[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 02/09 06:40 / Filesize : 201 KB / Number-of Response : 1034
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【AMD】AM4マザーボード総合 Part58【Ryzen】



1 名前:Socket774 [2019/04/18(木) 10:58:04.10 ID:OpdVo8N70.net]
主にRyzen用AM4マザーボードの比較検討スレです。
次スレは>>950が立てて下さい。だめならアンカ指定で。

本文の一行目に以下を挿入してワッチョイ有効化
!extend:default:vvvvvv


チップセット一覧   PCIe PCIe USB3.1 USB USB SATA NVMe  SATA  SATA(*2)
            3.0(*1) 2.0  Gen2   3.0  2.0  6Gbps (*1)  -RAID. Express OC CF/SLI
X370/470       0(2).   8   2    6   6   4    x4   0/1/10  2    Yes Yes/Yes
B350/450       0(2).   6   2    2   6   2    x4   0/1/10  2    Yes (*3)/-
A320          0(2).   4   1    2   6   2    x4   0/1/10  2     -   -
X300          4(6).   0   0    0   0   0    x4   0/1    . 1    Yes Yes/?
B300/A300.       4(6).   0   0    0   0   0    x4   0/1    . 1     -   -


Ryzen(CPU)       20     0   0    4   0   2   x2/x4(PCIe3.0/SATAと排他)
Ryzen(APU)       
Athlon(APU)
BristolRidge(APU) .  10  ... 0   0    4   0   2    x2(PCIe3.0/SATAと排他)


*1:チップセット接続のx4 NVMeを使用しない場合、PCIe3.0を2レーン多く使用可能(カッコ内)
*2:1つのSATA ExpressポートはSATA6Gbps*2かPCIe3.0x2として使用可能
.  SATA Express1ポートと汎用PCIe3.0x2を束ねて1つのPCIe3.0x4ポートとしても使用可能
*3:Bx50ではCPUからのPCIe3.0x16をx8/x8に分割して使用することが不可能のため、
.  CPUからのPCIe3.0x16+B350からのPCIe3.0x4 or PCIe2.0x4との変則CF

ttp://www.amd.com/en-us/products/chipsets/am4

前スレ
【AMD】AM4マザーボード総合 Part57【Ryzen】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1553252642/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured

294 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/01(水) 10:37:25.84 ID:LGYSjYZ4a.net]
>>283
初期状態でHDMIが使えないとか致命的過ぎるわ…
DVI環境があって良かったわ…

295 名前:このレス\(^o^)/ mailto:sage [2019/05/01(水) 10:39:26.39 ID:sB5ogbFsr.net]
>>287
MSI?
2200Gで普通にHDMI最初から使えたけど

296 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/01(水) 12:11:53.22 ID:Y7g41nRz0.net]
DP使えりゃほかは全部いらないです

297 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/01(水) 12:55:19.35 ID:pCYm+QJC0.net]
>>286
嫌だ!
みんなで導入して幸せになろうよ

298 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/01(水) 15:29:33.41 ID:LGYSjYZ4a.net]
>>288
200GEだからなのかな?

と言いたいけどASRockは無問題で使えた
人生初APUなんだけど機能は別々にしといた方が楽だなと魂から思う

299 名前:このレス\(^o^)/ mailto:sage [2019/05/01(水) 17:09:53.91 ID:sB5ogbFsr.net]
>>291
200GEは鬼門だよ
2200Gなら最初から問題ない

300 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/01(水) 17:58:13.25 ID:LGYSjYZ4a.net]
>>292
今は時期が悪い(震え声)

301 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/01(水) 19:19:51.20 ID:wrtWKw3Y0.net]
167 :Socket774 :2019/05/01(水) 17:02:21.45 ID:L99kyRoh
ASUS、第3世代Ryzenに対応する最新BIOSアップデートを開始
ttp://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/0501/303667
すでに対応BIOSが公開されているのは、「ROG CROSSHAIR VII HERO(WI-FI)」などX470搭載モデル合計6製品、
「ROG STRIX B450-E GAMING」などB450搭載モデル合計14製品、
「ROG CROSSHAIR VI EXTREME」などX370搭載モデル合計7製品、
「ROG STRIX B350-F GAMING」などB350搭載モデル合計8製品

302 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/01(水) 19:35:19.21 ID:Q9vFz6mTM.net]
もう自作パーツ店はどこも青息吐息だから、安値探しじゃなくて、生き残って欲しい店で買えよ



303 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/01(水) 19:35:38.71 ID:DKyYbBC+0.net]
さすがASUS!

304 名前:このレス\(^o^)/ mailto:sage [2019/05/01(水) 19:39:49.83 ID:sB5ogbFsr.net]
>>293
3200Gを買えばOK
マザボというより200GEは癖が強い

305 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/02(木) 08:28:05.68 ID:ACc25bln0.net]
Gigabyteで何かいいのない?

党員なんでこのメーカー一択。
Zen2も見据えて。

306 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/02(木) 09:53:14.21 ID:bdsA7yyP0.net]
なんの党員?

307 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/02(木) 10:30:13.34 ID:3YmJq+/eM.net]
ぎがばい党?

308 名前:Socket774 [2019/05/02(木) 11:40:30.30 ID:GrDzKjIe0.net]
ZEN2だと、BIOS対応しているか不明だから、待った方がいいのでは

309 名前:Socket774 [2019/05/02(木) 11:49:11.99 ID:9ZCgeuxL0.net]
ZEN2買う予定でPCIスロット欲しいおじさんは買えるマザーの選択肢が2つと限られて泣いてる
300シリーズまでしかPCIスロット付きのマザーないよ 泣けるぜ
500で出るはずはないだろうし

310 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/02(木) 12:03:26.07 ID:CgyWX54x0.net]
さっさと買っとけよ
intelならpci付きの変態手に入る可能性は高いがAMDは本気で切り捨てられるぞ

311 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/02(木) 12:04:55.82 ID:NXbK+Zvl0.net]
z370pro位が最後かな?

312 名前:このレス\(^o^)/ mailto:sage [2019/05/02(木) 12:07:45.72 ID:qIyX4HOTr.net]
>>303
てかインテル向けはマザボメーカーが気まぐれで作る可能性が少し高いってだけだよね



313 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/02(木) 12:13:42.59 ID:6OW/VjzC0.net]
数売れれば作るってだけ

314 名前:このレス\(^o^)/ mailto:sage [2019/05/02(木) 12:15:08.90 ID:qIyX4HOTr.net]
売れる見込みがあればねー

315 名前:Socket774 [2019/05/02(木) 12:15:15.06 ID:AJYJvcZ80.net]
国内製だとb450 pro4一択?

316 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/02(木) 12:15:17.35 ID:NXbK+Zvl0.net]
今の世の中で PCI スロットが必要なのは PT 2を使うくらいの用途かな

317 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/02(木) 12:43:46.19 ID:3EPKIHD8M.net]
PCI使いたい用途ってそんなにパワー要らなそうだけど
割り切って中古PC(格安HPワークステーションとか)を漁った方が悩まなくて済みそう

318 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/02(木) 12:48:23.39 ID:vFOfCVmNM.net]
PT-2のためにHDC-I2確保してる

319 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/02(木) 13:17:51.89 ID:P6G8D5Rc0.net]
まぁそんな最新CPUで使うことにこだわる必要あるかとは思う
PCI付きの中古マザボなんか溢れてるし

320 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/02(木) 13:29:10.89 ID:nT5TTUiF0.net]
こういうの買えば良いじゃん
https://m.aliexpress.com/item/32849431927.html

321 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/02(木) 13:33:12.19 ID:HZZAsiqL0.net]
それ使ってるけどマザーによっては認識しなかったりするからなかなか難しい

322 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/02(木) 13:59:56.54 ID:bdsA7yyP0.net]
ZEN2対応のPCI付きB350マザーにプレミア付くの?



323 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/02(木) 15:46:21.95 ID:JvNLty5X0.net]
トマホークじゃんそれ

324 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/02(木) 16:36:52.02 ID:ckm2aX6A0.net]
付くわけ無いじゃん
オクでPT3買えるんだからPCI縛りプレイを楽しんでるんだろ
ほっとけ

325 名前:Socket774 [2019/05/02(木) 16:38:18.59 ID:9ZCgeuxL0.net]
PCIは今使ってるONKYOのSE200-PCIってサウンドカード流用したくてな
まだ壊れてないし当時結構いい値段して音もいいから壊れるまでは使いたい
今のトマホークがZEN2で使えりゃいいけどBIOSで切り捨てられたし泣けるわ

326 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/02(木) 16:40:24.92 ID:OsivAAtba.net]
PCIにこだわって選択しせばめるぐらいなら5000円のDAC買えばいいじゃん

327 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/02(木) 16:40:59.45 ID:fIiTM5p+0.net]
>>318
sc808とかに…

328 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/02(木) 16:45:02.69 ID:ckm2aX6A0.net]
音声はPCからアナログで出す時代はとっくの昔に終わってるしね
光端子

329 名前:ナすら規格が古いから高レートやマルチチャンネルには不向きだし []
[ここ壊れてます]

330 名前:Socket774 [2019/05/02(木) 16:49:35.62 ID:9ZCgeuxL0.net]
>>320
ググったらaimって会社のか、サウンド系は詳しくないが知らない会社だ
ずっと昔のコンポの時代からONKYO好きで、他のメーカーの音は未知数だな

331 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/02(木) 16:59:53.65 ID:jROCtBVq0.net]
se200懐かしいな
俺も押入れにまだ眠ってるわ
最近はもう蟹でもいいやってスピーカーはそのままオンボに刺してるわ

332 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/02(木) 17:03:54.83 ID:Oqla8YS10.net]
エアリアかディラックのPCIライザーカードなら動作報告ありそうだけど
>>313を試しに買うとか



333 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/02(木) 17:23:21.53 ID:zQ5Nvt94d.net]
もうマニアはUSBDACに移行してるでしょ
PCI使ってるのなんかよっぽど思い入れある奴だけだ

334 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/02(木) 17:29:33.35 ID:wANFuByf0.net]
レガシーデバイスを付けるとバスにタイミング調整のウェイトが入って他の足を引っ張る
なんて話を昔よく聞いたがそれISAバスの話だったか

335 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/02(木) 17:31:50.97 ID:M58FrTiIp.net]
USB2.0のカードはPCI変換で動いた

336 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/02(木) 17:56:55.90 ID:HZZAsiqL0.net]
>>313は認識してくれればちゃんと使えるよ
大体はケース外にむき出しで置いておく事になると思うから金属部分に触れたりボードが外れると悲惨
ホームセンターとかでプラ板でも買ってきて適当に囲ってやる必要がある
面倒ならカインズで売ってる整理収納小物ケース Skitto スキット ハーフ Mがサイズ的にちょい大きいぐらい

337 名前:Socket774 [2019/05/02(木) 18:05:52.05 ID:WcdOoIa10.net]
USB3.0のケーブルでつなぐんだよな
でも規格だけ流用してるだけなんだよな
だから背面のUSBに挿してもなにもおこらない

338 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/02(木) 18:34:58.86 .net]
ONKYOサウンドカードあるある
光端子に繋いじゃう

339 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/02(木) 19:48:10.04 ID:VgALsbxBd.net]
SE200pci二枚持ってたけどもう捨てたわ
今使ってるUSBDACがゴミになるまで使い倒す予定

340 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/02(木) 20:57:48.72 ID:lT4FpCam0.net]
サウンドカードは電解コン山盛りだから遅かれ早かれ壊れそうだよね
PC内は高温な上にノイズだらけで過酷な環境だし

341 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/02(木) 21:10:26.71 ID:7IB3Twm70.net]
ATAのHDDがまだ残っている関係でPCIのATAカードを刺して使ってる。

342 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/02(木) 21:17:47.39 ID:wANFuByf0.net]
ATAの光学ドライブなら分かるがHDDなんて今更付けてどうすんの



343 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/02(木) 21:20:58.64 ID:9vSwfB8I0.net]
>>334
保存してるデータが大事なんだろうよ
言わせんなよ

344 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/02(木) 21:22:07.54 ID:e0IKPNuu0.net]
それこそUSBで済むな
もしかするとUSBメモリのが速いうえに大容量で省電力までありえる

345 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/02(木) 21:28:29.47 ID:xGE0ldqN0.net]
>>335
データが大事ならほかに保存するがな
使ったら逆に危険

346 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/02(木) 22:08:42.86 ID:Hxs9HDrU0.net]
>>318
ドライバまだ対応してるの?

347 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/02(木) 22:30:27.08 ID:jIIs3Iln0.net]
ATA33 8GBのHDDがまだ動くけど使い道がない

348 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/02(木) 22:34:35.04 ID:zQ5Nvt94d.net]
そんな古いHDDのデータは大事なら最新のにコピーしろよって思う

349 名前:Socket774 [2019/05/02(木) 23:18:49.18 ID:Qja3CRokM.net]
死ぬ時は早いと3〜4年でノイズまみれ長いと10年持つこともある。
まぁ大体トライバーのサポートが切れて買い

350 名前:替えだけどな。 []
[ここ壊れてます]

351 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/03(金) 00:37:55.01 ID:SaOyslcH0.net]
win10でDolbyAtmosを使おうと思うと、グラボからのHDMI出力一択だからサウンドボードは卒業した
最近のAVアンプはアナログ7.1ch入力が無いからなー

352 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/03(金) 01:26:12.15 ID:mi2+j36v0.net]
>>342
俺はDPからのサウンド出力、オンボサウンドは必要ないからBIOSで無効にしてる
しかもドライブはM.2やAICにしたからSATA全廃、SATAもBIOSで無効にしている
数年前から光学ドライブも排除し1年前からHDDも排除したし
昔と違ってってか440BXみたいにサウンド無しマザーも欲しい感じ
SATAももう1本も使わないから必要なし、時代は変わるもんだな



353 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/03(金) 06:16:40.45 ID:PHQm4AlS0.net]
440BXなつかしいな

354 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/03(金) 08:43:10.19 ID:84SfmQEm0.net]
昔はスロットにグラボ、サウンドカードにキャプチャーボード、増設カードと隙間がないくらい挿してた

355 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/03(金) 08:54:53.92 ID:QwjItP+l0.net]
パーツたくさん詰め込むとわくわくするのは分かる
今はスケスケだからいかに綺麗に見せるかだけど

356 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/03(金) 09:14:21.02 ID:UU8cM9AZ0.net]
昔はろくにゲームもしないのにグラボ3枚にCPUをOCして1200w電源乗せてる
時期もありました

357 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/03(金) 10:09:34.82 ID:6RbZ6a+w0.net]
ALC1220載せてそれなりにオーディオ回路ちゃんと作ってる最近のマザーボードのアナログ出力は
以前のちょっとお高めのオーディオカードと変わらないと思う
スイッチング電源で駆動するようなUSB DAC使うならこっちの方がシンプルだし

358 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/03(金) 11:29:07.40 ID:XK03keMg0.net]
ALC1220ってそんなに良かったっけ?と思い、改めて聴き比べしたけど、正直微妙だった
ランク合わせるためにDAC-X6Proと比較してみた
ALC1220は比較的クリアでボーカルが前面に出てくるから一聴では高音質っぽく聴こえるけど、DAC-X6Proと比較しても音場は広くないし、解像度も足りない感じがよくわかる
なんで未だに蟹チップを使い続けるのかよくわからん

359 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/03(金) 11:52:26.00 ID:G3RI9BMU0.net]
AM4じゃないけど俺のマザボでオンボでVT2021ついてるのあってマジカード足す必要皆無

360 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/03(金) 13:21:22.88 ID:9vDlbtcn0.net]
いまだにPCIEのX-Fiをさしてる
多機能で使い勝手が良くて手放せない

361 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/03(金) 13:41:37.69 .net]
ALC1220で192kHz/24bitのデジタル出力してDAC-X6proで再生するのと
USB接続のDAC-X6proで直接再生する

どちらがより安定してるのだろうか
USB2.0を介さない分レスポンスと安定性はALC1220のデジタル出力を利用する方が良さそうなんだが

362 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/03(金) 15:34:11.47 ID:XK03keMg0.net]
>>352
理屈はわからんがUSBのほうが若干だけど空間表現が上
さらに同じ光入力でもUSB-DDC(CARAT-T4かMonitor01US)を経由させると明らかに良くなる
結果はこんな感じ
USB-DDC経由で光入力>USB直>PCから光入力

ちなみにDAC-X6proはRCA出力は優秀だけど、ヘッドホン出力は低域がユルくて駄目
オペアンプをMUSES01にでも換装したら良くなるという評価があったから今度やってみるつもり



363 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/03(金) 15:57:14.19 ID:ylm4kT2PM.net]
>>313+PT2+AM1I+foltiaANIMELOCKERで問題なく運用してる

364 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/03(金) 17:50:43.22 ID:dbdZ8CqP0.net]
ROG STRIX X470-F使ってるんだけど、
ASUS公式に掲載されてるチップセットドライバのバージョン下がってない?

365 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/03(金) 18:50:55.05 ID:zJmYpTSi0.net]
https://twitter.com/AsrockJ/status/1124248815144296449
AsrockJ/ASRock Japan 2019/05/03(金) 18:46:19 via Peing
PCIの要望とってもおおいんですけど、Windows10ドライバ対応しているICってあるのかなぁ?
もしあったら弊社ではなくAsrockインダストリアルから出すとおもいますね〜・・・
続きは質問箱へ

#peing #質問箱 https://peing.net/ja/qs/191005962
(deleted an unsolicited ad)

366 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/03(金) 18:57:04.00 ID:W9R/uIrg0.net]
>>355
WHQLに更新かな

367 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/03(金) 20:24:34.04 ID:dYf8picwD.net]
>>356
268機に空目した
マイニング工場でもやってんのかと思った

368 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/03(金) 20:34:07.96 ID:plbYl9wSp.net]
大人気のB75M Plusがあるから

369 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/03(金) 21:14:54.34 ID:GK3FMJdS0.net]
>>355
4602にあわせてアップデートしたんだけど
サイトのが最新ならそっちを入れ直したほうがいいのか

370 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/03(金) 21:19:27.94 ID:W9R/uIrg0.net]
>PCIの要望とってもおおいんですけど
これは無いですね

371 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/04(土) 02:02:48.60 ID:sPz9K6oU0.net]
twitter宛に来るマイノリティからの要望は多いんじゃ無い?
需要は無いけど。

372 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/04(土) 02:21:33.74 ID:NkdNoGRm0.net]
声は大きい市場はほぼないってやつだろ
いつも通りの



373 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/04(土) 11:02:26.34 ID:RjkuJxKE0.net]
Ryzen最適化電源プランて何入れてた一緒に入るの?
x470のchipset driver入れたけど項目出てこない
後、Ryzen電源プランはプロセッサーの項目以外でwindows標準のと違いあるの?

374 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/04(土) 11:25:37.43 ID:85UtuBSf0.net]
旧世代チップがzen2対応になるとASUSが発表したのは嬉しいけど
USBメモリからのBIOS更新前に、チップセットドライバーってインストールする必要ある?

375 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/04(土) 12:11:05.60 ID:By+pgUrW0.net]
asrockはb350の時点でpciソケット付いていなかったと思う
他社はb350までは付いていたから、早く切り捨ていた印象がある

376 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/04(土) 12:13:23.89 ID:n1b4Jgwm0.net]
>>364
アイドル時のクロック周波数の低下率が違う。Windows標準は5%まで下がる。Ryzen用は90%までしか下がらない。

377 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/04(土) 12:15:22.65 ID:n1b4Jgwm0.net]
忘れていた。電源プランが隠れているかもしれない。一度表示されなくなった事がある。

378 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/04(土) 17:40:53.31 ID:/GyRxDft0.net]
>>367
クロック周波数が5%にはならんだろうw

379 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/04(土) 17:50:57.50 ID:CzikfEvo0.net]
CoreTempが急に動かんなったわ
CPU温度読めないとエンコ中不安で仕方ないのよ

380 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/04(土) 17:58:09.79 ID:+71sN3sE0.net]
>>369
君それかいてて恥ずかしくないんかい?

381 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/04(土) 18:05:36.40 ID:/GyRxDft0.net]
>>371
どういう意味?

382 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/04(土) 18:08:16.79 ID:n1b4Jgwm0.net]
>>369
ttps://imgur.com/FxRnzkb
ttps://imgur.com/dSenHhb



383 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/04(土) 18:12:23.11 ID:/GyRxDft0.net]
>>373
その数字は知ってるよ。「クロック周波数」が5%まで
ほんとに落ちてるところを見せてくれよ

384 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/04(土) 18:53:27.43 ID:liRJBKSh0.net]
ryzenって少し負荷かかるだけでクロック上がるから5%のクロックと言われてもピンとこない
2700Xが3.7ghzでその5%だと185mhz

385 名前:H見たことないな []
[ここ壊れてます]

386 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/04(土) 19:06:53.10 ID:/GyRxDft0.net]
>>371
釈明はよ

387 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/05(日) 01:34:15.54 ID:oUMf5zA2d.net]
>>375
最小5%に設定しても2.2GHzまでしか下がらんな

388 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/05(日) 01:39:10.32 ID:vaanh4YxF.net]
イソテルだったら800MHzまで下がるのに

389 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/05(日) 02:14:28.08 ID:nV5p5cNZ0.net]
800MHzまで下がっても、VRMの出来の関係でそこまで消費電力落ちないからね。
デスクトップだと2.2GHzと800MHzでアイドルが並ぶってのがその証拠だわな。

ちなみにモバイル用の設計なら数ワットの差が生まれるんだけどもね。
モバイル版でバッテリー持ちに顕著に表れてる。

390 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/05(日) 09:07:30.41 ID:ngi+/tlxF.net]
省電力設定だと800MHz台まで落ちるのにね

391 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/05(日) 11:51:48.66 ID:Jv89t28h0.net]
あれここモバイルスレだっけ

392 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/05(日) 11:54:31.71 ID:ykV/kT6O0.net]
おれクロック周波数なんて気にした事無いわ
だって自動設定にしてりゃ何の問題も無いしな
それよりエンコ時のCPU温度だけは気になるわ



393 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/05(日) 14:50:05.75 ID:+KQrk1th0.net]
>>379
いやかなり違うぞ。アイドルはintelの方が低い
intelはクロック変動が早いからクロックを下げられる。

394 名前:このレス\(^o^)/ mailto:sage [2019/05/05(日) 14:53:00.71 ID:pPtfsSSHr.net]
>>383
CPUの差は少ないと思うよ
違いはチップセットとマザボの設計次第






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<201KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef