(日) 09:08:10 ID:mSmGJBHJ]
>>295
  ------------------
  いいのがあるけどここにはかけない。
  ------------------
ここで話を完結させる気が無いというのわ、上から視点で罵詈雑言だけ書く時の団子さんと
同じレベルかと思うすけど。。。

299 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/13(日) 09:54:02 ID:KXNItg9a]
レトリック君は前からそうじゃん
肝心な所になると逃げちゃう
自分じゃ他人を馬鹿にして楽しいのかも知れないけど
傍から見ると説明が下手な頭の悪い人にしか見えない

300 名前:・∀・)っ-○◎● mailto:sage [2007/05/13(日) 10:00:43 ID:4phbdK/b]
あたまがわるいひとが無理してむずかしいことを書こうとすると
不要に英単語をちりばめて自体を読みづらくすることくらいしかできない
※無論全部英文で書くことなんてできない。おそらくTOEIC300レベルだから

むろん内容自体は大したことは言っていない



301 名前:MACオタ mailto:sage [2007/05/13(日) 10:18:16 ID:mSmGJBHJ]
TheRegisterのPOWER6サーバーに関する報道す。今月中にも発表されるが、対応OS
であるAIX 5.4わ遅れるとのことす。
www.theregister.co.uk/2007/05/12/ibm_power6_lifesupport/
  ---------------------------
  Most notably, IBM has shifted from an out of order design with Power5's integer
  units to an in order design with Power6. Such a drastic change will require first
  AIX 5.4 and then a full software recompile should customers want to see maximum
  performance.
  ---------------------------
Power Mac G5発売時のOS Xの状況と同じす(笑) Ashlee Vance記者自身わ、まだ
POWER6の製造問題を疑っているみたいす。チップとして歩留まりが悪そうなのわ当然
すけど、意図的にFUDをバラまいてるヒトがいるのかもしれないす。
  ---------------------------
  We've heard consistent speculation that a manufacturing issue has crippled IBM's
  ability to produce Power6 chips above 3.5GHz. Customers, however, were promised
  that the initial Power6-based systems will indeed come in above 4.0GHz, during the
  recent IBM ParterWorld event in St. Louis.
  ---------------------------
  

302 名前:・∀・)っ-○◎● mailto:sage [2007/05/13(日) 10:19:00 ID:4phbdK/b]
>>290
spu-gccは一応、SCE純正のコンパイラなんだけどな。

ただ、メモリレイアウト云々にめんどくさいことに気を遣わなきゃいけないのは
最初からSIMD化するんだよね。
SCEも明示的にSIMD組み込み関数使えば性能が16倍出ますよって公言してる。

確かにspu-gccで明示的にSIMD化すればかなり性能良いコード吐く。
スケジューリングも悪くない。

そもそもスカラが遅いのはCellのアーキテクチャ・実装の問題だと思ってる。
SSEみたいにパーシャルリード・ライトをサポートすればかなり変わってくる筈。

303 名前:MACオタ>302 さん mailto:sage [2007/05/13(日) 10:24:17 ID:mSmGJBHJ]
>>302
  -------------------
  パーシャルリード・ライトをサポート
  -------------------
>>300のように他人を非難するなら、ここわ」「ワードやバイトデータのロード/ストア」
とか書くべきかと。。。

304 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/13(日) 10:30:00 ID:3XsG4Rg1]
>>301
> a full software recompile

ああ、やっぱそうなのね

305 名前:・∀・)っ-○◎● mailto:sage [2007/05/13(日) 10:34:22 ID:4phbdK/b]
あと、レトロ人間君はそんなに英単語使いたいなら全部英文で書いてください。
And Letroman, if you like to write English-terms so much, please write without Japanese.

306 名前:・∀・)っ-○◎● mailto:sage [2007/05/13(日) 10:35:38 ID:4phbdK/b]
おっとRetromanだったかな。綴りがわかりません><


307 名前:・∀・)っ-○◎● mailto:sage [2007/05/13(日) 10:40:05 ID:4phbdK/b]
@ パーシャルリード・ライトをサポート

A ワードやバイトデータのロード/ストアをサポート

どっちが回りくどいかね。
SSEのmovss/movsdはパーシャルリード・ライトでしょう
少なくとも1バイトの読み書きは聞いたことがない。
pinsrb/pextrbはSSE4で初めてサポートされる機能だ


308 名前:・∀・)っ-○◎● mailto:sage [2007/05/13(日) 10:45:47 ID:4phbdK/b]
もっともパーシャルリードかどうかは実装依存だ。

第一要素にスカラデータをロードしろという仕様はあるが
その他の要素は不定するように仕様で決まってる。

pinsrw/pextrw/maskmovq/maskmovdquはパーシャルライトだな

309 名前:263 mailto:sage [2007/05/13(日) 10:52:35 ID:QCrMuaRU]
>>268
あいてしてくれて、ありがとう
すんませんね、なにぶんしろーとなもんでw

310 名前:・∀・)っ-○◎● mailto:sage [2007/05/13(日) 10:56:23 ID:4phbdK/b]
SPEネタその続き。
16バイト境界にあわせても、ストア時にパディング領域を破壊していいかどうかの情報は
コンパイラにはわからないので、保持のためのコードを生成してしまうね。
結局SIMD組み込み関数を明示的に使うしかなかったり。

そもそもLSが256KBしかない。
パディングなんてしてられないでしょ。



311 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/13(日) 11:24:18 ID:esNK0p2y]
>>305
団子さん、はっきり言ってしつこすぎだ。
内容に対する突っ込みが>>265だけで、英単語云々に対する
突っ込みが黙々と続くのはいかがなもんかとおもうぞ。

312 名前:・∀・)っ-○◎● mailto:sage [2007/05/13(日) 11:44:28 ID:4phbdK/b]
内容がないんだからそこくらいしか突っ込むところ無いじゃん
いまだにvectorの意味を誤解してるし

313 名前:・∀・)っ-○◎● mailto:sage [2007/05/13(日) 12:11:02 ID:4phbdK/b]
ちなみに内容なんて、前スレで論破された記憶を喪失して
同じことを連呼してる以上のことは何もない。

したがって、何も理解しようとする必要なんてない。
英単語に置き換えて読みづらくしてるだけで相変わらず知識の狭さを露見してるだけ。

無理して英語を使おうと必死な痛い子よりもお塩ロックのほうがまだ聴けるよ
ファッキンライト

314 名前:MACオタ>団子 さん mailto:sage [2007/05/13(日) 12:34:16 ID:mSmGJBHJ]
>>307-308
  ---------------------
  どっちが回りくどいかね。
  ---------------------
分野にもよるのかも知れないすけど、パーシャルリード・ライトという用語わ、バーストアクセスの方が
普通であるメモリやバス、ネットワークのアクセスで使うす。
www.google.co.jp/search?hl=ja&rlz=1B2GGGL_jaJP176&q=partial-read

315 名前:MACオタ@続き mailto:sage [2007/05/13(日) 12:35:06 ID:mSmGJBHJ]
ただQWORD以外のスカラデータでのロード/ストアわ、CELL BEが生き残ることができれば将来
の実装で追加される可能性わ大きいと思うす。歴史を鑑みても初期のAlpha AXPの実装もこんなんす。
www.hpl.hp.com/hpjournal/dtj/vol4num4/vol4num4art1.pdf
  --------------------
  Only aligned longwords or quadwords may be accessed: an aligned
  longword is a four-byte datum whose address is a multiple of four; an
  aligned quadword is an eight-byte datum whose address is a multiple of
  eight.
  --------------------
微細化でトランジスタや配線が楽になれば、LSがマルチポート化されてMFCとSPUが並列動作
できるようになるのも、ありそうな話す。

そういう意味でわ団子さんの最近の文句もPower.orgやIBMのフォーラムでもっと大っぴらに書けば
建設的展開があるかもしれないす。

316 名前:・∀・)っ-○◎● mailto:sage [2007/05/13(日) 12:54:19 ID:4phbdK/b]
過渡期の技術など、残る必要ない。
過去の資産を受け継いできたIntelプロセッサに部分技術が採り入れられて
Cellの役目は終わり。

317 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/13(日) 12:58:23 ID:zMR3hkxO]
そういえばLarrabeeってどうよ
arstechnica.com/articles/paedia/hardware/clearing-up-the-confusion-over-intels-larrabee.ars

318 名前:MACオタ>団子 さん mailto:sage [2007/05/13(日) 12:58:54 ID:mSmGJBHJ]
>>316
  --------------------
  Intelプロセッサに部分技術が採り入れられてCellの役目は終わり。
  --------------------
まあ確かにAlpha自体がその良い前例す。

319 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/13(日) 13:04:06 ID:2HN+BF3d]
>>302
配列じゃない独立データだったら、パディング入れてメモリアクセスがシン
プルになってコードサイズが減少する分を考慮すると、パディングの増分を
埋め合わせて黒字になったりする。とはいえ、さっさとスカラアクセス入れ
やがれってのは同意。

なんにせよ、できるだけレジスタに載せるとか、SIMD命令の明示的な利用ま
で含めてチューニングすれば「スカラ」なコードもかなり救える。そんなの
めんどくさくてやってられっか、という意見はもっともだが、CODECが速い
のはそこらへんのテクニックを総動員しているからだったりする。

決して「CODEC向きのプロセッサだから」じゃないんだよ。

320 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/13(日) 13:05:39 ID:KbejpFwJ]
関係ないけど
「Sonyはついに狂ったのか?」by 安藤さん



321 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/13(日) 13:09:52 ID:zMR3hkxO]
ビキニトップをペイントと見抜く眼力はさすが

322 名前:MACオタ>320 さん mailto:sage [2007/05/13(日) 13:10:08 ID:mSmGJBHJ]
>>320
このスレッド向けの話題だと、APLの件でSUNから散々な仕打ちを受けた安藤氏がRock開発遅延
の報道で嬉しそうなのが。。。

323 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/13(日) 13:22:06 ID:zMR3hkxO]
Larrabeeでなくて?

324 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/13(日) 18:32:15 ID:Cocyux0E]
>>320-323 リンク貼ってください
ttp://www.geocities.jp/andosprocinfo/wadai07/20070512.htm

>>323
> a subset of the x86 ISA that includes some GPU-specific extensions
ISAかデコーダがグタグタになる悪寒。512ビット幅のベクトルユニットってのも。
あと、
10コア以上でL2$共有って、>10ポートのメモリで同時アクセス可能?

325 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/13(日) 18:55:22 ID:2HN+BF3d]
>>324
> 10コア以上でL2$共有って、>10ポートのメモリで同時アクセス可能?

コア毎に専属の領域を設けるとコア-メモリのIFは無理なく作れるが、その外
が大変。L2をマルチバンクメモリにするとバスとバッファに面積を食われる。

326 名前:・∀・)っ-○◎● mailto:sage [2007/05/13(日) 20:36:32 ID:4phbdK/b]
どのみちレイテンシすさまじいんだからおもっきしリッチな命令を
コンプレックスデコーダでデコードさせるんでない?
x86は一応15バイト命令まではいける。


327 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/14(月) 16:00:54 ID:4RkPiqF4]

ttp://www.procable.jp/setting/19.html
ttp://www.procable.jp/setting/20.html
>IBMやモトローラなど、デジタルの欠落の怖さを知り尽くしているメーカー

328 名前:MACオタ mailto:sage [2007/05/14(月) 19:02:40 ID:T+HlRhKp]
IBMがpSeriesのホームページにPOWER6サーバー発表のリンクを載せてしまって
発表日が5/22とバレちゃったす。リンク先自体わ存在しないすけど。。。
今のところ訂正されてないみたいす。
www-03.ibm.com/systems/p/
同時期にAIX 6の概要も公開するみたいすね。

329 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/15(火) 00:07:40 ID:DAK+PHlT]
おもろいな。学閥とか持ち出して来た。分かりやすく説明するのが得意なのは
分からない奴の気持ちが分かってるということだからな。
頭の良さとは関係ない。学者が教師として適格かどうかなんてどうでもいいのと同じ。


330 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/15(火) 00:31:48 ID:ugtYNHZl]
キチガイは怖いな



331 名前:・∀・)っ-○◎● mailto:sage [2007/05/15(火) 01:49:53 ID:g2fqtQte]
>>329
いや、問題大あり。

民間資金や競争資金引っ張ってこなくとも潤沢に固定予算もらえてた時代ならいざしらず
校費等は大幅削減だからネクラ学者さんは総あぼーんの構図だな。

いまどきブンケイ相手にでも研究概要説明できない学者さんは資金の調達できねーわなw
つーか営業力のある教授さんって民間で揉まれた人が多いと思う。

332 名前:・∀・)っ-○◎● mailto:sage [2007/05/15(火) 01:55:33 ID:g2fqtQte]
講義内容を学生が評価する制度も始まってたと把握してるが

333 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/15(火) 13:05:50 ID:Qhik7DiC]
そもそもレトリック=聞伝の不必要に英語句に置き換えてものを書く癖は、
本人はかっこいいと思っているのだろうが、知的でもなければ技巧的でもない。
ただ無駄に読みづらくしてるだけで、珍走団の当て字と同じくらいDQN臭い。

334 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/15(火) 21:45:22 ID:RbudYLPI]
Sun, allies broaden open-source chip push
news.com.com/Sun%2C+allies+broaden+open-source+chip+push/2100-7344_3-6183562.html

Niagara2もオープンソース化される模様

335 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/16(水) 14:28:44 ID:/mFcQcRx]
相変わらず尾ひれにしか食いつかない魚だねぇ。。。

336 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/16(水) 22:18:29 ID:6MqYh9iO]
Sun licenses tech to ARM
www.theinquirer.net/default.aspx?article=39629

NiagaraみたいなARMが出るのかな?

337 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/16(水) 22:28:39 ID:6MqYh9iO]
サンの新しいチップ、UltraSPARC T2とVictoria Fallsに何が期待できるのか?
〜さらなる省電力とパフォーマンスの向上に向けたサンの挑戦〜
jp.sun.com/newsletters/innercircle/0705/feature1.html

Victoria Fallsはニコイチで256スレッドを実現

338 名前:MACオタ>337 さん mailto:sage [2007/05/16(水) 22:37:07 ID:DXFF0AHi]
>>337
  ----------------
  Victoria Fallsはニコイチで256スレッドを実現
  ----------------
SMP対応ってだけす。
japan.zdnet.com/news/hardware/story/0,2000056184,20342534,00.htm
  ================
  Victoria Fallsは、Niagara 2チップを2基搭載するサーバ向けチップ。
  ================

339 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/16(水) 22:38:56 ID:Bk+6QBGT]
>>336-337
向こうとのマルチうぜー

340 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/16(水) 23:01:47 ID:dpwRmuBu]
>>337は256スレッド、>>338は128スレッドになってるね



341 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/17(木) 00:27:50 ID:CFvy1yPf]
>>339
すまなかった
もうやらない

342 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/17(木) 13:53:05 ID:Pa5lcBrt]
「----------------」と「================」、うぜー

343 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/17(木) 18:20:08 ID:ZOtzqh2A]
「〜(主語)〜わ〜(述語)〜す。」、うぜー

344 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/17(木) 19:07:30 ID:hq7DgWgr]
>>342-34
こっちでも粘着か

345 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/17(木) 22:34:55 ID:t/dagiTx]
うぜーうぜー、うぜー

346 名前:Socket774 [2007/05/18(金) 17:40:00 ID:G+bTfjwm]
韓国女子高生

bbs.enjoykorea.jp/tbbs/read.php?board_id=pfashion&page=17&nid=34598

347 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/18(金) 19:50:07 ID:4m+N1Mb2]
うぜー

348 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/18(金) 19:57:54 ID:HZNiIH2b]
IBM、間もなく「POWER6」プロセッサ搭載サーバをリリースへ
japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20349059,00.htm

349 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/19(土) 00:06:32 ID:V3d6ErrN]
セガサターンの、32bitCPU2つで64bit級!
みたいに、メニイコアCPUで、コア複数使って32,64,128,256bitを再現してくれないかな。
無理だな。

350 名前:・∀・)っ-○◎● mailto:sage [2007/05/19(土) 00:22:19 ID:fxEwOSS4]
情報弱者を騙すための宣伝文句じゃん。

疑似128ビットマシンなら大学の情報処理センターにあったなぁ



351 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/19(土) 01:09:59 ID:oHwoEMKx]
>>349
SPARCの仕様には128bit浮動小数点演算命令が有るよ。
命令自体が実装されているのか、例外からルーチン呼んで計算してるのか知らんけど。

352 名前:MACオタ mailto:sage [2007/05/19(土) 01:31:41 ID:kXRlW1BL]
あまりにも。。。イタいす(笑)
https://upyolic.ath.cx/blog/upyolic/2007/05/power6altivec.php
  ----------------------
  PowerPCとの互換性も期待される優秀なプロセッサであるPOWER6、Intelのインチキな
  オモチャのハードウェアもどきではなく、PowerPCのMacもぜひ復活させてもらいたいですね。
  ----------------------

353 名前:MACオタ mailto:sage [2007/05/19(土) 01:38:29 ID:kXRlW1BL]
>>348 さん
これ、CNETの英文記事の原題わ"IBM to debut Power6 servers Tuesday"ってことで、
>>328わ正しかったす。 当然すけど。。。
news.com.com/8301-10784_3-9720542-7.html

>>350 団子 さん
  --------------------------
  疑似128ビットマシンなら大学の情報処理センターにあったなぁ
  --------------------------
どのマシンのことすか?

354 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/19(土) 02:13:49 ID:4KeLygxc]
vanguard?

355 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/19(土) 10:40:57 ID:e1N5P+oy]
>>353
つか本文に5月22日ってはっきり書いてあるじゃん
英語は読めても日本語は読めないんだな

356 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/19(土) 14:42:31 ID:r/AoOl6f]
本文に5月22日ってはっきり書いてあるす。
英語わ読めても日本語わ読めないんすね。

なるほど

357 名前:・∀・)っ-○◎● mailto:sage [2007/05/20(日) 01:15:11 ID:fYWDPP0c]
教授がほざいてただけだからなぁ。
ソフトウェアで128ビットのアドレス空間をシミュレートしてるだとか

思い違いで、実は四倍精度浮動小数が使えるだけとかって落ちも十分考えられ。
実物見たこと無いし。



Sunは基本的に複雑なオペレーションはOSが無効命令をトラップして実行する
って思想だよな。

358 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/20(日) 01:42:44 ID:KFUhKkDI]
>>357
巨大論理アドレス空間のならいろいろあるけど
大型機由来のセグメントのあるやつ(x86含む)はたいてい巨大だ

思想もなにも後でインプリしたとき遅いだろ

359 名前:MACオタ>団子 さん mailto:sage [2007/05/20(日) 07:46:37 ID:basf+1Lb]
>>357
  ------------------
  教授がほざいてただけだからなぁ。 [以下、略]
  ------------------
また口からでまかせすか。。。

360 名前:MACオタ>団子 さん mailto:sage [2007/05/20(日) 08:04:03 ID:basf+1Lb]
ここで油売ってるより、また「もっさり」スレッドがTXネタで伸びてるすよ。
pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1179113168/258-
  -------------------
  258 :Socket774:2007/05/18(金) 00:00:00 ID:HcBSNHdn
>>257
マジレスしとくと
OCerには日常茶飯事だよ
耐久探るのに、Orthos or TX or TAT回しながら、ブラウズなんてのは結構頻繁、
そこで直ぐ気付くのが>3だったりする
  [中略]
  282 :Socket774:2007/05/18(金) 00:56:42 ID:HcBSNHdn
  >>277
  やってみた?
  結果>50だったでしょ?
  E6700を見る限りじゃ超もっさり+鈍足TX(2MTrips/sec未満)だろ。
  見てて可哀そうになったw
  -------------------





361 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/20(日) 13:34:24 ID:9FOaoPIu]
MACオタの引用うぜー

362 名前:・∀・)っ-○◎● mailto:sage [2007/05/20(日) 14:05:43 ID:fYWDPP0c]
時刻だけは凄いな。
「わざわざ速度リミッタ紹介してるんだから、使えよwwww」
とだけレスするにも面倒だ


363 名前:MACオタ mailto:sage [2007/05/20(日) 17:51:15 ID:basf+1Lb]
TheRegister経由のPOWER6情報す。
Oracleが8-way POWER6/4.7GHz搭載のp570のベンチマーク結果を公開しているす。
www.theregister.co.uk/2007/05/20/ibm_power6_oracle/
www.oracle.com/apps_benchmark/html/results.html
www.oracle.com/apps_benchmark/doc/E-Bus-11i-OASB_ORA_Med_IBM-p570-3000.pdf
www.oracle.com/apps_benchmark/doc/E-Bus-11i-OASB_ORA_Med_IBM-p570-2700.pdf

364 名前:MACオタ@続き mailto:sage [2007/05/20(日) 17:59:04 ID:basf+1Lb]
上の話すけど、Oracle 11i (11.5.10)のMedium Configuration Benchmark で、レスポンス時間[秒]
でこういった結果す。POWER5に対して十分性能を上げてきたと見るべきかと思うす。
POWER6/4.7GHz x 8 (2100 users): 0.625 [sec]
 POWER5+/2.2GHz x 8 (2000 users): 0.983 [sec]

365 名前:MACオタ@続き mailto:sage [2007/05/20(日) 18:16:18 ID:basf+1Lb]
POWER5+とPOWER6の結果の比較としてわ、こちらの方が正しいやりかたかもしれないす。
www.realworldtech.com/forums/index.cfm?action=detail&id=79210&threadid=79210&roomid=2
  -------------------------
  8 core Power6 4.7Ghz 2700 users @0.702sec repsonse time
  8 core Power5+ 2.2Ghz 1400 users @0.712sec response time
  -------------------------
同じ応答時間で、約2倍のユーザー数を処理しているす。

366 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/20(日) 18:24:50 ID:z3qYfrTl]
へぇ、立派なもんやね。
でもこの手のベンチで高得点出すのってどんどんクラスタ化されていってるような…
商機あんのかね?
1年後にはSMTが再導入されたNeharemが控えてるし、商売としては厳しそうな気がするのだが…

367 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/20(日) 19:19:58 ID:mdtJk1va]
ATI-AMDのR600について語る奴はおらんのか?面白そうだぞ。

368 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/20(日) 19:35:32 ID:beMuSC86]
>>367
それはGPUだろう。蛋白質解析とかGPGPUのスコアでも出ないと。

369 名前:MACオタ mailto:sage [2007/05/20(日) 19:38:35 ID:basf+1Lb]
ベンチマークの詳細を見ると、
  ・8 x 4.7GHz IBM POWER6 processor chip (SMT-enabled), each witth L2 Cache of
   4MB per core and L3 Cache of 32MB per single Core Module (SCM)
とあるす。POWER5の時と同様にSCM版が先行して、MCMのハイエンド構成わ遅れるということに
なりそうす。
ちなみにOSわPOWER6完全対応じゃないAIX 5.3で、当然POWER6用にリコンパイルなんて
されてない市販のOracle E-Business Suite 11i (11.5.10)のベンチすから、既存アプリでin-order
の悪影響で性能が上がらないという心配わ、大きな問題になるわけじゃない模様す。


370 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/21(月) 00:48:21 ID:ZLOm1OG/]
もうじき問題点もばれるよ。
power.orgの記述はまんざらガセじゃない。



371 名前:MACオタ>370 さん mailto:sage [2007/05/21(月) 01:20:44 ID:iRi2b267]
>>370
SPECだとリコンパイル済みだし、既存アプリでの問題があったとしても検証結果が一般に
理解される形で公開されるのわ、難しいかと思うす。

372 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/21(月) 02:09:08 ID:Abac/PjX]
>>371
compilerのp6 scheduling対応はまだ不十分だと思う
それ以外にも…

373 名前:MACオタ mailto:sage [2007/05/22(火) 05:29:24 ID:TVO4r9wN]
既報通りPOWER6搭載のp570が発表されたす。
www-03.ibm.com/systems/p/news/features/2007/annc_0522.html
  ------------------------------
  The System p 570 server offers clients 2- to 16-core POWER6 processor configurations at
  speeds of 3.5, 4.2 or 4.7 GHz in an easily expandable 4U (4 EIA units) rack mount modular
  package. Each p570 building block accommodates two processor cards, each of which
  provides two 64-bit POWER6 processor cores, 8 MB of Level 2 (L2) cache and 32 MB of
  Level 3 (L3) cache. The p570 provides memory capacity of up to 192 GB per building block
  or 768 GB per system, depending on memory speed
  ------------------------------

374 名前:MACオタ@続き mailto:sage [2007/05/22(火) 05:45:46 ID:TVO4r9wN]
4.7GHz版に関してわ、秋になるまで入手不可能というオチがついているすけど、TheRegisterの
記事でわ、製造上の問題でわ無いとのコメントが出ているす。
www-03.ibm.com/systems/p/news/features/2007/annc_0522.pdf
  ---------------------------
  - The 4.2 GHz POWER6 2-core processor card with eight memory DIMM slots
   (FC 5621) . available only for model upgrades from 9117-570 to 9117-MMA . and the
   4 GB, 8 GB and 4/8 GB 533 MHz DDR2 POWER5 memory features (FCs 7893, 7894
   and 4495) are planned for availability November 16, 2007.
  - Model upgrades from 9117-570 to 9117-MMA that include the 4.2 GHz POWER6 2-
   core processor card with twelve memory DIMM slots (FC 5622) are planned to begin
   September 7, 2007.
  ---------------------------
www.theregister.co.uk/2007/05/21/ibm_power6_p570/
  ---------------------------
  McCredie denied speculation that IBM will struggle to produce enough of the 4.7GHz chips
  to satisfy near-term demand.
  "We have been enjoying very good yields and supply capability," he said.
  ---------------------------

375 名前:MACオタ@続き mailto:sage [2007/05/22(火) 06:00:14 ID:TVO4r9wN]
SPECの結果わ、こちらす。
www-03.ibm.com/systems/p/hardware/midrange/570m/perfdata.html
             SPECint_2006     SPECfp_2006 (いずれも peak/base)
 POWER6/4.7GHz   21.6/17.8        22.3/18.7
 Woodcrest/3GHz   18.1/17.5        17.7/17.1
Montecito/1.6GHz   15.7/14.5        18.1/17.3

参照:
Woodcrest/3.0GHz
 Int: www.spec.org/cpu2006/results/res2007q1/cpu2006-20070123-00307.html
 Fp: www.spec.org/cpu2006/results/res2006q4/cpu2006-20061127-00155.html
Montecito/1.6GHz/24MB L2
 Int: www.spec.org/cpu2006/results/res2006q3/cpu2006-20060901-00075.html
 Fp: www.spec.org/cpu2006/results/res2006q3/cpu2006-20060901-00074.html

376 名前:MACオタ@ここまで mailto:sage [2007/05/22(火) 06:06:03 ID:TVO4r9wN]
その他の各種業界標準ベンチマークの結果わ、こちらに掲載されているす。
www-03.ibm.com/systems/p/benchmarks/

377 名前:Socket774 [2007/05/22(火) 21:08:24 ID:Ba8l/F+m]
     /.:.:\ +          ,..-──- 、
  く\ノ.:.:.:.:.:.: \       /. : : : : : : : : : \
   \\:.:.:.:.:.:.:__ヽ     /.: : : : : : : : : : : : : : ヽ
     \\:./       ,!::: : : :,-…-…-ミ: : : : :',  
      \\      {:: : : : :i '⌒_, ,_⌒' i: : : : :}  
        \\     {:: : : : | ェェ  ェェ |: : : : :}
.        \\.   { : : : :|   ,.、   |:: : : :;!  
            rヘ \_ ..ヾ: :: :i r‐-ニ-┐ | : : :ノ  
          }  >'´.-!、 ゞイ! ヽ 二゙ノ イゞ‐′
         |    −!   \` ー一'´丿
         ノ    ,二!\   \___/   /`丶、
        /\  /   \\  /~ト、   /    l \
       / 、 `ソ!     \\l::::|ハ/     l-7 _ヽ
      /\  ,へi       r''ー-ゝ_`ヽ、    |_厂 _゙:、
      ∧   ̄ ,ト|      >‐ ̄`    \.  | .r'´  ヽ、
     ,ヘ \_,. ' | |      丁二_   7\、|イ _/ ̄ \
     i   \   ハ       |::::|`''ー-、,_/  /\_  _/⌒



378 名前:Socket774 [2007/05/22(火) 21:46:14 ID:BtmcHDPF]
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0522/ibm.jpg
この写真みればだいたいわかる

379 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/22(火) 22:47:45 ID:JvCGJhc/]
POWER6Mac期待してもいいよね?

380 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/22(火) 22:52:41 ID:JlBdBpsF]
…真性?



381 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/22(火) 23:01:33 ID:nIOXaSJh]
>>378
ずいぶん細かいところまで四角く切ってるよね
下の方の階層は細かく切らないのが最近の傾向かと思ってたけど
そうでもないのかな

382 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/23(水) 00:19:07 ID:Muwzv6NS]
インテルがHPCに本腰,専用プラットフォームの普及狙う
itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070521/271738/

> S3000PT仕様のボードが搭載できるプロセサ数は1個だけ。
> その代わり,大きさは通常のサーバー用マザーボードの半分で,
> 1Uのサーバー機に2枚搭載する形を採る。ボードに搭載した
> メイン・メモリーを1個のプロセサが占有できる。

383 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/23(水) 00:56:52 ID:YMv2wvTc]
>>381
っていうかデュアルコアのはずなのにどことどこが同じコアなのか分からん。
下側で左右にコアがあると思うのだが微妙にレイアウトが違うような。
光の加減かな。



って書こうとしたら下にスクロールしてないことに気づいた。
細かく区切ってあるのは徹底したチューニングの成果ということなんだろうか。
これで0.75V以下〜1.3V以上まで動かせるんだから凄い。
Conroeみたい。

384 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/23(水) 01:03:16 ID:XZfCWfn/]
シリコンウェハーよりでかいチップなんてありえないだろ。

385 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/23(水) 01:15:41 ID:8EK7dVFx]
ボードの大きさが半分てことだろ

386 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/23(水) 02:33:48 ID:MNGl3NIk]
MIPS tips new 32-bit MPU core
www.eetimes.com/news/latest/showArticle.jhtml?articleID=199700704

387 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/23(水) 03:08:23 ID:a/YITAtA]
一生懸命張るのはいいんだけど…
単なるURL indexというか、なんというか、
自分の考えは?
いや、いいんだけれども

388 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/23(水) 12:15:52 ID:rvrOguWK]
>>375
なんでWoodcrestと比べてんの?

389 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/23(水) 23:34:56 ID:UnOv+CAJ]
>>387
すまなかった
もうやらない

390 名前:MACオタ>388 さん mailto:sage [2007/05/24(木) 20:41:59 ID:BOWgln3Y]
>>388
Pentium 4以来、SPECintの王者わx86だからす。



391 名前:MACオタ mailto:sage [2007/05/25(金) 01:17:40 ID:6ojiKhut]
IBM他4社連合が、製造プロセスの共同開発を更新したというネタわ既報かと思うす。
pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0524/ibm.htm
で、この中でSamsung、Infineon、Chartaredわ以前から手を組んでいたすけど、
www.itmedia.co.jp/news/articles/0608/30/news012.html
今回わFreescaleが加わったのがミソかと思うす。しかも面白いことにFreescaleのプレスリリース
わ他の3社と微妙に異なっていてSOIプロセスの共同開発についての文言が含まれているす。
media.freescale.com/phoenix.zhtml?c=196520&p=irol-newsArticle&ID=952709&highlight=
  --------------------------
  The agreement includes Complementary Metal Oxide Semiconductor (CMOS) and
  Silicon-on-Insulator (SOI) technologies as well as advanced semiconductor research and
  design enablement transitioning at the 45-nanometer generation.
  --------------------------
Freescaleにとってわ、Phillips, STMicroとのCrolles連合の失敗を意味するかと思うすけど、
Power.org加入とIBMとのプロセス共同開発でAIMでPowerPCを始めたスタート点に立ち戻った
とも言えるかと思うす。

392 名前:MACオタ mailto:sage [2007/05/25(金) 01:27:10 ID:6ojiKhut]
こちらもPowerPCネタすけど、開催中のMicroprocessorr ForumでAMCCが新PowerPC 440
"Titan"を発表したす。
www.eetimes.com/news/latest/showArticle.jhtml?articleID=199501275
  -----------------------
  The 90nm Titan is a dual-core processor that hits 2 GHz in bulk CMOS to deliver
  8,000 Dhrystone MIPS.
  -----------------------
高速化のミソわ、ダイナミックサーキットによるプロセッサ設計の雄、Intrinsityの技術を
導入したことにあるす。ちなみにこのIntrinsityもサマセット研時代のPowerPC技術者の
会社す。
Intrinsityの初期製品わMIPSベースだったすけど、これPowerPCのライセンスが高くて
MIPSを選んだといういわくつきの話す。Power.org以前のPowerPCの戦略の不味さが
改めて明らかになったとも言えるかと思うす。

ちなみにPPC440コアの代表的製品といえばBlue Gene/Lすけど、果たしてAMCC/Intrinsity -> IBM
という痛快極まりない技術の逆転わ有るすかね。。。

393 名前:MACオタ@続き mailto:sage [2007/05/25(金) 01:37:22 ID:6ojiKhut]
"Titan"の成果わ、POWER6に続いて「回路設計レベルの革新で性能を上げる」ということが
可能であることを証明したす。
Penrynの"Radix-16"除算回路の投入も含めて、この方針が当座の性能向上のトレンドになる
気がするす。これわ設計に費やすコストやマンパワーの増大につながると思うすけど、
なんだか技術者をリストラしつつあるらしい某社の先見性の無さっぷりって。。。

394 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/25(金) 01:44:46 ID:YPUxFNec]
FreescaleがSOI含めIBMと協業する話は1月に既出す。

395 名前:MACオタ>394 さん mailto:sage [2007/05/25(金) 01:55:56 ID:6ojiKhut]
>>394
これすね。
www-06.ibm.com/jp/press/20070125002.html
IBMわバルクシリコンでSamsungやInfineon, SOIでChartaedやFreescaleと以前から提携
している訳すけど、ここで面白いのわ今回の発表に今までIBMを中心とするプロセス開発
連合の一員だったSonyと東芝が入っていないことす。
この辺に、今回のリリースの意図があるすかね。。。
  ----------------------
  また5社は5月24日、都内で32nmプロセス共同開発に関する記者発表を行ない、その
  取り組みを日本企業に向けてアピールした。
  ----------------------


396 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/25(金) 01:57:37 ID:XYN0T54V]
そういや↓この件はどうなったの?
enterprise.watch.impress.co.jp/cda/foreign/2006/09/19/8663.html

397 名前:・∀・)っ-○◎● mailto:sage [2007/05/25(金) 01:59:31 ID:7M5pJbNR]
ノート向けのPPC64はFreescaleには期待せんよ
もっともPowerBookはもう二度とでないだろうが


398 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/25(金) 02:01:45 ID:XYN0T54V]
> Sonyと東芝が入っていない

↓この絵には書いてあるけど…
pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0524/ibm_02.jpg

399 名前:MACオタ>396 さん mailto:sage [2007/05/25(金) 02:02:46 ID:6ojiKhut]
>>396
質の悪い株屋に買収されて、事業を切り売りされるんじゃないかと恐れていたすけど、
単に良いスポンサーが付いて経営が安定する方向に向かってる模様す。

400 名前:MACオタ>398 さん mailto:sage [2007/05/25(金) 02:04:22 ID:6ojiKhut]
>>398
"Research"(基礎研究)にしか入っていないすけど?



401 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/25(金) 02:04:35 ID:XYN0T54V]
>>398にはAMDも書いてあるね

402 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/25(金) 02:05:54 ID:XYN0T54V]
>>400
へ?もともと、そういう位置づけでしょ?

403 名前:MACオタ@補足 mailto:sage [2007/05/25(金) 02:06:38 ID:6ojiKhut]
ちなみにそのスライドの"Common Platform Manufacturing"ってのわ、同一の設計でどの会社でも
製造できるというレベルの話すから、ファウンダリ企業にしか関係無いと思われるす。


404 名前:MACオタ>402 さん mailto:sage [2007/05/25(金) 02:07:59 ID:6ojiKhut]
>>402
CELL BEをSonyとIBMのどちらでも製造できるという点で、現状のIBM-Sony-東芝連合わ
"Common Platform Manufacturing"レベルかと。。。

405 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/25(金) 02:13:09 ID:YPUxFNec]
そもそも今回の発表はバルクであってSOIじゃないでしょ。
SONY、東芝はSOI組なんだから。

ちなみに32nm以降の協業についてのプレスリリース
www-06.ibm.com/jp/press/20060112001.html

406 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/25(金) 02:13:15 ID:XYN0T54V]
そらあんたの思い込みでしょ

407 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/25(金) 02:16:00 ID:XYN0T54V]
>>406>>404
わかると思うけど

408 名前:MACオタ>407 さん mailto:sage [2007/05/25(金) 02:33:49 ID:6ojiKhut]
>>407
思い込みでチップの製造を他の会社に移管できるなら、今頃AMDのプロセッサわUMCで
製造されていた筈かと(笑)

409 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/25(金) 02:36:49 ID:XYN0T54V]
なんか噛み合ってないな
まあいいや 説明するのめんどい
おやすみ

410 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/25(金) 02:46:00 ID:/eUBhKTg]
組込のチマチマしたCPUなんざどーでも良いと
内心思っているオレガイル



411 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/25(金) 02:47:26 ID:/ebs1hSy]
でもこれから何年かは自動車向けのCPUの覇権争いが面白そうだよ

412 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/25(金) 02:49:26 ID:/eUBhKTg]
softwareの方が大変

413 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/25(金) 02:55:02 ID:/ebs1hSy]
それはご愁傷様

414 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/25(金) 10:39:21 ID:fUKbherf]
POWERの話になると比較にならんぐらい生き生きするな。
昔から思ってたんだが何でPOWERオタと名乗らないんだ?>MACオタ

415 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/25(金) 11:31:58 ID:aLBUbQUc]
>>414

同意

416 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/25(金) 15:10:48 ID:5kaRtAE5]
【MPF07】米MIPS社が新CPUコア「74K」の詳細を発表,「合成可能なコアで1GHzの壁を超えた」
techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070525/133105/

ついに合成でも1GHz出るようになったんやね
しかし、パイプラインは17段でアウトオブオーダー採用とは

417 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/25(金) 15:15:21 ID:5kaRtAE5]
そしてケータイでも1GHz到達というお話

【MPF07】米QUALCOMM社,1GHz動作のアプリ・プロセサ「Scorpion」と次世代プラットフォーム「Snapdragon」の詳細を明らかに
techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070525/133103/

IntelとAMDの1GHz競争も今は昔、か

418 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/25(金) 15:47:32 ID:b5hOWJJk]
車1台には6インチウェハ分の半導体が搭載
pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0525/mpf04.htm

419 名前:MACオタ mailto:sage [2007/05/25(金) 17:59:42 ID:6ojiKhut]
POWER6の国内発表会の記事を読んだヒトも多いかと思うす。
enterprise.watch.impress.co.jp/cda/hardware/2007/05/23/10330.html
注目わパッケージで、この写真のようにL3を外付けにすることを前提にしたSCM(Single Chip Module)
での製造から開始されている点す。
enterprise.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/26582-10330-1-2.html
ちなみにPOWER5わ最小構成でもeDRAM L3をパッケージに混載したDCMが基本で、SCMわ
単に同じパッケージからL3チップが取り外されているだけす。
 ・POWER5 SCM: www.ibm.com/chips/photolibrary/server/948t.jpg
 ・POWER5 DCM: https://www-03.ibm.com/chips/photolibrary/server/1061t.jpg

明らかに初期からブレードサーバーやワークステーションクラスの製品等、ローエンド構成にも
搭載する意欲満々に見えるす。

420 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/25(金) 18:23:45 ID:i6JnI7Wm]
PPCの9シリーズと統合しただけなんじゃないの?



421 名前:MACオタ>420 さん mailto:sage [2007/05/25(金) 18:38:06 ID:6ojiKhut]
>>420
そういう意味す。ただPPC9xx自体わ外販してるチップすから、それがすぐさまPPC9xxの消滅を
意味する訳じゃ無いす。

422 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/25(金) 21:23:53 ID:0OeUO3H3]
「ビジネス開発にHPCを」、IntelがHPC普及に向け専門組織を新設
enterprise.watch.impress.co.jp/cda/topic/2007/05/25/10321.html

>>382と同じネタかな?
HPC分野ではメモリ帯域を稼ぐため、メインメモリを1つのCPUに占有させるというところか
まあ、マルチコアなんで1CPUって言っても実はSMPじゃんって話はあるが

423 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/26(土) 11:33:57 ID:ctmJLC3v]
PPC9xxは使い道が限られてるからな…
CoreやAthlonと同じで。

424 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/29(火) 23:26:05 ID:HVQ65ILd]
IBM's Power6 architecture goes down the Itanic route
www.theinquirer.net/default.aspx?article=39918

POWER6はインオーダだからダメってのはあまりにも乱暴
ただ、アウトオブオーダやめなければ3GHzくらいでも今の性能出るんじゃないか
って気もするし、それなら電力あたりの性能はむしろそっちの方がいいんじゃ
ないかって気もするし

結論: Intel Core 最強w

425 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/30(水) 00:20:51 ID:7bRoM0B9]
POWER6は驚くほど速くはない!?
www.geocities.jp/andosprocinfo/wadai07/20070526.htm
SPECint2006では・・・クロックがが1/3しかないItanium 2と比較して,ベース
では2割,ピークでも4割程度のアドバンテージしかありません。
SPECfp2006も・・・Itanium 2と比較すると,ベースで8%,ピークで23%という
アドバンテージです。
この程度であれば,Itanium 2がMontvaleで追いつけないというほどの性能差ではありません。
やはり,クロックを上げると相対的にメモリレーテンシが増加する効果や,
コアをインオーダ化したこと等により1サイクル当たりの命令実行数
(Instruction per Cycle:IPC)は低下しているようです。

426 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/30(水) 00:24:06 ID:mIOLNfnp]
>>424
Pentium4 2.53GHzが55Wくらいで、AthlonXP 2200+が80Wくらいだっけ
そんな時代を思い出すな。

AthlonXP<クロック上げるとか馬鹿のやることじゃね?w

427 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/30(水) 00:30:23 ID:9Pi+Pcj0]
>>424
OoOが電力効率悪い理由は性能向上幅以上にトランジスタを注ぎ込まないといけないから。

428 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/30(水) 00:40:15 ID:UALXv4Ar]
ARMv7のマルチプロセッサ拡張
pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0530/mpf06.htm

429 名前:MACオタ>425 さん mailto:sage [2007/05/30(水) 00:45:25 ID:Yeer8U2G]
>>425
いちおう、安藤氏のその意見に関する私の感想わこちらす。
pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1177368830/548
peakの結果の方でわ十分引き離しているすから良いんじゃないすかね。。。

430 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/30(水) 01:22:25 ID:/kcySFd7]
トランジスタをつぎ込んでIPCを向上させても、トランジスタ数に比例して性能が向上することはない。
かといって、IPCを向上させずに周波数だけを上げても、周波数に比例して性能が向上することはない。



431 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/30(水) 02:05:32 ID:uHJt7RE4]
Pentium4 2.53GHz TDP61W
AthlonXP 2200+ TDPmax67W、TDPtyp61W

432 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/30(水) 02:15:39 ID:uHJt7RE4]
Pentium4 2.53GHz 最大電流*電圧80W
AthlonXP 2200+  最大電流*電圧68W

433 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/30(水) 18:47:29 ID:CB682ZJ8]
>>430
ついでに、単純にマルチコアにしても、コア数に比例して性能が向上することはない。

434 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/31(木) 00:29:35 ID:+wcTBWA4]
SMPでリニアに伸びるのは8CPUぐらいまでだったような。
20CPUぐらいで頭打ちになるんだったかな。

435 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/31(木) 01:34:46 ID:5Tk5PeeV]
のびねェよ
どんな単純なin cache loopでハカッテンダか

436 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/31(木) 11:29:53 ID:m0XuhTpq]
IBMがPOWER6Macを出さない方が問題だ。

437 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/31(木) 12:43:24 ID:97NLY2+b]
MacとMacOSの販売権はAppleにあるのになんでIBMが?

438 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/31(木) 16:28:43 ID:2TZXESHq]
IBMがPowerBook用G5を出さなかったのでMacがIntelに乗り換えた、
みたいな話じゃないのか。

439 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/31(木) 19:01:45 ID:+EsokglI]
PowerPCはバカ売れしてるんだが、アップルはパソコンメーカーでは4位程度のメーカーだったので
PowerPC出荷量の1-2%に過ぎなかった。

だから後回しにされた、というわけだ。


このスレはまた別の話だが、自作住人ってなぜか、8コアとか4.7GHzとか、そこら辺の「単語だけ」に反応するよな

440 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/31(木) 21:46:07 ID:AaTJk+Q1]
物事を一個の数値などに単純化しすぎると万人に分かり易くなる
その反面、物事の繊細な本質が見えなくなる
ベンチの性能性能言ってるヤシらだって同じアナのムジナ



441 名前:MACオタ>439 さん mailto:sage [2007/05/31(木) 22:25:06 ID:2PTa9e5w]
>>439
  -------------------
  PowerPC出荷量の1-2%
  -------------------
組込向けの10倍以上の単価すから、売上に換算すると結構な割合になるすけど。。。
問題わIntelに対抗できるだけの開発費にペイするかどうかってことかと思われるす。

442 名前:Socket774 mailto:sage [2007/05/31(木) 23:21:21 ID:jtygb6Va]
>>439-440
例えばゲーマーだったら、ゲームを快適に楽しみたい、という目的が有って組むけど、
組むこと自体が目的だったら、単語や数値にこだわるのも自然では?
日常使用では、一部の用途を除けば、普通のPCで十分だし。

443 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/01(金) 00:00:12 ID:WzMifvmK]
E6850なんか3GHzでTDP65w。
Power6の存在価値がMacであるかといわれるとかなり微妙。

444 名前:440 mailto:sage [2007/06/01(金) 02:47:43 ID:SiuhZr8w]
>>442
言いたかったのは単純化しすぎた数値にばかり着目すると
結局、変な代物ができあがると言うこと。
cellしかり、点数教育しかり
そしてlinpackだけが速くてその実、使い物にならないcomputerしかり

445 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/01(金) 03:02:13 ID:NjWj7TXW]
>>444
そういう設計だと割り切って作られてる製品を、知っている単語だけで反応し、分かりやすい解説が入るまで叩けないんだよな

446 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/01(金) 23:32:19 ID:QUNfC2Zd]
競争相手としてのPowerPC Macは欲しかったな。

447 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/02(土) 00:11:35 ID:jbhfMETz]
どの市場でも二、三の勢力が競争してるのがいいんだけど、
2,3割のシェア取れなければやっていけないから。

448 名前:・∀・)っ-○◎● mailto:sage [2007/06/02(土) 04:36:54 ID:v+AN2/M3]
Meromと張り合えるのはPWRficientくらいしかない

449 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/02(土) 06:46:46 ID:EzwA+Sgl]
POWER6の動作電圧の広さもなかなか

450 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/03(日) 23:56:36 ID:blpDVZUU]
pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0604/mpf08.htm



451 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/04(月) 00:26:52 ID:3T+mlpe/]
Windows VistaをPPCに移植してそっちをライバルにでもなんでもしてくれ

マカーはx86になって幸せを満喫しているんだよ

452 名前:・∀・)っ-○◎● mailto:sage [2007/06/04(月) 00:33:04 ID:lC/IGYNE]
IntelにとってはAppleは高値のXeonとMeromだけを買ってくれるいい客だもんな
にしてもClovertown 3GHzは異常に安いが。



453 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/04(月) 02:04:22 ID:qSi407+l]
>>451
IntelがPPCを作り、MSがPPC版Vistaを出せば、全て解決。
x86と同レベルのモノを作ることは、両者にとって困難ではないだろう。

454 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/04(月) 02:14:57 ID:Fm9PoG+L]
素性はいいからな

455 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/04(月) 13:09:42 ID:hunJO2CG]
VistaではなくXPでお願いっ><

456 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/04(月) 13:43:57 ID:qSUy4G0i]
世界初のGPUを使ってサクサク動く画像編集ソフト「Pixelmator」
gigazine.net/index.php?/news/comments/20070601_pixelmator/

Intelアボーン

457 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/04(月) 15:33:26 ID:/58af8vC]
Adobeアボーンの方がいい…。

458 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/04(月) 23:49:35 ID:XdYG8Al+]
Sun puts a T1 on an FPGA
www.theinquirer.net/default.aspx?article=40018

FPGAベースのSPARCコア
どうすか?

459 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/05(火) 00:25:48 ID:wwj1N8r4]
>>453
次世代XBOX用CPUじゃだめなの?

460 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/06(水) 20:59:54 ID:ChcJKd3f]
【DAC2007】IBM社、45nm製造ASICにSOIとエンベデッドDRAMを採用
www.eetimes.jp/contents/200706/19847_2_20070606200311.cfm

【DAC 2007】米IBM,45nmSOIや0.13μm液浸,Si貫通ビアなどのASICを発表
techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070606/133724/



461 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/06(水) 23:32:44 ID:DZwHYlDQ]
京速のアーキテクチャまだ決まってなかったらしいな

462 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/06(水) 23:53:04 ID:GN/V5iug]
寄せ集めだろ
ここ数年、何やってたんだか

463 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/07(木) 00:06:53 ID:OxOjGKY/]
プロジェクトを遅らせるほど技術の進歩で京速を達成するのが容易になりますw

464 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/07(木) 01:16:17 ID:lOpeRYuU]
ライバルも進化する
イタチごっこ
忘れちゃいないだろうな

465 名前:MACオタ mailto:sage [2007/06/07(木) 20:49:10 ID:OCp7RXQD]
ここのところPOWER6関連で、海外の掲示板等で紹介されていた特許や論文を漁っていたす。
POWER6に関してわ、高速化の代償として整数演算ユニット(FXU)がインオーダー実行になっている
ことが以前から指摘されていたすけど、これ以外にもコアに機能上のトレードオフとして削減された
部分やや改善が加えられた部分があるす。以下、興味深い点について書き残しておくす。
長くなるかと思うすけど、勘弁して欲しいす。

■レジスタリネームの削除
FXUでOoOEを削ったことに加えて、OoOEを残したFPUやVUでもレジスタリネーム機能を完全に
削っているす。つまり、ちゃんとpowerアーキテクチャで定義された32個レジスタを有効活用しないと、
レジスタ競合で始終パイプランが停止してしまうということになるす。
ただしHPC Linpackの成績を見ると、POWER4/5と同程度のパイプライン段数であるにもかかわらず
リネームレジスタ数を72->120に大増強したPOWER5とそれほど変わらない効率を出しているす
(POWER5: 84.8%, POWER6: 79.6%, 共にp570 16-way)。
命令キューも小さくなっていることでキャッシュにヒットしてデータが連続的に供給される限りわ、
シンプルな構造にしたことが成功していることが判るす。
ちなみにリネームレジスタわ存在しないものの、後述する投機実行機能に使う一時使用のための
レジスタファイルが一セット用意されている模様す。




466 名前:MACオタ@続き mailto:sage [2007/06/07(木) 20:56:23 ID:OCp7RXQD]
■load/branch lookahead機能
L1キャッシュやTLBのミスで発生する長期のストール時に実行する一種の投機実行機能なんすけど、
「実行」する訳じゃない。。。ってのが面白いところす。
in-orderでリネームレジスタを持たないという設計により、投機実行中にレジスタの書き換え等、
プロセッサの内部状態が変わるようなことが一切できないす。そこで、冬季実行している間の
実行結果わ捨てて、L1キャッシュへのプリフェッチや分岐テーブルの更新のようなプロセッサの
内部状態を変えない動作のみを行うす。ストールが終わって後続の命令が開始されると、必要な
データがL1に入っていたり、分岐予測の精度が上がっていたりして万々歳ということになるす。

この機能、OoOEと違ってパイプラインバブルを埋めることわ出来ないすけど、普通のin-order実行
で問題となるキャッシュミス等での完全停止の対策としてわ面白いす。バブルについてわ高い動作
クロックと整数命令の実行レイテンシを1に削減したことで影響わ少ないという考えだと思われるす。

ちなみに投機実行中に全くレジスタに書き込めないと、本来の目的である後続のload命令や分岐
命令の実行まで行き着くことすらできないんで一時使用のためのレジスタファイルを一セット持って、
投機実行中の演算結果を書き込むようにしている模様す。



467 名前:MACオタ@続き mailto:sage [2007/06/07(木) 21:02:26 ID:OCp7RXQD]
■プレデコードの強化
私わ以前から「POWER6わNetburstの衣鉢を継ぐ」とか書いているすけど、これもトレースキャッシュ
に近い機能す。RISCでわ下のメモリ階層からL1命令キャッシュに読み込む段階でプレデコードを行う
すけど、以前わ実行パイプラインで行っていた命令のグループ化の大半をこのプレデコードの段階で
行う模様す。
命令ごとに必要とするリソースを示すビットとグループ境界の参考用に使うビットが付加されるために、
L1キャッシュ内の命令わ32-bit幅のpower命令より若干肥大化するす。この肥大化分が64KBという
L1命令キャッシュのサイズに含まれているかどうかわ不明す。

ちなみにFXUのin-order化/FPUのOoOEの規模縮小により命令のcrackingやらmillicoding (より単純な
命令への変換機能)わ無くなった模様す。複数の実行ユニットを使用する命令わ存在するす。
後述の整数乗除算命令なんかわ、その一例す。

468 名前:MACオタ@続き mailto:sage [2007/06/07(木) 21:09:05 ID:OCp7RXQD]
■命令ディスパッチレベルのSMT
以前に、
pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1169393906/818
  ----------------------------
  issue queue内部でOoOE機構を持たないプロセッサにSMTって実装する意味があるすか(笑)
  ----------------------------
なんてことを書いた覚えがあるすけど、なんとPOWER6わ2つのスレッドから7命令をグループ化して
ディスパッチすることでSMTを実現しているす。グループ生成の制限わ、まず優先スレッドから
in-orderかつ所要リソースがダブらないという制限で最大5命令で、残りをサブスレッドから。。。
というモノす。場合によってわサブスレッドの命令のほうが多くなる筈す。

ちなみにPOWER4/5わ命令キューにサイクルあたり5命令のグループをディスパッチして、命令キュー
からアウトオブオーダーで7命令をイシューするという設計だったすけど、OoOEを縮小した分最初から
静的に7命令をイシューするようになったとも言えるす。なんとなく更にVLIW的になったという気もするす。

469 名前:MACオタ@続き mailto:sage [2007/06/07(木) 21:14:55 ID:OCp7RXQD]
■FPUによる整数乗算/除算の実行
おかげで従来パイプライン化されていなかった整数乗除算がパイプライン化されるす。ただし
スループットわ2。

■FPUの逆数/平方根近似値命令の高精度化
14-bit精度になったとのことす。そのまま使えそうな値すね。

■FPUパイプラインの改善
除算や平方根のようにパイプラインを何周もする長レイテンシの命令がFPUを占有している間に、
前述の一時使用レジスタをその手の命令に回すことで後続の命令をパイプラインに投入できる
ようになっているす。
ただし論文でも「リネームレジスタが無いのでシングルスレッドでの効果わ今一つ」とあるす。
ただし片側のスレッドが除算とかを実行中に、もう一つのスレッドからのFPU命令をどんどん投入
できるそうす。

■単精度浮動小数点わ実行レイテンシが大きい?
倍精度FP演算わ6-cycle後の後続命令に結果をフォワードできるとのことすけど、単精度わ
丸めの追加処理が複雑になるのでフォワードが遅くなるらしいす。


470 名前:MACオタ@続き mailto:sage [2007/06/07(木) 21:19:36 ID:OCp7RXQD]
■VMX (AltiVec)
VMXのイシューポートが一つだけになって、演算とvpermを同時実行できなくなっているという噂が
流れているすけど、それわ無い模様す。
特許でもVMXユニットが2つ(多分VIU/VFPUとVPERM)という実装例が記述されているし、何より
ダイ写真でベクトルレジスタが2ブロックあって、2つのパイプランが並列実行することを示しているす。
(POWER4以来、IBMの設計わパイプラインごとにレジスタを割り当てている。例えばFXU0とFXU1の
GPRわ別でそれぞれ32個づつある)

どうやらFPUとVMXの関係わ、PPEとよく似ていて命令キューを共有し、FPU命令とAltivec命令を
任意の組み合わせでサイクルあたり2つイシューできる模様す。

謎なのわダイ写真を見る限り、ベクトルレジスタが64-bit幅づつ2つに分割されていることで
四則演算ならともかくシフトやpermuteで不都合が無いのか非常に不思議す。

■リネームレジスタの話の続き
リネームレジスタを削ったかわりに、演算やロードの結果を引数として使う場合の優遇措置わ
色々ある模様す。



471 名前:MACオタ@ここまで mailto:sage [2007/06/07(木) 21:22:34 ID:OCp7RXQD]
まとめるとベンチマークに現れている高性能っぷりわ、in-order実行の問題であるキャッシュミス等
によるストールが各種の新機軸によってうまくカバーされたことを証明しているかと思うす。
CELLのSPEでわ、そもそもストールが発生しないようにLSを採用した訳すけど、同じIBM社内で
in-orderでの性能向上策として色々考えていることが判るす。
POWER6の手法わ将来のPPEの実装にも適用できるネタであることも今後の注目点じゃないすかね。

IBMわ昔から「割り切った」設計をする癖があるすけど、今回の割り切りネタわ
  「パイプラインバブルわ放置」 
ってところに見えるす。キャッシュ/TLBミスによる長期の停止がIPC低下の主要な原因である
認識わCELL BEの設計方針にも通じるすね。

一方で、数年振りにSPECintの王者の地位を譲ったIntelが今後何をやってくるかわ楽しみす。
IBMと違ってIntelわ 「割り切らない」 会社す。
IBMがPOWER4で「クロックを上げれば命令の実行レイテンシわ多少悪くても良い」と考えた時に、
Intelわ超高クロックのPentium4の上に更に倍クロックのALUを内蔵することで命令のレイテンシを
短縮したす。同じくIBMがデュアルコアわL1をwrite-throughにしてL2で同期すれば良いと考えた時、
IntelわL1をcopy backのままにして、L1間のスヌープを実装したす。
Intelわ既知の性能向上策を決してサボらない会社す。powerを支持する私にとってIntelわ常に
恐ろしい競合相手す。

472 名前:MACオタ@補足 mailto:sage [2007/06/07(木) 21:23:59 ID:OCp7RXQD]
今回参考文献サボったすけど、ほぼソースわあるので質問があれば紹介するす。


473 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/07(木) 21:27:56 ID:Lm3TZOZJ]
IBMとAppleはなぜPOWER6 Macを出さないのか。

474 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/07(木) 21:30:49 ID:0a8Hjx0P]
IntelとPCメーカーはなぜItanium2 PCを出さないのか。

475 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/07(木) 21:40:31 ID:FiPhouRT]
>>470
> 謎なのわダイ写真を見る限り、ベクトルレジスタが64-bit幅づつ2つに分割されていることで
> 四則演算ならともかくシフトやpermuteで不都合が無いのか非常に不思議す。

AMDのPhenomは80bitと64bitに分割されているように見えるが
www.techreport.com/onearticle.x/12583
シャッフルやシフトのスループットは1だな

476 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/07(木) 21:49:48 ID:FiPhouRT]
POWER6の半分程度のクロックだから参考にならないかもな

477 名前:MACオタ>475 さん mailto:sage [2007/06/07(木) 21:51:38 ID:OCp7RXQD]
>>475
分割されたブロックの距離が妙に遠いすよ。

ダイ写真の方わ>>378のリンク先でも見て欲しいすけど、上側コアの左端がVMXユニットで、
見ての通り128-bit幅のレジスタが2ブロック見える筈が64-bit幅と思しきブロック(赤銅色に見える
四角)が4つあるす。


478 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/07(木) 22:18:09 ID:SMH/5DS3]
トレースキャッシュに続いてランアヘッドも実用化か
Rotenbergはヒーローだな

479 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/07(木) 22:19:02 ID:SMH/5DS3]
何度も言うけどトレースキャッシュとプリデコードキャッシュは全くの別物だから

480 名前:・∀・)っ-○◎● mailto:sage [2007/06/07(木) 22:36:23 ID:/oFgfG4i]
CellのSPEでもVPERM相当ユニットはLSU側のポートだったな




481 名前:MACオタ>団子 さん mailto:sage [2007/06/07(木) 22:46:37 ID:OCp7RXQD]
>>480
ちと話わ変わるすけど、PPEのVMXがハーフスピードって話わ、何を探せば書いてあるすか?

482 名前:・∀・)っ-○◎● mailto:sage [2007/06/07(木) 22:52:21 ID:/oFgfG4i]
もちろん実測。
あとIBMのサイトにも図でそう書いてあったがURLは忘れた。

483 名前:MACオタ>団子 さん mailto:sage [2007/06/07(木) 23:00:43 ID:OCp7RXQD]
>>482
  ----------------
  あとIBMのサイトにも図でそう書いてあったがURLは忘れた。
  ----------------
そういうの探したすけど、見つからなかったす。
ところでFGMTでソフト的にわクロック半分のプロセッサが2つに見える筈すから、実測だと半分で
当たり前なんじゃないすか?

484 名前:・∀・)っ-○◎● mailto:sage [2007/06/07(木) 23:31:26 ID:/oFgfG4i]
「PPE VMX 半速」でググったら俺のカキコしかなくてワロタ

むろん両コンテクスト動かして合計スループットを計測した上で言ってる。
フェッチ・デコードが1コンテクストあたり1命令/clkなだけで演算ユニットのポートの
縛りがないことは判明。



IBMのサイトに明示してあったんだが今探しても見つからん

forum.beyond3d.com/showthread.php?t=23419

> XENON's VMX floating simd unit longer than PPS's, because dotproduct,DX compression instructions etc
>
> PPS's vmx contain 8 floating units, but i dont know why,
> it has more facilities:
>
> 1. 2*4 ways floating simd unit
> 2. 1*8 ways simd
> 3. yield problem or higher frequency
> 4. VMX run at half speed
> __________________
> Version of Majic12

485 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/07(木) 23:41:41 ID:FiPhouRT]
演算器内で処理が完結するなら、レジスタが分離していても
Vpermやシャッフルで不都合は起きないような気がしてきた

ところで、2つのスレッドを実行できるということは
レジスタセットは各パイプラインごとに2つあるのか?

486 名前:MACオタ>団子 さん mailto:sage [2007/06/07(木) 23:43:19 ID:OCp7RXQD]
>>484
引用先わ私も検索で引っ掛けたすけど、ポストしたヒトの推測に過ぎないす。

487 名前:MACオタ>485 さん mailto:sage [2007/06/07(木) 23:47:58 ID:OCp7RXQD]
>>485
  ------------------
  レジスタセットは各パイプラインごとに2つあるのか?
  ------------------
そうす。lookahead用の予備も入れるとパイプラインごとに4つということに。
結果的にレジスタの面積わ、リネームレジスタが120あったPOWER5とほぼ同じす。

488 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/07(木) 23:52:30 ID:M+M1lLB2]
命令ごとに必要とするリソースを示すビットとグループ境界の参考用に使うビットが付加されるために、
L1キャッシュ内の命令わ32-bit幅のpower命令より若干肥大化するす。

EPICみたいだな。

489 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/07(木) 23:53:47 ID:hHjzXuep]
Qualcommの携帯電話向けプロセッサ「Scorpion」
〜独自実装で1GHz駆動を実現
pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0608/mpf09.htm

490 名前:・∀・)っ-○◎● mailto:sage [2007/06/07(木) 23:59:20 ID:/oFgfG4i]
MPC7450でいうVSIUパスの命令くらいしかまともに計ってないけど
2スレッド使っても綺麗にPPC G4のクロック当たり半速程度しか出ない。

ちなみにSPEは等速かな。むしろ実効ではレジスタ数分伸びた。




491 名前:MACオタ>団子 さん mailto:sage [2007/06/08(金) 00:10:53 ID:z+wK8eWd]
>>490
7450のマニュアル(Figure.1-1とか)を見てもらえば判るすけど、G4+わVSFX, VCFX, VFPU, VPERMの
4つのAltivecユニットに任意の組み合わせでサイクルあたり2命令を送ることができるすから、
G5を含むIBMの実装より、場合によってわ2倍速いす。
www.freescale.com/files/32bit/doc/ref_manual/MPC7450UM.pdf

492 名前:・∀・)っ-○◎● mailto:sage [2007/06/08(金) 00:14:53 ID:jfss7MXI]
じゃあその「場合」からは外れるな。
これはMPC7450系よりPPC970系のほうが速いベンチ

www.openwall.com/john/




493 名前:・∀・)っ-○◎● mailto:sage [2007/06/08(金) 00:26:35 ID:jfss7MXI]
8flops * 3.2GHz * 7.5 = 192GFlops

どうみてもVMX半速 +7SPEで計算合います。本当にありがとうございました
※もっとも厳密には3.2GHzじゃなくて3192MHzなんだが

8SPEは217GFLOPSだったっけ?やっぱりVMX半速で計算合うね


494 名前:MACオタ>団子 さん mailto:sage [2007/06/08(金) 00:45:42 ID:z+wK8eWd]
>>493
これで、パイプラインの内部が見えないすか?
www.alphaworks.ibm.com/tech/cellsystemsim

495 名前:・∀・)っ-○◎● mailto:sage [2007/06/08(金) 00:51:20 ID:jfss7MXI]
既にデータとってるし。

汎用ALUとVPUは実は同時発行できない

496 名前:MACオタ>団子 さん mailto:sage [2007/06/08(金) 00:57:06 ID:z+wK8eWd]
>>495
  --------------
  汎用ALUとVPUは実は同時発行できない
  --------------
それ普通「半速」とわ呼ばないと思うすけど。。。

497 名前:・∀・)っ-○◎● mailto:sage [2007/06/08(金) 00:59:42 ID:jfss7MXI]
いや?
半速でしかもそれだって話だが。
だからこそG4 1.42GHzより性能悪いことすらある。

498 名前:MACオタ@訂正 mailto:sage [2007/06/08(金) 07:09:05 ID:z+wK8eWd]
今気付いたすけど、>>469のこれ間違いす。
 誤: ただしスループットわ2。
 正: ただしスループットわ0.5。




499 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/08(金) 09:55:52 ID:SUTtHFb0]
>>472
> 今回参考文献サボったすけど、ほぼソースわあるので質問があれば紹介するす。

時間があれば参考文献も読んでみたいので、紹介ヨロシク。

500 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/08(金) 11:24:28 ID:lO8SGlCb]
CBE PPUのVMXは半速じゃないよ。
クソシーケンス喰わせりゃ激遅になるだろう。



501 名前:MACオタ>499 さん mailto:sage [2007/06/08(金) 20:55:36 ID:z+wK8eWd]
>>499
羅列しておくす。
■講演資料
"POWER6 Technology Overview" www.nevicare.nl/aix/uif077.pdf
■論文
"P6 Binary Floating-Point Unit" www.lirmm.fr/arith18/papers/daotrongs-1-p6bfu.pdf
"The Physical Design of the POWER6 Microprocessor," (ISSCC 2007) 出所不明
"A 5GHz+ Binary Floating-Point Adder for the POWER6 Processor" www.ece.ucdavis.edu/~yanzi/esscirc06_submit.pdf
■特許 appft1.uspto.gov/netahtml/PTO/search-bool.html
20060101241 "Instruction group formation and mechanism for SMT dispatch"
20060149933 "Branch lookahead prefetch for microprocessors"
20060149934 "Using a modified value GPR to enhance lookahead prefetch"
20060149935 "Load lookahead prefetch for microprocessors"
20060179346 "Method for checkpointing instruction groups with out-of-order floating point instructions in a multi-threaded processor"
20060184772 "Lookahead mode sequencer"
■その他
gcc.gnu.org/viewcvs/branches/ibm/gcc-4_1-branch/gcc/config/rs6000/power6.md?view=markup&pathrev=117877

502 名前:499 mailto:sage [2007/06/08(金) 22:38:09 ID:SUTtHFb0]
>>501
サンクス。

503 名前:MACオタ mailto:sage [2007/06/08(金) 23:12:15 ID:z+wK8eWd]
京速計算機プロジェクトってお取り潰しになるんじゃないすか?
www8.cao.go.jp/cstp/tyousakai/hyouka/fu-super.pdf
  -------------------
  さらに、本計算機の目標性能も0.5ペタFLOPS と低いこ
  とから、国家プロジェクトとしてベクトル計算機の開発に本格的に着
  手する必要性が必ずしも明確となっていない。同様に、「逐次処理計
  算機部」についても、目標性能は1.0ペタFLOPS と低いため、国家
  プロジェクトとして開発に着手する必要性が必ずしも明確ではない
  という点が挙げられる
    。。。
  さらに、仮に本プロジェクトの提案のとおり、「大規模処理計
  算機部」、「逐次処理計算機部」、「特定処理計算加速部」の3部構成を
  とることとした場合、それらを密に結合する必然性が必ずしも明確で
  なく、したがって密な結合を担うこととしている「異機種間接続超高
  速インターコネクション部」を開発する必要性も明確ではない。
  -------------------

504 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/09(土) 00:17:06 ID:+cl7l/KQ]
>>503
もう、時代の曲がり角はとっくに過ぎているのに
なのに20年来の延長線上で恐竜が呉越同舟
時間と労力の無駄使い。
気の毒だが、不要といえばもう不要なものなのかも。
公の文章に載るようじゃ末期症状。
逆に日本のsoftwareの発展にとっては明るい材料かも。
気の毒だが。

505 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/09(土) 00:27:18 ID:7JZlOV4/]
pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1169393906/36

506 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/09(土) 00:53:56 ID:wA13ajxS]
最新(?)の議事概要(案)はこちら
www8.cao.go.jp/cstp/tyousakai/hyouka/haihu64/siryo1.pdf

507 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/09(土) 00:55:33 ID:wA13ajxS]
そんときの配布資料がこれ
www8.cao.go.jp/cstp/tyousakai/hyouka/haihu63/siryo3.pdf

508 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/09(土) 01:02:42 ID:A41g6ChJ]
これは、だめかも知れない…orz

509 名前:・∀・)っ-○◎● mailto:sage [2007/06/09(土) 06:04:29 ID:pT0bFs6z]
>>500
はい?どうみても半速ですが。
もちろん2スレッド食わせてますよ。

510 名前:MACオタ>505 さん mailto:sage [2007/06/09(土) 07:00:26 ID:EMxJLxfn]
>>505
確かに日付的にも古いネタで失礼したす。



511 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/10(日) 23:56:28 ID:G1K9FyWr]
Intelが進める、32コアCPU「Larrabee」
pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0611/kaigai364.htm

512 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/11(月) 15:13:47 ID:p9ucv6e7]
これからプログラムの勉強する香具師がわざわざx86のアセンブラなんか触るのか?
どうも先には行き止まりが見えるような希ガス

513 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/11(月) 15:40:25 ID:ofkhG31A]
え、独学なら普通x86じゃない…?

514 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/11(月) 17:17:00 ID:ereyh0Xr]
まー最適化をある程度見限ってJavaやC++つー手もあるけれど。
非x86つーと昔のPowerPCMacくらいか。
更にそれ以外となると入手の敷居が一気に高くなる。

515 名前:・∀・)っ-○◎● mailto:sage [2007/06/11(月) 21:31:27 ID:kQKbSO0n]
新品でプログラミングの勉強用にPPCマシン手に入れようと思ったら今や最も手軽なのがPS3
てか唯一の選択肢。


まあ俺はPPC Mac確保しといたけど。

516 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/11(月) 22:13:58 ID:KDWVWLfu]
>>513
まーねー、他の選択肢がことごとく絶滅したからね(または敷居が高すぎる)。
目的を何にするかにもよるが x86 は純粋なアセンブラの勉強としては
不向きだな。

517 名前:・∀・)っ-○◎● mailto:sage [2007/06/11(月) 22:22:59 ID:kQKbSO0n]
勉強用はCASL-II/COMET-IIでいいじゃん。

518 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/11(月) 22:27:01 ID:VSslfRui]
なんという情報処理技術者試験www

電子工作とかやるんならZ80もいいと思うんだけど
パソコンとはるとx86以外見当たらんなー

519 名前:・∀・)っ-○◎● mailto:sage [2007/06/11(月) 22:27:02 ID:kQKbSO0n]
x86はアドレッシングも楽だしアセンブリ言語で組みやすいだろ。
バイナリコード直接叩くわけじゃあるまいに

あとRISCの単純さ・直交性は人間のためじゃなくて高級言語コンパイラの為。

520 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/11(月) 22:29:03 ID:vPDHJOXc]
あぼ〜んが多いな。



521 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/11(月) 22:42:51 ID:/vQSZ4oB]
x86はアセンブラ組みやすいし読みやすいぞ。8086の頃の悪評に引きずられてるんだろうけど
386以降のいわゆるx86は別物だ。

522 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/11(月) 23:57:49 ID:ZEZsU2em]
最近、x86を批判して通ぶってる奴が多い気がする。

523 名前:MACオタ>522 さん mailto:sage [2007/06/12(火) 00:04:13 ID:3acacnku]
>>522
申し訳無いとわ思うすけど、この21世紀にデコードのボトルネックを解消したのしないのと
自慢してるのがイタいのわ事実す。
当のIntelですら、トレースキャッシュでこの手の問題から開放された筈だったすけど。。。

524 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/12(火) 00:16:36 ID:9b6vHxQn]
トレースキャッシュとプリデコードッキャッシュは別もんだと
一体何度言ったら。。。

525 名前:MACオタ>524 さん mailto:sage [2007/06/12(火) 00:31:15 ID:MDfzQR8J]
>>524
固定長命令であれば実行時のデコードの並列化わ容易なので「デコードのボトルネック」なんて
存在し得ない。。。という話であって、プレデコード云々わ関係無いす。

もちろんプレデコードだって楽になる訳すけど。

526 名前:MACオタ mailto:sage [2007/06/12(火) 00:36:16 ID:MDfzQR8J]
ところで「プレデコードキャッシュ」ってあまり聞かない用語だな。。。と思って調べてみたら、
AMD K6が命令キャッシュをそう呼んでたすね。
異常に固執してる理由が理解できたす(笑)

私が書いているのわ、RISC一般の技術的な話なので関係無いと思って欲しいす。


527 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/12(火) 01:11:04 ID:9b6vHxQn]
>>526
あいわらず重箱の隅ばかりつついて本質が見えないやつだな

デコード済みの命令をキャッシュするものは、トレースキャッシュとは全くの別物

間違える学生が出てくると可哀想だしね

528 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/12(火) 01:15:57 ID:9b6vHxQn]
トレースキャッシュは(分岐をまたいだ場合の)命令フェッチバンド幅を改善するもので

はっきり言ってあんまり関係ない

529 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/12(火) 02:23:14 ID:qq7wRrjd]
仮にデコードが性能のボトルネックというならば
L1 cache latencyを減らし
L1 band widthを広げ
単に周波数を上げればいい
こんな楽な話なら誰も苦労はない。

530 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/12(火) 02:27:38 ID:sn3C1Sz4]
>L1 cache latencyを減らし
>L1 band widthを広げ
>単に周波数を上げればいい

想像して文章化するのは楽かもしれんが、
どれもあまり楽な作業には見えないんだが…



531 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/12(火) 02:31:54 ID:qq7wRrjd]
全体をはやくするよるり
はるかに楽

532 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/12(火) 02:33:18 ID:qq7wRrjd]
そして、本当に速いコンピューターを造るより(ry

533 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/12(火) 06:35:01 ID:z0xtk4Yc]
>>529は全体を速くしろと言ってるのと同義じゃん。
単に周波数を上げろ、ってそれが出来れば苦労しねえw

534 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/12(火) 14:05:13 ID:d3BHTW54]
>>533
>単に周波数を上げろ、ってそれが出来れば苦労しねえw

この板ではいとも簡単に数十パーセント上げてる人多いけどね。

535 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/12(火) 14:26:24 ID:4w3k7zFW]
OCと定格を上げるのは別

536 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/12(火) 14:36:07 ID:d3BHTW54]
まぁそうだけどね。
「上げるのが難しい」みたいな書き方するから。

あまり熱くせずに上げるのが難しいというか、消費電力とのトレードオフで
理想的な並列度、キャッシュサイズ、動作周波数が導出されるのであって、
周波数を上げるのが難しいから(いや実際難しいんだけどさ)大変だというような
簡単な話じゃないじゃん。グダグダですまんが。

537 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/12(火) 15:13:40 ID:z0xtk4Yc]
単に周波数を上げるのが簡単なら並列もくそもなく
単に周波数を上げるだけでいいだろうがw

538 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/12(火) 15:29:38 ID:dKdjYBjD]
>>536
経済性を度外視して良いならば、今のPC用CPUのクロックを上げるのは簡単だろ。
COMPUTEXではC2Dを液体窒素で冷却してオーバー5GHzのデモをやったところがあるらしいから。
ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070611/133942/?ST=lsi
でも、そういう話をしている訳じゃないだろ。分かってはいるみたいだが。

しかし、5GHz超でやることが円周率の計算って、他に使い道はないのかw

539 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/12(火) 17:04:19 ID:tY9GwOwo]
>>537
それなんてP4?

540 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/12(火) 20:14:28 ID:aLTHOdm3]
>>526
>ところで「プレデコードキャッシュ」ってあまり聞かない用語だな。。。と思って調べてみたら
ちょっ、MACオタがまともなことばづかい.....



541 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/12(火) 20:17:55 ID:GjgVlMc2]
>>540
ワロタw

〜あまり聞かない用語すね。。。

542 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/12(火) 23:57:25 ID:3fdUXTLK]
>>503
京速ぽしゃるな。間違いない。

次世代スパコン、日立など3社で共同開発
www.nikkei.co.jp/news/main/20070612AT1D1207T12062007.html

543 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/13(水) 00:07:36 ID:9iVvw2ns]
この記事からは、ぽしゃる訳が読みとれん…
りけんが投げ出した?

544 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/13(水) 00:15:23 ID:Vcm54YBE]
世界一の性能目指すのに3社連合なんてありえないでしょ

545 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/13(水) 00:15:34 ID:9iVvw2ns]
12日、3社連合で実施する方針を決め…
今後2年間で部品選定などの最終設計を詰め、2010年度の完成を目指す
ここか

546 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/13(水) 00:18:51 ID:9iVvw2ns]
3社連合なんて最初から予定調和でしょ。
今まで方針が公に決まらなかったこと
今から設計、作り始めて2年あまりで稼働までもってくことw
この辺では?
OSとかsystemsoft、アプリ絶対間に合わない

547 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/13(水) 00:24:02 ID:CZHwQSW/]
結局、富士通とNEC+日立の2案が
まとまらなかったってことだろw
どっちかばっさり切って退場してもらう決断もできなかった。
中途半端のシステムになるの目に見えてるよ。

techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060919/121249/
「2案の大きな違いはマイクロプロセサ1個の演算性能とそれを
いくつ利用するか,の違いにある」(理研)と説明する。目標とする
10PFLOPSを実現する上でマイクロプロセサ1個の性能と総数の
選び方にいくつかの選択肢がある。例えば,10GFLOPSの
マイクロプロセサを100万個用いて実現するか,100GFLOPSの
マイクロプロセサを10万個用いて実現するか,といった選択肢である。

50GFLopsで20万個ですか?

548 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/13(水) 00:26:33 ID:9iVvw2ns]
使いやすい物が出来ない
速い物が出来ない
まともに動くものが出来ない
あなたの落とした斧はどれですか?

549 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/13(水) 00:28:30 ID:9iVvw2ns]
>>548
50Gなら5個、10個でそ
10万20万はペタのレンジが目標の個数かと

550 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/13(水) 00:28:46 ID:Vcm54YBE]
> 中途半端のシステムになるの目に見えてるよ。

そうそう、そういうこと。



551 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/13(水) 00:39:23 ID:Vcm54YBE]
>>549
  10GFLOPS×100万
=100GFLOPS× 10万
= 50GFLOPS× 20万

ってことでしょ?
さすがは聞伝くんだね
まあ、今から50GFLOPSの石を作ってる時間は無いと思うけど

552 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/13(水) 01:08:19 ID:JG2WjFw+]
誉められた訳では無さそうだな。
石はたぶん出来るよ。石だけは。
石が出来ることnearly equall computer systemが完成すること
彼らにとっては

553 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/13(水) 01:09:35 ID:JG2WjFw+]
入れ物も多分できるら。

554 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/13(水) 01:49:13 ID:QAejXdvb]
> 誉められた訳では無さそうだな。

馬鹿にしてすまなかった そのことについては謝る

10GFLOPSってのは、おそらく富士通のスカラ
100GFLOPSってのは、おそらくNECのベクタ
どちらも、元になるアーキテクチャがあるんだから作れる見込みはあるんだろう
でも、今から50GFLOPSなんていう石(新アーキ?)は作れないんじゃないの?ってこと
ああ、NECの石を半分の性能で作ればいいのか(意味ねえw)

ソフトがなけりゃ石だけ(あるいは入れ物だけ)あっても仕方ないってのはその通り
なんだけど、それはまた別の話

555 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/13(水) 02:14:41 ID:QAejXdvb]
ttp://grape.astron.s.u-tokyo.ac.jp/~makino/articles/future_sc/note050.html
> と、この辺まで 6/3 に書いたのですが、 6/12 になって「三社連合でやる」と
> アナウンスがあった模様です。これはおそらくアーキテクチャを1つにはしなかった、
> ということですから、私としては間違った方向ではないと思います。 2つなり3つなり
> 作ってそれがちゃんと相補的なものになっているかどうかが課題でしょう。問題は、
> 一つに絞ろうとした段階で無理がきていないかです。

あれ、結局複合型なのか?

556 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/13(水) 02:30:01 ID:wWkhH4LX]
>>555
繋ぐだけでしょ。悪く言えば。
その高速接続の必要性に文系からケチが付いたんじゃないのかな。
それぞれ勝手に作って繋ぎますって
手前らの都合で変な物でっち上げやがって
ってわけか

557 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/13(水) 02:37:29 ID:wWkhH4LX]
単体についてもケチ付く度にかさ上げ->仕様変更
10Gってのは今となっては見所無いな
単体の理論≒見かけ性能を上げるためにあの手この
せこい手

558 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/13(水) 02:39:07 ID:wWkhH4LX]
さすがに一からは作らんでしょw

559 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/13(水) 02:40:10 ID:lc87I9Ju]
超伝導素子のCPUってまだ出ないのかな。ルータの試作はできてるらしいけど。
水冷するくらいなら冷凍機もたいして違わんと思うし、かべは低くなってきてるはず。


560 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/13(水) 02:42:39 ID:mzY8h5N8]
ある大型の公共事業案件に入札しようとした会社全てに落札させ、
お金を全ての会社に配ることにしました。めでたしめでたし。
>>555




561 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/13(水) 02:43:07 ID:wWkhH4LX]
ゲートの集積とかどーすんだ
しらんけど

562 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/13(水) 03:04:15 ID:iPxjk4gP]
>>559
トランジスタのスイッチングがいくら速くても
CMOSと同等の集積度が実現できない時点で勝負にならない

563 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/13(水) 09:46:29 ID:tqmXM3ki]
Intelがコンパイラ改良でスコアを上げてきた
Xeon5160 3.0GHz
SPECint2006 = 20.8
www.spec.org/cpu2006/results/res2007q2/cpu2006-20070528-01172.html

564 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/15(金) 00:08:55 ID:l8fKxgpo]
次世代スーパーコンピュータ概念設計評価報告書 出ました
ttp://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu2/toushin/07061321/all.pdf

結論としては
> 本システム構成案は複合システムであるという大きな特徴を有し、世界的
> 主流となっているスカラプロセッサに演算加速機構を付加したプロセッサ
> と、我が国が強みをもつベクトルプロセッサの改良型となる新しい汎用
> プロセッサを同時に開発するものである。
とのこと

あと、面白かったのは↓このあたり
> なお、スーパーコンピュータそのものの市場は必ずしも大きくなく、今後の急激な
> 拡大も期待できないことから、プロセッサ技術を情報家電の国際的競争力の強化に
> 活用できるようにするなどの視点も重要である。

ベクトルCPUを搭載したPCエンジン萌えw

565 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/15(金) 00:12:38 ID:l8fKxgpo]
この記事が一番わかりやすかったかな?

次世代スパコンはスカラーとベクトルの複合型に,日立/NEC/富士通の「3社連合」で開発へ
techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070613/134173/

しかし日立が何をやるのかは謎

566 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/15(金) 00:38:40 ID:tDoErVrM]
スカラー、ベクトル、日立の三題囃しなら
疑似ベクトル

567 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/15(金) 01:08:32 ID:fA4TnNzo]
携帯電話用プロセサでスパコンを構築が今の流れだろ。

568 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/15(金) 01:10:59 ID:qDSXRzlG]
演算加速機構ってなんだろね?
「〜を付加したプロセッサ」って書いてあるから
クリアスピードみたいなのとは違うのかな

569 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/15(金) 01:21:05 ID:qDSXRzlG]
>>567
スーパーHコンピュータか なんかエッチだな
恥丘シミュレータとか

570 名前: mailto:sage [2007/06/15(金) 01:55:57 ID:F6redfqx]
ワロタ



571 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/15(金) 01:57:16 ID:pw/H2CwG]
>>394
に対する評価報告

>@ 革新性
>システム構成案は、スカラプロセッサ、ベクトルプロセッサ、各演算部内部のネッ
>トワーク構成、両演算部のアーキテクチャなどについて、革新性の高い部分を有する。
>ただし、両プロセッサについては、基本的に従来のプロセッサ構成の延長上にある
>ことから、改良はなされているものの、新規の系統の技術という観点においては、革
>新性は限定的である。一方、コンピュータ技術は積み重ねで成り立っており、単に独
>創的なだけでは、技術として定着しないことにも留意すべきである。
>今後、両演算部を一つのシステムとして活用するシステムソフトウェアの開発に期
>待したい。

革新性がないと報告されてしまいました

572 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/15(金) 02:01:37 ID:P+sEboHH]
新規制もないし
互換性もないよ

573 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/15(金) 02:05:25 ID:P+sEboHH]
システムソフトウェアの開発に期待するのは勝手だけど
そっちは予算0だったりして
まあ頑張りな。金貰った以上、よそに頼らず自力でやってご覧、一回くらい。

574 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/15(金) 02:50:21 ID:9D6a4gQt]
>>566
SR11000。

>>568
SIMD拡張とかアレイプロセッサブロックとかじゃない?

温度スケーリングやんないのかやるわけ無いか開発会社にいないし。

575 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/15(金) 03:12:54 ID:55Dpun1n]
>その結果、HPCC 過半数目標はシステム全体の性能を評価するものとしては必ずしも適切ではないこと、
>HPCC 過半数目標を達成するシステムは、Linpack 性能、汎用性、消費電力、設置面積
>などの目標及び予算上の制約を満足しないことが明らかになった。
>これを踏まえ、作業部会においてこれら目標間のプライオリティに関する議論を行った結果、
>HPCC 過半数目標より汎用性、消費電力、設置面積などの目標の達成がより重要であることから、
>HPCC 過半数目標そのものを変更すべきであるとの結論に至った。
>新たな性能目標のための評価項目としては、
>  @多様なアプリケーションの実効性能の評価に資するものであること
>  Aある程度世界的にも認知されていること
>との視点から、「HPCC Award 4項目」が適切であり、新たな性能目標としては、
>「HPCC Award 4項目において最高性能を達成する」とすることが適当であると考える。

HPCC Award 4項目中2つは「京速を使ってこんな研究をしましたすごいでしょ」で賞が奪れる。
残り2つは、ノード間のインターコネクト、I/Oとファイルシステムの二点が革新的だと認められねば奪れない。

>CPU やノードの信頼性向上については、キャッシュのECC 機能、内蔵RAM のパリティ検査など、
>故障診断のための十分な対策も取られており、評価できる。
>ただし、システム規模を考慮すると、それらの対策による構成要素の信頼性の向上に加え、
>更なる故障への対策が必要であると考える。

信頼性も足りないと報告されてしまいました。

576 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/15(金) 22:57:09 ID:3nCxAE7Z]
>>574
> 温度スケーリングやんないのか

東芝ネタ?

577 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/15(金) 23:08:04 ID:QlFlJbog]
JAMSTEC、地球シミュレータの有償利用サービスを拡大
pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0615/jamstec.htm

578 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/15(金) 23:44:59 ID:+i7eJ7fF]
>>576
Yes。

579 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/16(土) 03:55:05 ID:elT2K0ah]
諌早湾に要らぬ堰を作るようなものかな
それがどんなに高い堰で広大な耕地の開拓であっても
いまや不要な物には変わりない
ましてや死体累類の上にlinpakが何テラflopsだとか
あれは高みの見物気分なのかな
社会的にも科学的にも無意味どころか害しかもたらさない
税金ばらまきに群がり麗しき山河を汚すゼネコンの業界腐敗体質と
あまりにも似ている
コモデティーにコテンパンにのされて自業自得

580 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/16(土) 03:57:04 ID:elT2K0ah]
実力で食えないなら
ダニのように血税にたからず
撤退しなさい



581 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/16(土) 04:00:01 ID:elT2K0ah]
出来損ないのゴミみたいなハードウェアをソフト部門に押し受けて
遅いはずはないとかほざいて
延々欠陥探しをさせて
死人がでて知らん顔
そんな物になぜ国は税金使う
止めなさい

582 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/16(土) 04:02:58 ID:elT2K0ah]
欠陥コンピューター
ゴミコンピューター
使う人を不幸にするコンピューター
ゴミみたいな論文書き散らかしてパルプ資源を無駄にして
すぐスクラップにするだけのコンピューター

583 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/16(土) 11:20:49 ID:c3pmJz/U]
> 死体累類

死屍累々じゃね?

584 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/16(土) 12:15:06 ID:p1UJkUSL]
地球シミュレータ,産業界向けに有償利用サービスを拡大--成果非公開での利用が可能に
techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070615/134327/

585 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/16(土) 12:24:34 ID:jbOlHIjm]
【VLSI速報】東芝がCellのSPUを完全自動設計,面積を30%削減しつつ4GHzの周波数を達成
techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070616/134354/

SPU単体とは言え、全自動で4GHzってのはすごいね

586 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/16(土) 12:45:34 ID:RGmzfI6M]
そんなことはどうでもいい

www.scei.co.jp/corporate/release/pdf/050208b.pdf
4GHzを超えるクロックを実現

journal.mycom.co.jp/articles/2005/02/11/isscc1/index.html
1.4V/56℃で5.6GHzでの動作を確認

587 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/16(土) 13:06:46 ID:jbOlHIjm]
どうでもよくないでしょ
全自動で設計できるかどうかってのは、IPとして商売する上では重要なことだよ

588 名前:・∀・)っ-○◎● mailto:sage [2007/06/16(土) 13:15:46 ID:qMnq9V8b]
4GHzで動くのは元々なので、実は「面積縮小」のほうが結構重要だったりする。
歩留まりも上げられるし、同じ面積ならユニットを増強する方向にも持って行ける。


Larrabeeの1コアのサイズって今のSPEを45nm工学縮小したくらいのサイズのようだね
もっともL2キャッシュやCSI・メモコンは外に別個にあるようなので、ロジック部だけで
考えればLarrabeeのコアはSPUよりやや大きい。





589 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/16(土) 13:16:19 ID:gOkEv8jK]
面積30%減ってのも情報家電なんかで使う上では
コスト的にかなりポイント高い

590 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/16(土) 13:18:00 ID:gOkEv8jK]
被った
失礼



591 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/16(土) 13:24:14 ID:AAncA++b]
テレビにCellが使われる日は訪れるのだろうか?
東芝はテレビにDDR2メモリ使ってるにょ、とかいうのを売りにしてるからそのうち来るのかも。

592 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/16(土) 14:06:09 ID:f1XmZbGo]
てか面積30%減て尋常ではないんだが>>586は間違いなくアホ

593 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/16(土) 14:20:38 ID:RGmzfI6M]
はあ?
おれが反応したのはここなわけだが
>4GHzってのはすごいね

594 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/16(土) 14:25:36 ID:yQ5Dir22]
>>593
また内容考えずに、パソコン視点でしか突っ込めない方ですか?

595 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/16(土) 14:26:13 ID:2Kkbnnp9]
そうそう、アフォなのは>>586じゃなくて>>585
すでに4GHzで動くものはあるんだから、全自動でできるかどうかなんて
どうでもいい

596 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/16(土) 14:30:59 ID:RGmzfI6M]
ラボレベルで達成した数値の無意味さを揶揄しただけなのに
とんちんかんな反応するアホばっか

597 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/16(土) 14:33:25 ID:2Kkbnnp9]
アホばっかりで疲れるよね

598 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/16(土) 14:33:35 ID:yQ5Dir22]
>>596
まさに>>586でお前が書いた1行目がピッタリだな

そんなことはどうでもいい

599 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/16(土) 14:38:00 ID:RGmzfI6M]
>>598
しつこいなデブ
無意味だからこそ一行目に「そんなことはどうでもいい」とエクスキューズをつけた
わかってることを繰り返すなアホ

600 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/16(土) 14:45:59 ID:UKngPFP3]
配線遅延やらスキューやらを考えると
面積70%化で6GHzくらい行ってくれないと



601 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/16(土) 14:47:32 ID:V/QSlehr]
コンパクションすると、むしろ配線的には厳しいんですが…

602 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/16(土) 15:01:15 ID:V/QSlehr]
で、まさに厳しそうなところを追加のツール(クロック系、太幅配線)で
対応したという話ではないのかな?発表聞いたわけでも論文読んだわけでも
ないから、わからんけど

603 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/16(土) 15:15:02 ID:V/QSlehr]
つか30%も小さくしてキャパシタとか足りてるのか?
こりゃ論文読んだ方がいいかな

604 名前:MACオタ>585 さん mailto:sage [2007/06/16(土) 16:00:53 ID:qcd6RBae]
>>585
"Synthesizable"を「自動設計」って訳すのわ、適当なんすかね?

605 名前:MACオタ mailto:sage [2007/06/16(土) 19:16:28 ID:qcd6RBae]
POWER6のSPEC2006のデータがSPECのサイトで公開されたす。
■INT2006: www.spec.org/cpu2006/results/res2007q2/cpu2006-20070518-01096.html
■FP2006: www.spec.org/cpu2006/results/res2007q2/cpu2006-20070518-01097.html
■INT2006_rate
 (2-way) www.spec.org/cpu2006/results/res2007q2/cpu2006-20070518-01098.html
 (4-way) www.spec.org/cpu2006/results/res2007q2/cpu2006-20070518-01100.html
 (8-way) www.spec.org/cpu2006/results/res2007q2/cpu2006-20070518-01103.html
 (16-way) www.spec.org/cpu2006/results/res2007q2/cpu2006-20070518-01105.html
■FP2006_rate
 (2-way) www.spec.org/cpu2006/results/res2007q2/cpu2006-20070518-01099.html
 (4-way) www.spec.org/cpu2006/results/res2007q2/cpu2006-20070518-01101.html
 (8-way) www.spec.org/cpu2006/results/res2007q2/cpu2006-20070518-01102.html
 (16-way) www.spec.org/cpu2006/results/res2007q2/cpu2006-20070518-01104.html

606 名前:MACオタ@続き mailto:sage [2007/06/16(土) 19:19:04 ID:qcd6RBae]
peakのコンパイラオプションすけど、INT/FP共にAltiVec (VMX)オプションをつけて成績アップ
という傾向が見えるす。時期XLC/XLFで自動ベクトル化オプションが付けば、baseも現在の
peak並に改善する見通しかと思われるす。


607 名前:MACオタ@続き mailto:sage [2007/06/16(土) 19:22:35 ID:qcd6RBae]
ボクシングの採点スタイルでCoreマイクロアーキと比較したい方わ、この辺見ると良いす。
www.realworldtech.com/forums/index.cfm?action=detail&id=80144&threadid=80142&roomid=2
  -------------------------
  Subtest Power6 Woodcrest Score
  400.perlbench 13.7 24.1 9:10
  401.bzip2 16.1 16.1 10:10
  403.gcc 19.8 18.0 10:10
  429.mfc 36.8 20.8 10:9
  445.gobmk 17.9 21.4 9:10
  456.hmmer 17.1 20.0 9:10
  458.sjeng 14.9 19.6 9:10
  462.libquantum 96.6 31.2 10:7
  464.h264ref 30.6 32.9 10:10
  471.omnetpp 18.5 14.4 10:9
  473.astar 13.8 15.2 10:10
  483.xalancbmk 18.3 24.6 9:10
  Total: 21.6 20.8
  -------------------------

608 名前:MACオタ mailto:sage [2007/06/16(土) 21:29:08 ID:qcd6RBae]
IBMのCTO Bernard Meyersonのインタビューす。
www.edn.com/article/CA6452442.html
POWER6, 物議を呼んだエアギャップ技術, Intelとの競合など、色々語っていて読み応えあるす。

609 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/16(土) 21:34:32 ID:OvBb9yz/]
>>607
DRAW てw

610 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/17(日) 00:08:14 ID:BxqqZavo]
>>604
別に"Synthesizable"を「自動設計」って訳したわけじゃないと思うけど
「完全自動設計」って書くことに何か問題でも?



611 名前:MACオタ>604 さん mailto:sage [2007/06/17(日) 00:15:24 ID:Kp8SxLEQ]
>>610
  -----------------
  別に"Synthesizable"を「自動設計」って訳したわけじゃないと思うけど
  -----------------
記事の冒頭をもう一度読んで欲しいす。
techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070616/134354/
  =================
  東芝がマイクロプロセサ「Cell」のSPUを完全自動設計で実装した例を紹介した(講演番号5-4)。
  =================
当該講演のタイトルわ、"A Design Methodology Realize an Over GHz Synthesizable Streaming
Processing Unit"す。

612 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/17(日) 00:16:24 ID:5n9Xca7K]
>>607
総合するとほぼdrawでも、内訳見ると
得手不得手の特徴が出ているな…
> 400.perlbench 13.7 24.1 9:10
> 462.libquantum 96.6 31.2 10:7

613 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/17(日) 00:17:24 ID:xLg5r3T8]
>>607
www.geocities.jp/andosprocinfo/wadai06/20060826.htm

    /||ミ
   / ::::||
 /:::::::::::||____
 |:::::::::::::::||      ||ガチャ
 |:::::::::::::::||      || ,,―‐.                  r-、    _,--,、
 |:::::::::::::::||  ,―-、 .| ./''i、│  r-,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,―ー.    ゙l, `"゙゙゙゙゙ ̄^   \
 |:::::::::::::::|| /   \ ヽ,゙'゙_,/   .゙l、         `i、   \ _,,―ー'''/  .,r'"
 |:::::::::::::::||´ .,/^'i、 `'i、``     `--‐'''''''''''''''"'''''''''''゙     `゛   .丿  .,/
 |:::::::::::::::|| . ,/`  ヽ、 `'i、                        丿  .,/`
 |:::::::::::::::|| 丿    \  .\                      ,/′ 、ヽ,,、
 |:::::::::::::::||'"     || ゙'i、  ‘i、.r-、      __,,,,,,,,--、     / .,/\ `'-,、
 |:::::::::::::::||      ||  ヽ  .]゙l `゙゙゙゙"゙゙゙゙ ̄ ̄     `'i、  ,/ .,,/   .ヽ  \
 |:::::::::::::::||      ||   ゙ヽ_/ .ヽ_.,,,,--―――――ー-ノ_,/゙,,/′     ゙l   ,"
 |:::::::::::::::||      ||        `             ゙‐''"`        ゙'ー'"
 |:::::::::::::::||      ||
 \:::::::::::|| ̄ ̄ ̄ ̄
   \ ::::||
    \||



614 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/17(日) 00:18:43 ID:5n9Xca7K]
完全自動設計ってスゲーな
人手の関与なしかw

615 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/17(日) 00:26:12 ID:BxqqZavo]
>>611
タイトルを訳したんじゃなくて内容の説明が書いてあるだけじゃないの?

616 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/17(日) 00:27:03 ID:BxqqZavo]
>>614
すごいでしょ?すごいことなんだよ

617 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/17(日) 00:30:37 ID:5n9Xca7K]
すごいというか、あきれるというか
篠沢教授の「書いた人素人」説にドーンと10万円

618 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/17(日) 00:32:44 ID:BxqqZavo]
>>608
つか「物議を醸す」じゃね?

619 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/17(日) 00:33:58 ID:BxqqZavo]
>>617
あ、玄人の方でしたか
それは失礼

620 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/17(日) 01:02:40 ID:Ucg5+yXd]
ん、R-CUBEに沿って高位設計やったというか、SystemCから動作合成したのかと思ったよ。



621 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/17(日) 01:36:51 ID:BxqqZavo]
そこまでやんないと全自動って言っちゃだめ?
きびしいなあ

622 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/19(火) 15:51:04 ID:zJAgVdxo]
パナソニック、世界初45nmプロセスのシステムLSI
pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0619/panasonic.htm

623 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/19(火) 16:25:42 ID:Dwt+mVea]
MPUを作れるほどの性能じゃないだろうけど凄いなあ。
液浸リソも導入してるし。

624 名前:MACオタ>622-623 さん mailto:sage [2007/06/19(火) 17:29:07 ID:m1s4HKDZ]
>>622-623
  -----------------
  MPUを作れるほどの性能じゃないだろうけど
  -----------------
読めば判るように、45nm、液浸リソ、歪みトランジスタ、low-kと新技術満載で、
十分ハイエンドプロセッサ用トランジスタを製造できるす。

韓国がメモリで日本を追い越したことでも、AMDのようなチンピラ企業がCPU市場で
幅を利かせていることからも判る様に、半導体産業って超高価な製造装置を揃えて
ちゃんとしたレシピを教えてもらえれば、ある水準迄わ何とかなるす。

625 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/19(火) 17:37:13 ID:EcwKucep]
もう45nm量産開始か
Intelより早いな

626 名前:MACオタ>625 さん mailto:sage [2007/06/19(火) 17:39:32 ID:m1s4HKDZ]
>>625
「量産」と言っても規模がIntelとわ違うような気がするす。

627 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/19(火) 19:18:52 ID:4LrXkv6m]
量産ならIntelはもう開始してるんじゃない?
Harpertownは9月か10月に出荷予定だから。

628 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/19(火) 19:18:55 ID:ZWw6tH4a]
>>623
>>622に、CPUとグラフィックを統合したSoCを45nmで作る、と出ているんですが。

AM34(AM33)ってオリジナルアーキテクチャらしいけど、
CPUからソフト開発まで自分のところでやってしまうのか。

629 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/19(火) 20:38:55 ID:/kxj7yuS]
>>627
>9月か10月
2-3ヶ月引いてみれ
大体こうなるでそ
enterprise.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/24819-9886-7-2.html


630 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/19(火) 22:45:21 ID:Ue7tOmG0]
省電力用のトランジスタとハイパフォーマンス用のトランジスタじゃ
作りが全然違うでしょ



631 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/19(火) 23:32:57 ID:Ue7tOmG0]
たとえば、ゲート長を比較して見ると、
松下の45nmプロセスのゲート長は40nmである。
これはIntelの65nmプロセスのゲート長35nmより長い。
journal.mycom.co.jp/articles/2004/08/30/intel65nm/
また富士通はゲート長40nmを90nmプロセスですでに達成している。
journal.mycom.co.jp/news/2002/05/24/23.html

もちろんゲート長だけで全てが決まるわけではないが、このことから
推測できるのは、今回の松下の45nmプロセスは省電力向けのプロセス
であり、汎用CPUを作るのに必要なハイパフォーマンス向けのプロセス
ではないであろうということだ。

632 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/20(水) 00:23:15 ID:WlIH5ol+]
ハイパフォーマンス向けじゃないね。
だから何?

633 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/20(水) 00:51:54 ID:R7jIE7l7]
>>624
要素技術だけで判断されても困る。
歪Siは性能を上げる代わりにリーク電流を抑える方向にも使えるし。
だいたいPanasonic自身がITRSの45nm Low Standby Powerと比較してるじゃん。
LSTPの場合ゲート絶縁膜が厚いからMPUには向かないよ。

634 名前:631 mailto:sage [2007/06/20(水) 01:00:12 ID:u5HmCUkf]
>>632
松下の45nmプロセスでハイエンドプロセッサを作れると書いてる人がいたから
説明してあげたの

635 名前:MACオタ>631 さん mailto:sage [2007/06/20(水) 01:08:09 ID:OgFpxvHt]
>>634
発表したプロセスそのままでハイエンドプロセッサクラスのトランジスタが製造できるという
誤解を与えたのわ失礼したすけど、単に発表されたプロセスが低消費電力チップ向けなだけで、
工場設備自体わハイエンドプロセッサの製造にも使えるレベルだと思われるす。

636 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/20(水) 01:19:42 ID:u5HmCUkf]
了解
ただ>>633も言ってるように、要素技術だけじゃ判断できないよ
インテグレーションが重要なわけだからね
装置買ってくればいっちょ上がりだなんて、ハイエンドのプロセス作ってる
人たちに失礼だと思うよ

637 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/20(水) 01:24:20 ID:u5HmCUkf]
あ、低消費電力に特化したプロセスが、ハイエンドのプロセスに劣るって
言ってるわけじゃないから、念のため

638 名前:MACオタ>636 さん mailto:sage [2007/06/20(水) 01:39:02 ID:OgFpxvHt]
>>636
>>624を読み直してもらえば判ると思うすけど、装置だけと書いたつもりわ無いす。
製造法にも特許わ有ることでもあるし。。。

639 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/20(水) 02:05:21 ID:u5HmCUkf]
ああ、そうね
「装置買ってくればいっちょ上がり」ってのは取り消すよ

でも、「工場設備自体わハイエンドプロセッサの製造にも使えるレベル」だからって
「十分ハイエンドプロセッサ用トランジスタを製造できる」なんて気安く言ってほしくないな

640 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/20(水) 03:22:58 ID:neDffndi]
ハイエンドでなくとも45nを作れない
自称ハイエンド・メーカーの落ちぶれた末裔が
必死のスレはここですか



641 名前:・∀・)っ-○◎● mailto:sage [2007/06/20(水) 06:48:59 ID:ON5x0qjV]
独力開発を諦めたGKさんじゃねーの?

642 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/20(水) 10:12:30 ID:K8GEcSmJ]
IBM勢の惨めな事w

643 名前:MACオタ mailto:sage [2007/06/21(木) 00:54:38 ID:pNWcD04K]
>>608のパート2が掲載されているす。
www.edn.com/article/CA6453097.html
今回わ主としてファウンダリや設計サービスビジネスについて語っているす。
あと余談的にCELLの応用について触れているすね。
  --------------------
  Q: Do you foresee the alternative energy market as an opportunity, as well?

  Reeves: We’re looking at how the Cell processor can improve the efficiencies of energy
       distribution and management.
  --------------------

644 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/21(木) 01:16:57 ID:ZdEEI9ji]
POWER6 Macの話はまだですか。

645 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/21(木) 01:28:04 ID:eByXhLwi]
Intelの方がいい仕事してるのにPOWERに戻る意味ないじゃん

646 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/21(木) 08:25:57 ID:wgKh30DU]
POWER6は性能はダントツだよな。

647 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/21(木) 09:00:15 ID:fiJ+daSA]
PowerBook用の省電力PPCが出来ればPPCに戻るんじゃないか。と非現実的な話。

648 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/21(木) 10:53:41 ID:w/yy/UeF]
アップルはたしかにPCメーカーとしてはシェア大きいほうだけど、PowerPCの売り上げからみたらたいしたことないので
作ってもらえない

649 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/21(木) 13:27:25 ID:fY2+aU7P]
出来ればって、単純な話、IBMには出来ないんじゃないの
Intelの45nmプロセスに勝るようなCPUは
だいたい970FXとかで開発失敗したのが、アップル撤退の原因じゃないか

650 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/22(金) 01:01:21 ID:Q39GCPBs]
>>646
お値段もダントツらしいよ



651 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/22(金) 07:42:01 ID:ELgAFMAg]
メモリやI/Oのバンド幅増やしすぎで自爆しました

652 名前:MACオタ mailto:sage [2007/06/23(土) 12:19:06 ID:P6ZL+h52]
nVidiaが株主総会で「プロセッサにわ参入しない」と語ったとのことす。
www.theinquirer.net/default.aspx?article=40521
本業に専心するのわ、悪いことじゃ無いと思うす。

653 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/23(土) 18:26:07 ID:Nyp8cojH]
そらCPUやっても勝ち目ないしな

654 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/23(土) 19:31:50 ID:Khh2W8zZ]
>>653
しかしやってたら商売広がるだろ。
PDAとかSTBとかCPUとGPUがワンチップならメリットは大きい。

Transmetaに出てきて欲しいところですが、まあ夢のまた夢ですな……

655 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/23(土) 19:40:23 ID:+4U3v1vY]
MediaGXという略

656 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/23(土) 19:44:24 ID:oBe4ZBD4]
Intelその他の汎用プロセッサ屋が莫大な金を費やし
長年積み上げてものをいったいなんだと思っているのか

ヘタに突っ込むと大火傷を負う

657 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/23(土) 19:46:22 ID:Bm2eURUf]
ファブレス企業がCPUに参入してもな…

Transmeta、がーんばっ

658 名前:MACオタ>654 さん mailto:sage [2007/06/23(土) 20:52:37 ID:P6ZL+h52]
>>654
  -------------
  しかしやってたら商売広がるだろ。
  -------------
SOCで勝負するなら、プロセッサわIPとして買ってくれば良いす。
そういえば、先ごろ中国企業もIBMからPowerPC4xxのライセンス買ってたす。
www.eetimes.com/news/semi/showArticle.jhtml?articleID=199906176

659 名前:・∀・)っ-○◎● mailto:sage [2007/06/23(土) 21:00:08 ID:dKNl7abl]
竜芯はもろパクリだっけ

660 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/24(日) 04:01:42 ID:FMvc+QSB]
モドキだ。
ハゲが



661 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/24(日) 07:37:43 ID:n3ZrAQsp]
刻印削ってリマークじゃなかったっけか。

662 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/24(日) 08:21:32 ID:5WlZWSzO]
刻印削ってリマークは漢芯
龍芯はMIPSもどき(今はライセンスとってMIPS互換にしてる)

663 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/26(火) 00:33:38 ID:Jny78Hed]
44th Design Automation Conference - プロセッサは1,000コアへと向かう
journal.mycom.co.jp/articles/2007/06/25/DAC1/index.html

ポラックの法則vsアムダールの法則ってところか

664 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/26(火) 01:14:09 ID:DsnEwNEJ]
タスクマネージャが大変なことになりますなぁ

665 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/26(火) 01:19:39 ID:aGbb2xJH]
>>663
>プロセッサは1,000コアへと向かう

んなこと書いてねえぞ

666 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/26(火) 01:49:58 ID:BHBR8AFO]
> トランジスタ数は・・・2015年には1,000億個を突破する
って、原子の大きさとバランス取れてる? > 計算できる人


667 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/26(火) 04:07:19 ID:G4trD4Yl]
集積度だけでしか進歩の指標が語れないヤシには言わしておけばいい。
その頃奴らは引退済み、へたすりゃ棺桶の中。
昔ふかした言の葉の責任なんてどこ吹く風の現世利益だろ。

668 名前:MACオタ mailto:sage [2007/06/26(火) 18:46:31 ID:E+b+TZBO]
Hot Chips 19のプログラムが掲載されているす。
初日 www.hotchips.org/hc19/program/conference_day_one.htm
二日目 www.hotchips.org/hc19/program/conference_day_two.htm

初日のPOWER6関連のセッション、GPU/大規模マルチコアのセッション。
二日目のPCのモバイル技術のセッションあたりが、このスレッドの対象すかね。。。


669 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/26(火) 22:23:28 ID:ztJbnYgY]
単純計算でシリコン系原子が0.2nm間隔で詰め込んであるとして
10mm^2には、(5*10^7)^2で25*10^14個入る(縦方向無視)

2500兆個/1500億トランジスタだとぼちぼちやばそうだね。

670 名前:MACオタ mailto:sage [2007/06/26(火) 22:25:47 ID:E+b+TZBO]
Blue Gene/Pのプレスリリースす。
www-03.ibm.com/press/us/en/pressrelease/21791.wss
  ---------------------
  Four IBM (850 MHz) PowerPC 450 processors are integrated on a single Blue Gene/P
  chip. Each chip is capable of 13.6 billion operations per second.
  ---------------------
 ・PPC450: Quad 850MHz PPC440 core with "Double Hummer" FP-APU
 ・1 petaflops at 294,912-processor
 ・up to 884,736-processor
 ・optical rack-to-rack interconnect



671 名前:MACオタ@補足 mailto:sage [2007/06/26(火) 22:35:03 ID:E+b+TZBO]
とりあえず884,736-processorの最大構成で2-PetaFlopsわ超えるす。同じPPC44xベースの
コアが90nmバルクCMOSで2GHzを超えることが可能なことも証明されているすから(>>392参照)、
Blue Geneわ、このままの設計でも数年以内に5-PetaFlopsを超えるロードマップわ現実的す。

672 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/26(火) 23:24:04 ID:ix5r8O73]
サン、「Constellation System」を発表--スパコン格付の首位も視野に
japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20351637,00.htm

673 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/26(火) 23:37:49 ID:Zn5uK/0n]
米大学がFPGAで「デスクトップ・スーパーコンピュータ」を試作
techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070626/134780/

エロい人解説ぷりーず

674 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/26(火) 23:39:39 ID:Zn5uK/0n]
組み込み向けの32ビットMIPS系コアで初めてスーパースカラ方式を導入,74Kコアの開発担当者に聞く
techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070626/134801/

まだまだARMには負けてないぜ!って感じ
それにしても見出しながっ!

675 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/27(水) 01:05:44 ID:QlCIbu3J]
ファットツリーか
Blue Geneってなんだっけ?

676 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/27(水) 01:15:19 ID:nzpHibNm]
>>672
TACCが10月15日までにAdvanced Micro Devices(AMD)から十分な数の「Barcelona」チップを調達できれば、
さらにSunは、AMDの出方を待つ必要がある。
同システムが次のトップ500ランキングを制することができるかどうかは、
2007年第3四半期に発売予定のBarcelonaが調達できるかどうかにかかっている。
Bechtolsheim氏は「すべてはAMD次第だ」と語った。

遅れそうだから相当プレッシャーかけてんだろな・・・

677 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/27(水) 01:20:48 ID:QlCIbu3J]
プレッシャー掛けたところで出ないもんは出ないだろ

678 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/27(水) 01:35:36 ID:Kgk8gcuA]
Sun,ペタフロップスを実現可能なSolaris機を披露へ
techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070626/134833/
当初のピーク性能は105TFLOPSだが,2007年中にピーク性能を
421TFLOPSに引き上げる計画である。

IBM社の次世代BlueGene,米Argonne研が導入へ
techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070626/134832/
今回のBlue Gene/Pの演算性能は114TFLOPS。
2007年秋には3万2768個のプロセサから成るシステムになる。
各プロセサは,4個のCPUコアを1チップ上に集積した,いわゆる
クアッド・コアである。

今年は誰もペタには届きそうにないな。

679 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/27(水) 03:05:57 ID:vj0xdvjG]
積和演算機の数だけならちょろいはずなのにね
あとはどうでもいいんだから

680 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/27(水) 19:16:27 ID:HFdK6zGW]
IBM、最大3Peta FLOPSの世界最速スパコン
「Blue Gene/P」
pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0627/ibm.htm

インテル、vProとItanium 2のロードマップを解説
pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0627/intel.htm

スーパーコンピュータTop500、IBMが依然トップ。日本勢はトップ10圏外に
www.itmedia.co.jp/news/articles/0706/27/news099.html



681 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/27(水) 22:37:15 ID:mcPp6Xxf]
>>675
3次元トーラス

682 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/28(木) 00:42:35 ID:HUDJTTjS]
>>679
あとはお金の問題じゃね?

683 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/28(木) 04:10:47 ID:WZZ72fSE]
いくら金かけたってまともなもの造る能力ないくせに
金が足りないせいにしやがって言い訳三昧
ノータリンどもが

684 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/28(木) 11:12:57 ID:WGkUH28C]
スパコンに掛かる金って、開発費よりも部品代だろ。
金に糸目を付けず、贅沢なネットワーク構成にすれば、それなりに性能出るだろ。

685 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/28(木) 11:59:25 ID:ixXLcdbB]
使われるチップの開発コストに比べれば、製造原価なんて微々たるもんだよ

686 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/28(木) 12:25:09 ID:WGkUH28C]
スパコン専用プロセッサより汎用CPUを使うほうが多いと思うんだが、
「使われるチップの開発コスト」って、ネットワークスイッチのこと?

687 名前:MACオタ mailto:sage [2007/06/28(木) 20:26:22 ID:B7qBBFTo]
BG/LとBG/Pの比較表す。
www-03.ibm.com/servers/deepcomputing/bluegene/bgcomparison.html
ドラフト版RedBookにわ、新たに加えられたSMPモードについての解説もあるす。
www.redbooks.ibm.com/redpieces/pdfs/redp4247.pdf
  ----------------------
  First is Symmetric Multi-Processing (SMP) mode in which CPU 0 (MPI
  rank 0) runs the program’s main process. (Figure 2-3) The program can spawn up to 3
  additional threads on the remaining processors.
  ----------------------

688 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/28(木) 23:23:56 ID:iPeGFs38]
>>683
ほんと聞伝くんは読解力ないんだから

689 名前:MACオタ mailto:sage [2007/06/28(木) 23:50:04 ID:B7qBBFTo]
牧野先生の京速計算機へのコメントが来てるす。
grape.mtk.nao.ac.jp/~makino/articles/future_sc/note051.html#rdocsect56
5年前の基準で
  --------------------
  メモリバンド幅が性能を決めるアプリケーションでも P4 のほうが ES の
4倍価格性能比が良い
  --------------------
だそうす。現状は更に。。。

690 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/28(木) 23:51:51 ID:EnPxIiIY]
【レポート】44th Design Automation Conference - Synthetic Biologyは新技術の夜明けとなるか
journal.mycom.co.jp/articles/2007/06/28/dac1/index.html



691 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/29(金) 00:29:08 ID:bCM0L7ri]
だから、LarrabeeをアクセラレータにしてXeonでTSUBAMEみたいなクラスタ組めばいいって
言ってんじゃんよお

692 名前:・∀・)っ-○◎● mailto:sage [2007/06/29(金) 00:32:55 ID:P/e28P4p]
つーか、NehalemとLarrabeeの混成はサポートしてるって。
ソケット互換かは知らん。
4〜8コア+32コアの変則デュアルソケットは面白そうだな


693 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/29(金) 00:35:15 ID:BfOScunX]
LarrabeeはPCI Expressボードで提供されるんだからソケット互換もクソもない

694 名前:・∀・)っ-○◎● mailto:sage [2007/06/29(金) 00:38:01 ID:P/e28P4p]
あれ?CSIでダイレクトにリンクする構想って消えた?


695 名前:Socket774 [2007/06/29(金) 00:45:51 ID:SfPK+Qsm]
>>691
>TSUBAMEみたいな
Opteronよりピークの低いCSに使い道はなかったわけで、
Xeonで100Gflops、Larrabeeで1Tflopsぐらいにしとかなきゃ
駄目駄目。


696 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/29(金) 00:47:20 ID:cNsDc3+L]
amb.sakura.ne.jp/hanyou/img-box/img20070611224306.jpg

697 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/29(金) 00:59:12 ID:bCM0L7ri]
>>696
ほお

698 名前:Socket774 [2007/06/29(金) 01:16:09 ID:SfPK+Qsm]
>>689
>メモリバンド幅が性能を決めるアプリケーションでも P4 のほうが ES の
>4倍価格性能比が良い

Pen4からXeon SMPにすることで数倍価格性能比を悪化できる
ことを5年前に何割の人がきづいてたかな?
HPC→ハイエンド→Xeon dualみたいな短絡で
屑をつかまされた人もいるはず。
帯域のスケールしないSMPはHPCでは役に立たないということ。
価格あたりのメモリ帯域を最大にしようという製品展開が
少なくともHPC用には存在しなかったというのも問題じゃ。

699 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/29(金) 01:18:05 ID:4R+hvoYV]
何でこんなもんが「ほう」なの

700 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/29(金) 01:19:50 ID:4R+hvoYV]
帯域で言ったならOpteronもドングリの背比べ
中の方はひたすら遊んでる



701 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/29(金) 01:22:22 ID:4R+hvoYV]
キャッシュ頼りのアーキテクチャに
単にメモリバンド増やしたって
実行転送レートは意外と上がらず
中もメモリもぎくしゃくスカスカ
分かっている人以外と少ない

702 名前:・∀・)っ-○◎● mailto:sage [2007/06/29(金) 02:18:25 ID:P/e28P4p]
>>693
>>696

703 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/29(金) 02:29:03 ID:jtWDn1r5]
Larrabeeも登場は2010年になるかもという話まであるしなあ。
さすがにそこまで時間があればボードでもソケットでもリリース出来るかもね。
もっとも2010年なんて情報はあまり信じてないのだが。

ところでCSIとGeneseoってもしかして似てる?
HyperTransportとHTXみたいな関係を想像してしまった。
そこら辺の情報ってあるかな。

704 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/29(金) 23:55:26 ID:wzwQW5bp]
日立のスパコン「SR11000モデルJ2」、TOP500で国産スカラー型の首位に
japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20351868,00.htm

Freescale、ARM9コアのマルチメディアプロセッサ「i.MX27」の量産を開始
journal.mycom.co.jp/news/2007/06/29/052/index.html

705 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/30(土) 00:11:55 ID:T+PuKKyO]
Intel kills off Colorado plant
www.theinquirer.net/default.aspx?article=40666

またTSMCですか

706 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/30(土) 00:12:19 ID:8JWBIJwr]
J2って…
プレスに何渡した

707 名前:MACオタ>704 さん mailto:sage [2007/06/30(土) 00:12:44 ID:SDr9HmSf]
>>704
でもSR11000 Model JのプロセッサわIBMのPOWER5す。
www.hitachi.co.jp/Prod/comp/hpc/SR/11k_j1feature.html


708 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/30(土) 00:25:00 ID:T+PuKKyO]
www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2007/06/0628.html
> 「SR11000 モデルJ2」は、「SR11000モデルK2」(2006年9月発表)と同等性能のものです。

とあるので、J2はおそらくPOWER5+なのであろう

709 名前:MACオタ>708 さん mailto:sage [2007/06/30(土) 00:31:21 ID:SDr9HmSf]
>>708
こちらの資料だと、ノード数が増えただけとのことす。
www.cc.u-tokyo.ac.jp/service/system_info/all/2007_change_systems.html

710 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/30(土) 00:33:55 ID:po3KxtGU]
Jに戻して紛らわしス



711 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/30(土) 13:43:26 ID:EttmY6yj]
www.cc.u-tokyo.ac.jp/service/system_info/change_systems/index.html
> 2006年11月末にSR11000のCPUクロックを1.9GHzから2.3GHzへ変更しました。

とあるので、ノード数を増やす前にCPUは既に変更されていたと思われる
CPUだけが変更されているため、K2ではなくJ2と呼んでいるのではないか

712 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/30(土) 13:58:58 ID:h3S9wXfP]
チャウチャウ犬

713 名前:Socket774 mailto:sage [2007/06/30(土) 14:52:09 ID:YEc0u5Eh]
ちがうんだ

714 名前:MACオタ>711 さん mailto:sage [2007/06/30(土) 15:03:46 ID:SDr9HmSf]
>>711
確かに2.3GHzだとPOWER5+す。日立もサービス良いすね(笑)。

715 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/03(火) 02:57:24 ID:FvDQhDHt]
Xscaleとかを45wとか65wで走らせたら凄そうな気がするな

パイプラインを段とかにしてOoO強化してキャシュも増やす

x86より2.3割くらいマシでもコストとソフト資産で逆転されるかorz

716 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/03(火) 02:58:20 ID:FvDQhDHt]
12段くらいね orz

717 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/03(火) 11:10:01 ID:0cpbN6+d]
半角使え

718 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/03(火) 23:28:38 ID:TEZVJKR2]
半角とは?

719 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/03(火) 23:41:03 ID:vUmgKgwW]
ふと、何故 半角/全角と呼ぶのか疑問に思ってググってみたが分からなかった。
何故「角」を使うのだろうか?

720 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/04(水) 00:43:25 ID:INSpNaYB]
>>718
Xscale等英字は1バイト文字を使え、って言いたいのでしょう。

>>719
かく 【角】(名・形動)
(1) 四角。方形。また、四角なさま。

で、縦横同じ大きさ(正方形)の活字が全角、その半分が半角、ってだけでしょう。



721 名前:突く突く某氏 mailto:sage [2007/07/04(水) 00:58:37 ID:mmMYO9us]
ここは子供電話相談室じゃネーゾ、ゆとり共メ。
ttp://e-words.jp/w/E58D8AE8A792E69687E5AD97.html
ttp://www.mojifont.com/hankaku.html
ttp://ke-sci.kj.yamagata-u.ac.jp/comp/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3%E3%83%88to.doc
ttp://www.nakanihon.co.jp/gijyutsu/Shimada/bunsyo/FTypeset/ChapF02.htm


722 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/04(水) 01:03:23 ID:VxaBCYsg]
 ヘ_ヘ
ミ ・ ・ ミ
(  ° )〜

723 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/04(水) 01:52:16 ID:w3D5UVKE]
voidさんはそんなこと言わない

724 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/04(水) 02:00:52 ID:VxaBCYsg]
ねこみみです。

725 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/04(水) 02:14:05 ID:w3D5UVKE]
ということにしたいのですね:)

726 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/04(水) 22:11:57 ID:BpbNGvKb]
NECエレ,1チップ・ケータイSoC「M2」を発表し,低電力化技術を披露
techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070704/135371/

量子コンピュータに向け,JSTとNTTが超電導で原子を捕捉
techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070703/135272/

727 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/04(水) 22:30:56 ID:ifSmbIBU]
>>715
シンクライアントは最近、それなりに伸びてきているけどね…まだまだまだまだ

728 名前:突く突く某氏 mailto:sage [2007/07/05(木) 00:29:47 ID:pMb1rStG]
>>726
このてのニュースは殆どがゴミ情報
見る目を養おう

729 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/05(木) 22:54:48 ID:fTqFxBNa]
>>728
どっちのニュースに対して言ってんだよ

730 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/06(金) 22:44:56 ID:IaQVZoq2]
マルチコア時代の牽引役は最新メモリーアクセス技術
www.ednjapan.com/content/issue/2007/07/content02_01.html

階層化がキモなのかな



731 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/07(土) 02:54:49 ID:smtfJ37A]
10年〜数年遅れでスカラー・スパコンの後追いしてる感が拭えなくて
さすれば、将来は見えてしまうわな

732 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/07(土) 03:02:15 ID:smtfJ37A]
動作周波数を上げることだけで処理性能を高めることができなくなった
プロセッサの動作周波数を上げると、それに比例して消費電流が増加する
半導体製造プロセスの微細化が進み、1つのチップ上に膨大な数のトランジスタを集積できるようになった
複数のプロセッサコアを1つのチップに組み込むことを可能にした
(というか他に手が無くなった)
クロック周波数を抑えて消費電力を削減しつつ、プロセッコアサの数を増やすことでパフォーマンスを向上させる手法がトレンドとなった。
これが、マルチコアプロセッサが主流となった理由
(アイデアが無くなった)
マルチコアプロセッサにおけるキャッシュメモリーの在り方だ
●階層メモリー構造
  _, ._
( ゚ Д゚) 脳味噌あるのかよ



733 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/07(土) 03:26:02 ID:kcr+Ivz2]
>(というか他に手が無くなった)
>(アイデアが無くなった)

ha!

734 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/07(土) 03:29:37 ID:+pZxdLl2]
「遠くは高い」は物理法則から導かれる原則だからなぁ。同じような道を進まざるをえないんジャマイカ。
まあ、将来は見えているよな…

735 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/07(土) 03:31:21 ID:fBsaN366]
ha!じゃネーよ
ノータリンのハゲが

736 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/07(土) 06:07:05 ID:L8pRsDVw]
マリリンモンロ〜、の〜たり〜ん、の〜たり〜ん、の〜たり〜んw

737 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/07(土) 11:19:38 ID:hHa7etKl]
ごめん、何が面白いのかわからない
ノータリンなんて死語だろ、とかそういう話?

738 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/07(土) 11:31:39 ID:EvzDQeYt]
70年代、80年代、90年代
さんざんやって来てるのに、また悪あがきをするという・・・・

739 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/07(土) 12:01:09 ID:RjhlHM/y]
野坂昭如かよ
おまえいくつやねん

740 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/07(土) 12:21:13 ID:hHa7etKl]
おじいちゃんきちゃった?



741 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/07(土) 16:42:55 ID:3MyPhUh0]
>>731
将来はどうなるんですか?

742 名前:736 mailto:sage [2007/07/07(土) 17:43:18 ID:L8pRsDVw]
>>739正解!

元歌は「マリリンモンローノーリターン」

743 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/07(土) 17:52:20 ID:zu0C91eL]
なんだおじいちゃんじゃないのか

744 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/07(土) 17:58:20 ID:sM482XGF]
かみさんいるの〜?

僕いないの〜!ところでかみさんよくイクんだって?ちょんちょん!

745 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/07(土) 20:08:32 ID:sM482XGF]
ところであんた写真好き?ちょろちょろぱっぱのさ!ニタニタじんじんで!

や〜ったらしいんだから!すけべえが!

そんなの見て「お〜!」なんでしょ?「お〜!」なんだろ!この〜!

・・・古すぎてわからんか・・・・

746 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/07(土) 20:54:26 ID:lkngFqdw]
いらないからそういうの

747 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/09(月) 20:35:44 ID:ClkFYyC1]
たるさんvs牧野
www.ne.jp/asahi/comp/tarusan/main167.htm

もっとやれやれ〜。たるさん頑張れ〜。
ピーク馬鹿の牧野に鉄槌を。

748 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/09(月) 21:56:02 ID:YD9eKBYN]
>>747
> ピーク性能に対する実効性能が高いことは良いことであるという考えは誤解。
ややこしい言い回しだが、ユーザー/ベンダー双方が幸せなのは、実効
性能に対してコストが安い事で、更に電力比、設置面積比ってのも派生
事項でつな。そういう観点で話を詰めないと。
少なくても、実効「効率」なんてのはなんの意味も無い。


749 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/09(月) 22:22:04 ID:jikMY4bN]
命題:「ピーク性能に対する実効性能が高いことは良いことであるという考えは誤解。」
回りくどいこの命題の対偶は…

何となく気持ちは分かる気もするが(例えば、どんなに効率が悪くたって
ピークで世界一ならば、それは一つの世界一だ、等々)、
どんなに論理的でも前提が間違っていると非合理的な結論に必ず陥るものなんだよな…
いわゆる、末期症状。

750 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/09(月) 22:27:25 ID:jikMY4bN]
そんな>>748に、つ BG



751 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/09(月) 22:30:19 ID:jikMY4bN]
ピークを高めれば効率が悪くても実効性性能は高いはずだ。
今は、ひたすらこの路線だもんね、ケケケ

752 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/09(月) 22:36:09 ID:bAQ7be57]
流体屋の戯言に付き合ってたら国が滅ぶということだ

753 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/09(月) 22:38:24 ID:YD9eKBYN]
え?仮にピーク100TFで実行性能30TFと、ピーク500TFで実効30TFの
マシンが有り、前者は後者の3倍の値段で電気も3倍喰うよといったら、
前者を買うわけ?紙幣印刷機でも持っているとか?


754 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/09(月) 22:42:00 ID:YD9eKBYN]
>>753は金余りのjikMY4bN宛て

最近は、電気代ケチるために、使わないノードは電気落としてる
計算センターも多いのにな。


755 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/09(月) 22:47:19 ID:hHNImExf]
>>753
普通は実効性能に金を出しているわけだが
奇形マシンに出す金をしぶるのは普通の感覚

756 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/09(月) 22:47:26 ID:jikMY4bN]
>>754
税金だから。

757 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/09(月) 22:49:02 ID:YD9eKBYN]
>>756
高い装置買いましょうってか?

758 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/09(月) 22:51:08 ID:jikMY4bN]
冗談さておき、代弁する訳じゃないが
効率半減しても、ピーク3倍だから。
とうか、そういう論理展開だろ。
値段下げるためにコモデティー部品使って
OSLで固めてエンジニアは派遣をこき使い…という具合に。
そしてクソみたいなマシンがはびこると。

759 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/09(月) 22:53:18 ID:YD9eKBYN]
>>758
クソかどうかはユーザーが決めることだろ。

760 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/09(月) 22:54:00 ID:jikMY4bN]
>>759
使う前に気づくべきだよ。



761 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/09(月) 22:54:53 ID:bAQ7be57]
それって本当にコンピューターアーキテクチャが(の)問題なの? (w

762 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/09(月) 22:56:40 ID:jikMY4bN]
アーキテクチャに金払う訳じゃない

763 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/09(月) 22:58:49 ID:YD9eKBYN]
>>762
そう、性能にだね。

764 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/09(月) 23:00:06 ID:jikMY4bN]
>>763
半分はね。でもまともに動かないコンピューターの性能は
無と一緒ですから。

765 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/09(月) 23:03:01 ID:bAQ7be57]
>>764
>>761

766 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/09(月) 23:03:54 ID:YD9eKBYN]
>>765
ですね。

767 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/09(月) 23:04:58 ID:jikMY4bN]
>>765
アーキテクチャ、アーキテクチャ騒いでいて
いつまでもまともなコンピューター作れないって意味では
アーキテクチャの問題だろうな。

768 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/09(月) 23:06:33 ID:hHNImExf]
日本人メジャーと騒いでいても
4割打者がでてこないのと同じです

769 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/09(月) 23:08:53 ID:jikMY4bN]
いや、アーキテクチャは過程または手段的な位置付けか。
まともな事業運営が出来ない -> 変なアーキテクチャを作る -> 売れない -> 金がない -> endlessloop

770 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/09(月) 23:11:29 ID:4VCZMt7s]
>ID:jikMY4bN
そろそろオナニー終わらせろ



771 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/09(月) 23:13:51 ID:jikMY4bN]
何おこってんの?吟線に触れたか。

772 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/09(月) 23:19:35 ID:YD9eKBYN]
なんか、効率の話からずいぶん変わってるけど。

773 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/10(火) 00:04:44 ID:hHNImExf]
オナニーとか琴線とか気持ちよさそうな言葉を並べないでくれたまえ

774 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/10(火) 00:46:42 ID:veXXli2R]
7/9追記とか書いてあるよ……素人ごときにマジになんなよ。
たるさんだってせいぜい「ちょっと詳しい素人」なんだし。

775 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/10(火) 01:17:09 ID:ZkhhtCK+]
>>758
MPPの安価な構築は、Dellが承ります。

ギャーorz

776 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/10(火) 01:25:47 ID:j5drJ8Rc]
牧野必死だな。嫌な性格○出し・・・
東大はプライドだけは超一流だなw

777 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/10(火) 01:30:40 ID:hEaEjTI5]
これはいいマッチポンプですね

778 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/10(火) 01:36:41 ID:96AK9Fpf]
>>776
ベートーベンは偏屈な性格丸出しと言っても世間の評価は変わりませんよ

779 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/10(火) 01:39:59 ID:j5drJ8Rc]
牧野の評価>>769

780 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/10(火) 01:41:03 ID:FDIR9FVj]
はっきり言ってはかわいそうだけど
天文台だから



781 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/10(火) 01:45:54 ID:FDIR9FVj]
>>778
ベートーベンに失礼だぞ

782 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/10(火) 01:47:07 ID:FDIR9FVj]
でもまあ笑いを提供してくれる

783 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/10(火) 01:56:52 ID:+7xQ1KkW]
実績も超一流です

784 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/10(火) 01:59:24 ID:CGKRTPXu]
May the Force be with you.

785 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/10(火) 02:01:27 ID:j5drJ8Rc]
天文学という狭い分野でね。

786 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/10(火) 02:01:44 ID:1m1FpH4j]
どうだろう、Wさんとかどう思う?
ってシンパか本人のご降臨?
ならば、やるべことほかにあるでしょうに

787 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/10(火) 02:07:40 ID:1m1FpH4j]
>>1-1000
>>774

788 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/10(火) 03:10:48 ID:kFePIr4p]
牧野氏のやりたいシミュレーションにはベクトル機の意味がないって事だろ

789 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/10(火) 03:18:52 ID:96AK9Fpf]
粒子法による流体解析の世界初ソリューションを実現
日本SGI とプロメテックが粒子法流体解析ソフトウェアを共同開発
従来の格子法による流体解析の限界を打破する「FLUIDSISTA」を発表
www.sgi.co.jp/newsroom/press_releases/2006/nov/fluid.html

790 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/10(火) 03:45:45 ID:R3TrnoIb]
particlteっておい、
燃料満腹ぎみっす
語るに疲れた



791 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/10(火) 15:26:23 ID:dJHRR0X8]
大人の牧野と子供のtaru

792 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/10(火) 19:20:10 ID:SQrWMPUZ]
>>788
牧野の名誉のため念のため
90年代初め、GRAPEに傾倒する前の牧野は
今ではベクトル機を使うこと自体お金の無駄といわれるような
低B/FのN体計算のベクトル化に精を出してました。
ちょい昔の論文を漁ってみると、この計算はベクトル化
できるかどうか、とか執拗に議論してます。


793 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/10(火) 22:01:00 ID:4E+mayxl]
低B/Fをベクトル化する意義って…
90年代初めなら他の選択肢の方が(ry。

ベクトル化出来るかどうかは、不明依存を動的には依存無しにするため
カラーリングでHプレーンを構成できるか等々、それ程難しくないんだよね。
学生レベルかな。
課金を払えるか立場かどうか、ただそれだけの差。そういう研究はobsolate。

794 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/10(火) 22:04:09 ID:4E+mayxl]
ハハン、それで、
実効性能が高いことは良いことであるという考えは誤解
みたいな考えに取り付かれたんだ。ガッテン。

795 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/10(火) 22:11:01 ID:Ck1O0GTI]
ガッテンて

796 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/11(水) 01:13:46 ID:I2uCkPsc]
>>794
うはっw
まあ、黙っとこ。

797 名前:釣りにマジレス mailto:sage [2007/07/11(水) 19:07:22 ID:ZqGoh0dA]
>>794
前抜かすなよw

”ピーク性能に対する”実効性能が高いことは良いことであるという考えは誤解

しかしマキーノたんもまわりくどい言い方するからー
ストレートに「効率最優先が行き過ぎることには疑問がある」とでも言えばいいのにねw

798 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/11(水) 21:50:55 ID:dqfYiAe7]
効率優先なんて、コモデティーの商売上手の前にすでに破綻してるがな

799 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/12(木) 00:25:29 ID:CaZOLAsp]
牧野タソご紹介のブログでつ

スパコン探訪日記
blogs.yahoo.co.jp/bluegenep/MYBLOG/yblog.html

800 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/12(木) 00:27:51 ID:L5vk9gc1]
yblogの人、もっともらしい文章を書く能力はすごい
でもそれだけ



801 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/12(木) 00:34:31 ID:CaZOLAsp]
うは、結論出ちゃいました

802 名前:MACオタ>800 さん mailto:sage [2007/07/12(木) 00:37:15 ID:w84d4fFk]
>>800
  ---------------
  yblogの人、もっともらしい文章を書く能力はすごい
  ---------------
役人のヒトとかって、こういう評価で物事を考えていそうす。
なんでもかんでもダイサイズで換算して考える後藤氏あたりも同種すけど(笑)

803 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/12(木) 00:57:58 ID:245/BS0w]
研究を冒涜して地に落としめているのは研究者自身かもな。
夢がない。理系離れするわけだ。

804 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/12(木) 01:01:08 ID:245/BS0w]
Top500とか下らないからもう止めたらどうかと思うのは俺だけだろうか

805 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/12(木) 01:13:27 ID:245/BS0w]
Crayの取り巻きコンサルから始まって、スパコン事業周辺は
胡散臭いヤクザまがいや総会屋モドキの取り巻きばかりの
ドロドロ利権構造だったからな。もういいよ。
Intel、MSやアップルがメインフレーマーに一泡吹かせたときには
内心溜飲が下った。あれななぜだったのだろう。
コンピューターが人に自由を与える可能性を信じたかったのかもしれない。
以上チラ裏

806 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/12(木) 01:17:53 ID:TrWd6pgZ]
また全否定の人キチャッタ

807 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/12(木) 01:21:33 ID:0eCees3/]
>>806
これは本当に素晴らしい、役に立つと言い切れるものがあれば書きな。
そが身をもって実感した話ならば耳を傾けてやってもいいよw

808 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/12(木) 01:25:29 ID:0eCees3/]
P6は残念だったけどP5+とかは誉めてきたつもりだけどな…
キャッシュに乗ればの話だが。まいいや

809 名前:・∀・)っ-○◎● mailto:sage [2007/07/12(木) 01:34:34 ID:6EH5oLy6]
Pentium MMXの話?
10年前の技術としては最良のアーキテクチャだったな

810 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/12(木) 01:37:25 ID:0eCees3/]
イイ子だからあなたはオシッコして寝なさい



811 名前:・∀・)っ-○◎● mailto:sage [2007/07/12(木) 01:40:16 ID:6EH5oLy6]
そーいや実効性能落としてピークを引き上げたゲーム機用CPUがあったな。


812 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/12(木) 06:44:15 ID:P8x9xqds]
Top500は馬鹿度を競い合う場としか。

813 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/12(木) 10:43:45 ID:17A9Iavg]
ttp://grape.mtk.nao.ac.jp/~makino/articles/future_sc/note051.html#rdocsect56
ttp://www.geocities.jp/andosprocinfo/wadai07/20070616.htm
読むと二人ともあれこれ想像して蚊帳の外の人なのだなと

814 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/12(木) 15:55:39 ID:kLrMsaOm]
>>804,812
しかしわかりやすさも必要なんじゃない?きっと

モーターレースが確かに自動車の要素技術を向上させた(過去形)わけだし

815 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/12(木) 21:14:57 ID:76r4xh5S]
スパコン競争の意味があったのは90年代初頭まで

816 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/12(木) 22:09:41 ID:aBOX8GcD]
>>814
税金に群がって箱もの作る、まるで公共事業費に群がらるゼネコン。
そのための指標に悪用されすぎて垢にまみれてるよ。
モーターレースはもっとストイックなものじゃないかな。

817 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/12(木) 23:11:12 ID:m0iyYKWc]
>>807
ずいぶんとピュアな人なんだね

818 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/13(金) 00:18:32 ID:KDCdm8iY]
ピュアというか潔癖

819 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/13(金) 00:47:30 ID:u3zY+HFZ]
スパコンは技術的な話で無くなると盛り上がるな。

820 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/13(金) 00:49:17 ID:hNeLNy+k]
中二病のまま、おっさんになっちゃった人。みたいな?



821 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/13(金) 01:06:07 ID:f2nImDkY]
「物量でピーク性能が決まりアーキテクチャで効率が決まる」
なら面白いんだけど、実際は
「物量でメモリバンドが決まりアーキテクチャでピーク性能を決める」
効率とは単なるその比率というつまらなさ。


822 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/13(金) 01:51:54 ID:G16gAQQQ]
第24回NEC・HPC研究会のご案内
www.nec.co.jp/semi/hpc08072007/

SS研 HPCフォーラム2007プログラム
www.ssken.gr.jp/bun/sci/program2007-1.html

さあ、はりきって全否定いってみよう!

823 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/13(金) 02:11:40 ID:ZtRdmuLF]
('A`)

824 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/13(金) 02:16:03 ID:0fYfL9qO]
>>821
その比率は処理内容によっても変わってくるだろう。
でも疑似ベクトルなら日本勢だってやっていけると思うんだがなぁ。
低消費電力コア高密度実装で……

825 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/13(金) 02:23:23 ID:ZtRdmuLF]
>>824
>>821 のカキコはベクトルについて書いてないようにみえる。
RISC + キャッシュ + メモリバンド の構成について書いているんじゃないかな。
ところで、実用的でかつ程度複雑なソフトを使っているなら
疑似ベクトルに幻想は持たない方が吉

826 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/13(金) 02:46:53 ID:0fYfL9qO]
>>825
そういやそうだね。実質高バンド幅高効率はベクトルだけど、そうとも限らんし。
後段はちょっとどうなのか俺にはわからん。一応ジーンとか何とかもそうでしょ?

827 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/13(金) 02:53:38 ID:rrwbz4Pu]
>>826
BGはPPCだからdcbtとかあるだろうけど疑似べくcode生成出来る程の
リソースとコンパイラある?xlfの qhot とかvectorはウンコだよ

828 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/13(金) 03:12:52 ID:0fYfL9qO]
>>827
ということはジーンは通常疑似ベクトルに含まないのか。
サンクス。

829 名前:Socket774 [2007/07/13(金) 17:36:03 ID:COHllPW6]
>>811
使いこなした結果が出始めている今、ネガキャンは控えた方が吉

830 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/13(金) 17:58:26 ID:cNUybRNF]
>>829
使いこなした結果って何?



831 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/13(金) 18:15:07 ID:dVqrxRgK]
PS2?

832 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/13(金) 18:16:48 ID:+3Zwr5xF]
件のゲーム機に面白いゲームが出て来たってんでないの。

833 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/13(金) 19:56:08 ID:2ZDLU0Vw]
>>831
3だろ

834 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/13(金) 23:16:18 ID:qAzTYMep]
使いこなそうとした結果がコレ

スクエニとコナミ、PS3ソフト開発を凍結 他の大手も任天堂に
ex23.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1183358634/
スクエニ「今年度はPS3にソフト出さないよ(笑)」
ex23.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1182759733/
サード「PS3向けソフトを途中からWii向けに変えた」
ex23.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1181337992/

835 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/13(金) 23:52:40 ID:f2nImDkY]
ゲハ板級の議論しかできないんなら自作板にある意味ないんでない?
にしても、
ベクトル機信者≒cell信者
な状況には極めて違和感がある。
むしろジーンな方向なアプローチに見えるわけで。

836 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/13(金) 23:55:25 ID:BfkvPnMF]
>834の話は、アーキテクチャの問題というより出荷量だからな
ここでするような話じゃない

837 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/14(土) 00:14:58 ID:F3LjZP1T]
ベクトル演算とベクトル計算機は言葉が似てるから混同し易いからねぇ。
と書いてて835の「ベクトル機」は何を指すのか判らなくなって来た。(笑


838 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/14(土) 15:48:33 ID:ChJ8Kb8X]
ネタ提供
sti.cc.gatech.edu/Slides/Acton-070619.pdf
24ページ:Whatever the PPU can do, the SPUs can do better.
だってさ

839 名前:Socket774 [2007/07/14(土) 16:29:27 ID:qR0Gw24C]
そうか
んじゃSPUでCellのシミュレーションやってくれ

840 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/14(土) 20:16:21 ID:UhYEaP2H]
イラネ



841 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/16(月) 01:00:00 ID:OEoFH6uX]
あきらかに釣りだろ

842 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/16(月) 01:12:40 ID:PoSOlyzI]
>>839
SPUでCellのemulationがナンセンスと同様に、
逆にCellでSPUのemulationも
ものすごく無意味という意味で反論として成立しない。
とチャチャを入れてみるテストw



いずれにせよ、どっちもゴミじゃん。ボソ

843 名前:・∀・)っ-○◎● mailto:sage [2007/07/16(月) 01:21:50 ID:H6TKWnl8]
いちおうPPEでCellシミュレータ動くけどなwwww


844 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/16(月) 01:27:45 ID:E2FN4ggl]
>>843
Z80でも動く.


845 名前:MACオタ>844 さん mailto:sage [2007/07/16(月) 01:52:04 ID:fgN1FWeh]
>>844
対応システムわ、Fedora 6の動くx86, PowerPC, Cell bladeなんすけど。。。
www.alphaworks.ibm.com/tech/cellsystemsim?open&S_TACT=105AGX16&S_CMP=DWPA

846 名前:・∀・)っ-○◎● mailto:sage [2007/07/16(月) 01:57:56 ID:H6TKWnl8]
実はFedora x86さえ動けばエミュレータでもいい

847 名前:MACオタ>団子 さん mailto:sage [2007/07/16(月) 02:01:10 ID:fgN1FWeh]
>>846
現実問題としてFedoraが動くZ80上のx86エミュレータって存在するすか?

848 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/16(月) 02:05:04 ID:BJHHv7Ou]
ノイマン型なら、という趣旨の発言だと思うがそんなのにいつまでかまってるんだ?

849 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/16(月) 03:24:11 ID:Da8QTpMe]
こいつら餌が馬糞でも釣れるんだw
>>848 この人は失礼ながら多少脳味噌がある

850 名前:MACオタ mailto:sage [2007/07/16(月) 04:12:46 ID:fgN1FWeh]
あまり確定的な情報じゃ無いすけど45nmにシュリンクしたPOWER6+わソケットあたりの
コア数を2倍にする予定らしいす。
HPC向けラックマウント筐体のモデルででコア数が変わらないとの話もあるすから、MCMで
実現する可能性もあるすけど初期のHPC向けPOWER4サーバーでで片側のコアを殺していた
ことを考えるとネイティブ4-coreの可能性もあるす。



851 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/16(月) 04:17:05 ID:jrZMZIfr]
>>850
AMDとピンコンパチってニュースが数ヶ月前にあったけど
信憑性不明
amd互換はさておきハイエンドは何か出してくるだろうな。
ps初期だから殺していたわけでは(ry

852 名前:MACオタ>851 さん mailto:sage [2007/07/16(月) 04:27:44 ID:fgN1FWeh]
>>851
  ----------------
  AMDとピンコンパチ
  ----------------
それPOWER7/PERCS世代の話す。
www.theregister.co.uk/2006/09/22/ibm_power7_opteron/

853 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/16(月) 08:23:08 ID:M1Gs6tpb]
>AMDとピンコンパチ

AlphaAXPを思い出した。スロットだが。

854 名前:MACオタ mailto:sage [2007/07/16(月) 09:06:08 ID:fgN1FWeh]
>>850の話すけど、POWER6+について"POWER6 MC(multi core?)"という言及が
ある文書が見られるすから、4-core集積する可能性が大きい模様す。
https://www-926.ibm.com/events/swgp/swgpus.nsf/elementsPDF/Palidades%20ISV%20Power6%20r2%20%205-23-07/$file/Palidades%20ISV%20Power6%20r2%20%205-23-07.pdf (p.25参照)

POWER7/PERCSについてすけど、IBMわHPC向けのフラッグシップとして次のような構成を
予定しているらしいす。
 ・4GHz
 ・8-core
 ・4-die MCM
 ・上記のチップ(モジュール?)を2U筐体に8-socket分搭載 (ノードあたり256-core)
 ・2U筐体あたりの消費電力わ約10KW。流石に水冷を予定
 ・上記の2U筐体をラックあたり12個で約50TFlops/rack。消費電力わ約130KW
このラックを256台ほど並べて10PFlopsを目指す模様す。

855 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/16(月) 16:43:51 ID:iPxnpz41]
> モデルでで

レディオがが

856 名前:MACオタ mailto:sage [2007/07/16(月) 19:52:45 ID:fgN1FWeh]
>>854のPOWER7/PERCSシステムを消費電力の観点から眺めてみると、こんな感じになるす。
          Performance  Power   Efficiency
            [TFlops]   [MW]   [W/GFlops]
PERCS        10,000     33.3    3.3
BG/P          1,000      2.3    2.3
BG/L           360      1.5    4.2
ASC Purple       100      4.8   48.0

従来型クラスタに比較すると高い効率すけど、同世代の製造プロセスでわBlue Gene型にわ
劣るす。
ラックあたりの消費電力から推定できるダイあたりの消費電力わ250-300Wという代物で
水冷必須というのわ仕方の無いことかと思われるす。クロックが4GHzとハイエンドPOWER6
より抑えた値になっていることも8-coreチップであることを考慮すると仕方の無い話かと思うす。

857 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/16(月) 23:42:43 ID:tyC6tyMO]
256 coreでSMPやんのかな?そしたらbandと同期大変だわw
あるいは、いま流行り(w)の階層local memory(別名NUMAモドキ)か…
にしてもIがそこまでHPCに気合い入れる訳がワカラン。
BGの汚名挽回に今回も国家予算をつぎ込んでチョー、ってわけ?必死だな。

858 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/16(月) 23:46:39 ID:Uraqau5D]
> 汚名挽回

やっぱりこれって餌なんだろうな

859 名前:Socket774 [2007/07/16(月) 23:52:31 ID:djXYvRKf]
> NUMAモドキ

これも餌か

860 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/16(月) 23:59:44 ID:tyC6tyMO]
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        ξ
/     ∩ノ ⊃  ヽ      
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /

疑心暗鬼はしんどかろうに。
ξが餌じゃだめか。かわいくねぇな…



861 名前:MACオタ>657 さん mailto:sage [2007/07/17(火) 00:24:58 ID:C4c2cRJI]
>>857
  -----------------
  256 coreでSMPやんのかな?そしたらbandと同期大変だわw
  -----------------
全てのダイを1-hopで接続する"graph interconnect"とのことす。

862 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/17(火) 00:32:04 ID:pRp7f1ck]
>>861
まるっきり調べてないんだけど、GXみたいなものかな?
あれはあれで(実は非対称の)SMPだった。
ググレカスのお出ましになる前にズラカルか…

863 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/17(火) 01:01:00 ID:y9aq9lNj]
やっぱ、時代はシリアルだな。
1ビットなビットスライスプロセッサ、再びかもーん!

「ウチは金が無いので48ビット(32+16)だぜ。」ってヤツが、、、

864 名前:・∀・)っ-○◎● mailto:sage [2007/07/17(火) 01:05:41 ID:k4e5ToTz]
加減算のレイテンシすら凄いことに・・・w


865 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/17(火) 01:17:09 ID:pRp7f1ck]
レイテンシなんざスループットで隠蔽できれば無きに等しいんだよ
隠蔽できればの話だが。
ステレオタイプというか、他に気にするところ無いのかな

866 名前:・∀・)っ-○◎● mailto:sage [2007/07/17(火) 01:20:18 ID:k4e5ToTz]
レイテンシをスループットで隠蔽・・・ベクトルプロセッサの考え方ですな。
今時のスーパースカラプロセッサには既存プログラムコードの性能じゃ太刀打ちできんわけで

867 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/17(火) 01:22:23 ID:3mqdYAsA]
パイプラインの考え方だよ

868 名前:・∀・)っ-○◎● mailto:sage [2007/07/17(火) 01:27:36 ID:k4e5ToTz]
NetBurstみたいにALUを倍速動作・・・もうありえなす

869 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/17(火) 01:32:55 ID:3mqdYAsA]
急にずれて何の話だよ
あれはあれで実際のアプリが動作中に意味がある
core/core2をみなよ、威力を知っているだろ?
ってマジレスする気が失せるずれっぷり ノシ

870 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/17(火) 02:01:07 ID:PZzKarz+]
>>863 CM-1



871 名前:Socket774 [2007/07/17(火) 02:49:19 ID:J0Uuhk6y]
んで頭にNonがつくやつのモドキってなんだ
NUMAみたいだが実はUMAなのか

872 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/17(火) 04:03:59 ID:r582FaE3]
それは、
ヒ・ミ・ツ、フフッ

873 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/17(火) 13:56:11 ID:hZksqTqh]
東芝、秒間1億ポリゴンの3D性能を持つ
ケータイ向け統合プロセッサ
pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0717/toshiba.htm

874 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/17(火) 22:27:12 ID:ua59Yqke]
IBM pushes SRAM at 6GHz
www.theinquirer.net/default.aspx?article=41028

Intelに対抗できるのは、やはりIBMだけか
でも歩留まり悪いんだろうなあ

875 名前:MACオタ>874 さん mailto:sage [2007/07/17(火) 22:36:16 ID:C4c2cRJI]
>>874
多分内容読まずに張ったんだと思うすけど、TheInqがアホウなだけで先月の話題す。
techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070618/134378/

876 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/17(火) 23:23:14 ID:ua59Yqke]
おや、そいつは失礼

877 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/17(火) 23:36:56 ID:B1D9sUlM]
IBMに言いたい。スパコンなんて開発する金あるなら,その金でAppleを買収しろと。

878 名前:MACオタ mailto:sage [2007/07/17(火) 23:38:21 ID:C4c2cRJI]
ちなみに>>875に出てくる65nmの高速版SRAMわ既に65nm版CELL B.E.に実装されている模様す。
www.research.ibm.com/journal/abstracts/rd/515/flachs.html
  ----------------
  Correct operation has been observed up to 5.6 GHz in 90 nm and 7.3 GHz in 65 nm.
  ----------------


879 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/17(火) 23:53:06 ID:zx+85soT]
>>877
止めてよ、Appleがつまらない会社になっちまう
ああいうカウンターカルチャの面影を残す会社がある方が楽しいじゃないか。

880 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/17(火) 23:56:40 ID:zx+85soT]
コンピューターの値打ちを
性能(linpak等の)/値段
みたいな指標ばかりで捕らえていると
バカになるぞ



881 名前:Socket774 [2007/07/18(水) 00:03:07 ID:J0Uuhk6y]
>>880
そんなやつは、君のほかに誰がいるんだい?
名指ししてくれないか

882 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/18(水) 00:06:56 ID:eOSDxzRK]
linpak の検索結果 約 658 件中 1 - 50 件目 (0.37 秒)
IBMもやっちゃってるのかw


883 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/18(水) 00:07:27 ID:/WR5Yb3y]
ξでも釣れるのね

884 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/18(水) 00:15:46 ID:/WR5Yb3y]
ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&sa=X&oi=spell&resnum=0&ct=result&cd=1&q=IBM+blue+gene+linpack+stupid&spell=1

885 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/18(水) 01:01:07 ID:SvjR5QS2]
理論ピーク性能/コストを持ち出す奴の方がもっと馬鹿だろ
理論て何だよ(笑)

886 名前:Socket774 [2007/07/18(水) 01:50:24 ID:7CPy9e95]
そういうつまらない揚げ足を取るやつほど馬鹿ではない

887 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/18(水) 01:53:25 ID:8qrmvaUh]
>>885
いちいち上げるなカス

888 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/18(水) 02:01:34 ID:mQawl9SA]
>>886
偉そうな事書くならば理論性能が実際には決して出ない理由について責任持てよ

889 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/18(水) 02:26:26 ID:mQawl9SA]
>理論ピーク性能/コスト
の議論にうまいこと持ち込みましたが
実際にはそんな性能出なくても責任持ちましぇーん
でも私は馬鹿じゃありまーん、
てか?こういうのなんて言うんだよ、人間の屑かw

890 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/18(水) 02:54:08 ID:nNsQ32Qp]
だれもお前の脳みそのアーキテクチャの話はしとらん



891 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/18(水) 02:58:49 ID:mQawl9SA]
>>890
ばかだなスルーして新しい技術ネタ提供すればいい物を。
勘に障ったか。
引用以外期待してないけど。

892 名前:Socket774 [2007/07/18(水) 09:48:01 ID:7CPy9e95]
>>885
だから、理論ピーク性能/コストなんて言ってるやつは誰がいるのか
名指ししてみろや

893 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/18(水) 12:04:58 ID:NzUWwd/6]
ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&client=firefox&rls=org.mozilla%3Aja%3Aofficial&hs=bHK&q=%E7%90%86%E8%AB%96%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AF%E6%80%A7%E8%83%BD%2F%E3%82%B3%E3%82%B9%E3%83%88&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja

894 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/18(水) 12:11:06 ID:NzUWwd/6]
上から順に富士通、tarusan、分子研、お茶の水、TSUBAME、理研、、、
きりがないお

895 名前:Socket774 [2007/07/18(水) 14:53:31 ID:7CPy9e95]
>>894
その上から順に見ていったが
理論ピーク性能/コストなんて持ちだしているやつはないね
マシンスペックとして理論ピーク性能を出しているだけだな

まさか「ピーク性能/コスト」じゃなくて、「理論ピーク性能」に拘ってるわけじゃないよな?

896 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/19(木) 19:23:51 ID:sCwycspI]
ばかいえ
理論ピーク性能は超重要だろ
というよりむしろ、カタログスペックが最優先
じゃなかったらBG/Lがこれだけ売れたことを説明できない

897 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/19(木) 20:24:37 ID:jnzlLHOF]
(゚听)ツマンネ

898 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/19(木) 22:03:09 ID:9R4XYGGE]
>>896
Opteronちゃん涙目w

899 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/20(金) 00:59:29 ID:ouTBE6O7]
>>898
イイ子だ、もう泣くんじゃないよ、単体性能とSMPで
真似できないところに抜け出して振り切るのさ

900 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/20(金) 01:09:21 ID:ajQ+KTcr]
>>854
温度スケーリングみたいなことはやらんの?



901 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/20(金) 06:57:01 ID:aL9bGf5m]
>>898
ちゃん付けで呼ぶ時はオンプちゃんと言ってあげるのが心遣いってモンですよ?

902 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/20(金) 16:18:59 ID:JfJFpGIf]
Opteronタンに萌えるスレはここですか

903 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/20(金) 22:34:00 ID:iQrz3gVB]
>>901
おんぷはおんぷたんだ。

904 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/20(金) 22:43:16 ID:fpXNK85C]


905 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/22(日) 20:50:21 ID:aN8qu/n8]
******恋のおまもり******

  これを見た人は,超超超超幸せもの☆☆

  @週間以内に好きな人に告白されるか、
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■□□□■■■■□□□■■■■
■■■□□□□□■■□□□□□■■■
■■■□□□□□□□□□□□□■■■
■■■□□□□□□□□□□□□■■■
■■■□□□□□□□□□□□□■■■
■■■■□□□□□□□□□□■■■■
■■■■□□□□□□□□□□■■■■
■■■■■□□□□□□□□■■■■■
■■■■■■□□□□□□■■■■■■
■■■■■■■□□□□■■■■■■■
■■■■■■■■□□■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■

  好きな人とイイ事があるよ・・・・☆★

  コレを読んだら、1時間以内にどこかに貼る★★

数ゎあなたが好きな人への思いを込めて

906 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/22(日) 21:02:18 ID:QPKczjG0]
好きな人いないから貼らない

907 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/23(月) 02:23:13 ID:CfXVZY3R]
そしたら生き物として何のために生きてんの。
GFLOPSがどうとか惚けたこと言って一生終わるくらいなら
いっそいま氏ね。

908 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/23(月) 07:30:58 ID:Viv1so5r]
はいはいガウディガウディ。

909 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/23(月) 22:18:15 ID:lUDfmeLw]
息継ぎしたら負け

910 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/24(火) 00:05:20 ID:LSS2hnc4]
恋のおりものと空目したおれは毎日が充実してください。



911 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/24(火) 00:07:36 ID:+H81WWJO]
>>909
それはカバディ

912 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/24(火) 01:20:16 ID:wq6TwI7Z]
やっぱクワトロだべ

913 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/25(水) 08:51:57 ID:WuNl9CSW]
アズナブルだろ

914 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/25(水) 09:35:18 ID:zEwBrELS]
修正してやる!!

915 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/25(水) 09:53:04 ID:F5ay7fEL]
これが若さか……

916 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/25(水) 11:18:04 ID:W6pZYYvA]
(゚听)ツマンネ

917 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/26(木) 02:03:04 ID:oAPVU1z0]
UNIX MagaのTUBAMEの記事
おぞましいほどのヨイショ振り
貧すれば鈍するというかもはや哀れ。
魔が差して買わずに立ち読みで済ませれば良かった。

みんなで使うスーパーコンピューターを標榜するなら
所詮小分けのクラスターの寄せ集めとしてしか使っていないって
自ら認めてどーすんの

918 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/26(木) 02:25:07 ID:Ip/ticHz]
そういう用途向けってことなんじゃないの?

919 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/27(金) 19:42:34 ID:N3Y8wzsg]
「4GHzの壁」を超えた“POWER6”でサーバー市場の潮目が大きく変わる
itpro.nikkeibp.co.jp/as/p6/index.shtml
|武藤 革新的なアーキテクチャのひとつが,従来のマイクロプロセサではソフトウエアで処理していた10進浮動小数点演算を
|ハードウエア化し,高速処理したことです。これにより,例えば典型的なJava BigDecimalで1708サイクルかかっていた足し算
|が,わずか8サイクルで済んでしまいます。ユビキタスなコミュニケーションや電子マネー取引などが急速に広まる今後を見据え,
|大量の10進数計算を瞬時でこなせる処理能力をPOWER6は備えています。

これってそんなに大した事なの?

x86なサーバー用CPUでも登載すると、ユーザーは結構嬉しいのかな?

920 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/27(金) 20:06:33 ID:d824BBTE]
>>919
COBOL時代からの伝統とは言えど〜BCD処理はねぇ〜〜〜
実装すべきな様なそうじゃない様な〜〜迷う部分だろう。
過去遺産的な部分も大きいからサポートされれば喜ぶ人達は一杯居るだろう。



921 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/28(土) 01:17:19 ID:/LaLbVOq]
>>920
過去資産より先を見ての話では?
倍精度floatingで扱いにくい数値計算いろいろある
整数論でBigIntが速いと個人的には嬉しい。

922 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/28(土) 04:54:44 ID:1AMk3sok]
次世代日の丸スパコンは大丈夫か?
rblog-tech.japan.cnet.com/petaflops/2007/07/post_56da.html

923 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/28(土) 10:36:35 ID:WmAnAJtc]
スパコン探訪日記の人だね
これって釣りなのかなぁ

924 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/28(土) 10:43:18 ID:v078143F]
>>919
昔のモロにCISCな命令は、内部的にはマイクロコードの実行で実現してたけど、
そのやり方でもハードウェア化って話になるのかな?

まあある意味MicroOPSとかは、それっぽいし。

925 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/28(土) 11:36:38 ID:vDiFoEqD]
実行性能…

926 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/28(土) 14:01:53 ID:Vy5noE5o]
>>924

2進演算でなくて、BCD演算ってことかな。

927 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/28(土) 17:41:26 ID:G6oYhp4L]
小数で2進と10進を変換すると微妙に誤差が乗ってしまうことがあるよね
それでも科学計算なら有効桁数で解決できるけど
金額の計算では10進のままじゃないとシャレにならないことがあるんじゃない?

928 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/28(土) 18:09:47 ID:WRQFn8TR]
誤差すらも業界標準があるんで、一時HPだかの電卓の
争奪戦があったとか聞いた記憶があるな。
真偽は知らん。

929 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/28(土) 23:56:35 ID:G0Aq8ftU]
>>928
そらあるさ。
80 bit on registerのまま演算すすめられたら逆に困る
倍精度にはIEEE倍精度の誤差の入り方をきっちりしてもらわにゃ困る
そういうシーンはあるよ。
がしかしだ、仮数部が有効数字16,7桁しかないんじゃ…
あれできない、これできないというシーンもある

930 名前:Socket774 [2007/07/29(日) 00:18:30 ID:6+cfuX/H]
とりあえずおれの資産は倍精度にはおさまらん



931 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/29(日) 00:30:00 ID:4HFuAHG2]
誤差何桁だよハゲが

932 名前:Socket774 mailto:sage [2007/07/29(日) 00:30:50 ID:4HFuAHG2]
-InfあるいはNaNか…お気の毒

933 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう mailto:sage [2007/07/29(日) 01:35:35 ID:z1CSaJXZ]
>>922
10PFLOPSっていったら理論値でもCore2Duoを500GHzまでクロックアップしても
1000個いるな。今の日本の技術じゃ悔しいが無理だろ。


934 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう mailto:sage [2007/07/29(日) 01:44:34 ID:Vp14LcCx]
狭量というか近視眼的というか

935 名前:Socket774 [2007/08/03(金) 01:52:41 ID:Ko6H0BDm]
大悪党にもなれない小賢しさに虫酸
束になってもコモデティーに勝てない
hosyu

936 名前:Socket774 mailto:sage [2007/08/03(金) 21:17:37 ID:fLHSghaC]
Intel Core最強!

937 名前:MACオタ mailto:sage [2007/08/07(火) 18:12:40 ID:TajiF3rp]
IBMがNCSA向けペタフロップス・スーパーコンピュータの契約を
獲得したらしいとのことす。$200Mの規模とか。
www.nytimes.com/2007/08/06/technology/06ibm.html(要登録?)
  --------------------------
  The National Science Foundation is planning to award I.B.M. a
  contract to build the world’s fastest supercomputer at the
  National Center for Supercomputing Applications at the University
  of Illinois at Urbana-Champaign, according to documents that were
  accidentally placed on a federal government Web site for a short
  time last week.
  --------------------------
Blue Gene/Pなのか,POWER6やCELL B.E.ベースの新型なのか,追加情報が
待たれるす。

938 名前:MACオタ mailto:sage [2007/08/07(火) 18:14:47 ID:TajiF3rp]
周知の如くSunがNiagara2ベースのUltraSPARC T2を発表予定す。
ttp://www.sun.com/featured-articles/2007-0807/feature/index.jsp?intcmp=hp2007aug06_ultrasparct2_curtain


939 名前:Socket774 mailto:sage [2007/08/07(火) 19:27:28 ID:IbLx6KYK]
コードネーム:Niagara2
商品名:UltraSPARC T2
同じものだと思ってたけど何か違うところあるのけ?

940 名前:MACオタ>939 さん mailto:sage [2007/08/07(火) 19:37:57 ID:TajiF3rp]
>>939
  ----------------------
  何か違うところあるのけ?
  ----------------------
別に無いす。『Niagara2搭載のサーバーを。。。』的なことを書こうとして
混ざったす。



941 名前:Socket774 mailto:sage [2007/08/07(火) 20:12:46 ID:yKla7M7z]
チップと鯖?

942 名前:Socket774 mailto:sage [2007/08/07(火) 21:53:06 ID:m4AXD2Vt]
pwr7でスパコン作るってぶってたから
もしかしたらそれかもね
floatingの単純なloopならそこそこ速いんじゃねかな

943 名前:Socket774 mailto:sage [2007/08/07(火) 21:58:29 ID:m4AXD2Vt]
まちげえたpwr6だ

944 名前:MACオタ mailto:sage [2007/08/07(火) 22:19:54 ID:akKcwEOL]
UltraSPARC T2のサイトが公開されているす。
www.sun.com/processors/UltraSPARC-T2/index.xml


945 名前:Socket774 mailto:sage [2007/08/08(水) 13:19:48 ID:5YrZr03b]
>>944
折角だから中国のx86互換なドラゴンVを、SPARCソケット互換で出して欲しいなあ。

8−16、32−64コアで出そうとしてるから、マルチスレッドな用途は似てるのだし。

946 名前:Socket774 mailto:sage [2007/08/08(水) 22:43:10 ID:Wgg6YVUq]
「スカラ型とベクトル型を両輪に」,次世代スパコン構成の狙いを語る
techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070808/137619/

全否定さん出番ですよお

947 名前:Socket774 mailto:sage [2007/08/09(木) 01:15:20 ID:l4lxnau3]
www.ccs.tsukuba.ac.jp/workshop/HPCseminar/2007/material/02-system.pdf

948 名前:Socket774 mailto:sage [2007/08/09(木) 01:21:36 ID:PZFnn3o8]
>>946
NECのセミナーに「理研の花村」の講演かよ。
- PR - って書いてないとおかしいような記事だなw


949 名前:Socket774 mailto:sage [2007/08/09(木) 01:39:33 ID:X85tPkVX]
>>946
めんどくせ

950 名前:Socket774 mailto:sage [2007/08/09(木) 01:41:08 ID:X85tPkVX]
どういものか分かってるのかね



951 名前:Socket774 mailto:sage [2007/08/10(金) 00:07:43 ID:FSb2aK2B]
T2K!T2K!

952 名前:Socket774 mailto:sage [2007/08/10(金) 00:53:05 ID:1unwkyJZ]
SPECint 抜かれちゃったね

www.spec.org/cpu2006/results/res2007q3/

POWER6 4.7GHz SPECint2006 = 21.6
Core 2 Duo E6850 3GHz SPECint2006 = 22.6

953 名前:Socket774 mailto:sage [2007/08/10(金) 01:01:32 ID:9A41whFd]
まあBarcelonaの予想ベンチでも勝てそうだな

954 名前:Socket774 mailto:sage [2007/08/10(金) 01:31:59 ID:L3VmOh+1]
肩持つわけじゃねぇが
SpEcのintはしゃーねーだろ
首から上多社比ん倍速が効く

955 名前:MACオタ mailto:sage [2007/08/10(金) 01:47:56 ID:U34+h53m]
PCI Express ver.3の仕様が固まったとのことす。ピンあたり8Gbit/sとか。
www.eetimes.com/news/latest/showArticle.jhtml?articleID=201302918
  -----------------------
  The PCI Special Interest Group has set 8 GigaTransfers/second as the bit rate for the next
  generation of the PCI Express interconnect. The decision ends a lively debate that has
  stretched over several months as to whether 8 or 10 GT/s was the right step for the 3.0
  version of the interconnect introduced in 2003 and now broadly used in PCs.
  [中略]
  As a compromise, developers agreed PCI Express 3.0 will remove the 8bit/10bit encoding in
  the existing technology. That will remove processing overhead of as much as 20 percent,
  opening the door to real throughput of about twice the maximum that can be attained through
  the 5GT/s version 2.0 announced in January.
  -----------------------

956 名前:Socket774 mailto:sage [2007/08/10(金) 03:17:29 ID:3pyuR2de]
MACオタがPOWERオタと名乗らないところに,彼の狭量さがよく出ている。

957 名前:・∀・)っ-○◎● mailto:sage [2007/08/10(金) 03:30:08 ID:KrURzwoy]
自作できない時点でMACなんて板違い以外のなんでもない

958 名前:MACオタ>956 さん mailto:sage [2007/08/10(金) 03:39:48 ID:U34+h53m]
>>956
思うに狭量というのわ、こういうヤツだと思うす(笑)
>>957
  ----------------------
  自作できない時点でMACなんて板違い以外のなんでもない
  ----------------------

959 名前:Socket774 mailto:sage [2007/08/10(金) 03:51:57 ID:lJQrQREQ]
自作w
パーツ買ってきて繋いでいるだけだろ

960 名前:Socket774 mailto:sage [2007/08/10(金) 04:52:04 ID:Def7hJQy]
マクオタにレスするのは癪だが、Macは板違いだと思うぞ。
お前この板居るときはMacの話わざわざしないだろ?



961 名前:Socket774 mailto:sage [2007/08/10(金) 08:34:01 ID:/XHPbArj]
ま、言い出したらCPU自作してる奴なんかこのスレで一人でもいるのか?ってくらいだし
PC組む関係だけいうなら現状だとx86だけ語ってればいいんでスレ自体が板違い

それじゃつまらんよね?

962 名前:Socket774 mailto:sage [2007/08/10(金) 12:44:27 ID:Q+R2iFQE]
雑音と503とMACヲタと団子はまとめて最悪板池!
ウザくてかなわん。

963 名前:Socket774 mailto:sage [2007/08/10(金) 14:14:56 ID:9A41whFd]
>>961
x86しか語れなくて、必死にコテを叩く姿も見られるなw

964 名前:Socket774 mailto:sage [2007/08/10(金) 18:47:43 ID:unn16DDe]
ただ単に団子はオバちゃんが好きなんだろ

965 名前:Socket774 [2007/08/10(金) 22:35:40 ID:wR80YBFC]
今なら3,4万あれば中古でSparcやMIPSのワークステーション買えるんだから
誰か買ってみればいいのに。
UNIX本舗ならかつての高級EWS SparcStation20が20000¥台で買えるぞ。
でもなー買っても使い道がない、SolrisとかUNIXぐらいしか使えんな。

RISCは速い⇒いや、俺んとこのPEN4 3.2Ghzの方がMIPS/R10000やMicroSparc
よりウン倍も速い
メモリ⇒2GBですがなにか。
3Dグラフィック⇒十分今のPCでもできる。
インタ−ネット⇒わざわざ、UNIX使わなくてもwinでやれる。
高解像度画面⇒ワークステーションの特権だった時代はすでに終わった

そういえば、Naiagara2のCPUコアは基本的にUltraSparc2なんだっけ?
UltraSparcWはUltraSparcVのニコイチだと聞いたことある。
両方ともたいした性能じゃなさそうだな。





966 名前:Socket774 mailto:sage [2007/08/10(金) 23:22:47 ID:yaDbubUA]
評価専門調査会(第67回)議事次第
www8.cao.go.jp/cstp/tyousakai/hyouka/haihu67/haihu-si67.html

967 名前:・∀・)っ-○◎● mailto:sage [2007/08/11(土) 00:59:42 ID:YjNy8ugl]
>>964
モツ煮姐さんを馬鹿にすんなwwww

968 名前:・∀・)っ-○◎● mailto:sage [2007/08/11(土) 01:15:44 ID:YjNy8ugl]
というか、ハード的に普通のPCと大差なくなった時点でアーキテクチャ的に語るべきもんなんて
ないだろ。
Intelに移行してMacOSが動くハードの独占供給だけが残った。
最低。

969 名前:Socket774 mailto:sage [2007/08/11(土) 02:43:52 ID:xTPJmSRM]
>>966
何でこんなところに張るねん

970 名前:Socket774 mailto:sage [2007/08/11(土) 02:45:27 ID:xTPJmSRM]
>>968
商売ってそういうもの
馬鹿にしてる貧乏人乙



971 名前:・∀・)っ-○◎● mailto:sage [2007/08/11(土) 10:23:38 ID:YjNy8ugl]
貧乏人でいいけど自作の趣旨に合わないからそうそうにお引き取り下さいね。


972 名前:Socket774 mailto:sage [2007/08/11(土) 11:34:39 ID:41rXv3Mj]
>>968
Intel移行直前のMacも充分にPCに近づき過ぎていて、
その時点で語るべきものなんて無かった気が。
まあどうでもいいがね。

973 名前:Socket774 mailto:sage [2007/08/11(土) 11:53:51 ID:S29hvkhF]
www.geocities.jp/andosprocinfo/wadai07/20070811.htm
> 個人的には,どちらか一方に統一して合計した費用をつぎ込めば,On the Flyの
> 最短実行時間はある程度長くなりますが,スケジューリングがずっと簡単になり,
> 使用効率が良くなると思うのですが,本当に両輪が良いのでしょうかね。

金を全部富士通によこせとw

974 名前:Socket774 [2007/08/11(土) 12:24:28 ID:8RXytZu3]
>>972
そんな感じだったな。単純にCPUがintelかPowerPCかだけの違いになってた。
WindowsPCとMAC


975 名前:Socket774 mailto:sage [2007/08/11(土) 13:23:46 ID:zmTONMcT]
CPUちがってりゃ、このスレ的には語るべきとこなんじゃないか?

976 名前:・∀・)っ-○◎● mailto:sage [2007/08/11(土) 14:21:18 ID:YjNy8ugl]
その意味Amigaはネタとして最高。


977 名前:MACオタ>973 さん mailto:sage [2007/08/11(土) 14:35:26 ID:bCtF0+BO]
>>973
  -----------------
  金を全部富士通によこせとw
  -----------------
普通に誰もが抱く疑問だと思われるす。
www8.cao.go.jp/cstp/tyousakai/hyouka/haihu67/siryo2.pdf
  =================
  (1) ベクトル型一本に絞り込めない理由を明確に。世界の主流であるスカラ
    型では勝負できないということか。
  (2) 消費電力あたりのテラFLOPS 値でスカラ部とベクトル部を比較した図に
    は説得力があった。主要な7 つのアプリケーションで、ベクトル部が必要
    となる妥当性に関する第1 回評価検討会の質疑応答は不明確で難解
    であった。同じ図をつかって明確な理由を述べてほしい。
  (3) 文部科学省の議論の中で、スカラ部だけでも十分という意見はなかった
    のか。
  (4) ベクトル部とスカラ部の消費電力性能比を考慮すると、7 つのアプリケー
    ションのベンチマークによるベクトル部とスカラ部の優位性の比較に関す
    る説明には、説得力が無い。
  (5) スカラ部とベクトル部の開発コスト配分額の開示。ペタ FLOPS あたりの
    開発コストが、ベクトル部がスカラ部より大きい場合は、問題になるであ
    ろう。
  (6) スカラ部とベクトル部を個別に切り離して開発してもよいのではないか。
  (7) 性能評価結果は大差ないように見えたが、システムアーキテクチャ候補
    の絞込みの結果、2 企業グループを採用することの妥当性。
  =================

978 名前:・∀・)っ-○◎● mailto:sage [2007/08/11(土) 14:36:51 ID:YjNy8ugl]
透明化したらスッキリ

979 名前:MACオタ mailto:sage [2007/08/11(土) 14:50:43 ID:bCtF0+BO]
>>937の話すけど、正式決定したと伝えられているす。
www.hpcwire.com/hpc/1715754.html
"Blue Waters"と呼ばれる新システムが2011稼動予定とか。
Blue Watersの詳細わ明らかにされていないすけど、POWER7/PERCSとの観測が多いす。
www.hpcwire.com/hpc/1717690.html
  ----------------------
  To be begin with, the Track 1 supercomputer bid by UIUC appears to be an IBM PERCS
  system -- the same system being developed for DARPA's High Productivity Computing
  Systems (HPCS) program.
  ----------------------

980 名前:Socket774 [2007/08/11(土) 14:57:04 ID:8RXytZu3]
Pentiumの頃が良かったな。
Cisc vs Risc
Pentiumの前にPowerPCが立ちはだかり、Sparc Mips PA-RISCは健在
Alphaは世界最高速として君臨していた。
P6アーキテクチャが登場した辺りから、Risc陣営の旗色が悪く成りだした。
内部Risc化にout-of-order 若干Riscに劣るものの膨大な量産効果で
コストパフォーマンスはRiscより上だった。
Riscはクロック上げれなくなったのが痛手だな。Pentium4辺りまではIPCでは
Riscが上だったからSparcなんか3Ghzで回せればここまで落ちぶれることも
なかっただろう。
NorthWooD Pentium4と同世代のUltraSpracVはプロセス130nmと同じなのに
クロックは半分の1.5Ghzしかない。
ハード的な複雑さもPentium4とUltraSpracVで変わらないのに
(むしろPentium4の方が複雑)なぜ、Spracチップは3Ghzを達成できなかった?




981 名前:・∀・)っ-○◎● mailto:sage [2007/08/11(土) 15:00:18 ID:YjNy8ugl]
Pentium III当時から「スループットコンピューティング」連呼してたでしょ

デスクトッププロセッサとサーバプロセッサの求めるものの違いが明確になっただけ。
そうは言ってもSunは性能的に大したことなくなってしまった。

982 名前:Socket774 mailto:sage [2007/08/11(土) 15:18:03 ID:ZexT/8wd]
> NorthWooD Pentium4と同世代のUltraSpracVはプロセス130nmと同じなのに
> クロックは半分の1.5Ghzしかない。

Pen4のクロックと単純に比較しちゃ駄目だろ

983 名前:・∀・)っ-○◎● mailto:sage [2007/08/11(土) 15:51:37 ID:YjNy8ugl]
SPARCのIPCも大したこと無いよ。SPARC2eで示されたとおり。

984 名前:Socket774 mailto:sage [2007/08/11(土) 16:14:43 ID:522iijIn]
>>977
> (1) ベクトル型一本に絞り込めない理由を明確に。世界の主流であるスカラ
>   型では勝負できないということか。
こんなレベルの発言をする奴が、評価専門調査会に参加して良いのか?w


985 名前:Socket774 mailto:sage [2007/08/11(土) 16:46:49 ID:9hmNwOkK]
ベクトル=アナログハイビジョン
スカラ=デジタルHDTV

986 名前:Socket774 [2007/08/11(土) 18:01:47 ID:8RXytZu3]
SpracはレジスタウィンドウがネックでOut of Orderを導入しにくいとのこと
だが、それを強引に導入してるSprac64はOut of Ordr実行において他のCPU
より効率が悪いってこと?

987 名前:Socket774 mailto:sage [2007/08/11(土) 21:00:04 ID:AQsYuAy0]
>>986
実行効率は問題ないんじゃない?
トランジスタ効率は落ちるだろうけど

988 名前:Socket774 mailto:sage [2007/08/11(土) 21:21:57 ID:910Udz3P]
安藤氏の言う「1994年のPentium 4の割り算器のバグ」ってなんですか?
journal.mycom.co.jp/column/architecture/090/index.html

989 名前:Socket774 mailto:sage [2007/08/11(土) 21:53:47 ID:c6jic+zo]
ja.wikipedia.org/wiki/Pentium_FDIV_%E3%83%90%E3%82%B0
もっと良い解説あるかもしれないが。
ちなみにPentium4ってなってるが、Pentiumの間違い。
そもそも1994年にPentium4があるはずないしw

990 名前:Socket774 mailto:sage [2007/08/12(日) 00:07:20 ID:VOc4Skej]
Niagar IIかぁ。
これにSIMD拡張FPUつけたら凄いんじゃない?
とゆうかこの8スレッドラウンドロビンというのを
擬似的にSIMDで使えればある種の用途には有用そうだ。
GPU張りに使いにくいものになってマゾプログラマは
喜ぶんじゃ。
sunには作れてfujiには作れなかったりするの、こういうの?



991 名前:MACオタ>990 さん mailto:sage [2007/08/12(日) 00:30:15 ID:mkeSJonh]
>>990
  ------------------
  とゆうかこの8スレッドラウンドロビンというのを
  擬似的にSIMDで使えればある種の用途には有用そうだ。
  ------------------
Niagaraのアーキテクチャわ、各スレッドが独立している場合に全てのスレッドが同時にメモリ
アクセスすることわ無い。。。という前提で初めて意味があるす。
スレッドをグループ化して、同期して演算やメモリアクセスを行うのわ無意味かと思われるす。

992 名前:Socket774 mailto:sage [2007/08/12(日) 00:42:07 ID:UYlhF2WF]
そんなのは1スレッドの性能が重要な市場での普及を諦めてるからこそやれるんであって、
まだまだエンドユーザーにはシングルスレッド性能は必要。
IntelもAMDもわかってるし、SONYはわかってない。

993 名前:Socket774 [2007/08/12(日) 03:50:55 ID:4//2rAB2]
>>987
Pentiumの2WAYスーパースカラ同様に、制約があるんでは?
Sparc64のOut of Order
しかし、Out of Order実装されてなくてもSpecCPU2000fpだと
そこそこの結果が出たりするUltraSparcV

994 名前:Socket774 mailto:sage [2007/08/12(日) 09:18:16 ID:ckqGlXX5]
>>992
そもそもゲーム機にCPU性能は必要ない。
おまえはそこがわかってない。
いちばん売れてるDSのスペックのしょぼさを見ろ。
据置機でも性能でははっきり見劣りするWiiが快進撃中だ。
古くはSFCの時代でもCPU性能はライバル機のMDやPCEの半分以下だった。

995 名前:Socket774 mailto:sage [2007/08/12(日) 09:32:36 ID:Hpt7jsti]
まあ、そこがハード屋とおもちゃ屋の違いだな

996 名前:Socket774 mailto:sage [2007/08/12(日) 09:33:14 ID:ONC0A3RS]
つーてもSFCはサウンドとグラフィックが充実してたからなぁ…
音と映像ではMDはSFCに敵わなかった。

997 名前:Socket774 mailto:sage [2007/08/12(日) 09:38:29 ID:ckqGlXX5]
>>995
おもちゃ屋と家電屋とソフト屋の戦いなんだよな

998 名前:・∀・)っ-○◎● mailto:sage [2007/08/12(日) 09:41:54 ID:OT1oljZL]
SCEはは多くに必要とされてもないのにCPUカタログスペック重視ですが



999 名前:Socket774 [2007/08/12(日) 11:08:20 ID:4//2rAB2]
ゲームにはCPUパワー必要だろ?
FPSなどのAI 物理演算 ストラテジーの思考ルーチンなど。
DSのようにお手軽ゲームばかりならいいが、より高度なゲームのためには
CPUパワーが必要。


1000 名前:Socket774 [2007/08/12(日) 11:09:16 ID:T9QHEoFz]
1000getwwwwwwwwwwwwww



1001 名前:1001 [Over 1000 Thread]
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch pc7.2ch.net/jisaku/







[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<266KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef