[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 02/09 06:40 / Filesize : 201 KB / Number-of Response : 1034
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【AMD】AM4マザーボード総合 Part58【Ryzen】



1 名前:Socket774 [2019/04/18(木) 10:58:04.10 ID:OpdVo8N70.net]
主にRyzen用AM4マザーボードの比較検討スレです。
次スレは>>950が立てて下さい。だめならアンカ指定で。

本文の一行目に以下を挿入してワッチョイ有効化
!extend:default:vvvvvv


チップセット一覧   PCIe PCIe USB3.1 USB USB SATA NVMe  SATA  SATA(*2)
            3.0(*1) 2.0  Gen2   3.0  2.0  6Gbps (*1)  -RAID. Express OC CF/SLI
X370/470       0(2).   8   2    6   6   4    x4   0/1/10  2    Yes Yes/Yes
B350/450       0(2).   6   2    2   6   2    x4   0/1/10  2    Yes (*3)/-
A320          0(2).   4   1    2   6   2    x4   0/1/10  2     -   -
X300          4(6).   0   0    0   0   0    x4   0/1    . 1    Yes Yes/?
B300/A300.       4(6).   0   0    0   0   0    x4   0/1    . 1     -   -


Ryzen(CPU)       20     0   0    4   0   2   x2/x4(PCIe3.0/SATAと排他)
Ryzen(APU)       
Athlon(APU)
BristolRidge(APU) .  10  ... 0   0    4   0   2    x2(PCIe3.0/SATAと排他)


*1:チップセット接続のx4 NVMeを使用しない場合、PCIe3.0を2レーン多く使用可能(カッコ内)
*2:1つのSATA ExpressポートはSATA6Gbps*2かPCIe3.0x2として使用可能
.  SATA Express1ポートと汎用PCIe3.0x2を束ねて1つのPCIe3.0x4ポートとしても使用可能
*3:Bx50ではCPUからのPCIe3.0x16をx8/x8に分割して使用することが不可能のため、
.  CPUからのPCIe3.0x16+B350からのPCIe3.0x4 or PCIe2.0x4との変則CF

ttp://www.amd.com/en-us/products/chipsets/am4

前スレ
【AMD】AM4マザーボード総合 Part57【Ryzen】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1553252642/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured

506 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/10(金) 09:14:17.46 ID:5pd2Yurk0.net]
Windows用のBIOSアップデートではまだ失敗あるよ
アップデート動作中のWindowsの安定性とかは別問題なのでね
UEFIのアップデート機能での失敗はWindowsよりは格段に少ない

507 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/10(金) 09:49:33.66 ID:J9ae0qcdM.net]
デュアルBIOSはギガバイトだけか

508 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/10(金) 10:02:08.19 ID:ywCt9JPxM.net]
俺の睾丸はデュアルだぜ!

509 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/10(金) 10:03:04.34 ID:UCXh/v0Yp.net]
今でもBIOSアップは時の運みたいなもん
現状何も問題ないんならやめとけ

510 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/10(金) 11:20:00.91 ID:1+ZMhGBwd.net]
クアッド睾丸とかあるんか?

511 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/10(金) 12:32:16.75 ID:S+Bw2GE/F.net]
>>496
東方定助

512 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/10(金) 12:37:35.97 ID:ViCQKEWwM.net]
>>495
浦島だけど今でもそうなのか...

513 名前:Socket774 [2019/05/10(金) 12:41:09.26 ID:7vkWZfcAM.net]
>>493
BIOSTARが地味にアナログ切り替え対応なROMが二個載ってる。

514 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/10(金) 12:52:00.18 ID:5pd2Yurk0.net]
まあBIOSのブートブロックさえ壊れてなければ、復旧する機能が付いてるから失敗即修理行ってのはあまり聞かない



515 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/10(金) 14:56:20.94 ID:FuKdEKW8M.net]
>>489
上げたら戻せねえって書いてるみてえだな
x370 TaichiとGK4に入れてみたが起動のASRockの文字が小さくなってる
さっき上げたばっかで設定はファンだけしかしてねえけど

516 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/10(金) 15:13:35.75 ID:RcGe3qrV0.net]
>>501
太一で5.50に上げたけど、確かに戻せないな
しかも5.10ではなかったプチフリ頻発、まだのやつはもうちょい様子見たほうがいいぞ
後悔してる

517 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/10(金) 15:15:10.54 ID:RcGe3qrV0.net]
まあZEN2出たらマザボも変えるつもりだからそれまで我慢するつもりorz

518 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/10(金) 15:21:19.23 ID:r64Qqbqca.net]
300シリーズ400シリーズにZen2対応BIOS出てるのか浦島だったわ
BIOSのROM容量が足りないって話は眉唾だったんか?

519 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/10(金) 15:43:20.00 ID:5pd2Yurk0.net]
>>504
まだ予定だよ
今出てるのは対応してない

520 名前:507 mailto:sage [2019/05/10(金) 16:07:13.74 ID:DVgrmBrP0.net]
>>502
チップセットドライバのクリーンインストールは試した?

521 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/10(金) 16:38:35.00 ID:lRyBYLMy0.net]
BIOS出しても説明読めないのはあかんな

522 名前:501 mailto:sage [2019/05/10(金) 18:38:34.02 ID:QapDgQQZ0.net]
>>502
biosアップした後は設定し直さなきゃダメだろ
Taichiで検証し始めてから現在まで一切の不具合はない
GK4については明日以降になるが、最低限OSのクリーンインスコする覚悟がない
またはプログラマーを持ってないヤツは止めた方がいいかもな
俺は不具合があれば焼き戻すよ

523 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/10(金) 19:06:42.26 ID:lY49tCzHd.net]
>>506
もちろん真っ先に試したよ
AMD謹製のクリーナー使ってやった
>>508
まあ、おま環の可能性も高いと思ってるよ
週末に時間取れそうだし、クリーンインストールも試してみるよ

524 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/10(金) 19:07:23.11 ID:M3s6p2vk0.net]
某メーカーのB350がいまいち安定しなくて
注文したASRock B450M pro4届いたが
届くの待ってるうちにドライバー類全入れ替えしたり、コネクタ差しなおしたり、ゴミ吹き飛ばしたりしてたら安定してしまい
わざわざ組み替えるのもな〜という状況で草



525 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/10(金) 19:14:38.88 ID:5pd2Yurk0.net]
>>510
もう一台組めと天啓が下ったのだ

526 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/10(金) 19:21:13.82 ID:CRf22o27r.net]
>>510
安定しなかったマザーの商品名は?

527 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/10(金) 19:23:58.90 ID:BKl7vqDv0.net]
>>510
BIOSアップでZen2を載せろとの囁きが

528 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/10(金) 20:11:27.14 ID:qa5+6wKg0.net]
ASRockのX370板でAGESA0.0.7.2対応BIOSが出てないのがX370PGだけになったけど
なんで一番高い板が一番後回しなんだよゴルァ

529 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/10(金) 20:11:57.62 ID:u+LFKP8q0.net]
>>510
ありすぎて困るww
届くまでに弄ってると治っちゃって一台増えるの巻

530 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/10(金) 20:16:06.02 ID:Bf1HUkdpM.net]
AGESA0.0.7.2なんて飛ばしていいだろ
今月から順次1.0.0.1が出るからな

531 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/10(金) 20:19:32.14 ID:Bf1HUkdpM.net]
B450 Steel Legendは1.0.0.1が配布されたご様子

532 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/10(金) 20:23:02.63 ID:BH9NipHE0.net]
Zen2 対応の AGESA は ComboPI って名称みたいね

533 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/10(金) 20:35:19.13 ID:kRm/Jp0HM.net]
X370GamingK4の新BIOSって結局Zen2対応じゃないんだろ?
私は大変悲しいです

534 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/10(金) 20:37:45.35 ID:5pd2Yurk0.net]
ASUSだと対応する予定のBIOSバージョンも記載されてるけど他はない?



535 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/10(金) 20:48:42.29 ID:WJXx83PlM.net]
>>519
今回出たのはAthlon対応BIOS
Zen2対応BIOSはまた別に出る
>>520
ASRockは出てる
https://www.asrock.com/news/?cat=News&id=4238

536 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/10(金) 20:48:52.76 ID:bMYxtlzd0.net]
ASRockなら
https://www.asrock.com/news/?cat=News&id=4238

537 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/10(金) 20:49:18.03 ID:5pd2Yurk0.net]
>>521
予定バージョン書いてあるからそれ見りゃいいのにねえ

538 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/10(金) 22:11:00.32 ID:98PYKPmY0.net]
ASRockとかのUSBメモリじゃなくてLANつないでBIOSアップデートする機能って信用していいの?

539 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/10(金) 22:43:53.24 ID:2an2UzJb0.net]
信用してない

540 名前:Socket774 [2019/05/10(金) 23:24:54.34 ID:JV3Ckw/+0.net]
>>524
危険度高過ぎるからやめとけよw
本機がOS起動したり別のPCあったりするのにわざわざリスク犯す必要ないだろうw

541 名前:このレス\(^o^)/ mailto:sage [2019/05/10(金) 23:26:38.47 ID:EBkJ/qwEr.net]
UEFIからUSBが一番ええやろうな

542 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/10(金) 23:29:37.97 ID:5pd2Yurk0.net]
DOSから書き換えプログラムが一番安全だとは思うがUEFIの書き換えツールが面倒くさくなくてそれなりに安全たしね

543 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/10(金) 23:55:39.60 ID:M3s6p2vk0.net]
さてASRock B450M pro4に換装終わったんたが
UEFI画面入った途端フリーズして設定イジれなくて泣きそう
win10は普通に起動してゲームその他正常に使えるんだが
こんな症状はじめてで困ったわ
CPU Ryzen 1600
MEM SanMax 2400 8GB×2
VGA MSI RX 570 8GB
SSD extreme pro 500GB


とりあえずボタン電池外したから、このまま寝て明日起きたらもう一度試してみる。。。

544 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/10(金) 23:57:35.70 ID:M3s6p2vk0.net]
補足、SSDは前のBIOSTAR B350GTNから外してそのまま使用
Windowsは立ち上がって普通に使えるわけだから何が原因か検討つかん
ケースファンとか悪さしてるのかねー



545 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/11(土) 00:02:55.81 ID:UEfJV9ND0.net]
接触不良とかじゃな?一通り差しなおしてみたら?

546 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/11(土) 00:04:29.41 ID:BY/oA2aP0.net]
>>529
普通だとCMOS設定クリアでSPI-ROMの要らん設定をクリアでいけるはずやが。

547 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/11(土) 00:32:16.61 ID:akI9R56/0.net]
X370-PRO BIOS 4801来たー
とりあえずOk

548 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/11(土) 01:23:03.44 ID:BToWf9K40.net]
3000シリーズのリリース前にAMD ComboPI 1.0.0.0ベースのBIOS出るのでは

549 名前:Socket774 [2019/05/11(土) 02:03:19.41 ID:giU1GvRu0.net]
MSI、次期Ryzen対応?っぽいマザーボードのティザー動画公開
https://news.mynavi.jp/article/20190510-821436/

550 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/11(土) 04:17:09.42 ID:E+3h46Xz0.net]
>>530
そのB350GTNに↓の構成でド安定なんだが
・Ryzen 5 1400(純正RGBファン)
・G.Skill 2666 8GB×2
・AsRock RX560 2GB
・WD SSD(M.2) 240GB & HDD 2TB
・Scythe 500W

キーボードとかキッチリ挿さってるんだろうか

551 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/11(土) 06:07:07.07 ID:+R4fS8XT0.net]
AMD Chipset Drivers
Revision Number 19.10.0429
File Size 41.6 MB
Release Date 5/10/2019

552 名前:このレス\(^o^)/ mailto:sage [2019/05/11(土) 10:04:46.80 ID:Cm6cwlJFr.net]
>>537
ええな

553 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/11(土) 12:20:15.01 ID:akI9R56/0.net]
バージョン自体は何も変わってないねASUSの古いのと一緒

554 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/11(土) 12:56:14.34 ID:oSUbgxLGM.net]
>>529の事後報告
ボタン電池戻して起動したらUEFI画面でフリーズも解消して、最新BIOSにアップも成功したわけだが
このマザーのPWMコントロールおかしくないか?
Wraith Stealthでサイレントモードなのに1200回転してて結構うるさい
手動で10%回転にしても1060rpm
前マザーのときより明らかに回転高くてどうなってんのよ状態
仕事終わって帰ったらまたいじってみるわー



555 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/11(土) 14:54:26.08 ID:grN3Li4t0.net]
>>540
CPUを選択してもTdie拾ってる様だな
詰めの甘さがASRockらしいわ
ベータ版でも回転数制御出来ねえバージョンを上げっぱなしだし

556 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/11(土) 18:39:41.17 ID:NIQWXcWNM.net]
んーどうやってもアイドル50度くらいで1350rpmから下がらないわー
あとはASRockスレでこんなもんか聞いてみます
スレ汚しごめんなさいでした

557 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/11(土) 21:00:53.96 ID:GUDqT8v/0.net]
A300チップって実在しないんでしょ?

558 名前:このレス\(^o^)/ mailto:sage [2019/05/11(土) 21:04:23.55 ID:Cm6cwlJFr.net]
ドーナツの穴みたいなもんや

559 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/11(土) 21:07:52.92 ID:VZ4g88dv0.net]
逆に考えるんだ、CPUに統合されているのがA300なんだと!

560 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/11(土) 22:45:32.84 ID:/VaP8cjo0.net]
チップセットドライバまた来てるけど先月のは不良品だったのか?

561 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/11(土) 22:50:31.37 ID:/VaP8cjo0.net]
>>514
ブルジョアに迷惑かけないように庶民をまず実験台にしてるんだよ

562 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/11(土) 23:39:04.01 ID:xPlw1ATV0.net]
板ごと買い換えてこそブルジョアよ

563 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/11(土) 23:43:34.34 ID:WQ8Wb0/C0.net]
2万切ったところで買ったけどブルジョア名乗っていいですか

564 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/12(日) 00:01:47.33 ID:EDW+Nyc70.net]
MSIもX370・B350にZEN2対応させるみたいで良かった



565 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/12(日) 06:15:28.83 ID:krfEI/jDM.net]
>>543
チップというか、単にCPUに元々あるコントローラーからチップセット経由しないで引っ張ってきてるイメージ

566 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/12(日) 13:35:07.90 ID:eElvkgZ7M.net]
新BIOSは1.0.0.1と0.0.7.2Aに別れたな

567 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/12(日) 18:44:48.24 ID:b090ebQId.net]
ZEN2

568 名前:zントに七月に出る?
あまり遅いと夏ボが別の物に消えてしまう(´・ω・`)
[]
[ここ壊れてます]

569 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/12(日) 18:56:53.23 ID:Yr/jA27G0.net]
>>553
冬の方が安いと思うから次

570 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/12(日) 22:16:44.88 ID:cTFk8wUrD.net]
X470-Fって135Wまで行けるのかな?

571 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/12(日) 22:24:07.22 ID:Yr/jA27G0.net]
135Wってどこから出たんやw

572 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/12(日) 22:29:05.85 ID:mI7PKFlV0.net]
デモの8C16Tと同じクロックで16C32Tで4000cb(R15)目指すと
だいたい135Wくらいの消費電力になる気がする

573 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/12(日) 22:31:35.84 ID:Yr/jA27G0.net]
TDPと消費電力は違うと
2700Xですらブースト最高までやったら消費電力は軽く220W超えるで

574 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/12(日) 23:29:34.27 ID:R4/dy5Bqd.net]
何かリーク情報で3900xが135Wってなってたな



575 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/12(日) 23:33:02.09 ID:T7OXlvlj0.net]
>.>559
何が?単位をちゃんと書こう

576 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/12(日) 23:38:00.51 ID:98RzyrNi0.net]
は?

577 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/12(日) 23:40:35.44 ID:mI7PKFlV0.net]
3900Xってスリッパ8コア?
さすがに出ないだろうし16コアなのか

578 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/12(日) 23:44:54.48 ID:ZwSTbSFE0.net]
そうなると570マザボはCPU電源コネクタ8ピン二本か

579 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/12(日) 23:53:29.16 ID:2qkbWLeW0.net]
>>560
Wって書いてあるが

580 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/12(日) 23:54:02.07 ID:USD4WAi+0.net]
AM4で出るのは3700代だろうなぁと思ってるけど…

581 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/13(月) 00:01:46.82 ID:cU8zR52g0.net]
2700XでもPBOとか全部有効にすると50〜60W増えるからな

582 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/13(月) 00:08:34.45 ID:QE/HHVahd.net]
ゴメン、Ryzen9 3850xが135Wだったw

583 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/13(月) 00:14:30.60 ID:nvKnkipF0.net]
単位は明らかに書いてあるな TDPと消費電力のことなんだろうが

584 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/13(月) 00:15:37.34 ID:joiZ4DFL0.net]
半年前の怪しいリークしかもうろ覚えとかやばすぎるでしょう



585 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/13(月) 00:25:56.31 ID:wmpDzgVs0.net]
うちの2700X+X470マザボだとCPU Package Power (SMU)の値で
通常時105W
PBO有効時 140W
PBO有効+電力リミット外し 168W
ぐらいで頭抑えられる感じ

586 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/13(月) 09:34:09.83 ID:5oUlL/xG0.net]
>>568
君わかってないね

587 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/13(月) 09:38:35.36 ID:uuw8pNpcr.net]
マザーボードのコンデンサ交換を頼んだらいくらくらいかかるんでしょ?

588 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/13(月) 10:10:00.70 ID:H7l4DlN5d.net]
自分で交換した方が安く済むんじゃないかな
人件費だけでツール代とコンデンサ代超えそうだし

589 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/13(月) 10:17:15.34 ID:e78lIi/z0.net]
https://twitter.com/ASUSROGJP/status/1127741500337483779
ASUSROGJP/ROG Japan 2019/05/13(月) 10:05:00 via Twitter Web Client
【本日、X370/B350の一部マザーボードで新BIOSの公開を確認】
次世代AMD Ryzen CPU用300および400シリーズAM4マザーボード向けの最新BIOSに関するお知らせ https://www.asus.com/jp/News/vMR8MI7c0zjauTW7 https://twitter.com/ASUSROGJP/status/1127741500337483779/photo/1 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)

(deleted an unsolicited ad)

590 名前:Socket774 [2019/05/13(月) 13:37:30.76 ID:pgzUWY890.net]
元のコンデンサーとくっついた半田はどうやって外してる?
ヒートガン?

591 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/13(月) 13:39:02.58 ID:tnoMKU65d.net]
追いはんだしてはんだシュッ太郎で除去かな
先にコンデンサもいじゃった方が楽かもね

592 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/13(月) 13:41:49.87 ID:CwXZDZyK0.net]
追い半田でも溶けない時は有鉛足せば溶けやすくなる

593 名前:Socket774 [2019/05/13(月) 13:50:35.37 ID:pgzUWY890.net]
https://www.amazon.co.jp/dp/B01FEV2BPG
シュッ太郎良いね
挙動が不安定になってる古いMB(Tiger MP)で交換やってみるかな

594 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/13(月) 16:00:27.55 ID:BU7XXrD6M.net]
流石に成仏させてやれよ…



595 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/13(月) 16:01:06.91 ID:ReeFxX/20.net]
コンデンサは大きさは同じものにした方がいい
リード線入らなかったりする

596 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/13(月) 16:39:16.64 ID:kNcGYca/0.net]
2700X購入からはや一年
そろそろうるさいリテールファンからサイドフローに乗り換えたい

597 名前:Socket774 [2019/05/13(月) 17:24:59.30 ID:p+LH9bw7p.net]
バイオスターのX570マザー情報のリーク
https://wccftech.com/biostar-x570-racing-gt8-motherboard-amd-ryzen-3000-cpu-leak/

598 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/13(月) 17:54:47.70 ID:PXy5SPDFM.net]
Intel並のメモリーOCが狙えるようになったか

599 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/13(月) 18:08:10.05 ID:A4YwMGNp0.net]
熱いんだろうな
HR-05みたいなのが出りゃいいけど

600 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/13(月) 18:08:11.29 ID:O5Dd6CNsD.net]
>>576
吸い込んだ半田は再利用するの?

601 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/13(月) 18:11:09.42 ID:n3u87Lrt0.net]
>>582
DDR4-4000までと書いてあるな
意外と伸びないか
あとチップセットに7枚羽の冷却ファン

602 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/13(月) 18:17:44.19 ID:58bQvfajd.net]
845、865位だっけ?
Intelのチップセットファン付いてたの
P4の1.6AGとかその頃だった気がする

603 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/13(月) 18:21:59.12 ID:nvKnkipF0.net]
>>586
bioはx470の時点でメモリが3200までまわらないってレビュー多かったから実際にはここまで回らないだろうね

604 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/13(月) 18:31:42.09 ID:KyNDIN1/0.net]
Dアニメストアの母の日特集
https://i.imgur.com/v6hSXNc.jpg

母親死んでる作品ばかり並んでる…(´・ω・`)



605 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/13(月) 18:32:21.20 ID:KyNDIN1/0.net]
誤爆してしまいました
すみません

606 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/13(月) 18:37:51.95 ID:eM2XS/96d.net]
マザーボードかと






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<201KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef