[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 02/09 06:40 / Filesize : 201 KB / Number-of Response : 1034
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【AMD】AM4マザーボード総合 Part58【Ryzen】



1 名前:Socket774 [2019/04/18(木) 10:58:04.10 ID:OpdVo8N70.net]
主にRyzen用AM4マザーボードの比較検討スレです。
次スレは>>950が立てて下さい。だめならアンカ指定で。

本文の一行目に以下を挿入してワッチョイ有効化
!extend:default:vvvvvv


チップセット一覧   PCIe PCIe USB3.1 USB USB SATA NVMe  SATA  SATA(*2)
            3.0(*1) 2.0  Gen2   3.0  2.0  6Gbps (*1)  -RAID. Express OC CF/SLI
X370/470       0(2).   8   2    6   6   4    x4   0/1/10  2    Yes Yes/Yes
B350/450       0(2).   6   2    2   6   2    x4   0/1/10  2    Yes (*3)/-
A320          0(2).   4   1    2   6   2    x4   0/1/10  2     -   -
X300          4(6).   0   0    0   0   0    x4   0/1    . 1    Yes Yes/?
B300/A300.       4(6).   0   0    0   0   0    x4   0/1    . 1     -   -


Ryzen(CPU)       20     0   0    4   0   2   x2/x4(PCIe3.0/SATAと排他)
Ryzen(APU)       
Athlon(APU)
BristolRidge(APU) .  10  ... 0   0    4   0   2    x2(PCIe3.0/SATAと排他)


*1:チップセット接続のx4 NVMeを使用しない場合、PCIe3.0を2レーン多く使用可能(カッコ内)
*2:1つのSATA ExpressポートはSATA6Gbps*2かPCIe3.0x2として使用可能
.  SATA Express1ポートと汎用PCIe3.0x2を束ねて1つのPCIe3.0x4ポートとしても使用可能
*3:Bx50ではCPUからのPCIe3.0x16をx8/x8に分割して使用することが不可能のため、
.  CPUからのPCIe3.0x16+B350からのPCIe3.0x4 or PCIe2.0x4との変則CF

ttp://www.amd.com/en-us/products/chipsets/am4

前スレ
【AMD】AM4マザーボード総合 Part57【Ryzen】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1553252642/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured

350 名前:替えだけどな。 []
[ここ壊れてます]

351 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/03(金) 00:37:55.01 ID:SaOyslcH0.net]
win10でDolbyAtmosを使おうと思うと、グラボからのHDMI出力一択だからサウンドボードは卒業した
最近のAVアンプはアナログ7.1ch入力が無いからなー

352 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/03(金) 01:26:12.15 ID:mi2+j36v0.net]
>>342
俺はDPからのサウンド出力、オンボサウンドは必要ないからBIOSで無効にしてる
しかもドライブはM.2やAICにしたからSATA全廃、SATAもBIOSで無効にしている
数年前から光学ドライブも排除し1年前からHDDも排除したし
昔と違ってってか440BXみたいにサウンド無しマザーも欲しい感じ
SATAももう1本も使わないから必要なし、時代は変わるもんだな

353 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/03(金) 06:16:40.45 ID:PHQm4AlS0.net]
440BXなつかしいな

354 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/03(金) 08:43:10.19 ID:84SfmQEm0.net]
昔はスロットにグラボ、サウンドカードにキャプチャーボード、増設カードと隙間がないくらい挿してた

355 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/03(金) 08:54:53.92 ID:QwjItP+l0.net]
パーツたくさん詰め込むとわくわくするのは分かる
今はスケスケだからいかに綺麗に見せるかだけど

356 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/03(金) 09:14:21.02 ID:UU8cM9AZ0.net]
昔はろくにゲームもしないのにグラボ3枚にCPUをOCして1200w電源乗せてる
時期もありました

357 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/03(金) 10:09:34.82 ID:6RbZ6a+w0.net]
ALC1220載せてそれなりにオーディオ回路ちゃんと作ってる最近のマザーボードのアナログ出力は
以前のちょっとお高めのオーディオカードと変わらないと思う
スイッチング電源で駆動するようなUSB DAC使うならこっちの方がシンプルだし

358 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/03(金) 11:29:07.40 ID:XK03keMg0.net]
ALC1220ってそんなに良かったっけ?と思い、改めて聴き比べしたけど、正直微妙だった
ランク合わせるためにDAC-X6Proと比較してみた
ALC1220は比較的クリアでボーカルが前面に出てくるから一聴では高音質っぽく聴こえるけど、DAC-X6Proと比較しても音場は広くないし、解像度も足りない感じがよくわかる
なんで未だに蟹チップを使い続けるのかよくわからん



359 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/03(金) 11:52:26.00 ID:G3RI9BMU0.net]
AM4じゃないけど俺のマザボでオンボでVT2021ついてるのあってマジカード足す必要皆無

360 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/03(金) 13:21:22.88 ID:9vDlbtcn0.net]
いまだにPCIEのX-Fiをさしてる
多機能で使い勝手が良くて手放せない

361 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/03(金) 13:41:37.69 .net]
ALC1220で192kHz/24bitのデジタル出力してDAC-X6proで再生するのと
USB接続のDAC-X6proで直接再生する

どちらがより安定してるのだろうか
USB2.0を介さない分レスポンスと安定性はALC1220のデジタル出力を利用する方が良さそうなんだが

362 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/03(金) 15:34:11.47 ID:XK03keMg0.net]
>>352
理屈はわからんがUSBのほうが若干だけど空間表現が上
さらに同じ光入力でもUSB-DDC(CARAT-T4かMonitor01US)を経由させると明らかに良くなる
結果はこんな感じ
USB-DDC経由で光入力>USB直>PCから光入力

ちなみにDAC-X6proはRCA出力は優秀だけど、ヘッドホン出力は低域がユルくて駄目
オペアンプをMUSES01にでも換装したら良くなるという評価があったから今度やってみるつもり

363 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/03(金) 15:57:14.19 ID:ylm4kT2PM.net]
>>313+PT2+AM1I+foltiaANIMELOCKERで問題なく運用してる

364 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/03(金) 17:50:43.22 ID:dbdZ8CqP0.net]
ROG STRIX X470-F使ってるんだけど、
ASUS公式に掲載されてるチップセットドライバのバージョン下がってない?

365 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/03(金) 18:50:55.05 ID:zJmYpTSi0.net]
https://twitter.com/AsrockJ/status/1124248815144296449
AsrockJ/ASRock Japan 2019/05/03(金) 18:46:19 via Peing
PCIの要望とってもおおいんですけど、Windows10ドライバ対応しているICってあるのかなぁ?
もしあったら弊社ではなくAsrockインダストリアルから出すとおもいますね〜・・・
続きは質問箱へ

#peing #質問箱 https://peing.net/ja/qs/191005962
(deleted an unsolicited ad)

366 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/03(金) 18:57:04.00 ID:W9R/uIrg0.net]
>>355
WHQLに更新かな

367 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/03(金) 20:24:34.04 ID:dYf8picwD.net]
>>356
268機に空目した
マイニング工場でもやってんのかと思った

368 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/03(金) 20:34:07.96 ID:plbYl9wSp.net]
大人気のB75M Plusがあるから



369 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/03(金) 21:14:54.34 ID:GK3FMJdS0.net]
>>355
4602にあわせてアップデートしたんだけど
サイトのが最新ならそっちを入れ直したほうがいいのか

370 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/03(金) 21:19:27.94 ID:W9R/uIrg0.net]
>PCIの要望とってもおおいんですけど
これは無いですね

371 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/04(土) 02:02:48.60 ID:sPz9K6oU0.net]
twitter宛に来るマイノリティからの要望は多いんじゃ無い?
需要は無いけど。

372 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/04(土) 02:21:33.74 ID:NkdNoGRm0.net]
声は大きい市場はほぼないってやつだろ
いつも通りの

373 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/04(土) 11:02:26.34 ID:RjkuJxKE0.net]
Ryzen最適化電源プランて何入れてた一緒に入るの?
x470のchipset driver入れたけど項目出てこない
後、Ryzen電源プランはプロセッサーの項目以外でwindows標準のと違いあるの?

374 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/04(土) 11:25:37.43 ID:85UtuBSf0.net]
旧世代チップがzen2対応になるとASUSが発表したのは嬉しいけど
USBメモリからのBIOS更新前に、チップセットドライバーってインストールする必要ある?

375 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/04(土) 12:11:05.60 ID:By+pgUrW0.net]
asrockはb350の時点でpciソケット付いていなかったと思う
他社はb350までは付いていたから、早く切り捨ていた印象がある

376 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/04(土) 12:13:23.89 ID:n1b4Jgwm0.net]
>>364
アイドル時のクロック周波数の低下率が違う。Windows標準は5%まで下がる。Ryzen用は90%までしか下がらない。

377 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/04(土) 12:15:22.65 ID:n1b4Jgwm0.net]
忘れていた。電源プランが隠れているかもしれない。一度表示されなくなった事がある。

378 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/04(土) 17:40:53.31 ID:/GyRxDft0.net]
>>367
クロック周波数が5%にはならんだろうw



379 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/04(土) 17:50:57.50 ID:CzikfEvo0.net]
CoreTempが急に動かんなったわ
CPU温度読めないとエンコ中不安で仕方ないのよ

380 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/04(土) 17:58:09.79 ID:+71sN3sE0.net]
>>369
君それかいてて恥ずかしくないんかい?

381 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/04(土) 18:05:36.40 ID:/GyRxDft0.net]
>>371
どういう意味?

382 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/04(土) 18:08:16.79 ID:n1b4Jgwm0.net]
>>369
ttps://imgur.com/FxRnzkb
ttps://imgur.com/dSenHhb

383 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/04(土) 18:12:23.11 ID:/GyRxDft0.net]
>>373
その数字は知ってるよ。「クロック周波数」が5%まで
ほんとに落ちてるところを見せてくれよ

384 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/04(土) 18:53:27.43 ID:liRJBKSh0.net]
ryzenって少し負荷かかるだけでクロック上がるから5%のクロックと言われてもピンとこない
2700Xが3.7ghzでその5%だと185mhz

385 名前:H見たことないな []
[ここ壊れてます]

386 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/04(土) 19:06:53.10 ID:/GyRxDft0.net]
>>371
釈明はよ

387 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/05(日) 01:34:15.54 ID:oUMf5zA2d.net]
>>375
最小5%に設定しても2.2GHzまでしか下がらんな

388 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/05(日) 01:39:10.32 ID:vaanh4YxF.net]
イソテルだったら800MHzまで下がるのに



389 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/05(日) 02:14:28.08 ID:nV5p5cNZ0.net]
800MHzまで下がっても、VRMの出来の関係でそこまで消費電力落ちないからね。
デスクトップだと2.2GHzと800MHzでアイドルが並ぶってのがその証拠だわな。

ちなみにモバイル用の設計なら数ワットの差が生まれるんだけどもね。
モバイル版でバッテリー持ちに顕著に表れてる。

390 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/05(日) 09:07:30.41 ID:ngi+/tlxF.net]
省電力設定だと800MHz台まで落ちるのにね

391 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/05(日) 11:51:48.66 ID:Jv89t28h0.net]
あれここモバイルスレだっけ

392 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/05(日) 11:54:31.71 ID:ykV/kT6O0.net]
おれクロック周波数なんて気にした事無いわ
だって自動設定にしてりゃ何の問題も無いしな
それよりエンコ時のCPU温度だけは気になるわ

393 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/05(日) 14:50:05.75 ID:+KQrk1th0.net]
>>379
いやかなり違うぞ。アイドルはintelの方が低い
intelはクロック変動が早いからクロックを下げられる。

394 名前:このレス\(^o^)/ mailto:sage [2019/05/05(日) 14:53:00.71 ID:pPtfsSSHr.net]
>>383
CPUの差は少ないと思うよ
違いはチップセットとマザボの設計次第

395 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/05(日) 16:38:22.40 ID:E9P3aP5G0.net]
アイドルのクロックって気にしてもなぁ。
もちろん温度と消費電力が格段に違うならチェックするだろうけど。

396 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/05(日) 18:14:33.29 ID:OK0FOlQ10.net]
AMDも昔はクロック800だったけどね

397 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/05(日) 18:39:19.89 ID:E9P3aP5G0.net]
K10とかなら下げられるね。

398 名前:このレス\(^o^)/ mailto:sage [2019/05/05(日) 18:39:39.86 ID:pPtfsSSHr.net]
Llanoはそうだったな
少し前のCeleronは1.6GHzだった



399 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/05(日) 19:00:00.72 ID:S33NNtTHd.net]
>>383
アイドルの消費電力はVRMの構成で決まるから、それは板ごとの違いでしかないよ。

400 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/05(日) 22:34:07.95 ID:IPa5GViu0.net]
ウチのRYZEN1800Xはちっともクロック上がらない。

401 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/06(月) 00:22:18.74 ID:oi+Is49z0.net]
2600X 冷やしすぎなのか何もしてないのにガンガンクロックあがって全コア4Ghz前後に張り付く
正直アイドルの時くらい定格に落ちてね構わないのだが

402 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/06(月) 00:24:47.01 ID:oi+Is49z0.net]
PBO切ってるしOC設定でもなく、普通にやってるのに頑張りすぎだろおお

403 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/06(月) 12:41:36.41 ID:XCnhd7/p0.net]
頭悪そう

404 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/06(月) 12:50:00.60 ID:eG8JbhL/M.net]
設定がRyzenバランスなだけだろ

405 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/06(月) 19:35:46.88 ID:lI1Hxj4ad.net]
Ryzen 2700X使ってるんだが、どのマザーでも大体1.45V付近までコア電圧がかかる事が多いんだけどこんなものなのかな
フルロード時は1.3V前後にまで下がるけど、初AMDだからちょっとビックリした

406 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/06(月) 19:50:23.47 ID:6ysA29MK0.net]
>>395
BIOSでCPBことCorePerformanceBoostを切ると正常な電圧になるよ
性能は若干落ちるがはっきり電圧落ちる

407 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/06(月) 20:18:12.93 ID:0zKnprrP0.net]
>>395
1コアだけブーストがあるときだけそうなるよ。
前は1.5v近くまで上がる板があったから大丈夫よ。

408 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/06(月) 20:47:13.21 ID:OOXR23S00.net]
やっちゃった…
https://i.imgur.com/DTFlGOd.jpg



409 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/06(月) 20:47:46.83 ID:k9gnx5fl0.net]
>>398
クマグリス?

410 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/06(月) 20:50:01.80 ID:OOXR23S00.net]
>>399
mx4です

411 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/06(月) 20:50:13.71 ID:U9hX/p6n0.net]
>>398


412 名前:ぱっと見で一本まがってんなー []
[ここ壊れてます]

413 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/06(月) 21:05:58.23 ID:XEFTrgZs0.net]
人は何故同じ過ちを繰り返すのだろう?

414 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/06(月) 21:08:03.32 ID:duS+Sm+G0.net]
4本だろ

415 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/06(月) 21:12:01.49 ID:OOXR23S00.net]
ソケットに乗らないし曲がってますね はあマジ
https://i.imgur.com/KwuRanr.jpg
https://i.imgur.com/FRKHQNW.jpg

416 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/06(月) 21:15:33.46 ID:lGRSLtN90.net]
多少の曲がりなら針とかでなんとかなるぞ

417 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/06(月) 21:17:20.75 ID:U9hX/p6n0.net]
シャーペンの芯抜いたペン先でなんとかする人もいたような

418 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/06(月) 21:17:35.14 ID:v3RkkR0Ld.net]
シャーペンの出番だな



419 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/06(月) 21:18:37.87 ID:fzns5aKE0.net]
昔はシャーペンにピン突っ込んで直したもんだが
AM4はピッチが狭いから無理か?

420 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/06(月) 21:18:55.27 ID:fzns5aKE0.net]
被りすぎww

421 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/06(月) 21:19:25.92 ID:ZCTO3yF60.net]
もうピン治し用シャーペン売って欲しいよな

422 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/06(月) 21:20:59.21 ID:Jr4IRqN70.net]
何事かと思ったら、スッポンか...

423 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/06(月) 21:21:09.63 ID:U9hX/p6n0.net]
今使ってない AM2 の CPU 引っ張り出して来てピンの太さを
デジタルノギスで測ったら 0.2mm だったから 0.3mm 以上のペン先ならいけるかw

424 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/06(月) 21:22:02.50 ID:OOXR23S00.net]
グリスも少なめ米粒一つ分くらいで塗ってたんですけど
外す前に負荷かけなかったのがいけなかったですかね

425 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/06(月) 21:24:21.43 ID:o31/Ldubp.net]
MX4を窓から投げ捨てる

426 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/06(月) 21:28:15.11 ID:U9hX/p6n0.net]
>>413
俺の場合だけど軽く負荷かけてグリスを柔らかくした後に電源 OFF。
マウンタのネジを緩めて横に滑らせてグリスとの接地面が少なくなったところで斜めに持ち上げるかな。

427 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/06(月) 21:33:19.47 ID:HrSLi8BQ0.net]
注意一秒即スッポン

428 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/06(月) 21:40:07.81 ID:Jr4IRqN70.net]
スッポンに関係なく、クーラー外してそのままCPU接着面側を下にして置いたということ?



429 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/06(月) 22:01:02.36 ID:0ad5rM/90.net]
温めなくても軽くねじってやるとかするとスッポンしにくい

430 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/06(月) 22:16:59.10 ID:g1NeKada0.net]
>>396
>>397
CPBの概要は見たけどここまでコア電圧が上がるものとは知らなくてビビってしまった
一先ず問題ない事が知れてよかった、ありがとう

431 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/06(月) 23:12:24.32 ID:ElC1KdbB0.net]
AM4とか言う欠陥規格は絶滅させなきゃ

432 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/06(月) 23:24:36.74 ID:llOoMwex0.net]
スッポンに関してはIntelさんの方がアレな…

433 名前:このレス\(^o^)/ mailto:sage [2019/05/06(月) 23:40:10.24 ID:VMMJ9kKor.net]
>>420
お前なにやらかしたんだよ…

434 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/06(月) 23:47:41.58 ID:nYJUqda60.net]
MX-4はスッポンしやすいよ
今までに色々なCPUで5回以上スッポンした

435 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/06(月) 23:50:22.57 ID:aAavyBvA0.net]
phenomをずっと放置してたら、純正CPUクーラーが完全に貼り付いてて、当然スッポンしたんだが、クーラーからCPUが剥がれずに、マイナスドライバーで無理矢理外そうとしたら、コアが剥がれたわw

436 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/06(月) 23:59:40.56 ID:k9gnx5fl0.net]
シリコングリスって確か冷えるけど色んな物質が入ってるから固着しやすい性質があったはずだよ
反対にシルバーグリスはシリコングリスほど冷えないけど固着しにくい長所がある
シリコングリス使ってる人は定期的な塗りなおし必須な

437 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/07(火) 00:23:17.61 ID:1Kb3hGdD0.net]
MX4はスッポン防止推奨グリスじゃなかったのかよ!20g入りのがまだまだ残ってるよ
俺も温め無しで一回スッポンしたけどね

438 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/07(火) 00:37:47.96 ID:+vQeRs ]
[ここ壊れてます]



439 名前:HgM.net mailto: >>401
一本どころじゃないなw
拡大すりゃわかる
でもこの程度なら再挿入する時に渋いくらいで平気
[]
[ここ壊れてます]

440 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/07(火) 00:43:39.57 ID:P7gdS/bUM.net]
ああ、違う画像見たら左一本、右二本もあかんな
シャーペン補正で楽勝だけど
気を落とすな、たとえ折れてもハンダがあるさ

441 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/07(火) 01:22:54.70 ID:D/YWSWdi0.net]
スッポンスレに転載されてワロタ

442 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/07(火) 01:53:27.42 ID:IG13nh5R0.net]
AM5はLGAにしてこないかなぁ
グリス多くしないで温めればスッポンしにくくなるとはいえ
スッポンして下手したらピン曲がったり折れたりするよりは
物落としたりしなきゃよくてダメになってもCPUより安く済む方がLGAの方がいいと思うんだけど

443 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/07(火) 02:03:22.51 ID:ra6bhRzId.net]
勝手に転載はやめてくれよまったく

444 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/07(火) 02:06:47.85 ID:v/S/PyzF0.net]
焼き鳥とかスッポンとかしょーも無いネタに尽きないなAMDはw

445 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/07(火) 02:08:31.47 ID:kZoODc3I0.net]
しょうもないネタ位しかなくて申し訳ないよねぇ。

446 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/07(火) 03:21:06.97 ID:lTDI5cEb0.net]
AM3+ん時、忍者3外すの横着してケース建てたまま引き抜いたら人生初スッポンでござった
ピンはなんともなく無事だったんでちょろいと思ったなー

以来スッポン童貞w

447 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/07(火) 03:29:55.76 ID:LJu3Coad0.net]
童貞って復活するもんじゃないだろうww
一度やったら脱童貞

448 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/07(火) 03:30:02.32 ID:7JNIZa2f0.net]
スッポン画像がスッポンスレに飛んでいくのは自然の摂理というものだ
他にどこに行くというのだね



449 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/07(火) 03:50:56.03 ID:VavKSLoD0.net]
落としたらほぼアウトなLGAより、スッポンしても余裕で生きてるPGAの方がいいわ

450 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/07(火) 04:30:20.13 ID:VPWroGh30.net]
すっぽん童貞中退






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<201KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef