[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 11/12 02:43 / Filesize : 259 KB / Number-of Response : 1028
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

CPUアーキテクチャについて語れ 43



1 名前:過去スレ mailto:sage [2018/04/30(月) 17:56:47.66 ID:a2EDvByC.net]
Part42 egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1515469535
Part41 egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1510223006
Part40 egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1503459435
Part39 egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1501219656
Part38 egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1500374247
Part37 egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1498278212
Part36 egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1495257064
Part35 egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1491116131
Part34 potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1488968098
Part33 potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1480216577
Part32 potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1467240873
Part31 potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1447725141

2 名前:過去スレ mailto:sage [2018/04/30(月) 17:58:07.13 ID:a2EDvByC.net]
Part30 potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1437051626
Part29 anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1421580486
Part28 anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1412642328
Part27 anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1407592292
Part26 anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1395873247
Part25 anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1386424858
Part24 anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1377863763
Part23 anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1355497868
Part22 anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1334096468
Part21 anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1324483722
Part20 anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1318113870
Part19 hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1305200489
Part18 hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1290758715
Part17 hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1274809074
Part16 pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1253517890
Part15 pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1235699613
Part14 pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1231064800
Part13 pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1223189876
Part12 pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1219884494
Part11 pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1214999146
Part10 pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1202913839
Part09 pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1186887760
Part08 pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1178140550
Part07 pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1172923824
Part06 pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1169393906
Part05 pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1159238563
Part04 pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1151732227
Part03 pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1139046363
Part02 pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1101041110
Part01 pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1082357989

3 名前:Socket774 mailto:sage [2018/04/30(月) 18:21:50.52 ID:rf6dcBdn.net]
教えてください!
x86系CPUのコア数なんですが、将来的な見通しとして最大何コアまで行きそうでしょうか?
パラレル動作するインタプリタを作っておりまして、スレッド用のスロットをいくつ確保するかを仕様として決め打ちしたいのです

4 名前:Socket774 mailto:sage [2018/04/30(月) 18:45:43.29 ID:QEOEYhIv.net]
x86といえばWindowsだが
Windowsの論理プロセッサ数はクライアント版(Pro

5 名前:)が256とかだっけか
サーバだとそれ以上。
[]
[ここ壊れてます]

6 名前:Socket774 mailto:sage [2018/04/30(月) 18:58:09.02 ID:rf6dcBdn.net]
>>4
ありがとうございます!
このページによるとWindows Server 2016では512論理プロセッサとあります
www.atmarkit.co.jp/ait/spv/1612/21/news047.html
このくらいを考えておいた方がいいってことですね

7 名前:Socket774 mailto:sage [2018/04/30(月) 20:06:59.47 ID:QEOEYhIv.net]
>>5
要求がよくわからんから大くくりの回答しかできんかったわ
市場の顧客の条件にも依るんじゃないか。
デスクトップPC向けが256論理コア行く事なんて向こう10年はなさそうだし。

8 名前:Socket774 mailto:sage [2018/04/30(月) 20:25:20.12 ID:rf6dcBdn.net]
>>6
いや、充分です
考えてみればマイクロソフトが一番情報を持っているだろうし

ありがとう!

9 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/01(火) 03:11:14.06 ID:gUWyFvM/.net]
>>1000
HBM1はむしろ高いよ
1層2Gbの非効率なメモリダイとロジックダイとTSVを使う高級規格

コスト的な理想はロジックダイなし単層で小型の最新プロセス版WideI/Oメモリを作ることだと思う
HBM3の規格と製造プロセスと共通化するのがええ

10 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/01(火) 04:11:41.16 ID:qulFVhez.net]
ハイエンドサーバとかの場合、MSに聞くよりハードウェアベンダーに聞いたほうがいい
ハードウェアベンダがサポートするOSを使うのが基本だからな



11 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/01(火) 04:38:06.68 ID:B4EGi1o/.net]
>>8
LC-HBMの暫定が確かそんな仕様だった

が、実装都合上メリットが無いとして破棄
使う側からはメリットである帯域もただでさえ少ない容量も減るというスペースシャトル並みの本末転倒
そしてFabはTSVの熟成用生贄が欲しいのに使わないなら態々金掛けて新規格を採用する意味がないという


まぁ色々思うところはあるが、現存のHBM規格は価格以外のデメリットが取り敢えず無いからして
低価格化して普及するなんて今までも山程あったわけで
取り敢えずは問題なかろう
問題は値段下がるより先にプロセッサのUMC部の値段がソイツを上回りそうって事か
まぁそうなったらそうなったでみんな美味しいから良いか

12 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/01(火) 05:46:09.60 ID:gUWyFvM/.net]
>>10
現状のHBMはコストこそが絶対的なデメリットで
そこには技術的な背景があるから問題になっていて
用途拡大も進められれずにいるんだよ

13 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/01(火) 06:03:54.66 ID:gUWyFvM/.net]
とりあえずLCもスタックドメモリでTSVを使う規格だった
TSVには工程としてのコストとダイエリアのコストと歩留まりコストがあり
高コストな技術だと言われてる

だからニアメモリで別途ファーメモリのDDRを使うAPUなんかには
初めから容量は捨ててTSVの無い1枚チップで良いじゃんって話をした

また帯域を落とすのが本末転倒なのでLC規格とは違いバス密度は落とさない
バス幅半分にするのと同時にエッジ長と面積も同時に半分にする

実装の最小単位を落とせば使いやすくなるだろうって話であって
エッジ幅や面積あたりで見た時の帯域効率はHBMと同じって話

14 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/01(火) 07:39:13.05 ID:wEMfHv9f.net]
今の性能、ダイサイズ位のAPUならGDDR5で十分

なんでそんなにHBMに執着するのか

15 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/01(火) 07:42:44.39 ID:PkRVD1eX.net]
基本のコア性能上げるの諦めてるからだろ

16 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/01(火) 07:55:00.79 ID:B4EGi1o/.net]
>>12
それこそ本末転倒なんだよなぁ
そんなんならダイのDRAMコン増やすかSRAM増やすで十二分に効果がある範囲にしかならない
寧ろダイの拡大の方が現実的だろう

何でLCで密度を落とす選択をしたかと言えばインターポーザにSiがどうしても必要だからだ
またTSV“自体”のイールドは改善のしようがある
だがこれはメインのロジックダイとHBMを貼り付ける都合上かなり大きくなってしまう、配線も増える
半導体のイールドとコストはインターポーザと言えどウェハから作る関係上、影響を受ける
どころかコレを作るためだけにラインを一つ消費するだけのコストが掛かる
その上共通化できないから製品毎に専用、しかもサイズの異なるダイを二つかそれ以上接合しないといけないという地味に難易度の高い実装
一方スタックドDRAMであるだけのHBM自体は小さくその上安価なDRAMプロセス製の規格量産品
故にHBM“自体”のモンキーモデルはこれを必要とはしない
どーやって引っ付けるかがネック

>>14
上がらねぇんだよ
論理的にも物理的にもほぼ限界
だから現状唯一面積さえ差し出せば向上出来るポイントである粗粒度並列化、その為の帯域要求
現状、コレ以外のソリューションは軒並みデファクトを置き換えられる程のものじゃない
他に方法があればこんな米帝プレイ的なピン数のゴリ押しに頼ったりしないさ

17 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/01(火) 08:04:20.85 ID:gUWyFvM/.net]
>>13
GDDRにすると
・チップあたりの帯域幅が数分の1
・転送1bitあたりの電力が数倍
・チップあたりのch数が少なくレイテンシが長くなる
といった辺りがいまいち

18 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/01(火) 08:13:58.73 ID:gUWyFvM/.net]
>>15
DRAMプロセスだから1ダイあたりで16Gbit
只のニアメモリであってダイコストはまったく普通のDRAMだよ

SRAMはどんなに増やしても数百Mbitが限界
DRAMコントローラが増やすためにはダイを大きくする必要があり
それはまさにコスト直結、電力増大、用途限定の本末転倒

逆に高密度インターコネクトパッケージは2.1Dのファンアウト技術を中心に遥かに開発が進んでる
インターコネクトが進化してる状況ではLC版で規格を低密度化する意味が無い

19 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/01(火) 08:16:42.97 ID:gUWyFvM/.net]
例えば2.1DではFuryやVegaで2.5D実装を手掛けてたASEの準備が出来たと言ってる

https://www.nikkei.com/article/DGXLRSP470309_R00C18A2000000/
https://semiengineering.com/wp-content/uploads/2018/03/fig2fanout.png
半年前の発表資料ではチップ合計624mm2、配線3層、パッケージ45mm角だったのに対して
858mm2、4層、67mm角にまで強化Vega64クラスに対応出来るスペックになった
真っ先にAPU + Memoryとも書かれてる
歩留まりが2.5umスペースの4層で99%まで上がったんだそう

20 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/01(火) 08:36:25.62 ID:gUWyFvM/.net]
メモリをWideI/O的な一層メモリ、ロジック無しにすると
メモリベンダー側の原理的なダイ製造コストは通常のDDR系とほとんど差がなくなる
つまりベンダー側が極端なプレミアムを付ける一方的な根拠が無くなる

マイクロバンプによる高密度WideI/O系単層メモリは
昔からソニーがプレステポータブルとか携帯機で使い続けてる
なので幅広く使えないようなコスト的な根拠は無いだろう



21 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/01(火) 09:44:23.01 ID:didAijoS.net]
>>7
(ターゲットとしているx86の範疇外かもしれないが)ロードマップで見えてきている製品でも
Xeon Scalable ProccesorだとIce Lake-SPが最大38コアとの噂で
2way SMT/4way SMPだとシステムとしては304スレッド

Xeon PhiだとKnights Landing/Millが最大72コア/288スレッド
Knights Runでは〜88コア程度との予測がある

Xeon Phiのコアアーキテクチャが現在のSilvermontベースから
次のKnights CoveからはSkylake-SPベースに変わるとの噂なので
SMTが現在の4wayからKnights Cove/Runで変化するかもしれんし
SMPの対応有無も不明なので
Knights Runのシステムとしての最大スレッド数がどの程度になるかは現状不明

22 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/01(火) 11:01:43.08 ID:dah0BDLf.net]
APUのキャッシュ用メモリに欲しいスペックは、100GB/s程度の帯域、1GBの容量なんで、これを達成できれば何でもいい
似たようなスペックがHBM1の1スタックで、面積も小さいからCPUソケットに収まる範囲に出来ると思った
APUに求めるのはローエンドGPU並の性能だし、HBCC使って1GB HBM + 8GB DDR4の階層メモリなら必要十分な性能出せると思う

普通のAPUに+5000円くらいで追加できるなら大歓迎

23 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/01(火) 11:03:14.57 ID:GIq4tHD2.net]
>>13
今のデスクトップ/モバイルのAPUですらDDR4では足りないし
GDDRのM/B実装なんて需要が無い→現状ではHBM系しかない

別にAPU作ってるAMDだけじゃなく、IntelもHBMの規格作りに参画してるんだし
dGPUと家庭用ゲーム機ぐらいでしか脚光を浴びないGDDR推しの必要はないのでは

24 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/01(火) 11:05:56.32 ID:GIq4tHD2.net]
>>21
HBCCのキャッシュは名ばかりキャッシュだから
CPUのキャッシュと同列に並べるのに違和感
CPU、GPU、HPC向けCPUのカテゴリを書いてから書いたほうがいいよ

25 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/01(火) 12:13:26.66 ID:dah0BDLf.net]
>>23
CPUと同列なんて欠片も言ってないけど?
カテゴリ分けとかそんな面倒なことはする気ないし

ついでにいうと、メモリやキャッシュの階層制御は、一般的で普通の技術だよ、大抵のプロセッサで普通に使われてる
それをiGPU+HBM+DDRでやろうってだけの話
iGPUに少量の高性能メモリを使うってのは、IntelのeDRAMやXBOXのeRAMとか先例もある

技術的やコスト的に1GB 100GB/sを5000円は可能と踏んでるけどどうかな

26 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/01(火) 13:43:39.21 ID:Soq6ZCU6.net]
100GB/sだったらDDR5 2chで良いじゃん
少なくともメインメモリの5倍くらいの帯域はないとCPUに使う意味はないと思う

27 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/01(火) 14:06:30.65 ID:Z1qc79tp.net]
DDR5だとかえって高く付くとか無いのか?

28 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/01(火) 15:21:23.46 ID:vEZk2cQb.net]
来年製造開始てレベルだしなあ……

29 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/01(火) 17:02:31.09 ID:9R+zSBtU.net]
iGPUとの接続の話がメインならこのスレの話題対象外じゃないの?
前スレでももめてたしさ

30 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/01(火) 18:44:52.19 ID:B4EGi1o/.net]
>>26
あんま電力が下がらんのとプロセスが微細化するので現存の概ねCCX一発分を維持すると仮定すれば
丁度クロスする辺りかもな



31 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/01(火) 21:45:37.30 ID:FNxGUvir.net]
DDR5自体ペーパーローンチなのに対応したメモコン積んだCPUなんていつの話やら

32 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/01(火) 22:02:27.17 ID:bm41tQeZ.net]
>>21
今年(2018年)はGDDR6の年となる。データ転送レートは最大で18Gbps、高性能GPU
クラスのx384インターフェイスならメモリ帯域は864GB/sとなる。メモリ帯域だけ
なら、これまでのHBM2(まだ広帯域化が続いている)に匹敵する。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/1106510.html

33 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/01(火) 22:16:53.91 ID:GIq4tHD2.net]
またまた家庭用ゲーム機、PC向けのAPU/CPU、HPC向けプロセッサのごった煮論議の開始か・・

>>30
DDR5の仕様って固まったの?

34 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/01(火) 23:11:14.24 ID:nJyHp6sG.net]
一応実質的には去年のワークショップで決まったようなもんではある
DDR4も最終確定は2014年9月だったけど、それ以前からエンプラ向けには売ってたし

35 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/02(水) 01:20:39.85 ID:7t50tokK.net]
>>25
DDRでもGDDRでもいいよ、このスペースに入るなら
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/1106/736/amd3.jpg

36 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/02(水) 01:31:02.81 ID:wLMnL0ap.net]
>>34
普通に入りそう

37 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/02(水) 02:07:48.26 ID:Y5ewDZCA.net]
>>34
メモリは積層して何とかスペース確保するにしても、
ソケットタイプだと配線の引き回しが極めて厳しくなりそうだなぁ
M/B直付けタイプならなんとかなるかもしれんけど
M/Bベンダーもうちら顧客も極めて選択肢が狭まりそうな気がする

38 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/02(水) 02:53:36.22 ID:7t50tokK.net]
Ravenと同じくらいのサイズのVega Mobileがこんな感じだから、APU+HBMもAM4ソケットに載りそうな気はするんだけど
ascii.jp/elem/000/001/620/1620182/Photo03_500x375.jpg

AM4で無理ならAM5まで待つから、いつかは作って欲しい

39 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/02(水) 05:33:51.57 ID:7WyTFZQz.net]
>>36
今んとこライバルは256GB/sあるから、16Gbpsだとして4枚程そこに入れなきゃ対等ですらないがよろしいか

40 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/02(水) 08:38:41.89 ID:I//tWZQh.net]
コストかけて微細化しても、消費電力は減らず、性能を上げられない
コストに関しては減価償却が進めば下げられるとしても、今後は「CPUの価格が下がるだけ」で性能向上は見込めないのかも



41 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/02(水) 15:00:56.98 ID:/myJo1Hx.net]
なのなの
MIPS、初のnanoMIPS命令セット対応CPUコア「I7200」
ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1120074.html

42 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/02(水) 16:33:39.70 ID:/P621/Ht.net]
via「なぬ?」

43 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/02(水) 16:43:26.31 ID:X8im71xu.net]
> コアに密接し、高速アクセスが可能で決定論的なスクラッチパッドRAM(SPRAM)も最大1MBまで搭載可能
これうまくやればHPC向けにそこそこ使えそう

適度なローカルメモリやスクラッチパッドがあれば大幅に高速化する種類の演算は、
これで大幅に早くなるはず

44 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/02(水) 16:55:30.23 ID:Y5ewDZCA.net]
>>37
BGAで基板に実装できるものと、配線引き回しや物理的な制限に苦労しそうなソケットとを単純に比較するのは無理じゃないかなぁ

45 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/02(水) 22:54:17.69 ID:07KRLdUz.net]
>>33
電源がDIMMに乗るんだっけか
出始めの相性問題は激しくなりそうではあるね

>>42
1MBじゃ・・

46 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/03(木) 00:14:06.03 ID:72nU8fpG.net]
L1 1MBとかできたらいいな
100%無理だけど

47 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/03(木) 00:19:11.69 ID:DuE9SY6j.net]
キャッシュサイズとレイテンシは大体比例するから、L1 1MBとかにしたらL2と変わらない性能になるだろうな

L1 64kB、 L2 512kB、L3 2MBくらいが一番バランスがいい

48 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/03(木) 00:41:42.15 ID:EU3m3UAd.net]
x8づつくらいが良いんでないかな
64-512-4096
ただ共有とか相互がある場合ちょっと工夫は要るだろうね

49 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/03(木) 09:24:02.14 ID:UBscNOmq.net]
個人的には新世代メモリがきたらL2も分離型になるかと思ってたけど
よくてLLC(共有型)どまりみたいで残念

50 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/03(木) 10:31:00.52 ID:Zz366aXP.net]
Skylake以降のXeonではL2:1MB、L3:1.375MB
L3 victimにして低用量で済む処理の速さに重点を置く形に
DRAM高速化やSSDの普及でまあこれがとりあえずはいい形なのかね



51 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/03(木) 12:26:47.95 ID:W6JDBY8A.net]
CPUのキャッシュはこういう階層になる。
L0:デコード済み命令
L1:コードデータ分離
L2:コア毎独立
L3:チップ内統合
L4:ボード内統合
L0はRISCには不要
L4はメインメモリの管理方法が内蔵キャッシュとの間でのある程度のサイズのブロック単位のバースト転送になったこと、チップ毎のローカルメモリをチップ間通信で共有する形になったことから短レイテンシを特長とする外部SRAMによるものは存在価値を失った。
現在ではメインメモリ内に設けられたボード間通信バッファをL4とみることはできる。

52 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/03(木) 17:40:40.74 ID:7sZhfKZq.net]
eDRAMや2.5DでL4$を持つのはわるくないとおもうよ
L4$っていっても、タグ領域はCPUダイ内のSRAMに置いておけば性能低下は最小限にできる

問題はコストとパフォーマンスの関係があまり良くないってところか?

53 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/03(木) 17:45:49.84 ID:quv/9kPv.net]
タグRAMにシリコンを使うくらいならコアを増やす方が良いという考えもあるからなぁ

54 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/03(木) 20:05:24.27 ID:UBscNOmq.net]
そんなに大きかったっけか?

>>51
(一般的な)キャッシュだとiGPU以外では目立った効果がなく
モバイルの上位モデルぐらいでしか価値が見いだせられないからおいしくない

55 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/03(木) 20:12:07.49 ID:gjyKvWEl.net]
1T-SRAMとかどーかな

56 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/03(木) 20:21:24.05 ID:BxIfOwz/.net]
カートリッジ式CPUへの回帰

57 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/03(木) 21:01:52.27 ID:ger3ZDhe.net]
遅延デカすぎて駄目でしょw

58 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/03(木) 22:25:00.67 ID:VTodrsCC.net]
1T-SRAMが存在できるのは40nmとかまでで、
現状の14nmとか10nmだと実装できないって話だったような。

59 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/04(金) 00:37:14.39 ID:lCb/3zAU.net]
12FDXでZ-RAM復活とか

60 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/04(金) 03:48:07.96 ID:AJmfmntt.net]
eDRAMはUMAグラフィックでは性能が出ないためVRAMのうちアクセス頻度の高い部分をローカルメモリ上に確保する目的以外ではほとんど効果がない。
intelはキャッシュの体を取ることでソフトウェアの変更なしにアクセス頻度の高い領域がeDRAM上に確保されるようにした。結果としてCPUから見たL4になったがL4としては多大なコストに見合うだけの効果は無かった。



61 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/04(金) 03:51:18.98 ID:vM1YyUr9.net]
>>57
そっか
Trのラッチアップを意図的に制御出来ればSRAMは楽そうだよな

ん?、、、

62 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/04(金) 09:51:42.01 ID:lCb/3zAU.net]
>>59
理由と結果がつながってないと思うんだけど・・

63 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/04(金) 10:08:41.08 ID:AJmfmntt.net]
>>61
OSやグラフィックライブラリーを変更しなくて済むようGPUのキャッシュとして作ったけどメモリが共有だからCPUからもキャッシュとして使えた。でもそれは無意味だった。

64 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/05(土) 16:12:13.81 ID:vWgvF3wK.net]
>>33
ついにきたな
今夏最終仕様発表で来年から出荷開始
まずは3200なのか、それとも4400からなのか

65 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/05(土) 22:44:44.02 ID:Mw+aSXM3.net]
2〜3年後にはメモリ容量1TB、帯域300GB/s以上とかになるのか‥‥

66 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/05(土) 23:05:39.91 ID:DFj4LZ6j.net]
メモリ帯域はCPUにはあまり関係ないからなあ
今以上にあってもあまり意味無いと思う

67 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/05(土) 23:14:13.20 ID:lZJ3X6Pm.net]
半分冗談だけど、SSDの高速化の方が役に立つ

68 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/05(土) 23:26:18.00 ID:WUwouPEZ.net]
>>53
dGPU挿したときゲームで効果大やぞ
https://www.purepc.pl/procesory/test_procesora_intel_core_i7_8700k_premiera_coffee_lake?page=0,14

69 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/05(土) 23:36:44.57 ID:BvtZVtod.net]
それ以外のゲームだとドングリの背比べのような・・

70 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/05(土) 23:37:35.54 ID:upDfzu0H.net]
>>65
は?



71 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/06(日) 00:54:47.64 ID:Dp/0kKGk.net]
>>66
ほんこれw

72 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/06(日) 01:52:21.54 ID:Za/qNdy5.net]
>65
現状のレイテンシ、帯域、容量を暗黙のうちに前提にするなら
そういう表現になるかもしれないが、前提にしないなら

「レイテンシとつり合いの取れてない帯域があっても用途が狭い」

今のDRAMメモリはレイテンシの役割をキャッシュに丸投げ、
容量の役割をSSD、HDDに丸投げして中継ぎしてるだけだ
(「メイン」メモリの名が泣いている)。
もしもDRAMのレイテンシがキャッシュの階層を減らすことができるくらい
小さければ、帯域増のメリットは大きい。

73 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/06(日) 02:06:04.97 ID:XWMDjptq.net]
CPUのボトルネックはストレージだから、メモリをいくら速くしても意味ない
CPUベンチ以外ではメモリは既にボトルネックじゃないよ

74 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/06(日) 03:10:45.89 ID:JbkuwWUo.net]
サーバや業務用ストレージ用途はともかく、
個人向けじゃ動画編集とかやってる人以外はSSDなんてSATAで十分だけどな

むしろDRAM高騰で、メーカーPCのメインメモリが減ってるからスワップが増えて
低速化してる気はするな

かつて8GBデュアルチャネル積むのが当たり前だったメモリが、
4GBシングルチャネルになったし

75 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/06(日) 11:05:45.52 ID:LQcgo45J.net]
データセンターは知らんが、水力学や大気力学じゃ、メインメモリの帯域重要なんだが

76 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/06(日) 13:08:01.94 ID:1mtyJLen.net]
PCだってメインメモリのないソリューションがないんだから
CPUの理論値を下回らない程度の帯域を確保したメモリは必要

77 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/06(日) 13:36:00.02 ID:p3Nbz4jX.net]
CPUの理論値とは

78 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/06(日) 17:01:28.27 ID:P/EGyHlL.net]
階層毎に1/10くらいかな
0.1%以下が当たり前だし

79 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/08(火) 02:59:53.53 ID:2u9Dbt8M.net]
>>74
流体力学一つでよくね?

80 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/08(火) 18:47:02.68 ID:pUe+KB8J.net]
中国でA12プロセッサのスコアがリーク:
アップル新iPhone性能20%向上か
ascii.jp/elem/000/001/673/1673232/

リーク通りだと順調に早くなってるね



81 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/08(火) 20:15:42.54 ID:fhqx6So7.net]
A12ってTSMCの、7nmのやつ?

82 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/09(水) 05:07:34.93 ID:GyIhDu7z.net]
tsmcの10nmから7nmで20%クロックアップできるから、アーキテクチャとしてはほぼ変わってないな

83 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/09(水) 05:49:41.86 ID:FL3239J2.net]
まだまだ発売日まで時間あるから
最適化されるかも分からん

84 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/09(水) 06:31:13.16 ID:+iaMmS07.net]
なーに、OSアプデで遅くすれば
40%向上達成は容易よ

85 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/09(水) 14:19:36.65 ID:/8Y/xV7p.net]
林檎の脱インテルはラインナップ全部ではなくとも一部ではやりそうだ

86 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/09(水) 19:17:56.72 ID:fQyWHbff.net]
新しく発表されたnanoMIPS32だけど命令の長さが16bit、32bit、48bitあるのな
48bitの長さの命令には32bitイミディエイトロードの命令もあるみたい

nanoMIPS32 Instruction Set TechnicalReference Manual
https://s3-eu-west-1.amazonaws.com/downloads-mips/I7200/I7200+product+launch/MIPS_nanomips32_ISA_TRM_01_01_MD01247.pdf

87 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/09(水) 19:36:35.82 ID:fQyWHbff.net]
nanoMIPS32は範囲が32bitのPC相対アドレッシングのロード、ストアがあったりとか
GP(グローバルポインタ)間接のdispが21bitあったりとか
(GOTテーブルのサイズが多く取れて扱えるグローバル変数の数が増える)
ポジションインディペンデントなコードを作る場合の改善とかあるのな

88 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/10(木) 04:10:21.14 ID:i4e71/fi.net]
いまさら新しいCISC作ってどうすんだ。

89 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/10(木) 07:19:39.66 ID:Bm8NbQ7s.net]
イミディエイトロードの命令はいらない子

90 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/10(木) 13:32:04.99 ID:EBs17bUH.net]
TSMCがロードマップを発表、EUV導入は19年前半 (1/2)
eetimes.jp/ee/articles/1805/10/news033.html

パッケージングの技術開発もかなり進んでる模様



91 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/10(木) 14:09:20.36 ID:xOmV1RZ7.net]
>>89
順調だな

92 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/10(木) 18:59:31.43 ID:ShSfLrPS.net]
>>87
CISCとまではいかないだろう
CISCだとアドレッシングモードによって命令の長さが全く違ってくるしもっと複雑
nanoMIPS32だと48bit命令の最初の6bitは全部011000で始まってるようだし
簡単に命令長を区別できるようにデコードに負荷がかからないような仕組みが導入されてるはず

>>88
コード密度を上げるためかもな
lui $4, %hi(0x12345678)
addiu $4, $4, %lo(0x12345678)
と命令を2つ使うと8バイトになるが
li $4, 0x12345678
こっちの方が48bit(6バイト)で短くなるから
C言語にアセンブラコードを吐かせたのを見るとシンボル値のロードは頻繁に使ってるしな

余談だが64bitCPUの場合でも、デフォルトではシンボル値は32bitに制限してたりする
Linuxでもx86_64はシンボル値を32bit、ARM64はシンボル値を33bitにするのがデフォルトになってる
おそらく64bitのシンボル値を読むようにすると性能が落ちるんだろうね

93 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/10(木) 19:06:22.62 ID:ShSfLrPS.net]
あとnanomips32ではPC相対のロードストア命令の他に
PC相対で指定したアドレスをレジスタに読み込む命令も用意されてるから
簡単にリロケータブルなコードを生成できる
PC相対の範囲も32bitのアドレスを指定できる48bit命令が用意されてる

94 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/10(木) 19:43:47.92 ID:ShSfLrPS.net]
アセンブラがあまりわからない人のために補足しておくと
シンボル値は主に関数のラベルやグローバル変数名に使われる
上にも書いたがたとえ64bitのプログラムでもシンボル値は32bitに制限されてる場合が多い
x86_64やARM64でもだいたい32bitくらいに制限されてる
gccには-mcmodelオプションで指定できるメモリモデルがあるのだが
デフォルトはx86_64でもARM64でもsmallになってて
x86_64だと2GB、ARM64だと4GBの範囲でしかシンボルを扱えない
largeだとシンボル値を64bitとして扱う

x86_64だとmediumが指定できて
これを指定するとグローバル変数のシンボル値に64bitの値が使われる
スパコンのソフトだとこのオプションを使ったりする場合も多いらしい

PGIのコンパイラのサイトにわかりやすい説明が載ってる
64ビット環境 2GB 以上の生成オプション
https://www.softek.co.jp/SPG/Pgi/TIPS/opt_64.html

95 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/10(木) 20:02:20.67 ID:ShSfLrPS.net]
アセンブラというよりCコンパイラ側が吐き出すコードが
デフォルトだとシンボル値が32bit(ARM64だと33bit)を想定したアセンブラコードになってる
ほぼすべての64bit CPUのCコンパイラがそんな感じになってる
シンボル値のロードは頻繁に発生するので速度低下を抑えるためにそういう仕様になってると思われる

96 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/11(金) 14:53:25.71 ID:SzCwN0Bl.net]
まあ、32bitのイミディエイトロードはアドレスの読み込みで頻繁に使うからな
その部分で1回当たり、2バイトも削減できるのは大きいね
1命令4バイト固定にこだわらないのはRISC-Vの影響もあるかもね

97 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/11(金) 16:31:56.06 ID:vIpHDtU7.net]
4バイト固定てARMか

98 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/11(金) 17:25:33.47 ID:1w9yqWqs.net]
アドレスに32bit使うならabs32よりbase+(index+disp20)*scaleの方が使い手がある。

99 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/12(土) 04:50:30.32 ID:6B1Bn3eb.net]
ザーッと見た感じ48bitの長さの命令は6命令しかなさそう

addiu rt, s32 レジスタと32bitイミディエイトの加算(ソースとディスティネーションが同じレジスタ)
addiu rt, gp, s32    グローバルポインタと32bitイミディエイトとの加算
addiupc rt, s32     PCとイミディエイトの加算
li rt, s32          32bitイミディエイトのロード
lwpc rt, addr      PC相対アドレス指定の32bitロード
swpc rt, addr      PC相対アドレス指定の32bitストア
lapc rt, addr      PC相対アドレスのロード(addiupcのエイリアス)

100 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/12(土) 06:43:41.85 ID:6B1Bn3eb.net]
MIPSの場合、GP(グローバルポインタ)は汎用レジスタの$28な



101 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/12(土) 06:48:10.88 ID:6B1Bn3eb.net]
しかし、全く違う命令セットで来るとはな
MIPS32R6やMIPS64R6はまともな応用製品が出る前に終焉なのかな?
命令セットを変えまくって、32bitのLinuxは対応するにしても、他のリアルタイムOSが対応してくるのか?
IoTの時代に、リアルタイムOSなしでの開発とかやってられないでしょ

102 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/12(土) 07:00:52.83 ID:6B1Bn3eb.net]
ThreadXとNucleus RTOSがnanoMIPSに対応するみたいだな
ちなみに、どちらもμITRONの互換機能をもつバージョンも持ってる模様

アドバンストlte/5gコミュニケーションとネットワーキングicデザインにおいて、抜群のパフォーマンスと効率性を実現する、mips I7200プロセッサコア
https://globenewswire.com/news-release/2018/05/03/1496280/0/ja/%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88lte-5g
%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%8B%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%81%A8%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88
%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0ic%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%84%E3%81
%A6-%E6%8A%9C%E7%BE%A4%E3%81%AE%E3%83%91%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%81%A8%E5%8A%B9
%E7%8E%87%E6%80%A7%E3%82%92%E5%AE%9F%E7%8F%BE%E3%81%99%E3%82%8B-mips-I7200%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%BB%E3%83%83%E3%82%B5%E3%82%B3%E3%82%A2.html
(URLが長いので改行してます)

> Express LogicのCEOであるWilliam Lamie は次のように述べている。
> 「I7200は、リアルタイムイベントに対する高い性能と高速応答の両方を必要とする通信、
> ネットワーキング、その他のアプリケーション向けの高性能プロセッサとして活躍するでしょう。
> 当社の産業用Grade X-Ware IoT Platform (ThreadX RTOS基盤) に新しいI7200コアを追加し、
> MIPS CPUの長期サポートをより拡大することを楽しみにしています。」
>
>
> Siemens傘下事業であるMentorの組み込みプラットフォームテクノロジーのジェネラルマネージャであるScot Morrisonは次のように述べている。
> 「MIPSの長年にわたるパートナーとして、当社のNucleus RTOSは、両社お客様がより低リスク、
> より短期間で製品を市場に投入することができるように支援しています。
> 当社のSMPバージョンは既にMIPSラインナップで既存のマルチスレッドおよびマルチコア製品をサポートしています。
> 新しいMIPS I7200プロセッサコアは、優れた性能と最適化された機能を提供し、
> MIPSのお客様が複雑なLTE/5G通信アプリケーションを含めた幅広い組み込みソリューションを開発するために役立ちます。」

103 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/12(土) 09:45:48.60 ID:QJspIIJM.net]
命令長途中で変えると厄介だな
いっそ命令系を二系統に分けたらサクサク設計できて軽く動けるんじゃねぇかな、短いのと長いのでL1レベルから分離してさ

104 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/12(土) 10:43:41.55 ID:kETlAVyC.net]
過去の互換性を切れば、命令密度とデコード負荷をある程度両立できる新命令セットは作れるのでは?
物理コア当たりのトランジスタ数は2億以上が前提のアーキテクチャで

105 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/12(土) 12:16:41.40 ID:YcBFMj60.net]
2億以上

106 名前:チて縛りがある時点で広がりに欠けるのでは []
[ここ壊れてます]

107 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/12(土) 12:17:05.19 ID:Q8hN160O.net]
コード密度を追求すれば1ワード16bitの可変長命令、性能を追求すれば32bit固定長命令というのが長年の研究結果だ。いずれにせよ使用頻度の低い多bitリテラルは効率が落ちる実装でも全体でみた時は問題ない。

108 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/12(土) 13:41:58.53 ID:Rr4sUF+0.net]
可変長はありえない

109 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/12(土) 19:38:19.23 ID:eHZd4+Rr.net]
QualcommがARMサーバチップから撤退か
www.geocities.jp/andosprocinfo/wadai18/20180512.htm

速すぎぃ

110 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/12(土) 20:30:39.03 ID:lf+WtfFu.net]
撤退するのかはわからんけどサーバに人員割き過ぎてたのでモバイル向けに戻るという観測はあったな



111 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/12(土) 20:57:00.72 ID:1DzLZNc5.net]
というか今更この情報かいな‥‥遅すぎだろ

まあでもこれでARMサーバーは悉く失敗したわけだが
ボトムアップが覇権を取るx86もそうだった、だからARMも云々
という風潮はなんだったんだろうか

112 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/12(土) 21:21:50.70 ID:kETlAVyC.net]
どちらかといえば、Intel牽制のためにARM持ち上げてた感じはあるな
AMDがふたたびIntelに対抗できるようなサーバCPU作れるようになったので
べつにARM持ち上げる必要はなくなった感がある

113 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/12(土) 21:28:14.79 ID:Gu4r6ln7.net]
餅は餅屋

114 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/13(日) 04:42:03.77 ID:y+46OBnU.net]
サーバ向けARMやってたところは車載向けに転向するか撤退してるね
まだサーバ向けARMをやってるのはThunder XのCaviumを買収したMarvellと
次期スパコン向けをやってる富士通
Applied MicroのX-Gene部門を買収したIntel元社長がCEOのCarlyle Group

Intelの元社長、サーバ向けArm SoCで再始動
eetimes.jp/ee/articles/1802/07/news067.html

こんなワークステーションも出してるよ
CaviumとGIGABYTE、業界初の64bit ARMv8ワークステーション
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1113534.html

GIGABYTE ThunderXStation Workstation is Powered by Cavium ThunderX2 32-Core ARMv8 Processor(s)
https://www.cnx-software.com/2018/03/24/gigabyte-thunderxstation-workstation-is-powered-by-cavium-thunderx2-32-core-armv8-processors/

115 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/13(日) 07:40:36.79 ID:AcUaSuqV.net]
うん、知ってた
x86_64信者が言うのもアレだけど、元々他の旧RISC勢より低電力に振ってるんだから
其奴らとそれより上の連中を蹴とばせるわけがない

というかプロセスが進む毎にISAの電力のメリットってデメリット化してる気がする

116 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/13(日) 07:44:33.92 ID:hEMMpbLQ.net]
ISAのデメリットとは?

117 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/13(日) 08:28:11.46 ID:K39bJIJy.net]
POWERが大復活するな(適当

118 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/13(日) 09:54:50.77 ID:7BIXoMnT.net]
同一機能をより低消費電力で実現可能なISAがあればそ消費電力=発熱が少ない分高クロックで動作させることができるので高性能なISAでもある。
一般に低消費電力を謳うISAは小規模な回路で実装可能だが低機能低性能なものなので高性能とは相容れない。

119 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/13(日) 10:00:16.55 ID:x0kwwYBt.net]
その方面で行くにしても
最高クロックは物理法則の壁で伸び悩んでるからね
(しかも高クロックにするための技術的蓄積はx86勢やPowerのほうが優れてると言う・・)

120 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/13(日) 10:47:42.97 ID:+6Wap2gU.net]
ISAはデコーダ差し替えて乗り越えられるから問題になりえないという風潮だったが、
そうでもなかったね。
まあ残ってる企業が今後頑張る可能性もなくはないが。



121 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/13(日) 11:39:59.51 ID:7BIXoMnT.net]
現状マルチコア、SIMDで並列処理が可能な所は全部並列処理した上でボトルネックになる順次処理性能をいかに上げるかが問題である。
演算ユニットは複雑なものを実装できるようになったので命令を高機能化して処理する命令数を減らすことが有効である。暗号専用命令の実装はその代表例だ。
メモリアクセスでは配列変数にアクセスするためのbase+(index+disp)*scale factor形式のアドレッシングモードの有無が重要であり、x64では1命令でアドレス生成、ロード、演算、ストアを実現できる。RISCでこれに対抗するのは容易でない。

122 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/13(日) 11:49:29.57 ID:uD4aHabZ.net]
>>119
でもARMもv7まではCISC的命令取り入れてたから
v8では実装的にどちらかひとつを取るしか無かったんだろうけど(32bitモードならまだ残ってるけれどね)

123 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/13(日) 14:34:41.59 ID:8Hte4RWc.net]
周波数の物理的限界が見えた12〜13年程前の時点で
RISCはどうしようもなかったんだよ

124 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/13(日) 14:39:44.74 ID:wAH8R4F7.net]
CISCもパイプライン深くして1ステージでやることを少なくしたら
RISCなみにクロックを上げることができた

当然同じことをRISCでやるよりたくさんのトランジスタが必要になるが
微細化が進んでなんとかなった

125 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/13(日) 15:38:12.30 ID:pvgU/IUi.net]
Apple AシリーズだけはRISCの癖に矢鱈クロック当たりの性能高いな

関係ないけど、やっぱZenとか見るとIntelのi686の増改築&魔改造は余程不利なのかな?新マイクロアーキの奴を早くお目にかかりたいな

126 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/13(日) 16:24:54.02 ID:+6Wap2gU.net]
8700k対2700Xのベンチ記事見ると
現状でもシングルスレッド性能でZenより上だと思うが。
まあコア数も価格設定も考えればZenは高性能だが。

Intelの問題は多コア化路線進むしかなくなってる所だと思う。
IPCの伸びしろがもうない。

127 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/13(日) 16:26:32.95 ID:5Bf6aoRQ.net]
>>123
それ比較対象が遅すぎるだけだぞ。
intelも今後は特定ベンチ対策を考えないと力押しだけではダメなんだろう。

128 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/13(日) 17:06:21.65 ID:eOuY087z.net]
PCworldでその辺記事にされてたな
実際使ってみるとGBで示されるようには速くないんだが?ていうとこから始めて
色んなベンチ取って、まあやっぱりね、と

129 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/13(日) 17:27:33.03 ID:fyP+J5Gc.net]
>>112
Thunder X2も売れなくて今年中に終わりがアナウンスされるような

130 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/13(日) 17:33:37.59 ID:WAt3ZYKt.net]
>>123
AppleのCPUは他のARMと同じように「専用命令で高速化」されてるだけ
ただプラットフォームの関係上ほぼ完全な最適化が可能だから、利き方が最初からほぼ上限まで行ってる
普通のCPUで実行するコードは当たり前だけどコア内ヘビーループばかりでも無いしデータフローや命令順序の都合で幾らでも理想ケースから外れる
故にどちらかと言うとアクセラレータに近い利き方となる、そんなもんいらねー



131 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/13(日) 18:03:30.83 ID:pvgU/IUi.net]
>>126
興味津々なんだけどURL持ってますか?

>>128
その辺は公開されてるの?非公開だったら何故知ってるのかな

132 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/13(日) 18:20:09.91 ID:fyP+J5Gc.net]
まあ真に高速なCPUなら
剛体シミュで低スコアにはならんと思うよ

133 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/13(日) 18:25:32 ]
[ここ壊れてます]

134 名前:.94 ID:3vWu8z7b.net mailto: >>129
pcworld ipad pro fastで検索すれば出てくるやつかと
[]
[ここ壊れてます]

135 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/13(日) 18:39:08.00 ID:3vWu8z7b.net]
あと公開してるの?だのなんだののところは
Linusが、なぜGeekbenchはShitなのか、という説明をしてたと思うので
それを読めばいいのでは

136 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/13(日) 18:41:10.01 ID:fyP+J5Gc.net]
>>関係ないけど、やっぱZenとか見るとIntelのi686の増改築&魔改造は余程不利なのかな?新マイクロアーキの奴を早くお目にかかりたいな

これどことなくポエマーとか機械翻訳と似たような臭いがする
別人だろうけど

137 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/13(日) 18:46:26.82 ID:cchJU+RI.net]
だから次はintelも鯖からモバイルまで共通アーキテクチャで作るのをやめて非鯖用は特定ベンチ対策を組み込むんじゃね。

138 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/13(日) 18:51:08.58 ID:3vWu8z7b.net]
そんな無駄なことはやらんだろ
3D MarkやSPEC 2017、他各種科学・工学計算ソフトでの結果を出してみて下さい
と言えば終わり
AMDが割とこの辺きちんとやってIntelに応えてきてたのには驚いたな

139 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/13(日) 18:58:31.85 ID:pvgU/IUi.net]
LinusはGB4は遥かに良くなったと評価してたが

140 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/13(日) 19:03:27.33 ID:3vWu8z7b.net]
そら良くならなかったらヤバイでしょ……
それでもXeonや末尾Xのプロセッサ測るのには殆どあてにされてない時点でね

で、記事は読んだのかな



141 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/13(日) 19:06:20.91 ID:fyP+J5Gc.net]
ポエマーみたいなのをいくら相手にしても無駄な気がするのだが
つい最近も似たようなことあって大変だった記憶が、前スレの最後の方だったかな

142 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/13(日) 19:09:23.32 ID:M26wQgd1.net]
>>133
たしかに雰囲気あるな
HBMで発狂してどこ行ったんだろ?

143 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/13(日) 19:15:33.00 ID:fyP+J5Gc.net]
AMDスレでRyzenで楽しんでる人等と喧嘩してるんじゃない?

144 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/13(日) 19:39:36.21 ID:M26wQgd1.net]
>>140
なんでAMDのファン同士で喧嘩するんだよw

145 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/13(日) 19:47:04.00 ID:pvgU/IUi.net]
>>137
読んだけど、GB3は信頼度が低いというまさにその通りの内容だとしか。
GB4だとまさに6600Uが基準スコアの4000になってて、2017のA11 Bionicがこれとほぼ同じ。3DMarkも同じくらいだったかと

146 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/13(日) 20:10:08.80 ID:wAH8R4F7.net]
GB3は、BZip2 Compressや、JPEG Compressの値が実際の性能に近かったと思う

GB3のトータルスコアはダメでも、個別スコアを見ればちゃんと使えた

147 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/13(日) 20:15:38.01 ID:pvgU/IUi.net]
あとSHA2のハードアクセラレーションが効いてしまって総合スコアが崩壊するんだと
記事中の比較では、GB3だとA9Xと6600Uのスコアがほぼ同じになってしまってる

148 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/13(日) 20:32:13.83 ID:eOuY087z.net]
A11の3DMark-Physicsスコアてんな高かったか
6600Uよりかなり下だったはずだが

149 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/13(日) 20:45:35.57 ID:eOuY087z.net]
Ice Ex Physicsで確認したら、A11はSD835等他のARMより高い25300程
6600Uのそれが43200くらい
で、どこが同じくらいなんだ?

150 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/13(日) 21:01:08.62 ID:eOuY087z.net]
失礼、ExtremeでなくてUnlimitedね



151 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/13(日) 21:38:51.31 ID:pvgU/IUi.net]
いやそこは分かってるから大丈夫
3Dmark physicsはオフラインレンダリングしててGPUでも多少数字変わるし、マルチスレッド対応が強力でHTもよく効くと思う。それを含めてもIntelが強力でAppleが弱いのは事実でしょう。
ただ件の記事でApple AxがGB3の結果ほど強力ではないと引き合いに出してるのは、不思議なことに総合スコアとgraphicsの方なんだよね。SoC (CPU + iGPU) として比べてる

152 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/13(日) 21:52:27.17 ID:eOuY087z.net]
>>148
GPU変わっても有意な変化はないぞ
2割も3割も変わる事例を出してみなよ

153 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/13(日) 22:04:40.01 ID:pvgU/IUi.net]
>>149
5000くらい平気で変わりますが。
オフラインレンダリングというのはフロントバッファに描画しないだけで裏でレンダリングしてる(unlimitedなら720pで)ってことで、あのPhysicsテストはそもそも純粋なCPUテストではないんだよなあ。
そもそもGeekbenchを引き合いに出したのも誰か別の人で自分はそれに答えただけで別にGB4信者ですらないし知ったこっちゃないが、しかし3dmark physicsなんてもっと意味不明なテストだと思うけど。

154 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/13(日) 22:04:49.50 ID:fyP+J5Gc.net]
ID:pvgU/IUiはほっとけよ

155 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/13(日) 22:07:18.35 ID:eOuY087z.net]
>>150
だから2割も3割も変わるのなら出してみなよ

156 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/13(日) 22:12:05.21 ID:pvgU/IUi.net]
>>152
2割とかHTで平気で変わると思う

157 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/13(日) 22:14:39.24 ID:eOuY087z.net]
>>153
750Tiから1050Tiでは、GPU以外同じ条件にしてもPhysicsが2割も上がる
そんな話は聞いたことない
あるのなら出してみてよ

158 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/13(日) 22:18:49.64 ID:pvgU/IUi.net]
いや、ハイパースレッディングで2割くらい変わっておかしくないでしょと言ってるのだが。スコアが25000-43000くらいの領域ならGPUで更に1割くらい変わると思うけどね

159 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/13(日) 22:24:36.98 ID:eOuY087z.net]
>>155
だから自分でGPU変わっても有意に変動してるんだからCPUの性能ではないと
書いているんだから
それを証明しろと書いてるでしょ
出せないんだよね?

160 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/13(日) 22:37:03.42 ID:pvgU/IUi.net]
>>156
えーと、CPUを6600U固定でGPUを変えた場合のIce Storm Unlimited Physicsのスコアですね。Surface Bookのi7 6600Uモデルで比較してみてはいかがでしょうか

www.itmedia.co.jp/pcuser/spv/1603/09/news070_4.html



161 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/13(日) 22:43:42.36 ID:eOuY087z.net]
>>157
そのページは前見たことあるけど
dGPU付きとそうでないのとでなんで同じ条件になると思ったの
他、デスクトップ環境やおなじのーと

162 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/13(日) 22:45:54.97 ID:eOuY087z.net]
失礼
同じノートのブランドでdGPU付き同士で比べるのが正しいんじゃない?
iGPUだと比較にならないよ
あとこれみても2割も変化ないよね

163 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/13(日) 22:51:24.21 ID:eOuY087z.net]
モバイルのdGPUかそうでないかを持ってきてGPU以外同じと言うんじゃなかろうかと思ったら
ほんとにそうくるとは

四亀やPCWatchがGPU変えただけでテストして確かめてるのに
それ持ってこずにこれだもの

164 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/13(日) 22:53:13.42 ID:pvgU/IUi.net]
2割云々は読み直してもらえば分かると思うけど、ハイパースレッディングで2割くらい変わってもおかしくないって言ってるよね
Apple A11にはなく6600Uにだけある
3DMark Physicsは高度にマルチスレッド対応してる

165 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/13(日) 22:57:21.87 ID:eOuY087z.net]
>>161
HTと同じ文にGPU変わっても変化する
そしてそれは文の終わりの、だからCPUの性能以外も、にかかってる

その後のレスの意味がないもの(これは上にあるCPUの性能じゃないを更に強調してるのは明白)
と書いてるとみたが
そしてここでGPU変えてもはやっぱ変わらないとは書いてない

166 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/13(日) 23:07:36.90 ID:pvgU/IUi.net]
>>162
すまない。ちょっと何を言ってるのか分からない。

てか、HTの有無などの最大で2割程度の性能差が出うるもの、そしてGPUなどの(てかドライバの差のが大きいかも)少しだけ、まあ最大でも1割程度の性能差を生むであろうもの、
それらを抜きにしてもあのベンチはIntelが得意でAppleが弱いだろうと最初から>>148で言ってる。
得意不得意はどのCPUにでもあるから

ただ一つ言えることは、GPUでオフラインのレンダーターゲットにレンダリングしてる時点でCPUベンチとしては糞ベンチですわ。繰り返すがべつにGB4の肩なんか持たないけど、なんで3D Physicsなんかが良いベンチだと思えるんだろう

167 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/13(日) 23:22:50.19 ID:eOuY087z.net]
148の中に、論拠としてGPUでもスコアは変化するという頓珍漢なことを
HTと同じ分脈で書いてるだろうに
157でそう思ってたことが明らかになって、今訳のわからん自己弁護してる段階でしょ

なんでもっとふっつうのレビューサイトでGPUを変えるとどうなるかというテストをしてるのに
それを出さずに157でどやったんでしょうか

168 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/13(日) 23:31:14.88 ID:eOuY087z.net]
>>148読む限りはHTと似た程度の変化は、GPU変えてもあると書いてるよね?
で、それを補強するために>>157を持ってきた
この157のレスを読めば分かる通り、彼はこれを根拠にしてHTと似た程度の変化は起きてると主張してるのは明らか
ところが157は全く的外れなのを指摘されて、ドライバがどーのとかいう148〜157とは違ったところに持っていってる

169 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/13(日) 23:31:38.52 ID:pvgU/IUi.net]
いや、GPUでスコア変わるよ
どうしたらオフスクリーンで720pでGPUレンダリングしたりわざわざ不確定要素を増やしてる物を、信頼性の高いCPUベンチだと思えるんだろうか理解に苦しむけど。
ただ普通に

170 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/13(日) 23:35:08.48 ID:pvgU/IUi.net]
ただ普通の純粋なCPUベンチを作ればいいじゃん
あえてGPU処理を混ぜたりと変な条件になってるのは3DMarkがゲーマー向けのゲームを想定したベンチだから。



171 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/13(日) 23:43:51.22 ID:eOuY087z.net]
>>166
>>GPUでスコアは変わるよ
変わりません
ふざけないで下さい

172 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/13(日) 23:57:24.07 ID:pvgU/IUi.net]
なんかCPUベンチが出る度にPhysicsガーって書いてたのこの人なのかな
3DMarkのphysicsの事だったのか

173 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/14(月) 00:18:57.20 ID:4H+JVC18.net]
そういやなんか疑問に思ったことがあった気がする>Physics云々

174 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/14(月) 00:19:20.14 ID:TUycETWd.net]
>>157
これ半分一時期テンプレ入りまでした団子に嫉妬してるだろ

175 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/14(月) 00:32:33.86 ID:LqqS3X+I.net]
取りあえずGPU変えただけでPhysicsスコアが目に見えて変わるってのなら、きちんとしたの出してあげたらいいんじゃねーの
もうずいぶん前からレビューサイトで検証されて''特に変化はなかった''とされてるのが違うってみたいだから

まあなんでかそういってる当人が自分自身の「えーと、比較してみてはいかがしょうか」というレス以降
その比較に対しての突っ込みにも触れずに、最後は安価もつけず独り言呟くというパターンに入ったけど

176 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/14(月) 00:45:16.96 ID:eENO4iTx.net]
>>170
もっとアーキテクチャの根底に関わる発言だと思ってたな
例えば流体力学はバンド幅が大事みたいな
XX社のCPUは(3Dmarkの)physicsに弱いって意図の発言だったんかいな

177 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/14(月) 00:57:51.81 ID:dTkeeuL0.net]
まあベンチの何が大事かってのは分かるんだけど
自分が勘違いしてたのがバレたからそういう方向強調しだしたのが丸見えなのがアレ
最初からGPU変えて変化する、という点へのツッコミ
取り敢えず>>157みたいなのだして変化するんだ、という人の書いてることはね

見苦しい

178 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/14(月) 01:09:09.79 ID:dTkeeuL0.net]
そして最初からそうしたツッコミの点でしか話されてないのに
日付け変わって急に意義がどうたら出てくるというのは(勿論これは大事だが、残念ながらそこは上のやり取りにはあまり関係ない
自分のミスを認めようとせず自爆した一人の人がいるだけ)
色々と疑ってしまうからやめた方がいいかと

179 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/14(月) 01:41:29.34 ID:1Pr+0k8E.net]
団子っぽいと言えばそうかもね、言ってるのはそこじゃねえよってなってずれてく
……のか意図的にずらそうとしてるのかは分からなかったが。
最後も彼の討論(?)時の幕引きと同じ状態に。

しかし、彼の予言なのか呪いなのかしらんが
ARMサーバーの船出はきつ

180 名前:過ぎるな。 []
[ここ壊れてます]



181 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/14(月) 02:01:05.22 ID:vNmvc+Dr.net]
お前等優しいな、この糞馬鹿は団子そのものだろ
ほんとしねよ

182 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/14(月) 02:45:34.78 ID:lddHLrj+.net]
GUI OS/GUI アプリの体感速度は、
・物理2コア以上
・高シングルスレッド性能
・寝起きが良い(省電力モードから素早く高パフォーマンスモードへ移行)
これが重要

183 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/14(月) 03:14:06.70 ID:yJEgfmGs.net]
>>141
都合良く解釈し過ぎて、流石に付いていけないやつもいる。
俺もAMD派だが、AM4マザースレは気持ち悪かったぞ、今は知らんが。
企業や政党の構成員でも無いのに、精神的に一体化してる奴はどれも気持ち悪いが。

184 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/14(月) 04:36:07.85 ID:6iKhVOUk.net]
サーバ向けARMも始めのうちはLinux上で一般的なサーバアプリを走らせる用途じゃなくて
NASとか専用の機能を持ったネットワーク製品のような組み込み的なものだと思うよ

185 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/14(月) 09:32:39.21 ID:JfPA2gLI.net]
性能とかよりそもそも製造量や出荷量が圧倒的に違うからIntelの牙城を崩すのはほぼ不可能でしょ
ARMサーバーって、ベンダーも検証用に少量作ってるだけだろうし、大量に量産出荷しているIntelとは桁が2つ以上は違うと思う

186 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/14(月) 10:02:14.47 ID:eyB4CJZG.net]
寡占してるから駄目な新製品でも支持され続ける?
アホですか

187 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/14(月) 10:32:22.55 ID:JfPA2gLI.net]
>>182
世の中そんなもんだ
資金力と物量で囲い込んだものが大体勝つようになってる

188 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/14(月) 12:52:00.96 ID:eyB4CJZG.net]
あれだけ堂々と鳴り物入りした痛ニュームとかどうして売れないの?Intel様々にしちゃひどい有様ですよね?

189 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/14(月) 13:56:29.12 ID:cOZL1tzl.net]
どうして売れないかといえば、互換性じゃないですかね。
互換性確保するために別コア混載してたり非効率だった。

190 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/14(月) 14:14:43.42 ID:HUYxp2m5.net]
itaniumで大々的に宣伝してずっこけたのってもう10年以上は前じゃないか



191 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/14(月) 16:27:04.05 ID:eyB4CJZG.net]
十年以上前に資金力と物量だけじゃ勝てないってIntel様々が身を以て証明してる皮肉

192 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/14(月) 16:53:50.13 ID:PvMcDB4j.net]
>>183
「仕方なく使い続けること」=「支持されていること」
ではないだろう

193 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/14(月) 18:08:58.24 ID:DBtJqg5G.net]
新アーキテクチャなんかいらねえIA-64を再設計だ
という男気に惹かれる可能性がワンチャン(適当

194 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/14(月) 20:20:55.09 ID:lddHLrj+.net]
PentiumProは、16bitコードの実行が遅く、個人に売れなかった(のちのPentium2では16bitコードも高速化)
Itaniumは、32bitコードが遅く値段も高いところに、AMDがx86-64を出してMSもAMD支持したので
いつのまにか消えてHP-UX専用CPUになった

195 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/14(月) 20:33:30.06 ID:c/1WZ6ZF.net]
>>190
いまでもIA-64って動いてますか?

196 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/14(月) 20:39:25.24 ID:msLfzQtT.net]
非互換でも売れることはあるけど、そのためには非互換のデメリットを
覆すに足る大きな性能格差、機能格差が必要。
売れなかったってことは足らなかった。

197 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/14(月) 21:01:53.25 ID:z0bLwnpm.net]
>>188
エコシステムが出来上がっているものは、多少劣っていてもそう簡単には他に切り替わらないよ
イタニアムはエコシステム作る前に大半のメーカーからそっぽ向かれているし

そもそもIntelがマトモにエコシステム作っているのはXeonとCore CPUだけで、他はその他大勢になってるか失敗している

198 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/14(月) 21:08:41.51 ID:PvMcDB4j.net]
>>191
今でもHPが基幹システム向け等で売ってるよ

199 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/14(月) 21:36:55.08 ID:MLTPvGdW.net]
IA-64はx86-64に負けたってレベルですらなく、
32ビットのK7とP6の性能競争にすら追随できなかったレベルじゃないかい。

200 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/14(月) 21:52:30.33 ID:RubeATmi.net]
>>195
開発遅延が響いた
世界支配が目的のISAだからよかったのかもしれない



201 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/14(月) 22:01:17.78 ID:P23UeQtM.net]
VLIWというのがスーパースカラのスケジューラに潤沢にトランジスタを投入することができるようになる以前の技術だから仕方ない。

202 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/14(月) 22:29:12.42 ID:vNmvc+Dr.net]
IA-64はクルーソーCPUレベルで現実から目を背けて理想論だけで突っ走った結末だろ

203 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/14(月) 23:43:07.59 ID:cOZL1tzl.net]
意外と今のプロセス技術用いてVLIWの性能向上に全力投球したら……

まあコード効率激悪とか解決してないんだろうけど。

204 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/15(火) 07:42:44.38 ID:2hwc56by.net]
>>198
アレはアレで突き詰めればIA-64よりは有用だと思うぞ
実際似たような事やるようになってきたわけで

205 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/15(火) 07:51:41.99 ID:jciO8bGE.net]
nvidiaのdenverがcrusoeライクなVLIWらしいぞ

206 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/15(火) 08:18:40.71 ID:0Qdcd2Ab.net]
ルー大柴みたいだな

207 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/15(火) 08:37:18.58 ID:LZkGtdXU.net]
Xeonに勝つのは無理ゲー
今のとこ2番手のAMDさえAVX512対応なら太刀打ちできないて言ってるくらいだし

208 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/15(火) 09:42:01.82 ID:j11PGyKB.net]
AVX512はGPGPU対抗だから、GPUを別に用意できるなら無用の長物なんだけどね

209 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/15(火) 09:49:55.69 ID:EG8dHOx9.net]
そのGPGPUはNVIDIAがスタンダードだからなあ

210 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/15(火) 09:54:04.84 ID:aCz5F02d.net]
そもそも多ソケットのXeonに対してEPYC喧嘩売ってないし
EPYCって2ソケットまででそ



211 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/15(火) 10:10:35.47 ID:j11PGyKB.net]
CUDAでNvidia以外使わせないんだからスタンダードもクソもない

212 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/15(火) 10:21:08.14 ID:2hwc56by.net]
正直AVX512以上はオフロードとしてアレイ載せた方がいいと思うの

213 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/15(火) 10:27:01.05 ID:jciO8bGE.net]
intelも巨大GPUを作るみたいだしSIMDの拡張はこれでおしまいだと思う

214 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/15(火) 11:29:25.25 ID:JvJM/TfH.net]
コンシューマからサーバまでなら256までだろうな
ところがHPCでは我が国のF社が512やる。

215 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/15(火) 11:31:26.21 ID:7kvBfVgO.net]
>>203
アホか団子かよw

216 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/15(火) 12:01:06.07 ID:+3VY0HZ1.net]
散々皆から消えろと言われても消えなかった団子大先生
急に消えたのはどうしてだろうな
事故って死んだのかな

217 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/15(火) 12:19:38.26 ID:RM0xX9Tx.net]
偉い人に書き込んでるのがバレた上過去ログサルベージされて
次やったら首とか損害賠償請求するからみたいに釘刺されたんじゃないの(適当)

218 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/15(火) 12:46:57.20 ID:SZHXvzwQ.net]
512より広げるにはキャッシュラインの拡大も必須だからこれより上は10年単位でないだろう。
HPC前提のSIMD使わない奴が悪いと言えるケースならいざ知らず。

219 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/15(火) 12:47:11.95 ID:H1hITanj.net]
でもコテ外して未練がましく妄言垂れ流してんだよなぁ
未だに

220 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/15(火) 13:17:42.66 ID:Hwm26GGP.net]
そもそも512もまだ予定されてる命令の全ては搭載できてないし
今後5年は命令の追加でしょう



221 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/15(火) 13:23:42.53 ID:2hwc56by.net]
そもそもその命令が追加された所で一般に普及するんですかね、、、
結局256程度のままコア積んで高クロックぶん回せるようにした方が性能良いとかなったりして

222 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/15(火) 14:16:57.06 ID:sHfaLBLm.net]
少なくとも現状はそうだね
メインストリームのプロセッサへのAVX512対応はskylake-Xで済んでるから
あとはシュリンクで発熱さえ下がれば・・

>>212
変なのに絡まれてたからでしょ
傍から見てるこっちの気分が悪くなるぐらいだった

223 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/15(火) 14:28:41.56 ID:N4eUoNOA.net]
リソースの有効利用の観点からは512bitの汎用演算器1つより256bitの機能制限演算器2つの方が性能が出しやすいんだよな。
命令としては32bit×4×4の行列演算を一度にできる512bit命令や64bit×4×4の1024bit命令があっても良いんだが。

224 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/15(火) 14:53:09.59 ID:JvJM/TfH.net]
シュリンクでAVXユニットの発熱下がっても
CPUの発熱全体に占める割合が変わらないなら相対的に爆熱機能扱いなんじゃないか

つまりスケジューラーに更に大量のトランジスタつぎ込めばAVX512の時代が来る?

225 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/15(火) 14:55:03.71 ID:LOiCMJxY.net]
>>218
じゃあその変なのに感謝だなw

226 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/15(火) 15:07:39.81 ID:xjiCrqbe.net]
団子大先生はいずれ嗤うネタとしても忘れ去られるだろ
出てきても恥ずかしい過去ログを晒されるだけ
もう終わった過去の存在

227 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/15(火) 15:26:30.57 ID:j5KpQauo.net]
PhiとSkylakeが死んだ今、トランジスタと熱問題からAVX512を黒歴史にする選択はあり得る

228 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/15(火) 16:54:59.11 ID:r3H8reWS.net]
Phiは死んだけど、SKL-SPは絶好調だけど
決算でも明白

229 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/15(火) 17:28:53.08 ID:sHfaLBLm.net]
>>221
自分は団子以上に嫌い>その変なの

230 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/15(火) 17:44:31.90 ID:ABF62Rvh.net]
>>225
自浄作用やで
団子みたいな変なのが沸くとああいうのが沸いて、消えれば居なくなる



231 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/15(火) 17:49:52.06 ID:ALFxCbAB.net]
avx-512で消費電力が増大する問題は、avx-512をフルスピードで動かさずに、
適度にスピード落として演算することで解決するでしょ?

avx-512計算時だけクロック半分にしたらだめなの?

232 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/15(火) 18:30:40.69 ID:YrWs5Mgy.net]
>>227
Phiで丸ごと半速くらいだったが、アレじゃいかんのか

233 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/15(火) 18:37:00.91 ID:sHfaLBLm.net]
>>227
FPU部を倍、アンコア部も含めて倍の大きさのダイにしておきながら
性能10%アップじゃ割に合わない感じ

>>226
個人的にはNGNAMEに入れたらいいだけじゃねって思う
わざわざコテハン付けてるわけだから

234 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/15(火) 18:58:38.00 ID:4QXPaGyd.net]
SIMDの評価に関してはこの記事が良さげ
あくまで一面的な評価ではあると思うけど

COOL Chips 21 - ArmのSVEの電力性能の分析
https://news.mynavi.jp/article/20180509-627110/

235 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/15(火) 19:46:37.29 ID:7kvBfVgO.net]
四苦八苦してAVX512を使えるようにしても遥かに手っ取り早いGPU処理が既にあるし
何よりAVX512効かせてる間に他の処理がお留守同然の状態になるんだから

236 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/15(火) 19:55:17.91 ID:R+QNc9V2.net]
GPU処理ってそんな手っ取り早かったんだな

237 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/15(火) 19:56:50.45 ID:9KekjGef.net]
GPU万能くんも消えないかな

238 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/15(火) 20:20:11.72 ID:YrWs5Mgy.net]
もうスレッドの数分SSE発行でいいんじゃねーの
それで足りなきゃAVXとか使うよりGPUないし専用アクセラレータ使った方が良いだろ
命令変えて電力食わせて、且つ同面積で数倍とかにはなりっこないならヤる意味ねーかんな

239 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/15(火) 20:22:43.57 ID:ALFxCbAB.net]
100万トランジスタ時代 CISCよりRISCのほうが圧倒的に高性能、これからはRISCの時代だ
1000万トランジスタ時代 VLIWが高性能なんじゃ?これからはVLIWの時代だ
1億トランジスタ時代 CISCとRISCのいいとこどりしたようなやつが正解では?ただし命令セットはCISC/RISC時代と互換性が必要

こんな感じ

240 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/15(火) 20:38:43.99 ID:7kvBfVgO.net]
それ、APUと称して造ってるところがあってだな



241 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/15(火) 20:47:06.26 ID:JvJM/TfH.net]
>>227
>>230の記事を真に受けるなら、クロック下げるより256bitのSIMDユニット使って
AVX2は1サイクル、AVX512は2サイクルで実行するようにしたらいいのかね。

まあ1024なんて長すぎるケースの例が適用できるのか知らんが。

242 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/15(火) 20:58:53.49 ID:zNJf0eQL.net]
AVXとか、昔のCISC思想の局地的用途に特化するスタイルだよね。
それで喜ぶのは一部の人だけだろうに。

243 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/15(火) 21:01:16.78 ID:ZMBZ5CI9.net]
>>235
RISCユニットをCISCライクなフロントエンドに付けてVLIWっぽい命令で駆動すれば良いということか

244 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/15(火) 22:12:28.74 ID:DiQcQcSY.net]
>>236
x86のGPUとVLIWのCPUを造って何をしたいのか分からないところよりはまともじゃないか

245 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/15(火) 23:48:54.28 ID:ISZyLwnW.net]
>>227 普通に定格で動かせばそうなる(半分までは落ちないけど)。それでも速くてワッパいい。
AVXが爆熱ってのは、アンロックのCPUをOCして通常命令と同じクロックで動かそうとしたとき。
そんなことしたらものすごい性能になってしまう。
ちなみに、7980XE@パワーリミット100Wでy-cruncher(AVX512対応)動かすと(2.1〜2.2GHzくらいだったと思う)、
1950X@4GHzより速い。
7980XEでパッケージパワー370〜380WくらいでLinpack(AVX512対応)やると1500GFlops越える。

246 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/15(火) 23:54:55.30 ID:R+QNc9V2.net]
Sandraからも電力効率はAVX512が一番高いんよね

247 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/15(火) 23:58:01.78 ID:ISZyLwnW.net]
AVXが爆熱だっていう人は、デフォルトがOCのM/BでOCCTのLinpack(AVX)やPrime95やったときの
発熱と消費電力だけを見て行ってるね。
OCCTのLinpack(AVX)やPrime95はどのくらいの性能出てるか見えないってのがミソだね。

248 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/16(水) 00:00:52.98 ID:bCh9cLyR.net]
ちなみに、7980XE@パワーリミット165WでLinpack(AVX512対応)やったら1000GFlops越えた。

249 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/16(水) 11:24:48.02 ID:Cb3HRk7r.net]
FPUのみを使う純粋な計算ならAVX512は有効だろうけど
一般的なPCの用途(代表的なのはゲーム・エンコード)だとシングル性能の低下が響いておいしくはない

特にOC運用する人は絶対的な(シングル・マルチ共に)性能を求めてOCしてるわけだから
定格で使えばってのは、ちょっと話が違う

250 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/16(水) 13:42:56.49 ID:h5BXW2Jb.net]
つーかやっぱHEDTクラス以上にしか要らんな
そうなるともう態々CPUに内蔵しなくても、各々好きな分だけアクセラレータ買って載っければ良い
お値段的にも

例のエクサスケーラーはコレじゃ無いのかな



251 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/16(水) 14:15:07.58 ID:U1o3Tugs.net]
絶対的パフォーマンス求めるなら長bitのSIMDを実装しない手はないんじゃね?

252 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/16(水) 14:38:56.29 ID:vtaz2lcP.net]
Intelは2048bitまでは視野に入れとるみたいよ

253 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/16(水) 15:56:01.56 ID:iB5OSKSs.net]
AVX2048とかどこまでクロック落として使うもんなの

254 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/16(水) 16:29:17.07 ID:ImqJB49g.net]
団子くっさ

255 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/16(水) 17:20:29.94 ID:h5BXW2Jb.net]
>>249
800MHzとかそのくらいになるんでは?
規模大きくなり過ぎてシンクロ取れないでしょ

256 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage 釣れるかな? [2018/05/16(水) 17:25:38.82 ID:0kvTfkhI.net]
>>248
2048はどこ情報? ARMのSVEじゃないの?
EVEXのlengthフィールド(L'L)が11がReservedだから1024までは既存のエンコーディングで割当可能

lengthをもう1ビット増やすと16384ビットまで行けてしまうよ?
AVXの仕様がでた頃は整数は512ビットまで、FPは1024ビットまで計画と言及されてた。後藤弘茂もそう言ってる。

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/394037.html

257 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/16(水) 17:30:05.91 ID:xSgQowtw.net]
Phiが死ぬ前の構想か248の妄想じゃねえの?
今dGPU作ってるみたいだけどGPGPUにシフトするんじゃあるまいな

258 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/16(水) 17:31:58.15 ID:h5BXW2Jb.net]
>>252
EPYC買えよクソ団子

259 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage 釣れるかな? [2018/05/16(水) 18:01:21.78 ID:0kvTfkhI.net]
>>253
Auroraに載せるつもりのシステムという意味では多分それに近いのでは
なまじ1Exa到達するとか言っちゃったし、Skylake-XeonよりもKNLのほうがLinpack Flops/Wは高いから、それを捨てるとなると非x86以外にない。

想定解としてはXeon + HBM* + アクセラレータのSiP製品

260 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/16(水) 18:05:54.86 ID:GrfzZGkU.net]
>>255
死ねよ今すぐ早くしねよ殺されてしまえ死ねよ今すぐ早くしねよ殺されてしまえ死ねよ今すぐ早くしねよ殺されてしまえ死ねよ今すぐ早くしねよ殺されてしまえ死ねよ



261 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/16(水) 18:17:18.45 ID:U1o3Tugs.net]
だんごさんがHBMとか言うわけないし偽物だろう

262 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/16(水) 18:48:59.48 ID:ImqJB49g.net]
偽物だろうが本物だろうがEPYC買ってない奴が団子名乗れば死んでどうぞ

263 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/16(水) 18:57:12.71 ID:U1o3Tugs.net]
AVX2048の話だが、個人的にはなさそうな話のように思うんだよね。
シナリオ1:富士通のSVE512の上を行くためにAVX1024を作る
シナリオ2:富士通かどこかがSVE2048を実装する前に先手を打ってAVX4096を作る

まあどっちにしろHPCの話でコンシューマは当面伸びないだろう。

264 名前:,,・´∀`・,,)っ[EPYC] mailto:sage 釣れた釣れた [2018/05/16(水) 19:12:32.95 ID:4Vz3U5WF.net]
SVEは256ビットから始まってるから2ビットのlength値で表せるのが2048なだけだぜ多分
1024だけでもマスクレジスタ128ビットにしないと大変なのにそれ以上なんて想定する必要ある?


SIMD化が性能向上の決定打たり得たのはデコーダやスケジューラの実装コストに比べてSIMDは相対的に低コストだったからこそ、よ?
もはやコアクロックを落とさないといけない境地に達した以上は単純に並列度増やせばいいというものではないとオモ

ある程度SIMD化が進むとKnights Millの4連積和みたいな垂直方向の演算性能向上に向かうと思ってる
というのもMovidiusがそこそこ売れてるの見るにこのご時世一点特化のほうがむしろ強い気がするし

265 名前:,,・´∀`・,,)っ[EPYC] mailto:sage [2018/05/16(水) 19:28:08.48 ID:4Vz3U5WF.net]
Appleとかの一部を除いて主要なARM SoCのNEONハードウェアが64ビット実装止まりであることから考

266 名前:えても
それほど極端なベクトル長競争は起こらないと思ってます
Qualcommがやるにしても結局はCortexのセミカスタムでしょ?
[]
[ここ壊れてます]

267 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/16(水) 19:30:08.87 ID:cbw1vbF1.net]
ADDの後はSUBの比率が高い。

268 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/16(水) 19:37:16.03 ID:nhtzdlUc.net]
成りすましの釣りだろうが何だろうがウザいしクソつまらないから消えろや

269 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/16(水) 20:14:42.97 ID:1a/rbs9k.net]
>もともとCORALの「プリ・エクサスケール」プロジェクトの第3の柱として名付けられたAuroraは、アルゴンヌ国立研究所用にIntelとCrayによって構築されるが、納期は2018年から2021年にシフトし…
安定のIntel時空
今更Xeonとかいう脆弱性産廃の採用は無いわー
普通にEPYC プロセッサーのアレに置き換わるんじゃね?

270 名前:,,・´∀`・,,)っ[EPYC] mailto:sage [2018/05/16(水) 20:37:07.76 ID:fGAu1Isp.net]
EPYCじゃLinpack性能Xeonの1/3以下だから使い物にならんだろ



271 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/16(水) 20:53:05.79 ID:bCh9cLyR.net]
>>245 効果がなかったり悪影響があるような方面で使う必要はないかと。また、効果ある用途なら別にOCして使ってもいい。
うちの7980XE(>>241)の今の設定は、Linpack 1500GFlops以上、y-cruncher π 10億桁20秒切り(1950X@4GHzの2倍以上?)しつつ、
CINEBENCH マルチ4000cb前後、シングル200cb前後を両立できてる。CINEBENCHだけもっと上げることも可能。

Skylake-SPとEPYCの比較やってる人がいた。EPYCの方がコア数もメモリチャンネル数も多いけど粗が目立ってる感じ?
https://www.nabe-intl.co.jp/takeruboost/skylake%e3%81%a8epyc%e3%81%ae%e6%af%94%e8%bc%83-bioinfomatics-applications1/

272 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/16(水) 21:02:57.24 ID:Q/ESR+WS.net]
逆神が来たんか?

273 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/16(水) 21:13:59.08 ID:Cb3HRk7r.net]
>>261
ベクトル競争ってか
当時、一般プロセッサのベクトルプロセッサ化で先陣を切ってたPhi対抗を視野に入れた仕様なのでは

>>266
使う必要はないというかなんというか
AVX512命令と有効な活用シーンの問題なのでは

良 膨大な演算を行うHPC(さらにクロック落としてコア増やしたPhiのようなやつが特に向いてる
良 膨大なデータ処理を行う鯖向け
悪 スカラな計算も多分に含まれてる一般PC

と言う感じの

274 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/16(水) 21:16:30.35 ID:1a/rbs9k.net]
>LINPACKベンチマークには地道に最適化を施すプログラマだけが達成できる性能レベルを提供するもので、しかもその最適化はそのマシンでしか意味が無い
>CPUのピーク性能とCPU数だけが強調されており、帯域幅やネットワークへのストレスが十分でない
>また、LINPACKで評価するFLOPS値は通信性能の寄与率が低い
LINPACK()

275 名前:,,・´∀`・,,)っ[EPYC] mailto:sage [2018/05/16(水) 21:28:40.89 ID:gPeuY0tG.net]
AMDはOmni-Path持ってないからなおのこと蚊帳の外だろ

276 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/16(水) 21:36:20.96 ID:bCh9cLyR.net]
>>268 x265がAVX512の実装始めたようだけど、Sky-Xでやってもまだほとんど効果ない(AVX512 offset設定してると)みたい。
一般PC用途でAVXが効くのは限られてるし、使いこなせるプログラマ(y-cruncherやってる人みたいな)もなかなか居ないのが実情かね。

>>269 EPYCとかはメモリ帯域やレイテンシなんかがもNUMAノード数多過ぎで効率悪そうだよね。
7980XEのLinpackとy-cruncherはメモリが4chしかないのがネック。-SPみたいに6chならもっと出そう。

277 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/16(水) 21:39:36.31 ID:U1o3Tugs.net]
AMDは1ソケットでNUMAノード数使い切る方針なんだろうか

278 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/16(水) 21:45:47.79 ID:S7ZN72f6.net]
逆にNUMAノードをここまで増やしても耐えられるのがEPYC
Xeonであんなつなぎ方したらまともに動かないだろう

279 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/16(水) 21:50:16.26 ID:bCh9cLyR.net]
>>272 CPUパッケージがどこかにあったコラみたいに更に大きくなるとかw

>>273 >>266の見ると、耐えてないようだよw

280 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/16(水) 21:50:34.57 ID:LPY5+w3Q.net]
540 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2016/10/12(水) 21:45:48.40 ID:ijYX/87D [5/21]
Zenが高くないと買えない自分を正当化できないもんな
大丈夫だよ、8コア最上位でも3万円切るから
お前みたいな無職大貧民には大金だけどな

545 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2016/10/12(水) 22:03:09.78 ID:ijYX/87D [8/21]
最上位で3万円切るって宣言した俺の発言ログとっとけよ

148 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[] 投稿日:2016/11/14(月) 20:21:39.52 ID:0Q4rwlJ0 [5/9]
まあ、本当にBroadwellの性能超えたら32コアOpteronデュアル機組んでAMDを応援してやるよ

351 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2017/01/10(火) 21:24:59.71 ID:deU+9WJv [4/7]
リアル春にはAMD冬の時代になるから今のうちに春を楽しんで置きたまえ



281 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/16(水) 22:01:29.16 ID:bCh9cLyR.net]
EPYCはコア数の割りにコア間帯域も弱いね。(シングルソケットのランキングで14位に居る、)'o`(がうちの)
ranker.sisoftware.net/top_run.php?q=c2ffc9ef82efd2e2c4b68bbb9df4c9f8deb68bbb9de5d8e8ceabcef3c3e596ab9b&l=jp

282 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/16(水) 22:06:38.15 ID:U1o3Tugs.net]
>>274
まだ7nmが控えてるんだから拡張しなければコラせんでも実現してしまうんじゃないか。
1ソケット毎にNUMAルーティング

283 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/16(水) 22:18:40.31 ID:bCh9cLyR.net]
>>277 パッケージの話は冗談だけど、Dualソケットになるともう1ホップでは行けないってのは厳しそうだよね。
CPU-ZのベンチみたいにL2辺りまでに納まって互いに関連のない処理をただパラに動かすだけならいいけど。

284 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/16(水) 22:31:37.99 ID:LFPVnsSK.net]
HPLといやあThnuderX2が電力爆食いでやばそうだなこれと思った

285 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/16(水) 23:55:13.13 ID:Cb3HRk7r.net]
>>271
冷却さえしっかりしてたら10%ほど向上はする
それと実装コストとが釣り合ってると思うかは人それぞれだろうけど

>使いこなせるプログラマ(y-cruncherやってる人みたいな)もなかなか居ないのが実情かね。

これはプログラマの質というよりDLPという考えに沿うようなシチュがほとんど発生しないのが大きい
なのに一般向けプロセッサのSIMDを拡張する→ダイコストや性能ペナルティーに跳ね返る
AVX512以上対応のFP特化コアを搭載する→使わなければ無駄
GPUを転用する→(GPGPUで)使わなくても無駄にならないし、基本的にFPお化けだからDLP処理に向いてる

ってことでAPUって名称作って売り出したけど、当のAMDがBullと一緒に捨てたっぽいのがなんとも・・

286 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/17(木) 00:11:11.00 ID:9+ChKQF6.net]
APU路線(GPGPU)捨てるつもりならZenでAVX2をもっと高速化してたでしょ

287 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/17(木) 00:15:18.00 ID:4POton9D.net]
正確にいうとdGPUによるGPGPUに舵をき

288 名前:った感じ []
[ここ壊れてます]

289 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/17(木) 00:15:57.79 ID:l4hhOxZv.net]
>>270
死ね

290 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/17(木) 00:32:07.88 ID:Z1uPV7YQ.net]
>>281 AVX2は色々な課題(高性能なトランジスタが必要、キャッシュやバスの性能、電力やクロック制御、ダイ面積とか?)
がクリアできなくて今のような形になっただけじゃないの?



291 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/17(木) 01:17:53.78 ID:oORHpyRc.net]
EPYCは多少のCPU性能を犠牲にして、多コアと低コストと多IOと多メモリを実現するものだろ
CPU性能自体は、1ダイ vs 4ダイじゃ、どうしたってコア間の帯域やレイテンシで不利になるのは仕方ない

CPUのシングルやマルチスレッドベンチだけで語れるもんじゃない
まあ、そのCPU性能も得手不得手あるけど総合的にはかなり勝負出来ているけど

292 名前:,,・´∀`・,,)っ[銀の弾丸] mailto:sage [2018/05/17(木) 01:20:13.12 ID:WbqukTFz.net]
4ソケットないし8ソケットのディスカウントという視点で見れば多少はね

293 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/17(木) 01:22:21.32 ID:oORHpyRc.net]
AVX強化路線はPhiの撤退で諦めたんじゃないかな
ラジャにGPU強化頼んでGPGPU路線に進むらしいし
AVX512はベンチくらいしか使い途がないし、AVX1024なんか噂すら無い

294 名前:,,・´∀`・,,)っ[銀の弾丸] mailto:sage [2018/05/17(木) 01:29:57.52 ID:WbqukTFz.net]
AWSやGCPの上位顧客ってむしろAVX以外何使うんだって話だし実際彼らはSIMDの弱いEPYCなんぞ導入してない
一部GPUに落とし込める問題もあるけどレイテンシネックの部分もあるから結局ホストのSIMD性能もそれなりに必要になる

SQLの処理にすら使っとるよ?

295 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/17(木) 01:32:02.58 ID:Z1uPV7YQ.net]
>>285 結局価格なりってことでしょ。>>266のEPYC 24C DualがSkylake-SP 12C Dualと大差ないとか。

296 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/17(木) 03:46:04.85 ID:ISbOcUWk.net]
>>288
それなりの性能ならSSEで十分だからな
GPUに対抗意識燃やしてAVX強化したのがインテルの敗因だな

それより公言してた32コアのEPYC買かったのか?

297 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/17(木) 04:24:16.28 ID:oORHpyRc.net]
Xeonの性能なんかスペクターとメルトダウンでズタボロだろ

298 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/17(木) 04:35:04.97 ID:2HoY/BhO.net]
AVXはHBMが載るまでは本気を出せそうにない

299 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/17(木) 06:00:12.18 ID:cuxYd8SY.net]
GCPて昔はともかく今はIaaSでも差つけられて3位なのに
なんでか団子の話によく出てくるな
Googleの人も業務外じゃGCP使わんみたいだぞ

300 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/17(木) 06:59:38.02 ID:1MqccjJF.net]
デスクトップ用途じゃCCXまたぎ通信の遅さは別に問題にならないが、
HPC用途だと計算の種類によってはCCXまたぎ通信が問題になるのでは?



301 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/17(木) 07:13:05.33 ID:2YhuRyUZ.net]
CCXまだぎ何か問題になったケースある?
ソケットまたぎ通信と比較してみ

302 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/17(木) 07:27:23.29 ID:ixv/Ib2a.net]
>>288
死ねよ殺されてしまえ死ねよ殺されてしまえ死ねよ殺されてしまえ死ねよ殺されてしまえ死ねよ殺されてしまえ死ねよ殺され
てしまえ死ねよ殺されてしまえ死ねよ殺されてしまえ死ねよ殺されてしまえ死ねよ殺されてしまえ死ねよ殺されてしまえ死ねよ殺されてしまえ死ねよ殺されてしまえも合わなくなるしね

303 名前:,,・´∀`・,,)っ[銀の弾丸] mailto:sage [2018/05/17(木) 08:01:33.37 ID:tQN8tIMR.net]
>>293
彼ら自身の事業の方がでかいし、たとえば広告配信の最適化にも使われとる
1バイト単位の比較が32並列や64並列でできて嬉しい分野って序にはアドテクですし

彼らがAVXの進化を進めたと言ってもいいし彼らの顧客のニーズが読めないからAMDはイマイチなのでしょう

304 名前:,,・´∀`・,,)っ[銀の弾丸] mailto:sage [2018/05/17(木) 08:23:26.35 ID:tQN8tIMR.net]
Azure Lv2なら割と直近まで使ってたんだけどなあ残念

逆にAzure以外の大手クラウドで採用例ないし
SのつかないHTTPフロントエンドなら十分な気がするけどこっち方面は断然Xeon Dが強いし
バックエンドは当面諦めたほうがよ

305 名前:いのでは

クラウドのいいところって電気代も時間単価に盛り込んであるから純粋に価格性能比だけで比較していいところだな


>金融モデルの構築、科学的分析、ゲノム解析、地熱分布の視覚化、
>ディープ ラーニングなどを行うお客様から、大規模なコンピューティングに対応できることが期待されており

Azureのブログからだけど、なにかEPYCに向く用途ある?
(別ソースにはEPYCのマーケットは限定的と書いてある
[]
[ここ壊れてます]

306 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/17(木) 08:26:48.32 ID:UmPBptks.net]
コレは逆神来ますね、、、
多幅AVX終焉かな

307 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/17(木) 08:44:45.23 ID:cuxYd8SY.net]
顧客→彼ら自身の
このすりかえは本物だね

308 名前:,,・´∀`・,,)っ[銀の弾丸] mailto:sage [2018/05/17(木) 08:48:23.63 ID:tQN8tIMR.net]
バカ「金融計算にAVXは必要ないニダ

309 名前:,,・´∀`・,,)っ[銀の弾丸] mailto:sage [2018/05/17(木) 08:53:52.39 ID:tQN8tIMR.net]
>金融モデルの構築、科学的分析、ゲノム解析、地熱分布の視覚化、
>>ディープ ラーニングなどを行うお客様から、大規模なコンピューティングに対応できることが期待されており

これはXeonのインスタンスに書いてあってEPYCにない一文だよ。AWSやIBMCloudもXeonの顧客層はこういう計算をしてると主張している。

310 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/17(木) 08:55:13.46 ID:UmPBptks.net]
x86CPUでやらなくなるんじゃないかな
将来的にだけどさ
というかまぁマスが効くならCPUの出番は無いわな、今はそういう時代



311 名前:,,・´∀`・,,)っ[銀の弾丸] mailto:sage [2018/05/17(木) 08:57:06.47 ID:tQN8tIMR.net]
GPUにDIMMソケットついたら起こして、かな?
現状足りないからNVDIMMみたいなものができてる

312 名前:,,・´∀`・,,)っ[銀の弾丸] mailto:sage [2018/05/17(木) 09:16:18.13 ID:tQN8tIMR.net]
Lv2のAzureでの位置付けはMongoDBやCassandraのようなNoSQLデータベース向け
逆にスキーマが決まってるものならSIMDで処理しやすいデータ配置にできるからね

313 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/17(木) 09:54:32.76 ID:TtUgB4PQ.net]
ゴミが来たしこのスレも終焉ですね

314 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/17(木) 10:11:25.15 ID:slZnOjNi.net]
登場前から散々Zenを貶してきたけど、思惑が外れて優秀だったせいで、もうAVXしかアピールするところが無いからな
10nm化は一向に進まないし、Phiは後継が転けるしと散々な部分には目を背けて現実逃避してるだけさ

315 名前:,,・´∀`・,,)っ[銀の弾丸] mailto:sage [2018/05/17(木) 10:16:21.97 ID:tQN8tIMR.net]
MongoDBの絶望的な遅さ体感した人ならわかると思うけどスキーマきっちり決まってる既存のデータベースから移行するメリットは微塵もないからな
スキーマを決められない用途向けだから

316 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/17(木) 10:33:28.14 ID:CUsZ2gc7.net]
まともなGPU手に入ったしAVXいらねーわとか言い出すのかなこの流れだと

317 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/17(木) 10:38:54.14 ID:PODfW2vh.net]
>>307
まだシングルスレッド性能とワッパは踏みとどまってる

GFの7nmがきたらわからん

318 名前:,,・´∀`・,,)っ[銀の弾丸] mailto:sage [2018/05/17(木) 10:48:58.20 ID:tQN8tIMR.net]
DGX-2の母艦もXeon Platinumなんだけど敗因どこにあると思う?

319 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/17(木) 10:53:10.60 ID:slZnOjNi.net]
NVIDIAの威を借るIntelw

320 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/17(木) 10:55:45.11 ID:9+ChKQF6.net]
ワッパはAMDが急速に追い上げてるけどまだ追いついてない部分。次に期待。



321 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/17(木) 11:18:10.71 ID:UmPBptks.net]
>>309
あり得るっつーかAMDとテスラからGPUとバスのアーキテクト行ってるからな
寧ろアレでGPUというか似たようなモノ作らんならそっちの方が不可解

322 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/17(木) 12:48:35.71 ID:bBp8tnfc.net]
AVXの権化のPhiがオワコンだし
kaby-GでVega使ってるし
ジムとラジャ雇ってるし

AMDの真似するのが正解ってことなんだろうな

323 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/17(木) 12:50:41.25 ID:dOXA84GU.net]
intelは神威みたいなの作りたいんだろ

324 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/17(木) 12:55:38.84 ID:XuyPwvVd.net]
xeonの多コア化でphiの終息は順当だろう。
クロック考慮すると性能並んでるのになんでアクセラレータなんか使いたいんだ。
しかしなんでGPU信者ってアルゴリズムもコードも理解してないのに自信満々なんだろう。

325 名前:,,・´∀`・,,)っ[銀の弾丸] mailto:sage [2018/05/17(木) 12:59:23.37 ID:tQN8tIMR.net]
Knights * を踏襲するのはGPUというよりAIチップの気がするのですけど
Nervana買収はその前触れ

ちな NervanaはCUDA使って色々やってた会社よ

326 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/17(木) 13:00:05.55 ID:Ny75ib3d.net]
ひとつのベンチ走らせるのにkncよりも長いコード書かないといけないしな
なんか条件変えよと思ったら地獄

327 名前:,,・´∀`・,,)っ[銀の弾丸] mailto:sage [2018/05/17(木) 13:07:26.07 ID:tQN8tIMR.net]
そもそも既にGPGPUユーザーの大半は.cuを書かずに出来合いのライブラリ使ってるしその視点で見ればMKL使えば特に意識しなくともベクトル化コード使ってるわけで
むしろKnights Cornerの資産を段階的に移行できただけ成功なんじゃないかと

328 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/17(木) 13:11:22.31 ID:9+ChKQF6.net]
>>316
神威みたいなの、というと?
あれ典型的なメニーコアでしょ?

329 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/17(木) 13:28:54.78 ID:Ny75ib3d.net]
あれは人海戦術で神パフォーマンスを叩き出すためのもの
人材の方に惜しみ無く金を使った中国の勝ちというべきか

330 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/17(木) 13:31:43.22 ID:ixv/Ib2a.net]
>>320
死ねよ今すぐ殺されてしまえ早く死ねよ



331 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/17(木) 13:32:44.45 ID:ixv/Ib2a.net]
540 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2016/10/12(水) 21:45:48.40 ID:ijYX/87D [5/21]
Zenが高くないと買えない自分を正当化できないもんな
大丈夫だよ、8コア最上位でも3万円切るから
お前みたいな無職大貧民には大金だけどな

545 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2016/10/12(水) 22:03:09.78 ID:ijYX/87D [8/21]
最上位で3万円切るって宣言した俺の発言ログとっとけよ

148 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[] 投稿日:2016/11/14(月) 20:21:39.52 ID:0Q4rwlJ0 [5/9]
まあ、本当にBroadwellの性能超えたら32コアOpteronデュアル機組んでAMDを応援してやるよ

351 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2017/01/10(火) 21:24:59.71 ID:deU+9WJv [4/7]
リアル春にはAMD冬の時代になるから今のうちに春を楽しんで置きたまえ


はやくしろよ無能

332 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/17(木) 17:09:16.13 ID:1MqccjJF.net]
コンパイラ・ライブラリ・フレームワーク開発者は、CPUにあわせた開発をしないといけないが、
最近は、アプリ開発者は、フレームワークやらOpenCLやらOpenACCみたいな言語を使うことで、
CPU依存コードを書くのはかなり少なくなってるでしょ?

Cell Broadband Engineでアセンブラ開発させてた時代とは違うよ

333 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/17(木) 17:31:00.31 ID:wa/jDE1n.net]
>>318
Nervanaの製品出荷が順調に遅れているというのに
逆神が推すのはやめてくれ。

334 名前:,,・´∀`・,,)っ[銀の弾丸] mailto:sage [2018/05/17(木) 17:36:22.76 ID:tQN8tIMR.net]
それ単にCUDAの場合10年余のソフト資産の蓄積があるからで、PS3だってある程度枯れてきてからは工数は大幅に減ってるし(FF13の続編がいい例)

某社の GPGPUなんざ4〜5年で耕した畑に塩水撒くようなもんで、あんなことしてエコシステム育つわけがないでそ

335 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/17(木) 17:39:08.00 ID:Ev7kONYk.net]
しかも団子が批判しまくってたHBM2を採用予定だしな
HMC?知らない子ですね

336 名前:,,・´∀`・,,)っ[銀の弾丸] mailto:sage [2018/05/17(木) 17:56:39.15 ID:tQN8tIMR.net]
コスト要員のシリコンインターポーザを安価に代替できてしかも特許も取れてるんだから使わない手はないでしょ

337 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/17(木) 18:01:38.55 ID:slZnOjNi.net]
>>329
過去の発言はお忘れで?w

455 名前:Socket774[sage] 投稿日:2015/02/03(火) 19:09:32.77 ID:AUlcWWUG
【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】超広帯域メモリの採用を可能にするIntelの新パッケージング技術「EMIB」 - PC Watch
pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20150203_686619.html?ref=rss
将来のIntelのハイエンドGPUコア内蔵CPUは、現在のeDRAMではなく、HBM(High Bandwidth Memory)を搭載するようになる可能性がある。
その場合、単にメモリチップが変わるだけでなく、メモリ量と使い方が変わる。
128MBではなく、数GB単位のメモリを載せるようになり、キャッシュではなくメインメモリの一部として使われるようになる可能性が高い。

456 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2015/02/03(火) 20:06:09.52 ID:Q1sBTQhd [2/11]
普通に考えればKnights LandingのHMCを接続する技術でしょ
内蔵GPUだのHBMだのはいつもの後藤節。

465 名前:Socket774[sage] 投稿日:2015/02/03(火) 22:45:58.97 ID:KR0CoaLP
pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20141226_682075.html

ちなみに、Intelの提供するファウンダリサービス向けメモリI/OにはHBMが含まれており、
EMIB技術との組み合わせをIntelは意図していると見られる。HBMは、インタポーザは
DRAMメーカーでは無くユーザー企業が用意することになっている。IntelはEMIBによって、
低コストなHBMサポートを可能にしようとしていることになる。

466 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2015/02/03(火) 23:01:26.47 ID:Q1sBTQhd
この頃から謎のHBM推しっすなぁ
まるでHBMしか高地域メモリの選択肢がないみたいじゃないですかwww

Intelの14nmの顧客第1号のアルテラはStratix 10を含むGen10でHMCを全力サポートしてるし
HBMに傾倒する理由が微塵もないのですが

338 名前:MACオタ [2018/05/17(木) 18:15:58.73 ID:JMbIuBXA.net]
Intel、Arria 10 FPGAを統合した「Xeon Gold 6138P」
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1122340.html
来るものが来たという感じす。
もはや CPU vs. アクセラレータとか、拡張命令セットの優劣がどうかとか議論する時代でわ無いのかもしれないすね…

339 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/17(木) 19:11:53.39 ID:f7xRs25W.net]
またIntelの技術が一つ死んだ。行こう、もうじきAVXも腐海に沈む…

340 名前:,,・´∀`・,,)っ[銀の弾丸] mailto:sage [2018/05/17(木) 19:28:58.39 ID:SWFxWqVR.net]
AVXは滅びぬ
むしろAMDの技術何個死んでんだよ



341 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/17(木) 19:36:17.92 ID:Dg582O1+.net]
誰も望んでないのに何で復活したんだろ?
元々低かった存在価値がZenや例の脆弱性問題時に涙目逃亡した一件で皆無になったのに

342 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/17(木) 19:56:49.17 ID:Gdpr7rvy.net]
>>331
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/752237.html
特定顧客向けには2年前からBroadwellとArria 10を統合した製品を提供してましたし環境が整ったんでしょうな。
未だにStratix 10じゃないあたりまだ14nmでの生産が難航してるんだろうなあ。

343 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/17(木) 20:27:05.31 ID:i/vve1Ew.net]
クソ団子がどのツラ下げてw

344 名前:,,・´∀`・,,)っ[銀の弾丸] mailto:sage [2018/05/17(木) 22:10:02.84 ID:ivxIHYkK.net]
>>335
最初からArriaの計画だったけどむしろStratix載せるなんてどこソース?

345 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/17(木) 22:39:17.58 ID:0SkK+0CD.net]
本物かどうか知らんけどクソダンゴムシこと空冷フンコロガシおじさんと相方のクソリンゴが現れたのか。
まあ、恥ずかしコピペでバルサンしておかないとご新規さんが騙されるからね

346 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/17(木) 23:13:27.03 ID:U4zP/H0+.net]
DDR5が出荷されれば
GPGPUの利点は減ってく

347 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/17(木) 23:15:44.43 ID:opFNnDxw.net]
>>331
年初以来セキュリティクライシス(Intelのみ)な状況で、これ出されても正直…
不治通は商魂たくましいようですが…ねえ。

348 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/17(木) 23:48:10.38 ID:UmPBptks.net]
>>340
寧ろ繋ぐもの作って別体にしろやとは思うわ
誰もがあんなもん要るわけじゃねぇし、大体何に使う事を想定して作ったのかが良くわからん

349 名前:,,・´∀`・,,)っ[銀の弾丸] mailto:sage [2018/05/18(金) 00:02:34.12 ID:fwLe1fqh.net]
>>339
GPUももっと広帯域なメモリ積むけどね
4〜5年かけて2倍のビットレートじゃB/F比が必然的に悪くなる構図だしなんとか打開しないといけない

350 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/18(金) 01:55:59.61 ID:L+AlBsO9.net]
>>342
540 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2016/10/12(水) 21:45:48.40 ID:ijYX/87D [5/21]
Zenが高くないと買えない自分を正当化できないもんな
大丈夫だよ、8コア最上位でも3万円切るから
お前みたいな無職大貧民には大金だけどな

545 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2016/10/12(水) 22:03:09.78 ID:ijYX/87D [8/21]
最上位で3万円切るって宣言した俺の発言ログとっとけよ

148 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[] 投稿日:2016/11/14(月) 20:21:39.52 ID:0Q4rwlJ0 [5/9]
まあ、本当にBroadwellの性能超えたら32コアOpteronデュアル機組んでAMDを応援してやるよ

351 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2017/01/10(火) 21:24:59.71 ID:deU+9WJv [4/7]
リアル春にはAMD冬の時代になるから今のうちに春を楽しんで置きたまえ



はやくしろよ



351 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/18(金) 01:57:38.00 ID:Pe1adnV5.net]
>>34

352 名前:1
別体にしたらドライバ制御が必要になってメモリ空間共有とかIntelが不得手とする分野に手を出さなきゃいけない。って事かな
[]
[ここ壊れてます]

353 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/18(金) 03:03:38.40 ID:1zrv5Lmi.net]
>>344
どちらにせよ共有だよ
問題は恐らくバスと形態
使えるモノが無かったんだろう
当たり前だけどDDRクラスのケチ臭い帯域とは言え外部バスで担保するにはちと重い
かと言ってzenみたくバランス仕様で別体にすれば、接続が独自系でない限り喰われる

逆に言えば、そうやってデカいのを作り続けるしか道がないワケだ

354 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/18(金) 04:02:14.68 ID:AgL/WQjs.net]
UPIで接続してるのをMCP化してるだけでしょ
そういう意味では、別パッケージに置くのと何ら変わらない

355 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/18(金) 07:51:12.96 ID:qLK2Rmmm.net]
Arria10がどこのFab製か知らずに妄想垂れ流してるAMD蟲まじウケるwww

356 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/18(金) 08:36:49.34 ID:oB131e4B.net]
帰ってこなくていいのに糞と糞が帰ってきたからまた荒れるわ・・・

357 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/18(金) 09:16:13.08 ID:1zrv5Lmi.net]
>>346
まぁ同じダイに乗っけちまえば配線量も配線速度も大幅に上がるからな
まぁお値段はそれ以上に上がるから他に誰もやらんわけだが、やるとしても比較的小規模なAPUみたいなヤツとかARMSoCみたいなのとか
せめて面積でイールド悪化が出ない範囲だな

しかしこんなもんよりPhi後継の方が気になるな
どう振って来るか
ぶっちゃけ計画段階でパンジャンレベルを量産する事には定評があるintelを、移籍チームが上手く仕上げられるか
どんな異形が出て来るのか楽しみだわ

358 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/18(金) 18:01:22.71 ID:E2C9ilkd.net]
>>311
セキュリティ欠陥抱えてるところ

359 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/18(金) 18:50:13.73 ID:FWBQebek.net]
>>349
確かIce Lakeの時点でメインメモリ8チャネルでニアメモリとしてHBM2が4スタック対応だけど
これを2ダイMCMにしてメモリの化け物にするって噂が出てた。

360 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/18(金) 19:54:55.90 ID:i30RqzII.net]
>>351
なにそれ
メモリバッファチップはつけないと思うけど



361 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/18(金) 20:07:59.49 ID:FWBQebek.net]
>>352
https://www.heise.de/newsticker/meldung/Xeon-Phi-ist-tot-es-lebe-der-Xeon-H-3891026.html
信憑性は兎も角Knights Coveの名前が出た最初の噂ではそうなってた。

362 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/19(土) 10:58:44.22 ID:M3nwu+Tk.net]
32bitのLinuxはいろんなCPUに移植されて不具合もあまりなさそうだが
64bitのLinuxはx86_64に依存してるソフト資産が多いのか移植にかなりトラブルが多い様子
サーバでの64bitARMの導入が進まないのもLinuxの完成度にも問題がありそう
OpenPowerでもPower8からリトルエンディアンに対応したしね
64bitLinuxが多くのCPUアーキテクチャで問題なくすぐに移植できるようになるまで、数年かかるかもね
富士通のARMスパコンが出る頃にはそういう問題はなくなってそうだけど

363 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/19(土) 11:01:08.05 ID:M3nwu+Tk.net]
シングルボードコンピュータでも
64bitのARM Linuxでは今現在、不具合で使えない機能があったりする

364 名前:Socket774 mailto:dshr [2018/05/19(土) 12:57:39.84 ID:M3nwu+Tk.net]
ここにVGAのグラフィックスモードが載ってた
ftp%3A//ftp.packardbell.com/pub/itemnr_old/NEC

365 名前:DOCS00610100/191000AA.htm

256色はPacked Pixel Modeと書かれてるね
[]
[ここ壊れてます]

366 名前:Socket774 [2018/05/19(土) 12:58:03.97 ID:M3nwu+Tk.net]
誤爆

367 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/19(土) 15:39:27.26 ID:VaUiFAxv.net]
64bitARMがいちばん使われてるのはスマホ用だな

368 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/19(土) 15:52:33.55 ID:QdgyfAfv.net]
Andoさん経由
元VulcanのThunderX2ベンチ
https://www.nextplatform.com/2018/05/16/getting-logical-about-cavium-thunderx2-versus-intel-skylake/

SKU多いねえ
https://semiaccurate.com/2018/05/14/caviums-thunder-x2-brings-arm-server-up-to-speed/

369 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/19(土) 16:25:08.12 ID:fvzlrqie.net]
泥だとLinuxはカーネル絡みだけで基本GNU資産は使わないんだっけ

370 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/19(土) 17:14:54.31 ID:DdSTOe97.net]
Intelの作っていた謎のGPU「Larrabee」が出回ってる | ギズモード・ジャパン
https://www.gizmodo.jp/2018/05/intel-gpu-project-larrabee.html



371 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/19(土) 17:39:12.01 ID:tQbNaI5b.net]
ゴミの処分かな

372 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/19(土) 17:46:01.80 ID:5w5iHR9x.net]
800W以上とかヤバ過ぎでしょ

373 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/19(土) 18:47:33.78 ID:M3nwu+Tk.net]
>>359
後は、OSとしてのARM64 Linuxの完成度を待つだけか

374 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/19(土) 20:04:02.15 ID:VaUiFAxv.net]
組み込み等の商用製品で使う場合、linuxだとGPL問題があるので、
それを避けるためにFreeBSDやらBSDベースのソフトを使うこともある

とくにGPLv3は制限がきつすぎて組み込みには使いにくい

Linuxボードだけ提供してソフトウェアはなんとかしてよ的な商品ならともかく、
ソース公開したくない組み込み製品の多くはBSDベースになる

375 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/19(土) 21:52:50.60 ID:M3nwu+Tk.net]
oss.sony.net/Products/Linux/common/search.html
https://panasonic.net/cns/oss/

上のURLでSonyとPanasonicの家電で使われてるOSSのソースコードが公開されてるが
Linuxが普通に使われてる
PanasonicなんてGTKまで使ってる

376 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/19(土) 23:36:59.02 ID:qWCvYabO.net]
>>365
下手しなくてもwinベースが圧倒的多数なのが組み込みの現実

377 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/20(日) 10:48:08.21 ID:pTlEuwGF.net]
マイクロソフトもIoTはLinuxで行くらしい

IoT端末をチップレベルからセキュリティ強化
マイクロソフト、IoT専用Linux「Azure Sphere OS」を発表
ascii.jp/elem/000/001/665/1665218/

> IoT端末をチップレベルからクラウドベースのセキュリティサービスで
> 保護するIoTソリューション「Azure Sphere」を発表した。
> 独自開発のIoT端末用チップ「Azure Sphere MCUs」、
> LinuxベースのIoT専用セキュアOS「Azure Sphere OS」、
> Microsoft Azureのセキュリティサービス「Azure Sphere Security Service」の3つで構成される。
>
> 最初のAzure Sphere MCUsチップは、台湾メディアテックが「MT3620」の名称で製造する。
> MT3620は、様々なアプリケーション処理用途の「ARM Cortex-A7プロセッサ」、
> 主にリアルタイムI/O処理を担う2つの「ARM Coetex-M4Fプロセッサ」(汎用の計算にも利用可能)、
> 802.11a/b/g/n対応のWi-Fiネットワーク接続機能を搭載する。
>
> IoT専用セキュアOS「Azure Sphere OS」は、
> カスタムLinuxカーネルをベースにマイクロソフトが開発した。
> アプリケーションはコンテナ化して実行し、
> Azure Sphere MCUsチップのWi-Fiネットワーク接続機能を利用して
> IoT端末とクラウド(Azure Sphere Security Service)を安全に接続する。

378 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/20(日) 11:40:00.27 ID:OW0KWVvd.net]
クラウドで儲けるからWindowsOSにこだわらないMSの方針は
後に必ずMSの衰退を招くと思う。
元々Windows向けだけやってる会社ではないのでIoTにLinuxを使うなとは言わないが。

379 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/20(日) 12:06:12.20 ID:1xKw+CI3.net]
Intelと揃ってアレだねぇ

380 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/20(日) 14:15:09.30 ID:OW0KWVvd.net]
このスレで言うことじゃないだろうが、Intelより深刻な問題に陥る可能性すらあると思う。
IntelもMSも自分の持つ市場で主導的な立場だったが、Intelは低迷してもまだ主導的と言える。
MSは新しい市場のスタンダードを1から築くか、あるいはWindows中心に戻るべきだ。



381 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/20(日) 15:57:59.95 ID:qHCKYXN8.net]
元々いろんなとこにサービス売ってた会社だから特に低迷も糞も感じないけどなあ
というかあれ、低迷してると言えるのか?

382 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/20(日) 16:27:02.39 ID:OW0KWVvd.net]
>>372
MSに関しては低迷どころかクラウドで絶好調だよ。今は。
Intelに関しては今後勢力を盛り返すだろう。

383 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/20(日) 17:58:58.16 ID:g68INk6e.net]
というかIntelも今絶好調だけど
あなたの基準が分からない

384 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/20(日) 18:20:43.08 ID:6U5wHWve.net]
MSもIntelも世界中で起きてるデータセンターの規模拡大によるクラウドサーバーの需要増加で絶好調なんだけど

385 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/20(日) 18:26:28.81 ID:OW0KWVvd.net]
>>374,375
じゃあIntelも絶好調って事でいいよ。別にIntelやMSを叩きたいわけではないので。

386 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/20(日) 20:20:17.39 ID:VO9g5Lo1.net]
Intelはデータセンター向けCPUにおいてドミナントだがMSはクラウドにおいてそうではないから言わんとする事はわからんでもない。
MSは2番手でAmazonを追いつつGoogleに追われる立場だけど寡占化が進むクラウド市場でGoogleに抜かれた場合脱落する可能性はある。

387 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/20(日) 21:05:35.87 ID:+wNMUJVF.net]
団子が来た瞬間、しねしね君とMacオタが出て来たんだけど
どういうこと

388 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/20(日) 21:06:42.12 ID:EZrGQ2Ay.net]
>>378
じっくり見てればわかるよ

389 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/20(日) 22:20:03.06 ID:KjMixIO9.net]
>>378
そういうことだよ(げんなり)

390 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/20(日) 22:28:51.73 ID:g2v2y5Ic.net]
類友



391 名前:(:∠)ばなな mailto:sage [2018/05/21(月) 08:07:14.47 ID:sljMGsGJ.net]
そういうことか

392 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/21(月) 13:15:59.12 ID:ihGhXspa.net]
CPUだけじゃない - Intelが目指す今後のサーバビジネスの方向性
https://news.mynavi.jp/article/20180521-633837/

393 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/21(月) 22:09:08.79 ID:dGIzohna.net]
ポスト京は高密度がカギ、富士通が試作チップを公開
eetimes.jp/ee/spv/1805/21/news060.html

394 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/21(月) 22:11:53.98 ID:dGIzohna.net]
ポスト京の特長について「(プロセッサとメモリを同一パッケージに収める)CPUパッケージを採用することで、プロセッサとメモリを近接させメモリバンド幅の向上を狙っている」

395 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/22(火) 00:17:18.45 ID:tyms6xWC.net]
7nmになるのにコア数が少ないからスケジューラにトランジスタ割きまくって
富士通としては異例の超ビッグコアになる、と大方の予想では言われていたけど、
記事を見ると実装密度を上げる方向性なんじゃないか。
まあ今までよりはビッグコアかもしれないが。

396 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/22(火) 03:29:04.79 ID:FFlkIU2/.net]
FP16はディープラーニング用かな?
従来型の数値計算はSVEで

397 名前:(:∠)ばなな mailto:sage [2018/05/22(火) 07:13:17.74 ID:4PWcDWAi.net]
あれFP16→32じゃなくて出力も16

398 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/22(火) 08:25:50.07 ID:FFlkIU2/.net]
ポスト京は、
HMC予定→やっぱHBMにするわ
10nm予定→やっぱ7nmにするわ

って感じか?

399 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/22(火) 10:12:53.80 ID:xYVT39EW.net]
”量子コンピューターに匹敵” 新型国産コンピューター実用化へ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180521/k10011447381000.html

400 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/22(火) 10:43:53.13 ID:brq1otq4.net]
>>390
超えるじゃなくて匹敵か・・・



401 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/22(火) 12:47:14.26 ID:POBlQxhI.net]
製造・運用コストは地味に大事

402 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/22(火) 15:08:35.64 ID:0sE1DHFW.net]
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/1122576.html
インテル、探してる。日本法人社長を募集中

403 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/22(火) 16:58:16.60 ID:tyms6xWC.net]
Variant 4発表されたね

404 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/22(火) 20:00:09.45 ID:zRUzhhGI.net]
女社長さん、後継者を立てないまま退職したのかな?

405 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/22(火) 20:14:17.97 ID:aOLeq7EM.net]
いつ退職したの?
全く話題にもならん人物であると言う事か?

406 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/22(火) 20:26:37.60 ID:3LPqw7wN.net]
>>396
退任だった、申し訳ない

407 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/23(水) 05:38:34.64 ID:u63oQieM.net]
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/1122287.html
> 300GB/sのインターコネクト帯域は、商用プロセッサとしては異常な広帯域だ。

FLOPSあたりで見るとむしろ狭い
 GV100    300GB/s      7.45TFLOPS 2017/2018
 POWER8x4  307.2GB/s     1.34TFLOPS 2014/2015
 POWER7    48GB/s      256GFLOPS 2010/2011
 SPARC64 XIfx(Tofu2) 100GB/s  1TFLOPS  2014/2015
 SPARC64 VIIIfx(Tofu) 40GB/s  128GFLOPS 2010/2011

https://www.enterprisetech.com/2014/10/06/ibm-takes-big-workloads-power8-enterprise-systems/

408 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/23(水) 08:00:10.25 ID:VyCsWvSc.net]
従来型スパコンと、汎用品ベースのスパコンの競争

まず最初に、CPUの演算性能が最初に汎用品ベースに抜かれる
次に、メインメモリ性能で汎用品ベースに追いつかれる(汎用品がGDDRを採用したため)
小規模ノードのインターコネクト性能で追いつかれる(NVlink等)

大規模ノードのインターコネクト性能はまだ従来型スパコンが高速

でも、大規模ノードでのインターコネクト性能も、そのうち汎用品ベースのスパコンに抜かれるのでは?
仮に将来nvlinkが大規模ノードに対応すると、従来型スパコンではどうにもならなくなる

409 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/23(水) 08:04:44.99 ID:VyCsWvSc.net]
汎用品ベースでは絶対追いつけない性能が無いと、コスパの悪い従来型スパコンが売れなくなる
現に大規模ノードの高帯域接続が必要な計算以外は、どんどんPCクラスタ/GPUクラスタに置き換わってる
すでに小規模ノードではnvlinkで高帯域を実現してるので、そういった用途じゃ圧倒的にnvidia有利

410 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/23(水) 08:56:40.19 ID:e5o9DSAa.net]
汎用品の性能が上がっているときには特化品の性能も上がる。結局はコストの問題。
イーサネットも最新規格は高い、時間が経てば安くなる。
特化品は常に最新だから性能も上だし値段も相応。
プロセッサあたりの性能を伸ばしにくくなってるから汎用品の適用範囲は広がる。



411 名前:(:∠)ばなな mailto:sage [2018/05/23(水) 09:29:49.34 ID:TO/c633C.net]
世間を騒がせてるPEZYですらホストはXeonだし
NECベクトル機も最新機はExpress5800に刺すPCIeカードに成り下がったよ

富士通のポスト京のことを言ってるならARMサーバ市場の覇権が確定してない今ならまだワンチャンあるかもな
SPARCだと京のマイグレーション用途で一部の大学等に納入された程度の市場しか作れなかった

412 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/23(水) 10:05:50.72 ID:7UrBO2Ga.net]
汎用品かどうこう以

413 名前:Oに、1年経って科学用ソフト96ノード動かせました
とかじゃなくて
数千ノードで複数アプリ対応とかにしないと、京がダメとかは言えんと思うけどね
まあ勿論ダメな点もあるんだろうが、それはまた別の観点からじゃないかね
[]
[ここ壊れてます]

414 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/23(水) 10:24:47.72 ID:hXOvAADG.net]
しねよ糞団子

415 名前:(:∠)ばなな mailto:sage [2018/05/23(水) 10:55:21.18 ID:rAmBc1+i.net]
>>403
Ren4の2位じゃダメなんですか?発言もいろいろ曲解されてるが、京より上のスペックを予定してたセコイアに先越されそうだから稼働を前倒しするために100億円追加で計上したからだからね?
結果的には前倒し予算は切られたけどセコイアの稼働が京より遅れて京が1位の記録は作れたわけだけど

416 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/23(水) 12:39:42.17 ID:RTq8Pi/k.net]
>>405
お前黙れよ

417 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/23(水) 12:55:18.83 ID://gPoUZQ.net]
団子がコテハン変えてんのか
よくよく考えたら相方のコテハンもそうだけど
コテハンで15年ぐらい専門板に張り付くって異常だよな
なんでITジャーナリストになったり技術系ライターにならんの?
有能コテハンならいつのまにか世に名が出てたりすると思うんだがね

418 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/23(水) 13:26:04.90 ID:u63oQieM.net]
GP、GVはもはや汎用品とは言い難い。GKまではなんとか

GF100 Tesla GTX480 etc.
GF110 Tesla GTX580 etc.
GK110 Tesla GTX Titan $999 etc.
GP100 Tesla ---
GV100 Tesla Titan V $2999

419 名前:(:∠)ばなな mailto:sage [2018/05/23(水) 13:44:43.21 ID:rAmBc1+i.net]
>>407
文書書くの仕事でやっとるけど

420 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/23(水) 14:58:19.96 ID:hXOvAADG.net]
うざい



421 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/23(水) 16:35:55.04 ID:a58OpWUO.net]
>>404
君、もしかしてしねしね君か?
なんか書き込みがあって即レスしてるのがよく分かるんだけどさ
普段なにやってんの?

422 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/23(水) 16:45:51.84 ID:9lqBEzM/.net]
>>399
スパコンもメインメモリはDDR系だろ
GDDRやHBMはアクセラレーターでしか使われてない

423 名前:(:∠)ばなな mailto:sage [2018/05/23(水) 16:49:53.70 ID:rAmBc1+i.net]
ポスト京はオンパッケージのみみたいだけどね

424 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/23(水) 17:49:21.32 ID:sxCMO4uc.net]
団子は宿題が未提出なんですがね
言葉遊びをして欲しかったら宿題を提出してからだな
全部自分から言い出した事だぞ

・AMDのEPYCを自費で購入し運用した、あるいはしている客観的証拠
・論文なり専門誌に寄稿した文章を例のコテハンが書いたと断定出来る客観的な証拠付きで提示
・例のアレが勉強会やセミナー、各種会合で講演したとする客観的証拠
・京が空冷と主張している学者
etc…

あとは誰かよろしく

425 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/24(木) 14:38:10.54 ID:9A1tEr7o.net]
Samsung、FinFETからGAA FETへの移行を3nm世代へ後ろ倒し
〜EUV露光の7nmプロセスは年内に生産準備完了を予告
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1123646.html

逆に言うとFinFETでもまだなんとかなるのか

426 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/24(木) 15:28:30.62 ID:x0Ozd7eb.net]
>>415
何ちゃって4nmにすることにしたんでしょ

427 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/24(木) 21:11:54.68 ID:o2VVMzkw.net]
>>414
>京が空冷と主張している学者
学者じゃないけど本田宗一郎が存命なら京は空冷だっていってただろ

428 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/24(木) 21:45:17.03 ID:tNg5RfhA.net]
それがきっかけで一線から退いた事もセットにしないといけませんなあ(笑)
それに本田宗一郎の言は「水冷でも結局最

429 名前:後は空気で冷やすんだから最初から空気で良かろう」みたいな発言だったと記憶してますがね
あとそれを言うなら彼はトヨタの技術者の所属と名前も提出しなければいけませんねえ
彼曰く「トヨタの技術者も現在市販されているエンジンも広義の空冷と言っていた」
と発言してるんですがねえ

他所のスレで半田発言を蒸し返されておこなの?
[]
[ここ壊れてます]

430 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/24(木) 21:49:58.68 ID:P8X1tzE6.net]
【暗号通貨】量産型7ナノメートルチップ搭載:マイニングマシン「GMOマイナー B2」発売(6/6発売予定)
egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1527134171/

【半導体】サムスン、2020年にファンドリー「3ナノ」商用化…世界1位台湾TSMCの独占崩す
egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1527149604/



431 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/24(木) 22:10:58.66 ID:dP1VaEFh.net]
はいはい、液冷も空冷だね
真の液冷は液体だけでやれってね

あほくさ

432 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/25(金) 08:02:54.11 ID:Ff5D0kRv.net]
>>420
海に放熱しても海は空中に放熱するとか言い出しそう

全部最終的には宇宙に放射してるから空冷ですらないのでは?

433 名前:(:∠)ばなな mailto:sage [2018/05/25(金) 08:07:12.71 ID:XRwPVanq.net]
>>421
建物のすぐ近くに海があるのに海に放熱してないって指摘したはずだけど?
なんども言わせないで

434 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/25(金) 08:09:12.02 ID:yDpA1Erk.net]
半田w

435 名前:(:∠)ばなな mailto:sage [2018/05/25(金) 08:14:02.88 ID:XRwPVanq.net]
原発も一次冷却は液化ナトリウム冷却だからその理屈なら空冷式の原発は存在しないな
京の建物の上に生えてるのはいわゆる空冷塔

436 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/25(金) 08:16:23.75 ID:WCNchSBO.net]
コイツ団子だったのか

437 名前:(:∠)ばなな mailto:sage [2018/05/25(金) 08:17:07.73 ID:XRwPVanq.net]
ばなな

438 名前:(:∠)ばなな mailto:sage [2018/05/25(金) 08:26:32.75 ID:XRwPVanq.net]
一次冷却に水冷も使ってることを否定した事実はないし富士通も空冷と併用してるって説明してる
なぜ排他になるのかわからなーい

439 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/25(金) 08:31:01.34 ID:q3ibFq1X.net]
名無しとコテハンを使い分けて自演までするようになったのか

440 名前:(:∠)ばなな mailto:sage [2018/05/25(金) 09:20:12.34 ID:9EObSk2y.net]
名無しって誰



441 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/25(金) 09:30:01.52 ID:EmVRikxD.net]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1487768349/390-
390,,・´∀`・,,)っ-○○○ (アウアウウー Sa37-CJUg)2017/03/22(水) 22:25:31.67ID:lBTmCvhFa
>> 393 >> 424
IntelのDCでも鉱物油冷却は試みられてるらしい

京は空冷だけど空冷のためのスペースがコンピュータの数倍とられてるんだよね。当然一般のデータセンターでも冷却コストは無視できない問題だ

442 名前:(:∠)ばなな mailto:sage [2018/05/25(金) 09:34:21.37 ID:9EObSk2y.net]
一次冷却が空冷って言ってるように見えた?
京の施設見学したことある?

443 名前:(:∠)ばなな mailto:sage [2018/05/25(金) 09:37:57.19 ID:9EObSk2y.net]
揚げ足とりにすらなってねー

444 名前:(:∠)ばなな mailto:sage [2018/05/25(金) 09:43:00.53 ID:9EObSk2y.net]
どうせ後藤の記事読んでCPUに冷却水使ってるからパソコンの定義では水冷だとかその程度の知識だろ
水冷を使ってないなんて言ってないのに

建物の排熱にコンピュータ以上の電力つかってるのがデータセンターの問題だぞ
文脈から察しろ

445 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/25(金) 09:57:38.56 ID:wK6SJvSZ.net]
京は海が近いんだから、2次冷却を海水にすればいいのに
日本の火力発電所も2次冷却は海水なんだし

446 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/25(金) 12:08:47.81 ID:zHGeVV7v.net]
>>433
>>342
540 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2016/10/12(水) 21:45:48.40 ID:ijYX/87D [5/21]
Zenが高くないと買えない自分を正当化できないもんな
大丈夫だよ、8コア最上位でも3万円切るから
お前みたいな無職大貧民には大金だけどな

545 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2016/10/12(水) 22:03:09.78 ID:ijYX/87D [8/21]
最上位で3万円切るって宣言した俺の発言ログとっとけよ

148 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[] 投稿日:2016/11/14(月) 20:21:39.52 ID:0Q4rwlJ0 [5/9]
まあ、本当にBroadwellの性能超えたら32コアOpteronデュアル機組んでAMDを応援してやるよ

351 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2017/01/10(火) 21:24:59.71 ID:deU+9WJv [4/7]
リアル春にはAMD冬の時代になるから今のうちに春を楽しんで置きたまえ



あくしろよカス

447 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/25(金) 12:37:46.37 ID:tJfQr0tq.net]
何で発言権のない奴が居丈高に発狂してんの?
素直にごめんなさいしておけば恥の上塗りしなくて済んだのにね

448 名前:(:∠) mailto:sage [2018/05/25(金) 12:39:15.39 ID:WreulT8Y.net]
権利ってお前が付与するもんじゃないだろ

449 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/25(金) 12:44:40.80 ID:Db/EO9Od.net]
>>434
海水は腐食性が高いから
よほど収益性が高くないと難しいんじゃないか?

450 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/25(金) 12:50:08.76 ID:tJfQr0tq.net]
しょうがないなあ

648 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2017/05/20(土) 17:54:22.08 ID:e8ksNQR8
はんだ(鉛+スズ)並みに熱伝導率良くてかつ熱でクラック入らない金属作れよ
RoHS指令準拠でない製品をメーカーは取り扱えない

651 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2017/05/20(土) 19:39:36.12 ID:e8ksNQR8
逆にいうとRyzenは鉛はんだでソルダリングしてるがゆえにメインストリームのメーカーPCで使われる道を放棄してるという事



451 名前:(:∠) mailto:sage [2018/05/25(金) 13:19:49.01 ID:WreulT8Y.net]
俺は安倍晋三以上には神経図太いぞ

452 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/25(金) 13:27:02.36 ID:zHGeVV7v.net]
>>437
失せろカス

453 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/25(金) 13:38:17.68 ID:LKKcuZAo.net]
>>438
海まみれだからな
日本はその辺の防蝕技術はあるぞ
ただまぁ割りに合わんだろうけどな
海水冷却となると今の数倍は軽く行って貰わんと

454 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/25(金) 13:59:47.86 ID:7zBX3GUt.net]
>>424
ガス冷却炉は存在するだろう。
まあ2次冷却に液体使ってたりするのでこのスレの理屈だとどうなるのかわからん。

455 名前:(:∠) mailto:sage [2018/05/25(金) 14:00:01.80 ID:WreulT8Y.net]
デンマークの洋上風力発電の会社が日本でも実証実験やるって言ってたな
一応洋上にスパコン構築するみたいな案は文科省の検討資料にもある

456 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/25(金) 14:52:40.19 ID:QrII8jVb.net]
0447 ,,・´∀`・,,)っ-○○○ (アウアウウー Sa3f-1VOV) 2017/03/23 21:43:03
乗用車のラジエーターも広義の空冷だよ
○ヨタのエンジニアも知り合いにいる

457 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/25(金) 15:01:44.22 ID:CM9+gnbx.net]
>>430
団子理論に従えば鉱物油冷却も空冷のはずだけど、何故か空冷とは言ってないな
京は空冷、と同じレスなのにね

458 名前:(:∠) mailto:sage [2018/05/25(金) 15:08:34.86 ID:WreulT8Y.net]
屋内から屋内の熱移動で熱伝導率のいい素材を使うかどうかなんて本質じゃないって話なんだけどな
いちおう油冷は屋外にダイレクトに排熱する装置あるぞ

459 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/25(金) 15:24:28.17 ID:CM9+gnbx.net]
ダイレクトに排熱?
地面に熱々の油でも撒くのかなw

熱密度が高いところから効率よく熱を取り去ることは非常に重要
でなければ各社こぞって技術開発せんよ
半導体には動作温度に上限があるから必然やね

460 名前:(:∠) mailto:sage [2018/05/25(金) 15:26:58.73 ID:WreulT8Y.net]
バカ丸出し
そこらのデータセンター空調切ったら熱暴走で死ぬぞ



461 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/25(金) 15:27:48.51 ID:tZyksmgN.net]
冷風扇

462 名前:(:∠) mailto:sage [2018/05/25(金) 15:28:32.07 ID:WreulT8Y.net]
実のところスパコンが水冷とかフロリナートとか使うのは実装密度をあげるためで、排熱は別問題なんだよなあ

463 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/25(金) 15:38:04.87 ID:CM9+gnbx.net]
で、ダイレクトに排熱する油冷って何?
最終的に熱を大気に放出するなら、団子理論ではすべて空冷のはずだけど、鉱物油冷却と空冷を同じレス中で使い分けたのは何故?

464 名前:(:∠) mailto:sage [2018/05/25(金) 15:39:43.11 ID:WreulT8Y.net]
屋外に排熱すりゃいい
それしか論じてない

宇宙に放熱ガーとかは詭弁

465 名前:(:∠) mailto:sage [2018/05/25(金) 15:41:56.68 ID:WreulT8Y.net]
少ないエネルギーコストでね
空調の電気代がマシンの電気代を上回っててトータルコストを押し上げてることが問題でそれ以上でもそれ以下でもない

466 名前:(:∠) mailto:sage [2018/05/25(金) 15:44:59.20 ID:WreulT8Y.net]
ちなみにフロリナートの熱交換器は結構電力コスト高くつくんでなあ
PEZYのあれは冷却機構をFLOPS/Wに入れなくていいというレギュレーションの穴ついてるだけでシステムトータルで見るとOakforest-PACSと大差ない

467 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/25(金) 16:07:30.94 ID:dJdM5NEP.net]
空冷オンリーで済むのが一番いいというのはそうだね
というなgreen500て欠陥過ぎだろ、あれ

468 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/25(金) 16:08:37.49 ID:lu4PnQQC.net]
>>424
>原発も一次冷却は液化ナトリウム冷却だから
なんていう電力会社のどこの発電所でいつから営業運転?

469 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/25(金) 16:29:29.76 ID:tlVbG/iZ.net]
>>457
もんじゅくらいじゃないか?ナトリウム使ってるのは
他の日本の原発は一時冷却も水じゃないか

470 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/25(金) 16:32:01.88 ID:CM9+gnbx.net]
屋外にあるラジエーターの部分を持って空冷と称する
→この考えだと屋外のラジエーターまで熱い油を回していても空冷という他無いはずだが、何故か用語を使い分けている
(ただし、熱い油をそのまま捨てて排熱するというなら使い分けには納得はできる)

ちなみに、京の屋上にあるやつは冷却等と呼ぶのが一般的だと思います



471 名前:(:∠) mailto:sage [2018/05/25(金) 16:32:08.81 ID:WreulT8Y.net]
>>457
原発大国フランス含めて軽水炉だね
別に強く主張する気は無いがこれからの技術である高速炉ではキーになる冷媒でしょ

472 名前:(:∠) mailto:sage [2018/05/25(金) 16:33:07.74 ID:WreulT8Y.net]
「冷却等」

撤回しなくていい?

473 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/25(金) 16:34:52.36 ID:CM9+gnbx.net]
誤字は撤回するよ

冷却塔ね

474 名前:(:∠) mailto:sage [2018/05/25(金) 16:45:17.82 ID:WreulT8Y.net]
ちなみに原発の空冷塔もお前の理屈だと水冷

475 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/25(金) 16:57:02.27 ID:CM9+gnbx.net]
俺は何で油冷と空冷を使い分けたのか知りたいだけなのだが

476 名前:(:∠) mailto:sage [2018/05/25(金) 17:01:38.84 ID:WreulT8Y.net]
エアコンも熱交換に液化(代替)フロン使うからアホのりくつだと液冷になってしまうんだがな
京のあれはフロンの代わりに水を使ってるだけで原理は同じだよ
行ったことなら知ってるだろ。空調あるだろ?

477 名前:Socket774 [2018/05/25(金) 17:37:31.30 ID:jPkAcu2U.net]
ID:WreulT8Y [13/13]

これ団子の一種か

478 名前:(:∠) mailto:sage [2018/05/25(金) 18:19:13.41 ID:WreulT8Y.net]
ハイブリッド気化熱冷却だなんていってるが要するに水冷媒のエアコンだから

CPUやIOなどのパーツの熱をダイレクトに冷媒に吸収させられるけど、水で良かったのかという問題はある

479 名前:(:∠) mailto:sage [2018/05/25(金) 18:21:14.09 ID:WreulT8Y.net]
ポスト京への入れ替え工事で冷却機構も含めて作り直しになるから今回も1100億円を見込んでる

480 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/25(金) 18:28:59.47 ID:lDjAICzh.net]
冷却方式語るなら別のところでやってくれ



481 名前:(:∠) mailto:sage [2018/05/25(金) 18:33:57.36 ID:WreulT8Y.net]
【補助金詐欺】じゃあTCI-DRAMについて語ろうぜ【夢の技術?】

482 名前:Socket774 [2018/05/25(金) 18:42:05.12 ID:jPkAcu2U.net]
さっさとEPYC2ソケサーバー買えや

483 名前:(:∠) mailto:sage [2018/05/25(金) 18:51:07.63 ID:WreulT8Y.net]
あずれでさわったからおなかいっぱい

484 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/25(金) 19:19:01.31 ID:QLKYjpJ8.net]
>>424
それは、もんじゅ、だけじゃないかな

485 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/25(金) 19:23:04.87 ID:EmVRikxD.net]
406,,・´∀`・,,)っ-○○○ (アウアウウー Sa3f-1VOV)2017/03/23(木) 14:39:34.51ID:fSKWUazPa>>407
ちなみに京で水冷してるのはCPUとネットワークコントローラのみで筐体全体は空冷だから
それを空冷でないといったら嘘になる

413,,・´∀`・,,)っ-○○○ (アウアウウー Sa3f-1VOV)2017/03/23(木) 16:18:56.56ID:hpRKArZna
俺のレスちゃんと読み直してくれよ
空冷設備が計算機ルームの数倍のサイズあるって言ったら水冷だと突っかかったバカがいるだけだぞ
もちろん水冷でも河川や海水で循環させない限りは空冷設備が必要である

418,,・´∀`・,,)っ-○○○ (アウアウウー Sa3f-1VOV)2017/03/23(木) 18:06:39.24ID:hpRKArZna
バカがなまじ自作PCの知識で知りもしない巨大コンピュータを語るとこういう齟齬が生じる
京のあるのは人工島の上だぞ
俺のレスの必然性くらいわかるだろう

426,,・´∀`・,,)っ-○○○ (アウアウウー Sa3f-1VOV)2017/03/23(木) 20:19:51.03ID:EIegYYixa
>> 424
言語障害を自白しないでくれ
そもそも水冷と空冷は対局の概念ではない
バカはそこを理解してない、お前も含めてな

428,,・´∀`・,,)っ-○○○ (アウアウカー Sa1b-1VOV)2017/03/23(木) 20:30:31.90ID:0VH8ZIxwa
発した熱は屋外に出さなきゃならんのよ
温まった水をどうやって冷やすの?
どーせお前ら井の中の蛙はパソコンより部屋の容積のほうが大きいからそんなの考えもしないだろ
でもスパコンはそれも含めて設計しないといけない。

現状、京のあるポートアイランドが地盤が緩いせいもあってか海から取水はしてない。
だからあの建物自体が巨大な空冷搭になってるんだ。

たかだかパソコン1台や2台置いただけで排熱をエラそーに語るの恥ずかしいからやめろ

486 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/25(金) 19:26:18.55 ID:EmVRikxD.net]
435,,・´∀`・,,)っ-○○○ (アウアウカー Sa1b-1VOV)2017/03/23(木) 20:54:40.25ID:0VH8ZIxwa
>> 436>> 442
海や大きな川の沿岸に作ってるのに空冷塔が必要な発電所はないだろ?
排熱を川や海に逃すからだ。

京は軽く小規模な原子炉1基分の電力を消費するから原子炉なみの排熱設計が必要なわけ

バカはいい加減自分のバカさを自覚しろ

438,,・´∀`・,,)っ-○○○ (アウアウカー Sa1b-1VOV)2017/03/23(木) 20:59:30.45ID:0VH8ZIxwa
ワッチョイついてないスレならIDコロコロ変えて暴れてたところだろうがあいにくだったな
物わかりの悪いお仲間さんが少ししかいなくて残念だね

443,,・´∀`・,,)っ-○○○ (アウアウウー Sa3f-1VOV)2017/03/23(木) 21:24:52.70ID:o/dbU/paa
物わかりが悪いな
パソコンはパソコンの外に熱逃すだけで解決
ペタスケールのスパコンは屋外に出すまでが排熱

違いを理解しろよバカ

444,,・´∀`・,,)っ-○○○ (アウアウウー Sa3f-1VOV)2017/03/23(木) 21:30:46.84ID:o/dbU/paa
パソコンのスケールで表すなら京の水冷部分はせいぜいCPUヒートシンク程度の役割だ
ヒートシンクの熱を逃がすのは結局空冷というわけ


447,,・´∀`・,,)っ-○○○ (アウアウウー Sa3f-1VOV)2017/03/23(木) 21:43:03.70ID:o/dbU/paa>>499
乗用車のラジエーターも広義の空冷だよ
○ヨタのエンジニアも知り合いにいる

487 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/25(金) 19:31:29.57 ID:EmVRikxD.net]
449,,・´∀`・,,)っ-○○○ (アウアウウー Sa3f-1VOV)2017/03/23(木) 21:47:02.27ID:o/dbU/paa
>> 454
水冷と空冷が相反する概念だと思い込んでるからバカはバカな発言を続けるわけ
両方使ってるという発想がない
ヒント: 一次冷却と二次冷却という概念

456,,・´∀`・,,)っ-○○○ (アウアウウー Sa3f-1VOV)2017/03/23(木) 22:04:38.64ID:o/dbU/paa
>> 457>> 458>> 460
知恵遅れのオレオレ解釈なんて聞きたくないよ
チラシの裏に書いてろ

472,,・´∀`・,,)っ-○○○fusianasan (アウアウウー Sa3f-1VOV)2017/03/23(木) 23:45:20.82ID:o/dbU/paa
ID変え自演放題のスレなら「ら」になるだろうけど2,3人頭のおかしいのが張り付いてるだけですからね現実問題

車とスパコンが同じ概念だと思うんですか?という話に

478,,・´∀`・,,)っ-○○○ (アウアウウー Sa3f-1VOV)2017/03/24(金) 00:04:57.33ID:Srd/+jhba
此の期に及んで空冷では無いなんて素人じみた主張はさすがに恥ずかしいぞ

489,,・´∀`・,,)っ-○○○ (アウアウウー Sa3f-1VOV)2017/03/24(金) 06:36:19.74ID:Srd/+jhba
>> 484
先に「水冷だから空冷でない」なんていう頭の悪い議論をふっかけてきたのは俺ではないぞ
この頭の悪い数名に言わせれば、一部でも水冷化されてたら空冷を使ってる事実は全否定できるらしいけど

491,,・´∀`・,,)っ-○○○ (アウアウウー Sa3f-1VOV)2017/03/24(金) 06:55:55.06ID:Srd/+jhba
自作PCの常識がなぜHPCやエンプラに適用できると思った?
門外漢がドヤ顔で語るなよ恥ずかしい

488 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/25(金) 19:36:57.08 ID:EmVRikxD.net]
506,,・´∀`・,,)っ-○○○ (アウアウカー Sa1b-1VOV)2017/03/24(金) 18:25:33.58ID:QxNOPnt5a
冷却工程に水使うものが全て水冷だという主張が正しいなら空冷式の発電所なんて存在しないよ

520,,・´∀`・,,)っ-○○○ (アウアウウー Sa3f-1VOV)2017/03/25(土) 00:10:36.07ID:dzRDBrx5a
読解力ねーのか?バカなのか?
空冷塔を持たない熱発電施設は海や川から取水して冷却水の熱交換をしている。
一時冷却に水を使うのは前提で、その冷却水をどうやって冷やすかが電力プラントにおける空冷か水冷かの違いだ

もちろん京は小規模な原子炉一個ぶんなみの電力を食う。
だから発電所と同等水準の冷却機構が必要なわけ

530,,・´∀`・,,)っ-○○○ (アウアウウー Sa3f-1VOV)2017/03/25(土) 02:42:23.46ID:dzRDBrx5a
>> 533
河川や海の水で熱交換してるデータセンターももちろんあるよ
とりあえずCPUだけ水冷なら空冷ではないなんてアホ理論は恥ずかしいからやめろ

541,,・´∀`・,,)っ-○○○ (アウアウウー Sa3f-1VOV)2017/03/25(土) 08:01:06.36ID:dzRDBrx5a
>> 535
そうだよ
「一部でも水冷なら空冷を併用しても水冷(ドヤッ」という理論が正しいとするなら空冷式の発電所は存在しないね、
って背理法で矛盾を指摘してるんだがまだ間違いを認めない知恵遅れ数名

561,,・´∀`・,,)っ-○○○ (アウアウウー Sa3f-1VOV)2017/03/25(土) 22:15:55.99ID:jKXLk0i6a
一部でも水冷なら空冷じゃないなんて恥ずかしい理論展開したアホの自戒ですか?

574,,・´∀`・,,)っ-○○○ (アウアウウー Sa3f-1VOV)2017/03/26(日) 01:31:51.29ID:4x5rLuGNa
>> 576
既に学識者の見解では京も「空冷」に過ぎんのだよ
認めたくないバカはいつまでもバカやってろ

489 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/25(金) 19:43:00.85 ID:EmVRikxD.net]
594,,・´∀`・,,)っ-○○○ (アウアウウー Sa3f-1VOV)2017/03/26(日) 13:26:12.66ID:r8pEGJ3Pa
>> 596
HBMのコストが落ちる前にGPU用途でコストパフォーマンスに優れるとみられるGDDR6が立ち上がる予定だからフェードアウトorRambus独自メモリなみのニッチソリューションの線もありかな

604,,・´∀`・,,)っ-○○○ (アウアウウー Sa3f-1VOV)2017/03/26(日) 14:57:50.23ID:r8pEGJ3Pa
>> 599
いつからコンピュータが自動車になったの?

490 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/25(金) 20:06:50.00 ID:wK6SJvSZ.net]
green500には、空調・冷却費用も入れたほうがいいのでは?

空調・冷却費用は気温によってかわるので、
スパコン設置場所の過去1年間の最高気温データを取って上位30番目の気温の時の
空調・冷却費用を算出する感じで



491 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/25(金) 20:12:23.89 ID:KQ0a0TeO.net]
>>470
夢はいつか叶うのさ
いつかはしらないけど

492 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/25(金) 20:26:34.57 ID:3MJiD6PN.net]
北極、南極につくろうず

493 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/25(金) 20:50:43.72 ID:wK6SJvSZ.net]
実際に寒冷地に作って無冷房データセンターみたいな構想はある、
また、もし気温が上がった場合どうするかといえば、その時はシャットダウンして別の場所に引き継ぐとか

494 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/26(土) 01:02:45.55 ID:u/cZiRKX.net]
負け犬コテハンをまともに相手してる人がいるように見えるけど
多分今までずっと複数回線+IDコロコロで自演してたんだなと考えると腑に落ちる点が多いな

495 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/26(土) 01:31:22.65 ID:AN0/WBnV.net]
ブロックチェーンを改竄する51%攻撃、実際には25%以下の計算能力でも可能。
ASIC機器の発売で採算が悪化するEthereum採掘に代わって、償却の終わっていない手元のGPUを何に使うかを模索した結果、
利己的採掘による仮想通貨の詐取・ブロックチェーン改竄に手を染めたGPU採掘者達
https://news.yahoo.co.jp/byline/kusunokimasanori/20180525-00085649/

496 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/26(土) 11:45:32.70 ID:GgR7o9s/.net]
ついに団子が復活したかw

497 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/26(土) 12:14:18.96 ID:/evdzlb/.net]
閑散としすぎるより適度に団子でも何でもいいから書き込んでくれるほうがいいよ
むしろアンチ団子のコピペのほうがうざい

498 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/26(土) 12:21:01.38 ID:lekerdkv.net]
>>483
しねしねはおれだがあの糞カスが居ないなら普通な書き込みしてる。

499 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/26(土) 12:21:41.97 ID:2zfcf4zq.net]
>>486
よりにもよって486でそんなロクでも無い事を書くか
戯けめ

500 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/26(土) 12:22:37.26 ID:lekerdkv.net]
>>486
ホラとヘイト撒き散らすバカの書き込みが増えるくらいなら閑散としてる方が平和でいい



501 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/26(土) 12:27:41.65 ID:EIUKmIN8.net]
>>489
それな。
どっちもいらないわけで。

502 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/26(土) 12:42:00.35 ID:1eAvFF3z.net]
こう言う妙な擁護が怪しいよな
デマばっかり飛ばしてミスリード誘うよな書き込みは害悪でしかないのに
そこに気づかないか敢えて目を瞑るって頭おかしい
やってる事はフェイクニュースだぞアレ

ryzen発売前後(空冷発言も含めて)はまだ擁護する奴居たけどそれ以降擁護するのは本人の自演じゃねーの

503 名前:(:∠) mailto:sage [2018/05/26(土) 13:04:43.78 ID:GEzkIZUu.net]
冷媒液がCPUと直結してる分CPUファンの消費電力を減らせるけど空調電力コストはむしろ高くつく、それが京の空調の本質
はっきりいうけど水をエアコンの冷媒として使うにはフッ化カーボンより効率が悪い

まさか温まった水をただ風当てて冷やしてるだけだと思った?

504 名前:(:∠) mailto:sage [2018/05/26(土) 13:15:05.88 ID:GEzkIZUu.net]
気化熱冷却が空冷じゃないというのなら地球上の空調(エアコン)のあるデータセンターの99%は液冷だよ

505 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/26(土) 13:15:50.28 ID:2zfcf4zq.net]
比熱ってご存知?

506 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/26(土) 13:39:43.05 ID:9vpsjLr/.net]
持論はいいからソース足りうる学者の論文等を持ってこいよ

507 名前:(:∠) mailto:sage [2018/05/26(土) 13:48:40.67 ID:GEzkIZUu.net]
水は沸点が高いしイオンが溶出しやすい
唯一、フッ化カーボンは放出されれば地球温暖化の環境負荷が高いという問題あり

508 名前:(:∠) mailto:sage [2018/05/26(土) 13:54:33.79 ID:GEzkIZUu.net]
小学生でもわかる図が書いてあるけど普通に大掛かりなエアコンですけど
blogs.itmedia.co.jp/be_prepared/2015/12/273.html

509 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/26(土) 14:10:22.17 ID:Go+9jMe7.net]
>>491
それがお仕事だから

510 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/26(土) 14:13:32.24 ID:lekerdkv.net]
ほんとこの糞コテをだれか殺してくれねーかな
賞金出してもいいわ



511 名前:(:∠) mailto:sage [2018/05/26(土) 14:17:13.72 ID:GEzkIZUu.net]
いくら出す?

512 名前:(:∠) mailto:sage [2018/05/26(土) 14:18:13.43 ID:GEzkIZUu.net]
その金で隠居してやるから振り込んでくれ
ビットコイン口座ある?

513 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/26(土) 14:18:45.72 ID:lekerdkv.net]
>>500
言い値送ってやるから早く自害しろ

514 名前:(:∠) mailto:sage [2018/05/26(土) 14:19:01.94 ID:GEzkIZUu.net]
5000ちょうえん

515 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/26(土) 14:20:46.11 ID:lekerdkv.net]
口座晒して書き込み完全沈黙確認した後に入金な。
実名晒して電車に飛び込んでくれても構わん

516 名前:(:∠) mailto:sage [2018/05/26(土) 14:25:20.22 ID:GEzkIZUu.net]
多分お前の方が先に死ぬんじゃないかな
冷凍睡眠してシンギュラリティ後まで生き延びてやる
ダンギュラリティ

517 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/26(土) 14:40:05.63 ID:2zfcf4zq.net]
>>497
コジェネ+吸収式はエアコンというよりクーラーだな
一次冷却にHFCないしR12等の代替ガス冷媒はデメリットがデカ過ぎる
潜熱回収系はこの規模だと電力負荷が高い事とメンテコストが青天井、故に顕熱回収の一次系に吸収式とコージェネで低温化+チラーってのはかなり合理的だと思うが

俺が触ってた大規模空調/調温は軒並み水系冷媒循環+吸収式だったけどな
抽気さえ気を付けておけば壊れてもタカが知れてるし、ましてや通常の冷温水配管と有圧系冷媒じゃイニシャル/ランニング共にコストがちょっとねぇ

518 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/26(土) 14:50:36.05 ID:1emQPf4v.net]
やっぱり前のコテで出て来なくなったと言う事は何か都合が悪い事があったんだろうな

519 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/26(土) 14:51:56.20 ID:/evdzlb/.net]
一次冷却は、精製水に自動車用ロングライフクーラントいれとけばいいよ
これが安く済む

520 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/26(土) 14:52:14.66 ID:VHgvPZ9k.net]
>>503
お子様かな?



521 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/26(土) 15:20:19.38 ID:2zfcf4zq.net]
>>508
消毒用アルコールと水で共沸冷媒作るのもアリだな、多少圧は要るが高温時にサブクール使えるから能力は上がるぞ
ベンゼン混ぜても出来たと思うが覚えてない

522 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/26(土) 15:20:45.04 ID:oCp1K1ZN.net]
>>494
比熱(顕熱部分)は冷暖房の効率にはあまり関係しない

523 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/26(土) 15:37:27.03 ID:2zfcf4zq.net]
>>511
何言ってんだ?
熱交換効率そのものが変わるなんて一言も言ってねぇぞ
勘違いしてるだろ

524 名前:(:∠) mailto:sage [2018/05/26(土) 18:40:08.03 ID:XtQnUXOG.net]
>>507
趣味で変えただけだけどな

525 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/26(土) 19:58:09.81 ID:OLlLu5R5.net]
気圧を下げて水の低温沸騰ってどうだろう。

526 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/26(土) 20:01:14.11 ID:6XQvugfZ.net]
そろそろスレ違いな話題はやめていただけませんかね
これも自演かな?
まあ空冷おじさんと言う評価は変わらんけどね

527 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/26(土) 20:02:33.94 ID:8IQFEJY2.net]
>>514
気圧と水の制御に電力と熱がかかりそう

528 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/26(土) 20:29:32.48 ID:2zfcf4zq.net]
>>514
意味が無くなる
それならガス冷媒で良い

529 名前:(:∠) mailto:sage [2018/05/26(土) 20:33:37.37 ID:b44M0TZl.net]
たとえばTjMaxが150度くらいまで引き上げることができるなら色々やりようはあるけどね

530 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/26(土) 21:00:24.61 ID:/evdzlb/.net]
なんで一次冷却水(冷却溶液)の沸点まで加熱される前提だよ
発電所やボイラーじゃないんだから、沸点まで加熱する必要はないわ



531 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/26(土) 21:06:59.34 ID:y7TPnhFM.net]
な、なんのスレだっけ?

532 名前:(:∠) [2018/05/26(土) 21:14:07.65 ID:b44M0TZl.net]
>>66
下から冷風がゴーゴー出てるあそこを空冷だって言ったらアホが年越しで噛みついてるスレ

533 名前:(:∠) mailto:sage [2018/05/26(土) 21:15:13.63 ID:b44M0TZl.net]
レス番間違えた

534 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/26(土) 21:29:49.24 ID:Rl2ijJRw.net]
RoHSとか損益計算書や貸借対照表を知ったかぶりするおじさんを愛でるスレ

んでAMDのCPUが使ってるソルダリングは有鉛半田なの?

535 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/26(土) 22:12:20.96 ID:DCA3l1XF.net]
ヒートパイプは中で作動液が蒸発してるんやで

536 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/26(土) 22:13:29.49 ID:/evdzlb/.net]
CPUダイとヒートスプレッダ間のはんだは、通常のハンダと違う低融点はんだ
おそらくビスマスかインジウムが入ってる鉛フリーはんだでは?

そもそも、一般向けのインドネシアでパッケージングするCPUはグリスだが、
サーバ向けのコスタリカでパッケージングするCPUはいまでもIntelはハンダ使ってる

537 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/26(土) 22:16:48.07 ID:oHuvXCzO.net]
XeonのBroadwellがはんだで
Skylakeはグリスになっとるぞ

538 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/27(日) 00:22:29.53 ID:hbVf+w6r.net]
>>521
死ね

539 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/27(日) 00:55:09.72 ID:yxgSwmtG.net]
こいつに言えよ

648 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2017/05/20(土) 17:54:22.08 ID:e8ksNQR8
はんだ(鉛+スズ)並みに熱伝導率良くてかつ熱でクラック入らない金属作れよ
RoHS指令準拠でない製品をメーカーは取り扱えない

651 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2017/05/20(土) 19:39:36.12 ID:e8ksNQR8
逆にいうとRyzenは鉛はんだでソルダリングしてるがゆえにメインストリームのメーカーPCで使われる道を放棄してるという事

540 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/27(日) 07:26:27.48 ID:8esiO8D+.net]
Arm Gives Glimpse of AI Core
https://www.eetimes.com/document.asp?doc_id=1333307

ARMがAI用コアを提供するんだって
とりあえずスマホやスマートスピーカー等のエッジコンピューティング用かな?

一部の中華スマホはメーカーが独自にSoCにAI機能積んでる



541 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/27(日) 11:01:54.27 ID:vnJMe2jk.net]
日本語記事が普通に出てるのに何か差異がなければ英記事は貼らなくてもいいよ。

542 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/27(日) 15:42:42.43 ID:FtZWduKc.net]
>>519
諸々と理由はあるけど効率の問題が大きいで

>>525
インジウム主体
物性的に向きまくってるのと、低融点ってトコが良い
混ぜ物し過ぎると利点損なうから程々か、或いはほぼ純だろう

543 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/28(月) 13:14:18.96 ID:KmdYgA13.net]
>>524
団子がそんなこと知ってるわけ無いじゃん
知ってたら当時空冷を突っ込まれた時の切り返しに使ってただろうよ

544 名前:Socket774 [2018/05/28(月) 14:11:26.37 ID:DXyYZFav.net]
出さざる得ないでしょ

Zenがミサイルで建物1箇所を破壊する能力を持ってるとしたら
Zen2は小型核ミサイルで都市1箇所を丸ごと破壊する能力を持ってる
Zen5は核ミサイルで国を丸ごと破壊する能力を持ってる

なぜここまで一気に性能が伸びるのか?
Zenが32nmからいきなり14nm
Zen2は14nmからいきなり7nm
Zen5は7nmからいきなり3nm

下手したら来年の今頃Intel14nm vs AMD7nmが観れる

545 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/28(月) 14:15:37.53 ID:oUcOKDdp.net]
おうzen+無視すんなや

546 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/28(月) 14:56:54.73 ID:1iezbW7n.net]
さすがに来年はIntel10nm量産・流通するだろ
同じ○nmでもIntelのが微細だとか言われてたけど今度GFは7nmだからな

547 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/28(月) 17:49:08.43 ID:t9avWMEv.net]
zenからzen+になってこの伸びようだからな
期待するなっていう方が酷だわ

548 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/28(月) 22:13:46.65 ID:rGDt/9Y0.net]
zenってアーキテクチャ的にクロック上がらないのかプロセス的に上がらないの?言い方変だけど

549 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/28(月) 22:49:20.10 ID:wahkyuBL.net]
プロセス

550 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/29(火) 00:29:58.48 ID:RwYw0/b9.net]
同じIBM陣営であるサムスンの14LPPで作られた製品よりクロック出てると考えれば製造プロセスだろうか



551 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/29(火) 02:39:25.89 ID:LmCmRJZf.net]
>>533
28mn…

552 名前:Socket774 [2018/05/29(火) 12:40:08.50 ID:m909DSFC.net]
よく言った
しかしな14++は10+より性能が高いのだ
つまり来年の今頃Cannonlake出て来ても意味ない
再来年にIce Lakeが出て来ても意味ない
3年後のTiger Lakeで初めてCoffe Lakeを上回れるのだ
そのCoffe Lakeと今のRyzenの性能は同程度だ
Coffe Lakeをから割とオーバークロックしてやっと微々たる差が出来る程度でインパクトが無い
その程度の差ならZen2期待するよ
圧倒的大差で性能が一気に膨れ上がる
例えるならiPhone6sから今年発売されるであろうiPhoneの次回作に乗り換える程の性能差がある
マジすげえからw

553 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/29(火) 12:45:33.08 ID:GchmsFDB.net]
うざってえファンボーイだ

554 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/29(火) 12:48:38.92 ID:/axwENZe.net]
>>542
心地の良い陰土人の悲鳴だな

555 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/29(火) 12:49:34.49 ID:ZIoPiLmn.net]
この明らかに頭のおかしいファンボー

556 名前:イは例のクソコテが叩くために自演してるんじゃないかと思うぐらいイタイ奴だな []
[ここ壊れてます]

557 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/29(火) 12:52:28.81 ID:XR9zNsHV.net]
>>544
名前忘れてるよ

558 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/29(火) 12:52:40.01 ID:IlnAtGK7.net]
>>532


559 名前:Socket774 [2018/05/29(火) 14:02:46.16 ID:czkoPh9b.net]
Zen2APUは8コア
i7−6950X位の性能がある
GPUはGTX 680位の性能がある
この辺まで来るともうグラボいらないって人がいても良い位の性能になる

560 名前:Socket774 [2018/05/29(火) 14:06:46.38 ID:czkoPh9b.net]
Zen2APUのライバルはもうIntelじゃ無くて
Zen3だな
ほぼ同時期に現れる
迷うならZen3だってな感じにその頃なってる



561 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/29(火) 20:41:42.81 ID:KXQ1pCxD.net]
GPUが処理するデータ量はCPUの1000倍にもなるからな
何でATXサイズのグラボを出さないのか不思議だ

562 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/29(火) 20:54:40.20 ID:vHB7Oplb.net]
データ量
を定義しないと荒れるぞ

563 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/29(火) 21:54:47.86 ID:ZacWUhAU.net]
ATXサイズのグラボ作ったところで
・載せるGPUとメモリおよびそれらの冷却はどうするか
・超広帯域の専用バスでM/Bと接続する必要性
・ビッグダイだと歩留まりの問題が大きくなる
と素人考えでもパッとこれくらいの問題を思いつく
NVIDIAはNVLINKやNVSwitchを開発したけどもっと規模が大きくなるとどうなるんかね

564 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/29(火) 22:42:59.30 ID:vYpUJYgf.net]
Castle Peakと呼ばれるZen2版のスレッドリッパーがもの凄い脅威になりそうだな
コア数多くてもデスクトップRyzenとそれ程変わらん位のクロックを積んでくる
そしてサーバーCPUとは違い価格をおさえて出て来る
10000ドルのXeonの28コア2.5GHzのTDP205W相手に圧勝だったとかやっちゃいそう

565 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/29(火) 23:51:37.46 ID:nd6RfSC2.net]
ノード間であれ、チップ間であれ、インタコネクト大事だけど
そこに金かけると熱も凄いことなる
トレードオフが難しい

566 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/30(水) 10:53:48.08 ID:CXTeRYCN.net]
ATXサイズのGPUと4way CFはどっちが高性能だろう

AMDはHBCCで効率的なメモリの階層管理をやるから、NVLinkやスイッチみたいなのは基本的にいらないんだよな
EPYCの8chメモリや128本のPCIeやM2 SSDとかフル活用出来るから、あんな配線お化けみたいなスイッチは必要ないし

567 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/30(水) 13:35:04.57 ID:Bak+0jB3.net]
で、そのHBCCっていつWS以上の範囲で実用化されるの?

568 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/30(水) 19:08:56.25 ID:X4PGlhlo.net]
>>555
HBCC自体はVegaの基本アーキテクチャのひとつですし
WS向けVegaにはHBM2の他に2TBのNVMe載せたタイプも販売されてますよ

569 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/30(水) 19:28:33.38 ID:w0MThCxV.net]
せっかくのHBCCをうまくいかせてないのがAMDなんだよ

現状HBCCはグラフィック性能にはほぼ無関係
GPGPUに関しては、HBCCを有効利用するようなアプリを作れるならともかく、
そうでないほとんどの場合意味が無い

AMD ハードが○○対応しましたよ→だれも使わない
nvidia ハードが○○対応しましたよ→それを生かせるソフトウェア・開発環境を整備→みんなに利用される

570 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/30(水) 19:41:16.67 ID:w0MThCxV.net]
AMDのみ対応の機能→ほとんど利用されない
AMD・nvidiaとも使える機能→みんなに利用される
nvidiaのみ使える機能→みんなに利用される

この違い
nvidiaのみ対応の機能も、CUDAで簡単に利用できる



571 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/30(水) 20:14:29.30 ID:q17qkFfZ.net]
>>557
ゲームだと最低12GB以上割り当てないと効果ないってどこかで聞いたような…
マイニングならHBCC使わない奴はアホだろってくらいハッシュレートが変わる

HBCCの扱いが難しい事は否定しない

572 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/30(水) 20:27:38.12 ID:z/6Q8JiI.net]
AMDちゃんはいつになったら、ソフトこそが大事だということに気付けるんでしょうか‥‥

573 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/30(水) 21:07:57.60 ID:X4PGlhlo.net]
>>560
気付いてVulkanとか手を打ったりしてるけど
有効な手立てを打ててないんだよねぇ

574 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/30(水) 21:13:45.34 ID:SaoPv97p.net]
>>557
またあたらしいコピペつくってんの?豚

575 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/30(水) 21:18:38.99 ID:xbemUMVL.net]
>>556
それとコア間の接続のバスとは関係ないでしょ
むしろRADEONのHPC展開を考えるとnvidiaの巨大switchのようなのは必須

576 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/30(水) 22:29:58.54 ID:qFyg1+Al.net]
>>553 CCX分割によるL3の分断、少ないコア数のダイによるMCM、すべて妥協の産物。
トレードオフってのはもっとハイレベルな所での選択じゃないか。

577 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/30(水) 23:07:45.78 ID:z/6Q8JiI.net]
>>561
それ業界の標準規格とでもいうべきものであって
特段ソフトに強いとかいうわけじゃないんだけど‥‥
例えば、Caffeでこの演算実行したのに走らないよ!とかなったときに
助けてくれないのがAMD

578 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/30(水) 23:07:50.43 ID:q17qkFfZ.net]
>>563
https://images.anandtech.com/doci/12581/nvlink20_575px.png
https://cdn.wccftech.com/wp-content/uploads/2018/02/AMD-ISSCC-Zeppelin-Zen-EPYC-Threadripper-Ryzen_23-740x412.png
CPUとGPUが入れ替わっただけで両者に決定的な違いがあるようには見えないのだが

579 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/30(水) 23:29:33.58 ID:xbemUMVL.net]
>>566
その図とHBCCとの関連性は?

580 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/30(水) 23:37:28.82 ID:q17qkFfZ.net]
>>567
それとコア間の接続のバスとは関係ないでしょ



581 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/30(水) 23:46:13.65 ID:xbemUMVL.net]
>554 かと思ったけど違った?

582 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/30(水) 23:46:56.17 ID:X4PGlhlo.net]
>>563
それを自分に言われても……レス付けた元は>>555
「で、そのHBCCっていつWS以上の範囲で実用化されるの?」
に対してだから
HBCC自体はVegaで実装されててWS向けにはNVMeも載せた"Radeon Pro SSG"も発売されてるよ、って話だから
CPUとのバス接続の話はまた別問題だし

>>565
標準規格としていろんなメーカーに呼びかけて策定したわけだから動いてないわけじゃないでしょう
最適化はね……CPUでも散々言われてることではあるんですよねぇ

>>563
NVSwitchはもっと複雑で大規模
今月書かれた後藤さんのコラム
NVIDIAのマルチGPU戦略とインターコネクト帯域
 ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/1122287.html

583 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/31(木) 01:57:10.66 ID:clI3qJbJ.net]
NVswitchはありゃちょっとなぁ
逆に言えばアレ以上はリソース比例以上では向上出来ないって事でもあるし

なんかロジックでコンピュータ組んで各社売ってた時代を思い出す
結局生き残ったのは汎用スマート系だけどな
大規模WSで処理可能なものは小規模でも処理可能で、且つ数が有るから纏める必要が薄かった

584 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/31(木) 03:04:03.69 ID:f0xYMjnu.net]
Snapdragon XR1って何?

585 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/31(木) 06:26:29.72 ID:wddAp79W.net]
>>570
>NVSwitchはもっと複雑で大規模
CPU - GPU間接続のPCIeレーン数が少なくてアンバランスな気がする
 NVSwitch:CPUとメモコンがPCIeブリッジの向こう側
 EPYC:Switch内にCPUとメモコンが同居してるような構成

ソフトウェアスケジューラだと足枷にならないんだろうか?

586 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/31(木) 06:48:38.68 ID:3nFg5LS5.net]
>>570
昔からvulkanみたいな標準規格策定はAMDは他メーカーと共にようやっとるよ
けどそれはソフトにたいしてのサポートとは全く別
もう20年前からサポートなんとかして言われてる状態
特にGPUでは必須なのに、何のサポートもないし

587 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/31(木) 08:33:56.29 ID:dWK4oREo.net]
NVも結局オフチップインターコネクトで試行錯誤することになったな。CPUが辿ってきた道と一緒だ。

588 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/31(木) 08:45:52.53 ID:3nFg5LS5.net]
10kWというのみて驚いたよ、周波数もソフト制御だからCPU以上に大変だし
アチアチのクラスタね、てなるからまあDGX2単体で使うものでしょう

589 名前:Socket774 [2018/05/31(木) 09:58:45.82 ID:jcRInMph.net]
7LPなら60%消費電力削減出来るとして
TDP180Wのスレッドリッパーなら72Wにまで落とせる
TDP65WでZen2の16コアを出そうとなるとあと10%消費電力削減しないとならないので
定格2.8GHzくらいで出せそうかね?
となると65W相手にでもi7 7960X死亡宣告だろなぁ

590 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/31(木) 10:05:48.92 ID:9SfIHS2y.net]
VegaはEPYCでスイッチする
https://images.anandtech.com/doci/11551/epyc_tech_day_first_session_for_press_and_analysts_06_19_2017-page-056_575px.jpg
HBCC使うSSG
https://images.techhive.com/images/article/2016/07/screenshot-30-100673650-orig.png

NVスイッチはGPUだけでやるから、アドレス空間は最大でも32GB*GPU数で、せいぜい500GBくらいまで
2Way EPYC+Vega SSGならメインメモリやSSDとか使って、数十TBの膨大なアドレス空間を使える

EPYCはかなりのメーカーが検証中だし、SSGもVegaシリーズで一番好評らしいから、EPYC+SSGも色々と検証されてそうだ



591 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/31(木) 10:11:46.74 ID:jcRInMph.net]
i7じゃなくてi9だったか?

592 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/31(木) 10:29:07.35 ID:43c2Nb2+.net]
nvlinkはCPUと接続するぞ?

593 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/31(木) 11:02:00.28 ID:9SfIHS2y.net]
>>580
Piwer8/9限定だけどね
XeonやNVスイッチだと、PCIeスイッチ経由でCPUと接続するから効率が悪い

594 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/31(木) 12:05:44.92 ID:jcRInMph.net]
5960XをRyzen 7 1700の65Wが殺し
6950XをRyzen 7 2700Xが殺し
7960XをZen2の16コア65Wでに殺しかかる

595 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/31(木) 12:26:46.15 ID:wk9vMuhs.net]
>>582
既にメルトダウンで死んでるけど…

596 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/31(木) 17:09:17.96 ID:ROQbREGP.net]
>>570
めんご
人違いだったか

597 名前:Socket774 mailto:sage [2018/05/31(木) 23:03:59.28 ID:Q1pS2E1c.net]
NVIDIAもAppleやGoogleと比肩するくらいの金余りなんだから
歩留り完全度外視でシリコンウェハ丸々使ったGPU作りゃいいのに

598 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/01(金) 00:58:53.20 ID:+TF21xCR.net]
>>582
トランジスタ使いまくりでコア数増やさずに性能上げてほしいんだが、
さすがに7nmともなればコア数増に舵をきらないわけにはいかないか。

ふと思ったんだがEPYCのZen2世代の奴が倍のコア数のダイで出てきたら
ニコイチに文句言ってた団子先生はシングルダイ、2ソケ製品買うのかな

599 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/01(金) 01:29:51.12 ID:E8Gx9JLp.net]
>>585
ステッパで露光できる最大ダイサイズがあって、それを超えるのは無理

600 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/01(金) 01:41:45.05 ID:Q1h/f7lV.net]
そしてその最大サイズのダイを作って
利益の出る値段で売れるのがnvidiaの凄いところ



601 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/01(金) 01:43:31.24 ID:8/Dhr6ty.net]
>>587


602 名前:ルサイズCMOSイメージセンサは最大サイズ越えてるんだが []
[ここ壊れてます]

603 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/01(金) 02:00:30.70 ID:E8Gx9JLp.net]
>>589
微細化が進んだ先端ステッパで露光できるサイズと、
微細化が進まないビッグダイ用ステッパで露光できるサイズは異なる

カメラのイメージセンサは後者だよ

604 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/01(金) 02:09:48.80 ID:GL3Yn2Ty.net]
イメージセンサの場合、扱う光の波長考えれば14nm用ステッパとかいらないよね。

605 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/01(金) 03:02:00.16 ID:8/Dhr6ty.net]
>>590
イメージセンサ用のステッバで一度に露光できるサイズがAPS-C
フルサイズはそれの2倍で一度に露光できない。
でもそれ相応の値段で売れるからビジネスとして成り立っている。
ロジックデバイスは無理して巨大なダイを作っても高値では売れない。
どうせ同一ロジックを複数並べた構成になっているのだから
下位モデル用のダイをMCMにした方があらゆる意味で合理的で
そういうビジネスモデルになっている。

606 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/01(金) 07:07:58.73 ID:GL3Yn2Ty.net]
ビッグダイでもMCMでも、高いのと安いのがあるのが現実じゃないか?

607 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/01(金) 08:24:33.06 ID:xALGxrNn.net]
CPUやGPUは800mm2くらいが限界らしい

608 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/01(金) 09:10:33.04 ID:ptBGGLCg.net]
>>585
マジ?
て思ったけど、全然違うくね

609 名前:Socket774 [2018/06/01(金) 09:11:03.61 ID:ZmumEz8x.net]
GlobalFoundriesは7+でEUV使う
これによって革命が起こり性能もっとすごくなる
そして5nmは7nmよりも40%クロック高く出来るんだぞ
その5nmスキップしてもっとすごい3nmに直接行くらしい
Intelは10nmは液浸リソグラフィーのまま行くらしく7nmでEUV使う
出遅れ感が半端ない
Intel完全にオワタ

パソコン買うなら
2019年なら7nmのZen2だ
2020年なら7+のZen3だ
2021年なら3nmのZen5だ

610 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/01(金) 09:16:49.03 ID:fcr/dVF4.net]
誰か狸買い足してきてー



611 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/01(金) 09:41:49.42 ID:MxkmiFJD.net]
【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】Arm、Skylakeの性能の90%に迫るCPUコア「Cortex-A76」 - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/1125098.html

612 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/01(金) 10:09:11.06 ID:odgaqO7c.net]
>>596
5nmを飛ばしていきなり3nmにシュリンクするわけねーだろ。ヴォケ。技術的問題が大杉だわ。

613 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/01(金) 10:18:36.27 ID:Q1h/f7lV.net]
最近はシュリンク(ダイの縮小)が伴ってなくても
消費電力が減ると数字を小さくしていくのがトレンド

614 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/01(金) 11:09:56.86 ID:nJIuby9i.net]
>>599
いや、本当に飛ばすらしいよ。
5nmでは7nmと比較してそれほど性能向上が望めないからだと。

615 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/01(金) 12:00:52.53 ID:Ox88w8Wi.net]
>>598
林檎、ARM、AMD、IBMなどからフルボッコやないかこの頃

616 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/01(金) 12:32:15.27 ID:K+lZ780A.net]
>>598
>Cortex-A76の実行パイプラインやデータアクセスは、Cortex-A72を踏襲している
詳しく書いてないがMeltdown対策なのかねぇ?
ソフトウェア緩和で速度落ちたら元も子もないし

617 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/01(金) 13:14:55.55 ID:cbeutTg7.net]
>>603
もともと開発チームが別
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/689/524/9.jpg

アメリカ・・・A8、A15、A57、A72、A76
フランス・・・A9、A17、A73、A75
イギリス・・・A7、A53、A55

618 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/01(金) 16:04:01.35 ID:Ox88w8Wi.net]
組み込み的なのはイギリスで高性能なのはアメリカかい

619 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/01(金) 16:25:43.71 ID:+0iiQTKB.net]
フランスの信頼感

620 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/01(金) 16:37:33.48 ID:NXRgwNO+.net]
Skylakeつっても



621 名前:YとかMとか付いてる奴基準なのかマジにi5ぐらいはあるのかどうなのこれ []
[ここ壊れてます]

622 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/01(金) 17:38:17.75 ID:pJvoMZg6.net]
そのアーキテクチャなら毎日の充電から開放されて半年に1回とかになる?
いつになったら年1回で済むようになるのやら

623 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/01(金) 17:48:18.33 ID:ARqg9kiz.net]
クロックあたりじゃねえの?
まあだとしたらかなり性能差付きそうだけど

624 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/02(土) 14:31:59.04 ID:O1QZOXv8.net]
消費電力無制限一本勝負ならIntelが勝てる
消費電力あたり性能だとIntelに勝ち目無いしATOMもARMに駆逐されたよね

625 名前:Socket774 [2018/06/02(土) 15:50:19.26 ID:ucgXDqG0.net]
ARMがSkylake対抗のハイエンドコアを発表
2018年5月31日のEE TimesがARMのハイエンドコアの発表を報じています。Cortex-A76 CPU,Mali G76 GPU,V76ビデオコアは新設計のハイエンドコアで,
Intelのモバイル版のSkylakeと比較して,SPEC性能で10%以内に収まる性能を持つとのことです。A76を使うノートPCは,Intel CPUを使うノートPCとほぼ同等の性能を,
1/4のチップ面積と半分の消費電力で実現できえるとのことです。
www.geocities.jp/andosprocinfo/wadai18/20180602.htm

626 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/02(土) 16:38:19.73 ID:Cr30+r3H.net]
Skylake世代のモバイル向け同等っつうと凄いんだかすごくないんだか

627 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/02(土) 18:07:11.02 ID:it9Wez+3.net]
性能を無視して必至に電圧落として消費電力削ったのと比較しても性能が劣る時点でどうにもならんよ。

628 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/02(土) 18:19:45.11 ID:Y8BGWLYQ.net]
いままでの特定の計算が速くなるアクセラレーション機能で自称インテルに追いつくんじゃなくて、
SPECベンチでintelにおいつくなら画期的だな

629 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/02(土) 18:24:53.89 ID:cKrG9eYt.net]
「モバイル版Skylake搭載のノートPCと比較して」
ってARM版Windows10がどれくらい普及することやら……
バイナリトランスレーションのペナルティを考えるとどうかと思うがねぇ
ハイエンドスマホ向けだとバッテリー保たん気がするしなぁ

630 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/02(土) 18:32:50.60 ID:SQs7SUC1.net]
ARM社は新しい石出すたびに(自称)Xeonに追いついてるので今後も追いつく



631 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/02(土) 19:26:12.96 ID:wWD+AV/f.net]
Intelは14nmプロセスが素晴らしく出来が良かった
なんせ他社の10nmプロセス相当の性能が最初からあったわけだから
しかし10nmプロセスで失敗した
Armが7nmになりAMDが7nmプロセスになったと同時にIntelの優位性は全てにおいて崩れ去る

632 名前:Socket774 [2018/06/04(月) 17:56:33.38 ID:euyP5gRu.net]
今日明日には影響ないがintelは段々と外堀を埋められているな上下でw

633 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/04(月) 21:59:05.15 ID:BsEDoRPW.net]
Coretex-A76のIPCはSkylakeの90%まで迫る
もうSandybridge Refreshの雑巾搾りで性能を上げるのは限界
Zen2ならIcelakeのIPCを余裕で抜きそうだな

634 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/04(月) 22:01:59.38 ID:HwpPo1os.net]
zen2 5GHz には期待させられるね!!

635 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/04(月) 22:33:52.43 ID:BuDu4it9.net]
Zen2の64コアもすごい
キャッシュは4倍とか

636 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/04(月) 23:14:13.80 ID:NMffC2j+.net]
Cortex A76が先代より30%速いっていうとGeekbenchなら3000越すくらいか

637 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/04(月) 23:22:31.29 ID:NMffC2j+.net]
あとRISCとCISCでIPCは単純比較できないでしょ
Exynosにシングルでやや水をあけられた分を取り返せるかも、ってくらいじゃないかね

638 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/04(月) 23:43:18.22 ID:EOcgk3vc.net]
>>623
そうだよな。

639 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/05(火) 02:02:25.28 ID:2k4BnKDs.net]
SPECint等の「普通の」ベンチマークで比較するのがいちばんわかりやすい
へんなベンチマークで比較して結局よくわからない状態になってる

SPECintシングル、SPECintマルチの2つ見れば、「普通の」ベンチマークがだいたいわかる
普通じゃないベンチマークは補助でつかって

640 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/05(火) 02:50:45.52 ID:htlcAgS+.net]
気分変えて久しぶりにム板のスレをいくつか覗いたけど、
荒らしまくってる例の奴って板の管理人なの?



641 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/05(火) 02:58:11.40 ID:2k4BnKDs.net]
>>623
いまのARMがRISCっていわれるとかなり違和感があるな
RISC風命令セットだけど、すでにチップ自体はRISCとは別物みたいな

642 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/05(火) 07:02:54.09 ID:qyFdYHDx.net]
お前のなかでは普通なんだろうね。
お前の中ではな。

643 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/05(火) 10:53:14.39 ID:B+7cxOT2.net]
デファクトのSPECで普遍的でないならそれ以外は全部ゴミ以下やんけ

644 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/05(火) 14:01:37.88 ID:KO7x346J.net]
>>627
ここで問題なのは命令セットでしょ
おっしゃることはごもっともだが

645 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/05(火) 20:48:50.10 ID:VeGKAnuP.net]
今生き残ってるCPUなんて、x86(AMD64)以外は全部RISCじゃないか。

646 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/05(火) 21:18:27.54 ID:2TMtXNaz.net]
ARMがCortex-A76というハイエンドベースを出した意味はデカい
Switchの後継モデルに使うTegraならコレとA55の組合せでも十分な
性能出せるな

未だに実質Skylakeの8086Kで喜んでるIntelは実に愚かしい
停滞感も甚だしいな

647 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/05(火) 21:22:22.65 ID:VUiCykc0.net]
RISC, CISCなんて分類に最早意味が有るとは思わんがな。

648 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/05(火) 21:27:25.84 ID:2TMtXNaz.net]
CISC風、RISC LIKEならわかるけどなあ

649 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/05(火) 22:02:17.49 ID:bhGs8RVf.net]
switchの次世代は行けそうだね

650 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/05(火) 22:57:13.20 ID:2TMtXNaz.net]
>>635
SwitchのTegraはA57 1.0Ghzとかショボイからな
ワザワザDenverを使うまでもないし
A76 2.5Ghz程度までは上げて欲しいところ



651 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/05(火) 23:08:03.14 ID:D6cad/TX.net]
>>630
RISCとかCISCとか関係ない
コードが違えば単純比較出来ない

652 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/05(火) 23:47:04.07 ID:oTYRbQgl.net]
>>635
数年後に延長線上のものがSwitch以上に売れるのかな?

653 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/06(水) 06:20:45.96 ID:jW+1twOb.net]
>>636
A76なら低クロックで十分では?
何のためにSkylake並みにIPC上げてんだって話になる

654 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/06(水) 10:00:54.97 ID:VYlFB8tQ.net]
コード密度が違いすぎれば単純比較しづらくなるから、内部実装の類似性とか関係なく、CISCとRISCの命令セットによる差はある

655 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/06(水) 10:02:56.97 ID:Syxr32wg.net]
>>639
本当にx86_64系と似たような性能出るなら、電力も同じくらい食うよ

656 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/06(水) 10:03:28.23 ID:VYlFB8tQ.net]
SPECintとGeekbench 4って傾向そんなに変わったっけ?
AnandTechかTom’s Hardwareが一昔前まではAppleのSoCをSPECで測ってた気がするけど何故やめたんだろ

657 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/06(水) 10:48:57.84 ID:Cx6aZPCT.net]
SPECは2006はチートやりたい放題になって、2017に移行したから
SPECは必ずしも普通ではないかな
今のところは一応チートが効きにくいの2017が最良だと思うけどね

658 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/06(水) 11:16:32.40 ID:Cx6aZPCT.net]
まあCiscoやHPEからサーバー

659 名前:買ってきて運用するのでなく
自社開発のもので自社DCを運用するだろうね、本当にx86-64と同等であるなら

スーパー7の中でも一部が一部ワークロードのためにアクセラレータを使ってるにすぎないのが、自社お手製というものの現状
まあ彼らが図抜けてるんだけど、そんな彼らでもそんなもんなんだ
[]
[ここ壊れてます]

660 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/06(水) 11:16:57.08 ID:Huklfsxf.net]
今のハイエンドGPUにCortex-A76を組み込む余地なんてあったのか?
でもNVIDIAならやってくれそう



661 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/06(水) 12:03:33.96 ID:p99iFI9H.net]
>>636,639
デモでは3GHz弱出てるわけでしょ
7nmとはいえ爆熱にならないといいが。
それとも冷却装置があるシンクライアント向けとかかな。

662 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/06(水) 14:16:12.95 ID:IBJqFCqG.net]
1台あたり24兆回/秒のハッシュ計算をするGMOのマイニングマシン
https://news.mynavi.jp/article/20180606-642210/

これ見ると、一台あたり54個の7nmチップを使ってるみたい
1チップあたりの消費電力は30Wくらいかな

663 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/06(水) 15:04:32.65 ID:z/3Ro7YX.net]
GMOのやつ買うのと、Bitmain買うのでどっちがコスパ・ワッパいいの?

つうかBitmainってすでにETHまでASIC掘りできるようになったのでは?

664 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/06(水) 15:31:44.45 ID:3iN905MV.net]
新スレッドリッパーの報道きたな

665 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/06(水) 15:38:29.16 ID:z/yttbdV.net]
あぁ
まさかの四個一のやつな

666 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/06(水) 17:07:24.31 ID:vPbSqU1J.net]
IntelもMCMで112コアとか出そう

667 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/06(水) 17:15:14.04 ID:z/3Ro7YX.net]
MCMの遅いダイ間通信は、一般的な個人やサーバアプリではほとんど性能が低下しない
もちろん特定のアプリに限定するとかなり性能低下するのもあるだろうが、そういった人以外はMCMで十分

668 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/06(水) 21:09:51.74 ID:usidqef7.net]
>>638
Switchの次世代というより
PS4に対するPS4PROみたいなもんでしょ
カスタマイズしたDenverを使う必要も無いし素のA76で十分過ぎる
まあコレに相当するTegra SoCはないから新しく任天堂用に作るだろうね

669 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/06(水) 23:58:53.20 ID:Huklfsxf.net]
100vの場合ハッシュパワーが落ちる

670 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/07(木) 05:47:24.53 ID:CK6xKPRh.net]
個人が32コアのCPUで何すんねん



671 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/07(木) 07:31:21.80 ID:rc1cl8rl.net]
エンコとか?
それはともかくCG用に欲しいな

672 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/07(木) 08:52:23.57 ID:tRqblamJ.net]
個人がデュアルコアのCPUで何すんねん
個人がクアッドコアのCPUで何すんねん
個人がヘキサコアのCPUで何すんねん
個人がオクタコアのCPUで何すんねん
個人が16コアのCPUで何すんねん
個人が32コアのCPUで何すんねん
個人が64コアのCPUで何すんねん
ってずっと言う奴がいるよ。

673 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/07(木) 08:55:23.53 ID:DEpV44oz.net]
ベンチマーク

674 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/07(木) 08:57:54.71 ID:DEpV44oz.net]
著名な秋葉系の個人ですらエンコが早くなるぐらいしか言えないんだからしょうがない

675 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/07(木) 12:50:47.37 ID:Ux6TfZJz.net]
そらそうよ、コアが増えても並列処理が効率的になるだけで空を飛んだり弾丸を跳ね返るわけじゃねーし。

676 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/07(木) 12:51:30.20 ID:Ux6TfZJz.net]
早くなるよりおそくならないと言うのが分かりやすい説明だな。

677 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/07(木) 12:55:42.32 ID:FtBXhkmN.net]
考えようによっては、全ダイ8コア高クロックで回る良品をコンシューマ市場に出さないといけないほどEPYC売れてないってことでは?
結局Azureに採用したのもストレージサーバ向けという位置付けでPCIe本数さえあれば演算能力いらない向きだし
従来Opteronの立ち位置だったAシリーズはXeon続投


IntelがSkultrailのXeon双発をHEDT向けに横展開してた時期もちょうどXeonの売上が停滞してた時期と重なる

678 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/07(木) 13:02:05.03 ID:vX4AIzeZ.net]
>>662
スリッパ2は12nmだから事情が違うでしょ

679 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/07(木) 13:46:51.47 ID:xDKRhvrK.net]
中国のすごいところはマイニング用マシンを買うと、My発電所ももれなくセットで付いてくるところだな
第三次世界大戦開戦したら滅亡も覚悟しなければ

680 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/07(木) 15:20:52.95 ID:Qj1doYQ+.net]
>>662
そういう主張をする事は可能だが、16コアを32コアにすることでどう売れるようになるのか考えると
上手く説明できんよね



681 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/07(木) 15:54:37.46 ID:1ITZfB4v.net]
ほら吹き団子は黙れや
その前に死ねや

682 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/07(木) 16:22:21.22 ID:+8RhFyUC.net]
AMDといえば
性能半分
消費電力二倍

683 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/07(木) 16:31:34.48 ID:fkx8fgZw.net]
メモリ4chのまま32コアだからダイあたり1chってことだろ

684 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/07(木) 16:40:58.70 ID:35N+0tSt.net]
250Wは32コアだとしたら1コアあたり7.8125Wで8コアなら62.5Wなので
Ryzen 7 1700が65Wなので少しクロックを控え目にして実現してる

685 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/07(木) 17:57:02.11 ID:wO6mXt5O.net]
>>655
個人的にネットワークのシミュレータとかが超捗る

686 名前:Socket774 [2018/06/07(木) 19:26:44.93 ID:r+6/tUj2.net]
>>65
将棋

687 名前:Socket774 [2018/06/07(木) 19:28:13.76 ID:r+6/tUj2.net]
>>655
将棋

671レス先間違えた

688 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/07(木) 19:51:27.32 ID:xDKRhvrK.net]
なぜ第2世代Ryzen ThreadRipperでは最大32コアをラインナップしたかといえば、

特にWorkstation向けの用途で、メモリ帯域とかI/O帯域はそれほどなくても良いから、とにかくCPU性能を高く、かつ廉価でというニーズがあることが分かったからだという。

689 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/07(木) 20:36:10.60 ID:Ay86nWCP.net]
>>672
どうせシングルコアでも勝てないでしょ?

>>655
囲碁

690 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/07(木) 21:06:34.25 ID:Nsg7A5uP.net]
勝てるか勝てないかではなく棋士の間では研究ツールになってるらしいからな
発売されるのは竜王戦終わる頃だろうか
藤井くんは勝ちあがってるようだが。



691 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/07(木) 21:06:55.10 ID:35N+0tSt.net]
>>673
それもあるかも知れんけど
本当の理由はZen2だよ
Zen2で16コア出してみろ
絶対性能も消費電力もすごすぎて
Threadripperなんかいらんってなるわ
32コア出しておけばZen2での16コア出してもそう言った問題が起きないだろ?

692 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/07(木) 21:07:52.47 ID:3d1KX9hV.net]
>>662
Xeon用の高コスト巨大チップを
i9ブランドをわざわざ作って安売りしてる
インテルとは状況が違うからな

693 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/07(木) 21:21:19.70 ID:1ITZfB4v.net]
実機比較デモでi9がドン亀でワロタ

694 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/07(木) 21:24:08.07 ID:tRqblamJ.net]
インテルは100万のCPUをコンシューマブランドとしていくらで売るつもりなんだろうか?

695 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/07(木) 21:43:52.21 ID:35N+0tSt.net]
Intelはcascadeでも引き続き28コア出すからな
って話だったのが
いつの間にかcascadeのコンシューマ向けに出すに改定されて記者に書き込まれてる気がしてならない

696 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/07(木) 22:09:56.57 ID:c/KS9hjB.net]
>>679
AMDしだいじゃん
32c64tが30万なら
インテルの28c56tは
もう一段高く498,000円くらいとか

697 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/07(木) 22:38:27.98 ID:0au96nk5.net]
Ryzen 2700Xが4万円程度で出回ってるのを考えると20万ぐらいじゃね

698 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/08(金) 00:09:37.69 ID:aYg2jKK7.net]
16c でいいからクロックを爆上げしてほしいな…
zen2 5GHz に期待します

699 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/08(金) 15:02:32.41 ID:riDcnzLj.net]
Arm SoCの開発部門を秘かに閉鎖していたQualcomm
eetimes.jp/ee/articles/1806/08/news063.html

買収のゴタゴタによるコスト削減策の一環としてCentriqは中止されたのか
去年の発表会のときは二世代先まで開発計画があると言ってたのにショッギョムッジョ

700 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/08(金) 18:26:31.75 ID:bziZHmx6.net]
TDP12W以上のノート向けSnapdragon1000が噂されてるけど
これよりは鯖向けの方が商売になると思うんだけどなあ。



701 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/08(金) 18:31:26.09 ID:16DQbYAC.net]
>>685
他社もうまくいってないからなあ

702 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/08(金) 19:27:44.70 ID:Zb7WbdpR.net]
ARMサーバ、ポスト京用で10万個以上の導入が約束されてる富士通が大本命なのでは

703 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/08(金) 20:01:46.77 ID:bziZHmx6.net]
スパコンなら天河三号もARMだしCrayのThunder X使ったシステムが欧州で受注されてるから
それなりの広がりを見せてるな。

704 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/08(金) 20:43:45.31 ID:hzSCvX1v.net]
いままで サーバCPUがIntel独占だったためにみんなARMサーバを持ち上げる
これから サーバCPU市場に8年ぶりにAMDが復帰しIntel独占じゃなくなったので無理にARM持ち上げる必要がなくなった

705 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/08(金) 22:45:43.64 ID:Dt+Gw/an.net]
ARMサーバを殺したのはAtom CやXeon Dの軽量ノードでEPYCは的外れだけどな

706 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/08(金) 22:50:01.67 ID:rPaX24Pr.net]
富士通はARMサーバやんの?
同じマイクロアーキテクチャから異なるISAに向けて作り分けるとか言ってたけどSPARC継続ではないの?

707 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/08(金) 22:55:39.03 ID:G0BihfEK.net]
SPARC系とIA系だけでないの?
ポスト京はスパコンだからサーバーとちゃうだろうし

708 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/09(土) 00:44:18.30 ID:6YlIwzw4.net]
AI用として効率良ければワンチャンあるでしょ
512ビットSVEはARM標準に組み込まれてるからこそ価値があるんであってSPARCから512ビットSIMD使えるようにしても地獄でしょ

そういうわけでSPARC64はフェードアウトと解釈してるが

709 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/09(土) 05:49:06.40 ID:ytoOEaGx.net]
キッチリ性能でてるARMが有るなら鯖より一般のパフォーマンス帯に降りてくるわ
無い時点で察しろ

710 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/09(土) 06:28:24.31 ID:bs0iYAzS.net]
レジスタ拡張許さずのARMが
SPARCよりすぐれてるとは思えないが



711 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/09(土) 06:47:13.99 ID:QbKCP3fc.net]
Zen2の64コア来たらどうするんだろ?
Zenの32コア2ソケットより遥かに性能が高いぞ
Zen2だとL3キャッシュが4倍の256MBに到達するし
ワットパフォーマンスに関して言えばほぼ2倍に達成するだろうし
2ソケットだけでいいわってなりそうだ
別に最上位を狙わなくてもいいわコスパの高そ〜なZen2の48コアでいいっすわ
これでも消費電力を抑えて性能が高いぞ

Intelは10nmプロセス出すのをまずはノートからで1年後になってサーバー向けに出すなんてやってたらその頃には全滅しかねない

712 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/09(土) 07:22:48.76 ID:eTKByohD.net]
>>690
軽量ノードならRyzen Embeddedが良さげ
Atom CやXeon Dを駆逐できそうだね

713 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/09(土) 13:58:13.16 ID:y9kZamyN.net]
>>693
ARM鯖の現状を見る限り現時点での市場性はSPARCにあると評価せざるを得ない。
まあ将来性はARMの方があるだろうが、富士通がどうするかはよくわからんね。

714 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/09(土) 14:51:44.77 ID:euhTz++M.net]
>>697
出してから言え
すでに使えるからFacebookも大量導入してる
そのFacebook導入が撤回になったARM

715 名前:ヘAMD製だったが? []
[ここ壊れてます]

716 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/09(土) 14:56:48.57 ID:y9kZamyN.net]
この間ぐぐったらARMワークステーションなんてのは見た。
どうみてもサーバー用ARMの流用だったが。

717 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/09(土) 16:50:56.31 ID:4KfO6poD.net]
>>698
将来性というか富士通もOracleもロードマップでは
SPARCは次のマイナーチェンジモデルで最後でSolarisも延命続けるだけになるからね。

718 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/09(土) 18:57:57.64 ID:18c+NIKt.net]
SPARCは滅びぬ何度でも蘇るさ(適当

719 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/09(土) 19:21:11.99 ID:Z4yaKxaD.net]
富士通はSPARC諦めたらRISC-Vに行くんじゃないかなぁ、なんて思っていたり

720 名前:Socket774 [2018/06/09(土) 20:37:03.87 ID:bA6hKKHD.net]
ARM



721 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/09(土) 20:43:41.22 ID:hZOHHxie.net]
サーバCPU

x86 最大シェア
POWER 生存してるけどシェアはじわじわ減ってる
SPARC もうすぐ消滅?
ARM ほとんど普及してない
Alpha 消滅
MIPS 消滅
PA-RISC 消滅
日本勢のオフコンやらメインフレームCPU ほぼ消滅?

722 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/09(土) 21:01:01.53 ID:Q1FXWoqT.net]
製造プロセスが大事だって言いたいのかい?
14nmプロセスで他社の10nmプロセス並みの製造プロセスが使えてたわけだからね

723 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/09(土) 21:39:03.87 ID:VsRpYyD6.net]
>>705
メインフレームであればIBMのzシリーズはまだ暫くは残るだろうし
日本勢であればNECのACOSとかは独自CPUで頑張ってた気がする

724 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/09(土) 21:39:08.70 ID:eTKByohD.net]
製造プロセスの優位性すら覆すアーキテクチャ設計の方が大事だろ常識的に考えて

725 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/09(土) 21:42:21.35 ID:VsRpYyD6.net]
IBM z14
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1106/371/amp.index.html

726 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/09(土) 22:12:47.94 ID:Q1FXWoqT.net]
>>708
CPUなんて微細化による恩恵が一番なのだよ
709での解説でもあるがIBMはようやく14nmプロセスで出すわけだ
その恩恵は前世代と比較して相当すごい事になってるわけだが
まぁZen2が来たら分かるだろう
一気に性能が上がるぞ
Zen+の比では無い

727 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/09(土) 22:15:21.26 ID:VT+V98m6.net]
Zen2 5GHz が楽しみです!

728 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/09(土) 22:45:38.69 ID:XBq7zW+4.net]
z14はやけにトランジスタ密度が低いな
1mm2あたり870万でryzenの1/3程度しかない

729 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/10(日) 00:18:04.52 ID:8rbEj/hp.net]
>>703
あれってベクトル命令が他のSIMDのアーキテクチャとは違うとかいうの読んだ気がする
だからディッツェル氏の所は独自のSIMD命令追加したとかなんとか
実際どうなのか知らんけどさ。

730 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/10(日) 01:05:42.21 ID:XI/nmuSz.net]
IA-64様はどこいった・・・



731 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/10(日) 01:19:02.92 ID:48Rvrmcd.net]
エンプラ用HP鯖でまだ生きながらえてます>IA-64

732 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/10(日) 03:47:52.00 ID:aIzcz21Y.net]
IA-64って、HP-UX専用CPUじゃん

733 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/10(日) 06:55:41.07 ID:UbVEJPJQ.net]
>>712
並列素子カウントしてないんじゃねぇの
そもそもプロセス違うんで何ともだけど

734 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/10(日) 07:24:33.46 ID:1IcdntNW.net]
https://www.anandtech.com/show/11862/globalfoundries-weds-finfet-and-soi-in-14hp-process-tech-for-ibm-z14-cpus
z14に使われてる14HPは17層でセルハイトが12Tの高性能プロセスだからでかくなるのは仕方ないね
多分セルの横幅もでかいだろうな

735 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/10(日) 07:38:21.43 ID:/aefmkOk.net]
>>710
作れなければどうということはない
インテルの10nmがどんなに凄かろうとx86CPUを体現できるアーキテクチャ

736 名前:ェなければ恩恵とか絵に描いた餅
微細化による恩恵だけで食い繋ごうとして見事に爆死したPentium4なんてのもあったね
[]
[ここ壊れてます]

737 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/10(日) 07:46:05.22 ID:bPGyVCoP.net]
>>718
あとはeDRAMの影響があるんじゃない?

eDRAMは面積あたりでSRAMより3倍程度の容量を積めるけど
SRAMセルは1bitが6トランジスタ
DRAMセルは1bitが1キャパシタ1トランジスタ
トランジスタ密度で言えばeDRAMは半分程度になるよ

738 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/10(日) 08:14:32.77 ID:1IcdntNW.net]
>>720
>>709のスライドを見る限りは、eDRAMのセルサイズはSRAMの1/6になってるからトランジスタ密度に影響無いんじゃないかな

739 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/10(日) 08:49:02.18 ID:9jbWAtbe.net]
>>719
Zen2を調べてから書き込んでくれ
性能が飛躍的に上がってるから

740 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/10(日) 09:08:30.86 ID:EfCIvHov.net]
もうね、製造プロセスが何かを前面に出して販売した方が性能を把握する上で一番分かりやすい状況なのだよ



741 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/10(日) 09:11:08.84 ID:bPGyVCoP.net]
>>721
そのスライドにあるのはこのチップが使ってるSRAMでHP&LLセル
高速低リークで低密度な8Tセル

eDRAMが置き換えるのは低速大容量向けで高密度な6T-HDセルの部分だよ

742 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/10(日) 09:39:57.35 ID:f3Rm299o.net]
杞憂が杞憂≠ナなくなるとき……

第五の文明は滅びる

743 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/10(日) 14:08:51.46 ID:1IcdntNW.net]
>>724
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/1043418.html
0.102um2は6T, 0.143um2が8Tだよ

https://fuse.wikichip.org/news/956/globalfoundries-14hp-process-a-marriage-of-two-technologies/
ちなみに同じプロセスを使ってるはずのPOWER9と比較すると
z14     8.76MTr/mm2
POWER9 11.51MTr/mm2
と大きく差がついてる
zシリーズはコアが大きいから、そこがトランジスタ密度に効いてそう

744 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/10(日) 16:53:31.68 ID:bPGyVCoP.net]
>>726
どちらにしてもそのSRAMは高速用途の低密度セルだと思う

https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1054/832/photo018.jpg
https://heise.cloudimg.io/width/400/q35.png-lossy-35.webp-lossy-35.foil1/_www-heise-de_/imgs/18/1/4/3/6/7/2/6/Tabelle-Feature-Intel-14nm-7f6c642e65c6d5e1.png

745 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/10(日) 20:01:09.95 ID:1IcdntNW.net]
>>727
よりeDRAMの占める割合の大きいz14のSCチップのトランジスタ密度が
z14(SC)  13.94MTr/mm2
になるから、ロジック部がチップ全体のトランジスタ密度に大きく影響を与えてると言える

746 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/10(日) 20:03:13.23 ID:vXzZbUIs.net]
>>698
なにが評価せざるを得ないだ
だだの願望だろ

SPARCにもう未来は無い

747 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/10(日) 20:06:15.56 ID:vdUp6JAD.net]
>>728
それはIBMがそういう集計をしてるるというだけではtって気がする

748 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/10(日) 22:46:05.25 ID:SE4rhffl.net]
>>729
そう言った所でARM鯖が売れない現状はどうにも……

RISC-Vが流行れば本格的にARM鯖なくなるだろうが
AMDはK12とかでチャレンジするのかね

749 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/10(日) 22:53:28.95 ID:pjX61U++.net]
これ前にも書いたけど
intelの14nmプロセスが他社の10nm並の性能だから無敵だっただけだっつう話
その無敵モードも来年には崩壊する
intelは10nmプロセスに失敗して14nmプロセスより性能が劣化するのと
他社から7nmプロセスがやって来て製造プロセスの優位性が無くなるからだね
IBMが22nmプロセスで1ソケット10コアとか
AMDが14nmプロセスから10nmプロセスをスキップして7nmプロセスに向かい64コアとかになるよ
1年後にどんな感じなってるか想像してみ

750 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/10(日) 23:04:10.85 ID:A5ENwTbk.net]
intelは10nmをあきらめて7nmが完成するまでTSMCかGFに作ってもらえばいい



751 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/11(月) 08:02:03.92 ID:mstsuoXx.net]
        ,.:―――‐‐.、    あたまテッカテカ 濡れてピッカピカ
      /  , - 、, - 、 ヽ    それがどうした 僕マ○えもん
     / ,.-‐'l  。 ,! 。 l―.ヽ
     l l ヽ` - ○- ' ‐ i l   大人の世界の 電動ロボット
     l l - `ー┴―' ‐ l.,!  どんなもんだい 僕○ラえもん
     \ヽ'       `./
       ヽ===(テ)=="l    奇妙奇天烈 摩訶不思議
       (l  ()   () .l    奇想天外 自己挿入
       l    ()   l)    悶エ迅速 男ハ不要
       l  ()     l
       l     ()  l)    マ○えもん(ウィンウィン)
       (l   ()    l    ○ラえもん(ウィンウィン)
       l ()    () l    ツウ販デカッタ
       l    ()   l)    通ハンデ買ッタ
       〔liiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiil〕    マ○えもん
       〈:.....     .....:〉
       〈:.....     .....:〉
       〈        .〉
       l`ー―――‐‐'l
       `ー――――'

752 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/11(月) 12:34:19.64 ID:i0xvwxIY.net]
GFの7nmはIntelの10nmよりも手こずる方に一票

753 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/11(月) 12:39:39.03 ID:4p1j4ejI.net]
>>732
プロセスでIPCは変わらんから、性能っていうのは電力とか多コア高クロック化という意味だな。

754 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/11(月) 15:11:46.06 ID:Cqyi/vjc.net]
https://japan.zdnet.com/article/35120588/
米国のスパコンが再び世界最速に--米エネルギー省の「Summit」

755 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/11(月) 16:28:49.96 ID:svaJcwQr.net]
>>737
京から10年くらい経ってたったの20倍か
スパコンの性能向上もだんだん緩やかになってるな

756 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/11(月) 16:32:27.38 ID:tz8IbXce.net]
ORNL Summit Supercomputer Is Officially Here
https://www.hpcwire.com/2018/06/08/ornl-summit-supercomputer-is-officially-here/

2xPOWER9 + 6xTesla V100 /1node
total 4608node
intra node  NVlink2.0
inter node  InfiniBand EDR
13MW

757 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/11(月) 16:34:37.61 ID:svaJcwQr.net]
>>739
4608nodeは少なく見えるけど
1nodeに電力食いのプロセッサが8個も載ってるのか

758 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/11(月) 17:56:18.77 ID:g+ypgTAC.net]
>>736
変わるぞ
厳密にはアーキ自体は変わらんが、プロセスに応じて色んな所を調整して性能が決まってる
特にハイパフォ帯は多少無茶こいてぶん回してるから、相反するパラメータをプロセスに合わせて調整しないととんでもないことになる
飽くまでプロセスありきの設計であって設計を元にプロセスを作る訳ではない

759 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/11(月) 18:12:55.78 ID:/T+5PKX0.net]
Zen2だと16コア1950Xを65W版で出せる

760 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/11(月) 19:23:04.17 ID:T7Adyk71.net]
その根拠は?



761 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/11(月) 19:34:49.49 ID:7QswbE13.net]
糞コアが16個あってもねえ

762 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/11(月) 19:57:49.87 ID:cSsKVqq8.net]
と、糞が申しております

763 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/11(月) 19:59:11.28 ID:WTJyj+Ba.net]
>>735
Intelがこだわりすぎてるだけだから・・

764 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/11(月) 20:20:40.37 ID:4C9p2HlU.net]
>>741
Ice Lakeって数年前に設計終わってるよな
設計を元にプロセスを合わせるからとんでもない事になってるだけで…

765 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/11(月) 21:14:02.82 ID:fdtRf2EI.net]
>>747
単純に微細化の進行とパフォーマンスの向上が想定を大幅に逸れたんだろう
微細化ありきの設計であれば比較的単純だが、パフォーマンスありきの設計で有れば微細化してパフォーマンスが低下する場合に調整が困難になる
段数を変えれば熱的に破綻するし想定性能が出なくなるからね
正直なところ、最早呼びノードに意味はない
それ以外のパラメータが重要になって来た感はある
その意味では完全に失策したと言わざるを得ない

競合が微細化優先の設計に振ったのはCEOがその辺のプロだからか、それとも他か
寄せ集め所帯は色んな知識集まるから想定外に強いね

766 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/11(月) 21:17:59.99 ID:OwVpD53c.net]
お前は早くEPYCデュアル買えって話だろw

767 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/11(月) 21:28:26.59 ID:WTJyj+Ba.net]
>>747
設計自体は終わってたはずだけど
meltdownとかの修正(再設計?)に時間がかかってるのでは
10nmが遅れてるのはカスタム配線層あたりだと思う
(AMDはCPUもGPU向けので統一したけど、Intelはまだカスタム配線だろうし)

768 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/11(月) 21:40:43.26 ID:ZOD9W7o0.net]
Ice Lakeが遅れてるのは、セキュリティ対策でコアいじってるからじゃないの?
BIOS/マイクロコードで対策するだけだと、
ストレージ負荷が高いサーバや、VMたくさん立ててるようなサーバでパフォーマンスが落ちる

769 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/11(月) 22:07:24.50 ID:g8ve3udh.net]
Intelは10nmのFin Heightを53nmと発表していたが、途中で46nmに変更した
これだとトランジスタの性能が下がるので、当初想定していたクロックで動かない可能性が高い
なので物理設計のやり直しをしてるのは確かだと思う

770 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/11(月) 23:40:04.02 ID:WTJyj+Ba.net]
一応、10nmプロセッサは(OEMの一部チャネル向けに)流通してるわけだから、物理設計うんぬんってのはあんまり関係ないと思う
既存の情報ではiGPUの歩止まりが低いって話だから、やっぱiGPUをGPUに向いてない配線層で作る限界なのでは



771 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/11(月) 23:46:56.57 ID:g8ve3udh.net]
出荷してるのは低性能なやつでしょ
変わったのはFinの高さだけなので、クロックが低くて良いなら再設計しなくてもそのまま出せる

772 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/12(火) 00:24:24.31 ID:58zTIqUn.net]
プロセス
サイドチャネル攻撃
iGPU

これら3つが遅れてる要因かと

773 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/12(火) 00:25:11.89 ID:E3s2jhoX.net]
GPU必要ない鯖向けから10nmに置き換えればいいのにそれさえ出来ないからな現状

774 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/12(火) 03:50:47.75 ID:En4SgCao.net]
Intel 10nmは100mm2以下のiGPUの歩留まりがクソ悪いらしいね、CPUもクロックが上がらないらしいし
おかげで2019年も14nmがメインで10nmは後半に出るかどうかも分からないとか

本来同規模ならCPUよりGPUの方が設計が楽で歩留まりも高いはずだけど
CPU用のトランジスタを優先してGPU用は適当に作ったとかだろうか

逆にAMDは300mm2クラスのVega20をHBM2 32GB載せて実動デモやるくらいには順調なんだよな

775 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/12(火) 04:47:02.15 ID:DU64fPLQ.net]
正直、「iGPUが時代遅れになる事を想定したバックアッププランが無かった、遅れた」という事実に驚いた
驚いたけど、KBL-GとATIトップ引き抜きというウルトラCがあり得た事は確かに考慮外だった
EMIBはあらゆる意味でIntelの最終兵器となった

776 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/12(火) 09:54:08.48 ID:elvUqzWm.net]
>>754
元からその予定だよ(最初の10nmは14nm++より低性能)

>>758
そんなバックアップ・プランを用意する企業はないのでは
いまのご時世、CPUを大拡張しても性能の向上は大したことないし
既存コアのシュリンク+な10nmファースト世代なら、なおさら積極的に投入する必要がなかっただけでは
そういえば、14nm++自体がバックアッププランと言えなくもない気がしてきた

777 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/12(火) 19:54:59.37 ID:HVain+KJ.net]
ジムけら「coreとryzenとvegaをくっ付ければ良いんじゃないか?」

778 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/12(火) 20:17:38.97 ID:a/aKhwoj.net]
ジムケラーの仕事は内部バスの改革
ラジャの仕事はdGPUの開発

779 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/13(水) 02:38:43.05 ID:57cTCT2p.net]
ジムの培ったバスのノウハウは全部AMDがパテント持ってるし、過去の資産なしのフルスクラッチからどこまでやれるか、興味がつきないな

780 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/13(水) 02:51:17.57 ID:RJykJ3hk.net]
AMDとインテルはクロスライセンスしてるでしょ
そもそも、半導体大手は、クロスライセンスしてるか、お互いに特許侵害しあってるかのどちらか



781 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/13(水) 02:56:01.31 ID:7we+7Brl.net]
リングやメッシュがAMDのようにクロスバーメインに変わるかが気になる
それとも2.5Dや3D化を考えると、物理配置的に3Dメッシュ(?)、あるいはスパコンのノードみたいに6Dトーラスとかあるのかな

782 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/13(水) 07:44:09.43 ID:57cTCT2p.net]
intelとAMDのクロスライセンスは先のnVidia関連でのクロスライセンス更新停止に代わるやつだろよw

783 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/13(水) 08:25:42.06 ID:HIZz0CtX.net]
>>762
「あぁ、この間考えたアレよりもっと良い方法を思いついたんだ」
みたいな事は平然とやりそうだけどね
その辺の連中はw

784 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/13(水) 09:39:24.72 ID:jYIlVTE6.net]
>>762
寧ろIF使ってある程度互換保てばどっちかが致命的なポシャりしてもカバーできるな
HPC用途のアクセラも互いに持ってるし

785 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/13(水) 15:46:38.65 ID:CxvrR8qJ.net]
Intel's first discrete GPU coming in 2020:
https://twitter.com/intelnews/status/1006592543201480706

786 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/13(水) 19:44:03.27 ID:PDYCGiSA.net]
今更dGPU作りたいとは思わんだろラジャは
固定機能満載すればいいだけのゲーム向けのオモチャだし
ジムケラーにしても、シングルスレッド重視で8コアもあればお釣りが来る程度のPC向けには興味ないと思うよ

この二人はアーキテクトでシステム屋だと思うから、大規模なHPCやスパコン向け、或いは機械学習や自動運転などの次世代向けを作らせてこそ真価を発揮すると思う

787 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/13(水) 19:54:23.17 ID:RJykJ3hk.net]
nvidiaは人工知能やHPC、クラウド業者向け等、サーバ用GPU販売が大好調
AMDはマイニング向けGPU販売が大好調

むしろdGPUが好調なんだよ

AMDの場合安価なGPUがたくさん売れてるので、高価なモデルがたくさん売れてるnvidiaみたいには儲かってないが

788 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/13(水) 20:00:50.21 ID:hPYgGobi.net]
>>769
ぶっちゃけあのクソみたいなnvのアーキが売れて一向にグラ周りの改良/効率化が進まない現状に激おこ

789 名前:して、丁度よく通りかかったintel君にGPU作ってやるからあのクソ潰すの手伝えみたいな
そんなんじゃ無いのかな
[]
[ここ壊れてます]

790 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/13(水) 20:04:39.30 ID:yVpIGedE.net]
ラジャの移籍はSIEにMSにAppleにと主導権が自社に全くない開発現場に嫌気がさしたというのが真相らしいぞ。



791 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/13(水) 20:16:10.34 ID:hPYgGobi.net]
>>772
そんな奴がintel入ってからRyzenのジャケットをTwitterに上げたりはしないだろう
帰ってきてって言われたのに対してもごめんって謝ってたし

正直そのうち戻る気がする
開発環境という意味では恐らくAMD以上に自由な会社は無い
何処も顧客がキツいからね
ゲーム機のセミカスは楽な方だろう

792 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/13(水) 20:31:24.72 ID:PDYCGiSA.net]
ラジャの本当のアイデアや作ったものって、プリミティブシェーダーやHBCCだったと思う
プリミティブシェーダーはゲームに革新もたらしそうだし、HBCCはモバイルからスパコンまであらゆるシステムで有効だし
そのへんの最重要な特許はAMDが握ってると思う

ラジャがIntelで一体どんな新技術を開発するか気になるけど、プリミティブシェーダーやHBCCを超えるものと言われると想像もできないな

793 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/13(水) 20:34:05.32 ID:T5yEZB19.net]
nvはクソというか、DX12が出たタイミングくらいでハード性能の向上によってCPU由来のボトルネックが勝手に解消してしまってDX12のメリットが消え去ったからasync周りに力入れてないだけ。ワッパを考えると無駄な事をしないで正解だった

794 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/13(水) 20:34:21.57 ID:RJykJ3hk.net]
>>771
AMDのROP弱い病が治らない限りnvidia有利だろ
AMDの場合、カタログスペックはいいはずだがROP弱くていまいちパフォーマンスが出ないからな

795 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/13(水) 20:37:38.01 ID:T5yEZB19.net]
NVはMaxwellからデスクトップ版もモバイルGPUみたいにタイリング化したのでROPなんかは矢鱈と効率がいい

796 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/13(水) 20:38:18.79 ID:hPYgGobi.net]
流石はCPUを語るスレか
GPUがグラで如何に無駄ぶっこいてるか知らねぇんだな

797 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/13(水) 20:40:02.99 ID:RJykJ3hk.net]
>>774
HBCCは現状グラフィックパフォーマンスに影響しない
またGPGPUパフォーマンスに関しては開発環境が整備されてないので使いにくい

プリミティブシェーダーも、AMDのプリミティブシェーダーに合わせてあたらしく開発しないといけなくて、
既存のグラフィック描画がなにもしなくても早くなるみたいな方向にはなってない

既存のグラフィック描画がなにもしなくても早くなるか、ゲーム開発者にプリミティブシェーダーを有効利用するプログラムを
書いてもらわないといけないので現状いまいち利点が無い

798 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/13(水) 20:56:08.07 ID:4h96LIV6.net]
HBCCの本当の役目はHBM 2GB程度のビデオメモリでもボトルネックにならないようにすることだったんだろうけど
現在8GB積んでるやつしかないのはそれだけ調整が難しかったんだろうな
(っていうか解決できなかったんだろう

799 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/13(水) 22:50:20.32 ID:6nlsINL1.net]
HBM2 2GB程度の奴が出ないのってコンシューマ向けHBM2がポシャったのと同じ理由じゃないのかね?

800 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/13(水) 23:18:31.78 ID:4h96LIV6.net]
普通のHBM 8GBが世に出回ってるんだから
コンシューマ向けHBMは関係ないのでは



801 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/14(木) 00:03:09.79 ID:xI8AuBfm.net]
アメリカが開発した新スパコン「Summit」、世界最速の座を中国から5年ぶりに奪還
https://japanese.engadget.com/2018/06/12/summit-supercomputer-research-ai-oak-ridge/

802 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/14(木) 00:37:10.60 ID:5k2Gtcu3.net]
>>782
量を出荷できないから作るメーカーがいないので
規格策定する必要がなくなったのがコンシューマ向けHBM2だから
大容量HBM2はあなたも書かれたとおり引っ張りだこ

803 名前: []
[ここ壊れてます]

804 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/14(木) 01:53:08.63 ID:mbY7nLJD.net]
AMDもNvidiaも重要だ重要だいいつつあんまゲーミングにやる気無いところに
ゲームとVR特化した奴で殴り込めばintelの地位は築けると思うんだけどねえ

805 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/14(木) 01:57:38.80 ID:496hwWVh.net]
ゲーム特化すればAMDはすぐ抜けそう

806 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/14(木) 06:51:53.26 ID:E1nMcW1F.net]
ソニーからすれば、低コストHBMとやらがソニー専用規格になって
コスト低下できないことを恐れたのでは?

実際低コストHBMつかったらソニー専用規格になってた可能性は高い

807 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/14(木) 06:57:08.33 ID:y2WtLmcl.net]
NaviはHBM3だろう?

808 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/14(木) 06:57:23.14 ID:E1nMcW1F.net]
VR/HMDは参入は多いが収益を上げてるとは言えない
軍事用や業務用に、個人向けよりゼロを2つか3つ付け足して売らないと採算があわないのでは?

809 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/14(木) 08:41:44.28 ID:HJa+OcsD.net]
>>787
その通りXDRの恐怖だろうな。
あれも実質PS3専用だったし。

810 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/14(木) 11:54:48.29 ID:66o3YRP9.net]
>>787
低コストHBMはAPUやミドル以下GPUに積むためのものだよ
そのために必要な2.1Dの実装の実用化が後2年くらいかかるからPS5に間に合わないだけ
実用化出来たらそれ対応のAPUやRadeonが出てくるよ



811 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/16(土) 16:30:55.58 ID:5eFltCKm.net]
低コストって言ってもサブノートみたいな端末向けのAPUには入らなそう
WideI/O後継規格とかでそういうのもカバーしてくれるといいんだが

812 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/16(土) 19:34:32.03 ID:o0ay3Ele.net]
PSPだったかVistaで使った、マイクロバンプ方式の高帯域DRAMも、ソニー以外が使わなかったので
汎用品じゃなくほぼソニー専用品でおわった気がする

813 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/16(土) 19:34:53.60 ID:o0ay3Ele.net]
VistaじゃなくVitaね

814 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/16(土) 19:43:54.06 ID:Mg/tx0fa.net]
アレ専用品載ってたか?

815 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/16(土) 22:45:56.55 ID:VVvA4NRA.net]
汎用でもソニーしか使ってないから、実質専用って話しだろ

てかwideI/O系ってVita以外に全く採用されて無いのか
高コストだし仕方ないけど

816 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/17(日) 09:05:36.58 ID:XfheWksQ.net]
WIでI/O自体はどこも実装してないと思う

817 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/17(日) 10:31:09.07 ID:nErPsH2m.net]
>>796
ああいや
バラした時にそんな変なもん無かったと記憶してるもんでな

818 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/17(日) 11:09:20.28 ID:MaCY7giQ.net]
https://semimd.com/chipworks/2012/07/06/sonys-ps-vita-uses-chip-on-chip-sip-3d-but-not-3d/
4.bp.blogspot.com/-CmbjrV0v32A/T_YD33yeJsI/AAAAAAAAARI/l5ydYST9v4U/s1600/New+Picture+%25281%2529.png
素人がばらしてもわからないと思う
むき出しな訳じゃないし

819 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/17(日) 11:19:52.77 ID:nErPsH2m.net]
内部積層パッケか
よくコレで元取れたな

820 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/17(日) 12:05:54.85 ID:J6vGVFiM.net]
>>800
もともとソニーはPSPでも2007年からマイクロバンプのスタックメモリを使ってる

PSP-2000へのモデルチェンジのときにeDRAMのSoCを
専用スタックメモリのチップオンチップに代えて低コストにした
tech.nikkeibp.co.jp/dm/english/NEWS_EN/20080806/156139/

昔はソニーのサイトにも技術発表のPDFがあったけど今はもう見つからないな



821 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/17(日) 12:37:38.20 ID:nErPsH2m.net]
あのクソ雑魚ゲーム機でもそれなりに高度な事やってたんやな

しかし128bit/4MBとあるが、

822 名前:本当に中身DRAMなのかコレ? []
[ここ壊れてます]

823 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/17(日) 12:55:15.85 ID:jujRYW00.net]
>>796
東芝のテレビに入ってるらしい
https://www.toshiba.co.jp/tech/review/2014/06/69_06pdf/a07.pdf

824 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/17(日) 13:34:52.59 ID:J6vGVFiM.net]
>>802
PSPのは元がeDRAMだから4MBで1024bitだよ
画像からもMicro Bump (1364 X 2Chips)と書いてそうな感じがかろうじて読める

2005年にソニーが学会誌で発表したときの記事は残ってたが
テストチップは150nmプロセス8MBのDRAMチップで114mm2、
1300bitバスの123MHzで転送レートは160Gbps、
マイクロバンプは30μm径60μmピッチで総数1788個となってる
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jiep1998/8/7/8_7_550/_pdf

825 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/17(日) 13:54:11.44 ID:nErPsH2m.net]
>>804
て事はMOSYSのアレからDRAMに切り替えた、かな?
しかしeDRAMが仮にマジでDRAMだったとしてだ、あの携帯機にあの当時のプロセスで1024は無茶がないか

それはそうと、現存のCPUでも同じ事出来そうやなこれ
というかスタックメモリはこうなると思ってたんだがなぁ
配線層同士ならTSV要らんし

826 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/17(日) 13:58:53.76 ID:b4skk9IL.net]
TSVが無いと1ダイしか積めないからねぇ

827 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/17(日) 14:03:16.81 ID:nErPsH2m.net]
>>806
いっぱいつけりゃ良いのよ
ダイ面積とパッドを除いた面にポンポン載っければ、現存のzenでも二個くらいはいけそうやし
そうで無くともインターポーザが不要になるのは大きいかと

828 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/17(日) 14:11:56.14 ID:J6vGVFiM.net]
>>805
2005年時点でマイクロバンプが60μmピッチってことは
接続パッドがたった6ミリ角もあれば
チップ間に10000個の接点を設けられるってことになるし

829 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/17(日) 14:21:37.15 ID:b4skk9IL.net]
6ミリ角ってでかいぞ…

830 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/17(日) 14:29:02.97 ID:nErPsH2m.net]
>>808
ああいや
そっちでは無く中身の方な
タカが数百MHzで動く当時のSoCで1024bitのバスってなると当時から見ても低速駆動か無駄になるだろ
特にコイツが接続されてたのはGPUで166MHz駆動だし
直結だとすると20GB/sオーバーだが、コレは当時のdGPUに匹敵する

と思って調べたが各所で書いてる事違い過ぎて草生えるわ
128だったり512だったり1024だったり



831 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/17(日) 14:38:01.01 ID:J6vGVFiM.net]
>>810
ソニーのHPに以前はSiPにして21GB/sを実現したって記事が載ってたんだよ
もうページが無いからどうしようもないんだがw

それに2000年のPS2は2560bitで150MHzで48GB/sのeDRAM
eDRAMはGPU同期だから別に低速駆動じゃなくて普通だよ

832 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/17(日) 14:41:16.17 ID:nErPsH2m.net]
>>811
ほう、アレでそんなキャパあったのか
帯域厨やなぁ、、、

833 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/17(日) 16:06:34.86 ID:s6Tdo3a9.net]
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/714218.html
Wide I/Oは、最初の世代のWide I/Oも2世代目のWide I/O2も、商業的にはうまく立ち上げることができていない。Wide I/Oの利点は、LPDDR系メモリと同等帯域を、半分程度の電力で実現できる点だが、Wide I/O適用によるコスト増を考えると見合わないと見られているようだ。

834 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/17(日) 19:43:35.75 ID:CEUwX+dO.net]
これかな
DRAM 混載LSI と同じ性能を安価なSiPで実現、世界に先駆けて量産
ttps://web.archive.org/web/20100216093211/www.sony.co.jp:8

835 名前:0/Products/SC-HP/cx_pal/vol74/pdf/featuring1_mcl.pdf
CX-PAL74号 2007年
https://web.archive.org/web/20100318044620/www.sony.co.jp/Products/SC-HP/cx_pal/vol74/index.html
[]
[ここ壊れてます]

836 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/17(日) 22:20:19.86 ID:RoBxRYGW.net]
2560bit幅とか今みてもスペック厨歓喜しそうな数字

837 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/18(月) 07:08:51.45 ID:m7juKmiz.net]
>>814
おーありがとう
記憶が捏造じゃなくて良かったw

>CPUチップとDRAMチップは約1400個の
>マイクロバンプを介して接続され、最大バ
>ンド幅は21GB/sに達します。

838 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/18(月) 21:36:05.10 ID:ma9ovtQa.net]
むかしのスーパーコンピュータは、
CPU性能、メモリ帯域、ノード間通信、すべてが汎用品ベースより高性能だった

ところがCPU性能で抜かれ、メモリ帯域で追いつかれ、最後の聖域がノード間通信だったが、
NVlinkやInfiniBandの進化で、ノード間通信でも追い上げられてきた

839 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/18(月) 23:10:44.78 ID:mA8Ka8Gf.net]
スーパーコンピュータは来年もの凄い進化するぞ
製造プロセスが7nmになり歴史上初めてIntelを抜き去る

840 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/19(火) 01:20:10.12 ID:FWn359zy.net]
NVlink って今のところはせいぜい十数基構成のfat node 内しか
つないでないね。数千レベルに使えるんだろうか



841 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/19(火) 01:26:34.02 ID:FWn359zy.net]
もし数千ノード接続に使えたとしてもflopsあたりの相対で見ると
太いとは言えない >398

842 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/19(火) 01:29:57.88 ID:/doR3sJJ.net]
NVlinkはGPU専用だしノード間って言われるとモヤっとする

843 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/19(火) 06:49:18.54 ID:FmkKvst9.net]
大規模にするためにNVSwitchが考案されたんだと理解してるんだが

844 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/19(火) 08:53:49.94 ID:/1XoBw5d.net]
>>818
あほか、スパコンのボトルネックは半導体プロセスじゃなくてバスやノード接続の遅延だっての。

845 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/19(火) 09:15:19.78 ID:87/4SCsN.net]
製造プロセスが7nmなら性能あげる事も消費電力下げる事もコスト削減も同時にできる

846 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/19(火) 13:52:33.20 ID:IEtDuOZH.net]
レス読めない馬鹿がおおいのな

847 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/19(火) 13:55:26.95 ID:prCB/YfN.net]
IBMはPOWER7の時に強力なHUBチップを用意したけど
結局誰も10Petaクラスのシステムは構築しなかった

848 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/19(火) 15:16:23.47 ID:FqJjhm6M.net]
>>826
そりゃCPUで制御するGPUクラスタをそんなバケモン規模にしてもしゃーないし
どーせ稼働効率的にペイできる規模は大きくないし

P47くらいの1ラック規模程度が使いやすいギリギリのサイズじゃないかな

849 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/20(水) 04:24:09.59 ID:a3UcNbz1.net]
>>827
P47ってAMDのGPGPUサーバーのこと?

850 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/20(水) 17:17:30.83 ID:3f9xyVUT.net]
>>828
そそ
DGX系もアレくらいの規模の重ねならインターフェースの遅延も最小限でマキシマムなパワー出せるんじゃねっていう
2-3ラックになって来るとラック間辛いし



851 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/20(水) 20:32:49.14 ID:nk+SC6jz.net]
よくわからんのだけど、これ何?
https://gigazine.net/news/20180620-microsoft-e2/

852 名前:Socket774 [2018/06/20(水) 20:36:42.98 ID:vn5ut4YB.net]
趣味の世界

853 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/20(水) 20:46:06.99 ID:1rxnNw+d.net]
EDGEがとうとう来たかぁ
長かったねぇw

854 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/21(木) 07:20:08.44 ID:cGZnlZs7.net]
>>830
Appleの真似

855 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/21(木) 07:51:30.99 ID:Z+FLGivI.net]
トランスメタのクルーソーを思い出した

856 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/21(木) 09:48:47.67 ID:JG/vSNNN.net]
どうせならRISC-Vを使えばいいのに

857 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/21(木) 10:14:03.89 ID:Rd8Er2Qa.net]
>>833
真似?そもそもアップルは
独自命令セットなんて作ってないよ
脱x86ならMSのが遥かに先行してる

.Netでアプリはアーキテクチャ依存から脱却して
ARM版WindowsでOSもリリース

アップルはネイティブコードで
アプリはCPUアーキテクチャ依存して
MacOSもx86版しかない

858 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/21(木) 10:42:15.98 ID:Sm6+r3/w.net]
iPhoneのプロセッサもARMアーキテクチャベースですしなぁ

859 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/21(木) 11:03:36.06 ID:VrpqBxKN.net]
>>818
IntelやAMDがスパコンにおいて勝ってたことなんて一度もないから絶対に追い抜かれないよ

860 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/21(木) 13:10:16.73 ID:Rd8Er2Qa.net]
>>838
TOP500でXeon Phiを搭載した中国のスパコン「Tianhe-2(天河二号)」が世界一に
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/604017.html
Ivy BridgeアーキテクチャのXeon E5-2692(2.2GHz、12コア)を2基と、
Xeon Phi 31S1Pを3基を組み合わせたノードを、16,000ノード搭載。
演算コアは合計で312万コアとなる。



861 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/21(木) 13:14:34.16 ID:Rd8Er2Qa.net]
>>838
Opteron搭載JaguarがRoadrunnerを抜きTOP500の1位に
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/329389.html
Jaguarの最大性能は1.75PFLOPS。
6コアのOpteron 2.6GHzを採用し、
コア数は224,162基。
オークリッジ国立研究所に設置されている。

862 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/21(木) 14:01:35.69 ID:TGpjrlDr.net]
>>398
97年6月から2000年6月までの7期にわたってIntelのPentium Proを使ったスパコンASCI Redがトップでな。
世界初のTFLOPS級スパコンでありベクトル型スパコンの終焉を決定づけた

863 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/21(木) 14:02:03.45 ID:TGpjrlDr.net]
違った >>838

864 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/21(木) 17:05:57.91 ID:e89C27J3.net]
富士通、ポスト「京」の中核となるCPUの試作チップを完成
https://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/1128848.html

865 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/21(木) 17:12:24.91 ID:Pvmp3Yc2.net]
モバイル用じゃないハイエンドなARMって、噂だけはいろいろ聞いてるけど、実際に出回ってるのってあるの?

866 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/21(木) 17:26:16.83 ID:Fdy6G3oq.net]
>>843
今試作ってことは液浸7nmかね?
EUVのリスク生産ってもう始まってたかな

867 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/21(木) 19:53:48.82 ID:cEx9Ir7Y.net]
>>843
何 nm か、とかは一切公表されないみたいですね、糞ですね

868 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/21(木) 20:16:36.56 ID:e89C27J3.net]
ポスト京のARMはTSMCの7nmという話はあるけど、今のところ正式発表はなさそう

869 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/21(木) 21:11:15.95 ID:7MkIR3az.net]
>>844
そもそも仕様レベルで何処までハイパフォに振れるかはちょっとな
どうあがいても最近のアーキってワケじゃないし
実物としてSMT付くくらいまで強化出来ればアリだと思うわ

870 名前:Socket774 [2018/06/21(木) 21:12:53.49 ID:Kz/S2Y3X.net]
>>844
www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1806/20/news041.html
ThunderX2はそこそこ採用されたって話を聞くようになったな。



871 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/22(金) 01:02:06.37 ID:p3llCbpm.net]
WD、2019年からNAND/HDDのコントローラを順次RISC-Vベースに移行
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1128863.html

872 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/22(金) 06:13:14.01 ID:IvBHMQR9.net]
2016年の記事だが

ポスト「京」スパコンに初の7ナノ半導体 100倍の処理性能…大幅に上回るか
www.sankeibiz.jp/business/news/160820/bsj1608200500002-n1.htm
> ただ、当初は心臓部に当たるCPU(中央演算処理装置)に搭載する半導体の線幅を
> 10ナノメートルで基本設計していたが、
> より微細な7ナノメートル半導体技術が実用化レベルに達したことから設計を抜本的に変更。
> 7ナノメートル半導体を使った試作・詳細設計を当初より1年近く遅い17年度中とした。

873 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/22(金) 08:12:04.85 ID:zgL+ZUKM.net]
一般人はtop500の順位くらいしか情報を入手できないから
張り子の虎かどうか見分けるのは難しい

potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1447725141/542
>使い物にならなかったスーパーコンピューター
>ttp://spectrum.ieee.org/computing/hardware/how-to-kill-a-supercomputer-dirty-power-cosmic-rays-and-bad-solder
>ttp://www.geocities.jp/andosprocinfo/wadai16/20160227.htm

874 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/22(金) 09:14:51.94 ID:fDCoud/E.net]
HPCGランキングだってググれば出てくるし気があるかないかだけ
Linpack以外の数字見られて困るのは国内だと某詐欺ベンチャーくらいのもんだろ

875 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/22(金) 10:30:32.09 ID:NA+crqfS.net]
>>851
10nmが20nmのように使いにくいプロセスだったことも影響してそう

876 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/22(金) 10:39:10.13 ID:1NqUESfx.net]
https://wccftech.com/intel-cascade-lake-cooper-lake-14nm-ice-lake-10nm-xeons-multi-chip-package-rumors/
Intelのサーバー向けCPUがヤバイ
・カスケード湖-SP(14nmの++、2018年期待の起動)
・カスケード湖-AP(14nmの++、2019年期待の起動)
・クーパー湖-SP / AP(14nmの++、予想打ち上げ2019年から2020年)
・アイス湖-SP(10nmのの+、予想打ち上げ2020/2021)

これが本当なら、来年以降AMDの7nm EPYC無双になるな

877 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/22(金) 10:39:21.89 ID:EY38KyO6.net]
20nmをFinFET化させたのが16や14nmプロセスだぞ
シュリンクは行われてない

878 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/22(金) 10:41:53.40 ID:vP+bY7KF.net]
20nm→16nmで大きさが変わってないのは16FFだけ
16FF+や14LPPは一応縮んでる

879 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/22(金) 10:48:36.53 ID:EY38KyO6.net]
ローマな
しかしZen2はIce Lakeよりは性能が高い
性能的には
タイガー湖10nmののの+++、予想打ち上げ2022と戦えれる程ある

しかしその頃にはシリコンナノシート使った3nmプロセスのZen5が控えてると言うのか‥‥

880 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/22(金) 21:23:22.37 ID:Dw0ZN0N1.net]
>>851
thx a lot!



881 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/24(日) 02:43:48.61 ID:oSIn3pw+.net]
>>853
>852に反応してのレスなのか。852はそういう話じゃないぞ

882 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/24(日) 08:32:31.81 ID:jPYyHQo5.net]
>>845
京のプロセス何世代遅れてたか覚えてる?

883 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/24(日) 08:41:11.04 ID:7BSTKoTN.net]
14nmプロセスのIntelは強かった
Zen2出るまでは

884 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/24(日) 15:38:06.37 ID:H4KO+ORg.net]
登場当時は遅れてないか、あるいはせいぜい1世代程度だったかと
あのあたりの時期はサブノードを1世代と数えるかどうかまた問題になってきそうだが

885 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/24(日) 18:45:31.14 ID:13ihG5xV.net]
>>851
今のスパコンでは、64ビットの除算って何クロックでやってるの?
パイプ作って、実質1クロックで出るようなことになってるのかな

886 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/24(日) 18:51:22.59 ID:13ihG5xV.net]
結局、除算とかルートとかが何クロックで出来るかが結構なボトルネックになってるんじゃないの

887 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/24(日) 19:17:14.68 ID:3tpArDjr.net]
プログラムの方で可能な限り除算を使わないように作るからどうでもいいかと。

888 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/24(日) 19:23:12.94 ID:13ihG5xV.net]
スパコンなら当然高速除算器は積んでるよね。 今の性能ってどうなんだろうね

889 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/24(日) 19:31:31.22 ID:boZGe22/.net]
ID:13ihG5xVがどういう技術背景をもって質問してるのか分からん
案外知った風なことを書きたいただのイチビリだったりして

890 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/24(日) 19:31:55.33 ID:ed9A+UQv.net]
>>867
除算器だけ別の高速クロックで動くのなら、除算器が高速になる可能性はあると思うけれども、
除算器も供給クロックの縛りから逃れられないんだろう?あってバレルシフタくらいしか高速になる要素がない
「高速除算器」なるものが存在するのかな?



891 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/24(日) 19:44:17.33 ID:13ihG5xV.net]
>>869
ってことは、今でも64ビットの割り算の場合32クロックとかかけてやってるの?

892 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/24(日) 20:12:47.39 ID:13ihG5xV.net]
今ちょっと調べたけど、IntelCPUでも今ではradix16を使ってるみたいだから単純に考えたら64ビットなら
16クロックで出来てるんじゃないの?
私は純粋に今のスパコンは何クロックで出来てるのかなって知りたいだけです

893 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/24(日) 20:19:05.37 ID:ENXNTo2F.net]
スパコンならプログラムは最適化するから除算は使わないかもね

894 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/24(日) 20:34:24.91 ID:3tpArDjr.net]
積和演算が異常に充実してるからLUTで逆数、逆平方根を求めてニュートン法で必要な精度に持って行って乗算した方が速いし演算器の構成が楽になる。

895 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/24(日) 21:04:49.98 ID:13ihG5xV.net]
ゴールドシュミット法を使ったらパイプライン乗算器を使えるみたいだから、ほんと極端な話をすると
パイプライン乗算器を10個くらい使ったら、実質1クロックで64ビット割り算出来ちゃうよね
今のプロセス技術を使ったらまったく不可能ではないけど、そんなにたくさん乗算器を使わなくても賢い連中が
もっと少クロックで出来る回路を作っていそうだね
実際、スパコンはどうなってるのかな

896 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/24(日) 22:34:03.88 ID:2ltT2bco.net]
公開情報なんだから資料読めばいいだろ。
intelもAMDもIBMも富士通も探せばある。

897 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/25(月) 13:11:04.31 ID:iloJ+QWm.net]
パイプライン乗算器をたくさん使うくらいなら、radix-16で引き算器たくさん使って
パイプライン化した方が回路規模は小さく出来そうだな

898 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/25(月) 15:59:03.21 ID:aRmngp/N.net]
データ中心を加速、WDがRISC-Vプロセッサ開発に本腰
eetimes.jp/ee/articles/1806/25/news047.html
> RISC-V Foundation創立時からプラチナメンバーとして参画するWDは、
> RISC-Vの普及とエコシステム発展に向けて熱心に取り組んでいる。
> 同社は既に、同社製品に搭載するコントローラーやプロセッサのISAをRISC-Vに移行すると発表しており、
> 移行が完了した場合には年間で約10億個以上のRISC-Vチップ出荷が見込まれている。

               中略

> 同社のRISC-Vへの移行について、
> Fink氏は「全製品ではないが、ほとんどの製品が対象となる」として、
> 「2019年に最初のRISC-V搭載製品が登場する予定」とする。
> また、移行完了は現在から5〜7年後となる予定だ。
>
> 自社製品へのRISC-Vチップ搭載と並行して、各分野に特化した専用プロセッサの開発も進める。
> 同社は、RISC-Vを使用したHPC向け(High Performance Computing)プロセッサなどの開発を手掛ける
> Esperanto Technologiesへの投資を行っている。

               中略

>  「Esperantoへの出資は、RISC-Vに関する高度な技術を保有しているため投資を決定した。
> われわれの

899 名前:プロセッサ開発について、初期段階ではEsperantoの技術を活用する可能性が高い。
> 一方で、今後Esperantoの保有技術で不足する部分は、
> 他社技術を用いるかもしれないし、自社で開発を行うかもしれない」(Fink氏)
[]
[ここ壊れてます]

900 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/25(月) 17:08:28.27 ID:tLylIeXO.net]
超極小なコントローラーとか大きなメーカーが自社データセンター向けで作るのは分かるけど
他社が作ったHPC向けRISC-Vプロセッサを求めるとこってあるのかな



901 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/25(月) 18:06:18.20 ID:MISN87hC.net]
RISC-V自体はオープンな命令セットだから一企業だけで全てをまかなう必要はないから
そういった所で大手メーカーと新興メーカーとの共同開発プロジェクトが立ち上がるかもしれんね

902 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/25(月) 18:32:28.70 ID:aRmngp/N.net]
2017年11月29日
元TransmetaのDitzel氏が新会社で4,000コア以上のRISC-V CPUを発表
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/1093844.html

903 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/25(月) 18:34:53.85 ID:Q53FUWBZ.net]
>>878
無いね
armのライセンス料ケチるぐらいしかメリット無いし
armがカバー出来ない特殊用途にカスタムすれば市場は小さくなるし外販するメリットが無くなる

今後環境が整備されたらarmが負っていた開発コストの一部がフリー化出来てコスト圧縮出来るかもしれないけど

904 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/25(月) 18:37:15.63 ID:aRmngp/N.net]
Ditzel氏は、現在、米国の新CPU企業「Esperanto Technologies」のPresident兼CEOを務める。
Esperantoは、「RISC-V(リスクファイブ)」命令セットアーキテクチャのCPUを開発するスタートアップだ。
現在、米国ではRISC-VベースのCPUのプロジェクトが多数登場しているが、
Ditzel氏のEsperantoは、その中で、最高性能のCPUを目指している。

 Esperantoが開発するのは、
7nmプロセスで、4,000個以上のRISC-V CPUコアを搭載し、
ワット当たりのTeraFLOPSで最高のパフォーマンス効率を実現するSoC(System on a Chip)。
同社のSoCは、汎用のCPU命令セットアーキテクチャでありながら、
グラフィックスやマシンラーニングにも高効率を発揮する。

 このマジックを実現するために、
Esperantoはヘテロジニアス(Heterogeneous:異種混合)マルチコア型のアーキテクチャを取る。
具体的には、RISC-V系でシングルスレッド性能の高いCPUコア「ET-Maxion」と、
高スループットに最適化してRISC-Vにベクタ命令を実装したCPUコア「ET-Minion」を組み合わせる。

 ET-Maxionは、命令並列度を高めたアウトオブオーダ型コアで、
64-bit RISC-V RV64GC命令セットを実装する。
複数階層のキャッシュを搭載し、TileLink2オンチップインターコネクトで接続する。
シングルスレッド性能はARMの最高性能コアを上回る見込みで、Linux OSを高い性能で走らせることが可能だ。
そのため、ET-Maxion搭載チップはOSブータブルとなり、
CPUを別途必要とするコプロセッサとは異なる。

 ET-Minionは電力効率が高いインオーダ型コアで、
64-bit RISC-Vベースでベクタ命令とベクタ演算ユニットを加える。
また、ディープラーニング向けのテンサ命令やグラフィックス向け拡張も加える。
クリーンな命令セットをベースとしているため、コンパクトながらスループットの高いコアになるという。

905 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/25(月) 18:44:54.80 ID:iloJ+QWm.net]
>>882
メモリでは、3Dフラッシュメモリとかが出てきて今では200層とかになってきている
CPUの世界で3D化はいつ始まるのかな

906 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/25(月) 18:52:52.18 ID:aRmngp/N.net]
メニーコアだと有用な応用はディープラーニングなんだろうけど
NVIDIAのようにソフトウエアの方にも開発資金投じないと成功しなさそう

907 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/25(月) 19:16:01.31 ID:Z9VOOKwD.net]
>>883
単語だけで技術の内容まったく理解してない。
これが低能先生か。

908 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/25(月) 19:26:38.42 ID:aRmngp/N.net]
RISC-Vは基本命令の他にいくつかの拡張命令があってそれらを組み合わせて使う
Iが基本命令
Mが乗除算命令拡張命令
Aがアトミック拡張命令
Fが単精度浮動小数点拡張命令
Dが倍精度浮動小数点拡張命令
Cが16bit長の短縮拡張命令

64bitのRISC-VだとRV64imafdcと表現する
で、このimagfdをまとめてgと表現する
だからRV64imafdcはRV64gcと表現できる
命令群のセットとして64bitではRV64gcが基本のようだ

909 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/25(月) 19:31:06.81 ID:aRmngp/N.net]
上に書いたことを知った上でこれを見るとRISC-Vの命令セットを理解しやすい

The RISC-V Instruction Set Manual
Volume I: User-Level ISA
https://content.riscv.org/wp-content/uploads/2017/05/riscv-spec-v2.2.pdf

910 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/25(月) 19:37:45.10 ID:d8CaoHQY.net]
> 3D化
NANDの記憶セル部分は少ないメタルレイヤーだから積み上げるのが楽だが
モダンなCPUのロジックはメタルレイヤーが多い。

少数レイヤーへ物理設計をやり直さないと積むのは無理じゃないかな。
面積が大幅に増えて積むメリットが打ち消され減退する。



911 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/25(月) 19:42:39.38 ID:aRmngp/N.net]
RISC-Vコンパイル環境を用意したいならここを見るといい
64bitのRISC-Vのコンパイラがビルドできる



32bitの場合はビルドに
time ./build.sh
ではなく
build-rv32ima.sh
こっちを使うと32bitでビルドされるがデフォルトのオプションが-march=rv32imaになる
このままビルドするとriscv_pkがspikeで実行する時に
-marchrv32imaでコンパイルしたバイナリ以外で実行できなくなるので
build-rv32ima.shの内容を一部変更する

CC= CXX= build_project riscv-pk --prefix=$RISCV --host=riscv32-unknown-elf
の部分を
CC= CXX= CFLAGS="-march=rv32imafdc -mabi=ilp32" CXXFLAGS="-march=rv32imafdc -mabi=ilp32" build_project riscv-pk --prefix=$RISCV --host=riscv32-unknown-elf
にするとコンパイル時に指定するgccのオプションが
-march=rv32imafdcでコンパイルしたバイナリでも実行できるpkになる
この場合spikeには--isa=RV32IMAFDCのオプションを指定する

912 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/25(月) 19:43:27.10 ID:aRmngp/N.net]
リンク貼るの忘れた

第505回 オープン規格の新しい命令セットアーキテクチャRISC-V入門 ツールチェインを用意する
gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0505?page=1

913 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/25(月) 19:45:32.78 ID:aRmngp/N.net]
ちなみに64bitと32bit両方のコンパイラをビルドしたい場合、
RISCV環境変数に指定するディレクトリを分けたほうがいいかも

914 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/25(月) 19:51:09.17 ID:iloJ+QWm.net]
>>888
発熱がすごすぎてそちらの対策も必要なんでしょうね。まだまだCPUには降りてこないのかな

915 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/25(月) 20:19:53.07 ID:aRmngp/N.net]
>>892
ダークシリコンなんて問題もあるくらいだからね

916 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/25(月) 20:46:32.62 ID:+19v6lbT.net]
条件分岐がなく、レジスタがダブらないようにうまく並べたコードと、
条件分岐があったりレジスタがダブってるようなコードでは、
実質何クロックで演算できるかが大きく変わる

でもいまどきのCPUはレジスタがダブっててもそれなりに並列化できたりするけどね

917 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/25(月) 21:07:18.60 ID:MISN87hC.net]
>>892
IntelもAMDもSoCでNANDストレージまで積層した
いわゆる1チップ化を目指してるけどまだまだ先の話

918 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/25(月) 21:16:58.17 ID:en2n67+5.net]
名前入れなきゃバレないとでも思ってんの糞団子

919 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/25(月) 22:55:45.59 ID:aRmngp/N.net]
>>889
追記

>CC= CXX= build_project riscv-pk --prefix=$RISCV --host=riscv32-unknown-elf
>の部分を
>CC= CXX= CFLAGS="-march=rv32imafdc -mabi=ilp32" CXXFLAGS="-march=rv32imafdc -mabi=ilp32" build_project riscv-pk --prefix=$RISCV --host=riscv32-unknown-elf
>にするとコンパイル時に指定するgccのオプションが

この部分だが
5chに貼り付ける関係で
Webブラウザで見ると2行に分かれて見えるかもしれないが、必ず1行で書くこと

920 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/26(火) 00:55:48.92 ID:N221he8J.net]
つまりソフトウェア資産は資産じゃない。
アーキテクチャ毎に毎回用意すればいい

という時代に入ったか
完全にフリーランチ終了だな



921 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/26(火) 00:58:35.66 ID:9HWECr/F.net]
バイナリ互換はともかく、コード互換は上がっていく方向になるのでは?

922 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/26(火) 04:45:32.49 ID:JQMUd/LX.net]
RISC-Vはバイナリのソフトウェア資産が重要になるような用途はおそらく64bitのRV64GCが基本になるのでは?
ちなみにHiFiveのArduino互換ボードのHiFive1の32bitのRISC-VはRV32IMA

923 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/26(火) 05:05:45.16 ID:JQMUd/LX.net]
HiFiveのIPコア

https://www.sifive.com/products/risc-v-core-ip/

U5 Series – 64-bit Applications Core IP
4x RV64GC U54 Application Cores + 1x RV64IMAC E51 Monitor Core
https://www.sifive.com/products/risc-v-core-ip/u5/u54-mc/

E5 Series – 64-bit Embedded Core IP
E51 Standard Core RV64IMAC Support
https://www.sifive.com/products/risc-v-core-ip/e5/e51/

E3 Series – 32-bit High Perf Core IP
E31 Standard Core RV32IMAC Support
https://www.sifive.com/products/risc-v-core-ip/e3/e31/

E2 Series – 32-bit Lower Power Core IP
E21 Standard Core RV32IMAC
https://www.sifive.com/products/risc-v-core-ip/e2/e21/

E20 Standard Core RV32IMC
https://www.sifive.com/products/risc-v-core-ip/e2/e20/


Arduino互換ボードのHiFive1はE31 Standard CoreでRV32IMACだった
https://www.sifive.com/products/hifive1/

924 名前:Socket774 [2018/06/26(火) 05:13:23.78 ID:hR00Qtyl.net]
>>882
>同社のSoCは、汎用のCPU命令セットアーキテクチャでありながら、
>グラフィックスやマシンラーニングにも高効率を発揮する。

>具体的には、RISC-V系でシングルスレッド性能の高いCPUコア「ET-Maxion」と、
>高スループットに最適化してRISC-Vにベクタ命令を実装したCPUコア「ET-Minion」を組み合わせる。

>ET-Minionは電力効率が高いインオーダ型コアで、
>64-bit RISC-Vベースでベクタ命令とベクタ演算ユニットを加える。

それってintelが無かったことにしたアレだね、コア数がぜんぜん違うがintelは膨大な金と時間を浪費して最終的にGPUになった
祈る成功

925 名前:Socket774 [2018/06/26(火) 05:24:15.05 ID:hR00Qtyl.net]
intelは汎用コアにベクトルコアを追加したけれど、それは分離してある4,000個も搭載出来たんだろう
ベクトルコア数は不明だがGPUにくらべるとコア数が少しすくないけどintelのアレよりは遥かに多く搭載している

926 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/26(火) 06:04:53.86 ID:twF2MXI8.net]
HPCGもsummitか

927 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/26(火) 06:25:05.14 ID:B2nXom+o.net]
Microsoftもひそかに独自プロセッサ開発してるとはなあ

928 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/26(火) 06:51:48.37 ID:/3EAzSSe.net]
2018年06月20日 17時00分
Microsoftが秘密裏に独自命令セットのCPU「E2」を開発、Windows 10とLinuxの動作をテスト中
https://gigazine.net/news/20180620-microsoft-e2/

そんなことより、Windowsが遅いのはOSソフトのせいだろ。 そっちをなんとかしろよ

929 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/26(火) 06:55:48.18 ID:B2nXom+o.net]
近年のWindows10はかなり頑張ってるとは思うがねえ
Fetch関係はおかしいと思うが

930 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/26(火) 07:05:20.36 ID:/3EAzSSe.net]
インテルとの関係はどうするのかな



931 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/26(火) 07:17:32.00 ID:zCZUvAnO.net]
>>906
>そんなことより、Windowsが遅いのはOSソフトのせいだろ。 そっちをなんとかしろよ
半分くらいはインテルCPU脆弱性のせいだろ・・・

932 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/26(火) 07:32:29.97 ID:9HWECr/F.net]
>>906
windowsが遅いのはCドライブがHDDか、メモリ不足のどっちか、または両方だろ
CドライブをSSDにして、メモリ8G以上積んで、superfetchを無効化しとけ

Windows Searchやらメンテナンスタスクやらそのへんのも無効にするといい

933 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/26(火) 08:04:37.86 ID:tAMVwbqA.net]
www.hpcg-benchmark.org/custom/index.html?lid=155&slid=295
https://www.top500.org/lists/2018/06/

amdのepicとかどっかにアンの?

934 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/26(火) 08:18:51.86 ID:XQ4bu9+9.net]
リサとジェンスンは親戚なの?
https://www.reddit.com/r/nvidia/comments/8pdxo7/nvidia

935 名前:s_ceo_jensens_niece_is_lisa_su_ceo_of_amd/ []
[ここ壊れてます]

936 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/26(火) 08:41:27.07 ID:AHMyEmfw.net]
>>912
インテルがこれにどのように適合するかを待つだけです。

あなたはブライアン・クルザニッヒがこれら2つに関係していると私に言っているのですか?もっと深く掘り下げなければならない...

937 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/26(火) 09:00:07.61 ID:B2nXom+o.net]
>>908
随分前からよくないよ
出なきゃArm用のx86エミュレータなんかつくらん

938 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/26(火) 09:36:46.98 ID:FrmMg47F.net]
>>911
epicなんてのはないな
EPYCは大規模システム構築には向いてないし

939 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/26(火) 09:43:34.92 ID:lyTWYaL1.net]
ようやくHPCGで京を更新したけど
あんだけシステムに金と電力、何年も最適化コンパイラを発展させてて1.5%なのね
牧野さんの見立てでは、神威よりも実用性低いみたいだし

940 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/26(火) 10:09:25.77 ID:N221he8J.net]
例外エラー頻発しそうな感じw



941 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/26(火) 10:25:33.67 ID:+PVD7GTq.net]
謎のプロセッサーepic、爆誕

942 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/26(火) 11:33:55.17 ID:MvCA9IHV.net]
AMDではなくIntelだろうが
EPICは

943 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/26(火) 12:48:11.06 ID:HEJmkJvD.net]
epycな

944 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/26(火) 12:59:30.67 ID:I2WEO8tg.net]
>>918
Itaniumか
あれは謎だったな

945 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/26(火) 13:20:01.39 ID:ktyZquLV.net]
グラボも買えない、いつものnvトロール君は
EPICがないということで一体何を伝えたかったのだろうか……

946 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/26(火) 13:21:50.65 ID:FJyoLIV9.net]
EPICじゃなくてEPYCな

947 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/26(火) 14:04:11.33 ID:ktyZquLV.net]
>>923
そうだよ
だから>>911がEPICがないということで何を伝えたかったのか
全くもって意味不明なんだよ

948 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/26(火) 15:50:10.05 ID:8JzVdg8I.net]
ごめん、大文字小文字使い分けても名称も間違いを正せない残念な馬鹿頭の自演にしか見えない

949 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/26(火) 16:45:00.95 ID:hEmN7z83.net]
当然といえば当然だがItaniumはランキングから死滅しているようだな

950 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/26(火) 16:54:11.64 ID:LhpPrlkP.net]
Intelのメインフレームってどっか導入したんけ?



951 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/26(火) 18:52:57.43 ID:9HWECr/F.net]
HP-UXがItaniumじゃん

952 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/26(火) 18:53:01.16 ID:qU3E8qVI.net]
epicだろうがepycだろうが

無いもんは無い

953 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/26(火) 19:07:41.78 ID:qYsTKJmx.net]
>>911 NEC SX-ACEが11%という孤高だな

954 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/26(火) 19:14:52.52 ID:FrmMg47F.net]
>>911上側URLを開いて検索してみると123位にEPYC採用機があるな
TOP500にはない模様

955 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/26(火) 19:23:03.30 ID:9HWECr/F.net]
RIZENやEPICは、他社に使われてたり、登録商標とられてたりするので、
他社に使われてなくて、登録商標もとられていない、RYZENやEPYCにしたんだよ

956 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/26(火) 19:59:57.54 ID:fwHrY0zy.net]
>>925
うんまあみんな気付いてるよ
>>911,>>920,>>923はアレだよね

957 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/26(火) 20:08:36.95 ID:nM2Iw49l.net]
>>929
>>931

958 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/26(火) 20:31:40.98 ID:6ZE06qEf.net]
EPYC採用機はまだ出回ってないだろう。どっちにしろアクセラレーター載ってないと上位はムリだな。

959 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/26(火) 20:38:03.35 ID:FrmMg47F.net]
EPYCは2ソケットモデルまでだから
面積当たりの性能を上げようとすると
多ソケットのXeonにはかなわんしね

960 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/26(火) 21:01:28.63 ID:XF0wEg80.net]
スパコンはほとんどが2ソケ機で4ソケ8ソケは



961 名前: []
[ここ壊れてます]

962 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/26(火) 21:05:22.42 ID:dP4wUkbk.net]
CPUの性能担保よりアクセラレータガン積みが最近のアレだもんな
如何に少ないCPUで如何に多くのアクセラ詰め込めるかが勝負

963 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/26(火) 22:15:15.41 ID:Unh2YGYv.net]
POWER9とかレベルの電力枠でAPU作ればスパコンもお安くなります路線(営業並感

964 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/26(火) 22:45:58.63 ID:N221he8J.net]
Cellの方向性は正しかったな

965 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/27(水) 00:06:05.86 ID:fHrDpcZ5.net]
ソニー「開発環境は整備してないのでアセンブラでプログラミングしてください」

966 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/27(水) 00:40:24.18 ID:Bh8dpKWM.net]
ふつうにC書けたからそんなにひどくなかったぞw

967 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/27(水) 05:00:21.64 ID:IFshFCK7.net]
Green500は1位、2位、3位とPezyの独占w

https://www.top500.org/green500/lists/2018/06/

968 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/27(水) 06:15:24.55 ID:vUtxB0Kf.net]
PEZYの技術って中国に売ると法律に引っかかるんだろ?
なんかもったいなかった気がする

969 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/27(水) 06:29:28.77 ID:JxuNibjB.net]
詐欺プロセッサは
もうおしまいだw
暁光どうして撤去されちゃったのwww

970 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/27(水) 06:58:09.03 ID:vCGttIG5.net]
GMOがPEZYを買うという噂がある
ちなみにGMOのマイニングチップはPEZYが設計しているらしい



971 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/27(水) 07:07:04.15 ID:vUtxB0Kf.net]
電力効率良いからか

972 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/27(水) 07:53:08.34 ID:Vhb5QSP6.net]
俺らが背伸びしても“使えない”石は求めておりませン
一般に“使える”もん作れやゴラァ

973 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/27(水) 08:15:40.11 ID:OzNg9flD.net]
一般(笑)

974 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/27(水) 08:59:15.82 ID:fHrDpcZ5.net]
Green500は、Linpack/Wだけじゃなく、HPCG/Wも出してほしい

975 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/27(水) 10:26:46.43 ID:l+XfRmhp.net]
演算器の稼働率が下がって全体的な消費電力も下がるから別に面白くないと思うけど…
まぁアイドルの電力と周辺の電力が見えるぐらいか

976 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/28(木) 16:32:21.72 ID:rVBJ0CbJ.net]
Pezyってあの液冷のおかげで効率高いだけとかそういう可能性はないの?
Pezyのお仲間でエスペラントってあるけどあっちはどうなのかな

977 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/28(木) 19:48:51.81 ID:frsljNVU.net]
>>871
Atomですら今はradix-1024

978 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/28(木) 20:07:39.64 ID:k3EgNbxd.net]
そもそも、パイプラインつくって並列実行してる現代のCPUで、
この命令は○クロックで実行っていうときのクロック数の定義はどうするんだ?

979 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/28(木) 20:52:34.00 ID:mC5jUqDk.net]
レイテンシとスループットを併記

980 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/28(木) 22:29:01.34 ID:mC5jUqDk.net]
>>952
公称スペックが正しいならGreen500上位3つとJAMSTECを追い出された暁光はいずれも本来の70%にアンダークロックされてる。
液冷により低温に保ちつつリーク電流削減し、かつ電圧も落とせるならそりゃ効率上がるわな。
なおかつ液冷システムの消費電力はシステムの消費電力に入ってない。
フロリナート自体は前世紀からある冷媒だけどそれほど普及してないのはぶっちゃけるとTCO的に美味しくないから。



981 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/28(木) 22:48:16.22 ID:Y+tztzcH.net]
>>940
いや間違いだろ。
PPEがシングルスレッド苦手で、3.2GHzで動いていながらペンティアム4の2GHz並って。
7個のSPEは融通が利かないし、PPEはもっと強力しておかないと。

982 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/28(木) 23:36:31.00 ID:CA+EZ7Xc.net]
国研に家賃払ってタダでいいから我々のスパコン使ってください、を何年も続けて顧客見つけられないんじゃ手詰まりなんじゃねーの?詐欺事件で大口のVCにも失望されてるようだし

補助金ビジネスとしてはもう奴ら食いあげだよ。大体にIntelもNVIDIAも民業無視して成り上がった会社じゃないから。

983 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/28(木) 23:43:52.86 ID:hmRILUJw.net]
>>957
ありゃアレで良い
そもそもSIMDは多少レイテンシがあっても大量にイケる事が肝要、それは色んな実例が証明してる
SPEから言えばP4はオモチャみたいな性能だし、16B処理でリングバスが8B/cycleで有れば比率としては当時としては悪くない数字になるだろう
PPEは逆にSIMDを可能な限り最低限のサポートとしてもう一発搭載、SPEの担当負担を分散するのが良い

984 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/28(木) 23:59:25.38 ID:sr2VQl+Z.net]
あれは素敵なコンパイラが何もなかったのがいけないのと
倍精度付いたのがだいぶ後だったのがいけなかった
神威は逆に倍精度のみだがw
FEMでもかなりの結果出せてるからまあいいと思う

985 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/29(金) 00:21:22.05 ID:CfTXzaZI.net]
>>958
おっ、魚類今日も元気だな

986 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/29(金) 01:03:23.53 ID:a0Y5HLyd.net]
神威、ある程度シンプルなコアならコントロールフローを単純化するために倍精度だけ対応ってのは一つの方策ではあるんだろうな

987 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/29(金) 01:40:53.49 ID:LqGlr+WO.net]
むしろいまは機械学習のために単精度・半精度が必要になる時代
でも、機械学習なら大型スパコンでやらなくてもnvidiaでやったほうがいいな

988 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/29(金) 01:53:28.83 ID:hs2+6UI+.net]
推論なら構わないけど、学習は倍精度も使うよ
特にデータセンターでよくあるワークロードのRNN、MLPなんかは
しかもこれ、逐次だったりしてCPUでやった方が速かったりする

989 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/29(金) 01:53:29.79 ID:ntS6kfE7.net]
物理的にアクセスできないから意味ないのだが、
現実に存在するアカシックレコードは過去・現在のデータだけでなく、未来のデータも存在する。
もし任意の時点のデータを引き出せたとしたら……

990 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/29(金) 03:37:20.77 ID:91kMG7ct.net]
はいはい団子団子



991 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/29(金) 06:09:35.25 ID:1KZQF0jm.net]
>>962
IEEE754ベースで考案した際に、128ベースとしてSIMDを構築するとすれば
倍精度専門のユニットを用いた場合と単精度兼用した場合は構成数部の問題で4:32:104で140ビット分必要になるのに対し128ビットモロ分だけで済むってのはデカイと思う
相当複雑に組まないといけなくなるし、そう考えると効率はいいのかもな
切り捨てりゃ良いだけで単精度も半精度も同じ性能が出る事は確定してるわけでもあるし

汎用CPUだとどうかな
x86の拡張倍精度にちょっと細工した82ビットが単精度二個倍精度一個を効率よく内包出来て便利だとは思うから、コレ倍にして4:32:128の164ビットが最適解か?
GPUだと単1と半2で2:10:23の35がエコな感じだけどどうなんだろ

992 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/29(金) 07:42:08.69 ID:OL5xB9gw.net]
Ryzenに負けた団子

993 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/29(金) 08:28:11.67 ID:rbJLJuud.net]
intelのプロセス開発の不調にGFの躍進を見るに、
アブラがバックについた資金力でプロセスエンジニア引き抜かれた結果じゃないのかと。

994 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/29(金) 08:31:05.86 ID:UQpilzZ2.net]
単純にステッパの違いだろ

995 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/29(金) 08:32:46.51 ID:VpTJfA+m.net]
露光機はもはや各社ASMLだろ
ニコンは死んだ

996 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/29(金) 09:52:22.46 ID:1KZQF0jm.net]
intelは同じノードでもパラメータを詰めて高密度化し、同時に高性能化して技術的な優位点を得ていた
もちろん寡占化の背景には単純な論理的技術力や販売力及び資金力が有ったのも事実だ
ただその一角として物理的な高性能という面もあった
そして先日まで在任していたCEOは生産管理、つまりはFab側物理系でこれを支えていた人間だ
結果的に会社としてその面を重視した結果、物性限界に迫る領域における超高難易度にぶち当たったというのが真相だろう
無論それ自体は軽視して良い問題ではないけど、本来intelの主力とするようなハイパフォーマンス系のプロセッサは密度で劣るが性能の高いプロセスが必要になる
だが求められる製造キャパシティとNetBurstの失敗によりその技法は高密度高性能プロセスへとシフトしていった
その結果プロセス自体で高密度を、材料及び構造と設計(ココ今怪しいポイント)で高性能を得る方法と結実した
それが忘れられずに、同じ方法を引き摺っている事が現状だと思われる
やり過ぎてるんだよ、どんな高性能でも生産に乗らなければ意味がない

同時にここで設計の無理も出て来た、わかりやすい高性能の為に多幅SIMDを強化しまくった結果としてのAVX
そしてその化け物染みたデータフローを支えるための足回り
コレらは電力と面積を犠牲に成り立つ
高密度プロセス域においてこれを成立させるには莫大な熱密度の解消とデータフローの簡略化が必要
つまりはプロセスの耐久性/ドライブ能力とリングバスのような構造が必要
だけど前者はこの要素もあり破綻、後者は拡張性(正確にはその際のパフォーマンス)に問題があった

何処か一点ないし二点を諦めない限りはこの不調は続くだろう
手っ取り早いのは重演算を棄てる事だが、これは競合に先に手をつけられた、その上あちらの設計は徹底的に効率重視でつけ入るスキが少ない
であれば逆にプロセスを諦めるとなると自社Fabが莫大な負債になる
残る方法は方向の転換
嘗てEPICでやった二の舞になるか、それともこの系統ではかつてない成功になるか
だから競合でやってたの引き抜いたんだろうがな、正確には取引だと思うけど

997 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/29(金) 11:40:09.80 ID:1s3+ZdMV.net]
EPIC?EPYC?どっち

998 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/29(金) 13:19:54.02 ID:UGSsKuvg.net]
>>961
団子の新しい顔文字の半コテって
バナナとかじゃなかった?

999 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/29(金) 13:34:17.91 ID:dBcabzjR.net]
コテ無しでもわかりやすいやんか

1000 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/29(金) 13:56:28.96 ID:BAwtDwd+.net]
特徴的な言い回しや特定の状況下でのリアクションという部分で本人は自覚していなくとも永く見てきた奴には判るものがあるんだろう。



1001 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/29(金) 14:55:45.51 ID:X0NSLZAj.net]
さんざん名無しの発言に価値が無いとか
俺は長年コテハンやってるとか偉そうな事ほざいてた割に
アッサリとコテハンを捨てたのはやっぱりリアルに影響があったからだろうねえ

1002 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/29(金) 15:13:45.33 ID:1kCc9MLE.net]
ZENアーキテクチャに負けた団子

1003 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/29(金) 16:11:48.86 ID:VPZMKQB ]
[ここ壊れてます]

1004 名前:C.net mailto: >>958
PEZYグループの本命の事業はフロリナートを使った液冷システムだぞ
スパコンは宣伝とデモンストレーションみたいなもんだ
[]
[ここ壊れてます]

1005 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/29(金) 17:51:27.86 ID:jHjYrZcj.net]
>>973
そこはEPICであってる

EPYC式のもどうなるかだな
Xeonがコケてくれれば話早かったんだが、営業力で踏ん張ってるし
オマケでRISCやらARMやら面白くない連中が出てきて邪魔しやがるし
まぁ本気でてるAMDが何処までやれるか

1006 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/29(金) 18:20:35.30 ID:48GjYeYx.net]
営業力ってえか単純にOPA等パフォーマンスだと思うけど
EPYCにアクセラレータつけたとして、同一のワークロードに対して
アクセラレータ何万ノードもデータセンターでは処理・運用とかはそうしないわけで(スパコンは別)

1007 名前:次スレ [2018/06/29(金) 19:59:12.18 ID:IpLVNs44.net]
CPUアーキテクチャについて語れ 44
egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1530269772

1008 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/29(金) 20:25:31.45 ID:NqxuL/NE.net]
EPYC搭載スパコン不在のなかARMスパコンがTop500入りしてきたのは苦笑するしかないな
Opteron作ってさえいれば周りが勝手に祭り上げてくれた時代の感覚で案件は取れん。IBMはx86の扱いやめたしCrayは実質Intelの傘下。

1009 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/29(金) 20:46:39.31 ID:jHjYrZcj.net]
いや、スパコンは取れんでいい
元々取れる構造でもない
幾らでも電力と予算突っ込めるのであればEPYCにXeonに対するメリット無いもん
デセンとかキチンとしたインフラ向けとか小規模HPCには良好だろうけど
大体そのレンジはそのうち量子系が取って変われるしな

1010 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/29(金) 21:06:28.69 ID:WV8qak6/.net]
K
graph500で1位


おめ



1011 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/30(土) 09:59:45.91 ID:9+dFpRLP.net]
EPYCは今は色んな所で検証中でしょ
採用が増えるのは来年で、その頃には7nmのROMAを投入して採用をブースト
ROMA発売時に7nm EUVのZen3 EPYCを発表

その頃にはサーバーシェア2割くらいはいってるでしょ

1012 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/30(土) 15:08:41.94 ID:B8pHvS5P.net]
Fujitsu-Developed "ABCI" Supercomputer Takes 5th Place in TOP500 Ranking

1013 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/30(土) 22:31:24.19 ID:6HQ/AfuC.net]
>>984
現実にはEPYCの32コアよりXeon Goldの18コアのほうが倍のFlops数出るし消費電力も小さいのでした

アクセラレータ母艦としてもXeon GoldならDGX-2でやってるようにブリッジチップに繋がってるPCIe全部束ねて1つのデータストリームを高速転送できるがMCMでメインメモリも分散してるEPYCではそういう構成が不可能。

128レーンを全部活かすにはストレージみたいな低速伝送デバイスを複数並列に繋げるストレージサーバが関の山ということになる。少なくともAzureはそういう判断をしたしアプリ向けの低価格インスタンスのAシリーズ(従来AMD)の後継も結局Skylake

1014 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/30(土) 22:38:22.56 ID:csZZmJ84.net]
これは団子

1015 名前:Socket774 mailto:sage [2018/06/30(土) 23:52:07.15 ID:TipO08ci.net]
>>988
え、まさにゴミンテルやん…

1016 名前:Socket774 [2018/07/01(日) 02:38:36.62 ID:F4mv//wi.net]
>>988
え?お古のOpteron後継が
低能Skylakeなのか

1017 名前:Socket774 mailto:sage [2018/07/01(日) 03:21:01.00 ID:+K4edL7o.net]
Azure AシリーズのOpteronは不人気で利用率上がらなかったけど減価償却費残ってるから入れ替えが進まなかったんだが
後期は一部Haswellに置き換えたけどOpteronと比べて性能ですぎないようにパワースロットリングして運用してた
そうまでして償却しないといけなかったんで本当にMSにとって負債同然だったという話

1018 名前:Socket774 mailto:sage [2018/07/01(日) 03:49:34.81 ID:UJkYzU0S.net]
EPYCは市場に受け入れられてるから心配すんな
IntelのCEOもそう言ってる

1019 名前:Socket774 mailto:sage [2018/07/01(日) 03:56:40.81 ID:wYYzEO6l.net]
AWSもGoogleも足りてるけどな
バックエンドやるにはSIMDの火力が足りないしフロントエンドやるならXeon DやAtom CのQuickAssistのようなTLSアクセラレータくらいは欲しい

1020 名前:Socket774 mailto:sage [2018/07/01(日) 04:10:34.54 ID:cMc1Ihc+.net]
団子て本物の馬鹿なんだな



1021 名前:Socket774 mailto:sage [2018/07/01(日) 04:30:22.48 ID:UnoY4MvC.net]
団子君のSIMDというかAVX3桁あたりへの過信は何なんだ

1022 名前:Socket774 mailto:sage [2018/07/01(日) 09:26:23.88 ID:YXgBiX9c.net]
oakforestで性能出なくて大ひんしゅくのAVX512

1023 名前:Socket774 mailto:sage [2018/07/01(日) 12:59:54.98 ID:q9z9Y6a4.net]
なんだかんだでAVX512は必要だっただろうが、必要なセグメントを考えるべきだった

1024 名前:Socket774 mailto:sage [2018/07/01(日) 13:09:44.99 ID:Ln71TG1J.net]
>>997
団子を擁護するわけじゃないけど、どこで批判されてんの?
地震解析で2PF以上叩き出してたり、大規模な同ノード数で京より何倍も上の分子起動計算してて
稼働から1年以内で十分過ぎるほどの成果があるんだが

1025 名前:Socket774 mailto:sage [2018/07/01(日) 13:18:12.61 ID:H1Pg9Qur.net]
>>999
そりゃGPUより性能出してるからなあ

1026 名前:1001 [Over 1000 Thread.net]
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 61日 19時間 21分 25秒

1027 名前:過去ログ ★ [[過去ログ]]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<259KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef