- 1 名前::||‐ ~ さん mailto:sage [2007/08/28(火) 19:37:19 ID:eSwRr8Ah]
- 直翅昆虫、いわゆるバッタ目の虫のスレです
前スレ hobby9.2ch.net/test/read.cgi/insect/1098552916/l50 スレ立っていない近縁昆虫(ハサミムシ、ゴキブリ)の話題も可。
- 873 名前::||‐ ~ さん mailto:sage [2009/09/18(金) 14:10:45 ID:oybLhqmB]
- 久々にこのスレに来たが
まだレベルの低いことを繰り返し言ってる粘着が居るのか >>860 酸化防止剤や塩を使ってなく原料が100%イワシの煮干を ツユムシのサブ餌として与えて4代目になるが奇形が出たことなんて1匹だけだ (それも後脚が若干曲がっている程度な) お前は実際に煮干を与えて奇形が多くなったことを確認したのか? あまり適当なこと言うなよ
- 874 名前::||‐ ~ さん mailto:sage [2009/09/18(金) 21:20:12 ID:geOwp8fR]
- >>722>>725>>726>>731>>755>>767>>850>>851>>860>>863
恐らく同一人物。 同じ趣旨のことを何度も投下してる。 しかもだんだんムキになってるw キリギリスよりヤブキリの方がレアとか嘘抜かしてたのもコイツじゃないのかwww
- 875 名前::||‐ ~ さん [2009/09/19(土) 01:02:52 ID:Hh0IYdQb]
- >>873
なんで本来食わないものを与えたがるにか理解できない。 ツユムシなんてあの可憐な緑色は食性から来るものだと思う。そういう性質を根底から変えてしまうような飼育の方法でいいのだろうか?雑食のコオロギやゴキ、かまど馬みたいに進化させたいのか? >>874 ムキになってんのはテメーだろクズw
- 876 名前::||‐ ~ さん mailto:sage [2009/09/19(土) 02:29:27 ID:hiTcCS6+]
- 頭おかしいわコイツ
- 877 名前::||‐ ~ さん mailto:sage [2009/09/19(土) 03:51:58 ID:WbhXE0ml]
- >>875
俺が言いたいのはお前が言っていることは全て 「と言われている」「だろう」「思う」の憶測で根拠が全く無い 経験不足なのは明らかに分かるから 実際に何年も試行錯誤しながら累代し、飼育法を確立した俺から見れば哀れみさえ感じる あと、100歩譲って人工飼料に入っている添加物は昆虫にとって良くないのは解るから 人間からしたって良くないしな なんでお前は他人の飼育法ごときにここまでムキになるんだ? 真性のお前でもさすがにここまで言えば理解できるだろ?
- 878 名前::||‐ ~ さん mailto:sage [2009/09/19(土) 06:11:00 ID:jB6S6eKw]
- なかよく♪なかよく♪
- 879 名前::||‐ ~ さん [2009/09/19(土) 08:16:36 ID:Hh0IYdQb]
- >>874
IP調べて粘着してる馬鹿はどうかと思うけどね。 >>877 なんで完全草食に動物タンパクを与えるんだ?って話だ。 牛に肉骨粉を与えるのと同じ発想。だったら最初から雑食飼えばいいじゃないすか? 累代すればいいってもんじゃないし、自分だって累代させてますけど? ツユムシに動物タンパク与える理由を教えてください。 根拠があるんだろ?
- 880 名前::||‐ ~ さん [2009/09/19(土) 10:55:03 ID:ceOXfm8X]
- >>877
真性にはスルースキルが必要だバカ コイツ前から湧いてんだ
- 881 名前::||‐ ~ さん mailto:sage [2009/09/19(土) 14:40:07 ID:hiTcCS6+]
- 暫く園芸・動物板に潜むわ。
生物で一番好きな直翅の書き込みを我慢しなきゃ成らないのはチト痛いが。
- 882 名前::||‐ ~ さん mailto:sage [2009/09/19(土) 17:08:04 ID:wf1lkkFZ]
- コオロギ系を貶めるってのは気分悪いなー
- 883 名前:(^^ [2009/09/19(土) 23:12:12 ID:puCHoXFP]
- うるせぇんだよ!黙ってろ!(^^
んなキチガイはほっとけ(^^ムキになるな!(^^ >>875は小学生以下の低脳糞ニートだからぁ、スルーしとけ!(^^ みんなのスレだからよぉ、喧嘩するな!(^^お互い様なんだから(^^
- 884 名前::||‐ ~ さん [2009/09/20(日) 00:48:41 ID:h8smBkyp]
- 動物タンパク質を草食動物に与えたがるっていうのは、もっとも初歩的な動植物に対する興味の持ち方だと思う。
基本的な原理を理解できない幼稚な観察力に頼っていますね。 だから反論の仕方も幼稚ですもんね。すべてにおいて劣等感の塊なのでしょうね。いい年齢のオヤジがみっともないですね。
- 885 名前::||‐ ~ さん [2009/09/20(日) 00:52:00 ID:h8smBkyp]
- ちなみに色んな虫を戦わせる発想も同じくらい低脳の発想ですね。
クワガタに肉を与えれば強くなるんじゃないかと言っていた馬鹿を知っていますが、コイツはなにをやらしても駄目でした。幼稚な視点だとキリンやシマウマにも肉を与えると強くなるらしいです。強いって…「強い、弱い」の2言論で物を考えるのはどうかと思います。
- 886 名前::||‐ ~ さん mailto:sage [2009/09/20(日) 01:10:43 ID:AjJbCb4s]
- 家の中にいてなんかキィーキィ-キィ-キィ-キィ-みたいな感じで鳴くんですけど
これってコオロギの一種ですか? up3.viploader.net/pic/src/viploader1165529.jpg
- 887 名前::||‐ ~ さん mailto:sage [2009/09/20(日) 02:20:24 ID:exL2qhSf]
- >>886
「カネタタキ」で検索せよ。
- 888 名前::||‐ ~ さん [2009/09/20(日) 07:51:00 ID:+pCM4tl6]
- >>884 >>885
日本語でおk
- 889 名前:886 mailto:sage [2009/09/20(日) 11:22:32 ID:dT1Y0U7j]
- >>887
調べてみたらまさにこれでした ありがとうございます
- 890 名前::||‐ ~ さん mailto:sage [2009/09/20(日) 15:44:59 ID:o2RIva3c]
- >>888
だからもう相手にすんなって言ってんだろ
- 891 名前::||‐ ~ さん [2009/09/20(日) 16:02:00 ID:h8smBkyp]
- 駄目オヤジは相手したくなんのよwコンプレックスの塊だからなw
- 892 名前::||‐ ~ さん mailto:sage [2009/09/20(日) 17:06:32 ID:mFFMCKGJ]
- ウマオイが捕まえられないよー(´;ω;`)
- 893 名前::||‐ ~ さん mailto:sage [2009/09/20(日) 17:35:41 ID:fPlfJ/k3]
- イナゴっぽいの2匹捕獲(緑と褐色)
稲系の草がないけどどうすればいい?
- 894 名前::||‐ ~ さん mailto:sage [2009/09/20(日) 19:55:13 ID:Wkba8ffx]
- >>893
よくこの流れでそんな質問ができるな 過去レスくらい読めよ 変なのが湧く前に「イナゴ 飼育」でググっとけ
- 895 名前::||‐ ~ さん mailto:sage [2009/09/20(日) 20:16:35 ID:GfBUpEcI]
- >>886
チンチンチン、若しくはキンキンキンだろ?
- 896 名前::||‐ ~ さん [2009/09/20(日) 21:09:29 ID:h8smBkyp]
- >>894
そこの変態オヤジよ、お前はイナゴに肉与えて強くしてんだろw
- 897 名前::||‐ ~ さん mailto:sage [2009/09/20(日) 21:18:04 ID:Wkba8ffx]
- >>895
北海道在住だけど確かにこの前関東に旅行したときに聞いたなぁ
- 898 名前::||‐ ~ さん mailto:sage [2009/09/21(月) 02:19:36 ID:thUSw969]
- ホカイドには居ないんだっけ?カネタタキ。全国分布っぽいけどなぁ。
- 899 名前::||‐ ~ さん [2009/09/21(月) 03:42:26 ID:brT5sypA]
- 本州の人が羨ましいよ カネタタキとかマツムシとか・・・
北海道はエンマはいるけどツヅレサセやミツカドですらめったにいないのです 夏も短いし(ちなみに現在の気温10度)あー引っ越したい
- 900 名前::||‐ ~ さん [2009/09/21(月) 03:48:50 ID:Ettgd6oA]
- >>898
少なくても北海道で俺は聞いたことは無い と思って検索したら北海道だけ居ないようだね ちなみにショウリョウバッタもほぼ居ないしキリギリスも羽が長い どうやら本州とは全く別の生態系みたい
- 901 名前::||‐ ~ さん mailto:sage [2009/09/21(月) 07:52:16 ID:thUSw969]
- でもイナゴモドキとか憧れる
嘗ては一杯…と言うほどではないは江戸川とかで2時間粘れば1~2匹は捕れた。 今は何処捜しても居ない。
- 902 名前::||‐ ~ さん [2009/09/21(月) 13:09:35 ID:jaeHfaBG]
- 北海道はオサムシの類が充実してますよね。
直翅昆虫は寒さに弱いってイメージ。
- 903 名前::||‐ ~ さん [2009/09/21(月) 13:48:24 ID:Ettgd6oA]
- 北海道はショウリョウバッタすらほとんど居ないし
オンブバッタは居るのになぁ
- 904 名前::||‐ ~ さん mailto:sage [2009/09/21(月) 17:08:28 ID:thUSw969]
- 最強直翅はオンブでFA?
- 905 名前::||‐ ~ さん [2009/09/21(月) 19:34:59 ID:Ettgd6oA]
- >>904
バッタならFA キリギリスやコオロギは他に居るかも
- 906 名前::||‐ ~ さん mailto:sage [2009/09/21(月) 19:53:56 ID:thUSw969]
- 飛翔力じゃトノサマ、クビキリ、クダマキモドキだな。
- 907 名前::||‐ ~ さん [2009/09/21(月) 20:02:16 ID:Ettgd6oA]
- あ、そうか
生命力、身体能力、繁殖力、環境適応力とかでいろいろあるのか 唯一冬眠可能なツチイナゴと、頑丈で餌用に繁殖されているヨーロッパイエコオロギもなかなかだが
- 908 名前::||‐ ~ さん mailto:sage [2009/09/21(月) 20:06:05 ID:wdjig2oV]
- >>899
エゾエンマ見たことがないから羨ましい。
- 909 名前::||‐ ~ さん mailto:sage [2009/09/21(月) 20:52:21 ID:thUSw969]
- カワラバッタは北海道には沢山いるのかな。
全国分布になってるんだけど、環境と加味すると・・・アレ? 未見なんだよなぁ。那須の方でいい感じの河原があったんで途中下車したんだけど居なかったよ。
- 910 名前::||‐ ~ さん mailto:sage [2009/09/21(月) 21:26:48 ID:8gr4Ndjr]
- 樺太キリギリスや羽長キリギリスが居るじゃん>北海道
- 911 名前::||‐ ~ さん [2009/09/21(月) 22:57:32 ID:jaeHfaBG]
- バッタのなかまは寒い地方に行くと羽が短くなる印象があるけどキリギリスは逆なのかな?
コバネイナゴとハネナガキリギリスのイメージだけど。
- 912 名前::||‐ ~ さん mailto:sage [2009/09/22(火) 01:00:47 ID:pWtCv12p]
- クチキコオロギもたしか成虫越冬だったな
- 913 名前::||‐ ~ さん mailto:sage [2009/09/22(火) 09:25:39 ID:AnsjSEN6]
- 朽木は成虫幼虫越冬のはず。
クチキコオロギって産卵場所は土なの?
- 914 名前::||‐ ~ さん [2009/09/22(火) 14:35:28 ID:2EIVL3a8]
- ニシキリギリスと北海道のキリギリスは同一に見えるけど何か違いはあるの?
- 915 名前::||‐ ~ さん mailto:sage [2009/09/22(火) 17:23:44 ID:jDz1BXXn]
- ヤブキリが活動始めた
イナゴを三匹入れたけど食べる気なさそう
- 916 名前::||‐ ~ さん mailto:sage [2009/09/22(火) 19:05:16 ID:S6rR5hqu]
- >>911
ヒガシはニシより羽根短めだけどね。
- 917 名前::||‐ ~ さん mailto:sage [2009/09/22(火) 19:57:09 ID:30OVMjnH]
- うん、ヒガシキリは一番羽が短い印象がある。腹の半分までしかない個体が多い。
声は一番大きいらしいが。
- 918 名前::||‐ ~ さん mailto:sage [2009/09/22(火) 20:56:05 ID:pWtCv12p]
- >>915
この時期に活動を始めるってなるとどの地域だ? 鹿児島の南部とかだと確かに11月の半ばまで成虫見かけたが
- 919 名前::||‐ ~ さん mailto:sage [2009/09/23(水) 02:45:00 ID:imy/MAvA]
- >>915は時間のことを言ってるのかな?観察日記的な意味で
- 920 名前::||‐ ~ さん mailto:sage [2009/09/23(水) 10:29:00 ID:/SYFPbAc]
- 山奥のヤブキリは晩秋に羽化するとかなんとか
去年クツワムシ探してて鳴き声聞いたことがある
- 921 名前::||‐ ~ さん mailto:sage [2009/09/25(金) 21:22:08 ID:6HkT+Ahj]
- 夜間樹上の上で鳴いているヤブキリを捕まえるには
どうしたらよいのでせふか?
- 922 名前::||‐ ~ さん mailto:sage [2009/09/25(金) 22:02:17 ID:qoDqXdCn]
- >>921
【ライフカード】 1 木の下で誘虫灯をつけてひたすら待つ 2 木を蹴る 3 木に登る 4 脚立を用意 5 長い虫アミで捕獲 6 あきらめる 1と2はやったことないけどたぶんいけるんじゃね?
- 923 名前::||‐ ~ さん mailto:sage [2009/09/25(金) 22:15:55 ID:sII0mhKL]
- カマキリの灯火採集の外道でみたお
- 924 名前::||‐ ~ さん mailto:sage [2009/09/26(土) 03:22:55 ID:zg8r0hK1]
- ヤブキリは思いがけないところで出会うこともある。
特に山地。
- 925 名前::||‐ ~ さん mailto:sage [2009/09/26(土) 19:02:20 ID:1+YY/7qV]
- >>922
㌧ 今年は暖秋なのでまだ鳴いている
- 926 名前::||‐ ~ さん mailto:sage [2009/09/28(月) 19:42:55 ID:Z8U/gabf]
- キリギリスと違い、ヤブキリは雑木林や藪の中、木の上やまして他人の庭木に居て、
その上夜行性という条件から捕獲難易度は極めて高い。
- 927 名前::||‐ ~ さん mailto:sage [2009/09/28(月) 20:26:42 ID:hb/eDalR]
- つ 灯火採集
- 928 名前::||‐ ~ さん mailto:sage [2009/09/29(火) 00:58:23 ID:Ll8pFCu6]
- 個体数多くて個体密度は高いからねぇ粘れば何とかなる。
オス同士の闘争に負けて低いところに逃げてきてるオスを狙えばいい。
- 929 名前::||‐ ~ さん mailto:sage [2009/09/29(火) 21:20:19 ID:H/tG7dDe]
- キリギリス ウマオイ
個体数 ★★★★★☆ 個体数 ★★★★☆☆ 捕獲難度 ★★☆☆☆☆ 捕獲難度 ★☆☆☆☆☆ 飼い易さ ★★★★★★ 飼い易さ ? カヤキリ コロギス 個体数 ★☆☆☆☆☆ 個体数 ★☆☆☆☆☆ 捕獲難度 ★☆☆☆☆☆ 捕獲難度 ★★★★★★ 飼い易さ ★★☆☆☆☆ 飼い易さ ★☆☆☆☆☆ ヤブキリ クサキリ 個体数 ★★★☆☆☆ 個体数 ★★★★★★ 捕獲難度 ★★★★★★ 捕獲難度 ★★★☆☆☆ 飼育易さ ★★★★☆☆ 飼い易さ ★★★☆☆☆
- 930 名前::||‐ ~ さん mailto:sage [2009/09/30(水) 00:58:18 ID:JuhvNaAk]
- >>929
データ化は面白い試みだが、やっぱり口頭か文面での説明の方がしっくりくると思う。 例えば、オオクサキリやカヤキリは近所(歩いて10分以内)にアシかオギ、ススキの群生地が有れば飼育は比較的楽になる。 キリギリス・ヤブキリ共に餌の選り好みは少ないが脱皮場所の確保に細心の注意が必要。 と言う風にね。
- 931 名前::||‐ ~ さん [2009/09/30(水) 12:29:11 ID:zs89rDDG]
- 久しぶりにキリギリス採集したがちょっとした駆け引きがあって楽しいな。
昆虫採集の中で一番楽しい 。
- 932 名前::||‐ ~ さん [2009/09/30(水) 13:35:04 ID:MB5cJZGa]
- 京都だが全然キリギリスいないぞ。
まだまだいるところはあるんだね。いつもの年ならまだまだ取れるんだが今年はなぜかこの時期で全然いなくなった。 夏、やかましかった河川敷を散歩したりしてももう鳴き声が総入れ替えしたみたいだ・・・
- 933 名前::||‐ ~ さん mailto:sage [2009/09/30(水) 13:53:14 ID:GekaFxuJ]
- ヤブキリもキリギリスも標高ある山地性の個体の方が晩秋まで見かけるね。
大抵、体色はいいけど動きはヨボヨボなのが多いけど
- 934 名前::||‐ ~ さん mailto:sage [2009/10/01(木) 02:33:39 ID:IMGrBB0t]
- 東京の平地だが、うちはヤブキリがまだまだ元気だ。
クツワムシと競い合って鳴いてる。
- 935 名前::||‐ ~ さん [2009/10/02(金) 11:21:29 ID:A95oQx0Y]
- クツワムシには勝てないだろ?近くの山ではクツワムシの鳴き声がすごく、真夏の朝のクマゼミシャワーのようにやかましい。
でもまたそれがすごく嬉しくて採集に出掛けてしまう。
- 936 名前::||‐ ~ さん [2009/10/02(金) 20:45:48 ID:8MUKNpgb]
- ヤブキリっていくつか細かく種類がわかれるらしいから、数多く見られる個体群だとかもいるらしいね。
それにキリギリスより大きくなる種類もあるらしい。 ちなみにうちのヒガシキリはクツワのオスを食ってしまいました。まだキリギリスは飼育下で元気です。
- 937 名前::||‐ ~ さん mailto:sage [2009/10/02(金) 21:15:08 ID:8YCfNm5s]
- バッタならともかく、同居はいかんぜよ
- 938 名前::||‐ ~ さん mailto:sage [2009/10/05(月) 21:21:04 ID:uvafes3k]
- >>914
北日本のタンボオカメコオロギって 小さくて♀顔なんだよね 中部地方のそれは、大きくてハラオカメと瓜二つ 系統が違うみたいだ
- 939 名前::||‐ ~ さん mailto:sage [2009/10/06(火) 18:39:56 ID:0Dvs0G6M]
- ヤブキリ、他人の敷地の庭木に居すぎ。
これじゃあ採れない。
- 940 名前::||‐ ~ さん mailto:sage [2009/10/07(水) 11:07:11 ID:tVBFnl7n]
- 激しく同意
その気持ち分かる
- 941 名前::||‐ ~ さん mailto:sage [2009/10/07(水) 20:28:37 ID:FMOuPGwI]
- >>940
リア消んときショウリョウバッタモドキとばして遊んでて隣の庭に入って許可がもらえず泣き寝入りした俺が来ましたよ。
- 942 名前::||‐ ~ さん mailto:sage [2009/10/09(金) 21:14:23 ID:iAImJNNw]
- おおっ!
飼っているヤブキリがイナゴに齧り付いているww キリギリスたちは既に野生の本能忘れたのか、煮干の方がいいようだ。
- 943 名前::||‐ ~ さん mailto:sage [2009/10/12(月) 03:39:13 ID:zeFXpcl5]
- 近いうち、イネ科を食うタイプ飼育するの困難になるかも。
アシボソっていう草をメインに使っていた。たくさん増えるし成長早いし、食いつき良いしで良いこと尽くめだったんだが…変なアブラムシが着いて壊滅状態、 庭にいたクビキリギスもクサキリもどこかへ行ってしまった… 今んところアシボソのみ被害を受けてるが、進化してほかのイネ科にまでと思うと末恐ろしい 喧嘩や議論のぶつけ合いをしてる場合じゃないぞ。
- 944 名前::||‐ ~ さん mailto:sage [2009/10/12(月) 12:16:30 ID:kzt6opRh]
- テントウムシでも飼育してみたらどうかね
- 945 名前::||‐ ~ さん mailto:sage [2009/10/12(月) 13:18:15 ID:zeFXpcl5]
- >>944
テントウムシが楽に飼育できて養殖できれば苦労しない。 共食いは酷いし移動し捲るし。 直翅飼育のノウハウが生かされるかどうかは別として、だ。
- 946 名前::||‐ ~ さん mailto:sage [2009/10/12(月) 13:49:21 ID:zeFXpcl5]
- それにこのアブラムシ、いくらググっても正体が解らん。
帰化昆虫なんじゃないか?
- 947 名前::||‐ ~ さん mailto:sage [2009/10/12(月) 14:39:46 ID:ouWDBub9]
- とりあえずうp
- 948 名前::||‐ ~ さん mailto:sage [2009/10/13(火) 00:15:17 ID:g57E/dr6]
- >>947
ほい。つ[h ttp://up.2chan.net/w/res/31634.htm]
- 949 名前::||‐ ~ さん mailto:sage [2009/10/13(火) 12:53:14 ID:g/bt2UxT]
- >>946
韓国起源なら帰化動物だろうな
- 950 名前::||‐ ~ さん mailto:sage [2009/10/14(水) 08:11:22 ID:rWwMN6t8]
- >>943
アブラムシの話はアブラムシスレでドゾ。
- 951 名前::||‐ ~ さん mailto:sage [2009/10/15(木) 14:51:18 ID:1mes4yGC]
- 日の当たる背の低い草藪に鳴いていたヤブキリを簡単にGET出来た。
片足もなく、翅先もボロボロ。
|

|