[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 08/12 23:43 / Filesize : 280 KB / Number-of Response : 1068
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

CPUアーキテクチャについて語れ 34



1 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/08(水) 19:14:58.32 ID:DUF68hd2.net]
540 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2016/10/12(水) 21:45:48.40 ID:ijYX/87D [5/21]
Zenが高くないと買えない自分を正当化できないもんな
大丈夫だよ、8コア最上位でも3万円切るから
お前みたいな無職大貧民には大金だけどな

545 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2016/10/12(水) 22:03:09.78 ID:ijYX/87D [8/21]
最上位で3万円切るって宣言した俺の発言ログとっとけよ

148 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[] 投稿日:2016/11/14(月) 20:21:39.52 ID:0Q4rwlJ0 [5/9]
まあ、本当にBroadwellの性能超えたら32コアOpteronデュアル機組んでAMDを応援してやるよ

351 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2017/01/10(火) 21:24:59.71 ID:deU+9WJv [4/7]
リアル春にはAMD冬の時代になるから今のうちに春を楽しんで置きたまえ


【前スレ】
CPUアーキテクチャについて語れ 33
potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1480216577/

2 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/08(水) 20:47:00.59 ID:fbHuQwcp.net]
x86が64bit化したときに、AMDがレジスタ数を増やさなかったせいで
x86の64bitの出来がいまいち

せめていまの4倍くらいに増やしてればよかったのに

3 名前:Socket774 [2017/03/08(水) 21:26:16.09 ID:ljHj7BVO.net]
翻訳スレ毎日チェックしていたら情弱だって叩かれずに済んだのに
本当バカだなw

4 名前:Socket774 [2017/03/08(水) 21:39:31.27 ID:fLub3YGR.net]
>>2
レジスタ増えてるぞw

レジスタ増やしすぎたインテ

5 名前:汲フ64bitは破滅寸前 []
[ここ壊れてます]

6 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/08(水) 23:14:45.79 ID:ryvBcLhS.net]
894 ,,・´∀`・,,)っ-○○○ sage 2017/03/07(火) 21:36:22.64 ID:ZzeNQbyGa
ゴミには耳の痛い話ですまんな
自重する気はない





自重し過ぎの糞コテ息してんの?

7 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/09(木) 11:15:11.87 ID:sGdO8FaS.net]
MSのはFPGA絡みか

8 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/09(木) 11:35:48.41 ID:t3bBqLb0.net]
団子スレにするのは馬鹿らしいのでネタ拾ってきた
pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/1048509.html

9 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/09(木) 13:28:58.03 ID:aPRnDftx.net]
MicrosoftがARMで動くデータセンターサーバーを導入
〜Qualcommのサーバー向けプロセッサ「Centriq 2400」を採用
pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1048601.html

10 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/09(木) 18:01:21.96 ID:hwqAHcJK.net]
むしろレジスタ増やさず、64bit拡大するだけにして、SSE2以降余計なSIMDも足さず、
ひたすら既存のレジスタ・命令のOoO系を強化すれば良かっただけなのではないか
ZENの健闘、AVX512の無駄なトランジスタの塊を見て改めてそう思った次第



11 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/09(木) 20:01:11.18 ID:uV6cDenf.net]
ヒューレットパッカードは、PA-RISC→Itanium→ときたが、
次はいっそIntelからAMDに乗り換えたほうがよかったりして

AMDの上位CPUに高信頼・RAS機能詰め込んでそれ使うとか

12 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/09(木) 20:05:53.96 ID:rIgHrhLG.net]
512bit以上は汎用コアにはいらんよな

13 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/09(木) 20:18:18.41 ID:aPRnDftx.net]
Softbank to Sell 25% of ARM to Saudi-Backed Fund
Mubadala, an Abu Dhabi group, keen on ARM
www.eetimes.com/document.asp?doc_id=1331448

オイルマネーのファンドは半導体に積極的
Globalfoundriesとも親しくなるかな

14 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/09(木) 21:17:43.48 ID:TXjiplfD.net]
SSE2はみんなが恩恵を与れてると思うけどAVXってどうなの?

Skylakeの変更点はAVX512への対応が大きなウェイトを占めてそうだけど

15 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/10(金) 02:02:59.27 ID:NbtzvzB9.net]
SSE2を4個同時実行できるOoOで4命令長と、AVX512を1命令長、
OoOを4個実現するためのデコーダ・スケジューラ・演算器、AVX512のそれ、
果たしてどちらが結果的に良かったのだろうと考える、しかし後戻りはできない
新命令で一瞬でも性能ブーストする事がビジネス上必要なのは良くわかるし
だからなおさらAVX512が滑稽

16 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/10(金) 02:48:32.47 ID:rasrpQnb.net]
SIMDが128bitで十分に見えるのはユーザーがSSEに長年慣らされて来たからで、
AVX2が当たり前になれば256bitが適切なSIMDと考えられるようになるし、
AVX512の利用でさらなる性能向上をと考えるようになるんじゃないか。

17 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/10(金) 02:57:55.65 ID:tHBMtcaI.net]
SKLはSSE2もAVX2も3命令実行できるようになっとるよ

18 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/10(金) 04:21:04.98 ID:EDkMNJXx.net]
news.mynavi.jp/articles/2017/03/02/ryzen/003.html
> これに関してはCTOのMike Papermaster氏に直接聞いたのだが2つの答えが
> 返ってきた。1つ目は「AVX512命令を実装するのはコストが高すぎる(Load/
> Storeユニットだけでなく、L2以降の帯域も全部増やさないと効果的な性能を
> 出すのが難しく、これはダイエリアだけでなく消費電力などへのペナルティが
> 大きい)」からとのことで、最初から実装するつもりがないということだ。そうで
> あれば、Load/Storeは256bit/cycle×2があれば十分である。
>
> ちなみにもう1つは「数値演算を主体にするなら、AVXを強化しなくてもGPUを
> 使えばOKだから」とのことだ。

相変わらず大原の事実誤認が激しいが、AMDはAVX-512は積極的に対応
するつもりは無さそうだね。
ネイティブ256bit化はもしかしたらやるかもしれないけど。

どうでもいいけどこのCTO、筆記試験が得意そう

19 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/03/10(金) 08:41:51.45 ID:yxaJNoSB.net]
>>13
Skylake-Xeonはキャッシュ構成の変更(L2の256KB→1MB)も含め
AVX-512と同時にやらなければならない拡張を前提としたバランス調整をやってるね

Sandy BridgeでもAVX実行のためにLoadユニットを倍増して帯域を拡張したことは従来命令の性能向上に幾分か寄与してる
Haswellはシャッフルやシフトを実行できるユニットが2→1ユニットに減った影響で性能が下がるものもあったが
Skylakeでは再度拡張してる

20 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/03/10(金) 08:51:28.49 ID:yxaJNoSB.net]
>>16
Zenは256ビットFMAを1命令使うだけで4ポート使い切るからそういうことを言ってるんだろう
もちろん滑稽なのはこいつ


2基のFMAを計4つのFADD/FMULとして使うことはできないから、要するにレガシーSSEではZenの構成のほうがいいってことだろう。
でも艦これ需要でWindowsタブレットが売れたのと同じだと思うね
近い未来に弱い。今後SSEの需要は減る一方(ソフトがAVXに移行するか、クラウドに移行してクライアントソフトがx86である必要自体がなくなる)だ



21 名前: 【東電 82.9 %】 mailto:sage [2017/03/10(金) 08:57:49.19 ID:zZr5JxpI.net]
いっそインテルがSSEとかCPUから取り除いてしまえば(AVXのみ)

22 名前:Socket774 [2017/03/10(金) 09:12:32.89 ID:Zyx7F3QF.net]
>>18-19
Naplesインターフェース
fudzilla.com/images/stories/2017/March/NaplesvsXeon2699.jpg
同一コア数で揃えたら2倍の性能がある
fudzilla.com/images/stories/2017/March/NaplesvsXeon2699D1.jpg
コア数MAX同士の比較では2.5倍の性能がある
fudzilla.com/images/stories/2017/March/NaplesvsXeon2699D2.jpg
とてつもなく重い処理ではintelが完走出来ない物でも楽々
fudzilla.com/images/stories/2017/March/NaplesvsXeon2699D3.jpg
CPUの天才が開発したZEN相手にインテルが勝てる訳が無いだろw

23 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/10(金) 10:19:45.93 ID:Cb3Sjr5Y.net]
AVXのみならRyzenにもワンチャンあるで
整数は128bitのままだからさ

24 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/10(金) 11:01:04.65 ID:DLQ7K0Zc.net]
整数も256bit、512bit、あるはずだけど

25 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/10(金) 12:14:26.49 ID:rasrpQnb.net]
というか、NEONユニットと大きく違う構成にできなかったのではないかね
K12がどうなってるかわからんからなんともいえないけど

26 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/10(金) 15:47:58.74 ID:ctt1ffSr.net]
AVXやAVX512は現時点でクロック下げないと動かないような状態になってるんだから、

簡単に付けられるSIMDではなくなってるのは確かでしょ。

短いSIMDなら周辺の制御ロジックと比べたら相対的に大したことないからオマケで付けてもいいだろうけど、

長すぎるSIMDはそれなりにリソース取るから実装しない選択もトレードオフとして有効になってくるんでは。

個人的には3GHz のスカラと512bit SIMDを同期して動かすのはやりすぎだと思うけどね。
もっとクロック下げて命令レイテンシも長めにとった長めのベクタユニットをスカラとは非同期でゆるゆる動かしたほうがよさそう。

27 名前:25 mailto:sage [2017/03/10(金) 15:49:20.22 ID:ctt1ffSr.net]
ごめん改行変になった…

28 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/10(金) 17:54:49.69 ID:V6LGN7n9.net]
クロックダウン動作はAVX2が効率悪い証拠
行き過ぎたSIMDなんて受け入れないよ

29 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/10(金) 18:14:19.21 ID:EDkMNJXx.net]
users.atw.hu/instlatx64/AuthenticAMD0800F11_K17_Zen_InstLatX64.txt
RyzenのFMA3のスループットが何故か高い
1610 FMA3 :VFMADD132SS xmm,xmm,xmm L: 1.39ns= 5.0c T: 0.07ns= 0.25c

30 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/10(金) 18:38:55.26 ID:ctt1ffSr.net]
これはさすがに計測ミスでしょ。
mulps より fmaps のほうが性能でるとかありえない。



31 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/03/10(金) 19:42:49.85 ID:VvkXCxM7.net]
>>25
クロック1〜2割落とすだけで倍々なら十分ペイできるじゃん。逆にOoOによるコントロールフローのコストがそこまで大きい。
逆に消費電力あたりのコア数は3〜4割落とさないと倍増できないぞ
極端な話、クロック落ちるの嫌ならAVX-512の128ビットモードでプレディケーションや32レジスタを使うだけでもいいんよ?

64Bつまりキャッシュラインまるまる1エントリ分が1レジスタに収まるので実は512ビットが一番キリのいい幅だったり

32 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/10(金) 19:58:48.78 ID:CreckWVQ.net]
ARMとx86のコードが走る中国製の高性能MIPS64 CPU「龍芯3号」
pc.watch.impress.co.jp/docs/news/719645.html

MIPSなのにx86とARMアプリを高速に実行できる中国製CPU「龍芯」のカラクリ
pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1048911.html

中国製CPU「龍芯3号 3A3000」を搭載したノートPC、間もなく登場か
pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1048409.html

33 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/10(金) 20:16:44.28 ID:ctt1ffSr.net]
>>30
AVX512の対応コードはほとんどないのと比べると、スレッド対応したプログラムはそこそこあるし、
現実的にはAVX512のほうが効率いいとは言えないでしょ。
なんもしてなくても、レジスタファイルやバスは512bit分のトランジスタ割いてるわけだし。

そこにはトレードオフがあるはずだけど、
ベクタ長は長くなるほど使いづらくなるのとあわせてAVX512はあんまいいトレードオフとは思わないんだよね。

34 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/03/10(金) 20:33:45.37 ID:VvkXCxM7.net]
>>32
TensorFlowはすでに512ビットで動いてるがAMDのGPUなんて温風吹き出す以外何の役にも立たないぞ

35 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/03/10(金) 20:38:48.64 ID:VvkXCxM7.net]
モダンなx86は論理レジスタの数倍の物理レジスタがあってリネームで割り当てられてんのよ
論理レジスタが増えたことでLSUの利用頻度が減るならそれは省電力化に寄与するね。

36 名前:Socket774 [2017/03/10(金) 20:41:04.26 ID:si753WFJ.net]
インテルのiGPUの開発者1000人解雇したの知らなかったの?

37 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/03/10(金) 20:42:33.55 ID:VvkXCxM7.net]
下位しか使われないときは上位レーンの電力供給を止めるんだし、256ビットないし512ビット備わってることでの電力効率のデメリットなんて基本ないでしょ
ついでにコアを増やせばそのぶんだけx86最大の熱源であるデコーダが増えるともいえる

38 名前:Socket774 [2017/03/10(金) 20:43:47.37 ID:si753WFJ.net]
早ければ年末にもiGPUにAMDが搭載される訳だが?

39 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/10(金) 20:44:54.76 ID:wrtd3JO1.net]
AMDはGPUの標準を取りに来てるんだろうね。

40 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/03/10(金) 20:48:10.47 ID:VvkXCxM7.net]
VR界隈にもスパコンにも全く相手にされない標準ね

GameWorksがPS4に対応したことでFF14,15も多機種展開できるようになりPCでのRadeonを迂回したマルチ展開が行われてるの見るとソフト開発力の差を実感するね!



41 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/10(金) 20:48:52.73 ID:BXBGa4Ry.net]
>>36
なにいっても説得力ねーなおい

42 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/10(金) 20:51:07.71 ID:V6LGN7n9.net]
糞団子食えーホルァ!!( ゚Д゚)-●●●)Д`ミ))

43 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/03/10(金) 20:52:42.40 ID:VvkXCxM7.net]
「必要な時に必要な分だけSIMDユニットを使う」というアプローチはVEGAでも採用されるはずだったが?
ブーメラン自分の頭に突き刺すのやめなよ

44 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/10(金) 20:58:44.98 ID:Cb3Sjr5Y.net]
>>30
倍々なら誰も文句は言わないわな
文字列が〜とかのGoogleデータセンターあたりでは倍々かもしれんが

45 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/03/10(金) 21:01:02.63 ID:VvkXCxM7.net]
逆に考えればいい。AVXを使ってないときの電力の余力をクロックに費やせる、と。
逆にAMDはSIMDユニット積んだぶんだけ使ってないときも消費電力増えちゃうど素人だから見送ったんだろ

46 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/03/10(金) 21:01:55.61 ID:VvkXCxM7.net]
ま、VEGAのアプローチが成功すればx86にも多少フィードバックされるかもしれないけどね

47 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/10(金) 21:10:08.07 ID:ctt1ffSr.net]
TensorFlowなんてサイクル単位のレイテンシいらないくてP100で十分な場合も多いでしょ。電力効率はそっちのほうがいい。
(て書くと団子さんならレイテンシが重要な一つの例を挙げてそれがさも全部のように拡大して解説してくれるにちがいない)

48 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/10(金) 21:12:08.09 ID:rasrpQnb.net]
PCでのGPU標準って、Intel、AMDがiGPUで採用したら
次は分家のAdrenoから殴り込み食らいそうな気がする

49 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/03/10(金) 21:19:15.22 ID:VvkXCxM7.net]
もちろんいらないよ?
なんでRadeon対応は遅々として進まないんだ

50 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/03/10(金) 21:39:34.25 ID:VvkXCxM7.net]
QualcommはGPU興味ねーだろ
Xilinxと組んだしヘテロはFPGAでやる
mbedを手がけるNXPも買収したことでIoTのプランも明確になった


AMD、IoTやってないよね?
AMDuinoでも出したらよくね?



51 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/10(金) 21:50:51.26 ID:b2/EAEEq.net]
スマホのエンタメがSnapdragon 835で加速、進化するDDFA。クアルコムの狙いを聞いた
av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1048297.html

ワイのつこてる一眼カメラより動画記録性能高いわ
ワイのつこてる据え置き型DACより高音質規格対応しとるわ
ワイのつこてるPCモニタより表示ビット数高いわで
もうホント涙目ですよ!!

52 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/03/10(金) 22:07:59.00 ID:L/aTO2Ow.net]
iPhone7にもなぜかFPGAが積まれてたりする
IoTにもFPGAに消極的な会社、AMD

53 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/10(金) 23:27:47.73 ID:BXBGa4Ry.net]
恥ずかしい発言コピペくるぞー

54 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/10(金) 23:47:28.89 ID:GIAXvfR/.net]
もし MMX Pentium (200MHz) が、4GHz で動いたらどのくらいの性能が見込めますか?

55 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/10(金) 23:56:45.17 ID:bf3XxmZ7.net]
AVX512は現状サーバー限定で一般向けは無効化されてる時点でお察しだろ
AVX2も、最大の利用先のH264のエンコでは無効化したRyzenの方が高性能という体たらく

そもそもAVX2すらロクに対応ソフトがないのに難易度が更に高いAVX512とか一体何処で採用されるのかね

56 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/11(土) 00:00:04.40 ID:AyBFemdX.net]
>>53
20倍くらい

57 名前:Socket774 [2017/03/11(土) 00:39:05.94 ID:CqrgR0me.net]
>>49
おいバカw
AMDがIOTやってないとしても
CPUでもGPUでもライセンス契約交わして積めるだろうw
intelにiGPU部門の開発者はもういないよ
なのでライバルのイマジネーションかAMDからかライセンス契約交わすしか出せないw
もうintelはAMDとライセンス契約したの知らんのかw
良かったじゃないかw
AMDのGPUは強いぞ、バルカンだかDX12だかこの先も最新の物を真っ先に取り入れてるしw
AMDにGPUの天才がいる限り他のGPU積むより良くなるに決まってんだろうw

58 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/11(土) 00:47:57.59 ID:AyBFemdX.net]
いやIoTに求められる条件を考えてみれば
ライセンス要求するにしてもAMDは魅力ないだろう。
それより一つ上のセグメント(高機能自販機とか?)なら
採用するケースもありそうだけど。

59 名前:Socket774 [2017/03/11(土) 01:02:33.96 ID:CqrgR0me.net]
>>57
翻訳スレの5に書いたけど
ARMのGPU積んだ会社は特許侵害でAMDに訴えられてる

問題の特許は統一シェーダ( '133)、並列パイプライングラフィックスシステム(' 506)、統一シェーダを使用するグラフィックス処理アーキテクチャ( '454)など現代グラフィックス処理の基本的な側面をカバーしています。
さらにこの訴訟では、GPUアーキテクチャを対象とした進行中の特許出願に統一シェイダー( '967)が記載されており
とまぁ、続きは翻訳スレ読め

翻訳スレ読んでない奴は情弱でバカにされるから
GPUの天才がATI時代にも数々の特許申請しとったんだな

60 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/11(土) 01:15:58.22 ID:AyBFemdX.net]
>>58
勝てるといいね



61 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/11(土) 01:16:44.91 ID:eL/jfuLb.net]
VulkanもDX12も対象ハードはDX11と大差ないんだけど
APIの仕組みが並列化しやすくなっただけ
低レベルといっても特定のアーキに依存する訳でもなければ、特定ハードのネイティブ命令を記述する訳でもない

DirectX 12のゲームがマルチコアに強いというのも大きな誤解の1つ。
API経由でGPUにデータと命令を流すのに全コアに数十パーセントもの負荷が掛かる訳ないのであまり関係ない

DX12に対応するような最新のゲームは、グラフィックAPIとは全く関係ないエンジン自体の機能が効率よくマルチスレッドに対応している場合がある、が正解なんだよな。

62 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/11(土) 05:40:27.30 ID:eL/jfuLb.net]
ちゅうかDX12における多コアを使ったフレームレート向上率なんて、x265におけるAVX2の方がマシと思えるくらい

ただゲームだと4コアでも大半のコアが遊んで事の方が多いからグラAPI絡みの処理を全コアに振れるのはボーナスのような物だけどね

でもDX12で多コアが大幅に有利になると期待してる人が居たらそんな幻想は捨てた方がいい
エンジンの基本機能のマルチスレッド対応が強化されるかどうかが問題

63 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/03/11(土) 06:58:56.51 ID:DtM+EoB3.net]
>>57
WiMAX初期の例のJR案件は無駄にCore i5とか積んだけどあれも内蔵GPUですんでるし、Jouleなら4Kパネルでも十分だろ

たとえば人の動き認識ならRealSenseだけでIntelプラットフォーム使う価値あるがAMDにそんな技術はない

ま、責任者一人だけで開発してるわけじゃあるまいし、10万人の組織なら技術者くらい育てるよ
なんせAMD(ATI)から逃げてきたGPUエンジニアなら潤沢にいたはずだが

64 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/03/11(土) 07:10:57.25 ID:DtM+EoB3.net]
>>61
あとあれ、DX12MathはAVX2が使えればAVX2を使うがスレッドは自動で起こしてはくれないはずだな
つかCreateThreadのオーバーヘッドだけで回転行列数万こなせるレベル
OpenMP4.0でマルチスレッドもSIMDもいけるけどゲームみたいなリアルタイム性の必要な処理はスレッドプール使うから相性悪すぎる

65 名前:Socket774 [2017/03/11(土) 07:24:32.37 ID:xQmAFyZ4.net]
>>62
育てるってどうやって?
いくら研究開発費を投じた所で常に時代遅れのiGPUしか作れなかったじゃん
天才育成カリキュラムでもやんの?
インテルに入った元AMDって誰だろ?
CPUもGPUもそれぞれ1人の天才が関わるだけで性能が大幅に変わるそんな世界だぞw
GPU開発者1000人解雇したってのも凄いけど

66 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/03/11(土) 07:38:33.80 ID:DtM+EoB3.net]
つーかモバイル界隈だとPowerVRとかMaliのほうが圧倒的に強いからミリワットオーダーの電力制御に最適化してないGPUはお呼びでない
IntelがAndroid端末での実用に耐えたのは性能よりそっち方面な

67 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/11(土) 07:49:57.18 ID:Yq3Winfl.net]
>>63
マルチスレッドとSIMDは違うでしょ。
スレッドプールでも内部にループがあるなら、omp simdを使えばSIMDの効果は得られる。

68 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/03/11(土) 08:18:57.14 ID:DtM+EoB3.net]
>>66
4.0でSIMD対応したよ
ほぼIntelがXeon Phiのためにねじ込んだようなもんだがコンパイラが対応してやればNEONでもAltiVecでも使える

相変わらずスレッドプールとは相性悪いよ

69 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/11(土) 09:00:44.06 ID:eL/jfuLb.net]
PowerVRはARMなんかと比べて既存コアのカスタムに関しての規定が緩いのか、Appleなんかはレジスタを16bit化してモバイルに最適化してるね

普通はモバイルGPUでも32bitレジスタでpacked 16-bit x 2のデータにSIMD演算をする形で半精度をサポートするけど、アップルの場合はネイティブが16bitで、精度が必要な箇所だけ単精度を使えって事になってる

元のPowerVRと違って16と32の型変換のコストがフリーなのでシェーダーコード内で変換コストを気にしないでガンガン混ぜられる。恐らく現状でモバイルでは最も高効率なんじゃないかな

70 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/11(土) 10:30:47.35 ID:YQn82waV.net]
AVX512なんて特化型命令使わせる程の研究用途ならphiクラスの局所的ターゲットなCPUを
Intelは提供してやればいい話

AMDはどちらかというと汎用性重視で無駄がないが
Intelは一部のハードウェアだけがんばってるのにその他の無駄な装備で全部高額にする
先が見えてる



71 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/11(土) 12:21:15.91 ID:fqB5j7Wg.net]
AVX512使ったらクロックダウンする、という現象をソフトウェア側も認識して使うの?
この型番はいくつクロックダウンする、この型番はいくつ、この型番はしない、とか

72 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/11(土) 12:23:13.54 ID:LQ1Jq5po.net]
>>54
x264てAVX2対応してんの?
PC watchのtmpgencの結果だと1800X、5960XどっちもAVX2有無で結果変わってないけど。

73 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/11(土) 12:25:17.86 ID:fqB5j7Wg.net]
そうじゃないと例えばLLVMがランタイムで自動ベクタライズしようとしても
どのSIMD命令使ったら最速になるかもう判断つかんくなっちゃうと思うんだけど

74 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/11(土) 13:09:26.66 ID:6DMVnboG.net]
>>70
AVX512を使う処理はそれ専用みたいなものだから
クロックダウンは気にせう使う、じゃないかな。

75 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/11(土) 13:15:24.79 ID:8j21zmIQ.net]
>>71
頑張って対応しているけど、既存のコードとあんまり差がでない
potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1460032466/134-135

76 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/11(土) 13:18:50.61 ID:bgZCh1ff.net]
>>71 見たとおりでしょ。オプションあるんだから対応してるけど、結果が伴わないって
ことは使用してる率や効果が軽微ってことでしょ。
結局、お題とそれに取り組むプログラマの腕次第では?

y-cruncher何かは絶大な効果出てるね。AVX無印のE5-2687W 8C Dualでも、AVX2の
i7-7700KのOCに負けちゃう。(AVX→AVX2以外の改善も含んでのことだと思うけど)
potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1435886327/
※このスレで色々試した人の結果見ると、メモリ2chのメインストリームはAVX512対応
 してもy-cruncherではメモリ帯域ネックになりそうな感じ。

77 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/11(土) 13:25:54.20 ID:pCbYtL9I.net]
y-cruncherがすごいのはOC限界見極め用途でPrime以上にハードル高いところ

78 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/11(土) 13:28:25.20 ID:8j21zmIQ.net]
>>75
y-cruncherはメモリ速度差明確に出るもんな
x264/x265はメモリ帯域半分に絞っても数%しか差が出ないのに

79 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/11(土) 13:38:25.85 ID:fqB5j7Wg.net]
いっそ処理開始前に全SIMD幅で自己簡易ベンチ入れるくらいじゃないといかんのでは
開発めんどくさくてもユーザーのめんどくささを取り払わないと

80 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/11(土) 13:41:01.33 ID:fqB5j7Wg.net]
それでも時間と共に温度上がって自動クロックダウンが通常仕様とかなろうものなら、
その度に簡易ベンチやり直してSIMD選択し直しとか入れなきゃとかキリが無いな



81 名前:MACオタ mailto:sage [2017/03/11(土) 14:05:49.21 ID:8JcX5wtx.net]
>>76
>y-cruncherがすごいのはOC限界見極め用途でPrime以上にハードル高いところ

確かに y-cruncher を2日ほど回してもエラーを出さない計算機は数ヶ月続ける様な計算を問題なくこなすす。
それに、y-cruncher を動作検証用に使う様になってから、ECC エラーというものがそれなりの確率で実際に発生するということを知ったす。

82 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/11(土) 14:32:49.88 ID:mpzKo+hk.net]
ECCエラーっていっても、
宇宙線・放射線でビット反転することによるエラーと、
伝送・ノイズ・電源等の問題でビット反転することによるエラーの
両方あって、一般PCで問題になるのはおもに後者じゃね?

サーバとかじゃ前者が問題になるが

83 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/11(土) 15:51:12.74 ID:bgZCh1ff.net]
>>77 その点では、y-cruncherスレの今後の戦いは-EとXeonだね。最近のバージョンで
効率上がった(NUMAは特に)から、4秒切る人(Haswell-Eの強OCとか多コアXeon E5シ
ングルで)が出るんじゃないかと思ったけど、まだみたい。Skylake-Xなら行けそうな感じ。

84 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/11(土) 15:53:21.37 ID:bgZCh1ff.net]
>>82 Skylake-XはAVX2でも行けそうってこと。AVX512が封印されなけりゃOCなしで
楽に行けるのかな。

85 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/11(土) 16:55:59.91 ID:ShSqRFhe.net]
ryzenの圧倒的なパフォーマンス

https://www.servethehome.com/amd-ryzen-7-1800x-linux-benchmarks-paying-for-speed/

86 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/11(土) 17:09:24.25 ID:bgZCh1ff.net]
Xeon D-1587のワッパが光ってるな。

87 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/11(土) 17:26:21.16 ID:ShSqRFhe.net]
1ソケットあたり8チャネルのメモリコントローラが、
問題なく動くのならば、intelの xeonは、死亡する。
現在、サーバの最大の問題はメモリーネックだから。
さらに今後のことを考えるとHBM2を搭載するだろうから
intel終わってる状態になる。
半年前を考えると信じられん。

88 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/11(土) 17:41:48.54 ID:2ttzjhgM.net]
>>34
まあ増やしたところで消費電力が減らないからな

89 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/11(土) 19:04:35.23 ID:AyBFemdX.net]
>>86
鯖用ならもう一つの熱源として10GbEがある
XeonDとかはベンチの時は動かさずに電力止めてるんだろうけど
AMDは付いてるのかね?

90 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/11(土) 20:46:43.10 ID:C5QnibSv.net]
LGA1150 DDR3 1600 2ch はメモリ帯域不足気味。
4core AVX512 を想定したらDDR4 3200 2ch でも不足気味

LINPACKベンチ/理論値
  Xeon E5-2670(0.31Byte/Flop)    93.4%
  Xeon E3-1270v3(0.11Byte/Flops) 77.9%
ttp://www.hpc.co.jp/benchmark20130617.html



91 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/11(土) 21:28:17.49 ID:mpzKo+hk.net]
>>86
メモリ量がネック
メモリ帯域がネック

どっちも数としてはそれほど多くないでしょ?

多くの処理は、たとえば2ch DDR4から4ch DDR4に変えても数パーセントしか向上しない

92 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/03/11(土) 21:49:39.78 ID:wliLOzfh.net]
>>89
AVX-512を実行可能なE3はまだないぞ
実行効率が下がる原因がメモリ帯域だけとは限らない

ちなみにPurley世代を前提にするなら、論理レジスタの本数が2倍、幅2倍なら、オンレジスタで扱える部分行列は4倍のサイズになる。
さらにL2も従来のSkylakeの4倍の1024KB

93 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/11(土) 22:05:19.33 ID:GP4QE1qzD]
>>88
Seattleに10GbE物理層を二つ載せていた(多分Broadcommのライセンス)から、ダイ自体にはあるかもしれない。
それを使えるかどうかは、ソケットによるだろうとしか。SP3のソケットピンのマップとかあるのかな?

まあダイの機能とか見てみると、チップセット無しで動くのは確実
(X300とかのあれはRAID処理チップをどっかから買ってきてリネームしている気がする)なので、
XeonD的なこともそれ向けにソケットかBGA配置さえ決めていたらできるんじゃない?鳥系のコードネームはそっち向けじゃないかな。
GbEはCPUに内蔵していないけど、10GbEはともかくGbEなんぞ外付けなんて今時たいしたコストではないし。
マザボメーカーが問題の切り分けめんどくさいとか言って、サウスのGbEを使わずに蟹チップ載せる昨今だとね。

94 名前:Socket774 [2017/03/11(土) 22:04:33.05 ID:JwFUWozA.net]
CRAYのベクトルスパコンは最後まで2ADD+2MULだった
ワイドSIMDで性能出すのって難しいんでしょ

95 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/03/11(土) 22:07:43.06 ID:wliLOzfh.net]
NxNの平方行列の行列積の演算回数はNの3乗、つまりオンレジスタ、オンキャッシュで表現可能な部分行列が大きくなるほど積和算あたりの外部メモリ帯域は必要なくなる


Flopsあたりのメモリ帯域ならCannonlake-4コアですらTesla Pよりマシなレベルだが、GPUがLINPACKでなんとかなってるのはひとえに巨大なレジスタの効果だと思ってる

96 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/03/11(土) 22:20:10.05 ID:7pu+21C8.net]
>>93
NECのSXは倍精度8並列でプレディケートつきだ
つまり512ビットSIMDまではHPLでの実効性能90%越えが達成できることが証明されてると言える

ちなみに言えばZenのFPUはメモリの帯域が仮に無限大と仮定してもGEMMの実効性能8割切る構造だ。2つの128ビットFMAと、StoreやPermuteが並列処理できないからね。

97 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/12(日) 03:24:45.39 ID:f38LgQd0.net]
>>95
嘘だらけのほら吹き野郎しねよ
お前のことださ早く死ね

98 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/03/12(日) 08:59:39.33 ID:bxUaSepS.net]
FPクラスタの実行ユニットが4ポートしかないのにFMA2つだけで4ポート使い切る(論破

99 名前:Socket774 [2017/03/12(日) 09:15:20.96 ID:NlZ4JuGu.net]
>>97
既にBroadwell-EPの最上位相手にNaplesでは同一コア数で2倍の性能差
MAXコア数で2.5倍の性能差があるのに何寝言ほざいてんだ?
Naplesに勝ちたかったら次で3倍の性能上げてこい

100 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/12(日) 09:18:24.61 ID:dGRrDff1.net]
Haplesの破壊力半端ないんだが。
しかも恐らくAMDのことだから、価格も安いぞ?



101 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/03/12(日) 09:33:15.03 ID:gmXIaQrF.net]
マザーボードを作るのはAMDではないからな
コスト相応の値付けをしないと商売が成立しない

102 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/03/12(日) 09:40:48.59 ID:gmXIaQrF.net]
ことFPU性能についてはコア・クロックあたりの理論値で4倍の差がある

まあしかしIntelのことだ、16コアの4ソケットが安く買える値付けにしてAMDの徒労を嘲笑するのだろうな

103 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/12(日) 09:53:15.00 ID:knxMgf0g.net]
>>100
RyzenのOC耐性低いのは今後救いようがあるの?

104 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/12(日) 11:16:44.08 ID:YxQyuPiDX]
× 安く買える
◎ 適正価格で買える

105 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/12(日) 12:31:08.84 ID:5A0zMhpn.net]
>>101
お前の言う理論外れてばかりだからな
しね

106 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/12(日) 12:45:38.96 ID:Lbrd74Mk.net]
しね
なんて重い言葉を軽々しくつかうやつが
しね

107 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/12(日) 12:49:03.75 ID:dGRrDff1.net]
大丈夫!
日本しねがユーキャン流行語大賞に入ってるくらいだから、
誰でれもどこでも使っていい言葉になってしまったんだよ

108 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/12(日) 13:37:33.42 ID:HMJDKKQK.net]
Naples

109 名前:vs Xeonで重要なのは2倍の性能じゃなく、Xeonだと動かなくなるほどの高負荷でもNaplesなら問題なく動くということだろう []
[ここ壊れてます]

110 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/12(日) 13:48:31.46 ID:sEnP2N44.net]
それは搭載メモリ少ないからね。32GB/64GBのDIMMや2DIMM/chとかならもっと搭載できる。
更に4NUMAノードなら搭載量逆転。DDR4-2400対応なのにDDR4-1866なのもどうなのかね。



111 名前:Socket774 [2017/03/12(日) 13:49:57.45 ID:mhcRqQGp.net]
2倍なのは同一コア数で条件を揃えてやった場合な
コア数MAX同士の比較は2.5倍高速

intelアーキテクチャがBroadwellからSkylakeに変わった所で10%程度しか性能差出ないだろ?
28コア出すんだっけ?
それ奇跡的にコア数増やしてもクロック周波数そのままで出したとしても1.27倍だろ?
その程度じゃNaplesには絶対に及ばない

112 名前:Socket774 [2017/03/12(日) 13:53:16.19 ID:mhcRqQGp.net]
>>108
1ソケットの場合は2400対応するが2ソケットの場合は1866対応
44コアは2ソケットだ
Naplesも1ソケットの場合は3200対応するが2ソケットの場合は2400対応なのだろう
最強同士の比較で2.5倍の性能差

113 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/12(日) 14:54:19.23 ID:HMJDKKQK.net]
Naples + VegaX4 vs Xeon + PhiX4のベンチとか見てみたい

114 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/12(日) 15:02:42.63 ID:mVVGR1+r.net]
そういやNKLのPCIe版は中国の大口顧客がなくなったせいか
出すと言っていたのに影も形もないな。

115 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/12(日) 15:08:27.91 ID:krXTCNZw.net]
>>112
政府に商売邪魔されて大変だよなIntelも。

116 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/12(日) 16:44:00.73 ID:X53ZIpB1.net]
>>97
デコーダ幅2しか無いのにFPU2個積んでしまったCPUの悪口はやめてあげて!!

117 名前:Socket774 [2017/03/12(日) 20:11:23.32 ID:tBDjT/S5.net]
779 自分:[名無し]さん(bin+cue).rar[sage] 投稿日:2017/03/12(日) 19:27:38.84 ID:2Lp89nKu
自作板って本当にインテル擁護者が団子と田村しかいないなw
名無しで潜伏しててもよくわかるわw

783 返信:[名無し]さん(bin+cue).rar[sage] 投稿日:2017/03/12(日) 19:35:11.99 ID:OjPrZuDZ [3/3]
>>779
擁護もなにも現状ゲームではインテルがベストなんだから変えないってだけだぞ
覆ればみんなAMDに行くだけ、俺もプレスコの頃はAMDで組んでたしな

.

118 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/12(日) 20:14:13.54 ID:wN4y2tVY.net]
ジム・ケラーは天才だ!

糞団子食えーホルァ!!( ゚Д゚)っ-●●●)Д`ミ))

119 名前:Socket774 [2017/03/12(日) 22:35:14.51 ID:j1TlpJ3Y.net]
ふん!
IPCもクロックも上な7700kを無視るこの板の連中はげせんなあ

120 名前:Socket774 [2017/03/12(日) 22:39:19.38 ID:oBOYuvPa.net]
天才は嶋正利でしょ
ノーベル賞物だ



121 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/03/12(日) 22:44:19.70 ID:uFnqntj7.net]
>>114
KNLは整数&デコーダをVPUの倍速で駆動すれば命令供給的にはバランス良くなったと思う
AppoloLakeの出来がかなりいいので次のKNM/KNHで2VPUを駆動するのにも丁度良い気がする

122 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/12(日) 23:05:58.89 ID:VQQCOQQkI]
>>114
むしろなんで4SMTなんぞ実装したのか?というのが…

ところで、
・2Pと4Pのマザボの価格差
・CPUの数が増えることによる価格差(クソ高い4P向けのCPUも合わせて)
・競合は間違いなく安価を戦略的に押し出す(現状のR1800X基準で4×6万+α対2P Xeon 最上位は40万超)

なんつーかIntelの2Pプラットフォームは結構やばいんじゃないかな…
取り敢えず、3年先にIntelがFabを持っているかどうかに賭けたいぐらい、面白くなって

123 名前:ォた。 []
[ここ壊れてます]

124 名前:Socket774 [2017/03/12(日) 23:04:39.51 ID:j1TlpJ3Y.net]
この俺田村と団子様でintel教を広めてやるさ

125 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/12(日) 23:12:21.07 ID:5Wbtd/qy.net]
Goldmontにしたらコア数あんま増えなくなっちゃうんじゃないの
スカラと512bitSIMDの面積の割合どんなもんなのか

126 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/12(日) 23:12:46.16 ID:J4KC4dAx.net]
東大と京大がもうKNLで一部科学計算やデータ解析試したのを出してたりしてなかったっけな
結構良かったよ

127 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/03/13(月) 01:46:44.23 ID:crXjVheF.net]
8コア1.7GHzでTDP12WのAtom C2730があるがこれを単純に9掛けても108W
(VPU以外の)x86コア以外の部分の方が消費電力食ってる率高い

22nm→14nmのシュリンクによる電力削減効果は十分に得てるはずだ

128 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/03/13(月) 07:06:45.48 ID:crXjVheF.net]
Goldmontベースに移行して消費電力の増大はそこまで大きくはないだろうし
TDP枠を維持するためにクロックを多少落としたとしてもFPの実効性能比が上がればペイはできるはず

129 名前:Socket774 [2017/03/13(月) 07:11:41.02 ID:uQGExJg7.net]
>>125
Atomはクロック周波数当たりのシングルスレッドがおせえw

130 名前:Socket774 [2017/03/13(月) 07:35:14.94 ID:RUVpIiu4.net]
Goldmontは3命令発行に



131 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/13(月) 07:43:42.15 ID:wrAC1JKn.net]
 AMDが結局コアを統一したのも判るな。

132 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/03/13(月) 09:57:50.95 ID:/HGzHxE1.net]
512は垂直演算密度も上がるから2FMA+ストア/シャッフル/その他の3命令ありゃ2VPUは十分ドライブできる

133 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/13(月) 11:40:13.44 ID:HATULShD.net]
>>129
あ、もうイイから死んで

134 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/14(火) 17:28:45.78 ID:ni8Edz/V.net]
PhiはGoldmontの次どうするんだろ。もう普通のCore系使うのかね。

135 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/14(火) 19:02:01.97 ID:vKbuUzRT.net]
Tigerの後の新アーキでCoreとAtomを統合すると睨んでる。
ここ最近FPGAやNervanaの専用プロセッサに比重移してるからPhi終了もあり得ると思うけど。

136 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/14(火) 20:13:35.51 ID:30/7ovJ+.net]
>>131
出てくるとしたらまだ2年後の話なんでなんとも
Core/Xeon系は早めにアーキテクチャ名発表するけど、Atom系はなんか突然発表な気がする

137 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/14(火) 23:00:22.83 ID:3wNZFsRL.net]
>>133
組織改編やら兆候はあったぞ

138 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/14(火) 23:07:12.48 ID:dhvRGqQu.net]
昨年のIDFで発表じゃなかった?>Goldmont
まあ新しいのは出すんだろうなって気はしてたけど
昨年ですでにTigerlake/Icelakeが判明したCore系統とは違うかと

139 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/03/15(水) 09:36:32.89 ID:2Vst12tl.net]
Intelにとっては守りという観点でも実性能でA72/A73とためはれる低コストかつ省電力なコアは依然必要という認識だけども。
一応Atomには自動車用のAシリーズ、産業用のEシリーズ、ハイエンドIoT用のTシリーズ、マイクロサーバ・ネットワーク機器向けののCシリーズがある。

撤退表明したのは一番儲かってなかったZシリーズだけで、サーバむけはもちろん産業用およびIoT部門は着実に成果を上げている。

140 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/15(水) 20:33:11.04 ID:ubhJorBc.net]
Goldmont見てもリッチな方向に進んでるしフロムスクラッチで小型高効率化した
Core後継アーキと差別化できるか疑問。



141 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/15(水) 20:45:05.39 ID:KYO82pR0.net]
Atomなくなるかもと皆が思ってる今の状況

142 名前:考えたら、
続けるなら「産業用は続ける」ってはっきりメッセージ出すんじゃないの?そうじゃないと不安で使えないでしょ。
出してない時点でお察しでは。Intel社内でも決まってなさそうな雰囲気あるけど。
[]
[ここ壊れてます]

143 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/15(水) 20:50:15.12 ID:Rm06VzMB.net]
IPCがCore2に迫ってきたって喜んでたけど、ある時ふと
車輪の再発明してねーか俺達…ってハタと気づいちゃったのかなw
ためしにCore2シュリンクしてみたら結構回っちゃったとか

144 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/03/15(水) 21:08:29.91 ID:gyojYm8K.net]
>>139
設計思想から違う。
Core系はファンアウト最適化して演算ユニットを高速に回すことを主眼に開発されてる

AtomはCISC命令をCISCとして(少ないオペレーション数で)実行することに主眼を置いてるので、デコード層はそこまで分厚くない、しかしファンアウト最適化されていないのでクロック限界は低いし並列度も上げにくい。

IPC的にはPenrynには追いついたけど、現行Coreとはまだ2倍の性能差がある。
クロックそのものが低いY系のPentium/Celeronがいらない子になりつつある気はするが

Core MはUの選別品だが、ApolloLakeは通常版だ
低価格PC向けで一定の需要があればそれ単独で生きられるが

145 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/15(水) 21:13:49.11 ID:Rm06VzMB.net]
いやまあ論理設計はそういう意図・思想を持って意図して設計してるのはわかるけど、
物理設計ってのは物理現象が相手だから実際に焼いて電圧かけて回してみないと
わからんのじゃなかろうか、知らんけど

146 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/15(水) 21:14:09.41 ID:nNfa/WpR.net]
>>140
だからあんたにRyzenはなぜOC耐性が低いのか?
今後改善の余地はあるのかを聞いてるのだが

147 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/15(水) 21:25:38.44 ID:FLM0L5Go.net]
半導体新技術の電気的特性や物理設計のノウハウに関しては団子さんは門外漢だよ

148 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/15(水) 21:43:16.41 ID:NexWVVD3d]
C2000に関して言えば確かに着実に成果を上げているな。リコールクラスの大問題を。

マジでチップセット部門どうにかした方がいいんじゃない?
問題個所の実装でいえばSandyの時とかなり似ていて、要するにずっとチップセット部門というかサウスブリッジ担当が
まともになっていないどころか、またしても致命的な問題引き起こす有様。
こんな状況じゃCPU部門は絶対統合したがらないやろなあ。Coreが頑なに2Chip構成なのも、このあたりがあるからかもねえ。

149 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/03/15(水) 21:47:09.36 ID:gyojYm8K.net]
>>141
ま、ApolloLakeは2.6GHzあたりに限界があるってのも観測に基づく考察だがな
俺はAtomマニアだから既に2台持ってるぞ

150 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/15(水) 21:56:04.19 ID:vyq/N0Wy.net]
>>141
最終的に定格でどの程度動くというのはシミュレーションで高精度にわかる。
それがわからなかったら設計なんかしようがない。



151 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/15(水) 22:10:11.15 ID:G6QzM86o.net]
中国の28nmFDSOI?ラインは、軍用半導体や産業・組み込み用の、
最先端プロセスは必要としない分野でどんどん使われるのでは?

民生用の14nmとかは当面外国への発注で

152 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/15(水) 22:14:39.47 ID:ToDeXjIY.net]
製品評価にはシミュレーションより、FPGA使う割合のが多いと思われます

153 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/03/15(水) 22:33:15.68 ID:BXadk5jc.net]
Ryzenも20nm+FinFETの割には頑張ったんだろ?それでいいじゃないか。
単純にファンアウト最適化されてないだけだと思うけどね。

パイプラインの段数増やせばもっと高クロック狙えるんじゃない?
まあ、分岐予測外れた時のペナルティも増大するけどね

154 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/15(水) 23:15:09.36 ID:vyq/N0Wy.net]
>>148
それは正しいですね。
何故ここでASICの話が出てくるのかわかりませんが。

155 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/16(木) 02:39:35.76 ID:fCb0HpT5.net]
>>149
誰にも相手にされて無いんだから消えろよカスのほら吹き野郎

156 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/03/16(木) 09:39:58.27 ID:DKeBYadF.net]
Windowsがもっと使われてる!
って思うかもしれないが、VBとかのクッソつまらん保守案件やってるコーダーはそもそもIoT関連の勉強会に出てこないし、来てる学生もそういうのを目指さない。

そして覇気のない学生がブラックに就職するんだなあと

157 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/03/16(木) 09:45:41.79 ID:DKeBYadF.net]
Web=Macってのも大概偏見だけどちょっと前までWeb業界こそInternet Explorer以外のブラウザ使いに人権なかったからな
二番手ですらなかったKHTMLがAppleやGoogleに魅入られていつの間にか天下取ってた

158 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/16(木) 12:06:02.21 ID:qCxFzldL.net]
うるせー馬鹿が連投すんな

159 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/16(木) 12:16:50.12 ID:SJiYl27P.net]
 自ら望んでお笑いキャラの道を選んだんだから、仕方ないね。

160 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/16(木) 15:12:40.60 ID:nDOr3rKJ.net]
Windows ServerをARMチップに移植:
マイクロソフトがARMサーバの検証へ (1/2)
米国で開催された「OCP Summit 2017」で
Microsoft(マイクロソフト)がARMサーバを採用し、その検証を開始したことが分かった。
CaviumやQualcommのサーバ向けARMチップを使っている。
eetimes.jp/ee/articles/1703/16/news066.html



161 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/16(木) 20:10:26.50 ID:9msLUcFn.net]
mips、alpha、ppcのWindowsNTって会社で見た事いじった事ある人いる?
俺客先で一度だけ見た事ある

162 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/16(木) 20:22:04.80 ID:R4V4Sfrn.net]
>>157
客先でインストールディスクなら…
アレで初めてx86版以外がちゃんと実在する事を知ったわ

cpuの違いはOSが吸収するだっけか…

163 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/16(木) 20:25:09.22 ID:rWafX/Fc.net]
>>157
ゲーム機のXbox360のOSは、PowerPC版Windows 8.1だぞ

164 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/16(木) 20:26:54.85 ID:Q0aDw3gm.net]
マイクロカーネルとかだけそのCPU用にしただけ、じゃなかったっけ
OSとしてはたしかに動くけどx86のバイナリが動くとかではなかった気がする

165 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/16(木) 20:35:41.05 ID:WQE+KyT0.net]
もともと、WindowsNT系は複数アーキテクチャに対応できる設計なんだよな

x86・PPC・MIPS・Alphaに対応
x86以外が切られx86のみに
IA-64対応
xbox360で動くミニWindowsはPPC対応
x86-64対応
さらに最近ARM対応

次はIA-64とx86(32bit)が切られる番だな

166 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/03/16(木) 21:07:21.89 ID:gsOcyBie.net]
>>160
x86エミュレータも載ってた気がする
クソ遅かったが

167 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/16(木) 21:15:17.22 ID:JuLirmt8.net]
>>140
Atom…macroOp重視
Core…microOp重視
ってこと?

168 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/03/16(木) 22:12:20.38 ID:m86msXH7.net]
どのレンジでの燃費を重視するかの違いだと思うよ
軽自動車はレーシングカーにはなれないし、トップスピードで走り続けるとかえって燃費が悪くなりうる

169 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/03/16(木) 22:40:51.70 ID:m86msXH7.net]
>>161
Itanium版は2008R2までで打ち切られてるしx86を組み込みや法人用でなかなか32ビットを切れない
逆にそこ切ったら無視できないくらいの客を失うからな
AndroidやChromebookにやられて弱ってるMSにはなかなか大胆な切り捨てには踏み切れんだろう

逆に言うとAppleの客はよく訓練されすぎ

170 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/16(木) 22:49:44.88 ID:fCb0HpT5.net]
>>165
お前のレスいらねーから安価付けんなカス



171 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/17(金) 00:34:50.81 ID:4LgI5OFb.net]
>>163
そーでもないかと

172 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/17(金) 00:35:58.92 ID:fGHHtIFH.net]
いやそうやって考えてみると、x86はいらんかもしれない。
ARM(v8)版でx86バイナリ動かすって言うならIntelとAMD向けに関しては
x64版のみにして同様にx86バイナリを動かせばいい。
サーバ向けはx86なんてとっくになくなってるわけで。

しかしそれにはWindows10という単一バージョンなのが問題になるだろうな。
新バージョンWindowsではx86対応しません、というのが使えない。
強制的にアップグレードさせるか、単一バージョンの方針撤回しないと。

173 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/17(金) 01:37:54.47 ID:2DwTn4p6.net]
Appleは過去の反省からか?今はストアにLLVM Bitcodeが含まれるビルドを提出するのがデフォルトになってて将来のアーキテクチャ変更で、パフォーマンスはともかく、全く動かなくなる危険性は回避できるんじゃなかったかな

Macのストアの方はMac使いだけど知らん

174 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/17(金) 06:21:34.04 ID:PdqKHGbK.net]
>>157
1人で独占できるAlphaにWindowsも入れていた。マルチブートで
稼働時間の大半はdigital unix だったが

FX!32 というWin32バイナリを走らせる環境があったな。
提供していたのはMSではなくDECだったと思うが

175 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/17(金) 06:28:16.38 ID:PdqKHGbK.net]
検索したのは今だが、FX!32のベンチマークは
500MHzの21164AでPentiumPro 200MHzくらいとのこと

176 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/17(金) 06:41:18.00 ID:PdqKHGbK.net]
Session 4  Virtual Machines
"Digital FX!32: A Utility for Fast Transparent Execution of Win32 x86 Applications on Alpha NT"
ttps://www.hotchips.org/archives/1990s/hc09/

MS OfficeやPhotoshop、Netscapeなど主要なアプリケーションはOK
Win16 はNG、デバイスドライバは当然NG

177 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/17(金) 06:48:36.56 ID:WM/83rmE.net]
PentiumProが「16ビットコードが遅い」と非難された=まだ世間じゃ16ビットだった時期だから
比較対象にPentiumProが出る時期にWin16不可だとダメダメ扱いだったんじゃね?

178 名前:Socket774 [2017/03/17(金) 10:45:34.06 ID:rXurYELGZ]
> PentiumProが「16ビットコードが遅い」と非難された

それは 32bit OS というふれこみだった Windows 95 に
大量の 16bit コードが残っていたことからくる評価だ

Alpha で Windows9x が動くとでも思ってんのか

179 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/17(金) 07:15:11.24 ID:PdqKHGbK.net]
RISC WindowsNT 4.0 でWin16 バイナリは動き、
Win32バイナリを動かすモジュールのベータ版が
MSのFTPサイトに存在したらしい

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/960919/nt40us.htm

180 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/03/17(金) 11:08:17.37 ID:D6/lSX2w.net]
>>168
サーバむけでx86(32ビット)版Windowsは既にない



181 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/17(金) 12:25:31.29 ID:SHOHXDmK.net]
>>157
Alphaならあるな。
firmwareを切り替えたりして楽しかった。

182 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/17(金) 12:52:16.27 ID:HHqZ7lPP.net]
>>176
黙れやクズ

183 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/17(金) 13:04:02.29 ID:PdqKHGbK.net]
PReP仕様のThinkPad Power Seriesは使ってみたかったな。高根の花だったが
ttp://www.thinkwiki.org/wiki/Category:8_Series

 PReP (PowerPC Reference Platform)
 CHRP (Common Hardware Reference Platform)
 PAPR (Power Architecture Platform Reference)

184 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/17(金) 13:19:40.53 ID:9d212zPV.net]
>>176
そう書いてるのわからないかな

将来的にARM版とx64版で相互にバイナリが動くようにするつもりがあるのかが気になる。
まあ、ARM版専用バイナリなんて作る意味ないので一方向で十分なんだけど。

185 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/17(金) 14:09:01.52 ID:119fgHLB.net]
ここでもゴミクズ基地外糞団子はフルボッコかよw
>>1ゥれば普通は2度と書き込みなんてできないけどな
恥ずかしすぎるわwww

186 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/17(金) 17:19:07.50 ID:2t9FasHo.net]
 AMD64がPC界を制したってことだ〜ね。

187 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/17(金) 18:05:13.63 ID:SHOHXDmK.net]
>>179
まあrs6000関係の中古を漁ればPReP自体は入手可能というか。

188 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/17(金) 18:28:38.06 ID:12PzBExT.net]
>>157
alpha用のwindows2000 BETA3とかもさわったぞ

189 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/17(金) 18:52:11.08 ID:R0Y4rCQe.net]
Alpha版NTのx86エミュレータは早かったぞ
当時x86はPentium66MHzとかの時代に、
300MHzとかで動いてたんだから

190 名前: 【東電 89.8 %】 mailto:sage [2017/03/17(金) 19:00:52.25 ID:rq+HLDzf.net]
なんか昔話に花が咲いてるね



191 名前:MACオタ mailto:sage [2017/03/17(金) 19:54:01.03 ID:MH4gWAFF.net]
前スレに書いた Ryzen の ECC UDIMM サポートの話、Asrock の X370 マザーで確認できたとのことす。
https://www.reddit.com/r/Amd/comments/5z7139/
linux の "edac-utils" コマンドで下記の様な出力があるとのことすから間違いない筈す。
----
mc0: csrow0: mc#0csrow#0channel#0: 0 Corrected Errors
mc0:csrow0:mc#0csrow#0channel#0:CE:0
mc0:noinfo:all:UE:0
mc0:noinfo:all:CE:0
----

192 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/17(金) 19:56:40.99 ID:DxFt5aGH.net]
有用な情報だとは思うけど
なんでこのスレ?

193 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/17(金) 20:24:34.80 ID:S1LnsitQ.net]
アラフィフスレ

194 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/17(金) 20:40:46.99 ID:gqARavF9.net]
ARMも勝負に加わりたいならPentiumProの時みたいに
ビッグダイで高IPC高クロック多コア多CPUなの誰かが作んないとなあ
誰かってまあARM自身であるべきだけど

195 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/17(金) 20:42:08.34 ID:S1LnsitQ.net]
そこって儲かります?

196 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/17(金) 20:42:12.65 ID:H2gai1NW.net]
armは自分では作らないんですよ。

197 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/17(金) 20:42:48.98 ID:H2gai1NW.net]
富士通がスパコン用に作るのがそんなんじゃないの。

198 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/17(金) 21:10:27.62 ID:gqARavF9.net]
勿論、在庫も設備もリスク取らない決まりのARMだから、
CPUコアマクロの開発提供、内部・SMPバス規格の策定になるわけだけど
AMDがやるのかなーどうかなーなんて見てたってやりゃしないし
AppleGoogleMSが自社クラウドにカスタムARM・FPGA自作して大量導入して、
ブラックボックスのまま静かにIntel殺していくなんて一番つまらんし

199 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/17(金) 21:19:39.32 ID:FxnBD0yl.net]
Appleではなくて、そこに入れるのはAmazonの方がいいのではないかな
まあOCPなるものがあって、MSやFBはIntel以外も使うことは分かってるし(まあメインはIntelなんだろうが)
GoogleもPOWERに結構注力してるよね

200 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/17(金) 21:23:53.82 ID:ajomx/ah.net]
上のほう、もしくは前スレでECCの話でも出たんじゃない?



201 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/17(金) 21:38:18.26 ID:fGHHtIFH.net]
>>193
期待できないと思うね
PEZYほど簡略化したものじゃないだろうけど、
たくさんコア乗っけてSIMDガンガンぶん回す仕組みでしょう
SVE追加しちゃえばベースはA72とかでも十分じゃないか
……そもそも、それまでのSPARCもどの程度高IPCだったのか?

202 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/17(金) 21:49:33.23 ID:Dj1zJ4Qn.net]
>>197
SPARCの命令セット空間ではSIMDの拡張が限界に来てたからARMに便乗したってだけで、
マイクロアーキはそこまで大きく変わらないだろう。

203 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/17(金) 21:57:21.37 ID:FxnBD0yl.net]
富士通によるとISAは現行京のSPARC64みたいだね

204 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/18(土) 19:02:30.33 ID:Khzu3L9i.net]
致命的すぎる弱点

126 名前:Socket774 (ワッチョイ 53a1-RxFX)[sage] 投稿日:2017/03/18(土) 16:00:11.01 ID:8OuIprcn0 [2/4]
>>124
4GHZ以上稼働できる可能性は1800xのほうが高いらしい
1700は26%だそうな

siliconlottery調べだと、4.0GHzの負荷テストが通る割合は
1700で26%、1700Xで29%、1800Xで73% らしい
1800Xは一応選別されてるっぽいな、1700Xは…

https://siliconlottery.com/collections/all/products/1800x40g

もう要らない

205 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/18(土) 22:07:30.93 ID:iBeU5jDJ.net]
全然弱点じゃ無いのが笑える
爆熱Intel様OCしてやっと雷様に追いつくかどうかなのに
低発熱の雷様にOCしてほしいの?Intel様に完全終了してほしいの?願望なの?

206 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/18(土) 23:36:39.66 ID:Db5YKIDG.net]
PEZYって実用はどうなんだろね?

207 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/03/19(日) 01:20:05.84 ID:Rky3bHIE.net]
実用性のある分野で使う、が正解だろう
はなから万能は目指してない

208 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/19(日) 01:32:39.92 ID:bM4oGTFR.net]
>>203
しね消えろ
嘘つき野郎

209 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/19(日) 03:29:39.48 ID:H1jJ+yNX.net]
>>200
転売屋のURLを繰り返し貼ってる馬鹿が居るが絶対に買わないように
30日しか保証ありませんw

こういうOC転売屋のURL貼って楽しいか?
Realbenchなんて単にGIMP画像編集やHandbrake(x264)エンコードを順番に走らせるだけだから、
実際にLinpack回したら落ちる、そもそも簡易水冷のCorsair H105 AIOじゃ冷却追い付かない
このサイトがどれだけいいかげんな売り方してるかがよく分かる

Intel 7700K @ 5.2GHz Boxed Processor $ 569.99
https://siliconlottery.com/collections/all/products/7700k52g

210 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/19(日) 03:33:48.46 ID:H1jJ+yNX.net]
intelは空回り

bullの時と立場が逆転した

回しまくってやっと雷禅に追いつく



211 名前::,,・´∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/03/19(日) 09:16:13.36 ID:K/BjaSJM.net]
160 名前:Socket774 (ワッチョイ bfa5-tpgq)[sage] 投稿日:2017/03/18(土) 19:23:36.32 ID:ORgysSRp0
1800xの瞬間4.1Gって1.55Vもかかるんよ(俺の1800xの場合)
あたり石だともっと低いかもしれんがかなり無理気味の加圧
前コア4.1Gにするにはかなり強力な冷却機構と1.55V加圧する度胸が必要
それ以上望むなら1.6V超を掛けるという6万を文鎮にする勇気がいる
下手すりゃM/Bその他巻き込んで文鎮化の可能性ある

Ryzenは致命的な弱点がある

212 名前:MACオタ>197 さん mailto:sage [2017/03/19(日) 09:20:35.33 ID:rfHv6DHG.net]
>>202
>PEZYって実用はどうなんだろね?

最初は期待してたすけど、結局のところ米国帰りの肩書がある友達を連れてきて国家予算にタカるネタに見えるす。

これも実に本邦らしい話とは思うすけど、PEZYとそのフォロワーのためにフロリナートの需給が逼迫して価格が上昇気味なんだとか

213 名前:Socket774 [2017/03/19(日) 09:31:06.35 ID:4/Gi6JnZ.net]
やはりRYZEN 7-1800X(TDP95W)よりも
i7-7700K(TDP91W)の方がゲーム中の消費電力高いじゃんw

Kaby Lake最上位はゴミクズでしたw
https://tpucdn.com/reviews/AMD/Ryzen_7_1800X/images/power_gaming.png

214 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/19(日) 09:41:30.77 ID:6ACL4Vz3.net]
エンコ職人は1800X以外買ったらアホやな、1080pのx265がギリ運用できるCPUが64000円は安いで
いや高いのか?!怠慢intelのせいでCPUの価値があやふやすぎる

215 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/03/19(日) 09:52:53.25 ID:SpfMMKt/.net]
まあ、AVX-512次第かもねー

216 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/19(日) 10:06:25.91 ID:n86uR0eX.net]
>>211
だから死ねっつってんだろボケ

217 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/19(日) 10:14:43.30 ID:6ACL4Vz3.net]
x265がAVX-512最適化ならintel大勝利かもしれんけど、もう8コア以下のCPUはノーセンキューだわ
あと規格が煮詰まってなくて再生環境に制限がでるから設定詰められないし
264のH10でエンコしても再生を対応してないとか

218 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/19(日) 10:40:37.25 ID:vZGZee36.net]
>>212
はっきり言っておまえの粘着ぶりの方が
よほど基地外じみてて気持ち悪いから死んて欲しい

219 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/19(日) 11:16:51.95 ID:n/O5XCyLK]
信頼性云々と言いながらOC耐性がーと言う

220 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/19(日) 11:18:37.62 ID:Qkz3wT1W.net]
>>210
むしろエンコは1700だろ
こいつのすごいところはTDP65Wでエンコできることなんだよ

ちょっといいCPUクーラー買えば、エンコ中でもCPUファンの回転数1000rpm以下とかでいけるんじゃないの?
もちろんアイドル時は300rpm以下
静音で高速エンコ環境が手に入る

GPUも電源もセミファンレスタイプを買えば、アイドル時は静音マシンになりそう



221 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/19(日) 11:44:17.17 ID:9fZMbE/r.net]
pinnacle ridgeにはlast level cacheが搭載されそう

222 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/19(日) 13:08:58.67 ID:H1jJ+yNX.net]
>>211
死ねよ 屑

223 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/19(日) 18:19:17.45 ID:fscZ/PPR.net]
>>214
名前忘れてるよ

224 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/19(日) 18:32:20.08 ID:5chR9BJB.net]
Ryzenね、Athlon 64の時みたいな完全勝利ではないな
Athlonはオールマイティであらゆる分野で優れていたけど、今回は渾身のフルスクラッチCPUの割に得意不得意がIntelと分かれてる
得意な分野ではお買い得。ゲーム用とかなら割高

つまりこれ、CPUの特性がIntelとAMDで真逆だった場合でもAMDファンはIntelを煽れる
むしろ真逆になって、シングルスレッド性能や大半の現行ゲームのパフォーマンスで勝ってた方が煽りやすいんじゃない?
ゲーマーの本格的な買い替え需要とかもそっちのが大きかったかと

本当に買うのを検討する段になると、エンコと一部のゲーム以外でどうやって8コア埋めるのかとか考えて実利に走るね

2,3年多コア最適化を待ってるうちにIntelもフロムスクラッチの新コア出す訳だし

225 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/19(日) 19:52:24.16 ID:A4YRnnYq.net]
IntelはAVX512をどうするんだろうな

226 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/19(日) 19:54:02.71 ID:Db6prwxe.net]
Cellぐらいにゲーム特化に振り切れば面白かったのに
Cellが不幸だったのはプログラミングをAIに任せられなかったことだ
今は如何なるアーキテクチャでも人工知能により100%性能を引き出せるから
いい時代だよ

227 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/19(日) 19:58:03.49 ID:6ACL4Vz3.net]
ゲーム用で割高とかそれintelだろ、Ryzen1500と1600が7700kの対向製品だし

228 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/19(日) 20:28:40.47 ID:5chR9BJB.net]
>>223
対抗できてない。7700Kより高価な1800Xでも大抵のゲームで負けてる
上にも書いたがDX12によるマルチコア最適化なんて期待出来ないぞ
ゲームエンジン自体が皆UBIレベルに多コア最適化されるにはまだ時間が掛かる
あれはDXのバージョンとか関係なくてエンジン自体が高度に並列化されてるので、仮に描画APIにDX9を使ってもパフォーマンスが出る
描画APIの影響なんて些細なもんというか、API如きににそんなに高負荷が掛かってたら逆にまずい

229 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/19(日) 20:43:31.52 ID:M6sFwDA6.net]
Intelは(良くも悪くもだけど)IPCあるいはシングルスレッド性能をちよっとずつでも上げることに
ずっと莫大なコストを払ってきたというだけの話かなあと
その一方でマルチスレッド化もずっと旗振りしてるけど、一部のアプリ以外では進まないし、
そもそもラージコアの需要は今後も続くだろうし

230 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/19(日) 21:05:55.47 ID:4FBQhNEl.net]
何年も前に真の8コア()なるものは出てたしね
RyzenがフィーバーしてるのはIPC52%アップってところが一番大きい



231 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/19(日) 21:16:26.86 ID:g2opB/qd2]
>>208
どこもそんなもんだろ>国家予算にタカる
向こう(一般的なファブを使って設計・実装する)の価格基準で技術を実装して実現するか、
日本的な大企業の価格基準でそれをやるか、ぐらいじゃない? 違いは。
本当に出来るかどうかは、どっちの場合も知らん。

>>220
Intelのフロムスクラッチがまともなアーキになるかどうか正直不安なんだけどね。
例えばZenのアーキテクトはK5⇒K7⇒Barcelona⇒Steamroller⇒Zenと、AMDの成功も失敗も見てきてZenを作った。
だがIntelはどうか。プロセスで常に優位に立ち続け、アーキテクチャを改良するだけの今のIntelに、
フロムスクラッチのアーキテクチャを作れるような力があるのか? それもZenを凌げるような。

232 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/19(日) 21:57:22.87 ID:k0kNL4bL.net]
>>224
あまり持ち上げたくはないが、R7はEシリーズ対抗の側面が強くて
Hとかそういう方面はR5やR3とかそっちの方が対抗かと
まあただゲームでもパフォーマンスはKabylakeと比べてそんなに悪くはないかな、まあオールマイティーに良かったAthlonとは違うのはそだね
それでも自分はZenにはかなり驚いてる、正味舐めてた

233 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/20(月) 00:19:02.78 ID:kgMk9zvu.net]
どちらかと言うと本番はNaplesだろうしね。

234 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/20(月) 00:39:16.82 ID:9/fRU2hj.net]
>>226 それと8Cでも安いところ。格安でタスクマネージャー見てニヤニヤできるのは大きいと思う。

235 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/20(月) 02:11:51.53 ID:QI8vOVQI.net]
>>228
David Kanterみたいなアナリストの予想からはそこまで大きく外れていない気もする
氏はSPECint_baseで44%増と予想してたから、まだ答え合わせはできてない状況、
とはいえもう少し高ぶれてそうな感じではあるけど

www.linleygroup.com/mpr/article.php?id=11666

236 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/20(月) 02:30:33.63 ID:2nbkJo6V.net]
Intelが対抗製品投入したり対抗値下げしてこない限り、
Naplesの1ソケット版がサーバ用としてかなり売れる気がするよ

237 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/20(月) 04:50:44.62 ID:2BSV7PZ6.net]
>>231
彼もまたSandy Bridgeのシングルスレッド性能は超えないと予想してたような
そんなツイートを読んだ気がする
まあ普通はそう思うよね

238 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/20(月) 08:36:59.74 ID:DZcRTGST.net]
>>228
PCゲームはCSみたいに最適化する必要がない上に、DXみたいな厚いAPIだからどれもハード頼りの適当設定だしな
売れてるのが4コアまでだから4コアまででいいくらいのもん
そういう状況で7700kのがゲームベンチでは少し上と言われてもCPUとしてRyzenより上とか言う奴はガイジだが

239 名前:Socket774 [2017/03/20(月) 10:06:21.67 ID:yJxNn/3V.net]
3D Xpointメモリとか出てくると、もはやRyzenとかどうでもいいな

240 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/20(月) 10:11:25.09 ID:DZcRTGST.net]
3D XpointメモリのDIMMソケットはintel専用ですとかなったら失敗確実っていうw
規格として売りたいMicron激おこやな



241 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/20(月) 10:13:21.57 ID:iEA/pmAd.net]
3D XpointメモリなんてSSDのバッファ/キャシュ領域にしか使いようがなくね?
NANDとのコスト差的に考えても

242 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/20(月) 10:15:35.43 ID:DZcRTGST.net]
intel信者には魔法のメモリだと思ってるのは確か、用途はSSDメインだしね

243 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/20(月) 10:19:14.67 ID:iEA/pmAd.net]
そもそも名前が大げさなだけで、普通にPRAMだしな
ReRAMとPRAMはNANDよりずっと特性は優れてるけど、
異様なほど容量単価の安いNANDに取って代わるのはまだ当分先だろ
残念ながら

244 名前:Socket774 [2017/03/20(月) 10:22:49.12 ID:yJxNn/3V.net]
まあ、SSDメインだろうね

ニュースを見ていると、東芝幹部はNANDが優位なのもあと3年とみていた
3D Xpointがでるからか

245 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/20(月) 10:26:40.95 ID:iEA/pmAd.net]
普通にReRAM/PRAMがポストNANDってだけで
3D Xpointはそのうちの一つの商標に過ぎないからな

246 名前:Socket774 [2017/03/20(月) 10:32:23.93 ID:yJxNn/3V.net]
昔から不揮発性メモリは色んな種類があるけれど、量産化された物はほとんど無いよ

IntelとMicronが推進するだけで次世代として決まったようなもの

247 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/20(月) 10:36:26.79 ID:DZcRTGST.net]
>>ID:yJxNn/3V
文章が支離滅裂でワラタw、やっぱこいつには魔法のメモリなんだな
新しい不揮発性メモリが3年でNANDに取って代わるとかねーから、未だにCドライブがHDDのPCがどれだけあると思ってんだか

248 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/20(月) 10:38:11.10 ID:iEA/pmAd.net]
3D Xpointの領域はぶっちゃけSLC NANDでカバー可能なんだよな
SLCでもまだコストでは優位だから
実際にサムスンは3D-NANDをSLCにして
Z-NANDとか言う焼き直しがバレないブランディングしてるな

249 名前:Socket774 [2017/03/20(月) 10:41:54.99 ID:yJxNn/3V.net]
>>244
Intelが力を入れるとなると

250 名前:話は別なんだよ

組む相手がベンチャーなら新規格が頓挫する可能性があるがMicronならそれは無い
[]
[ここ壊れてます]



251 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/20(月) 10:42:07.13 ID:iEA/pmAd.net]
そもそも3D Xpointって呼び名もただのPRAMでいいやんてところだが
ただのPRAMだとメモリ各社は長いこと開発してて今更新鮮味がないから
まるで新しい魔法のメモリかのように3D Xpointとブランディングした

3D XpointとZ-NANDに共通なのは方式的には既存のメモリなのに
なかなか詳細を公開せずに、全くの新方式かのような幻想を抱かせる巧みなブランディング戦略

252 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/20(月) 10:53:18.75 ID:lhn6J3E4.net]
Samsungは10nmや7nmの市場投下準備を着々と進めていってるね
7nmはEUVでなければ難しいと思う、と言ってそれに沿った当たり前の事業計画をしてきただけなのかもしらんが
何でもできると吹聴して、なんか12nmFFCとか出してきてやらかし気味のTSMCのおかげで際立つ

253 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/20(月) 10:55:34.97 ID:DZcRTGST.net]
PC分野でどの規格の勝つかはUSB見てもわかる通り、安く簡単で(表向き)安定してることが全て
3DXpointもSSDとしてはPCI-Eの上限に引っ掛かって理論通りの性能は出ない、DRAMソケットだって帯域の限界はある
ゲーム機みたいに基盤に直接つけて配線するならもうCPU+MB+メモリのセット売りだから、鯖用途ではよほど安いでも無い限り敬遠される
まぁ、ゲーム機とかの方が向いてるけどさ

254 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/20(月) 10:58:22.75 ID:8Xd5PhcA.net]
pcはおわこん

255 名前:Socket774 [2017/03/20(月) 10:58:33.62 ID:yJxNn/3V.net]
>>249
IntelならCPUに超高速で接続するようなバスを普及させることも可能じゃん

256 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/20(月) 10:59:37.12 ID:DZcRTGST.net]
なら普及させろよwアホか

257 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/20(月) 11:00:20.78 ID:PZsU6q42.net]
>>247
TSMCはEUVを使わない7nmのリスク生産を来月には始めるぞ

258 名前:Socket774 [2017/03/20(月) 11:02:19.63 ID:yJxNn/3V.net]
物自体が無いとどうにもならないでしょ
あとからネックとなる部分を解消すれば問題無し

259 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/20(月) 11:02:42.61 ID:lhn6J3E4.net]
>>252
知ってるよ、それもやらかしてる
如何に売り込むかが大事なんだ
と開き直るくらいにね

260 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/20(月) 11:03:10.04 ID:iEA/pmAd.net]
あと次世代メモリで比較的近い将来に普及の可能性が少しはあるのはSTT-MRAMかな
これはあくまでもモバイル機器向けプロセッサのSRAMキャッシュを置き換える程度の用途だから
メインメモリもストレージメモリも関係ないけど



261 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/20(月) 11:18:31.46 ID:DZcRTGST.net]
ワロタw、超高速バスは既にあるという前提なのかよ
>>255
昔からキャッシュ・メインメモリ・ストレージは一つの不揮発性メモリメモリに統一されると宣伝されてるけど
10年先でもHDD健在だと思うね、5nmの微細化の限界が来たらさらに進化は鈍るし

262 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/20(月) 11:22:17.23 ID:oPuM8Rmg.net]
NANDの圧倒的なコスト競争力は
新規の不揮発性メモリを赤ん坊の時点で食い殺す

263 名前:Socket774 [2017/03/20(月) 11:22:57.83 ID:yJxNn/3V.net]
>>257
Intelは階層を増やそうとしてるよ

でも、HDDはクライアントでは絶滅寸前

264 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/20(月) 12:15:56.92 ID:keHe03cH.net]
はい、撤収撤収

>というわけで、Xeon E5-2699 v4×2搭載マシンのユーザーである僕としてもすごく気になるOptane SSD、P4800X。
>かなり購買欲をそそる製品なんですが、初物なのでだいぶお高いはず。
>ちなみに、資料の中でさんざん比較対象になっていたP3700ですら実売価格は1.6TBモデルで37万円前後、
>800GBモデルで18万円前後、400GBモデルで9万円前後とお高めなのです。ドキドキしながら秋葉原に流通するのを待ちましょう。

265 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/20(月) 12:28:25.01 ID:2nbkJo6V.net]
DRAMなみの書き換え回数が可能なFeRAMは、組み込み分野等でそこそこ出てるはず

TLC NAND 1000回
MLC NAND 1万回
SLC NAND 10万回
EEPROM 100万回
FeRAM ほぼ無限

266 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/20(月) 12:33:58.15 ID:a09cX37E.net]
コテ外してまでしつこい奴だな

267 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/20(月) 13:40:53.26 ID:R68hSLvK.net]
LSI設計開発用のソフトは分散ライセンスがコアあたりにかかってサーバーの費用が霞むくらいだけど、
AMDは今は自社製プロセッサ使ってんのかな。
ブル時代は流石にxeonでないとライセンス代かかってしょうがなかったろう。

268 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/20(月) 15:30:50.43 ID:yDpHGI4j.net]
>>222
Cellの失敗
・SPEを制御するPPEの性能がへぼすぎたこと
・メインメモリに特殊なXDR DRAMを採用したこと
変に弄ってPPEを作らずともOoOのPowerPC970で
Pentium4より遥かに高性能で使い勝手も良かったはず。
SPEの使い勝手の悪さは言わずもがな。

269 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/20(月) 15:41:41.17 ID:DZcRTGST.net]
XDRは別に特殊でも何でもないし、時間があればCPUとGPUでXDR512MBで統一してた
PPEの性能が低いは結果論だし、PowerPC 970+SPEとかより生産が難しいだろ

270 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/20(月) 15:45:55.67 ID:XN62tZAD.net]
nVidiaのGPU使ってる時点で、CPUとの統合は絶対に無いんだよ
それはnVidiaを選択した時点から決定されていたこと。
nVidiaは自社のGPUの改変や統合を認めないからね。
先日、PS3は生産終了が発表されたが、結局最後までCPUとGPUの統合は出来なかった。

マイクロソフトの初代Xboxも、nVidiaのGPUを採用したせいで同じ目にあったから
その反省からXbox360ではAMDを採用したし、Xbox OneでもAMD。
ソニーもPS3で痛い目見たので、PS4ではAMD採用と。



271 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/20(月) 16:01:34.10 ID:DZsuA4yR.net]
Cellは単に使いづらかっただけじゃねーかな
疎結合クラスタとしてはパフォーマンス出してたわけでしょ

272 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/20(月) 16:04:41.74 ID:B0/QZ4jF.net]
今のプロセサってアーキテクチャ関係なくメモリ性能で全部決まってしまうからねえ
スパコンはもう施設全体の冷却にどれだけ電力を注ぎ込めるかの勝負だし

273 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/20(月) 16:09:49.88 ID:sbdHy62p.net]
>>263
後藤氏の解説ではGPUとして使うための変態構成らしいよ(デュアルCell
結局、GPUにnvidia GPUを採用して、汎用CPUとしては使いずらいCellだけが残った

274 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/20(月) 16:21:13.66 ID:2nbkJo6V.net]
PS3は、当初GPUのシェーダーコア部分もCellでやろうとしてSPEを作ったんでしょう
でも、ふつうのGPUにくらべてまったくパフォーマンスが出なかったので、
Cell-GPUをキャンセルしてふつうのGPU積んだ

当初はアセンブラで組むSPEをサードが使うのがすごく大変だったが、
SCEがライブラリ等開発環境整備したので、中期以降はふつうにSPE使ってる

またMLAA等のエフェクトをSPEでできるようになって画質が大きく上がった

XDR DRAMは、PS3の生産数があるからなんとかなったといえる
数がかなり出るのでメーカーも安く提供したんでしょう

275 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/20(月) 16: ]
[ここ壊れてます]

276 名前:42:19.83 ID:XN62tZAD.net mailto: CPUを使ったMLAAを開発したのはIntelなんだよね。
CPUでAA出来ますよ、結構綺麗だけど負荷高いですよ、高速なCPU必要ですよ、と言いたかったんだろうけど、
当時のIntel CPUでも糞重い演算で、実用不可能だった

ところが、PS3のCellを使うと実用レベルの速度が出せた。
当時のPS3はAAが弱くて、Xbox360に画質面で不利だったので、MLAAの登場は衝撃的だった。
しかし天下は1年も続かず、nVidiaの技術者がGPUを使ったポストプロセスAA「FXAA」を開発してしまい、
それがXbox360のGPUでも使えるようにすぐに移植された。
結果、PS3のAA優位がまた消えた。
以後、MLAAは舞台から消えた。。。
[]
[ここ壊れてます]

277 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/20(月) 19:04:25.15 ID:cvEQLkYo.net]
Cellはクラウド構想は面白かったけど
結局、大事なのはチップでもなくてOSでもなくてオープンなアーキテクチャにソフト性というものであったのが最大の誤算だったようなw
IoT、例えば車載でも自社チップ(ハード)や自社OSに拘ったところは立ちいかなくなってるんで
それと似たようなもんだった、当時のソニーは

278 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/20(月) 19:14:20.25 ID:DZcRTGST.net]
>>265
>>nVidiaのGPU使ってる時点で、CPUとの統合は絶対に無いんだよ
??
時間がなくてメモリをXDRのUMA構成に出来なかった事と関係ある?この話はnVが言ってる事だぞ

279 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/20(月) 19:29:25.64 ID:DZcRTGST.net]
>>ID:XN62tZAD
こういうゲハ臭い奴はほぼ全部間違ってるからすぐわかるね、MLAAの演算項目省いたのがFXAAだ
FXAAはMSAAの代わりでMLAAはFXの品質に納得できないor他のAAと併用するように使う
cellがSPEでAAかけるとその分メモリ帯域とGPUのリソースがあまるという話

問題はGod of War3やKZ3やGT6でやったようなSPE1基で20ms掛かっていたものを5基並列で4msにしたような芸当を出来たのがSIEWWSだけという事
WWS以外のメーカーじゃ誰もできなかった

280 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/20(月) 19:36:04.75 ID:yDpHGI4j.net]
Cellを使ってPS3をPC的に扱う構想だった気がする
SPEは高性能は折り紙つきだがソフト開発の扱いずらさが災いしたけど・・・・
何より心臓部のPPEはPCやMacのCPUと比較し汎用性のなさが致命的。
SPEの高クロックに併せるべくPowerPC970を簡素化してしてIn orderの
PPEにしたのはまずかったよ。
サーバーでいうならCellはGPGPUの役目は果たせても、XeonやOpteronの
役目は果たせない。



281 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/20(月) 19:42:37.36 ID:XN62tZAD.net]
>>273
FXAAがMSAAの代わりとか無いわぁ

MSAAはAA掛けるために3Dデータを参照する。
これがディファードレンダリングとMSAAを併用出来ない理由でもある。

しかしFXAAは単なるポストプロセスAA。2D絵があれば済む。
なので、ディファードレンダリングが終わった後でも掛けられる
FXAAはメモリ帯域もビデオメモリも食わないから、ゲーム機では重宝がられた。

実際、FXAA登場以降は、PS3のゲームでMLAAは消滅と言っていいほど使われなくなってる
いくら高品質だと言っても、演算負荷や消費時間に比べて割に合わないあらな

282 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/20(月) 19:45:07.86 ID:yDpHGI4j.net]
じゃあゲーム機としてはPS3はどうか?
CellのSPEはあまり使われず中途半端なPPE+RSX(RSXの性能も貧弱)で
Xbox360には勝てなかった・・・・
なんか使われていない盲腸部分があってモッタイないハードだったな。
その反省点を活かしてPS4のAPUはすっきりして完成度が高いけどね。

283 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/20(月) 19:55:28.00 ID:sbdHy62p.net]
>>274
PPEはSPEの数を増やすしわ寄せでショボくなったって誰かが言って

284 名前:スよ

>>269
もっと大きな目標を掲げてた気がするが
ま、特殊な型のCPUを複数&GPU向け固定ハードなLarrabeeがキャンセルされたから
CPUのGPU用途での利用はよっぽど難しんだろうな
[]
[ここ壊れてます]

285 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/20(月) 20:10:08.86 ID:2BSV7PZ6.net]
360もインオーダーだぞ
どちらもバレルプロセッサーで毎クロック強制的にスレッドが切り替わるので半分のクロックx2スレッド相当の性能
3コアのうち2コアがソフトに割り当てだから、2000年台中期(2005年に発売した)の時代に2コア4スレッド(HTではなくバレルプロセッサー)をフルに埋めないと性能が出ないスパルタ仕様

どちらも普通のPPC 970を使えば良かったという点では一緒かな
命令セット互換のインオーダーの全く別物のコアだね。970の簡略化版ではないと思う
2005年の成毛眞氏のblogで360はCPUが足を引っ張り性能が出ない事が暴露されてた

286 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/20(月) 20:23:31.93 ID:yDpHGI4j.net]
>>278
それは知っている。トリプルコアだよね。
後藤さんの記事によるとPPEの設計をまるごとパクったらしいけどw
ゲーム機のCPUなら特に問題ないかなと思っているけど、脚引っ張っていたのか。
MSがPowerMacG5(デュアルコア)をXbox360のモデルとそのゲーム開発として
PowerMacG5(デュアルコア)をばら撒いたときは超リッチだなあって思ったもんだ。
PowerPC970は良いCPUだったんだけど、IBMがヤル気なしでジョブズキレたもんなあ。
メモコン内蔵したらまだまだ性能上がったろうに。

287 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/20(月) 20:38:00.10 ID:2BSV7PZ6.net]
>ゲーム機のCPUなら特に問題ないかなと思っているけど、脚引っ張っていたのか。

どれだけマルチスレッド対応が進んでも基本的にゲームでは普通のシングルスレッド性能が支配的なのは知っての通り
次世代にZenベースAPUになればXboxにセレロンが使われた時以来の革命かな

PowerPC 970ってPentium 4より速かったの?
逆のイメージがあるけど

288 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/20(月) 21:05:48.26 ID:yDpHGI4j.net]
>>280
同クロックなら約1.5倍で、Athron64と同程度の性能。
当時のCPUではIPCは非常に高くリッチなコア。

初代XboxはPentiumVのCeleronを流用してたっけ。自分のPCより高性能で
泣けたな。

ZenはCCX跨ぎによる遅延が軽減されれば良くなるが・・・・・
今の2CCX以上のままならAPUでも辛いかも。

289 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/20(月) 21:16:41.52 ID:aeRFZLVdF]
そういやビッグコアと比較してしょぼいJaguarでもあまり文句言わない(Sony、MS双方とも)のは、
やっぱOoOなのが効いているのかな。
インオーダーでSMTは、よっぽどタスクが限られていないと性能は額面みたいね。

>>281
CCX跨ぎつっても今のJaguarと多分変わらんだろうし、問題ないんじゃ?

290 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/20(月) 22:30:07.86 ID:36G6mO6D.net]
よく知らんのだけど、CCXが4コアの組で基本単位なんだっけ
またいだらキャッシュコヒーレンシ取るために遅くなるのはまあどうしようもないんじゃね?
スヌープとかどういう感じなんだろ



291 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/20(月) 23:42:51.16 ID:lhn6J3E4.net]
CCXは遅延すごそうにみえる

292 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/20(月) 23:47:30.49 ID:wVdP+dtd.net]
PhenmみたいにL3の一部をスヌープバッファとして使ってるんじゃないかな

293 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/21(火) 00:12:04.02 ID:n4LGJ45xb]
>>245
imtelとrambusでプッシュしてもポシャった規格が幾つかあってだな

294 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/21(火) 07:56:13.33 ID:Zr7n70KE.net]
上海兆芯、最大8コアでDDR4をサポートしたx86互換CPU「ZX-D」
〜IntelやAMDのメインストリ

295 名前:ームに匹敵する性能
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1050330.html

人柱はいないか?
[]
[ここ壊れてます]

296 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/21(火) 07:57:28.18 ID:vqlFzbv7.net]
CellのPPUはIBM側の強い要求で組み込んだみたいだからなぁ。東芝側はメニーコアを提案してて折が合いにくそうだったが、PS2のときの苦労もあってSCEが連合を組んだ。

設計チームは一旦POWER4のマルチコアで纏まったところ、SCEが突っぱねてハイブリッドへ。その後も各社の思惑が入り乱れて今のCellが生まれた。

ちなみに東芝は組み込み向けCellでPPUを外した。

あとジョブズにも捨てられるようなPPC 970ではエネルギー効率が悪くて苦労しただろう

297 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/21(火) 08:20:11.90 ID:6wzcIlQ7.net]
>>287
Fritz Chess Benchmark V4.2
 3523 Zhaoxin ZX-C+ 2.0GHz
 4316 Zhaoxin ZX-D 4core 2.0GHz
 7837 Zhaoxin ZX-D 8core 2.0GHz
10500 Zhaoxin ZX-E 8core 3GHz
 7943 A10-7890 4.1GHz
 9360 FX-8370 4.0GHz
11000 Zen 4C8T RavenRidge
 5392 Pentium G4500 3.5GHz
 7796 Core i3-6300 3.8GHz
11333 Core i5-6600 3.3GHz
14000 Core i5-7500 3.4GHz

ttps://forums.anandtech.com/posts/38799977/

298 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/21(火) 08:24:40.75 ID:/J2Ux3K2.net]
>>287 >>289
シングルスレッド性能がIntelやZenにくらべて低すぎる気がする
デスクトップ用としては、Bulldozer並みに使えなさそう

299 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/21(火) 08:25:25.75 ID:Zr7n70KE.net]
クロック当たりの性能はkabyの半分か
あんまり速くないみたいだな

300 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/21(火) 08:30:00.15 ID:6wzcIlQ7.net]
>289  7299 Atom C2750 2.4GHz 8C/8T



301 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/21(火) 08:35:41.84 ID:l4kItjRK.net]
設計思想は伝統のWinChipですしね。

302 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/21(火) 08:49:16.20 ID:6wzcIlQ7.net]
ZX-C+
 C4700/C4710 28nm 4C4T 2.0GHz 2MB 18W
 FC-1080/1081 28nm 8C8T 2.0GHz 2MB 35W

もしかしたら滅茶苦茶安いということがあり得るかな

303 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/21(火) 08:56:25.34 ID:6wzcIlQ7.net]
>>294 間違えた FCは4MB。 MCMで単純な和

304 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/21(火) 09:32:27.91 ID:lzBq3xVK.net]
>>288
IBMはSPEの意味を理解してなくて2個でもいい?と久夛良木氏に言ってきてブチ切れたんだよなw
元がEEの発展系だから数で勝負するSCE側の思想と、シングル重視のIBMで意見が食い違った
SCEとしてはPPEは性能があれば別にどのプロセッサでも良かった

305 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/21(火) 10:59:32.27 ID:m04BRFMO.net]
その意見だしたの逆じゃなかったっけ

306 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/03/21(火) 11:19:56.34 ID:wRL15UYX.net]
まあAtomがメインストリームってある意味では間違っちゃいないが

307 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/03/21(火) 11:41:03.63 ID:wRL15UYX.net]
なんか欲しくなって来たぞ

308 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/21(火) 11:41:35.33 ID:FPmmIMKs.net]
IBMはSPEは3つか5つでその分PPU相当のプロセッサを強化しようと言ったけど
SCEの久夛良木氏がCPUは偶数じゃないとって言い張って今のCellになったと2chで読んだ

309 名前:Socket774 [2017/03/21(火) 12:03:21.17 ID:z4YC9Rjh.net]
https://www.cnews.cz/wp-content/uploads/2017/03/via-zhaoxin-d-e-fritz-chess.jpg

310 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/21(火) 12:08:16.27 ID:9PHhESXu.net]
中国のZX-Dってかなり性能がいいみたいね



311 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/21(火) 12:12:00.95 ID:lzBq3xVK.net]
>>297
逆なわけないじゃん、ベクトル演算ユニットであるEEの強化版がSPEなんだから
それを少なくするとか当時のSCEの設計思想と真逆だし

312 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/21(火) 12:13:04.64 ID:rW/K7Yvd.net]
シングルスレッド性能が半分ぐらいでコア数でベンチだけよく見えるやつ

313 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/21(火) 12:56:15.87 ID:lzBq3xVK.net]
中国といえばcell丸パクリのCPUはどうしたんだろう、権利無視して好きに作るとか最強だよな

314 名前:Socket774 [2017/03/21(火) 13:01:09.15 ID:z4YC9Rjh.net]
ぱくりがー
ぱくりがー
連呼してるうちに全部追い越され

315 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/03/21(火) 13:28:46.51 ID:wRL15UYX.net]
Phantom 4のクオリティの高さは認めざるを得ない

316 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/21(火) 13:38:13.80 ID:A5RvPYaj.net]
>>306
これ

317 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/21(火) 13:52:20.24 ID:vqlFzbv7.net]
>>306
この国ではよくあること

318 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/21(火) 13:52:39.70 ID:6wzcIlQ7.net]
中国は、オープンソースをコピペして開発しました、仕事しましたとか、
プロジェクトが9分9厘出来上がった頃にそれ持って退社して立ち上げた新会社で売るとか、
なんでもあり。そうかと思えば欧米並みのルールの世界で優秀な人間もいて
ピンからキリまで、ということなんだろうけどね

319 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/21(火) 13:55:37.70 ID:A5RvPYaj.net]
https://twitter.com/BitsAndChipsEng/status/843864982320267265
>Total War: Warhammer, Cinebench R15, Handbrake, Batman: Arkham Asylum: same results.
>UT3: about 35% improved performance. WHAT HAPPENED?! :O

>Also, the other games we have tested seem to not benefit of this Win10 update.
>We hope other sites will re-test other games.

Deus EX: Manking Dividend 1920x1080, Very High,fps
https://www.overclockers.ua/cpu/amd-ryzen-7-1800x/49-amd-ryzen-7-1800x.png

Deus Ex:Manking Dividend 1366x768,Medium,fps
https://www.overclockers.ua/cpu/amd-ryzen-7-1800x/51-amd-ryzen-7-1800x.png

Grand Theft Auto V 1920x1080,Very High,0.1% low/1% low,fps
https://www.overclockers.ua/cpu/amd-ryzen-7-1800x/53-amd-ryzen-7-1800x.png

Counter Strike Global Offensive 1920x1080,Max, fps
https://www.overclockers.ua/cpu/amd-ryzen-7-1800x/47-amd-ryzen-7-1800x.png


ゲームでもAMDが勝ってしまう

もはや敵なし

320 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/21(火) 14:07:23.23 ID:lzBq3xVK.net]
Deus EX糞重いしすげぇな



321 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/21(火) 14:22:43.72 ID:6V4wCmNg.net]
>>307
失せろ

322 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/21(火) 14:40:44.61 ID:9m4ZM/hu5]
団子はNaplesで組むんだっけ
レポ楽しみにしてるよ

323 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/03/21(火) 16:51:53.41 ID:hRVORKbE.net]
>>313
プギャー

324 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/21(火) 17:29:53.51 ID:gl2crhzp.net]
>>315
死ね嘘つき脂身野郎

325 名前:Socket774 [2017/03/21(火) 17:46:34.44 ID:xTS9baxa.net]
2社のぶつかり合いがなくなって廃退的な空気が漂いまくってた自作業界だけど、久しぶりにちょっと面白い流れになってきたね
これが最後の花火にならなきゃいいけど

326 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/21(火) 18:13:37.84 ID:sqAd9SrO.net]
>>315

>>1
プギャーwww

327 名前:Socket774 [2017/03/21(火) 18:29:20.08 ID:FDuCZ+vo.net]
i| || DELL男:: |.リ|.j:|j|  ノ从从l l|||||i||
:'、|| | :::イi|:: ノ/ /::リ| 、)ミ|||从 ||i|i||||
-、;ヽi| |:l __ノ,≦:ソ_| ノi|i|||  从从
弖マア::: クィ=弖;チ,/r)Y i|||   ||i|从
 ̄''"´  |;;;`二彡 i、)'"ll |i|   ||ll i|
     |:::    リ)'ii|i|| i|||  |从,;:i|
   ァ::、, ):::   /从从||ii||||从l|从ll|
   ヽ;;:ノ   /:;;'''""|||||l||||从从ll||
  ,,、='ミ;   ;;'"|||iii''""''""""  ''"
  ´:::ーー`  ;;'"
   "   ,r''     ::,ii||i,,   ,, ''~::''
、    ii"  田村   ,;;''",,''::、:::::::
::`' 、,,i||ll    ...:::::.   "   i|ii、、
:::::::,,'''"    :::::::::::: ::::  " ..:i|从ヽミ
:::r''''"     |::::::::::::''"  /.:l|;r''''' -、|
r'''"   l |、 ',:::::::i| 从从从i|{;;;.~'ヽ
::'',r''   i|、.',t: ',:i|从从从从i' trー、 }}
::ノ    |t, ','、 t,,i|| '''  "'':::..゙'、;;;}
:: ,r  'i: ii:', ',ヽ、,,i     :::::: レ'.:::
::/   ::i|: ttヽ'("..:::::     ;;;;.....ii|::::
ii| jl,, ゙,, ''; til|~'ーyァi||    ;;;;i| |从::
::} i}|tl|'',,',,,'';从;;_/l|r::..     '| ~'、:::
: }:Y ヽ::'',,ii;;:t;;ii'"il''||lllll从}};     ゙
::ヽi|  't::::::゙":::ii  ,,'''、''"::'"
 ::`::... ::::~'::、::::i| "r'j  ;ツ从、   :::    俺等シングル性能至上主義のエミュ厨
   ::::::.. ::::::::ヽl}::/,r'゙'ィシ"从::;; ;;'' ::::
 ::::::::::..... ::::::::::::゙'"::::::::::゙='ヽ|: ;; ;;; ::::
::::::::.......::::: :::: ::::::::;;;、、;;:::::::::i|:  __;;;;;、
  :::::::::::;;、、-ーz''"  '''""~ ''''ー---―
  ,、 '~  /    :::  ::::
,、-'~ ::::_;;;、、::::、、、、、;;::::::::::::: ::::::......
,、- ''""::-ー― - 、、;;::::~::''''ー 、::::::::::::
''"   :::::::::::::::::::::::  ~'''ー:::::::~''::::::::: ? ? ? ? ? ?

328 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/03/21(火) 19:55:24.02 ID:bk8i49aO.net]
>>317
QualcommがNXPを買収しmbed抑え、各社が数百億台のIoT市場でしのぎを削ろうとしてる今となってはスケールの矮小な話だけどな
パイが多少右から左に移ったところで縮小が止まらないPCソフトの市場をどうこうできるものではない。

329 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/21(火) 20:11:12.46 ID:KAK2omRa.net]
法螺吹きがしたり顔で業界の動向を語ってもなあ(笑

330 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/21(火) 20:15:59.25 ID:xLNTVDIV.net]
Intelがボケてる間にAMDがPCゲーミング市場を総取りできれば生き残れるのかね
結局レイテンシの問題を深刻に考えてるゲーマーはクラウドにまったく興味持たないし



331 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/21(火) 20:20:06.69 ID:eJYf+bDa.net]
らずぱいが民生IoTの母体になろうとは

332 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/21(火) 20:24:55.28 ID:3ATMm7iV.net]
どこを取るかって話だよ
例えばセルラーモデムにおいて5G世代でIntelは大手キャリアと協調したりと大きな役割を果たすことになる
AMDはそっち方面ノータッチだろ

333 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/03/21(火) 20:48:39.17 ID:OvEJkziF.net]
Androidの方が既にソフト市場規模でかいもん
AMDはソフト会社に対する支援が渋いしIntel独占より帰ってバリデーションコストかかるだけで開発者にメリットがない

334 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/03/21(火) 20:50:15.90 ID:OvEJkziF.net]
>>323
ラズパイ(笑)なんて少数派だよ
ArduinoのフォームファクタとかIDEは割と広く使われてる

335 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/21(火) 20:58:45.74 ID:/J2Ux3K2.net]
IoTをターゲットにしたハッキング事件の被害がたくさんでれば、
セキュリティザルなIoTプラットホームを使う人はかなり減るだろうが、
いまはセキュリティがザルなのが当たり前だな

336 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/21(火) 21:01:37.29 ID:xLNTVDIV.net]
PS4コンのSteam正式対応等を見てると、今後起こりうるのは次世代PS(5)とSteamの連携で、
MSのストア独占戦略への牽制も兼ねてパワーバランスを考えてくるのだろう
この3者の大目標はハイエンドゲーミングの活性化であり、高単価なコンシューマ市場の独占だ

337 名前:Socket774 [2017/03/21(火) 21:09:38.82 ID:xTS9baxa.net]
なんちゃらas a serviceが流行ってるしプレステは次の次ぐらいでサービス化するんじゃないかな

338 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/03/21(火) 21:18:12.95 ID:OvEJkziF.net]
>>327
たとえばデフォルトパスワードraspberryのままカメラ運用してるザル管理のせいとしか…


Bluetoothモジュールって大体のものはコントローラとしてCortex-m載ってるからその意味で無線化するほどARMが売れる
Intel CurieのBluetoothチップにもCortex-mが内蔵だからCurieが売れた数だけARMの販売台数にも計上という構図

339 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/21(火) 21:39:56.53 ID:xLNTVDIV.net]
Intelも普通にWindows10-x64が動く5ドル・10ドルボード作ってよ、作れるチップ作ってよ
ラズパイ飽きた

340 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/21(火) 22:25:04.55 ID:ocQF2Sdv.net]
>>322
ゲームなんてちんけな市場捨てていいよ。
現状モバイルやIoTに打ち出せる弾がないんだからひたすらクラウドなどサーバ需要取りに行くのが確実。
DNNもエコシステムでnvidiaが圧倒的になってるからx86サーバで足場固めないと。



341 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/21(火) 22:40:26.03 ID:RVEHKY96.net]
英大学、量子コンピュータを超える「非決定性万能チューリングマシン」の実現可能性を指摘
pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1047398.html

342 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/21(火) 22:45:53.18 ID:kb1pTa4N.net]
>>329
リッチなゲームのクラウドは電気代かかるからやらないんじゃない?
アメリカのゲーム機全体の電気代は年間10億ドル
ブラビア向けのPS Now終了が発表されたばかりだし
PC対応発表も、うっかり作ってしまったPS3クラウドの設備を償却できるとこで償却させて、好評につき終了させたいんだと予測してる

PS3のゲームはCellなんてゴミを作ってしまったせいでエミュレーションできないから、2Uに8システムくらい詰め込んだ奴を沢山作って運用してたはず
多少はノーマルのPS3よりは電気代よかったはず。少しだけ低電圧で動く選別品使ってるのかもな

あとネットワークのpingが10msもあったらVRではお話にならない
PSVRがシステム全体でのラグが17~18ms程度だったと思うけど、
その程度でも現実世界ほどレスポンスが良くないのが知覚できる

VRは流行らないと思うけどね。俺は売り払った

343 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/21(火) 23:28:07.93 ID:fTeKb4b+.net]
>>333
工業化の目処はまだ立ってないが、凄いな……

344 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/22(水) 00:10:48.78 ID:sLEpgJFS.net]
>>334
やめる気はないようだ
blog.us.playstation.com/2017/03/13/playstation-now-stream-ps4-games-in-2017/

345 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/22(水) 01:15:35.74 ID:4wrtgLJ+.net]
プロセサの消費電力ってこの先どこまで落とせる?
例えば8Kの動画のリアルタイムエンコードを1マイクロワットで処理できるとか行けるか?

346 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/22(水) 01:35:59.91 ID:7tYGxQU8.net]
アホな質問だが可能性が全く無いとは言えないから出来るだろうな、いつかは

347 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/22(水) 02:03:53.82 ID:zF6T7hJr.net]
情報熱力学的下限があるのでは

348 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/22(水) 02:05:03.28 ID:Yff3GWIP.net]
>>270
AMDがGPU版MLAAを採用してるけど
負荷が重すぎてMSAA8xとか使ったほうがましな本末転倒状態になってるな
しかもエッジ補正がきつすぎるから
UI周りとか文字とかその他諸々が丸っこくなりすぎるので事実上ソフトウェア側が正式にMLAAを実装してないと使いにくいという
NVIDIAのFXAAは負荷が軽いので
DX10のG80コアですら余裕で使える
補正は強くないけど軽いからMSAAと同時に使えるので補って事実上MLAAよりも高画質になる

349 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/22(水) 08:35:12.68 ID:adWwYdr7.net]
>>334
なぜゲハのレスはすぐにわかるかと言うと、事実無視の異常なまでのアンチソニー活動がバレバレだからだよ
お前のレスからはXboxが3世代ともソニーに敗北して悔しいしかない

350 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/22(水) 08:39:29.06 ID:adWwYdr7.net]
>>340
MLAA程度で重いならサブピクセルレベルのエッジ情報を追加するSMAAはどうなるんだ?
CS程度ですらSMAAは標準だぞ、ゲハは何故アホばかりなのか・・・
いやアホだからゲハなんだろうな



351 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/22(水) 08:48:04.48 ID:TC6OFm/v.net]
>>342
PS3やXbox360時代の歴史の話をしてるのに、
「今はSMAAは標準だ!(キリッ」
と言われても、頭悪いんですね、としか言えないな

352 名前:Socket774 [2017/03/22(水) 09:10:21.68 ID:sttTVc79.net]
      /  . . : : : : : : :./  . : : :|: : : : : ハ|  . . : : : : : : : : : : : : : : : : : :.i
.     //. : : : : : : : : :/ . : : : : : 「```´   |: :.i: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :i      AMD完全に沈黙しました!!
    /( : : : : : : : : . : ' : : : : : : : |     |: :八: : : : : : : : : : : : : : : : : : : i      www.guru3d.com/news-story/32-core-intel-xeon-results-surface-in-geekbench.html
.   /         . : : i: : : : : : : : :|      |:/ ハ: : : : : : : : : :, -=ミ: : : :.i      wccftech.com/intel-skylake-e5-2699-v5-32-core-geekbench-score-leaked/
   /イ '. . . . . : : .:. : : :i : : : : : : ハ:i       j>'⌒ヽ : : : : : : ∧{く^ヽ Y: : i|    https://browser.primatelabs.com/v4/cpu/2119821
     i : : i: : : : : : : : :iN : ∧:/      x≦=ミ  ヽハヘ: :' j⌒Y  j: : :i |       
     | : : |: : : : : : : : :ト从{ /   、>'〃 ん心 `>      }′ ) 丿 /: : : i |    
    八: :.ヘ: : : : : :八|Y{ 心、 `     弋rツ           し  /: : : iハ 
      ヽ{ \: : ト、: ハ 弋r)        ´           __ .イ: : : : ト、|
       ヽ   \! ヽハ `  :..                 /  Vハハ八 ヽ
              ∧   ノ.:::::.                    /     \
                   人  ゝ    ___             /        > 、
                    \   く  .::::::)    /     /           /. : :ー-= . _
                     `   . ー一'     /      /       /  /. : : : :/. : : : :`丶、
                        `丶. _   .イ、    /`ヽ         i : : : : /. : : : : : : : : : :\
                          xく〃||::ヽ、__く    \  /     |: : : :/. : : : : : ? ? ?

353 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/22(水) 09:21:10.00 ID:8LMV5La6.net]
>>306
そりゃパクリで作れば開発費少なくて安く作れる
安く作れりゃ安く売れる
その利益を開発費に回せば元手が少なくても技術伸ばせる

354 名前:Socket774 [2017/03/22(水) 09:21:55.67 ID:9fObo5ut.net]
        /           /   /     ト、/   ヽ
        '          / / |  / |  , |/  7       i
       !         /j,/_>|/  ! / '   |      |
        |     /j/  メ´  r::j` ` 'ヽ!    │     |
        |    /         `       r-、‐、ハ,   |ヽ!
       |., ‐、 |                   rト /    ,
       |!  rヾ|                 、 ` '   // ____ _
       |l (._ r                /    |  レ'l/  ○  ヽヽ
  r─── ヽ   ヽ         , ― 、_     ,.ヘ/        | |
   ○    ヾ`ー ヘ         /   ∨    /     ○      | | だめです!AMD倒産します!
  |      ○  !.    |ヽ      ヽ___ j    /           ○  | |
  |          | ,   |   、          イ             | | ?
  |  ○     レヽ/! |     \       / /!       __    //
  、          |      ヽ _ ./|/:::::ヽ     ,. ´/  ̄ ̄
    \           |          __|:::::::::::::ノ   //
      ̄ ̄ ヽ / ヽ_   r へ´    \:::/  //
          /   /   |   !     \ r ─ '
           /   /__,|   ヽ     _ `-、
         イ   ,/ 三三::|    \  ´     ` ─r 、__ __
      /r '  ∠三三三ヽ     `,        << < / ` r‐-- 、
    ∠ /      | 「 ̄ ̄//   /  ヽ        ///   /     ヽ

355 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/22(水) 09:24:35.87 ID:adWwYdr7.net]
>>343
お前が書いてるの検索してでてきた文のコピペだよな?w有名な開発者のサイトだしすぐわかるよ

>>PS3やXbox360時代の歴史の話をしてるのに
全部バレてるのにこういう逃げ駄目、2013年以前のdGPUでMLAA相当で負荷がキツイとかさぁw
MLAAに絞っても2011年以降だろ?NvならGT500〜、AMDならHD6000〜7000世代だろ?
ここらの世代でポストプロセスAAがキツイとかあるんか?
まさかPCでハイエンドゲームやるのにDDR3のHD6450とか使ってたんか?w

356 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/22(水) 11:14:38.60 ID:QrvxVckk.net]
ソニーがPS3にMLAA実装して以降、各社ともポストプロセスAAに力入れ始めて、
iGPUや下位dGPUの画質が大幅に上がった

nVidiaは、下位GPU用に軽いポストプロセスAA、上位GPUではMSAAとポストプロセスAAを合わせたようなのに力入れてるね

357 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/22(水) 17:39:12.93 ID:jUIHjR6G.net]
エッジの品質を過剰に気にするのはエンドユーザーくらい
究極的にはリアルタイムならMSAA 4xですら相対的に許容できる品質だし

開発者の論点は、前世代から既にオブジェクト内部のエイリアスの解決に移ってる
こっちのが相対的に酷いから。
シェーダーの実行点はピクセル中心か重心の一点が基本なので、ナイキストを超える高周波成分を吐く処理(FP16バッファでのスペキュラ反射とか。LDRのintバッファでも同様だが)で、オブジェクトのエッジ同様のジャギーが出る

適応的にサブピクセル単位でシェーダーを実行してスーパーサンプルしたり、それが重たい場合はノーマルマップをリニアフィルタでフェッチした時に敢えて法線の再正規化を控えたり、アセット側でスペキュラマップの出力を調整したり。

360とPS3世代なんか特に酷かったが、ユーザーとメディアが気にするのはエッジ品質だけ
何故なら素人は知識なくてエッジのアーティファクトにしか目がいかないから

358 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/22(水) 18:36:23.26 ID:nJTiDlen.net]
https://www.amazon.co.jp/dp/4839954747/
pbs.twimg.com/media/CMHpkNQWwAAfWJq.png

この本買ったんだけど中身は文章とソースコードしかなかった
表紙詐欺?

359 名前:Socket774 [2017/03/22(水) 18:41:13.77 ID:j1M7/oh+.net]
どんなのを期待していたんだ。

360 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/03/22(水) 18:53:09.73 ID:lBTmCvhF.net]
ちょまど神の絵なら人脈ピラミッドを支える一般ピーポー(笑)が表紙買いなんですよ
わかれよ



361 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/22(水) 19:35:10.80 ID:5ihsW/2l.net]
MSのHyperVのキャラクターとかあったな

362 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/22(水) 19:41:17.12 ID:Ei8ri+C2.net]
>>350
Intelが日本語のマニュアルを公開してますよ

www.intel.co.jp/content/dam/www/public/ijkk/jp/ja/documents/developer/248966-024JA.pdf
www.intel.co.jp/content/dam/www/public/ijkk/jp/ja/documents/developer/EM64T_VOL1_30083402_i.pdf
www.intel.co.jp/content/dam/www/public/ijkk/jp/ja/documents/developer/EM64T_VOL2_30083502_i.pdf

363 名前:Socket774 [2017/03/22(水) 19:48:33.33 ID:j1M7/oh+.net]
一瞬IA64に見えてどきどきした。

364 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/22(水) 21:05:35.12 ID:KkBrFE59.net]
魔法のタスクオフロードスケジューラをQ社が実現したお

pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/1050730.html
Snapdragon 835で新しく導入されたのは、「Symphony System Manager」と呼ばれる、SoC内のシステムリソース(CPU、GPU、DSP)をより効率よく割り当てて利用する仕組みだ。
Symphony System Managerは、アプリケーションからのタスク処理の要求を解析し、SoC内のどのリソースに処理を割り当てるのが最適なのかを決めてタスクスケジューリングを行なう。
例えば、ベクトル演算の場合には、従来ではCPUで行なっているのに換えてDSPを利用して演算すると、同じような演算性能であっても、より少ない消費電力で実行できる。

365 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/22(水) 21:48:18.90 ID:GeYlGZ7g.net]
pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/332/618/html/kaigai-09.jpg.html

pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0628/kaigai02.jpg
が実現したのか?

366 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/03/22(水) 22:22:59.32 ID:lBTmCvhF.net]
くっそわろたwww
でもやろうとしてることはわかる

AVX-512の追加命令の一部がFPGAライクな命令になってて
多分JITと組み合わせて段階的にFPGAにオフロードするプログラミングモデルを想定してるのだろう。
そしてQualcommもまたXilinxにとって重要な戦略パートナーだ。
ASIC代替ではない、ダイナミックコンフィギュラブルプロセッサとしてのFPGAの側面がWebエンジニア界隈で花開くね、

367 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/22(水) 23:41:50.34 ID:UAqJTkBD.net]
WebエンジニアにFPGAプログラミングをやらせたら99.9999%は逃げ出すよね
100万人に1人適性持ちが発見されるくらいの確率

368 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/22(水) 23:57:38.38 ID:t+9SLodI.net]
そうでもないと思うけど、もともとHDLは開発効率が低すぎるとか、ベンダーロックが強いとか色々

369 名前:ハードルがあるから
順番になんとかしないと汎用のCPUほどは普及しないんじゃないかなあとは思う
[]
[ここ壊れてます]

370 名前:Socket774 [2017/03/23(木) 00:00:16.34 ID:1fEbqyuO.net]
>>359
どう言うこと?



371 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/23(木) 00:01:40.75 ID:vE420rpJ.net]
DRPって廃れたんかな

372 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/23(木) 00:29:34.85 ID:hqx3uQsz.net]
>>361
考え方が違うからね。

373 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/03/23(木) 00:38:24.39 ID:A6vqJ4j8.net]
Webエンジニア的な、ってのは、FPGA向けのコードを自動テストに組み込むような開発スタイルな
ドワンゴなんかも取り組んでるし割とくると思うよ

374 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/23(木) 00:55:55.74 ID:qIrWSe9/.net]
BaiduとかもFPGAで機械学習やってるとは言うしなあ
とはいえ敷居の高さは否めない気がする

375 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/23(木) 01:14:49.44 ID:rGmJiart.net]
モバイルチップでFPGAうんぬんは的外れじゃん?
もともとモバイルチップでは豪華なDSPこそが高機能と電力効率を支えるキモだろ

www.anandtech.com/show/9552/qualcomm-details-hexagon-680-dsp-in-snapdragon-820-accelerated-imagingA: [0.092906 sec.]B: [0.096846 sec.]

376 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/23(木) 01:29:23.93 ID:LK1+Rh5z.net]
最近はC言語風にプログラミング?できるPLDがあるじゃん

377 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/23(木) 01:35:12.86 ID:2Px+rRuC.net]
x86アーキテクチャなんざエミュで十分

DEC Alpha
IBM POWER
Transmeta Efficeon
ARM

いずれも実機に及ばず……

378 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/23(木) 02:18:43.02 ID:LK1+Rh5z.net]
かつてのAlphaは、x86プロセッサの5倍くらいのクロック周波数で動いてたような・・・
だからエミュでも結構速かった

379 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/23(木) 03:00:49.07 ID:UgdxgLsL.net]
AlphaのKryotechのコンプレッサー冷却OCマシン欲しかったな(分かる人だけ分かって)

380 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/23(木) 04:53:18.39 ID:c55FTo65.net]
Altera買収しんたんだからさっさとFGPA乗せろっての。
そしたらARMでもMIPSでも好きに乗せ変えられてエミュが爆速になる。



381 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/03/23(木) 07:49:36.81 ID:7kLREJlB.net]
A10 FusionにFPGA混載の事実はあまり認知されてない

382 名前:Socket774 [2017/03/23(木) 09:10:12.37 ID:JHpuXn0s.net]
mint.2ch.net/test/read.cgi/download/1490022554/695-696 4790k使いと判明wwwww
mint.2ch.net/test/read.cgi/download/1490022554/716
ダウソ板の犯罪者エミュ厨シングル性能至上主義だから皆がRyzen選んでるのに4コア(笑)でコスパの悪い7700k選ぶわな
"//三ミミll;//彡ー、;;;;;;从从从,,ll||lll;;;;;;、- ''",,、 '" ̄ ̄`''' ー、
// /;;;;ッッ从''""  |;;;l|;;;;;;;;;;ll;;;从l| ''",,、-,、 "
゙゙l|/;;;;r''"       |;;;;|l|;;;;;;;;|l;;;从| '";;;;;/
 ||;;;;|       _,、-|;;|'l|;;;;;;;;;l|;;;;;;;;l|;;ヽ;/   い 雷 田
ll||ll|;;;', _,,,、- ''"  ,,,、|;;|"l|;;;;;;;;;l|;;;;;;;ヽ;;;;|    い 禅 村
ll l|l',;;;;',  _,,、 ー '"  |;;| l |;;;;;;;;ヽ、;;;;;;ヽ|.    ぞ は よ
}ll| l|',;;;;l''"       ヽ;; ヽ;;彡;;;;;;゙';;;;ミ;|    //     
| l| l||';;;ト、,    ミ、,,;;;;ィ=彡'"ノ´彡''"彡ヽ.  ・・     
リ|| l||;;;;tヽ=;夫,゙ミ'、:彡`'''"´::::-ーー 、彡彡\
.|从ll|;;;;;`'、゙'''"゙l  `゙''彡''"    ..::彡彡:::|\_ __,,,,、 '"
.゙、从lヽ、; ;;',.  |          ゙'::彡彡/l;;;;;;;;llノノ
 ヽ从ヽヽ;;;', j   ー 、      彡// |;;;;;;;;、ll、、゙゙゙从从从
    ゙|,,ll|;;;; j" _,,、 '""    ノ   ::::/ |;;;;;;;;;;| |||| l|;;|゙゙从l |
      ||| | ;;;;゙'、-::);;/_,,,...-;彡´      |;;;;;;;;;;;| ||リ||;;;;;lll 从
      | l| | ; ;;;ヽ"ー- ''''"´,、::     ll|l ::|;;;;l|;;;;;;l|ll|| |l;;;;;;;l| |||
    l゙lll从 ; ;;;;;;;'、 ー ''''"´彡    从:/|;;;|ll|;;;;;;| l| ||/||l|l|||,,
    ヽヽミ≧l ; ;;゙、 了´´     ..::/ ',;;| j;;;;;;l|从||l|从从;;
     ゙''''i゙jjjl|| ; ;;;;', l        /    ゙;| j;;;;;i;;;;;;从;;;;从;;;;
       | l||从;;;;;;;;l ヽ;;:    /      ',|l||;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
       ',从从;;;;;;;;`゙'''''''''''''"        |.||;;;;;;;/|;;;;;;;;;;;;从? ?

383 名前:Socket774 [2017/03/23(木) 09:29:13.09 ID:lhhYfLfy.net]
新型ipadにA10期待したが・・

384 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/23(木) 10:54:07.84 ID:O6rQ0Bb6.net]
>>372
また妄想?

385 名前:Socket774 [2017/03/23(木) 11:01:23.36 ID:lhhYfLfy.net]
iPhone 7 に搭載の「謎のチップ」 VR機能に活用の可能性

forbesjapan.com/articles/detail/13971/1/1/1

あるチップが新たに搭載されたことはほとんど報じられていない。
そのチップとは、ラティスセミコンダクター社製のFPGA(field-programmable gate array)と呼ばれるもの。
製造後やデバイスに搭載された後からでもプログラムを書き換えることが可能な集積回路だ。

386 名前:Socket774 [2017/03/23(木) 11:03:08.78 ID:lhhYfLfy.net]
https://pplepop.com/wp/wp-content/uploads/2016/10/s_s7-chip003-min.jpg

まぁA10内ではないようだが

387 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/23(木) 11:08:52.84 ID:Z+uSPMvQ.net]
iCE5LP4K
ttp://www.latticesemi.com/ja-JP/Products/FPGAandCPLD/iCE40Ultra

3520 LUT なんてほぼなんもできないでしょ。
センサの出力をちょっといじってるぐらいじゃない?

388 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/23(木) 11:11:21.61 ID:BgrJPasz.net]
>>372
ほら吹き野郎死ね

389 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/03/23(木) 11:22:47.45 ID:fSKWUazP.net]
>>374
今回のはAirの後継モデルでフラグシップじゃないから
つーかA10のCPUコアの構成が大局的にはA9X+退避用省電力コアな感じなんでそろそろ袋小路感は否めない。

さすがに12インチにはType-C端子1系統は欲しいな
むしろLightningさん引っ張り過ぎだろどこのFF13だよ

390 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/23(木) 11:54:52.02 ID:O6rQ0Bb6.net]
>>376,377
それの存在は知ってたんだよね
A10に混載と言うからにはせめてDRAMみたいにパッケージに一緒に入ってないとね



391 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/23(木) 13:16:05.20 ID:bIy5tGxz.net]
ダンゴはさも見て来た様にホラを吹くから
騙される人が出ない様に定期的に指摘しないとね
別のスレでは今だに相手にしてる人がいるみたいだし

392 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/23(木) 13:22:06.62 ID:bNKcycdT.net]
>>377
レスしてたやつは「混載」と言ってるから
ただの知ったかぶりだよ

393 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/23(木) 13:24:21.94 ID:bNKcycdT.net]
>>380
うわー、間違いを認めもせず、今度は専門家気取りでコアについて語って

394 名前:
なんなのこいつ?
[]
[ここ壊れてます]

395 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/23(木) 13:42:04.71 ID:u8c/9mtA.net]
 Ryzenの件ですっかりお笑いキャラになっちゃったから、開き直った
感じやね。まあ、妄言はきちんと押さえておいて、現行、次世代の
スレでネガキャン始めたら恥ずかしいコピペとして貼ってあげるのが
良いと思うわ。

396 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/23(木) 19:01:16.11 ID:BgrJPasz.net]
>>380
お前は雑音かよ

397 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/23(木) 19:52:15.14 ID:81jVg2Ws.net]
>>380
おまえはnaples2ソケ買えよな:,・´∀`・,,)

398 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○ [2017/03/23(木) 20:04:10.21 ID:0VH8ZIxw.net]
機械翻訳は嘘をつきました
32コアネイティヴ出して出直してこいボケ

399 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/23(木) 20:16:58.35 ID:pWahp9z1.net]
ipadはproがまだでるっぽい

400 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/23(木) 20:35:33.61 ID:/hLmUgVB.net]
団子が何を言おうと>>1を見ちまうとなw



401 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/23(木) 20:41:32.35 ID:bIy5tGxz.net]
ベンチは捏造だという事実無根に対する反省は?

機械翻訳くんはクソだと思ってる連中も捏造ホラ吹きに対しては同レベルだと思ってるぞ?

大口を叩くのはnaples 2ソケットを組んでから言おうな?

402 名前:Socket774 [2017/03/23(木) 21:00:51.32 ID:a7fAV501.net]
なんかタブレットよりスマホのがいいCPU積んでるケースが散見されるってか殆どそうだね
なんでタブレットはスマホのスーパーセットにいられないのか

403 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/23(木) 21:02:01.57 ID:CDgFcpQj.net]
売れる数が違うのかもね?

404 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/23(木) 21:08:18.06 ID:pWahp9z1.net]
需要がない

405 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/23(木) 21:59:53.42 ID:6Zl5xHJQ.net]
iPadなんかは、iPhone上位機種用のGPU強化版を積むって感じでしばらくやってたよな
A○→A○X ってなぐあいでさ。

最近やらなくなったのは、GPUの性能がタブレットの画面でも足りるようになったからかね

406 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/23(木) 22:04:13.39 ID:pWahp9z1.net]
うれないから

407 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/23(木) 22:05:15.36 ID:4p1sNgOK.net]
2in1に市場食われてる最中だからなタブレットは

408 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/03/23(木) 22:09:06.08 ID:o/dbU/pa.net]
iPadもMacBookも売りたいAppleのジレンマだな
既に画面サイズでは同程度。
二兎を追うものの手腕が試される。

409 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/23(木) 22:37:08.06 ID:PQybu9rO.net]
>>395
いまもタブレット向けにA9X生産してるけど?
フラッグシップのブランドがProにシフトとしただけでしょう。

410 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/03/23(木) 22:38:18.01 ID:o/dbU/pa.net]
>>392
いいものに高い金出して買う層がスマホにはいて、タブレットには残らなかった

高性能なタブレットを求める客はプロダクティビティを求めていて、Surface Proなどはそれを満たせたし、iPad Proも頑張ったがAndroidはそっち方面のアプリが弱かった。

んで、手で持ち運べるコンテンツ消費用端末としてなら電話機能ついたスマホのほうがいい。
ファブレットと呼ばれる大型のスマホが7〜8インチクラスの小型タブのプレミアムレンジを侵食していき、そのレンジのタブは安い端末しか残らなかった。
逆境のなか優等生といわれまKindleFireタブすら今はHDMI出力すらないしょぼいモデルのみだ。

そのあたりがIntel撤退の決め手という考え方もあるね。高い端末が売れSoC価格が上がっていくなら原価割れのモバイルSoC事業を黒字化できるが、低価格端末しか売れなくなると採算化



411 名前:プランも組めなくなる。 []
[ここ壊れてます]

412 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/23(木) 22:57:05.74 ID:RTw5MxUj.net]
欲しい人に行き渡ればそれ以降は売れなくなるのは当たり前だろうw
右肩上がりに売れると思い込んで作り過ぎれば、回収して廃棄するよりタダで配った方が安くつくのは当たり前だろうw

413 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○fusianasan mailto:sage [2017/03/23(木) 23:15:12.34 ID:o/dbU/pa.net]
ただでさえ20nmが大失敗作でローエンドは長らく28nmのCortex A53がベストの状態が長いし

414 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○fusianasan mailto:sage [2017/03/23(木) 23:18:56.27 ID:o/dbU/pa.net]
あとはスマホはLTE-Advanced対応の過渡期でモデムのスペック上がるだけで買い換える理由になるがWi-Fiが主体のタブレットは買い替えの動機が弱い

415 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/23(木) 23:35:48.35 ID:RTw5MxUj.net]
28nmプロセスが長いのは20nmプロセスの開発費が異様に高いから
その為の解決策として今年の冬頃には22FDXに置き変えられる
開発費を抑えられて高い性能、低い消費電力、低いコストと相反する多方面で28nmプロセスを上回る
45RFSOIプロセスで現在の4Gより遥かに高速な5G通信を実現する
色々解決策は生まれるオイルマネーとIBM特許すべて組み合わせれば

416 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○fusianasan mailto:sage [2017/03/23(木) 23:42:38.99 ID:o/dbU/pa.net]
あとは、いい加減A53より少し上くらいの性能のコア用意しろよ、とか。

417 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/23(木) 23:46:15.57 ID:ZoEvljbE.net]
空冷のか?

418 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/24(金) 00:55:02.69 ID:3wKeYTUe.net]
>>404
22FDXってGFだろ?
本当に一般化されるのか?

419 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/03/24(金) 01:14:57.08 ID:Srd/+jhb.net]
まあ、ラズパイ4がここ数年内でないことがわかってると寂しいものがあるぜ(BroadcomのラインナップにそれらしいSoCなし)

420 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/24(金) 01:16:09.07 ID:3wKeYTUe.net]
FD-SOIと言えばTSMCがこないだディスってたが

www.eetimes.com/document.asp?doc_id=1331489

これの日本語記事では
TSMCのマーク・リューが「次世代技術はFD-SOIと予想」って訳しちゃってるけど
原文は「FD-SOIはいつまでも将来の技術でしょう、と皮肉った」で意味が真逆やな



421 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/24(金) 01:18:32.21 ID:3wKeYTUe.net]
内容的にはFD-SOIじゃIPエコシステムも製造実績も無い
TSMCはもう12FFで0.5V動作を追加するが競合する12FD-SOIは2019年
FD-SOIへ移行する労力は昼と夜ほど全然違う、みたいにTSMCの人が言ってる

422 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/24(金) 01:19:13.31 ID:nnpZs8/w.net]
FD-SOIは中国が力入れてるから一定の需要はあると思う

423 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/24(金) 01:24:04.85 ID:3wKeYTUe.net]
>>405
逆にA53の少し下が用意されたな

なんかダイサイズも性能もいまいち微妙な気がするな
pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1043/418/12.png

424 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/24(金) 01:26:14.23 ID:Go/F3Ap1.net]
なんだよ、ここでもまだ基地外ゴミクズ糞団子が居座ってんのか
基地外ゴミクズ糞団子は>>1見て得意の考察してくれよ
あ、考察なんていらんか、謝罪の一言もなく荒らしまくってたAMD次世代スレから逃亡した
基地外ゴミクズ糞団子はやっぱり基地外ゴミクズだって証明になっただけなんだな

425 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/03/24(金) 01:32:35.72 ID:Srd/+jhb.net]
>>412
ラズパイZero 2(仮

426 名前:)用かな []
[ここ壊れてます]

427 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/24(金) 01:35:39.11 ID:P3ZRCDWv.net]
>>414

>>1
ログ残ってますよ、基地外ゴミクズ糞団子さん

428 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/24(金) 02:25:24.37 ID:pjgDq1Sj.net]
組み込み用やらに将来FD-SOIがつかわれるかもね

429 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/24(金) 02:26:48.43 ID:qQo/LT1I.net]
いいものに高い金出して買う層がいるスマホ向けのモデム付きAtomをなんで諦めちゃったのかなIntelは
良いモデムができたらまた出し直すのかな

430 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/24(金) 02:52:18.06 ID:tVoehs+d.net]
スマフォ向けatomは毎年5000億円くらい赤字出してたからね耐えきれなくなったんじゃないかな



431 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/24(金) 03:22:23.91 ID:ayG8W9KE.net]
Sony To Use FD-SOI in Stacked Image Sensors(2016年1月)
ttp://www.eetimes.com/document.asp?doc_id=1328744

「FinFET対FD-SOI」の構図はなくなる? いずれは共存へ(2015年7月)
ttp://eetimes.jp/ee/articles/1507/06/news071.html
> 両製品はまったく別の分野に向けたものになる。
> FD-SOIは、センサーの統合を必要とするチップに適している。
> 当社( Freescale )の28nm FD-SOIチップはRFとアナログ機能を備え、
> ウェアラブル製品に求められる接続性と低消費電力の両方をバランスよく実現している。

NXP、Freescaleを買収。Qualcomm、NXPを買収。

432 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/24(金) 03:51:59.31 ID:ayG8W9KE.net]
あまり関係ないけどプラズマディスプレイのスキャンドライバは
高耐圧SOIでパナソニックが手掛けていたらしい

433 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/03/24(金) 07:08:48.56 ID:Srd/+jhb.net]
ESP8266はFD-SOIで省電力化できそうかね?
あれはむしろ単価安くないと使う価値ないと思ってるが

434 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/24(金) 08:20:46.93 ID:vGQB6zHW.net]
>>1

435 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/24(金) 10:42:16.22 ID:G6jTGpSR.net]
ポイントが15万円くらい溜まってるから秋葉ソフマップMac館にUSキーボードのMBP注文しに行ったら、iPad Proとキーボードカバーが良い感じなので買うのやめてしまった
次のモデルチェンジでiPad Pro買うかって感じ
家に帰ってiOSのアプリで日常のタスクをこなせるか色々買って調べた
iPadとMBPは全く関係ないようでいて確かに侵食し合ってる

ただType-Cがないのは確かに痛い。キャプチャーデバイスが使えないのも困る
Pro版はもう少し融通きかせてくれればいいのにな

436 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/24(金) 12:50:20.97 ID:bKZUGl0U.net]
OSX専用アプリをタッチUIのみで操作するのは拷問…
なんだが、マカーはそうじゃないらしい
あれが信者って奴だな
イスラム過激派・原理主義者と同類だ

437 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/24(金) 13:08:30.81 ID:aIPU2WTv.net]
>>421
ほら吹き野郎しねボケ

438 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/03/24(金) 13:13:08.56 ID:/8zSfamR.net]
VB6で作ったフォームでタブレット対応とかいうトンデモ案件に比べればどうということはない

439 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/24(金) 13:14:20.23 ID:GJL+P6fX.net]
>>424
何を言ってるのか意味が分からない
iPad ProはiOSだが

440 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/03/24(金) 13:22:09.12 ID:/8zSfamR.net]
iPhoneをはめ込んでCPUやトラックパッドにするAppleのMacBook的な何かの特許が公開される
www.itmedia.co.jp/news/spv/1703/24/news051.html


ASUSが似たようなもの既に出してたのは気のせいかな?
Fn列の有機ELパネル化はThinkPadで失敗して戻した経緯があるからやめときゃいいのに同じ轍踏みに行くし
クック体制移行失策が多いよ



441 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/24(金) 13:24:22.49 ]
[ここ壊れてます]

442 名前: ID:GJL+P6fX.net mailto: >>424
あともしMacのトラックパッドの事を言ってるなら、よく調整されてるよ
ハード面というよりソフト側が成熟してる

BootcampでWindowsを入れるとトラックパッドの動きが急にいつものWindowsのポインティングデバイスのそれになるし
そりゃ誰だって使いにくいだろうって思うよ

Macで使えばスマホと同じかそれ以上に素直に使える
むしろ気づいたらマウス使わなくなるのが普通
[]
[ここ壊れてます]

443 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/03/24(金) 13:33:07.64 ID:/8zSfamR.net]
カーソルの動きの最適化ってAppleはそれこそ20年くらいずっと取り組んでるからな

444 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/24(金) 13:35:08.00 ID:90PaylLz.net]
これだから林檎信者は…

445 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/24(金) 14:35:02.50 ID:Cl8Ydlww.net]
ロジックノード3nm目指すってことらしいんだが
無理じゃね?

446 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/24(金) 14:39:45.10 ID:GJL+P6fX.net]
>>424=421
想像で語ってレッテルを貼る方がどうかしてるよ
ジョブズが健在だったSnow Leopardでも既にデスクトップのタッチ操作に取り組んでるんだし

Windowsだと精度を上げるのオプションを切ってスライダーをデフォルトの中心にするとマウスの1カウントが画面の1ピクセル移動に対応するので、良いマウスと組み合わせると快適に使える
知らなかっただろ?
ただしトラックパッドの動きは使えたものではない

Macはトラックパッドは専用コードで動きスマホ並に安定してる
マカーにもOSへの不満点は人それぞれある筈だけど、批判対象はそこ(タッチ操作)ではないんだよ

447 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/24(金) 14:41:43.31 ID:pjgDq1Sj.net]
1ボタンマウスとかいうクソみたいなのにこだわって使いにくかった昔のMac・・・

448 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/24(金) 14:47:14.00 ID:GJL+P6fX.net]
>>434
Appleのマウスは今も全く良くない

電池ボックス以外

449 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/24(金) 15:06:16.86 ID:WSM2plvR.net]
>>418
Cell工場量産できるなw

450 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/24(金) 15:21:31.86 ID:Vwc0uFvw.net]
>>430
シネカス



451 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/24(金) 15:25:53.28 ID:PsF80fZH.net]
スレ違い、板違いな話を長々とするから嫌われるんだよ
windowsのタッチパッドも最近のは結構マシになってきたけどね。

452 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/24(金) 18:05:04.13 ID:TlHeNdH1.net]
>>391
団子の収入では無理だべw

453 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/24(金) 18:19:39.37 ID:1KRl4bha.net]
微細化の限界なんてなかったのか……

454 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/24(金) 20:41:32.79 ID:hpDZ7a+4.net]
3nmまでは確実で、実はそれ以降も半導体で行けるという話もありますよ

455 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/24(金) 20:49:07.50 ID:bKZUGl0U.net]
アメリカ・イスラエル軍が
超古代文明の遺産及び異星人・地底人・未来人から与えられた技術
を公開すれば

456 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/24(金) 21:17:46.10 ID:fZavmUoE.net]
今は経済的理由でチキンレースになってるだけ

457 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/24(金) 21:46:26.82 ID:g2r0YhEf.net]
>>439
借金してでも組んでもらわないと
本人が組むって言ったわけだしw

458 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/24(金) 22:51:13.58 ID:zn1cBGoM.net]
>>441
現実は20年前から言われてる5nmで足踏みすると思われ、5nmすら5.6年先だと思うぞ

459 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/24(金) 22:54:37.83 ID:pjgDq1Sj.net]
微細化が無理になって積層はじめたFlashみたいに、
ロジックも縦に伸ばすようになるのでは?

460 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/24(金) 23:18:18.94 ID:zn1cBGoM.net]
チップを平置きで複数直結する2.5次元ICにしても配線コストやべえな



461 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/25(土) 00:15:19.68 ID:zvzJk4dw.net]
積層といっても熱問題考えると1層あたり1Wとかになってあまり性能

462 名前:上は望めないんじゃないか []
[ここ壊れてます]

463 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/25(土) 01:05:09.98 ID:33b5Ie0w.net]
完全3Dは無理でも、せめてダイ上のL2/L3キャッシュだけでも3D化出来ないものか?

464 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/03/25(土) 01:14:31.59 ID:dzRDBrx5.net]
平面だからデコーダやスケジューラの熱を分散できるんですよ?
L2/L3以外の熱の退避先を別途作らないといけないならコストかかるだけ無駄だな

465 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/25(土) 01:14:46.55 ID:zvzJk4dw.net]
2層ですら熱問題を抱えてしまい最大でも数Wにしかできないよ
1Wのプロセッサと1Wのメモリやキャッシュを積層するくらいなら、普通の5W位のCPU作った方がはるかに効率がいいし、10W超えるものは不可能に近い

466 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/03/25(土) 01:24:49.05 ID:dzRDBrx5.net]
たとえばメモリスタを多層化するにはいいアイデアかもしれないね

467 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/25(土) 02:52:46.62 ID:xp/xiDjg.net]
DRAM積層と排熱がどこまで両立できるのか
DRAM磁界結合と冷媒浸けで挑んでいるZettaScaler-2.0が今年稼働する。

大型汎用機で水冷が実用化されたのは80年代、
自作PCで水冷が実用的になったのはいつ頃だったかな
20年くらいの差?

468 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/03/25(土) 02:54:34.82 ID:dzRDBrx5.net]
SRAMバッテリーバックアップは見直されたりしますかね?
(ファミコンのカセット勘弁してくれ)

469 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/25(土) 02:57:02.67 ID:9Bqx+b1t.net]
>>453
団子によると冷却用の液体を空気で冷やすと空冷らしいですよ

470 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/25(土) 02:59:37.82 ID:LUTD95rk.net]
インテルはCPUの天才1人に負けたんだよ



471 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/25(土) 04:19:15.62 ID:WQqmYVwX.net]
>>454
うるせーんだよカス、スレからでていけ嘘つき野郎マジ死ねよ

472 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/25(土) 04:32:13.93 ID:WpwoJgy1.net]
>>453
太いTSVを設置してスタック方向への熱伝導良くし排熱を助けるというアイデアがあるね
銅でもいいけどより熱伝導の良いカーボン材料を充填する研究もされてるみたい

473 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/25(土) 04:44:20.31 ID:3nw8zEEo.net]
>>456
インテルにはCPUの天才チーム イスラエルがいるだろ
そいつらが裏で新しいの作ってる最中とかじゃないのかね

474 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/25(土) 05:08:17.75 ID:xp/xiDjg.net]
天才の動向はビジネスのリソースとしては安定性が低すぎる。
効率魔人、リスク回避魔人のIntelが選ぶ方法じゃないな

475 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/25(土) 05:27:58.36 ID:JsI6uMx7.net]
>>459
早くて2022年だろ

476 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/25(土) 05:51:17.43 ID:VGIxG9Cg.net]
HBM2とHMCもどき、どちらも一応製品は出せたけど、
どっちがDDR系を代替するくらい生産量上げられるようになるのかね
HBM系のインターポーザ抜きが確立したら勝ち確定だろうけど

477 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/03/25(土) 07:55:35.67 ID:dzRDBrx5.net]
他に有効なコストダウン策がないことも条件ね

478 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/25(土) 08:26:57.78 ID:K+YdgxFA.net]
>>462
主記憶を代替するには現行品をコストで下回らない限り絶対にない。

479 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/25(土) 08:30:28.14 ID:qD8heSEk.net]
一般向けにはDDR系で十分だろうし、
HBM系は高性能向けに今後も限定されるだろう
セレロンとかにHBMは無駄だし、XEONならインターポーザのコストも許容できる

Fury系に搭載出来ているから5万円以上のプロセッサなら出荷量次第で可能だろう
新しいHBM2のVegaも800ドルは切るだろうからそこまでコストが高いとは思えない

480 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/25(土) 09:33:43.45 ID:jO5NX1h8.net]
DDR5



481 名前:は2020年に出るんだっけ?
DDR4は長くなりそうだの
[]
[ここ壊れてます]

482 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/25(土) 09:40:29.17 ID:FpC0D9R4.net]
>>466
PC向けはそうかもなあ、先にスマホ向けのが出るだろう
メモリーメーカーもほとんど競争ない状態で韓国メーカーが勝手に出す感じで突き進んでそれをスタンダードにしてる

483 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/25(土) 09:43:49.60 ID:I1TNaCJ0.net]
>>459
今のC2Dからの流れはPen4で失敗して同時進行でやってたPenM(P6マイクロアーキテクチャ)を延々と改良
してる段階だから
都合よく新型とかの魔法はないんだよ

484 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/25(土) 10:15:40.84 ID:eNWdG4fW.net]
>>467
今時DDR使ってるスマホなんてあるの?

485 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/25(土) 10:56:49.64 ID:33b5Ie0w.net]
スマホはDDR接続が基本でしょ?
PC用メモリみたいに独立モジュールになってないだけで、
SoCパッケージの上にのっける小亀型パッケージだったり、SoCと同じパッケージにダイを放り込んだり、
SoCの裏面にチップをくっつけたり

486 名前:Socket774 [2017/03/25(土) 11:07:30.43 ID:N6CwX/WC.net]
Wide I/Oがどっか逝ったから今まで通りサーバー→PC→モバイルの流れじゃない?

487 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/25(土) 11:08:21.91 ID:6sTsDs4g.net]
LPDDRはlow power DDRだからねw
あれがDDRじゃなくてなんなのさ

488 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/25(土) 11:36:17.94 ID:eNWdG4fW.net]
DDRとLPDDRは同世代でも別物の場合もあるしDDR5とLPDDR5を同一視するのは違うんじゃないかなと。

489 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/25(土) 11:45:07.61 ID:33b5Ie0w.net]
いまはSoCパッケージの上にメモリパッケージ乗っける子亀型LPDDR3/4が大流行してる
一気に主流に躍り出た

490 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/25(土) 11:51:28.95 ID:I1TNaCJ0.net]
DDR SDRAMの低電圧・低消費電力版がLPDDR、「Low Power DDR」な・・・



491 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/25(土) 12:07:27.30 ID:rMhGsYCx.net]
Appleは2010年ごろからDRAM積層しとるがな(たしかApple A4あたり)

492 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/25(土) 12:14:38.36 ID:cJ15vCYK.net]
DDR4-3200まで出たけど
4000mhzまでいくつもりなのかな?

493 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/25(土) 12:46:03.15 ID:K+YdgxFA.net]
>>477
OCメモリは出ても標準は次の規格だろう。
メモリセルの周波数上限はいつも同程度だし。

494 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/25(土) 13:30:53.23 ID:xp/xiDjg.net]
一つの単語が総称的に広い意味で使われたり狭い意味で
使われたりすることは、容認した方が便利

495 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/25(土) 13:46:12.81 ID:sEAuce3Q.net]
1年前に4266出とるがな
oc.jagatreview.com/wp-content/uploads/2016/04/TridentZ_4266_09-500x332.jpg

496 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/03/25(土) 14:08:50.96 ID:jsCe2hrG.net]
>>476
PoPであってTSVじゃないけどね
WiiUもやってたな。多層基板の配線コスト抑えるためらしい

多層基板といえば10層は軽く行くNaplesのマザボの価格がどう考えてもヤバいことになるがどうすんだろね?

497 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/25(土) 14:16:07.14 ID:PDn+F4Na.net]
>>480
選別品、電圧盛りのでもありか

498 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/25(土) 15:37:35.76 ID:NrQ/dHxt.net]
>>459
Intelの宝はオレゴンにある
イスラエルは鉄砲玉

499 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/25(土) 16:10:57.55 ID:NrQ/dHxt.net]
DynamIQってCellみたいだな

500 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/25(土) 18:17:30.92 ID:I1TNaCJ0.net]
クラスタ内の8つのCPUコアは自由に選択可能という触れ込みだけど、速度求めるならCellみたいにメイン+サブ演算装置に落ち着くと思う



501 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/25(土) 19:43:56.34 ID:vmo4vt8H.net]
マジレスしたらオレゴンだろうがイスラエルだろうが関係ない
人事異動で昔の人いないだろうし互いに連絡を取り合ってる

502 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/03/25(土) 20:42:14 ]
[ここ壊れてます]

503 名前:.98 ID:fetvlHwY.net mailto: 社会に出て働いてればチームの個々の能力の大切さわかるだろうに
指導者が無能なのは失敗の原因になりうるが指導者が有能なだけでは成功しない

1人2人の欠員で機能不全にならないように相互に補完できる体制を作ってるのが有能な会社だ
[]
[ここ壊れてます]

504 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/25(土) 20:50:40.80 ID:9Bqx+b1t.net]
まあ、チームに酷いホラ吹きがいると酷い事になるんだけどな

505 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/25(土) 21:37:27.65 ID:NrQ/dHxt.net]
神様がオレゴンとイスラエルは違うから面白いって言ってたけどね
確かにあれからIntelも変わったからわからないけど

506 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/25(土) 21:38:42.40 ID:7Zz3kGBy.net]
そういうのは当たり障りなくさらっと無視していくのが大人の対応でもあるねえ
そういうのを理解せずにひたすら相手してーと騒ぎ立てるようなのもいて辟易するけど

507 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/03/25(土) 21:55:44.09 ID:jKXLk0i6.net]
適度に気休めを言って励ますのもマネジメント
嘘つきでないとプレゼンテーションはできない

508 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/25(土) 21:57:00.29 ID:JS7vSwVk.net]
説得すべき相手を罵倒するのはプレゼンとは言いません

509 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/25(土) 21:58:28.90 ID:jHPlkQ4s.net]
自己啓発セミナーではよくあること

510 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/03/25(土) 22:12:32.11 ID:jKXLk0i6.net]
2chをプレゼンツールとして使ってる論者は見たことないね
セッション登壇実績あるやつ以外の意見聞く価値ないぞ



511 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/25(土) 22:16:41.41 ID:JS7vSwVk.net]
なんでプレゼンなのにセッション登壇に話がすり代るんだろう?
相変わらず定義をコロコロ入れ替える人ですね。

512 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/25(土) 22:20:11.72 ID:JsI6uMx7.net]
2022年までintel打つ手なしか

513 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/25(土) 22:20:37.26 ID:JS7vSwVk.net]
スレ違いだからもうやめとくわ

514 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/03/25(土) 22:20:40.74 ID:jKXLk0i6.net]
一端のエンジニアなら30分なり1時間くらいのセッションくらい年数回はやるだろう?
声のかからない無能には縁がない世界だがな

515 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/25(土) 22:21:02.68 ID:JsI6uMx7.net]
>>495
糖質相手にしても無駄

516 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/03/25(土) 22:31:54.38 ID:jKXLk0i6.net]
ハッカソンなんていかに短時間でハリボテの突貫ソフトをそれらしくでっちあげて上手くプレゼンするかが評価ポイントですし

でもアジャイルの本質ってそうなんだよね。
最初はハリボテでいいんだ、予算通れば時間をかけて中身を作り込んでいけばいいんだから

インチキ稼業に見えるかもしれないが少数精鋭のシステム開発チームって本質はそうだぞ

517 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/25(土) 22:36:30.39 ID:JS7vSwVk.net]
うん。で、それがこのスレとどんな関係があるの?
ソフトウェア板でどうぞ。

518 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/03/25(土) 22:44:23.40 ID:jKXLk0i6.net]
俺は嘘つきと言われるのはむしろ褒め言葉と解釈します

519 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/25(土) 23:21:14.39 ID:sXlSX076.net]
AMD憎いマンなのがはっきりしたから何を言っても説得力皆無なんだよな

520 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/03/25(土) 23:34:35.16 ID:jKXLk0i6.net]
日本のベンチャーが優勝=園児見守りロボ−世界コンテスト
www.jiji.com/sp/article?k=2017032500475&g=eco


こういうのが求められてる
一人一人にもともとある個性を削り取られ誰でも代替可能な組織の歯車に成り下がった挙句、上が指示したものをただ人月やステップの工数を埋めるだけの工程士なんざつまらんぞ

偶像にすがるな、率先して動かせ



521 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/26(日) 03:35:12.31 ID:FeKPQrmX.net]
淫は殻割

522 名前:して5Gにオーバークロックしてもゲームですら勝てなくなってきたな

http://i.imgur.com/tvtkbtb.jpg

https://youtu.be/RZS2XHcQdqA



正に空回り
[]
[ここ壊れてます]

523 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/26(日) 05:28:30.65 ID:Tc34OHRB.net]
Win10のアプデ後もサイトによって結果が違うので何とも
Intelの場合ゲームはDDR2133や2400で十分パフォーマンスが出て高価なOCメモリは不要なのに載せてないし

524 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/26(日) 09:14:08.02 ID:j4oxfIi6.net]
ハイエンドPCゲーマーが多いスチームでさえ9割が未だDX9サポートのネトゲやってる訳だし
保証無しの殻割してOC5Ghzの時点で敗北だぞ、製品の保証内でのOCで負けたら終わりよ
1700〜1800Xと比べたら7700kなんてゲーム以外ゴミでしかないんだから

525 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/26(日) 09:17:58.32 ID:FYfywwS8.net]
得意のゲームも微妙になっちゃったな
これからは8コアに最適化されてますます不利になるだろうし

526 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/26(日) 09:21:14.10 ID:j4oxfIi6.net]
CSが最低8コアだからね、スレッドで誤魔化しとかは出来ない
次のPS5とかクロック低めの16コアとか平気で載せてきそうだし

527 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/26(日) 09:29:36.79 ID:X957A10b.net]
>>509
JaguarはBulldozerアーキテクチャより性能が出なかったからZENに変えるだけで倍の性能になる

528 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/26(日) 09:54:26.21 ID:j4oxfIi6.net]
>>510
実際のコア数とスレッドは別物だぞ

529 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/26(日) 09:56:55.87 ID:KaWFO+tt.net]
AMDの猫系はブル系じゃないぞ

530 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/26(日) 09:59:02.79 ID:n3YZfee4.net]
AMDの猫系はK10アーキだからあのアホが作ったブルなんかと同じにしないでくれ



531 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/26(日) 11:45:08.92 ID:H40QH+4O.net]
基地外ゴミクズ糞団子さん、>>1の自分の発言見えてますかー?
ログ取っとけってまで吠えてましたがRYZENの1800Xは3万で出ませんでしたが?w
ご祝儀期間が終わったらとか糞見苦しい言い訳してましたけどRYZENのR5シリーズが出そうですし、
その辺と価格帯がかぶりますがどうなるんですか?
だんまり決め込まないで得意の妄想じゃなくて考察をお願いしますw

532 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/26(日) 12:31:44.83 ID:vd2XFwGq.net]
L4キャッシュ=HBM(eDRAMの後継)

メインメモリー=HMC(DDR5の後継)

これでいいのかも?

533 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/03/26(日) 12:36:05.24 ID:r8pEGJ3P.net]
HMCの電力ペイできるシステムは消費者向けに降りてくることはないという認識だが
むしろNVRAMは電源ON/OFFの退避復帰の消費電力を最小限にするのでモバイル端末のメモリの有力候補だ

534 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/26(日) 12:52:33.17 ID:Rt0fTi+j.net]
スマホのメモリ性能の要求が低ければ現状のNAND+DRAMをPRAM、MRAMなりの次世代メモリが統合する可能性はあるな

535 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/03/26(日) 12:57:36.88 ID:r8pEGJ3P.net]
ヘッドマウントアタッチメントつけてVRやる人ばかりではないから、高解像度でHTMLやPDFレンダリングする程度のビデオ機能あれば大多数は満足するでしょう
むしろヘッドマウントデバイスはスマホのエコシステムと離れた独自の市場を作るべき
HoloLensのような

536 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/26(日) 13:53:04.11 ID:men7GoCX.net]
>>516
基地外ゴミクズ糞団子さん、だんまり決め込まないで>>514の質問に得意の妄想でもいいんで答えてくださいよw

537 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/03/26(日) 13:58:15.50 ID:r8pEGJ3P.net]
俺は114514番目の団子なので俺は知ったことではない

538 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/26(日) 14:00:24.18 ID:men7GoCX.net]
また見苦しい言い訳ですか?

539 名前:w
相変わらずの基地外ゴミクズっぷりですねwww
[]
[ここ壊れてます]

540 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/26(日) 14:14:01.02 ID:h7pB2Am4v]
Naples組むための資金用意しとけよ団子



541 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/26(日) 15:25:29.16 ID:swtBvQsH.net]
淫夢ネタとか他所に持ち出すなよ
嫌儲かなんJかニコニコに帰れ。ホモキッズかお前は。

542 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/26(日) 15:28:32.38 ID:vd2XFwGq.net]
8k動画とか1億画素の静止画とか今後普及するだろうからまだまだ性能アップは必要だな

543 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/26(日) 15:34:07.46 ID:swtBvQsH.net]
いずれ一般人もノートPCで8K編集とかするんだろうね。
写真とかは受光面積が重要だから下手に画素増やせないんだけど。

考えようによっては全然足りないし進化して欲しい。

544 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/03/26(日) 15:58:17.08 ID:r8pEGJ3P.net]
何年1366x768が15インチビジネスノートのメインストリームだとおもってるんだ
ボトムラインから高解像度推進してるのせいぜいMacやChromebookじゃないか
GDI資産の呪縛はWindowsが滅びないとどうしようもならない

545 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/26(日) 17:19:44.84 ID:WIEAw6ww.net]
>>517
もうメインメモリにFPU、ALU内蔵させたらいいんじゃないすか?

546 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/26(日) 17:20:11.73 ID:SADq8+Ff.net]
団子はもうコテ止めるか2ちゃん自体引退した方がいいぞ
>>1の発言から逃げ歩いてる以上AMD信者やintelユーザー問わずに誰もお前のレスを信じない

547 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/26(日) 17:25:16.14 ID:4Oiyla1K.net]
>>1の答え

>>520
さすが基地外ゴミクズ糞団子www

548 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/26(日) 17:50:43.97 ID:PWMz0gdn.net]
Sandyはライバルが不在だったから持ち上げられただけのラッキーCPU
Ryzenと比べれば爆熱だけが目立つ

549 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/26(日) 18:02:55.71 ID:2yP6b/Ey.net]
AMDerは時間を遡ることができるらしい

Sandy bridgeはその名に恥じない役目を果たした(今のところ)Intel最後の名チップ。Skylakeは謎

550 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/26(日) 18:06:12.91 ID:PWMz0gdn.net]
ジムケラーがあの当時いたならSandyはどうなってたやら…



551 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/26(日) 18:08:16.65 ID:PWMz0gdn.net]
あの当時なら通用したアーキを6年も引っ張ったインテルは糞

552 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/26(日) 18:14:38.97 ID:j4oxfIi6.net]
てかP6アーキを20年以上ひっぱってるのが異常

553 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/26(日) 18:15:27.96 ID:hqPaXyu4.net]
>>197>>226
今日のRyzenイベント。視聴者からの質問コーナーで「シングルスレッド性能を軽視した理由は?」
みたいな質問があって、中の人が「そんなことはありません」と明確に否定しててワロタw
IPCが40〜50%改善されたこと、ZEN+では更に向上することをアピールしとったわ

にしても素人編虫に蔓延してる「シングルスレッド重視とか(笑)」「最低でも8コアだろw」
みたいな論調ってなんなんだろうな。中の人はそんな設計思想で造っとらんのにね

554 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/26(日) 18:21:21.36 ID:y2j35gIW.net]
インフルエンサーたちのマルチコア最強論なんか恐ろしいよ

555 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/26(日) 18:22:59.41 ID:9rCCesdV.net]
>>28の変なの治ってた

1610 FMA3 :VFMADD132SS xmm,xmm,xmm L: 1.39ns= 5.0c T: 0.13ns= 0.49c

556 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/03/26(日) 18:24:50.17 ID:r8pEGJ3P.net]
>>527
それがニューラルネットワーク界隈の研究者が度々言ってるメモリスタです。
究極的にはメモリ側に

557 名前:簡単なプロセッサを組み込んでしまって、
プログラムにデータを読ませるのではなく、プログラムがデータのあるところに行って処理するというモデルな。
それが一番電力的に無駄がない。


ちなみにHMCもロジックレイヤーに演算機能を埋め込むことでCPUにロードする前に必要なデータを事前に枝刈りすることができる。例えばGather命令をコントローラに組み込める。
Xeon PhiがHMCカスタム使ってる理由だと思ってたが。
(実際gather関連の特許出してたしな)
[]
[ここ壊れてます]

558 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/26(日) 18:33:32.02 ID:VoMkOG0s.net]
>>535
というか坂を登るようなもので、
IPC向上にトランジスタを割かないとIPC上がらないのだから
スリムコアって経営者がドヤ顔で言ってる限り
IPC軽視、シングルスレッド軽視と取られても仕方がないのではないかね。

そういう経営者の元でビッグコアを作るのも企業内の矛盾というか。

559 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/03/26(日) 18:45:10.27 ID:r8pEGJ3P.net]
AVXが無駄と言いたいんだろうけど大口顧客からフィードバックを得て作ってるに決まってるわけで
Skylake-Xeonに積むAVX3.2命令群も何度も追加されてる

560 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/26(日) 18:48:25.18 ID:Mlblvm51.net]
別にスリムでもないしビッグでもないやろ
ちょうどいいところスイートスポットを上手く突いてきた
i.imgur.com/yacDvic.jpg



561 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/26(日) 19:01:26.83 ID:/ixOs9Tv.net]
天才(w)は内部接続しかしらんw

562 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/26(日) 19:11:15.19 ID:lQa4jLjn.net]
FB-DIMMが爆熱だった事を考えるとHMCも相当ヤバいはず
何だかんだ言って量産GPUのグラボにメモリガン積みで演算させるのは出来合いの割に悪くないのかもしれん

563 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/26(日) 19:49:33.56 ID:VPpHKvDF.net]
>>526
ついに15インチノートもフルHD〜WQHDに移行してますがな
まあIntelGPUだと省電力と性能維持のバランス的にそこらへんらしいけど

IntelGPUで4K載せたノートの消費電力の高いことよ

564 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/26(日) 20:01:35.82 ID:vd2XFwGq.net]
>>534
IA64さえうまく行ってればねぇ・・・・
今後はIA64の機能の利点を吸収してP8コアでも作って欲しい

565 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/03/26(日) 20:04:29.85 ID:r8pEGJ3P.net]
>>544
AMDは4Kノート自体製品ラインナップにないから

566 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/26(日) 20:23:42.43 ID:WSJCHmTZ.net]
>>546
ZENが怖いですって言えよ

567 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/26(日) 20:24:21.72 ID:VPpHKvDF.net]
AMDはノート・タブレット向けで失った信用を取り戻す方が先だわな;;;

568 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/26(日) 20:28:45.53 ID:UwWcq9mi.net]
pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/1010830.html
新アーキテクチャって何を変えたの?Intelさん
ずっとP6アーキじゃないの?

569 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/26(日) 20:30:35.24 ID:WSJCHmTZ.net]
>>548
そんな事言ってるのお前だけ

570 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/03/26(日) 22:16:52.47 ID:7LBAXH20.net]
>>544
存在はするがある程度の価格帯を超えないとそうならない、じゃ意味がないよ
2.5kくらいで200%表示が移行先としては一番無難かなと思う。
FHDで150%表示くらいが一番ボケボケでいかんのです
いっそのこと8Kくらいまで一気に引き上げてしまえばドットバイドットなんて気にしなくて済むのだろうけどね



571 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/26(日) 23:58:28.63 ID:rchON9+9.net]
>>543
無難な方向性というのはないのだろうかねえ
DDR5だと2chでも100GB/sふつうに超えてくるから案外そのままのことも

572 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/03/27(月 ]
[ここ壊れてます]

573 名前:) 00:08:32.93 ID:YKVo8jwI.net mailto: メモリ帯域が5年で2倍にしかならないのにプロセッサのムーアの法則は概ね維持されてるからこそ性能あたりのメモリ帯域が問題になる
DDR5が出ても2chじゃ全然足りないといってる自信はあるよ
[]
[ここ壊れてます]

574 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/27(月) 00:10:53.49 ID:NhwFXMo2.net]
> DDR5だと2chでも100GB/s

無理でしょ
それが不可能に近いからHMCやHBMの開発・研究に邁進してるわけだし
少なくともネーミング的にDDR継承はないレベルでまったく違うものになるはず

575 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/27(月) 00:11:31.88 ID:NhwFXMo2.net]
>>553
それは外すほうが難しい予測だってばよ

576 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/27(月) 00:29:32.23 ID:kCzsuh5S.net]
>>511
ipcのこと言ってるんだろ

クロック合わせて考えると処理能力は2倍超えるんじゃないかな

577 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/27(月) 00:48:30.39 ID:G2Y8ehdj.net]
階層増やすしかない
メインメモリはオンパッケージ
HDD(SSD)とメインメモリの間にDDR5-DRAM層

578 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/27(月) 00:54:06.80 ID:kCzsuh5S.net]
>>545
素人や初心者ほどIA64に幻想を持つ

579 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/27(月) 00:56:48.24 ID:kCzsuh5S.net]
>>549
ゴミですな

580 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/27(月) 01:29:08.52 ID:39n3lX2n.net]
>>556
8コアJaguar相手なら4コアZenを3.0GHz程度で駆動しても3倍は軽く超えるんじゃない?
ゲーム機のAPUなら無駄にCPUコアを増やさずGPUに面積を割いた方が良さそう



581 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/27(月) 01:50:22.40 ID:+zyzIjrQ.net]
PS4やxbox1でつかわれてる8コアjaguarになら、2C4Tのzenで勝てるだろ
コンシューマゲーム機は2C4T zen+Vega APU+GDDR5Xメイン/VRAM統合メモリでいいのでは?

582 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/27(月) 02:07:57.73 ID:+zyzIjrQ.net]
>>525
ソニーのα7S IIとか、すでに人間の肉眼の性能をはるかに超えてるけどな

583 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/27(月) 03:11:24.65 ID:7zY/RIO+.net]
>>561
Jaguarはクロック低いからシングル弱いけど
IPCはBulldozerとほぼ変わらないしSIMDが8ops/coreなのも同じ
BF1なんかでも60fps出てるんで次世代で8コア→2コアなんて無茶やで
あとGDDR5Xはマイクロンしか作ってないから無いよ

584 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/27(月) 08:05:36.45 ID:n9tZ5q+F.net]
PS5でも8コア以上と言われるのは互換前提だからだぞ、性能で4C8Tでも上の石がありますなんていう話ではない
Xboxoneが互換と称して半分エミュ+半分移植みたいな事をするコストがもったいないとソニーは判断してる
PS4proでもわざわざクロック上げただけのJaguar積んでるのもそれが理由だし

585 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/27(月) 08:22:40.66 ID:3XH8+tX0.net]
GDDR6と言うのも用意されるよ

586 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/27(月) 08:26:09.74 ID:4LNuH1EB.net]
全コアがちゃんと稼働したときの性能が同じ場合、低クロック多数コアの方が
高クロック少数コアよりも消費電力が低い。コンソールは消費電力枠が低いので
ソフト開発上多コア対応のパスが確立しているなら多コアのまま行くだろう

587 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/03/27(月) 13:12:37.85 ID:CROf5qND.net]
互換にこだわってWiiUの二の轍踏むなよ

588 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/27(月) 13:56:14.20 ID:SOc5KJZ/.net]
>>567
しね

589 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/27(月) 13:59:45.14 ID:n9tZ5q+F.net]
>>互換にこだわってWiiUの二の轍踏むなよ

団子ってここまでアホだっけ?それともコアとスレットを同一視するintel信者みたいなものなのか?w

590 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/03/27(月) 14:27:03.90 ID:CROf5qND.net]
スレット!
スレット!



591 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/03/27(月) 14:30:03.81 ID:CROf5qND.net]
ま、人をアホ呼ばわりして誤字って一番間抜けだから気いつけなよ

592 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/27(月) 14:32:31.62 ID:n9tZ5q+F.net]
やべーな、この程度の認識だったとは

593 名前:,,・´∀`・,,)・´∀`・,,)っっ-○○○ mailto:sage [2017/03/27(月) 14:33:53.59 ID:CROf5qND.net]
ハイ

594 名前:pースレットィングなう []
[ここ壊れてます]

595 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/27(月) 15:01:47.53 ID:I62jMsuA.net]
 4C8TのZenコアでも、ゲーム機としては互換性に問題出るかなぁ?
昔ほどHW密着ではないと思うんだけど……、どうだろう。
 AMDとしては、Jaguarコアのメンテナンスに力を割きたくは無い筈。

596 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/27(月) 15:08:56.11 ID:n9tZ5q+F.net]
CSみたいな薄いAPIなら出まくるで、ソニーからしたら最低限の労力で済ましたいだろうからZen8コア以上載せてくるだろう

597 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/27(月) 15:12:35.33 ID:0r2pmxFX.net]
>>572
さっさとNGしとけよ

598 名前:,,・´∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/03/27(月) 15:19:10.37 ID:CROf5qND.net]
スレットスレットスレットしようぜ!

599 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/27(月) 15:35:06.42 ID:n9tZ5q+F.net]
>>576
うむしたよ、団子=無知のアホなのがよくわかる

600 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/27(月) 15:47:18.12 ID:DWVafZ+y.net]
べつにコンソールのAPIってPS2以前みたいに層薄くねぇし
グラAPIなんかもGPUメーカーが変わっても後方互換が取れるレベル
CPUコア数少なくて同じ性能出るなら開発者の負担が減るのでこんなに良いことはない

あとなんだかんだで6~7年のライフサイクルは守られてるので、まだ大分先の話でしょ



601 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/27(月) 15:58:12.03 ID:ivx3YPRG.net]
>>579
Xboxの今年末発売されるのは完全な次世代機だろ?
性能が明らかに高い
www.xbox.com/ja-JP/project-scorpio

602 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/27(月) 16:07:32.21 ID:iqDw51YL.net]
性能的には次世代機だけど、OSとAPIはXbox Oneと同じだし、Xbox Oneゲームが全て動く。

603 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/27(月) 16:09:26.26 ID:n9tZ5q+F.net]
>>コンソールのAPIってPS2以前みたいに層薄くねぇし
PS2はハード直叩きに近いから別格としてもPS3・4でもDXみたいな分厚いAPIじゃない事くらいわかるだろ
PS4proがJaguar採用したのは互換の為に最低8コア+ダイサイズの大型化を避けて想定価格に収まるAMDのCPUという選択肢だからだぞ
8コアは最低として安く高性能な石があればそれ採用してたとSIEは説明しとるがな

604 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/27(月) 16:15:44.37 ID:DUe6KgoC.net]
PS4にlarrabeeを採用する噂があったのも頷ける話だな

605 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/27(月) 16:18:31.39 ID:2DgCTBx3.net]
今よりは遥かに高性能だが次世代機として求められるのは4kとVR対応だから力不足だな蠍は

606 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/27(月) 16:28:20.31 ID:ivx3YPRG.net]
PCよりスペック控えめに見えても実際の挙動はPC以上だったりするんだけどな

607 名前:,,・´∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/03/27(月) 16:29:08.57 ID:CROf5qND.net]
スレット!スレット!スレット!

608 名前:,,・´∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/03/27(月) 16:38:51.46 ID:CROf5qND.net]
低スペックでも処理できるように処理端折ってるのを高性能とは言わない

609 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/27(月) 17:19:18.21 ID:d4rYSa4n.net]
>>585
ほぼ同規模のGPUを載せたPCよりは動作は軽快だろうけど、ゲームしか動かないからね。

610 名前:,,・´∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/03/27(月) 18:09:46.78 ID:CROf5qND.net]
PS3も中期モデル以降はPS2互換切って帳簿合わせたしPS4も旧世代互換は完全に切ってきた
互換は手段であって目的じゃないんだな

むしろある程度のタイトルはPS4,3,Vitaの「縦マルチ」が常態化してたので互換なくても誰も困らなかったろ?

AMDチップにこだわる必要ないし、むしろGameworksさえ使えればFF作れそう



611 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/27(月) 18:23:21.85 ID:Gkos25j9.net]
  |  ,.-''" _,.-‐''"´                    、      __ヽ」
  '"´ ,.-''´                      __,,,,..._l _  ,.‐''´
  /     _,,..-―――――r‐- 、___,r'7T:::::::::::::∨ l`´
  `ヽ、 ,.‐'''"´::!l::l_゙ヽ、_      |l::::::::j

612 名前:!:::/‐l/-l:::/:::::::::::', .!
    ll'´:::::::::i::::|_';l__;:ニミ、`ヽ、_,.イj!::::::jl:/r'てミjイ::/::::::j:::! |
`l   ll:::::::::::::l;:::l/リ f‐-、ヾヾー‐/;;l:::://_{__`イ "//::::::/::/|
. |   ハ:::::::::::::','、! ゞ-―''',;;;;;;;;;'''''/::/\'''''''  ̄/ィ::::;:イ::/.|
__L_」_';:;::::::::::::'、    ''''''   /:/  `  /‐1//|/| |
`ー 、`゙ヽヾ、::::::::::\       /'´     /     l!/1 ! |
   `丶、`゙ヽ;、;;:::::::`ー;-          _     /| |  i/
      \ ヽてヘ ̄       ,.-‐;ニニ1   /|| | /!
        丶 ヽヽ'、     /´ ̄‐ 、 |  / j / | / | インテルやめろ!もうお前も!
‐- 、       丶 ヽ',',     ,'     `゙l/ ̄ ̄`ヽ、/ | 4コアに囚われたままCPUを作り続けることはもう辞めるんだ!
   \      ヽ. ',',',   {     _/   / ゙゙̄ヽ、!  何もそんなことをしても、何も戻りはしない!
     \      ヽ_三ニ=`ニニニニ/    /  /´ ̄l  なのに未来まで殺す気か、インテルは!
    _,.-‐ヘ                      l  l   |
  _/    ヽ                  l  l     |
/  | |   ヽ_               l   l   . |
」    | |     . 「`'−r‐r- 、__     |  ,'     | _____
、_  ||     |  ||   |  `-ニニ;‐┘ '''_ニニ''´~
[]
[ここ壊れてます]

613 名前:,,・´∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/03/27(月) 18:32:54.21 ID:CROf5qND.net]
ノート用のたった2コア積んだNUCが法人向けデスクトップPC売り上げトップになるようなご時世にコア数に妄執するのもまた時代錯誤としか

614 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/27(月) 18:43:35.29 ID:OOZ3NbD+.net]
>>591
                       , /.:::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
                      /イ.::::::::. .::::::::::::::::: .:::::::::::::::::: :: : : ::::. . ::::V
  ,r─ 、-、__                ,.::::/ . : .:: . : : . :::: ::::: .: .:: .:: : :::::. ::::::::{    でも僕達は知っている!
 {::(__))::l::::::::::⌒{\、__         /, イ.::: .:: .: : .::: .: .:::. .: .:. .::.:::.::::::: :::::::::::::::V    分かっていけることも、変わっていけることも!
 |:::`´::::|:::::::::::::::l::::ト:、::`ヽr─‐ュ  /´/:/.:::::::: .::::|:.::i::i:::.:: .:::::i.:::::::/:::::/:::::::::::i:::::l    だからメニーコアが欲しいんだ!
 |-;:::::f::j__::::::::|::::l:.:|__::::`Tf>l、   /:::〃:::::::i:::::::|:::l!:::|::l:::::.::::::/イ::/!::::/!::::::::::::ト::::|    どんなに苦しくても、4コアから変わらない世界は嫌なんだ!
 T¨¨´に=、`::┴::L」:::::::::::l:.!:::::「ハ  j:://.:/::i:::ヽ::::l:::トリ、:l|::::::::〃l:;仏∠!7:::::::::::| }::j
  `¨¨ - 、―、:::::::::r-F::::_:-LL::::|:::} /´ /:,イ:::l:::::::\l戈ラ:トハ::::/|'7'戈ッ7〃:::::::::::|//
      ``F─f-:r─'、`ヽー==、、/' |:::|::::::::::::ト、`¨´ ∨:::.  ̄ ̄//:::j::::::::lイ-、
        |:::::::::::ハ  _ハ ' _ -‐ 、`ヽ. !:イ::::〃/::l`    | ::::.    /イ::;ィ: .: ::|ノ_ノ}
        l::::::::L::::に-'´ ̄´      l リ|:://ハ ::::ヽ    _`.....__  /,´イ .::/リ´   |___............_
        ゝ┬─´        「 ̄`V`弋/-ト、:::ハ:ト,、  ー    ∠_

615 名前: ,l:::/   / ,  ´ ̄ ̄ ̄ `ヽ
         `r─ '='"´      !:.:.:.:.:.:.V:.:.:.` = 、| リ\:゙ヽ、__. - ´:.:/|/ , ///-―  ─ 、   }
[]
[ここ壊れてます]

616 名前:,,・´∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/03/27(月) 18:54:40.55 ID:CROf5qND.net]
Bobcatの時もそうだったけどAMDってネットブックのブームが終わりかけた頃に鳴り物入りで乱入して「Intelの市場取ったどー」ってファンボーイ得意になってたけど
間も無くしてネットブック市場そのものが消えたよね

ぶっちゃけ前々からヤバイとは思ってたけどいよいよデスクトップ市場最後の花火なのかな、と思ってるよ


IGPつきに6コア(CoffeeLake)が降りてくるのはミッドレンジデスクトップに注力するためではないんよ
そもそもIntelはデスクトップ専用のマスク設計はしていない。ノート用の使い回しなのだ。
今時はワークステーションもノート型に移行が進んでるからね。

ハイエンドデスクトップを畳んでいきその代わりとしてノート用に高性能なチップが用意される。
ついでにそれを流用してデスクトップ/1Pサーバ用にも出すだけなのだ。

617 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/27(月) 19:00:27.70 ID:K97dG9C4h]
そんなことは良いからNaples買う準備したの?
自分で言ったことを実行してくださいね、いい大人なんだらかさ・・・頼みますよほんと。

618 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/27(月) 19:00:52.97 ID:tKeKt0js.net]
>>593
うるせー馬鹿だなこいつ


マジ殺されろよ

619 名前:,,・´∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/03/27(月) 19:15:38.64 ID:2edccyZa.net]
法人向けのハイエンドのCADとかCG用W/Sもスタンドアロン型は既に主流から外れてAutodesk360のようなサーバ集約型に徐々に移行してるからな。
サーバが重たい仕事持ってったらコア数の要求減る以外にないだろ。
Mac miniも4コアだったのが2コアに、Mac Proも1ソケットに減ったぞ。

法人向けでデスクトップが売れなくなってりゃそりゃ個人向けも減らすしかない。
HDCP外してエンコードする犯罪者だけだろ安い8コア必要とか言ってるのは
それがPCユーザーのマジョリティだと思うなよっていう。

620 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/27(月) 19:21:23.25 ID:DUe6KgoC.net]
一日中2chにへばりついてNG回避してまで荒らしてる奴が業界の事知ってるわけないのでみなさん宜しく。
机だけがハイエンドと思ってる時点でアレです。



621 名前:,,・´∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/03/27(月) 19:24:56.74 ID:2edccyZa.net]
ごめんねGitHubさえあれば喫茶店に入り浸っててもできる仕事でごめんね

622 名前:,,・´∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/03/27(月) 19:29:35.67 ID:2edccyZa.net]
>>597
「だけ」なんていってねーが主力の一つではあるわな
販売台数が減ってる以上はメーカーは機種を減らさざるを得ないんだわ
ノート(モバイルワークステーション)で賄えるから移行なんてケースも多い。

ノートに6コアが投入されるぶんだけ売れなくなるデスクトップ型がある。
現実見ろよ

623 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/27(月) 19:34:47.95 ID:n9tZ5q+F.net]
団子が無知なのを指摘されて発狂しとるな、PS5が2020年くらいとしてその頃にはRyzen+の16C32Tを1800Xくらいの値段で攻めてほしいわ

624 名前:,,・´∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/03/27(月) 19:38:09.80 ID:2edccyZa.net]
スクエニがGameworksを志向してる以上は次世代ゲーム機は脱AMD待った無しだな

625 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/27(月) 19:38:54.47 ID:DUe6KgoC.net]
喫茶店から2chを荒らして書き込み数1位のIDです
皆さん騙されぬよう。

hissi.org/read.php/jisaku/20170327/Q1JPZjVxTkQ.html

626 名前:,,・´∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/03/27(月) 19:41:52.72 ID:2edccyZa.net]
ドラクエ無双や11がSwit

627 名前:chにらくらく移植出来る程度にハードへの依存避けてるの見ればAMDなんて望まれてないのわかるだろうに []
[ここ壊れてます]

628 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/27(月) 19:52:43.81 ID:DUe6KgoC.net]
業界的に脱インテルというかカスタマイズに応じてくれる所の方が
組みやすいのかね
MSもSonyもnVに煮え湯飲まされてAMDに行ったんだろうし
初代でインテル使ったMSはIBM、AMDだしねえ

629 名前:,,・´∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/03/27(月) 19:56:54.64 ID:2edccyZa.net]
EPICの親会社がAMDのクソっぷりにキレてハイアールに委託してIntelプラットフォームでゲーム機作る宣言しましたけども‥

630 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/27(月) 20:13:26.85 ID:5SPYjEEa.net]
忙しいのは先週いっぱい



631 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/27(月) 20:35:53.18 ID:+zyzIjrQ.net]
PS4レベルの売り上げがあればゲーム会社があわせてくれるといっていい

632 名前:,,・´∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/03/27(月) 20:38:40.62 ID:siArSfjh.net]
ヘテロはGPGPUでやるとか言ってXilinx追い出して、今更HSAが失敗したからって泣きついてもQualcommと組んでしまったXilinxはAMDのもとへは帰ってこないのです。

知ってるか?スパコン作るのにもベンダーが受託しないといけないんだぜ?
CrayもIBMもAMDの方向向いてないのに、どこのベンダーと組んでスパコンやろうとしたのか、まったくもって不明。

業界の狼少年、AMD

633 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/27(月) 20:49:35.39 ID:oFe3a8ZFc]
>>604
Intel:「設計も製造も全て私がやる。もちろん(いろんな意味で)文句はなしな」
nVidia:「お金出すんで私に最適化してくださ〜い。え? チップを安くしてほしい? お断り。 ワンチップ化? お断り」

こんなあたりかなあ。まあ日本のデベロッパーはビンボーだからnVidiaに靡くんだろうけど。

>>605
EPICてLarrabeeが出る前夜に「これからはLarrabeeが最適なのだ!!」とぶちかましたあのEPICか。
ところでそれの続報あるの? どういう形になったの? どんだけ売れた/売れる予想?

634 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/27(月) 20:51:16.13 ID:5SPYjEEa.net]
nvみたいに自前で作ってtop500入りすれば宣伝にナルンジャネ(ホジホジ

635 名前:,,・´∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/03/27(月) 20:58:29.03 ID:SqfU2iCK.net]
まあ、Intelの実験用データセンターもTop500入りしてるくらいだしね(ミミカキカキ

636 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/27(月) 21:26:28.47 ID:1RdiX8DA.net]
PS5はPS4と互換性ありそうだな

637 名前:,,・´∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/03/27(月) 21:30:04.68 ID:SqfU2iCK.net]
クラウドで配信すれば旧作で延々月額料金取れるのに今更互換重視すると思う?

638 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/27(月) 21:44:05.69 ID:K97dG9C4h]
クラウド(興味ないね)

639 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/27(月) 22:04:18.85 ID:UNn2h2Fo.net]
デュアルコアに戻ってオンダイメモリやストレージにトランジスタ使った方が速そう

640 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/27(月) 22:06:25.45 ID:9Td/qHFQ.net]
>>582
グラAPIの構造は概ねVulkanやDX12と同じ。そっくり。Metalもそっくり
これらはコンソールを参考に作られた
自らコマンドバッファを構築していくスタイル。
と聞くとGPUのネイティブのコマンドを叩くように聞こえるかもしれないが、そうではなくてAPI独自の描画コマンドのキューだね。GPU差は吸収できる
ローレベルAPIと言っても従来のOpenGLや旧DirectXと比べての話



641 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/27(月) 22:17:18.88 ID:9Td/qHFQ.net]
PS3を開発してた頃はGPGPUもなかったからCellの構想も出てきたけど、PS4ではx86に移行したね
決して互換性の為に電力効率の良いインオーダーのPowerPCを

642 名前:沢山並べて、とはならなかった

同様にPS4の頃はまだVulkanがなかったから独自APIだけど、次世代ならVulkanで大丈夫だよ。以降するかどうかはソニー次第だが、別にAPIの層の厚さなんて変わらない
[]
[ここ壊れてます]

643 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/27(月) 22:24:08.70 ID:5SPYjEEa.net]
そういえばsonyはps4のげーむもnowなやんぐに
配信しちゃってるんだっけ

ハードやめんのかな

644 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/27(月) 22:45:03.73 ID:n9tZ5q+F.net]
>>ID:9Td/qHFQ
AMDも言ってるけどPS4でSIEが使ってるAPIの層を厚くしたのがVulkanやMetalだからね
>>別にAPIの層の厚さなんて変わらない
PS専用だからPCで使うのよりローレベルやで

てか何故ここまで必死に性能でPC用のAPIを持ち上げてんのかが意味不明すぎる
DX信者でもいるわけ?

645 名前:,,・´∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/03/27(月) 23:22:11.45 ID:oDsLFYqT.net]
まあスクエニメインで使ってるのはGameworksやUnrealEngineであってAMDがまったく技術協力もフレームワーク提供もしないクズなばかりに「Radeon外しマルチ」が常態化してしまったのが今のPS4なんですけども。

646 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/27(月) 23:31:02.17 ID:UNn2h2Fo.net]
PS5の互換はPro向けAPUを新規開発しておいてCPUが実質専用の14nm版Jaguarだったことから疑問視されてる。最悪WiiUのような形でとることも予想される、Proがまさしくそれ

647 名前:,,・´∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/03/27(月) 23:34:27.19 ID:oDsLFYqT.net]
まあ、CPUの性能が悪すぎてグラフィックスさえ落とせば簡単に移植できるってのはスマホレベルのゲームの相互移植には適してるかもね
そういえばFateGO関連のタイトルあったんだっけ?

648 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/27(月) 23:54:32.26 ID:e3ayKEbj.net]
ユーザーサイドにサーバを越える性能を持つ安価なマシンがあるのに

649 名前:,,・´∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/03/28(火) 00:00:58.51 ID:Zp0Jlov3.net]
前世紀の発想だ

650 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/28(火) 00:35:44.95 ID:1eVhytT8.net]
>>619
おれ最近PS4 Proでしかゲームしないんだが
最近PCなんて残飯しかねえし

専用機だから専用機能があるだけだろ
そういうのはOpenGLやVulkanでも自由にベンダー拡張できます
Khrnosのレジストリーに申請するだけよ

PS3のAPIですらベンダー依存してないぜ?
NV色があるのはCg言語くらい。あれはロイヤルティフリーのはずだけど
Vitaでも使ってたはず、PowerVRだけど
PCのAMDのドライバでもコンパイルできる
PS3の互換の足かせはCell (SPU) の方だ



651 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/28(火) 00:44:45.16 ID:v4EhWny+.net]
>>625
なんか話がズレてきてるからApiの話はこれ以上いいや

652 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/28(火) 00:49:06.66 ID:1eVhytT8.net]
てか次世代もJaguarなんてゴミがコア数増やして乗せられたらユーザーも開発者も泣くな
うちのProはSSD換装してあるけど、ロード速度とか完全にCPU律速だぞ
ノーマルPS4はSATAの遅さがよく批判されるがSATAはボトルネックになってない、それ以前にCPU律速する
Pro未対応タイトルでブーストモードを使うと軒並みロード速度が上がる

653 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/28(火) 01:07:59.06 ID:kjdLFs+e.net]
仮にスパコン受注に乗り出す場合、zenコア+freedom fabricがおおむね完成した去年あたりからになるだろ
さすがにbulldozerでは見込みないのでは?

654 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/28(火) 01:40:28.45 ID:i2Lln5BN.net]
PS4・XboxOne・PCと、市場が一見分散・競合してるように見えて、実はハイエンドゲーム市場として順調に拡大している、
という事実を、スクエニは認識しているからこそ、ゲームエンジンの汎用性を高

655 名前:めたり、導入したりしている
FF15は再開発で強引にそういう戦略に持って行った
[]
[ここ壊れてます]

656 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/28(火) 01:45:06.55 ID:i2Lln5BN.net]
そしてゲームエンジンが汎用化・一般化していくと何が起きるか
ゲームプログラムが自動的にマルチスレッドに最適化されていき、
シングルスレッド性能の重要性が相対的に低下していく

657 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/28(火) 01:53:29.96 ID:pJLxGB32.net]
糞輝はQ6600からずっと4コアをメインにしてメニーコア移行を遅らせた罪がある

658 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/28(火) 02:13:23.31 ID:i2Lln5BN.net]
前世代はPS3のCellがヘテロ構成なため、ゲームエンジンがPC箱○PS3のマルチ最適化に苦しんだ
今世代はPS4・箱1・PC全部ホモなので移植もチューニングもスムーズになり、
ハイエンドゲームのマルチスレッド完全対応への障壁がほぼ無くなった
今後ゲームプログラムは6-8スレッド常時実行が標準になる

659 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/28(火) 02:53:16.28 ID:pUtP8Kf1.net]
power9 voltaは構想時点で採用決定ですけどね

660 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/28(火) 03:14:51.09 ID:0DuL57VC.net]
>>551
自分はDELLXPS13の13インチ4KやSONYエクスペリア4Kの画素の見えなさに感動したから
この方向に行くしかないと確信した

まあ自分は今14インチWQHDのThinkPad X1Carbonつかってるが

もんだいはGPUへの負担と消費電力へのインパクトなんだな
12インチ4KのHP FOLIO G1の4Kは露骨にダメージ受けてるのがきついが

jp.ext.hp.com/notebooks/business/elitebook_folio_g1/?jumpid=ps_qfy2nw4akh



661 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/28(火) 03:27:37.26 ID:0DuL57VC.net]
www.laptopmag.com/reviews/laptops/hp-elitebook-folio-g1

HP's laptop lasted a decent 7 hours and 2 minutes on the Laptop Mag Battery Test,
which involves continuous surfing over Wi-Fi.
That number shrank to just 4 hours and 35 minutes on the model with the 4K display.

662 名前:,,・´∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/03/28(火) 08:00:19.42 ID:Zp0Jlov3.net]
>>628
ところが大型のスパコンは動く予算がでかいから5年は前から動いて、ベンダーは3年前には内定して準備してなきゃダメなんだ。だからこそ未来を保証させるためにIBMやCrayなどの信用あるベンダーに限られる、大規模スパコン上位はね。

Titanですら集計してみるとGPGPUが使えるワークロードは半分程度しかなくて残り半分はCPUのAVX使ってるという現実だ。
AMDファンボーイがよく言う「SIMDはGPGPUでやればいい」なんてのは、AMDやファンボーイが勝手に納得してようがトップ研究機関は前提からして採用条件が成立していない。
GPGPUが不向きな用途で、Skylake-XeonのAVX-512比でコアあたり1/4のFP性能、さらにノードあたり最大2ソケットまでしかスケールしないCPUなんの魅力がある?

アニオタ違法コピー犯罪者にAVXが使いこなせなくても研究機関はIntelコンパイラ使いこなすわけよ。
AVXのリソースを増強せずコスパのいい8コアなんてのは何のアピール要素にもならないし、まして4ソケットのスケーラビリティ犠牲にして最大2ソケットの32コアなんてのは(ry

663 名前:,,・´∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/03/28(火) 08:02:52.92 ID:Zp0Jlov3.net]
>>631
その考えがすでに間違ってるだろ
ソフト基盤は自社で整備する

664 名前:烽フだ、競合他社が自社に都合のいい製品出してくれるの待ってるから、Gameworksにケチつけてる間にもPS4タイトルにFF14や15のような大口タイトルでGameworks使われて絶句するようなクソに成り下がる。 []
[ここ壊れてます]

665 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/28(火) 08:17:27.46 ID:Jym7RjN6.net]
Intelはなぜ4コアCPUに拘るのか? [無断転載禁止]&#169;2ch.net
potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1490642503/

666 名前:,,・´∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/03/28(火) 08:28:00.44 ID:llZdSfQP.net]
>>634
WQHDのCoreM搭載機でWQHDのストラテジーゲームを仕事してるときと寝てるとき以外がっつり1年くらいやってた時期ありますけどダメージって何のことかしら?
普通その辺のノートなら可変フレームレートになってるはずだが、ビジネスユースならぶっちゃけ30fpsもいらないぞ

667 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/28(火) 08:37:57.01 ID:PUI9uB4o.net]
>>639
ブッコロ

668 名前:,,・´∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/03/28(火) 08:48:49.19 ID:llZdSfQP.net]
HPのCore m機はあまりいい評判聞かないけどとりあえずCore mで4Kで熱いっていってりゃそりゃ世話ないかな
GPU側が高負荷になるとCPU側のクロックががっくし落ちる弱点がある。

2倍のGPUコアをゆっくり回した方が高解像度の電力負担は軽いが、Core mにはまだGT3モデルは無い。

669 名前:Socket774 [2017/03/28(火) 09:34:58.73 ID:0hmZ6LaV.net]
Skylake-Wは10コア6コア4コアで全て140W

その中でも注目の4コアは、ターボブーストとハイパースレッディングが無効化されDDR4-2133までのサポートながら140W
https://i1.wp.com/benchlife.info/wp-content/uploads/2017/03/skylake-w.jpg

Skylake-X期待ハズレでワロタwww

670 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/28(火) 10:05:43.59 ID:v4EhWny+.net]
>>ターボブーストとハイパースレッディングが無効化されDDR4-2133までのサポートながら140W
これ強烈だなww
10コアとか値段的に雷禅FXと勝負しそうな気配やな・・・



671 名前:,,・´∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/03/28(火) 10:47:04.85 ID:S0zRbtRo.net]
>>630
マルチコア化が進むと並列化できない部分のボトルネックが相対的に大きくなっていくんだよね
IBMが狂ったような高クロック志向に行ったのもサーバにおいても並列化の限界を知ったからだ
ゲームはサーバのワークロードよりずっと天井は低いぞ?

672 名前:,,・´∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/03/28(火) 10:55:28.82 ID:S0zRbtRo.net]
つか、描画バッチ(GPUのお膳立て)を並列化しただけで、
ゲームのメインプログラムと全く関係ない部分の並列化にCPU動員してるだけなんだよね
だからグラフィック落とせばVitaにそのまま移植できるようなゲームしか現実に作れてない


だから結局CivilizationのAIのような高度な思考ルーチンはJaguarでは組めない

673 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/28(火) 13:02:51.03 ID:lS5py6D8.net]
誰も話しかけてねーのになんでしゃしゃり出てくんの?この馬鹿

674 名前:,,・´∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/03/28(火) 14:22:54.27 ID:Bb1yGbMM.net]
イソテルも次世代には苦悩しているがな
正直Xeon層奪われると厳しい

675 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/28(火) 15:32:25.65 ID:tsj53N/A.net]
パケット処理が追いつかずギガビットLANをWiFi並の速度にしてしまうのがJaguarクオリティ
並列化してどうにかなるもんじゃない

676 名前:,,・´∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/03/28(火) 15:58:25.04 ID:S0zRbtRo.net]
>>647
サーバ市場でIntelに敵がいなかったとでも思ったか?
鼻息を荒くしてるARMサーバベンダーを払いのけるために容赦なく対抗製品を送り込んできた会社にAMDが捨て身の特攻しかけたところでどうにかなるわけねーのわかんね?

後にも先にも

677 名前:立ちはだかるのはモバイルでのトップシェアとNXPのマイコン資産、Xilinxとの協力関係を武器にサーバ進出を狙うQualcommだ
逆に言えばIoTもFPGAもやれてない会社など将来的にも恐るるに足らん
AMDは有用な演算アクセラレータを持っていないし
たとえあってもソフト部門が誰かが助けてくれるのを期待する前に自社で何とかすると言う発想すら持ち合わせていない向上心のない無能集団である以上はそれは文鎮以上の価値を持たない
[]
[ここ壊れてます]

678 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/28(火) 16:17:56.94 ID:izrufUoh.net]
団子に同意だな
結局、TitanもMiraもどこまで実用的と言えるのか疑問符が付いてるのが実情
そらHPLでは高スコアだけど、一つの研究室がソフト走らせるために何百万ドルも投入していってる
これはおかしいとなってるのが現在のHPC界隈、だからNERSCやLANLではIBMも売り込みに行ったがCrayが選ばれた
予算のことも関係してるだろうしな

679 名前:○○○-⊂(,,・´∀`・,,)⊃-○○○ [2017/03/28(火) 17:13:37.65 ID:Bb1yGbMM.net]
予算はAMDにお任せ♪

680 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/28(火) 21:50:54.10 ID:F02Rpad0.net]
>>642
この4コアはクロック滅茶苦茶高いとか何か特典があるんだよね?



681 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/28(火) 23:07:00.41 ID:Fw3eRpQX.net]
>>652
インテルに信仰心を示すことが可能な高額お布施項目が追加されたんだぞ
これ以上の特典いるの?

682 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/29(水) 07:28:02.11 ID:aK3+SAhI.net]
>>639
要するにバッテリーの持ちが壊滅的って話
ノート板でも4Kモデルがある機種だとバッテリ持ちの話題は絶えない

683 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/29(水) 07:31:14.00 ID:aK3+SAhI.net]
要するにIntelの内蔵GPUはWQHDまでならバッテリの持ちと両立できるが
(自分がThinkPAd X1Carbon 4th WQHD使ってるからわかる)
4Kまで行っちゃうとGPU処理でかなりのリソースが食われて
バッテリー消費が犠牲になってモバイルに制約が出る

って話をしてる
このあたりが解決するのがいつになるのかなーとも
たぶんこのあたりはNVやAMDの外付けチップ入れたところで改善はしない
なぜならIntelのGPUがもっとも消費電力に優しいGPUだから

684 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/29(水) 07:56:53.86 ID:IVyu8kHe.net]
頭の中じゃ、インテル積んでりゃ、
何でもバラ色

685 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/29(水) 08:09:33.31 ID:EauPeUmKM]
性能が低いから消費電力も低く抑えられてるのでは

686 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/29(水) 08:05:30.85 ID:xhehPqLF.net]
ディスプレイの省電力化はFreesyncみたいな同期技術が欲しいね
パネル側にセルフリフレッシュさせるためのバッファ入れてGPUのディスプレイ出力を止めるとかいう手法もあったが高解像度では難しいだろうしね

687 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/29(水) 08:12:58.38 ID:eWIHtYns.net]
電力に液晶も関係あるんじゃないだろうか。
4kは液晶画素の開口率が下がるので同じ明るさで表示するために
バックライトの消費電力が増えるはず。本体液晶を切って
外部ディスプレイだけ使う状態が可能なら検証できるかな

688 名前:,,・´∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/03/29(水) 09:26:32.25 ID:KO4+Oszr.net]
まあノート用の高解像度ノートはIGZOが多いはずだが静止画像特化チューンだから動画はあんまり電力にやさしくないはず。


それだけとは限らないがGPUコアが高回転になるのが消費電力増大に大きな要因あるのは間違いなさそうだね
直感的にはGPUコア増えて消費電力下がる意味わかりにくいがSurfa

689 名前:ce Pro4もNUCもGT3搭載してるから
GPU倍増でゆっくり回した方がいい、となる
[]
[ここ壊れてます]

690 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/29(水) 10:38:46.30 ID:DI7f1aNo.net]
>>567
日本語も不自由なのか



691 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/29(水) 10:46:54.45 ID:DI7f1aNo.net]
>>588
それでいいんだよ 合目的的だ

692 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/29(水) 11:00:16.64 ID:DI7f1aNo.net]
>>593
そんなのamdも同じだ

はじめにmaples構想があってのrizenだ

だからgpuも付いてない

今時デスクトップに社運をかける会社なんてない

一番売れ筋儲け頭を念頭に32core 2socketのサーバーを構想しそれを実現するのには最も効率の良い20mm2 dieを4つのmcmが一番利益が出ると判断した結果だ

あほみたいにでかいコア作ったって歩留まり悲惨でとんでもない価格になるからな

itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/17/031900088/032300005/?P=4

693 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/29(水) 11:02:39.32 ID:DI7f1aNo.net]
>>596
サーバー市場を考えれば8core200mm2 dieが最適解なんだよ無能がw

694 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/29(水) 11:18:44.80 ID:DI7f1aNo.net]
>>642
ゴミだな

695 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/29(水) 11:28:06.79 ID:DI7f1aNo.net]
>>663
200mm2の間違い

696 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/29(水) 11:30:28.80 ID:DI7f1aNo.net]
itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/17/031900088/032300005/?P=4

にはamdの戦略が全て書かれているよ

高速内部バスを含めてな 

その推測は多分合ってる

697 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/29(水) 12:32:53.04 ID:O+TiRRGt.net]
アプリが対応してればSIMDは極めて有効とAMDも認識してるからSSEには力入れてるんだよね?
真っ先にベンチを出してきたCinebenchもx264もSSEが物を言うし

AMDはサーバーで、AVX512はともかく、AVX256に力を入れない理由でもあるんだろうか?

698 名前:,,・´∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/03/29(水) 12:37:53.33 ID:pm5hFsht.net]
要するにAVX-512どころか256ビットすら2パス実行の軽量コアにもかかわらず32コアを1ダイにまとめる技術力がなかったんだろ
Intelは特注の32コアをGoogleに導入してる
安上がりだかなんだか知らないが
その結果がスパコンコンペ全落選じゃ世話ないわな、


クラウド大手は中小のオンプレからの以降需要で成長してるんだから大手がダメでも中小なら勝てるという考え自体がそもそもおかしいわな
ダイ間の転送帯域が25GB/s程度しかない疎結合どまりなら無理してソケットくっつけた意味すらないから

699 名前:,,・´∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/03/29(水) 12:39:32.40 ID:pm5hFsht.net]
>>668
やりたいけど(消費電力コントロールが難しくて)やれないって解説記事あったな

700 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/29(水) 12:52:37.19 ID:JgEqXUqA.net]
hissi.org/read.php/jisaku/20161214/bE9TblFMR1k.html



701 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/29(水) 13:02:04.77 ID:pbT7x/VI.net]
ウゼェコテ消えろ

702 名前:,,・´∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/03/29(水) 13:03:18.95 ID:pm5hFsht.net]
ばーか!ばーか!

703 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/29(水) 13:18:51.84 ID:9CDDR+8t.net]
>>670
へー URLはよ

704 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/29(水) 13:22:02.27 ID:JgEqXUqA.net]
>>674
>>671

705 名前:,,・´∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/03/29(水) 13:31:07.32 ID:pm5hFsht.net]
>>674
itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/17/031900088/032300003/?ST=spleaf

要会員登録

一応「512ビットかそれ以上のベクトルユニットを将来的に載せる」というニュアンスのスパコン向けのプレゼン資料もあるから、Intelに出来てること

706 名前:ェAMDに「曲がりなりにも14nmを名乗るプロセスルール」で試作レベルですら出来てないのは実装技術の差だろう []
[ここ壊れてます]

707 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/29(水) 13:58:09.77 ID:yHZg7eiQ.net]
>>668
RyzenのAVX1はIntelより早いですけどね

708 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/29(水) 14:19:05.12 ID:mnedo+/i.net]
FMA使わなければね

709 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/29(水) 14:54:17.03 ID:IDMT+4Hi.net]
FMA4が日の目を見る日はやってくるのだろうか?それともこのままFMA3の方がいいのかな?

710 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/29(水) 14:57:40.83 ID:yHZg7eiQ.net]
というか、ryzenではFMA4は削除されとるよ



711 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/29(水) 15:21:01.10 ID:Uj4qp/ls.net]
>>677
> RyzenのAVX1はIntelより早いですけどね

それはないよ
x264やx265で--asm AVXで実行してもAVX1はほとんど使われてなくて
実質SSE4までの速度勝負になる
だからSSEは速いといえる

712 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/29(水) 15:50:38.14 ID:9CDDR+8t.net]
>>676
どこにも書いてない

713 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/29(水) 16:03:32.80 ID:4SnXDabc.net]
団子っち、AMD憎しのあまり幻覚見え始めたか

714 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/29(水) 16:38:24.62 ID:ffOoBWTl.net]
POWERはなぜスマホに載せされなかったんだろうか?

715 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/29(水) 16:54:15.70 ID:MCoMZuXE.net]
IBMは単価安いところはやらないんじゃない?

716 名前:,,・´∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)っ-○○○ [2017/03/29(水) 17:56:15.41 ID:z6vMtO2p.net]
 >「AVX512の搭載は当初から考えていなかった。理由は2つある。1つはコストが高くつくことだ。もう1つは、もしそこまで浮動小数点演算性能が必要なら、我々は良いGPUを持っているから、こちらを使えば済む」

ascii.jp/elem/000/001/449/1449995/

現実を見るにスパコンでAMDのGPUがAVX-512の代わりに使われる気配がまるで見えないのですけど

717 名前:,,・´∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/03/29(水) 17:58:57.80 ID:z6vMtO2p.net]
スパコン以外では普及してると言いたいかもしれないが
スパコンですら使われないものがスケールアウト型サーバで使われる可能性はもっと低い

718 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/29(水) 18:03:35.91 ID:V5/mtC/t.net]
スパコンでAVX使うのか?(驚愕)

719 名前:,,・´∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/03/29(水) 18:05:01.91 ID:z6vMtO2p.net]
「AMDのGPGPU環境が支持されない理由は2つある。1つはAVX-512に比べて演算粒度がはるかに荒いからだ。もう1つは、並列化可能な問題をGPGPUに簡単に落とし込むためのソフト資産がIntelやNVIDIAに対してなにもないに等しいからだ」

720 名前:,,・´∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/03/29(水) 18:05:32.90 ID:z6vMtO2p.net]
>>688
使ってないと思ったのか(驚愕)



721 名前:,,・´∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/03/29(水) 18:13:35.94 ID:z6vMtO2p.net]
コーエーテクモの技術者も言ってたよ
DOAXの物理エンジンなどPS4べったりに書いたコード資産はPCに移植してもそのまま使って十分なパフォーマンスを発揮できる環境が極めて限定されるからPCでは無効にしてる、とかな

722 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/29(水) 18:14:47.67 ID:9CDDR+8t.net]
>>686
その記事に書かれたCTOコメントは知ってる(>>17は俺だし)

それで、
「AVX256に力を入れない理由は、消費電力のコントロールが難しくてやれないから」
という解説記事はどこにあるの?

723 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/29(水) 18:20:15.82 ID:S/TdPd+B.net]
トヨタに続いてコエテクの名前を使ってフカシか

724 名前:,,・´∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/03/29(水) 18:21:47.94 ID:z6vMtO2p.net]
現時点でやる気がないなら同じことだろ
AVX-512を搭載したスパコンが上位を席巻しても有効な手を打てないんだからな

725 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/29(水) 18:22:36.68 ID:9CDDR+8t.net]
AVX-512じゃなくて256の方を聞いてるんだけど?
>>668もそういうニュアンスだよな

726 名前:,,・´∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/03/29(水) 18:24:36.11 ID:z6vMtO2p.net]
「やわらかエンジン」でggrks
三國志系のタイトルでも似たような理由でPS4にしか実装されてないエフェクトあったはず
ゲーム用のGPGPUコード資産は書き捨てという現実だ

727 名前:Socket774 [2017/03/29(水) 18:24:54.33 ID:ckjybRd5.net]
ATIS

728 名前:treamとCUDAの勝負はCUDAが勝ってしまった
OpenCLは正直空気だ
C++AMP?ナニソレオイシイノ?
[]
[ここ壊れてます]

729 名前:,,・´∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/03/29(水) 18:27:00.48 ID:z6vMtO2p.net]
同じメモリ2chの8コアでXeon DはRyzenの半分程度のダイサイズに収まってAVXも256ビット実装なんだよね
普通に考えればむりだ

730 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/29(水) 18:28:16.33 ID:S/TdPd+B.net]
お前の信用がないからお前がソースを出すんだぞ。
京が空冷だと言っている有識者、学識者も早く出すんだぞ。



731 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/29(水) 18:29:07.10 ID:ckjybRd5.net]
OpenCLでのソフトウェア資産が少ないのは考えものだよなあ
GPGPUエンコもCUDAばっかだし

732 名前:Socket774 [2017/03/29(水) 18:30:24.66 ID:PZ8tjAXj.net]
>>698
当たり前だろ
CPUダイサイズのほとんどがキャッシュサイズなのにXeon-Dは半分しか積んで無いんだから

733 名前:,,・´∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/03/29(水) 18:40:34.94 ID:z6vMtO2p.net]
「ほとんど」?

734 名前:Socket774 [2017/03/29(水) 19:01:29.02 ID:ckjybRd5.net]
ところでお前らそんなAVX何に使うの?
エンコでもそんな使わないじゃんトリップ検索とベンチマーク以外で具体的にお前らが
何に使うのか言ってるの見たことないわ

735 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/29(水) 19:09:18.43 ID:hJpz/bF9.net]
あぼーんだらけ

736 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/29(水) 19:10:41.16 ID:hzLxb6lE.net]
ずっとあぼーん

737 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/29(水) 19:39:38.87 ID:S/TdPd+B.net]
あぼーんアピールするならたまにはデマの指摘ぐらいしてくれよw
ひでーから

738 名前:,,・´∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/03/29(水) 19:40:54.30 ID:q/Wtmn8f.net]
>>706
こいつあぼーんしとこ

739 名前:,,・´∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/03/29(水) 20:05:27.17 ID:Y6dfJVsh.net]
まぁAVXはあれ、優越感だけだ

740 名前:,,・´∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/03/29(水) 20:07:10.75 ID:q/Wtmn8f.net]
AMDは敗北感が味わえるプラットフォームだからな



741 名前:Socket774 [2017/03/29(水) 20:08:36.20 ID:IYR1DXsV.net]
甥っ子に買ってあげた泥タブがインテル入ってるだった
ちょっと悪いことしたなぁっていう思い出

742 名前:Socket774 [2017/03/29(水) 20:17:21.25 ID:i08vy0lu.net]
Xeon Dってキャッシュサイズ減らしてダイサイズ小さいって喜んでるのかw
ZENのL1はコアあたりで96KBでL2がコアあたりで512KBでキャッシュは20MB

Xeon DはL1はコアあたりで32KBでL2がコアあたりで256KBでキャッシュは12MBなのな
Xeon Eよりだいぶ削ってるしw
バカな団子はコア数とクロック周波数しか気づいてないw
キャッシュ減らせばサイズ小さく出来るし消費電力は減るし絶対性能も減るわなw

743 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/29(水) 20:25:25.94 ID:lc9ZA4a4.net]
AMDもIntelもuOPキャッシュを搭載・強化してきたわけだけど、
これって長SIMD命令の新設の意味が実は薄れてしまう結果をもたらしたんじゃないかって気がする
uOPキャッシュの圧迫率の低下という効果はあるんだろうけど、L1I帯域の削減とデコーダ停止率上昇
が行き着く事で、限りある演算器をどう使うかはuOPの実行部に任せるほうが良くなったのでは

744 名前:,,・´∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/03/29(水) 20:33:26.14 ID:q/Wtmn8f.net]
>>711
ゼソはキャッシュがそんなに消費電力食ってるの?,,・´∀`・,,)っ-○○○

745 名前:Socket774 [2017/03/29(水) 20:39:39.85 ID:i08vy0lu.net]
>>713
eDRAMよりかマシかも知れんがキャッシュは消費電力にかなり影響するだろw

746 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/29(水) 20:41:19.61 ID:lc9ZA4a4.net]
逆に、XeonPhiのようなスモールコアの場合、uOPキャッシュ含むデコード部を大きくできないので、
L1I削減効果の大きい長SIMD命令はてき面に効くと思われる
IntelがAVX512を本当にコンシューマ市場で普及させる気があるのかは要注目

747 名前:,,・´∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/03/29(水) 20:41:49.52 ID:q/Wtmn8f.net]
>>712
AVX-512は演算ユニットにプレディケート機能を組み込まないといけないからバックエンド変更せずデコードだけで対応するのは難しい
256ビット2パスでも128ビット4パスでもいい

748 名前:ェ、AVX-512前提の作りに変える必要がある []
[ここ壊れてます]

749 名前:,,・´∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/03/29(水) 20:52:21.23 ID:q/Wtmn8f.net]
>>715
工数増加してもSIMD×マルチスレッド性能がとにかく必要な用途ならなおさらサーバ優先になるし、今更スタンドアロンのPCソフトなんて新規開発しても売れん。
使えてもウィルス対策ソフトくらいじゃね?
あとコピープロテクト解除してエンコなんて犯罪者需要は需要に入らないから

強いていうならローカルファイルの全文検索が高速化すると嬉しいかも

750 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/29(水) 20:56:02.97 ID:Bx3Z7esj.net]
いまこそヘテロコアの時代な気がする
分岐系命令の多い普通の命令が速いコア+SIMD系命令に最適化したコアのヘテロコア

どっちも基本命令の互換性はあるが、AVX612みたいなのはSIMD最適化コアにしな乗ってない

GPGPUと違ってヘテロコアは近くにあるのが最大の利点だな
GPGPUは、GPGPUに命令を投げるコストが高すぎる



751 名前:,,・´∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/03/29(水) 20:58:23.50 ID:q/Wtmn8f.net]
全文検索ってウィルス対策ソフトがそれか。
悪意のあるソフトか有益なキーワードかの違いでパターンマッチの方法はそう変わらん

752 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/29(水) 21:00:32.26 ID:lc9ZA4a4.net]
つまりデスクトップ・ノートのコンシューマ市場にAVX512が載る見込みは、
団子でも当分無い、最悪永遠に無いだろうと予測している?
AVX512の有無で、トランジスタに無駄が大きく発生しない設計が今後永遠に求められるのか

753 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/29(水) 21:12:26.96 ID:FS9GsW5JB]
>>712

512bitを一度に実行できる資源を用意するのと、256bitをコンスタントに実行できる資源を用意するのとの比較という感じか。
で、後者はアーキテクチャ上でまだまだやりようがあって、そのあたりをZenは工夫した。

こうなると結局、ある命令を使う処理がワークロードの中でどれだけの部分を占めているかとか、そういうレベルになるんじゃない。
でも「この命令使います」とか言った瞬間に「クロック落ちるんでよろぴく」なんか返すCPUしかないわけで。
こんなんで最終的なワークロードの処理時間とか効果とか図れといってもねえ…
一定時間内に確実に終われとかならまあ必要だろうけど、そもそもそんな処理をぶん投げる方をどうかした方がいい気がする。

754 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/29(水) 21:08:41.63 ID:aL+i7S5N.net]
>>718
>>356

755 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/29(水) 21:18:40.96 ID:vq27tCT1.net]
>>684
省電力なプロセッサを望んでいたジョブズはPowerPCを切った。その後AppleはPPC970の省電力化を実現したP.A. Semiを即買収、ARMを用いたSoCを開発していく

家電向けのプロセッサを望んでいた東芝はCell設計時IBMにPOWERを使うことを強く求められた。
そしてIBMサイドはCellをジョブズに提案するも相手にされず、ソニーにも目が黒いうちは使わせないと言われゲーム機と一部のサーバーなどでしか使われなかった。
その後東芝は組み込み向けCellからPowerPCを外し、次世代ゲーム機はx86へと移った

なお高効率なゲーム機向けプロセッサを望んでいた任天堂はゲームのためのゲーム機ゲームキューブからPowerPC 750を15年間にも渡って使い続けたにも関わらず、一度もPPCの世代を刷新することなくARMに乗り換えた

最後にMacやゲーム機だけでなくPOWERはサーバーやルーターにおいても選ばれなくなり今に至る

756 名前:,,・´∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/03/29(水) 21:24:47.40 ID:q/Wtmn8f.net]
>>720
ウィルス対策ソフトほどハードの買い替え需要を喚起してきたソフトはないけどな
あれが重たくなった頃に消費者は

757 名前:買い替えを検討する
なにせ歴代ウィルスは蓄積されるが消えはしないし、PCのストレージ容量も年々上がってるMicroSDカードなんて10年で1000倍だからな


もちろん俺もソフト開発者・コンテンツクリエイター以外にPCは本質的に必要ないという立場だよ
WindowsもContiniumでAzure上の自分の環境にリモートログインすりゃいいんじゃね?
縁故厨割れ厨エロ厨犯罪者のいない美しい世界
[]
[ここ壊れてます]

758 名前:,,・´∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/03/29(水) 21:38:06.05 ID:q/Wtmn8f.net]
笑えん話、いまどきの消費者のPCの総稼働時間の統計取ってみたらWindowsマシンのCPU時間の1位がアンチウイルスソフト、2位がWindows Updateみたいな
中身のないことにCPU時間使ってると思うよ

アプリのクラウド化が進む今後、ChromeBookはそういったCPU時間の浪費からPCを解放してくれるだろう
WindowsはEXEの実行を禁止する以外にウィルス根絶の根本的な手立てがない。

759 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/29(水) 21:46:44.11 ID:Bx3Z7esj.net]
MSの電子署名がしてあるアプリとストアアプリ以外は、初回起動時に起動を許可するかどうか確認するようにすれば
だいぶましになるのでは?

A社のゲームを買う→初回起動時にA社の電子署名がしてあるアプリを実行するかどうか確認画面が出て、
OKをおせばそのゲームが使える

未署名アプリは、アプリごとに初回起動時に確認で

企業とかに導入されてるPCの場合、管理者が自由に設定できるようにして

760 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/29(水) 21:49:19.27 ID:1ufOxkHr.net]
一般消費者向けデスクトップPC不要という考えの行き着く先は
XeonとSnapdragonがあればいい世界という事だと思うが、
MSはサーバもARMにしようとしているのでな……



761 名前:,,・´∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/03/29(水) 22:02:50.08 ID:WKppw3KS.net]
VMのセキュリティハッカソン開催したらEdgeから権限昇格してゲストOSを乗っ取りさらに仮想マシンのセキュリティホールをついてホストOSを乗っ取ったチームがありまして。

IEやEdgeそのものがガバガバのバックドアなんだもん、WindowsPhoneみたいにEXE動かなくするしかどうしようもないよ
もちろんAndroidやChromeOSと比べてもなんのメリットもないがな

762 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/29(水) 22:22:42.18 ID:kqf6pYoA.net]
>>728
今日はアムダールの法則とかいうシュレーディンガーの猫並にトンデモ理論を展開してRyzen叩かないのですか?

763 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/29(水) 22:27:16.18 ID:jrPa96Dr.net]
そや!naples二つ乗せたアクセラレータ売ればHPCにも食い込める!

764 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/29(水) 22:33:35.91 ID:1ufOxkHr.net]
アクセラレーターで言えばAuroraどうなった?
この間ニュースが出てたけど

765 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/29(水) 22:37:31.56 ID:kM5cr/SQ.net]
HPCやマシンラーニング向けにはNaples x2+Vega x6みたいなノードを投入予定
cdn.wccftech.com/wp-content/uploads/2017/01/AMD-Zen-Naples-Server-SOC-2.png

766 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/29(水) 22:50:27.47 ID:7Bhtlw2Q.net]
アムダールねぇ…GPUが驚異的に性能を伸ばしてるのは何?

767 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/29(水) 22:52:23.26 ID:MR4Cc5xm.net]
>>723
妄想がいきすぎて現実と混同してるな
>>家電向けのプロセッサを望んでいた東芝はCell設計時IBMにPOWERを使うことを強く求められた。
ソニーがPowerを選んだのは1にNECと富士通が上から目線でCPU開発を拒否ったから、2にx86以外だとpowerしかなかったから、東芝はソニーのcell構想に賛同しただけ
>>IBMサイドはCellをジョブズに提案するも相手にされず
そんな事実はない、何故かと言うとcell(SPE)のパテントは3社で均等にもってるから3社以外で使うには残り2社の許可いる、単独で外部の会社と商売はできんのだよ
>>ソニーにも目が黒いうちは使わせない
基本林檎が使いたいなら喜んで3社は同意してた筈、でもpowerやx86と違って開発できる技術者が林檎含め世界でまともにいなかった
cellを限界まで扱えたのは世界一のWWSのみだったのは周知の事実
>>東芝は組み込み向けCellからPowerPCを外す
cellの肝はメインCPUに依存しない事なんで基本使えるなら何でもいい、東芝はコスト削減しただけ
>>次世代ゲーム機はx86へと移った
これは1にpowerが超リッチコアの設計に舵をとった事、2に微細化の限界が近づいていたこと、3にソニーはcell改で行こうとしたがサードが泣きついたから

任天堂は枯れた技術の水平思考という腐った社風と、社内にまともに時代を読める人材おらず奇跡の成功体験に取り憑かれ死んだだけだろ

768 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/29(水) 23:16:17.86 ID:eWIHtYns.net]
なぜ若者がパソコンを使う必要があるのか
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/ex/kodenishi/1051588.html

   >それはもう端的に言えば、「搾取する側に回れる」ことである。
中略>スマホしか使えませんという人間が、管理者になるのは無理だ。
中略>時代が進めば、こうした管理ツールもスマホで使えるようになるかもしれない。
中略>どう考えてももったいない話じゃないのか、ということなのだ。
   >「将来自動運転の世界がくるから免許取らない」と考えるのは自由だ。
   >だが運転技術を身につけて免許を取れば、いろんな乗り物を運転できる可能性が増える。

769 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/29(水) 23:22:09.52 ID:6gyBXqhU.net]
>>731
てっきりArgonneのあれかと

770 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/03/29(水) 23:42:59.88 ID:WKppw3KS.net]
>>735
アカン
もうそれ自体が古いものにしがみつきたい老害の発想だ

はっきりいうがWindows95が出た頃よりも今のスマホの方が伸びしろを感じるけどなー


PCのセールスは今後減っていくが減ったぶんはIoTで相殺できる。
もちろん、(コンサルも含めて総合的に)取り組んでる会社だけがな。



771 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/03/29(水) 23:49:27.12 ID:WKppw3KS.net]
UNIXや汎用機使ってた連中はおもちゃ同然のOSだったWindowsをバカにしくさったが結局多くは駆逐されたよ


AndroidをWindows95, ChromeOSをWindowsNTにたとえてみよう。
駆逐される側が見えてきますね!

Windowsにしがみつくことが市場を守ることじゃないぞ

772 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/30(木) 00:03:48.06 ID:j2hoPHvD.net]
MS自身がWindows依存から抜け出してて
どこのクラウドベンダーもWindowsやその資産を強烈なアピールポイントとして顧客にサービス売ってる
という時代だと評されてたっけな

それとスマホの販売台数はPCより速いペースで頭打ちとなった
かといってPCがグンと伸びるわけではない
だからこそそれら母艦というか母機というか、そうなるデータセンター事業が大事でもあるし
それがIntelの4年前の説明だった(流石にスマホがこの段階で頭打ちとは当時のIntelも予想はしてなかったが)

773 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/30(木) 00:09:52.20 ID:hb/JqIhE.net]
>>737
おせえんだよお前 今頃何言ってんの 俺が6年前に言った時散々反論しやがって

おれはお前が馬鹿にしたフ

774 名前:ューチャー先生だ 化石である携帯の呼称なんかに興味ねーよ

6年経ってようやく俺と同じ結論かよ 相変わらずお前は馬鹿過ぎるなあw
[]
[ここ壊れてます]

775 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/30(木) 00:12:03.51 ID:ZN3jc8zZ.net]
オレオレ詐欺

776 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/30(木) 00:12:17.98 ID:Vme2PEkO.net]
わかりやすいシナリオだけど、
このスレ的には面白くない話だと思う
この業界ARMで染まる

777 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/03/30(木) 00:14:29.39 ID:Dxp5TGIz.net]
あらゆるところにセンサーの繋がったコンピュータがあって、ユーザーがキーボードを叩いたり画面を叩いたりしなくても望むものが得られるのがユビキタスコンピューティング、改めIoTの概念。

全ての人がキーボードとマウスを手にする必要はもはやないんだ。必要に応じて表示デバイスがあればいい。

今後数十年に渡って人々がデスクトップパソコンの前に座り続ける社会を維持したいAMDとかその他老害企業は滅ぶべきである。

778 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/30(木) 00:25:06.22 ID:hb/JqIhE.net]
シングル性能が上がってもエミュくらいしか使い道がないから淫厨はエミュに手を出す
エミュ狂いになってROMをタダで落とそうとするから淫厨はダウソ板の住人になる

779 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/03/30(木) 00:25:34.55 ID:Dxp5TGIz.net]
WiMAX立ち上げに関わったときからずっと向こうIntelは日本のIoTインフラシステムの上流工程にいるという認識
さらに遡るとdocomoの3Gシステム構築にも上流にIntelいたしな

780 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/30(木) 00:28:59.30 ID:N223ygPg.net]
まあデスクトップがノートorWSのサブセットになる運命なのは仕方ない



781 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/30(木) 00:37:43.85 ID:N223ygPg.net]
>>723
IBMの頑迷さには困ったもんやね

782 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/30(木) 00:41:05.33 ID:hb/JqIhE.net]
>>743
相変わらずあほだなお前 ryzenなんか副産物に過ぎないのが理解できないのかね

初めにもっとも売れ筋儲け頭の2ソケット32x2コアのサーバープラットフォームの実現を構想した

1coreの面積は200mm2が最も効率がいい それよりでかいと歩留まりが悲惨となりとんでもない価格になる

32coreの実現には1dieあたり8coreの4die mcmが最も効率がいい(コストが低い)

その実現のため高速内部接続バスを新規に開発したんだよ

初めにryzenありきと考えるのが馬鹿の思考

この生き馬の目を抜く半導体業界で50年近く生き残った会社がデスクトップに社運なんかかけるかよ糞馬鹿

初めにnaplesありきなんだよド素人が

783 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/03/30(木) 00:41:51.87 ID:sED15pRU.net]
Bluemixの営業さんは割と気さくで好感

784 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/03/30(木) 00:42:29.41 ID:sED15pRU.net]
>>748
売った実績もない売れ筋なんて聞いたことがありません

785 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/30(木) 00:44:49.79 ID:hb/JqIhE.net]
>>750
マーケッティングって言葉知ってる?w

786 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/30(木) 00:53:37.64 ID:ZN3jc8zZ.net]
最も売れないところに社運かけてんの

787 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/03/30(木) 01:02:53.87 ID:sED15pRU.net]
IoTは部品だけ売っててもPC事業の穴埋めにもなんねーし
そもそもAMDにはIoT向けに売る商材自体がないだろ

IntelのIoT部門はインフラ周りの上流工程やってついでに自社部品を提案する部門だ。
ネットワーク機器、組み込み用カスタムLinux、マイコン向けリアルタイムOS、その他一式がIntelから揃えられる
そこに負ける理由がないんだ。
IoTがIoTと呼ばれる前からマネタイズのノウハウまで確立してる会社だけが生き残れる。
後発参入したところで搾取される側にしかなれない。

788 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/30(木) 01:11:13.52 ID:xEEMJN9/.net]
まあe5-2xxxの市場ををnaplesがどれだけ食えるかまったりとウオッチしようじゃない

割りとクロック高いみたいだし、採用無しって事は流石に無いんじゃないかな

789 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/30(木) 01:15:36.80 ID:k59BiDMr.net]
かなりの販売数が予想される10nm SoC搭載機種が発表されたな。
4月後半から出荷

790 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/03/30(木) 01:22:28.80 ID:sED15pRU.net]
一応Azureは45nm Opteronの置き換えはNaplesでやるみたい。逆にそこ以外の案件が全く…な感じ
MS関係といえばBingが新システム向けにAlteraのFPGA使ってDLやってたけど、Intelはもっぱらこれ向けにXeon+Arriaの統合チップ作ろうとしてる

その点AMDはCPUしか売るもんないですし。
持ってるGPUなんてスパコンで全く相手にされないRadeonだぜ?
逆にそれがあるからNVIDIAとも仲良くできないし



791 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/30(木) 01:24:37.66 ID:k59BiDMr.net]
LPDDR4X 29.8GB/sくらいじゃないかということだから
フルスロットル時はHaswell の25.6GB/sを上回る

792 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/30(木) 01:30:09.23 ID:RXT4qkJ1.net]
Ryzenが副産物でNaplesがメインなのにAVX256の1サイクル実行を死守できなかったのかよ
まあZen2か3世代では1パス実行になると見てるが

128bitではムキになって競合を倒すほど力入れてるのに、256bitの話になると急にGPGPUでやれって言い出すのが面白い

793 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/03/30(木) 01:31:16.88 ID:RGSarfLK.net]
A11もTSMCだね
Helio X30は割と気になる

これのChromebook作れください

794 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/30(木) 01:41:44.53 ID:RXT4qkJ1.net]
CellとかSIMTが席巻する前に考えられた物だからPS4でCell捨ててx86以降は必然
クタタンですらソニーやめた後の会社でCUDAのエンジニアを募集してたような

795 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/03/30(木) 01:48:32.08 ID:RGSarfLK.net]
FixstarsがCell特化のベンチャーからスタートしてCUDAもFPGAもXeon Phiもやる会社に

AMD?ほぼ案件無いみたいよ

796 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/30(木) 02:17:05.61 ID:bb2qG5wT.net]
会社の場合、一般社員はNUCベースのPCで十分なのに、なんで普通のPCつかってるのか不明だな

一部のIT系やクリエイター系社員のみ従来PCを使わせて、
それ以外の社員はみんなNUC端末で十分

一般社員がつかうアプリは、メール・ブラウザ・オフィス・グループウェア・社内用の各種ソフトぐらいで、
べつに高性能なPCが必要なわけじゃない

また企業はいまだにシステムドライブがHDDのPCを導入する場合が多く、
SSDのノートPCより体感速度が遅くなる

797 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/30(木) 02:22:07.28 ID:rGnFhZVq.net]
>>760
でもProなんて出す羽目になった時のサードの言い分が「何でPS4はもっと性能がでないのか、特にCPUが弱い」だぜ?
ならCell改を拒否んなよと突っ込まれて当然、そしてまんまPCのPS4でもWWS無双でサードにブーメラン直撃してるっていう

798 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/03/30(木) 02:23:53.98 ID:RGSarfLK.net]
NUCは上位ならGT3だから、4Kモニタ与えておけばExcel方眼紙の編集も効率的になるぞ

799 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/30(木) 02:27:27.72 ID:bb2qG5wT.net]
サードの大作ゲーはほぼPCとのマルチ開発なので、コア性能が低いPS4は使いにくい
また、小規模ゲーはたとえPS4独占でも、PS4の性能を使い切るような金かけた開発は出来ない

PS4特化で性能を使い切るようなソフトはSCEの大作ゲーしか無い状態

これはPS4だけじゃなくXB1とかも同じだな

800 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/30(木) 02:31:27.58 ID:hb/JqIhE.net]
>>764
一般社員に4kモニタw



801 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/03/30(木) 02:32:53.5 ]
[ここ壊れてます]

802 名前:4 ID:RGSarfLK.net mailto: FFもドラクエもPS4特化せずNVIDIA寄りのエンジン使って開発してるあたり(特にドラクエは速攻でSwitchに移植)、AMDの囲い込みが全くできてない無能さが際立つ []
[ここ壊れてます]

803 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/03/30(木) 02:37:13.51 ID:RGSarfLK.net]
>>766
TNパネルなら十分安くなったろ?
せっかく現行版は高DPI対応してんだからドットピッチの高いやつ買って高DPIで作業してみ?
6ポイントとかに指定した文字でも読めるから作業捗るぞ

804 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/30(木) 02:39:05.59 ID:hb/JqIhE.net]
>>767
secとmsさえ囲い込めればいいのに馬鹿かw

805 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/30(木) 02:43:34.00 ID:RXT4qkJ1.net]
>>763
足りてないのはスカラ性能ね
Jaguarでも2-issueインオーダーのPowerPCよりはまし
命令密度薄いRISCで2-issueだし

ゲームは科学演算カーネルの比重よりも、ごく普通の重たいC++プログラムとしての性質の方がずっと大きいのをMSもソニーも分かってくれと開発者側は10年以上前から言ってるね

マークサーニーはそこんとこ良く理解してる
Jaguarになったのはスケジュールと製造上の都合でSteamrollerが選択肢になりえなかったから

ProもJaguarなのは家庭用ゲーム機という括りの中では今世代は勝ち組でリスクを取る必要ないから
傘下のスタジオがハードの特性を活かせたり、豪華なアセットを持つソフトを作れるのは当たり前

806 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/03/30(木) 02:44:38.59 ID:RGSarfLK.net]
IoTの本質もそこなんだよな、コスト以上の価値の創造
アホは安く済ませればいいと考えるが、IoTはマイコンをインターネットに繋ぐのはゴールじゃねーんだ
そこから分析してフィードバックして価値につなげるのがゴール

一般社員に4Kパネルに与えた結果コスト以上の生産性を得られるならそれは必要なことだ

807 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/03/30(木) 02:48:08.54 ID:RGSarfLK.net]
>>770
サーバ+カスタム部門トータルでもIntelのIoT部門の売り上げに負ける程度の売り上げしかないんだよね
そりゃ囲い込みできなくても仕方ないね。

サードパーティのSwitchに対する評価の高さはAMDに対する不満の現れでもあるのだろう

808 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/30(木) 02:51:16.19 ID:rGnFhZVq.net]
>>765
売上的にAAAタイトルはPCこそがおまけだぞ、だからマルチコア対応と言いつつ4コア最適化の仕様でryzenは割食ってる
「複雑なcellのせいでPCになれた我々は性能を出せなかった、PS4の仕様は歓迎だ」と言いながら
現実は技術でWWSに格の差をずっと見せつけられてる、しかも吉田P曰く「でもハードは高すぎても駄目」と念押しされたいう落語の小咄みたいな状態
横着せずに素直にCellの改良案に耳を傾けるべきだったという話

809 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/30(木) 02:53:40.39 ID:rGnFhZVq.net]
>>770
>>傘下のスタジオがハードの特性を活かせたり、豪華なアセットを持つソフトを作れるのは当たり前

当たり前なわけあるかよw、単に頂点の人材がソニーのスタジオにいるだけの話だ
それ以上でもそれ以下でもない

810 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/03/30(木) 02:59:08.08 ID:RGSarfLK.net]
Civilzation本編を待ってんだが。
スマホ用の900円のCivRevをVitaに持ってきてマルチプレイもないくせに5000円で出すのは引っ張ってきたソニーの仕事が雑なのかあるいはFiraxisがコンシューマ機を見下してるのかどっちですかね?

案外Switchのほうが可能性あったりするんかね?
CPU単体性能的にはJaguarより上だろうし



811 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/30(木) 03:00:36.03 ID:RXT4qkJ1.net]
まだこういう信者がいるんだな
現行世代はしゃーめーよ
Jaguarはトロ臭いし、

812 名前:O世代機のCPUはもっと遅い
Pentium Proより
次世代は4コアZenが載るさ
[]
[ここ壊れてます]

813 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/30(木) 03:01:51.67 ID:RXT4qkJ1.net]
Pentium ProよりIPC悪いでしょ、PS3や箱のPPC

814 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/03/30(木) 03:04:04.61 ID:RGSarfLK.net]
PPEの整数演算性能は2スレッドでもAtom N270(1.6GHz)並みって分析結果書いてたな日記に

815 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/30(木) 03:05:14.66 ID:RXT4qkJ1.net]
>>775
Switchって20nmのMaxwell世代じゃなかったっけ?
FP16が活用されてると信じたいが。

PS4 Proでも一応導入されたが

816 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/03/30(木) 03:12:20.17 ID:RGSarfLK.net]
まあ今のFiraxisのゲーム機嫌いは筋金入りかもね
XCOM:UE/EWをコンシューマ機全スルーしてiPhoneに移植したりとかもしてるし


昔スーファミにCiv2出てたよ

817 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/03/30(木) 03:32:16.12 ID:RGSarfLK.net]
Civは伝統的にGPUが内蔵グラレベルの低スペックには割と優しい(設定落とせば動く)がターン送り時間はCPU性能依存なのです

ApolloLakeでCiv6のマップ生成に2〜3分かかるレベルだから
PS4のJaguarじゃその倍は覚悟したほうがいいわ

818 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/30(木) 03:33:31.62 ID:ZXjwS1hY.net]
>>775
ShieldでのA57の2GHzに対してSwitchは1GHzで3コア限定なんだとさ
さすがにCPU性能には期待できん

819 名前:Socket774 [2017/03/30(木) 03:48:25.94 ID:O6aLN33n.net]
>>781
このバカは調子こいてんなw
Apollo Lakeって6Wから始まる10Wの失敗したアーキテクチャじゃんw
発売された日は、ひっそりと追加されたとだけ報じられたしw

820 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/30(木) 03:51:46.97 ID:ZXjwS1hY.net]
ゲーム機は次世代がやっぱZenになりそうじゃん?
そこで大きく性能が伸びるんだろうけど
intel見てるとそこでシングル頭打ちになって次のステップが無くなりそう



821 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/03/30(木) 04:08:58.22 ID:RGSarfLK.net]
Jaguarなら持ってるよ実機w

822 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/03/30(木) 04:12:08.45 ID:RGSarfLK.net]
ジャガーノート(って書くと強そうだけど弱い)にCiv6インストールするって発想自体なかったわ
Win10普通に動かすだけでもモサいし

823 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/03/30(木) 04:20:11.46 ID:RGSarfLK.net]
>>784
ゲーム機が4コア8スレッドじゃPCゲーム機の多コア化願望も進まねーぞ

824 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/30(木) 04:29:50.54 ID:RXT4qkJ1.net]
>>784
その辺り(Sandy以上の4コア8スレッド)でCPU性能は当面足りるとも言える
その後しばらくはGPUコア数を増やしていった方が効率的かな

>>787
ソニー信者が言うようなシンプルコアのメニーコアはないなw
マークサーニーは馬鹿じゃないから
開発者側はC++のコード速度(スレッドあたりのね)を重要視してるのを把握してる
OSが1C2Tでソフトに3C6Tなら皆ハッピーよ

825 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/03/30(木) 04:36:19.58 ID:RGSarfLK.net]
まあ、x86続投にしても256ビットAVXを1パスで実行できるくらいは必要だろうけどな

ZenにしてもAVXの遅さとスパコン全敗の因果関係を否定するほうが無理がある状況だし

826 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/30(木) 07:09:13.69 ID:orovZooa.net]
>>789
よお、団子
アムダーの法則が働いて性能が伸びなくなるのは何コアあたりから?

827 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/30(木) 08:06:29.37 ID:9YzcrIiH.net]
>>772
評価、別に高くないよ?
相変わらずマルチハブだし

828 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/30(木) 08:08:27.70 ID:9YzcrIiH.net]
自分のとこの商品が売れるかどうかが大事なんだが
それと流通のこともあるしなあ

829 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/30(木) 08:26:01.02 ID:86oCwkZG.net]
>>790
そんな事は処理によるだろ。

830 名前:Socket774 [2017/03/30(木) 08:29:08.12 ID:j2ERuluB.net]
自作市場、今年1位2位争うおすすめ



831 名前:なアイテム
RYZEN 5 1600 6コア12スレッドTDP65Wレイスクーラー付属の価格
http://s.kakaku.com/item/K0000954888/

コスパヤバいね
敵も味方も全滅だろ?
1700も1600も付属クーラーでオーバークロック4GHz狙えるらしいから絶対おすすめ
[]
[ここ壊れてます]

832 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/03/30(木) 08:33:28.08 ID:RGSarfLK.net]
前例のないことが多すぎるんだよね

TSMCやSamsung/GFの言う14/16nmが紛い物(20nmの改良型)であるが故に、Intelが14nmラインで踏んだ地雷(高クロック駆動時の電力効率が悪化)を彼らはまだ実製品レベルで踏んでない
しかしARMはCortex-A73の投入に先んじて問題を認識した
模様。

サーバ向け製品については、ぶっちゃけBulldozerのときより、相対的に評価は良くない。
縮小市場のデスクトップだけではくっていけないから改善は早速必要だろう。
PCIe母艦としてはRadeon Instrict引っ込めてNVIDIAと組んだほうがうまくいくんじゃないのかと思ってるが…

833 名前:Socket774 [2017/03/30(木) 08:39:40.13 ID:dSC4VEPP.net]
>>795
TDP95W枠におさめてコア数倍増でクロック周波数伸び悩むのはあると思うが
intel14nmプロセスはピッチを嘘付いたのがバレたじゃんあのサイズにインテルでは48億もトランジスター載らんだろ?

834 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/30(木) 08:50:22.15 ID:u8mj9TSP.net]
>>793
処理によるとは?Kwsk
このソフトなんだけど
https://rpcs3.net/
アムダーの法則を打破できそう?

835 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/03/30(木) 09:05:29.79 ID:RGSarfLK.net]
>>796
意味がわからん
トランジスタピッチはSoC向けとハイパフォーマンス向けでは倍違うことも珍しくないぞ
比較対象は4GHz以上で動くチップか?

836 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/03/30(木) 09:20:56.93 ID:RGSarfLK.net]
プロセスルールが同じならクロックが違ってもトランジスタ密度が同じだと思い込んでるならそんなことは四半世紀前から否定されてる

837 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/03/30(木) 10:20:20.08 ID:RGSarfLK.net]
密度ならIntelの14nm最強は半導体業界最大となる300億トランジスタ超えのStratix-10だろうがな
600mm^2超えのダイにStratix-Vの4倍のロジックエレメントやSRAM, 更に半精度積和ユニットを最大10000以上積んでる

838 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/30(木) 11:14:04.50 ID:Fqlg3k5g.net]
なんなのこの雑音

839 名前:Socket774 [2017/03/30(木) 11:26:10.32 ID:UCloqs3t.net]
>>799-800
毎回毎回ソース無しの妄想で語るなっつうのw

840 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/03/30(木) 11:31:10.18 ID:RGSarfLK.net]
>>802
データも読めないなら出てこないでくれる?トランジスタ数もダイサイズもニュースサイト見れば概算値くらいは載ってるはずだが?
https://www.altera.com/content/dam/altera-www/global/en_US/pdfs/literature/hb/stratix-10/s10-overview.pdf



841 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/30(木) 11:42:42.03 ID:iteLb/q3.net]
Zenがスパコン全滅ねえ。。。
まだ信頼性もないし妥当っちゃ妥当なんじゃないの?

Green500の上位2位はTesla無双だし(CPUは Xeon E5-2670と Xeon E5-2698 v4)
三位の菖蒲に至ってはPEZY-SCでAVXのAの字もない(そもそもSIMD命令じゃなくてMIMD)

Top500の一位は神威アーキテクチャとか言うわけのわからねえ代物なので置いとくけど
2位の天河2号はXeon E5&#8211;2692 + Xeon Phi 31S1P, TH Ex

842 名前:press-2 でIntel尽くしのAVXフル対応仕様だけど
3位のタイタンはOpteron 6274 + Tesla K20XでAVXのAの字もない仕様になってる

言うほどAVXってHPCで重要視されてるのか?AVX未サポートのアーキテクチャをちらほら居るじゃないか
まあ用途が万別差別のHPCでベンチ上位のシステムを挙げるだけってのもナンセンスなのも承知だけどさ
Zenがコンペ全滅の要因はAVXじゃなくて信頼性のなさだったんじゃないの?
いきなりぽっと出のゼロスクラッチ設計のアーキテクチャ売り出されてもウン十億ウン百億投資するのは
ハイリスクじゃん
[]
[ここ壊れてます]

843 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/30(木) 11:43:49.08 ID:iteLb/q3.net]
Opteron 6274はAVX対応してたはゴメンソ

844 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/03/30(木) 11:58:43.10 ID:bSLWO/Zq.net]
>>804
そのTitanが半数のアプリでGPUが有効に使われてないから
な。だってPCIeの帯域が狭すぎるんだもん
特にHPCGのような疎行列問題になるとGPUにタスク送るよりCPUだけでやったほうが速くて結局ホストCPUのAVXベンチになってる

だからBulldozerの非力なAVXユニットでも使わざるを得ないわけ
80GB/超えの広帯域インターコネクト重視に転換したのよ

845 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/30(木) 12:04:20.48 ID:xEEMJN9/.net]
スパコンで採用されないのは、サポートというか、ソフトウェア開発力がないからでしょ
当面はデータセンター向けでしばらく頑張るんじゃないの

今のトップになってからは合理的な判断が出来てるように見えるし改善を期待しても良いと思う

846 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/03/30(木) 12:22:48.02 ID:8ido6LD4.net]
いまだに経営陣がAVX強化よりGPGPUのほうが有効とか言ってるあたり現実見えてませんから!残念!

847 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/30(木) 12:39:11.43 ID:Vme2PEkO.net]
>>807
どっちの話かわからんけど、スパコンこそ最適化してバリバリ処理して
なんぼの世界なので、高スループット出せそうなら採用するんじゃないか

採用例がないのはセールスが間に合ってないだけだと思うが、
ZenはHPCではセールスが伸びなさそうではある。
メニーコア路線でもSIMD拡張路線でも中途半端だ。

848 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○ [2017/03/30(木) 12:44:28.58 ID:8ido6LD4.net]
HPCで採用増えるとそのぶんだけ保守用筐体とか同じ筐体使ったスケールアウトサーバの需要もできるんだよね(ただしNECベクトルマシンや富士通SPARC64などのガラパゴスマシンを除く)

849 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/30(木) 13:26:15.38 ID:Vme2PEkO.net]
残念ながらHPCにおけるGPGPUは人工知能研究とかしか有効に使われているようには見えない。
PCIeの帯域の問題なのかはわからないが。

PCIeの帯域の問題だとしたら、HPC向けAPUを開発する方向性で行くしかないだろうが、
これも今まで成功していないし、製品発表されてないのだからまだ先の話になるだろう。

850 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/30(木) 13:43:53.03 ID:t//8Z9yH.net]
このスレの住人は団子を普通に受け入れてるのなw
すげえわw



851 名前:Socket774 [2017/03/30(木) 13:50:13.70 ID:iteLb/q3.net]
一応GPGPUは人工知能以外も流体解析、金融、分子動力とかシュミレーションも速いのでそこらへんでも
そこそこ活躍してるよ  
データベース処理も速いからHPC以外にも持ち込めるはず
分岐命令がクソ苦手なのでしゃーないけど

如何せんソースコードをまるごと書き直して最適化を図らないといけないからそこらへんがネック
帯域ボトルネックはNVIDAはNVLINKなるもの出してるけどAMDは今のところPCIEだけみたいだし

852 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/30(木) 13:51:52.75 ID:DPItepAS.net]
Infinity Fabricあるでしょ

853 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/30(木) 13:56:03.61 ID:iteLb/q3.net]
cdn.wccftech.com/wp-content/uploads/2017/01/AMD-Infinity-Fabric-Data-on-a-Chip-1920x1080.jpg

まだこ

854 名前:黷ゥらって感じね・・・ []
[ここ壊れてます]

855 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/30(木) 13:58:18.77 ID:86oCwkZG.net]
GPGPUはもうDLしか使えないでしょ。
正確にはCUDA一択なので、NVIDIAが逝ったらおしまい。

856 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/30(木) 14:00:45.94 ID:DPItepAS.net]
>>815
これ、明らかに出すスライド間違ってるんだけど、まぁ、わざとなんだろうな

857 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/03/30(木) 15:12:31.41 ID:Nt2/Zeo5.net]
>>813
「PCIe接続」だけならまだわかるんだがNaplesの場合はその
PCIe間のデータのやり取りに明らかにネックがあるんだよな

16レーンずつPCIeコントローラが分かれて、GPU同士でデータ交換するのにダイ間インターコネクトを跨がないといけない。
GPU0からGPU2にデータ転送をするとしよう。
Naplesのダイ間接続がリング型とすると

GPU0→CPU0→CPU1→CPU2→GPU2

みたいな経路になる。
Infinity Fabricは同じダイのCCX間で最大51.2GB/s、別ダイ間で1リンクあたり最大の25.6GB/s
GPU同士の通信だけじゃなくてCPU間でも通信するだろうしここがネックになるなずだ。

もちろんNVLinkはGPU同士を直接リンクするからGPU同士の通信にはホスト帯域を圧迫しない。

858 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/30(木) 15:34:15.49 ID:xEEMJN9/.net]
さすがにgpu間は直接接続させるか
バス拡張するでしょ

859 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/30(木) 15:46:08.29 ID:djd/ktbp.net]
GPGPU用途にレイテンシは必要ないのですよ。帯域さえあれば。

860 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/30(木) 15:46:46.11 ID:Vme2PEkO.net]
Infinity fabric採用は当然やらなきゃならないとしても、
結局は4クラスター(16コア)のCPUを作らなきゃならんと思うね。
それやるとなると、マルチチップの鯖向け16コアは何なんだという話になる。
あるいは2クラスターのままGPUコアを接続しまくるか。



861 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○ [2017/03/30(木) 15:47:07.99 ID:+nkgwsiV.net]
GPGPUは将来性は高い
だからといって流行るとも限らないが

862 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/30(木) 15:53:10.97 ID:3GduCx8r.net]
>>813
CFDとDBは色々と頑張ったけどもうCPUしか選択肢はない状態だし
MO/MDをGPUでってんで一時かなり盛り上がったが、結局みんな挫折してった
financeなんてFPGAにはどのプロセッサも勝てない状況だし
DL位しかないと思うよ

863 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/30(木) 17:16:01.34 ID:rGnFhZVq.net]
>>788
サーニーの名前出しても馬鹿には泊はつかんぞ、コアとスレッドを全くの別物だ
intelCPU載せたWinOSの知識しかないとこうなるんだろうなと痛感するわ
PS4proにしてもPS5にしても物理8コア以上が絶対条件なのはお前が事大してるサーニーが言ってるし
サードも同じ意見で4C8Tでもいいなんて無責任な発言してるのは馬鹿だけ

864 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/30(木) 17:42:21.02 ID:3eDMCpBA.net]
FPGAが重要ならXilinx辺りと共同開発するだろうな
AMDはCPU(x86/ARM)とGPU(GPGPU)とAPUとインターコネクトとHBMとOpenCLとHSAとプラットフォームを用意するから、他に足りないものがあるなら持ってる企業と協力するだけ
こうして見るとAMDに足りないのってFPGAと外部バスくらいしかないな
まあHyperTransportやInfinityFabric開発できるAMDがGPU間やマルチプロセッサ用の外部バスを開発していないわけがないけどね

865 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/30(木) 17:47:29.19 ID:DPItepAS.net]
Naplesでは2CPU間のバスとしてInfinity Fabricが使われるし、
GPU間のバスもInfinity Fabricだよ

866 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/03/30(木) 17:56:31.08 ID:tVQh1Qif.net]
>>825
AMDがFPGAを欲してもXilinxはAMDを欲してないんだよな


Qualcomm 社とザイリンクス、戦略的技術提携を発表、
これまでにない効率と性能を備えた業界をリードする
ヘテロジニアス コンピューティング ソリューションをデータ センター向けに

867 名前:提供
https://japan.xilinx.com/japan/j_prs_rls/2015/corp/qualcomm-and-Xilinx-collaborate-for-data-centers.html
[]
[ここ壊れてます]

868 名前:Socket774 [2017/03/30(木) 18:29:40.14 ID:k91kzf3l.net]
>>827
情弱
pc.watch.impress.co.jp/docs/news/758786.html

869 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/30(木) 18:33:42.27 ID:DaFJDe1A.net]
そのうちメモリを内蔵するようになる。

870 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/30(木) 18:34:04.46 ID:g0f0o2qb.net]
powerとつかいたいだけじゃないかw



871 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/30(木) 18:47:27.25 ID:djd/ktbp.net]
グーグルのAIの成果見れば、GPGPUで性能が10000倍になっても大した成果は得られない。

872 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/30(木) 19:30:19.22 ID:N223ygPg.net]
自分もPower好きだけどIBMの無策ぶりみてるとなあ
IoTさげすむあまりARMに市場くれてやる愚とか馬鹿すぎる

873 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/30(木) 19:42:24.78 ID:djd/ktbp.net]
儲けを再投資しないARMの安売り競争に付き合っても誰も得しない。セミコン業界もユーザもな。

874 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/03/30(木) 19:53:10.72 ID:7JRjgKA0.net]
>>828
それがどうした?
QualcommはSoCレベルの統合を目指してるぞ

875 名前:Socket774 [2017/03/30(木) 19:53:24.28 ID:v5JFVDQN.net]
何で団子はここで発狂してるんだろw
言い負けたAMDスレで頑張ればいいのにw

876 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/03/30(木) 20:15:11.50 ID:7JRjgKA0.net]
AMD採用気配ねーなSurfaceは
pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1052248.html

877 名前:Socket774 [2017/03/30(木) 20:21:14.29 ID:m9guxjfS.net]
>>836
Raven RidgeだってQ4だからまだ出てないし
NaplesだってQ2だからまだ出てないし
お前はもう来るな
話が噛み合わない情弱の癖に1日50レスしてて邪魔だし

878 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/30(木) 20:25:42.19 ID:8L58EHKu.net]
安価つけんなや糞ボケ
それとも自演か?カス

879 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/03/30(木) 22:17:24.77 ID:Hjb5HV5s.net]
来年になればまた採用されない言い訳考えてると思うよ

880 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/31(金) 02:34:58.59 ID:A0EgFhxz.net]
基地外ゴミクズ糞団子まだいたの?
>>1の自分の発言よく見ようよ
自分の基地外ゴミクズっぷりがよく分かるだろw



881 名前:Socket774 [2017/03/31(金) 03:17:43.54 ID:FnVz58FN.net]
>>834
はいソース無しw

お前は2015年で頭ストップしてるようだなw
情弱は黙っとれよw

882 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/31(金) 05:08:13.40 ID:1aPG0ks/.net]
i.imgur.com/7vKzKXA.jpg

BIOS更新だけで7%アップだと

883 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/31(金) 06:15:17.95 ID:XuRoBVK3.net]
Ashes of the Singularity Gets Ryzen Performance Update
https://www.pcper.com/reviews/Processors/Ashes-Singularity-Gets-Ryzen-Performance-Update
Ashes of the SingularityのNitrous Engineがアップデートされて
ryzenのパフォーマンスアップした。

version 26118とversion25624の比較
オレンジ色が新バージョンで青色が旧バージョン
https://www.pcper.com/files/imagecache/article_max_width/review/2017-03-29/ashes-1.png
https://www.pcper.com/files/imagecache/article_max_width/review/2017-03-29/ashes-2.png

AoSは一般に、7700Kよりも6900Kのほうが高速になるベンチ
アップデート前後で6900K(8C16T)には何の影響も無いが、
Ryzenだけは20-30%パフォーマンスがアップしている点が重要

Ryzen向けの調整はAMDが指導したのだろう。
このような事例はどんどん増えて行くと思われる

もしRyzenのメモリレイテンシが原因でAoSでのパフォーマンスが伸びなかったのだとしたら、
上記のように、ソフトウェアの改良でIntel CPU使いに何の影響も与えずに解決

884 名前:出来てしまうことになる。
また、AoSのパフォーマンスが伸びなかった原因がメモリレイテンシではなく別の要因ならば、
それもソフトウェアの改良でIntel CPU使いに何の影響も与えずに解決出来てしまうことになる。

つまり、「メモリレイテンシは問題ではなかった」ということになる。
[]
[ここ壊れてます]

885 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/31(金) 07:18:50.55 ID:i8iEcpyN.net]
CCX間が遅いところなんかでの最適化かね。スレッドを論理CPUに固定するとか?Intelならそんなこと
しなくても速いってことかね。

886 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/31(金) 07:36:02.31 ID:ZFLuFLb3.net]
>>844
一般的にコア間通信がペナルティに
なるときの対策はスレッド間同期の
方法を変えたり頻度を下げたりだ

ベンチは良くてもインタラクティビティが
犠牲になっている可能性が高いね

887 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/31(金) 07:43:21.11 ID:RlSl7DFt.net]
 汎用性とコスト当たりのピーク性能が反比例するのは致し方ない。

888 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/31(金) 07:49:42.40 ID:i8iEcpyN.net]
Skylake Xeonのマルチコア効率見ると、高いだけのことはありそうかね。
ranker.sisoftware.net/top_run.php?q=c2ffc9ef82efd2e2c4b68bba9cf5c8f8deb68bbb9de5d8e8ceabcef3c3e596ab9b&l=jp

889 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/31(金) 08:07:05.10 ID:VeD5s+Sk.net]
skylake xeonはチップ内ネットワークがリングバスから2次元メッシュに変更されたらしい
Phiと同じ奴ね

890 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/31(金) 08:24:53.94 ID:i8iEcpyN.net]
帯域は拡大してレイテンシは減るのかな。リングとクロスバーの中間の美味しいゾーン?



891 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/31(金) 08:34:25.49 ID:i8iEcpyN.net]
例のIntelの特許(コア等の基本ユニットを並べたり2階建てにしたり)も、メッシュだと繋ぎ易いかな?

892 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/03/31(金) 08:36:27.38 ID:TBQF5Zgn.net]
>>841
だから、AMDの強みどこにあるのか教えてくれないかな?
状況は好転してるように見えないぞ?
NVLink採用という時点でGPU間ダイレクト接続を持たないGPUは候補から外れたことになる
eetimes.jp/ee/spv/1703/16/news066.html

893 名前:Socket774 [2017/03/31(金) 08:55:34.56 ID:FnVz58FN.net]
>>851
CPUとGPU両方が今年大いに強くなる

強みは今年分かるだろ?
強力なCPUとGPU両方持ってるのは世界中探してもAMDだけっつう事が

GPUはintelに組み込まれるのは情弱だからわからないんだろうw
AMDは2020年までに将来的にワットパフォーマンス25倍に達する

CPUとGPUの両方の天才が開発したRaven Ridge出てシェアがどうなったのか予言してやるよ
明らかに今のAMDから好転するとな

894 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/03/31(金) 09:12:26.62 ID:Jw5bOLku.net]
Intel以外の選択肢を非x86(ARMやPOWER)に求める=AMD期待されてない

出た時点でメモリ8chの時点でIntelより多層のクッソ高いマザーボードになる(2ch×4チップなので実帯域はお察し)のにPCIe Gen3止まりなんて売れない要因じゃん?
アップグレードで長く使えない。

895 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/03/31(金) 09:14:56.03 ID:Jw5bOLku.net]
POWER9が採用された理由の説明がまさにAMDの弱点要素そのまま
4コイチダイの限界ですなwww

896 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/31(金) 09:29:07.99 ID:SDNZpsjr.net]
4コイチダイだとアムダールの法則で性能低下するからインテルみたいにきちんと専用ダイを作った方がいい

897 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/31(金) 09:36:39.18 ID:iBP215nf.net]
これからっしょ、まだ出てすらいないわけだし
まぁ初代naplesはどうやってもそんなに売れなさそうだけどね、信頼もないだろうし
評判良くなって売れるとしてもZen2からだと思うな

898 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/31(金) 09:40:41.11 ID:0PyprBZX ]
[ここ壊れてます]

899 名前:.net mailto: 中国向けで決まってるだろう []
[ここ壊れてます]

900 名前:Socket774 [2017/03/31(金) 09:50:30.18 ID:tryhNiT9.net]
>>853-854
情弱w

VegaのHBCでどんな事が起こるのか
これくらい読めよ
www.4gamer.net/games/337/G033714/20170101002/


>>856
お前も情弱だな
これくらい読めよ
www.eenewseurope.com/news/amd-contributes-naples-processor-microsofts-project-olympus

何かもう情報格差が酷すぎて説明するのめんどくさいから
今後は翻訳スレ読んでから書き込めよ



901 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/31(金) 09:58:01.16 ID:0PyprBZX.net]
olympusは手あたり次第だからなぁ
まぁあまり期待はするな

902 名前:Socket774 [2017/03/31(金) 10:05:20.22 ID:tryhNiT9.net]
>>859
MicrosoftがOS作ってる所と言うのは理解してるよな?
ここが使えばOSもガンガン対応する
Winteiと言われてた時代に終止符を打つは言い過ぎかも知れないが突破口を開けたと言える快挙w

903 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/31(金) 10:08:56.27 ID:0PyprBZX.net]
いやぁすでにarmとandroid,iosに移ってますし

904 名前:Socket774 [2017/03/31(金) 10:12:03.34 ID:tryhNiT9.net]
今見たら予測変換信じてエンター押したがWintelの事なw

905 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/03/31(金) 10:27:17.82 ID:Jw5bOLku.net]
>>857
百度がKNLとPascalは取り組んでるけどAMDのGPUパブってるよってだいぶ前にも指摘したけど全然状況変わらないね
https://github.com/baidu-research/DeepBench




アリババもXeon+FPGAでいく
https://newsroom.intel.com/news/alibaba-collaborating-intel-fpga-based-solution-help-customers-accelerate-business-applications/

TencentのクラウドはNVIDIA採用
https://www.forbes.com/sites/moorinsights/2017/03/24/nvidia-scores-yet-another-gpu-cloud-for-ai-with-tencent/

外堀埋まってきたけど白い旗はまだあげなくていい?

906 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/03/31(金) 10:41:41.01 ID:Jw5bOLku.net]
> 100% of which bear the bright green NVIDIA logo.
> (Advanced Micro Devices, the “other” GPU provider,
> has intentions to enter this market with a Vega GPU
> later this year, but does not yet offer optimized AI
> accelerators that can compete with NVIDIA’s Pascal.)

Vegaは時間切れ

907 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/31(金) 10:43:29.13 ID:QjVV3CCY.net]
>>864
日本語でおk

908 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/31(金) 10:45:58.97 ID:0PyprBZX.net]
naples自体が中国の合弁会社との開発のたまものだったり
中国市場でHPC,serverを手掛けるSugonにAPU(w)を卸すことが決定しているので
バイドゥのような大型案件じゃないものには浸透していくだろう

なんせ核、軍事向けにはintel,nv使えないんだから

909 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/03/31(金) 10:50:47.58 ID:Jw5bOLku.net]
数千台のサーバからなるTencentのAIクラウドのアクセラレータはNVIDIA製GPU 100%でいく。
(AMDのVegaはPascalと競合するのにAIの最適化が十分ではない)

910 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/31(金) 10:53:31.20 ID:0PyprBZX.net]
中国国内だけだとしてもintel,nvが使えないところで使えわれれば成功でしょう
いま0だし



911 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/03/31(金) 10:54:24.98 ID:Jw5bOLku.net]
中科曙光(なかしな あけみつ)

912 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/31(金) 11:20:13.16 ID:EJZN9cRc.net]
>>868
これまでは性能で見向きもされなくて禁輸指定されてなかったけど
いざ採用となれば指定受けるんじゃないの。
それはそれで名誉かもしれないが。

913 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/03/31(金) 11:22:57.50 ID:Jw5bOLku.net]
>>866
全部の米国企業が対象だよ
だから現地法人作って現地生産が必要だったわけで。

つい先日も、中国にオリジナルデザインのガジェットの生産投げたら同じ金型使ったコピー商品作られたなんて話もTwitterみてたらあがってるが、インターコネクト技術横流ししてタダでパクられて用済みになるオチがつきそうかな

914 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/03/31(金) 11:27:17.77 ID:Jw5bOLku.net]
>>870
AMDも含めて指定は受けてるよ。該当の軍事利用に該当した天河1号Aに載ってたのがIntelのXeonとNVIDIAのTeslaだっただけで。

Radeonが載ってたのは黒歴史にしたい事実かもな
(Linpack以外使い物にならないゴミだとわかってTeslaへの載せ替えを余儀なくされた)

915 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/31(金) 12:01:59.74 ID:QjVV3CCY.net]
はぁ?
またソース無しで批判に来てんのか?

916 名前:Socket774 [2017/03/31(金) 12:07:00.75 ID:PTTHPd/t.net]
>>866

Intelチップ搭載した天河二号がスパコン世界1位に

軍事用に使われているという理由で2015年にアメリカがIntelのCPU
やNVIDIAのGPU等を禁輸(関連機関向け限定の禁輸)

翌年、上海ハイパフォーマンスIC設計センターが開発したSW26010
(1チップ260コア)を搭載するSunway TaihuLightを開発して対応って
流れだからどこまでNaples使うかねえ・・。

SW26010の説明とか
www.hpcwire.jp/archives/10790
gigazine.net/news/20160621-sunway-taihulight/

917 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/31(金) 12:42:39.13 ID:OQ72pDRFc]
ソースを節約してNaples買うお金を貯めてるんだよ

918 名前:Socket774 [2017/03/31(金) 12:43:37.58 ID:ziGx4VlJ.net]
RYZENでスパコン世界1を目指しますって言うものじゃないのは周知の事実だろ?
だから自作PC板で何言ってんだこいつって話だってのが総意だろう

919 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/31(金) 12:55:43.96 ID:JCDYFk25C]
>>855
基地外乙
そうだとしてもそれをするとダイの面積800mm2 クラスで5000ドルコース
現実的ではないな

920 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/31(金) 13:01:20.61 ID:tHzjk4fJ.net]
>>874
次期京開発者のプロジェクトリーダーの一人の牧野淳一郎教授は
スパコン用CPUで実効性能出すためには
純粋なキャッシュよりもローカルストレージの方が性能引き出しやすい
SIMDはMIMDよりはいいけど、あまりにワイド過ぎても性能を引き出しにくい
みたいなこと言ってて、そういう点で共有キャッシュなくて
たった64KBのスクラッチパッドしかないSW26010をスパコン用プロセッサとしては評価してたな



921 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/31(金) 13:10:15.88 ID:EBtr+B2P.net]
スパコンの場合、すべてにおいて最適な解はいまのところ存在しない

こういった計算をする場合これが最適、別の計算をする場合あれが最適(パフォーマンス、ワッパ、コスパ)と、
やる計算の種類ごとに最適解が違う

ふつうのCPU
SIMD強化したCPU
GPGPU
ベクトル型(絶滅寸前?)

GPGPUはおもったほど実効パフォーマンスが出ない計算が多いので、むかしほど注目されなくなって、
むしろディープラーニング方面でGPGPU全盛

922 名前:になった

PCクラスタ・GPUクラスタ等は、従来はノード間通信が遅く、大規模ノードになると
実効パフォーマンスが大きく下がる処理が多かったが、
最近はこのへんが少しずつ解決されようとしてる
[]
[ここ壊れてます]

923 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/31(金) 13:12:45.37 ID:EBtr+B2P.net]
>>878
>たった64KBのスクラッチパッドしかないSW26010をスパコン用プロセッサとしては評価してたな

Cellの再評価くるか?

仮にCellを現代的なプロセス・設計でワッパ重視で作り直せばどうなるんだ?

924 名前:Socket774 [2017/03/31(金) 13:25:27.04 ID:HKAzGOj1.net]
板違い\_(・ω・`)コレ重要!

925 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/31(金) 13:27:50.76 ID:0PyprBZX.net]
pascalも1SMあたり64kbしかないで

926 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/31(金) 13:32:44.80 ID:tHzjk4fJ.net]
一方で日本のPEZYは階層キャッシュ+MIMD

927 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/03/31(金) 13:35:18.27 ID:JbMwgg4H.net]
>>878
牧野さんはGRAPEクラスタとして必要十分であることしか見てない気がする
ポストKもヘテロ推してたけどホモジニアスになったから残念がってだしね

928 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/03/31(金) 13:36:29.88 ID:JbMwgg4H.net]
>>882
あれはレジスタファイルがでかいから

929 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/31(金) 13:38:18.21 ID:tHzjk4fJ.net]
牧野氏の理想はCELLの方向性っぽいね
だからPEZYとかXeon Phiはあんまりアーキテクチャ的に好きじゃないみたい
つまりカリカリに最適化して初めて性能出しきるタイプのアーキが好きなのかな

930 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/31(金) 13:46:55.85 ID:EBtr+B2P.net]
今後のHPCが、プログラムしやすい方向に進化するのか、
プログラマを殴る方向に進化するのかはよくわからん

ただし、少なくとも一般のアプリ開発者からみるとプログラムしやすい方向になるのはかわらないでしょう

ローレベル開発者(OSライブラリコンパイラ他開発環境)を殴って、
ハイレベル(アプリ)開発者にはやさしい方向とかね

特定計算においては変態アーキテクチャ+プログラマを殴る方向に進化すると
非常に高パフォーマンスが出せるはず



931 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/03/31(金) 14:24:58.32 ID:JbMwgg4H.net]
尖ったアーキでもソフトさえ揃ってればべつに良いんだが、コンパイラが枯れてソフトも成熟してきた頃には汎用CPUに追いつかれてる、なんてのは割りに合わないんだ

単純過ぎるRISC実装やVLIW実装が廃れたのはそういう理由

932 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/31(金) 15:39:44.30 ID:i5QvbiBl.net]
糞コテだれとおはなししてるの?ばかなの?

933 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/31(金) 16:11:29.40 ID:DWVuohzZ.net]
>>851
OpenCALだかOpen-Zみたいな名前のコア間インターコネクトを作ってると思うが・・
少なくともInfinity Fabricは外部プロセッサの接続には使わないよ

934 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/31(金) 16:16:22.48 ID:DWVuohzZ.net]
>>886
単にオンダイ混載プロセッサが好きなんじゃね
今現在でCellが好きってことはないはずだけど
Phiみたいに全プロセッサにx86じゃなくてもいいから、そのぶん、SIMD増やしてそれをビックx86コアと組み合わせが好きってイメージじゃ?

935 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/31(金) 17:18:00.34 ID:LKPOOmX+.net]
PEZY-SCは
x1024 L1I 2KB + L1D 2KB/2
     Local Memory 16KB  ←
x64  L2I 32KB + L2D 64KB
x4   L3I 128KB + L3D 2MB

936 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/31(金) 17:25:06.47 ID:LKPOOmX+.net]
Local Memory 16KBx1024 = 16MB
キャッシュ合計 17.5MB

937 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/31(金) 17:27:47.13 ID:LKPOOmX+.net]
SW26010
 Local Memory 64KBx256 = 16MB
 キャッシュ合計 たぶん5.25MB

938 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/31(金) 17:40:35.07 ID:kfzU5Itl.net]
牧野さんはn-bodyの人でしょ?

939 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/31(金) 17:50:07.99 ID:nSeHm1nB.net]
>>860
いやすでにMSは自作er相手にOS売って儲けてる会社じゃないんだけどな
過去最高収益を達成して第二の全盛期だけれど、君が思ってるような内容ではない
機械翻訳君て何年

940 名前:前からタイムスリップしてきたんだろ []
[ここ壊れてます]



941 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/31(金) 18:30:10.13 ID:SrOttPlA.net]
コテ外してしれっと臭いカキコすんなや。
死ねっつってんだよ

942 名前:Socket774 [2017/03/31(金) 18:32:49.03 ID:pUNDIgLE.net]
>>896
何を根拠に言ってるの?

943 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/31(金) 18:35:19.88 ID:qq30d8zG.net]
この先どんなアーキテクチャでもAIによるプログラミングで解決される……
と困る

944 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/31(金) 18:38:05.56 ID:5uCccXdK.net]
AI言ってる馬鹿はほんとうざい

945 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/31(金) 19:54:03.35 ID:r+tNIc+4.net]
>>900
AIがチェスの天才に勝つ時代が来るとは

946 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/03/31(金) 20:19:55.57 ID:hDouhhPe.net]
一応GRAPE界隈の似鳥君なんかも関わってるんだよな、PEZY

947 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/31(金) 20:44:49.80 ID:1aPG0ks/.net]
>>855

情弱 そんなことをしたらdie面積800mm2超えで5000ドルオーバーのchipができるだけ

948 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/31(金) 20:49:59.06 ID:n2+xskq2.net]
マキーノのいうところのアプリが先、というのはなるほどねえとは思った。
キャッシュがアプリではなくて計算機屋側の発想というのも。

949 名前:Socket774 mailto:sage [2017/03/31(金) 21:00:08.76 ID:9l4wRRu3.net]
市販ソフトがひょひょいと動くようなものを期待している利用者からすればローカルメモリなんてものは ( ゚Д゚)ハァ? だろなw

ソフトウェアに関するユーザーの要望
www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shinkou/028/028-2/shiryo/__icsFiles/afieldfile/2013/08/29/1338965_2.pdf

950 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○ [2017/03/31(金) 22:40:49.78 ID:1iSqEJPf.net]
ハードもソフトも相互依存
でもイソテルのアドバンテージがあるかといえば、ここ最近は微妙になっている



951 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/03/31(金) 23:09:36.96 ID:w6ehl3r9.net]
AMDに助けられてるソフトあるか?

952 名前:Socket774 mailto:sage [2017/04/01(土) 00:56:32.18 ID:Pk0SaWsk.net]
>>903 本当はAMDだってそうやって稼ぎたい。でも今の状況じゃ無理だから4個一で妥協。
Evaluation: Good!

953 名前:Socket774 mailto:sage [2017/04/01(土) 01:01:23.23 ID:Pk0SaWsk.net]
Ryzenはおかしな構造でソフト業界のリソース無駄に使わせてる感じ?

954 名前:Socket774 mailto:sage [2017/04/01(土) 01:16:20.62 ID:izo580da.net]
構造は普通じゃね?普通のNUMAだと思うけど。
ワッパはxeonより良さそうだし、クラウド鯖とかなら良いんじゃね?

955 名前:Socket774 mailto:sage [2017/04/01(土) 01:22:59.15 ID:T870KkC1.net]
>>908
intelのも歩留まりと値段が大変なことになってる

それでいてnaplesより低性能

956 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/04/01(土) 01:54:30.27 ID:VIDmfmBl.net]
>>909
構造的におかしなことはやってない。

昔なら4ソケットでやってた構成を1ソケット内でやってるだけ。
でもそれだとマザボのコスト上げすぎるからニコイチに抑えて最大4ソケットでやれと思いました

957 名前:Socket774 mailto:sage [2017/04/01(土) 02:06:34.17 ID:Pk0SaWsk.net]
16Cの二個一はリスクあったのかね。>>911が言うように。(Intelはもう1年前には克服してるだろうけど)
ちなみに、四個一でIntelみたいなコア数による幅広いSKU展開できるのか。8Cダイx4なら基本4Cの倍数
だけで、4C、8C、12Cとかは無駄大杉、16Cでも半分は無効化。

958 名前:Socket774 mailto:sage [2017/04/01(土) 05:27:55.88 ID:WiVpUwUn.net]
Bulldozerとはなんだったのか
いやほんとに、一体全体マジでなんだったのか
欲しいシングルスレッド整数を小分けするのを決めた時は頭錯乱状態だったのか
特許の問題で身動きできなくて逆張りせざるを得なかったのか
じゃあなんでZenはできたんだよっつう

959 名前:Socket774 mailto:sage [2017/04/01(土) 06:07:01.57 ID:tn2r9bQ1.net]
貧すれば鈍するだろうね
プロセス技術の遅れがすべてに響いてしまっていた。

960 名前:Socket774 mailto:sage [2017/04/01(土) 06:10:46.89 ID:fjkmY6RA.net]
プロセス技術に強みが無いのに、高クロック前提のCPUデザインにしちゃったのが明らかにBullの敗因だよね
かつてのPen4と似たような失敗

で、4年かけて一からデザインして、高効率省サイズ省電力多コアというとんでもない代物を出してきた



961 名前:Socket774 mailto:sage [2017/04/01(土) 06:27:38.32 ID:FabEMtY1.net]
SMTのデメリットを気にしすぎたんでない?

962 名前:Socket774 mailto:sage [2017/04/01(土) 07:35:22.06 ID:hJQGuasH.net]
コアがさらに倍あれば、用途によっては面白かったような気もする
これもプロセスで劣ってると集積度上がらないので難しいんだけど

963 名前:Socket774 mailto:sage [2017/04/01(土) 08:27:16.20 ID:T870KkC1.net]
>>918
いまや自社製じゃないんだからプロセス大して変わらないでしょ

結果的にintelより省エネで小さいcpuができたんだから

964 名前:Socket774 mailto:sage [2017/04/01(土) 08:52:20.14 ID:0jDjHeKO.net]
団子マジでうぜえわいい加減消えろよ
お前みたいな虚言癖が連投するからスレの情報の精度が下がりっぱなし

965 名前:Socket774 mailto:sage [2017/04/01(土) 09:38:48.40 ID:qFi5G1cY.net]
>>918
 セールストークを脇においてSMTの変種と考えれば、全スレッドを
ぶん回した、ぶん回せた時の性能はそこまで捨てたもんでもなかった
わけだしね。各スレッドの処理能力にムラが出来にくい利点もある。
明らかにPC向けとは言い難い魅力だけど。

966 名前:Socket774 mailto:sage [2017/04/01(土) 09:47:16.50 ID:ftGmQy/o.net]
Bulldozerは計算上は2C分の実行パイプラインの実効スループットと釣り合うはずだった
デコーダ大きなボトルネックになったのが大失敗だったな
Exavectorになってやっとデコードのボトルネックが完全に解消されたけど
アーキテクチャとしてはリソース的にデコーダが過剰過ぎる醜いアーキテクチャに成り下がった

967 名前:Socket774 mailto:sage [2017/04/01(土) 12:05:08.33 ID:/4YcrKhj.net]
>>922
ExavectorがL2半減しなければ正に完璧なAPUだった

968 名前:Socket774 mailto:sage [2017/04/01(土) 12:25:28.21 ID:7ucK3pTz.net]
シングルはk10程度でいいと思ったのが間違いのもと

969 名前:Socket774 mailto:sage [2017/04/01(土) 12:32:24.80 ID:usGq7QiW.net]
Steamroller以降でデコーダー2系統に分けたことによって
性能は改善したけど、物理リソース共有型アーキを取るメリットも消滅した

970 名前:Socket774 mailto:sage [2017/04/01(土) 12:36:22.36 ID:qKydkYFk.net]
>>924
ブラウジング程度ならそのくらいでいいけど



971 名前:Socket774 mailto:sage [2017/04/01(土) 12:40:41.88 ID:GhaBvtmR.net]
CPUだけでダイサイズ315mm2のbulldozerがGPU付きで216mm2のsandybridgeに比べて
マルチスレッド同等シングルスレッド半分、しかも高価なSOIウエハーまで使ってこれだからね

972 名前:Socket774 mailto:sage [2017/04/01(土) 12:45:26.00 ID:ToFqM/t0.net]
案外次のIntelアーキがBullみたいな形だったりして

後藤せんせの記事が楽しみ

973 名前:Socket774 mailto:sage [2017/04/01(土) 13:28:43.16 ID:HQmZhbvd.net]
まあIPCが今より落ちる事はないだろうね
レガシー排除(エミュレート)省ス

974 名前:yース省電力と言われてるくらいで他なんも情報なくてつまらん []
[ここ壊れてます]

975 名前:Socket774 mailto:sage [2017/04/01(土) 15:22:41.65 ID:za04+79+.net]
>>928
JaguarをベースにμOPSキャッシュつけて拡張してZenと同様に
Goldmontのコアを大幅に拡張した感じなるんやない?
FPU部分はKNLコアを拡張したもの
結局Intelの次世代新コアはZenに似た設計になると思ふ
これ以上限界超えてP6コア弄っても性能は大して上がらんしな。

976 名前:Socket774 mailto:sage [2017/04/01(土) 15:23:33.14 ID:za04+79+.net]
×拡張して
〇拡張した

977 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/04/01(土) 15:23:56.90 ID:jZ49D2sC.net]
>>926
その程度なら省電力低価格を追求すべきだったね
従来低価格PCは互換メーカーの方が強い市場だったが見渡す限りAtom系Celeronばっかし

978 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/04/01(土) 15:26:37.83 ID:jZ49D2sC.net]
>>930
Goldmontは面積効率を重視した設計ゆえにハイパフォーマンスはむずかしい
大容量キャッシュ積むほどコアのサイズ差によるダイサイズの比率小さくなるし

979 名前:Socket774 mailto:sage [2017/04/01(土) 15:31:04.81 ID:WiVpUwUn.net]
なんかIntelはKabyの次もGoldmontの次もえらいブラックボックスじゃない?今回
Goldmontの次なんてほんとに無いような静けさ

980 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/04/01(土) 15:37:21.98 ID:jZ49D2sC.net]
新グロモント



981 名前:Socket774 mailto:sage [2017/04/01(土) 15:37:54.35 ID:za04+79+.net]
Pentium4はアーキがオモシロかったが
Bullシリーズは全てつまらんただのゴミでしかなかった
Zenで後藤ちゃんも大原先生も数年ぶりにイキイキした記事書いている
GPUはつまらん
やっぱCPUの方が面白い
ARMの変態改造したCyclone、Kilo、Denver2とかもっと熱く語って欲しいわ

982 名前:Socket774 [2017/04/01(土) 18:15:07.55 ID:ExCA2LGi.net]
>>932
だから反省して省電力で比較的低価格なCPU出してきたんじゃん
も許

983 名前:Socket774 mailto:sage [2017/04/01(土) 18:16:55.47 ID:HQmZhbvd.net]
ttp://wccftech.com/intel-developing-new-x86-uarch-succeed-core-generation/

前に読んだのが大分前だから記憶が狂ってた、すまね
旧式SIMDやその他レガシーの後方互換を切り捨てすてるかもしれない(エミュレートではなく)

しかし、なにこれ、wccftechの引用くそ過ぎ。噂に更に独自の憶測まで足してトンデモ。
元ネタを下記にみつけた。英語なので読んでみてね。

www.bitsandchips.it/english/52-english-news/7854-rumor-even-intel-is-studying-a-new-x86-uarch

Zenの開発を2日前にリークしたのと同一人物によれば、Intelはデスクトップとエンタープライズ市場の置き換えの為に新マイクロアーキテクチャを研究中。

この新マイクロアーキはAMDがZenで取ったのよく似たアプローチ、つまり消費電力、パフォーマンス、価格の均衡が取れたものになる。

しかし重大なのは、物理スペースを節約(ダイの小型化)するのと電力効率を改善する為に旧式SIMDや余分な旧機能の一部を排除する点だ。

100%の後方互換は保証されなくなるが、ハンディキャップにはなりえないだろう(現在使える一部のSIMDは使い物にならないし、どうしても使いたければエミュレーターやクラウドシステムもある)。

中略
新マイクロアーキは2019-2020予定(具体的に何がその時期にreadyになるのかは述べられてない)

984 名前:Socket774 mailto:sage [2017/04/01(土) 18:46:15.22 ID:WiVpUwUn.net]
32bit(の性能)を切り捨てる、という事なのだろうか
SSE2以上保障の64bitなのでx87・MMX・SSE1のマイクロコード化?(32bit整数は性能落とせないだろう)

985 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/04/01(土) 18:46:17.00 ID:Q5UPU+Gd.net]
wccfってもともと情報の質悪いよ

986 名前:Socket774 mailto:sage [2017/04/01(土) 18:58:20.95 ID:RFfE+VPJ.net]
>>940
お前より100倍は信頼度あるわ

987 名前:Socket774 mailto:sage [2017/04/01(土) 19:01:48.12 ID:WiVpUwUn.net]
C・C++のint型を64bitコンパイルで32bitのままにした戦犯って誰なの

988 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/04/01(土) 19:06:01.59 ID:Q5UPU+Gd.net]
>>939
その類の話なら、将来的には0FからはじまるSSEのレガシープレフィクスを切り捨ててVEXフォーマットのみに統一するとかって話、AVXのマニュアルの初版から書いてある。サポートされなくなったレガシー命令はOSでトラップして実行な。


しかし実際のところSSEは言うほど古くないし、それやるとCinebench R15のスコアなんか壊滅的になるだろうしダイサイズの縮小にもならないと思う。

なにより、Pentium以下はAVXを使えなくして差別化してるからソフト開発者もSSEを切ることができない。

まあ、wccfがアフィ目当てのとんでも記事かくのは4/1に限った話でもないし、まあ、真に受けないのが正しい態度ですな

989 名前:Socket774 [2017/04/01(土) 19:07:00.67 ID:IXZCWQuN.net]
intelはsse mmx 命令を捨てたがってる理由は主にデコーダーの問題

990 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/04/01(土) 19:10:04.55 ID:Q5UPU+Gd.net]
>>942
intが64ビットなら32ビットの整数はどうやって使うんだよ

x86-64に限定した話で言うと、REXはコードサイズを肥大化させるから、無理に64ビット整数を使う必要がない局面では32ビット整数を使うべきと最適化マニュアルにも書いてある。



991 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/04/01(土) 19:11:32.54 ID:Q5UPU+Gd.net]
>>944
実際にはAVX登場以降も0Fで始まる命令を追加しているのでデコードのコストの問題というのは苦しいね

992 名前:Socket774 mailto:sage [2017/04/01(土) 19:13:16.61 ID:WiVpUwUn.net]
32bit使いたいならint32_tと明示的に書くべきで、intにbit数依存を持たせたコードを本来書いてはいけないはず
はずなんだが軒並み守っていないので32bitのままとなったのだろう、悲しい話だ

993 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/04/01(土) 19:58:46.43 ID:Q5UPU+Gd.net]
>>947
何かしらの型のエイリアスなんですけども?
longやlong longがあるのにintを64ビットにしないといけない理由はないと思いますけども。JavaやC#でも64ビット整数はlongで使える

994 名前:Socket774 mailto:sage [2017/04/01(土) 20:46:43.68 ID:dxjuJavK.net]
ILP64はレガシーなコード資産がある環境では無理でしょ
WindowsなんてLLP64で超保守的

995 名前:Socket774 mailto:sage [2017/04/01(土) 21:15:15.09 ID:udnDvsYP.net]
>>947
なんか頭悪そうな感じだな。

996 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/04/01(土) 21:19:06.03 ID:nLIm0K22.net]
大方パーシャルレジスタリード・ライトの制約あるCPUの知識で止まってて64ビット整数使ってプログラム書けば32ビットの整数使うより速くなると勘違いしてる模様

997 名前:Socket774 mailto:sage [2017/04/01(土) 21:44:32.49 ID:tn2r9bQ1.net]
Intelはそういうのやりそうな気がする。
技術的なメリット、デメリットの話ではなく社風的にね。

998 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/04/01(土) 22:06:49.52 ID:nLIm0K22.net]
x64では32ビット単位のレジスタ書き込みで上位32ビットは必ず0クリアされる仕様になってる
だからレジスタのゼロクリアは64ビットでもxor eax, eaxが生成されるしそっちのほうが命令バイト数も少ない


SSEは互換とるときにそうしなかったからYMM上位がクリアされず性能低下する問題がたまに発生する。
IntelがSSEを切りたい理由があるとすればそこ。

999 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/04/01(土) 22:14:26.59 ID:nLIm0K22.net]
ZenはSIMDを128ビット実装にしたのでSSEとAVXの相互運用時に上位128ビットがゼロクリアされてなくて起こるパーシャルレジスタライト問題が

1000 名前:基本発生しない。
もともと上位と下位が別々だからな。

だからと言って別にその構成の方がメリットがあるとは言わないがな。
[]
[ここ壊れてます]



1001 名前:Socket774 mailto:sage [2017/04/01(土) 22:24:10.92 ID:dxjuJavK.net]
非VEXな128bit命令を上位0クリアにしなかったのはシステムコールで呼ばれた先のドライバコードなんかが
XMMレジスタ使う時にレジスタ破壊しないためとか言ってた気がする

1002 名前:Socket774 mailto:sage [2017/04/01(土) 22:33:05.84 ID:qAiGLp3q.net]
IA64の利点だけ(不利な点は取り入れない)を取り入れたX86‐64ベースのCPUをP8(P9?)として新たに
作ると良いね。IA64ベースにX86‐64の利点を取り入れるんじゃなくてね。
X86‐64ベースなのでP6シリーズともエミュじゃなくて完全互換。

1003 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/04/01(土) 22:33:08.41 ID:nLIm0K22.net]
だいたいMSのクソABIのせい

1004 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/04/01(土) 22:33:52.42 ID:nLIm0K22.net]
>>956
不利な点を取り入れないならもう完了してる

1005 名前:Socket774 mailto:sage [2017/04/01(土) 23:01:15.69 ID:0jDjHeKO.net]
>>948
レスの内容は合ってるしエイリアスなどではない
intはshort以上の整数としか規定はない
はっきり言ってCプログラマなら常識以前レベルの話題
聞きかじりで、専門家気取るな虚言癖

1006 名前:Socket774 mailto:sage [2017/04/01(土) 23:01:35.80 ID:6OHCns+i.net]
128本のレジスタは、時代もあるんだろうが
流石にどうかと思う

1007 名前:Socket774 mailto:sage [2017/04/01(土) 23:12:49.21 ID:7ucK3pTz.net]
>>926
うちは録画機として大活躍中
いわゆるトルク型の早くもなければ遅くもないコア多数ってのはこういうのに最適

>>943
当然ながらそれでスコアが落ちてもそれ以上のメリットを生み出せれば
Intel的には十分、切り捨てる理由になりえる(TDPが30%下がるみたいな

SSEで構成されてるソフトウェアなんて(古いから)相対的に求められる性能は低いし
MSがwin10以外で新プロセッサをサポートしない的な感じで大枠では受け入れられると思う

1008 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/04/01(土) 23:39:52.82 ID:nLIm0K22.net]
ApolloLakeはAVXのデコーダ自体を物理的に実装してないし、新命令のSHA拡張とかもSSE(non-VEX)方式だし、Intel自身が当面切り捨てを困難にしてると思ってるのだけどどうですか?

まあApple向けにはいいかもね。現行CPUはAVX対応CPUしか存在しないし。

1009 名前:Socket774 mailto:sage [2017/04/01(土) 23:41:22.88 ID:HP0jAv+F.net]
自演織り交ぜて団子節炸裂

1010 名前:Socket774 mailto:sage [2017/04/01(土) 23:46:19.00 ID:E4TrTD7z.net]
>>960
つか当時から、CISCは16個で十分なのではないか
といわれたよーな……



1011 名前:Socket774 mailto:sage [2017/04/02(日) 00:01:06.47 ID:k+v/hSms.net]
AVXはコンシューマーじゃどう考えても要らない
一部の科学計算とエンコードぐらいでしか使わない
切り捨てられるべきはSSEじゃなくてAVX

AVXなんてXeonだけで十分だ!ってのは言い過ぎか

1012 名前:Socket774 mailto:sage [2017/04/02(日) 00:07:38.59 ID:0raY3iJ+.net]
KabyLake RefreshでAVX512部が物理的にゴッソリ無くなってても特に驚かない

1013 名前:Socket774 mailto:sage [2017/04/02(日) 00:08:57.55 ID:wyFAanp3.net]
どの製品でも使えるから便利という面はあるけどね。

1014 名前:Socket774 mailto:sage [2017/04/02(日) 00:10:52.90 ID:32FfNNz9.net]
>>965
おまえにはPemtumGを買う権利をうんたら

1015 名前:Socket774 mailto:sage [2017/04/02(日) 00:15:57.10 ID:sZGNzEOJ.net]
コンシューマ向けのSKL/KBLには物理的にAVX512は搭載されてないでしょ
CNLも命令対応はあるにしても2パス実行じゃないの

1016 名前:Socket774 mailto:sage [2017/04/02(日) 00:56:37.48 ID:KCYxJR03.net]
もうAVXはAtom(Phi)に持たせてCoreはシンプル化にすればいい

XeonやHEDTはCellみたいにヘテロ構成でダイ辺りのパフォーマンスを最大化

1017 名前:Socket774 mailto:sage [2017/04/02(日) 02:01: ]
[ここ壊れてます]

1018 名前:22.75 ID:qiZzU+ji.net mailto: Phiの開発環境として使うために、分割実行でパフォーマンス出なくてもいいからAVX512命令自体は実装したほうがいいんじゃ?

Phiはネイティブ実装、上位デスクトップ用は分割実行とかでいいじゃん
[]
[ここ壊れてます]

1019 名前:Socket774 mailto:sage [2017/04/02(日) 02:20:17.67 ID:F5YFOqzs.net]
Sandraベンチのために意地でも載せるとかはないかなw
Sandra新バージョン(Sandra Platinum (2017) 24.11)もAVX512対応拡大したようだし。
※Sandra Platinumが一度News & Releaseに掲載されたけど、今は消えてる。Sandy-EP Dualで
  メモリベンチすると何もしてないようで進まない。対策待ちかな。

1020 名前:Socket774 mailto:sage [2017/04/02(日) 03:43:12.59 ID:sTeG+BZg.net]
北森のエイプリルフールネタが知能下がりそう



1021 名前:Socket774 mailto:sage [2017/04/02(日) 04:16:37.64 ID:qiZzU+ji.net]
>>973
servalよりsandcatのほうがいい

1022 名前:Socket774 mailto:sage [2017/04/02(日) 07:06:32.17 ID:0raY3iJ+.net]
512bitレジスタも、デコーダからも、わざわざ伸ばした各所の帯域もすべて、
AVX512という拡張命令は「無かった事」にして物理的に削る
コンシューマ向けならギリギリ間に合う、大胆なトランジスタ・ダイサイズ削減手法

1023 名前:Socket774 mailto:sage [2017/04/02(日) 07:09:08.61 ID:BaDh3WJK.net]
もう別ダイに

1024 名前:Socket774 [2017/04/02(日) 09:53:54.67 ID:WdS+e1OS.net]
汎用命令もすべてVEXに移行して4SMTとしAVX−1024をATOMを含むすべての製品に実装してほしい

1025 名前:Socket774 mailto:sage [2017/04/02(日) 10:03:27.13 ID:KCYxJR03.net]
>>977
P6やNetburstのように明日以降に向けたアーキにするのがヒルズボロだったからできなくはない、むしろそうしたいだろうけどIntelとその顧客がそうさせないだろうな

1026 名前:Socket774 mailto:sage [2017/04/02(日) 10:26:23.42 ID:Xl3LPSMI.net]
>>962
(ネイティブ実行による)速度が必要なものは残せばいいだけじゃね
エミュで動かす=遅いってだけで動かないわけじゃないから大きな混乱は起こらないはず

>>965
どちらを残すかって言ったらすべてのSSE命令(の焼き直し)を含むAVXでしょ

1027 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/04/02(日) 11:36:07.57 ID:I+UpPmaW.net]
>>959
つまんない揚げ足とりだな。

まずはint32_tがどの型のtypedefか調べてみようか
gccとかがstdint.hをincludeしなくても使えるからって、予約語だと思われてもどうかなと思いますがね…

1028 名前:Socket774 mailto:sage [2017/04/02(日) 12:15:27.56 ID:ztdM3KwI.net]
>>979
AVXってハイパースレッディングに対応したPentiumには無効化されてるw
つまり必要性があまり無い機能何でしょw

1029 名前:Socket774 mailto:sage [2017/04/02(日) 12:18:55.79 ID:KCYxJR03.net]
時代はヘテロだって

1030 名前:Socket774 mailto:sage [2017/04/02(日) 12:25:19.90 ID:32FfNNz9.net]
>>981
差別化しないとCore i3になっちゃうだろ



1031 名前:Socket774 mailto:sage [2017/04/02(日) 12:35:56.95 ID:wyFAanp3.net]
ラインナップが多すぎなんだよ。
松竹梅ぐらいでいい。

1032 名前:Socket774 mailto:sage [2017/04/02(日) 12:37:25.47 ID:MjcBE64Q.net]
機能より性能で分けて欲しいね
機能で細かく分けるとソフトの普及に障害となる

1033 名前:Socket774 mailto:sage [2017/04/02(日) 12:38:25.75 ID:bfo7EaiA.net]
いちいち機能制限したりするからラインナップが複雑になるし、
ソフトやOS側の対応も遅れてしまうんだよ

1034 名前:Socket774 mailto:sage [2017/04/02(日) 13:47:37.70 ID:22Ji31PX.net]
>>984
甲乙丙丁なら、よく知らない人でもどういうパフォーマンスなのかが分かりやすい

1035 名前:Socket774 mailto:sage [2017/04/02(日) 13:50:55.57 ID:wyFAanp3.net]
甲乙は対空対潜装備がいまいちっぽい。

1036 名前:Socket774 mailto:sage [2017/04/02(日) 14:13:52.91 ID:wyFAanp3.net]
まあ十干はその名の通り10段階だからな。

1037 名前:Socket774 mailto:sage [2017/04/02(日) 14:29:09.79 ID:qiZzU+ji.net]
CPUの名前は一般人に分かりやすいようにモビルスーツの名前つければいいよ

1038 名前:Socket774 mailto:sage [2017/04/02(日) 14:33:26.14 ID:r9KZQbH9.net]
世代を超えてもi7とかBMWを真似て同じ名前でやるからわかりにくいんだよ。
素直にA7、B7、C7とかにしていけば、顧客は、新しいかどうかを判断しやすいのに。

1039 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/04/02(日) 15:02:48.47 ID:SZsik7wx.net]
>>981
ラーメン屋に行って白飯と漬物だけ食って帰る客程度の発想だな



つーか、動作には不要だがアプリの性能に差が出るからそれが価格差になってんだろ
Pentiumとi3の価格差、意外とでかいぞ
あと、Intel謹製のユーティリティだとWiDiやWiGigなどCPUグレードによって対応ソフトが差別化されてるものもある

とりあえずSkylakeにはAVXの256ビット命令を下位128ビットだけ使って2パス実行するモードがあるからPentiumはそれ固定にすれば全部AVXサポートで統一できるでしょ
ApolloLakeも乗算やシャッフルが128ビットになったからデコーダさえ拡張すればAVX-128ネイティヴの256を2パス実行も可能

回路は共用化してるからMMX/SSEレガシーをデコードできなくしたところで削れるトランジスタはたかが知れてる。
むしろ強制的に旧資産を排除してAVXに移行させたい意図ならあるかもね。

1040 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/04/02(日) 15:04:34.57 ID:SZsik7wx.net]
>>991
4桁の一番上で世代わかりやすくしてると思うけど

i7-Xはいかん。i9にすればいいのに



1041 名前:Socket774 mailto:sage [2017/04/02(日) 15:09:15.19 ID:FDCG8Ohp.net]
MMXとSSEの時は、上位モデルと下位モデルの差別化の道具みたいなことしなかったよな
AVXに関してはインテル迷走してるな

1042 名前:Socket774 mailto:sage [2017/04/02(日) 15:20:33.40 ID:Ei7rfXmk.net]
そうか?
AVXに限らずスレッドとか仮想化とか暗号化とかで細かくやってきただろ

1043 名前:Socket774 mailto:sage [2017/04/02(日) 15:31:42.11 ID:rfUAxQJl.net]
新拡張命令ってのは普及することによってその商品価値が高まっていくのに
拡張命令を商品ラインナップ上の差別化の道具に使うのは
ライバル不在の舐めプだからこそやってしまう姑息な商法だな

1044 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/04/02(日) 15:34:56.34 ID:SZsik7wx.net]
やってきたけどPentiumでHTサポートしたらAVXと最大メモリクロックくらいしか差がなくなってしまった

1045 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○ mailto:sage [2017/04/02(日) 15:51:39.37 ID:SZsik7wx.net]
ノート向けはApolloLakeとCore系Pentium/Celeronの差別化既に危ういから後者は廃止してもいいと思ってるんだが

デスクトップでLGA115Xで1万円以下のCPU買えないと悲しい人もいるからね

とりあえずSkylakeで導入された省電力機構を流用してAVXの下位128ビットしか使えないようにすればいいと思ってるが。

1046 名前:Socket774 mailto:sage [2017/04/02(日) 15:52:14.96 ID:BTmLZbrb.net]
さっさとPhiを統合してしまおう。アプリのAVX対応は後からついてくる。
MMXやSSEだって最初から使われてたわけではなかったはず。

1047 名前:Socket774 mailto:sage [2017/04/02(日) 15:59:31.91 ID:sZGNzEOJ.net]
つぎ
potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1491116131/

1048 名前:Socket774 [2017/04/02(日) 16:00:52.02 ID:eYRXKVmO.net]
i3無くしてpen、i5、i7にして欲しい
実際penとi3の性能差はAVXしかないわけなんでしょ
じゃあi3の存在意義って……
AVXとかに拘る奴はi5買うだろ、そもそも性能不足なんだから

1049 名前:Socket774 mailto:sage [2017/04/02(日) 16:01:10.79 ID:NYjXKJyq.net]
 PentiumProの頃は4ソケットMBでも1ソケットMBでも同じCPUが使えたし
 440BXの頃はECCにXeonが要求されなかったし
x86がシェア的優位を獲得した分野が広がるとともに舐めた差別化が増

1050 名前:えていった []
[ここ壊れてます]



1051 名前:Socket774 mailto:sage [2017/04/02(日) 16:03:48.78 ID:NYjXKJyq.net]
Windowsが仮想マシンを標準搭載した時には
下位CPUで同じ型番のまま仮想化有効モデルに慌てて変更するカッコ悪さを見せた

1052 名前:Socket774 mailto:sage [2017/04/02(日) 16:06:59.10 ID:rfUAxQJl.net]
>>1001
i3なんてまさに舐めプの象徴みたいな存在だしな
旧celeronクラスをブランディングだけで高値で売りつけようとしてる商品

1053 名前:Socket774 mailto:sage [2017/04/02(日) 16:33:04.41 ID:NYjXKJyq.net]
Xeon E3 v3 ではSMT機能差別化のミスやらかした。たまたま運良く機能の
不備ではなく過備だったのをいいことに、告知もなくスルーを決め込んだ

1054 名前:Socket774 mailto:sage [2017/04/02(日) 16:34:05.92 ID:qiZzU+ji.net]
Intelが下位モデルで○○無効化とかやってこれるのは、ライバル不在だったのが大きい
ライバルがいない環境で(企業)顧客を上位モデルに誘導するために必要だった

AMDが下位モデルでも拡張命令に対応してくれば、Intelはそれがやりにくくなる

1055 名前:Socket774 mailto:sage [2017/04/02(日) 16:39:06.58 ID:bfo7EaiA.net]
RyzenはAVX無効とかしねーしなぁ

1056 名前:Socket774 [2017/04/02(日) 16:42:12.15 ID:eYRXKVmO.net]
する余裕がないだけだと思うが……

1057 名前:Socket774 mailto:sage [2017/04/02(日) 16:42:59.57 ID:wyFAanp3.net]
AMDは拡張命令の無効とかしないから
Intelの細かいラインナップが意味をなさないね。

1058 名前:Socket774 mailto:sage [2017/04/02(日) 16:43:11.03 ID:bfo7EaiA.net]
する必要さえないからな

1059 名前:Socket774 mailto:sage [2017/04/02(日) 16:47:32.06 ID:BqVw5lSQ.net]
Ryzenは全ラインナップ倍率フリーだから
言っててみればインテルの差別化の頂点のK付きモデルがデフォみたいなもんだしな

1060 名前:Socket774 mailto:sage [2017/04/02(日) 16:58:16.64 ID:9XEPsitc.net]
AMDには有利に働くわけですよ
ダイを共通の奴使ってる以上、差別化する必要ないし



1061 名前:Socket774 mailto:sage [2017/04/02(日) 19:07:36.09 ID:F5YFOqzs.net]
デスクトップが減少傾向とは言えIntelはまだまだ大きな市場握ってる訳で、拡張命令はともかく複数の
ダイから更に多くのSKUを派生させるのは色々な購買層があることを考えれば仕方ないでしょ。
車とかはもっと複雑かな。
Ryzenは、Core i(メインストリーム)のターゲットとはちょっと違うかなり狭い購買層がターゲットだけど、
それでもあれだけ多くのSKUを設定しているとも言えるか。

1062 名前:Socket774 [2017/04/02(日) 19:07:42.11 ID:0SzRa5Pg.net]
現状で倍率フリーは1800Xが売れず、AMDには不利に働いている

1063 名前:Socket774 mailto:sage [2017/04/02(日) 19:25:29.17 ID:F5YFOqzs.net]
>>1014 AMDにとっては予想の範囲内だろうね。それでも、原価が同じダイを少しでも高く売りたいから
Ryzen 7を先に出したってことじゃないかね。

1064 名前:Socket774 mailto:sage [2017/04/02(日) 20:28:57.93 ID:6ulBSL4y.net]
>>1014
マザーの供給が追いつかんくらい売れてるやん

1065 名前:Socket774 mailto:sage [2017/04/02(日) 20:59:28.49 ID:F5YFOqzs.net]
まぁ、M/BベンダはRyzenのN/Bだけ作ってる訳じゃなくて、もっと優先すべき顧客のために生産ライン
確保しなきゃならない事情もありそうだね。自作用なんて代理店黙らしときゃいいけど、商用M/Bとか
の顧客にそういう対応はできないだろうし。

1066 名前:Socket774 mailto:sage [2017/04/02(日) 21:01:44.24 ID:pAQdKzcC.net]
10^3

1067 名前:過去ログ ★ [[過去ログ]]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<280KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef