[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 09/25 07:59 / Filesize : 84 KB / Number-of Response : 375
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【AM4】AMD Ryzen APU総合 Part34



1 名前:Socket774 mailto:sage [2019/09/13(金) 22:37:40.36 ID:B/DTBcuu0.net]
本文の一行目に以下を挿入してワッチョイ有効化
!extend:checked:vvvvv:1000:512

重複防止の為、宣言してからスレ立てをお願いします。
※無意味な雑談や荒らしに応戦などはやめましょう。
※荒らしや関係ないコピペな人はNGに入れて無視しましょう。
※次スレは>>960踏んだ人が宣言して建てるようご協力を

   ※※※※※注意※※※※※
※数年にわたりAMDスレに常駐しコピペなどを使用してネガティブキャンペーンを行っている方がいます。

※その主張は住人が論破しているものがほとんどで、嘘情報や論拠が不確かな情報も多数含まれます。

※intelもAMDも一長一短です。
※一見・新参の方は、特にコピペにおけるすべての情報を鵜呑みにしないでください。

■関連スレは進行早いので自分で探してください

※前スレ
【AM4】AMD Ryzen APU総合 Part33
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1565873872/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

189 名前:Socket774 mailto:sage [2019/09/19(木) 21:39:50.27 ID:f9bPNb1f0.net]
教えてエロい人。
2400Gを買おうとしているのですが、グラフィックの強化を考えないなら
メモリは2666位で問題ない。 ・・・という認識で良い?

190 名前:Socket774 mailto:sage [2019/09/19(木) 21:53:41.11 ID:UjqEuwA70.net]
ラデは購入価格は安いけど電気代かかるからな
価格コムで14kのRX570が売れてるけどもう4千円出して1060でいい
性能上だし価格差も3年くらいゲームや動画でそこそこ使えば電気代でペイできる

191 名前:このレス\(^o^)/ mailto:sage [2019/09/19(木) 21:55:36.21 ID:84D2Ewr4r.net]
>>189
いいよ
てか2666もあれば十分

192 名前:Socket774 mailto:sage [2019/09/19(木) 21:58:04.15 ID:KWWZiwpK0.net]
>>189
値段が少ししか違わないなら、3200おすすめ。

193 名前:Socket774 mailto:sage [2019/09/19(木) 22:01:42.74 ID:MD64/d2y0.net]
そして3400G

194 名前:Socket774 mailto:sage [2019/09/19(木) 22:14:44.08 ID:4wE9utGH0.net]
>HD5850じゃもう限界みたいなんで次はグラボ無しのRyzen Gにしようかと思ってる

HD5850じゃもう限界みたいなんで→次はグラボ無しのRyzen Gにしようかと思ってる

なんかおかしくね?

195 名前:Socket774 mailto:sage [2019/09/19(木) 22:21:11.05 ID:f9bPNb1f0.net]
>>191,192
ありがとう。土曜に見てくるわ。

196 名前:Socket774 mailto:sage [2019/09/19(木) 22:29:49.66 ID:f4SCK/K40.net]
>>194
横からだけどおかしいところが分からない
2400Gが積んでるVega11のほうが3〜4割性能いいし

197 名前:Socket774 mailto:sage [2019/09/19(木) 22:39:00.20 ID:PjibOnKO0.net]
動画再生支援の問題じゃね?



198 名前:Socket774 mailto:sage [2019/09/19(木) 22:40:53.60 ID:DOyqCE8OM.net]
>>189
3400Gはいいぞ

199 名前:Socket774 mailto:sage [2019/09/19(木) 22:59:07.74 ID:qqJ+ZKtX0.net]
rx500系はvp9対応してないんだっけ?

200 名前:Socket774 mailto:sage [2019/09/19(木) 23:56:23.90 ID:nzKFjf5NH.net]
てか、2400gてまだ実店舗て売ってるのか?

201 名前:Socket774 [2019/09/20(金) 00:38:35.69 ID:Spp5EllC0.net]
>>195
結局高いメモリが欲しくなるからメモリ買う気ないならやめとけ

202 名前:Socket774 mailto:sage [2019/09/20(金) 01:46:54.72 ID:Qx7gH2Tv0.net]
3200CL14が欲しくなってきた!

203 名前:Socket774 [2019/09/20(金) 08:15:55.86 ID:PwJI5ZI80.net]
グラフィックへのメモリの割り当てってどうしてます?
メインから2GB拝借ってマザーが多いみたいだから
ここを増やしても意味ないのかな?

204 名前:Socket774 mailto:sage [2019/09/20(金) 09:00:52.66 ID:vKSvbE3y0.net]
解像度   VRAM
1024*768 3MB
1280*1024 5MB
1366*768 5MB
1920*1080 8MB
1920*1200 9MB
2560*1440 15MB
2560*1600 16MB
3840*2160 32MB
4096*2160 34MB

2Dだけなら32MBで足りる
32MBを超える領域は3D用の予約領域ということ
3DなんてやんないよならBIOSでVRAM制限すればメモリの節約になる

205 名前:Socket774 mailto:sage [2019/09/20(金) 13:16:12.42 ID:LQNhyxHY0.net]
2666メモリ 7560〜7780円程度
3200メモリ 8680〜8980円程度
メモリが高かった時期は価格差も大きかった気がするが、今は大して変わらんね

GPU使うゲーム性能は差が大きく、迷ったら3200 CL14とのこと
https://www.youtube.com/watch?v=y8w5VmLYUn4

俺も良く分からなかったからMBのメモリサポート一覧から3200選んだわ
なおゲームはしない

206 名前:Socket774 mailto:sage [2019/09/20(金) 13:39:17.76 ID:nK4MXj7v0.net]
シングルランクとデュアルランクのメモリを混載させる可能性があるなら2666。
統一できるなら3200のほうが快適。
という区分だっけ???

207 名前:Socket774 mailto:sage [2019/09/20(金) 14:34:41.01 ID:px72VGXY0.net]
>>203
効果はありますよ



208 名前:Socket774 mailto:sage [2019/09/20(金) 16:30:05.49 ID:zhz5PU2f0.net]
>>205
無駄スペックやな

209 名前:Socket774 mailto:sage [2019/09/20(金) 16:49:39.91 ID:K2VdeveI0.net]
3500X(6C6T 3.6G 4.1G L3 32M)$149
3500(6C6T 3.6G 4.1G L3 16M)$129
参考に
3600(6C12T 3.6G 4.2G L3 32M)$199

というのが発売されるらしい日本ではぼったくり価格売られるだろうからAPU影響ないと思うが
お得なGPUあればZEN2の3500買うと面白いかもね

5000円以下のGPUって今ろくなのないね
ある程度の性能ほしいなら12000円〜かかる

210 名前:Socket774 mailto:sage [2019/09/20(金) 16:51:02.28 ID:/ufzOvH8M.net]
ヅアルランク2枚刺しだと動作周波数落ちるんじゃなかったっけ?

211 名前:Socket774 mailto:sage [2019/09/20(金) 16:53:21.83 ID:4UjHpFN10.net]
3400Gは4K古井戸いけるのが魅力

212 名前:Socket774 mailto:sage [2019/09/20(金) 17:27:51.95 ID:OUAil5XRH.net]
2400gは無理なの?

213 名前:Socket774 mailto:sage [2019/09/20(金) 18:24:59.89 ID:G7iGuaqVa.net]
同じチップだからいけるんじゃね
そんなソース持って無いから試せないが

214 名前:Socket774 mailto:sage [2019/09/20(金) 18:28:55.50 ID:4UjHpFN10.net]
クロック高い3400Gならギリギリいける感じ

215 名前:Socket774 mailto:sage [2019/09/20(金) 19:18:27.36 ID:LQNhyxHY0.net]
かなりざっくりスコアだけどローエンド帯GPU比較(一部順番は前後してる)

PassMark Average G3D Mark
GeForce GTX 1650   : 7750
GeForce GTX 1050 Ti : 6030
GeForce GT 1030   : 2247
Radeon RX Vega 11   : 2281 (3400G、2400G)
Radeon Vega 8      : 1764 (3200G、2200G)
Radeon Vega 3      : 1104 (200GE)
Intel UHD 630      : 1211 (i9、i7、i5、i3)
Intel UHD 610      : 779 (Pentium、Celeron)
GeForce GT 710    : 691

GTX1650はLPだと19602円〜
GTX1050Tiは12880円からあるLPの救世主
GT1030は8640円〜と低スペながら意外とお高い
GT710は3000〜4000円程度だが動画再生支援も不十分

216 名前:Socket774 mailto:sage [2019/09/20(金) 19:39:45.07 ID:4EXdPmo80.net]
1650がNVENC前世代で中途半端なんだよなぁ
7nmカードでx650でもBフレ有効になるようしてほしい
もしくはAMDのVCEがもっとマシになってほしい

217 名前:Socket774 mailto:sage [2019/09/20(金) 20:17:35.20 ID:UL503TOJd.net]
今まではグラボ付の Ryzen G を使ってたということでしょ。



218 名前:Socket774 mailto:sage [2019/09/20(金) 20:41:36.26 ID:jloX0Cgd0.net]
2400G3400Gのステップアップに3500良さそうだな1050tiや1650の組み合わせで

219 名前:Socket774 [2019/09/20(金) 20:51:08.32 ID:k8Y5WK910.net]
Ravenでも中古3,000〜8,000円程度のRx570やRx470@580挿してミドルのゲーム遊べるよ。
もちろんRenoirの方がより良いけれど。

220 名前:Socket774 mailto:sage [2019/09/20(金) 21:15:18.80 ID:JVRo39cm0.net]
ゴミグラボしかも中古は要らない

221 名前:Socket774 mailto:sage [2019/09/20(金) 22:32:19.87 ID:px72VGXY0.net]
中古って選択肢は斜め上すぎてあかんと私も思う

222 名前:Socket774 mailto:sage [2019/09/20(金) 22:47:46.18 ID:k8Y5WK910.net]
割と消耗品だから平気だけれど新品買う人の方が多いんだね。

223 名前:Socket774 mailto:sage [2019/09/20(金) 23:03:13.62 ID:66+yy8fr0.net]
>>204
知識がGDIによる描画の時代で止まってるんだな。
Vista以降はウィンドウも仮想化されてDirect3DのAPI使用して描画してるわけだが。
使用者少なくて評判悪かったWindows Flip 3Dの動き見りゃ分かるだろ。

224 名前:Socket774 mailto:sage [2019/09/20(金) 23:10:01.98 ID:4EXdPmo80.net]
その辺の奴ってマイニング落ちってパターンじゃなかったっけ?

225 名前:Socket774 mailto:sage [2019/09/20(金) 23:38:55.21 ID:8mo6E6UJ0.net]
性能の低いグラボは中古で買うほうがいいと思う
RX590は新品で買って失敗した

226 名前:Socket774 mailto:sage [2019/09/21(土) 01:20:44.73 ID:W7n7vjzl0.net]
中古は過酷な環境で使われたり度重なる無茶なOCでいつ死ぬかわからんようなもんが出回ってるからなあ

227 名前:Socket774 mailto:sage [2019/09/21(土) 02:04:34.12 ID:bLcvrq/n0.net]
中古で買うならファンレスのビデオカードまでと決めてる



228 名前:Socket774 mailto:sage [2019/09/21(土) 02:24:00.03 ID:BzJt5uQD0.net]
例のグラボは買い替えまでのつなぎにするなら優秀って話じゃないの?

229 名前:Socket774 mailto:sage [2019/09/21(土) 06:10:47.16 ID:1sJnxauf0.net]
壊れてもいいような捨て値で要求を満たせるなら買い
そうじゃないならやめる

230 名前:Socket774 [2019/09/21(土) 08:03:34.66 ID:VVlrRsNp0.net]
>>223
詭弁乙
それはグラフィックカードのRAMを遊ばせとくのはもったいないから利用しようという発想だろ
APUの場合それをやる意味ない

231 名前:Socket774 mailto:では?sage [2019/09/21(土) 08:37:33.05 ID:IVz7LSkR0.net]
詭弁…?
コンポジット型のディスプレーマネージメントはウインドウ型GUIを備えたマルチタスクOSに本来必須の機能なんだよ

例えばvramが1画面分しかないとするだろ、あるアプリAが何らかの画面を自分のウインドウに書いた後に、他のウインドウBがその上に移動してきたとする。その瞬間にAの表示内容は失われる。
次にBが移動したら、Bの下にあった領域はもはや何も描かれていないので、Aに対してこの領域が空いたというシグナルを送り、Aはそれに対して描画命令を再発行しないといけない(Aは即座にその要請に応える責任を負う)。
しかしAが重い処理をしていると当然レスポンスは遅れるし、そもそも描くべき内容の情報をまだ保持しているかは完全にアプリAの実装に頼っている。
このような内部処理がウインドウを動かすのみならず、サイズ変更やフォーカス変更の度に発行され、ウインドウ数が増えるとそのコールスタックは指数関数的に増大し、再描画すべき領域は矩形とは限らず複雑な形状となる。
だから昔のOSでは重い処理中のアプリウインドウを一度バックグラウンドにしたら、再度表示させるとのっぺりでブランクになってるなんてことがよくあった。
解決策はアプリ側でメモリを確保し、表示を更新する度にビットマップをそこにストアして、描画命令は単にそのビットマップから必要となる領域を切り出してやればよい。
各アプリがそんな事する必要があるなら、そもそもそれはOS/ディスプレーマネージャーの仕事では?というのがコンポジット型ディスプレーマネージメントが採用される理由。

232 名前:Socket774 mailto:sage [2019/09/21(土) 08:42:52.32 ID:IVz7LSkR0.net]
すごい早口で言ってやった

233 名前:Socket774 mailto:sage [2019/09/21(土) 08:46:15.56 ID:OnYN8pUU0.net]
>>215
こうして見るとpenよりアスロンが以外と差が高くてお得なのがわかった

234 名前:Socket774 mailto:sage [2019/09/21(土) 09:29:27.66 ID:xHy1drV10.net]
>>231
PC-88とか98でさえ表示画面複数持ってたのにな。
PCが糞重くなるとメモリ足りなくてウィンドウ切替で
描画が追いつかないことなんてしょっちゅうだったわ。

今はVRAMにスタックされてるから描画がスムース。
老害はAero切って軽くなったとか言ってたけど、Aeroはアクセラレーション効くから
切るよりも快適だったんだよ。

エクスペリエンスインデックスがゲームとAeroに別れてるのは理由がある。

235 名前:Socket774 [2019/09/21(土) 09:58:30.53 ID:VVlrRsNp0.net]
非APU環境でのメリットを並べ立てて何の意味があるのやら
APUの場合メモリ領域と帯域を共有してるから結局同じなんだよ
むしろオーバーヘッド増大でパフォーマンス低下まである

236 名前:Socket774 mailto:sage [2019/09/21(土) 10:01:52.84 ID:mTkkB3dgM.net]
老害同士が古い知識で吠えあってて笑える

237 名前:Socket774 mailto:sage [2019/09/21(土) 10:03:45.02 ID:jDbkduYB0.net]
還暦超えてそう



238 名前:Socket774 mailto:sage [2019/09/21(土) 10:24:16.01 ID:p2glMbj70.net]
詰まるところVRAM持ってなくてもRAM自体が早くなればいいのでは?

239 名前:Socket774 mailto:sage [2019/09/21(土) 11:50:11.00 ID:jIBAcHma0.net]
>>238
APUスレ的には正解

240 名前:Socket774 mailto:sage [2019/09/21(土) 12:42:51.83 ID:+6ZmwIG/0.net]
今なら、DDR4-3200がお勧めってことで

241 名前:Socket774 mailto:sage [2019/09/21(土) 13:19:14.85 ID:5t4jBh8ua.net]
今こそRIMMの出番ではないか?

242 名前:Socket774 mailto:sage [2019/09/21(土) 13:56:14.50 ID:W7n7vjzl0.net]
APUでもネイティブ3200使えばOC無しで2933までは出るしライト層にはよさげだよね

243 名前:Socket774 mailto:sage [2019/09/21(土) 15:29:19.04 ID:7A5RmwVl0.net]
>>241
Rambusが開発した物にはロクなのがねぇ。

244 名前:Socket774 mailto:sage [2019/09/21(土) 16:39:54.25 ID:HGeEcX1S0.net]
あーあ今回の楽天セールで3400G割引クーポン使えたのに買いそびれたわw
もうこうなったら来月購入しよう。消費税増税の反動を恐れて値が下がるだろう。

245 名前:Socket774 mailto:sage [2019/09/21(土) 16:44:44.57 ID:8GexFbef0.net]
4400G出るときに3400G投げ売りされるからそれまで待つよろし

246 名前:Socket774 mailto:sage [2019/09/21(土) 16:51:09.79 ID:HGeEcX1S0.net]
2500kおじさんだからもう限界ww

247 名前:Socket774 mailto:sage [2019/09/21(土) 17:49:44.73 ID:BzJt5uQD0.net]
4400Gは性能が格段に向上しそうだから、3400Gの投げ売りセット買ったら後悔しそう。



248 名前:Socket774 [2019/09/21(土) 17:57:29.04 ID:8L9IfJY90.net]
来春出てほしいけど、夏が秋かな(;´Д`)

249 名前:Socket774 mailto:sage [2019/09/21(土) 19:26:12.40 ID:8079Tu5c0.net]
RIMMは早くてよかったけどねえ
パイで1秒違うのは当時からすごかったよ

250 名前:Socket774 mailto:sage [2019/09/21(土) 23:02:27.35 ID:rfBa6QIp0.net]
もう1セットくらい2400Gの投げ売り確保しておけばよかった
工房さんまたよろしくお願いします

251 名前:Socket774 mailto:sage [2019/09/21(土) 23:33:32.31 ID:W7n7vjzl0.net]
4400Gは古い土なさげだしなあ

252 名前:Socket774 mailto:sage [2019/09/22(日) 00:11:21.28 ID:4M+vqGHx0.net]
GPU重視派は3400Gでも後悔しなさそう

253 名前:Socket774 [2019/09/22(日) 01:14:01.74 ID:dGC3Cs8Z0.net]
>>195
で何買ったの?
報告なしけ?

254 名前:Socket774 mailto:sage [2019/09/22(日) 04:08:41.94 ID:dpL4VLEWM.net]
もちろんGPU使わずにソフトウェア実装もできるけど、圧倒的に遅いしリソース食うのでモダンOSのウインドウマネージャーは(ディスクリートかAPUかは問わず)GPU必須になったんだよ
でも確かに今どきのSIMDリッチなマルチコアと高速大容量メモリがあればGPU使わずとも問題なく動きそうだね

255 名前:Socket774 mailto:sage [2019/09/22(日) 07:48:47.18 ID:ydjDFQDq0.net]
>>250
2400Gってまだ製造してるのか

256 名前:Socket774 mailto:sage [2019/09/22(日) 08:04:37.30 ID:bWHzsKsA0.net]
もうしてないと思う
2200Gも店頭から消えてるし

257 名前:Socket774 [2019/09/22(日) 10:23:52.98 ID:xyCRyA0o0.net]
sandyローエンドGPUおじさんから3200Gにして昔出たMMORPG入れたらプレイ中に頻繁に画面だけ固まるようになった
取り敢えず試行錯誤しようとドライバー変更したが19.10.16も19.9.2も全く症状が変わらんかったのだが他に使えるドライバーってある?



258 名前:このレス\(^o^)/ mailto:sage [2019/09/22(日) 10:25:37.07 ID:QPyHmbz0r.net]
>>257
とりあえず前のGPUさしてやってみ
それで切り分けできるだろ

259 名前:Socket774 [2019/09/22(日) 10:50:27.09 ID:uSiAFY630.net]
>>257
https://www.amd.com/en/support/previous-drivers/apu/amd-ryzen-processors/amd-ryzen-3-desktop-processors-radeon-vega-graphics/amd-ryzen-3-3200g

260 名前:Socket774 mailto:sage [2019/09/22(日) 10:57:12.95 ID:0V3+kZmo0.net]
誘導されてきました

i3-4150 からコスパ重視でアップグレードしたいんだけど、どのモデルを選べばいい?
シンプルにしたいのでAPUで済ませたい

ざっと見て、Ryzen 5 2400Gが第一候補かなと思っとりますが、ひょっとして今は待ちなんでしょうか?

261 名前:Socket774 mailto:sage [2019/09/22(日) 10:57:30.26 ID:PoCdNPVA0.net]
>>257
最近の安定ドライバは19.5.2らしいけど
3200G用のinfが入ってるか不明なのでインスコしてみないとわからないな
次点で19.7.5かと思うのでいろいろ試してみれ

262 名前:このレス\(^o^)/ mailto:sage [2019/09/22(日) 10:59:10.24 ID:QPyHmbz0r.net]
>>260
予算があれば3400G
安く買えれば2400G

263 名前:Socket774 mailto:sage [2019/09/22(日) 11:02:50.24 ID:xyCRyA0o0.net]
>>258
もうハードオフに売っぱらってしまったのよどちらにしろDeskminiだから刺しようが無いけど

>>259,261
さんくす

264 名前:Socket774 mailto:sage [2019/09/22(日) 11:54:53.72 ID:1E9fwGk40.net]
>>260
待てば投げ売りセットが来るかもしれない。

265 名前:Socket774 mailto:sage [2019/09/22(日) 12:13:58.70 ID:pTWr7s2E0.net]
次のZen2 APUは爆発的に性能あがるから時期が悪いといえば悪いか

266 名前:Socket774 mailto:sage [2019/09/22(日) 12:24:26.39 ID:QriEjx3J0.net]
>>260
待ちだわな。1年待てるならZen2APUが明らかに良いと思う。

今は現行モデルを買って後からAPUだけ取り替えるって手もあるけれど、
今でもHaswellを長く使ってるようなタイプの人にポンポン作り替えは勧められないかな。

267 名前:Socket774 mailto:sage [2019/09/22(日) 12:25:12.86 ID:hX+ouzRjM.net]
プロセッサ増やしてもメモリ帯域が足を引っ張るからなあ

i7 5775cは3次キャッシュ積んでたけど
ほとんど効果なかったし



268 名前:Socket774 mailto:sage [2019/09/22(日) 12:38:16.70 ID:x2DwQKJX0.net]
まあ来年の夏頃の話なんだけどな

269 名前:Socket774 mailto:sage [2019/09/22(日) 12:42:04.68 ID:BClAr+cGp.net]
そもそも何を目的に組み替えるのかという前提を何も語らない時点で相手しなくていいだろ

270 名前:Socket774 mailto:sage [2019/09/22(日) 13:05:58.25 ID:tXOVF2zV0.net]
>>267
あれは4次キャッシュな・・・。
帯域は片方向50GB/sなので、一見するとRyzenのIFと同じ帯域かと思いきや
IFはネットワーク型なので簡単に本数が増やせて帯域も上がるから、
5775CのeDRAM型キャッシュだとデメリット多いね。

271 名前:Socket774 mailto:sage [2019/09/22(日) 13:44:22.60 ID:0HeeOlIy0.net]
パフォーマンス上がるってから重い腰を上げて
Windows10 1903をクリーンインストールしたけど
特に変化はない
ゲームやっても特に変わりは感じられない

272 名前:Socket774 mailto:sage [2019/09/22(日) 13:51:28.84 ID:bWHzsKsA0.net]
>>269
組み替えることが目的なんだから
「とにかく買え」でいいと思う

273 名前:Socket774 [2019/09/22(日) 14:19:17.20 ID:DpbzvEeRd.net]
>>257
調べもせずに売るとかアホじゃないの

274 名前:Socket774 mailto:sage [2019/09/22(日) 14:55:22.97 ID:Q4wn8b4z0.net]
>>260
i3-4150からだと2400Gでいいんじゃない
来年の年末まで待てるなら4400Gのセール狙いもいいかもしれないが

レノボの↓がカスタマイズして減らしまくって38,880円+Rebates通して5%の楽天P
2400G/4G/M.2SSD256G/DVD/キーボード等なし/3.5HDDベイは2つあるっぽい
https://kakaku.com/item/K0001113925/

デフォが8GBシングルで、8GB追加カスタマイズで+1.5万とかアホみたいだからな
メモリは今なら2666の8GBx2枚がアマセールで6980円とかだった

275 名前:Socket774 mailto:sage [2019/09/22(日) 15:01:26.14 ID:QriEjx3J0.net]
4K古井戸の話題だと時々荒れるけれど、WQHD対応はどの程度なのかな?
Ravenでも大丈夫と誰かが言ってたけれど、手元は200GEに替えたので検証できない。

このへんの動画をAPUでも60fps化してAmdReLive使ってOculus Go(WQHD)で観られるならかなり幸せ。
https://www.youtube.com/watch?v=HI7mTIxNotQ

276 名前:Socket774 mailto:sage [2019/09/22(日) 15:05:16.26 ID:34pTh6Bb0.net]
>>274
2400Gは、いまちょっと高いね。1万5,6千する。
1.9-2万出せるなら3400Gとか、うーん

277 名前:Socket774 mailto:sage [2019/09/22(日) 15:12:04.36 ID:DWshwSo40.net]
後々載せ替えるならメーカー既製品は勧められんな
ショップBTOなら大丈夫だろうけど



278 名前:Socket774 mailto:sage [2019/09/22(日) 15:12:14.53 ID:Q4wn8b4z0.net]
2400G単体は値上がりしてるせいで、自作だとちょっと……って感じになってきたが、
レノボ、hp、DELLあたりから2400G入りの安い出来合いPCが出てきてるみたい

そして3400Gはマジで値下がりせんな
増税後に消費喚起値下げあるかどうか。下手したら年末セールまでこのまま

279 名前:Socket774 mailto:sage [2019/09/22(日) 16:35:42.58 ID:QriEjx3J0.net]
2400Gは投げ売りがお買い得過ぎたもんな。未開封で売って実質ゼロ円でマザー買えた。

280 名前:このレス\(^o^)/ mailto:sage [2019/09/22(日) 16:38:04.57 ID:QPyHmbz0r.net]
ネット用の3400Gでも全然負荷かからなくてつまらない
なんか活かす方法はないものか

281 名前:Socket774 mailto:sage [2019/09/22(日) 16:44:18.41 ID:QriEjx3J0.net]
>>280
VR始めるとストリーム動画をエンコしながら保存する軽い作業があるので、
3400Gなら作業も再生も楽だろうから個人的には欲しい。(省電力機はわざわざ200GEにしたのでZen2APUまで待つけれど

282 名前:Socket774 mailto:sage [2019/09/22(日) 16:44:24.36 ID:M3zuJhfo0.net]
CPU-Z におてがるベンチ&ストレステストがあるからおすすめ。

283 名前:Socket774 mailto:sage [2019/09/22(日) 16:51:02.06 ID:0V3+kZmo0.net]
>>262
>>265
>>266
そこはかとなく感じてたけど、やはりZen2ベースになるまで待とうと思います。

>>274
M2 SSDが使いたくて、ついでにAMDに行こうと思ったけど、ちびっと待ちます
メーカー製の安セットは、CPUとマザーとメモリだけ欲しい今はいいや

M2 SSDだけはd払いキャンペーン使って、512を6,980円で買っちゃったけど、腐らせておきます。
大きく育てよ、なんちゃって

みんなありがとう

284 名前:このレス\(^o^)/ mailto:sage [2019/09/22(日) 16:53:42.87 ID:QPyHmbz0r.net]
>>281
VRかーほぼ見ないな
ユーチューブかけっぱなしにするくらいかな

>>282
ベンチも楽しいけどなにも生み出さないからなあ

なんかないかなー

285 名前:Socket774 mailto:sage [2019/09/22(日) 16:55:16.81 ID:QriEjx3J0.net]
>>283
Zen2は現行最下位の3600でさえもPassMark2万点超えの化け物だから、
APUの4コアでも相当な物だし、今まで通り最下位が$99で出る可能性あるからコスパ期待して待てば良いと思うよ。

286 名前:Socket774 mailto:sage [2019/09/22(日) 17:05:43.12 ID:pTWr7s2E0.net]
APUはメインで使っても良し、お古をサブに回してもよし、さらに録画機にも回してもよし
ということでPC複数持ちならいつ買ってもいいですよ

287 名前:Socket774 mailto:sage [2019/09/22(日) 17:09:26.33 ID:XdFVPiIB0.net]
>>285
4c8tの7nmでIO+CPU+iGPUのチップ作って、小型ノートはそのままつかって大型ノートやAPUとしては
chipletの8c16tを外付けできれば最高なんだけどな。そうすれば初代スリッパみたいにコアによって微妙に
メモリに近い遠いはできるかもしれないが、最大12コアで回せるだろうし、あまり多くのチップ作らなくて済む。



288 名前:Socket774 mailto:sage [2019/09/22(日) 17:15:37.93 ID:QriEjx3J0.net]
>>287 難しい内容ですねw
ジムさんの設計で、とにか鯖やWorkStationからデスクトップからモバイルまで全部同じ石でまかなえる現状は凄いと思う。
出来映えのクオリティに応じて選別する方式で売って、今は在庫に3500, 3500XやZen2APUの素が溜まり中だと思って個人的には楽しみにしてます。

289 名前:Socket774 mailto:sage [2019/09/22(日) 19:12:07.86 ID:Sl5kOdu50.net]
シェアが劇的に上がったからAPU二分化もなくはない
やったらやったでAMDの業績にマイナスになりそうだけど






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](*・∀・)<84KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef