[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 12/06 04:13 / Filesize : 216 KB / Number-of Response : 1027
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

PC-9821/9801スレッド Part81



1 名前:ナイコンさん(ワッチョイ 53a2-QWRP) mailto:sage [2017/07/15(土) 01:23:44.88 ID:VMmjuwhL0.net]
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑立てミス防止の為に二行にしてスレ立てすること

前スレ
PC-9821/9801スレッド Part80
matsuri.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1485095266/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

499 名前:ナイコンさん mailto:sage [2017/11/21(火) 11:49:03.13 ID:eCGiuEQr0.net]
俺は最近、2ndRealtyを実行したくなったからDOSBOX導入したわ

500 名前:ナイコンさん mailto:sage [2017/11/21(火) 20:57:37.74 ID:DJ/TYw6Ca.net]
コマンドプロンプトはOS/2由来でしょ

501 名前:ナイコンさん mailto:sage [2017/11/22(水) 08:26:08.58 ID:8olsfxkar.net]
>>487
NT系およびXP以降は仮想的に実現してるだけ

502 名前:ナイコンさん mailto:sage [2017/11/22(水) 19:13:49.59 ID:KrHyMcoD0.net]
9821Xn, Xp, Xsって中途半端だと勝手に思ってた。
たまたま知ったけど、Vision864ローカルバスで2MBもあんのか。
なんだ高性能じゃないかw

503 名前:ナイコンさん mailto:sage [2017/11/22(水) 22:45:23.34 ID:jzL5zrmG0.net]
Pentium ODPには9821Xe、Xs専用なんてのまで用意されてたっけ

504 名前:ナイコンさん mailto:sage [2017/11/22(水) 22:45:46.70 ID:V+Wnp7Bb0.net]
まあカタログスペック上はそうですね。

実際はというと、XnはPentium機なのにメモリが32bit幅だったりとか
Xp,Xsは二次キャッシュの基板設計が良くなくてこれが付いてると動作不安定だったりとか
それぞれの先代機種(Xn←Bf、Xp,Xs←Bp)の良くないところまで忠実に継承しています。。

あと98のVision864搭載機全般に言えることだけど、映像出力部の設計が悪く、画質があまりよくないです。

505 名前:ナイコンさん mailto:sage [2017/11/22(水) 22:54:09.52 ID:tO23MyTU0.net]
Xeだけ基本スペックがいろいろ低かったよね。
値段が同じくらいだったAs2を結局買ったよ

ファイルスロットと、IDE540MBの壁には悩まされました。

506 名前:ナイコンさん [2017/11/22(水) 23:09:21.71 ID:eQ4mWsMG0.net]
Xp/Xsの2次キャッシュ、PCIスロットと間違えて焼いた奴結構いそうw

507 名前:ナイコンさん mailto:sage [2017/11/22(水) 23:16:53.74 ID:rzsNB9cEa.net]
初代MATE Xもバグが結構あったよね
とくにXsはライトバックの配線まちがってるしL2もバグありだし



508 名前:ナイコンさん mailto:sage [2017/11/22(水) 23:18:29.71 ID:rzsNB9cEa.net]
あとIDE機器の型番取るとバイナリの文字列が後ろについてくるっていうのもあったな

509 名前:ナイコンさん mailto:sage [2017/11/23(木) 05:41:01.11 ID:SCdhAwSs0.net]
>>496
何だ、やはりダメ機種なのかw
初代Xは高いしイマイチすぎだな
Xa9とかVシリーズまで行かないと詰めが甘いか…

510 名前:ナイコンさん mailto:sage [2017/11/23(木) 07:18:13.18 ID:7tlVv1qRa.net]
駄目ってわけでもないけど
ただ初代はPCIが無いのでわざわざ選ぶ必要が無いかな

511 名前:ナイコンさん mailto:sage [2017/11/23(木) 10:02:08.10 ID:gHkVxkbY0.net]
3.2GBのIDEのHDDが出てきた。
AT機用ならいいけど、98用ったらもう読み出せる環境無いです。

512 名前:ナイコンさん mailto:sage [2017/11/23(木) 10:56:51.54 ID:xFYyRHxD0.net]
Xはフェロー引きずってて当時から色々と評判悪かったような

513 名前:ナイコンさん mailto:sage [2017/11/23(木) 11:29:17.23 ID:mEdVk8ZK0.net]
Xシリーズは2世代目からだよなー。

あの頃は、640x480フルカラーと1024x768で256色の「究極の選択」も悩ましかった。
エプソンは早い時期から800x600で16bitカラーに対応していてくれたのに。

514 名前:ナイコンさん mailto:sage [2017/11/23(木) 12:53:06.42 ID:SCdhAwSs0.net]
VRAM 1MBしか搭載されてないのって、
オンボードのエントリー機ぐらいだよ。
Windows 3.1でも1024x768 16bitで笑ってお仕事は珍しくない。

515 名前:ナイコンさん mailto:sage [2017/11/23(木) 15:03:25.32 ID:aKEN1O5Q0.net]
NECのドライバは16bitに対応してなかったんだよ

516 名前:ナイコンさん mailto:sage [2017/11/23(木) 15:16:10.68 ID:LXl+RPQr0.net]
iniに設定を書き込めば、320x240 24bitでも800x600 16bitでも表示できるよ。

517 名前:ナイコンさん mailto:sage [2017/11/23(木) 15:33:52.96 ID:yVt7L/OE0.net]
EPSON機って640x480 16色モードがあったの?256色以上は無くて。



518 名前:ナイコンさん [2017/11/23(木) 15:42:04.33 ID:WvgsPR8lM.net]
当時は標準規格化団体が 640x480, 1024x768 以外は推奨しないと言っていたので、チップメーカーや NEC はそれを忠実に守っただけ。
あっと言う間に 800x600 も規格化されたけど、それ以前の機種ではあえて対応しないのが正義。

519 名前:ナイコンさん mailto:sage [2017/11/23(木) 15:50:06.21 ID:opLdThKG0.net]
>>503
USB-IDE変換ケーブルでつないで、Linux等のddでイメージ化したファイルを
DiskExplorerで覗けばデータサルベージできるかも?
イメージ化はWinXP機があるならGetDriveでもできたと思う。

520 名前:ナイコンさん mailto:sage [2017/11/23(木) 15:58:02.59 ID:l/tB/gqqM.net]
800x600は弱者の味方だったわ。
お世話になりました。

521 名前:ナイコンさん mailto:sage [2017/11/23(木) 16:07:10.22 ID:xFYyRHxD0.net]
>>509
一部が480の16色アクセラレータ標準搭載
ただしWin3.1用のドライバーのみ提供
Win95でもinf自作したら動くけどね

522 名前:ナイコンさん mailto:sage [2017/11/23(木) 16:15:20.24 ID:gHkVxkbY0.net]
>>511
レスありがとう
リナックスはさっぱりわからんです。
WinXP機は残っているので、そっちでやってみようかな

523 名前:ナイコンさん mailto:sage [2017/11/23(木) 16:28:24.42 ID:LbyR4fBi0.net]
PC98CNVでググってみたらどうやろか

524 名前:ナイコンさん mailto:sage [2017/11/23(木) 16:32:56.40 ID:WTM+y2yd0.net]
15インチモニターだったので、メルコWAB-Sの800x600x65536色が重宝した

525 名前:ナイコンさん mailto:sage [2017/11/23(木) 16:56:02.61 ID:vwc3w6sF0.net]
>>511
ddで思い出したがDD for Windowsでもいけるんかな?

526 名前:ナイコンさん mailto:sage [2017/11/23(木) 18:30:29.52 ID:Jzm+pJB6r.net]
三国志IVが800*600対応で快適だった

527 名前:ナイコンさん mailto:sage [2017/11/23(木) 18:34:37.39 ID:opLdThKG0.net]
>>517
DD for Windowsだけど、うちでは「危険を承知で保護を外す」にチェックを入れても
ディスク選択で候補に出てこなかった。
GetDriveもWindows7だと装置番号がWinXPの場合と違うようで分からない。



528 名前:
USB-IDE変換ケーブルだからなのかも。
[]
[ここ壊れてます]

529 名前:ナイコンさん [2017/11/23(木) 18:43:54.13 ID:TBBX+3Wv0.net]
>>517
確かフォーマットの仕方が違うので読み込めないと思う。
HDD初期化の段階でAT互換機と同じにするオプションもあった。

530 名前:ナイコンさん mailto:sage [2017/11/23(木) 19:01:02.52 ID:SCdhAwSs0.net]
USBだと、ディスクをRawデバイスとしてアクセスできないんじゃないかな?
Rawじゃないと非対応フォーマットを吸い出すのは無理な気がする。

531 名前:ナイコンさん mailto:sage [2017/11/23(木) 21:15:42.70 ID:NS5HvVNcH.net]
>>503
自分は、getdriveってソフトでイメージ書き出しして、diskexplorerで読み出ししてましたよ。
X68000で使ってたSCSI-MOメディアを吸い出してエミュで読ませたりしてましした。
AHA-2940/J95にSCSI-MOつないでWindowsXPで吸い出してました。
IDEならもっと簡単じゃないかな?

532 名前:ナイコンさん mailto:sage [2017/11/24(金) 04:46:06.85 ID:IIIydDkz0.net]
IDE-SATAを買うしかw

533 名前:ナイコンさん mailto:sage [2017/11/24(金) 12:03:35.57 ID:Ky/TBy7E0.net]
>>523
>IDE-SATAを買うしかw
いや、そこはPC98実機でw。沼へようこそ!ってw

534 名前:ナイコンさん mailto:sage [2017/11/24(金) 12:20:41.96 ID:ltloqtqWd.net]
そいや、SCSI→IEEE1394アダプタが押し入れで眠ってるな
HDD、MOのデータ吸出してからすっかり使わんくなって、
様々な環境から1394が排除されてそのまま

535 名前:ナイコンさん mailto:sage [2017/11/24(金) 13:04:36.42 ID:IIIydDkz0.net]
>>524
それは思ったw
一番確実で手っ取り早い気がする。
読めなかったら壊れてるんだよ。

536 名前:ナイコンさん mailto:sage [2017/11/25(土) 11:31:39.74 ID:2xqvl1+z0.net]
古い98×1用のHDD掘り出してUSBtoIDE経由で自作機につないでみたら2台とも
カッコン発症しててタスクトレイにマウントされず、う〜ん残念。

osから見えなくてもFinaldataエンタープライズから物理ドライブとして見えるなら、
と思ったんだがなぁ。

537 名前:ナイコンさん mailto:sage [2017/11/25(土) 11:45:08.83 ID:vxIUr6Co0.net]
やっぱMO最強やね



538 名前:ナイコンさん mailto:sage [2017/11/25(土) 12:14:36.80 ID:6RdZO9w0H.net]
>>527
電源をACアダプタ等で供給してるなら、PC電源のペリフェラル4pinに挿して起動だけ確認してみては?

539 名前:527 mailto:sage [2017/11/25(土) 12:26:17.24 ID:2xqvl1+z0.net]
>>529
PCのATX電源から取りますた、ドライブはWDとCaviar2850と21200、
まぁ実機もあるし大事なデータを吸い出すのが目的でも無かったので
i440BXのIDEポートもあえて無効で実験しますた...

540 名前:ナイコンさん mailto:sage [2017/11/25(土) 13:02:20.00 ID:nhjH4cAr0.net]
20年以上前のですね。回らないと思うw

541 名前:ナイコンさん mailto:sage [2017/11/25(土) 13:43:54.59 ID:85pFuKbc0.net]
ヘッドひっついてるね
特に90年代のWDは品質がアレだったし

542 名前:527 mailto:sage [2017/11/25(土) 14:40:39.02 ID:2xqvl1+z0.net]
いや。今さっき今度はCUBXのIDEセカンダリマスタに繋いでW2Kから見てみたら
21200の方はファイル一覧まではFinaldataエンタープライズで読めるのを確認できた、
裏返しに置いた効果かも知れず。特にめぼしいファイルは入ってなさげ…

もう片方のHDDは故障のシール貼ってあるの見落としてたわ、スマン…

543 名前:ナイコンさん mailto:sage [2017/11/25(土) 15:19:49.93 ID:JPQnY30m0.net]
>>533
黒歴史とか若かりし日の過ちデータは無かった?w
重要でなくても取り出せるうちに取り出しておくのがいいよ。
今のスペックからすればたいした容量でもないし。

544 名前:527 mailto:sage [2017/11/25(土) 16:41:04.38 ID:2xqvl1+z0.net]
最速を求める酒場、ってフォルダやブックマークがあったから
1999年前後まで動かしてたドライブみたいです。

今もう一回USBtoIDEでトライしてる所だけど、最初のパーティション検出
だけで40分以上かかってまだ半分すぎ。普通なら1分〜10分もあれば
終わるはずの処理なんだけどなぁ、もしかしてAT方式で読もうとして
リトライの最後の最後ににNEC方式を試みてそうな具合の遅さ...orz

とりあえずUSBからの復元が可能かどうかだけ確かめたいので続行中

545 名前:ナイコンさん mailto:sage [2017/11/25(土) 17:33:24.64 ID:EbK5EkVSM.net]
9801シリーズのFDDをエミュレータに置き換えるときに
問題となるのがVFOなのね

aliexpressでsed9421が流通してるうちに、作っとくかなあ

546 名前:527 mailto:sage [2017/11/25(土) 17:41:41.61 ID:2xqvl1+z0.net]
あーアカン「形式を検出」になってから30分すぎてもピクリとも進んどらんわ
Finaldataエンタープライズネットワーク2.0に入れ直して最初からやり直し、だなぁ

547 名前:ナイコンさん mailto:sage [2017/11/25(土) 21:11:50.24 ID:hkR48TJKM.net]
おまえらはいったい何と戦ってるんだよw
やっぱ一番の敵はFDDなのか?



548 名前:ナイコンさん mailto:sage [2017/11/25(土) 23:13:00.19 ID:JVuZmVSI0.net]
>>520
もっと早くこういうのが出てたらなぁ
hp.vector.co.jp/authors/VA012947/hduty/conv98at.html

 注意

 このプログラムでできるのは、PC-98上で現在接続されている ハードディスクをPC/AT互換機で認識できるようにすることです。
PC/AT互換機に繋いでからPC/AT互換機上で使うソフトウェアでは ありません。また逆方向の使い方、つまりPC/AT互換機で使って いたハードディスクをPC-98で認識させることはできません。

549 名前:ナイコンさん mailto:sage [2017/11/26(日) 07:23:30.89 ID:UWJ/UtTAa.net]
DOS/VのFDISK基本パーティションはNECのWindows95/98で読めたと思ったけど
98のIDEの最大容量の制限がきつすぎてあまり意味は無いけど

550 名前:ナイコンさん [2017/11/26(日) 10:45:01.32 ID:46JFSckI0.net]
2年前ですらこういう記事あるんだから、いまならもっとdisれるんだろうな(´・ω・`)

【PC-98】Windows95で仕事ができるか実験してみた
https://time-space.kddi.com/digicul-column/suguyaru/20151221/index.html

551 名前:ナイコンさん mailto:sage [2017/11/26(日) 20:03:51.01 ID:FvpIErL00.net]
>>505
この制限って何で有ったんだっけ?
800x600 24bit や 1024x768 16bit が使えない理由

552 名前:ナイコンさん [2017/11/26(日) 21:03:53.58 ID:DcLI5KBm0.net]
>>542
チップで対応していない。
ドライバーが無い。

553 名前:ナイコンさん mailto:sage [2017/11/26(日) 21:28:00.42 ID:bweU2gxt0.net]
>>542
当時の規格団体が推奨してないってのもあったと思った。

554 名前:ナイコンさん [2017/11/26(日) 21:32:50.19 ID:F+0ZKuMe0.net]
> 1024x768 16bit
このモードはレジストリいじって使ってたな。

555 名前:ナイコンさん mailto:sage [2017/11/27(月) 00:12:54.72 ID:sIrXNxn60.net]
98シリーズのメモリって1.6MBとか3.6MBって表記だったけど
これは実際には2MB積んでるけどユーザーは1.6MBしかつかえないよって意味の表記なのか
本当に1.6MBしか積んでなかったのかどっちだったの?

556 名前:ナイコンさん mailto:sage [2017/11/27(月) 01:01:58.98 ID:a5rUZGGx0.net]
>>546
2M積んでたけどV-RAMやROM領域と重なるため1.6M。

この隠しRAMのアクセスは出来て、RAMディスクなんかに使われた。

557 名前:ナイコンさん mailto:sage [2017/11/27(月) 03:50:35.01 ID:VK1okaC50.net]
>>543
後から「開放」されたからチップが対応してないってのは無いと思う
から >>544 なのかな? SVGAって推奨されてなかったの?



558 名前:ナイコンさん mailto:sage [2017/11/27(月) 07:22:03.31 ID:RM1XaFF70.net]
おそらく初期98の640kB表記の名残だと思われ
仮想86の使えないV30とかi286搭載のVXまではメモリ集積度の低さもあって本体では上限640kBまでしか積めないんじゃなかったかな
あとはCバスのボードメモリで拡張
RAなどのプロテクトメモリ1MB表記あるシリーズからサブボードへ載せるタイプになって実際にシステムメモリ部分にも
メモリが存在するようになっているんだと思う

559 名前:ナイコンさん mailto:sage [2017/11/27(月) 07:59:33.33 ID:RM1XaFF70.net]
>>548
wiki他ネット文献探るとこういう経過らしい

VGA規格同様ベースモデルのPCメーカーだったIBMが次世代型として出した企画がXGAであってその間がなかった
SVGAに当たるモードはIBMより安くてVGAを「超える」性能としてサードパーティーメーカーが主導して
勝手に世に出したものだから動作の決まりも各社でバラバラ
だからビデオチップ自体にSVGAの表示能力は持っていると思われ
ただ数の論理で市場主導していたのはこれらだったんだけど、これではいかんということで業界で改めて規格を定めたのがSVGA
XGAは1990年に世に出てSVGAの規格がまとまったのが1992年らしいのだけど、初の外部ビデオチップ搭載した98MATEの仕様が
定まったのが1992年の10月ということでドライバ開発ターゲットにSVGAを入れる時間的余裕がなかったんだろうと思う
あとは当時のNECが表示モニターがVGA止まりの普及品とビジネス向けの高額商品にXGA能力を持たせるという振り分けをしていたから
中間のSVGA規格は意図的に除外していたんじゃないかな
結局Windows95のDirectX 3.0ドライバまでその機能入れられることなかったね

560 名前:ナイコンさん mailto:sage [2017/11/27(月) 09:09:54.94 ID:DOz4oiTf0.net]
画面サイズに応じて自動的に解像度が決まるあの時代のMacは神だったわけだな

561 名前:ナイコンさん [2017/11/27(月) 11:00:44.24 ID:OhCrid6XM.net]
と考えるか、ディスプレイのサイズに関係なく、自由に解像度を決められるPC/ATってユーザーの自由度が大きくてイイねと考えるか。

562 名前:ナイコンさん mailto:sage [2017/11/27(月) 13:51:27.64 ID:Uf7HLbdF0.net]
NECはハイレゾを本気でH98で普及させようと考えてたので
AT機用であったGDIチップを外部利用しようというアイデアを
素直に取り込んだEPSONと違って何もかもが後手に回った
その影響

563 名前:ナイコンさん mailto:sage [2017/11/27(月) 14:59:11.02 ID:mQU3wGHO0.net]
14インチのクソディスプレイでフルカラー出たときは感動したな。
ブラウン管ならではだ。

564 名前:ナイコンさん mailto:sage [2017/11/27(月) 19:58:04.04 ID:sIrXNxn60.net]
>>547
>>549
なるほど、そういうことなんか

標準で640KB積んでるVX21に1MB増設した場合
やっぱり640〜1024KBの部分には実メモリはないままだったの?

565 名前:ナイコンさん mailto:sage [2017/11/27(月) 20:14:36.67 ID:Xb+EAnqI0.net]
その頃の機械だと無しだね。
そういや、ハードウェアEMSのバンクを割り振ってUMBに使うのとか有ったな。

566 名前:ナイコンさん mailto:sage [2017/11/27(月) 20:39:57.13 ID:RM1XaFF70.net]
island.geocities.jp/cklouch/column/pc98bas/pc98extdosram.htm

ここのハードウェアEMSという項目の記事を参照
i286でもCPU自身が管理できるメモリで1MBを超えるアドレスへのアクセス能力はあったが実際にそれらが活用されたのはi386以降のCPU機種
MS-DOSでのメモリ拡張は主にEMSという規格で為されておりハードウェアEMSで管理されたメモリ領域はCPUが直接アクセスできない
そちらのVXに1MB増設するということはCバスにハードウェアEMSボードを積むということだから、実メモリがどうなっているかは別のお話
実際に使えない領域までメモリを実装しても無駄だし集積度の低いメモリチップをより多

567 名前:ュ貼るのもコスト的に意味がない

ただ後に61simmという汎用的なメモリモジュールを積む方式に変わり1MB2MB単位で増設する仕方になったから、実質実メモリが
存在するようになったとも言えるんじゃないかな?
[]
[ここ壊れてます]



568 名前:ナイコンさん mailto:sage [2017/11/27(月) 21:16:49.87 ID:RM1XaFF70.net]
上の方式はPC-88にあったROMで塞がれたRAM領域をアクセスできるように参照窓を一部のアドレスに設けたのと一緒だね
それからI/Oバンクメモリボードというのもあった
アドレス512kBから640kBの領域をボード上のメモリ参照窓に設定していた同様のメモリ拡張方式だった
メモリフル実装していない時代の98のコンベンショナルメモリ拡張が128kB単位だったのでもっとも使われにくいと思われる
最上位アドレスの128kB部分をIOデータが独自に活用したんだろうね

569 名前:ナイコンさん mailto:sage [2017/11/27(月) 21:28:54.36 ID:JKv8W5y+0.net]
Cバスでもプロテクトメモリを増設できるよ
製品によってはハードウェアEMSと両用になってたりした

286でもXMSは使えたし、DOSエクステンダもあった
OS/2やWindowsのスタンダードモードも286で動いた

570 名前:ナイコンさん [2017/11/27(月) 21:45:15.22 ID:1PYSsjt70.net]
>>549
コンベンショナルメモリといって、実際に使えるサイズの大きさで表していた。

>>555
メモリアドレスでいうと0〜640KBがメインメモリ、640kB〜1024KBがROM領域。
VXだとCバスに突っ込んて、1024KB〜を認識させることが出来たが、DOSに
Config.sysにEMSの組み込みを書かないと、OS上からは認識できなかったよ。
使い方としては、Windows以前なので、547氏が言うようにRAMディスクとして
辞書ファイルを置いていた。

571 名前:ナイコンさん mailto:sage [2017/11/27(月) 21:56:35.54 ID:VK1okaC50.net]
>>550
なるほど
SVGAの経緯は知らなかった、ありがとう積年の疑問が解けた

572 名前:ナイコンさん mailto:sage [2017/11/27(月) 22:07:52.31 ID:PeoVZo0M0.net]
最初から1MBのRAMを積んでて、ROM BIOSは起動時にRAMへコピーされるようになったのはRAからだっけ?

573 名前:ナイコンさん mailto:sage [2017/11/28(火) 00:46:17.55 ID:zKH/0UTw0.net]
皆さま方、ありがとう
大体の雰囲気は理解出来ました

X1turboZ

ブランク

PC-486SE+Windows3.1

PC-9821Xs+Windows95

こんな遍歴なもんでちょうど16ビットや386やEMSの時代を知らないもんでありがたかったです

574 名前:ナイコンさん mailto:sage [2017/11/28(火) 06:55:10.42 ID:E3L8YiN80.net]
286からCPUの多機能化は進んでいて、
386からは仮想86モードや32bit化で別物だね。
486は速いだけw(重要だけど)

575 名前:ナイコンさん mailto:sage [2017/11/28(火) 09:18:55.69 ID:7nsSoYo00.net]
メガソフトのメモリプロ386だっけ?
仮想EMSが出てメモリ環境は大きく変わったRAが98の一大ターニングポイント

576 名前:ナイコンさん mailto:sage [2017/11/28(火) 12:23:39.67 ID:O3OqGEgw0.net]
RAでもwin31動いたもんなぁ

577 名前:ナイコンさん mailto:sage [2017/11/28(火) 12:57:33.09 ID:EsH3C0O30.net]
486はそれまでのインテルCPUの完成形
現在に至るまでの形の確率という重要な存在
オンダイキャッシュ
クロックダブラー
FPU内蔵



578 名前:ナイコンさん mailto:sage [2017/11/28(火) 19:32:24.24 ID:7nsSoYo00.net]
486っていうと今でも速いって印象があるね

579 名前:ナイコンさん mailto:sage [2017/11/28(火) 20:23:35.41 ID:O3OqGEgw0.net]
無印Pentiumの印象がものすごく悪い(今でも)

580 名前:ナイコンさん mailto:sage [2017/11/28(火) 20:23:57.12 ID:+KTxoJbA0.net]
32bitアクセス禁止な386載せてたXL^2はターニングポイントにはならないよなあ

581 名前:ナイコンさん mailto:sage [2017/11/28(火) 20:30:04.46 ID:DsE0b865M.net]
Pentium/66とかは印象悪くても仕方ないですね
ユーザーから見れば存在意義はないです
テスト用みたいなものかもw

582 名前:ナイコンさん mailto:sage [2017/11/28(火) 21:23:27.02 ID:zKH/0UTw0.net]
Afって100万位したよね
あれ?Anだったっけ

583 名前:ナイコンさん mailto:sage [2017/11/28(火) 21:33:39.95 ID:EsH3C0O30.net]
Af120万
AT機に限らず98も周辺回路とチップセットが追い付かずあまりにも高すぎる486機でしかなかった

584 名前:ナイコンさん mailto:sage [2017/11/28(火) 21:41:01.66 ID:Fb7dct/A0.net]
loadall()

585 名前:ナイコンさん mailto:sage [2017/11/28(火) 22:19:00.21 ID:6RYgBRlY0.net]
コンパックショックと言っておきながらも
初期のコンパックのPentium機も120万円くらいしたよな確か

586 名前:ナイコンさん mailto:sage [2017/11/28(火) 22:57:48.29 ID:KFJG6NS+a.net]
ProsigniaとかProliantはサーバだからそれぐらいしたかも
Deskproは安かったよ

587 名前:ナイコンさん mailto:sage [2017/11/28(火) 23:17:09.95 ID:6RYgBRlY0.net]
いやクライアント向けのDESKPRO566辺りが120万円くらいしたような。



588 名前:ナイコンさん [2017/11/29(水) 01:14:49.31 ID:noLu/v5o0.net]
金Pentiumはかっこよかった。ソケット4てのもなんか幸薄い感があるけど、
Afはあそこまでやるならとことんやって、CPU Lowモード用のV30も乗っけて、
ベースクロック66MHzのチップセットを使って、
換装可能な2ndキャッシュスロット、FDD2基用のベゼルを出して欲しかった。
FDDインターフェース内蔵以外、Anに比べてお買い損すぎる。

589 名前:ナイコンさん mailto:sage [2017/11/29(水) 04:46:42.11 ID:fDonK99J0.net]
Winchip2Aも金色だった、V10(intel chipset )にWC2A233直載せで使ってたな
性能は冴えないが安さと性能を上手くバランスさせた設計で結構好みだった。

590 名前:ナイコンさん [2017/11/29(水) 05:23:00.74 ID:LO60hSHH0.net]
コンパックショック最安値の10万円台は386SXだった気がする。

591 名前:ナイコンさん mailto:sage [2017/11/29(水) 07:35:19.80 ID:XpLzjPNS0.net]
>>578
その辺の事情はIntelの方針変更に大いに影響しているのだろう
386や486互換CPUが目障りだったIntelは性能向上に余力ありそうだったのに486を早々と切り捨てて仕様を大きく変えた
Pentiumを押し出してきた
CPU仕様を主導している利点を生かして違う土俵を作って他を蹴落とすみたいな
でもPen60MHzはアレ、試作品レベルの代物だよな
486まではCPUバスに周辺機器をぶら下げるシンプルな構成だったのに間にチップセットという新たな周辺機器を
設けるとかやっているから…、おそらくベースクロック66Mhzは安定性欠いて製品レベルまで持っていけなかったと思うんだけど
NECはIntel協賛メーカーにおける主幹的な位置にあったから初っ端のPen60機の開発にも携われたんだろうけど、そういう
試作機レベルの開発で後方互換維持の為にごちゃごちゃと余計なもんくっ付けてトラブル呼び込むような真似は考えられないでしょう
それと初物は量産効果ないからどこの世界でもかなりのプレミアつくのは仕方ない

592 名前:ナイコンさん mailto:sage [2017/11/29(水) 07:42:37.37 ID:XpLzjPNS0.net]
486にもDX50MHzというのがあったけどCPUは速度的に大丈夫でもマザボの配線とか周辺機器がベース50MHzに耐えきれるものが
少なかったし、対応できるのものは相当高価だったはず
当時の技術で安定してたのは30MHz台だったし、いきなり倍近くのクロックに引き上げるというのはちょっとしたチャレンジだったんじゃない?

593 名前:ナイコンさん mailto:sage [2017/11/29(水) 11:25:15.25 ID:4bU2vkme0.net]
DX4を50MHz x2で走らせると速かったそうだな

594 名前:ナイコンさん mailto:sage [2017/11/29(水) 12:22:41.63 ID:8jIGzgHpM.net]
>>583
常用してた。pentium75よりは格段に早かった。ベンチマークじゃCPU性能だけは負けたけど。

595 名前:ナイコンさん [2017/11/29(水) 19:23:42.10 ID:f7C0q7D00.net]
>>582
CPUにぶら下がっていたというより、バスにぶら下がっていた感じだな。

チップセットが無かったわけではなく、昔のパソコンのカタログに
「○〇MHz(ノーウエイト)」と書かれていたのは、主にマザボやメーカが
自社製ののチップセットの技術力を誇る側面があったのよ。

486ぐらいまでは、CPUとメモリのベースクロックは同じで、他のIOの
ベースクロックはATバス(8MHz)やCバス(10MHz)と同じにすることで
IOに同期対応できたが、メーカーのチップセットの出来不出来によって
同じ486でも速度差が大きかった。

596 名前:ナイコンさん mailto:sage [2017/11/29(水) 19:42:58.43 ID:9F+BZ8R60.net]
>>578
いっそハイレゾモードもNESAも全部乗っけてH98化してくれても良かったんだけどな。

597 名前:ナイコンさん [2017/11/29(水) 20:45:40.28 ID:f7C0q7D00.net]
ハイレゾもCAD、CAMソフトならびにDTP向けでしたから、それらのアプリが
Windowsに乗っかるとなると、無意味になるのは見えてました。
またNESAもPentium世代では、速度的には満足のいくものではなくなっていました。



598 名前:ナイコンさん mailto:sage [2017/11/29(水) 20:48:34.60 ID:44MKNa1X0.net]
PCIも25年かあ…

599 名前:ナイコンさん mailto:sage [2017/11/29(水) 20:53:33.25 ID:A+Svgdfk0.net]
386時代以降SIMMは素ではCPUクロックについていけないので
別クロック動作のインターリーブで追従させてた
ほとんどの追加のSIMMを載せる親亀でウェイトが入ってしまってたのは
その速度で回路を引っ張りまわす技術とコスト的な限界
33MHzの壁は厚かった






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<216KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef